JP2015029071A - 熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに半導体装置 - Google Patents

熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015029071A
JP2015029071A JP2014116981A JP2014116981A JP2015029071A JP 2015029071 A JP2015029071 A JP 2015029071A JP 2014116981 A JP2014116981 A JP 2014116981A JP 2014116981 A JP2014116981 A JP 2014116981A JP 2015029071 A JP2015029071 A JP 2015029071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive sheet
heat conductive
heat
carbon fiber
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014116981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5779693B2 (ja
Inventor
荒巻 慶輔
Keisuke Aramaki
慶輔 荒巻
篤哉 芳成
Atsuya Yoshinari
篤哉 芳成
拓洋 石井
Takuhiro Ishii
拓洋 石井
信一 内田
Shinichi Uchida
信一 内田
雅彦 伊東
Masahiko Ito
雅彦 伊東
俊介 内田
Shunsuke Uchida
俊介 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014116981A priority Critical patent/JP5779693B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to US14/892,724 priority patent/US9966324B2/en
Priority to PCT/JP2014/066095 priority patent/WO2014208408A1/ja
Priority to KR1020167001799A priority patent/KR101616239B1/ko
Priority to CN201480033308.4A priority patent/CN105283952A/zh
Priority to CN201711157890.7A priority patent/CN107871721B/zh
Priority to TW103121773A priority patent/TWI609077B/zh
Publication of JP2015029071A publication Critical patent/JP2015029071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779693B2 publication Critical patent/JP5779693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】厚みが薄くても、優れた高熱伝導性と、柔軟性とを両立した熱伝導性シートなどの提供。
【解決手段】半導体装置の熱源と放熱部材との間に挟持される熱伝導性シートであって、バインダーと、炭素繊維と、無機物フィラーとを含有し、前記炭素繊維の平均繊維長が、50μm〜250μmであり、ASTM−D5470に従って測定される、荷重7.5kgf/cm条件下での熱抵抗が、0.17K・cm/W未満であり、平均厚みが、500μm以下である熱伝導性シートである。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに半導体装置に関する。
電子機器の更なる高性能化に伴って、半導体素子の高密度化、及び高実装化が進んでいる。これに伴い、電子機器を構成する電子部品から発熱する熱を更に効率よく放熱することが重要となっている。半導体素子は、効率よく放熱させるために、熱伝導性シートを介して放熱フィン、放熱板等のヒートシンクに取り付けられている。熱伝導性シートとしては、シリコーンに無機物フィラー等の充填剤(熱伝導性フィラー)を分散含有させたものが広く使用されている。前記無機物フィラーとしては、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。
このような熱伝導性シートにおいては、高熱伝導性を目的として種々の検討が行われている。
例えば、マトリックス内に配合されている無機物フィラーの充填率を高めることが行われている。しかし、無機物フィラーの充填率を高めると柔軟性が損なわれたり、無機物フィラーの充填率が高いことから粉落ちが発生するおそれがあるため、無機物フィラーの充填率を高める方法には限界がある。
また、窒化ホウ素(BN)、黒鉛等の鱗片状粒子、炭素繊維などをマトリックス内に充填させる技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。これらの提案の技術は、鱗片状粒子などが有する熱伝導率の異方性を利用する技術である。例えば、炭素繊維の場合、繊維方向には約600W/m・K〜1,200W/m・Kの熱伝導率を有している。窒化ホウ素の場合には、面方向では約110W/m・K、面方向に対して垂直な方向では約2W/m・K程度であり、異方性を有することが知られている。
近年は、半導体素子の高密度化、及び高実装化が著しく進み、熱伝導性シートには、更なる高熱伝導性が要求されている。また、高熱伝導性は、厚みが薄いシートで得られることが求められている。
前記炭素繊維を用いると、優れた高熱伝導性と柔軟性とを両立した熱伝導性シートが得られる(例えば、特許文献3参照)。しかし、厚みが薄いシート(例えば、平均厚みが500μm以下)では、界面の熱抵抗が大きくなるため、近年求められる優れた高熱伝導性と、優れた柔軟性とを両立できる熱伝導性シートが得られていない。
したがって、厚みが薄くても、優れた高熱伝導性と、優れた柔軟性とを両立できる熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに前記熱伝導性シートを用いた半導体装置の提供が求められているのが現状である。
特開2006−335957号公報 特開2012−15273号公報 特開2011−241403号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、厚みが薄くても、優れた高熱伝導性と、優れた柔軟性とを両立できる熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに前記熱伝導性シートを用いた半導体装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 半導体装置の熱源と放熱部材との間に挟持される熱伝導性シートであって、
バインダーと、炭素繊維と、無機物フィラーとを含有し、
前記炭素繊維の平均繊維長が、50μm〜250μmであり、
ASTM−D5470に従って測定される、荷重7.5kgf/cm条件下での熱抵抗が、0.17K・cm/W未満であり、
