JP2015035773A - 画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015035773A
JP2015035773A JP2013166837A JP2013166837A JP2015035773A JP 2015035773 A JP2015035773 A JP 2015035773A JP 2013166837 A JP2013166837 A JP 2013166837A JP 2013166837 A JP2013166837 A JP 2013166837A JP 2015035773 A JP2015035773 A JP 2015035773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
edited
chamfered
editing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013166837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673755B1 (ja
Inventor
亜希 今平
Aki Imadaira
亜希 今平
妥美 呉屋
Yasumi Kureya
妥美 呉屋
中村 大輔
Daisuke Nakamura
大輔 中村
裕 大畠
Yutaka Ohata
裕 大畠
千晶 新里
Chiaki Niizato
千晶 新里
忠雄 早川
Tadao Hayakawa
忠雄 早川
幸代 金澤
Yukiyo Kanazawa
幸代 金澤
賢太朗 白井
Kentaro Shirai
賢太朗 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2013166837A priority Critical patent/JP5673755B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673755B1 publication Critical patent/JP5673755B1/ja
Publication of JP2015035773A publication Critical patent/JP2015035773A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】より簡単に、画像の見た目の印象を良くする。
【解決手段】画像送信装置は、利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成し、矩形形状の撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、撮影画像および/または編集済み画像を、サーバに送信する。サーバは、画像送信装置から送信された撮影画像および/または編集済み画像を受信する。そして、画像提供装置またはサーバは、撮影画像および/または編集済み画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成する。本発明は、例えば、写真シール作成装置を含む画像提供システムに適用することができる。
【選択図】図18

Description

本発明は、画像提供システム、画像提供装置および方法、画像生成装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、画像の見た目の印象を良くすることができるようにする画像提供システム、画像提供装置および方法、画像生成装置および方法、並びにプログラムに関する。
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール機が知られている。このような写真シール機は娯楽(遊戯)施設等に設置される。
写真シール機によって提供される1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影し、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って撮影画像を編集し、編集後の画像である編集済み画像をシール紙に印刷して排出するという流れになる。
近年の写真シール機においては、携帯電話機等の携帯端末の普及と、その機能向上に伴って、携帯端末と連動させた付加的なサービスが提供されている。このようなサービスとしては、例えば、写真シール機から撮影画像や編集済み画像を携帯端末に直接転送するサービスや、写真シール機から撮影画像や編集済み画像をサーバにアップロードし、そのサーバにより提供されるウェブサイトに携帯端末からアクセスすることで、アップロードされた撮影画像や編集済み画像を、携帯端末で閲覧可能としたり、携帯端末にダウンロードさせたりするサービスがある。
このようなサービスの提供を受けた利用者の中には、ダウンロードした画像を、例えば、携帯電話機に保存して好きな時に閲覧したり、携帯電話機の待受け画面に表示されるように設定する等して、個人で楽しむ利用者の他、個人のブログやSNS(Social Networking Service)、自己紹介ページであるプロフ(プロフィールサイト)等のウェブサイト上で公開して、友人や仲間と共有して楽しむ利用者がいる。
このようなサービスを実現するシステムとしては、写真シール機が、複数の画像を並べて1枚の画像として表示する連結が行われたつなぎプリを作成し、サーバが、写真シール機において作成されたつなぎプリを保存し、利用者の携帯電話機からの要求に応じて、そのつなぎプリに対して、横倒ししたり、画像サイズを縮小して縦横比を揃えるためのフレーム画像と合成したり、利用者に要求された位置で部分画像を切り抜いたりする等の編集を行ってから、そのつなぎプリを携帯電話機に提供するシステムが開示されている(特許文献1参照)。
ところで、近年、画像に対して様々な加工処理を施すツールが公開されているウェブサイトが知られている。画像の見た目の印象を良くするための加工処理の1つとして、画像の角を丸くする角丸加工がある。利用者は、角丸加工を施すツールにおいて、角丸の割合を指定することで、所望の角丸画像を作成することができる。
写真シール機においては、撮影画像に、矩形形状の四隅を丸くしたフレーム画像(角丸フレーム画像)を合成することで、撮影画像を角丸画像にすることができる。
特開2007−194734号公報
特許文献1には、角丸画像を作成することは開示されておらず、携帯電話機にダウンロードした画像から角丸画像を作成するには、ウェブサイト上の角丸加工を施すツールを用いる必要があった。
しかしながら、写真シール機における1回のゲームの中で撮影され、携帯電話機にダウンロードされる画像は複数枚であることが多いため、これらの画像について角丸画像を作成する場合、上述したツールでは、それぞれの画像毎に角丸加工を施す作業が必要であり、これは利用者にとって手間のかかるものであった。
また、撮影画像に角丸フレーム画像を合成することができる写真シール機においても、複数のフレーム画像の中から、角丸フレーム画像を選択し、撮影画像毎に合成する必要があり、これもまた利用者にとって面倒であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より簡単に、画像の見た目の印象を良くすることができるようにするものである。
本発明の第1の側面の画像提供システムは、ネットワークを介して画像を送信する画像送信装置と、前記画像送信装置から送信された前記画像を受信するサーバとからなる画像提供システムであって、前記画像送信装置が、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成する撮影処理手段と、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成する編集処理手段と、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、前記サーバに送信する送信手段とを備え、前記サーバが、前記画像送信装置から送信された前記撮影画像および/または前記編集済み画像を受信する受信手段を備え、前記画像提供装置または前記サーバが、前記撮影画像および/または前記編集済み画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段をさらに備える。
本発明の第1の側面においては、利用者が被写体として撮影され、矩形形状の撮影画像が生成され、撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像が生成され、撮影画像および/または編集済み画像が、サーバに送信され、画像送信装置から送信された撮影画像および/または編集済み画像が受信され、撮影画像および/または編集済み画像に対して面取り加工を施した面取り画像が生成される。
本発明の第2の側面の画像提供装置は、ネットワークを介して画像送信装置から送信された矩形形状の画像を受信し、携帯端末に提供する画像提供装置であって、前記画像送信装置から送信された前記画像を受信する受信手段と、受信された前記画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段と、前記携帯端末からの要求に応じて、前記面取り画像を前記携帯端末に提供する提供手段とを備える。
前記加工処理手段には、複数の前記画像に対して面取り加工を施した複数の前記面取り画像を一括して生成させることができる。
前記加工処理手段には、前記携帯端末からの要求の度に、前記画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を生成させることができる。
前記提供手段には、前記携帯端末からの要求に応じて、前記面取り画像、および、面取り加工が施される前の前記画像のいずれかを前記携帯端末に提供させることができる。
本発明の第2の側面の画像提供方法は、ネットワークを介して画像送信装置から送信された矩形形状の画像を受信し、携帯端末に提供する画像提供装置の画像提供方法であって、前記画像送信装置から送信された前記画像を受信し、受信された前記画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、前記携帯端末からの要求に応じて、前記面取り画像を前記携帯端末に提供するステップを含む。
本発明の第2の側面のプログラムは、ネットワークを介して画像送信装置から送信された矩形形状の画像を受信し、携帯端末に提供する処理を制御するコンピュータに、前記画像送信装置から送信された前記画像を受信し、受信された前記画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、前記携帯端末からの要求に応じて、前記面取り画像を前記携帯端末に提供するステップを含む処理を実行させる。
本発明の第2の側面においては、画像送信装置から送信された画像が受信され、受信された画像に対して面取り加工を施した面取り画像が生成され、携帯端末からの要求に応じて、面取り画像が携帯端末に提供される。
本発明の第3の側面の画像生成装置は、ネットワークを介して受信した画像を携帯端末に提供するサーバに、前記画像を生成して送信する画像生成装置であって、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成する撮影処理手段と、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成する編集処理手段と、前記撮影画像および前記編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段と、前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、前記サーバに送信する送信手段とを備える。
前記加工処理手段には、複数の前記撮影画像または複数の前記編集済み画像に対して面取り加工を施した複数の前記面取り画像を一括して生成させることができる。
前記撮影処理手段には、撮影時に、前記撮影画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を動画像としてリアルタイムで表示させることができる。
前記編集処理手段には、編集入力時に、前記撮影画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を、編集入力の対象となる編集対象画像として表示させることができる。
前記撮影画像または前記編集済み画像を、シール紙に印刷される印刷画像として印刷する印刷処理手段をさらに設け、前記印刷処理手段には、前記撮影画像または前記編集済み画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を、前記印刷画像として前記シール紙に印刷させることができる。
前記加工処理手段には、前記面取り画像として、前記撮影画像または前記編集済み画像のサイズに応じた半径の角丸を有する角丸画像を生成させることができる。
前記加工処理手段には、前記面取り画像として、前記撮影画像または前記編集済み画像の縦横比に応じた半径の角丸を有する角丸画像を生成させることができる。
本発明の第3の側面の画像生成方法は、ネットワークを介して受信した画像を携帯端末に提供するサーバに、前記画像を生成して送信する画像生成装置の画像生成方法であって、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、前記撮影画像および前記編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、前記サーバに送信するステップを含む。
本発明の第3の側面のプログラムは、ネットワークを介して受信した画像を携帯端末に提供するサーバに、前記画像を生成して送信する処理を制御するコンピュータに、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、前記撮影画像および前記編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、前記サーバに送信するステップを含む処理を実行させる。
本発明の第3の側面においては、利用者が被写体として撮影され、矩形形状の撮影画像が生成され、撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像が生成され、撮影画像および編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施した面取り画像が生成され、撮影画像、編集済み画像、および面取り画像の少なくともいずれかが、サーバに送信される。
本発明によれば、より簡単に、画像の見た目の印象を良くすることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集部の構成例を示す図である。 床材の平面図である。 事後接客部の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 面取り画像の生成について説明する図である。 面取り画像の例を示す図である。 写真シール作成ゲーム処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 シール紙の例を示す図である。 シール紙の他の例を示す図である。 画像提供システムの構成例を示すブロック図である。 サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。 サーバの機能構成例を示すブロック図である。 携帯端末の機能構成例を示すブロック図である。 画像提供システムの一連の処理について説明するフローチャートである。 画像提供処理の例について説明するフローチャートである。 保存される画像について説明する図である。 画像提供処理の他の例について説明するフローチャートである。 保存される画像について説明する図である。 携帯端末の画面表示例を示す図である。 携帯端末の画面表示例を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。画像の提供は、シール紙に印刷した形で行われることもあるし、サーバに送信した画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にする形で行われることもある。写真シール作成装置1はゲームセンタなどの店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に、2人や3人以上等の複数人である。
写真シール作成装置1で遊ぶ利用者は、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像を、手書きの文字やスタンプ画像を合成して編集することにより、撮影画像を彩り豊かな画像にする。利用者は、撮影画像や編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理を行う撮影空間となる。
撮影部21は、利用者を被写体とした撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいる利用者から見て右側の面を右側面、左側の面を左側面とすると、撮影部21の右側面が側面パネル41Aにより構成され、左側面が側面パネル41B(図3)により構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図3)から構成される。
撮影部21の右側面を構成する側面パネル41Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aは、上部が板状の部材である連結部23Aによって連結され、下部が、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。撮影部21の左側面を構成する側面パネル41Bと背景部22の側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられ、上部において連結部23Bによって連結され、下部において、連結部23B’(図8)によって連結される。
撮影部21の側面パネル41A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、撮影部21の側面パネル41B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、撮影によって得られる撮影画像において利用者の背景に写る所定の色の背景カーテンが収納される。背景カーテンユニット25は、撮影と連動して、適宜、撮影空間内に、例えば緑色のクロマキー用のカーテン(以下、クロマキー用カーテンという)を下ろす。背景カーテンユニット25による背景カーテンの上げ下ろしは、例えば撮影コースに応じて行われる。
なお、クロマキー用カーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けるようにしてもよい。クロマキー用カーテンを背景として撮影が行われる場合には、合成用の背景画像を複数種類用意し、撮影処理や編集処理においてクロマキー処理を行うことで、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにする。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像の編集処理を行う装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。
図1に一部が見える編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集を行うことができるように、編集ユニット12の正面側と背面側には編集に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集ユニット12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成される。斜面72には、編集作業に用いられる構成が設けられる。斜面72の右側には、照明装置74の一端を支持する柱状の支持部73Aが設けられる。斜面72の左側にも、照明装置74の他端を支持する柱状の支持部73B(図2)が設けられる。支持部73Aの右側には、編集ユニット12の側面を構成する板状のパネル73Cが設けられる。パネル73Cの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせることによって構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端にレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が撮影画像の編集を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1の他の斜視図である。
後に詳述するが、編集ユニット12の右側面には、タブレット内蔵モニタや印刷済みのシール紙が排出される排出口などが設けられる。編集ユニット12の側面に設けられるタブレット内蔵モニタは、画像の印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客機能を利用するときに用いられる。事後接客機能には、撮影画像や編集画像をサーバに送信する機能、ミニゲームの機能などが含まれる。編集ユニット12の右側面前方の空間が、利用者が事後接客機能を利用する事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影を行う。出入り口G1は側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の開口であり、出入り口G2は側面パネル41Bと側面パネル52Bの間の開口である。
撮影を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は撮影画像の編集を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集を行うことができる。
編集が終了した後、撮影画像や編集画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集空間A2−1での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。また、編集空間A2−2での編集を終えた利用者は、白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動して事後接客機能を利用する。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42が、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル42の中央には、上底:下底の比を略1:5とし、下底の長さが正面パネル42の横幅と同じ長さの等脚台形を上下逆様にした面を有する凸部81が形成される。凸部81のほぼ中央にはカメラユニット91が設けられ、カメラユニット91の下にタッチパネルモニタ92が設けられる。カメラユニット91は、カメラ101と正面ストロボ102から構成される。
カメラ101は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット91の内部に取り付けられる。カメラ101はCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ101により取り込まれた動画像はタッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ101により取り込まれた静止画は撮影画像として保存される。
カメラ101の上に設けられた正面ストロボ102は、乳白アクリル板よりなる横長長方形の発光面を有する。正面ストロボ102は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
なお、正面ストロボ102の発光面として設けられる乳白アクリル板としては、透明度の高いものが用いられる。これにより、正面ストロボ102の発光による光の拡散度合いを、乳白アクリル板として透明度の低いものを用いた場合と比べて抑えることができ、利用者に対してより多くの光を照射することができる。
カメラユニット91の下に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ101により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ101により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や撮影画像が表示される。
カメラユニット91の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ111が設置される。上ストロボ111は、カメラ101による撮影に合わせて発光することで、上方から利用者を照射する。
ベース部43の中央には利用者の下半身および足元を照射する足元ストロボ112が設けられ、足元ストロボ112の垂直面の右側には、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口114が設けられる。
ベース部43の上面には、足元ストロボ112の上面を挟んでスペース113A,113Bが左右に形成される。スペース113A,113Bは、撮影を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル42の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
[背景部の構成]
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。
背面パネル51の、出入り口G1側(図中、左側)の上方には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ121が取り付けられる。また、背面パネル51の、出入り口G2側(図中、右側)の上方には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ122が取り付けられる。
さらに、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、背面カーテン123が張り付けられる。背面カーテン123の色は、ファッション雑誌等のモデルの撮影が行われるスタジオ等と同様に、白色系の色とされる。これにより、撮影によって得られる撮影画像において、被写体の背景に影がつきやすくなり、立体感が強調されるようになる。ここで、白色系の色には、白色はもちろん、白色に近い色(具体的には、白色に近いグレーや、白色に近い青みがかったグレーなどといった色)も含まれるものとする。
本発明の写真シール作成装置1による写真シール作成ゲームにおいては、後述するように、クロマキー処理を施すための撮影(クロマキー撮影)と、クロマキー処理を施さない撮影とが行われるので、背面カーテン123の色とクロマキー用カーテンの色とを異なる色にすることで、それぞれの目的にあった撮影を行うことができる。
[編集ユニットの構成]
図6は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には例えば編集画面が表示される。編集画面は撮影画像の編集に用いられる画面である。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図7、図8は、編集ユニット12の右側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の右側面にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161には、事後接客機能を利用するときに用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下にはシール紙排出口162が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられており、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口162から排出される。シール紙排出口162の下には、事後接客機能の案内音声、BGM、効果音等などを出力するスピーカ163が設けられる。
[写真シール作成装置の内部構成]
図9は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などよりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209A、編集部209B、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報等を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定のURLの記憶領域が割り当てられて保存され、アクセスしてきた携帯端末のディスプレイに表示される。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を行う。撮影部208は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ101、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口114に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201から供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25による背景カーテン(クロマキー用カーテン)の上げ下ろしを制御する。
照明装置223は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21の正面ストロボ102、上ストロボ111、足元ストロボ112、背景部22の背面右ストロボ121、背面左ストロボ122が設けられる。
カメラ101は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を行う。編集部209Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bは、編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3にいる利用者を対象とした事後接客処理を行う。事後接客処理は、事後接客機能を利用者に提供する処理である。事後接客部210は、タブレット内蔵モニタ161、スピーカ163、およびプリンタ241から構成される。プリンタ241にはシール紙ユニット242が装着される。
プリンタ241は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、撮影画像や編集画像をシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口162に排出する。
[制御部の構成]
図10は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図10に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201においては、撮影処理部301、編集処理部302、印刷処理部303、事後接客処理部304、および加工処理部305が実現される。
撮影処理部301は、撮影部208の各部を制御し、写真シール作成装置1を利用する際に投入される代金に関する処理を含む事前接客処理や撮影処理を行う。
編集処理部302は、編集部209A、編集部209Bの各部を制御し、編集処理を行う。
印刷処理部303は、事後接客部210のプリンタ241を制御し、印刷処理を行う。
事後接客処理部304は、事後接客部210のタブレット内蔵モニタ161を制御するなどして事後接客処理を行う。
加工処理部305は、撮影処理において生成される撮影画像、および、編集処理において生成される編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施すことで、面取り画像を生成する。なお、加工処理部305は、撮影画像および/または編集済み画像がそれぞれ複数枚ある場合、複数枚の撮影画像および/または編集済み画像に対して、一括して面取り画像を生成する。なお、印刷処理においては、撮影画像または編集済み画像が、印刷画像としてシール紙に印刷されるので、結果として、印刷画像に対しても面取り加工が施されることになる。
ここでいう面取り加工とは、機械製図におけるフィレットや面取りのように、画像処理により、矩形形状の画像の角を、曲線または直線で取る加工をいう。具体的には、面取り加工には、画像の角を曲線で取り、角を丸くする角丸加工や、画像の角を45°で交差する直線で取る加工が含まれる。特に、角丸加工が施された画像(角丸画像)において丸くなった部分を角丸という。面取り加工は、矩形形状の画像の四隅の角の少なくともいずれかに施され、画像の四隅の角全てに施されてもよいし、例えば、四隅の角のうちの対角に施されてもよい。
また、面取り加工が施された面取り画像には、加工対象となる画像についての情報のほか、面取り加工によって面取りされた角についての情報(以下、面取り情報という)が含まれる。
ここで、図11を参照して、加工処理部305による角丸画像の生成について説明する。
まず、写真シール作成ゲームにおいて生成される矩形形状の画像は、例えばPNG(Portable Network Graphics)形式の画像であるものとし、図11に示される、角丸加工が施される加工対象となる加工対象画像321もまた、PNG形式の画像であるものとして説明する。
次に、加工対象画像321と同じ画素数(同じ画像サイズ)の角丸マスク画像322が生成される。角丸マスク画像322は、各画素の画素値がαチャンネルからなるαチャンネル画像とされる。αチャンネルは、画素の不透明度を表す情報であり、αチャンネル画像が合成された画像において、例えば、対応する画素のαチャンネルが1である画素領域は完全な不透明とされ、対応する画素のαチャンネルが0である画素領域は完全な透明とされるようになる。
角丸マスク画像322においては、加工対象画像321で、曲線で角を取りたい領域(黒塗りの領域)のαチャンネルが0とされ、それ以外の領域(白塗りの領域)のαチャンネルが1とされる。
したがって、加工対象画像321と角丸マスク画像322を合成することで、加工対象画像321の角が曲線で取られた角丸画像323が生成されることになる。このように、加工対象画像321をPNG形式の画像とすることで、角丸画像323には、加工対象画像321についての情報と、面取りされた四隅の角についての面取り情報としての、画素の不透明度を表すαチャンネルとが含まれるようになる。なお、面取り情報は、角丸画像323(面取り画像)に含まれるようにしてもよいし、面取り画像と対応付けられて扱われるようにしてもよい。なお、加工対象画像321として、PNG形式の画像に限らず、面取り情報として、画素の不透明度を表す情報を用いることが可能な形式の画像を適用することが可能である。
なお、角丸画像323における角丸の半径Rは、加工対象画像321のサイズに応じて決定されるようにする。例えば、画像サイズの範囲毎に、角丸の半径Rを割り当て、加工対象画像321の画像サイズが含まれる範囲に割り当てられている角丸の半径Rが適用されるようにする。
また、角丸画像323における角丸の半径Rは、加工対象画像321のサイズと縦横比に応じて決定されるようにしてもよい。例えば、加工対象画像321のサイズと縦横比とを用いて、予め決められた計算式により、角丸の半径Rが算出されるようにしてもよい。
なお、加工処理部305は、マスク画像となるαチャンネル画像の形状に応じて、上述した角丸画像以外にも、図12Aに示されるような、画像の四隅の角をそれぞれ1本の直線(45°で交差する直線)で取った面取り画像や、図12Bに示されるような、画像の四隅の角をそれぞれ3本の直線で取った面取り画像を生成することもできる。さらには、マスク画像となるαチャンネル画像の形状に応じて、円形やハート型、星型等の形状に切り抜いた画像を生成することも可能となる。
さらに、加工処理部305は、角が面取りされた矩形形状のトリミング枠を用いることで、トリミングにより面取り画像を生成することもできる。
[写真シール作成装置の動作]
次に、写真シール作成装置1の動作について説明する。
図13のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。このとき、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、写真シール作成ゲームのイメージ動画やガイダンスを流す事前接客処理を行うようにしてもよい。事前接客処理は、タッチパネルモニタ92に画像を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
硬貨が投入されたとステップS1において判定された場合、ステップS2において、撮影処理部301は、撮影部208を制御し、カメラ101に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する撮影処理を行う。撮影処理においては、利用者に選択された撮影コースに応じて、利用者の顔および上半身を撮影するアップ撮影に加え、利用者の全身を撮影する全身撮影が行われる。
このとき、加工処理部305は、カメラ101に取り込まれた被写体の動画像や、撮影処理の撮影結果として生成された撮影画像に対して角丸加工を施し、撮影処理部301は、角丸加工が施された被写体の動画像や撮影画像を表示する。
図14は、撮影時にタッチパネルモニタ92に表示されるライブビュー表示画面の例を示す図である。
図14に示されるライブビュー表示画面は、カメラ101のライブビュー画像を表示するライブビュー表示領域341、および、撮影結果としての撮影画像が表示される撮影結果表示領域342−1乃至342−5から構成されている。
図14の例では、ライブビュー表示領域341にリアルタイムに表示される、被写体の動画像であるライブビュー画像は、その四隅の角に角丸加工が施されている。ライブビュー画像は、例えば、PNG形式の拡張形式であるAPNG(Animation PNG)形式や、MPNG(Multiple-image PNG)形式の動画像とされる。
また同様に、撮影結果表示領域342−1乃至342−5に表示される撮影結果である撮影画像もまた、その四隅の角に角丸加工が施されている。
このように、撮影時に、角丸加工が施されたライブビュー画像が表示されるので、ライブビュー画像の見た目がかわいらしい印象となり、利用者は、より高い満足度で撮影作業を行うことができる。
図13のフローチャートに戻り、ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に画像を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209Aまたは編集部209Bを制御して編集処理を行う。
具体的には、編集処理部302は、タブレット内蔵モニタ131に、編集画面を表示させ、編集入力の対象となる編集対象画像として選択された撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成する。
このとき、加工処理部305は、編集対象画像となる撮影画像に対して角丸加工を施した角丸画像を生成し、撮影処理部301は、生成された角丸画像を、編集対象画像として編集画面上に表示する。
図15は、編集画面の例を示す図である。
編集画面は、基本的に、主な構成が左右対象に設けられることによって構成される。左半分の領域である領域362Lは、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域であり、右半分の領域である領域362Rは、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。中央の領域361には編集処理の残り時間等が表示される。なお、図15の各領域を囲む破線は画面に実際に表示されるものではない。
領域362Lの中央上方のサムネイル画像表示領域371Lは、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。利用者(タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者)は、サムネイル画像表示領域371Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象画像とする撮影画像を選択することができる。
サムネイル画像表示領域371Lに表示されるサムネイル画像P1乃至P5は、加工処理部305により生成された角丸画像になっている。
領域362Lの略中央に形成された、サムネイル画像表示領域371Lと比較して十分大きな編集領域372Lは、編集対象画像として選択された撮影画像の表示領域である。図15の例においては、サムネイル画像表示領域371Lからサムネイル画像P1が選択されることによって、1枚目の撮影画像が表示されている。利用者は、タッチペン132Aを用いて編集ツールを選択し、編集領域372Lに表示された撮影画像の編集を行うことができる。編集領域372Lに表示される撮影画像も、加工処理部305により生成された角丸画像である。
なお、編集対象画像が、アップ撮影により得られた撮影画像であるか、全身撮影により得られた撮影画像であるかによって、編集領域372Lに表示される編集対象画像の横縦比を変更するようにしてもよい。例えば、編集対象画像が、アップ撮影により得られた撮影画像である場合、編集領域372Lに表示される編集対象画像の横縦比を1:1.2とし、全身撮影により得られた撮影画像である場合、編集領域372Lに表示される編集対象画像の横縦比を3:4とする。
編集領域372Lの左側のペンパレット表示領域373Lは、手書き入力に用いられるペン画像の選択に用いられるペンパレットの表示領域である。ペンパレット表示領域373Lには、ペン画像の線の種類、太さ、色の選択に用いられるボタンが複数表示される。ペンパレット表示領域373Lのペンパレットは、編集画面が表示されている間、常時表示される。
編集領域372Lの下の編集用パレット表示領域374Lは、スタンプ画像等の各種の編集ツール(合成用画像)の選択に用いられる編集用パレットの表示領域である。編集用パレットに表示される合成用画像は「PROF-select」、「ROUGH-design」、「HIGH-design」のカテゴリ毎に分かれており、それぞれのカテゴリ名が付されたタブを選択することによって、編集用パレット表示領域374Lに表示させる合成用画像を切り替えることができるようになされている。
図15の例においては、「ROUGH-design」タブが選択され、「ROUGH-design」のカテゴリに属する合成用画像の選択ボタンが表示されている。
領域361の一発落書きボタン375Lは、一発落書きを行うときに操作されるボタンである。一発落書きとは、編集作業(落書き)に慣れていない利用者や、編集作業を簡単に済ませたい利用者に、予め設定された内容の編集作業を、1回の操作で行わせる機能である。一発落書きボタン375Lが操作されることにより、予め決められた複数の合成用画像が一括して撮影画像に合成されるようになる。
編集用パレット表示領域374Lの右側には、サーバを介して、携帯電話機等の携帯端末に送信される画像(ケータイおまけ)の編集を行うときに操作されるケータイおまけボタン376Lが表示される。縦長長方形のケータイおまけボタン376Lには、「MOBILE ケータイおまけ」の文字と携帯電話機(スマートフォン)の外観の画像が表示されるとともに、スマートフォンの外観の画像に重ねて「PUSH」の文字が表示される。ケータイおまけボタン376Lに外観の画像が表示されているスマートフォンのディスプレイには、利用者が写る撮影画像が嵌め込まれている。
ケータイおまけボタン376Lが操作されると、ケータイおまけの作成を行うことができる。
タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者が使う領域362Rには、以上のような領域362Lの構成と同じ構成が位置を対称にして配置される。図15の例においては、サムネイル画像表示領域371Rからサムネイル画像P4を選択することによって、4枚目の撮影画像が編集対象画像とされている。
このように、編集入力時に、角丸加工が施された編集対象画像が表示されるので、編集対象画像の見た目がかわいらしい印象となり、利用者は、より高い満足度で編集作業を行うことができる。
なお、編集画面においては、サムネイル画像表示領域371Lに表示されるサムネイル画像P1乃至P5や、編集領域372Lに表示される編集対象画像として、角丸画像が表示されるようにしたが、編集画面上に、角丸画像と、角丸加工が施される前の撮影画像との表示を切り替える切替ボタンを設け、この切替ボタンが操作されることで、角丸画像と、角丸加工が施される前の撮影画像との表示が切り替わるようにしてもよい。
さらに、上述した切替ボタンを編集画面の左右それぞれに設けるようにし、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者と、右側にいる利用者のそれぞれに、角丸画像を表示させるか否かを選択させるようにしてもよい。特に、編集入力前に、角丸画像を表示させるか否かを選択させるようにした場合には、編集処理をはじめ、後述する印刷処理においても、利用者の嗜好にあった画像を提供することができるようになる。
また、トリミングにより角丸画像が生成されるようにした場合には、編集入力時に、利用者にトリミング位置を選択させるようにしてもよい。これにより、編集対象画像として、撮影画像全体の角丸画像を表示することはもちろん、トリミングされた撮影画像の角丸画像を表示することができる。
図13のフローチャートに戻り、ステップS5において、編集処理部302は、編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は印刷処理を行う。印刷処理により、撮影画像や編集済み画像が、利用者により選択されたレイアウトに従ってシール紙に印刷される。
このとき、加工処理部305は、シール紙に印刷される印刷画像としての撮影画像や編集済み画像に対して角丸加工を施した角丸画像を生成し、印刷処理部303は、生成された角丸画像をシール紙に印刷する。
図16は、印刷処理によって印刷されるシール紙の例を示す図である。
図16に示されるシール紙には、印刷画像として、5枚の撮影画像381−1乃至381−5が印刷されている。撮影画像381−1,381−3,381−4は、アップ撮影により得られた撮影画像であり、撮影画像381−2,381−5は、全身撮影により得られた撮影画像である。また、シール紙の左上には、写真シール作成装置1の機種名である「SPiCA」の文字や撮影日時などの文字情報が、利用者が写る撮影画像382に重ねて印刷されている。文字情報が重ねて印刷される左上の撮影画像382は、その右下に印刷されている撮影画像381−4に対して、グレースケール表示にする等の加工を施して得られた画像である。撮影画像381−1乃至381−5および撮影画像382は、それぞれ、加工処理部305により生成された、撮影画像に対して角丸加工を施した角丸画像になっている。
図17は、印刷処理によって印刷されるシール紙の他の例を示す図である。
図17に示されるシール紙は、横方向のレイアウトのシール紙であり、印刷画像として、5枚の撮影画像391−1乃至391−5が横一列に並んで印刷されている。撮影画像391−1乃至391−5は、いずれもアップ撮影により得られた撮影画像であり、その横縦比は、1:1.2とされる。図17の例では、撮影画像391−1のみが、他の4枚の撮影画像391−2乃至391−5より大きく印刷される。撮影画像391−1乃至391−5もまた、それぞれ、加工処理部305により生成された、撮影画像に対して角丸加工を施した角丸画像になっている。
なお、図16および図17の例では、印刷画像として、編集が行われていない撮影画像がシール紙に印刷されるものとしたが、編集が行われた編集済み画像がシール紙に印刷されてももちろんよい。
このように、印刷時には、角丸加工が施された印刷画像がシール紙に印刷されるので、シール紙の見た目がかわいらしい印象となり、利用者の満足度をより向上させることができる。
ステップS7において、事後接客処理部304は、印刷が終わるのを待っている利用者に対する事後接客処理を行う。事後接客処理部304は、撮影画像や編集済み画像を、携帯送信用画像として携帯端末に送信する処理などを事後接客処理として行う。なお、事後接客処理においては、携帯送信用画像として、撮影画像や編集済み画像に対して角丸加工が施されて生成された角丸画像が、携帯端末に送信されるようにしてもよい。
印刷が終了した場合、ステップS8において、事後接客処理部304は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口162から排出させ、処理を終了する。
以上のようにして、撮影処理、編集処理、および印刷処理の各処理において、角丸画像が生成されるので、各処理において、画像の見た目の印象を良くすることが可能となる。
ここで、各処理において表示または印刷される撮影画像(ライブビュー画像)、編集対象画像、および印刷画像は、それぞれ画像サイズや縦横比が異なるため、各処理において生成される角丸画像における角丸のR(半径)もまた異なる。例えば、各処理において表示または印刷される画像は、大きい順に、編集対象画像、ライブビュー画像、印刷画像となるため、各処理において生成される角丸画像における角丸のRも、その順番に対応した大きさとなる。
このように、各処理において生成される角丸画像における角丸のRは、各処理において表示または印刷される画像のサイズや縦横比に応じて決定されるので、それら角丸画像の見た目の印象は、違和感のない、より自然なものとなる。
なお、以上においては、撮影処理、編集処理、および印刷処理の各処理において、角丸画像が生成されるものとしたが、少なくともいずれかの処理において、角丸画像が生成されるようにしてもよい。
例えば、撮影処理において角丸画像が生成された場合、編集処理においては、角丸画像を生成せず、撮影処理において生成された角丸画像が編集対象画像として表示されるようにする。また、編集処理において角丸画像が生成された場合、印刷処理においては、角丸画像を生成せず、編集処理において生成された角丸画像が印刷画像として印刷されるようにする。
上述したように、撮影処理により得られた撮影画像は、編集処理において編集対象画像として落書き編集が施され、印刷処理においてシール紙に印刷されるとともに、事後接客処理において利用者の所有する携帯端末へ提供される。
そこで、以下においては、携帯端末への画像の提供を実現する画像提供システムについて説明する。
[画像提供システムの構成例]
図18は、上述で説明してきた写真シール作成装置1を含む画像提供システムの構成例を示している。
図18の画像提供システムは、写真シール作成装置1、サーバ402、および携帯端末403から構成される。サーバ402は、例えば写真シール作成装置1のメーカが管理するサーバであり、携帯端末403は、写真シール作成装置1が提供するゲームを行い、シール紙を受け取る利用者が携帯している携帯電話機などの端末である。
写真シール作成装置1とサーバ402の間、サーバ402と携帯端末403の間の情報の送受信は、インターネットなどの通信ネットワークを介して行われる。
サーバ402においては、携帯端末403の利用者による写真シール作成装置1の利用によって得られた画像(携帯送信用画像)が管理されている。
[サーバの構成例]
図19は、サーバ402のハードウェア構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)411、ROM412、RAM413は、バス414により相互に接続される。
バス414には、さらに、入出力インタフェース415が接続される。入出力インタフェース415には、キーボード、マウス等よりなる入力部416、ディスプレイ、スピーカ等よりなる出力部417が接続される。また、入出力インタフェース415には、ハードディスクや不揮発性のメモリなどより構成され、各種の情報を記憶する記憶部418、ネットワークインタフェースなどより構成され、写真シール作成装置1や携帯端末403と通信を行う通信部419、リムーバブルメディア421を駆動するドライブ420が接続される。
記憶部418には、写真シール作成装置1から送信されてきた携帯送信用画像や、サーバ402が管理する各種のウェブサイトの情報などが記憶される。
図20は、サーバ402の機能構成例を示すブロック図である。図20に示す機能ブロックのうちの少なくとも一部は、図19のCPU411により所定のプログラムが実行されることによって実現される。サーバ402においては、データ管理部431、ウェブページ提供部432、および加工処理部433が実現される。
データ管理部431は、写真シール作成装置1から送信されてきた携帯送信用画像や、その携帯送信用画像に関する情報等、各種のデータを管理する。
ウェブページ提供部432は、携帯端末403からの要求に応じて、サーバ402が管理するウェブサイトを構成するウェブページを、通信部419を介して、携帯端末403に提供する。具体的には、ウェブページ提供部432は、携帯送信用画像を含むウェブページを、携帯端末403に提供する。携帯端末403に提供されたウェブページは、携帯端末403の表示部(表示画面)に表示されるようになる。
また、ウェブページ提供部432は、携帯端末403からの要求に応じて、携帯端末403に提供されたウェブページ上の携帯送信用画像を、携帯端末403に提供(ダウンロード)する。
加工処理部433は、写真シール作成装置1から送信されてきた携帯送信用画像としての撮影画像または編集済み画像に対して面取り加工を施すことで、面取り画像を生成する。例えば、加工処理部433によって、携帯送信用画像に対して角丸加工が施されることで、角丸画像が生成される。
なお、加工処理部433による角丸画像(面取り画像)の生成は、上述した加工処理部305による角丸画像の生成と同様にして行われる。
[携帯端末の構成例]
図21は、携帯端末403の機能構成例を示すブロック図である。
携帯端末403は、制御部451、アンテナ452、通信部453、記憶部454、表示部455、非接触型IC456、および操作部457から構成される。
制御部451は、CPU,ROM,RAM等よりなり、所定のプログラムを実行し、携帯端末403の全体の動作を制御する。例えば、制御部451は、通信部453を制御してサーバ402と通信を行う。
通信部453は、基地局から送信された電波が受信されることに応じてアンテナ452から供給された信号の復調処理を行い、復調処理を行うことによって得られた情報を制御部451に出力する。また、通信部453は、制御部451から供給された情報に対して変調処理を施し、得られた信号をアンテナ452から送信する。
記憶部454は、フラッシュメモリ等よりなり、サーバ402からダウンロードされた携帯送信用画像等、各種の情報を記憶する。
表示部455は、LCD等よりなり、各種の情報を表示する。例えば表示部455には、サーバ402から送信され、通信部453において受信された情報に基づいたウェブページや携帯送信用画像が表示される。
非接触型IC456は、写真シール作成装置1に非接触型ICリーダ/ライタが設けられている場合、その通信可能範囲において、非接触型ICリーダ/ライタと近接通信を行う。
操作部457は、各種のボタンや表示部455に重ねて設けられたタッチパネルより構成され、利用者の操作の内容を表す信号を制御部451に出力する。
[画像提供システムの動作]
次に、図22のフローチャートを参照して、写真シール作成装置1において得られた携帯送信用画像を、サーバ402に送信し、携帯端末403に提供するまでの一連の処理について説明する。
事後接客処理として行われる携帯送信ゲーム処理が開始されると、ステップS31において、事後接客処理部304は、利用者によって携帯送信用画像として選択された撮影画像または編集済み画像を、利用者によって入力された、利用者の携帯端末403のメールアドレスとともに、サーバ402に送信する。なお、ここでサーバ402に送信される携帯送信用画像は、角丸処理が施されていない撮影画像または編集済み画像とする。
このとき、事後接客処理部304は、送信される携帯送信用画像に、その携帯送信用画像に関する情報(以下、画像情報という)を付加してサーバ402に送信する。
なお、携帯送信ゲーム処理によって、最大1枚の画像を携帯端末403に送信することができるものとするが、携帯端末403に送信される画像の枚数は1枚に限られない。具体的には、サーバ402が管理するウェブサイトにおいて、携帯端末403を所有する利用者が課金をして会員登録(有料会員登録)されている場合には、写真シール作成ゲームにより得られた、例えば5枚の画像全てが携帯端末403に送信され、利用者が課金せずに会員登録(無料会員登録)されている場合には、例えば5枚の画像のうちの1枚のみが携帯端末403に送信される。
ステップS51において、サーバ402(通信部419)は、写真シール作成装置1から送信されてきた携帯送信用画像と、メールアドレスを受信する。
ステップS52において、サーバ402のデータ管理部431は、写真シール作成装置1から送信されてきた携帯送信用画像に対して、保存先URL(Uniform Resource Locator)を割り当て、写真シール作成装置1から送信されてきた携帯端末403のメールアドレスと携帯送信用画像とを対応付けて記憶部418に記憶させる。
ここで対応付けられた携帯端末403のメールアドレスと携帯送信用画像とは、記憶部418に、例えば1週間等の所定の期間だけ、一時的に記憶されるものとし、携帯端末403からの保存の要求によって、継続的に記憶(保存)されるものとする。
ステップS53において、データ管理部431は、携帯端末403のメールアドレス宛てに、ステップS52において割り当てた携帯送信用画像の保存先URLを含む電子メールを送信する。
ステップS71において、携帯端末403は、サーバ402から送信されてきた、携帯送信用画像の保存先URLを含む電子メールを受信する。
ステップS72において、携帯端末403は、電子メールの内容を確認した利用者によりサーバ402へのアクセスが指示された場合、受信した電子メールに含まれるURLに基づいてサーバ402にアクセスし、携帯送信用画像の表示を要求する。
ステップS54において、サーバ402のウェブページ提供部432は、携帯端末403の要求に応じて、携帯送信用画像の保存先を指定し、指定された保存先の携帯送信用画像を読み出す。
ステップS55において、ウェブページ提供部432は、読み出した携帯送信用画像を含むウェブページを携帯端末403に提供する。
ステップS73において、携帯端末403は、ウェブページ提供部432によって提供された、携帯送信用画像を含むウェブページを表示部455に表示させる。
なお、上述した説明においては、携帯送信用画像は、携帯端末に送信されるものとしたが、携帯端末に限らず、パーソナルコンピュータ等の、利用者が所有する端末装置に送信されるようにすることができる。
以上のようにして、写真シール作成装置1において得られた撮影画像または編集済み画像が、携帯端末403に提供され、表示されるようになる。
そして、利用者によって、携帯端末403に表示されるウェブページ上の携帯送信用画像に対して所定の操作が行われると、その携帯送信用画像が、携帯端末403にダウンロードされる。
[画像提供処理の例について]
ここで、図23のフローチャートを参照して、携帯送信用画像を携帯端末にダウンロードする際の、サーバ402による画像提供処理の例について説明する。
なお、図23の画像提供処理は、図22のフローチャートにおけるステップS55の処理の中で実行される。
まず、ステップS81において、ウェブページ提供部432は、携帯端末403からのアクセスに応じて、携帯送信用画像のサムネイル画像を含むウェブページを携帯端末403に提供する。ここでは、携帯端末403を所有する利用者は有料会員であり、1回の写真シール作成ゲームにより得られた5枚の画像それぞれに対応するサムネイル画像を含むウェブページが提供されるものとする。
ステップS82において、ウェブページ提供部432は、携帯端末403の表示部455において、いずれかのサムネイル画像が選択されたか否かを判定する。いずれのサムネイル画像も選択されていないと判定された場合、ステップS82の処理は繰り返され、いずれかのサムネイル画像が選択されたと判定された場合、処理はステップS83に進む。
ステップS83において、ウェブページ提供部432は、選択されたサムネイル画像に対応する携帯送信用画像のダウンロードに際して、角丸画像のダウンロードが要求されているか否かを判定する。
ステップS83において、角丸画像のダウンロードが要求されていると判定された場合、処理はステップS84に進み、加工処理部433は、携帯端末403に提供されたウェブページに含まれるサムネイル画像に対応する携帯送信用画像の角丸画像を一括で生成する。
例えば、図24に示されるように、1回の写真シール作成ゲームにより得られた5枚の携帯送信用画像481−1乃至481−5に対応するサムネイル画像が、携帯端末403に提供されたウェブページに含まれている場合、加工処理部433は、携帯送信用画像481−1乃至481−5それぞれに対して角丸処理を施した、5枚の角丸画像482−1乃至482−5を一括して生成する。
このとき、サーバ402には、1回の写真シール作成ゲームに関する携帯送信用画像として、写真シール作成装置1から送信されてきた5枚の携帯送信用画像に加え、新たに5枚の携帯送信用画像(角丸画像)が保存される。
また、このとき、加工処理部433は、携帯送信用画像に付加されている画像情報に基づいて、角丸画像を生成する。具体的には、加工処理部433は、画像情報に含まれる、携帯送信用画像の送信元である写真シール機の機種名や筐体IDを判別し、携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール機である場合に、角丸画像を生成する。
なお、ステップS84の処理は、ステップS83より前のタイミングで行われるようにしてもよい。
図23のフローチャートに戻り、ステップS85において、ウェブページ提供部432は、一括で生成された角丸画像のうち、ステップS82で選択されたサムネイル画像に対応する携帯送信用画像の角丸画像を、携帯端末403に提供する。
一方、ステップS83において、角丸画像のダウンロードが要求されていないと判定された場合、処理はステップS86に進み、ウェブページ提供部432は、ステップS82で選択されたサムネイル画像に対応する携帯送信用画像をそのまま、すなわち、角丸を有しない画像を、携帯端末403に提供する。
以上の処理によれば、携帯端末の要求に応じて、携帯送信用画像としての角丸画像が一括して生成されるので、画像毎に、利用者がウェブサイト上の角丸加工を施すツールを用いる必要なく、より簡単に、携帯送信用画像の見た目の印象を良くすること、特には、携帯送信用画像の見た目をかわいらしい印象とすることが可能となる。
近年、ウェブサイト上で公開する画像を角丸画像とすることが流行しつつある中、写真シール機で撮影され携帯端末にダウンロードされる画像は、角丸画像ではなかった。
一方、本発明の画像提供システムによれば、写真シール機で撮影され携帯端末にダウンロードされる画像を角丸画像とすることができるので、特に、写真シール機で撮影した画像を携帯端末にダウンロードし、ウェブサイト上で公開する利用者の満足度を向上させることが可能となる。
また、携帯送信用画像としての角丸画像は、携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール機である場合に生成されるため、ウェブサイト上で公開されている角丸画像を閲覧した、写真シール機を利用する他の利用者に対して、その角丸画像が特定の機種の写真シール機で撮影されたものであることをアピールすることができる。その結果、他の利用者に対して、その機種の写真シール機で撮影することを奨励することができ、ひいては、その機種の写真シール機の利用率を向上させることが可能となる。
さらに、サーバ402において、携帯送信用画像の送信元にかかわらず、角丸画像が生成されるようにしてもよい。これにより、他の機種の写真シール機で撮影された画像であっても、簡単に、ウェブサイト上での公開に適した角丸画像とすることが可能となる。
[画像提供処理の他の例について]
次に、図25のフローチャートを参照して、画像提供処理の他の例について説明する。
なお、図25のフローチャートのステップS91乃至S93,S96の処理は、図23のフローチャートのステップS81乃至S83,S86の処理と同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS93において、角丸画像のダウンロードが要求されていると判定された場合、処理はステップS94に進み、加工処理部433は、ステップS82で選択されたサムネイル画像に対応する携帯送信用画像の角丸画像を生成する。
例えば、図26に示されるように、携帯端末403に提供されたウェブページに含まれる、5枚の携帯送信用画像481−1乃至481−5に対応するサムネイル画像のうちの、携帯送信用画像481−1に対応するサムネイル画像が選択された場合、加工処理部433は、角丸マスク画像を用いて、携帯送信用画像481−1に対して角丸処理を施した、1枚の角丸画像482−1を生成する。
このとき、サーバ402には、1回の写真シール作成ゲームに関する携帯送信用画像として、写真シール作成装置1から送信されてきた5枚の携帯送信用画像に加え、新たに保存される携帯送信用画像(角丸画像)は1枚のみとなる。
なお、この場合も、加工処理部433は、携帯送信用画像に付加されている画像情報に基づいて、角丸画像を生成する。
図25のフローチャートに戻り、ステップS95において、ウェブページ提供部432は、生成された角丸画像を、携帯端末403に提供する。
以上の処理によれば、携帯端末の要求に応じて、携帯送信用画像としての角丸画像が生成されるので、利用者がウェブサイト上の角丸加工を施すツールを用いる必要なく、より簡単に、携帯送信用画像の見た目をかわいらしい印象とすることが可能となる。
さらに、携帯端末からの要求の度に、角丸画像が生成されるようにすることで、図23の画像提供処理と比較して、サーバの容量負荷を低減することができる。
なお、選択されたサムネイル画像に対応して生成された角丸画像が、サーバ402に保存されることなく携帯端末403に提供されるようにすることで、サーバの容量負荷をより低減するようにしてもよい。
以上においては、携帯送信用画像を携帯端末にダウンロードする際の、サーバ402側の処理について説明してきたが、以下においては、携帯送信用画像を携帯端末にダウンロードする際の携帯端末403の画面表示例について説明する。
[携帯端末の画面表示例1]
図27は、携帯送信用画像を携帯端末にダウンロードする際の携帯端末403の画面表示例を示す図である。
まず、携帯端末403が、図27の画面表示Aに示される、サーバ402からの電子メールにおいて、その電子メールに含まれているURLへのアクセスが指示されると、携帯端末403の表示画面には、画面表示Bに示されるような、サーバ402が管理するウェブサイトのトップページが表示される。ここで、携帯端末403の利用者は、少なくともそのウェブサイトに会員登録されているものとする。
画面表示Bには、画像511と保存ボタン512が表示されている。画像511は、利用者が撮影された携帯送信用画像のうちの1枚である。画面表示Bにおいて、保存ボタン512が操作されると、携帯端末403の表示画面には、画面表示Cに示されるように、写真シール作成装置1から送信された携帯送信用画像がサーバ402に保存された旨のメッセージが表示される。
画面表示Cには、上述したメッセージに加え、マイページアクセスボタン513および角丸画像取得ボタン514が表示される。なお、マイページアクセスボタン513および角丸画像取得ボタン514は、それぞれ後述する機能を想起させるような画像を含むバナーに置き換えられてもよい。
マイページアクセスボタン513は、会員登録された利用者固有のウェブページであるマイページにアクセスするためのボタンである。マイページには、写真シール作成装置1より出力されたシール紙の縁に印字されているシールIDを入力する入力欄とOKボタンとが設けられ、その入力欄にシールIDが入力され、OKボタンが操作されると、そのシール紙が出力されたときに撮影された画像を含む、例えば、直近1週間に利用者が撮影された画像のサムネイル画像が表示される。このサムネイル画像は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式により圧縮された画像であり、角丸を有していない。このサムネイル画像が選択されることで携帯端末403にダウンロードされる画像は、PNG形式の画像とされるが、この画像もまた角丸画像でない。
角丸画像取得ボタン514は、携帯端末403にダウンロードされる画像を、角丸画像とするためのボタンである。画面表示Cにおいて、角丸画像取得ボタン514が操作され、携帯端末403の利用者が有料会員である場合、携帯端末403の表示画面には、画面表示Dに示されるように、5枚のサムネイル画像515−1乃至515−5が表示される。
サムネイル画像515−1乃至515−5は、有料会員の利用者が、携帯端末403にダウンロード可能な5枚の携帯送信用画像のサムネイル画像であり、JPEG方式により圧縮された画像であるが、CSS(Cascading Style Sheets)により、角丸を有して表示される。
CSSは、ウェブページのスタイルを指定するための言語である。具体的には、CSSは、HTML(HyperText Markup Language)と組み合わせて使用され、CSSによって、HTMLにより定義されたウェブページ内の各要素の表示スタイルを指定することができる。すなわち、この場合、CSSによって、角丸を有するように、ウェブページ内のサムネイル画像の表示スタイルが指定されている。
サムネイル画像515−1乃至515−5のいずれかが選択される(タップされる)と、携帯端末403の表示画面には、画面表示Eに示されるように、選択されたサムネイル画像に対応する携帯送信用画像の角丸画像516(PNG形式)が表示される。そして、画面表示Eにおいて、利用者によって、角丸画像516が長押しされると、その角丸画像が、サーバ402から携帯端末403にダウンロードされる。
従来、サムネイル画像が選択されて表示されるPNG形式の携帯送信用画像は、その縁に、例えばグレーの境界線が表示されるようになされていた。しかしながら、角丸画像において境界線を表示させた場合、角丸画像の四隅に、角を取った部分の境界線が残って表示されてしまう。
そこで、画面表示Eに表示される角丸画像516は、境界線が表示されないように生成されるものとする。具体的には、図11を参照して説明した手法と同様にして、境界線を表示させないようにするαチャンネル画像を用いることで、角丸画像516が生成される。
なお、画面表示Eに表示される角丸画像516は、図23の処理のように、一括して生成される5枚の角丸画像のうちの1枚であってもよいし、図25の処理のように、画面表示Dにおいて、サムネイル画像が選択される度に生成される1枚の角丸画像であってもよい。角丸画像が一括して生成される場合、そのタイミングは、画面表示Dにおいて、いずれかのサムネイル画像が選択されたときでもよいし、画面表示Cにおいて、角丸画像取得ボタン514が操作されたとき等、他のタイミングであってもよい。
一方、画面表示Cにおいて、角丸画像取得ボタン514が操作され、携帯端末403の利用者が無料会員である場合、携帯端末403の表示画面には、画面表示Fに示されるように、1枚のサムネイル画像517と、複数のサンプルサムネイル画像とが表示される。
サムネイル画像517は、無料会員の利用者が、携帯端末403にダウンロード可能な1枚の携帯送信用画像のサムネイル画像であり、JPEG方式により圧縮された画像であるが、CSSにより、角丸を有して表示される。
サムネイル画像517が選択される(タップされる)と、図示はしないが、携帯端末403の表示画面には、画面表示Eと同様に、サムネイル画像517に対応する携帯送信用画像の角丸画像(PNG形式)が表示される。そして、携帯端末403の表示画面において、利用者によって、角丸画像が長押しされると、その角丸画像が、サーバ402から携帯端末403にダウンロードされる。
また、サムネイル画像517以外のサンプルサムネイル画像は、サムネイル画像517と同様のサムネイル画像に「SAMPLE」の文字が重畳された画像である。サンプルサムネイル画像のいずれかが選択される(タップされる)と、利用者に有料会員の登録をさせるための案内画面が表示される。
以上のようにして、角丸画像を含む携帯送信用画像が、携帯端末にダウンロードされる。
[携帯端末の画面表示例2]
図28は、携帯送信用画像を携帯端末にダウンロードする際の携帯端末403の他の画面表示例を示す図である。
図28の例においては、例えば、図27の画面表示Dに対応する画面表示Aにおいて、サムネイル画像521−1乃至521−5のいずれかが選択される(タップされる)と、携帯端末403の表示画面には、画面表示Bに示されるように、携帯送信用画像として、角丸画像をダウンロードするか、または、角丸加工が施される前の画像をダウンロードするかを利用者に選択させる選択画面がポップアップ表示される。
画面表示Bの選択画面の左側には、画面表示Aにおいて選択されたサムネイル画像に対応する、角丸を有する画像522と、携帯送信用画像として角丸画像をダウンロードすることを選択させるための選択ボタン523が表示される。また、画面表示Bの選択画面の右側には、画面表示Aにおいて選択されたサムネイル画像に対応する、角丸を有しない携帯送信用画像524と、携帯送信用画像として角丸加工が施される前の画像をダウンロードすることを選択させるための選択ボタン525が表示される。なお、画面表示Bに表示される画像522および画像525は、いずれもJPEG方式により圧縮された画像とされ、画像522は、CSSにより、角丸を有して表示されている。
なお、画面表示Bにおいては、画像522および選択ボタン523と、画像524および選択ボタン525とが、1つの画面に並んで表示されるものとしたが、画像522および選択ボタン523と、画像524および選択ボタン525のいずれかが画面に表示されるようにした上で、携帯送信用画像としてダウンロードする画像が、表示されている形態の画像でよいか否かを、利用者に決定(選択)させるようにしてもよい。
これにより、画像522および画像524は、画像表示Bの例より大きく表示されるようになり、利用者は、角丸画像と、角丸加工が施される前の画像との差異を、より詳細に確認することが可能となる。
さて、画面表示Bにおいて、利用者によって選択ボタン523が選択されると、携帯端末403の表示画面には、画面表示Cに示されるように、携帯送信用画像として、角丸画像をダウンロードすることが決定された旨のメッセージと、画像526およびOKボタン527とが表示される。画像526もまた、例えばJPEG方式により圧縮された画像とされるが、画面表示Bに表示される画像522よりサイズは大きい。
画面表示Cにおいて、利用者によって、OKボタン527が選択されると、携帯端末403の表示画面には、画面表示Dに示されるように、選択されたサムネイル画像に対応する携帯送信用画像の角丸画像528(PNG形式)が表示される。そして、画面表示Dにおいて、利用者によって、角丸画像528が長押しされると、その角丸画像が、サーバ402から携帯端末403にダウンロードされる。
このようにして、携帯送信用画像として、角丸画像をダウンロードするか、または、角丸加工が施される前の画像をダウンロードするかが利用者に選択されると、次回以降のダウンロードの際は、画面表示Aにおいて、サムネイル画像のいずれかが選択された場合、携帯端末403の表示画面には、選択されたサムネイル画像に対応する携帯送信用画像の角丸画像を含む画面表示Dが、デフォルトで表示されるようになる。
また、画面表示Dには、デフォルト変更ボタン529が設けられており、利用者によって、デフォルト変更ボタン529が選択されることで、画面表示Bが表示されるようになる。これにより、携帯送信用画像としてダウンロードする画像の形態を、改めて選択することが可能となる。
さらに、利用者によって、デフォルト変更ボタン529が選択されることで、画面表示Bではなく、画面表示Aにおいて選択されたサムネイル画像に対応する携帯送信用画像以外の、他の携帯送信用画像が表示されるようにしてもよい。
なお、画面表示Dに表示される角丸画像528は、図23の処理のように、一括して生成される5枚の角丸画像のうちの1枚であってもよいし、図25の処理のように、画面表示Aにおいて、サムネイル画像が選択される度に生成される1枚の角丸画像であってもよい。角丸画像が一括して生成される場合、そのタイミングは、画面表示Aにおいて、いずれかのサムネイル画像が選択されたときでもよいし、画面表示Aがされる前等、他のタイミングであってもよい。
なお、以上においては、携帯送信用画像に対して角丸加工が施される例について説明してきたが、角丸加工以外の面取り加工が施されるようにしてももちろんよい。
また、上述したような、画像に対する面取り加工は、写真シール作成装置1およびサーバ402のいずれか一方で行われるものとするが、写真シール作成装置1およびサーバ402の両方で行われるようにしてもよい。すなわち、加工処理部は、写真シール作成装置1およびサーバ402のいずれか一方に設けられるようにしてもよいし、写真シール作成装置1およびサーバ402の両方に設けられるようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図9に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙やフィルム、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集ユニット
201 制御部
208 撮影部
209 編集部
210 事後接客部
301 撮影処理部
302 編集処理部
303 印刷処理部
304 事後接客処理部
305 加工処理部
402 サーバ
403 携帯端末
431 データ管理部
432 ウェブページ提供部
433 加工処理部
本発明の第1の側面の画像提供システムは、ネットワークを介して画像を送信する画像送信装置と、前記画像送信装置から送信された前記画像を受信するサーバとからなる画像提供システムであって、前記画像送信装置が、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成する撮影処理手段と、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成する編集処理手段と、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、前記サーバに送信する送信手段とを備え、前記サーバが、前記画像送信装置から送信された前記撮影画像および/または前記編集済み画像を受信する受信手段を備え、前記画像送信装置または前記サーバが、前記撮影画像および/または前記編集済み画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段をさらに備える。
本発明の第1の側面の画像提供システムは、ネットワークを介して画像を送信する画像送信装置と、前記画像送信装置から送信された前記画像を受信するサーバとからなる画像提供システムであって、前記画像送信装置が、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成する撮影処理手段と、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成する編集処理手段と、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、前記サーバに送信する送信手段と、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、シール紙に印刷される印刷画像として印刷する印刷処理手段とを備え、前記サーバが、前記画像送信装置から送信された前記撮影画像および/または前記編集済み画像を受信する受信手段を備え、前記画像送信装置または前記サーバが、前記撮影画像および/または前記編集済み画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段と、前記利用者に提供される画像を、前記面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の画像とするかを選択する選択手段とをさらに備える。
本発明の第1の側面においては、利用者が被写体として撮影され、矩形形状の撮影画像が生成され、撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像が生成され、撮影画像および/または編集済み画像が、サーバに送信され、撮影画像および/または編集済み画像が、シール紙に印刷される印刷画像として印刷され、画像送信装置から送信された撮影画像および/または編集済み画像が受信され、撮影画像および/または編集済み画像に対して面取り加工を施した面取り画像が生成され、利用者に提供される画像を、面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の画像とするかが選択される
本発明の第2の側面の画像提供装置は、ネットワークを介して画像送信装置から送信された矩形形状の画像を受信し、携帯端末に提供する画像提供装置であって、前記画像送信装置から送信された前記画像を受信する受信手段と、受信された前記画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段と、前記携帯端末からの要求に応じて、前記面取り画像を前記携帯端末に提供する提供手段と、前記携帯端末に提供される画像を、前記面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の画像とするかを選択する選択手段とを備える。
本発明の第2の側面の画像提供方法は、ネットワークを介して画像送信装置から送信された矩形形状の画像を受信し、携帯端末に提供する画像提供装置の画像提供方法であって、前記画像送信装置から送信された前記画像を受信し、受信された前記画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、前記携帯端末からの要求に応じて、前記面取り画像を前記携帯端末に提供するステップを含み、前記ステップにおいては、前記携帯端末に提供される画像を、前記面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の画像とするかが選択される
本発明の第2の側面のプログラムは、ネットワークを介して画像送信装置から送信された矩形形状の画像を受信し、携帯端末に提供する処理を制御するコンピュータに、前記画像送信装置から送信された前記画像を受信し、受信された前記画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、前記携帯端末からの要求に応じて、前記面取り画像を前記携帯端末に提供するステップを含む処理を実行させ、前記ステップにおいては、前記携帯端末に提供される画像を、前記面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の画像とするかが選択される
本発明の第2の側面においては、画像送信装置から送信された画像が受信され、受信された画像に対して面取り加工を施した面取り画像が生成され、携帯端末からの要求に応じて、面取り画像が携帯端末に提供される。なお、携帯端末に提供される画像を、面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の画像とするかが選択される
本発明の第3の側面の画像生成装置は、ネットワークを介して受信した画像を携帯端末に提供するサーバに、前記画像を生成して送信する画像生成装置であって、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成する撮影処理手段と、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成する編集処理手段と、前記撮影画像および前記編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段と、前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、前記サーバに送信する送信手段と、前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、シール紙に印刷される印刷画像として印刷する印刷処理手段と、前記利用者に提供される画像を、前記面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の画像とするかを選択する選択手段とを備える。
本発明の第3の側面の画像生成方法は、ネットワークを介して受信した画像を携帯端末に提供するサーバに、前記画像を生成して送信する画像生成装置の画像生成方法であって、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、前記撮影画像および前記編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、前記サーバに送信し、前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、シール紙に印刷される印刷画像として印刷するステップを含み、前記ステップにおいては、前記携帯端末に提供される画像を、前記面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の画像とするかが選択される
本発明の第3の側面のプログラムは、ネットワークを介して受信した画像を携帯端末に提供するサーバに、前記画像を生成して送信する処理を制御するコンピュータに、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、前記撮影画像および前記編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、前記サーバに送信し、前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、シール紙に印刷される印刷画像として印刷するステップを含む処理を実行させ、前記ステップにおいては、前記携帯端末に提供される画像を、前記面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の画像とするかが選択される
本発明の第3の側面においては、利用者が被写体として撮影され、矩形形状の撮影画像が生成され、撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像が生成され、撮影画像および編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施した面取り画像が生成され、撮影画像、編集済み画像、および面取り画像の少なくともいずれかが、サーバに送信し、撮影画像、編集済み画像、および面取り画像の少なくともいずれかが、シール紙に印刷される印刷画像として印刷される。なお、携帯端末に提供される画像を、面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の画像とするかが選択される
本発明は、画像提供システム、画像提供装置および方法並びにプログラムに関し、特に、画像の見た目の印象を良くすることができるようにする画像提供システム、画像提供装置および方法並びにプログラムに関する。
本発明の第1の側面の画像提供システムは、ネットワークを介して画像を送信する写真シール作成装置と、前記画像送信装置から送信された前記画像を受信し、携帯端末に提供するサーバとからなる画像提供システムであって、前記写真シール作成装置が、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成する撮影処理手段と、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成する編集処理手段と、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、携帯送信用画像として前記サーバに送信する送信手段と、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、シール紙に印刷される印刷画像として印刷する印刷処理手段とを備え、前記サーバが、前記写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信する受信手段と、前記携帯端末からの選択の要求に応じて、前記携帯端末に提供される画像を、矩形形状でない前記面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の矩形形状の画像とするかを選択する選択手段と、前記携帯端末に提供される画像を前記面取り画像とすることが選択され、かつ、前記携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール作成装置である場合、前記携帯送信用画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段と、生成された前記面取り画像を前記携帯端末に提供する提供手段とを備え
本発明の第1の側面においては、利用者が被写体として撮影され、矩形形状の撮影画像が生成され、撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像が生成され、撮影画像および/または編集済み画像が、携帯送信用画像としてサーバに送信され、撮影画像および/または編集済み画像が、シール紙に印刷される印刷画像として印刷され、写真シール作成装置から送信された携帯送信用画像が受信され、携帯端末からの選択の要求に応じて、携帯端末に提供される画像を、矩形形状でない面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の矩形形状の画像とするかが選択され、携帯端末に提供される画像を面取り画像とすることが選択され、かつ、携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール作成装置である場合、携帯送信用画像に対して面取り加工を施した面取り画像が生成され、生成された面取り画像が携帯端末に提供される
本発明の第2の側面の画像提供装置は、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、携帯送信用画像として送信する写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信し、携帯端末に提供する画像提供装置であって、前記写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信する受信手段と、前記携帯端末からの選択の要求に応じて、前記携帯端末に提供される画像を、矩形形状でない前記面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の矩形形状の画像とするかを選択する選択手段と、前記携帯端末に提供される画像を前記面取り画像とすることが選択され、かつ、前記携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール作成装置である場合、受信された前記携帯送信用画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段と、生成された前記面取り画像を前記携帯端末に提供する提供手段とを備える。
前記加工処理手段には、複数の前記携帯送信用画像に対して面取り加工を施した複数の前記面取り画像を一括して生成させることができる。
前記加工処理手段には、前記携帯端末からの要求の度に、前記携帯送信用画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を生成させることができる。
本発明の第2の側面の画像提供方法は、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、携帯送信用画像として送信する写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信し、携帯端末に提供する画像提供装置の画像提供方法であって、前記写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信し、前記携帯端末からの選択の要求に応じて、前記携帯端末に提供される画像を、矩形形状でない前記面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の矩形形状の画像とするかを選択し、前記携帯端末に提供される画像を前記面取り画像とすることが選択され、かつ、前記携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール作成装置である場合、受信された前記携帯送信用画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、生成された前記面取り画像を前記携帯端末に提供するステップを含む
本発明の第2の側面のプログラムは、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、携帯送信用画像として送信する写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信し、携帯端末に提供する処理を制御するコンピュータに、前記写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信し、前記携帯端末からの選択の要求に応じて、前記携帯端末に提供される画像を、矩形形状でない前記面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の矩形形状の画像とするかを選択し、前記携帯端末に提供される画像を前記面取り画像とすることが選択され、かつ、前記携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール作成装置である場合、受信された前記携帯送信用画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、生成された前記面取り画像を前記携帯端末に提供するステップを含む処理を実行させる
本発明の第2の側面においては、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、撮影画像に対して利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、撮影画像および/または編集済み画像を、携帯送信用画像として送信する写真シール作成装置から送信された携帯送信用画像が受信され、携帯端末からの選択の要求に応じて、携帯端末に提供される画像を、矩形形状でない面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の矩形形状の画像とするかが選択され、携帯端末に提供される画像を面取り画像とすることが選択され、かつ、携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール作成装置である場合、受信された携帯送信用画像に対して面取り加工を施した面取り画像が生成され、生成された面取り画像が携帯端末に提供される
本発明の第1の側面の画像提供システムは、ネットワークを介して画像を送信する写真シール作成装置と、前記写真シール作成装置から送信された前記画像を受信し、携帯端末に提供するサーバとからなる画像提供システムであって、前記写真シール作成装置が、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成する撮影処理手段と、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成する編集処理手段と、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、携帯送信用画像として前記サーバに送信する送信手段と、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、シール紙に印刷される印刷画像として印刷する印刷処理手段とを備え、前記サーバが、前記写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信する受信手段と、前記携帯端末からの選択の要求に応じて、前記携帯端末に提供される画像を、矩形形状でない面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の矩形形状の画像とするかを選択する選択手段と、前記携帯端末に提供される画像を前記面取り画像とすることが選択され、かつ、前記携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール作成装置である場合、前記携帯送信用画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を生成する加工処理手段と、生成された前記面取り画像を前記携帯端末に提供する提供手段とを備える。
本発明の第2の側面の画像提供装置は、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、携帯送信用画像として送信する写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信し、携帯端末に提供する画像提供装置であって、前記写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信する受信手段と、前記携帯端末からの選択の要求に応じて、前記携帯端末に提供される画像を、矩形形状でない面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の矩形形状の画像とするかを選択する選択手段と、前記携帯端末に提供される画像を前記面取り画像とすることが選択され、かつ、前記携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール作成装置である場合、受信された前記携帯送信用画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を生成する加工処理手段と、生成された前記面取り画像を前記携帯端末に提供する提供手段とを備える。
本発明の第2の側面の画像提供方法は、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、携帯送信用画像として送信する写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信し、携帯端末に提供する画像提供装置の画像提供方法であって、前記写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信し、前記携帯端末からの選択の要求に応じて、前記携帯端末に提供される画像を、矩形形状でない面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の矩形形状の画像とするかを選択し、前記携帯端末に提供される画像を前記面取り画像とすることが選択され、かつ、前記携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール作成装置である場合、受信された前記携帯送信用画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を生成し、生成された前記面取り画像を前記携帯端末に提供するステップを含む。
本発明の第2の側面のプログラムは、利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、携帯送信用画像として送信する写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信し、携帯端末に提供する処理を制御するコンピュータに、前記写真シール作成装置から送信された前記携帯送信用画像を受信し、前記携帯端末からの選択の要求に応じて、前記携帯端末に提供される画像を、矩形形状でない面取り画像とするか、または、面取り加工が施される前の矩形形状の画像とするかを選択し、前記携帯端末に提供される画像を前記面取り画像とすることが選択され、かつ、前記携帯送信用画像の送信元が特定の機種の写真シール作成装置である場合、受信された前記携帯送信用画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を生成し、生成された前記面取り画像を前記携帯端末に提供するステップを含む処理を実行させる。

Claims (16)

  1. ネットワークを介して画像を送信する画像送信装置と、前記画像送信装置から送信された前記画像を受信するサーバとからなる画像提供システムであって、
    前記画像送信装置は、
    利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成する撮影処理手段と、
    前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成する編集処理手段と、
    前記撮影画像および/または前記編集済み画像を、前記サーバに送信する送信手段と
    を備え、
    前記サーバは、
    前記画像送信装置から送信された前記撮影画像および/または前記編集済み画像を受信する受信手段
    を備え、
    前記画像提供装置または前記サーバは、
    前記撮影画像および/または前記編集済み画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段をさらに備える
    画像提供システム。
  2. ネットワークを介して画像送信装置から送信された矩形形状の画像を受信し、携帯端末に提供する画像提供装置であって、
    前記画像送信装置から送信された前記画像を受信する受信手段と、
    受信された前記画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段と、
    前記携帯端末からの要求に応じて、前記面取り画像を前記携帯端末に提供する提供手段と
    を備える画像提供装置。
  3. 前記加工処理手段は、複数の前記画像に対して面取り加工を施した複数の前記面取り画像を一括して生成する
    請求項2に記載の画像提供装置。
  4. 前記加工処理手段は、前記携帯端末からの要求の度に、前記画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を生成する
    請求項2に記載の画像提供装置。
  5. 前記提供手段は、前記携帯端末からの要求に応じて、前記面取り画像、および、面取り加工が施される前の前記画像のいずれかを前記携帯端末に提供する
    請求項2乃至4のいずれかに記載の画像提供装置。
  6. ネットワークを介して画像送信装置から送信された矩形形状の画像を受信し、携帯端末に提供する画像提供装置の画像提供方法であって、
    前記画像送信装置から送信された前記画像を受信し、
    受信された前記画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、
    前記携帯端末からの要求に応じて、前記面取り画像を前記携帯端末に提供する
    ステップを含む画像提供方法。
  7. ネットワークを介して画像送信装置から送信された矩形形状の画像を受信し、携帯端末に提供する処理を制御するコンピュータに、
    前記画像送信装置から送信された前記画像を受信し、
    受信された前記画像に対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、
    前記携帯端末からの要求に応じて、前記面取り画像を前記携帯端末に提供する
    ステップを含む処理を実行させるプログラム。
  8. ネットワークを介して受信した画像を携帯端末に提供するサーバに、前記画像を生成して送信する画像生成装置であって、
    利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成する撮影処理手段と、
    前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成する編集処理手段と、
    前記撮影画像および前記編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施した面取り画像を生成する加工処理手段と、
    前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、前記サーバに送信する送信手段と
    を備える画像生成装置。
  9. 前記加工処理手段は、複数の前記撮影画像または複数の前記編集済み画像に対して面取り加工を施した複数の前記面取り画像を一括して生成する
    請求項8に記載の画像生成装置。
  10. 前記撮影処理手段は、撮影時に、前記撮影画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を動画像としてリアルタイムで表示する
    請求項8または9に記載の画像生成装置。
  11. 前記編集処理手段は、編集入力時に、前記撮影画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を、編集入力の対象となる編集対象画像として表示する
    請求項8または9に記載の画像生成装置。
  12. 前記撮影画像または前記編集済み画像を、シール紙に印刷される印刷画像として印刷する印刷処理手段をさらに備え、
    前記印刷処理手段は、前記撮影画像または前記編集済み画像に対して面取り加工を施した前記面取り画像を、前記印刷画像として前記シール紙に印刷する
    請求項8または9に記載の画像生成装置。
  13. 前記加工処理手段は、前記面取り画像として、前記撮影画像または前記編集済み画像のサイズに応じた半径の角丸を有する角丸画像を生成する
    請求項8乃至12のいずれかに記載の画像生成装置。
  14. 前記加工処理手段は、前記面取り画像として、前記撮影画像または前記編集済み画像の縦横比に応じた半径の角丸を有する角丸画像を生成する
    請求項13に記載の画像生成装置。
  15. ネットワークを介して受信した画像を携帯端末に提供するサーバに、前記画像を生成して送信する画像生成装置の画像生成方法であって、
    利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、
    前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、
    前記撮影画像および前記編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、
    前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、前記サーバに送信する
    ステップを含む画像生成方法。
  16. ネットワークを介して受信した画像を携帯端末に提供するサーバに、前記画像を生成して送信する処理を制御するコンピュータに、
    利用者を被写体として撮影し、矩形形状の撮影画像を生成し、
    前記撮影画像に対して前記利用者に編集入力を行わせ、編集が施された編集済み画像を生成し、
    前記撮影画像および前記編集済み画像の少なくともいずれかに対して面取り加工を施した面取り画像を生成し、
    前記撮影画像、前記編集済み画像、および前記面取り画像の少なくともいずれかを、前記サーバに送信する
    ステップを含む処理を実行させるプログラム。
JP2013166837A 2013-08-09 2013-08-09 画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5673755B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166837A JP5673755B1 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166837A JP5673755B1 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5673755B1 JP5673755B1 (ja) 2015-02-18
JP2015035773A true JP2015035773A (ja) 2015-02-19

Family

ID=52543987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166837A Expired - Fee Related JP5673755B1 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5673755B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191286A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279289A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd マルチウインドウ機能を有するデイスプレイ装置
JP2005309833A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp レイアウトシステムおよびレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法
JP2012039412A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Furyu Kk 画像編集出力装置および方法、プログラム、並びに画像提供システム
JP2012237957A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Furyu Kk 写真シール機、写真シール機の処理方法、および、そのプログラム
JP2013009206A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Furyu Kk 画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2013077946A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Furyu Kk 写真シール作成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279289A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd マルチウインドウ機能を有するデイスプレイ装置
JP2005309833A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp レイアウトシステムおよびレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法
JP2012039412A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Furyu Kk 画像編集出力装置および方法、プログラム、並びに画像提供システム
JP2012237957A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Furyu Kk 写真シール機、写真シール機の処理方法、および、そのプログラム
JP2013009206A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Furyu Kk 画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2013077946A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Furyu Kk 写真シール作成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191286A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5673755B1 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196060B1 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6474949B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP5338805B2 (ja) 写真シール作成装置および処理方法
JP6136769B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2013009206A (ja) 画像提供装置および方法、並びにプログラム
US9549084B2 (en) Photo decoration device
JP2010258773A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5648837B2 (ja) 画像編集出力装置および方法、プログラム、並びに画像提供システム
JP5569502B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
US9288405B2 (en) Image output device and method of outputting image
JP2017038344A (ja) 遊戯用撮影装置および画像処理方法
JP5673755B1 (ja) 画像提供システム、画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP2017027258A (ja) 情報配信装置、通信端末、情報配信システム、情報配信装置の制御方法、通信端末の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2014216948A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2016213780A (ja) 写真シール作成装置および画像表示方法
JP6308993B2 (ja) 写真シール作成装置および画像編集方法
JP5714547B2 (ja) 画像提供装置、画像提供方法、並びにプログラム
JP6671015B2 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP7290827B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5533778B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP6845420B2 (ja) 写真作成ゲーム機および情報処理方法
JP6281353B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、管理装置、端末装置、制御プログラムおよび記録媒体
JP2016206501A (ja) 写真シール作成装置および方法
JP5896049B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2014170234A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees