JP2015040881A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015040881A
JP2015040881A JP2013170268A JP2013170268A JP2015040881A JP 2015040881 A JP2015040881 A JP 2015040881A JP 2013170268 A JP2013170268 A JP 2013170268A JP 2013170268 A JP2013170268 A JP 2013170268A JP 2015040881 A JP2015040881 A JP 2015040881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
pixel
electrode
liquid crystal
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013170268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6279248B2 (ja
Inventor
武志 境
Takeshi Sakai
武志 境
利昌 石垣
Toshimasa Ishigaki
利昌 石垣
安 冨岡
Yasushi Tomioka
冨岡  安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013170268A priority Critical patent/JP6279248B2/ja
Priority to US14/458,314 priority patent/US9703152B2/en
Publication of JP2015040881A publication Critical patent/JP2015040881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279248B2 publication Critical patent/JP6279248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】画素面積の小さい高精細画面のIPS方式液晶表示装置において、画素におけるドメインの発生を防止し、コントラストの高い液晶表示装置を実現する。
【解決手段】第1の絶縁膜107の上に平面状に対向電極108が形成され、対向電極108の周辺部に第2の絶縁膜109が形成され、対向電極108および第2の絶縁膜109を覆って第3の絶縁膜110が形成され、第3の絶縁膜110の上に画素電極111が形成されている。画素の周辺部においては、画素電極111と対向電極108との間には第2の絶縁膜109と第3の絶縁膜110が存在し、画素の周辺部以外では、画素電極111と対向電極108との間には第3の絶縁膜110のみが存在する。画素の周辺部においては、画素電極111と対向電極108との間の電界は、画素の中央付近よりも小さくなるので、画素周辺におけるドメインの発生を抑えることが出来る。
【選択図】図2

Description

本発明は表示装置に係り、特に高精細画面であり、かつ、ドメインの発生を抑制した、横電界方式の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、TFT基板の画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成された対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶表示装置はフラットで軽量であることから、色々な分野で用途が広がっている。携帯電話やDSC(Digital Still Camera)等には、小型の液晶表示装置が広く使用されている。液晶表示装置では視野角特性が問題である。視野角特性は、画面を正面から見た場合と、斜め方向から見た場合に、輝度が変化したり、色度が変化したりする現象である。視野角特性は、液晶分子を水平方向の電界によって動作させるIPS(In Plane Switching)方式が優れた特性を有している。
IPS方式も種々存在するが、特許文献1には、画素電極、対向電極とも櫛歯状のIPS方式の液晶表示装置において、映像信号線と上部電極(画素電極の場合と対向電極の場合がある)との寄生容量を低減するために、映像信号線上に有機絶縁膜を形成する構成が記載されている。
特許文献2には、例えば、コモン電極を平面ベタで形成し、その上に、絶縁膜を挟んで櫛歯状の画素電極を配置し、画素電極とコモン電極の間に発生する電界によって液晶分子を回転させる方式が記載されている。この方式は透過率を大きくすることが出来るという特徴を有している。
特開2004−302448号公報 特開平09−105918号公報
図11は、IPS方式でも現在主流になっている方式の画素を示す平面図である、下層に対向電極108を平面状に形成し、その上に、絶縁膜を挟んでスリット1111を有する画素電極111の、スリット部1111、あるいは、画素電極111の周辺に形成されている横電界によって液晶分子を回転させる構成の画素部の平面図である。図12は図11のD−D断面図である。
