JP2015044164A - 有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備 - Google Patents

有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2015044164A
JP2015044164A JP2013177216A JP2013177216A JP2015044164A JP 2015044164 A JP2015044164 A JP 2015044164A JP 2013177216 A JP2013177216 A JP 2013177216A JP 2013177216 A JP2013177216 A JP 2013177216A JP 2015044164 A JP2015044164 A JP 2015044164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
acid fermentation
solid
organic
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013177216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154250B2 (ja
Inventor
鵜飼 展行
Nobuyuki Ukai
展行 鵜飼
誠人 尾田
Masato Oda
誠人 尾田
寿生 萩本
Toshio Hagimoto
寿生 萩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority to JP2013177216A priority Critical patent/JP6154250B2/ja
Publication of JP2015044164A publication Critical patent/JP2015044164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154250B2 publication Critical patent/JP6154250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】生物処理設備で添加する脱窒反応用有機炭素源としての薬品の添加量を低減し、経済的な有機性廃棄物処理を行う。
【解決手段】し尿Wと生物処理残渣Pを生物処理設備3にて生物学的脱窒処理する有機性廃棄物処理方法において、予め生物処理残渣Pを第一分離液S1と濃縮液Cとに固液分離する第一固液分離工程と、第一固液分離工程により生成された濃縮液Cを有機酸発酵槽6にて有機酸発酵処理する有機酸発酵工程と、第一分離液S1とともに、有機酸発酵工程により生成された酸発酵汚泥Aを生物処理設備3に導入する生物処理設備導入工程と、を有する有機性廃棄物処理方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、し尿と生物処理残渣を生物学的脱窒処理する有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備に関する。
周知のように、し尿処理施設などの有機性廃棄物処理設備においては、し尿および浄化槽汚泥等を処理して公共用水域へ放流している。
し尿処理施設では、し尿及び浄化槽汚泥を混合して生物処理設備にて生物学的脱窒処理を施すことが一般的である。浄化槽汚泥などの生物処理残渣は、予め固液分離して分離液と濃縮液とに分離される。分離液は生物処理設備へ投入され、濃縮液は可溶化処理(固形性有機物を溶解性有機物に転換)した後、生物処理設備へ投入される。
このような方法によれば、可溶化処理によって微生物に資化されやすい有機物が増加し、脱窒反応の有機炭素源として補給される。これにより、外部からメタノール、エタノールなどの薬品の添加量が低減されるか不要となるという利点がある。ここで、可溶化処理の方法としては、酸・アルカリなどの薬品添加やオゾン・過酸化水素水などの酸化剤添加などの方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特公平6−32836号公報
ところで、上記従来のし尿処理施設においては、浄化槽汚泥の濃縮液を可溶化処理して生成した溶解性有機物が、生物処理設備にて微生物によって脱窒反応の有機炭素源として必ずしも十分に利用されない(利用効率が低い)可能性がある。
ここで、利用効率をNOx−N(硝酸・亜硝酸態窒素)1kgを脱窒するのに消費する溶解性有機物量(溶解性BOD量)で考える。し尿は消費される溶解性有機物量が約3kgであり利用効率が高いが、浄化槽汚泥の可溶化液では4kg〜5kgにもなる。したがって、浄化槽汚泥の可溶化液中の溶解性有機物の利用効率は、し尿中の溶解性有機物と比較しても30%〜40%も低い。