JP2015027703A - カム装置のグループ化方法 - Google Patents

カム装置のグループ化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015027703A
JP2015027703A JP2014231269A JP2014231269A JP2015027703A JP 2015027703 A JP2015027703 A JP 2015027703A JP 2014231269 A JP2014231269 A JP 2014231269A JP 2014231269 A JP2014231269 A JP 2014231269A JP 2015027703 A JP2015027703 A JP 2015027703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
slider
holder
driver
grouping method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903480B2 (ja
Inventor
毅 柴田
Takeshi Shibata
毅 柴田
厚志 森田
Atsushi Morita
厚志 森田
幸一 田口
Koichi Taguchi
幸一 田口
原田 康
Yasushi Harada
康 原田
博敬 加固
Hiroyoshi Kako
博敬 加固
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Oilless Industries Inc
Original Assignee
Sankyo Oilless Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Oilless Industries Inc filed Critical Sankyo Oilless Industries Inc
Priority to JP2014231269A priority Critical patent/JP5903480B2/ja
Publication of JP2015027703A publication Critical patent/JP2015027703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903480B2 publication Critical patent/JP5903480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

【課題】 カム装置全体の変更も容易に代替えが効くカム装置のグループ分け方法を提供する。
【解決手段】 カムホルダー摺接面を有するカムホルダーと、カムホルダー摺接面に摺接するカムスライダー摺接面と、カムスライダーカム面と、を有し、加工工具用の工具取付面を有するカムスライダーと、カムスライダーカム面に当接し、カムスライダーを所定の加工方向に駆動するカムドライバーカム面を有するカムドライバーと、を有するカム装置のグループ化方法であって、相異なる加工力の複数のカム装置含み、複数のカム装置の外形サイズを同一としたグループを構成することを特徴とする
【選択図】 図

Description

本発明は、ワークに孔加工等するために固定金型と移動金型との間に装着される、コンパクトにユニット化されたカム装置のグループ化方法に関する
プレス金型の設計においてはカム装置をはじめガイドポスト、ワーク検出装置、搬出搬送装置等の各種の機能ユニットを相互に干渉することなく配置することが必要である。このことを金型設計者が容易におこなえるように機能ユニットの専門メーカは、各種ユニットを規格化して、且つ、その外形形状と動きを負荷能力とった仕様に加えて、詳細にカタログに掲載していた。また、特にカム装置では、金型の完成稼働後に、金型に固定した際の取り付け誤差によるカム装置の滑り面の片当りによりカム装置が仕様通りの耐久力が発揮できずに短い間隔でカム装置の交換を行っていた。
特開2000−135526号公報
プレス金型用のカム装置に必要な加工力はワーク(被加工物)の材質、板厚に加えてカム装置のカムスライダーへの加工工具の取り付け位置により変化し、加工工具の取り付け位置がカムの中心からずれるに従いカム装置として許容できる加工力は小さくなる。そこで、従来のカム装置では、金型設計の過程で生じるワーク(被加工物)の板厚、材質の変更および各種の機能ユニット相互の取り付け位置の変更が生じるたびにカム装置の大きさが変り、設計変更に対する設計者への負担を大きくしていた。また、金型の稼働後に生じるワーク(被加工物)の材質、板厚の変更および金型の製作および取り付け誤差によるカム装置の耐久寿命の低下には頻繁なカム装置全体の交換で対応していた
本発明カムホルダー摺接面を有するカムホルダーとカムホルダ摺接面に摺接するカムスライダー摺接面と、カムスライダーカム面と、を有し、加工工具用の工具取付面を有るカムスライダーと、カムスライダカム面に当接し、カムスライダーを所定の加工方向にカムドライバーカム面を有するカムドライバーと、を有するカム装置のグループ化方法であって相異なる加工力の複数のカム装置含み、複数のカム装置の外形サイズを同一としたグループを構成することを特徴とする。
カムホルダー摺接面は、カムホルダーに着脱自在であること、また、カムドライバーカム面は、カムドライバーに着脱自在であることを含む。カムホルダー摺接面は、カムホルダーに着脱自在で、且つ、同一外形形状である同一系列(グループ)内において同一形状で互換性を有する摺動部材であること、;また、カムドライバーカム面は、カムドライバーに着脱自在で、且つ、同一外形形状である同一系列(グループ)内において同一形状で互換性を有するカム面部材であることを含む。
