JP2015026145A - 試し読み用コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンピュータプログラム及びコンテンツの配信方法 - Google Patents

試し読み用コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンピュータプログラム及びコンテンツの配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015026145A
JP2015026145A JP2013154077A JP2013154077A JP2015026145A JP 2015026145 A JP2015026145 A JP 2015026145A JP 2013154077 A JP2013154077 A JP 2013154077A JP 2013154077 A JP2013154077 A JP 2013154077A JP 2015026145 A JP2015026145 A JP 2015026145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
trial reading
configuration file
trial
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013154077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155937B2 (ja
Inventor
良子 糸原
Ryoko Itohara
良子 糸原
翔子 崎山
Shoko Sakiyama
翔子 崎山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013154077A priority Critical patent/JP6155937B2/ja
Publication of JP2015026145A publication Critical patent/JP2015026145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155937B2 publication Critical patent/JP6155937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 電子書籍の試し読みにおいて、試し読み用コンテンツを販売商品用コンテンツと共通化することによりコンテンツの制作負荷を低減するとともに、多様な試し読み用コンテンツの保持形態にも対応可能な試し読み用コンテンツ配信システムを提供する。【解決手段】 EPUB規格に代表されるようなオープンな形式のデータを電子書籍のデータとして用いることによって、試し読み用コンテンツと販売商品用コンテンツの共通化を図るとともに、コンテンツの試し読み用部分がどのような形態で備えられているかを記した設定文書を利用することにより、従来から在った試し読み用コンテンツにも対応可能として、ユーザは試し読み用コンテンツのフォーマットを意識せずに試し読みができる。【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークを介して電子書籍配信元から顧客である利用者装置(ユーザ端末)に電子書籍のコンテンツを配信する手段に関し、特に、電子書籍の内容の一部をユーザに試読させることにより、ユーザの購買意欲を喚起させる試し読み用コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンピュータプログラム及びコンテンツの配信方法に関する。
近年インターネットの普及とともに、インターネット上で文字や画像を電子化し、小説などの書籍を電子データとして提供する電子書籍が普及してきている。一例として、これらの電子書籍は、通信ネットワークを利用した電子書籍の商取引システムによって電子書籍を購入したユーザに電子データとして配信される。ユーザは配信された電子書籍の電子データをユーザが所有する閲覧機器にダウンロードし、閲覧機器の画面上に表示して電子書籍を閲覧する。
また、電子書籍データのフォーマットについて、以前は標準化されていなかったため、閲覧機器のビューアや配信元の相違により、同じタイトルの書籍でも複数のフォーマット(テキスト/ビットマップ/HTML/PDF等の汎用フォーマット、その他多数のオリジナルフォーマット)が存在していた。しかし、近年ではEPUB(Electronic Publication)と呼ばれる規格が登場し、電子書籍用データの標準的なファイルフォーマットの一つになりつつある。尚、EPUB規格自身はXML(Extensible Markup Language)フォーマットであり、EPUBフォーマットはXMLフォーマットに包含される関係になっている。
ところで、電子書籍においても通常の書店における書籍の選択と同じように、ユーザが興味をもった本を実際に手に取って試読し、内容を確認するといったいわゆる試し読み(立ち読み)の機能が求められている。また、電子書籍は、現物の書籍の試し読みと異なり、試し読みされた書籍が物理的に傷むといった問題がない点で、試し読みに向いているといった背景もある。このような要望を実現して、電子書籍の購入に先立ち、ユーザに書籍のデータを開示して内容を試読させることにより、購買意欲の喚起を図る方法が知られている。
電子書籍の試し読みの方法としては、試し読みを希望するユーザが対象商品の試し読み用コンテンツをユーザが所有する閲覧機器にダウンロードして、閲覧する方法が一般的である。この場合、これらの試し読み用コンテンツは、通常では無償でダウンロード可能となっているが、実商品とは異なり、閲覧できる範囲(ページ)や閲覧時間が限定されているなど、何らかの制限がかけられていることが多い。
従来においては、電子書籍の制作者など書籍データを提供する側が、商品としての電子書籍の内容の一部を抽出したり、試読できる時間を制限した専用の試読用のコンテンツデータを予め作成したりして、試し読みを希望するユーザの求めに応じてこれらの試し読み用コンテンツを配信して閲覧できるようにする方法が知られている。特許文献1では、販売対象となる書籍の内容を制限付きで閲覧させるための立読用電子コンテンツデータをコンテンツ格納部に格納して、ユーザの要求に基づいて送信し、試読させる方法が示されている。
また、特許文献2では、XMLフォーマットで記述された商品用の電子書籍データ中に、著作権保護のための情報を記述する所定のタグで囲まれたデータ領域を作成して、この領域にあるXML形式のデータの記述(タグの種類)により、所定の領域を試読させる方法が記されている。これによれば、例えば章や部品データごとに試読させる条件を制御する方法が記されている。
また、特許文献3には、EPUB規格のOPF(Open Publication Format)仕様を利用して、一つのコンテンツを例えばページ区切りによって1つまたは複数の独立の部分(例えばページ単位や章単位などの発行コンテンツの構成要素等)に分割する方法が記されている。
特開2003−122968号公報 特開2001−52016号公報 特表2012−529708号公報
前掲の特許文献1にも開示されているとおり、ユーザが試し読みを希望する場合に備え、電子書籍のデータの一部を予め試し読み用データとして作成しておき、この試し読み用データをインターネットを介してユーザに無償で提供するようにすれば、書店での試し読みと同じような試読サービスを電子書籍に関しても提供することができる。
しかしながら、特許文献1に開示されているような、試し読み用コンテンツを電子書籍の提供側で予め作成しておくような方法では、1つの電子書籍のタイトルを提供するために、販売商品用と試し読み用コンテンツの2種類のファイルを作成しなければならず、それぞれの制作の負荷及び正常な表示を検証する負荷がかかるなど、制作側の負荷が大きかった。
これに対し、特許文献2、3に開示されているように、販売商品用コンテンツがEPUB規格に代表されるようなオープンなXML形式のデータであれば、販売商品用コンテンツのデータを利用して比較的容易に新たなコンテンツを作成したり、試し読み用コンテンツを作らずに、販売商品用コンテンツに独自のタグを設定して、販売商品用コンテンツの一部を試し読み用として指定したりすることができる。しかし、例えばEPUBの仕様には試し読みという概念はないため、電子書籍の提供者は試し読み用コンテンツや試し読み部分が含まれる販売商品用コンテンツについておのおの独自の方法で試し読み用部分に関する条件を設定する必要があった。
本発明は、EPUB規格に代表されるようなオープンな形式のデータを電子書籍のデータとして用いることによって、試し読み用コンテンツを販売商品用コンテンツと共通化し、コンテンツの制作負荷を低減するとともに、ユーザが試し読みを希望した際に、EPUB規格に則った従来型の試し読み用コンテンツ及び試し読み用部分を持つ販売商品用コンテンツ双方に対応可能な、コンテンツ制作者にもユーザにもメリットのある、試し読み用コンテンツ配信システムを提供することを目的とする。尚、EPUB規格に則ったコンテンツファイルは、その内部に該コンテンツの全体の構造を記したコンテンツ構成ファイルを持つ(詳細は後述する)。
前記課題を解決するための、本願第1の発明は、電子書籍のコンテンツにおける試し読み用コンテンツを配信するコンテンツ配信サーバとコンテンツ制作者サーバとがネットワークで接続され、ネットワークを通じて接続してくる利用者装置に対して試し読み用コンテンツを配信する試し読み用コンテンツ配信システムであって、前記コンテンツ配信サーバは、試し読み用コンテンツを含んだ電子書籍のコンテンツをコンテンツ制作者サーバから取得して、該コンテンツの試し読み用部分がどのような形態で備えられているかを記した設定文書を作成するコンテンツアップロード手段と、利用者装置からの商品識別子を指定した試し読みリクエストを受け、対象商品のコンテンツの所在情報を返信するコンテンツ情報提供手段と、該コンテンツの所在情報を指定した設定文書取得リクエストを受け設定文書を返信する設定文書提供手段と、該コンテンツの全体の構造を記したコンテンツ構成ファイル取得リクエストを受け、該コンテンツのコンテンツ構成ファイルを返信するコンテンツ構成ファイル提供手段と、コンテンツのページデータの取得を要求するページデータ取得リクエストを受け、該ページデータファイルを返信するページデータ提供手段と、を備えるサーバ装置であって、前記利用者装置は、ユーザからの商品の試し読み要求を受け、コンテンツ配信サーバに向けて商品識別子を指定した試し読みリクエストを送信し、対象商品のコンテンツの所在情報を受信する試し読み要求手段と、コンテンツの所在情報を指定した設定文書取得リクエストを送信し、該コンテンツの設定文書を受信する設定文書取得手段と、受信した設定文書を読込みコンテンツの形式を特定して取得するコンテンツ構成ファイルを特定する設定文書解析手段と、前記特定したコンテンツ構成ファイルを指定したコンテンツ構成ファイル取得リクエストを送信して当該コンテンツのコンテンツ構成ファイルを受信するコンテンツ構成ファイル取得手段と、取得したコンテンツ構成ファイルの内容からコンテンツのページデータを順次取得するページデータ取得リクエストを送信し、該ページデータファイルを受信し表示するページデータ取得表示手段と、を備えた装置であって、これらで構成されることを特徴とする試し読み用コンテンツ配信システムである。こうすることによって、ユーザは試し読みしたい商品(コンテンツ)を指定するだけで、該コンテンツの種類や構造を意識することなく試し読みを行うことができる。
本願第2の発明は、前記設定文書解析手段は、試し読み用コンテンツが販売商品用コンテンツから独立して存在するとされた場合、試し読み用コンテンツのコンテンツ構成ファイルを取得するべきコンテンツ構成ファイルとして特定することを特徴とする第1の発明に記載の試し読み用コンテンツ配信システムである。こうすることによって、読込むべきコンテンツ構成ファイルを指定することができる。
本願第3の発明は、前記設定文書解析手段は、販売商品用コンテンツと試し読み用コンテンツが共通で該コンテンツ内に販売商品用のコンテンツ構成ファイルと試し読み用のコンテンツ構成ファイルが存在するとされた場合、該コンテンツの試し読み用のコンテンツ構成ファイルを取得するべきコンテンツ構成ファイルとして特定することを特徴とする第1または第2の発明に記載の試し読み用コンテンツ配信システムである。こうすることによって、読込むべきコンテンツ構成ファイルを指定することができる。
本願第4の発明は、前記設定文書解析手段は、販売商品用コンテンツと試し読み用コンテンツが共通で該コンテンツ内に1つのコンテンツ構成ファイルが存在するとされた場合、このコンテンツ構成ファイルを取得するべきコンテンツ構成ファイルとして特定することを特徴とする第1から第3のいずれか一つの発明に記載の試し読み用コンテンツ配信システムである。こうすることによって、読込むべきコンテンツ構成ファイルを指定することができる。
本願第5の発明は、第1から第4のいずれか一つの発明に記載の試し読み用コンテンツ配信システムを構成するサーバ装置である。これは、試し読み用コンテンツ配信システムを構成するサーバ装置について独立して記載したものである。
本願第6の発明は、利用者が使用するコンピュータ機器を、第1から第4のいずれか一つの発明に記載の試し読み用コンテンツ配信システムに用いられる利用者装置として動作させる命令を記述したコンピュータプログラムである。これは、試し読み用コンテンツ配信システムを構成する利用者装置のコンピュータプログラムについて独立して記載したものである。
本願第7の発明は、電子書籍のコンテンツにおける試し読み用コンテンツを配信するコンテンツ配信サーバと利用者装置がネットワークで接続され、ネットワークを通じて接続してくる利用者装置に対して試し読み用コンテンツを配信する方法であって、利用者装置がユーザからの商品の試し読み要求を受け、コンテンツ配信サーバに向けて商品識別子と試し読みリクエストを送信するステップと、コンテンツ配信サーバが該リクエストを受信して対象商品のコンテンツの所在情報を送信するステップと、利用者装置が該コンテンツの所在情報と設定文書取得リクエストを送信するステップと、コンテンツ配信サーバが該リクエストを受信して該コンテンツの設定文書を送信するステップと、利用者装置が受信した設定文書を読込みコンテンツの形式を特定するステップと、該コンテンツのコンテンツ構成ファイル取得リクエストを送信するステップと、コンテンツ配信サーバが該リクエストを受信して該コンテンツのコンテンツ構成ファイルを送信するステップと、利用者装置が取得したコンテンツ構成ファイルの内容からコンテンツのページデータを順次取得するページデータ取得リクエストを送信するステップと、コンテンツ配信サーバが該リクエストを受信して該ページデータファイルを送信するステップと、利用者装置が該ページデータファイルを受信し表示するステップと、からなることを特徴とする試し読み用コンテンツの配信方法である。こうすることによって、ユーザは利用者装置を用いて試し読みしたい商品を選定するだけで、当該商品の試し読みを行うことができる。
本発明によれば、EPUB規格に代表される、オープンな形式のデータを電子書籍のデータとして用いることで、試し読み用コンテンツと販売商品用コンテンツとを共通化し、コンテンツの制作負荷を低減するとともに、従来型の試し読み用コンテンツやEPUB規格に則った試し読み用コンテンツも利用できるようにすることにより、ユーザが試し読み用コンテンツのフォーマットを意識せず試し読みが可能となる。
本実施形態の全体構成を示す図である。 本実施形態におけるコンテンツ配信サーバ100の概要を説明するブロッ ク図である。 本実施形態におけるコンテンツ配信サーバ100のハードウェアを説明す るブロック図である。 本実施形態における利用者装置200と試し読みアプリケーションの概要 を説明するブロック図である。 本実施形態における販売商品用コンテンツのコンテンツ構成ファイルから 試し読み用コンテンツのコンテンツ構成ファイルを作成する場合の説明図である。 本実施形態において販売商品用コンテンツのコンテンツ構成ファイルの構 成要素の一部を試し読み用に指定する場合の説明図である。 本実施形態において試し読み用として表示できる範囲を自動的に算定する ための方法を説明する図である。 本実施形態におけるコンテンツ制作者サーバ300とコンテンツ配信サー バ100のやりとりを説明するブロック図である。 コンテンツアップロード手段130のDRMツールによる、試し読み用コ ンテンツに係る設定文書を作成する処理のフローチャートである。 本実施形態におけるコンテンツ配信サーバ100とユーザ及び利用者装 置(ユーザ端末)200のやりとりを説明するブロック図である。 設定文書解析手段250による、設定文書を解析して試し読み用のペー ジを読込む前処理のフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態に係るシステムの構成について図面を参照してさらに詳細に説明する。
図1は、本実施形態の全体構成を示す図である。100は電子書籍のコンテンツを利用者装置(ユーザ端末)に配信するコンテンツ配信サーバ装置である。コンテンツ配信サーバ100は、ネットワーク500を介して、利用者装置(ユーザ端末)200からの試し読みに係るリクエストに応答し、利用者装置(ユーザ端末)200に対し、試し読みデータを提供する。また、コンテンツ配信サーバ100は、ネットワーク500を介して、コンテンツ制作者サーバ300との間で情報の送受信を行う。
ネットワーク500は簡略化されて表示しているが、例えばインターネットのようなゲートウェイを介した複数のネットワークの組合せであり、LAN(Local Area Network)、電話回線、移動体通信網等から構成され、利用者装置(ユーザ端末)200とコンテンツ配信サーバ100およびコンテンツ制作者サーバ300との間の送受信を可能とするためのものである。
本実施形態では、コンテンツ配信サーバ100はHTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバとして機能するものとする。従って、利用者装置(ユーザ端末)200およびコンテンツ制作者サーバ300は、HTML文書の表示や入力フォームを通じたリクエスト(HTTPリクエスト)の発信が行えるウェブブラウザを備えており、インターネットなどのネットワークを介し、コンテンツ配信サーバ100との間でWWW(World Wide Web)を用いて、コンテンツ配信サーバ上に存在するウェブページの閲覧やリクエストの発信を行うことができる。ここでリクエストとは、利用者装置(ユーザ端末)200がコンテンツ配信サーバ100に対して、何らかの処理を依頼するデータ列であり、依頼の内容によって幾つかの種類のリクエストが存在する。以下にリクエストと記した場合、特に断らない限り、利用者装置(ユーザ端末)200がコンテンツ配信サーバ100に送信するものである。
ここで、本実施形態の主要な装置について説明する。先ず、図2はコンテンツ配信サーバ100を説明する図である。コンテンツ配信サーバ100は、コンテンツ制作者サーバ300から電子書籍のコンテンツをアップロードして蓄積し、利用者装置(ユーザ端末)200に蓄積した電子書籍のコンテンツを配信するサービスを提供するサーバであり、先に述べたように、電子書籍のコンテンツデータを蓄積したコンテンツデータベース180を備える(詳細は後述する)。またコンテンツ制作者サーバ300からの電子書籍のコンテンツアップロードに対応するコンテンツアップロード手段130、利用者装置(ユーザ端末)200からのコンテンツの商品識別子(ID)と試し読みリクエストを受付けて当該コンテンツの所在情報を提供するコンテンツ情報提供手段140、当該コンテンツの設定文書取得リクエストを受付けて当該設定文書(詳細は後述する)を提供する設定文書提供手段150、コンテンツ構成ファイル取得リクエストを受付けて当該コンテンツ構成ファイル(詳細は後述する)を提供するコンテンツ構成ファイル提供手段160、コンテンツのページデータ取得リクエストを受付けて当該ページデータファイルを提供するページデータ提供手段170、利用者装置(ユーザ端末)200からのネットワークを通じたリクエストを受付け、リクエストに対するレスポンスを返信する送受信手段110、およびこれらの各手段を統合制御する制御手段120が備えられている。
先の説明におけるコンテンツデータベース180は、コンテンツ配信サーバ100の制御手段120が管理するデータベースで、コンテンツ配信サーバ100が取り扱う全てのコンテンツの実体のデータファイルと商品識別子(ID)およびコンテンツの属性(名称や制作者、日付など)を索引検索できるように保存している。また、設定文書とは、コンテンツ制作者が予め作成してコンテンツのデータ内に埋め込まれる、または、コンテンツのアップロード時に、コンテンツアップロード手段130が持つDRM(著作権管理)ツールによってコンテンツのデータ内に作成、追記される、一つ一つのコンテンツについて固有のXML形式のファイルであって、それぞれの電子書籍のコンテンツにおける試し読み用部分がどのような形態で備えられているかが記されている。また、コンテンツ構成ファイルとは、例えばEPUB形式ファイルで言えばOPFファイルに相当し、メタデータやコンテンツを構成するファイルの情報や読み順に関する情報、および、名称や制作者、日付などを定義している、コンテンツそのものに関する情報を記述したファイルであり、コンテンツ全体の構造を把握するのに適した内容を持つXML形式のファイルである。
図3は、コンテンツ配信サーバ100のハードウェア構成を示す図である。コンテンツ配信サーバ100はハードウェアとしては一つのコンピュータシステムである。図3で示すようにコンテンツ配信サーバ100は、制御部101、記憶部102、入力部103、表示部104、通信部105を備え、それらがバス109を介して接続される。尚、図3のハードウェア構成は一例であり、別途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成される。CPUは、記憶部102、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス109を介して接続された各装置を駆動制御し、コンピュータが行う処理を実現する。ROMは、不揮発性メモリであり、コンテンツ配信サーバ100のブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。RAMは、揮発性メモリであり、記憶部102、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部101が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
記憶部102は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、制御部101が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラムや、コンテンツアップロード手段130として機能するプログラムコード、コンテンツ情報提供手段140として機能するプログラムコード、設定文書提供手段150として機能するプログラムコード、コンテンツ構成ファイル提供手段160として機能するプログラムコードおよびページデータ提供手段170として機能するプログラムコードが格納されている。これらのプログラムコードは、制御部101により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて実行されることにより各種の手段として機能する。
入力部103は、データの入力を行い、例えば、キーボード等の入力装置を有する。入力部103を介して、コンテンツ配信サーバ100に対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。表示部104は、液晶パネル等のディスプレイ装置である。
通信部105は、通信制御装置、通信ポート等を有し、コンテンツ配信サーバ100とネットワーク500との間の通信を媒介する有線または無線の通信インタフェースであり、ネットワーク500を介して、他のコンピュータ間との通信制御を行う。バス109は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
図4は利用者装置(ユーザ端末)200と本実施形態における利用者装置(ユーザ端末)のアプリケーションプログラムである試し読みアプリを説明する図である。利用者装置(ユーザ端末)200は、コンテンツ配信サーバ100に対して、試し読みに係るリクエストを送信し、コンテンツ配信サーバ100より試し読み用の電子書籍データを取得して利用者装置(ユーザ端末)200の表示部上に表示させる。利用者装置(ユーザ端末)の試し読みアプリは、コンテンツの商品識別子(ID)と試し読みリクエストをコンテンツ配信サーバ100に送信して対象コンテンツの所在情報を取得する試し読み要求手段230、当該コンテンツの所在情報と設定文書取得リクエストを送信して当該設定文書を取得する設定文書取得手段240、取得した設定文書を読込みコンテンツの形式を特定する設定文書解析手段250、当該コンテンツのコンテンツ構成ファイル取得リクエストを送信して当該コンテンツのコンテンツ構成ファイルを取得するコンテンツ構成ファイル取得手段260、取得したコンテンツ構成ファイルの内容からコンテンツのページデータを順次取得するページデータ取得リクエストを送信して当該ページデータファイルを取得し表示するページデータ取得表示手段270、これらの各手段を統合制御する制御手段220を備え、利用者装置(ユーザ端末)200は、コンテンツ配信サーバ100からのネットワークを通じた返信およびデータを受付け、試し読みアプリに引き渡す送受信手段210を備えている。
また、特に図示はしないが、利用者装置(ユーザ端末)200とコンテンツ制作者サーバ300のそれぞれの装置についてもコンテンツ配信サーバ100に準じたハードウェアの構成をしており、表示部と記憶部とマウスなどの入力部を備える。特に利用者装置(ユーザ端末)200の記憶部には、実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラムや、試し読み要求手段230として機能するプログラムコード、設定文書取得手段240として機能するプログラムコード、設定文書解析手段250として機能するプログラムコード、コンテンツ構成ファイル取得手段260として機能するプログラムコードおよびページデータ取得表示手段270として機能するプログラムコードが格納されている。これらのプログラムコードは、制御部により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて実行されることにより各種の手段として機能する。また、それぞれの装置の通信部は、通信制御装置、通信ポート等を有し、それぞれの装置とネットワーク500間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク500を介して、他のコンピュータとの通信制御を行う通信手段を備える。
次に、本実施形態の処理の流れについて説明する。本発明は、発明が解決しようとする課題で述べたように、EPUB規格に代表される、オープンなXML形式のデータを電子書籍のデータとして用いることによって、試し読み用コンテンツを販売商品用コンテンツと共通化して、コンテンツの制作負荷を低減する機能をもつことが一つ、また、従来型の試し読み用コンテンツに対してもEPUB規格に則った電子書籍のコンテンツの試し読み用部分に対しても対応可能な、試し読みアプリを提供する点がもう一つの特徴である。尚、第1から第3の発明に係る処理の流れについては、本説明の一部として包含される。
先ず、本実施形態の一つ目の代表的な特徴である、試し読み用コンテンツと販売商品用コンテンツの共通化について説明する。図5は、販売商品用コンテンツのコンテンツ構成ファイルから試し読み用コンテンツのコンテンツ構成ファイルを作成する一つの例である。販売商品用コンテンツのコンテンツ構成ファイルのページの紙面画像とページのファイルのそれぞれ一部が抽出されて試し読み用のコンテンツ構成ファイルが生成されているのがわかる。このようにして、販売商品用コンテンツのコンテンツ構成ファイルから少ない負荷で試し読み用のコンテンツ構成ファイルを作成することができる。この場合、コンテンツとしては販売商品用一つであるが、その内部には販売商品用と試し読み用の目次ファイル名が異なる実質的には2つのコンテンツ構成ファイルが存在する。これは第2の発明における、コンテンツの内部に専用の試し読み用のコンテンツ構成ファイルを持っている場合に相当する。
図6は。販売商品用コンテンツのコンテンツ構成ファイル構成要素の一部に試し読み用としても表示するような属性を指定する例である。ここでは、商品用のコンテンツ構成ファイル内のページの順序指定ブロックのページ表示指定箇所に特定の文字列(この例では試し読み可フラグ)が付加されている場合、そのページは試し読み用としても表示できることとしている。この方法によっても、販売商品用コンテンツから少ない負荷で試し読み用部分を指定することができる。この場合では、コンテンツは販売商品用一つであり、販売商品用コンテンツのコンテンツ構成ファイル一つで試し読み用のコンテンツ構成ファイルを兼ねることとなる。これは第3の発明における、コンテンツの内部に試し読み用のタグを備えたコンテンツ構成ファイルを持っている場合に相当する。
図7は、試し読み用として表示できる範囲を自動的に算定する方法の一例である。ここでは、範囲指定方法として「小数指定」方法と「ページ数指定」方法を取り上げる。「小数指定」方法では、指定値として0より大きく1以下の数値を指定して、コンテンツの全頁数に指定値を乗じて得られた数値(例えば小数点以下は切り捨てる)分のページを試し読み用として閲覧可能とする。また、「ページ数指定」方法では、指定値として1以上の整数値を指定して、その数値分のページを試し読み用として閲覧可能とするといった方法である。尚、範囲指定方法と指定値は設定文書に記載されているものとする。この場合も、販売商品用コンテンツのコンテンツ構成ファイル一つで試し読み用のコンテンツ構成ファイルを兼ねている。
上述のように、XML形式のデータを電子書籍のデータとして用いることによって、本実施形態の一つ目の代表的な特徴である、試し読み用コンテンツと販売商品用コンテンツの共通化を実現する方法を紹介した。本実施形態では、コンテンツ配信サーバ100に登録されるコンテンツは従来型の販売商品用と試し読み用の2つのコンテンツを備えるか、上述のいずれかの方法で試し読み用部分が販売商品用コンテンツに含まれている形態をとるものとする。そうでないコンテンツは試し読み用部分がないものとする。
図8は、コンテンツ配信サーバ100のコンテンツデータベース180にコンテンツを登録する処理の一例を説明する図である。コンテンツをアップロードしたい制作者は、例えばコンテンツ制作者サーバ300を用いて作成した電子書籍のコンテンツをコンテンツ配信サーバ100にアップロードする(S10)。具体的には、コンテンツ制作者サーバ300は、FTP(ファイル転送プロトコル)やHTTP等のファイル転送の機能を用いて、コンテンツ制作者サーバ300からコンテンツ配信サーバ100に対しコンテンツのアップロードを行う、コンテンツ配信サーバ100は送受信手段110を通じて電子書籍のコンテンツを受信すると、コンテンツアップロード手段130を起動する。尚、コンテンツアップロードの要求はコンテンツ配信サーバ100側から行ってもよい。
コンテンツ配信サーバ100のコンテンツアップロード手段130は、コンテンツ制作者サーバ300から電子書籍のコンテンツを受信すると、コンテンツアップロード手段130が持つDRM(著作権管理)ツールを用いて、試し読み用コンテンツに係る設定文書を作成または追記し、電子書籍のコンテンツデータおよびコンテンツの属性(名称や制作者、日付など)とともにコンテンツデータベース180に登録する(S11)。
図9は、コンテンツアップロード手段130のDRMツールによる、試し読み用コンテンツに係る設定文書を作成または追記する処理のフローチャートである。先ず、アップロードされたコンテンツのデータ内のコンテンツ構成ファイルの格納場所が記載されているコンテンツ構成ファイルパス記述ファイルに、所定の試し読みファイルである旨の記述がない、かつ、コンテンツ構成ファイル内のページの順序指定ブロックのページ表示指定箇所に所定の試し読み箇所であることを示す記述がない場合(S20)、試し読みファイル準備型と判断し、設定文書の所定の要素に試し読みのタグをなしとして設定文書を作成する(S21)。また、アップロードされたコンテンツファイル内のコンテンツ構成ファイルパス記述ファイルに所定の試し読みファイルである旨の記述がある場合(S22)、試し読みコンテンツ構成ファイル準備型と判断し、設定文書の所定の要素に「試し読みコンテンツ構成ファイル準備型」である旨のタグを書き加える、または識別子を書き加えた設定文書を作成する(S23)。また、アップロードされたコンテンツファイル内のコンテンツ構成ファイル内のページの順序指定ブロックのページ表示指定箇所に所定の試し読み箇所であることを示す記述が存在する場合(S24)、商品コンテンツ構成ファイル共通型と判断し、設定文書の所定の要素に「商品コンテンツ構成ファイル共通型」である旨のタグを書き加える、または識別子を書き加えた設定文書を作成する(S25)。
アップロードされたコンテンツが設定文書を備えており、その記述に範囲指定方法と指定値が含まれている場合は自動試し読み化型と判定して(S26)、設定文書の所定の要素に「自動試し読み化型」である旨のタグを書き加え(S27)、自動試し読み化型のタイプの判定を行う(S28)。ここで、範囲指定方法が小数指定型であれば、設定文書から指定値を取得し(S29)、設定文書の所定の要素に「小数指定型」である旨のタグと設定値を設定文書に追記する(S30)。また、範囲指定方法がページ数指定型であれば、設定文書から指定値を取得し(S31)、設定文書の所定の要素に「ページ数指定型」である旨のタグと設定値を設定文書に追記する(S32)。
以上の処理によって、設定文書の内容を確認することによって、アップロードされた電子書籍のコンテンツにおける試し読み用部分がどのような形態で備えられているか特定することができる。
次に、本実施形態の二つ目の特徴である、従来型の試し読み用コンテンツに対しても、EPUB規格に則ったコンテンツにおける試し読み用部分に対しても、双方に対応可能な試し読みアプリについて説明する。
図10は、コンテンツ配信サーバ100とユーザ及び利用者装置(ユーザ端末)200のやりとりを説明する図である。先ず、ユーザは利用者装置(ユーザ端末)を用いて、試し読みを希望する。先に述べたように利用者装置(ユーザ端末)200はコンテンツ配信サーバ100との間でHTML文書の表示や入力フォームを通じたリクエスト(HTTPリクエスト)の発信が行えるウェブブラウザの機能を持つ試し読みアプリを備えている。ユーザはこのウェブブラウジング機能を用いて、ウェブページを閲覧して、試し読みを希望するコンテンツを選択し、試し読みを要求する(S50、ウェブページ上の試し読みボタンの押下によってなされてもよい)。利用者装置(ユーザ端末)200の試し読みアプリは、試し読み要求手段230を起動して、要求されたコンテンツの商品識別子(ID)を指定した試し読みリクエストを利用者装置(ユーザ端末)200の送受信手段210を介してコンテンツ配信サーバ100に送信し(S51)、返信を待つ。
コンテンツ配信サーバ100は、利用者装置(ユーザ端末)200からの商品識別子と試し読みリクエストを送受信手段110を通じて受取ると、コンテンツ情報提供手段140を起動し、コンテンツデータベース180を参照して、当該コンテンツの所在情報(パス)を送受信手段110を通じて利用者装置(ユーザ端末)200に送信する(S52)。利用者装置(ユーザ端末)200の試し読み要求手段230はこの所在情報を送受信手段210を介して受取ると、設定文書取得手段240に制御を渡す。
設定文書取得手段240は、コンテンツの所在情報を指定した設定文書取得リクエストを送受信手段210を介してコンテンツ配信サーバ100に対し送信し(S53)、設定文書が提供されるのを待つ。コンテンツ配信サーバ100は、利用者装置(ユーザ端末)200からのコンテンツの所在情報を指定した設定文書取得リクエストを送受信手段110を通じて受取ると、設定文書提供手段150を起動し、コンテンツデータベース180を参照して、当該コンテンツの設定情報を送受信手段110を通じて利用者装置(ユーザ端末)200に送信する(S54)。利用者装置(ユーザ端末)200の試し読み設定文書取得手段240はこの設定情報を送受信手段210を介して受取ると、設定文書解析手段250に制御を渡す。
設定文書解析手段250は、受信した設定文書の内容を読込み解析する(S55)。図11は、設定文書を解析して試し読み用のページを読込む前処理を行うフローチャートである。設定文書に試し読みのタグがなければ(S70)、当該コンテンツは試し読みファイル準備型(S71)であり、当該コンテンツ内のコンテンツ構成ファイルを読込むべきコンテンツ構成ファイルとしてファイル名を記憶する。
さらに、設定文書に「試し読みコンテンツ構成ファイル準備型」である旨のタグが記述されていれば(S72)、当該コンテンツは試し読みコンテンツ構成ファイル準備型(S73)と判断し、試し読み用のコンテンツ構成ファイルを読込むべきコンテンツ構成ファイルとしてファイル名を記憶する(S74)。また、設定文書に「商品コンテンツ構成ファイル共通型」である旨のタグが記述されていれば(S75)、当該コンテンツは商品コンテンツ構成ファイル共通型(S76)と判断し、販売商品用コンテンツのコンテンツ構成ファイルを読込むべきコンテンツ構成ファイルとしてファイル名を記憶する。
設定文書に「自動試し読み型」の設定があり(S77)、さらに「小数指定型」である旨のタグが記述されていれば(S78)、当該コンテンツは自動試し読み化型のうち小数指定型と判断し、販売商品用コンテンツのコンテンツ構成ファイルを読込むべきコンテンツ構成ファイルとしてファイル名を記憶する(S79)とともに、読込める(試し読みできる)ページ数を算定した上で(S80)読込めるページ数を記憶する(S83)。また、設定文書に自動試し読み型」の設定があり(S77)、さらに「ページ数指定型」である旨のタグが記述されていれば(S81)、当該コンテンツは自動試し読み化型のうちページ数指定型と判断し、販売商品用コンテンツのコンテンツ構成ファイルを読込むべきコンテンツ構成ファイルとしてファイル名を記憶する(S82)とともに、読込めるページ数を記憶する(S83)。
以上の手順で、読込むべきコンテンツ構成ファイルが決定したところで、制御をコンテンツ構成ファイル取得手段260に渡す。
コンテンツ構成ファイル取得手段260は、読込むべきコンテンツ構成ファイル名を指定したコンテンツ構成ファイル取得リクエストを送受信手段210を介してコンテンツ配信サーバ100に対し送信し(図10のS56)、当該コンテンツ構成ファイルの受信を待つ。コンテンツ配信サーバ100は、利用者装置(ユーザ端末)200からのコンテンツ構成ファイル名とコンテンツ構成ファイル取得リクエストを送受信手段110を通じて受取ると、コンテンツ構成ファイル提供手段160を起動し、コンテンツデータベース180を参照して、当該コンテンツ構成ファイルを送受信手段110を通じて利用者装置(ユーザ端末)200に送信する(S57)。コンテンツ構成ファイル取得手段260はこの設定情報を送受信手段210を介して受取ると、ページデータ取得表示手段270に制御を渡す。
ページデータ取得表示手段270は、取得したコンテンツ構成ファイルを解析して、最初のページを読込む。読込むページの順番は、コンテンツ構成ファイルでは通常ページの順序指定ブロックで指定されており、ここに置かれている1つ以上のページ表示指定箇所の内容を上から順番に読込めばよい。従って、最初のページを読込むために、先頭のページ表示指定箇所で参照されるページのファイル名と指定ページデータ取得リクエストを送受信手段210を介してコンテンツ配信サーバ100に対し送信し(S58)、最初のページデータファイルが提供されるのを待つ。コンテンツ配信サーバ100は、利用者装置(ユーザ端末)200からのページのファイル名と指定ページデータ取得リクエストを送受信手段110を通じて受取ると、ページデータ提供手段170を起動し、コンテンツデータベース180を参照して、当該ページデータを送受信手段110を通じて利用者装置(ユーザ端末)200に送信する(S59)。利用者装置(ユーザ端末)200のページデータ取得表示手段270はこのページデータを送受信手段210を介して受取ると、該ページのファイルをイメージ化し、利用者装置(ユーザ端末)200の表示部に表示させる(S60)。
ユーザは利用者装置(ユーザ端末)200の表示部に表示された試し読み用のページを閲覧して、次の(または任意の)ページに遷移したいと希望した場合、ページめくり(遷移)を要求する(S61、ウェブページ上のページめくりのボタン操作によってなされてもよい)。利用者装置(ユーザ端末)200はこの操作に従って、次に取り込むべきページ表示指定箇所で参照されるページのファイル名と指定ページデータ取得リクエストを送受信手段210を介してコンテンツ配信サーバ100に対し送信し(S62)、最初のページデータファイルが提供されるのを待つ。コンテンツ配信サーバ100は、利用者装置(ユーザ端末)200からのページのファイル名と指定ページデータ取得リクエストを送受信手段110を通じて受取ると、ページデータ提供手段170を起動し、コンテンツデータベース180を参照して、当該ページデータを送受信手段110を通じて利用者装置(ユーザ端末)200に送信する(S63)。利用者装置(ユーザ端末)200のページデータ取得表示手段270はこのページデータを送受信手段210を介して受取ると、該ページのファイルをイメージ化し、利用者装置(ユーザ端末)200の表示部に表示させる(S64)。
ユーザは試し読みが完了するまで、上述の操作を繰り返し、希望のページを利用者装置(ユーザ端末)200の表示部に表示させることができる。
これまで説明した実施形態によれば、EPUB規格に代表される、XML形式のデータを電子書籍のデータとして用いることで、EPUB規格で作成された試し読み専用のコンテンツを利用することができる。また、試し読み用コンテンツと販売商品用コンテンツとを共通化することができるとともに、コンテンツの制作負荷を低減することができる。更に、前記試し読み専用コンテンツと前記共通化された販売商品用コンテンツの双方を試し読み用コンテンツとして利用できるようにすることで、ユーザが試し読み用コンテンツのフォーマットを意識せずに試し読みすることが可能となり、コンテンツ制作者側とユーザにメリットのある電子書籍の試し読み環境を提供できる。
本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲内で種々変更、応用が可能である。例えば、制限されたXML形式であるHTML(Hyper Text Markup language)形式を用いても同様の運用をすることが可能である。また、利用者装置(ユーザ端末)としてパソコン等の据置き端末であっても同様に本発明の実施をすることが可能である。
100 コンテンツ配信サーバ
110 送受信手段
120 制御手段
130 コンテンツアップロード手段
140 コンテンツ情報提供手段
150 設定文書提供手段
160 コンテンツ構成ファイル提供手段
170 ページデータ提供手段
180 コンテンツデータベース
200 利用者装置(ユーザ端末)
230 試し読み要求手段
240 設定文書取得手段
250 設定文書解析手段
260 コンテンツ構成ファイル取得手段
270 ページデータ取得表示手段
300 コンテンツ配信サーバ
500 ネットワーク

Claims (7)

  1. 電子書籍のコンテンツにおける試し読み用コンテンツを配信するコンテンツ配信サーバとコンテンツ制作者サーバとがネットワークで接続され、ネットワークを通じて接続してくる利用者装置に対して試し読み用コンテンツを配信する試し読み用コンテンツ配信システムであって、前記コンテンツ配信サーバは、試し読み用コンテンツを含んだ電子書籍のコンテンツをコンテンツ制作者サーバから取得して、該コンテンツの試し読み用部分がどのような形態で備えられているかを記した設定文書を作成するコンテンツアップロード手段と、利用者装置からの商品識別子を指定した試し読みリクエストを受け、対象商品のコンテンツの所在情報を返信するコンテンツ情報提供手段と、該コンテンツの所在情報を指定した設定文書取得リクエストを受け設定文書を返信する設定文書提供手段と、該コンテンツの全体の構造を記したコンテンツ構成ファイル取得リクエストを受け、該コンテンツのコンテンツ構成ファイルを返信するコンテンツ構成ファイル提供手段と、コンテンツのページデータの取得を要求するページデータ取得リクエストを受け、該ページデータファイルを返信するページデータ提供手段と、を備えるサーバ装置であって、
    前記利用者装置は、ユーザからの商品の試し読み要求を受け、コンテンツ配信サーバに向けて商品識別子を指定した試し読みリクエストを送信し、対象商品のコンテンツの所在情報を受信する試し読み要求手段と、コンテンツの所在情報を指定した設定文書取得リクエストを送信し、該コンテンツの設定文書を受信する設定文書取得手段と、受信した設定文書を読込みコンテンツの形式を特定して取得するコンテンツ構成ファイルを特定する設定文書解析手段と、前記特定したコンテンツ構成ファイルを指定したコンテンツ構成ファイル取得リクエストを送信して当該コンテンツのコンテンツ構成ファイルを受信するコンテンツ構成ファイル取得手段と、取得したコンテンツ構成ファイルの内容からコンテンツのページデータを順次取得するページデータ取得リクエストを送信し、該ページデータのページデータファイルを受信し表示するページデータ取得表示手段と、を備えた装置であって、これらで構成されることを特徴とする試し読み用コンテンツ配信システム。
  2. 前記設定文書解析手段は、試し読み用コンテンツが販売商品用コンテンツから独立して存在するとされた場合、試し読み用コンテンツのコンテンツ構成ファイルを取得するべきコンテンツ構成ファイルとして特定することを特徴とする請求項1に記載の試し読み用コンテンツ配信システム。
  3. 前記設定文書解析手段は、販売商品用コンテンツと試し読み用コンテンツが共通で該コンテンツ内に販売商品用のコンテンツ構成ファイルと試し読み用のコンテンツ構成ファイルが存在するとされた場合、該コンテンツの試し読み用のコンテンツ構成ファイルを取得するべきコンテンツ構成ファイルとして特定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の試し読み用コンテンツ配信システム。
  4. 前記設定文書解析手段は、販売商品用コンテンツと試し読み用コンテンツが共通で該コンテンツ内に1つのコンテンツ構成ファイルが存在するとされた場合、このコンテンツ構成ファイルを取得するべきコンテンツ構成ファイルとして特定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の試し読み用コンテンツ配信システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の試し読み用コンテンツ配信システムを構成するサーバ装置。
  6. 利用者が使用するコンピュータ機器を、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の試し読み用コンテンツ配信システムに用いられる利用者装置として動作させる命令を記述したコンピュータプログラム。
  7. 電子書籍のコンテンツにおける試し読み用コンテンツを配信するコンテンツ配信サーバと利用者装置がネットワークで接続され、ネットワークを通じて接続してくる利用者装置に対して試し読み用コンテンツを配信する方法であって、利用者装置がユーザからの商品の試し読み要求を受け、コンテンツ配信サーバに向けて商品識別子と試し読みリクエストを送信するステップと、コンテンツ配信サーバが該リクエストを受信して対象商品のコンテンツの所在情報を送信するステップと、利用者装置が該コンテンツの所在情報と設定文書取得リクエストを送信するステップと、コンテンツ配信サーバが該リクエストを受信して該コンテンツの設定文書を送信するステップと、利用者装置が受信した設定文書を読込みコンテンツの形式を特定するステップと、該コンテンツのコンテンツ構成ファイル取得リクエストを送信するステップと、コンテンツ配信サーバが該リクエストを受信して該コンテンツのコンテンツ構成ファイルを送信するステップと、利用者装置が取得したコンテンツ構成ファイルの内容からコンテンツのページデータを順次取得するページデータ取得リクエストを送信するステップと、コンテンツ配信サーバが該リクエストを受信して該ページデータファイルを送信するステップと、利用者装置が該ページデータのページデータファイルを受信し表示するステップと、からなることを特徴とする試し読み用コンテンツの配信方法。
JP2013154077A 2013-07-25 2013-07-25 試し読み用コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンピュータプログラム及びコンテンツの配信方法 Active JP6155937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154077A JP6155937B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 試し読み用コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンピュータプログラム及びコンテンツの配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154077A JP6155937B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 試し読み用コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンピュータプログラム及びコンテンツの配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026145A true JP2015026145A (ja) 2015-02-05
JP6155937B2 JP6155937B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52490781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154077A Active JP6155937B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 試し読み用コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンピュータプログラム及びコンテンツの配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106649543A (zh) * 2016-10-27 2017-05-10 广东欧珀移动通信有限公司 记录阅读进度的方法、装置及终端
CN111861645A (zh) * 2020-07-01 2020-10-30 上海连尚网络科技有限公司 付费电子书籍解锁方法、设备及计算机可读介质
US20210134409A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Konica Minolta, Inc. Report management system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109398A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sharp Corp 課金収受装置、課金収受方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2003296593A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Casio Comput Co Ltd 著作物鑑賞装置、著作物提供支援装置、著作物提供支援システム、及びプログラム
JP2004139355A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Fujitsu Ltd 電子書籍配信システムのサーバ及び電子書籍配信方法
JP2006178678A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nihon Brain Ware Co Ltd 電子出版物の提供方法、電子出版物の提供方法を実行するプログラム、及び電子出版システム
JP2007035056A (ja) * 2006-08-29 2007-02-08 Ebook Initiative Japan Co Ltd 翻訳情報生成装置、翻訳情報生成方法並びにコンピュータプログラム
JP2009289285A (ja) * 2003-05-29 2009-12-10 Sharp Corp 電子文書出力装置、電子文書出力方法、プログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013033432A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Toppan Printing Co Ltd 電子書籍フォーマット変換方法、変換システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109398A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sharp Corp 課金収受装置、課金収受方法およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP2003296593A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Casio Comput Co Ltd 著作物鑑賞装置、著作物提供支援装置、著作物提供支援システム、及びプログラム
JP2004139355A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Fujitsu Ltd 電子書籍配信システムのサーバ及び電子書籍配信方法
JP2009289285A (ja) * 2003-05-29 2009-12-10 Sharp Corp 電子文書出力装置、電子文書出力方法、プログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006178678A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nihon Brain Ware Co Ltd 電子出版物の提供方法、電子出版物の提供方法を実行するプログラム、及び電子出版システム
JP2007035056A (ja) * 2006-08-29 2007-02-08 Ebook Initiative Japan Co Ltd 翻訳情報生成装置、翻訳情報生成方法並びにコンピュータプログラム
JP2013033432A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Toppan Printing Co Ltd 電子書籍フォーマット変換方法、変換システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106649543A (zh) * 2016-10-27 2017-05-10 广东欧珀移动通信有限公司 记录阅读进度的方法、装置及终端
US20210134409A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Konica Minolta, Inc. Report management system
CN111861645A (zh) * 2020-07-01 2020-10-30 上海连尚网络科技有限公司 付费电子书籍解锁方法、设备及计算机可读介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6155937B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10936179B2 (en) Methods and systems for web content generation
AU2017245374B2 (en) Index configuration for searchable data in network
US10416851B2 (en) Electronic publishing mechanisms
US10210554B2 (en) System and method for automatically distributing and controlling electronic catalog content from remote merchant computers to a catalog server computer over a communications network
US20210096708A1 (en) Methods and apparatuses for dynamically generating mobile application layouts using client- independent configuration
US20160127466A1 (en) Methods and systems for providing content data to content consumers
JP2012510128A (ja) 画像検索装置およびその方法
JP6155937B2 (ja) 試し読み用コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンピュータプログラム及びコンテンツの配信方法
US9286598B2 (en) Seamless upload and ingest of release forms from a mobile device to a digital media system
US20150370874A1 (en) In-Application File Conversion using Cloud Services
JP6295577B2 (ja) サーバ装置、プログラム、及び、情報提供方法
JP5393242B2 (ja) データ提供方法および中間サーバ装置
JP2018049322A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP2008071116A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法および情報配信用プログラム
KR101697290B1 (ko) 웹 브라우저에서 구현되는 웹사이트 제작 방법 및 시스템
JP2020043534A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
WO2016189883A1 (ja) 解析サーバ装置および解析プログラム記憶媒体
JP2020042636A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP2013186604A (ja) 電子チラシ、電子チラシの提供方法
JP2013037577A (ja) 情報表示面イメージ表示システム、及び関連する方法、装置、プログラム
JP5020355B2 (ja) プロフィール表示装置、方法、プログラム及びシステム
US9471615B2 (en) Enhancing content mediated engagement
JP4972497B2 (ja) 業務管理処理システム、業務管理処理方法及び業務管理処理プログラム
US8782806B2 (en) Content usage managing apparatus, content usage managing method and program
KR101673937B1 (ko) 바로 가기 객체의 생성 및 사용을 위한 장치, 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150