JP2015031576A - 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式作成方法、発熱量測定システム、および、発熱量測定方法 - Google Patents
発熱量算出式作成システム、発熱量算出式作成方法、発熱量測定システム、および、発熱量測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015031576A JP2015031576A JP2013160732A JP2013160732A JP2015031576A JP 2015031576 A JP2015031576 A JP 2015031576A JP 2013160732 A JP2013160732 A JP 2013160732A JP 2013160732 A JP2013160732 A JP 2013160732A JP 2015031576 A JP2015031576 A JP 2015031576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calorific value
- calculation formula
- value
- mixed gas
- heating element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims abstract description 204
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 81
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 382
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 152
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 claims description 10
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 20
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 34
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 28
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 21
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 18
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 16
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 6
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/14—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
- G01N27/18—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/22—Fuels; Explosives
- G01N33/225—Gaseous fuels, e.g. natural gas
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
Abstract
【課題】混合ガスの圧力が変動しても、算出精度の低下を抑制することのできる発熱量算出式作成システム、発熱量算出式作成方法、発熱量測定システム、および、発熱量測定方法を提供する。
【解決手段】混合ガスに接する発熱素子と、発熱素子の電気信号の値を測定する測定部151と、複数の混合ガスのそれぞれの発熱量の値、第1の圧力の複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子が複数の温度のそれぞれで発熱するときの該発熱素子の電気信号の測定値、および、第1の圧力と異なる第2の圧力の前述の複数の混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子の電気信号の測定値に基づいて、前述の混合ガスの発熱量を従属変数とする発熱量算出式を作成する算出式作成部152と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】混合ガスに接する発熱素子と、発熱素子の電気信号の値を測定する測定部151と、複数の混合ガスのそれぞれの発熱量の値、第1の圧力の複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子が複数の温度のそれぞれで発熱するときの該発熱素子の電気信号の測定値、および、第1の圧力と異なる第2の圧力の前述の複数の混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子の電気信号の測定値に基づいて、前述の混合ガスの発熱量を従属変数とする発熱量算出式を作成する算出式作成部152と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明に係るいくつかの態様は、混合ガスの発熱量を算出可能な発熱量算出式に関連する発熱量算出式作成システム、発熱量算出式作成方法、発熱量測定システム、および、発熱量測定方法に関する。
従来、この種の発熱量算出式作成委システムとして、複数の混合ガスの既知の発熱量の値と、複数の温度で計測される放熱係数又は熱伝導率とに基づいて、複数の温度における放熱係数又は熱伝導率を独立変数とし、発熱量を従属変数とする発熱量算出式を作成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の発熱量算出式作成システムは、チャンバに測定対象の混合ガスを導入して複数の温度における当該混合ガスの放熱係数又は熱伝導率を測定し、発熱量算出式の独立変数に代入して混合ガスの発熱量を算出している。しかしながら、チャンバ内の圧力は顕著に変動し得るところ、特許文献1の発熱量算出式作成システムの発熱量算出式で算出した発熱量は、混合ガスの圧力が変動すると、算出精度が低下するおそれがあった。
本実施形態のいくつかの態様は前述の問題に鑑みてなされたものであり、混合ガスの圧力が変動しても、算出精度の低下を抑制することのできる発熱量算出式作成システム、発熱量算出式作成方法、発熱量測定システム、および、発熱量測定方法を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る発熱量算出式作成システムは、混合ガスに接する発熱素子と、発熱素子の電気信号の値を測定する測定部と、複数の前述の混合ガスのそれぞれの発熱量の値、第1の圧力の前述の複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子が複数の温度のそれぞれで発熱するときの該発熱素子の電気信号の測定値、および、第1の圧力と異なる第2の圧力の前述の複数の混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子の電気信号の測定値に基づいて、複数の温度のそれぞれで発熱するときの発熱素子の電気信号の値を独立変数とし、前述の混合ガスの発熱量を従属変数とする発熱量算出式を作成する算出式作成部と、を備える。
また、本発明に係る発熱量算出式作成方法は、混合ガスに接する発熱素子の電気信号の値を測定する測定ステップと、複数の前述の混合ガスのそれぞれの発熱量の値、第1の圧力の前述の複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子が複数の温度のそれぞれで発熱するときの該発熱素子の電気信号の測定値、および、第1の圧力と異なる第2の圧力の前述の複数の混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子の電気信号の測定値に基づいて、前述の複数の温度のそれぞれで発熱するときの発熱素子の電気信号の値を独立変数とし、前述の混合ガスの発熱量を従属変数とする発熱量算出式を作成する算出式作成ステップと、を備える。
また、本発明に係る発熱量測定システムは、混合ガスに接する発熱素子と、発熱素子の電気信号の値を測定する測定部と、複数の温度のそれぞれで発熱するときの発熱素子の電気信号の値を独立変数とし、前述の混合ガスの発熱量を従属変数とする発熱量算出式に、独立変数として前述の複数の温度のそれぞれで発熱するときの発熱素子の電気信号の測定値を代入し、前述の混合ガスの発熱量を算出する発熱量算出部と、を備え、発熱量算出式は、複数の前述の混合ガスのそれぞれの発熱量の値、第1の圧力の前述の複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子が前述の複数の温度のそれぞれで発熱するときの該発熱素子の電気信号の値、および、第1の圧力と異なる第2の圧力の前述の複数の混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子の電気信号の値に基づいて、作成される。
また、本発明に係る発熱量測定方法は、混合ガスに接する発熱素子の電気信号の値を測定する測定ステップと、複数の温度のそれぞれで発熱するときの発熱素子の電気信号の値を独立変数とし、前述の混合ガスの発熱量を従属変数とする発熱量算出式に、独立変数として複数の温度のそれぞれで発熱するときの発熱素子の電気信号の測定値を代入し、前述の混合ガスの発熱量を算出する算出ステップと、を備え、発熱量算出式は、複数の前述の混合ガスのそれぞれの発熱量の値、第1の圧力の前述の複数の混合ガスのそれぞれに接する発熱素子が前述の複数の温度のそれぞれで発熱するときの該発熱素子の電気信号の値、および、第1の圧力と異なる第2の圧力の前述の複数の混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子の電気信号の値に基づいて、作成される。
本発明の、発熱量算出式作成システム、発熱量算出式作成方法、発熱量測定システム、および、発熱量測定方法によれば、当該発熱量算出式により算出された発熱量は、混合ガスの圧力が変動しても、算出精度の低下を抑制することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。なお、以下の説明において、図面の上側を「上」、下側を「下」、左側を「左」、右側を「右」という。
(発熱量算出式作成システムおよび発熱量算出式作成方法)
図1ないし図9は、本発明に係る発熱量測定システムおよび発熱量測定方法の一実施形態を示すためのものである。図1は、一実施形態における発熱量算出式作成システム100の概略構成を示す構成図である。図1に示すように、発熱量算出式作成システム100は、複数種類のガス成分で構成される混合ガス、例えば気相の液化天然ガスなどの発熱量を算出可能な発熱量算出式を作成するためのものである。発熱量算出式作成システム100は、チャンバ110と、マイクロチップ120と、駆動回路130と、A/D変換回路140と、制御部150と、記憶部160と、入力装置170と、出力装置180と、を備える。
図1ないし図9は、本発明に係る発熱量測定システムおよび発熱量測定方法の一実施形態を示すためのものである。図1は、一実施形態における発熱量算出式作成システム100の概略構成を示す構成図である。図1に示すように、発熱量算出式作成システム100は、複数種類のガス成分で構成される混合ガス、例えば気相の液化天然ガスなどの発熱量を算出可能な発熱量算出式を作成するためのものである。発熱量算出式作成システム100は、チャンバ110と、マイクロチップ120と、駆動回路130と、A/D変換回路140と、制御部150と、記憶部160と、入力装置170と、出力装置180と、を備える。
チャンバ110は、混合ガスが導入される容器である。チャンバ110には、チャンバ110に混合ガスを送るための流路102と、チャンバ110から外部に混合ガスを排出するための流路103と、が接続されている。また、チャンバ110内には、後述する断熱部材18を介してマイクロチップ120が設置される。
図2は、図1に示したマイクロチップ120の斜視図であり、図3は、図2に示したII−II線矢視方向断面図である。図2および図3に示すように、マイクロチップ120は、基板60と、発熱素子61と、第1の測温素子62および第2の測温素子63と、保温素子64と、絶縁膜65と、を含んで構成される。
基板60には、基板60の一方の面(図2および図3において上面)を開口するキャビティ66が設けられ、基板60の厚みは、例えば0.5[mm]であり、基板60の縦横の寸法は、例えばそれぞれ1.5[mm]程度である。絶縁膜65は、基板60のキャビティ66を覆うように、基板60の上に配置される。絶縁膜65のキャビティ66を覆う部分は、断熱性のダイアフラムを形成する。絶縁膜65のダイアフラムの部分には、発熱素子61と、発熱素子61を挟むように第1の測温素子62および第2の測温素子63と、が設けられる。また、基板60上には、保温素子64が設けられる。
発熱素子61は、キャビティ66を覆う絶縁膜65のダイアフラムの部分の中心に配置されている。発熱素子61は、例えば抵抗器であり、電力が供給されると発熱し、発熱素子61に接する気体を加熱する。第1の測温素子62および第2の測温素子63は、例えば抵抗器などの受動素子であり、気体の温度に依存した電気信号を出力する。以下においては、第1の測温素子62の出力信号を利用する例を説明するが、これに限定されず、例えば、第2の測温素子63の出力信号を利用してもよいし、第1の測温素子62の出力信号および第2の測温素子63の出力信号の平均値を、測温素子の出力信号として利用してもよい。
保温素子64は、例えば抵抗器であり、電力が供給されると発熱し、基板60の温度を一定に保つ。基板60の材料としては、シリコン(Si)などが使用可能である。絶縁膜65の材料としては、酸化ケイ素(SiO2)などが使用可能である。キャビティ66は、異方性エッチングなどにより形成される。また、発熱素子61、第1の測温素子62、第2の測温素子63、および保温素子64のそれぞれの材料には白金(Pt)などが使用可能であり、リソグラフィ法などにより形成可能である。また、発熱素子61、第1の測温素子62、および第2の測温素子63は、同一の部材から形成されていてもよい。
マイクロチップ120は、マイクロチップ120の底面に配置された断熱部材18を介して、気体が充填されるチャンバなどの容器に固定される。断熱部材18を介してマイクロチップ120をチャンバなどに固定することにより、マイクロチップ120の温度が、チャンバなどの内壁の温度変動の影響を受けにくくなる。ガラスなどから構成される断熱部材18の熱伝導率は、例えば1.0[W/(m・K)]以下である。
図4は、図2および図3に示した発熱素子61を含む回路の一例を示す回路図である。図4に示すように、発熱素子61の一端には、例えば、オペアンプ70の反転入力端子(−入力端子)が電気的に接続され、発熱素子61の他端は接地される。また、オペアンプ70の非反転入力端子および出力端子と並列に、抵抗素子71が接続される。オペアンプ70の非反転入力端子(+入力端子)は、電源、直列に接続された抵抗素子72と抵抗素子73との間、直列に接続された抵抗素子73と抵抗素子74との間、直列に接続された抵抗素子74と抵抗素子75との間、直列に接続された抵抗素子75と抵抗素子76との間、または抵抗素子76の接地端子に電気的に接続される。各抵抗素子72,73,74,75,76の抵抗値を適当に定めることにより、電圧Vinを抵抗素子72の一端に印加すると、抵抗素子73と抵抗素子72との間には、例えば電圧VL4が生じる。同様に、抵抗素子74と抵抗素子73との間には、例えば電圧VL3が生じ、抵抗素子75と抵抗素子74との間には、例えば電圧VL2が生じ、抵抗素子76と抵抗素子75との間には、例えば電圧VL1が生じる。
電源と、オペアンプ70の非反転入力端子との間には、スイッチSw1が設けられており、抵抗素子72および抵抗素子73の間と、オペアンプ70の非反転入力端子との間には、スイッチSw2が設けられており、抵抗素子73および抵抗素子74の間と、オペアンプ70の非反転入力端子との間には、スイッチSw3が設けられている。また、抵抗素子74および抵抗素子75の間と、オペアンプ70の非反転入力端子との間には、スイッチSw4が設けられており、抵抗素子75および抵抗素子76の間と、オペアンプ70の非反転入力端子との間には、スイッチSw5が設けられており、抵抗素子76の接地端子と、オペアンプ70の非反転入力端子との間には、スイッチSw6が設けられている。
オペアンプ70の反転入力端子に電圧Vinを印加する場合、スイッチSw1のみをオンにして(閉じて)通電するとともに、スイッチSw2,Sw3,Sw4,Sw5,Sw6をオフにして(開いて)切断する。オペアンプ70の非反転入力端子に電圧VL4を印加する場合、スイッチSw2のみをオンにして(閉じて)通電するとともに、スイッチSw1,Sw3,Sw4,Sw5,Sw6をオフにして(開いて)切断する。オペアンプ70の非反転入力端子に電圧VL3を印加する場合、スイッチSw3のみをオンにして(閉じて)通電するとともに、スイッチSw1,Sw2,Sw4,Sw5,Sw6をオフにして(開いて)切断する。オペアンプ70の非反転入力端子に電圧VL2を印加する場合、スイッチSw4のみをオンにして(閉じて)通電するとともに、スイッチSw1,Sw2,Sw3,Sw5,Sw6をオフにして(開いて)切断する。オペアンプ70の非反転入力端子に電圧VL1を印加する場合、スイッチSw5のみをオンにして(閉じて)通電するとともに、スイッチSw1,Sw2,Sw3,Sw4,Sw6をオフにして(開いて)切断する。オペアンプ70の非反転入力端子に電圧VL0を印加する場合、スイッチSw6のみをオンにして(閉じて)通電するとともに、スイッチSw1,Sw2,Sw3,Sw4,Sw5をオフにして(開いて)切断する。したがって、スイッチSw1,Sw2,Sw3,Sw4,Sw5,Sw6のオフオン(開閉)によって、オペアンプ70の非反転入力端子にゼロ[V]又は5段階の電圧のいずれかを印加可能である。そのため、スイッチSw1,Sw2,Sw3,Sw4,Sw5,Sw6のオフオン(開閉)によって、発熱素子61の温度を定める印加電圧を5段階に設定可能である。
図5は、図2および図3に示した第1の測温素子62を含む回路の一例を示す回路図である。図5に示すように、第1の測温素子62の一端には、例えば、オペアンプ80の反転入力端子(−入力端子)が電気的に接続され、第1の測温素子62の他端は接地される。また、オペアンプ80の反転入力端子および出力端子と並列に、抵抗素子81が接続される。オペアンプ80の非反転入力端子(+入力端子)は、直列に接続された抵抗素子82と抵抗素子83との間に電気的に接続される。各抵抗素子81,82,83の抵抗値を適当に定めることにより、第1の測温素子62には、自己発熱しない程度の電圧、例えば0.3[V]の弱い電圧が印加される。
図6は、図2および図3に示した保温素子64を含む回路の一例を示す回路図である。図6に示すように、保温素子64は、抵抗ブリッジ回路の一部を構成する。抵抗ブリッジ回路は、保温素子64と直列に接続された抵抗素子84と、保温素子64および抵抗素子84と並列に接続された抵抗素子85および抵抗素子86を備える。ここで、保温素子64の抵抗値をRr、抵抗素子84,85,86の固定された抵抗値をそれぞれR84,R85,R86とする。抵抗ブリッジ回路には、オペアンプ87が接続されている。抵抗素子84と保温素子64との間のブリッジ電圧V2aは、抵抗素子85と抵抗素子86との間のブリッジ電圧V2bと等しくなるよう、ブリッジ駆動電圧V1がフィードバック制御される。これにより、保温素子64の抵抗値Rrが一定となり、保温素子64は一定の温度で発熱する。
図1に示す駆動回路130は、駆動電力を供給するためのものであり、マイクロチップ120および制御部150に接続している。駆動回路130は、制御部150から入力される制御信号に基づいて図4に示すスイッチSw1,Sw2,Sw3,Sw4,Sw5,Sw6のオフオン(開閉)を切り替え、図2および図3に示すマイクロチップ120の発熱素子61に、所定の大きさ(所定ワット)の駆動電力を供給する。駆動回路駆動回路130から駆動電力が供給された発熱素子61は、駆動電力の大きさ(ワット)に応じた温度で発熱する。これにより、発熱素子61は、互いに異なる複数の温度で発熱することが可能になる。
図1に示すA/D変換回路140は、アナログ信号の電気信号(以下、適宜、入力信号という)をデジタル信号の電気信号(以下、適宜、出力信号という)に変換するためのものであり、マイクロチップ120および制御部150に接続している。A/D変換回路140は、マイクロチップ120の発熱素子61から入力される入力信号を出力信号に変換して出力する。また、A/D変換回路140は、マイクロチップ120の第1の測温素子62から入力される入力信号を、出力信号に変換して出力する。例えば、A/D変換回路140が二重積分型である場合、A/D変換回路140が出力する出力信号は、カウント値である。なお、A/D変換回路140は、入力信号に対して、フィルタリング、信号増幅などの信号処理を施した上で出力信号に変換し、出力してもよい。
図1に示す制御部150は、発熱量算出式作成システム100の各部を制御するためのものである。また、制御部150は、後述する本発明の発熱量算出式作成方法を使用するためのものでもある。制御部150は、その機能構成として、測定部151と、算出式作成部152と、を備える。
測定部151は、チャンバ110内の混合ガスに接する発熱素子61を測定するためのものである。測定部151は、さらに、混合ガスに接する第1の測温素子62の電気信号の値を測定してもよい。
算出式作成部152は、発熱量が未知の測定対象である混合ガスについて、発熱量を算出する発熱量算出式を作成するためのものである。
なお、制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、バッファなどのメモリ、入力インターフェースや出力インターフェースなどの各種インターフェース、および、これらを結ぶバスなどで構成することが可能である。一方、制御部150を構成する各部の機能は、コンピュータ(マイクロプロセッサ)で実行されるプログラムによって実現することも可能である。したがって、制御部150を構成する各部は、ハードウェア、ソフトウェア、もしくは、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせによって実現可能であり、いずれかの場合に限定されない。
図1に示す記憶部160は、データを記憶するためのものであり、制御部150がアクセス可能に接続している。記憶部160は、例えば、測定部151により測定される発熱素子61および第1の測温素子62の電気信号の測定値、算出式作成部152により作成される発熱量算出式、などを記憶する。
図1に示す入力装置170は、ユーザ(利用者)が情報を入力するためのものである。入力装置170は、例えばキーボードやマウスなどのポインティングデバイスなどで構成することが可能である。入力装置170は、制御部150に接続しており、各種の情報が入力装置170を介して制御部150に入力される。
図1に示す出力装置180は、ユーザ(利用者)に対して情報を出力するためのものである。出力装置180は、液晶ディスプレイやモニタなどの画像表示装置、およびプリンタなどで構成することが可能である。出力装置180は、制御部150に接続しており、制御部150から入力される情報を出力する。
次に、混合ガスの発熱量を算出するための方程式について説明する。
図2および図3に示す発熱素子61の抵抗値は、発熱素子61の温度によって変化する。発熱素子61の温度THと発熱素子61の抵抗値RHとの関係は、以下の式(1)で与えられる。
RH = RH_STD×[1+αH (TH-TH_STD) + βH (TH-TH_STD)2] …(1)
但し、TH_STDは発熱素子61の標準温度を表し、例えば20[℃]である。RH_STDは標準温度TH_STDにおいてあらかじめ測定された発熱素子61の抵抗値を表す。αHは1次の抵抗温度係数を表す。βHは2次の抵抗温度係数を表す。
RH = RH_STD×[1+αH (TH-TH_STD) + βH (TH-TH_STD)2] …(1)
但し、TH_STDは発熱素子61の標準温度を表し、例えば20[℃]である。RH_STDは標準温度TH_STDにおいてあらかじめ測定された発熱素子61の抵抗値を表す。αHは1次の抵抗温度係数を表す。βHは2次の抵抗温度係数を表す。
発熱素子61の抵抗値RHは、発熱素子61に供給される駆動電力PHと、発熱素子61を流れる通電電流IHから、以下の式(2)で与えられる。
RH = PH / IH 2 …(2)
RH = PH / IH 2 …(2)
あるいは、発熱素子61の抵抗値RHは、発熱素子61に印加される電圧VHと、発熱素子61の通電電流IHから、以下の式(3)で与えられる。
RH = VH / IH …(3)
RH = VH / IH …(3)
ここで、発熱素子61の温度THは、発熱素子61と発熱素子61に接する気体(以下、適宜、接触気体という)との間が熱的に平衡な状態になったときに安定する。なお、熱的に平衡な状態とは、発熱素子61の発熱と、発熱素子61から接触気体への放熱とが釣り合っている状態をいう。以下に示す式(4)のように、平衡状態における発熱素子61の駆動電力PHを、発熱素子61の温度THと接触気体の温度TIとの差ΔTHで割ることにより、接触気体の放熱係数MIが得られる。なお、放熱係数MIの単位は、例えば[W/℃]である。
MI = PH / (TH - TI)
= PH /ΔTH …(4)
MI = PH / (TH - TI)
= PH /ΔTH …(4)
前述した式(1)より、発熱素子61の温度THは下記(5)式で与えられる。
TH = (1 / 2βH)×[-αH+ [αH 2 - 4βH (1 - RH / RH_STD)]1/2] + TH_STD …(5)
TH = (1 / 2βH)×[-αH+ [αH 2 - 4βH (1 - RH / RH_STD)]1/2] + TH_STD …(5)
よって、発熱素子61の温度THと接触気体の温度TIとの差ΔTHは、以下の式(6)で与えられる。
ΔTH = (1 / 2βH)×[-αH+ [αH 2 - 4βH (1 - RH / RH_STD)]1/2] + TH_STD - TI …(6)
ΔTH = (1 / 2βH)×[-αH+ [αH 2 - 4βH (1 - RH / RH_STD)]1/2] + TH_STD - TI …(6)
接触気体の温度TIは、自己発熱しない程度の電力が与えられる第1の測温素子62の温度TIに近似する。第1の測温素子62の温度TIと第1の測温素子62の抵抗値RIとの関係は、以下の式(7)で与えられる。
RI = RI_STD×[1+αI (TI-TI_STD) + βI (TI-TI_STD)2] …(7)
但し、TI_STDは第1の測温素子62の標準温度を表し、例えば20[℃]である。RI_STDは標準温度TI_STDにおいてあらかじめ測定された第1の測温素子62の抵抗値を表す。αIは1次の抵抗温度係数を表す。βIは2次の抵抗温度係数を表す。
