JP2015032646A - 成形体の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032646A
JP2015032646A JP2013160214A JP2013160214A JP2015032646A JP 2015032646 A JP2015032646 A JP 2015032646A JP 2013160214 A JP2013160214 A JP 2013160214A JP 2013160214 A JP2013160214 A JP 2013160214A JP 2015032646 A JP2015032646 A JP 2015032646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
molded body
molded
resin composition
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013160214A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 武田
Takeshi Takeda
剛 武田
博光 高下
Hiromitsu Takashita
博光 高下
柏原 圭子
Keiko Kashiwabara
圭子 柏原
愼悟 吉岡
Shingo Yoshioka
愼悟 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013160214A priority Critical patent/JP2015032646A/ja
Priority to US14/446,660 priority patent/US9669567B2/en
Publication of JP2015032646A publication Critical patent/JP2015032646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/20Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】面積が広い成形体を製造する場合であっても、所望の形状の成形体を製造することができる成形体の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】屈曲可能な第1支持体11と、第1支持体11より硬い第2支持体12とを積層した積層支持体の、第1支持体11側の主面上で、樹脂組成物を硬化させて、成形体14を形成する成形体形成工程と、成形体形成工程の後に、第1支持体11から第2支持体12を剥離する第2支持体剥離工程と、第2支持体剥離工程の後に、第1支持体11を屈曲させながら、成形体14から第1支持体11を剥離する第1支持体剥離工程とを備え、第1支持体11は、成形体形成工程における樹脂組成物を硬化させる硬化温度で、形状を維持できる支持体である成形体の製造方法を用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、成形体の製造方法に関する。
樹脂組成物を硬化させて成形体を製造する方法においては、樹脂組成物の硬化時に発生する反り等を充分に抑制し、所望の形状の成形体が得られることが求められる。製造する成形体が、比較的広い面積のもの、すなわち、厚みに対する面積の比率が比較的大きいものである場合、反りの発生が顕著になる傾向がある。このことから、比較的広い面積の成形体を製造する場合であっても、樹脂組成物の硬化時に発生する反りを充分に抑制することができる方法が求められている。具体的には、以下のような半導体パッケージを製造する際において、上述したような、反りが抑制された成形体を製造する方法が、求められるようになってきている。
半導体パッケージとしては、ワイヤボンドタイプやフリップチップタイプのBGA(Ball Grid Array)等が用いられている。一方、電子機器の高品質化に伴って新たに発生する問題等を解決するために、電子機器に用いられる半導体パッケージには、コストの過剰な増加を抑えながら、高密度配線化、高機能化、小型・薄型化、及び高速化等のさらなる高品質化が求められている。具体的には、例えば、ワイヤボンドタイプのBGAでは、金ワイヤを使用するため高価であったり、微細化が困難であったり、ワイヤースイープ等による信頼性の低下等の課題がある。また、フリップチップタイプのBGAでは、ワイヤボンドタイプと比較して、半導体チップの電極と基板の回路との接続距離が短いため、電気特性が良好であったり、パッケージの小型化ができる等の利点がある。しかしながら、フリップチップタイプのBGAでも、上記のさらなる要求を満たすために、微細化に伴う多ピン化(多I/O化)が求められ、それに伴い、はんだバンプのさらなる微細化や、それに対応するインターポーザのコストの増加等が問題となっている。
そこで、ワイヤーボンド、はんだバンプ、及びインターポーザを使用しない、新たな半導体パッケージの形態として、ウエハ状態のままでパッケージングまで行うWLP(Wafer level Package)が提案されている。WLPとしては、具体的には、WL−CSP(Wafer level Chip Size Package)等が挙げられる。
WL−CSPは、ウエハプロセスで、電極形成だけでなく、樹脂封止等を行い、最終的には、チップ化するために、切断までを行って得られたパッケージである。このため、WL−CSPは、最終的にウエハを切断して得られた大きさがそのままパッケージの大きさであるため、小型化及び軽量化の観点から理想的であると言える。しかしながら、このようなWL−CSPでは、パッケージサイズが半導体チップの大きさによって決まることになるので、I/O数の増加には限界がある。
そこで、ファンアウトタイプのWLP(fan out WLP:FOWLP)が提案されている。このようなFOWLPは、多ピン化(多I/O化)の要求をさらに満たすために、個片化された半導体チップを、後に除去する支持体の上に複数個並べ、樹脂封止等を行った後に、切断することによって得られたパッケージである。このため、FOWLPを製造する際の樹脂封止としては、例えば、複数個の半導体チップが載置された支持体上を、封止材としての樹脂組成物で覆い、その樹脂組成物を硬化させる方法等が挙げられる。このような方法の場合、樹脂組成物で覆う面積が、比較的広いことになる。そして、上述したように、このような比較的広い面積の樹脂組成物を硬化させると、反り等が発生しやすいという傾向があった。このため、FOWLPを製造する際の樹脂封止として、比較的広い面積の成形体であっても、樹脂組成物の硬化時に発生する反り等が充分に抑制された成形体が得られる方法が求められている。また、得られた成形体の面積が広いほど、支持体と成形体との接触面積が広くなるので、支持体からの成形体の剥離が困難になるという問題もあった。
そこで、このような半導体パッケージを製造する方法として、特許文献1に記載の方法が挙げられる。
特許文献1には、所定温度以上で粘着性能を失う感温性粘着剤を用いた方法が記載されている。具体的には、前記感温性粘着剤を表面上に有する支持体の、前記感温性粘着剤側に、複数の半導体チップを配置し、配置された半導体チップをプラスチックで埋め込んだ後に、所定温度以上に加熱して、前記感温性粘着剤の粘着性能を失わせて、支持体を剥離する半導体パッケージの製造方法が記載されている。
米国特許出願公開第2006/0183269号明細書
本発明者等の検討によれば、最終的に剥離する支持体上で、樹脂組成物の硬化物を含む成形体を製造する際、その支持体が、硬くて曲がらない、いわゆるリジットな基板を用いた場合、支持体上で成形体を形成した後、成形体を支持体から剥離する際、成形体が損傷して、所望の形状の成形体が得られない場合があった。
また、支持体として、屈曲可能な、いわゆるフレキシブルな基板を用いた場合、支持体上で、樹脂組成物を硬化する際に発生する反りを充分に抑制することができない場合があった。すなわち、得られた成形体が、反ったものとなる場合があった。
また、特許文献1に記載の方法は、支持体としてリジットな基板を用いた場合、反りの発生を抑制でき、また、加熱により粘着性能が失われるので、剥離時の問題が発生しにくいと考えられる。
しかしながら、半導体チップを封止するために用いる樹脂組成物を硬化する際、感温性粘着剤の粘着性能が低下してしまうおそれがある。また、感温性粘着剤の粘着性能の低下を抑制するためには、感温性粘着剤の粘着性能が低下する温度より、ある程度低い温度で、樹脂組成物を硬化させる必要があり、半導体チップを封止するために用いる樹脂組成物の材料選択性が低くなるという問題があった。また、感温性のない粘着剤を用いた場合、上述したように、成形体を支持体から剥離する際、成形体が損傷する場合があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、面積が広い成形体を製造する場合であっても、所望の形状の成形体を製造することができる成形体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る成形体の製造方法は、屈曲可能な第1支持体と、前記第1支持体より硬い第2支持体とを積層した積層支持体の、前記第1支持体側の主面上で、樹脂組成物を硬化させて、成形体を形成する成形体形成工程と、前記成形体形成工程の後に、前記第1支持体から前記第2支持体を剥離する第2支持体剥離工程と、前記第2支持体剥離工程の後に、前記第1支持体を屈曲させながら、前記成形体から前記第1支持体を剥離する第1支持体剥離工程とを備え、前記第1支持体は、前記成形体形成工程における前記樹脂組成物を硬化させる硬化温度で、形状を維持できる支持体であることを特徴とする。
また、前記成形体の製造方法において、前記成形体形成工程は、前記積層支持体の前記主面上に、半導体チップを載置する工程と、前記半導体チップを前記樹脂組成物で被覆する工程と、前記樹脂組成物を硬化させる工程とを備えることが好ましい。
また、前記成形体の製造方法において、前記第1支持体は、第1基材と、前記第1基材上に形成された第1粘着層とを備え、前記第1粘着層は、前記成形体との粘着強度が、前記第1基材との粘着強度より弱いことが好ましい。
また、前記第1支持体において、前記第1基材は、融点を持たない樹脂フィルム又は融点が150℃以上の樹脂フィルムであることが好ましい。
また、前記成形体の製造方法において、前記第2支持体は、第2基材と、前記第2基材上に形成された第2粘着層とを備え、前記第2粘着層は、前記第1支持体との粘着強度が、前記第2基材との粘着強度より弱いことが好ましい。
また、前記成形体の製造方法において、前記第1支持体は、半径5mmの円柱状体に巻付角180°で巻き付け可能であることが好ましい。
また、前記成形体の製造方法において、前記第2支持体のヤング率は、20GPa以上であることが好ましい。
本発明によれば、面積が広い成形体を製造する場合であっても、所望の形状の成形体を製造することができる成形体の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る成形体の製造方法の一例を説明するための図(その1)である。 本発明の実施形態に係る成形体の製造方法の一例を説明するための図(その2)である。 本発明の実施形態との対比を説明するための成形体の製造方法の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
本実施形態に係る成形体の製造方法は、まず、屈曲可能な第1支持体と、前記第1支持体より硬い第2支持体とを積層した積層支持体の、前記第1支持体側の主面上で、樹脂組成物を硬化させて、成形体を形成する成形体形成工程を備える。
このように、第2支持体が積層された積層支持体の上で、樹脂組成物を硬化させて、成形体を形成するので、屈曲可能な第1支持体からなる支持体上で成形体を形成するより、反りの発生等が抑制されると考えられる。このため、得られた成形体が所望の形状により近いものとなると考えられる。
また、本実施形態に係る成形体の製造方法は、前記成形体形成工程の後に、前記第1支持体から前記第2支持体を剥離する第2支持体剥離工程を備える。
第1支持体より硬い第2支持体を剥離すると、第1支持体を傷つける等、第1支持体を損傷させるおそれがある。しかしながら、前記成形体形成工程で形成された成形体と第2支持体とは、第1支持体を介して存在しているので、第2支持体を剥離しても、第1支持体が損傷しても、成形体への損傷は、充分に抑制できると考えられる。また、損傷の起こりやすいと考えられる面積の広い場合であっても、剥離時に発生する損傷は、成形体より第1支持体に対して起こると考えられる。
また、本実施形態に係る成形体の製造方法は、前記第2支持体剥離工程の後に、前記第1支持体を屈曲させながら、前記成形体から前記第1支持体を剥離する第1支持体剥離工程を備える。
このように、成形体から第1支持体を屈曲させながら剥離すると、成形体にかかる負荷を低減しながら剥離できると考えられる。このため、成形体の面積が広い場合であっても、第1支持体を剥離する際の、成形体の損傷の発生を充分に抑制できると考えられる。
また、本実施形態に係る成形体の製造方法は、前記第1支持体としては、屈曲可能であって、前記第2支持体より柔らかく、前記成形体形成工程における前記樹脂組成物を硬化させる硬化温度で、形状を維持できる支持体を用いる。このため、屈曲可能な支持体は、熱等により変形しやすい傾向があるが、このような第1支持体を用いることによって、樹脂組成物の硬化時に、第1支持体が変形することによる、成形体の形状異常の発生は、充分に抑制されると考えられる。
以上のことから、本実施形態に係る成形体の製造方法は、面積が広い成形体を製造する場合であっても、所望の形状の成形体を製造することができると考えられる。
また、前記成形体としては、樹脂組成物を硬化させて得られる成形体であれば、特に限定されない。例えば、樹脂組成物の硬化物のみからなる成形体等が挙げられる。このような場合、成形体形成工程は、積層支持体の上で、所定の形状の成形体となるように、樹脂組成物を硬化させる工程であればよい。また、前記成形体としては、例えば、半導体チップが内包した成形体、すなわち、半導体パッケージ等も挙げられる。このような場合は、例えば、成形体形成工程は、以下のような工程を備える製造方法等が挙げられる。
このような成形体形成工程は、前記積層支持体の前記主面上に、半導体チップを積層する積層工程と、前記半導体チップを前記樹脂組成物で被覆する工程と、前記樹脂組成物を硬化させる工程とを備えるものが挙げられる。成形体形成工程として、このような工程を用いれば、本実施形態に係る成形体の製造方法で、半導体チップを内包した成形体を、所望の形状で形成することができる。すなわち、好適な半導体パッケージが得られる。また、前記積層工程は、半導体チップの電極が形成されている電極面を、積層支持体の第1支持体に接するように、半導体チップを載置してもよいし、電極面の裏面を、積層支持体の第1支持体に接するように、半導体チップを載置してもよい。電極面を積層支持体の第1支持体に接するように載置した場合、得られる成形体は、電極が露出したものが得られる。
また、第1支持体としては、後述するような、第1基材と、第1基材上に形成された第1粘着層とを備えるものが挙げられる。このような第1粘着層を備えた支持体を用いることによって、後述する方法により積層支持体の第1支持体上に形成された成形体を、積層支持体上に保持したまま、積層支持体から第2支持体を剥離することができると考えられる。また、第1粘着層は、前記成形体との粘着強度が、前記第1基材との粘着強度より弱いことが好ましい。第1粘着層が、このような粘着強度であれば、成形体から第1支持体を剥離しやすい。また、第1支持体を成形体から剥離する際、第1支持体の第1基材側に第1粘着層を形成させたまま剥離でき、成形体側への第1粘着層の移行を充分に抑制することができると考えられる。これらのことにより、第2支持体の剥離や第1支持体の剥離を好適に実施できるので、成形体の形状の損傷を抑制でき、より好適な形状の成形体を製造することができると考えられる。
また、第2支持体としては、第2基材と、第2基材上に形成された第2粘着層とを備えるものが挙げられる。このような第1粘着層を備えた支持体を用いることによって、第1支持体上で成形体を形成する際に、第2支持体が、第1支持体から剥離したり、ずれたりすることを抑制することができる。よって、成形体を好適に製造できる。また、第2粘着層は、第1支持体との粘着強度が、第2基材との粘着強度より弱いことが好ましい。第2粘着層が、このような粘着強度であれば、第1支持体から第2支持体を剥離しやすい。また、第2支持体を第1支持体から剥離する際、第2支持体の第2基材側に第2粘着層を形成したまま剥離でき、第1支持体側への第2粘着層の移行を充分に抑制することができると考えられる。これらのことにより、第2支持体の剥離を好適に実施できるので、より好適な形状の成形体を製造することができると考えられる。
以下、本実施形態に係る成形体の製造方法の一例を説明する。具体的には、半導体パッケージの製造方法を例に挙げて説明する。なお、図1及び図2は、本発明の実施形態に係る成形体の製造方法の一例を説明するための図である。
まず、図1(A)に示すように、第1支持体11を用意する。第1支持体11は、屈曲可能であって、後述する第2支持体より柔らかく、成形体形成工程における樹脂組成物を硬化させる硬化温度で、形状を維持できる支持体であれば、特に限定されない。すなわち、第1支持体11は、耐熱性の比較的高いフレキシブルな支持体である。また、第1支持体11としては、図1(A)に示すように、第1基材111と、第1基材111上に形成された第1粘着層112を備えるものが挙げられる。また、第1粘着層112は、この表面上に形成する成形体との粘着強度が、第1基材111との粘着強度より弱くなるような粘着層であることが好ましい。このような第1支持体11を得る方法としては、粘着強度が上記関係になるような方法であれば、特に限定されない。具体的には、第1基材111の、第1粘着層112を形成する面に対して、第1粘着層112との粘着強度を高める処理を予め施した後に、第1基材111に第1粘着層112を形成する方法等が挙げられる。また、粘着強度を高める処理としては、例えば、粗化処理等が挙げられる。
また、第1支持体11は、上述したように、まず、屈曲可能である。屈曲可能とは、例えば、ロール状に巻くことが可能であり、かつロール状に巻いても損傷が充分に抑制される程度の柔軟性を有していること等が挙げられる。また、第1支持体11は、半径5mmの円柱状体に巻付角180°で巻き付き可能であることが好ましい。より具体的には、第1支持体11は、半径5mmの鉄製の円柱状体(鉄芯)に180°巻き付けても、折り目やクラック等の損傷が発生しないことが好ましい。第1支持体が、上記のような柔軟性を有していれば、第1支持体を屈曲させながらの剥離を好適に行うことができることによると考えられる。また、第1支持体11は、上述したように、成形体を形成する際における樹脂組成物の硬化温度で、形状を維持できる耐熱性を有している。例えば、第1支持体の第1基材は、融点を持たない樹脂フィルム又は融点が150℃以上の樹脂フィルムであることが好ましい。また、融点を持たない樹脂フィルムとしては、融点を持たない熱硬化性ポリイミドフィルムが好ましい。また、融点を持つ樹脂フィルムの場合は、融点が150℃以上であることが好ましく、200℃以上であることが好ましい。また、融点は、高ければ高いほうが好ましいが、樹脂フィルム(プラスチックフィルム)のうち、融点が高いものとしては、融点が335℃程度のものが一般的に知られている。このため、融点の上限値は、335℃程度であることが一般的である。すなわち、樹脂フィルムの融点が150〜335℃であることが好ましい。このような第1基材を有する第1支持体は、前記成形体形成工程における前記樹脂組成物を硬化させる硬化温度での形状維持をより実現できる。このような第1支持体を用いることによって、前記樹脂組成物の硬化時に、第1支持体が変形することによる、成形体の形状異常の発生をより抑制できると考えられる。また、上記のような第1基材を有する第1支持体であれば、第1基材の厚みが薄かったとしても、第2支持体と貼り合せることにより反りの発生を充分に抑制できると考えられる。これらのことから、上記のような第1基材を有する第1支持体を用いることによって、より好適な形状の成形体を製造することができると考えられる。なお、ここでの融点は、公知の方法で測定することができる。例えば、示差走査熱量測定(DSC)により、測定することができる。
また、第1基材111及び第1粘着層112は、上記第1支持体11になりうるものであれば、特に限定されない。第1基材111は、第1支持体11の屈曲性及び耐熱性を満たす基材であれば、厚みや素材等も特に限定されない。第1基材111としては、例えば、プラスチックフィルムであっても、金属箔であってもよいが、コストや取扱性の観点から、プラスチックフィルムが好ましい。また、プラスチックフィルムとしては、ポリイミドフィルム、及びポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等が挙げられる。また、第1基材111の厚みは、特に限定されないが、例えば、25〜300μmであることが好ましい。また、第1粘着層112は、表面に成形体を粘着することができる層であり、第1支持体11の屈曲性及び耐熱性を満たす粘着層であれば、厚みや素材等も特に限定されない。また、第1粘着層112は、上記のような粘着層であれば、特に限定されず、例えば、粘着剤からなる層等が挙げられる。この粘着剤としては、例えば、シリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、及びウレタン系粘着剤等が挙げられる。また、この中でも、耐熱性の観点から、シリコーン系粘着剤、及びアクリル系粘着剤が好ましい。また、第1粘着層112の粘着剤としては、紫外線硬化タイプのものであっても、感圧タイプのものであっても使用することができるが、工程簡略化の観点から、感圧タイプが好ましい。
次に、図1(B)に示すように、第2支持体12を用意し、この第2支持体12上に第1支持体11を積層する。具体的には、第1支持体11の第1基材111が、第2支持体12に接するように積層する。また、第2支持体12の第2粘着層122が、第1支持体11に接するように積層する。そうすることによって、第1支持体11と第2支持体12とを積層した積層支持体とした。
第2支持体12は、第1支持体11より硬い支持体であれば、特に限定されない。第2支持体12は、具体的には、以下の硬さを有する支持体であればよい。第2支持体12は、第1支持体11と積層支持体を構成し、この積層支持体上で、樹脂組成物を硬化させて、成形体を得る際に、積層支持体のたわみ等によって、得られた成形体の反り等の不具合の発生を充分に抑制できる硬さを有するものであればよい。また、第2支持体12は、第1支持体11と同様、成形体形成工程における樹脂組成物を硬化させる硬化温度で、形状を維持できる支持体であることが好ましい。すなわち、第2支持体12は、リジットな支持体であり、その耐熱性は高いほうが好ましい。また、第2支持体12としては、図1(B)に示すように、第2基材121と、第2基材121上に形成された第2粘着層122を備えるものが挙げられる。また、第2粘着層122は、第1支持体11との粘着強度が、第2基材121との粘着強度より弱くなるような粘着層であることが好ましい。このような第2支持体12を得る方法としては、粘着強度が上記関係になるような方法であれば、特に限定されない。具体的には、第2基材121の、第2粘着層122を形成する面に対して、第2粘着層122との粘着強度を高める処理を予め施した後に、第2基材121に第2粘着層122を形成する方法等が挙げられる。また、粘着強度を高める処理としては、例えば、粗化処理等が挙げられる。
また、第2支持体12は、上述したように、まず、第1支持体11より硬く、第1支持体11と積層支持体を構成した際にたわみ等の発生を充分に抑制できることが好ましい。また、成形体を製造する際、例えば、成形体を形成した後等の搬送性を高めることもできる。より具体的には、第2支持体12は、ヤング率が、20GPa以上であることが好ましく、50GPa以上であることがより好ましく、100GPa以上であることがさらに好ましい。ここでのヤング率は、例えば、室温〜200℃におけるヤング率等が挙げられる。なお、室温とは、例えば、25℃等が挙げられる。また、ヤング率は、公知の方法で測定することができる。例えば、引張り試験機(株式会社島津製作所製のAG−IS型オートグラフ万能機)等を用いて測定することができる。また、第2支持体のヤング率は、高ければ高いほうが好ましいが、表面上で樹脂組成物を硬化させて成形体を得る際に用いる支持体のうち、ヤング率が高いものとしては、ヤング率が230GPa程度のものが一般的に知られている。このため、ヤング率の上限値は、230GPa程度であることが一般的である。すなわち、第2支持体のヤング率が20〜230GPaであることが好ましい。第2支持体のヤング率が、上記範囲内であれば、成形体自体の硬さ等にも影響されるが、成形体形成工程で、反りの発生等をより抑制することができると考えられる。また、搬送性も充分に高めることができる。
また、第2基材121及び第2粘着層122は、上記第2支持体12になりうるものであれば、特に限定されない。第2基材121は、第2支持体の硬さを満たす基材であれば、厚みや素材等も特に限定されない。また、第2支持体12の第2基材121の熱膨張係数は、成形体を形成する際の反りを抑制するために、低いほうが好ましい。具体的には、第2基材の熱膨張係数は、室温〜200℃の平均熱膨張係数で、40×10−6/℃以下であることが好ましく、30×10−6/℃以下であることがより好ましく、20×10−6/℃以下であることがより好ましい。また、第2基材の熱膨張係数は、上述したように、低ければ低いほうが好ましいが、表面上で樹脂組成物を硬化させて成形体を得る際に用いる支持体の基材のうち、熱膨張係数の低いものとしては、室温〜200℃の平均熱膨張係数が0.5×10−6/℃程度のものが一般的に知られている。このため、室温〜200℃の平均熱膨張係数の下限値は、0.5×10−6/℃程度であることが一般的である。すなわち、第2基材の熱膨張係数は、室温〜200℃の平均熱膨張係数で、0.5×10−6〜40×10−6/℃であることが好ましい。第2支持体の第2基材の熱膨張係数が、上記範囲内であれば、成形体自体の硬さ等にも影響されるが、成形体を形成する際の反り等の発生を充分に抑制できると考えられる。なお、平均熱膨張係数は、公知の方法で測定することができ、例えば、示差熱膨張計を用いて測定することができる。また、第2基材121としては、例えば、ガラス板やステンレス鋼製の板(SUS板)等が挙げられる。また、第2基材121の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.5〜3mmであることが好ましい。また、第2粘着層122は、表面に第1支持体11を粘着することができれば、厚みや素材等も特に限定されない。また、第2粘着層122は、例えば、粘着剤からなる層等が挙げられる。この粘着剤としては、硬化後に、第1支持体11との粘着性を維持しつつ、第1支持体11を剥離することができれば、特に限定されない。第2粘着層122の粘着剤としては、例えば、シリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、及びウレタン系粘着剤等が挙げられる。また、この中でも、耐熱性の観点から、シリコーン系粘着剤、及びアクリル系粘着剤が好ましい。また、第1粘着層112の粘着剤としては、紫外線硬化タイプのものであっても、感圧タイプのものであっても使用することができるが、工程簡略化の観点から、感圧タイプが好ましい。また、この第2粘着層122は、後の工程で、第2支持体を第1支持体から剥離する際に、突き当て治具等を挿入できるような空間を有する層であることが好ましい。
また、第1支持体11と第2支持体12とを積層する方法は、特に限定されない。例えば、真空ラミネータを用いて積層する方法等が挙げられる。
次に、図1(C)に示すように、積層支持体の第1支持体11上に、半導体チップ13を載置する。その際、半導体チップ13の電極13aが第1支持体11に接するように載置する。また、半導体チップ13は、第1支持体11上に1個載置してもよいし、複数個載置してもよい。本実施形態に係る製造方法によれば、面積の比較的広い成形体でも好適に製造できるので、複数個載置することによって、複数個の半導体パッケージを同時に製造することができる。また、複数個の半導体チップを内包した半導体パッケージを製造することもできる。
次に、図1(D)(図2(A))に示すように、半導体チップ13を樹脂組成物で被覆した後、その樹脂組成物を硬化させることによって、成形体14を形成する。すなわち、第1支持体11の、半導体チップ13を載置した面を、樹脂組成物で被覆した後、その樹脂組成物を硬化させることによって、成形体14を形成する。なお、この工程が、成形体形成工程に相当する。この樹脂組成物としては、硬化させて成形体を形成することができるものであれば、特に限定されない。樹脂組成物としては、例えば、半導体チップの封止材等として用いられる樹脂組成物等が挙げられる。また、樹脂組成物は、液状の樹脂組成物であっても、シート状の樹脂組成物であってもよいが、シート状の樹脂組成物であることが、面積の広い成形体を得る点で、好ましい。また、樹脂組成物は、熱硬化性のものであっても、紫外線硬化性のものであってもよい。
次に、図2(B)に示すように、成形体形成工程の後に、第1支持体11から第2支持体12を剥離する。この工程が、第2支持体剥離工程に相当する。この第2支持体を剥離する方法としては、第2支持体が第1支持体から剥離できれば、特に限定されない。具体的には、第2支持体と第1支持体との間に、カッター等の突き当て治具等を挿入して、第2支持体を剥離する方法等が挙げられる。どのような剥離方法であっても、第2支持体に接触しているのは、第1支持体であるので、第1支持体が損傷しても、成形体の損傷は抑制される。
次に、図2(C)に示すように、半導体チップ13が内包された成形体14から、第1支持体11を屈曲させながら、剥離する。この工程が、第1支持体剥離工程に相当する。このように第1支持体を屈曲させながらの剥離なので、例えば、シールを剥がすような剥離であり、成形体14の損傷の発生を抑制できる。
以上のことから、図2(D)に示すように、面積が広い成形体を製造する場合であっても、所望の形状の成形体14を製造することができる。また、このような製造方法であれば、図2(D)に示すように、半導体チップ13を内包した成形体14である、半導体パッケージを製造することができる。また、このような製造方法によれば、成形体形成工程で用いる樹脂組成物として、シート状の樹脂組成物を用いることによって、面積が広い成形体を製造することができる。また、従来の半導体パッケージの製造方法では製造することができなかったサイズの半導体パッケージを製造することができる。例えば、600mm×510mmサイズ等のプリント配線板のプロセスのような大きな成形体を得ることができる。
上記の製造方法に対して、2種の支持体を積層しない場合について、図3を用いて説明する。なお、図3は、本発明の実施形態との対比を説明するための成形体の製造方法の一例を示す図である。
まず、図3(A)に示すように、基材211の表面に粘着層212を備えた支持体21を用意する。そして、図3(B)に示すように、支持体21の粘着層212上に、半導体チップ22を載置する。その後、図3(C)に示すように、半導体チップ22を内包した成形体23を形成する。この成形体23の形成方法は、上記成形体形成工程と同様の方法等であってもよい。次に、図3(D)に示すように、成形体23から支持体21を剥離する。そうすることによって、半導体チップ22を内包した成形体23である、半導体パッケージを製造することができる。
上記のような製造方法の場合、まず、支持体21として、フレキシブルな支持体を用いた場合、成形体形成工程時に、支持体21がたわむことによる、成形体の反り等の形状異常を充分に抑制できない場合がある。
また、支持体21として、リジットな支持体を用いた場合、支持体21を成形体23から剥離する際、成形体23が損傷する可能性が高く、得られた成形体23が割れる場合もある。また、支持体21として、リジットな支持体を用いた場合であっても、粘着層212が、所定温度以上で粘着性能を失う感温性粘着剤かるなる層である支持体21を用いることが考えられる。このような場合、剥離時に加熱して、粘着層21の粘着性能を低下させた後に剥離することが考えられる。そうすることによって、成形体の損傷の発生を抑制することができる場合もある。しかしながら、実際には、成形体形成工程時に、粘着層21の粘着性能が低下してしまい、好適な成形体を得ることができない場合がある。また、このようなことを防止するためには、成形体形成工程時に、粘着層21の粘着性能が低下しない温度で、樹脂組成物を硬化させる必要がある。このことにより、成形体を得るための樹脂組成物の材料が制限される。
以上のことから、本実施形態に係る製造方法によれば、面積が広い成形体を製造する場合であっても、所望の形状の成形体を製造することができる。また、本実施形態に係る製造方法は、使用する材料の選択に制限が少なく、種々の材料を用いて、実施することができる。
本明細書は、上述したように、様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
本発明の一形態に係る成形体の製造方法は、屈曲可能な第1支持体と、前記第1支持体より硬い第2支持体とを積層した積層支持体の、前記第1支持体側の主面上で、樹脂組成物を硬化させて、成形体を形成する成形体形成工程と、前記成形体形成工程の後に、前記第1支持体から前記第2支持体を剥離する第2支持体剥離工程と、前記第2支持体剥離工程の後に、前記第1支持体を屈曲させながら、前記成形体から前記第1支持体を剥離する第1支持体剥離工程とを備え、前記第1支持体は、前記成形体形成工程における前記樹脂組成物を硬化させる硬化温度で、形状を維持できる支持体であることを特徴とする。
このような構成によれば、面積が広い成形体を製造する場合であっても、所望の形状の成形体を製造することができる成形体の製造方法を提供することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
まず、成形体形成工程で、第2支持体が積層された積層支持体の上で、樹脂組成物を硬化させて、成形体を形成することができる。この積層支持体は、屈曲可能な第1支持体より硬い第2支持体が積層されているので、屈曲可能な第1支持体からなる支持体より撓みにくい。これらのことから、樹脂組成物を硬化させる際、屈曲可能な第1支持体からなる支持体上で行うより、積層支持体の上で行うほうが、反りの発生等が抑制され、所望の形状の成形体を製造することができると考えられる。
次に、第2支持体剥離工程で、第1支持体から第2支持体を剥離する。第2支持体は比較的硬いので、剥離時に、相手材を傷つける等の、相手材を損傷させるおそれがある。この場合、相手材が成形体ではなく、第1支持体になるので、第2支持体の剥離時に相手材を損傷させたとしても、第1支持体が損傷することになるので、成形体に対する損傷の発生は、充分に抑制されると考えられる。さらに、この第2支持体剥離工程では、上述したように、剥離時に発生しうる損傷は、第1支持体に起こると考えられる。このため、相手材の損傷が起こりやすいと考えられる面積が広い場合であっても、成形体の損傷は充分に抑制されると考えられる。
その後、第1支持体剥離工程で、第1支持体を屈曲させながら、成形体から第1支持体を剥離する。この剥離は、第1支持体を屈曲させながらの剥離なので、成形体にかかる負荷を低減しながらの剥離であると考えられる。このため、第1支持体の剥離による、成形体に対する損傷の発生を充分に抑制することができると考えられる。さらに、第1支持体剥離工程での剥離は、成形体にかかる負荷を低減しながらの剥離であるので、面積が広い成形体を製造する場合であっても、その効果を充分に発揮できると考えられる。すなわち、面積が広い成形体を製造する場合であっても、第1支持体の剥離による、成形体に対する損傷の発生を充分に抑制することができると考えられる。
また、第1支持体としては、屈曲可能であり、かつ、前記成形体形成工程における前記樹脂組成物を硬化させる硬化温度で、形状を維持できる支持体を用いる。このため、屈曲可能な支持体は、熱等により変形しやすい傾向があるが、上記第1支持体を用いることによって、硬化時に、第1支持体が変形することによる、成形体の形状異常の発生は、充分に抑制されると考えられる。
以上のことから、面積が広い成形体を製造する場合であっても、所望の形状の成形体を製造することができる成形体の製造方法を提供することができる。
また、前記成形体の製造方法において、前記成形体形成工程は、前記積層支持体の前記主面上に、半導体チップを載置する工程と、前記半導体チップを前記樹脂組成物で被覆する工程と、前記樹脂組成物を硬化させる工程とを備えることが好ましい。
このような構成によれば、半導体チップを内包した成形体を、所望の形状で形成することができる。すなわち、半導体パッケージを好適に製造することができる。
また、前記成形体の製造方法において、前記第1支持体は、第1基材と、前記第1基材上に形成された第1粘着層とを備え、前記第1粘着層は、前記成形体との粘着強度が、前記第1基材との粘着強度より弱いことが好ましい。
このような構成によれば、より好適な形状の成形体を製造することができる。このことは、以下のことによると考えられる。まず、第2支持体剥離工程では、第1支持体の第1粘着層により、積層支持体上に成形体を好適に保持したまま、第1支持体から第2支持体を剥離できると考えられる。そして、第1支持体剥離工程では、成形体との粘着強度が、第1基材との粘着強度より弱いので、成形体から第1支持体を剥離しやすい。また、第1支持体を成形体から剥離する際、第1支持体の第1基材側に第1粘着層を形成させたまま剥離でき、成形体側への第1粘着層の移行を充分に抑制することができると考えられる。これらのことにより、第2支持体剥離工程及び第1支持体剥離工程を好適に実施できるので、より好適な形状の成形体を製造することができると考えられる。
また、前記第1支持体において、前記第1基材は、融点を持たない樹脂フィルム又は融点が150℃以上の樹脂フィルムであることが好ましい。
このような構成によれば、より好適な形状の成形体を製造することができる。このことは、以下のことによると考えられる。このような第1基材を有する第1支持体は、前記成形体形成工程における前記樹脂組成物を硬化させる硬化温度での形状維持をより実現できる。このような第1支持体を用いることによって、前記樹脂組成物の硬化時に、第1支持体が変形することによる、成形体の形状異常の発生をより抑制できると考えられる。このために、より好適な形状の成形体を製造することができると考えられる。
また、前記成形体の製造方法において、前記第2支持体は、第2基材と、前記第2基材上に形成された第2粘着層とを備え、前記第2粘着層は、前記第1支持体との粘着強度が、前記第2基材との粘着強度より弱いことが好ましい。
このような構成によれば、より好適な形状の成形体を製造することができる。このことは、以下のことによると考えられる。まず、第2支持体を、第1支持体に密着させることができ、成形体形成工程等の際に、第2支持体が、第1支持体から剥離したり、ずれたりすることを抑制することができる。そして、第2支持体剥離工程では、第1支持体の第1粘着層により、積層支持体上に成形体を好適に保持したまま、第1支持体から第2支持体を剥離できると考えられる。そして、第2支持体剥離工程において、第1支持体との粘着強度が、前記第2基材との粘着強度より弱いので、第1支持体から第2支持体を剥離しやすい。また、第2支持体を第1支持体から剥離する際、第2支持体の第2基材側に第2粘着層を形成したまま剥離でき、第1支持体側への第2粘着層の移行を充分に抑制することができると考えられる。これらのことにより、第2支持体剥離工程を好適に実施できるので、より好適な形状の成形体を製造することができると考えられる。
また、前記成形体の製造方法において、前記第1支持体は、半径5mmの円柱状体に巻付角180°で巻き付け可能であることが好ましい。
このような構成によれば、より好適な形状の成形体を製造することができる。このことは、第1支持体が、上記のような柔軟性を有していれば、第1支持体を屈曲させながらの剥離を好適に行うことができることによると考えられる。
また、前記成形体の製造方法において、前記第2支持体のヤング率は、20GPa以上であることが好ましい。
このような構成によれば、より好適な形状の成形体を製造することができる。このことは、第2支持体のヤング率が、上記範囲内であれば、成形体形成工程で、反りの発生等をより抑制することができることによると考えられる。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
図1及び図2に示す製造方法で、半導体チップとしてダミーチップを用いた成形体(半導体パッケージ)を製造した。具体的には、まず、第1支持体としては、50μm厚のポリイミドフィルムを基材(第1基材)とし、基材の表面に、シリコーン系粘着剤からなる粘着層(第1粘着層)を備えた、300mm×300mmのマジキャリータイプS(株式会社京写製)を用いた。この第1支持体は、屈曲可能である。具体的には、この第1支持体は、半径5mmの鉄製の円柱状体に180°の巻付角で巻き付けても、折り目やクラック等の損傷が発生しないものである。また、第1支持体の第1基材であるポリイミドフィルムは、DSCにより融点を測定しても、融点が確認できないものである。
また、第2支持体としては、1mm厚のSUS板を基材(第2基材)とし、基材の表面に、シリコーン系粘着剤からなる粘着層(第2粘着層)を備えた、300mm×300mmのマジキャリータイプS(株式会社京写製)を用いた。この第2支持体は、第1支持体より硬く、室温〜200℃におけるヤング率が、193GPaである。
そして、第2支持体の粘着層上に、第1支持体の基材側を重ねた後、真空ラミネータを用いて、第1支持体と第2支持体とを貼り合せた。そして、第1支持体と第2支持体とを貼り合せた積層支持体の第1支持体上に、300μm厚のダミーチップを、行列をなすように、一定間隔で載置した。そして、このダミーチップが載置された側の、第1支持体の全面を覆うように、シート状の樹脂組成物を被覆し、真空ラミネータを用いて、第1支持体とシート状の樹脂組成物とを貼り合せた。この樹脂組成物としては、シート状封止材(パナソニック株式会社製のCV2306)を用いた。その後、熱風乾燥機で、硬化温度175℃で30分間の条件で、樹脂組成物を硬化させて、ダミーチップが内包された成形体を形成した。このとき得られた成形体には、反りの発生が確認されなかった。なお、第1支持体及び第2支持体は、この硬化温度で、形状を維持できるものである。
そして、第2支持体と第1支持体との間にカッターを差し込み、第1支持体から第2支持体を剥離した。その後、第1支持体を手で屈曲させながら、成形体から、第1支持体を剥離した。この第2支持体の剥離や第1支持体の剥離では、成形体が割れることもなく、損傷することもなかった。
そして、得られた成形体の反り量を測定した。具体的には、得られた成形体を、平板に載置し、その状態での成形体と平板との最大距離を反り量として測定した。その結果、反り量は、1mmであった。さらに、得られた成形体を目視で確認したところ、粘着剤の残存もなかった。
なお、実施例1において、ダミーチップを用いないこと以外、同様の方法で、成形体を作製した。その際、第1支持体を剥離する際の、90°ピール強度を、引っ張り試験機を用いて測定した。その結果、0.5kN/mであった。このことから、成形体に大きな負荷をかけることなく、第1支持体を剥離できることがわかる。
[実施例2]
第1支持体を、以下のものに変えたこと以外、実施例1と同様である。
第1支持体としては、75μm厚のPETフィルムを基材(第1基材)とし、基材の表面に、アクリル系粘着剤からなる粘着層(第1粘着層)を備えた、300mm×300mmの加工工程用耐熱再剥離シート(日栄化工株式会社製のPET75−H120(15))を用いた。この第1支持体は、屈曲可能である。具体的には、この第1支持体は、半径5mmの鉄製の円柱状体に180°の巻付角で巻き付けても、折り目やクラック等の損傷が発生しないものである。また、第1支持体の第1基材であるPETフィルムは、DSCにより融点を測定したところ、融点が260℃であった。また、第1支持体は、樹脂組成物の硬化温度で、形状を維持できるものである。
得られた成形体には、反りの発生が確認されなかった。また、得られた成形体を目視で確認したところ、粘着剤の残存もなかった。さらに、第2支持体の剥離や第1支持体の剥離では、成形体が割れることもなく、損傷することもなかった。
そして、上記の方法で、得られた成形体の反り量を測定した。その結果、反り量は、0mmであった。
なお、実施例2において、ダミーチップを用いないこと以外、同様の方法で、成形体を作製した。その際、第1支持体を剥離する際の、90°ピール強度を、引っ張り試験機を用いて測定した。その結果、0.2kN/mであった。このことから、成形体に大きな負荷をかけることなく、第1支持体を剥離できることがわかる。
[比較例1]
第1支持体を、以下のものに変えたこと以外、実施例1と同様である。
第1支持体としては、145μm厚の、ポリエステルとエチレン酢酸ビニル(EVA)とからなるフィルムを基材(第1基材)とし、基材の表面に、アクリル系粘着剤からなる粘着層(第1粘着層)を備えた、300mm×300mmのバックグラインド用フィルム(三井化学東セロ株式会社製のSB−228LBP−CH8−PB2)を用いた。この第1支持体は、屈曲可能である。具体的には、この第1支持体は、半径5mmの鉄製の円柱状体に180°の巻付角で巻き付けても、折り目やクラック等の損傷が発生しないものである。また、第1支持体は、樹脂組成物の硬化温度で、形状を維持できないものである。
得られた成形体を目視で確認したところ、成形体の表面に、第1支持体の熱変形によるしわ等が転写されていた。
[比較例2]
図3に示す製造方法で、半導体チップとしてダミーチップを用いた成形体(半導体パッケージ)を製造した。具体的には、まず、支持体としては、実施例1で用いた第1支持体を用いた。
そして、この支持体上に、300μm厚のダミーチップを、行列をなすように、一定間隔で載置した。そして、このダミーチップが載置された側の、支持体の全面を覆うように、シート状の樹脂組成物を被覆し、真空ラミネータを用いて、支持体とシート状の樹脂組成物とを貼り合せた。この樹脂組成物としては、シート状封止材(パナソニック株式会社製のCV2306)を用いた。その後、熱風乾燥機で、硬化温度175℃で30分間の条件で、樹脂組成物を硬化させて、ダミーチップが内包された成形体を形成した。このとき得られた成形体に、反りの発生が確認された。
そして、支持体を手で屈曲させながら、成形体から、支持体を剥離した。この支持体の剥離の剥離では、成形体が割れることもなく、損傷することもなかった。
そして、上記の方法で、得られた成形体の反り量を測定した。その結果、反り量は、55mmであった。
このことから、支持体として、第2支持体を用いず、第1支持体のみを用いた場合、反り量が大きくなってしまうことがわかる。
[比較例3]
図3に示す製造方法で、半導体チップとしてダミーチップを用いた成形体(半導体パッケージ)を製造した。具体的には、まず、支持体としては、実施例1で用いた第2支持体を用いた。
そして、この支持体上に、300μm厚のダミーチップを、行列をなすように、一定間隔で載置した。そして、このダミーチップが載置された側の、支持体の全面を覆うように、シート状の樹脂組成物を被覆し、真空ラミネータを用いて、支持体とシート状の樹脂組成物とを貼り合せた。この樹脂組成物としては、シート状封止材(パナソニック株式会社製のCV2306)を用いた。その後、熱風乾燥機で、硬化温度175℃で30分間の条件で、樹脂組成物を硬化させて、ダミーチップが内包された成形体を形成した。このとき得られた成形体には、反りの発生が確認されなかった。
そして、支持体と成形体との間にカッターを差し込み、成形体から支持体を剥離した。その際、成形体に負荷がかかり、成形体が割れた。
このことから、支持体として、第1支持体を用いず、第2支持体のみを用いた場合、支持体の剥離時に、成形体に割れ等の損傷が発生する可能性が高くなることがわかる。
以上のことから、本実施形態に係る製造方法によれば、成形体に割れ等の損傷の発生を充分に抑制でき、さらに、反りの発生も充分に抑制できる。このことから、本実施形態に係る製造方法によれば、面積が広い成形体を製造する場合であっても、所望の形状の成形体を製造することができることがわかった。
11 第1支持体
12 第2支持体
13 半導体チップ
13a 電極
14 成形体
111 第1基材
112 第1粘着層
121 第1基材
122 第2粘着層

Claims (7)

  1. 屈曲可能な第1支持体と、前記第1支持体より硬い第2支持体とを積層した積層支持体の、前記第1支持体側の主面上で、樹脂組成物を硬化させて、成形体を形成する成形体形成工程と、
    前記成形体形成工程の後に、前記第1支持体から前記第2支持体を剥離する第2支持体剥離工程と、
    前記第2支持体剥離工程の後に、前記第1支持体を屈曲させながら、前記成形体から前記第1支持体を剥離する第1支持体剥離工程とを備え、
    前記第1支持体は、前記成形体形成工程における前記樹脂組成物を硬化させる硬化温度で、形状を維持できる支持体であることを特徴とする成形体の製造方法。
  2. 前記成形体形成工程は、
    前記積層支持体の前記主面上に、半導体チップを載置する工程と、
    前記半導体チップを前記樹脂組成物で被覆する工程と、
    前記樹脂組成物を硬化させる工程とを備える請求項1に記載の成形体の製造方法。
  3. 前記第1支持体は、第1基材と、前記第1基材上に形成された第1粘着層とを備え、
    前記第1粘着層は、前記成形体との粘着強度が、前記第1基材との粘着強度より弱い請求項1又は請求項2に記載の成形体の製造方法。
  4. 前記第1基材は、融点を持たない樹脂フィルム又は融点が150℃以上の樹脂フィルムである請求項3に記載の成形体の製造方法。
  5. 前記第2支持体は、第2基材と、前記第2基材上に形成された第2粘着層とを備え、
    前記第2粘着層は、前記第1支持体との粘着強度が、前記第2基材との粘着強度より弱い請求項1〜4のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
  6. 前記第1支持体は、半径5mmの円柱状体に巻付角180°で巻き付け可能である請求項1〜5のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
  7. 前記第2支持体のヤング率は、20GPa以上である請求項1〜6のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
JP2013160214A 2013-08-01 2013-08-01 成形体の製造方法 Pending JP2015032646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160214A JP2015032646A (ja) 2013-08-01 2013-08-01 成形体の製造方法
US14/446,660 US9669567B2 (en) 2013-08-01 2014-07-30 Manufacturing method of molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160214A JP2015032646A (ja) 2013-08-01 2013-08-01 成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015032646A true JP2015032646A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52426962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160214A Pending JP2015032646A (ja) 2013-08-01 2013-08-01 成形体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9669567B2 (ja)
JP (1) JP2015032646A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150028031A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
DE102014202220B3 (de) 2013-12-03 2015-05-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Deckelsubstrats und gehäustes strahlungsemittierendes Bauelement
CN105185717A (zh) * 2015-08-12 2015-12-23 中芯长电半导体(江阴)有限公司 晶圆级芯片封装方法
US9646946B2 (en) * 2015-10-07 2017-05-09 Invensas Corporation Fan-out wafer-level packaging using metal foil lamination
US10727085B2 (en) 2015-12-30 2020-07-28 Texas Instruments Incorporated Printed adhesion deposition to mitigate integrated circuit package delamination
JP6729519B2 (ja) * 2017-05-10 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、複合配線モジュール及び配線モジュール付固定対象部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334576B4 (de) * 2003-07-28 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem Kunststoffgehäuse
JP2010241967A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Nitto Denko Corp 再剥離性粘着シート及びこれを用いた被着体の加工方法
JP2010283097A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Lintec Corp 両面接着シート
JP5544766B2 (ja) 2009-06-15 2014-07-09 日立化成株式会社 半導体加工用接着フィルム積層体
US8994048B2 (en) * 2010-12-09 2015-03-31 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming recesses in substrate for same size or different sized die with vertical integration

Also Published As

Publication number Publication date
US20150035202A1 (en) 2015-02-05
US9669567B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361709B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015032646A (ja) 成形体の製造方法
JP5147677B2 (ja) 樹脂封止パッケージの製造方法
TWI770330B (zh) 安裝結構體之製造方法及其所用之片材
JP5537515B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法と製造装置
TW200844202A (en) Dicing die bond film
KR20140036308A (ko) 다이싱 테이프 일체형 접착 시트, 반도체 장치, 다층 회로 기판 및 전자 부품
TWI716481B (zh) 半導體裝置之製造方法
TWI528598B (zh) 發光二極體裝置之製造方法
JPWO2016031684A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI785138B (zh) 安裝結構體之製造方法及使用於其之片材
WO2017077809A1 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200818347A (en) Manufacturing process of semiconductor device
JP2012216651A (ja) 半導体装置
WO2010104001A1 (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置の製造装置
JP2007281415A (ja) 接着シート
JP5456113B2 (ja) 樹脂封止パッケージ
WO2022034854A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013098240A (ja) 記憶装置、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2023276731A1 (ja) 保護膜付きチップの製造方法
JP2006165275A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023005208A (ja) 保護膜付きチップの製造方法
TWI591707B (zh) 薄型化晶片之封裝結構及其製造方法
JP2011114301A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019075492A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置