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、生物処理設備で添加する脱窒反応用有機炭素源としての薬品の添加量を低減し、経済的な有機性廃棄物処理を行うことができる有機性廃棄物処理方法、及び有機性廃棄物処理設備を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の有機性廃棄物処理方法は、し尿と生物処理残渣を生物処理設備にて生物学的脱窒処理する有機性廃棄物処理方法において、予め前記生物処理残渣を第一分離液と濃縮液とに固液分離する第一固液分離工程と、前記第一固液分離工程により生成された前記濃縮液を有機酸発酵槽にて有機酸発酵処理する有機酸発酵工程と、前記第一分離液とともに、前記有機酸発酵工程により生成された酸発酵汚泥を前記生物処理設備に導入する生物処理設備導入工程と、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、生物処理残渣の濃縮液を有機酸発酵することによって生成された酸発酵汚泥を生物処理設備に導入することによって、生物処理残渣の脱窒反応における有機炭素源としての利用性を高めることができる。即ち、生物処理設備で添加する脱窒反応用有機炭素源としての薬品の添加量を低減し、経済的な有機性廃棄物処理を行うことができる。
上記有機性廃棄物処理方法において、前記酸発酵汚泥を第二分離液と濃縮汚泥とに固液分離する第二固液分離工程を有し、前記生物処理設備導入工程は、前記第一分離液とともに前記第二分離液を前記生物処理設備に導入する構成としてもよい。
上記構成によれば、酸発酵汚泥を濃縮・分離することによって、生物処理水設備に供給する分離液量を低減することができる。
上記有機性廃棄物処理方法において、前記第一固液分離工程にて生成される第一分離液の少なくとも一部を前記第二固液分離工程にて固液分離してもよい。
上記有機性廃棄物処理方法において、前記有機酸発酵工程における前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥のTS濃度を10%以下とすることが好ましい。
上記構成によれば、有機酸発酵工程における有機酸発酵の効率を向上させることができる。
上記有機性廃棄物処理方法において、前記有機酸発酵槽における前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥の酸化還元電位を−200mV〜+200mVの範囲とすることが好ましい。
上記構成によれば、有機酸発酵工程における有機酸発酵の効率を向上させることができる。また、有機酸発酵槽においてメタン発酵を抑制することができる。
上記有機性廃棄物処理方法において、前記有機酸発酵工程における前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥の水素イオン指数を6以下とすることが好ましい。
また、本発明の有機性廃棄物処理設備は、し尿と生物処理残渣を生物処理設備にて生物学的脱窒処理する有機性廃棄物処理設備において、前記生物処理残渣を第一分離液と濃縮液とに固液分離する第一固液分離装置と、前記第一固液分離装置により生成された前記濃縮液を有機酸発酵処理する有機酸発酵槽と、前記第一分離液とともに前記有機酸発酵槽にて生成された酸発酵汚泥を前記生物処理設備に導入する生物処理設備導入ラインと、を有することを特徴とする。
上記有機性廃棄物処理設備において、前記酸発酵汚泥を第二分離液と濃縮汚泥とに固液分離する第二固液分離装置を有し、前記生物処理設備導入ラインは、前記第一分離液とともに前記第二分離液を前記生物処理設備に導入する構成としてもよい。
上記有機性廃棄物処理設備において、前記第一固液分離装置にて生成される第一分離液の少なくとも一部を前記第二固液分離装置に導入する分岐第一分離液ラインを有する構成としてもよい。
上記有機性廃棄物処理設備において、前記第一固液分離装置と前記第二固液分離装置とは、単一の固液分離装置にて構成されていてもよい。
上記構成によれば、第一固液分離装置と第二固液分離装置とを兼用することで、固液分離装置の数量を減じることができる。
上記有機性廃棄物処理設備において、前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥のTS濃度を10%以下に調整するTS濃度調整装置を有することが好ましい。
上記有機性廃棄物処理設備において、前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥の酸化還元電位を−200mV〜+200mVの範囲に調整するORP調整装置を有することが好ましい。
上記有機性廃棄物処理設備において、前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥の水素イオン指数を6以下とするpH調整装置を有することが好ましい。
本発明によれば、生物処理残渣の濃縮液を有機酸発酵することによって生成された酸発酵汚泥を生物処理設備に導入することによって、生物処理残渣の脱窒反応における有機炭素源としての利用性を高めることができる。即ち、生物処理設備で添加する脱窒反応用有機炭素源としての薬品の添加量を低減し、経済的な有機性廃棄物処理を行うことができる。
本発明の第一実施形態の有機性廃棄物処理設備の概略を示す全体構成図である。 本発明の第一実施形態の有機性廃棄物処理設備の有機酸発酵槽の概略図である。 酸発酵汚泥のpHと有機酸発酵速度の関係を示すグラフである。 酸発酵汚泥のORPと有機酸発酵速度の関係を示すグラフである。 本発明の第二実施形態の有機性廃棄物処理設備の概略を示す全体構成図である。 本発明の第三実施形態の有機性廃棄物処理設備の概略を示す全体構成図である。 本発明の第四実施形態の有機性廃棄物処理設備の概略を示す全体構成図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の有機性廃棄物処理設備1は、生物処理設備3(生物処理水槽)を用いて、し尿W及び生物処理残渣Pの分離液を浄化する装置である。