前記熱伝導性シートの平均厚みが、500μm以下であることを特徴とする熱伝導性シートである。
<2> ASTM−D5470に従って熱抵抗を測定する際の荷重2.0kgf/cm〜荷重7.5kgf/cmの範囲において、熱抵抗が、0.20K・cm/W以下である前記<1>に記載の熱伝導シートである。
<3> 炭素繊維の一部が、熱伝導性シートの表面に、前記炭素繊維の長軸が前記熱伝導性シートの面方向に沿って、配されている前記<1>から<2>のいずれかに記載の熱伝導性シートである。
<4> 無機物フィラーが、アルミナを含有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の熱伝導性シートである。
<5> アルミナの平均粒径が、1μm〜5μmである前記<4>に記載の熱伝導性シートである。
<6> 無機物フィラーが、窒化アルミニウムを含有する前記<1>から<5>のいずれかに記載の熱伝導性シートである。
<7> 炭素繊維の含有量が、20体積%〜40体積%である前記<1>から<6>のいずれかに記載の熱伝導性シートである。
<8> 無機物フィラーの含有量が、30体積%〜55体積%である前記<1>から<7>のいずれかに記載の熱伝導性シートである。
<9> 熱伝導性シートの平均厚み(μm)が、炭素繊維の平均繊維長(μm)よりも大きい前記<1>から<8>のいずれかに記載の熱伝導性シートである。
<10> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の熱伝導シートの製造方法であって、
バインダー前駆体と、炭素繊維と、無機物フィラーとを含有する熱伝導性組成物を押出機で押出して、押出成形物を得る押出成形工程と、
前記押出成形物を硬化させて硬化物とする硬化工程と、
前記硬化物を、前記押出しの方向に対し垂直方向に平均厚み500μm以下に切断する切断工程とを含むことを特徴とする熱伝導性シートの製造方法である。
<11> 熱源と、放熱部材と、前記熱源と前記放熱部材との間に挟持される熱伝導性シートとを有し、
前記熱伝導性シートが、前記<1>から<9>のいずれかに記載の熱伝導性シートであることを特徴とする半導体装置である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、厚みが薄くても、優れた高熱伝導性と、優れた柔軟性とを両立できる熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに前記熱伝導性シートを用いた半導体装置を提供することができる。
図1は、押出成形の際の炭素繊維の配向の様子を示す模式図である。 図2は、本発明の熱伝導性シートの製造方法の一例を説明するための概略図である。 図3は、本発明の半導体装置の一例を示す概略断面図である。 図4は、実施例1の熱伝導性シートの表面のSEM写真である。 図5は、荷重と熱抵抗との関係を示したグラフである。 図6は、実施例16の熱伝導性シートの表面及び断面のSEM写真である。
(熱伝導性シート)
本発明の熱伝導性シートは、バインダーと、炭素繊維と、無機物フィラーとを少なくとも含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
前記熱伝導性シートは、半導体装置の熱源と放熱部材との間に挟持され使用される。
<バインダー>
前記バインダーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、バインダー樹脂などが挙げられる。前記バインダー樹脂としては、例えば、熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマーの硬化物などが挙げられる。
前記熱可塑性ポリマーとしては、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、又はこれらのポリマーアロイなどが挙げられる。
前記熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアセタール、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、脂肪族ポリアミド類、芳香族ポリアミド類、ポリアミドイミド、ポリメタクリル酸又はそのエステル、ポリアクリル酸又はそのエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルケトン、ポリケトン、液晶ポリマー、シリコーン樹脂、アイオノマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記熱硬化性ポリマーとしては、例えば、架橋ゴム、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン、ポリイミドシリコーン、熱硬化型ポリフェニレンエーテル、熱硬化型変性ポリフェニレンエーテルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記架橋ゴムとしては、例えば、天然ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム、水添ニトリルゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、ポリイソブチレンゴム、シリコーンゴムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、成形加工性、耐候性に優れると共に、電子部品に対する密着性及び追従性の点から、前記熱硬化性ポリマーは、シリコーン樹脂であることが特に好ましい。
前記シリコーン樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、付加反応型液状シリコーン樹脂、過酸化物を加硫に用いる熱加硫型ミラブルタイプのシリコーン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、電子機器の放熱部材としては、電子部品の発熱面とヒートシンク面との密着性が要求されるため、付加反応型液状シリコーン樹脂が特に好ましい。
前記付加反応型液状シリコーン樹脂としては、ビニル基を有するポリオルガノシロキサンをA液、Si−H基を有するポリオルガノシロキサンをB液とした、2液性の付加反応型シリコーン樹脂が好ましい。A液とB液との混合比率は所望とする熱伝導性シートの柔軟性によって適宜選択される。
前記熱伝導性シートにおける前記バインダーの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、25体積%〜50体積%が好ましい。
<炭素繊維>
前記炭素繊維としては、平均繊維長(平均長軸長さ)が、50μm〜250μmであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ピッチ系、PAN系、アーク放電法、レーザー蒸発法、CVD法(化学気相成長法)、CCVD法(触媒化学気相成長法)等で合成されたものを用いることができる。これらの中でも、熱伝導性の点からピッチ系炭素繊維が特に好ましい。
前記炭素繊維は、必要に応じて、その一部又は全部を表面処理して用いることができる。前記表面処理としては、例えば、酸化処理、窒化処理、ニトロ化、スルホン化、あるいはこれらの処理によって表面に導入された官能基若しくは炭素繊維の表面に、金属、金属化合物、有機化合物等を付着あるいは結合させる処理などが挙げられる。前記官能基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、カルボニル基、ニトロ基、アミノ基などが挙げられる。
炭素繊維の一部が、熱伝導性シートの表面に、前記炭素繊維の長軸が前記熱伝導性シートの面方向に沿って、配されていることが、熱抵抗を低下させる点で好ましい。
前記炭素繊維の平均繊維長(平均長軸長さ)は、50μm〜250μmであり、75μm〜200μmが好ましく、100μm〜150μmがより好ましい。前記平均繊維長が、50μm未満であると、異方性熱伝導性が十分に得られず、熱抵抗が高くなってしまう。前記平均繊維長が、250μmを超えると、前記熱伝導性シートの圧縮性が低下して、使用時に十分に低い熱抵抗が得られなくなる。
前記炭素繊維の平均短軸長さとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、6μm〜15μmが好ましく、8μm〜13μmがより好ましい。
前記炭素繊維のアスペクト比(平均長軸長さ/平均短軸長さ)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、8以上が好ましく、12〜30がより好ましい。前記アスペクト比が、8未満であると、炭素繊維の繊維長(長軸長さ)が短いため、熱伝導率が低下してしまうことがある。
ここで、前記炭素繊維の平均長軸長さ、及び平均短軸長さは、例えばマイクロスコープ、走査型電子顕微鏡(SEM)などにより測定することができる。
前記熱伝導性シートにおける前記炭素繊維の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20体積%〜40体積%が好ましく、22体積%〜36体積%がより好ましく、28体積%〜36体積%が特に好ましい。前記含有量が、20体積%未満であると、十分に低い熱抵抗を得ることが困難になることがあり、40体積%を超えると、前記熱伝導性シートの成形性及び前記炭素繊維の配向性に影響を与えてしまうことがある。
<無機物フィラー>
前記無機物フィラーとしては、その形状、材質、平均粒径などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、球状、楕円球状、塊状、粒状、扁平状、針状などが挙げられる。これらの中でも、球状、楕円形状が充填性の点から好ましく、球状が特に好ましい。
なお、本明細書において、前記無機物フィラーは、前記炭素繊維とは異なる。
前記無機物フィラーとしては、例えば、窒化アルミニウム(窒化アルミ:AlN)、シリカ、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化ホウ素、チタニア、ガラス、酸化亜鉛、炭化ケイ素、ケイ素(シリコン)、酸化珪素、酸化アルミニウム、金属粒子などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、シリカが好ましく、熱伝導率の点から、アルミナ、窒化アルミニウムが特に好ましい。
なお、前記無機物フィラーは、表面処理が施されていてもよい。前記表面処理としてカップリング剤で前記無機物フィラーを処理すると、前記無機物フィラーの分散性が向上し、熱伝導性シートの柔軟性が向上する。
前記無機物フィラーの平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記無機物フィラーがアルミナの場合、その平均粒径は、1μm〜10μmが好ましく、1μm〜5μmがより好ましく、4μm〜5μmが特に好ましい。前記平均粒径が、1μm未満であると、粘度が大きくなり、混合しにくくなることがあり、10μmを超えると、前記熱伝導性シートの熱抵抗が大きくなることがある。
前記無機物フィラーが窒化アルミニウムの場合、その平均粒径は、0.3μm〜6.0μmが好ましく、0.3μm〜2.0μmがより好ましく、0.5μm〜1.5μmが特に好ましい。前記平均粒径が、0.3μm未満であると、粘度が大きくなり、混合しにくくなることがあり、6.0μmを超えると、前記熱伝導性シートの熱抵抗が大きくなることがある。
前記無機物フィラーの平均粒径は、例えば、粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)により測定することができる。
前記無機物フィラーの比表面積としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記無機物フィラーがアルミナの場合、その比表面積は、0.3m/g〜0.9m/gが好ましい。
前記無機物フィラーが窒化アルミニウムの場合、その比表面積は、1m/g〜3m/gが好ましい。
前記無機物フィラーの比表面積は、例えば、BET法により測定できる。
前記熱伝導性シートにおける前記無機物フィラーの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30体積%〜55体積%が好ましく、35体積%〜50体積%がより好ましい。前記含有量が、30体積%未満であると、前記熱伝導性シートの熱抵抗が大きくなることがあり、55体積%を超えると、前記熱伝導性シートの柔軟性が低下することがある。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、チキソトロピー性付与剤、分散剤、硬化促進剤、遅延剤、微粘着付与剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、安定剤、着色剤などが挙げられる。
前記熱伝導性シートの平均厚みは、500μm以下であり、100μm〜400μmが好ましく、200μm〜350μmがより好ましい。前記平均厚みは、荷重をかけていない時の平均厚みである。
前記熱伝導性シートの平均厚み(μm)は、前記炭素繊維の平均繊維長(μm)よりも大きいことが好ましい。そうすることにより、使用時に、圧縮しやすく、十分に低い熱抵抗が得られる。
前記熱伝導性シートは、荷重7.5kgf/cmをかけた時の圧縮率が、5%以上であることが好ましく、10%〜70%であることがより好ましい。前記圧縮率が、5%未満であると、圧縮時に熱抵抗が小さくならないことがある。
前記圧縮率は、以下の式により求めることができる。
圧縮率(%)=100×(X−Y)/X
X:荷重をかける前の熱伝導性シートの平均厚み(μm)
Y:荷重7.5kgf/cmをかけた後の熱伝導性シートの平均厚み(μm)
前記熱伝導性シートは、ASTM−D5470に従って測定される、荷重7.5kgf/cm条件下での熱抵抗が、0.17K・cm/W未満である。前記熱抵抗の下限値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.04K・cm/Wが好ましい。
ここで、荷重をかけて熱抵抗を測定するのは、使用時には、通常、半導体装置の熱源と放熱部材との間に挟持されることで熱伝導性シートに荷重がかかるためである。そして、熱伝導性シートに荷重がかかっている場合と、荷重がかかっていない場合とでは、前記熱伝導性シートの厚み、前記熱伝導性シート内の前記炭素繊維の密度、及び配向、並びに前記熱伝導性シート内の前記無機物フィラーの密度などが異なるため、熱抵抗が変化する。
前記熱伝導性シートは、ASTM−D5470に従って熱抵抗を測定する際の荷重2.0kgf/cm〜荷重7.5kgf/cmの範囲において、熱抵抗が、0.20K・cm/W以下であることが好ましい。そうすることにより、使用環境に左右されず、非常に優れた熱抵抗を有する熱伝導性シートが得られる点で有利である。前記熱抵抗の下限値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.04K・cm/Wが好ましい。
前記熱伝導性シートの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下で説明する本発明の熱伝導性シートの製造方法が好ましい。
(熱伝導性シートの製造方法)
本発明の熱伝導性シートの製造方法は、押出成形工程と、硬化工程と、切断工程とを少なくとも含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
<押出成形工程>
前記押出成形工程は、熱伝導性組成物を押出機で押出して、押出成形物を得る工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−熱伝導性組成物−
前記熱伝導性組成物は、バインダー前駆体と、炭素繊維と、無機物フィラーとを含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
前記バインダー前駆体は、後述する硬化工程によって硬化して前記熱伝導性シートのバインダーになる、前記バインダーの前駆体であって、例えば、本発明の前記熱伝導性シートの説明において例示した前記熱硬化性ポリマーなどが挙げられる。
前記炭素繊維は、本発明の前記熱伝導性シートの説明において例示した前記炭素繊維である。
前記無機物フィラーは、本発明の前記熱伝導性シートの説明において例示した前記無機物フィラーである。
前記熱伝導性組成物は、前記バインダー前駆体、前記炭素繊維、前記無機物フィラー、及び更に必要に応じてその他の成分を、ミキサー等を用いて混合することにより調製することができる。
押出機を用いて、前記熱伝導性組成物を型内に押出成形することにより、押出成形物を得ることができる。
前記押出機としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記押出機の押出口には、通常、複数のスリットが設けられており、これにより、炭素繊維が押出し方向に配向される。
前記スリットの形状、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記スリットの形状としては、例えば、平板状、格子状、ハニカム状などが挙げられる。前記スリットの大きさ(幅)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5mm〜10mmが好ましい。
前記熱伝導性組成物の押出し速度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.001L/min以上が好ましい。
前記型の形状、大きさ、材質などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記形状としては、中空円柱状、中空角柱状などが挙げられる。前記大きさとしては、作製する熱伝導性シートの大きさに応じて適宜選定することができる。前記材質としては、例えば、ステンレスなどが挙げられる。
前記熱伝導性組成物が押出機等を通過する過程において、前記炭素繊維、前記無機物フィラーなどは熱伝導性組成物の中心方向に集められ、押出成形物の表面と中心とでは、前記炭素繊維、及び前記無機物フィラーの密度が異なる。即ち、押出機を通過した熱伝導性組成物(成形体)の表面には、前記炭素繊維、及び前記無機物フィラーが表面に突出していないので、熱伝導性組成物(成形体)を硬化した硬化物の表面部(熱伝導性シートにおける外周部)が良好な微粘着性を備え、被着体(半導体装置等)への接着性が良好となる。
また、図1に示すように、前記炭素繊維、及び前記無機物フィラーを含む熱伝導性組成物を押出成形することで、炭素繊維を押出し方向に配向させることができる。
ここで、前記微粘着性とは、経時及び湿熱による接着力上昇が少ない再剥離性を持ち、被着体に貼った場合に簡単に位置がずれない程度の粘着性を有することを意味する。
<硬化工程>
前記硬化工程は、前記押出成形物を硬化させて硬化物とする工程である。
前記押出成形工程で成形された押出成形物は、用いるバインダー前駆体に応じた適切な硬化反応により硬化物となる。
前記押出成形物の硬化方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記バインダー前駆体としてシリコーン樹脂等の熱硬化性ポリマーを用いる場合には、加熱により硬化させることが好ましい。
前記加熱に用いる装置としては、例えば、遠赤外炉、熱風炉などが挙げられる。
前記加熱温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40℃〜150℃で行うことが好ましい
前記シリコーン樹脂が硬化したシリコーン硬化物の柔軟性は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリコーン硬化物の架橋密度、炭素繊維の充填量、無機物フィラーの充填量などによって調整することができる。
<切断工程>
前記切断工程としては、前記硬化物を、前記押出しの方向に対し垂直方向に平均厚み500μm以下に切断する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記切断は、例えば、超音波カッター、かんな(鉋)などを用いて行われる。前記超音波カッターでは、発信周波数と振幅を調節することができ、発信周波数は10kHz〜100kHz、振幅は10μm〜100μmの範囲で調節することが好ましい。前記切断を超音波カッターではなく、カッターナイフ、ミートスライサー(回転刃)で行うと、切断面の表面粗さRaが大きくなり、熱抵抗が大きくなってしまう。
前記切断工程によると、硬化反応が完了した硬化物を、前記押出しの方向に対し垂直方向に所定の厚みに切断することにより、前記炭素繊維が熱伝導性シートの厚み方向に配向(垂直配向)した熱伝導性シートを得ることができる。
また、前記付加反応型液状シリコーン樹脂における、前記A液と前記B液との混合比率(質量比)がA液:B液=5:5〜6:4の範囲にある場合には、切断時に炭素繊維の一部が、熱伝導性シートの表面に、前記炭素繊維の長軸が前記熱伝導性シートの面方向に沿って、付着することで、前記熱伝導性シートの面方向に沿って配された炭素繊維を熱伝導性シートの表面に有する熱伝導性シートを得ることができる。
また、前記熱伝導性シートの面方向に沿って配された炭素繊維を熱伝導性シートの表面に有する熱伝導性シートを得るには、前記付加反応型液状シリコーン樹脂における、前記A液と前記B液との混合比率(質量比)は、A液:B液=5:5〜6:4が特に好ましい。混合比率において、A液が少なくなると炭素繊維は熱伝導性シート表面に付着せず、多くなると熱伝導性シートの柔軟性が高くなり過ぎ、製造が困難となることがある。
ここで、本発明の熱伝導性シートの製造方法の一例を図を用いて説明する。
図2に示すように、押出し、成形、硬化、切断(スライス)などの一連の工程を経て熱伝導性シートが製造される。
図2に示すように、まず、バインダー前駆体、炭素繊維、及び無機物フィラーを配合及び撹拌して熱伝導性組成物を調製する。次に、調製した熱伝導性組成物を押出成形する際に、複数のスリットを通過させることで熱伝導性組成物中に配合された炭素繊維を熱伝導性シートの厚み方向に配向させる。次に、得られた成形体を硬化させた後、硬化物を前記押出し方向に対し垂直方向に超音波カッターで所定の厚みに切断(スライス)することにより、熱伝導性シートが作製できる。
(半導体装置)
本発明の半導体装置は、放熱部材と、熱源と、熱伝導性シートとを有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記熱伝導性シートは、前記熱源と前記放熱部材との間に挟持されている。
<熱源>
前記熱源としての半導体素子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、CPU、MPU、グラフィック演算素子などが挙げられる。
<放熱部材>
前記放熱部材としては、半導体素子から発生する熱を伝導して外部に放散させるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、放熱器、冷却器、ヒートシンク、ヒートスプレッダー、ダイパッド、プリント基板、冷却ファン、ペルチェ素子、ヒートパイプ、筐体などが挙げられる。
<熱伝導性シート>
前記熱伝導性シートは、本発明の前記熱伝導性シートである。
ここで、図3は、半導体装置10の一例を示す概略図であり、基板1上に半導体素子2が配設されており、放熱部材4との間に、熱伝導性シート3が挟持されている。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
以下の実施例及び比較例において、アルミナ粒子及び窒化アルミニウムの平均粒径は粒度分布計により測定した値である。また、ピッチ系炭素繊維の平均長軸長さ及び平均短軸長さは、マイクロスコープ(HiROX Co Ltd製、KH7700)で測定した値である。
(実施例1)
−熱伝導性シートの作製−
シリコーンA液(ビニル基を有するオルガノポリシロキサン)と、シリコーンB液(H−Si基を有するオルガノポリシロキサン)とを3:7(A液:B液)の質量比で混合した二液性の付加反応型液状シリコーン樹脂に、分級して比表面積を調整したアルミナ(平均粒径4μm、球状、比表面積0.3m/g、新日鉄住金マテリアルズ株式会社マイクロン社製)18体積%と、窒化アルミニウム(平均粒径1μm、球状、比表面積3m/g、Hグレード、株式会社トクヤマ製)21体積%と、ピッチ系炭素繊維(平均繊維長100μm、平均短軸長さ9.2μm、XN100−10M、日本グラファイトファイバー株式会社製)31体積%とを分散させて、シリコーン樹脂組成物を調製した。なお、上記配合における体積%は、得られる熱伝導性シートにおける体積%である。
また、アルミナ及び窒化アルミニウムは、シランカップリング剤でカップリング処理したものを用いた。
得られたシリコーン樹脂組成物を押出機で型(中空円柱状)の中に押出成形し、シリコーン成形体を作製した。押出機の押出口にはスリット(吐出口形状:平板)が形成されている。
得られたシリコーン成形体をオーブンにて100℃で6時間加熱して、シリコーン硬化物とした。
得られたシリコーン硬化物を、平均厚みが100μmとなるように超音波カッターで押出しの方向に対し垂直方向にスライス切断した(発信周波数20.5kHz、振幅50μm〜70μm)。以上により、平均厚み100μm、縦30mm、横30mmの正方形状の実施例1の熱伝導性シートを作製した。
得られた熱伝導性シートは、その断面をマイクロスコープ(HiROX Co Ltd製、KH7700)で観察したところ、ピッチ系炭素繊維が熱伝導性シートの厚み方向に対し0度〜5度に配向していた。図4に、熱伝導性シートの表面のSEM写真を示した。
また、得られた熱伝導性シートの圧縮率を測定した。その結果を表5−1に示した。
〔評価〕
<熱抵抗>
ASTM−D5470に従って熱抵抗を測定した。結果を表1、表4、及び図5に示した。
熱抵抗は、荷重0.5kgf/cm、1.0kgf/cm、1.5kgf/cm、2.0kgf/cm、3.0kgf/cm、4.0kgf/cm、5.3kgf/cm、6.0kgf/cm、7.5kgf/cmの条件下でそれぞれ測定した。
<柔軟性>
柔軟性は熱伝導性シートの圧縮率で評価した。具体的には、熱伝導性シートに荷重7.5kgf/cmをかけた時の圧縮率を測定し、以下の評価基準で評価した。
〔評価基準〕
○:圧縮率が5%以上
×:圧縮率が5%未満
<炭素繊維の一部が、熱伝導性シートの表面に、前記炭素繊維の長軸が前記熱伝導性シートの面方向に沿って、配されているか(熱伝導性シートの表面における炭素繊維の有無)>
炭素繊維の一部が、熱伝導性シートの表面に、前記炭素繊維の長軸が前記熱伝導性シートの面方向に沿って、配されているか否かを図4のようなSEM写真により確認した。以下の評価基準で評価した。結果を表1に示した。
〔評価基準〕
A:配されている
B:配されていない
(実施例2〜15、比較例1〜4)
実施例1において、炭素繊維の種類及び量(体積%)、アルミナの種類及び量(体積%)、窒化アルミニウムの種類及び量(体積%)、並びに熱伝導性シートの平均厚みを、表1〜3に記載の炭素繊維の種類及び量(体積%)、アルミナの種類及び量(体積%)、窒化アルミニウムの種類及び量(体積%)、並びに熱伝導性シートの平均厚みに変更した以外は、実施例1と同様にして、熱伝導性シートを作製した。
得られた熱伝導性シートについて、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1〜4及び図5に示した。
(実施例16)
実施例1において、シリコーンA液とシリコーンB液との配合比率(質量比)を5:5に変更した以外は、実施例1と同様にして、熱伝導性シートを作製した。
得られた熱伝導性シートについて、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表3及び図5に示した。また、各荷重における圧縮率を測定した。測定結果を表5−1に示した。更に、熱伝導性シートのSEM写真を図6に示した。ここで、SEM写真上の矢印よりも上の部分は熱伝導性シートの表面を示し、下の部分は熱伝導性シートの断面を示す。
(実施例17)
実施例7において、シリコーンA液とシリコーンB液との配合比率(質量比)を5:5に変更した以外は、実施例7と同様にして、熱伝導性シートを作製した。
得られた熱伝導性シートについて、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表3に示した。また、各荷重における圧縮率を測定した。測定結果を表5−2に示した。
(比較例X、Y、Z)
市販品の熱伝導性シートについて、荷重と熱抵抗との関係を実施例1と同様にして測定した。結果を表4及び図5に示した。
なお、比較例Xの熱伝導性シートは、親和産業株式会社製SS−HCTα50−302(厚み0.2mm)であり、比較例Yの熱伝導性シートは、アクシス社製のインジウムシートであり、比較例Zの熱伝導性シートは、Nilaco社製のインジウムシートである。
*炭素繊維(平均繊維長:50μm):XN100−05M(日本グラファイトファイバー株式会社製)
*炭素繊維(平均繊維長:100μm):XN100−10M(日本グラファイトファイバー株式会社製)
*炭素繊維(平均繊維長:150μm):XN100−15M(日本グラファイトファイバー株式会社製)
*炭素繊維(平均繊維長:250μm):XN100−25M(日本グラファイトファイバー株式会社製)
*アルミナ:新日鉄住金マテリアルズ株式会社製
*AlN(比表面積:1m/g):JC(東洋アルミ株式会社製)
*AlN(比表面積:3m/g):Hグレード(トクヤマ株式会社製)
実施例1〜15の熱伝導性シートは、平均厚みが500μm以下と薄くても、ASTM−D5470に従って測定される、荷重7.5kgf/cm条件下での熱抵抗が、0.17K・cm/W未満であり、優れた熱抵抗を有しており、かつ柔軟性にも優れていた。
実施例1において、シリコーンA液とシリコーンB液との配合比率(質量比)をA液:B液=5:5に変えた実施例16の熱伝導性シートは、炭素繊維の一部が、熱伝導性シートの表面に、前記炭素繊維の長軸が前記熱伝導性シートの面方向に沿って、配されることで、発熱体もしくは放熱部材と炭素繊維の接触面積が増加して、熱抵抗の低下をもたらした。また、シリコーンA液とシリコーンB液の配合比率(質量比)をA液:B液=5:5とすることで柔軟性が向上し、炭素繊維の一部が熱伝導性シート表面方向に沿って付着し、低荷重の場合における熱抵抗の低下につながった。
実施例7において、シリコーンA液とシリコーンB液との配合比率(質量比)をA液:B液=5:5に変えた実施例17の熱伝導性シートも上記と同様の傾向が得られた。
一方、比較例1〜3では、優れた熱抵抗と、優れた柔軟性とを両立できていなかった。比較例4では、シート形成性が悪く、評価ができなかった。
本発明の熱伝導性シートは、熱伝導性が高いので、例えば、温度によって素子動作の効率や寿命等に悪影響が出るCPU、MPU、パワートランジスタ、LED、レーザーダイオード、各種電池(リチウムイオン電池などの各種二次電池、各種燃料電池、キャパシタ、アモルファスシリコン、結晶シリコン、化合物半導体、湿式太陽電池等の各種太陽電池など)等の各種の電気デバイス周りや、熱の有効利用が求められる暖房機器の熱源周り、熱交換器や床暖房装置の熱配管周りなどに好適用いられる。
1 基板
2 半導体素子
3 熱伝導性シート
4 放熱部材
10 半導体装置
11 炭素繊維
12 無機物フィラー

Claims (11)

  1. 半導体装置の熱源と放熱部材との間に挟持される熱伝導性シートであって、
    バインダーと、炭素繊維と、無機物フィラーとを含有し、
    前記炭素繊維の平均繊維長が、50μm〜250μmであり、
    ASTM−D5470に従って測定される、荷重7.5kgf/cm条件下での熱抵抗が、0.17K・cm/W未満であり、
    前記熱伝導性シートの平均厚みが、500μm以下であることを特徴とする熱伝導性シート。
  2. ASTM−D5470に従って熱抵抗を測定する際の荷重2.0kgf/cm〜荷重7.5kgf/cmの範囲において、熱抵抗が、0.20K・cm/W以下である請求項1に記載の熱伝導シート。
  3. 炭素繊維の一部が、熱伝導性シートの表面に、前記炭素繊維の長軸が前記熱伝導性シートの面方向に沿って、配されている請求項1から2のいずれかに記載の熱伝導性シート。
  4. 無機物フィラーが、アルミナを含有する請求項1から3のいずれかに記載の熱伝導性シート。
  5. アルミナの平均粒径が、1μm〜5μmである請求項4に記載の熱伝導性シート。
  6. 無機物フィラーが、窒化アルミニウムを含有する請求項1から5のいずれかに記載の熱伝導性シート。
  7. 炭素繊維の含有量が、20体積%〜40体積%である請求項1から6のいずれかに記載の熱伝導性シート。
  8. 無機物フィラーの含有量が、30体積%〜55体積%である請求項1から7のいずれかに記載の熱伝導性シート。
  9. 熱伝導性シートの平均厚み(μm)が、炭素繊維の平均繊維長(μm)よりも大きい請求項1から8のいずれかに記載の熱伝導性シート。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の熱伝導シートの製造方法であって、
    バインダー前駆体と、炭素繊維と、無機物フィラーとを含有する熱伝導性組成物を押出機で押出して、押出成形物を得る押出成形工程と、
    前記押出成形物を硬化させて硬化物とする硬化工程と、
    前記硬化物を、前記押出しの方向に対し垂直方向に平均厚み500μm以下に切断する切断工程とを含むことを特徴とする熱伝導性シートの製造方法。
  11. 熱源と、放熱部材と、前記熱源と前記放熱部材との間に挟持される熱伝導性シートとを有し、
    前記熱伝導性シートが、請求項1から9のいずれかに記載の熱伝導性シートであることを特徴とする半導体装置。
JP2014116981A 2013-06-27 2014-06-05 熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに半導体装置 Active JP5779693B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116981A JP5779693B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-05 熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに半導体装置
PCT/JP2014/066095 WO2014208408A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-18 熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに半導体装置
KR1020167001799A KR101616239B1 (ko) 2013-06-27 2014-06-18 열전도성 시트 및 그의 제조 방법, 및 반도체 장치
CN201480033308.4A CN105283952A (zh) 2013-06-27 2014-06-18 导热性片材及其制备方法、以及半导体装置
US14/892,724 US9966324B2 (en) 2013-06-27 2014-06-18 Thermally conductive sheet, method for producing same, and semiconductor device
CN201711157890.7A CN107871721B (zh) 2013-06-27 2014-06-18 导热性片材及其制备方法、以及半导体装置
TW103121773A TWI609077B (zh) 2013-06-27 2014-06-24 熱傳導性片、其製造方法以及半導體裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135221 2013-06-27
JP2013135221 2013-06-27
JP2014116981A JP5779693B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-05 熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029071A true JP2015029071A (ja) 2015-02-12
JP5779693B2 JP5779693B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=52141748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116981A Active JP5779693B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-05 熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9966324B2 (ja)
JP (1) JP5779693B2 (ja)
KR (1) KR101616239B1 (ja)
CN (2) CN105283952A (ja)
TW (1) TWI609077B (ja)
WO (1) WO2014208408A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022923A (ja) * 2017-10-13 2018-02-08 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、放熱部材及び半導体装置
WO2018047828A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、及び半導体装置
KR20190062450A (ko) 2016-09-28 2019-06-05 데이진 가부시키가이샤 방열 시트
US10526519B2 (en) 2016-01-26 2020-01-07 Dexerials Corporation Thermally conductive sheet, production method for thermally conductive sheet, heat dissipation member, and semiconductor device
US10995196B2 (en) 2016-04-27 2021-05-04 Kitagawa Industries Co., Ltd. Thermally conductive sheet and method for manufacturing thermally conductive sheet
CN112938649A (zh) * 2021-01-29 2021-06-11 深圳市鸿富诚屏蔽材料有限公司 一种化学处理式碳纤维排序工艺及碳纤维切断装置
WO2022176748A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP7433521B1 (ja) 2022-03-25 2024-02-19 バンドー化学株式会社 熱伝導性シート

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015118245A1 (de) * 2015-10-26 2017-04-27 Infineon Technologies Austria Ag Thermisches Schnittstellenmaterial mit definierten thermischen, mechanischen und elektrischen Eigenschaften
US10731067B2 (en) * 2016-02-25 2020-08-04 Zeon Corporation Heat conductive sheet and method of producing same, and heat dissipation device
WO2019004150A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 積水ポリマテック株式会社 熱伝導性シート
JP6965717B2 (ja) * 2017-12-13 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 電池パックの製造方法
KR20200120640A (ko) * 2018-02-14 2020-10-21 세키수이 폴리머텍 가부시키가이샤 열전도성 시트
KR102614679B1 (ko) * 2018-06-22 2023-12-19 세키수이 폴리머텍 가부시키가이샤 열전도성 시트
CN112352476A (zh) * 2018-07-12 2021-02-09 迪睿合株式会社 拾取装置、安装装置、拾取方法、安装方法
JP6807355B2 (ja) * 2018-07-18 2021-01-06 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及びその製造方法、熱伝導性シートの実装方法
US20220396065A1 (en) * 2019-11-07 2022-12-15 Teijin Limited Heat dissipation sheet and method for producing same
CN111253828A (zh) * 2019-11-26 2020-06-09 东莞市美庆电子科技有限公司 一种导热垫片及其制备方法
KR102282967B1 (ko) 2020-03-24 2021-07-28 실리콘밸리(주) 종방향 배열형 열확산시트 및 그 제조방법
CN114174435B (zh) * 2020-05-28 2023-04-25 迪睿合株式会社 导热片及其制造方法以及散热结构体和电子设备
EP4159432A4 (en) * 2020-05-29 2024-06-05 Sekisui Polymatech Co Ltd HEAT-CONDUCTING FILM AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
TWI784669B (zh) * 2020-08-19 2022-11-21 南韓商Lg化學股份有限公司 用於半導體的黏著樹脂組成物及黏著膜
KR102480164B1 (ko) 2021-02-26 2022-12-23 주식회사 케이비엘러먼트 그래핀 소재를 포함하는 열전도성 시트의 제조 방법 및 이의 제조 방법으로 제조된 열전도성 시트
CN113560146A (zh) * 2021-07-09 2021-10-29 常州富烯科技股份有限公司 纵向高导热垫片、制备方法及应用
CN113829406B (zh) * 2021-11-09 2024-03-01 常州富烯科技股份有限公司 导热片制备方法
CN114228205A (zh) * 2021-12-06 2022-03-25 深圳联腾达科技有限公司 一种实验室简易制备定向排序碳纤维导热复合材料的工艺
KR102622560B1 (ko) 2022-05-25 2024-01-09 실리콘밸리(주) 수평 및 수직방향으로 배열된 방열패드 및 그 제조방법
KR102607186B1 (ko) 2022-08-22 2023-11-29 실리콘밸리(주) 안테나 내장형 방열패드 및 그 제조방법
KR20240026560A (ko) 2022-08-22 2024-02-29 실리콘밸리(주) 다중 배열 구조의 방열패드 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023335A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Sony Chemical & Information Device Corp 熱伝導性シート及びその製造方法
JP2013006951A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302545A (ja) * 1998-02-18 1999-11-02 Nippon Mitsubishi Oil Corp シリコーンゴム複合物
EP0937744A1 (en) 1998-02-18 1999-08-25 Nippon Oil Co. Ltd. Silicone rubber composite
JP4814550B2 (ja) * 2005-06-03 2011-11-16 ポリマテック株式会社 熱伝導性成形体の製造方法
JP4657816B2 (ja) 2005-06-03 2011-03-23 ポリマテック株式会社 熱伝導性成形体の製造方法及び熱伝導性成形体
CN1979826A (zh) * 2005-12-01 2007-06-13 财团法人工业技术研究院 散热装置及其所使用的高导热复合材料
JP5184543B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-17 三菱電機株式会社 熱伝導性シート及びパワーモジュール
CN102971365B (zh) * 2010-06-17 2015-07-01 迪睿合电子材料有限公司 导热性片和其制造方法
JP5671266B2 (ja) * 2010-06-17 2015-02-18 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート
JP2012015273A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、及び熱伝導シートを用いた放熱装置
JP5416174B2 (ja) 2011-07-08 2014-02-12 ポリマテック株式会社 熱伝導性成形体
CN102649896B (zh) * 2012-05-29 2015-11-04 安顿雷纳(上海)纤维材料科技有限公司 一种新型高导热散热涂料及其制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023335A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Sony Chemical & Information Device Corp 熱伝導性シート及びその製造方法
JP2013006951A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nippon Zeon Co Ltd 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10526519B2 (en) 2016-01-26 2020-01-07 Dexerials Corporation Thermally conductive sheet, production method for thermally conductive sheet, heat dissipation member, and semiconductor device
US10995196B2 (en) 2016-04-27 2021-05-04 Kitagawa Industries Co., Ltd. Thermally conductive sheet and method for manufacturing thermally conductive sheet
WO2018047828A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、及び半導体装置
KR20190062450A (ko) 2016-09-28 2019-06-05 데이진 가부시키가이샤 방열 시트
US11104834B2 (en) 2016-09-28 2021-08-31 Teijin Limited Heat dissipation sheet
JP2018022923A (ja) * 2017-10-13 2018-02-08 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、放熱部材及び半導体装置
CN112938649A (zh) * 2021-01-29 2021-06-11 深圳市鸿富诚屏蔽材料有限公司 一种化学处理式碳纤维排序工艺及碳纤维切断装置
WO2022176748A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP7433521B1 (ja) 2022-03-25 2024-02-19 バンドー化学株式会社 熱伝導性シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN107871721B (zh) 2020-09-22
US20160104657A1 (en) 2016-04-14
CN107871721A (zh) 2018-04-03
US9966324B2 (en) 2018-05-08
TW201500538A (zh) 2015-01-01
TWI609077B (zh) 2017-12-21
WO2014208408A1 (ja) 2014-12-31
CN105283952A (zh) 2016-01-27
KR20160013270A (ko) 2016-02-03
KR101616239B1 (ko) 2016-04-27
JP5779693B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779693B2 (ja) 熱伝導性シート、及びその製造方法、並びに半導体装置
JP6082777B2 (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法
KR101715988B1 (ko) 열전도성 시트 및 그 제조 방법
JP5798210B2 (ja) 熱伝導性シート
JP5882581B2 (ja) 熱伝導シート、その製造方法及びこれを用いた放熱装置
WO2020153346A1 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
JP7096723B2 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
JP6739478B2 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
TWI714804B (zh) 熱傳導片及半導體裝置
WO2020162164A1 (ja) 熱伝導シート、熱伝導シートの実装方法、電子機器の製造方法
KR20210018427A (ko) 열전도성 시트 및 그의 제조 방법, 열전도성 시트의 실장 방법
JP2011249681A (ja) 熱伝導性シート及び半導体装置
JP2011249682A (ja) 熱伝導性シート及び半導体装置
US20240120254A1 (en) Thermally-conductive sheet and electronic device
JP6307288B2 (ja) 熱伝導性部材、及び半導体装置
WO2022176823A1 (ja) 熱伝導シート
WO2020153348A1 (ja) 熱伝導性シート、熱伝導性シートの製造方法
WO2022172782A1 (ja) 熱伝導シートの供給形態及び熱伝導シート
WO2021241249A1 (ja) 熱伝導シート及びその製造方法、並びに放熱構造体及び電子機器
WO2016068157A1 (ja) 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、放熱部材及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250