JP2015033166A - 非接触給電システム - Google Patents

非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015033166A
JP2015033166A JP2013159309A JP2013159309A JP2015033166A JP 2015033166 A JP2015033166 A JP 2015033166A JP 2013159309 A JP2013159309 A JP 2013159309A JP 2013159309 A JP2013159309 A JP 2013159309A JP 2015033166 A JP2015033166 A JP 2015033166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
power supply
rail
supply line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013159309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123136B2 (ja
Inventor
山本 心司
Shinji Yamamoto
心司 山本
前田 充
Mitsuru Maeda
充 前田
一弘 松本
Kazuhiro Matsumoto
一弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013159309A priority Critical patent/JP6123136B2/ja
Priority to KR1020140097066A priority patent/KR101688474B1/ko
Publication of JP2015033166A publication Critical patent/JP2015033166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123136B2 publication Critical patent/JP6123136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】給電線の長さが長くなった場合でも端子間電圧の上昇を抑えることができ、且つ端子間電圧の上昇を抑えるためのコンデンサを容易に接続可能な非接触給電システムを提供する。
【解決手段】レール3は、所定長さに設定された1組の送り線41及び戻り線42がそれぞれ取り付けられた複数の分割レール7からなり、各分割レール7の送り線41同士及び戻り線42同士をそれぞれ順番に接続することで給電線4が構成される。コンデンサユニット6は、第1コンデンサ51と容量が等しい第2コンデンサ61を有し、隣接する分割レール7,7間の給電線4又は終端に配置された分割レール7の給電線4に対して第2コンデンサ61が電気的に接続されるように配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、非接触給電システムに関するものである。
従来より、電気自動車などの移動体に非接触で給電する非接触給電装置が提供されている(例えば特許文献1参照)。この非接触給電装置は、給電ステーション側に設けられた一次コイルと、一次コイルに直列に接続された直列コンデンサと、電気自動車側に設けられた二次コイルと、二次コイルに並列に接続された並列コンデンサとを備える。
さらに、この非接触給電装置では、一次コイルを2つの一次部分コイルに分割するとともに、直列コンデンサを2つの直列部分コンデンサに分割し、これらの一次部分コイルと直列部分コンデンサとを交互に直列接続している。これにより、一次コイルの端子間電圧を、一次コイル及び直列コンデンサを分割していない場合の約1/2にすることができる。
また従来より、非接触式の給電システムを用いたトロリーシステムも提供されている(例えば特許文献2参照)。このトロリーシステムは、移動体と、移動体の移動経路に沿って設けられるレールと、レールに沿って配設され高周波電源から高周波電流が供給される複数の給電線と、移動体に従動し給電線から受け取った電流を移動体に供給する受電ブロックとを備える。また、受電ブロックは、給電線に対して非接触で且つ給電線を挟み込むようにして配置されるU字状のコアを有している。
このトロリーシステムでは、高周波電源から給電線に高周波電流が供給されると、給電線の周りに高周波電流の周波数に応じた磁界が発生し、この磁界がコアに巻かれたコイルに作用することでコイルに誘導電流が流れる。そして、コイルに流れる誘導電流を直流電流に変換して移動体が具備するモータに供給することで、給電線に接触することなく移動体をレールに沿って移動させることができる。
特開2011−176914号公報 特開2009−247141号公報
上述の特許文献2に示したトロリーシステムでは、給電線の長さが長くなるに従って各給電線と高周波電源とを接続する端子間の電圧が上昇する。この端子間電圧の上昇を抑えるためには、無効電力を打ち消すために高周波電源側に接続したコンデンサと同じ容量のコンデンサを給電線の途中に接続する必要がある。しかしながら、既設のトロリーシステムにおいて給電線の途中にコンデンサを接続するのは容易ではなく、作業工数がかかるものであった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、給電線の長さが長くなった場合でも端子間電圧の上昇を抑えることができ、且つ端子間電圧の上昇を抑えるためのコンデンサを容易に接続可能な非接触給電システムを提供することにある。
本発明の非接触給電システムは、移動体の移動経路に沿って設けられるレールと、前記レールに沿って配設される給電線と、前記給電線に高周波電流を供給する高周波電源と、前記給電線と前記高周波電源の間を接続する一対の接続端子と、前記高周波電源と一方の前記接続端子の間に接続される第1コンデンサとを備え、前記給電線からの電磁誘導により前記移動体が具備するピックアップコイルに誘導電流を発生させることで、前記移動体に対して非接触で給電する非接触給電システムであって、前記レールは、所定長さに設定された1組の送り線及び戻り線がそれぞれ取り付けられた複数の分割レールからなり、各々の前記分割レールの前記送り線同士及び前記戻り線同士をそれぞれ順番に接続することで前記給電線が構成され、前記第1コンデンサと容量が等しい第2コンデンサを有し、隣接する前記分割レール間の前記給電線又は終端に配置された前記分割レールの前記給電線に対して前記第2コンデンサが電気的に接続されるように配置されるコンデンサユニットを備えていることを特徴とする。
この非接触給電システムにおいて、前記コンデンサユニットを複数備え、隣接する前記分割レール間の各々において前記第2コンデンサが前記給電線に電気的に接続されているのが好ましい。
隣接する分割レール間の給電線又は終端に配置された分割レールの給電線に対して第2コンデンサを電気的に接続することで、給電線の長さが長くなった場合でも接続端子間の電圧の上昇を抑えることができるという効果がある。また、隣接する分割レール間又は終端に配置された分割レールの給電線に対して第2コンデンサが電気的に接続されるようにコンデンサユニットを配置するだけでよく、既設のシステムに対して第2コンデンサを容易に接続することができるという効果もある。
本実施形態の非接触給電システムの一例を示し、(a)は概略構成図、(b)〜(d)はその要部拡大図である。 同上の別の例を示し、(a)は概略構成図、(b)はその要部拡大図である。 同上のさらに別の例を示す概略構成図である。 同上における接続端子からの距離と無効電圧との関係を示すグラフであり、(a)は第1コンデンサのみを接続した場合のグラフ、(b)は第1コンデンサ及び第2コンデンサを接続した場合のグラフである。
以下に、非接触給電システムの実施形態について図1〜図4を参照しながら説明する。本実施形態の非接触給電システムは、大電流給電が可能な電磁誘導給電方式を採用しており、例えば物流搬送システムにおける自走台車(移動体)に非接触で電力を供給するものである。
図1(a)は本実施形態の非接触給電システムの一例を示す概略構成図であり、この非接触給電システムは、高周波電源1と、端子台2と、レール3と、給電線4と、第1コンデンサ51と、コンデンサユニット6とを備える。
高周波電源1は、商用電源等の外部電源を数十kHz(例えば40kHz)に周波数変換し、給電線4に対して高周波電流を供給する。
端子台2は、一対の接続端子21,21を有し、一方の接続端子21は、高周波電源1の一端と給電線4の送り線41の間を電気的に接続し、他方の接続端子21は、高周波電源の他端と給電線4の戻り線42の間を電気的に接続する。
レール3は、複数(図1(a)では6個)の分割レール7からなり、上記自走台車の移動経路に沿って配置される。各分割レール7は、所定長さに設定されたH形鋼からなるレール本体71を有し、レール本体71のウェブの一面には、ハンガー72を介して送り線41及び戻り線42が取り付けられている(図1(b)参照)。
これらの送り線41及び戻り線42は、レール本体71のウェブと平行な方向において所定の間隔を空けた状態で互いに平行に配置され、且つレール本体71のウェブと直交する方向において所定の間隔を空けた状態で互いに平行に配置される。そして、各分割レール7の送り線41同士及び戻り線42同士をそれぞれ順番に接続することで給電線4が構成される。
第1コンデンサ51は、送り線41及び戻り線42のインダクタンスによる無効電力を打ち消すために設けられたものであり、高周波電源1の一端と一方の接続端子21の間に接続される。
コンデンサユニット6は、図1(b)に示すように、所定長さに設定されたH形鋼からなるユニット本体63を有し、ユニット本体63のウェブの一面には、第2コンデンサ61が取り付けられている。この第2コンデンサ61は、複数(図1(b)では6個)のコンデンサを並列に接続した2組のコンデンサモジュール611,611を直列に接続することで構成され、第2コンデンサ61の両端にはリッツ線62がそれぞれ接続されている。また、この第2コンデンサ61は、第1コンデンサ51と同じ容量に設定されている。
そして、本実施形態では、終端(図1(a)中の右端)に配置された分割レール7の送り線41の端部に一方のリッツ線62を接続し、戻り線42の端部に他方のリッツ線62を接続することで、第2コンデンサ61が給電線4に電気的に接続される。
本実施形態の非接触給電システムでは、高周波電源1から給電線4(送り線41及び戻り線42)に高周波電流が供給されると、給電線4の周りに高周波電流の周波数に応じた磁界が発生する。そして、給電線4の周りに発生した磁界により、自走台車が具備するピックアップコイルに誘導電流が流れ、この誘導電流を直流電流に変換して自走台車に供給することで、自走台車が具備するモータが回転して自走台車がレール3に沿って移動する。
上述のように、終端に配置された分割レール7の送り線41と戻り線42の間に第2コンデンサ61を電気的に接続することで、給電線4の長さが長くなった場合でも接続端子21,21間の電圧の上昇を抑えることができる。また、終端に配置された分割レール7の送り線41と戻り線42の間に第2コンデンサ61を接続するだけでよく、既設のシステムに対して第2コンデンサ61を容易に接続することができる。
図1(c)は、コンデンサユニット6の別の例を示す要部拡大図である。本例のコンデンサユニット6は、横長の矩形箱状に形成されたケース64を有し、ケース64の内部には、複数(図1(c)では6個)のコンデンサが並列に接続されたコンデンサモジュール611からなる第2コンデンサ61が収納されている。
第2コンデンサ61の両端にはリッツ線62が接続され、一方のリッツ線62を終端に配置された分割レール7の送り線41の端部に、他方のリッツ線62を戻り線42の端部にそれぞれ接続することで、第2コンデンサ61が給電線4に電気的に接続される。この場合も同様に、給電線4の長さが長くなった場合でも接続端子21,21間の電圧の上昇を抑えることができる。
また、図1(d)は、コンデンサユニット6のさらに別の例を示す要部拡大図である。本例のコンデンサユニット6は、終端に配置された分割レール7のレール本体71を利用するものであり、レール本体71のウェブの他面(送り線41及び戻り線42が取り付けられた面と反対側の面)に第2コンデンサ61が取り付けられている。
この第2コンデンサ61は、複数(図1(d)では6個)のコンデンサを並列に接続した2組のコンデンサモジュール611,611を直列に接続することで構成され、第2コンデンサ61の両端にはリッツ線62が接続されている。そして、一方のリッツ線62を終端に配置された分割レール7の送り線41の端部に、他方のリッツ線62を戻り線42の端部にそれぞれ接続することで、第2コンデンサ61が給電線4に電気的に接続される。この場合も同様に、給電線4の長さが長くなった場合でも接続端子21,21間の電圧の上昇を抑えることができる。
ところで、上述の実施例では、終端に配置された分割レール7の給電線4に第2コンデンサ61を接続したが、隣接する分割レール7,7間の給電線4に第2コンデンサ61を接続してもよい。以下、図2を参照しながら説明する。
図2(a)は本実施形態の非接触給電システムの別の例を示す概略構成図である。この非接触給電システムは、高周波電源1と、端子台2と、レール3と、給電線4と、第1コンデンサ51と、複数(図2(a)では5個)のコンデンサユニット6とを備える。なお、コンデンサユニット6以外の構成については図1(a)に示した非接触給電システムと同様であるから、ここでは説明を省略する。
図2(b)はコンデンサユニット6の一例を示す要部拡大図である。本例のコンデンサユニット6は、複数(図2(b)では6個)のコンデンサが並列に接続された2組のコンデンサモジュール611,611からなり、両コンデンサモジュール611,611の一端同士がリッツ線62により接続された第2コンデンサ61を有する。この第2コンデンサ61は、一方(図2(b)中の左側)のコンデンサモジュール611の他端と、一方(図2(b)中の左側)の分割レール7の送り線41の間がリッツ線62により接続される。
また、他方(図2(b)中の右側)のコンデンサモジュール611の他端と、他方(図2(b)中の右側)の分割レール7の送り線41の間がリッツ線62により接続される。そして、本例の非接触給電システムでは、図2(a)に示すように、隣接する分割レール7,7間の各々において第2コンデンサ61が給電線4に接続されるようにコンデンサユニット6がそれぞれ配置されている。
ここに、隣接する分割レール7,7の送り線41,41同士は、所定の間隔を空けた状態に配置されるか、又は、絶縁性の部材(図示せず)を間に入れることで絶縁性が確保されており、第2コンデンサ61を介して電気的に接続されている。
上述のように、隣接する分割レール7,7の送り線41,41同士の間に第2コンデンサ61を電気的に接続することで、給電線4の長さが長くなった場合でも接続端子21,21間の電圧の上昇を抑えることができる。特に、本例のように、隣接する分割レール7,7間の各々に第2コンデンサ61を接続した場合には、何れか1箇所のみに第2コンデンサ61を接続する場合に比べて接続端子21,21間の電圧をより低く抑えることができる。
また、隣接する分割レール7,7の送り線41,41同士の間に第2コンデンサ61を接続するだけでよく、既設のシステムに対して第2コンデンサ61を容易に接続することができる。
なお、本例では、隣接する分割レール7,7間の各々において第2コンデンサ61を給電線4に接続したが、少なくとも何れか1箇所に第2コンデンサ61を接続すればよい。この場合も同様に、給電線4の長さが長くなった場合でも接続端子21,21間の電圧の上昇を抑えることができる。また、本例では、隣接する分割レール7,7の送り線41,41同士の間に第2コンデンサ61を接続したが、戻り線42,42同士の間に第2コンデンサ61を接続してもよい。
図3は本実施形態の非接触給電システムのさらに別の例を示す概略構成図である。第2コンデンサ61は、図3中の矢印Aに示すように、給電線4の中間位置(接続端子21からの距離がL/2の位置)から先端位置(接続端子21からの距離がLの位置)までの間に接続するのが好ましい。この場合、送り線41,41同士の間に第2コンデンサ61を接続してもいいし、戻り線42,42同士の間に第2コンデンサ61を接続してもよい。
そして、第2コンデンサ61を上記範囲内で給電線4に接続することで、接続端子21,21間に印加される電圧を、第2コンデンサ61を接続していない場合の1/2以下にすることができる。特に、第2コンデンサ61を給電線4の上記中間位置付近に接続した場合には、進行波と反射波の影響により発生する定在波(進行波と反射波の合成波)をリセットすることもできる。
図4(a)及び図4(b)は、高周波電源1の電源周波数が40kHzであって且つある時刻における接続端子21からの距離と無効電圧との関係を示すグラフである。第1コンデンサ51のみを給電線4に接続した場合には、図4(a)に示すように無効電圧の最大値は+4kVとなる。これに対して、第1コンデンサ51及び第2コンデンサ61を給電線4に接続した場合には、図4(b)に示すように無効電圧の最大値は+2kVとなる。
つまり、上述したように、第1コンデンサ51に加えて第2コンデンサ61を給電線4に接続することで無効電圧の大きさを1/2以下にすることができるのである。なお、本例では、第2コンデンサ61を給電線4の先端位置(接続端子21からの距離が200mの位置)に接続しているが、上述のように接続端子21からの距離が100m(中間位置)から200m(先端位置)の間に接続すればよく、同様の効果が得られる。
非接触給電システムは、レール3と、給電線4と、高周波電源1と、一対の接続端子21,21と、第1コンデンサ51とを備える。レール3は、移動体の移動経路に沿って設けられる。給電線4は、レール3に沿って配設される。高周波電源1は、給電線4に高周波電流を供給する。一対の接続端子21,21は、給電線4と高周波電源1の間を接続する。第1コンデンサ51は、高周波電源1の一端と一方の接続端子21の間に接続される。そして、非接触給電システムは、給電線4からの電磁誘導により移動体が具備するピックアップコイルに誘導電流を発生させることで、移動体に対して非接触で給電する。レール3は、所定長さに設定された1組の送り線41及び戻り線42がそれぞれ取り付けられた複数の分割レール7からなり、各々の分割レール7の送り線41同士及び戻り線42同士をそれぞれ順番に接続することで給電線4が構成される。また、非接触給電システムは、コンデンサユニット6を備える。コンデンサユニット6は、第1コンデンサ51と容量が等しい第2コンデンサ61を有し、隣接する分割レール7,7間の給電線4又は終端に配置された分割レール7の給電線4に対して第2コンデンサ61が電気的に接続されるように配置される。
非接触給電システムは、コンデンサユニット6を複数備え、隣接する分割レール7,7間の各々において第2コンデンサ61が給電線4に電気的に接続されているのが好ましい。
3 レール
4 給電線
6 コンデンサユニット
7 分割レール
41 送り線
42 戻り線
51 第1コンデンサ
61 第2コンデンサ

Claims (2)

  1. 移動体の移動経路に沿って設けられるレールと、前記レールに沿って配設される給電線と、前記給電線に高周波電流を供給する高周波電源と、前記給電線と前記高周波電源の間を接続する一対の接続端子と、前記高周波電源と一方の前記接続端子の間に接続される第1コンデンサとを備え、前記給電線からの電磁誘導により前記移動体が具備するピックアップコイルに誘導電流を発生させることで、前記移動体に対して非接触で給電する非接触給電システムであって、
    前記レールは、所定長さに設定された1組の送り線及び戻り線がそれぞれ取り付けられた複数の分割レールからなり、各々の前記分割レールの前記送り線同士及び前記戻り線同士をそれぞれ順番に接続することで前記給電線が構成され、
    前記第1コンデンサと容量が等しい第2コンデンサを有し、隣接する前記分割レール間の前記給電線又は終端に配置された前記分割レールの前記給電線に対して前記第2コンデンサが電気的に接続されるように配置されるコンデンサユニットを備えていることを特徴とする非接触給電システム。
  2. 前記コンデンサユニットを複数備え、
    隣接する前記分割レール間の各々において前記第2コンデンサが前記給電線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の非接触給電システム。
JP2013159309A 2013-07-31 2013-07-31 非接触給電システム Active JP6123136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159309A JP6123136B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 非接触給電システム
KR1020140097066A KR101688474B1 (ko) 2013-07-31 2014-07-30 비접촉 급전 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159309A JP6123136B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033166A true JP2015033166A (ja) 2015-02-16
JP6123136B2 JP6123136B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52518096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159309A Active JP6123136B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 非接触給電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6123136B2 (ja)
KR (1) KR101688474B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068581A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 国立大学法人豊橋技術科学大学 送電電極装置、およびこれを用いた無線給電システム
JP2019188957A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東海旅客鉄道株式会社 蓄電デバイス
JP2021180597A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 株式会社デンソー 非接触型給電路及びその施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340602A (ja) * 1995-06-11 1996-12-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 移動体の非接触給電線のユニット構造
JP2005324797A (ja) * 1991-03-26 2005-11-24 Auckland Uniservices Ltd 誘導電力分配システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274226A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Murata Mach Ltd レールユニット
JP2009126430A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Industries Corp 非接触給電システム
JP5592124B2 (ja) * 2010-02-23 2014-09-17 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324797A (ja) * 1991-03-26 2005-11-24 Auckland Uniservices Ltd 誘導電力分配システム
JPH08340602A (ja) * 1995-06-11 1996-12-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 移動体の非接触給電線のユニット構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068581A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 国立大学法人豊橋技術科学大学 送電電極装置、およびこれを用いた無線給電システム
JP2019188957A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東海旅客鉄道株式会社 蓄電デバイス
JP2021180597A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 株式会社デンソー 非接触型給電路及びその施工方法
JP7367608B2 (ja) 2020-05-15 2023-10-24 株式会社デンソー 非接触型給電路及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150015402A (ko) 2015-02-10
JP6123136B2 (ja) 2017-05-10
KR101688474B1 (ko) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511250B2 (en) Transport system
US11348724B2 (en) Primary-sided and a secondary-sided arrangement of winding structures, a system for inductive power transfer and a method for inductively supplying power to a vehicle
EP3352328B1 (en) Non-contact power supply device
JP6164853B2 (ja) 走行中非接触給電システム
JP2010040699A (ja) 非接触給電装置
JP6123136B2 (ja) 非接触給電システム
JP2013505692A (ja) 非接触式のエネルギー伝送のためのインダクタ導体、ならびにその車両のための使用方法
EP2793356B1 (en) Combination with a linear motor device and a contactless electric power supply device
JP2016181960A (ja) 非接触給電システム
JP5733471B2 (ja) 非接触給電システム及び非接触給電方法
JP2011167020A (ja) 非接触給電装置
KR101474766B1 (ko) 집전모듈
GB2539885A (en) A primary-sided and a secondary-sided arrangement of winding structures, a system for inductive power transfer and a method for inductively supplying power
JP6967181B2 (ja) 送電装置、および、非接触電力伝送システム
US11798736B2 (en) Conductor arrangement, system and methods for an inductive power transfer
CN114340937A (zh) 将电功率从初级导体无接触式传输到绕组的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151