JP2015043503A - 高周波電力増幅器 - Google Patents

高周波電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043503A
JP2015043503A JP2013174548A JP2013174548A JP2015043503A JP 2015043503 A JP2015043503 A JP 2015043503A JP 2013174548 A JP2013174548 A JP 2013174548A JP 2013174548 A JP2013174548 A JP 2013174548A JP 2015043503 A JP2015043503 A JP 2015043503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
reference voltage
power amplifier
frequency power
bias reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831511B2 (ja
Inventor
保展 吉崎
Yasunobu Yoshizaki
保展 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013174548A priority Critical patent/JP5831511B2/ja
Priority to US14/451,506 priority patent/US9344044B2/en
Publication of JP2015043503A publication Critical patent/JP2015043503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831511B2 publication Critical patent/JP5831511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/21Bias resistors are added at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/429Two or more amplifiers or one amplifier with filters for different frequency bands are coupled in parallel at the input or output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/432Two or more amplifiers of different type are coupled in parallel at the input or output, e.g. a class D and a linear amplifier, a class B and a class A amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】利得などのばらつきを低減することが可能な電力増幅器を提供する。【解決手段】携帯通信端末に用いられる高周波電力増幅器(10)は、化合物半導体バイポーラトランジスタを含み、バイアス電圧およびバイアス電流を受けて所定の周波数帯の高周波電力を増幅させる増幅素子(110)と、バイアス基準電圧に基づいてバイアス電圧およびバイアス電流を増幅素子に供給するバイアス回路(140)と、バイアス基準電圧を生成してバイアス回路に供給するバイアス基準電圧供給回路(300)と、与えられる信号に応じた電圧のバイアス基準電圧を生成するようにバイアス基準電圧供給回路を制御するバイアス基準電圧制御部(400)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、高周波電力増幅器に関し、特に、携帯通信端末用の高周波電力増幅器に関する。
携帯通信端末(たとえば携帯電話)は、通信相手(たとえば基地局)に電波が届くのに十分な大きさの高周波電力を出力するために、高周波電力増幅器(パワーアンプ)を用いる。
特開2011−182018号公報
パワーアンプは、トランジスタなどの増幅素子を含む。そのような増幅素子は、バイアス(バイアス電圧およびバイアス電流)を受けて動作する(たとえば特開2011−182018号公報参照)。
パワーアンプを量産すると、そこに含まれる増幅素子の個体差(ばらつき)によって、同じバイアスであっても、たとえば各パワーアンプの利得(Gain)などの特性がばらつく。
携帯通信端末などの設計者および製造者は、そのようなパワーアンプの利得などの特性のばらつきを考慮しなければならないため、ばらつきが大きいほど携帯通信端末の設計や製造も困難になる。
本発明の目的は、利得などの特性のばらつきを低減することが可能な電力増幅器を提供することである。
本発明の一局面に係る高周波電力増幅器は、携帯通信端末に用いられる高周波電力増幅器であって、化合物半導体バイポーラトランジスタを含み、バイアス電圧およびバイアス電流を受けて所定の周波数帯の高周波電力を増幅させる増幅素子と、バイアス基準電圧に基づいてバイアス電圧およびバイアス電流を増幅素子に供給するバイアス回路と、バイアス基準電圧を生成してバイアス回路に供給するバイアス基準電圧供給回路と、与えられる信号に応じた電圧のバイアス基準電圧を生成するようにバイアス基準電圧供給回路を制御するバイアス基準電圧制御部とを備える。
本発明によると、パワーアンプの利得などの特性のばらつきを低減することが可能になる。