生物処理残渣Pとは、浄化槽汚泥、生物処理余剰汚泥、消化汚泥、農業集落排水処理槽汚泥、畜産糞尿処理汚泥を含む有機性廃棄物である。
有機性廃棄物処理設備1は、し尿Wを受け入れるし尿用受入槽2と、生物処理設備3と、生物処理残渣Pを受け入れる残渣用受入槽4と、生物処理残渣Pを固液分離する第一固液分離装置5と、第一固液分離装置5にて生成される濃縮液Cを有機酸発酵処理する有機酸発酵槽6と、を有している。
し尿用受入槽2と生物処理設備3とは、し尿ライン8を介して接続されている。図示しないが、し尿ライン8上には、前処理装置が設けられていることが好ましい。前処理装置は、例えば、し尿Wに含まれる夾雑物を破砕する破砕装置や、ビニル片・繊維類を除去する細目スクリーンなどから構成されている。
生物処理設備3は、脱窒槽9、硝化槽10、二次脱窒槽11、再曝気槽12、沈殿槽13が直列的に順次配設された構成を有する生物学的脱窒(窒素除去)処理設備である。
脱窒槽9は、槽内が嫌気性状態に維持され、有機炭素源の存在下にて主として脱窒菌の作用により硝酸性窒素、亜硝酸性窒素等の酸化態窒素を窒素ガスまで還元する装置である。必要に応じて有機炭素源を外部添加する場合もある。
硝化槽10は、槽内の処理液中に空気を曝気し、好気性条件下にて主に硝酸菌の作用により処理液中のアンモニア態窒素を酸化態窒素まで酸化する装置である。
二次脱窒槽11は、槽内が嫌気性状態に維持され、メタノール等の有機炭素源14の添加により、処理液中に残存する酸化態窒素を窒素ガスまで還元する装置である。
再曝気槽12は、空気の曝気により好気性条件に保たれ、主に処理液中に残留するアンモニア態窒素を酸化態窒素に酸化する装置であり、これは適宜必要に応じて設置する。
沈殿槽13は、生物学的脱窒処理後の処理液を余剰汚泥と処理水とに分離する装置であり、例えば、重力沈降方式、遠心分離方式、膜分離方式、凝集分離方式、浮上分離方式等が用いられる。ここで分離された余剰汚泥の一部を分岐し、返送汚泥として脱窒槽9に循環させても良い。
残渣用受入槽4と第一固液分離装置5とは、残渣ライン15を介して接続されている。図示しないが、残渣ライン15にも、前処理設備が設けられていることが好ましい。
第一固液分離装置5は、例えば、遠心分離機(スクリューデカンタ形遠心分離機)によって構成することができる。第一固液分離装置5においては、残渣ライン15を介して導入される生物処理残渣Pが、固体成分である濃縮液Cと、液体成分である第一分離液S1とに分離される。
第一固液分離装置5とし尿ライン8とは、第一分離液ライン16で接続されており、第一固液分離装置5にて生成された第一分離液S1は、第一分離液ライン16及びし尿ライン8を介して生物処理設備3に導入される。
第一固液分離装置5と有機酸発酵槽6とは、濃縮液ライン17で接続されており、第一固液分離装置5にて生成された濃縮液Cは、濃縮液ライン17を介して有機酸発酵槽6に導入される。
有機酸発酵槽6は、嫌気状態で撹拌することで、生物処理残渣Pの濃縮液中の有機物を加水分解及び有機酸発酵して有機酸に分解する発酵槽である。
有機酸発酵槽6とし尿ライン8とは、酸発酵汚泥ライン18で接続されている。有機酸発酵槽6にて生成される酸発酵汚泥Aは、酸発酵汚泥ライン18を介してし尿ライン8に導入され、次いでし尿Wとともに生物処理設備3に導入される。即ち、し尿ライン8、第一分離液ライン16、及び酸発酵汚泥ライン18とは、し尿W、第一分離液S1、及び酸発酵汚泥Aを生物処理設備3に導入する生物処理設備導入ラインとして機能する。
図2に示すように、有機酸発酵槽6は、槽内に滞留する酸発酵汚泥Aを撹拌する攪拌機20と、温度調整装置21と、ORP調整装置22と、pH調整装置23と、センサ24と、を有している。また、有機酸発酵槽6には、調整用分離液ライン19を介して、第一固液分離装置5より適宜第一分離液S1を導入可能な構成となっている。
センサ24は、酸発酵汚泥AのORPを測定するORPセンサと、酸発酵汚泥Aの温度を測定する温度センサと、酸発酵汚泥AのpHを測定するpHセンサと、及び発酵汚泥のTS濃度を測定する濃度センサと、を有している。
ORP調整装置22は、有機酸発酵槽6内の酸発酵汚泥Aの酸化還元電位(ORP)を調整する装置である。ORP調整装置22は、ORPセンサによって測定された酸発酵汚泥AのORPの値に基づいて、空気や酸素などの酸化剤を供給することによってORPを制御する機能を有している。
pH調整装置23は、有機酸発酵槽6内の酸発酵汚泥AのpH(水素イオン指数)を調整する装置である。pH調整装置23は、pHセンサによって測定されたpHの値に基づいて、酸(塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸)を添加することによってpHを制御する機能を有している。pH調整装置23としては、これに限らず、上記した酸を含む液体(排液など)を供給する構成としてもよい。また、有機酸発酵に伴って生じる有機酸により自然に行われるような構成としてもよい。
