JP2015040871A - プロジェクターおよびプロジェクターの製造方法 - Google Patents

プロジェクターおよびプロジェクターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015040871A
JP2015040871A JP2013170174A JP2013170174A JP2015040871A JP 2015040871 A JP2015040871 A JP 2015040871A JP 2013170174 A JP2013170174 A JP 2013170174A JP 2013170174 A JP2013170174 A JP 2013170174A JP 2015040871 A JP2015040871 A JP 2015040871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
source device
light source
pickup optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013170174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155960B2 (ja
Inventor
貴之 松原
Takayuki Matsubara
貴之 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013170174A priority Critical patent/JP6155960B2/ja
Publication of JP2015040871A publication Critical patent/JP2015040871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155960B2 publication Critical patent/JP6155960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】色ムラを抑制し、ホワイトバランスが良好な画像の投写が可能なプロジェクターを提供する。
【解決手段】プロジェクターは、第1の発散角の第1の色光を射出する第1の光源装置101と、第1の光源装置101から射出された第1の色光が入射する第1のピックアップ光学系60と、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔を調整する調整機構70と、を備えた第1の照明光学系100と、第2の発散角の第2の色光を射出する第2の光源装置201と、第2の光源装置201から射出された第2の色光が入射する第2のピックアップ光学系260と、を備えた第2の照明光学系200と、第1の色光、および第2の色光を画像信号に応じて変調することによって画像光を形成する光変調装置と、画像光を投写する投写レンズ700と、投写レンズ700内に設けられ、通過光量を調整する可変絞り710と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロジェクターおよびプロジェクターの製造方法に関する。
従来、光源を有する照明装置、照明装置から射出された光を画像情報に応じて変調する光変調装置、および光変調装置で変調された光を投写する投写光学系を備えたプロジェクターが知られている。また、光源として半導体レーザーを用い、高輝度化のために2つの照明装置を備えるプロジェクターが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の2つの照明装置は、一方の照明装置においては、半導体レーザーから発せられた青色光を透過型拡散手段によって拡散させて射出し、他方の照明装置(第2照明装置)においては、半導体レーザーから発せられた光を蛍光体層に照射して、蛍光体層から赤色光および緑色光を含む光を射出するように構成されている。
ところで、投写される画像のコントラスト比を高めるために、通過光量を調整する可変絞りが用いられる。
特開2012−47996号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、投写光学系等に可変絞りが設けられているプロジェクターの場合には、2つの照明装置から射出されるそれぞれの光の拡がり角が異なるため、可変絞りによる光を通過させる程度(F値(F−number))によっては、投写光学系から射出される青色光と、赤色光および緑色光との光量の差が大きくなり、投写される画像のホワイトバランスが崩れ、色ムラが発生する恐れがある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るプロジェクターは、第1の発散角の第1の色光を射出する第1の光源装置と、該第1の光源装置から射出された該第1の色光が入射する第1のピックアップ光学系と、該第1の光源装置と該第1のピックアップ光学系との間隔を調整する調整機構と、を備えた第1の照明光学系と、第2の発散角の第2の色光を射出する第2の光源装置と、該第2の光源装置から射出された該第2の色光が入射する第2のピックアップ光学系と、を備えた第2の照明光学系と、前記第1の照明光学系から射出された前記第1の色光、および前記第2の照明光学系から射出された前記第2の色光を画像信号に応じて変調することによって画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投写する投写光学系と、前記投写光学系に設けられ、通過光量を調整する可変絞りと、を備えることを特徴とする。
ここで、発散角とは、光源装置が射出する色光のピックアップ光学系の光軸に対する広がる角度のことをいう。
この構成によれば、プロジェクターは、2つの照明光学系を備え、投写光学系には可変絞りが設けられているので、コントラスト比を高めた画像をスクリーン等の投写面に投写することができる。
また、第1の照明光学系には、調整機構が設けられているので、この調整機構によって第1の光源装置と第1のピックアップ光学系との間隔を調整することにより、第1のピックアップ光学系から射出される第1の色光の拡がり角を変えることができる。これにより、可変絞りを通過する第1の色光の光量を調整することができる。これによって、発散角が互いに異なる第1の光源装置および第2の光源装置を備える構成であっても、第1の光源装置と第1のピックアップ光学系との間隔を調整することによって、可変絞りを通過する第1の色光の光量と、可変絞りを通過する第2の色光の光量との比率を所望の値に設定することができる。よって、本発明によるプロジェクターは、第1の色光と第2の色光とのバランスが良好な画像の投写が可能となる。
[適用例2]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記調整機構は、前記第1の光源装置を保持する光源装置保持部と、前記第1のピックアップ光学系を保持するとともに、該第1のピックアップ光学系の光軸に沿う方向において前記光源装置保持部に対して相対的に移動可能なピックアップ光学系保持部と、前記第1の光源装置と前記第1のピックアップ光学系との間隔を固定する固定部と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、第1のピックアップ光学系を保持するピックアップ光学系保持部は、第1のピックアップ光学系の光軸に沿う方向に移動可能に構成されているので、第1の光源装置と第1のピックアップ光学系との間隔を調整することができる。また、調整機構は、固定部(例えば、接着剤やネジ等)を備えているので、第1の光源装置と第1のピックアップ光学系との間隔を調整した後、その間隔を固定することができる。よって、簡素な構造および省スペースで配置可能な調整機構を備えるプロジェクターを提供できる。