本発明の実施の形態によるパワーアンプの概略構成を示す図である。 パワーアンプのバイアス基準電圧と利得との関係の一例を示すグラフである。 パワーアンプのバイアス基準電圧と歪み量との関係の一例を示すグラフである。 バイアス基準電圧供給回路300の変形例によるパワーアンプの概略構成を示す図である。 抵抗回路330と制御部400Aとに関する部分の詳細な構成を示す図である。 複数段構成のパワーアンプの一部を説明するための図である。 DACと、バイアス回路141に供給されるバイアス基準電圧との関係を示すグラフである。 DACと、バイアス回路142に供給されるバイアス基準電圧との関係を示すグラフである。 各DAC設定における、パワーアンプの出力と利得との関係を示すグラフである。 出力電力が27.5dBmのときの各DAC設定における利得を示すグラフである。 各DAC設定における、パワーアンプの出力と歪み量との関係を示すグラフである。 出力電力が27.5dBmのときの各DAC設定における歪み量を示すグラフである。 各DAC設定における、パワーアンプの出力と電力付加効率との関係を示すグラフである。 出力電力が27.5dBmのときの各DAC設定における電力付加効率を示すグラフである。 複数の周波数帯域に対応したパワーアンプの概略構成を示す図である。 温度補償回路700の概略構成を示す図である。 温度補償回路700において、温度と電流および電圧との関係を説明するためのグラフであり、(A)は温度と電流の関係を、(B)は温度と出力電圧の関係をそれぞれ示す。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態によるパワーアンプ(電力増幅器)の概略構成を示す図である。
図1を参照して、パワーアンプ10は、主に、高周波増幅部100と、制御IC200とを含む。すなわち、パワーアンプ10は、高周波増幅部100および制御IC200をモジュール化したパワーアンプモジュール(PAM:Power Amplifier Module)である。
高周波増幅部100は、増幅素子110と、整合回路120と、整合回路130と、バイアス回路140とを含む。増幅素子110は、化合物半導体バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)を含む。整合回路120は増幅素子110の入力側に設けられたインピーダンス整合回路である。整合回路130は、増幅素子110の出力側に設けられたインピーダンス整合回路である。バイアス回路140は、増幅素子110にバイアス電圧およびバイアス電流を供給する。高周波(RF)電力は、整合回路120に入力され、増幅素子110により増幅された後、整合回路130から出力される。
バイアス回路140は、後述のバイアス基準電圧供給回路300から供給されるバイアス基準電圧に基づいて、増幅素子110にバイアス電圧およびバイアス電流を供給する。具体的には、バイアス回路140は、エミッタフォロワ回路であり、バイアス基準電圧から、所定電圧(ベース−エミッタ間電圧)だけ低い電圧を、増幅素子110のベース電圧として増幅素子110に供給するとともにベース電流も供給する。
これにより、高周波増幅部100は、所定の周波数範囲の高周波電力を最適に増幅させることができる。所定の周波数範囲は、一例として、900MHz帯域および2GHz帯域のいずれかより選択し得る。
制御IC200は、バイアス基準電圧供給回路300と、制御部400と、記憶部410とを含む。バイアス基準電圧供給回路300は、バイアス基準電圧を生成してバイアス回路140に供給する。制御部400は、バイアス基準電圧供給回路300が生成するバイアス基準電圧の大きさを制御する。記憶部410は、バイアス基準電圧に関する情報を記憶する。
バイアス基準電圧供給回路300は、オペアンプ310と、バンドギャップリファレンス電圧供給回路320と、抵抗RAと、抵抗RBとを含む。オペアンプ310は、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)とを有し、バイアス基準電圧を出力する。バンドギャップリファレンス電圧供給回路320は、オペアンプ310の非反転入力端子(+)にリファレンス電圧を供給する。抵抗RAは、オペアンプ310の反転入力端子(−)とグラウンド端子GNDとを接続する。抵抗RBは、オペアンプ310の反転入力端子(−)と出力端子とを接続する。図1では、抵抗RAおよび抵抗RBをいずれも可変抵抗としているが、一方の抵抗は固定抵抗であってもよい。
制御部400は、抵抗RAおよび/または抵抗RBの抵抗値を変える(制御する)。抵抗RAおよび/または抵抗RBの抵抗値が変わると、オペアンプ310の利得が変化するため、オペアンプ310の出力電圧も変化する。すなわち、制御部400は、オペアンプ310が出力するバイアス基準電圧を制御する。
また、制御部400は、パワーアンプ10の外部と通信可能に構成されており、外部からの信号(外部信号)に基づいてバイアス基準電圧を制御する。外部信号は、バイアス基準電圧の電圧値を直接示すものであってもよいし、バイアス基準電圧の制御範囲(可変範囲)に対応した離散値(たとえば0〜31や0〜63)であってもよい。外部信号は、アナログ信号であってもよいしディジタル信号であってもよい。
これにより、制御IC200は、外部からの信号により、所望のバイアス基準電圧を生成してバイアス回路140に供給することができる。
なお、高周波増幅部100や制御IC200に必要なその他の電圧や電流は、電源電圧によって供給される。
以上の構成により、パワーアンプ10では、バイアス基準電圧を制御し、増幅素子110のバイアスを所望の値に設定することができる。バイアス基準電圧が変化すると、次に説明するように、増幅素子110の利得(すなわちパワーアンプ10の利得)も変化する。
図2は、図1に示すパワーアンプ10のバイアス基準電圧と利得との関係の一例を示すグラフである。図2を参照して、グラフ中の10−1および10−2の2つの曲線は、同一設計の2つのパワーアンプのバイアス基準電圧と利得との関係をそれぞれ示す。2つのパワーアンプはばらつきを有するため、10−1と10−2の2つの曲線は完全には一致しない。バイアス基準電圧が増加すると利得は概ね増大する傾向にある。一方、バイアス基準電圧が低下すると利得は概ね減少する傾向にある。
ここで、2つのパワーアンプのバイアス基準電圧をいずれもV1にすると、それぞれの利得はG1およびG2となる。G1とG2とは、互いに異なる(すなわち利得がばらつく)。利得のばらつきをなくすためには、パワーアンプ10−2のバイアス基準電圧をV2にすればよい。これにより、2つのパワーアンプの利得はともにG1になる。パワーアンプ10−2のバイアス基準電圧を変えるのではなく、パワーアンプ10−1のバイアス基準電圧を変更して両者の利得を揃えるようにしてもよい。