温度調整装置21は、有機酸発酵槽6内の酸発酵汚泥の温度を調整する装置である。温度調整装置21は、温度センサによって測定された温度に基づいて、例えば熱交換器を用いて有機酸発酵槽6の温度を変化させることによって、有機酸発酵槽6内の酸発酵汚泥Aの温度を調整する。酸発酵汚泥Aの温度の調整は、熱交換器に限らず、例えば水蒸気吹き込みにより行ってもよい。
また、調整用分離液ライン19は、酸発酵汚泥AのTS(Total Solids、蒸発残留物)濃度を調整する手段(TS濃度調整装置)として機能する。TS濃度の調整は、第一固液分離装置5にて生成される第一分離液S1を調整用分離液ライン19から適宜導入して混合することで行われる。調整用分離液ライン19から導入される第一分離液S1の流量は、調整用分離液ライン19上に設けられたバルブ26によって調整することができる。
TS濃度を調整する手段としては、これに限らず、生物処理設備3の処理水など、他の系統の処理水を適宜利用してもよい。
攪拌機20は、有機酸発酵槽6内の酸発酵汚泥Aを混合する機械式の攪拌機であり、撹拌翼やパドルによって構成されている。攪拌機20としては、機械式の攪拌機以外にも、二重管式エアリフト攪拌機や、液循環ポンプと撹拌混合槽の組み合わせなどを採用することができる。
次に、本実施形態の有機性廃棄物処理設備1の作用(有機性廃棄物処理方法)について説明する。
し尿用受入槽2に投入されたし尿Wは、図示しない前処理設備にて前処理が施された後、し尿ライン8を介して生物処理設備3に送られる。
一方、残渣用受入槽4に投入された生物処理残渣Pは、図示しない前処理設備にて前処理が施された後、残渣ライン15を介して第一固液分離装置5に送られる。第一固液分離装置5において、生物処理残渣Pは、第一分離液S1と濃縮液Cとに分離される(第一固液分離工程)。第一分離液S1は、第一分離液ライン16を介してし尿ライン8に導入され、濃縮液Cは、濃縮液ライン17を介して有機酸発酵槽6に導入される。
濃縮液Cは、有機酸発酵槽6において酸発酵汚泥Aとして有機酸発酵処理される(有機酸発酵工程)。具体的には、生物処理残渣Pの濃縮液Cを有機酸発酵することで、低級脂肪酸LCFAが生成される。濃縮液C中の懸濁態有機物は主に活性汚泥である。活性汚泥は、組成式CNで表され、有機酸発酵により均一に分解されると、分解液よりBOD/N比=5.75の液が生成される。
BOD/N比=5.75の液が生成されることは以下の化学反応式を用いて説明できる。
N + 5.75O → 5CO +0.5N + 3.5H
この化学反応によりNは1生成されるため、生成される液のBOD/N比は、
BOD/N=5.75/1=5.75
となる。
有機酸発酵処理の際は、pH調整装置23によって、酸発酵汚泥AのpHが6以下に調整される。図3は、酸発酵汚泥AのpHと有機酸発酵速度の関係を示すグラフである。図3の横軸は酸発酵汚泥AのpHを表し、縦軸は有機酸発酵速度を表している。有機酸発酵速度は、pH=3のときの酸発酵速度を1とした相対値である。
図3から、酸発酵汚泥AのpHは、6以下が効果的であることが認められる。
有機酸発酵処理の際は、ORP調整装置22によって、酸発酵汚泥AのORPが−200mV〜+200mVの範囲に調整される。図4は、酸発酵汚泥AのORPと有機酸発酵速度の関係を示すグラフである。図4の横軸は酸発酵汚泥AのORPを表し、縦軸は有機酸発酵速度を表している。有機酸発酵速度は、ORP=−300mVのときの酸発酵速度を1とした相対値である。
図4から、酸発酵汚泥AのORPは、−200mV〜+200mVが効果的であることが認められる。
また、有機酸発酵処理の際は、TS濃度調整装置として機能する調整用分離液ライン19によって、酸発酵汚泥AのTS濃度が10%以下、好ましくは5%程度となるように調整される。
また、有機酸発酵処理の際は、温度調整装置21によって、酸発酵汚泥Aの温度が0℃〜60℃に調整される。
また、有機酸発酵槽6の水理学的滞留時間(HRT,Hydraulic Retention Time)は、6日以内とする。
し尿W、第一分離液S1、及び酸発酵汚泥Aは、生物処理設備3に導入されて生物学的脱窒処理され(生物処理設備導入工程)、処理水として排出される。
上記実施形態によれば、生物処理残渣Pの濃縮液を有機酸発酵することによって有機酸である低級脂肪酸LCFAを発生せしめることで、生物処理(硝化脱窒)にて窒素除去用の水素供与体として利用できるため、有機炭素源薬品(メタノール、エタノール等)の使用量を低減することができる。
また、有機酸発酵槽6内の酸発酵汚泥Aの温度、pH、ORP、TS濃度を最適な値に調整することによって、有機酸発酵工程における有機酸発酵の効率を向上させることができる。特に、ORPを最適な値に調整することによって、有機酸発酵槽6におけるメタン発酵を抑制することができる。
(第二実施形態)
以下、本発明の第二実施形態の有機性廃棄物処理設備1Bを図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態の有機性廃棄物処理設備1Bは、有機酸発酵槽6にて生成される酸発酵汚泥を第二固液分離装置27にて固液分離することを特徴としている。
具体的には、有機酸発酵槽6と第二固液分離装置27とは、酸発酵汚泥ライン18によって接続されており、この酸発酵汚泥ライン18を介して、有機酸発酵槽6から生成される酸発酵汚泥Aが第二固液分離装置27に導入される。
第二固液分離装置27は、第一固液分離装置5と同様に、例えば、遠心分離機(スクリューデカンタ形遠心分離機)によって構成することができる。第二固液分離装置27において、酸発酵汚泥Aは、第二分離液S2と濃縮汚泥CSとに分離される(第二固液分離工程)。
第二固液分離装置27とし尿ライン8とは、第二分離液ライン28によって接続され、第二固液分離装置27にて分離された第二分離液S2は第二分離液ライン28及びし尿ライン8を介して生物処理設備3に送られる。
また、濃縮汚泥CSは系外へ排出されるか、資源化設備へ投入される。
上記構成によれば、酸発酵汚泥Aを濃縮・分離することによって、生物処理設備3に供給する分離液量を低減することができる。
また、第一固液分離装置5にて生成される第一分離液S1の少なくとも一部を第二固液分離装置27に導入する分岐第一分離液ライン29を設けてもよい。
(第三実施形態)
以下、本発明の第三実施形態の有機性廃棄物処理設備1Cを図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第二実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態の有機性廃棄物処理設備1Cは、有機酸発酵槽6にて生成された酸発酵汚泥Aを第二固液分離装置27(図5参照)ではなく、再度第一固液分離装置5に戻す汚泥循環ライン30が設けられている。即ち、第二実施形態の第一固液分離装置5及び第二固液分離装置27とが単一の固液分離装置で構成されており、有機性廃棄物処理設備1Bの第二固液分離装置27にて実施する固液分離を、第一固液分離装置5で実施することを特徴としている。
濃縮液ライン17からは、濃縮汚泥排出ライン31が分岐しており、第一固液分離装置5に導入された酸発酵汚泥Aから分離された濃縮汚泥CSが、この濃縮汚泥排出ライン31から系外へ排出されるか、資源化設備へ投入される。
第一固液分離装置5にて酸発酵汚泥Aから分離された分離液は、生物処理残渣Pから分離された第一分離液S1とともにし尿ライン8を介して生物処理設備3に送られる。
上記実施形態によれば、第一固液分離装置5と第二固液分離装置とを兼用することで、固液分離装置の数量を減じることができる。
(第四実施形態)
以下、本発明の第四実施形態の有機性廃棄物処理設備1Dを図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第二実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態の有機性廃棄物処理設備1Dは、第二固液分離装置27から分離された第二分離液S2を生物処理設備3の二次脱窒槽11に供給することを特徴としている。
具体的には、本実施形態の第二分離液ライン28Dは、第二固液分離装置27と、生物処理設備3の二次脱窒槽11とを接続しており、第二固液分離装置27にて分離された第二分離液S2は、二次脱窒槽11に供給されるようになっている。なお、第二分離液S2は、二次脱窒槽11のみならず脱窒槽9に供給されてもよく、第二分離液S2を脱窒槽9のみに供給する構成としてもよい。
脱窒槽9に供給される第二分離液S2のBOD/N比は、3以上、望ましくは6以上とする。
第二固液分離装置27にて分離された濃縮汚泥CSは系外に排出されるか、資源化設備へ投入される。
上記実施形態によれば、第二固液分離装置27にて分離された第二分離液S2を脱窒槽9及び二次脱窒槽11の少なくとも一方に供給することによって、外部から供給される水素供与体の必要量を低減することができる。
また、第二分離液のBOD/N比が3であれば、供給される第二分離液S2そのものを脱窒することができる。また、BOD/N比を3以上とすることによって、もともと受け入れる原水、例えばし尿Wや第一固液分離装置5から排出される分離液なども加えて脱窒することができる。
なお、酸発酵汚泥Aを、第二固液分離装置27のみならず、し尿ライン8を介して生物処理設備3に送ってもよい。
なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。また、上記複数の実施形態で説明した特徴を任意に組み合わせた構成であってもよい。
1,1B,1C,1D 有機性廃棄物処理設備
3 生物処理設備
5 第一固液分離装置
6 有機酸発酵槽
8 し尿ライン
9 脱窒槽
10 硝化槽
11 二次脱窒槽
12 再曝気槽
13 沈殿槽
14 有機炭素源
15 残渣ライン
16 第一分離液ライン
17 濃縮液ライン
18 酸発酵汚泥ライン
19 調整用分離液ライン
20 攪拌機
21 温度調整装置
22 ORP調整装置
23 pH調整装置
24 センサ
27 第二固液分離装置
28,28D 第二分離液ライン
29 分岐第一分離液ライン
30 汚泥循環ライン
31 濃縮汚泥排出ライン
A 酸発酵汚泥
C 濃縮液
CS 濃縮汚泥
P 生物処理残渣
S1 第一分離液
S2 第二分離液
W し尿

Claims (13)

  1. し尿と生物処理残渣を生物処理設備にて生物学的脱窒処理する有機性廃棄物処理方法において、
    予め前記生物処理残渣を第一分離液と濃縮液とに固液分離する第一固液分離工程と、
    前記第一固液分離工程により生成された前記濃縮液を有機酸発酵槽にて有機酸発酵処理する有機酸発酵工程と、
    前記第一分離液とともに、前記有機酸発酵工程により生成された酸発酵汚泥を前記生物処理設備に導入する生物処理設備導入工程と、を有することを特徴とする有機性廃棄物処理方法。