[適用例3]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記第1の光源装置は、光を発する発光部と、前記発光部から発せられた光が照射されることによって、前記第1の発散角で前記第1の色光を射出する光学素子と、を備え、前記調整機構は、前記発光部を保持する発光部保持部と、前記光学素子を保持するとともに、前記第1のピックアップ光学系の光軸に沿う方向において前記発光部保持部に対して相対的に移動可能な移動部と、前記第1の光源装置と前記第1のピックアップ光学系との間隔を固定する固定部と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、第1の光源装置は、例えば、半導体レーザーや発光ダイオード等の発光素子を有する発光部から発せられた光を、光学素子によって第1の発散角を有する第1の色光で射出する。光学素子としては、発光部から発せられた光によって発光する蛍光体や、発光部から発せられた光を拡散させる光拡散部材等を用いることができる。そして、この光学素子は、移動部に保持され、発光部を保持する発光部保持部に対して相対的に移動可能に構成されている。これによって、第1の光源装置全体や、第1のピックアップ光学系全体を移動させる構成に比べ、簡素な構造、省スペースで第1の光源装置と第1のピックアップ光学系との間隔を調整する構成が可能となる。
[適用例4]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記第1の色光は、青色光であり、前記第2の色光は、緑色光を含む色光であることが好ましい。
この構成によれば、調整機構は、可変絞りを通過する緑色光の強度に応じて、可変絞りを通過する青色光の光量を調整することができる。これによって、投写される画像の明るさに寄与する率が高い緑色光を有効に利用しつつ、緑色光より明るさに寄与する率が低い青色光の光量を調整することになる。そのため、プロジェクターは、明るさの低下を抑制してホワイトバランスが良好な画像の投写が可能となる。
[適用例5]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、第3の発散角の第3の色光を射出する第3の光源装置と、該第3の光源装置から射出された該第3の色光が入射する第3のピックアップ光学系と、該第3の光源装置と該第3のピックアップ光学系との間隔を調整する調整機構と、を備えた第3の照明光学系をさらに備え、前記第1の色光は、青色光であり、前記第2の色光は、緑色光であり、前記第3の色光は、赤色光であることが好ましい。
この構成によれば、第1の照明光学系および第3の照明光学系は、調整機構を備えているので、可変絞りを通過する青色光の光量、および可変絞りを通過する赤色光の光量を調整することができる。すなわち、可変絞りを通過する緑色光の強度に応じて、可変絞りを通過する青色光および可変絞りを通過する赤色光の光量をそれぞれ個別に調整することができる。これによって、投写される画像の明るさに寄与する率が高い緑色光を有効に利用しつつ、緑色光より明るさに寄与する率が低い青色光、および赤色光の光量をそれぞれ調整することができる。したがって、プロジェクターは、明るさの低下を抑制してホワイトバランスがより良好な画像の投写が可能となる。
[適用例6]本適用例に係るプロジェクターの製造方法は、第1の発散角の第1の色光を射出する第1の光源装置と、該第1の光源装置から射出された該第1の色光が入射する第1のピックアップ光学系と、を備えた第1の照明光学系と、第2の発散角の第2の色光を射出する第2の光源装置と、該第2の光源装置から射出された該第2の色光が入射する第2のピックアップ光学系と、を備えた第2の照明光学系と、前記第1の照明光学系から射出された前記第1の色光、および前記第2の照明光学系から射出された前記第2の色光を画像信号に応じて変調することによって画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投写する投写光学系と、前記投写光学系に設けられ、通過光量を調整する可変絞りと、を備えるプロジェクターの製造方法であって、前記第1の照明光学系から射出された前記第1の色光のうち前記可変絞りを通過する成分の光量と、前記第2の照明光学系から射出された前記第2の色光のうち前記可変絞りを通過する成分の光量との比率が所定の値になるように、前記第1の光源装置と前記第1のピックアップ光学系との間隔を調整する工程を有することを特徴とする。
この構成によれば、プロジェクターの製造方法は、第1の照明光学系から射出された第1の色光のうち可変絞りを通過する成分の光量と、第2の照明光学系から射出された第2の色光のうち可変絞りを通過する成分の光量との比率が所定の値になるように、第1の光源装置と第1のピックアップ光学系との間隔を調整する工程を有している。そのため、第1の色光と第2の色光とのバランスが良好な画像の投写が可能なプロジェクターを提供できる。
第1実施形態に係るプロジェクターの光学系を示す模式図。 第1実施形態における第1の照明光学系を示す模式図。 第1実施形態における第1の光源装置から射出されるB光の状態を説明するための模式図。 第1実施形態における第1および第2の発散角と投写レンズから射出される光量との関係を説明するための図。 第1実施形態におけるピックアップ光学系保持部が移動されることによる第1のピックアップ光学系から射出される光の状態を説明する模式図。 第1実施形態における離間距離を変えた場合のF値に対する投写レンズから射出される光量の相対値の関係を示すグラフ。 第2実施形態に係るプロジェクター光学系を示す模式図。 第3実施形態に係るプロジェクターにおける第1の照明光学系を模式的に示す断面図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照して説明する。
本実施形態のプロジェクターは、2つの照明光学系から射出された光を画像情報に応じて変調し、変調した光をスクリーン等の投写面に拡大投写する。
〔光学系の構成〕
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1000の光学系を示す模式図である。
プロジェクター1000は、図1に示すように、第1の照明光学系100、第1のインテグレーター光学系110、第2の照明光学系200、第2のインテグレーター光学系310、色分離導光光学系400、フィールドレンズ450R,450G,450B、液晶ライトバルブ500R,液晶ライトバルブ500G,液晶ライトバルブ500B、クロスダイクロイックプリズム600、および投写光学系としての投写レンズ700を備える。そして、投写レンズ700内には、可変絞り710が設けられている。なお、図示は省略するが、プロジェクター1000は、プロジェクター1000の動作を制御する制御部、各装置に電力を供給する電源装置、光学系や電源装置を冷却する冷却装置、およびこれらの装置を内部に収納する外装筐体を備えている。また、液晶ライトバルブ500Rと液晶ライトバルブ500Gと液晶ライトバルブ500Bとは、本発明における光変調装置を構成する。
第1の照明光学系100は、第1の光源装置101、第1のピックアップ光学系60、および調整機構70を備える。
第1の光源装置101は、光を発する発光部20、コリメーターレンズアレイ30、集光光学系40、および光拡散部50を備え、第1の色光としての青色光(以下「B光」という)を射出する。
発光部20は、図1に示すように、複数の発光素子24、および複数の発光素子24が搭載される基板22を有する。
発光素子24は、B光を発する半導体レーザーからなる。
基板22は、詳細な説明は省略するが、発光素子24に対する電力の供給を仲介する機能や、発光素子24で発生する熱を放熱する機能等を有する。
コリメーターレンズアレイ30は、複数の発光素子24に対応する複数のレンズ32を有し、複数の発光素子24で発さられた光をそれぞれ略平行化する。
集光光学系40は、コリメーターレンズアレイ30からの光を集光する。集光光学系40から射出された光は、光拡散部50に照射される。なお、図1では集光光学系40を1つのレンズで示したが、複数のレンズで構成してもよい。また、集光光学系40の光軸に直交する面内で互いに直交する2方向において、集光光学系40(複数のレンズで構成されている場合には少なくとも1つのレンズ)の位置を調整可能とするように構成してもよい。これによって、光拡散部50に入射させる光の位置を調整することができる。その結果、照明光学系100の光軸をインテグレーター光学系110の光軸と一致させることが可能となり、光伝搬効率の向上、上下左右の照度ムラ低減による画質向上が可能となる。
光拡散部50は、複数のマイクロレンズを有し、集光光学系40からの光が照射される。光拡散部50は、第1の発散角でB光(第1の色光)を射出する。光拡散部50は、光学素子に相当する。
第1のピックアップ光学系60は、第1レンズ62および第2レンズ64を備え、光拡散部50から第1の発散角で射出される光の方向を変えて、第1のインテグレーター光学系110に射出する。なお、第1のピックアップ光学系60を構成するレンズの枚数は、2つに限らず、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
調整機構70は、第1のピックアップ光学系60を移動させることにより、第1の光源装置101と、第1のピックアップ光学系60との間隔(離間距離)を調整する機能を有している。第1のピックアップ光学系60から射出されるB光の拡がり角は、離間距離が調整されることによって調整される。これにより、投写レンズ700の可変絞り710によって遮光されるB光の量を調整できる。すなわち、調整機構70は、投写レンズ700の所定のF値において、第2の照明光学系200から射出される光のうち可変絞り710を通過する成分の光量に対応させて、投写レンズ700から射出されるB光の光量を調整できるように構成されている。なお、調整機構70については、後で詳細に説明する。
第1のインテグレーター光学系110は、図1に示すように、第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130、偏光変換素子140、および重畳レンズ150を備える。
第1レンズアレイ120は、複数の第1レンズ122を有し、第1のピックアップ光学系60からの光を複数の部分光束に分割する。
第2レンズアレイ130は、第1レンズアレイ120の光射出側に配置され、複数の第1レンズ122に対向する複数の第2レンズ132を有している。第2レンズアレイ130は、重畳レンズ150とともに、部分光束を液晶ライトバルブ500B上で重畳させる。
偏光変換素子140は、第2レンズアレイ130から射出された非偏光の光を直線偏光光に変換する。
第2の照明光学系200は、図1に示すように、第2の光源装置201、および第2のピックアップ光学系260を備える。
第2の光源装置201は、発光部220、コリメーターレンズアレイ230、集光光学系240、および蛍光発光部250を備え、赤色光(以下「R光」という)および緑色光(以下「G光」という)を含む光を射出する。G光は、第2の色光に相当する。
発光部220は、複数の発光素子224、および複数の発光素子224が搭載される基板222を有する。
発光素子224は、励起光としての青色光(例えば、発光強度のピーク:約440nm)を発する半導体レーザーからなる。なお、発光素子224を第1の光源装置101における発光素子24と同一のもので構成してもよい。また、青色光に限らず、紫色光や紫外光を有する波長帯の光を発する素子を発光素子224として用いてもよい。
基板222は、基板22と同様に、発光素子224に対する電力の供給を仲介する機能や、発光素子224で発生する熱を放熱する機能等を有する。
コリメーターレンズアレイ230は、コリメーターレンズアレイ30と同様に、複数の発光素子224に対応する複数のレンズ232を有し、複数の発光素子224で発さられた光をそれぞれ略平行化する。
集光光学系240は、集光光学系40と同様に、コリメーターレンズアレイ230からの光を集光する。集光光学系40からの光は、蛍光発光部250に照射される。なお、集光光学系40と同様に、集光光学系240を複数のレンズで構成してもよい。また、集光光学系40と同様に、集光光学系240の光軸に直交する面内で互いに直交する2方向において、集光光学系240(複数のレンズで構成されている場合には少なくとも1つのレンズ)の位置を調整可能とするように構成してもよい。
蛍光発光部250は、透明部材252および蛍光体層254を有する。
透明部材252は、石英ガラス等の光学ガラスで板状に形成されている。
蛍光体層254は、透明部材252上に設けられ、コリメーターレンズアレイ230および集光光学系240を介して射出された発光素子224からの励起光によって、R光およびG光を含む光を発する。蛍光体層254としては、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系蛍光体である(Y,Gd)3(Al,Ga)512:Ceを含有する層からなる。なお、蛍光層は、他のYAG系蛍光体を含有する層からなるものであってもよいし、YAG系蛍光体以外の蛍光体(例えばシリケート系蛍光体やTAG系蛍光体)を含有する層からなるものであってもよい。また、励起光をR光に変換する蛍光体(例えば、CaAlSiN3赤色蛍光体)と、励起光をG光に変換する蛍光体(例えば、βサイアロン緑色蛍光体)との混合物を含有する層からなるものであってもよい。
第2のピックアップ光学系260は、第1のピックアップ光学系60と共通の第1レンズ62および第2レンズ64を備え、蛍光発光部250から射出される光を略平行化して、第2のインテグレーター光学系310に射出する。
第2のインテグレーター光学系310は、第1のインテグレーター光学系110と同様に、第1レンズアレイ320、第2レンズアレイ330、偏光変換素子340、および重畳レンズ350を有して構成され、第2のピックアップ光学系260からの光を複数の部分光に分割し、分割した部分光を液晶ライトバルブ500G,500R上に重畳させる機能を有する。
色分離導光光学系400は、ダイクロイックミラー410、反射ミラー420,430,440を備え、第1の照明光学系100からのB光を液晶ライトバルブ500Bに導光する機能、および第2の照明光学系200からの光をR光、G光に分離し、それぞれの色光を照明対象となる液晶ライトバルブ500R,500Gに導光する機能を有する。
フィールドレンズ450R,450G,450Bは、それぞれ液晶ライトバルブ500R,500G,500Bの光入射側に配置される。
第1のインテグレーター光学系110から射出されたB光は、反射ミラー440で反射し、フィールドレンズ450Bを介して液晶ライトバルブ500Bに入射する。
ダイクロイックミラー410は、第2のインテグレーター光学系310から射出された光のうちG光を反射し、R光を透過する。
ダイクロイックミラー410によって反射されたG光は、反射ミラー420で反射し、フィールドレンズ450Gを介して液晶ライトバルブ500Gに入射する。
ダイクロイックミラー410を透過したR光は、反射ミラー430で反射し、フィールドレンズ450Rを介して液晶ライトバルブ500Rに入射する。
液晶ライトバルブ500R,500G,500Bは、詳細な図示は省略するが、それぞれが透過型の液晶パネル、液晶パネルの光入射側に配置された入射側偏光板、および液晶パネルの光射出側に配置された射出側偏光板を有している。
液晶ライトバルブ500R,500G,500Bは、図示しない複数の微小画素がマトリックス状に設けられた矩形状の画像形成領域を有し、各画素が画像情報に応じた光透過率に設定される。そして、液晶ライトバルブ500R,500G,500Bは、入射する各色光を画像情報に応じて変調し、各色光の画像光としてクロスダイクロイックプリズム600に射出する。
クロスダイクロイックプリズム600は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。クロスダイクロイックプリズム600は、誘電体多層膜が液晶ライトバルブ500R,500Bから射出されるR光、B光の画像光を反射し、液晶ライトバルブ500Gから射出されるG光の画像光を透過して、各色光の画像光を合成して射出する。
投写レンズ700は、複数のレンズ(図示省略)を備え、クロスダイクロイックプリズム600にて合成された光をスクリーンSC等の投写面に拡大投写する。
可変絞り710は、詳細な図は省略するが、投写レンズ700内に配置され、通過光量を調整する。可変絞り710は、投写レンズ700の光軸700Cを中心とする開口部を有し、制御部の指示に基づいて図示しないモーター等の駆動部により開口部の開口面積が変更される。この駆動部は、制御部の指示の基、画像情報に応じて可変絞りの開口面積を変更するように構成されている。可変絞りは、複数の遮光部材を有して構成され、開口面積が変更されることにより、入射する光の通過光量を調整する。具体的に、可変絞りは、明るい画像の画像情報の場合には、開口部の開口面積が大きくなるように駆動され、通過光量を多くし、暗い画像の画像情報の場合には、開口部の開口面積が小さくなるように駆動され、通過光量を少なくする。その結果、投写レンズ700から投写される画像は、コントラスト比が高められた画像となる。