図11において、画素は映像信号線50と走査線40によって囲まれている。図11において、最下層には、poly−Siによる半導体層102が形成されている。半導体層102は走査線40の下を2回交差している。これによって、図11において、左側、なわち、映像信号線50の下側に第1のTFTが形成され、その右側に第2のTFTが形成されている。半導体層102の幅が大きくなっている部分には、映像信号線50と接続するための第1のスルーホール10が形成されており、これが第1のTFTのドレイン電極となっている。第1のTFTのソース部と第2のTFTのドレイン部は共通であり、第2のTFTのソースは幅が大きくなっており、この部分において、第2のスルーホール20を介してソース電極106と接続している。
ソース電極106は第3のスルーホール30によって、画素電極111と接続している。画素電極111は矩形であるが、内側にスリット1111を有している。画素電極111に映像信号が印加されると、画素電極111の外周およびスリット部1111において、下方の対向電極108との間に発生する電気力線の横電界成分によって液晶が回転し、画素におけるバックライトからの光の透過を制御する。なお、対向電極108は、画素全面に形成されているが、第2スルーホール20、第3スルーホール30、ソース電極106、画素電極111とソース電極106の接続領域には形成されていない。この部分は、対向電極除去部1082となっている。
図12は、図11のD−D断面図である。図12においてTFT基板100には下地膜101が形成されている。ガラス基板からの不純物が半導体層102を汚染することを防止するためである。下地膜101は、通常SiN膜とSiO膜の2層で形成されるが、図12では、SiN膜とSiO膜のいずれか1層としている。下地膜101の上に半導体層102が形成されている。半導体層は、poly−Siによって形成されている。半導体層の上にTEOS(テトラエトキシシラン)等によるゲート絶縁膜103が形成され、その上にゲート電極104が形成される。ゲート電極104は走査線40で兼用している。
半導体層102において、ゲート電極104の下側は、チャネルとなっており、ゲート電極104以外の部分は不純物をドープすることによって導体となっている。図12におけるTFTは、図11における第2のTFTを示している。ゲート電極104を覆って、SiNによる第1層間絶縁膜105が形成され、第1層間絶縁膜105の上にソース電極106が形成されている。ソース電極106は映像信号線50と同時に同層で形成される。
ソース電極106は、ゲート絶縁膜103および第1層間絶縁膜105に形成された第2のスルーホール20によってTFTのソース部と接続している。第1の層間絶縁膜105およびソース電極106を覆って、有機パッシベーション膜109が形成されている。有機パッシベーション膜109は平坦化膜を兼ねているので、1.5乃至2μm程度と、厚く形成される。有機パッシベーション膜109の上に平面ベタでITO(Indium Tin Oxide)による対向電極108が形成される。対向電極108の上に第2層間絶縁膜110がSiN等によって形成される。
有機パッシベーション膜109および第2層間絶縁膜110に第3スルーホール30を形成し、このスルーホール30を覆って、画素電極111が形成される。画素電極111は図11に示すように矩形で内部にスリット1111が形成されている。この方式のIPSは、特に、画素電極111のエッジ部において、液晶を回転させることによって、透過率を制御するので、スリット1111を形成することによって、画素の透過率を向上させることが出来る。なお、画素電極111の上には配向膜が形成されるが、図12では省略されている。
図11において、画素電極111の端部、すなわち、点線で囲んだP部において、電界が不規則になるために、液晶の初期配向方向に対する電極間電界方向の異常による液晶の逆回転現象、いわゆるドメインが発生する。また、この部分において、液晶表示パネルが押された時の画素内伝播、いわゆる押しドメインが発生する。このドメインは、画像のコントラストの劣化を生ずる。以後、ドメイン、および押しドメインをまとめてドメインと言う。
また、小型の液晶表示装置は、画素が小さくなり、矩形の画素電極111の幅を内部にスリット1111を有するように大きく出来なくなるという問題も生ずる。この場合の画素電極111は、単純な縦長の矩形となるが、このような形状の画素電極111では、ドメインの発生がさらに顕著になる。
本発明の課題は、高精細画面のIPS方式の液晶表示装置において、ドメインの発生を防止する構成を実現することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線に囲まれた領域に画素が存在するTFT基板と、対向基板の間に液晶層が挟持された液晶表示装置であって、前記画素内には、第1の絶縁膜の上に平面状に対向電極が形成され、前記対向電極の周辺部分に第2の絶縁膜が形成され、前記対向電極および前記第2の絶縁膜を覆って、第3の絶縁膜が形成され、前記第3の絶縁膜の上に画素電極が形成され、前記画素の前記周辺部においては、前記画素電極と前記対向電極との間には前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜が存在し、前記画素の前記周辺部以外においては、前記画素電極と前記対向電極の間には前記第3の絶縁膜のみが存在することを特徴とする液晶表示装置。
(2)第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線に囲まれた領域に画素が存在するTFT基板と、対向基板の間に液晶層が挟持された液晶表示装置であって、前記画素内には、第1の絶縁膜の上に平面状に画素電極が形成され、前記画素電極の周辺部分に第2の絶縁膜が形成され、前記画素電極および前記第2の絶縁膜を覆って、第3の絶縁膜が形成され、前記第3の絶縁膜の上にスリットを有する対向電極が形成され、前記スリットの端部は前記画素の周辺部に延在し、前記画素の前記周辺部においては、前記画素電極と前記対向電極との間には前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜が存在し、前記画素の前記周辺部以外においては、前記画素電極と前記対向電極の間には前記第3の絶縁膜のみが存在することを特徴とする液晶表示装置。
(3)第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線に囲まれた領域に画素が存在するTFT基板と、対向基板の間に液晶層が挟持された液晶表示装置であって、前記画素内には、第1の絶縁膜の上に平面状に対向電極が形成され、前記対向電極を覆って第2の絶縁膜が形成され、前記画素の周辺部において、前記第2の絶縁膜の上に有機絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上に画素電極が形成され、前記画素の周辺においては、前記画素電極と前記対向電極との間には、前記第2の絶縁膜と前記有機絶縁膜が存在していることを特徴とする液晶表示装置。
(4)第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線に囲まれた領域に画素が存在するTFT基板と、対向基板の間に液晶層が挟持された液晶表示装置であって、前記画素内には、第1の絶縁膜の上に平面状に画素電極が形成され、前記画素電極を覆って第2の絶縁膜が形成され、前記画素の周辺部において、前記第2の絶縁膜の上に有機絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上にスリットを有する対向電極が形成され、前記対向電極の前記スリットの端部は前記画素の周辺部に延在し、前記画素の前記周辺部においては、前記画素電極と前記対向電極との間には前記第2の絶縁膜と前記有機絶縁膜が存在し、前記画素の前記周辺部以外においては、前記画素電極と前記対向電極の間には前記第2の絶縁膜のみが存在することを特徴とする液晶表示装置。
本発明によれば、画素の小さい、すなわち、高精細の液晶表示装置において、ドメインの発生を防止することができるので、コントラストの優れた液晶表示装置を実現することが出来る。
実施例1の平面図である。 図1のA−A断面図である。 実施例1の他の形態を示す平面図である。 実施例1のさらに他の形態を示す平面図である。 実施例2の平面図である。 図5のB−B断面図である。 実施例3の平面図である。 図7のC−C断面図である。 実施例4の断面図である。 実施例5の断面図である。 従来例を示す平面図である。 図11のD−D断面図である。 本発明が適用される液晶表示装置の例の平面図である。
図13は、本発明が適用される製品の例である、携帯電話等に使用される小型の液晶表示装置の平面図である。図13において、TFT基板100の上に対向基板200が配置されている。TFT基板100と対向基板200の間に図示しない液晶層が挟持されている。TFT基板100と対向基板200とは額縁部に形成されたシール材20によって接着している。図1においては、液晶は滴下方式によって封入されるので、封入孔は形成されていない。
TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成されており、TFT基板100が対向基板200よりも大きくなっている部分には、液晶セル1に電源、映像信号、走査信号等を供給するための端子部150が形成されている。
また、端子部150には、走査信号線40、映像信号線50等を駆動するためのICドライバ70が設置されている。ICドライバ70は3つの領域に分かれており、中央には映像信号駆動回路72が設置され、両脇には走査信号駆動回路71が設置されている。
図1の表示領域300において、横方向には走査信号線40が延在し、縦方向に配列している。また、縦方向には映像信号線50が延在し、横方向に配列している。走査信号線40と映像信号線50とで囲まれた領域が画素を構成する。走査線は表示領域300の両側から走査線引出し線41によって、ICドライバ70の走査信号駆動回路71と接続している。映像信号線50とICドライバ70を接続する映像信号線引出し線51は画面下側に集められ、ICドライバ70の中央部に配置されている映像信号駆動回路72と接続する。
本発明は、走査線と映像信号線によって囲まれた画素部の構造に関連する。以下に本発明の内容を実施例を用いて詳細に説明する。
図1は実施例1の画素構造を示す平面図であり、図2は図1のA−A断面図である。図1において、映像信号線50とソース電極106との間にpoly−Siによる半導体層102が形成され、走査線40をゲート電極として第1のTFTが左側の映像信号線50の下に形成され、第2のTFTが右側に第1のTFTと直列に接続して形成されていることは図11と同様である。半導体層102において走査線40の下がチャネル部であり、その他の部分は、不純物がドープされて導体となっている。映像信号線50が第1のスルーホール10を介して第1のTFTに接続し、ソース電極106が第2のスルーホール20を介して第2のTFTと接続している。
画素電極111は第3のスルーホール30を介してソース電極106と接続している。本実施例における画素電極111は細長い矩形であり、内側にはスリットは存在していない。すなわち、画素が小さくなるにつれて、画素電極111の占める面積も限りがあり、内側にスリット1111を有する画素電極111あるいは櫛歯状の画素電極を形成するスペースをとることが困難になり、図1のような画素電極111となる。画素電極111の下には、図示しない第2層間絶縁膜を介して平面状に対向電極108が形成されている。画素電極111および対向電極108はITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜によって形成されている。以下の実施例においても同様である。