  2. 前記酸発酵汚泥を第二分離液と濃縮汚泥とに固液分離する第二固液分離工程を有し、
    前記生物処理設備導入工程は、前記第一分離液とともに前記第二分離液を前記生物処理設備に導入することを特徴とする請求項1に記載の有機性廃棄物処理方法。
  3. 前記第一固液分離工程にて生成される第一分離液の少なくとも一部を前記第二固液分離工程にて固液分離することを特徴とする請求項2に記載の有機性廃棄物処理方法。
  4. 前記有機酸発酵工程における前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥のTS濃度を10%以下とすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の有機性廃棄物処理方法。
  5. 前記有機酸発酵槽における前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥の酸化還元電位を−200mV〜+200mVの範囲とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の有機性廃棄物処理方法。
  6. 前記有機酸発酵工程における前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥の水素イオン指数を6以下とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の有機性廃棄物処理方法。
  7. し尿と生物処理残渣を生物処理設備にて生物学的脱窒処理する有機性廃棄物処理設備において、
    前記生物処理残渣を第一分離液と濃縮液とに固液分離する第一固液分離装置と、
    前記第一固液分離装置により生成された前記濃縮液を有機酸発酵処理する有機酸発酵槽と、
    前記第一分離液とともに前記有機酸発酵槽にて生成された酸発酵汚泥を前記生物処理設備に導入する生物処理設備導入ラインと、を有することを特徴とする有機性廃棄物処理設備。
  8. 前記酸発酵汚泥を第二分離液と濃縮汚泥とに固液分離する第二固液分離装置を有し、
    前記生物処理設備導入ラインは、前記第一分離液とともに前記第二分離液を前記生物処理設備に導入することを特徴とする請求項7に記載の有機性廃棄物処理設備。
  9. 前記第一固液分離装置にて生成される第一分離液の少なくとも一部を前記第二固液分離装置に導入する分岐第一分離液ラインを有することを特徴とする請求項8に記載の有機性廃棄物処理設備。
  10. 前記第一固液分離装置と前記第二固液分離装置とは、単一の固液分離装置にて構成されていることを特徴とする請求項8に記載の有機性廃棄物処理設備。
  11. 前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥のTS濃度を10%以下に調整するTS濃度調整装置を有することを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の有機性廃棄物処理設備。
  12. 前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥の酸化還元電位を−200mV〜+200mVの範囲に調整するORP調整装置を有することを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の有機性廃棄物処理設備。
  13. 前記有機酸発酵槽内の前記酸発酵汚泥の水素イオン指数を6以下とするpH調整装置を有することを特徴とする請求項7から請求項12のいずれか一項に記載の有機性廃棄物処理設備。
JP2013177216A 2013-08-28 2013-08-28 有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備 Active JP6154250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177216A JP6154250B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177216A JP6154250B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015044164A true JP2015044164A (ja) 2015-03-12
JP6154250B2 JP6154250B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52670183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177216A Active JP6154250B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6154250B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843296A (ja) * 1981-09-10 1983-03-12 Nishihara Environ Sanit Res Corp し尿および浄化槽汚泥の処理方法
JP2001009498A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
JP2002301498A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Kubota Corp 酸発酵を利用する水処理方法および装置
JP2003094021A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Shimizu Corp 脱窒素・メタン発酵装置
JP2006043512A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 下水処理方法
JP2006239625A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2007000734A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法及び該システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843296A (ja) * 1981-09-10 1983-03-12 Nishihara Environ Sanit Res Corp し尿および浄化槽汚泥の処理方法
JP2001009498A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
JP2002301498A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Kubota Corp 酸発酵を利用する水処理方法および装置
JP2003094021A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Shimizu Corp 脱窒素・メタン発酵装置
JP2006043512A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 下水処理方法
JP2006239625A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2007000734A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法及び該システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6154250B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP6448382B2 (ja) 窒素含有廃水の脱窒方法及び脱窒装置
WO2007139264A1 (en) Apparatus and method for treatment of food waste
JP2003245689A (ja) 排水の処理方法及び処理装置
CN202089870U (zh) 羟乙基纤维素工业废水生物处理装置
JP6749313B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
CN216972278U (zh) 一种养殖污水处理系统
JP6666346B2 (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP2008284428A (ja) 有機物含有排水の処理方法
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
JP2006297205A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
KR101063206B1 (ko) 공정 내 잉여슬러지의 감량화 및 재이용수 생산이 가능한 초고도하수처리장치 및 방법
JP3959843B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JP4298602B2 (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法及び装置
JP2005193146A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び該処理システム
JP6154250B2 (ja) 有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備
JP2002186996A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP5140980B2 (ja) 生物処理装置
JP2006281095A (ja) 有機性廃棄物処理方法
JP2006075779A (ja) 汚泥減容装置とその方法と有機性排水処理システム
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP2001025789A (ja) 有機性排液の処理方法および装置
JP2003117594A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
KR20190142521A (ko) 젖소분뇨 처리장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150