JP2015035510A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035510A
JP2015035510A JP2013165928A JP2013165928A JP2015035510A JP 2015035510 A JP2015035510 A JP 2015035510A JP 2013165928 A JP2013165928 A JP 2013165928A JP 2013165928 A JP2013165928 A JP 2013165928A JP 2015035510 A JP2015035510 A JP 2015035510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
light emitting
emitting element
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013165928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6136737B2 (ja
Inventor
浩史 川口
Hiroshi Kawaguchi
浩史 川口
米田 章法
Akinori Yoneda
章法 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013165928A priority Critical patent/JP6136737B2/ja
Publication of JP2015035510A publication Critical patent/JP2015035510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136737B2 publication Critical patent/JP6136737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、信頼性を高めた発光素子を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明に係る発光素子は、第1半導体層と、第1半導体層の上面側に設けられた第2半導体層と、第1半導体層の上面に設けられた第1電極と、第2半導体層の上面に設けられた第2電極と、第2半導体層の上面および側面を覆う絶縁層と、を有する。第1電極は、下方から上方に向かって順に、幅狭部と、幅狭部よりも幅が広い幅広部と、を有する。さらに、第1電極の幅広部は、絶縁層における第2半導体層の上面を覆う部分から空隙を介して離間している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体層を有する発光素子に関する。
発光素子として種々の構造のものが提案されている。例えば、特許文献1及び2に開示される発光素子では、n型半導体層に形成されたn側電極とp型半導体層に形成されたp側電極とが同一平面側に配置されており、n側電極が絶縁層を介してp型半導体層上に延在するように構成されている。これにより、n側電極の表面積を大きくすることができるので、フェイスダウン実装する際の実装性の向上が期待できる。
特開2012-243849号公報 特開2012-138499号公報
しかしながら、n側電極とp側半導体層とを絶縁する絶縁層は、製造過程における異物の混入や、発光素子を実装基板へ実装する際の圧力などによって損傷する虞がある。そして、絶縁層が損傷しているとリーク電流が発生し、素子の信頼性の低下を招く可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、n側電極とp側半導体層との間における高い絶縁性を確保した発光素子を提供することを目的とする。
本発明に係る発光素子は、第1半導体層と、前記第1半導体層の上面側に設けられた第2半導体層と、前記第1半導体層の上面に設けられた第1電極と、前記第2半導体層の上面に設けられた第2電極と、前記第2半導体層の上面および側面を覆う絶縁層と、を有する。また、前記第1電極および前記第2電極が設けられた側を実装面とする発光素子である。そして、前記第1電極は、下方から上方に向かって順に、幅狭部と、前記幅狭部よりも幅が広い幅広部と、を有する。さらに、前記第1電極の幅広部は、前記絶縁層における前記第2半導体層の上面を覆う部分から空隙を介して離間している。
本発明によれば、実装性を高めると共に、n側電極とp側半導体層との間における絶縁性を高めた発光素子とすることができる。
本発明の一実施形態に係る発光素子の部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光素子の平面図である。 図1の一部を拡大した図である。 本発明の一実施形態に係る発光素子の製造フローを表した図である。
以下に図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略する。
図1に、本実施形態に係る発光素子100の部分断面図(図2のA−A’部における断面図)を示す。図2は、発光素子100を実装面側から見た図である。図3は第1電極40および第2電極30を説明するための部分拡大図である。また、図4(a)〜(i)に、発光素子100の製造工程をそれぞれ示す。なお、本明細書では、図1等の下側(光が取り出される側)を「下」と表現し、図1等の上側(発光素子100が実装基板に実装される側)を「上」と表現している。