〔調整機構〕
ここで、調整機構70について、詳細に説明する。
図2は、第1の照明光学系100を示す模式図である。具体的に、図2(a)は第1の照明光学系100の平面図であり、図2(b)は、第1の照明光学系100が備える調整機構70の斜視図である。なお、図2において、X軸方向は第1のピックアップ光学系60の光軸60Cと平行な方向である。また、後で説明する底面部711と平行な面をXY面とする。Z軸の正方向を上方向、Z軸の負方向を下方向とする。
調整機構70は、図2に示すように、第1のピックアップ光学系60を保持するピックアップ光学系保持部71、第1の光源装置101を保持する光源装置保持部72、および固定部としての接着剤73を備える。
ピックアップ光学系保持部71は、第1のピックアップ光学系60の下方に位置する底面部711、およびX軸方向に延在する底面部711の両側端部から上方に起立する側面部712を有している。また、側面部712の外面側には、凹部713が形成されている。
第1レンズ62および第2レンズ64は、両側端部が側面部712に設けられた図示しない溝に挿入されてピックアップ光学系保持部71に保持される。
光源装置保持部72は、ピックアップ光学系保持部71の底面部711の下方から第1の光源装置101に向かって延出する底面部721、およびピックアップ光学系保持部71の両側の側面部712の外側に設けられ、底面部721から上方に起立する側面部722を有している。
ピックアップ光学系保持部71は、側面部722によって光軸60Cに直交する方向の移動が規制され、かつ光軸60Cに沿う方向に移動可能なように、光源装置保持部72に組み込まれている。すなわち、ピックアップ光学系保持部71と光源装置保持部72とは、光軸60Cに沿う方向において相対的に移動可能に構成されている。そして、光源装置保持部72に対してピックアップ光学系保持部71が移動されることによって、第1の光源装置101と、第1のピックアップ光学系60との間隔が調整される。
接着剤73は、第1の光源装置101と、第1のピックアップ光学系60との間隔が調整された後、凹部713からピックアップ光学系保持部71と光源装置保持部72との間に充填され、ピックアップ光学系保持部71を光源装置保持部72に固定する。
第1の光源装置101と、第1のピックアップ光学系60との間隔が調整されることによって、第1のピックアップ光学系60から射出されるB光の拡がり角が調整される。これにより、第1のピックアップ光学系60から射出されるB光のうち投写レンズ700に設けられた可変絞り710を通過する成分の光量が変わる。すなわち、調整機構70は、前述したように、投写レンズ700の所定のF値において投写レンズ700から射出されるB光の光量を調整できるように構成されている。
ここで、第1の光源装置101と、第1のピックアップ光学系60との間隔が調整されることによる可変絞り710を通過する光量の変化について説明する。
先ず、第1の光源装置101から射出されるB光の状態について説明する。
図3は、第1の光源装置101から射出されるB光の状態を説明するための模式図であり、(a)は、第1の光源装置101から第1のピックアップ光学系60に射出されるB光の拡がりを示す図、(b)は第1のピックアップ光学系60から射出されるB光の強度分布を示す図である。なお、図3(a)は、光線を認識し易くするため、第1の光源装置101においては、光拡散部50のみを図示し、第1のピックアップ光学系60においては、第1レンズ62および第2レンズ64を1つのレンズで代用して示した図である。
第1の光源装置101から射出される光、つまり、光拡散部50から射出されるB光は、図3(a)に示すように、光軸60Cに対して第1の発散角α1を有して第1のピックアップ光学系60に射出される。
そして、図3(a)に示すように、光拡散部50に焦点が合うように第1のピックアップ光学系60が位置する場合には、第1のピックアップ光学系60から射出される光は光軸60Cと平行になる。
第1のピックアップ光学系60から射出される光の強度は、図3(b)に示すように、中心(光軸60Cの位置)が最大となり、中心から離れる程、小さくなる。
図示は省略するが、同様に、第2の光源装置201から射出される光、つまり、蛍光発光部250から射出されるG光およびR光を含む光は、第2の発散角α2を有して第2のピックアップ光学系260に射出される。
次に、投写レンズ700から射出される光量と発散角との関係につて説明する。
図4は、投写レンズ700から射出される光量と発散角との関係を説明するための図であり、第1の発散角α1が第2の発散角α2より小さい場合(α1<α2)を例示した図である。具体的に、図4(a)は、第1の発散角α1における光の強度分布を示す図、図4(b)は、第2の発散角α2における光の強度分布を示す図、図4(c)は、F値=F2を100%とした場合のF値に対する投写レンズ700から射出される光量の相対値の関係を示すグラフである。
図4(a)、(b)に示すように、発散角が大きい光、例えば第2の光源装置201(蛍光発光部250)から射出されるG光の強度分布は、発散角が小さい光、例えば第1の光源装置101(光拡散部50)から射出されるB光の強度分布より広がったものとなる。また、例えば図4(a)、(b)において斜線で示した領域は、F値=F2の時に、可変絞り710によって遮光される領域である。
ここで、可変絞り710を動作させてF値を変えると、図4(c)に示すように、F値が大きくなる程(可変絞り710の開口面積が小さい程)、光量は低下する。また、発散角が大きい第2の光源装置201から射出される光は、発散角が小さい第1の光源装置101から射出される光より、可変絞り710によって遮光される量が多くなるので、投写レンズ700から射出される光量の低下する割合が大きくなる。
次に、光源装置保持部72に対してピックアップ光学系保持部71を移動させ、第1の光源装置101と、第1のピックアップ光学系60との間隔(離間距離)を変更した場合について説明する。
図5は、ピックアップ光学系保持部71が移動されることによる第1のピックアップ光学系60から射出される光の状態を説明する模式図である。具体的に、図5(a)は、第1のピックアップ光学系60から射出されるB光の拡がりを示す図、図5(b)は第1のピックアップ光学系60から射出されるB光の強度分布を示す図である。なお、図5(a)は、光線を認識し易くするため、第1の光源装置101においては、光拡散部50のみを図示し、第1のピックアップ光学系60においては、第1レンズ62および第2レンズ64を1つのレンズで代用して示した図である。
図5(a)に示すように、光拡散部50に焦点が合うように、第1のピックアップ光学系60が位置する場合(離間距離L0)には、第1のピックアップ光学系60から射出される光S0は光軸60Cと平行になる。
離間距離L0の状態から第1のピックアップ光学系60が光拡散部50に近づけられる(離間距離L1)と、第1のピックアップ光学系60から射出される光S1は、光S0より広がるように射出する。
一方、離間距離L0の状態から第1のピックアップ光学系60が光拡散部50から遠ざけられる(離間距離L2)と、第1のピックアップ光学系60から射出される光S2は、光S0より狭くなる方向に射出する。
つまり、第1のピックアップ光学系60から射出されるB光の強度分布は、図5(b)に示すように、離間距離が小さい程広がったものとなる。
図6は、離間距離を変えた場合のF値に対する投写レンズ700から射出される光量の相対値の関係を示すグラフであり、F値=F2を100%とした場合のグラフである。なお、図6において、L1で示した曲線は、離間距離がL1の場合に対応し、L2で示した曲線は、離間距離がL2の場合に対応する。
図6に示すように、離間距離が同じであれば、図4(c)を用いて説明したと同様に、F値が大きくなる程(可変絞り710の開口面積が小さい程)、光量は低下する。
そして、離間距離を変えた場合には、離間距離が小さい方が大きい方より、可変絞り710によって遮光される量が多くなるので、投写レンズ700から射出される光量の低下する割合が大きくなる。
すなわち、F値を一定として、光量を大きくする場合には離間距離を大きくし、光量を小さくする場合には離間距離を小さくするように、第1のピックアップ光学系60の位置を調整することで投写レンズ700から射出されるB光の光量を調整することができる。なお、本実施形態では、第1の発散角α1が第2の発散角α2より小さい場合(α1<α2)を例示して説明したが、第1の発散角α1が第2の発散角α2より大きい場合(α1>α2)でも同様に調整することが可能である。
ここで、第1のピックアップ光学系60の位置の調整方法について具体的に説明する。
ピックアップ光学系保持部71の底面部711、および光源装置保持部72の底面部721には、図示しない孔が設けられている。
先ず、ピックアップ光学系保持部71の底面部711の孔に光源装置保持部72の下方から治具を挿入する。
次に、調整時の基準となるF値において、投写レンズ700からスクリーンSCに投写されるB光(第1の色光)の明るさとG光(第2の色光)の明るさとを測定する。本実施形態においては、調整時の基準となるF値として、例えばF2.5を用いる。
次に、調整時におけるF値において、投写レンズ700からスクリーンSCに投写されるB光の明るさとG光の明るさそれぞれが、基準となるF値の場合のそれぞれの明るさの所定の割合になるように、底面部711の孔に挿入された治具を移動して光源装置保持部72に対してピックアップ光学系保持部71を移動させる。すなわち、調整機構70は、投写レンズから射出されるB光の光量とG光の光量との比が、基準となるF値の場合の比に近づくように第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔を調整する。本実施形態においては、調整時におけるF値として、例えばF4.8を用いた。F4.8の場合のG光の明るさは、基準となるF値の場合のG光の明るさの約55%であった。そこで、前記所定の割合を55%として、F4.8の場合のB光の明るさが、基準となるF2.5の場合のB光の明るさの約55%になるように、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔を調整する。
具体的に、スクリーンSCに投写されるB光の明るさが所定の割合を上まわっている場合には、ピックアップ光学系保持部71を第1の光源装置101に近づける方向に移動させ、所定の割合を下まわって場合には、ピックアップ光学系保持部71を第1の光源装置101から遠ざける方向に移動させる。
そして、調整後に、接着剤を凹部713から側面部712と側面部722との間に充填してピックアップ光学系保持部71を光源装置保持部72に固定する。そして、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔が固定される。
このように、プロジェクター1000の製造方法は、第1の照明光学系100から射出されたB光(第1の色光)のうち可変絞り710を通過する成分の光量と、第2の照明光学系200から射出されたG光(第2の色光)のうち可変絞り710を通過する成分の光量との比が、基準となるF値の場合の比に近づくように、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔を調整する工程を有している。
このように、プロジェクター1000は、2つの照明光学系(第1の照明光学系100、第2の照明光学系200)のうちの第1の照明光学系100に調整機構70が設けられ、上述した製造方法で製造される。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)プロジェクター1000は、2つの照明光学系(第1の照明光学系100、第2の照明光学系200)を備え、投写レンズ700には可変絞り710が設けられているので、コントラスト比を高めた画像をスクリーン等の投写面に投写することができる。
また、第1の照明光学系100には、調整機構70が設けられているので、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔を調整することによって、可変絞り710を通過するB光(第1の色光)の光量を調整することができる。これによって、発散角が互いに異なる第1の光源装置101および第2の光源装置201を備える構成であっても、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔を調整することによって、可変絞り710を通過するB光の光量と、可変絞り710を通過するG光(第2の色光)の光量との比率を所定の値にすることができる。よって、プロジェクターは、B色光と、G光およびR光とのバランスが良好な画像の投写が可能となる。
(2)調整機構70は、第2の光源装置201から射出され、可変絞り710を通過するG光の強度に対応させて、可変絞り710を通過するB光の光量を調整する。これによって、投写される画像の明るさに寄与する率が高いG光を有効に利用しつつ、G光より明るさに寄与する率が低いB光の光量を調整することになるので、プロジェクター1000は、明るさの低下を抑制してホワイトバランスが良好な画像の投写が可能となる。
(3)調整機構70は、光源装置保持部72に対して光軸60Cに沿う方向にピックアップ光学系保持部71が移動可能とする構成で、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔が調整され、調整後には固定部としての接着剤73で調整された状態が維持される。これによって、簡素な構造および省スペースで配置可能な調整機構70を備えるプロジェクター1000を提供できる。
(4)プロジェクターの製造方法は、第1の照明光学系から射出された第1の色光のうち可変絞りを通過する成分の光量と、第2の照明光学系から射出された第2の色光のうち可変絞りを通過する成分の光量との比が所定の値になるように、第1の光源装置と第1のピックアップ光学系との間隔を調整する工程を有しているので、第1の色光と第2の色光とのバランスが良好な画像の投写が可能なプロジェクターを提供できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照して説明する。以下の説明では、第1実施形態のプロジェクター1000と同様の構成および同様の部材には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
図7は、第2実施形態に係るプロジェクター2000の光学系を示す模式図である。
第1実施形態のプロジェクター1000は、2つの照明光学系(第1の照明光学系100、第2の照明光学系200)を備えているが、本実施形態のプロジェクター2000は、3つの照明光学系を備えている。具体的に、プロジェクター2000は、第1実施形態のプロジェクター1000に備えられた第1の色光としてのB光を射出する第1の照明光学系100に加え、第2の色光としてのG光を射出する第2の照明光学系2200、および第3の色光としてのR光を射出する第3の照明光学系2300を備えている。
そして、第1〜第3の照明光学系100,2200,2300の光射出側には、第1のインテグレーター光学系110、第2のインテグレーター光学系310、第3のインテグレーター光学系510が配置されている。第3のインテグレーター光学系510は、第2のインテグレーター光学系310と同様に構成される。
また、本実施形態のプロジェクター2000は、第1実施形態のプロジェクター1000が備える色分離導光光学系400を備えない構成になっている。
第2の照明光学系2200は、図7に示すように、第2の光源装置2210、および第2のピックアップ光学系260を備える。
第2の光源装置2210は、第1実施形態の第2の光源装置201における蛍光発光部250とは異なる蛍光発光部2250を備える。
蛍光発光部2250は、透明部材2251および蛍光体層2252を有する。
透明部材2251は、石英ガラス等の光学ガラスで板状に形成されている。