利得を揃えるために各パワーアンプにおいてどのようなバイアス基準電圧を用いるかを示す信号は、たとえば、図1に示す外部信号として制御部400に与えられる。あるいは、各パワーアンプにおいて、利得が所定の値になるバイアス基準電圧(利得とバイアス基準電圧とを関連付けたデータ)を予め記憶部410に記憶しておいてもよい。制御部400は、記憶部410からそのデータをデータ信号として受けることによっても、バイアス基準電圧を制御できる。
このように、本発明の実施の形態によれば、パワーアンプのバイアス基準電圧をそれぞれ個別に設定できるため、各パワーアンプの利得を揃え、ばらつきを低減することが可能になる。
また、本発明の実施の形態は、パワーアンプの送信出力の歪み量(ACLR:Adjacent Channel Leakage Ratio)を低減することもできる。
図3は、パワーアンプのバイアス基準電圧と歪み量との関係の一例を示すグラフである。図3を参照して、グラフ中の10−3および10−4の2つの曲線は、同一設計の2つのパワーアンプのバイアス基準電圧と歪み量との関係をそれぞれ示す。2つのパワーアンプはばらつきを有するため、10−3と10−4の2つの曲線は完全には一致しない。
パワーアンプにおいて、歪み量はより小さい方が望ましい。そのため、パワーアンプ10−3では、バイアス基準電圧を、歪み量が最小になるV1にするとよい。一方、パワーアンプ10−4では、バイアス基準電圧を、歪み量が最小になるV2にするとよい。
V1,V2のような歪み量が最小になるバイアス基準電圧に関する情報は、外部信号によって制御部400に与えられてもよいし、予め記憶部410に記憶されていてもよい。
なお、パワーアンプの電力付加効率(PAE:Power Added Efficiency)も、バイアス基準電圧によって変化する。そのため、本発明の実施の形態によれば、バイアス基準電圧を制御することにより電力負荷効率を向上させることも可能になる。
[バイアス基準電圧供給回路の変形例]
図4は、図1に示すバイアス基準電圧供給回路300の変形例によるパワーアンプの概略構成を示す図である。図4に示すパワーアンプ10Aは、制御IC200Aを含む点を除き、基本的には図1に示すパワーアンプ10と同様である。同様の部分については、説明を繰り返さない。
制御IC200Aは、バイアス基準電圧供給回路300Aと、制御部400Aと、記憶部410とを含む。
バイアス基準電圧供給回路300Aは、抵抗回路330を有する点を除き、基本的には図1に示すバイアス基準電圧供給回路300と同様である。同様の部分については、説明を繰り返さない。制御部400Aは、抵抗回路330を制御する。
図4を参照して、抵抗回路330は、オペアンプ310の出力端子と抵抗RBとの間に設けられている。抵抗回路330は、抵抗RBに加算される抵抗(加算抵抗)とみなせる。
図5は、抵抗回路330と制御部400Aとに関する部分の詳細な構成を示す図である。
図5を参照して、抵抗回路330において、抵抗R1から抵抗Rnまでのn個の抵抗が直列に接続されている。また、各抵抗に対して、電界効果トランジスタ(FET:Field effect transistor)FET1からFETnがそれぞれ並列にバイパススイッチとして接続されている。具体的に、抵抗R1の一端にFET1のドレイン端子が接続され、抵抗R1の他端にFET1のソース端子が接続されている。FET1のゲート端子に電圧が印加されることで、抵抗R1がバイパスされる。抵抗R2から抵抗Rnについても同様である。
FET1からFETnのゲート端子は、制御部400Aに接続されている。制御部400Aは、FET1からFETnのゲート端子への電圧の印加を個別に制御する。
以上の構成により、制御IC200Aは、抵抗回路330の抵抗値を段階的に変化させ、オペアンプ310の出力電圧(すなわちバイアス基準電圧)を制御することができる。
抵抗R1から抵抗Rnのそれぞれの大きさは、好ましくは、公比r=2の等比級数に基づいて定められる。等比級数において、たとえば、抵抗R1の抵抗値を初項とし、抵抗R2から抵抗Rnの順番に抵抗値を大きくなるように設計し得る。これにより、抵抗回路330の抵抗値を等間隔に変化させることができるとともに、少ない素子数で抵抗回路330が実現される。抵抗およびFETの数nは、n=5〜6程度でよく、その場合、バイアス基準電圧は5ビットまたは6ビットで制御されるため、パワーアンプ10Aの利得は十分細かく調節され得る。
また、n=5〜6程度であれば、抵抗回路330の回路規模もそれほど大きくならない。回路規模を抑えることは、小型化が求められる携帯通信端末用のパワーアンプにおいてメリットになる。
なお、抵抗回路330は、抵抗RBの加算抵抗ではなく、抵抗RAの加算抵抗としてもよい。その場合、抵抗回路330は、抵抗RAに直列に接続される。
このように、図4に示すバイアス基準電圧供給回路300Aによれば、図1に示すバイアス基準電圧供給回路300よりもパワーアンプのバイアス基準電圧をさらに細かく制御できる。したがって、各パワーアンプの利得をさらに精度よく調節する(揃える)ことが可能になる。
[複数段構成のパワーアンプ]
パワーアンプの増幅部は、さらに大きな利得を得るなどのために、複数段構成となる場合もある。図6は、そのような複数段構成のパワーアンプの一部を説明するための図である。
図6に示すように、RF電力は、前段の増幅素子111と後段の増幅素子112とによって増幅される。増幅素子111と増幅素子112は、いずれも、図1に示す増幅素子110と同様に、化合物半導体バイポーラトランジスタを含み得る。
増幅素子111の入力側には整合回路113が設けられている。増幅素子111と増幅素子112との間には整合回路114が設けられている。増幅素子112の出力側には整合回路115が設けられている。
バイアス回路141は、後述のバイアス基準電圧供給回路301から供給されるバイアス基準電圧に基づいて、増幅素子111にバイアス電圧およびバイアス電流を供給する。バイアス回路142は、後述のバイアス基準電圧供給回路302から供給されるバイアス基準電圧に基づいて、増幅素子112にバイアス電圧およびバイアス電流を供給する。バイアス回路141およびバイアス回路142は、図1に示すバイアス回路140と同様に、エミッタフォロワ回路であり得る。
バイアス基準電圧供給回路301およびバイアス基準電圧供給回路302は、図1に示すバイアス基準電圧供給回路300と同様の構成である。
すなわち、複数段構成のパワーアンプは、前段の増幅段と、後段の増幅段とを含む。前段の増幅段は、増幅素子111とバイアス回路141とバイアス基準電圧供給回路301とを含む。後段の増幅段は、増幅素子112とバイアス回路12とバイアス基準電圧供給回路302とを含む。
バイアス基準電圧供給回路301およびバイアス基準電圧供給回路302が生成するバイアス基準電圧は、制御部400によって個別に制御される。これにより、制御部400は、増幅素子111と増幅素子112とへ供給されるバイアス電圧およびバイアス電流を、個別に制御できる。
[実験データ]
以下、図6に示す複数段構成としたパワーアンプでの、バイアス基準電圧を6ビットで制御した場合のパワーアンプの各特性の変化について、実験データ(図7〜図14)を参照しつつ説明する。なお、6ビット制御に対応する0〜63のそれぞれの値を、本明細書では「DAC値」と呼ぶ。
図7は、DACと、バイアス回路141に供給されるバイアス基準電圧(前段のバイアス基準電圧)との関係を示すグラフである。図7に示すように、DAC値が0〜63の範囲において、バイアス基準電圧は1.43〜3.16Vの間を直線的に変化する。この場合、バイアス基準電圧は、約27.0mVの間隔で制御される。
図8は、DACと、バイアス回路142に供給されるバイアス基準電圧(後段のバイアス基準電圧)との関係を示すグラフである。図8に示すように、DAC値が0〜63の範囲において、バイアス基準電圧は、2.05〜3.17Vの間を直線的に変化する。この場合、バイアス基準電圧は、17.5mVの間隔で制御される。
図7および図8では、バイアス基準電圧を約27.0mVと17.5mVの間隔で制御している。しかしながら、バイアス基準電圧の可変範囲を狭くすることにより、その間隔を10mV以下にすることもできる。
前段のバイアス基準電圧のDAC値の設定と後段のバイアス基準電圧のDAC値の設定との組み合わせ(DAC設定)は、64×64通りとなる。非常に多い組み合わせのため、本明細書では、一部のDAC設定におけるパワーアンプの各特性についての実験データのみを示す。
DAC設定は、次の3通りである。第1のDAC設定は、前段のバイアス基準電圧のDAC値が40で後段のバイアス基準電圧のDAC値が27(40/27)である。第2のDAC設定は、前段のバイアス基準電圧のDAC値が49で後段のバイアス基準電圧のDAC値が32(49/32)である。第3のDAC設定は、前段および後段のバイアス基準電圧のDAC値がいずれも63(63/63)である。
図9は、各DAC設定における、パワーアンプの出力と利得との関係を示すグラフである。図10は、出力電力が27.5dBmのときの各DAC設定における利得を示すグラフである。図9および図10に示すように、パワーアンプの出力と利得の関係は、DAC設定によって異なることがわかる。
図11は、各DAC設定における、パワーアンプの出力と歪み量との関係を示すグラフである。図12は、出力電力が27.5dBmのときの各DAC設定における歪み量を示すグラフである。図11および図12に示すように、パワーアンプの出力と歪み量との関係は、DAC設定によって異なることがわかる。
図13は、各DAC設定における、パワーアンプの出力と電力付加効率との関係を示すグラフである。図14は、出力電力が27.5dBmのときの各DAC設定における電力付加効率を示すグラフである。図13および図14に示すように、パワーアンプの出力と電力付加効率との関係は、DAC設定によって異なることがわかる。
このように、図6に示す前段の増幅素子111と後段の増幅素子112とのバイアス基準電圧を個別に制御することで、パワーアンプの利得などの特性をさまざまに変化させることが可能になる。
[マルチバンド化]
携帯通信端末には、複数の異なる周波数帯域を利用するものもある。図15は、そのような携帯通信端末に用いられる、複数の周波数帯域(マルチバンド)に対応したパワーアンプの概略構成を示す図である。
図15に示すパワーアンプ10Bは、制御IC200Bと、スイッチ500と、第2高周波増幅部600とを含む点を除き、基本的には図1に示すパワーアンプ10と同様である。同様の部分については、説明を繰り返さない。
図15を参照して、第2高周波増幅部600は、高周波電力を増幅させる増幅素子610と、増幅素子610の入力側に設けられた整合回路620と、増幅素子610の出力側に設けられた整合回路630と、増幅素子610にバイアスを供給するバイアス回路640とを含む。
これにより、第2高周波増幅部600は、高周波増幅部100とは異なる所定の周波数範囲の高周波電力を最適に増幅させることができる。第2高周波増幅部600は、図6に示すような複数段構成であり得る。
高周波増幅部100および第2高周波増幅部600は、ともに制御IC200Bからのバイアス基準電圧を利用する。
制御IC200Bは、スイッチ500を有する点を除き、基本的には図4に示す制御IC200A(あるいは図1に示す制御IC200)と同様である。同様の部分については、説明を繰り返さない。
スイッチ500は、バイアス基準電圧供給回路300Bのバイアス基準電圧の供給先を、高周波増幅部100から第2高周波増幅部600に切り替える。逆に、スイッチ500は、バイアス基準電圧の供給先を、第2高周波増幅部600から高周波増幅部100への切り替えることも可能である。
スイッチ500の切り替えは、制御部400によって制御されてもよいし、パワーアンプ10Bの外部からの制御信号など(図示しない)によって制御されてもよい。
以上の構成によると、高周波増幅部100と第2高周波増幅部600とが制御IC200Bを共通に利用するため、パワーアンプの構成の簡素化、小型化および低コスト化が可能になる。
図15に示すパワーアンプ10Bに、第2高周波増幅部600と同様の構成である新たな高周波増幅部をさらに加えることもできる。これにより、さらに多くの周波数帯域に対応したパワーアンプを実現できる。新たな高周波増幅部は、高周波増幅部100および第2高周波増幅部600とは異なる周波数帯域に対応する。
[バイアス基準電圧の温度補償]
HBTを含む増幅素子は温度特性を有する。温度上昇とともに増幅素子を流れる電流は増加する傾向にある。増幅素子を流れる電流の増加を抑制するためには、温度上昇に合わせて、増幅素子に供給されるバイアス電圧を低減させることが考えられる。
そこで、温度上昇に伴い、図1に示すオペアンプ310の非反転入力端子(+)での電圧を低下させることが考えられる。オペアンプ310の非反転入力端子(+)での電圧が低下すると、オペアンプ310の出力電圧、すなわち、バイアス基準電圧も低下する。そのため、バイアス回路140が増幅素子110に供給するバイアス電圧が低下し、増幅素子110を流れる電流が低減される。
温度上昇に伴い、オペアンプ310の非反転入力端子(+)での電圧を低下させるためには、バンドギャップリファレンス電圧供給回路320と、オペアンプ310の非反転入力端子(+)との間に、次に説明する温度補償回路を設けるとよい。
図16は、温度補償回路700の概略構成を示す図である。
図16を参照して、温度補償回路700は、主に、定電流回路710と、温度依存電流回路720と、出力抵抗R730とを含む。
定電流回路710は、オペアンプ711と、FET712と、FET713と、抵抗R714とを含む。オペアンプ711の非反転入力端子(+)には、バンドギャップリファレンス電圧供給回路320からのリファレンス電圧(ここでは、「VBG」という)が供給される。FET712およびFET713は、PMOS(P-channel Metal Oxide Semiconductor)であり、オペアンプ711の出力電圧は、FET712およびFET713のゲートに供給される。抵抗R714は、FET712のドレイン端子とグラウンド端子GNDとを接続する。FET712のドレイン端子は、オペアンプ711の反転入力端子(−)に接続されている。FET713のドレイン端子は、出力抵抗R730に接続されている。
抵抗R714は、温度によって抵抗値が変化しない抵抗、あるいは抵抗値の変化量が微小であるため抵抗値が変化しないとみなせる抵抗である。そのような抵抗は、たとえば、金属抵抗と半導体抵抗を組み合わせることによって得られる。
定電流回路710では、FET712と抵抗R714との間のノードにおける電圧がVBGで一定になる。そのため、抵抗R714(抵抗値=Rxとする)に流れる電流I0は、I0=VBG/Rxで、温度にかかわらず一定になる。電流I0は、FET712のソース―ドレイン間を流れる電流でもある。一方、FET713のソース−ドレイン間を流れる電流I1は、I0に依存する。すなわち、I1=k1・I0であり、k1はFET712とFET713とのセルサイズの比に基づいて定められる。
これにより、定電流回路710は、温度依存性のない電流I1を出力抵抗R730に向けて供給する。
温度依存電流回路720は、オペアンプ721とFET722,723と、抵抗R724とを含む。それらは、定電流回路710に含まれるオペアンプ711、FET712,713および抵抗R714と同様であるので、ここでは、説明を繰り返さない。
加えて、温度依存電流回路720は、ダイオード725と、FET726と、FET727とをさらに含む。ダイオード725は、抵抗R724とグラウンド端子GNDとの間に設けられる。ダイオード725のアノードは、抵抗R724に接続され、ダイオード725のカソードは、グラウンド端子GNDに接続される。FET726およびFET727はNMOS(N type metal oxide semiconductor)であり、FET723のドレイン端子からの電流を入力電流とするカレントミラー回路を構成する。
温度依存電流回路720において、抵抗R724(抵抗値=Ryとする)を流れる電流It0は、It0=(VBG−VF)/Ryになる。VFは、ダイオード725の順方向電圧である。VFは温度特性を有しており、温度上昇とともにVFは低下する。すなわち、It0は、温度上昇とともに増加する。
FET723のソース−ドレイン間を流れる電流It1は、It1=k2・It0である。k2はFET722とFET723とのセルサイズの比に基づいて定められる。そのため、It0同様、It1も温度上昇とともに増加する。
FET727のドレイン−ソース間を流れる電流It2は、It2=k3・It1である。k3はFET726とFET727とのセルサイズの比に基づいて定められる。そのため、It0同様、It2も温度上昇とともに増加する。
FET727のソース端子は、FET713のソース端子に接続されている。
これにより、定電流回路710が出力抵抗R730に向けて供給する電流I1の一部は、電流I2としてFET727に流れる。
以上の構成により、出力抵抗R730に供給される電流Itは、It=I1−I2になる。I1が定電流であるのに対しI2が温度上昇とともに増加するため、Itは温度上昇とともに減少する。
温度補償回路700は、出力抵抗R730(抵抗値=Rzとする)に電流Itが流れることによって生じる電圧VT=It・Rzを出力電圧として、オペアンプ310の非反転入力端子(+)に印加する。すなわち、オペアンプ310の非反転入力端子(+)に印加される電圧は温度上昇とともに低下し、その結果、オペアンプ310が出力するバイアス基準電圧も低下する。
図17は、温度補償回路700において、温度と電流および電圧との関係を説明するためのグラフである。
図17(A)に示すように、温度が上昇すると、電流I1は一定であるのに対し、電流It2は増加するため、電流It(=I1−It2)は減少する。その結果、図17(B)に示すように、出力電圧(VT)は、温度上昇とともに低下する。
最後に、本発明の実施の形態について総括する。
図1を参照して、本発明の実施の形態は、携帯通信端末に用いられる高周波電力増幅器(10)であって、化合物半導体バイポーラトランジスタを含み、バイアス電圧およびバイアス電流を受けて所定の周波数帯の高周波電力を増幅させる増幅素子(110)と、バイアス基準電圧に基づいてバイアス電圧およびバイアス電流を増幅素子に供給するバイアス回路(140)と、バイアス基準電圧を生成してバイアス回路に供給するバイアス基準電圧供給回路(300)と、与えられる信号に応じた電圧のバイアス基準電圧を生成するようにバイアス基準電圧供給回路を制御するバイアス基準電圧制御部(400)とを備える。
これにより、電力増幅器を量産したときに、各電力増幅器のバイアス電圧を個別に設定することができるため、電力増幅器の利得などの特性のばらつきを低減することが可能になる。
好ましくは、信号は、高周波電力増幅器の外部から与えられる。
好ましくは、バイアス基準電圧供給回路(300)は、非反転入力端子と反転入力端子とを有し、バイアス基準電圧を出力するオペアンプ(310)と、オペアンプ(310)の非反転入力端子(+)にリファレンス電圧を供給するバンドギャップリファレンス電圧供給回路(320)と、オペアンプの反転入力端子(−)とグラウンド端子(GND)とを接続する可変抵抗である第1の抵抗(RA)と、オペアンプ(310)の反転入力端子(−)とオペアンプ(310)の出力端子とを接続する第2の抵抗(RB)とを含む。バイアス基準電圧制御部(400)は、第1の抵抗の抵抗値を制御する。
あるいは、バイアス基準電圧供給回路(300)は、非反転入力端子と反転入力端子とを有し、バイアス基準電圧を出力するオペアンプ(310)と、オペアンプ(310)の非反転入力端子(+)にリファレンス電圧を供給するバンドギャップリファレンス電圧供給回路(320)と、オペアンプの反転入力端子(−)とグラウンド端子(GND)とを接続する第1の抵抗(RA)と、オペアンプの反転入力端子(−)とオペアンプの出力端子とを接続する可変抵抗である第2の抵抗(RB)とを含む。バイアス基準電圧制御部(400)は、第2の抵抗(RB)の抵抗値を制御する。
好ましくは、図4および図5に示すように、バイアス基準電圧供給回路(300A)は、オペアンプ(310)の出力端子と第2の抵抗(RB)との間に設けられ、それぞれ直列に接続された複数の抵抗(R1からRn)と、複数の抵抗(R1からRn)のそれぞれに対して並列に接続される複数のバイパススイッチ(FET1からFETn)とをさらに含む。バイアス基準電圧制御部(400A)は、複数のバイパススイッチ(FET1からFETn)を個別に制御する。
さらに好ましくは、複数の抵抗(R1からRn)の各々の抵抗値は、等比級数に基づいて定められる。
好ましくは、図6に示すように、高周波電力増幅器は、複数の増幅段を備える。複数の増幅段の各々は、増幅素子(111または112)と、バイアス回路(141または142)と、バイアス基準電圧供給回路(301または302)とを含む。
好ましくは、図15に示すように、高周波電力増幅器(10B)は、化合物半導体バイポーラトランジスタを含み、第2のバイアス電圧および第2のバイアス電流を受けて所定の周波数帯とは異なる第2の周波数帯の高周波電力を増幅させる第2の増幅素子(610)と、バイアス基準電圧に基づいて第2のバイアス電圧および第2のバイアス電流を第2の増幅素子に供給する第2のバイアス回路(640)と、バイアス基準電圧供給回路(300B)が生成したバイアス基準電圧の供給先を、バイアス回路(140)から第2のバイアス回路(640)に切り替えるスイッチ(500)とをさらに備える。
さらに好ましくは、高周波電力増幅器は、複数の第2の増幅段を備える。複数の第2の増幅段の各々は、第2の増幅素子と、第2のバイアス回路とを含む。
好ましくは、図16に示すように、バイアス基準電圧供給回路は、温度上昇に伴いリファレンス電圧を低下させる温度補償回路(700)をさらに含む。
好ましくは、図1に示すように、高周波電力増幅器(10)は、バイアス基準電圧と高周波電力増幅器(10)の利得とを関連付けたデータを予め記憶するための記憶部(410)をさらに備える。バイアス基準電圧制御部(400)は、記憶部(410)に記憶されたデータを信号として受けてバイアス基準電圧供給回路(300)を制御する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A,10B パワーアンプ、12,140,141,142,640 バイアス回路、100 高周波増幅部、110,111,112,610 増幅素子、113,114,115,120,130,620,630 整合回路、300,300A,301,302 バイアス基準電圧供給回路、310,711,721 オペアンプ、320 バンドギャップリファレンス電圧供給回路、330 抵抗回路、400,400A 制御部、410 記憶部、500 スイッチ、600 第2高周波増幅部、700 温度補償回路、710 定電流回路、720 温度依存電流回路、725 ダイオード、GND グラウンド端子、200,200B,200A 制御IC、R1,R2,R714,R724,RA,RB,Rn 抵抗、R730 出力抵抗。

Claims (11)

  1. 携帯通信端末に用いられる高周波電力増幅器であって、
    化合物半導体バイポーラトランジスタを含み、バイアス電圧およびバイアス電流を受けて所定の周波数帯の高周波電力を増幅させる増幅素子と、
    バイアス基準電圧に基づいて前記バイアス電圧および前記バイアス電流を前記増幅素子に供給するバイアス回路と、
    前記バイアス基準電圧を生成して前記バイアス回路に供給するバイアス基準電圧供給回路と、
    与えられる信号に応じた電圧の前記バイアス基準電圧を生成するように前記バイアス基準電圧供給回路を制御するバイアス基準電圧制御部とを備える、高周波電力増幅器。
  2. 前記信号は、前記高周波電力増幅器の外部から与えられる、請求項1に記載の高周波電力増幅器。
  3. 前記バイアス基準電圧供給回路は、
    非反転入力端子と反転入力端子とを有し、前記バイアス基準電圧を出力するオペアンプと、
    前記オペアンプの前記非反転入力端子にリファレンス電圧を供給するバンドギャップリファレンス電圧供給回路と、
    前記オペアンプの前記反転入力端子とグラウンド端子とを接続する可変抵抗である第1の抵抗と、
    前記オペアンプの前記反転入力端子と前記オペアンプの出力端子とを接続する第2の抵抗とを含み、
    前記バイアス基準電圧制御部は、前記第1の抵抗の抵抗値を制御する、請求項1または請求項2に記載の高周波電力増幅器。
  4. 前記バイアス基準電圧供給回路は、
    非反転入力端子と反転入力端子とを有し、前記バイアス基準電圧を出力するオペアンプと、
    前記オペアンプの前記非反転入力端子にリファレンス電圧を供給するバンドギャップリファレンス電圧供給回路と、
    前記オペアンプの前記反転入力端子とグラウンド端子とを接続する第1の抵抗と、
    前記オペアンプの前記反転入力端子と前記オペアンプの出力端子とを接続する可変抵抗である第2の抵抗とを含み、
    前記バイアス基準電圧制御部は、前記第2の抵抗の抵抗値を制御する、請求項1または請求項2に記載の高周波電力増幅器。
  5. 前記バイアス基準電圧供給回路は、
    前記オペアンプの出力端子と前記第2の抵抗との間に設けられ、それぞれ直列に接続された複数の抵抗と、
    前記複数の抵抗のそれぞれに対して並列に接続される複数のバイパススイッチとをさらに含み、
    前記バイアス基準電圧制御部は、前記複数のバイパススイッチを個別に制御する、請求項4に記載の高周波電力増幅器。
  6. 前記複数の抵抗の各々の抵抗値は、等比級数に基づいて定められる、請求項5に記載の高周波電力増幅器。
  7. 前記高周波電力増幅器は、複数の増幅段を備え、
    前記複数の増幅段の各々は、
    前記増幅素子と、
    前記バイアス回路と、
    前記バイアス基準電圧供給回路とを含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の高周波電力増幅器。
  8. 前記高周波電力増幅器は、
    化合物半導体バイポーラトランジスタを含み、第2のバイアス電圧および第2のバイアス電流を受けて前記所定の周波数帯とは異なる第2の周波数帯の高周波電力を増幅させる第2の増幅素子と、
    バイアス基準電圧に基づいて前記第2のバイアス電圧および前記第2のバイアス電流を前記第2の増幅素子に供給する第2のバイアス回路と、
    前記バイアス基準電圧供給回路が生成したバイアス基準電圧の供給先を、前記バイアス回路から前記第2のバイアス回路に切り替えるスイッチとをさらに備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の高周波電力増幅器。
  9. 前記高周波電力増幅器は、複数の第2の増幅段を備え、
    前記複数の第2の増幅段の各々は、
    前記第2の増幅素子と、
    前記第2のバイアス回路とを含む、請求項8に記載の高周波電力増幅器。
  10. 前記バイアス基準電圧供給回路は、温度上昇に伴い前記リファレンス電圧を低下させる温度補償回路をさらに含む、請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の高周波電力増幅器。
  11. 前記高周波電力増幅器は、前記バイアス基準電圧と前記高周波電力増幅器の利得とを関連付けたデータを予め記憶するための記憶部をさらに備え、
    前記バイアス基準電圧制御部は、前記記憶部に記憶されたデータを前記信号として受けて前記バイアス基準電圧供給回路を制御する、請求項1に記載の高周波電力増幅器。
JP2013174548A 2013-08-26 2013-08-26 高周波電力増幅器 Active JP5831511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174548A JP5831511B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 高周波電力増幅器
US14/451,506 US9344044B2 (en) 2013-08-26 2014-08-05 High-frequency power amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174548A JP5831511B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 高周波電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043503A true JP2015043503A (ja) 2015-03-05
JP5831511B2 JP5831511B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=52479818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174548A Active JP5831511B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 高周波電力増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9344044B2 (ja)
JP (1) JP5831511B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9632522B2 (en) * 2015-04-15 2017-04-25 Skyworks Solutions, Inc. Current mirror bias circuit with voltage adjustment
KR102123600B1 (ko) * 2015-05-29 2020-06-15 삼성전기주식회사 프론트 엔드 회로
US9806674B2 (en) 2015-12-14 2017-10-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
JP2017112588A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2017184060A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社村田製作所 高周波信号増幅回路、電力増幅モジュール、フロントエンド回路および通信装置
CN107707207A (zh) * 2017-09-21 2018-02-16 深圳市万联航通电子科技有限公司 多频多制式射频功率放大器
CN111294004B (zh) * 2020-05-13 2020-08-28 锐石创芯(深圳)科技有限公司 增益补偿装置和偏置电路装置
TWI714515B (zh) * 2020-06-17 2020-12-21 立積電子股份有限公司 用於功率放大器的溫度補償電路
KR20220032840A (ko) * 2020-09-08 2022-03-15 삼성전기주식회사 스플리터 회로, 프런트 엔드 모듈, 그리고 이의 동작 방법
CN114423115B (zh) * 2022-02-08 2023-10-31 广东天波信息技术股份有限公司 一种低成本的led驱动电路及低电压用电设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290129A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp 高周波増幅器
JP2001274645A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 演算増幅回路および集積回路
US6624702B1 (en) * 2002-04-05 2003-09-23 Rf Micro Devices, Inc. Automatic Vcc control for optimum power amplifier efficiency
JP2005197904A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Seiko Epson Corp 増幅器及び半導体集積回路
JP4683468B2 (ja) 2005-03-22 2011-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波電力増幅回路
JP5404473B2 (ja) 2010-02-26 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波電力増幅器およびその動作方法
JP2015039087A (ja) 2011-12-20 2015-02-26 株式会社村田製作所 半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール
JP5858281B2 (ja) 2011-12-21 2016-02-10 株式会社村田製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150054587A1 (en) 2015-02-26
US9344044B2 (en) 2016-05-17
JP5831511B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831511B2 (ja) 高周波電力増幅器
JP4330549B2 (ja) 高周波電力増幅装置
US9461594B2 (en) Power amplifier module
US20040174213A1 (en) Doherty bias circuit to dynamically compensate for process and environmental variations
US20080079499A1 (en) Power amplifier and method thereof
US20120182075A1 (en) Apparatus and method for miller compensation for multi-stage amplifier
JP2007116694A (ja) 高効率混合モード電力増幅器
US11290060B2 (en) Bias circuit
US10910999B2 (en) Bias circuit
US6731173B1 (en) Doherty bias circuit to dynamically compensate for process and environmental variations
US8665023B2 (en) Class-AB/B amplifier with quiescent control circuit
KR20200005465A (ko) 증폭기 선형성 부스트 회로들 및 포스트 왜곡 피드백 제거를 위한 방법들
US8917144B2 (en) Power amplifier
KR101654221B1 (ko) 전력 증폭기
US9072044B2 (en) Push-pull amplifier with quiescent current adjuster
JP3751894B2 (ja) 高周波電力増幅器及びその制御回路
US20050110571A1 (en) Variable gain amplifier
JP2005526439A (ja) Rf電力増幅器
US7501887B2 (en) Controllable amplifier and its use
US10033333B2 (en) Universal RF amplifier controller
US10027283B2 (en) Universal RF amplifier controller
US8269560B2 (en) Power amplifying apparatus
JP2010273284A (ja) 高周波増幅器
US8659352B2 (en) Power amplifier
JP2014209672A (ja) 電力増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150