更に、カムスライダー摺接面とカムホルダー摺接面との材料の組み合わせと、カムドライバーカム面とカムスライダーカム面との材料の組み合わせが同一の場合には、カムスライダー摺接面とカムホルダー摺接面の仕上げ加工後の面粗度を、カムドライバーカム面とカムスライダーカム面より粗くすること、あるいは、カムスライダー摺接面とカムホルダー摺接面の固体潤滑剤の充填密度を、カムドライバーカム面とカムスライダーカム面より大きく変更すること、を含む。
本発明のカム装置のグループ化方法によれば、カム装置全体の変更も容易に代替えが効く
実施形態のカム装置1の分解斜視図である。 本実施形態のカム装置1の、加工力カム幅との関係を示す図である。
図1に示すように、実施形態のカム装置1は摺接面2aを有するカムホルダー2とカムホルダー2の摺接面2aに摺接する摺接面3aにより移動自在であると共にカム面3bで所定の加工方向に移動るカムスライダー3とカムスライダー3のカム面3bに当接するカム面4aを有しカムスライダー3を所定の加工方向移動させるカムドライバー4とで構成される。
ムホルダー2の摺接面2aとカムスライダー3摺接面の摩耗特性は、摺動部の面圧が一定であれば、摺動部材2bおよびカムスライダー3の摺動部3cの材質、加工方法、熱処理、さらに固体潤滑剤の摺接面2a又は摺接面3aに対する充填量の各々の組合せより決まる。
同様にカムドライバー4のカム面4aとカムスライダー3カム面の摩耗特性も、摺動部の面圧が一定であれば、カムドライバー4のカム面部材4bおよびカムスライダー3のカム面3cの材質、加工方法、熱処理、さらに固体潤滑剤のカム面4a又はカム面3bに対する充填密度の各々の組合せより決まる。
そこで、摺動部の材質、加工方法およびカム装置の基本寸法であるカム幅を目的に合わせて選定すれば、同一外形形状のカム装置において加工能力の大小、摩耗進行の遅速、さらに同一ランク内での最大の加工力が1ランク上位のカム装置の最低の加工力よりも大きく設定することができる。2はその組み合わせの一例であり、この他の組合せも可能である。また、2には記載していないが、摩耗進行の遅速の制御には加工方法を変えること、えば加工面の面粗度を粗く加工することにより初期摩耗を大きくする、あるいは固体潤滑剤の充填密度を大きくし摩耗の進行は早いが、焼付き等の破壊的な損傷を引起さない安定的な耗特性を確保するとった材質の組合せ以外の方法も含まれる。
そこで、部品交換による金型稼動後のカム装置の加工力改善に対しては、穴あけ用のピアスパンチ等の加工工具の取り付け精度の調整が必要なカムスライダーを交換する必要がないように、図1に示すように摺動部2b用の本体側であるカムホルダー2とは別部材の摺動部材で形成され、且つ本体側のカムホルダー2の取付面に、ボルト等で着脱自在摺動部材が取付けられる
また、図1に示すようカムスライダー3とカムドライバー4同様に、カムドライバー基部4cにカム部材であるカム面部材4bが着脱自在であってボルトで容易に交換することがでて、コストも嵩むことがない
カムドライバー4のカム面4aとカムスライダー3のカム面3b摩耗は、図1に示すように、カムスライダー3の工具取付面3eに加工工具(孔開け用のパンチや曲げ工具など)が取り付けられ、且つ、加工工具とワーク(被加工物)との相対位置精度は調整等により高い精度が要求されため、小さいことが要求され。一方、カムスライダー3のV字溝状のカム面3b嵌合・摺接するのはカムドライバー4の山型状のカム面4aとなる。
ムスライダー3のカム面3bとカムドライバー4のカム面4aとはV字によって位置固定され、ほぼ片当たり無く接触するに対して、カムスライダー3の摺接面3aとカムホルダー2の摺接面2aは、カムの取り付け誤差および金型の加工誤差に相当する誤差により、カムスライダー3の摺接面3aとカムホルダー2の摺接面2aとの平面同士いわゆる片当たりが発生する。この片当たりの解消には初期摩耗期間でのなじみによる接触面積の拡大を進ませて、接触面圧の過大を防止することが必要である。
そこで、カムドライバー4のカム面4aとカムスライダー3のカム面3b摩耗特性に比べて、カムスライダー3の摺接面3aとカムホルダーの摺接面2a摩耗特性は同一の面圧×摺動速度に対して初期摩耗が大きくさらに摺動距離に対する摩耗量が大きい摩耗特性とする。れにより摺接面2a、3aによる初期摩耗期間でのなじみによる接触面積の拡大(すなわち、片当たりの解消)が進んで摺接面2a、3aの接触面圧の過大を防止できる。またカム面3b、4aとの摩耗小さくすることで、カムスライダー3の加工工具とワーク(被加工物)との相対位置精度を満足できる。
ムスライダー3の摺接面3aとカムホルダーの摺接面2aカムドライバー4のカム面4aとカムスライダー3のカム面3b材料の組み合わせが同一の場合、カムスライダー3の摺接面3aとカムホルダーの摺接面2aの仕上げ加工後の面粗度を、カムドライバー4のカム面4aとカムスライダー3のカム面3bより粗くする、あるいは、カムスライダー3の摺接面3aとカムホルダーの摺接面2aの固体潤滑剤充填密度を、カムドライバー4のカム面4aとカムスライダー3のカム面3bより大きく変更することで対応する。勿論、摺動材料の組合せを変更することもこの目的には有効である。
ム装置1は、表1に示すようにカムの幅毎(例えば、最小小,中,やや大,大,最大)にその加工力(孔開けや曲げ加工等する部材の材質や板厚によって決まる、明細書中にて同じ)を摺動部の材料の組合せ(例えば、低面圧,普通面圧,やや高面圧,高面圧)により、軽,普通,やや重,重に選択できる。カム幅の選択により、隣接するカム幅において、あるカム幅のグループにおける最大の加工力(グループ内の「(d)重」に相当する最も大きな加工力をいう)がカム幅が1グループ大きな隣接するグループの最小の加工力(グループ内の「(e)軽」に相当する最も小さな加工力をいう)より大きく設定され、補うようにカバーしている。
このように、隣接する幅のカム装置では、例えば幅小のカム装置において仕様が「重」のものの加工力は、この幅小の次の幅大のカム装置の仕様が「軽」の加工力より大きく設定されており、次の幅のカム装置との間で代替えが効(図2参照)。
図1示す他の部材は、戻し用弾性部材5、延長ロッド5a、抜け防止用ストッパー6、スライドキーパ7、強制戻しフォロア8である戻し用弾性部材5は例えばガス圧シリンダー、コイルスプリング、等である。図1はガス圧シリンダーを使用しており、延長ロッド5aカムホルダー2の前方向の壁に当接させ戻し用弾性部材の弾発力によカムスライダーを初期位置に復帰させる
トッパー6は、首部をスライドキーパ7によって吊持されるカムスライダー3が後方に抜け出てしまうのを防止する壁であるスライドキーパ7はカムホルダー2の両側壁に固定されて、その下部のL形係止部でカムスライダー3の首部を挟持してカムスライダー3を前後方向に摺動自在にして且つ上下方向に吊持する強制戻しフォロア8は、カムスライダー3の加工具がワークに引っかかって抜け出にくい時に、カムドライバー4側のガイド溝に係合して、カムスライダー3を強制的に初期位置に向けて移動させる
実施形態のカム装置1によれば、カムホルダー2が金型の上型と共に上下方向に上死点から下死点へと往復移動し、それにより、カムスライダー3が前後方向に沿って加工方向へ往復移動される。それにより、カムスライダー3の工具取付面3eに設けられた加工工具が、加工方向へ移動して金型に設置されたワークに対して、例えば、孔開け加工や曲げ加工を行うこれにより、摺接面2aと摺接面3aにより構成される摺動部とカム面3bとカム面4aにより構成される摺動部においては摺動による摩耗が何らかの量として発生する。
本実施形態においては、摺接面2aと摺接面3aにより構成される摺動部の摩耗が早期に進行し、金型の加工および組立誤差による摺接面2aと摺接面3aとの相互の摺動部の片当たりを金型稼働の初期段階で解消して、カム装置の仕様通りの加工能力を発揮させることが可能となる。
さらに、加工工具のワーク(被加工物)に対する運動の相対位置関係を規定するカム面3bとカム面4a摩耗量を摺接面2aと摺接面3a摩耗量より小さく設定しているので、稼動初期の片当たりによる弊害を取り除き、加工工具の位置精度の変化小さくすることできる。
なお、金型の稼働後に金型設計当初の想定を越えた摺接面の摩耗が発生した場合は、摺動部材2bあるいはカム面部材4bをより摩耗の少ない組合せとなる様に設計当初の材質とは異なる同一形状の部品と交換して、想定を超えた摩耗に対応することができる。また、その交換作業もボルトで脱着できる様にされていて容易であって、カム装置1の加工精度が一定に確保されるまた、カム装置の各幅毎に、隣接するカム装置の加工力がオーバラップするようにしてあるので、カム装置全体の変更も容易に代替えが効く
実施形態のカム装置1は、金型設計段階における設計時間の短縮と設計者の負担の軽減を達成し、金型稼働後に生じる、金型に不可避である金型の僅かな加工と、組付の誤差によるカム装置の性能低下による不具合を、加工精度を高精度に維持したままで防止して金型保全の工数を軽減する。更にその性能改善を部品交換により容易に実施可能とし、加工精度を高精度に維持することができて各種の加工具用に使用できる。
1 カム装置、
2 カムホルダー、 2a 摺接面、
2b 摺動部材、
3 カムスライダー、 3a 摺接面、
3b カム面、 3c 摺動部、
3d カム面部、
4 カムドライバー、 4a カム面、
4b カム面部材、 4c ドライバー基部、
5 戻し用弾性部材、 5a 延長ロッド、
6 抜け防止用ストッパー、
7 スライドキーパ、
8 強制戻しフォロア。

Claims (5)

  1. カムホルダー摺接面を有するカムホルダーと、
    前記カムホルダ摺接面に摺接するカムスライダー摺接面と、カムスライダーカム面と、を有し、加工工具用の工具取付面を有るカムスライダーと、
    前記カムスライダカム面に当接し、前記カムスライダーを所定の加工方向にカムドライバーカム面を有するカムドライバーと、を有するカム装置のグループ化方法であって
    相異なる加工力の複数のカム装置含み、前記複数のカム装置の外形サイズを同一としたグループを構成する、ことを特徴とするカム装置のグループ化方法
  2. 前記グループを前記カム装置の外形サイズごとに複数のグループを構成する、ことを特徴とする請求項1に記載のカム装置のグループ分け方法。
  3. 前記複数のグループの内の任意のグループに含まれるカム装置の最大加工力は、前記任意のグループに隣接し、前記任意のグループに含まれるカム装置より外形サイズが大きなグループ、に含まれるカム装置の最小加工力より大きい、ことを特徴とする請求項2に記載のカム装置のグループ分け方法。
  4. 前記カムホルダー摺接面は、前記カムホルダーに着脱自在であり、前記加工力に応じて前記カムホルダー摺接面の材料を変更する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカム装置のグループ分け方法。
  5. 前記カムドライバーカム面は、前記カムドライバーに着脱自在であり、前記加工力に応じて前記カムドライバーカム面の材料を変更する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカム装置のグループ分け方法。
JP2014231269A 2014-11-14 2014-11-14 カム装置のグループ化方法 Active JP5903480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231269A JP5903480B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 カム装置のグループ化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231269A JP5903480B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 カム装置のグループ化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002774A Division JP2011140048A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 カム装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230736A Division JP6126670B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 カム装置のグループ化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027703A true JP2015027703A (ja) 2015-02-12
JP5903480B2 JP5903480B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52491802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231269A Active JP5903480B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 カム装置のグループ化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5903480B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113326A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Oiles Ind Co Ltd カム装置の製造方法
JP2002316223A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Umix Co Ltd プレス装置
JP2003001341A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Amada Eng Center Co Ltd パンチプレスの金型管理方法およびその装置
JP2003001342A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Amada Eng Center Co Ltd パンチプレスの金型管理方法およびその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113326A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Oiles Ind Co Ltd カム装置の製造方法
JP2002316223A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Umix Co Ltd プレス装置
JP2003001341A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Amada Eng Center Co Ltd パンチプレスの金型管理方法およびその装置
JP2003001342A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Amada Eng Center Co Ltd パンチプレスの金型管理方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5903480B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011140048A (ja) カム装置
JP6043230B2 (ja) ナックルブラケットの製造装置及び製造方法
JP6126668B2 (ja) カム装置
JP5903479B2 (ja) カム装置
JP6126670B2 (ja) カム装置のグループ化方法
JP5903480B2 (ja) カム装置のグループ化方法
JP2016087683A (ja) プレス成形型
CN104028659A (zh) 一种侧向压料机构及冲压模具
CN107471744B (zh) 一种包装袋的手挽组件组装机
KR100655319B1 (ko) 축이송 리니어 모션 가이드
JP2011131226A (ja) パンチプレス
CN202716112U (zh) 金属剥皮机中的夹料机构
JP4812718B2 (ja) カム装置およびプレス機械用の金型
JPH11319993A (ja) カムユニット
JP2007125619A (ja) プレス金型用カム
CN110238282A (zh) 一种多角度导向的冲压模具及成型方法
CN220717367U (zh) 一种金属配件多工位冲压装置
CN106111766A (zh) 一种油底壳侧面曲面边缘修边机
CN204276705U (zh) 拉深类产品无料带运送装置
KR20230028076A (ko) 원통형 링 잠금식 록킹슬라이더가 적용된 제품 고정장치
CN203527109U (zh) 数控圆锯床进给消隙装置
CN211194145U (zh) 一种模切机
CN211438377U (zh) 锯齿加工装置
CN206689482U (zh) 一种模具打孔机床
JP6450793B2 (ja) 非対称曲げ用のダイ金型、非対称曲げ用の金型セット、及び曲げ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250