各図に示すように、発光素子100は、第1半導体層21と、第1半導体層21の上面側に設けられた第2半導体層23と、第1半導体層21の上面に設けられた第1電極40と、第2半導体層23の上面に設けられた第2電極30と、第2半導体層23の上面および側面を覆う絶縁層50と、を有する。ここで、発光素子100は、第1電極40および第2電極30が設けられた側を実装面とする所謂フェイスダウン実装型の発光素子である(つまり、発光素子100は、第1電極40および第2電極30が設けられた側(図1の上側)と反対の側(図1の下側)から光が取出されるように構成されている。)。そして、図1および図3に示すように、第1電極40は、下方から上方に向かって順に、幅狭部40bと、幅狭部よりも幅が広い幅広部40aと、を有する。また、第1電極の幅広部40aは、絶縁層50における第2半導体層23の上面を覆う部分から空隙を介して離間している。
これにより、実装性を向上させるとともに、絶縁性の高い発光素子とすることができる。
つまり、発光素子100では、第1電極幅広部40aが第2半導体層23の上方に張り出すように構成されている。これにより、第1半導体層21に第1電極40を形成するために第2半導体層23を除去する領域を大きくすることなく第1電極40の上面の面積を大きくすることができるので、フェイスダウン実装する場合において光出力を維持したままで実装性を向上させることができる。さらに、第1電極幅広部40aは絶縁層50だけでなく空隙を介して第2半導体層23の上方に張り出している。これにより、絶縁層50が損傷していたとしても、空隙により両者間の絶縁をより確実に確保することができるので、信頼性の高い発光素子とすることができる。
以下、発光素子における主な構成要素について、図面を参照しながら説明する。なお、発光素子100としてはLED(発光ダイオード)を用いる。
(基板10)
基板10は、半導体をエピタキシャル成長させるためのものである。基板10としては、サファイアやスピネル等を用いることができる。また、発光素子100をフェイスダウン実装する場合、基板10の裏面が光取り出し面となるため、基板10は、少なくとも、この光の波長に対して透明であることが好ましい。もちろん、発光素子100において、最終的に基板10を除去することもできる。
(半導体構造20)
図1に示すように、半導体構造20は、下方から順に、n型半導体層である第1半導体層21と、活性層22と、p型半導体層である第2半導体層23と、を備える。各層の材料は、特に限定されるものではないが、青色発光とする場合は、例えばInAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)などの窒化物半導体を用いることができる。
ここでは、第1半導体層21をn型半導体層、第2半導体層23をp型半導体層、第1電極40をn側電極、第2電極30をp側電極としているが、第1半導体層21をp型半導体層、第2半導体層23をn側半導体層、第1電極40をp側電極、第2電極30をn側電極とすることも可能である。後述する第1接触部41、第2接触部33、第1パッド部42、第2パッド部34についても同様である。
(第1電極40)
図3は、第1電極40および第2電極30の構造を説明するために、図1の一部を拡大した図である。第1半導体層21の上面には、n側電極となる第1電極40が設けられている。図3に示すとおり、第1電極40は、断面視において、その上部が下部よりも幅が広く、第2半導体層23の上方にまで伸張している。第1電極40のうち、第2半導体層23の上方に張り出している部分が第1電極幅広部40aであり、第2半導体層23の上方に張り出していない部分が、第1電極幅狭部40bである。
第1電極幅広部40aは、第2半導体層23の上方に空隙を介して張り出している。これにより、両者をより確実に絶縁することができるので、信頼性を向上させることができる。
第1電極幅狭部40bを第1電極幅広部40aに比べて幅狭とすることで活性層22を含む領域を大きく除去する必要がない一方で、第1電極幅広部40aを第1電極幅狭部40bに比べて幅広とすることで第1電極40の上面の面積を大きく確保することができる。つまり、活性層22を含む領域を確保することにより一定の光出力を維持しつつ、第1電極40の上面の面積を大きくすることにより実装時において第1電極40と第2電極30にかかる圧力差を軽減できるので実装性も向上させることができる。なお、第1電極40上部表面の面積を広くすることで、発光素子100の特性検査時、プローブ針が接触する領域を広く確保できるという利点もある。
第1電極40は、第1半導体層21に接して設けられた第1接触部41と、第1接触部41上に設けられた第1パッド部42と、を備える。第1接触部41は、第1半導体層21とオーミック接触するためのものである。第1パッド部42は、外部と接続されるものであり、外部からは電流が供給される。
第1接触部41としては、単層で形成することもできるし、多層で形成することもできる。第1接触部41を多層とする場合は、左端を最下層として、Ti/Au、Al/Ti/Au、Al/Ti/Pt/Au、Ti/Pt/Au、AlCuSi/Ti/Pt/Auなどで構成することができる。この中でも、AlCuSi/Ti/Pt/Auの多層膜を用いれば、最下層のAlCuSiで光を反射しつつ、良好なオーミック特性を得ることができる。その場合、各層の膜厚は、例えば、それぞれ350nm、300nm、50nm、450nmとすることができる。
第1パッド部42は、第1接触部41をシード電極とする電解メッキにより形成することができる。第1パッド部42としては、電気抵抗が低く、電解メッキにより形成できるものなら特に限定されない。例えば、Sn、Pd、Pt、Au、Cu、Niなどの単層膜や、Au、Cu、Niの多層膜、AuSn合金等を用いることができ、AuSn合金を用いるのが好ましい。これにより、安価で電気抵抗および接触抵抗が低い第1パッド部42とすることができる。AuSn合金の組成としては、例えば、Auが80%、Snが20%とすることができる。
また、実装基板との良好な接合性を得るために、第1パッド部42の上面をCMP(化学的機械的研磨)などにより研磨して平坦化することできる。これにより、接合界面におけるボイドの発生を抑制することができる。なお、第1パッド部42の最上層を、例えば、前述したAuSn合金とすれば、最上層にAuを用いた場合よりも、CMPにより平坦性を確保しやすい。第1パッド部42の総膜厚は10μm以上とすることができる。これにより、接続不良を発生を抑制できる。また、第1パッド部42上面と後述する第2パッド部34上面の高さを揃えれば、実装基板への実装性がさらに向上するため好ましい。
(第2電極30)
第2半導体層23の上面には、p側電極として第2電極30が形成されている。図3に示すとおり、第2電極30は上部(第2電極幅狭部30a)が下部(第2電極幅広部30b)より幅狭となっており、下部(第2電極幅広部30b)が上部(第2電極幅狭部30a)より幅広となっている。ここで、第2電極幅広部30bは、上下方向において第1電極40と対向しており、第2電極幅狭部30aは上下方向において第1電極40と対向しないように構成されている。第2電極幅狭部30aを第2電極幅広部30bよりも幅狭とすることで、第2半導体層23と第2電極30との接触面積を大きくしつつ、第1電極幅広部40aの幅を第2電極幅広部30bの上方、すなわち第2半導体層23の上方まで伸長させることができる。
図3に示すように、第2電極幅広部30bは、光反射率の高い金属からなる光反射部31と、光反射部31を被覆する被覆部32と、を有する。また、第2電極幅狭部30aは、被覆部32の上面に設けられた第2接触部33と、第2接触部33上に設けられた第2パッド部34と、を有する。
光反射部31は、第2半導体層23上に、第2半導体層23の略全面を覆うように設けることができる。これにより、活性層22で発生した光を、光反射部31が光取り出し面である基板10の裏面側に反射させることができるので、光取り出し効率を向上させることができる。さらに、光反射部31は、第2半導体層23とオーミック接触するものであることが好ましい。したがって、光反射部31としては、Agの単層膜、Agを最下層とするNi、Tiなどとの多層膜を用いることができる。光反射部31を多層膜とする場合は、例えばAg/Ni/Ti/PtやAg/Ni/Ti/Ruを用いることができる。この際、各層の膜厚は、例えば、最下層から100nm、300nm、100nm、100nmとすることができる。光反射部31としては、これらの材料を、例えば、スパッタリングや蒸着により、順次積層して形成することができる。
被覆部32は、Agからなる光反射部31の上面および側面を覆っており、主としてAgのマイグレーションを防止するためのバリア層として機能する。
被覆部32としては、例えば、Ti、Au、Wなどの金属の単層膜やこれらの金属の多層膜を用いることができる。被覆部32を単膜とする場合は、例えば、Al−Cu系合金を用いることができる。また、被覆部32を多層膜とする場合は、例えば、Tiを最下層(光反射部31側)とするTi(最下層)/Au/W/Tiを用いることができる。この場合、膜厚は、例えば、下層側からそれぞれ2nm、1700nm、120nm、3nmとすることができる。
第2接触部33は被覆部32と接触するものであり、第2接触部33上には第2パッド部34が形成されている。第2パッド部34は、外部と接続されるものであり、外部からは電流が供給される。第2接触部33および第2パッド部34は、第1接触部41及び第1パッド部42と同様の材料および膜厚で構成することができる。
発光素子100においては、図2で表わすように、第1パッド部42の実装面表面の合計面積と、第2パッド部34の実装側表面の合計面積と、が等しくなるように構成することが好ましい。第1パッド部42と第2パッド部34を同じ表面積とすることで、本発明の発光素子100を実装基板上に押圧接触させて実装する際、第1パッド部42と第2パッド部34にかかる圧力が等しくなるため、安定して実装することができる。
(絶縁層50)
図1に示すように、絶縁層50は、第1半導体層21、第2半導体層23及び被覆部32のうち、第1接触部41又は第2接触部33が設けられていない領域の表面(上面および側面)を被覆するものであり、発光素子100の保護膜として機能する。これにより、絶縁層50によって被覆された部分と第1電極40とを電気的に絶縁することができる。特に、第2半導体層23と第1電極40の間に絶縁層50が介在することで、両者間におけるリークの発生を軽減することができる。また、絶縁層50が第2電極幅広部30bの上面および側面を覆うことで、金属からなる被覆部32と第1電極40とを電気的に絶縁することができる。
絶縁層50は、例えばSiO、SiNなどを用いることができ、蒸着、スパッタリングなどの公知の方法によって形成することができる。絶縁層50の膜厚は100nm以上とすることが好ましく、例えば、SiOを用いる場合は350nm程度の膜厚とすることができる。
第2半導体層23の上面を覆う部分の絶縁層50は、第1電極幅広部40aと、空隙を介して離間している。このような形態とすることで、第2半導体層23と第1電極40の間を絶縁層50と空隙とで二重に絶縁することができる。これにより、絶縁層50が損傷していた場合であっても、空隙によって第2半導体層23と第1電極40の間の絶縁性を保つことが可能である。したがって、絶縁層50の直上に第1電極40が接するように設けられる場合に比べ、リーク電流の発生を抑制することができる。
また、第1電極幅狭部40bも同様に、第2半導体層23の側面を覆う部分の絶縁層50と空隙を介して離間することで、第1電極40と第2半導体層23の間の絶縁性をより高めることができる。さらに、第2電極幅広部30bの上面が第1電極幅広部40aと空隙を介して離間し、より好ましくは第2電極幅広部30bの側面が第1電極40aの全体と空隙を介して離間することで、金属からなる被覆部32と第1電極40の間の絶縁性を高めることができる。最も好ましいのは、絶縁層50と第1電極40との間の全域において、前述の空隙が一続きの連続したものとして設けられていることである。このように空隙を設けることで、第1電極40と、第1半導体層21、第2半導体層23および第2電極30との間の絶縁性をさらに高めることができる。
以下、発光素子100の製造方法について説明する。
(半導体成長工程)
まず、サファイアなどの透光性の基板10上に、第1半導体層21、活性層22および第2半導体層23を備える半導体構造20を成長させる(図4(a)参照)。
(第2電極形成工程)
次に、第2半導体層23の上面に、リフトオフ法により、所定形状の光反射部31を形成する(図4(a)参照)。その後、スパッタリング等により、被覆部32を構成する部材を全面に成膜してから、フォトリソグラフィ法により光反射部31を覆う所定形状の被覆部32を形成する(図4(a)参照)。
(第1半導体層露出工程)
次に、図4(a)に示すように、反応性イオンエッチング(RIE)により、第2半導体層23および活性層22、さらに第1半導体層21の一部を除去して、第1半導体層21を露出させる。
(絶縁層形成工程)
次に、図4(b)に示すように、第1半導体層21、第2半導体層23、および被覆部32の表面全体に、例えば、スパッタリングにより絶縁層50を形成する。
(第1レジストパターン形成工程)
次に、図4(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、第1電極40を形成する領域に開口部Xを、第2電極30を形成する領域に開口部Yを、それぞれ有する第1レジストパターン60を形成する。
(開口部絶縁層除去工程)
そして、図4(d)に示すように、第1レジストパターン60をマスクとして、開口部Xおよび開口部Yの絶縁層50をエッチングにより除去し、それぞれ第1半導体層21および被覆部32を露出させる。
(金属膜形成工程)
次に、図4(e)に示すように、スパッタリングなどにより絶縁層50及び第1レジストパターン60上に第1接触部41および第2接触部33となる金属膜70を形成する。
(第2レジストパターン形成工程)
次に、図4(f)に示すように、第1レジストパターン60を除去することなく、フォトリソグラフィ法により、開口部Yの周縁部における金属膜70の上に第2レジストパターン80を形成する。第2レジストパターン80の高さは、後に形成する第1パッド部42、第2パッド部34の高さよりも高くなるように形成する。
(第1パッド部・第2パッド部形成工程)
次に、図4(g)に示すように、開口部Xおよび開口部Y上の金属膜70の上面に、第1パッド部42および第2パッド部34を形成する。第1パッド部42および第2パッド部34は、金属膜70をシード電極として電解メッキにより形成することができる。電解メッキは、図4に示した第2レジストパターン80形成の工程まで終了したウェハをメッキ液に浸漬し、金属膜を負電極とし、この負電極とメッキ液に浸漬した正電極(不図示)との間に電流を流すことにより行うことができる。
(第1パッド部・第2パッド部研磨工程)
次に、図4(h)に示すように、研磨などにより第1パッド部42と第2パッド部34の上部の一部を除去して、両者の高さを揃える。これにより、フェイスダウン実装しやすい発光素子とすることができる。この際、第2レジストパターン80の一部も除去されるので、第1パッド部42、第2パッド部34および第2レジストパターン80の高さが一致することになる。
(第2レジストパターン・第1レジストパターン除去工程)
次に、剥離液を用いて、図4(i)に示すように、第2レジストパターン80および第1レジストパターン60を除去する。この際、第2レジストパターン80と第1レジストパターン60には金属膜70が存在するので、まずは第2レジストパターン80が除去されるが、続いて第1レジストパターン60も除去される。これは、金属膜70のうち、第1パッド部42と第2パッド部34の間に位置する部分は第1レジストパターン60と接しているものの、金属膜70とレジスト材料との密着力は弱いので、剥離液を用いて超音波洗浄する際に、金属膜70が部分的に剥離して、剥離液が第1レジストパターン60まで達するからである。このような理由により、第1レジストパターン60の存在していた部分、すなわち、絶縁層50と第1接触部41に囲まれた部分に空隙が形成される。この空隙が絶縁層50と第1接触部41の間に介在することで、絶縁性をより向上させることができる。
100 発光素子
10 基板
20 半導体構造
21 第1半導体層
22 活性層
23 第2半導体層
30 第2電極
30a 第2電極幅狭部
30b 第2電極幅広部
31 光反射部
32 被覆部
33 第2接触部
34 第2パッド部
40 第1電極
40a 第1電極幅広部
40b 第1電極幅狭部
41 第1接触部
42 第1パッド部
50 絶縁層
60 第1レジストパターン
70 金属膜
80 第2レジストパターン
X,Y 開口部

Claims (6)

  1. 第1半導体層と、前記第1半導体層の上面側に設けられた第2半導体層と、前記第1半導体層の上面に設けられた第1電極と、前記第2半導体層の上面に設けられた第2電極と、前記第2半導体層の上面および側面を覆う絶縁層と、を有し、前記第1電極および前記第2電極が設けられた側を実装面とする発光素子であって、
    前記第1電極は、下方から上方に向かって順に、幅狭部と、前記幅狭部よりも幅が広い幅広部と、を有し、
    前記第1電極の幅広部は、前記絶縁層における前記第2半導体層の上面を覆う部分から空隙を介して離間している、ことを特徴とする発光素子。
  2. 前記第1電極の幅狭部は、前記絶縁層における前記第2半導体層の側面を覆う部分から空隙を介して離間している、ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第2電極は、下方から上方に向かって順に、幅広部と、前記幅広部よりも幅が狭い幅狭部と、を有し、
    前記絶縁層は、前記第2電極の幅広部の上面および側面を覆っており、
    前記第1電極の幅広部は、前記絶縁層における前記第2電極の幅広部の上面を覆う部分から空隙を介して離間している、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 前記第1電極は、前記絶縁層における前記第2電極の幅広部の側面を覆う部分から空隙を介して離間している、ことを特徴とする請求項3に記載の発光素子。
  5. 前記絶縁層と前記第1電極との間の全域において前記空隙が連続して設けられている、ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. 前記第2電極の幅広部は、前記第2半導体層の上面に設けられた光反射部と、前記光反射部を覆う被覆部と、を有する、ことを特徴とする請求項3、請求項4又は請求項3もしくは請求項4を引用する請求項5のいずれか1項に記載の発光素子。
JP2013165928A 2013-08-09 2013-08-09 発光素子 Active JP6136737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165928A JP6136737B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165928A JP6136737B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035510A true JP2015035510A (ja) 2015-02-19
JP6136737B2 JP6136737B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52543838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165928A Active JP6136737B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136737B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190022110A (ko) * 2017-08-25 2019-03-06 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
JP6890707B1 (ja) * 2020-10-20 2021-06-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US11094847B2 (en) 2018-06-08 2021-08-17 Nichia Corporation Light-emitting device having gap portion between portion of insulating film and side surface of light-emitting layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527123A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー サブマウントを置かないフリップチップ発光ダイオード素子
JP2011254102A (ja) * 2005-02-03 2011-12-15 Epista Corp 発光素子
JP2012142401A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Showa Denko Kk 半導体チップの製造方法および半導体ウエハの分割方法
JP2012238823A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2012243849A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527123A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー サブマウントを置かないフリップチップ発光ダイオード素子
JP2011254102A (ja) * 2005-02-03 2011-12-15 Epista Corp 発光素子
JP2012142401A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Showa Denko Kk 半導体チップの製造方法および半導体ウエハの分割方法
JP2012238823A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2012243849A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190022110A (ko) * 2017-08-25 2019-03-06 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102410809B1 (ko) 2017-08-25 2022-06-20 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
US11094847B2 (en) 2018-06-08 2021-08-17 Nichia Corporation Light-emitting device having gap portion between portion of insulating film and side surface of light-emitting layer
JP6890707B1 (ja) * 2020-10-20 2021-06-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
WO2022085231A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子接続構造及び半導体発光素子の製造方法
JP2022067526A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6136737B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947996B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP7221591B2 (ja) 発光素子
JP5057398B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
TWI593145B (zh) 發光二極體
TWI422077B (zh) 發光二極體結構及其製作方法
JP6023660B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP6024506B2 (ja) Iii 族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6410870B2 (ja) 発光ダイオード
JP6024432B2 (ja) 半導体発光素子
JP2013232478A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
WO2015141166A1 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP5512736B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR20140113342A (ko) 반도체 발광 소자, 발광 장치 및 반도체 발광 소자의 제조 방법
JP6136737B2 (ja) 発光素子
JP2015061010A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法と実装体の製造方法
TW201547053A (zh) 形成發光裝置的方法
KR20130098760A (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
TW201707238A (zh) 用於一半導體發光裝置的接觸件
US8507938B2 (en) Light-emitting diode structure and method for manufacturing the same
JP2006269807A (ja) 半導体発光ダイオード
JP5512735B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8878218B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
TWI835538B (zh) 發光元件
TW202141814A (zh) 發光元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250