図1に示すような細長い矩形の画素電極111の周囲において、横電界によって液晶分子が回転し、画素の透過率を制御する。このような画素電極111の形状では、画素電極111の先端部、すなわち、図1の点線で囲んだP部においてドメインが発生しやすくなる。
本発明では、これを防止するために、有機パッシベーション膜109を画素の周辺部を残して、内側を除去する構成とし、画素電極111は先端において有機パッシベーション膜109と第2の層間絶縁膜110の上に形成し、対向電極108は、有機パッシベーション膜109の下側に形成する。このような構成によって、画素電極111の先端においては、画素電極111と対向電極108の間隔が大きくなって、画素電極111と対向電極108の間の電界が小さくなり、初期配向の方向に逆らって液晶分子を逆回転させようとする力が小さくなる。これによって、ドメインの発生を防止することが出来る。
図2は、図1のA−A断面図である。図2において、ゲート絶縁膜103と第1層間絶縁膜105に第2のスルーホール20を形成して、ソース電極106と第2のTFTのソース部を接続するまでは図12で説明したのと同じである。図2において、ソース電極106および第1層間絶縁膜105を覆ってSiN等による無機パッシベーション膜107がSiN等によって形成されている。無機パッシベーション膜107の上に、平面状にITOによる対向電極108が形成されている。
図2が図12と異なる点は、対向電極108の上に有機パッシベーション膜109が形成されていることである。また、本実施例の重要な特徴は、有機パッシベーション膜109は画素の周辺を除いて画素内の大部分において除去されていることである。図12において、有機パッシベーション膜109および対向電極108を覆って第2層間絶縁膜110がSiN等によって形成されている。第2層間絶縁膜110および無機パッシベーション膜107に形成された第3スルーホール30を介して画素電極111がソース電極106に接続している。なお、配向膜が画素電極の上に形成されるが、図2では省略されている。以下の図6、8、9、10等についても同様である。
このような構成によって、画素電極111の先端付近において、画素電極111と対向電極108との間隔が他の部分よりも、有機パッシベーション膜109の膜厚分だけ大きくなっている。したがって、この分、画素電極111と対向電極108の間の電界が小さくなり、液晶分子が初期配向の方向とは逆方向に回転する、いわゆるドメインの発生を防止することが出来る。図2において、画素電極先端部は、有機パッシベーション膜109の平坦部に乗り上げているが、画素の大きさ等によっては、平坦部に乗り上げずに傾斜部のみに形成してもよい。なお、有機パッシベーション膜109の端部における傾斜角は40度乃至80度である。
図3は、本実施例の変形例を示す平面図である。図3のA−A断面は、図1のA−A断面と同じである。図3が図1と異なる点は、画素電極111が先端において、右側に曲がっていることである。このように、画素電極111の先端を曲げることによってもドメインの発生を抑えることが出来る。さらに、図3の構成では、図2に示すように、画素電極111の先端付近において、有機パッシベーション膜109を介することによって画素電極111と対向電極108との間隔を大きくしている。これによって、図2において説明したように、画素電極111と対向電極108との間の電界を小さくし、ドメインの発生を抑えることが出来る。
図4は、本実施例の他の変形例を示す平面図である。図4のA−A断面は図2と同じである。図4が図3と異なる点は、画素電極111の幅が大きく、画素電極111の内側にスリット1111を有することである。このような画素電極111は、図1あるいは図3等に示す画素よりも幅の大きい画素の場合に使用される。
図4に示すような画素電極111の場合であっても、図4のA−A断面を示す図2に示すように、画素電極111の先端付近において、有機パッシベーション膜109を介することによって画素電極111と対向電極108との間隔を大きくしている。これによって、画素電極111と対向電極108との間の電界を小さくし、ドメインの発生を抑えることが出来る。
図5は本発明の第2の実施例を示す画素部の平面図であり、図6は、図5のB−B断面図である。本実施例は、下層の平面状に形成した第1の電極を画素電極111とし、第2層間絶縁膜110を挟んで上層の第2の電極を、スリット1081を有する対向電極108とした点で実施例1と異なる。
図5において、走査線40と映像信号線50で囲まれた画素内において、有機パッシベーション膜109は周辺を残して除去されている点は実施例1と同様である。図5において、斜線を施した画素電極111は、画素内に平面状に形成され、対向電極108の周辺は、画素周辺に形成されて斜線で示した有機パッシベーション膜109の上に乗り上げている。図5において、第2のTFTのソース部は、第2スルーホール20を介してソース電極106に接続し、ソース電極106は、第3スルーホール30を介して画素電極111と接続している。
図5において、スリット1081を有する対向電極108は、図示しない第2層間絶縁膜110を介して画素電極111、走査線40、映像信号線50等を覆っている。すなわち、対向電極108は、スリット部1081を除いて全面を覆っている。下層の画素電極111に映像信号が印加されると、対向電極108との間にスリット1081を介して電気力線が発生し、この電気力線の横成分によって液晶分子を回転させて画素の透過率を制御する。
図6は、図5のB−B断面図である。図6において、ソース電極106の形成までは実施例1の図2と同様である。図6において、第1層間絶縁膜105およびソース電極106を覆って無機パッシベーション膜107が形成され、無機パッシベーション膜107の上に第1の電極である画素電極111が平面状に形成されている。無機パッシベーション膜107に形成された第3スルーホール30を介して画素電極111とソース電極106が接続している。
図6において、画素電極111および無機パッシベーション膜107の上に有機パッシベーション膜109が形成されているが、有機パッシベーション膜109は画素の周辺部を除いて除去されている。有機パッシベーション膜109および画素電極111を覆って第2層間絶縁膜110が形成されている。図6においては、第2層間絶縁膜110にはスルーホールは形成されていない。対向電極108は図6に示す画素とは別な場所において、コモン配線と接続している。
本実施例においても、画素の周辺において、画素電極111と対向電極108との間隔を大きくすることが出来、図5の点線で示す領域Pである対向電極108のスリット1081の端部におけるドメインの発生を抑制することが出来る。さらに図5においては、全面に形成された対向電極108と映像信号線50とは、第2層間絶縁膜110に加えて有機パッシベーション膜109を介して積層されているために、映像信号線50と対向電極108間の距離を大きくすることが出来、映像信号線50と対向電極108との容量を低減することが出来るという特徴を有する。
図5に示す対向電極108に形成されたスリット1081は細長い矩形であるが、スリット1081の先端部は、図3に示す画素電極111のように、1方向に屈曲してもよい。この場合、スリット1081が屈曲している部分における対向電極108と画素電極111の間には、有機パッシベーション膜109と第2層間絶縁膜110が存在している。また、図5においては、対向電極108に形成されたスリット1081は1個であるが、複数個形成されていてもよい。
図7は、本発明の第3の実施例を示す平面図であり、図8は、図7のC−C断面図である。実施例3が実施例2と異なる点は、実施例2の図6に示す無機パッシベーション膜107が存在せず、画素電極111とソース電極106とが同じ第1層間絶縁膜105の上に形成されていることである。したがって、図7および図8には第3スルーホールは存在せず、ソース電極106と画素電極111の一部がオーバーラップすることによって電気的導通を取っている。その他の構成は実施例2と同様である。
すなわち、図7において、斜線で示す矩形状の画素電極111の周辺には斜線で示す有機パッシベーション膜109が存在している。そして、画素全体をスリット1081を有する対向電極108によって覆っている。図8は図7のC−C断面図である。図8において、第2スルーホール20によってソース電極106と半導体層102のソース部を接続するまでは実施例2と同様である。本実施例においては、ソース電極106の上に無機パッシベーション膜107を形成せず、ソース電極106と画素電極111を同じ層間絶縁膜105上に形成し、ソース電極106と画素電極111の一部をオーバーラップさせることによって接続している。したがって、本実施例では、第3のスルーホールは存在しない。
図8に示すように、画素電極111の端部においては、対向電極108は有機パッシベーション膜109および第2層間絶縁膜110を介して画素電極111と対向しているので、画素電極111と対向電極108の間の電界を小さくできる。したがって、図7の点線で囲まれた領域Pにおけるドメインの発生を抑えることが出来る。
また、本実施例においても、全面に形成された対向電極108は、映像信号線50とは有機パッシベーション膜109および第2層間絶縁膜110を介して積層されるため、映像信号線50と対向電極108との容量を小さくすることが出来るという特徴を有する。なお、図8では、画素電極111がソース電極106の上に形成された形となっているが、逆に、画素電極111を先に形成し、ソース電極106の一部を画素電極111の上に積層してもよい。
図9は本発明の第4の実施例を示す断面図である。図9の構成は、第2層間絶縁膜110を形成するまでは、従来例を示す図12と同様である。図9の特徴は、第2層間絶縁膜110の上に有機絶縁膜112を画素の周辺部分にのみ形成することである。有機絶縁膜112は有機パッシベーション膜109と同じ材料形成することが出来、膜厚も有機パッシベーション膜109と同様に形成することが出来る。しかし、膜厚は必要に応じて任意に設定することが出来る。
その後、画素電極111を形成する。画素電極111の先端は画素周辺に形成された有機絶縁膜112の上に乗り上げており、この部分において、対向電極108との距離が大きくなる。したがって、画素電極111と対向電極108間の距離が大きくなって、画素電極111と対向電極108間の電界が小さくなる。これによって、実施例1等で説明したように、画素電極111先端におけるドメインの発生を防止することが出来る。なお、画素電極111は第3スルーホール30を介してソース電極106と接続していることは図12と同様である。画素電極111の平面形状は実施例1における図1、図3、図4等に示すいずれの形状もとることが出来る。
図10は本発明の第5の実施例を示す断面図である。図10は、有機パッシベーション膜109の上に形成された第1の透明電極が画素電極111であり、第2の層間絶縁膜110の上に形成された第2の透明電極が対向電極108である点で、実施例4の図9と異なる。図10において、有機パッシベーション膜109を形成するまでは図9と同様である。
