JP2015026531A - 電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セル - Google Patents

電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP2015026531A
JP2015026531A JP2013155792A JP2013155792A JP2015026531A JP 2015026531 A JP2015026531 A JP 2015026531A JP 2013155792 A JP2013155792 A JP 2013155792A JP 2013155792 A JP2013155792 A JP 2013155792A JP 2015026531 A JP2015026531 A JP 2015026531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
electrochemical cell
positive electrode
negative electrode
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013155792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146770B2 (ja
Inventor
研 三浦
Ken Miura
研 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013155792A priority Critical patent/JP6146770B2/ja
Publication of JP2015026531A publication Critical patent/JP2015026531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146770B2 publication Critical patent/JP6146770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】常温下における容量特性や高温下での容量維持率等の高温特性を損なうことなく低温特性を向上させることができ、幅広い温度範囲において十分な放電容量を維持可能な電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セルを提供する。【解決手段】収納容器2内に、正極10と負極20と、正極10と負極20との間に配置されたセパレータ30と、少なくとも支持塩及び有機溶媒を含む電解液50とを備える電気化学セルであり、電解液50が、少なくとも支持塩及び有機溶媒を含んでなり、有機溶媒が、組成物(1){環状カーボネート溶媒であるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネート}、組成物(2){鎖状カーボネート溶媒であるエチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネートのうちの少なくとも何れか1種}、組成物(3){鎖状エーテル溶媒であるジメトキシエタン}を含有してなる混合溶媒である。【選択図】図1

Description

本発明は、電気化学セル用の電解液、及び、この電解液が容器内に収容されてなる、非水電解質二次電池やリチウムイオンキャパシタ等の電気化学セルに関する。
蓄電デバイスである非水電解質二次電池等の電気化学セルは、密封された収納容器内に、正極及び負極からなる一対の分極性電極と、この正極と負極の間に介在されたセパレータと、正極、負極及びセパレータに含浸され、支持塩及び有機溶媒等の非水溶媒を含む電解液とを備えるものである。このような電気化学セルは、エネルギー密度が高く軽量であることから各種電子機器の電源として注目され、例えば、携帯電話、PDA、携帯用ゲーム機等の各種小型電子機器において、メモリのバックアップ用電源や時計機能のバックアップ用電源等として利用されており、特に、コイン(ボタン)型のものが多用されている。
上述のような非水電解質二次電池等の電気化学セルには、主に、電解液として、環状の炭酸エステルや鎖状の炭酸エステル、又は、それらの混合物を溶媒とする有機電解液が使用されている。このような有機溶媒が用いられた電解液として、例えば、鎖状炭酸エステルであるジメチルカーボネート(以下、DMCと言うことがある。)、ジエチルカーボネート(以下、DECと言うことがある。)、プロピレンカーボネート(以下、PCと言うことがある。)、ジメトキシエタン(以下、DMEと言うことがある。)等の有機溶媒が用いられたリチウム二次電池用の電解液が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
しかしながら、特許文献1に記載において電気化学セル用の電解液に用いられている有機溶媒は、リチウム塩の溶解性が乏しいことから、導電性の温度依存性が大きくなる。このため、電気化学セルとしての特性が、常温下における特性に較べて、低温下における特性が大きく低下するという問題がある。
このため、電気化学セルの低温特性を向上させる方法として、例えば、電解液の有機溶媒として、鎖状炭酸エステルである非対称構造のエチルメチルカーボネートや、酢酸エステル類を用いることが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2によれば、上記の有機溶媒を用いることで電気化学セルの低温特性を向上させることが開示されている他、さらに、DMC、又はDMCとエチレンカーボネート(以下、ECということがある。)の混合溶媒を用いることにより、サイクル特性を向上させることが開示されている。
しかしながら、特許文献2に記載の有機溶媒を電解液に用いた場合には、逆に、高温下における電気化学セルとしての特性が低下するという問題がある。また、特許文献2に記載の電解液を用いた場合であっても、上記同様、リチウム塩の溶解性が乏しいことから、電解液における導電性の温度依存性を抑制して電気化学セルの低温特性を向上させるのには限界があった。
特開平2−148665号公報 特開平9−245838号公報
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、常温下における容量特性や、高温下での容量維持率等の高温特性を損なうことなく低温特性を向上させることができ、幅広い温度範囲において十分な放電容量を維持可能な電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セルを提供することを目的とする。
本発明者等が上記課題を解決するために鋭意検討を行い、常温下における容量特性や、高温下での容量維持率を低下させることなく、低温下で電気化学セルを使用する際の十分な放電容量を確保するため、実験を繰り返した。この結果、電解液に用いる有機溶媒の組成を調整・適正化することで、幅広い温度範囲において十分な放電容量を維持することが可能であることを知見した。
即ち、本発明者等は、まず、電解質に含まれる有機溶媒として、下記(化学式1)で表される構造の環状カーボネート溶媒、下記(化学式2)で表される構造の鎖状カーボネート溶媒、及び、下記(化学式3)で表される構造の鎖状エーテル溶媒の混合溶媒を用いることで、常温下での容量特性や、高温下での容量維持率を損なうことなく、低温特性を改善できることを見出した。
Figure 2015026531
但し、上記(化学式1)中において、R1、R2、R3、R4は、水素、フッ素、塩素、炭素数1〜3のアルキル基、フッ素化されたアルキル基の何れかを表す。また、上記(化学式1)中におけるR1、R2、R3、R4は、それぞれ同一であっても、異なっていても良い。
Figure 2015026531
但し、上記(化学式2)中において、R5、R6は、水素、フッ素、塩素、炭素数1〜3のアルキル基、フッ素化されたアルキル基の何れかを表す。また、R5、R6はそれぞれ同一であっても、異なっていても良い。
Figure 2015026531
但し、上記(化学式3)中において、R7、R8は、水素、フッ素、塩素、炭素数1〜3のアルキル基、フッ素化されたアルキル基の何れかを表す。また、R7、R8はそれぞれ同一であっても、異なっていても良い。
そして、本発明者等は、上記の混合溶媒を構成する環状カーボネート溶媒(化学式1)、鎖状カーボネート溶媒(化学式2)、鎖状エーテル溶媒(化学式3)について、さらなる実験・検討を繰り返した。
この結果、まず、(化学式1)で表される環状カーボネート溶媒としてエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)を用いることで、特に、高温下における容量維持率を良好に維持できることを見出した。
また、(化学式2)で表される鎖状カーボネート溶媒として、エチルメチルカーボネート(以下、EMCと言うことがある。)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)のうちの少なくとも何れか1種を用いることで、特に、低温特性を向上させることができることを見出した。
また、(化学式3)で表される鎖状エーテル溶媒として、ジメトキシエタン(DME)を用いることにより、常温下における容量を確保しながら、特に、低温特性を向上させることができることを見出した。
即ち、本発明の電気化学セル用の電解液は、少なくとも支持塩及び有機溶媒を含んでなり、前記有機溶媒が、下記組成物(1)〜(3)を含有してなる混合溶媒である構成を採用する。
組成物(1):環状カーボネート溶媒であるエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)。
組成物(2):鎖状カーボネート溶媒であるエチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)のうちの少なくとも何れか1種。
組成物(3):鎖状エーテル溶媒であるジメトキシエタン(DME)。
電解液に用いる有機溶媒を、上記組成物(1)〜(3)の混合溶媒とすることにより、幅広い温度範囲において十分な放電容量を維持できる。
具体的には、まず、環状カーボネート溶媒として、誘電率が高く、支持塩の溶解性が高いECを用いることにより、大きな放電容量を得ることが可能となる。
また、環状カーボネート溶媒として、ECよりも融点が低いPCを、ECと混合して用いることにより、低温特性を向上させることが可能となる。
また、鎖状カーボネート溶媒として、何れも融点が低いEMC、DEC、DMCの何れか1種を用いることにより、低温特性が向上する。また、EMC、DEC、DMCは何れも低粘度なので、電解液の電気伝導性が向上する。さらに、EMC、DEC、DMCは何れも化学的に安定なので、電気化学セルとしての耐圧性が向上する。
また、鎖状エーテル溶媒として、融点の低いDMEを用いることにより、低温特性が向上する。また、DMEは低粘度なので、電解液の電気伝導性が向上する。さらに、DMEは、Liイオンに溶媒和することにより、電気化学セルとして大きな放電容量が得られる。
また、上記構成の電気化学セル用の電解液において、前記有機溶媒は、前記組成物(1)〜(3)の配合比率が以下に示す範囲であることが好ましい。但し、以下において、組成物(1)〜(3)の配合比率の合計を100%とする。
組成物(1):エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートの合計;10〜20体積%。
組成物(2):エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネートの合計;30〜67体積%。
組成物(3):ジメトキシエタン;13〜60体積%。
上記構成のように、電解液に用いる有機溶媒の配合比率を適正範囲に規定することにより、上述した常温下での容量特性や、高温下での容量維持率を損なうことなく、低温特性を改善できる効果がより顕著に得られる。
また、上記構成の電気化学セル用の電解液において、前記支持塩が、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(Li(CFSON)、又は、六フッ化燐酸リチウム(LiPF)であることが好ましい。
電解液に用いられる支持塩を、上記のリチウム化合物とすることにより、幅広い温度範囲において十分な放電容量が得られ、電気化学セルの特性が向上する。
本発明の電気化学セルは、容器内に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極と、前記正極と負極との間に配置されたセパレータと、少なくとも支持塩及び有機溶媒を含む電解液と、を備える電気化学セルであって、前記電解液が、上記した本発明の電気化学セル用の電解液である構成を採用する。
上記構成の電気化学セルによれば、上述した本発明の電気化学セル用の電解液を用いたものなので、常温下での容量特性や高温下での容量維持率を損なうことなく、良好な低温特性が得られ、幅広い温度範囲において十分な放電容量が得られる電気化学セルが実現できる。
また、上記構成の電気化学セルにおいて、正極が、正極活物質として、MoO、LiFePO、LiMn12、LiCoOMn12、Nb、LiTi12のうちの少なくとも何れかを含有してなることがより好ましい。
正極に上記材料からなる正極活物質を用いることで、充放電サイクルにおける電解液と電極との反応が抑制され、容量の減少を防止でき、容量維持率が高められる。
また、上記構成の電気化学セルにおいて、負極が、負極活物質として、SiO、SiO、Si、WO、WO及びLi−Al合金のうちの少なくとも何れかを含有してなることがより好ましい。
負極に上記材料からなる負極活物質を用いることで、充放電サイクルにおける電解液と負極との反応が抑制され、容量の減少を防止でき、サイクル特性が向上する。
本発明の電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セルによれば、上述のように、電解液に用いられる有機溶媒の組成を適正化することにより、常温下での容量特性や、高温下での容量維持率を損なうことなく、低温特性を改善できる。これにより、幅広い温度範囲において十分な放電容量が得られ、充電特性に優れた電気化学セルを提供することが可能となる。
図1は、本発明の電気化学セルの実施形態である非水電解質二次電池を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の電気化学セル用の電解液及びこれが用いられてなる電気化学セルの実施形態として、非水電解質二次電池の実施形態を挙げ、それらの各構成について図1を参照しながら詳述する。なお、本発明で説明する電気化学セルとは、具体的には、正極または負極として用いる活物質と電解液とが容器内に収容されてなる、非水電解質二次電池やリチウムイオンキャパシタ等を指し、本実施形態においても、非水電解質二次電池を例に挙げて説明する。
<電気化学セル用の電解液>
本発明に係る電気化学セル用の電解液は、上述のような非水電解質二次電池やリチウムイオンキャパシタ等に用いられる電解液であり、例えば、図1に示すような非水電解質二次電池1における電解液50として用いられる。このような電解液は、通常、支持塩を、有機溶媒等の非水溶媒に溶解させたものからなり、電解液に求められる耐熱性や粘度等を勘案して、その特性が決定される。
本発明に係る電気化学セル用の電解液50は、少なくとも支持塩及び有機溶媒を含んでなるものであり、有機溶媒が、下記組成物(1)〜(3)を含有してなる混合溶媒として構成されている。
組成物(1):環状カーボネート溶媒であるエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)。
組成物(2):鎖状カーボネート溶媒であるエチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)のうちの少なくとも何れか1種。
組成物(3):鎖状エーテル溶媒であるジメトキシエタン(DME)。
上述したように、従来の組成の有機溶媒を用いた電解液を電気化学セルに使用した場合、リチウム塩の溶解性が乏しいことから導電性の温度依存性が大きくなり、常温下における特性に較べて、低温下における特性が大きく低下するという問題があった。一方、低温特性を向上させるため、例えば、鎖状炭酸エステルである非対称構造のエチルメチルカーボネートや酢酸エステル類を電解液の有機溶媒に用いた場合には、逆に、高温下における電気化学セルとしての特性が低下するという問題があった。また、エチルメチルカーボネート等の有機溶媒を電解液に用いた場合でも、やはり、リチウム塩の溶解性が乏しく、低温特性を向上させるのには限界があった。
これに対して、本発明においては、電解液50に用いる有機溶媒を、上記組成物(1)〜(3)を含有してなる混合溶媒とすることで、常温下での容量特性や高温下での容量維持率を損なうことなく、低温特性を向上させる効果が得られる。即ち、本発明では、電解質に含まれる有機溶媒として、前記(化学式1)で表される構造の環状カーボネート溶媒(組成物(1))、前記(化学式2)で表される構造の鎖状カーボネート溶媒(組成物(2))、及び、前記(化学式3)で表される構造の鎖状エーテル溶媒(組成物(3))の混合溶媒を用い、これら各組成物を適正化している。
(組成物(1):環状カーボネート溶媒)
前記(化学式1)で表される構造の環状カーボネート溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、トリフロロエチレンカーボネート(TFPC)、クロロエチレンカーボネート(ClEC)、トリフロロエチレンカーボネート(TFEC)、ジフロロエチレンカーボネート(DFEC)、ビニレンカーボネート(VEC)等が挙げられる。本発明においては、特に、負極20上への電極上の皮膜形成の容易性や、低温特性向上の観点に加え、さらに、高温下における容量維持率を向上させる観点から、前記(化学式1)で表される構造の環状カーボネート溶媒、即ち組成物(1)としてEC及びPCの2種類を用いる。
本発明では、まず、環状カーボネート溶媒として、誘電率が高く、支持塩の溶解性が高いECを用いることにより、大きな放電容量を得ることが可能となる。
また、環状カーボネート溶媒として、ECよりも融点が低いPCを、ECと混合して用いることにより、優れた低温特性が得られる。
(組成物(2):鎖状カーボネート溶媒)
前記(化学式2)で表される構造の鎖状カーボネート溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、トリフロロメチルエチルカーボネート(TFMEC)等が挙げられる。本発明においては、特に、低温特性向上の観点から、前記(化学式2)で表される構造の鎖状カーボネート溶媒、即ち組成物(2)として、まず、非対称構造を有する融点の低いEMCを採用し、さらに、EMCと同様に低融点であるDEC、DMCを採用のうえ、これらのうちの少なくとも何れか1種を用いる。
本発明では、鎖状カーボネート溶媒として、何れも融点が低いEMC、DEC、DMCの何れか1種を用いることにより、優れた低温特性が得られる。また、これらEMC、DEC、DMCは何れも低粘度なので、電解液の電気伝導性が向上する。さらに、EMC、DEC、DMCは何れも化学的に安定なので、電気化学セルとしての耐圧性が向上する効果が得られる。
(組成物(3):鎖状エーテル溶媒)
前記(化学式3)で表される構造の鎖状エーテル溶媒としては、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)等が挙げられる。本発明においては、特に、導電率向上の観点に加え、さらに、常温下における容量を確保しながら、特に、低温特性を向上させる観点から、前記(化学式3)で表される構造の鎖状エーテル溶媒、即ち組成物(3)として、リチウムイオンと溶媒和しやすいDMEを用いる。
本発明では、鎖状エーテル溶媒として融点の低いDMEを用いることにより、低温特性が向上する。また、DMEは低粘度なので、電解液の電気伝導性が向上する。さらに、DMEは、Liイオンに溶媒和することにより、電気化学セルとして大きな放電容量が得られる。
(有機溶媒の配合比率)
電解液50において、有機溶媒中の各溶媒の配合比率は、特に限定されないが、例えば、体積%で以下の範囲(トータルで100%)であることがより好ましい。
組成物(1):EC及びPCの合計で10〜20体積%。
組成物(2):EMC、DEC、DMCの合計で30〜67体積%。
組成物(3):DMEを13〜60体積%。
有機溶媒の配合比率が上記範囲であると、上述した常温下での容量特性や、高温下での容量維持率を損なうことなく、低温特性を改善できる効果がより顕著に得られる。
詳細には、有機溶媒中において、組成物(1)の環状カーボネート溶媒として示したエチレンカーボネート(EC)の配合比率を、プロピレンカーボネート(PC)との合計量で10体積%以上とすれば、電解液50の誘電率及び支持塩の溶解性が高められ、電気化学セルとしての大きな放電容量を得ることが可能となる。
一方、ECは、粘度が高いことから電気伝導性に乏しく、また、融点が高いことから含有量が多過ぎると低温特性が低下する可能性があるため、その配合比率を、PCとの合計量で20体積%以下に制限することが好ましい。
また、有機溶媒中において、組成物(1)の環状カーボネート溶媒として示したプロピレンカーボネート(PC)の配合比率についても、ECとの合計量で10体積%以上とすれば、ECよりも融点が低いPCと、ECとを混合して用いることで低温特性を向上できる効果が顕著に得られる。
一方、PCは、ECに較べて誘電率が低いことから支持塩の濃度を高められないため、含有量が多過ぎると大きな放電容量が得られ難くなる可能性があることから、ECとの合計量で20体積%以下に制限することが好ましい。
また、有機溶媒中において、組成物(2)の鎖状カーボネート溶媒として示したエチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)の合計の配合比率を30体積%以上とすることにより、これらの各溶媒は何れも融点が低いことから、低温特性を向上できる効果が顕著に得られる。また、これらEMC、DEC、DMCは、何れも化学的に安定であることから耐電圧が向上する。
一方、これらEMC、DEC、DMCは、何れも誘電率が低いことから支持塩の濃度を高められないため、含有量が多過ぎると大きな放電容量が得られ難くなる可能性があることから、その合計の配合比率を67体積%に制限することが好ましい。
また、有機溶媒中において、組成物(3)の鎖状エーテル溶媒として示したジメトキシエタン(DME)の配合比率を13体積%以上とすれば、融点の低いDMEが所定量で有機溶媒中に含まれることにより、低温特性を向上できる効果が顕著に得られる。また、DMEは粘度が低いことから電気伝導性が向上するとともに、Liイオンに溶媒和することによって大きな放電容量を得ることが可能となる。
一方、DMEは誘電率が低いことから支持塩の濃度を高められないため、含有量が多過ぎると大きな放電容量が得られ難くなる可能性があることから、その配合比率を60%以下に制限することが好ましい。
(支持塩)
支持塩としては、非水電解質二次電池等の電気化学セルにおいて、電解液に支持塩として添加される公知のLi化合物を用いることができ、特に限定されない。例えば、支持塩としては、熱的安定性等を考慮し、リチウムテトラフルオロボレート、リチウムビスパーフルオロメチルスルホニルイミド、リチウムビスパーフルオロエチルスルホニルイミド、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(Li(CFSON)、六フッ化燐酸リチウム(LiPF)等が挙げられる。これらの中でも、特に、Li(CFSON、又は、LiPFを支持塩として用いることが、電解液の耐熱性が高められ、高温時の容量の減少が抑制できる点から好ましい。
また、支持塩は、上記のうちの1種を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解液50中の支持塩の含有量は、支持塩の種類等を勘案して決定でき、例えば、0.1〜3.5mol/Lが好ましく、0.5〜3mol/Lがより好ましく、1〜2.5mol/Lが特に好ましい。電解液50中の支持塩濃度が高過ぎても、あるいは低過ぎても、電導度の低下が起き、電池特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
<非水電解質二次電池>
図1に示す本実施形態の非水電解質二次電池1は、いわゆるコイン(ボタン)型のものである。この非水電解質二次電池1は、収納容器(容器)2内に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極10と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極20と、正極10と負極20との間に配置されたセパレータ30と、少なくとも支持塩及び有機溶媒を含む電解液50とを備える。より具体的には、非水電解質二次電池1は、有底円筒状の本体部(正極缶)12と、正極缶12の開口部を塞ぐ有蓋円筒状(ハット状)の蓋部(負極缶)22と、正極缶12の内周面に沿って狭入されたガスケット40とを有し、正極缶12の開口部周縁を内側にかしめた収納容器2を備えるものである。収納容器2の内部に密封空間が形成され、正極10と負極20とがセパレータ30を介して対向配置され、電解液50が充填されている。また、負極20とセパレータ30との間には、リチウムフォイル60が介装されている。
そして、本発明に係る電気化学セルである非水電解質二次電池1は、電解液50として、上述した本発明に係る電気化学セル用の電解液50を用いた構成を採用している。即ち、電解液50は、有機溶媒が、組成物(1){環状カーボネート溶媒であるエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)}、組成物(2){鎖状カーボネート溶媒であるエチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)のうちの少なくとも何れか1種}、組成物(3){鎖状エーテル溶媒であるジメトキシエタン(DME)}を含有してなる混合溶媒である。
図1に示す例の非水電解質二次電池1においては、正極10が、正極集電体14を介して正極缶12の内面に電気的に接続され、負極20が、負極集電体24を介して負極缶22の内面に電気的に接続されている。本実施形態においては、図1に例示するような正極集電体14及び負極集電体24を備えた非水電解質二次電池1を例に挙げて説明しているが、これには限定されず、例えば、正極缶12が正極集電体を兼ねるとともに、負極缶22が負極集電体を兼ねた構成を採用しても構わない。
図1に示すように、ガスケット40は、セパレータ30の外周と接続され、セパレータ30を保持している。
また、正極10、負極20及びセパレータ30には、収納容器2内に充填された電解液50が含浸している。
正極缶12の材質としては、従来公知のものが用いられ、例えば、NAS64等のステンレス鋼が挙げられる。
負極缶22の材質は、正極缶12の材質と同様、従来公知のステンレス鋼が挙げられ、例えば、SUS304−BA等が挙げられる。
[正極]
正極10としては、正極活物質の種類は特に限定されず、リチウム含有マンガン酸化物等、従来からこの分野で公知の正極活物質を用い、さらに、結着剤としてポリアクリル酸を、導電助剤としてグラファイト等を混合したものを用いることができる。特に、正極活物質として、LiMn12、MoO、LiFePO、LiCoOMn12、Nb、LiTi12のうちの少なくとも何れかを含有してなることが好ましい。正極10に、上記の正極活物質を用いることで、充放電サイクルにおける電解液50と正極10との反応が抑制され、容量の減少を防止でき、容量維持率が高められる。
また、本実施形態では、正極活物質として、上記の材料のうちの1種のみならず、複数を含有していても構わない。
また、上記材料からなる粒状の正極活物質を用いる場合、その粒子径(D50)は、特に限定されず、例えば、0.1〜100μmが好ましく、1〜10μmがより好ましい。
正極活物質の粒子径(D50)が、上記好ましい範囲の下限値未満であると、非水電解質二次電池が高温に曝された際に反応性が高まるために扱いにくくなり、また、上限値を超えると、放電レートが低下するおそれがある。
なお、本発明における「正極活物質の粒子径(D50)」とは、レーザー回折法を用いて測定される粒子径であってメジアン径を意味する。
正極10中の正極活物質の含有量は、非水電解質二次電池1に要求される放電容量等を勘案して決定され、50〜95質量%が好ましい。正極活物質の含有量が、上記好ましい範囲の下限値以上であれば、充分な放電容量が得られやすく、好ましい上限値以下であれば、正極10を成形しやすい。
正極10は、導電助剤(以下、正極10に用いられる導電助剤を「正極導電助剤」ということがある)を含有してもよい。
正極導電助剤としては、例えば、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、グラファイト等の炭素質材料が挙げられる。
正極導電助剤は、上記のうちの1種を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、正極10中の正極導電助剤の含有量は、4〜40質量%が好ましく、10〜25質量%がより好ましい。正極導電助剤の含有量が、上記好ましい範囲の下限値以上であれば、充分な導電性が得られやすい。加えて、電極をペレット状に成型する場合に成型しやすくなる。一方、正極10中の正極導電助剤の含有量が、上記好ましい範囲の上限値以下であれば、正極10に充分な放電容量が得られやすい。
正極10は、バインダ(以下、正極10に用いられるバインダを「正極バインダ」ということがある。)を含有してもよい。
正極バインダとしては、従来公知の物質を用いることができ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられ、中でも、ポリアクリル酸が好ましく、架橋型のポリアクリル酸がより好ましい。
また、正極バインダは、上記のうちの1種を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、正極バインダにポリアクリル酸を用いる場合には、ポリアクリル酸を、予め、pH3〜10に調整しておくことが好ましい。この場合のpHの調整には、例えば、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物や水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物を用いることができる。
正極10中の正極バインダの含有量は、例えば、1〜20質量%とすることができる。
正極10の大きさは、非水電解質二次電池1の大きさに応じて決定される。
また、正極10の厚さは、非水電解質二次電池1の大きさに応じて決定され、非水電解質二次電池1がバックアップ用のコイン型のものであれば、例えば、300〜1000μm程度とされる。
正極10は、従来公知の製造方法により製造できる。
例えば、正極10の製造方法としては、正極活物質と、必要に応じて正極導電助剤、及び/又は、正極バインダとを混合して正極合剤とし、この正極合剤を任意の形状に加圧成形する方法が挙げられる。
上記の加圧成形時の圧力は、正極導電助剤の種類等を勘案して決定され、例えば0.2〜5ton/cmとすることができる。
正極集電体14としては、従来公知のものを用いることができ、炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤等が挙げられる。
[負極]
負極20としても、負極活物質の種類は特に限定されないが、例えば、炭素、Li−Al等の合金系負極や、シリコン酸化物等、従来からこの分野で公知の負極活物質を用い、さらに、適当なバインダと、結着剤としてポリアクリル酸を、導電助剤としてグラファイト等を混合したものを用いることができる。特に、負極活物質として、SiO、SiO、Si、WO、WO及びLi−Al合金のうちの少なくとも何れかを含有してなることが好ましい。負極20に、負極活物質として上記材料を用いることで、充放電サイクルにおける電解液50と負極20との反応が抑制され、容量の減少を防止でき、サイクル特性が向上する。
また、負極20は、負極活物質がSiO又はSiO、即ち、SiO(0<x≦2)で表されるシリコン酸化物からなることがより好ましい。負極活物質に上記組成のシリコン酸化物を用いることで、非水電解質二次電池1を高電圧で使用することが可能になるとともに、サイクル特性が向上する。また、負極20は、負極活物質として、上記のSiO(0<x≦2)に加え、上記の他の負極活物質のうちの何れかを含有していても良い。
負極活物質として上記材料を用いる場合、その粒子径(D50)は、特に限定されず、例えば、0.1〜30μmが好ましく、1〜10μmがより好ましい。負極活物質の粒子径(D50)が、上記好ましい範囲の下限値未満であると、非水電解質二次電池が高温に曝された際に反応性が高まるために扱いにくくなり、また、上限値を超えると、放電レートが低下するおそれがある。
負極20中の負極活物質の含有量は、非水電解質二次電池1に要求される放電容量等を勘案して決定され、50質量%以上が好ましく、60〜80質量%がより好ましい。
負極20において、上記材料からなる負極活物質の含有量が、上記好ましい範囲の下限値以上であれば、充分な放電容量が得られやすく、また、上限値以下であれば、負極20を成形しやすい。
負極20は、導電助剤(以下、負極20に用いられる導電助剤を「負極導電助剤」ということがある)を含有してもよい。負極導電助剤は、正極導電助剤と同様のものである。
負極20は、バインダ(以下、負極20に用いられるバインダを「負極バインダ」ということがある)を含有してもよい。
負極バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド(PI)、ポリイミドアミド(PAI)等が挙げられ、中でも、ポリアクリル酸が好ましく、架橋型のポリアクリル酸がより好ましい。
また、負極バインダは、上記のうちの1種を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、負極バインダにポリアクリル酸を用いる場合には、ポリアクリル酸を、予め、pH3〜10に調整しておくことが好ましい。この場合のpHの調整には、例えば、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物や水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物を用いることができる。
負極20中の負極バインダの含有量は、例えば1〜20質量%とされる。
なお、負極20の大きさ、厚さについては、正極10の大きさ、厚さと同様である。
また、図1に示す非水電解質二次電池1においては、負極20の表面、即ち、負極20と後述のセパレータ30との間に、リチウムフォルム60を設けた構成を採用している。
負極20を製造する方法としては、例えば、負極活物質として上記材料を用い、必要に応じて負極導電助剤、及び/又は、負極バインダとを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を任意の形状に加圧成形する方法を採用することができる。
この場合の加圧成形時の圧力は、負極導電助剤の種類等を勘案して決定され、例えば0.2〜5ton/cmとすることができる。
また、負極集電体24は、正極集電体14と同様の材料を用いて構成することができる。
[セパレータ]
セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在され、大きなイオン透過度を有するとともに耐熱性に優れ、かつ、所定の機械的強度を有する絶縁膜が用いられる。
セパレータ30としては、従来から非水電解質二次電池のセパレータに用いられ、上記特性を満たす材質からなるものを何ら制限無く適用でき、例えば、アルカリガラス、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、鉛ガラス等のガラス、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリアミド、ポリイミド(PI)、アラミド、セルロース、フッ素樹脂、セラミックス等の樹脂からなる不織布や繊維等が挙げられる。中でも、ガラス製不織布が好ましく、ホウ珪酸ガラス製不織布がより好ましい。ガラス製不織布は、機械強度に優れるとともに、大きなイオン透過度を有するため、内部抵抗を低減して放電容量の向上を図ることが可能となる。
セパレータ30の厚さは、非水電解質二次電池1の大きさや、セパレータ30の材質等を勘案して決定され、例えば5〜300μm程度とすることができる。
[ガスケット]
ガスケット40は、図1に示すように、正極缶12の内周面に沿って円環状に形成され、その環状溝41の内部に負極缶14の端部が配置される。
また、ガスケット40は、例えば、その材質が、熱変形温度が230℃以上の樹脂であることが好ましい。ガスケット40に用いる樹脂材料の熱変形温度が230℃以上であれば、非水電解質二次電池1の使用中の加熱等によってガスケットが著しく変形し、電解液50が漏出するのを防止できる。
このようなガスケット40の材質としては、例えば、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリフェニルサルファイド(PPS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド、液晶ポリマー(LCP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルニトリル樹脂(PEN)、ポリエーテルケトン樹脂(PEK)、ポリアリレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂(PES)、ポリアミノビスマレイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フッ素樹脂等のプラスチック樹脂が挙げられる。また、これらの材料にガラス繊維、マイカウイスカー、セラミック微粉末等を、30質量%以下の添加量で添加したものを好適に用いることができる。このような材質を用いることで、加熱によってガスケットが著しく変形し、電解液50が漏出するのを防止できる。
また、ガスケット40の環状溝の内側面には、さらに、シール剤を塗布してもよい。このようなシール剤としては、アスファルト、エポキシ樹脂、ポリアミド系樹脂、ブチルゴム系接着剤等を用いることができる。また、シール剤は、環状溝41の内部に塗布した後、乾燥させて用いる。
[電気化学セルのその他の形態]
本実施形態においては、電気化学セルの一実施形態として、ステンレス鋼製の正極缶とステンレス鋼製の負極缶とを用い、これらをかしめた収納容器を備えるコイン型構造の非水電解質二次電池を、好ましい形態の一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、セラミックス製の容器本体の開口部が、金属製の封口部材を用いたシーム溶接等の加熱処理によってセラミックス製の蓋体で封止された構造の非水電解質二次電池であってもよい。
[電気化学セルの用途]
本実施形態の構成の電解液50を備える電気化学セルである非水電解質二次電池1は、常温下での容量特性や高温下での容量維持率を損なうことなく、低温特性を改善でき、幅広い温度範囲において十分な放電容量が得られ、また、サイクル特性に優れたものなので、例えば、電圧値2〜3Vのバックアップ用の電源に好適に用いられる。
<作用効果>
以上説明したように、本発明の電気化学セル用の電解液に係る、非水電解質二次電池1に備えられる電解液50によれば、有機溶媒が、組成物(1):{環状カーボネート溶媒であるエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)}、組成物(2):{鎖状カーボネート溶媒であるエチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)のうちの少なくとも何れか1種}、組成物(3):{鎖状エーテル溶媒であるジメトキシエタン(DME)}を含有してなる混合溶媒である構成を採用している。そして、このような、上記組成物(1)〜(3)を含有する混合溶媒として適正化された電解液50が用いられてなる、本発明の電気化学セルに係る非水電解質二次電池1によれば、常温下での容量特性や高温下での容量維持率を損なうことなく、低温特性を改善することが可能となる。従って、幅広い温度範囲において十分な放電容量が得られ、充電特性に優れた電気化学セルを提供できる。
次に、実施例及び比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお本発明は、本実施例によってその範囲が制限されるものではなく、本発明に係る電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セルは、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
<電解液の調整及び非水電解質二次電池の作製>
[実施例1]
実施例1においては、電気化学セルとして、図1に示すようなコイン型の非水電解質二次電池を作製した。なお、本実施例では、下記表1に示す組成の電解液を調整し、この電解液を用いて非水電解質二次電池を作製した。本実施例では、図1に示す断面図において、外形が9.5mm、厚さが2.0mmのコイン型(920サイズ)の非水電解質二次電池(リチウム二次電池)を作製した。
(電解液の調整)
まず、下記表1に示す配合比率(体積%)に従って有機溶媒を調整し、この有機溶媒に支持塩を溶解させることで電解液を調整した。この際、有機溶媒として、以下の組成物(1)〜(3)からなる混合溶媒を調整し、得られた混合溶媒に、支持塩として、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(Li(CFSON)(1M/L)を溶解させて電解液を得た。この際、溶質は1mol/Lとなるように溶解させた。
組成物(1):環状カーボネート溶媒であるエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)。
組成物(2):鎖状カーボネート溶媒であるエチルメチルカーボネート(EMC)
組成物(3):鎖状エーテル溶媒であるジメトキシエタン(DME)。
Figure 2015026531
(電池の作製)
次に、正極10として、まず、市販のLiMn12に、導電助剤としてグラファイトを、結着剤としてポリアクリル酸を、LiMn12:グラファイト:ポリアクリル酸=90:8:2(質量比)の割合で混合して正極合剤とした。
次いで、得られた正極合剤98.6mgを、2ton/cmの加圧力で加圧成形し、直径8.9mmの円盤形ペレットに加圧成形した。
次に、得られたペレット(正極10)を、ステンレス鋼(NAS64)製の正極缶12の内面に、炭素を含む導電性樹脂接着剤を用いて接着し、これらを一体化して正極ユニットを得た。その後、この正極ユニットを、大気中で120℃・11時間の条件で減圧加熱乾燥した。
そして、そして、正極ユニットにおける正極缶12の開口部の内側面にシール剤を塗布した。
次に、負極20として、まず、市販のSiOを粉砕したものを負極活物質として準備し、この負極活物質に、導電剤としてグラファイトを、結着剤としてポリアクリル酸を、それぞれ54:44:2(質量比)の割合で混合して負極合剤とした。
次いで、得られた負極合剤15.1mgを、2ton/cm加圧力で加圧成形し、直径6.7mmの円盤形ペレットに加圧成形した。
次に、得られたペレット(負極20)を、ステンレス鋼(SUS304−BA)製の負極缶14の内面に、炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤を用いて接着し、これらを一体化して負極ユニットを得た。その後、この負極ユニットを、大気中で160℃・11時間の条件で減圧加熱乾燥した。
そして、ペレット状の負極20上に、さらに、直径6.1mm、厚さ0.38mmに打ち抜いたリチウムフォイル60を圧着し、リチウム−負極積層電極とした。
上述したように、本実施例においては、図1中に示す正極集電体14及び負極集電体24を設けず、正極缶12に正極集電体の機能を持たせるとともに、負極缶14に負極集電体の機能を持たせた構成として、非水電解質二次電池作製した。
次に、ガラス繊維からなる不織布を乾燥させた後、直径7mmの円盤型に打ち抜いてセパレータ30とした。そして、このセパレータ30を負極20上に圧着されたリチウムフォイル60上に載置し、負極缶14の開口部に、ポリプロピレン製のガスケット40を配置した。
次に、正極缶12及び負極缶14に、上記手順で調整した電解液50を、電池1個あたりの合計で40μL充填した。
次に、セパレータ30が正極10に当接するように、負極ユニットを正極ユニットにかしめた。そして、正極缶12の開口部を嵌合することで正極缶12と負極缶14とを密封した後、25℃で7日間静置して、各例の非水電解質二次電池を得た。
[実施例2、5]
実施例2、5では、実施例1における電池の作製条件に対し、電解液の有機溶媒として用いる混合溶媒におけるPC、EC、EMC、DMEの配合比率を、表1に示す比率に変更した点を除き、実施例1と同様の手順によって電解液を調整し、同様の手順で非水電解質二次電池を作製した。
[実施例3、4]
実施例3、4では、実施例1における電池の作製条件に対し、電解液の有機溶媒として用いる混合溶媒において、組成物(2)を表1に示す溶媒(DMC、DEC)に変更した点を除き、実施例1と同様の手順によって電解液を調整し、同様の手順で非水電解質二次電池を作製した。
[比較例1]
比較例1では、実施例1における電池の作製条件に対し、組成物(2)の溶媒を用いなかった点を除き、実施例1と同様の手順によって電解液を調整し、同様の手順で非水電解質二次電池を作製した。
[比較例2、3]
比較例2、3では、実施例1における電池の作製条件に対し、組成物(1)の溶媒をPC又はECの何れかのみとした点を除き、実施例1と同様の手順によって電解液を調整し、同様の手順で非水電解質二次電池を作製した。
[実験例1〜8]
実験例1〜8では、実施例1における電池の作製条件に対し、組成物(2)、(3)の溶媒を、表1に示す比率に変更した点を除き、実施例1と同様の手順によって電解液を調整し、同様の手順で非水電解質二次電池を作製した。
[比較例4、5]
比較例4、5では、実施例1における電池の作製条件に対し、組成物(2)、(3)の溶媒を用いず、さらに、比較例4では組成物(1)の溶媒をPCのみとした点を除き、実施例1と同様の手順によって電解液を調整し、同様の手順で非水電解質二次電池を作製した。
[比較例6〜8]
比較例6〜8では、実施例1における電池の作製条件に対し、組成物(1)、(3)の溶媒を用いず、且つ、組成物(2)を表1に示す溶媒(EMC、DMC、DEC)に変更した点を除き、実施例1と同様の手順によって電解液を調整し、同様の手順で非水電解質二次電池を作製した。
[比較例9]
比較例9では、実施例1における電池の作製条件に対し、組成物(1)、(2)の溶媒を用いなかった点を除き、実施例1と同様の手順によって電解液を調整し、同様の手順で非水電解質二次電池を作製した。
[比較例10〜12]
比較例10〜12では、実施例1における電池の作製条件に対し、組成物(3)の溶媒を用いず、且つ、組成物(2)を表1に示す溶媒(EMC、DMC、DEC)に変更した点を除き、実施例1と同様の手順によって電解液を調整し、同様の手順で非水電解質二次電池を作製した。
[比較例13]
比較例13では、実施例1における電池の作製条件に対し、組成物(1)の溶媒を用いなかった点を除き、実施例1と同様の手順によって電解液を調整し、同様の手順で非水電解質二次電池を作製した。
<評価方法>
上記手順で得られた上記各実施例、実験例及び比較例の非水電解質二次電池に対して、以下に説明するような評価試験を実施した。
[常温容量試験]
上記各実施例、実験例及び比較例の非水電解質二次電池について、室温(25℃)下における放電容量を測定した。
この際、まず、得られた非水電解質二次電池を、25℃の環境下において、定電流50μA(放電電流)で電圧2.0Vになるまで放電し、次いで、電圧3.1Vで72時間充電した。その後、定電流50μA(放電電流)で電圧2.0Vになるまで放電した際の容量を測定し、この値を常温放電容量V1(mAh)として下記表2中に示した。
そして、下記表2に示す比較例1の常温放電容量(10.5mAh)を基準として、この比較例1との比較で評価した。
[低温下容量維持率]
上記手順で常温での容量を測定した各実施例、実験例及び比較例の非水電解質二次電池について、−20℃の環境下において、上記の常温放電容量試験と同様の手順で放電容量を測定し、この値を低温放電容量V2(mAh)として下記表2中に示した。
そして、上記手順で測定した常温放電容量V1及び低温放電容量V2から、下記(1)式を用いて容量維持率を算出し、この値を低温下容量維持率(%)として下記表2に示し、低温特性の指標とした。
低温下容量維持率(%)=(V2/V1)×100 ・・・・・(1)
なお、実験例4〜8、比較例3〜13については、低温下容量維持率の評価を実施しなかった。
[高温下容量維持率]
上記手順で常温での容量を測定した各実施例、実験例及び比較例の非水電解質二次電池について、60℃の環境下において、上記の常温放電容量試験と同様の手順で放電容量を測定し、この値を高温放電容量V3(mAh)として下記表2中に示した。
そして、上記手順で測定した常温放電容量V1及び高温放電容量V3から、下記(2)式を用いて容量維持率を算出し、この値を高温下容量維持率(%)として下記表2に示した。
高温下容量維持率(%)=(V3/V1)×100 ・・・・・(2)
なお、低温下容量維持率の場合と同様、実験例4〜8、比較例3〜13については、高温下容量維持率の評価を実施しなかった。
[耐電圧試験]
上記各実施例、実験例及び比較例の非水電解質二次電池について、UL規格に準拠し、耐電圧試験機を用いて、印加電圧:12V、印加電流:900(mA)、印加時間:7(hr)の条件で耐電圧試験を行った。
そして、試験時の発火や発熱の有無、試験後の破壊の有無等を目視で確認し、これらのトラブルが全て確認されなかった場合を合格とし、下記表2に合格率を示した。なお、実施例、実験例及び比較例におけるサンプル数(n)は、n=3〜10とした。
なお、実験例4、比較例4〜9については、耐電圧試験を実施しなかった。
Figure 2015026531
<評価結果>
表1及び表2に示すように、有機溶媒として、本発明(請求項1)で規定する混合溶媒が用いられてなる電解液が備えられた実施例1〜5の非水電解質二次電池は、常温放電容量が10.679〜11.715(mAh)と、従来と同様の成分を有する電解液を用いた比較例1(10.5mAh)に較べて大きく、比較例1に対して102〜112%の範囲であり、また、比較例1における容量を2〜12ポイント超えており、常温での放電特性に優れていることがわかる。
また、実施例1〜5の非水電解質二次電池は、低温下容量維持率が81〜98%と、比較例1が56%であるのに較べて高い維持率を示し、比較例1における容量維持率を25〜42ポイント超えており、低温特性に優れていることがわかる。
また、実施例1〜5の非水電解質二次電池は、高温下容量維持率が91〜96%と、比較例1が90%であるのに較べて高い維持率を示し、比較例1における容量維持率を1〜6ポイント超えており、高温特性に優れていることがわかる。
実施例1〜5においては、特に、組成物(1)の環状カーボネート溶媒であるPCとECの配合比率の合計が10〜20%であることで、10.6(mAh)以上の高い常温放電容量と、80%以上の優れた低温下容量維持率及び高温下容量維持率が得られることがわかる。
さらに、実施例1〜5の非水電解質二次電池は、耐電圧試験において発火や発煙、破壊等が生じることがなく、全てのサンプルが合格となった。
このように、本発明で規定する混合溶媒が用いられてなる電解液が備えられた実施例1〜5の非水電解質二次電池は、常温下での容量特性や高温下での容量維持率を損なうことなく、低温下での容量維持率が向上しており、さらに、耐電圧特性にも優れていることが明らかである。
なお、表1、2中に示す実験例1〜8は、電解液の混合溶媒に用いる有機溶媒として、実施例1、2、5と同様の溶媒を用いたうえで、その配合比率を変化させたものである。実験例1〜8は、何れも、組成物(1)の環状カーボネート溶媒であるPCとECの配合比率の合計が20%を超えているため、実施例1〜5に較べると、十分な放電容量が得られないか、あるいは、低温下容量維持率が大きく低下している。
一方、本発明の規定外の有機溶媒を電解液に用いた比較例1〜13の非水電解質二次電池は、実施例1〜5に較べて、常温放電容量、低温下容量維持率、高温下容量維持率のうちの少なくとも何れかが劣るものとなった。
比較例1では、組成物(2)の鎖状カーボネート溶媒を用いなかったことから、実施例1〜5に較べ、常温放電容量が少々低くなっているとともに、低温下容量維持率が大きく劣っている、
比較例2では、組成物(1)の溶媒がPCのみであったことから、低温下容量維持率及び高温下容量維持率の何れもが劣っている。
また、比較例3では組成物(1)の溶媒がECのみであったことから、常温放電容量が低いものとなっている。
また、比較例4、5では、組成物(2)、(3)の溶媒を用いなかったことから、常温放電容量が低いものとなっている。
比較例6〜8では、組成物(1)、(3)の溶媒を用いなかったことから、常温放電容量が低いものとなっており、特に、比較例8は、充放電自体が確認されなかった例である。
また、比較例9では、組成物(1)、(2)の溶媒を用いなかったことから、充放電自体が確認されなかった。
また、比較例10〜12では、組成物(3)の溶媒を用いなかったことから、常温放電容量が低いものとなっている。
また、比較例13では、組成物(1)の溶媒を用いなかったことから、常温放電容量が低いものとなっている。
以上説明した実施例の結果より、本発明で規定する有機溶媒を含有した電解液を用いて電気化学セルを構成することにより、常温下での容量特性や高温下での容量維持率を損なうことなく、低温特性を改善することができ、幅広い温度範囲において十分な放電容量が得られることが明らかである。
本発明の電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セルによれば、上記の有機溶媒を含有してなる混合溶媒とされた電解液の構成を採用することで、常温下での容量特性や高温下での容量維持率を損なうことなく、低温特性を改善することが可能となり、幅広い温度範囲において十分な放電容量が得られ、充電特性に優れた電気化学セルを提供できる。従って、本発明を、例えば、各種の電子機器等の分野において用いられる非水電解質二次電池等の電気化学セルに適用することで、各種機器類の性能向上にも貢献できるものである。
1…非水電解質二次電池(電気化学セル)、
2…収納容器、
10…正極、
12…正極缶
14…正極集電体、
20…負極、
22…負極缶、
24…負極集電体、
30…セパレータ、
40…ガスケット、
41…環状溝、
50…電解液(電気化学セル用の電解液)、
60…リチウムフォルム

Claims (6)

  1. 少なくとも支持塩及び有機溶媒を含んでなり、前記有機溶媒が、下記組成物(1)〜(3)を含有してなる混合溶媒であることを特徴とする電気化学セル用の電解液。
    組成物(1):環状カーボネート溶媒であるエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)。
    組成物(2):鎖状カーボネート溶媒であるエチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)のうちの少なくとも何れか1種。
    組成物(3):鎖状エーテル溶媒であるジメトキシエタン(DME)。
  2. 前記有機溶媒は、前記組成物(1)〜(3)の配合比率が以下に示す範囲であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学セル用の電解液。
    但し、以下において、組成物(1)〜(3)の配合比率の合計を100%とする。
    組成物(1):エチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)の合計;10〜20体積%。
    組成物(2):エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)の合計;30〜67体積%。
    組成物(3):ジメトキシエタン(DME);13〜60体積%。
  3. 前記支持塩が、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(Li(CFSON)、又は、六フッ化燐酸リチウム(LiPF)であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気化学セル用の電解液。
  4. 容器内に、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極と、前記正極と負極との間に配置されたセパレータと、少なくとも支持塩及び有機溶媒を含む電解液と、を備える電気化学セルであって、
    前記電解液が、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の電気化学セル用の電解液であることを特徴とする電気化学セル。
  5. 前記正極が、正極活物質として、MoO、LiFePO、LiMn12、LiCoOMn12、Nb、LiTi12のうちの少なくとも何れかを含有してなることを特徴とする請求項4に記載の電気化学セル。
  6. 前記負極が、負極活物質として、SiO、SiO、Si、WO、WO及びLi−Al合金のうちの少なくとも何れかを含有してなることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電気化学セル。
JP2013155792A 2013-07-26 2013-07-26 電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セル Expired - Fee Related JP6146770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155792A JP6146770B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155792A JP6146770B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026531A true JP2015026531A (ja) 2015-02-05
JP6146770B2 JP6146770B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52491039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155792A Expired - Fee Related JP6146770B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146770B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6080284B1 (ja) * 2015-03-12 2017-02-15 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
CN110048160A (zh) * 2019-05-22 2019-07-23 湖北诺邦科技股份有限公司 一种磷酸亚铁锂材料及匹配相容性电解液及其电池的制备方法
WO2019212041A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 株式会社ジェイテクト リチウムイオン二次電池
CN114628821A (zh) * 2022-03-25 2022-06-14 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种应用于锂-六氟化硫电池的高比能有机电解液的制备方法及电解液
US11641028B2 (en) 2015-03-12 2023-05-02 Seiko Instruments Inc. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108527A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Nyukazai Kk アミン含有電解液及びそれを用いるリチウム二次電池
WO2013009750A2 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 California Institute Of Technology Novel separators for electrochemical systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108527A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Nyukazai Kk アミン含有電解液及びそれを用いるリチウム二次電池
WO2013009750A2 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 California Institute Of Technology Novel separators for electrochemical systems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6080284B1 (ja) * 2015-03-12 2017-02-15 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
KR20170100005A (ko) * 2015-03-12 2017-09-01 세이코 인스트루 가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지
KR101954557B1 (ko) * 2015-03-12 2019-03-05 세이코 인스트루 가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지
US10833367B2 (en) 2015-03-12 2020-11-10 Seiko Instruments Inc. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11641028B2 (en) 2015-03-12 2023-05-02 Seiko Instruments Inc. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2019212041A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 株式会社ジェイテクト リチウムイオン二次電池
CN110048160A (zh) * 2019-05-22 2019-07-23 湖北诺邦科技股份有限公司 一种磷酸亚铁锂材料及匹配相容性电解液及其电池的制备方法
CN114628821A (zh) * 2022-03-25 2022-06-14 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种应用于锂-六氟化硫电池的高比能有机电解液的制备方法及电解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP6146770B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080284B1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6587235B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN110400932B (zh) 一种电化学电芯及其制备方法
JP6372821B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6425225B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6146770B2 (ja) 電気化学セル用の電解液及びこれを用いた電気化学セル
US11641028B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
TWI673901B (zh) 無水電解質蓄電池
JP6754623B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7181816B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6587929B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6648202B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20240088445A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees