JP2015042140A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015042140A
JP2015042140A JP2013174060A JP2013174060A JP2015042140A JP 2015042140 A JP2015042140 A JP 2015042140A JP 2013174060 A JP2013174060 A JP 2013174060A JP 2013174060 A JP2013174060 A JP 2013174060A JP 2015042140 A JP2015042140 A JP 2015042140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
driver
lever
attached
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013174060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193055B2 (ja
Inventor
内田 直樹
Naoki Uchida
直樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2013174060A priority Critical patent/JP6193055B2/ja
Publication of JP2015042140A publication Critical patent/JP2015042140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193055B2 publication Critical patent/JP6193055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

【課題】運転席の左右に設ける後輪フェンダの形状を徒に複雑化することなく、また、運転席の左右方向の一側方に使用頻度の高い操作具を集中的に配置することにより、操作性を向上させた作業車両を提供する。
【解決手段】運転席と後輪フェンダ23との間に支柱51を立設し、支柱51に前部側ブラケット52と後部側ブラケット51dを固着すると共に、前部側ブラケット52に走行変速操作具と作業機昇降操作具37とを左右方向に併設して取り付ける一方、後部側ブラケット51dに電子制御ユニットを縦向きに取り付け、更にこれらをサイドパネル、サイドカバー、及び後輪フェンダ23で囲繞する。
【選択図】図6

Description

本発明は、農業用トラクタ等の作業車両に関する。
農業用のトラクタにおいては、左右の後輪フェンダ間に運転席が設けられ、この運転席と後輪フェンダとの間、又は後輪フェンダに形成した凹部に複数の操作レバーやスイッチ・ボリューム等の操作具が、レバーガイドや操作パネルと共に設けられている。また、機体各部の制御を行う電子制御ユニット(ECU)を操作パネルと一体化してレバーガイドに組み込み、作業性やメンテナンス性を向上させるもの(例えば、特許文献1参照。)、或いは電子制御ユニットを運転席と後輪フェンダとの間に横置きし、この電子制御ユニットの上部に操作具が組み込まれた操作ユニットを取り付け、両ユニット間の配線を短くしたり、また、電子制御ユニットを操作ユニットの取付部材に兼用することが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平10−250399号公報 特開2002−53081号公報
しかし、上記特許文献1では、前記電子制御ユニットや操作パネルを組み込むために後輪フェンダに凹部を形成しなければならず、後輪フェンダの形状が複雑となり、後輪フェンダの製造工程が煩雑化する。また、上記特許文献2では、電子制御ユニットを運転席と後輪フェンダとの間の狭い限られた空間に横置きするため、電子制御ユニットの横幅に制約が課せられると共に、その上方に取り付ける操作ユニットにしても左右方向に幅狭なものとなる。従って、操作レバーを左右方向に併設するといった横幅に余裕が無く、例えば、走行変速操作具と作業機昇降操作具を運転席の左右側方に分散配置せざるを得なくなり、操作の煩雑化を招いていた。そこで、本発明は、上記の問題に鑑み、後輪フェンダの形状を徒に複雑化することなく、また、運転席の左右方向の一側方に使用頻度の高い操作具を集中的に配置することにより、操作性を向上させた作業車両を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するため第1に、運転席の側方に各種の操作具と後輪フェンダを設けた作業車両において、前記運転席と後輪フェンダとの間に支柱を立設し、該支柱に前部側ブラケットと後部側ブラケットを固着すると共に、該前部側ブラケットに走行変速操作具と作業機昇降操作具とを左右方向に併設して取り付ける一方、該後部側ブラケットに電子制御ユニットを縦向きに取り付け、更にこれらをサイドパネル、サイドカバー、及び後輪フェンダで囲繞することを特徴とする。
また、本発明は、第2に、前記前部側ブラケットの前端側を車体の外方側に指向させて、運転席に対して走行変速操作具と作業機昇降操作具の操作方向を斜め前後方向となるように構成することを特徴とする。さらに、本発明は、第3に、前記サイドパネルの中央部を支柱の上部に取り付けると共に、該サイドパネルの中央部にアームレストを装着することを特徴とする。そして、本発明は、第4に、前記サイドパネルの車体外方側を後輪フェンダ上に重合させて、当該サイドパネルの重合箇所に自動制御用のスイッチ&ボリュームユニットを配置することを特徴とする。
本発明の作業車両によれば、運転席と後輪フェンダとの間に支柱を立設し、該支柱に前部側ブラケットと後部側ブラケットを固着すると共に、該前部側ブラケットに走行変速操作具と作業機昇降操作具とを左右方向に併設して取り付ける一方、該後部側ブラケットに電子制御ユニットを縦向きに取り付け、更にこれらをサイドパネル、サイドカバー、及び後輪フェンダで囲繞するものであるから、運転席と後輪フェンダとの間に立設した支柱を利用して、複数の操作具と電子制御ユニットを取り付けることができ、後輪フェンダの形状を徒に複雑化する必要がなくなると共に、電子制御ユニットにしても横幅に制約を受けることがなく、運転席と後輪フェンダとの間の限られた空間に合理的に配置することができる。
また、走行変速操作具と作業機昇降操作具とを運転席の一側方に併設することによって、一方の手でステアリングハンドルを握りながら、他方の手で操作頻度の高い走行変速操作具と作業機昇降操作具の一方を選択的に操作することができる。それ故、ステアリングハンドルの手を持ち替えて、運転席の左右側方に分散する走行変速操作具と作業機昇降操作具を操作する煩わしさから解放され、安全に走行変速又は作業機の昇降操作を行うことができる。
また、前部側ブラケットの前端側を車体の外方側に指向させて、運転席に対して走行変速操作具と作業機昇降操作具の操作方向を斜め前後方向となるように構成すると、走行変速操作具、乃至は作業機昇降操作具を運転席の直近の側方から後輪フェンダ上に離間して配置することができ、オペレータが運転席に座る際、または運転席から立ち上がる際に不測にこれらの操作具に触れて引き起こされる誤作動を防止することができる。しかも、オペレータが運転席から上半身を捻って後方を確認しながら、これらの操作具を操作する際にも、操作具の操作方向が体の中心側に向かう斜め方向となるので、肘を殊更張ることなく無理なく操作具を操作することができる。
さらに、サイドパネルの中央部を支柱の上部に取り付けると共に、該サイドパネルの中央部にアームレストを装着すると、アームレストに肘を掛けながら走行変速操作具、又は作業機昇降操作具を操作して、走行変速操作や作業機昇降操作を楽に行うことができる。しかも、アームレストに加わる荷重は、サイドパネルを介して支柱に軸荷重として作用させることができるから、サイドパネル、及び支柱の強度を必要以上に高める必要がなく、これにより部材費を低減することができる。
そして、サイドパネルの車体外方側を後輪フェンダ上に重合させて、当該サイドパネルの重合箇所に自動制御用のスイッチ&ボリュームユニットを配置すると、自動制御用のスイッチ&ボリュームユニットを、後輪フェンダ上方のスペースを利用して設けることができると共に、係るサイドパネルに走行変速操作具、作業機昇降操作具、自動制御用のスイッチやボリューム等の操作具を集中して配置することができ、より一層、操作具の操作性を向上させることができる。
トラクタの側面図である。 トラクタの平面図である。 操縦部の平面図である。 運転席右側の操作部及びその近傍の斜視図である。 運転席右側の操作部及びその近傍の側面図である。 カバーを外した状態の運転席右側の操作部及びその近傍の斜視図である。 カバーを外した状態の運転席右側の操作部及びその近傍の左側から見た側面図である。 カバーを外した状態の運転席右側の操作部及びその近傍の平面図である。 カバーを外した状態の運転席右側の操作部及びその近傍の右側から見た側面図である。 運転席右側の操作部の平面図である。 アームレストをサイドパネルに装着する状態を示す斜視図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1及び図2に示すようにトラクタ1は、前方からエンジン2、クラッチハウジング3、トランスミッションケース4、デファレンシャルケース等を一体的に連結して車体を構成している。また、車体の前部側には、エンジン2、バッテリ、及びラジエータ等を覆うボンネット5が設けられ、ボンネット5は後部に設けたヒンジを介して前部側が開閉自在となっている。さらに、エンジン2に固定して前方に延びるシャシーフレーム6には、フロントアクスルケース7が左右揺動自在に取り付けられ、このフロントアクスルケース7の左右端には、前輪8が操舵自在、並びに駆動自在に支持されている。
一方、車体の後部側には左右の後輪9が設けられ、後輪9はデファレンシャルケースの左右に連結したリアアクスルケースに駆動自在に軸支されている。なお、セミクローラタイプのトラクタを構成する場合は、後輪9(タイヤ)に換えてゴム製の三角クローラとすることができる。また、車体の後部には、トップリンク10、及び左右のロアリンク11からなる周知の三点リンク機構が設けられている。この三点リンク機構はロータリ耕耘装置等の作業機を連結するものであり、作業機はデファレンシャルケースの上部に取り付けた左右のリフトアームを有する油圧リフト装置によって昇降自在に構成され、また、デファレンシャルケースの後面に軸支したPTO軸を介してエンジン動力が伝達される。