図10において、有機パッシベーション膜109の上に画素電極111を形成する。画素電極111は有機パッシベーション膜109に形成された第3のスルーホール30を介してソース電極106と接続する。その後、第2層間絶縁膜110を画素電極111の上に形成する。その後、実施例4と同様に、画素の周辺部の第2層間絶縁膜110の上に有機絶縁膜112を形成する。有機絶縁膜112は有機パッシベーション膜109と同様な材料で形成し、膜厚も同様としてもよい。ただし、有機絶縁膜112の膜厚は、必要に応じて決めることが出来る。
その後、スリット1081を有する対向電極108を形成する。対向電極108と画素電極111は、画素の周辺部分を除いて第2層間絶縁膜110を介して対向している。しかし、スリット1081の先端部分を含む対向電極108は画素周辺においては、第2層間絶縁膜110と有機絶縁膜109を介して画素電極111と対向している。したがって、対向電極108のスリット1081の先端を含む画素の周辺においては、対向電極108と画素電極111の間隔が大きくなり、対向電極108と画素電極111の間の電界が小さくなるので、ドメインの発生を防止することが出来る。
図10における対向電極108に形成されたスリット1081の平面形状は、実施例2で説明したスリット1081と同じ形状とすることが出来る。すなわち、図5、図7に示すような細長い矩形でもよいし、先端が屈曲した形状でもよい。この場合、先端が屈曲したスリット部分での対向電極と画素電極111の間には、第2層間絶縁膜110と有機絶縁膜109が存在することになる。また、対向電極108に形成されるスリットは画素内に複数個形成してもよい。
以上の実施例では、TFTはゲート電極が半導体の上方に存在するいわゆるトップゲートタイプのTFTであるが、本発明は、ゲート電極が半導体の下方に存在するいわゆるボトムゲートタイプのTFTの場合についても本発明を適用することが出来る。
10…第1スルーホール、 20…第2スルーホール、 30…第3スルーホール、 40…走査線、 41…走査線引き出し線、 50…映像信号線、51…映像信号線引き出し線、60…シール部、70…ICドライバ、71…走査信号駆動回路、72…映像信号駆動回路、 100…TFT基板、 101…下地膜、 102…半導体層、 103…ゲート絶縁膜、 104…ゲート電極、 105…第1層間絶縁膜、 106…ソース電極、 107…無機パッシベーション膜、 108…対向電極、 109…有機パッシベーション膜、 110…第2層間絶縁膜、 111…画素電極、 112…有機絶縁膜、 150…端子部、 200…対向基板、 300…表示領域、 1081…対向電極スリット、 1082…対向電極除去部、 1111…画素電極スリット

Claims (14)

  1. 第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線に囲まれた領域に画素が存在するTFT基板と、対向基板の間に液晶層が挟持された液晶表示装置であって、
    前記画素内には、第1の絶縁膜の上に平面状に対向電極が形成され、
    前記対向電極の周辺部分に第2の絶縁膜が形成され、前記対向電極および前記第2の絶縁膜を覆って、第3の絶縁膜が形成され、前記第3の絶縁膜の上に画素電極が形成され、前記画素の前記周辺部においては、前記画素電極と前記対向電極との間には前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜が存在し、前記画素の前記周辺部以外においては、前記画素電極と前記対向電極の間には前記第3の絶縁膜のみが存在することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第2の絶縁膜は有機膜で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の絶縁膜は無機膜で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素電極は端部において屈曲しており、前記画素電極の前記屈曲した部分において、前記画素電極と前記対向電極との間には、前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜が存在していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記画素電極はスリットを有し、前記スリットの端部を含む前記画素電極の端部は屈曲しており、前記画素電極の前記屈曲した部分において、前記画素電極と前記対向電極との間には、前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜が存在していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線に囲まれた領域に画素が存在するTFT基板と、対向基板の間に液晶層が挟持された液晶表示装置であって、
    前記画素内には、第1の絶縁膜の上に平面状に画素電極が形成され、
    前記画素電極の周辺部分に第2の絶縁膜が形成され、前記画素電極および前記第2の絶縁膜を覆って、第3の絶縁膜が形成され、前記第3の絶縁膜の上にスリットを有する対向電極が形成され、前記スリットの端部は前記画素の周辺部に延在し、
    前記画素の前記周辺部においては、前記画素電極と前記対向電極との間には前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜が存在し、前記画素の前記周辺部以外においては、前記画素電極と前記対向電極の間には前記第3の絶縁膜のみが存在することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 前記第2の絶縁膜は有機膜で形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1の絶縁膜は無機膜で形成されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記対向電極に形成された前記スリットは、端部において屈曲し、前記スリットの屈曲した部分は前記画素の前記周辺部に存在していることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  10. 前記対向電極の前記スリットは前記画素内に複数形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  11. 第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線に囲まれた領域に画素が存在するTFT基板と、対向基板の間に液晶層が挟持された液晶表示装置であって、
    前記画素内には、第1の絶縁膜の上に平面状に対向電極が形成され、
    前記対向電極を覆って第2の絶縁膜が形成され、前記画素の周辺部において、前記第2の絶縁膜の上に有機絶縁膜が形成され、
    前記第2の絶縁膜の上に画素電極が形成され、
    前記画素の周辺においては、前記画素電極と前記対向電極との間には、前記第2の絶縁膜と前記有機絶縁膜が存在していることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 前記第1の絶縁膜は有機膜で形成されていることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 第1の方向に延在し、第2の方向に配列した走査線と、第2の方向に延在し、第1の方向に配列した映像信号線に囲まれた領域に画素が存在するTFT基板と、対向基板の間に液晶層が挟持された液晶表示装置であって、
    前記画素内には、第1の絶縁膜の上に平面状に画素電極が形成され、
    前記画素電極を覆って第2の絶縁膜が形成され、前記画素の周辺部において、前記第2の絶縁膜の上に有機絶縁膜が形成され、
    前記第2の絶縁膜の上にスリットを有する対向電極が形成され、
    前記対向電極の前記スリットの端部は前記画素の周辺部に延在し、
    前記画素の前記周辺部においては、前記画素電極と前記対向電極との間には前記第2の絶縁膜と前記有機絶縁膜が存在し、前記画素の前記周辺部以外においては、前記画素電極と前記対向電極の間には前記第2の絶縁膜のみが存在することを特徴とする液晶表示装置。
  14. 前記第1の絶縁膜は有機膜で形成されていることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
JP2013170268A 2013-08-20 2013-08-20 液晶表示装置 Active JP6279248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170268A JP6279248B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 液晶表示装置
US14/458,314 US9703152B2 (en) 2013-08-20 2014-08-13 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170268A JP6279248B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040881A true JP2015040881A (ja) 2015-03-02
JP6279248B2 JP6279248B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52480057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170268A Active JP6279248B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9703152B2 (ja)
JP (1) JP6279248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10768495B2 (en) 2017-03-03 2020-09-08 Japan Display Inc. Display device having a first electrode with an opening overlapping with a second electrode

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591194B2 (ja) * 2015-05-15 2019-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN110716356B (zh) * 2015-07-29 2022-06-21 群创光电股份有限公司 具有共用电极层间隙图案设计的显示装置
CN105425481B (zh) * 2015-12-31 2019-06-11 厦门天马微电子有限公司 一种用于液晶显示面板的像素电极、阵列基板及显示面板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302448A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008116484A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2012088582A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012108387A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN102629038A (zh) * 2011-12-15 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板及其制作方法和显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2758864B2 (ja) 1995-10-12 1998-05-28 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW589472B (en) 1995-10-12 2004-06-01 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure preventing electricity
TW575775B (en) * 2001-01-29 2004-02-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302448A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008116484A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2012088582A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012108387A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN102629038A (zh) * 2011-12-15 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板及其制作方法和显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10768495B2 (en) 2017-03-03 2020-09-08 Japan Display Inc. Display device having a first electrode with an opening overlapping with a second electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP6279248B2 (ja) 2018-02-14
US9703152B2 (en) 2017-07-11
US20150055043A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394655B2 (ja) 液晶表示装置
JP4356750B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5335628B2 (ja) 液晶表示装置
JP6621284B2 (ja) 表示装置
KR102334140B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5192941B2 (ja) 液晶表示装置
US20180224704A1 (en) Array substrate, and liquid crystal display device
JP2019035884A (ja) 液晶表示装置
JP6340193B2 (ja) 液晶表示装置
JP6591194B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010134294A (ja) 液晶表示素子
US8599325B2 (en) Liquid crystal display device
JP2017083614A (ja) 液晶表示装置
JP6279248B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015118193A (ja) 液晶表示装置
WO2012090788A1 (ja) 表示素子
JP5613635B2 (ja) 表示装置
JP2016015404A (ja) 液晶表示装置
KR20120004194A (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP5687778B2 (ja) 液晶表示装置
JP5939755B2 (ja) 液晶表示装置
JP5456919B2 (ja) 液晶表示装置
JP6121508B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5714679B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012234212A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250