蛍光体層2252は、透明部材2251上に設けられ、コリメーターレンズアレイ230および集光光学系240を介して発光素子224から射出された励起光によって、第2の発散角でG光を発する。蛍光体層2252は、緑色蛍光体(例えば、Ba3Si6122:Euを含有する材料)で形成されている。
第3の照明光学系2300は、図7に示すように、第3の光源装置2310、第2のピックアップ光学系260と同様に構成された第3のピックアップ光学系360、および調整機構170を備える。
第3の光源装置2310は、発光部220、コリメーターレンズアレイ230、集光光学系240、および蛍光発光部2350を備える。
蛍光発光部2350は、透明部材2351および蛍光体層2352を有する。
透明部材2351は、石英ガラス等の光学ガラスで板状に形成されている。
蛍光体層2352は、透明部材2351上に設けられ、コリメーターレンズアレイ230および集光光学系240を介して発光素子224から射出された励起光によって、第3の発散角でR光を発する。蛍光体層2352は、赤色蛍光体(例えば、CaAlSiN3−Si22O:Euを含有する材料)で形成されている。
調整機構170は、第1の照明光学系100における調整機構70と同様に構成され、第3の光源装置2310(蛍光発光部2350)に対して、第3のピックアップ光学系360を光軸360Cに沿う方向に移動可能に構成され、第3の光源装置2310と、第3のピックアップ光学系360との間隔を調整する。
そして、第1の照明光学系100においては、第1実施形態で説明したような調整方法によって、第2の照明光学系2200が射出するG光のうち可変絞り710を通過する成分の光量に応じて、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔が調整される。同様に、第3の照明光学系2300においては、第2の照明光学系2200が射出するG光のうち可変絞り710を通過する成分の光量に応じて、第3の光源装置2310と第3のピックアップ光学系360との間隔が調整される。
このように、本実施形態のプロジェクター2000は、3つの色光(B光、G光、R光)をそれぞれ射出する第1〜第3の照明光学系100,2200,2300を備え、調整機構70,170によって、投写レンズ700から射出されるB光の光量とR光の光量を、投写レンズ700から射出されるG光の光量に合わせて調整できる。
その結果、第1の照明光学系100から射出されたB光のうち可変絞り710を通過する成分の光量と、第3の照明光学系2300から射出されたR光のうち可変絞り710を通過する成分の光量と、第2の照明光学系2200から射出されたG光のうち可変絞り710を通過する成分と、の比率を所定の値にすることができる。
以上説明したように、本実施形態のプロジェクターによれば、第1実施形態の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(1)プロジェクター2000において、第1の照明光学系100、および第3の照明光学系2300は、調整機構70,170を備えているので、第2の光源装置2210から射出され、可変絞り710を通過するG光の光量に応じて、可変絞り710を通過するB光の光量およびR光の光量をそれぞれ個別に調整することができる。これによって、投写される画像の明るさに寄与する率が高いG光を有効に利用しつつ、G光より明るさに寄与する率が低いB光、およびR光の光量をそれぞれ調整することができるので、プロジェクター2000は、明るさの低下を抑制してホワイトバランスがより良好な画像の投写が可能となる。
(2)色分離導光光学系400が不要となり、第1〜第3の照明光学系100,2200,2300においては、共通の部材を有して構成されるので、プロジェクター2000の光学系の小型化や、構成部材の種類の低減化が可能となる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照して説明する。以下の説明では、第1実施形態に係るプロジェクター1000と同様の構成および同様の部材には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
第1実施形態の調整機構70は、第1の光源装置101に対し第1のピックアップ光学系60を移動可能に構成されているが、本実施形態の第1の照明光学系2400は、第1のピックアップ光学系60に対して光拡散部50が移動できるように構成されている。
図8は、本実施形態のプロジェクターにおける第1の照明光学系2400を模式的に示す断面図である。
第1の照明光学系2400は、図8に示すように、第1の光源装置101、第1のピックアップ光学系60、および第1実施形態の第1の照明光学系100における調整機構70とは異なる調整機構270を備える。
第1の光源装置101は、第1実施形態で説明したように、発光部20、コリメーターレンズアレイ30、集光光学系40、および光拡散部50を備える。
調整機構270は、発光部保持部271、移動部272、およびネジ273を備える。ネジ273は、移動部272を発光部保持部271に固定する固定部に相当する。
発光部保持部271は、底面部2711を有し、発光部20、コリメーターレンズアレイ30、集光光学系40および第1のピックアップ光学系60を保持する。
移動部272は、光学素子としての光拡散部50を保持し、発光部保持部271に対して相対的に、光軸60Cに沿う方向に移動可能に形成されている。
移動部272は、断面がL字状に形成されており、光拡散部50が固定される固定部2721、および底面部2711に支持される支持部2722を有している。
支持部2722には、光軸60Cに沿う方向の長さが光軸60Cに直交する方向の長さより大きい長孔(図示省略)が形成されている。また、底面部2711には、支持部2722の長孔に挿入される円柱状の突起部(図示省略)が設けられている。
移動部272は、底面部2711の突起部によって、光軸60Cに直交する方向の移動が規制され、光軸60Cに沿う方向の移動が可能とされる。そして、移動部272は、長孔の内面に底面部2711の突起部が当接した状態で、第1のピックアップ光学系60と光拡散部50との間隔が調整可能となる。
そして、第1のピックアップ光学系60と光拡散部50との間隔が調整された後、ネジ273によって、支持部2722が底面部2711に固定され、調整された間隔が固定される。
このように、発光部保持部271に対して移動部272が移動するように構成することで、第1の照明光学系100から射出されたB光のうち可変絞り710を通過する成分の光量と、第2の照明光学系200から射出されたG光のうち可変絞り710を通過する成分の光量との比が所望の値になるように、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔を調整することができる。
なお、図示は省略するが、第2実施形態における第3の照明光学系2300においても、上述した構成と同様に構成することができる。すなわち、発光部220、コリメーターレンズアレイ230、集光光学系240および第3のピックアップ光学系360を保持する発光部保持部と、蛍光発光部2350を保持する移動部とを設け、発光部保持部に対して移動部が移動することによって、第3の光源装置2310と第3のピックアップ光学系360との間隔を調整することができる。
以上説明したように、本実施形態のプロジェクターによれば、第1実施形態の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
光学素子としての光拡散部50が移動することによって、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔を調整する構成なので、第1の光源装置101全体や、第1のピックアップ光学系60全体を移動させる構成に比べ、簡素な構造、省スペースで第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔を調整する構成が可能となる。
(変形例)
なお、前記実施形態は、以下のように変更してもよい。
第1実施形態では、第1のピックアップ光学系60を移動することにより、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔を調整するように構成されているが、第1の光源装置101を移動することにより、第1の光源装置101と第1のピックアップ光学系60との間隔を調整するように構成してもよい。
同様に、第2実施形態では、第3のピックアップ光学系360を移動することにより、第3の光源装置2310と第3のピックアップ光学系360との間隔を調整するように構成されているが、第3の光源装置2310を移動することにより、第3の光源装置2310と第3のピックアップ光学系360との間隔を調整するように構成してもよい。
前記実施形態の光源装置は、別体で構成された発光部、コリメーターレンズアレイ、集光光学系、および光拡散部や蛍光発光部を備えて構成されているが、発光部に光拡散部の機能を盛り込んだものや、発光部に蛍光体層を積層させたものを光源装置として構成してもよい。
また、発光部が有する発光素子としては、半導体レーザーに限らず、例えば、発光ダイオードや有機EL(Electro Luminescence)素子等を用いてもよい。
第1実施形態では、固定部としての接着剤73でピックアップ光学系保持部71と光源装置保持部72とを固定しているが、固定部としてのネジでピックアップ光学系保持部71と光源装置保持部72とを固定するように構成してもよい。
また、第3実施形態では、固定部としてのネジ273で移動部272と発光部保持部271とを固定しているが、固定部としての接着剤で移動部272と発光部保持部271とを固定するように構成してもよい。
前記実施形態のプロジェクターは、光変調装置として透過型の液晶パネルを用いているが、反射型の液晶パネルを利用したものであってもよい。また、光変調装置としてマイクロミラー型の光変調装置、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものであってもよい。
前記実施形態におけるインテグレーター光学系に替えて、入射した光を内面で多重反射することによって均一化するロッドレンズを用いて構成してもよい。
20,220…発光部、24,224…発光素子、50…光拡散部、60…第1のピックアップ光学系、60C…光軸、70,170,270…調整機構、71…ピックアップ光学系保持部、72…光源装置保持部、73…接着剤、100,2400…第1の照明光学系、101…第1の光源装置、200,2200…第2の照明光学系、201,2210…第2の光源装置、250,2250,2350…蛍光発光部、254,2252,2352…蛍光体層、260…第2のピックアップ光学系、271…発光部保持部、272…移動部、273…ネジ、360…第3のピックアップ光学系、360C…光軸、500B,500G,500R…液晶ライトバルブ、700…投写レンズ、700C…光軸、1000,2000…プロジェクター、2300…第3の照明光学系、2310…第3の光源装置。

Claims (6)

  1. 第1の発散角の第1の色光を射出する第1の光源装置と、該第1の光源装置から射出された該第1の色光が入射する第1のピックアップ光学系と、該第1の光源装置と該第1のピックアップ光学系との間隔を調整する調整機構と、を備えた第1の照明光学系と、
    第2の発散角の第2の色光を射出する第2の光源装置と、該第2の光源装置から射出された該第2の色光が入射する第2のピックアップ光学系と、を備えた第2の照明光学系と、
    前記第1の照明光学系から射出された前記第1の色光、および前記第2の照明光学系から射出された前記第2の色光を画像信号に応じて変調することによって画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投写する投写光学系と、
    前記投写光学系に設けられ、通過光量を調整する可変絞りと、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターであって、
    前記調整機構は、
    前記第1の光源装置を保持する光源装置保持部と、
    前記第1のピックアップ光学系を保持するとともに、該第1のピックアップ光学系の光軸に沿う方向において前記光源装置保持部に対して相対的に移動可能なピックアップ光学系保持部と、
    前記第1の光源装置と前記第1のピックアップ光学系との間隔を固定する固定部と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項1に記載のプロジェクターであって、
    前記第1の光源装置は、
    光を発する発光部と、
    前記発光部から発せられた光が照射されることによって、前記第1の発散角で前記第1の色光を射出する光学素子と、を備え、
    前記調整機構は、
    前記発光部を保持する発光部保持部と、
    前記光学素子を保持するとともに、前記第1のピックアップ光学系の光軸に沿う方向において前記発光部保持部に対して相対的に移動可能な移動部と、
    前記第1の光源装置と前記第1のピックアップ光学系との間隔を固定する固定部と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記第1の色光は、青色光であり、
    前記第2の色光は、緑色光を含む色光であることを特徴とするプロジェクター。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    第3の発散角の第3の色光を射出する第3の光源装置と、該第3の光源装置から射出された該第3の色光が入射する第3のピックアップ光学系と、該第3の光源装置と該第3のピックアップ光学系との間隔を調整する調整機構と、を備えた第3の照明光学系をさらに備え、
    前記第1の色光は、青色光であり、
    前記第2の色光は、緑色光であり、
    前記第3の色光は、赤色光であることを特徴とするプロジェクター。
  6. 第1の発散角の第1の色光を射出する第1の光源装置と、該第1の光源装置から射出された該第1の色光が入射する第1のピックアップ光学系と、を備えた第1の照明光学系と、
    第2の発散角の第2の色光を射出する第2の光源装置と、該第2の光源装置から射出された該第2の色光が入射する第2のピックアップ光学系と、を備えた第2の照明光学系と、
    前記第1の照明光学系から射出された前記第1の色光、および前記第2の照明光学系から射出された前記第2の色光を画像信号に応じて変調することによって画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投写する投写光学系と、
    前記投写光学系に設けられ、通過光量を調整する可変絞りと、を備えるプロジェクターの製造方法であって、
    前記第1の照明光学系から射出された前記第1の色光のうち前記可変絞りを通過する成分の光量と、前記第2の照明光学系から射出された前記第2の色光のうち前記可変絞りを通過する成分の光量との比率が所定の値になるように、前記第1の光源装置と前記第1のピックアップ光学系との間隔を調整する工程を有することを特徴とするプロジェクターの製造方法。
JP2013170174A 2013-08-20 2013-08-20 プロジェクターおよびプロジェクターの製造方法 Active JP6155960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170174A JP6155960B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 プロジェクターおよびプロジェクターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170174A JP6155960B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 プロジェクターおよびプロジェクターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040871A true JP2015040871A (ja) 2015-03-02
JP6155960B2 JP6155960B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52695094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170174A Active JP6155960B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 プロジェクターおよびプロジェクターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090496A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244079B2 (ja) 2019-08-20 2023-03-22 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙束プレス装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178080A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Olympus Corp プロジェクタ
JP2008137058A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2009276373A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Panasonic Corp 面発光装置及び画像表示装置
JP2010103323A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュール及びその製造方法
US20120051044A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Seiko Epson Corporation Illuminator and projector
US20120057219A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Panasonic Corporation Laser light source apparatus
JP2012058372A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Panasonic Corp レーザ光源装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178080A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Olympus Corp プロジェクタ
JP2008137058A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2009276373A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Panasonic Corp 面発光装置及び画像表示装置
JP2010103323A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュール及びその製造方法
US20120051044A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Seiko Epson Corporation Illuminator and projector
JP2012047996A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
US20120057219A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Panasonic Corporation Laser light source apparatus
JP2012058372A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Panasonic Corp レーザ光源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090496A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP2017097258A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
US10488745B2 (en) 2015-11-27 2019-11-26 Seiko Epson Corporation Light source device, illumination device, and projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP6155960B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914878B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP5445379B2 (ja) プロジェクター
JP5601092B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5605047B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた投写型表示装置
US8596795B2 (en) Projector
JP5673247B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5659741B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US9423680B2 (en) Light source apparatus that irradiates a phosphor layer with excitation light and projector
RU2549910C1 (ru) Проектор
US9429829B2 (en) Illumination system and projection apparatus
US7556413B2 (en) Illumination device and projector
JP2016186566A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP5803377B2 (ja) プロジェクター
US10705416B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector
JP2022084619A (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
US10725307B2 (en) Wavelength conversion element, wavelength converter, light source apparatus, and projector
US20180143519A1 (en) Projection apparatus and illumination system
US11523093B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2011128482A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6458580B2 (ja) プロジェクター
JP6155960B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの製造方法
JP5423442B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6217210B2 (ja) 光源装置、およびプロジェクター
US11630382B2 (en) Optical element, light source device, image display device, and projector
JP5772935B2 (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150