RI = RI_STD×[1+αI (TI-TI_STD) + βI (TI-TI_STD)2] …(7)
但し、TI_STDは第1の測温素子62の標準温度を表し、例えば20[℃]である。RI_STDは標準温度TI_STDにおいてあらかじめ測定された第1の測温素子62の抵抗値を表す。αIは1次の抵抗温度係数を表す。βIは2次の抵抗温度係数を表す。
式(7)より、第1の測温素子62の温度TIは以下の式(8)で与えられる。
TI = (1 / 2βI)×[-αI+ [αI 2 - 4βI (1 - RI / RI_STD)]1/2] + TI_STD …(8)
TI = (1 / 2βI)×[-αI+ [αI 2 - 4βI (1 - RI / RI_STD)]1/2] + TI_STD …(8)
したがって、接触気体の放熱係数MIは、以下の式(9)で与えられる。
MI = PH /ΔTH
=PH/[(1/2βH)[-αH+[αH 2-4βH(1-RH/RH_STD)]1/2]+TH_STD-(1/2βI)[-αI+[αI 2-4βI(1-RI/RI_STD)]1/2]-TI_STD]
=(RH IH 2)/[(1/2βH)[-αH+[αH 2-4βH(1-RH/RH_STD)]1/2]+TH_STD-(1/2βI)[-αI+[αI 2-4βI (1-RI/RI_STD)]1/2]-TI_STD] …(9)
MI = PH /ΔTH
=PH/[(1/2βH)[-αH+[αH 2-4βH(1-RH/RH_STD)]1/2]+TH_STD-(1/2βI)[-αI+[αI 2-4βI(1-RI/RI_STD)]1/2]-TI_STD]
=(RH IH 2)/[(1/2βH)[-αH+[αH 2-4βH(1-RH/RH_STD)]1/2]+TH_STD-(1/2βI)[-αI+[αI 2-4βI (1-RI/RI_STD)]1/2]-TI_STD] …(9)
発熱素子61の通電電流IHと、駆動電力PHまたは電圧VHとは、測定可能であるため、前述した式(2)または式(3)から発熱素子61の抵抗値RHは算出可能である。同様に、第1の測温素子62の抵抗値RIも算出可能である。よって、マイクロチップ120を用いて、(9)式から接触気体の放熱係数MIが算出可能である。
なお、保温素子64で基板60の温度を一定に保つことにより、発熱素子61が発熱する前のマイクロチップ120の近傍の接触気体の温度が、基板60の一定の温度と近似する。そのため、発熱素子61が発熱する前の接触気体の温度の変動が抑制される。温度変動が一度抑制された接触気体を発熱素子61でさらに加熱することにより、より高い精度で放熱係数MIを算出することが可能となる。
ここで、接触気体が混合ガスであり、混合ガスが、ガスA、ガスB、ガスC、およびガスDの4種類のガス成分から構成されていると仮定する。ガスAの体積率VA、ガスBの体積率VB、ガスCの体積率VC、およびガスDの体積率VDの総和は、以下の式(10)で与えられるように、1である。
VA+VB+VC+VD=1 …(10)
VA+VB+VC+VD=1 …(10)
また、ガスAの単位体積当たりの発熱量をKA、ガスBの単位体積当たりの発熱量をKB、ガスCの単位体積当たりの発熱量をKC、ガスDの単位体積当たりの発熱量をKDとすると、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、各ガス成分の体積率に、各ガス成分の単位体積当たりの発熱量を乗じたものの総和で与えられる。よって、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、以下の式(11)で与えられる。なお、単位体積当たりの発熱量の単位は、例えば[MJ/m3]である。
Q = KA×VA+ KB×VB+ KC×VC+KD×VD …(11)
Q = KA×VA+ KB×VB+ KC×VC+KD×VD …(11)
また、ガスAの放熱係数をMA、ガスBの放熱係数をMB、ガスCの放熱係数をMC、ガスDの放熱係数をMDとすると、混合ガスの放熱係数MIは、各ガス成分の体積率に、各ガス成分の放熱係数を乗じたものの総和で与えられる。よって、混合ガスの放熱係数MIは、以下の式(12)で与えられる。
MI = MA×VA+ MB×VB+ MC×VC+MD×VD …(12)
MI = MA×VA+ MB×VB+ MC×VC+MD×VD …(12)
さらに、接触気体の放熱係数は発熱素子61の温度THに依存するので、混合ガスの放熱係数MIは、発熱素子61の温度THの関数として、以下の式(13)で与えられる。
MI (TH)= MA(TH)×VA+ MB(TH)×VB+ MC(TH)×VC+MD(TH)×VD …(13)
MI (TH)= MA(TH)×VA+ MB(TH)×VB+ MC(TH)×VC+MD(TH)×VD …(13)
よって、発熱素子61の温度がTH1のときの混合ガスの放熱係数MI1(TH1)は以下の式(14)式で与えられる。また、発熱素子61の温度がTH2のときの混合ガスの放熱係数MI2(TH2)は以下の式(15)で与えられ、発熱素子61の温度がTH3のときの混合ガスの放熱係数MI3(TH3)は以下の式(16)で与えられる。なお、発熱素子61の温度TH1,TH2,TH3は、互いに異なる温度であるものとする。
MI1 (TH1)= MA(TH1)×VA+ MB(TH1)×VB+ MC(TH1)×VC+MD(TH1)×VD …(14)
MI2 (TH2)= MA(TH2)×VA+ MB(TH2)×VB+ MC(TH2)×VC+MD(TH2)×VD …(15)
MI3 (TH3)= MA(TH3)×VA+ MB(TH3)×VB+ MC(TH3)×VC+MD(TH3)×VD …(16)
MI1 (TH1)= MA(TH1)×VA+ MB(TH1)×VB+ MC(TH1)×VC+MD(TH1)×VD …(14)
MI2 (TH2)= MA(TH2)×VA+ MB(TH2)×VB+ MC(TH2)×VC+MD(TH2)×VD …(15)
MI3 (TH3)= MA(TH3)×VA+ MB(TH3)×VB+ MC(TH3)×VC+MD(TH3)×VD …(16)
ここで、発熱素子61の温度THに対して各ガス成分の放熱係数MA(TH),MB(TH),MC(TH),MD(TH)が非線形性を有する場合、式(14)ないし式(16)は、線形独立な関係を有する。また、発熱素子61の温度THに対して各ガス成分の放熱係数MA(TH),MB(TH),MC(TH),MD(TH)が線形性を有する場合でも、発熱素子61の温度THに対する各ガス成分の放熱係数MA(TH),MB(TH),MC(TH),MD(TH)の変化率が異なる場合は、式(14)ないし式(16)は、線形独立な関係を有する。さらに、式(14)ないし式(16)が線形独立な関係を有する場合、式(10)および式(14)ないし式(16)は線形独立な関係を有する。
図7は、図2および図3に示した発熱素子61の温度と混合ガスの放熱係数との関係の一例を示すグラフである。なお、図7のグラフは、天然ガスに含まれるガス成分である、メタン(CH4)、プロパン(C3H8)、窒素(N2)、および二酸化炭素(CO2)の場合のものである。図7に示すように、発熱素子61の温度に対して、メタン(CH4)、プロパン(C3H8)、窒素(N2)、および二酸化炭素(CO2)のそれぞれのガス成分の放熱係数は線形性を有する。しかし、発熱素子61の温度に対する放熱係数の変化率は、メタン(CH4)、プロパン(C3H8)、窒素(N2)、および二酸化炭素(CO2)のそれぞれで異なる。よって、混合ガスを構成するガス成分がメタン(CH4)、プロパン(C3H8)、窒素(N2)、および二酸化炭素(CO2)である場合、式(14)ないし式(16)は、線形独立な関係を有する。
式(14)ないし式(16)中の各ガス成分の放熱係数MA(TH1),MB(TH1),MC(TH1),MD(TH1),MA(TH2),MB(TH2),MC(TH2),MD(TH2),MA(TH3),MB(TH3),MC(TH3),MD(TH3)の値は、測定などによりあらかじめ得ることが可能である。よって、式(10)および式(14)ないし式(16)の連立方程式を解くと、ガスAの体積率VA、ガスBの体積率VB、ガスCの体積率VC、およびガスDの体積率VDのそれぞれが、以下の式(17)ないし式(20)に示すように、混合ガスの放熱係数MI1(TH1),MI2(TH2),MI3(TH3)の関数として与えられる。
VA=f1[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(17)
VB=f2[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(18)
VC=f3[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(19)
VD=f4[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(20)
但し、式(17)ないし式(20)において、nを正の整数として、fnは関数を表す記号である。
VA=f1[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(17)
VB=f2[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(18)
VC=f3[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(19)
VD=f4[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(20)
但し、式(17)ないし式(20)において、nを正の整数として、fnは関数を表す記号である。
ここで、前述した式(11)に式(17)ないし式(20)を代入することにより、以下の式(21)が得られる。
Q = KA×VA+ KB×VB+ KC×VC+KD×VD
= KA×f1[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KB×f2[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KC×f3[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KD×f4[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(21)
Q = KA×VA+ KB×VB+ KC×VC+KD×VD
= KA×f1[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KB×f2[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KC×f3[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KD×f4[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(21)
式(21)に示すように、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、発熱素子61の温度がTH1,TH2,TH3である場合の混合ガスの放熱係数MI1(TH1),MI2(TH2),MI3(TH3)を変数とする方程式で与えられる。よって、混合ガスの発熱量Qは、以下の式(22)で与えられる。
Q = g[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(22)
但し、gは関数を表す記号である。
Q = g[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] …(22)
但し、gは関数を表す記号である。
したがって、ガスA、ガスB、ガスC、およびガスDから構成される混合ガスについてあらかじめ式(22)を得れば、測定対象の混合ガスにおいて、ガスAの体積率VA、ガスBの体積率VB、ガスCの体積率VC、およびガスDの体積率VDが未知であっても、単位体積当たりの発熱量Qを容易に算出可能である。
具体的には、発熱素子61の温度がTH1,TH2,TH3であるときに、測定対象の混合ガスの放熱係数MI1(TH1),MI2(TH2),MI3(TH3)を測定し、式(22)に代入することにより、測定対象の混合ガスの発熱量Qを一意に求めることが可能となる。
また、混合ガスの放熱係数MIは、前述した式(9)に示すように、発熱素子61の抵抗値RHと、第1の測温素子62の抵抗値RIと、に依存する。よって、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、以下の式(23)に示すように、発熱素子61の温度がTH1,TH2,TH3である場合の発熱素子61の抵抗値RH1(TH1),RH2(TH2),RH3(TH3)と、混合ガスに接する第1の測温素子62の抵抗値RIとを変数とする方程式でも与えられる。
Q = g[RH1 (TH1), RH2 (TH2), RH3 (TH3), RI ] …(23)
Q = g[RH1 (TH1), RH2 (TH2), RH3 (TH3), RI ] …(23)
よって、測定対象の混合ガスに接する発熱素子61の発熱温度がTH1,TH2,TH3であるときに、発熱素子61の抵抗値RH1(TH1),RH2(TH2),RH3(TH3)と、測定対象の混合ガスに接する第1の測温素子62の抵抗値RIとを測定し、式(23)に代入することによっても、測定対象の混合ガスの発熱量Qを一意に求めることが可能となる。
また、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、以下の式(24)に示すように、発熱素子61の温度がTH1,TH2,TH3である場合の発熱素子61の通電電流IH1(TH1),IH2(TH2),IH3(TH3)と、混合ガスに接する第1の測温素子62の通電電流IIとを変数とする方程式でも与えられる。
Q = g[IH1 (TH1), IH2 (TH2), IH3 (TH3), II ] …(24)
Q = g[IH1 (TH1), IH2 (TH2), IH3 (TH3), II ] …(24)
あるいは、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、以下の式(25)に示すように、発熱素子61の温度がTH1,TH2,TH3である場合の発熱素子61に印加される電圧VH1(TH1),VH2(TH2),VH3(TH3)と、混合ガスに接する第1の測温素子62に印加される電圧VIとを変数とする方程式でも与えられる。
Q = g[VH1 (TH1), VH2 (TH2), VH3 (TH3), VI ] …(25)
Q = g[VH1 (TH1), VH2 (TH2), VH3 (TH3), VI ] …(25)
またあるいは、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、以下の式(26)に示すように、発熱素子61の温度がTH1,TH2,TH3である場合の発熱素子61に接続された図1に示すA/D変換回路140の出力信号ADH1(TH1),ADH2(TH2),ADH3(TH3)と、混合ガスに接する第1の測温素子62に接続されたA/D変換回路140の出力信号ADIとを変数とする方程式でも与えられる。
Q = g[ADH1 (TH1), ADH2 (TH2), ADH3 (TH3), ADI ] …(26)
Q = g[ADH1 (TH1), ADH2 (TH2), ADH3 (TH3), ADI ] …(26)
よって、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、以下の式(27)に示すように、発熱素子61の発熱温度がTH1,TH2,TH3である場合の発熱素子61の電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3)と、混合ガスに接する第1の測温素子62の電気信号SIとを変数とする方程式で与えられる。
Q = g[SH1 (TH1), SH2 (TH2), SH3 (TH3), SI ] …(27)
Q = g[SH1 (TH1), SH2 (TH2), SH3 (TH3), SI ] …(27)
また、混合ガスの温度が一定であれば、第1の測温素子62の電気信号SIは定数となる。この場合、混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qは、以下の式(28)に示すように、発熱素子61の電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3)のみを変数とする方程式でも与えられる。
Q = g[SH1 (TH1), SH2 (TH2), SH3 (TH3) ] … (28)
Q = g[SH1 (TH1), SH2 (TH2), SH3 (TH3) ] … (28)
なお、前述した例では、混合ガスのガス成分が4種類である場合を説明したが、これに限定されない。混合ガスは、例えばnを2以上の整数として、それぞれの体積率が未知であるn種類のガス成分から構成されていてもよい。この場合、まず、以下の式(29)で与えられる、それぞれ異なる温度の少なくともn−1個の温度TH1,TH2,TH3,…,THn-1で発熱する発熱素子61の電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),…,SHn-1(THn-1)と、混合ガスに接する第1の測温素子62から出力される電気信号SIとを変数とする方程式を、あらかじめ取得する。そして、n−1個の温度TH1,TH2,TH3,…,THn-1における、測定対象の混合ガスに接する発熱素子61の電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3),…,SHn-1(THn-1)の値と、測定対象の混合ガスに接する第1の測温素子62の電気信号SIの値とを測定し、式(29)に代入することにより、測定対象の混合ガスの単位体積当たりの発熱量Qを一意に求めることが可能となる。
Q = g[SH1 (TH1), SH2 (TH2), SH3 (TH3),…, SHn-1 (THn-1), SI ] …(29)
Q = g[SH1 (TH1), SH2 (TH2), SH3 (TH3),…, SHn-1 (THn-1), SI ] …(29)
但し、混合ガスが、ガス成分としてメタン(CH4)、プロパン(C3H8)に加えて、jを正の整数として、メタン(CH4)とプロパン(C3H8)以外のアルカン(CjH2j+2)を含む場合、メタン(CH4)とプロパン(C3H8)以外のアルカン(CjH2j+2)を、メタン(CH4)とプロパン(C3H8)との混合物とみなしても、式(29)の算出には影響しない。例えば、エタン(C2H6)、ブタン(C4H10)、ペンタン(C5H12)、ヘキサン(C6H14)を、以下の式(30)ないし式(33)に示すように、それぞれ所定の係数が掛けられたメタン(CH4)とプロパン(C3H8)との混合物とみなして式(29)を算出してもかまわない。
C2H6 = 0.5 CH4 + 0.5 C3H8 …(30)
C4H10 = -0.5 CH4 + 1.5 C3H8 …(31)
C5H12 = -1.0 CH4 + 2.0 C3H8 …(32)
C6H14 = -1.5 CH4 + 2.5 C3H8 …(33)
C2H6 = 0.5 CH4 + 0.5 C3H8 …(30)
C4H10 = -0.5 CH4 + 1.5 C3H8 …(31)
C5H12 = -1.0 CH4 + 2.0 C3H8 …(32)
C6H14 = -1.5 CH4 + 2.5 C3H8 …(33)
したがって、zを正の整数として、n種類のガス成分から構成される混合ガスが、ガス成分としてメタン(CH4)、プロパン(C3H8)に加えて、メタン(CH4)とプロパン(C3H8)以外のz種類のアルカン(CjH2j+2)を含む場合、それぞれ異なる温度の少なくともn−z−1個の温度で発熱する発熱素子61の電気信号SHと、第1の測温素子62の電気信号SIとを変数とする方程式を求めてもよい。
なお、式(29)の算出に用いられた混合ガスのガス成分の種類と、単位体積当たりの発熱量Qが未知である測定対象の混合ガスのガス成分の種類が同じ場合に、測定対象の混合ガスの発熱量Qの算出に式(29)を利用可能であることはもちろんである。さらに、測定対象の混合ガスがn種類より少ない種類のガス成分から構成され、かつ、n種類より少ない種類のガス成分が、式(29)式の算出に用いられた混合ガスに含まれている場合も、式(29)を利用可能である。
例えば、式(29)の算出に用いられた混合ガスが、メタン(CH4)、プロパン(C3H8)、窒素(N2)、および二酸化炭素(CO2)の4種類のガス成分を含む場合、測定対象の混合ガスが、窒素(N2)を含まず、メタン(CH4)、プロパン(C3H8)、および二酸化炭素(CO2)の3種類のガス成分のみを含む場合も、測定対象の混合ガスの発熱量Qの算出に式(29)を利用可能である。
さらに、式(29)の算出に用いられた混合ガスが、ガス成分としてメタン(CH4)とプロパン(C3H8)を含む場合、測定対象の混合ガスが、式(29)式の算出に用いられた混合ガスに含まれていないアルカン(CjH2j+2)を含んでいても、式(29)を利用可能である。これは、前述したように、メタン(CH4)とプロパン(C3H8)以外のアルカン(CjH2j+2)を、メタン(CH4)とプロパン(C3H8)との混合物とみなしても、式(29)を用いた単位体積当たりの発熱量Qの算出に影響しないためである。
次に、混合ガスの発熱量算出式を作成するための構成の一例を説明する。
ここで、測定対象の混合ガスの発熱量算出式を作成するために、サンプル用としてそれぞれの発熱量Qが既知で、かつ、互いに異なる4種類の混合ガス(以下、適宜、それぞれ第1ないし第4のサンプル混合ガスという)を仮定する。第1ないし第4のサンプル混合ガスのそれぞれは、例えば発熱量Qが既知で、かつ、互いに異なる、気相の液化天然ガスである。第1ないし第4のサンプル混合ガスのそれぞれは、例えばメタン(CH4)、プロパン(C3H8)、エタン(C2H6)、およびブタン(C4H10)の4種類のガス成分が異なる割合(比率)で構成されている。
なお、一般に、液化天然ガスには、メタン(CH4)、プロパン(C3H8)、エタン(C2H6)、ブタン(C4H10)に加え、ペンタン(C5H12)およびヘキサン(C6H14)が含まれる場合がある。しかしながら、液化天然ガスに含まれるペンタン(C5H12)およびヘキサン(C6H14)のそれぞれは極微量であるため、それらの影響は無視できる。よって、ペンタン(C5H12)およびヘキサン(C6H14)の少なくとも一方を含む場合でも、液化天然ガスは、メタン(CH4)、プロパン(C3H8)、エタン(C2H6)、およびブタン(C4H10)の4種類のガス成分で構成されるものとみなすことができる。
図8は、図1に示した発熱量算出式作成システム100を含むシステムの概略構成の一例を示す構成図である。図8に示すように、第1のサンプル混合ガスを貯蔵する第1のガスボンベ50A、第2のサンプル混合ガスを貯蔵する第2のガスボンベ50B、第3のサンプル混合ガスを貯蔵する第3のガスボンベ50C、および第4のサンプル混合ガスを貯蔵する第4のガスボンベ50Dが用意される。第1のガスボンベ50Aには、流路91Aを介して、第1のサンプル混合ガスの圧力を調節する第1のガス圧調節器31Aが接続されている。また、第1のガス圧調節器31Aには、流路92Aを介して、第1の流量制御装置32Aが接続されている。第1の流量制御装置32Aは、流路92A及び流路102を介して発熱量算出式作成システム100に送られる第1のサンプル混合ガスの流量を制御する。
第2のガスボンベ50Bには、流路91Bを介して、第2のサンプル混合ガスの圧力を調節する第2のガス圧調節器31Bが接続されている。また、第2のガス圧調節器31Bには、流路92Bを介して、第2の流量制御装置32Bが接続されている。第2の流量制御装置32Bは、流路92B,93,102を介して発熱量算出式作成システム100に送られる第2のサンプル混合ガスの流量を制御する。
第3のガスボンベ50Cには、流路91Cを介して、第3のサンプル混合ガスの圧力を調節する第3のガス圧調節器31Cが接続されている。また、第3のガス圧調節器31Cには、流路92Cを介して、第3の流量制御装置32Cが接続されている。第3の流量制御装置32Cは、流路92C,93,102を介して発熱量算出式作成システム100に送られる第3のサンプル混合ガスの流量を制御する。
第4のガスボンベ50Dには、流路91Dを介して、第4のサンプル混合ガスの圧力を調節する第4のガス圧調節器31Dが接続されている。また、第4のガス圧調節器31Dには、流路92Dを介して、第4の流量制御装置32Dが接続されている。第4の流量制御装置32Dは、流路92D,93,102を介して発熱量算出式作成システム100に送られる第4のサンプル混合ガスの流量を制御する。
また、流路103には、図1に示す発熱量算出式作成システム100のチャンバ110内に導入された第1ないし第4のサンプル混合ガスの圧力を調整する圧力調節器94が設置されている。
次に、発熱量算出式作成システム100が混合ガスの発熱量算出式を作成する動作について説明する。
図9は、図1に示した発熱量算出式作成システム100が混合ガスの発熱量算出式を作成する動作の一例を説明するフローチャートである。図1に示す発熱量算出式作成システム100は、例えば起動時に、制御部150が、ROMなどに記憶されたプログラムを読み出し、図9に示す発熱量算出式作成処理S200を実行する。
最初に、図1に示す測定部151は、それぞれの発熱量が既知である複数のサンプル用の混合ガス(以下、適宜、サンプル混合ガスという)のうちの一つを、流路102を介してチャンバ110内に導入する(S201)。
図8に示す例の場合、測定部151は、第2ないし第4の流量制御装置32B,32C,32Dの弁を閉じたまま第1の流量制御装置32Aの弁および圧力調整器94の弁を開く。これにより、チャンバ110には、流路91A、92A,102を介して第1のサンプル混合ガスが注入され、チャンバ110内の気体が流路103を介して排出されて第1のサンプル混合ガスに置き換えられる。
また、測定部151が圧力調整器94の弁を開いてチャンバ110を開放することで、チャンバ110内に導入された第1のサンプル混合ガスの圧力は、大気圧と同じになる。
次に、測定部151は、図2および図3に示す第1の測温素子62の電気信号SIの値を測定し、測定した第1の測温素子62の電気信号SIの値(以下、適宜、測定値という)を記憶部160に書き込んで記憶させる(S202)。このとき、第1の測温素子62には、自己発熱しない程度の弱い電圧が印加されており、第1の測温素子62の電気信号SIの測定値は、当該第1の測温素子62に接するサンプル混合ガスの温度に依存する。
図8に示す例の場合、測定部151は、チャンバ110内の第1のサンプル混合ガスに接する第1の測温素子62の電気信号SIの値を測定する。これにより、大気圧の第1のサンプル混合ガスに接する第1の測温素子62の電気信号SIの値が測定される。
次に、測定部151は、駆動回路130から図2および図3に示す発熱素子61に駆動電力を供給して発熱素子61を所定の温度で発熱させ、所定の温度で発熱する発熱素子61の電気信号SHの値を測定し、測定した発熱素子61の電気信号の値(以下、適宜、測定値という)を記憶部160に書き込んで記憶させる(S203)。
図8に示す例の場合、測定部151は、チャンバ110内の第1のサンプル混合ガスに接する発熱素子61の電気信号SHの値を測定する。これにより、大気圧、すなわち、第1の圧力の第1のサンプル混合ガスに接する発熱素子61が所定の温度で発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの値が測定される。
なお、第1の測温素子62の電気信号SIの値とは、第1の測温素子62の抵抗値RIの値、第1の測温素子62の通電電流IIの値、第1の測温素子62に印加される電圧VIの値、および第1の測温素子62に接続されたA/D変換回路140の出力信号ADIの値のいずれであってもよい。同様に、発熱素子61の電気信号SHの値とは、発熱素子61の抵抗値RHの値、発熱素子61の通電電流IHの値、発熱素子61に印加される電圧VHの値、および発熱素子61に接続されたA/D変換回路140の出力信号ADHの値のいずれであってもよい。
次に、測定部151は、所定数の温度で発熱素子61の電気信号SHの値を測定したか否かを判定する(S204)。測定部151は、例えば、記憶部160に記憶された発熱素子61の電気信号SHの測定値の数を判定基準にする。
温度の所定数は、作成しようとする発熱量算出式において、発熱素子61の電気信号SHに関する独立変数の数に依存するものであって、複数であればよい。温度の所定数は、図8に示す例では、例えば「5」があらかじめ設定される。
S204の判定の結果、所定数の温度で発熱素子61の電気信号SHの値を測定していない場合、測定部151は、駆動回路130から供給される駆動電力を変更し(S205)、再度S203のステップを行い、所定数の温度で発熱素子61の電気信号の値を測定するまで、S203ないしS205のステップを繰り返す。
例えば、温度の所定数が「5」であるときに、最初に、S203のステップにおいて、駆動回路130から駆動電力PH1が供給されて発熱素子61が温度TH1で発熱する場合、測定部151は、温度TH1で発熱するときの発熱素子61の電気信号SH1(TH1)の値を測定する。次に、S205のステップにおいて、駆動回路130が供給する駆動電力が、駆動電力PH1より大きい駆動電力PH2に変更されると、S203のステップにおいて、駆動電力PH2が供給された発熱素子61は温度TH2で発熱し、測定部151は、温度TH2で発熱するときの発熱素子61の電気信号SH2(TH2)の値を測定する。次に、S205のステップにおいて、駆動回路130が供給する駆動電力が、駆動電力PH2より大きい駆動電力PH3に変更されると、S203のステップにおいて、駆動電力PH3が供給された発熱素子61は温度TH3で発熱し、測定部151は、温度TH3で発熱するときの発熱素子61の電気信号SH3(TH3)の値を測定する。次に、S205のステップにおいて、駆動回路130が供給する駆動電力が、駆動電力PH3より大きい駆動電力PH4に変更されると、S203のステップにおいて、駆動電力PH4が供給された発熱素子61は温度TH4で発熱し、測定部151は、温度TH4で発熱するときの発熱素子61の電気信号SH4(TH4)の値を測定する。次に、S205のステップにおいて、駆動回路130が供給する駆動電力が、駆動電力PH4より大きい駆動電力PH5に変更されると、S203のステップにおいて、駆動電力PH5が供給された発熱素子61は温度TH5で発熱し、測定部151は、温度TH5で発熱するときの発熱素子61の電気信号SH5(TH5)の値を測定する。これにより、第1の圧力のサンプル混合ガスに接する発熱素子61が、複数の温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの値が測定される。
一方、S204の判定の結果、所定数の温度で発熱素子61の電気信号SHの値を測定している場合、測定部151は、所定数の圧力で発熱素子61の電気信号の値を測定したか否かを判定する(S206)。測定部151は、例えば、記憶部160に記憶された発熱素子61の電気信号SHの測定値の数を判定基準にする。
圧力の所定数は、複数であればよく、例えば「2」があらかじめ設定される。この場合、測定部151は、記憶部160に記憶された発熱素子61の電気信号SHの測定値の数が、温度の所定数、例えば「5」と乗算した値である「10」か否かに基づいて判定する。
S206の判定の結果、所定数の圧力で発熱素子61の電気信号SHの値を測定していない場合、測定部151は、チャンバ110内の圧力を変更し(S207)、再度S204のステップを行い、所定数の圧力で発熱素子61の電気信号SHの値を測定するまで、S204ないしS207のステップを繰り返す。
図8に示す例の場合、測定部151は、圧力調整器94の弁を閉じることで、チャンバ110内の第1のサンプル混合ガスの圧力が、第1のガス圧調節器31Aにより調整された所定の圧力、例えば20[kPa]になる。これにより、第1の圧力である大気圧と異なる第2の圧力のサンプル混合ガスに接するときの発熱素子61の電気信号SHの値が測定される。
一方、S206の判定の結果、所定数の圧力で発熱素子61の電気信号SHの値を測定している場合、測定部151は、所定数のサンプル混合ガスについて、第1の測温素子62の電気信号SIの値および発熱素子61の電気信号SHの値を測定したか否かを判定する(S208)。測定部151は、例えば、記憶部160に記憶された第1の測温素子62の電気信号SIの測定値の数を判定基準にする。
サンプル混合ガスの所定数は、複数であればよく、例えば「4」があらかじめ設定される。
S208の判定の結果、所定数のサンプル混合ガスについて第1の測温素子62の電気信号SIの値および発熱素子61の電気信号SHの値を測定していない場合、測定部151は、チャンバ110内のサンプル混合ガスを変更し(S209)、再度S201のステップを行い、所定数のサンプル混合ガスについて第1の測温素子62の電気信号SIの値および発熱素子61の電気信号SHの値を測定するまで、S201ないしS209のステップを繰り返す。
図8に示す例の場合、最初に、S201のステップにおいて、第1のサンプル混合ガスがチャンバ110内に導入されているときに、S209のステップにおいて、測定部151は、第1、第3、および第4の流量制御装置32A,32C,32Dの弁を閉じたまま第2の流量制御装置32Bの弁および圧力調整器94の弁を開く。そして、S201のステップにおいて、流路91B、92B,102を介してチャンバ110に第2のサンプル混合ガスが注入され、チャンバ110内の第1のサンプル混合ガスが流路103を介して排出されて第2のサンプル混合ガスに置き換えられる。また、測定部151が圧力調整器94の弁を開いてチャンバ110を開放することで、チャンバ110内に導入された第2のサンプル混合ガスの圧力は、大気圧と同じになる。次に、第2のサンプル混合ガスがチャンバ110内に導入されているときに、S209のステップにおいて、測定部151は、第1、第2、および第4の流量制御装置32A,32B,32Dの弁を閉じたまま第3の流量制御装置32Cの弁および圧力調整器94の弁を開く。そして、S201のステップにおいて、流路91C、92C,102を介してチャンバ110に第3のサンプル混合ガスが注入され、チャンバ110内の第2のサンプル混合ガスが流路103を介して排出されて第3のサンプル混合ガスに置き換えられる。また、測定部151が圧力調整器94の弁を開いてチャンバ110を開放することで、チャンバ110内に導入された第3のサンプル混合ガスの圧力は、大気圧と同じになる。次に、第3のサンプル混合ガスがチャンバ110内に導入されているときに、S209のステップにおいて、測定部151は、第1ないし第3の流量制御装置32A,32B,32Cの弁を閉じたまま第4の流量制御装置32Dの弁および圧力調整器94の弁を開く。そして、S201のステップにおいて、流路91D、92D,102を介してチャンバ110に第4のサンプル混合ガスが注入され、チャンバ110内の第3のサンプル混合ガスが流路103を介して排出されて第4のサンプル混合ガスに置き換えられる。また、測定部151が圧力調整器94の弁を開いてチャンバ110を開放することで、チャンバ110内に導入された第4のサンプル混合ガスの圧力は、大気圧と同じになる。これにより、第1ないし第4のサンプル混合ガスのそれぞれに接するときの第1の測温素子62の電気信号SIの値、および、第1ないし第4のサンプル混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子61の電気信号SHの値が測定される。
一方、S208の判定の結果、所定数のサンプル混合ガスについて第1の測温素子62および発熱素子61の電気信号の値を測定している場合、測定部151は、所定数のサンプル混合ガスの発熱量Qの値が入力されたか否かを判定し(S210)、複数のサンプル混合ガスのそれぞれの発熱量Qの値が入力されるまでS210のステップを繰り返す。
サンプル混合ガスの発熱量Qの値は、例えば入力装置170を介してユーザ(利用者)により入力される。サンプル混合ガスの発熱量Qの値が入力されると、制御部150は、入力されたサンプル混合ガスの発熱量Qの値を記憶部160に書き込んで記憶される。
図8に示す例の場合、第1のサンプル混合ガスの既知の発熱量Qの値、第2のサンプル混合ガスの既知の発熱量Qの値、第3のサンプル混合ガスの既知の発熱量Qの値、および第4のサンプル混合ガスの既知の発熱量Qの値が入力される。この場合、測定部151は、第1ないし第4の全てのサンプル混合ガスのそれぞれの発熱量Qの値が記憶されているときに、複数のサンプル混合ガスのそれぞれの発熱量Qの値が入力されたと判定する。
S210の判定の結果、複数のサンプル混合ガスのそれぞれの発熱量Qの値が入力された場合、算出式作成部152は、入力された既知の発熱量Qの値、第1の測温素子62の電気信号SIの測定値、および、発熱素子61の電気信号SHの測定値を記憶部160から読み出し、複数のサンプル混合ガスのそれぞれの発熱量Qの値、複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接するときの第1の測温素子62の電気信号SIの測定値、第1の圧力の複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接する発熱素子61が複数の温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値、および、第1の圧力と異なる第2の圧力の複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子61の電気信号SHの測定値に基づいて、多変量解析により、発熱量算出式を算出して作成し、作成した発熱量算出式を記憶部160に書き込んで記憶させる(S211)。ここで、作成する発熱量算出式は、第1の測温素子62の電気信号SIの値、および、前述した複数の温度のそれぞれで発熱するときの発熱素子61の電気信号SHの値を独立変数とし、複数のサンプル混合ガスとは異なる、発熱量が未知である測定対象の混合ガスの発熱量Qを従属変数とするものである。
なお、「多変量解析」とは、A. J Smola及びB. Scholkopf著の「A Tutorial on Support Vector Regression」(NeuroCOLT Technical Report (NC−TR−98−030)、1998年)に開示されているサポートベクトル回帰、重回帰分析、及び特開平5−141999号公報に開示されているファジィ数量化理論II類などを含む。
S210のステップの後、制御部150は、発熱量算出式作成処理S200を終了する。
本実施形態では、第1の測温素子62の電気信号SIの値、および、発熱素子61の電気信号SHの値を独立変数とする発熱量算出式を作成する例を示したが、これに限定されない。式(28)において前述したように、混合ガスの温度が一定であれば、第1の測温素子62の電気信号SIは定数となるので、発熱量算出式は発熱素子61の電気信号SHのみを変数とする方程式で与えられる。よって、S211において、算出式作成部152は、入力された既知の発熱量Qの値、および、発熱素子61の電気信号SHの測定値を記憶部160から読み出し、複数のサンプル混合ガスのそれぞれの発熱量Qの値、第1の圧力の複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接する発熱素子61が複数の温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値、および、第1の圧力と異なる第2の圧力の複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子61の電気信号SHの測定値に基づいて、多変量解析により、発熱量算出式を算出して作成し、作成した発熱量算出式を記憶部160に書き込んで記憶させてもよい。この場合、作成する発熱量算出式は、前述した複数の温度のそれぞれで発熱するときの発熱素子61の電気信号SHの値を独立変数とし、複数のサンプル混合ガスとは異なる、発熱量が未知である測定対象の混合ガスの発熱量Qを従属変数とするものである。
ここで、発熱素子61の電気信号SHの値は、発熱素子61に接する混合ガスの圧力に依存する。そこで、本発明者は、複数の圧力の混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子61の電気信号SHの値に基づいて発熱量算出式を作成することにより、当該発熱量算出式によって算出された混合ガスの発熱量Qは、混合ガスの圧力変化に対して真の値からの誤差が小さい(少ない)ことを見出した。よって、前述したように、算出式作成部152が、複数のサンプル混合ガスのそれぞれの発熱量Qの値、第1の圧力の複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接する発熱素子61が複数の温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値、および、第1の圧力と異なる第2の圧力の複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子61の電気信号SHの測定値に基づいて、前述した複数の温度のそれぞれで発熱するときの発熱素子61の電気信号SHの値を独立変数とし、測定対象の混合ガスの発熱量Qを従属変数とする発熱量算出式を作成することにより、当該発熱量算出式により算出された発熱量Qは、混合ガスの圧力が変動しても、算出精度の低下を抑制することができる。
また、作成された発熱量算出式は、独立変数に混合ガスの圧力の値を含まない。これにより、混合ガスの圧力の値を測定することなく、混合ガスの圧力変化に対して算出精度の高い発熱量を算出することができる。
また、本発明者は、発熱量算出式を作成する際に使用される、第2の圧力のサンプル混合ガスに接するときの発熱素子61の電気信号SHの測定値は、一つの温度だけでも発熱量算出式の算出精度があまり低下しないことを見出した。よって、第2の圧力の複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子61の電気信号SHの測定値は、当該発熱素子61が複数の温度のうちの一つの温度で発熱するときのものであることにより、発熱量算出式を作成するときに、発熱素子61の電気信号SHの値を測定する数(回数)を低減することが可能となる。したがって、混合ガスの圧力変化に対して高い算出精度を維持しつつ、発熱量算出式の作成時間を大幅に短縮することができる。
(発熱量測定システムおよび発熱量測定方法)
図10および図11は、本発明に係る発熱量測定システムおよび発熱量測定方法の一実施形態を示すためのものである。なお、特に記載がない限り、前述した発熱量算出式作成システムおよび発熱量算出式作成方法の実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表し、その説明を省略する。また、前述した発熱量算出式作成システムおよび発熱量算出式作成方法の実施形態と類似する構成部分は類似の符号をもって表し、その詳細な説明を省略する。さらに、図示しない構成、動作、および配置は、前述した発熱量算出式作成システムおよび発熱量算出式作成方法の実施形態と同様とする。
図10および図11は、本発明に係る発熱量測定システムおよび発熱量測定方法の一実施形態を示すためのものである。なお、特に記載がない限り、前述した発熱量算出式作成システムおよび発熱量算出式作成方法の実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表し、その説明を省略する。また、前述した発熱量算出式作成システムおよび発熱量算出式作成方法の実施形態と類似する構成部分は類似の符号をもって表し、その詳細な説明を省略する。さらに、図示しない構成、動作、および配置は、前述した発熱量算出式作成システムおよび発熱量算出式作成方法の実施形態と同様とする。
図10は、一実施形態における発熱量測定システム300の概略構成を示す構成図である。図10に示すように、発熱量測定システム300は、複数種類のガス成分で構成される混合ガス、例えば気相の液化天然ガスなどの発熱量を測定するためのものである。発熱量測定システム100は、前述したチャンバ110、マイクロチップ120、駆動回路130、およびA/D変換回路140と、制御部350と、記憶部360と、前述した入力装置170および出力装置180と、を備える。
制御部350は、前述した発熱量算出式作成システム100の制御部150と同様に、発熱量測定システム300の各部を制御するためのものである。また、制御部350は、後述する本発明の発熱量測定方法を使用するためのものでもある。制御部350は、その機能構成として、前述した測定部151と、発熱量算出部153と、を備える。
発熱量算出部153は、発熱量が未知の測定対象である混合ガスについて、前述した発熱量算出式を用いて発熱量を算出するためのものである。
なお、制御部350は、前述した発熱量算出式作成システム100の制御部150と同様に、例えば、CPU、GPU、ROMやRAM、バッファなどのメモリ、入力インターフェースや出力インターフェースなどの各種インターフェース、および、これらを結ぶバスなどで構成することが可能である。
記憶部360は、前述した発熱量算出式作成システム100の記憶部160と同様に、データを記憶するためのものであり、制御部350がアクセス可能に接続している。記憶部360は、例えば、マイクロチップ120の発熱素子61および第1の測温素子62の電気信号の測定値、前述した発熱量測定システム100が作成した発熱量算出式などを記憶する。
なお、前述した発熱量算出式作成システム100が作成した発熱量算出式は、発熱量算出式作成システム100の記憶部160から読み出され、例えば、有線または無線のネットワークや、着脱自在なリムーバブルメディア(記憶媒体)などを介して、記憶部360に書き込まれて記憶される。
次に、発熱量測定システム300が混合ガスの発熱量Qを測定する動作について説明する。
図11は、図10に示した発熱量測定システム300が混合ガスの発熱量Qを測定する動作の一例を説明するフローチャートである。図1に示す発熱量測定システム300は、例えば図10に示すチャンバ110内に、測定対象である混合ガスを導入するときに、制御部350が、ROMなどに記憶されたプログラムを読み出し、図11に示す発熱量測定処理S400を実行する。
最初に、図10に示す測定部151は、図2および図3に示す第1の測温素子62の電気信号SIの値を測定し、第1の測温素子62の電気信号SIの測定値を記憶部360に書き込んで記憶させる(S401)。このとき、第1の測温素子62には、自己発熱しない程度の弱い電圧が印加されており、第1の測温素子62の電気信号SIの測定値は、当該第1の測温素子62に接する混合ガスの温度に依存する。これにより、チャンバ110内の測定対象の混合ガスに接する第1の測温素子62の電気信号SIの値が測定される。
次に、測定部151は、駆動回路130から図2および図3に示す発熱素子61に駆動電力を供給して発熱素子61を所定の温度で発熱させ、所定の温度で発熱する発熱素子61の電気信号SHの値を測定し、発熱素子61の電気信号SHの測定値を記憶部360に書き込んで記憶させる(S402)。これにより、チャンバ110内の測定対象の混合ガスに接する発熱素子61の電気信号SHの値が測定される。
測定部151は、所定数の温度で発熱素子61の電気信号SHの値を測定したか否かを判定する(S403)。測定部151は、例えば、記憶部360に記憶された発熱素子61の電気信号SHの測定値の数を判定基準にする。
所定数は、記憶部360に記憶された発熱量算出式において、発熱素子61の電気信号SHに関する独立変数の数に依存するものであって、複数であればよい。温度の所定数は、例えば「5」があらかじめ設定される。
S403の判定の結果、所定数の温度で発熱素子61の電気信号SHの値を測定していない場合、測定部151は、駆動回路130から供給される駆動電力の大きさ(ワット)を変更し(S404)、再度S403のステップを行い、所定数の温度で発熱素子61の電気信号SHの値を測定するまで、S402ないしS404のステップを繰り返す。これにより、互いに異なる複数の温度のそれぞれで発熱する発熱素子61の電気信号SHの値が測定される。
例えば、温度の所定数が「5」であるときに、最初に、S402のステップにおいて、駆動回路130から駆動電力PH1が供給されて発熱素子61が温度TH1で発熱する場合、測定部151は、温度TH1で発熱するときの発熱素子61の電気信号SH1(TH1)の値を測定する。次に、S404のステップにおいて、駆動回路130が供給する駆動電力が、駆動電力PH1より大きい駆動電力PH2に変更されると、S402のステップにおいて、駆動電力PH2が供給された発熱素子61は温度TH2で発熱し、測定部151は、温度TH2で発熱するときの発熱素子61の電気信号SH2(TH2)の値を測定する。次に、S404のステップにおいて、駆動回路130が供給する駆動電力が、駆動電力PH2より大きい駆動電力PH3に変更されると、S402のステップにおいて、駆動電力PH3が供給された発熱素子61は温度TH3で発熱し、測定部151は、温度TH3で発熱するときの発熱素子61の電気信号SH3(TH3)の値を測定する。次に、S404のステップにおいて、駆動回路130が供給する駆動電力が、駆動電力PH3より大きい駆動電力PH4に変更されると、S402のステップにおいて、駆動電力PH4が供給された発熱素子61は温度TH4で発熱し、測定部151は、温度TH4で発熱するときの発熱素子61の電気信号SH4(TH4)の値を測定する。次に、S404のステップにおいて、駆動回路130が供給する駆動電力が、駆動電力PH4より大きい駆動電力PH5に変更されると、S402のステップにおいて、駆動電力PH5が供給された発熱素子61は温度TH5で発熱し、測定部151は、温度TH5で発熱するときの発熱素子61の電気信号SH5(TH5)の値を測定する。
一方、S403の判定の結果、所定数の温度で発熱素子61の電気信号SHの値を測定している場合、発熱量算出部153は、第1の測温素子62の電気信号SIの測定値、所定数の温度のそれぞれで発熱するときの発熱素子61の電気信号SHの測定値、および混合ガスの発熱量算出式を記憶部36から読み出し、発熱量算出式の独立変数に、第1の測温素子62の電気信号SIの測定値、および所定数の温度のそれぞれで発熱する発熱素子61の電気信号SHの測定値を、代入して混合ガスの発熱量Qを算出し、出力装置180の表示パネルなどに、算出した単位体積当たりの発熱量Qを出力する(S405)。
S405のステップの後、制御部350は、再度S401のステップに戻り、例えば発熱量測定システム300が停止するまで、S401〜S405のステップを繰り返す。
本実施形態では、発熱量算出式の独立変数に、第1の測温素子62の電気信号SIの測定値および発熱素子61の電気信号SHの測定値を代入して混合ガスの発熱量Qを算出する例を示したが、これに限定されない。発熱量算出式作成システム100および発熱量算出式作成方法の実施形態において前述したように、発熱量算出式は、発熱素子61の電気信号SHのみを独立変数とする方程式で与えられる。よって、S403において、発熱量算出部153は、所定数の温度のそれぞれで発熱するときの発熱素子61の電気信号SHの測定値、および混合ガスの発熱量算出式を記憶部36から読み出し、発熱量算出式の独立変数に、所定数の温度のそれぞれで発熱する発熱素子61の電気信号SHの測定値を代入して混合ガスの発熱量Qを算出し、出力装置180の表示パネルなどに、算出した単位体積当たりの発熱量Qを出力してもよい。
ここで、前述した発熱量算出式作成システム100および発熱量算出式作成方法によって作成された発熱量算出式は、複数のサンプル混合ガスのそれぞれの発熱量Qの値、第1の圧力の複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接する発熱素子61が複数の温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値、および、第1の圧力と異なる第2の圧力の複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接するときの発熱素子61の電気信号SHの測定値に基づいて、作成される。これにより、当該発熱量算出式により算出された発熱量Qは、混合ガスの圧力が変動しても、算出精度の低下を抑制することができる。
また、当該発熱量算出式は、独立変数に混合ガスの圧力の値を含まない。これにより、混合ガスの圧力の値を測定することなく、混合ガスの圧力変化に対して算出精度の高い発熱量を算出することができる。したがって、発熱量測定システム300は、混合ガスの圧力を測定するためのデバイス、例えば圧力センサなどを備える必要がなく、発熱量測定システム300の製造コストを低減させることができる。
なお、以下の実施例1および実施例2において、発熱量算出式作成システム100および発熱量算出式作成方法によって作成された発熱量算出式を、適宜、本発明の発熱量算出式という。
(実施例1)
図12ないし図16は、混合ガスの圧力と本発明の発熱量算出式で算出された発熱量の真の値からの誤差との関係の一例を示すグラフである。なお、図12ないし図16のグラフのそれぞれは、発熱量Qが既知の4種類の混合ガス(図12ないし図16におけるNo.1〜No.4)について圧力を変化させたときのグラフである。4種類のサンプル混合ガスのそれぞれは、ガス成分としてメタン(CH4)、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、およびブタン(C4H10)のうちの少なくとも一つで構成され、各ガス成分の割合(比率)が他のサンプル混合ガスと異なる。例えば、No.1の混合ガスはメタンのみで構成されている。また、例えば、No.4のサンプル混合ガスは、メタン、エタン、プロパン、およびブタンで構成されている。一方、図12ないし図16の横軸である圧力は、大気圧を基準とするゲージ圧であり、混合ガスの圧力が大気圧と同じ場合はゼロである。また、図12ないし図16の縦軸は、発熱量算出式で算出した発熱量Qの真の値からの誤差である。本発明の発熱量算出式は、第1の圧力としてゼロ[kPa]の混合ガスに接する発熱素子61が5つの異なる温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値と、第2の圧力として20[kPa]の混合ガスに接するときの発熱素子61が23[℃]の温度で発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値に基づいて作成されたものである。
図12ないし図16は、混合ガスの圧力と本発明の発熱量算出式で算出された発熱量の真の値からの誤差との関係の一例を示すグラフである。なお、図12ないし図16のグラフのそれぞれは、発熱量Qが既知の4種類の混合ガス(図12ないし図16におけるNo.1〜No.4)について圧力を変化させたときのグラフである。4種類のサンプル混合ガスのそれぞれは、ガス成分としてメタン(CH4)、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、およびブタン(C4H10)のうちの少なくとも一つで構成され、各ガス成分の割合(比率)が他のサンプル混合ガスと異なる。例えば、No.1の混合ガスはメタンのみで構成されている。また、例えば、No.4のサンプル混合ガスは、メタン、エタン、プロパン、およびブタンで構成されている。一方、図12ないし図16の横軸である圧力は、大気圧を基準とするゲージ圧であり、混合ガスの圧力が大気圧と同じ場合はゼロである。また、図12ないし図16の縦軸は、発熱量算出式で算出した発熱量Qの真の値からの誤差である。本発明の発熱量算出式は、第1の圧力としてゼロ[kPa]の混合ガスに接する発熱素子61が5つの異なる温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値と、第2の圧力として20[kPa]の混合ガスに接するときの発熱素子61が23[℃]の温度で発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値に基づいて作成されたものである。
測定対象の混合ガスの温度が50[℃]である場合、図12に示すように、No.1〜No.4の全ての混合ガスについて、本発明の発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±1[%]以内であった。一方、比較のために、第2の混合ガスに接するときの発熱素子61の電気信号SHの測定値を含まない、すなわち、ゼロ[kPa]の混合ガスに接する発熱素子61が5つの異なる温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値のみに基づいて作成した仮想的な発熱量算出式ついても検証した。この仮想的な発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、同条件において、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±7[%]以内であった。
また、測定対象の混合ガスの温度が40[℃]である場合、図13に示すように、No.1〜No.4の全ての混合ガスについて、本発明の発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±0.5[%]程度以内であった。一方、仮想的な発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、同条件において、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±6[%]程度以内であった。
また、測定対象の混合ガスの温度が23[℃]である場合、図14に示すように、No.1〜No.4の全ての混合ガスについて、本発明の発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±0.2[%]程度以内であった。一方、仮想的な発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、同条件において、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±6[%]以内であった。
また、測定対象の混合ガスの温度が5[℃]である場合、図15に示すように、No.1〜No.4の全ての混合ガスについて、本発明の発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±1[%]程度以内であった。一方、仮想的な発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、同条件において、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±6[%]以内であった。
さらに、測定対象の混合ガスの温度が−10[℃]である場合、図16に示すように、No.1〜No.4の全ての混合ガスについて、発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±3[%]程度以内であった。一方、仮想的な発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、同条件において、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±6[%]程度以内であった。
(実施例2)
図17は、混合ガスの圧力と本発明の発熱量算出式で算出された発熱量の真の値からの誤差との関係の他の例を示すグラフである。なお、図17のグラフは、図12ないし図16のグラフと同様に、発熱量Qが既知の4種類の混合ガス(図17におけるNo.1〜No.4)について圧力を変化させたときのグラフであって、4種類のサンプル混合ガスは、図12ないし図16のグラフと同じである。また、図17の横軸である津力は、12ないし図16と同様に、ゲージ圧である。さらに、図17の縦軸は、発熱量算出式で算出した発熱量Qの真の値からの誤差である。本発明の発熱量算出式は、第1の圧力としてゼロ[kPa]の混合ガスに接する発熱素子61が4つの異なる温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値と、第2の圧力として20[kPa]の混合ガスに接するときの発熱素子61が23[℃]の温度で発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値に基づいて作成されたものである。
図17は、混合ガスの圧力と本発明の発熱量算出式で算出された発熱量の真の値からの誤差との関係の他の例を示すグラフである。なお、図17のグラフは、図12ないし図16のグラフと同様に、発熱量Qが既知の4種類の混合ガス(図17におけるNo.1〜No.4)について圧力を変化させたときのグラフであって、4種類のサンプル混合ガスは、図12ないし図16のグラフと同じである。また、図17の横軸である津力は、12ないし図16と同様に、ゲージ圧である。さらに、図17の縦軸は、発熱量算出式で算出した発熱量Qの真の値からの誤差である。本発明の発熱量算出式は、第1の圧力としてゼロ[kPa]の混合ガスに接する発熱素子61が4つの異なる温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値と、第2の圧力として20[kPa]の混合ガスに接するときの発熱素子61が23[℃]の温度で発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値に基づいて作成されたものである。
測定対象の混合ガスの温度が23[℃]である場合、図17に示すように、No.1〜No.4の全ての混合ガスについて、本発明の発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±2.5[%]以内であった。一方、比較のために、第2の混合ガスに接するときの発熱素子61の電気信号SHの測定値を含まない、すなわち、ゼロ[kPa]の混合ガスに接する発熱素子61が4つの異なる温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値のみに基づいて作成した仮想的な発熱量算出式についても検証した。この仮想的な発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、同条件において、ゼロ〜50[kPa]の範囲で±9[%]以内であった。
なお、図示を省略するが、測定対象の混合ガスの温度が23[℃]以外である場合も同様に、本発明の発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、仮想的な発熱量算出式で算出した発熱量の誤差よりも小さく(少なく)なった。
また、本発明の発熱量算出式は、第1の圧力としてゼロ[kPa]の混合ガスに接する発熱素子61が3つの異なる温度のそれぞれで発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値と、第2の圧力として20[kPa]の混合ガスに接するときの発熱素子61が23[℃]の温度で発熱するときの当該発熱素子61の電気信号SHの測定値に基づいて作成された場合も同様に、当該発熱量算出式で算出した発熱量の誤差は、仮想的な発熱量算出式で算出した発熱量の誤差よりも小さく(少なく)なった。
なお、前述した各実施形態の構成は、組み合わせたり、あるいは一部の構成部分を入れ替えたりしたりしてもよい。また、本発明の構成は前述した各実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。
18…断熱部材
31A,31B,31C,31D…ガス圧調節器
32A,32B,32C,32D…流量制御装置
50A,50B,50C,50D…ガスボンベ
60…基板
61…発熱素子
62…第1の測温素子
63…第2の測温素子
64…保温素子
65…絶縁膜
66…キャビティ
70,80,87…オペアンプ
71,72,73,74,75,76,81,82,83,84,85,86…抵抗素子
91A,91B,91C,91D,92A,92B,92C,92D,93,102,103…流路
94…圧力調節器
100…発熱量算出式作成システム
110…チャンバ
120…マイクロチップ
130…駆動回路
140…A/D変換回路
150,350…制御部
151…測定部
152…算出式作成部
153…発熱量算出部
160,360…記憶部
170…入力装置
180…出力装置
300…発熱量測定システム
S200…発熱量算出式作成処理
S400…発熱量測定処理
Sw1,Sw2,Sw3,Sw4,Sw5,Sw6…スイッチ
31A,31B,31C,31D…ガス圧調節器
32A,32B,32C,32D…流量制御装置
50A,50B,50C,50D…ガスボンベ
60…基板
61…発熱素子
62…第1の測温素子
63…第2の測温素子
64…保温素子
65…絶縁膜
66…キャビティ
70,80,87…オペアンプ
71,72,73,74,75,76,81,82,83,84,85,86…抵抗素子
91A,91B,91C,91D,92A,92B,92C,92D,93,102,103…流路
94…圧力調節器
100…発熱量算出式作成システム
110…チャンバ
120…マイクロチップ
130…駆動回路
140…A/D変換回路
150,350…制御部
151…測定部
152…算出式作成部
153…発熱量算出部
160,360…記憶部
170…入力装置
180…出力装置
300…発熱量測定システム
S200…発熱量算出式作成処理
S400…発熱量測定処理
Sw1,Sw2,Sw3,Sw4,Sw5,Sw6…スイッチ
Claims (18)
- 混合ガスに接する発熱素子と、
前記発熱素子の電気信号の値を測定する測定部と、
複数の前記混合ガスのそれぞれの発熱量の値、第1の圧力の前記複数の混合ガスのそれぞれに接する前記発熱素子が複数の温度のそれぞれで発熱するときの該発熱素子の電気信号の測定値、および、前記第1の圧力と異なる第2の圧力の前記複数の混合ガスのそれぞれに接するときの前記発熱素子の電気信号の測定値に基づいて、前記複数の温度のそれぞれで発熱するときの前記発熱素子の電気信号の値を独立変数とし、前記混合ガスの発熱量を従属変数とする発熱量算出式を作成する算出式作成部と、を備える、
発熱量算出式作成システム。 - 前記混合ガスに接する測温素子をさらに備え、
測定部は、前記測温素子の電気信号の値をさらに測定し、
前記発熱量算出式は、前記測温素子の電気信号の値をさらに独立変数とし、前記複数の混合ガスのそれぞれに接するときの前記測温素子の電気信号の値にさらに基づいて、作成される、
請求項1に記載の発熱量算出式作成システム。 - 前記第2の圧力の前記複数の混合ガスのそれぞれに接するときの前記発熱素子の電気信号の測定値は、該発熱素子が前記複数の温度のうちの一つの温度で発熱するときのものである、
請求項1または2に記載の発熱量算出式作成システム。 - 前記算出式作成部は、サポートベクトル回帰を用いて前記発熱量算出式を作成する、
請求項1ないし3のいずれか一項に記載の発熱量算出式作成システム。 - 前記複数の混合ガスのそれぞれは、液化天然ガスである、
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の発熱量算出式作成システム。 - 混合ガスに接する発熱素子の電気信号の値を測定する測定ステップと、
複数の前記混合ガスのそれぞれの発熱量の値、第1の圧力の前記複数の混合ガスのそれぞれに接する前記発熱素子が複数の温度のそれぞれで発熱するときの該発熱素子の電気信号の測定値、および、前記第1の圧力と異なる第2の圧力の前記複数の混合ガスのそれぞれに接するときの前記発熱素子の電気信号の測定値に基づいて、前記複数の温度のそれぞれで発熱するときの前記発熱素子の電気信号の値を独立変数とし、前記混合ガスの発熱量を従属変数とする発熱量算出式を作成する算出式作成ステップと、を備える、
発熱量算出式作成方法。 - 前記測定ステップは、前記混合ガスに接する測温素子の電気信号の値を測定することを含み、
前記発熱量算出式は、前記測温素子の電気信号の値をさらに独立変数とし、前記複数の混合ガスのそれぞれに接するときの前記測温素子の電気信号の値にさらに基づいて、作成される、
請求項6に記載の発熱量算出式作成方法。 - 前記第2の圧力の前記複数の混合ガスのそれぞれに接するときの前記発熱素子の電気信号の測定値は、該発熱素子が前記複数の温度のうちの一つの温度で発熱するときのものである、
請求項6または7に記載の発熱量算出式作成方法。 - 前記算出式作成ステップは、サポートベクトル回帰を用いて前記発熱量算出式を作成する、
請求項6ないし8のいずれか一項に記載の発熱量算出式作成方法。 - 前記複数の混合ガスのそれぞれは、液化天然ガスである、
請求項6ないし9のいずれか一項に記載の発熱量算出式作成方法。 - 混合ガスに接する発熱素子と、
前記発熱素子の電気信号の値を測定する測定部と、
複数の温度のそれぞれで発熱するときの前記発熱素子の電気信号の値を独立変数とし、前記混合ガスの発熱量を従属変数とする発熱量算出式に、前記独立変数として前記複数の温度のそれぞれで発熱するときの前記発熱素子の電気信号の測定値を代入し、前記混合ガスの発熱量を算出する発熱量算出部と、を備え、
前記発熱量算出式は、複数の前記混合ガスのそれぞれの発熱量の値、第1の圧力の前記複数の混合ガスのそれぞれに接する前記発熱素子が前記複数の温度のそれぞれで発熱するときの該発熱素子の電気信号の値、および、前記第1の圧力と異なる第2の圧力の前記複数の混合ガスのそれぞれに接するときの前記発熱素子の電気信号の値に基づいて、作成される、
発熱量測定システム。 - 前記混合ガスに接する測温素子をさらに備え、
測定部は、前記測温素子の電気信号の値をさらに測定し、
前記発熱量算出式は、前記測温素子の電気信号の値をさらに独立変数とし、前記複数の混合ガスのそれぞれに接するときの前記測温素子の電気信号の値にさらに基づいて、作成され、
前記発熱量算出部は、前記発熱量算出式に、前記独立変数として前記測温素子の電気信号の測定値をさらに代入し、前記混合ガスの発熱量を算出する、
請求項11に記載の発熱量測定システム。 - 前記発熱量算出式は、サポートベクトル回帰を用いて作成される、
請求項11または12に記載の発熱量測定システム。 - 前記複数の混合ガスのそれぞれは、液化天然ガスである、
請求項11ないし13のいずれか一項に記載の発熱量測定システム。 - 混合ガスに接する発熱素子の電気信号の値を測定する測定ステップと、
複数の温度のそれぞれで発熱するときの前記発熱素子の電気信号の値を独立変数とし、前記混合ガスの発熱量を従属変数とする発熱量算出式に、前記独立変数として前記複数の温度のそれぞれで発熱するときの前記発熱素子の電気信号の測定値を代入し、前記混合ガスの発熱量を算出する算出ステップと、を備え、
前記発熱量算出式は、複数の前記混合ガスのそれぞれの発熱量の値、第1の圧力の前記複数の混合ガスのそれぞれに接する前記発熱素子が前記複数の温度のそれぞれで発熱するときの該発熱素子の電気信号の値、および、前記第1の圧力と異なる第2の圧力の前記複数の混合ガスのそれぞれに接するときの前記発熱素子の電気信号の値に基づいて、作成される、
発熱量測定方法。 - 前記測定ステップは、前記混合ガスに接する測温素子の電気信号の値を測定することを含み、
前記発熱量算出式は、前記測温素子の電気信号の値をさらに独立変数とし、前記複数の混合ガスのそれぞれに接するときの前記測温素子の電気信号の値にさらに基づいて、作成され、 前記算出ステップは、前記発熱量算出式に、前記独立変数として前記測温素子の電気信号の測定値をさらに代入し、前記混合ガスの発熱量を算出する、
請求項15に記載の発熱量測定方法。 - 前記発熱量算出式は、サポートベクトル回帰を用いて作成される、
請求項15または16に記載の発熱量測定方法。 - 前記複数の混合ガスのそれぞれは、液化天然ガスである、
請求項15ないし17のいずれか一項に記載の発熱量測定方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160732A JP2015031576A (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式作成方法、発熱量測定システム、および、発熱量測定方法 |
EP14177437.2A EP2833130A1 (en) | 2013-08-01 | 2014-07-17 | Calorific value calculation formula creation system, method of creating a calorific value calculation formula, calorific value measurement system, and method of measuring a calorific value |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160732A JP2015031576A (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式作成方法、発熱量測定システム、および、発熱量測定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015031576A true JP2015031576A (ja) | 2015-02-16 |
Family
ID=51205292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013160732A Pending JP2015031576A (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式作成方法、発熱量測定システム、および、発熱量測定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2833130A1 (ja) |
JP (1) | JP2015031576A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011209008A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Yamatake Corp | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 |
JP2012202739A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Azbil Corp | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 |
JP2012202772A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Azbil Corp | 密度測定システム及び密度の測定方法 |
JP2013057600A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Osaka Gas Co Ltd | 液化天然ガスの熱量測定方法及び液化天然ガスの熱量測定システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2643699B2 (ja) | 1991-11-22 | 1997-08-20 | 山武ハネウエル株式会社 | ファジィセンサ装置 |
US20110185789A1 (en) | 2008-10-01 | 2011-08-04 | Yamatake Corporation | Calorific value calculation formula generating system, calorific value calculation formula generating method, calorific value calculating system, and calorific value calculating method |
-
2013
- 2013-08-01 JP JP2013160732A patent/JP2015031576A/ja active Pending
-
2014
- 2014-07-17 EP EP14177437.2A patent/EP2833130A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011209008A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Yamatake Corp | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 |
JP2012202739A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Azbil Corp | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 |
JP2012202772A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Azbil Corp | 密度測定システム及び密度の測定方法 |
JP2013057600A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Osaka Gas Co Ltd | 液化天然ガスの熱量測定方法及び液化天然ガスの熱量測定システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2833130A1 (en) | 2015-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5335727B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 | |
JP5759780B2 (ja) | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 | |
JP5781968B2 (ja) | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 | |
JP5421832B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 | |
JP5335722B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 | |
JP5389502B2 (ja) | ガス物性値計測システム、ガス物性値の計測方法、発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量算出システム、及び発熱量の算出方法 | |
JP5420456B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 | |
JP5389501B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量算出システム、及び発熱量の算出方法 | |
JP5641996B2 (ja) | 密度測定システム及び密度の測定方法 | |
JP5192431B2 (ja) | ガス物性値測定システム | |
JP5275876B2 (ja) | ヒータ及びガス物性値測定システム | |
JP2015031576A (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式作成方法、発熱量測定システム、および、発熱量測定方法 | |
JP5779131B2 (ja) | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 | |
JP2014130166A (ja) | 比熱容量測定システム及び流量測定システム | |
JP2012198111A (ja) | 天然ガス発熱量測定システム及び天然ガス発熱量測定システムの校正方法 | |
JP2015031577A (ja) | 発熱量測定システムおよび発熱量測定方法 | |
JP2012202739A (ja) | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 | |
JP5344958B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量算出システム、及び発熱量の算出方法 | |
JP5335728B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 | |
JP5784535B2 (ja) | 密度測定システム及び密度の測定方法 | |
JP6689089B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法 | |
JP2013205109A (ja) | 天然ガス発熱量測定システム及び天然ガス発熱量測定システムの校正方法 | |
JP2017142130A (ja) | 窒素濃度測定システム及び窒素濃度の測定方法 | |
JP2013205110A (ja) | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 | |
JP2011203217A (ja) | ガス制御システム及びガス制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170904 |