さらに、エンジン2より後方の車体には、フロアフレーム12が防振ゴムを介して取り付けられている。このフロアフレーム12には、ステアリングハンドル13及び計器盤14等を装着するダッシュボード15、フロアマット16が敷かれるフロアパネル17、運転席18を取り付けるシートパネル19、泥土のはねを遮るリヤカバー20、及びロプス21を折畳み自在に取り付けるホルダ22等がボルトや溶接によって一体的に取り付けられている。
また、フロアパネル17の後部側の左右からシートパネル19の左右にかけて、後輪9の外周を覆うフェンダ23が設けられている。このフェンダ23は、車体内方側の縦壁部23aとこの上部で円弧状で前下がり状とされている天井部23bを備え、フロアフレーム12とシートパネル19にボルトによって取り付けられている。なお、フェンダ23の車体外方側、並びに後方側には、オーバーフェンダ24a,24bを取り付けている。また、フロアフレーム12には、補助ステップ25を取り付けている他、左右の燃料タンク26を吊下げ支持している。
次に、トラクタ1の操縦部について説明すると、図1乃至図5に示すように操縦部には、前述した運転席18が設けられ、運転席18前方のダッシュボード15には、ステアリングハンドル13、前進・中立・後進に切り換えるシャトルレバー(前後進レバー)27、エンジンコントロールレバー28、及びスタータースイッチ等が設けられている。また、ダッシュボード15下方のフロアパネル17上には、左右のブレーキペダル29,29、クラッチペダル30、及びPTO変速レバー31が設けられている他、フロアパネル17の右側にはフートアクセルペダル32が設けられている。
また、運転席18の左側のシートパネル19には、副変速レバー33を設けている。この副変速レバー33は、トランスミツションケース4に設ける走行副変速装置を、例えば、高速、中速、低速、又は中立に切り換え、路上走行、或いは作業走行等に適した車速帯に変更するものである。さらに、運転席18の右側には、右手の肘掛けとなる樹脂製のアームレスト34と、運転席18右側に配設する操作部の基板とも云うべきサイドパネル35を設けている。
そして、サイドパネル35には、図10に拡大して示すように、その前部寄りに主変速レバー36とポジションコントロールレバー37を左右に併設(前後方向のレバー操作域が側面から見て一部重複、乃至近接する状態)して設けている。また、夫々のレバー36,37の後方には耕深調節ダイヤル38と作業機の昇降微調整スイッチ39を設けている。ここで、主変速レバー36は、トランスミツションケース4に設ける走行主変速装置の変速段を設定する役割を担い、本発明の走行変速操作具を構成する。また、ポジションコントロールレバー37は、前述した油圧リフト装置のリフトアーム回動角度を設定する役割を担い、本発明の作業機昇降操作具を構成する。なお、耕深調節ダイヤル38は、耕深自動制御において耕す深さを設定するものであり、昇降微調整スイッチ39は、一時的にリフトアームの回動角度を変更して作業機を僅かに昇降させるスイッチである。
また、サイドパネル35の後部寄りには、PTOスイッチ40と自動制御用のスイッチ&ボリュームユニット41を設けている。ここで、PTOスイッチ40はトランスミツションケース4に設けるPTOクラッチを入り切りするスイッチであり、PTOクラッチがPTOスイッチ40によって入り切りされるとPTO軸は回転し、また、停止する。また、スイッチ&ボリュームユニット41は、各種の自動制御におけるモードを変更するスイッチと目標値を設定するボリュームとスイッチで設定された制御モードを表示するLEDランプを単一の基板上に集約したものであり、本実施例ではPTOモード切換えスイッチ42、深さ自動スイッチ43、作業切換えスイッチ44(作業をロータリに選択し、且つ代かきモードになるとLEDランプが点灯する)、下げ速度ダイヤル45、油圧取り出し設定位置を備える上げ高さダイヤル46、傾きダイヤル・スイッチ47、及びそれぞれのLEDランプ48・・としている。なお、サイドパネル35の後端部には、ロプス21のガタ取りボルトのノブ49を避けるように車体外側寄りにカップホルダ50を一体成型している。
次に、前述した運転席18の右側に設ける操作部及び電子制御ユニットの取付構造を説明する。図6乃至図9に示すように運転席18と右側のフェンダ23との間に位置するシートパネル19にコ字状の支柱51を立設している。具体的には支柱51の下部に溶接する広幅な下プレート51aを、シートパネル19上に重合してボルトbを用いて固定している。なお、支柱51と下プレート51aには、後述するサイドカバーを取り付ける螺子穴、又はナットを溶接したカバー取付ブラケット51b、51cを溶接している。また、支柱51の上部寄りには前部側ブラケット52をボルトbとナットnを用いて固定(固着)していると共に、後部側ブラケツト51d、51eを支柱51の上下に溶接して固着している。さらに、支柱51の上部には上プレート51fを溶接しており、上プレート51fにはサイドパネル35の中央部がボルトbによって取り付けられる。
また、サイドパネル35の中央部にはアームレスト34が装着される。即ち、図11に示すように、アームレスト34は取り付けプレート34aとクッション34bから構成され、クッション34bは取り付けプレート34aに予め接着して固定される。さらに、取り付けプレート34aには爪34c、34cとボルト挿通穴34dが設けられ、上記爪34c、34cをサイドパネル35の前後二か所のスリットs、sに挿入した上で、ボルト挿通穴34dに図示しないノブボルトを通し、サイドパネル35の対応箇所gに設けた図示しないクリップナットにねじ込んで、アームレスト34はサイドパネル35に着脱自在に止着される。
そして、前述の前部側ブラケット52は、支柱51に取り付ける後端側を略前後方向となし、前端側を車体の外方側に指向させるべく中途52aから折曲し、さらに、その先端52bを略左右方向となるように折曲させており、係る前部側ブラケット52に、前述の主変速レバー36とポジションコントロールレバー37が取り付けられる。即ち、前部側ブラケット52の前端側には、枢支軸と複数のディテント穴53aを備えるレバー取付プレート53をレバーガイド54と共にボルトbで固定している。そして、上記枢支軸には主変速レバー36のボスが嵌合して止着され、主変速レバー36の基部は、この枢支軸に回動自在に支持される。また、主変速レバー36のボスから下方に延出したアーム36aの先端には円筒状のホルダ36bが設けられ、このホルダ36bにはスプリングとボールが内装されて、ホルダ36bの一端はボルトbで閉鎖されている。従って、主変速レバー36を回動操作して、上記ボールがレバー取付プレート53のディテント穴53aに落ち込むと、主変速レバー36は所定の変速段(例えば、1速・・8速、中立、及びフートアクスルペダルの踏み込み量に変速される自動位置)に位置決めされる。
さらに、主変速レバー36は、ノブ36cを装着する先端側の杆部36dをレバー回動方向と直交する左右方向に揺動可能に継手を介して基部に連結すると共に、先端側の杆部36dが左右方向一側(車体中心側)に位置するようにスプリング55で付勢している。また、主変速レバー36には、その回動操作位置、即ち変速段を検出するポテンショメータ56が付設されている。即ち、ポテンショメータ56は、前部側ブラケット52に固定した取付プレート57に取り付けられ、そのポテンショ軸が主変速レバー36のボスに連係されて、主変速レバー36の回動操作位置に応じた電気的出力を、分圧方式で出力する。
また、ポジションコントロールレバー37は、前部側ブラケット52に取り付けたレバーブラケット58にブッシュ59、スプリング60、ワッシャw、及びナットnを用いて回動自在、且つ回動させた位置で摩擦保持可能に取り付けられている。また、ポジションコントロールレバー37には、その回動操作位置を検出するポテンショメータ61が付設されている。即ち、ポテンショメータ61は、レバーブラケット58に取り付けられ、そのポテンショ軸がポジションコントロールレバー37の基部に連係されて、ポジションコントロールレバー37の回動操作位置に応じた電気的出力を、分圧方式で出力する。
一方、前述の後部側ブラケツト51d、51eには、電子制御ユニット62を縦向きに取り付けている。即ち、電子制御ユニット62は、マイクロコンピュータユニット(CPU、RAM、フラッシュメモリ、電源、デジタル・アナログ入力回路、EEPROM、通信回路、及びドライバ)を同一基板に取り付け、モールドしたものをマイコンケース63に納めたものであって、このマイコンケース63は、後部側ブラケツト51d、51eにボルトbで固定した取付カバー64に縦向きにボルトbとナットnを用いて取り付けられている。なお、マイクロコンピュータユニット62は、トラクタ1にひとつだけ存在するわけではなく、複数のマイクロコンピュータユニットが機体の各所に分散して配置され、コントロールエリアネットワーク(CAN)等の通信手段を用いて相互に接続されている。
例えば、トラクタ1で使用されるマイクロコンピュータユニットとしては、エンジンコントロール用、走行変速用、液晶表示用等のユニットが存在するが、前述した支柱51に取り付ける電子制御ユニット62としては、油圧リスト装置をコントロールする作業機昇降制御、作業機の左右方向の傾きを制御するローリング制御、PTOクラッチ制御、及び走行系の前輪倍速&二駆四駆切換え制御等を行い、また、主変速レバー36等の変速位置を検出し、走行変速用マイコンに変速指令を与えるマイクロコンピュータユニットである。また、前述した耕深調節ダイヤル38、昇降微調整スイッチ39、PTOスイッチ40、及びスイッチ&ボリュームユニット41は、サイドパネル35自体に直接、取り付けるものであり、この内、PTOスイッチ40とスイッチ&ボリュームユニット41の操作面にはマークシート65を貼り着けている。
さらに、運転席18の右側に設ける支柱51、これに取り付ける操作具36,37、及び電子制御ユニット62は、前述したカバー取付ブラケット51b、51c、及び前部側ブラケット52の前端に取り付けたカバー取付ブラケット52cにボルトbで取り付けた三つのサイドカバー66(66a,66b,66c)と、右側フェンダ23の縦壁部23aによって周囲が囲繞される共に、上記サイドカバー66の上端部、前部側ブラケット52の前端に取り付けたパネル取付ブラケット67、及び右側フェンダ23の天井部23bにビス止めされるサイドパネル35によって上方が塞がれて、囲繞される。なお、主変速レバー36とポジションコントロールレバー37の上端は、サイドパネル35に形成した夫々のレバー溝35a,35bから上方に延出して先端にノブ36c、37aが装着されると共に、主変速レバー36の車体外方側の右側フェンダ23にはアシストグリップ68が装着してある。
そして、以上のように構成する本発明の実施形態において、例えば、ロータリ耕耘装置を用いて圃場の耕耘作業を行う場合には、予め副変速レバー33、PTO変速レバー31、エンジンコントロールレバー28、耕深調節ダイヤル38等を用いて適切な車速帯、PTO回転数、エンジン回転数、並びに耕深を設定し、また、シャトルレバー27、主変速レバー36、及びポジションコントロールレバー37等を操作して耕耘作業を開始する。そして、圃場端で旋回する場合には、ポジションコントロールレバー37を操作して作業機を持ち上げると共に、ステアリングハンドル13及びブレーキペダル29操作を行って機体を旋回させ、再度、ポジションコントロールレバー37を操作して作業機を下降させて耕耘作業を再開する。
従って、上記耕耘作業を行う場合にオペレータが頻繁に操作しなければならない操作具としては、ポジションコントロールレバー37であり、また、主変速レバー36による走行速度の変更であり、或いは耕深調節ダイヤル38による耕深の変更である。しかし、本発明の実施形態によれば、頻繁に使用するポジションコントロールレバー37、主変速レバー36、及び耕深調節ダイヤル38等の操作具は、運転席18の右側のサイドパネル35上に集中的に配置されており、これらの操作具を操作する際には、操作具を右手で操作し、左手はステアリングハンドル13を握ったままでよい。それ故、例えば、主変速レバー36を運転席18の左側方に設ける場合のように、ステアリングハンドル13を握る手を持ち替えて、ポジションコントロールレバー37操作と主変速レバー36操作を行うという煩わしさから解放され、安全に走行変速又は作業機の昇降操作を行うことができる。
また、ポジションコントロールレバー37や主変速レバー36を操作する際には、アームレスト34に右肘を掛けて、右手を休ませながら走行変速操作や作業機昇降操作を楽に行うことができる。そして、アームレスト34はサイドパネル35の中央部に装着され、また、サイドパネル35の中央部は支柱51の上部に取り付けられているから、アームレスト34に加わる荷重は、サイドパネル35を介して支柱51に軸荷重として作用し、支柱51に曲げモーメントがかかり難い。それ故、サイドパネル35、及び支柱51の強度を必要以上に高める必要がなく、これにより部材費を低減することができる。
さらに、ポジションコントロールレバー37と主変速レバー36はサイドパネル35に左右方向に併設され、前部側ブラケット52の前端側の車体の外方側に指向させた部位に取り付けられている。そのため、ポジションコントロールレバー37と主変速レバー36の操作方向が、その前方側が車体の外側方となる斜め前後方向となって、ポジションコントロールレバー37と主変速レバー36を運転席18の直近の側方から右側の後輪フェンダ23上に離間して配置することができ、オペレータが運転席18に座る際、または運転席18から立ち上がる際に不測にこれらの操作具37、36に触れて引き起こる誤作動を防止することができる。しかも、オペレータが運転席18から上半身を捻って後方を確認しながら、これらの操作具37、36を操作する際にも、操作具37、36の操作方向が体の中心側に向かう斜め方向となるので、肘を殊更張り出すことなく自然体で無理なく操作具を操作することができる。
そして、前述のように右側の後輪フェンダ23上方の空きスペースを一部使用してポジションコントロールレバー37と主変速レバー36を左右方向に併設すると共に、サイドパネル35の周縁を車体外方側に広げ、係るサイドパネル35を右側の後輪フェンダ23上に重合させて取り付け、特に自動制御用のスイッチ&ボリュームユニット41をサイドパネル35の後輪フェンダ23上に重合する箇所に配置することによって、運転席18の右側に設ける操作部の前後方向の長さを短く、コンパクトに纏めることができる。従って、運転席18の右側に設ける操作部、即ちサイドパネル35の前端をフロア(17)上に大きく張り出させて操縦空間を狭くすることを防止しながら、サイドパネル35に走行変速操作具36、作業機昇降操作具37、自動制御用のスイッチやボリューム等の操作具38、39、40、42・・を集中して配置することができ、しかも、各操作具は、オペレータが運転席18に座った状態で余裕をもって操作できる範囲内に設けることができるからより一層、操作性を向上させることができる。
なお、上述した実施形態は、操縦部の上方を開放したロプス仕様のトラクタ1について説明したが、キャビン仕様のトラクタに本発明を適用することができることは当然である。また、実施形態の走行変速装置は、シャトルレバー27及び主変速レバー36の操作位置をポテンショメータ56或いはスイッチで検出し、これらの検出位置に基づいて前後進切換装置及び歯車式の主変速装置を油圧アクチュエータによって切換・変速制御すると共に、歯車式の副変速装置を機械的に連係した副変速レバー33によって直接、切換えるようにするが、前後進切換装置、或いは主変速装置を機械的にそれぞれレバーに連係させて切換えるようにしてもよく、この場合には、支柱51の前部側ブラケット52に主変速レバー36を回動自在に取り付けると共に、主変速装置と主変速レバー36をロッド又はプッシュプルワイヤ等を用いて連係することになる。
さらに、走行変速操作具及び作業機昇降操作具は、主変速レバー36及びポジションコントロールレバー37として前後に回動操作するレバー形態のものとするが、これをダイヤル式にして、直接、ポテンショメータで検出するように変形することもできる。そして、支柱51に取り付ける電子制御ユニット62は、ポジションコントロールレバー37の操作位置等に基づいて作業機昇降、及び傾き制御等を行うのマイクロコンピュータユニットとしたが、これを前述した主変速レバー36の操作位置等に基づいて走行変速制御を行うマイクロコンピュータユニットとしたり、これらの両制御を行うマイクロコンピュータユニットにする等、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。
1 トラクタ(作業車両)
13 ステアリングハンドル
18 運転席
23 後輪フェンダ
33 副変速レバー
51 支柱
51d 後部側ブラケット(上)
51e 後部側ブラケット(下)
52 前部側ブラケット
34 アームレスト
35 サイドパネル
36 主変速レバー(走行変速操作具)
37 ポジションコントロールレバー(作業機昇降操作具)
41 スイッチ&ボリュームユニット
56 ポテンショメータ(主変速位置検出用)
61 ポテンショメータ(昇降位置検出用)
62 電子制御ユニット
66 サイドカバー

Claims (4)

  1. 運転席の側方に各種の操作具と後輪フェンダを設けた作業車両において、前記運転席と後輪フェンダとの間に支柱を立設し、該支柱に前部側ブラケットと後部側ブラケットを固着すると共に、該前部側ブラケットに走行変速操作具と作業機昇降操作具とを左右方向に併設して取り付ける一方、該後部側ブラケットに電子制御ユニットを縦向きに取り付け、更にこれらをサイドパネル、サイドカバー、及び後輪フェンダで囲繞することを特徴とする作業車両。
  2. 前記前部側ブラケットの前端側を車体の外方側に指向させて、運転席に対して走行変速操作具と作業機昇降操作具の操作方向を斜め前後方向となるように構成することを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記サイドパネルの中央部を支柱の上部に取り付けると共に、該サイドパネルの中央部にアームレストを装着することを特徴とする請求項1又は2に記載の作業車両。
  4. 前記サイドパネルの車体外方側を後輪フェンダ上に重合させて、当該サイドパネルの重合箇所に自動制御用のスイッチ&ボリュームユニットを配置することを特徴とする請求項1乃至3に記載の作業車両。
JP2013174060A 2013-08-26 2013-08-26 作業車両 Expired - Fee Related JP6193055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174060A JP6193055B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174060A JP6193055B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042140A true JP2015042140A (ja) 2015-03-05
JP6193055B2 JP6193055B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52696022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174060A Expired - Fee Related JP6193055B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193055B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006592A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 ヤンマー株式会社 トラクタ
WO2017094587A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2020001434A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社クボタ 作業車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264849A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Iseki & Co Ltd 車両の操縦席構造
JP2007014246A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 耕深設定装置
JP2010029192A (ja) * 2009-08-28 2010-02-12 Iseki & Co Ltd 農業用トラクタ
JP2010131078A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Yanmar Co Ltd 作業車輌のアームレスト構造
JP2012071736A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kubota Corp 作業車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264849A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Iseki & Co Ltd 車両の操縦席構造
JP2007014246A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 耕深設定装置
JP2010131078A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Yanmar Co Ltd 作業車輌のアームレスト構造
JP2010029192A (ja) * 2009-08-28 2010-02-12 Iseki & Co Ltd 農業用トラクタ
JP2012071736A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kubota Corp 作業車

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006592A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 ヤンマー株式会社 トラクタ
JPWO2017006592A1 (ja) * 2015-07-07 2017-07-06 ヤンマー株式会社 トラクタ
US20180194408A1 (en) * 2015-07-07 2018-07-12 Yanmar Co., Ltd. Tractor
US10940901B2 (en) 2015-07-07 2021-03-09 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Tractor
WO2017094587A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2017100523A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2020001434A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社クボタ 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6193055B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573656B2 (ja) 作業機の運転部構造
AU2013211462B2 (en) Working vehicle
JP6193055B2 (ja) 作業車両
JP2007014246A (ja) 耕深設定装置
JP5658019B2 (ja) 農作業用トラクタ
JP5163033B2 (ja) 作業車両
JP2008037411A (ja) トラクターの操作装置
JP5410740B2 (ja) 作業車輌のアームレスト構造
JP5280819B2 (ja) 作業車輌のアームレスト構造
JP2007092284A (ja) 作業車
JP6634865B2 (ja) 作業車両
JP2021094964A (ja) 作業車両
JP7326176B2 (ja) 移植機
JP2003328382A (ja) フロントローダ取付装置
JP5665916B2 (ja) 作業車輌の操作部構造
JP6775448B2 (ja) 作業車
JP5275000B2 (ja) 作業車輌の操作部構造
JP5045552B2 (ja) 作業車両
JP2004067018A (ja) 水田作業機
JP6198557B2 (ja) トラクタ
EP2487078A1 (en) Working Vehicle
JP5769919B2 (ja) 田植機
JP2019213565A (ja) 作業車両
JPH0345900Y2 (ja)
JP5752774B2 (ja) トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6193055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees