JP5020355B2 - プロフィール表示装置、方法、プログラム及びシステム - Google Patents

プロフィール表示装置、方法、プログラム及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5020355B2
JP5020355B2 JP2010147018A JP2010147018A JP5020355B2 JP 5020355 B2 JP5020355 B2 JP 5020355B2 JP 2010147018 A JP2010147018 A JP 2010147018A JP 2010147018 A JP2010147018 A JP 2010147018A JP 5020355 B2 JP5020355 B2 JP 5020355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
profile
template
page
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010147018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012014209A (ja
Inventor
正博 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2010147018A priority Critical patent/JP5020355B2/ja
Publication of JP2012014209A publication Critical patent/JP2012014209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020355B2 publication Critical patent/JP5020355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ユーザのプロフィールをウェブページ内に表示する機能を提供する技術に関する。
近年、インターネットにおいては、例えばソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS)などのように、ユーザ個人が記事や写真や動画といったコンテンツを投稿し、他ユーザに開示することができる場を提供するサービスが普及している。
これらのサービスは、一般にCGM(Consumer Generated Media)とも呼ばれ、コンテンツを作成したユーザから他ユーザへの情報発信のツールとしてだけでなく、ユーザ間のコミュニケーションのツールとしても利用されている。例えば、或るユーザが投稿した写真や記事に対して、その写真や記事を閲覧したユーザが個々にコメントを付記することで、その写真や記事を媒介としてユーザ間で意見交換が行われる、というものである。
そして、上記のようなサービスでは、コミュニケーションのツールとしての利便を向上させるため、サービスを利用するユーザのプロフィールを管理して、コンテンツを投稿したユーザやコンテンツを閲覧するユーザがどのような人物であるかを表示する機能を持ったものが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2008−242778号公報
しかしながら、上記のように、ユーザのプロフィールを管理しつつ、ウェブページ上に表示する機能は、それを実現する仕組みを独自に構築する必要があるため、サービス提供側にとってシステム開発や維持管理の負担が大きければ、容易に導入や運用に踏み込めない、という問題があった。
そこで、本発明は、サービス提供側に対して、ユーザのプロフィールをウェブページ内に表示する機能を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は以下のような態様を要旨とする。
(1) ユーザ端末からのリクエストに応じてウェブページを提供するサービス提供サーバとネットワークを介して接続され、複数の項目に応じてユーザのプロフィールデータを記憶するプロフィール記憶手段と、前記ウェブページのページデータ内にユーザのプロフィールデータを出力するテンプレートデータを記憶するテンプレート記憶手段と、前記ウェブページのページデータに記述されたスクリプトの実行により前記サービス提供サーバから送信されたリクエストに応じて、前記テンプレート記憶手段からテンプレートデータを取得するテンプレート取得手段と、前記取得されたテンプレートデータに対応付けられたプロフィール取得用パラメータに基づいて、前記プロフィール記憶手段から該当する項目のプロフィールデータを取得するプロフィール取得手段と、前記ウェブページのページデータ内に前記取得されたテンプレートデータを介して前記取得されたプロフィールデータを出力するプロフィール提供手段と、を備えたことを特徴とするプロフィール表示装置。
(2) コンピュータが、複数の項目に応じてユーザのプロフィールデータを記憶するステップ、他のコンピュータが提供するウェブページのページデータ内にユーザのプロフィールデータを出力するテンプレートデータを記憶するステップ、他のコンピュータに対して、テンプレートデータ及びプロフィールデータを取得させるスクリプトを提供するステップ、前記ウェブページのページデータに記述された前記スクリプトの実行により前記他のコンピュータから送信されたリクエストに応じて、前記テンプレートデータを取得するステップ、前記取得されたテンプレートデータに対応付けられたプロフィール取得用パラメータに基づいて、該当する項目のプロフィールデータを取得するステップ、前記ウェブページのページデータ内に前記取得されたテンプレートデータを介して前記取得されたプロフィールデータを出力するステップ、を含むプロフィール表示方法。
(3) コンピュータを、複数の項目に応じてユーザのプロフィールデータを記憶するプロフィール記憶手段、サービス提供サーバがユーザ端末に対して提供するウェブページのページデータ内にユーザのプロフィールデータを出力するテンプレートデータを記憶するテンプレート記憶手段、前記ウェブページのページデータに記述されたスクリプトの実行により前記サービス提供サーバから送信されたリクエストに応じて、前記テンプレート記憶手段からテンプレートデータを取得するテンプレート取得手段、前記取得されたテンプレートデータに対応付けられたプロフィール取得用パラメータに基づいて、前記プロフィール記憶手段から該当する項目のプロフィールデータを取得するプロフィール取得手段、前記ウェブページのページデータ内に前記取得されたテンプレートデータを介して前記取得されたプロフィールデータを出力するプロフィール提供手段、として機能させることを特徴とするプログラム。
(4) コンピュータを、ユーザ端末からのウェブページの提供を要求するリクエストに応じて、テンプレートデータを介したプロフィールデータの出力を要求するリクエストをプロフィール表示装置に対して送信するプロフィール要求手段、前記ウェブページのページデータ内に前記プロフィール表示装置により出力されたテンプレートデータを介して前記プロフィール表示装置により出力されたプロフィールデータを展開するページデータ生成手段、として機能させることを特徴とするプログラム。
(5) ユーザ端末からのリクエストに応じてウェブページを提供するサービス提供サーバと、前記ウェブページにユーザのプロフィールを表示させるプロフィール表示装置とがネットワークを介して接続されたシステムであって、前記プロフィール表示装置は、複数の項目に応じてユーザのプロフィールデータを記憶するプロフィール記憶手段と、前記サービス提供サーバがユーザ端末に対して提供するウェブページのページデータ内にユーザのプロフィールデータを出力するテンプレートデータを記憶するテンプレート記憶手段と、前記サービス提供サーバから送信された前記提供リクエストに応じて、前記テンプレート記憶手段からテンプレートデータを取得するテンプレート取得手段と、前記取得されたテンプレートデータに対応付けられたプロフィール取得用パラメータに基づいて、前記プロフィール記憶手段から該当する項目のプロフィールデータを取得するプロフィール取得手段と、前記ウェブページのページデータ内に前記取得されたテンプレートデータを介して前記取得されたプロフィールデータを出力するプロフィール提供手段と、を備え、前記サービス提供サーバは、前記ユーザ端末から送信されたリクエストに応じて、前記ユーザ端末に送信するウェブページのページデータを読み出し、当該ウェブページのページデータに記述されたスクリプトの実行により、前記プロフィール表示装置に対してテンプレートデータを介したプロフィールデータの出力を要求するリクエストを送信するプロフィール要求手段と、前記ウェブページのページデータ内に前記プロフィール表示装置により取得されたテンプレートデータを介して前記プロフィール表示装置により出力されたプロフィールデータを展開するページデータ生成手段と、前記ウェブページのページデータを、ユーザ端末に送信するページデータ送信手段と、を備えたことを特徴とするシステム。
以上の態様によれば、複数の項目からなるユーザのプロフィールデータと、ウェブページのページデータ内にユーザのプロフィールデータを出力するテンプレートデータを用意しておき、ウェブページのページデータに記述されたスクリプトの実行によりサービス提供サーバから送信されたリクエストに応じて、テンプレートデータを取得し、取得したテンプレートデータに対応付けられたプロフィール取得用パラメータに基づいて該当する項目のプロフィールデータを取得する。そして、スクリプトが実行されたウェブページのページデータ内に、取得したテンプレートデータを介して、取得したプロフィールデータを出力するようにした。これによって、サービス提供側に対して、ユーザのプロフィールをウェブページ内に表示する機能を提供することができるようになる。したがって、サービス提供側にとっては、上記機能を実現する仕組みを独自に構築する必要がなく、システム開発や維持管理を意識せずとも、上記機能を実装したサービスをユーザ側に提供することができるようになる。
本発明によれば、各サービスに対して、各サービスを利用するユーザのプロフィールをウェブページ上に表示する機能を提供することができる。
実施形態にかかるプロフィール表示装置を含むシステムの構成例を示す図である。 実施形態にかかるプロフィール表示装置のサーバ構成例を示す図である。 プロフィールリストのデータ構成例を示す図である。 友だちリストのデータ構成例を示す図である。 ユーザグラフデータのデータ構成例を示す図である。 テンプレートリストのデータ構成例を示す図である。 キーライブラリのデータ構成例を示す図である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図(その1)である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図(その2)である。 プロフィールが出力されたウェブページの表示例を示す図である。 プロフィールが出力されたウェブページの表示例を示す図である。 プロフィールが出力されたウェブページの表示例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について説明する。
<構成>
図1を参照し、本実施形態にかかるプロフィール表示装置1を含むシステム全体の構成について説明する。
プロフィール表示装置1(以下、本装置1)は、複数のサービス提供サーバ5とネットワークNを介して接続されている。また、サービス提供サーバ5は、複数のユーザ端末7とネットワークNを介して接続されている。本装置1、サービス提供サーバ5及びユーザ端末7間の通信は任意の形式を採用することができる。
サービス提供サーバ5及びユーザ端末7は、CPU等の制御装置、メモリやHDD等の記憶装置、通信I/F等の通信装置といったハードウェア資源を有するコンピュータ(単数あるいは複数)により構成される。なお、本装置1の詳細な構成については後述する(図2)。
(ユーザ端末7)
ユーザ端末7は、ユーザが使用するPC(Personal Computer)や携帯通信端末装置(携帯電話機やスマートフォン)等であり、上記ハードウェア資源に加えて、キーボタンやタッチパネル等の入力装置、液晶ディスプレイ等の出力装置、一般的なブラウザを備える。ブラウザは、インターネットの標準プロトコルであるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等に従い、HTML(Hyper Text Markup Language)等のマークアップ言語で記述されたページデータの要求、取得及び表示、フォームデータの送信等を行う機能を有している。ユーザは、ユーザ端末7のブラウザを通じて、サービス提供サーバ5により提供されるウェブページを閲覧し、サービスを利用する。
(サービス提供サーバ5)
サービス提供サーバ5は、ユーザ端末7のブラウザからのリクエストに応じて、各種サービスに関するウェブページをユーザ端末7に対して提供する。サービスの例としては、ユーザに記事や動画等のコンテンツを提供するサービス、ユーザにコンテンツを投稿させて他のユーザに開示するサービス、商取引を行う場を提供するサービスなどが挙げられる。また、サービス提供サーバ5は、ユーザ端末7のブラウザからリクエストがあったとき、サービスに関するウェブページに、ユーザのプロフィール(どのような人物かを特定する情報)を組み込み、ユーザ端末7に対して提供する。
サービス提供サーバ5は、入力処理手段51と、プロフィール要求手段52と、ページデータ生成手段53と、ページデータ送信手段54と、を備える。サービス提供サーバ5が備える各手段は、本装置1の管理者側から提供されたAPI(Application Program Interface)やスクリプト(例えば、PHP:Hypertext Preprocessor)をサービス提供サーバ5としてのコンピュータが実行することで実現される。なお、本実施形態では、本装置1の管理者側から提供されたプロフィール出力用スクリプトを、配信するページデータに予め記述しておき、ユーザ端末7からのリクエストに応じたウェブページの読み出し時に、そのスクリプトを実行するようにしている。
入力処理手段51は、ユーザによる操作入力(マウスクリックやキーボードタッチ等)に応じてユーザ端末7のブラウザから送信された各種のリクエストや入力データ(ユーザID等)を受信する機能を有する。
プロフィール要求手段52は、ユーザ端末7からのウェブページの提供を要求するリクエストに応じて、ユーザのプロフィールデータの記述に用いるテンプレートデータと、このテンプレートデータを介したプロフィールデータの出力を要求するリクエストを本装置1に対して送信する機能を有する。
ページデータ生成手段53は、ウェブページのページデータ内に、本装置1により提供されたテンプレートデータを介して本装置1により出力されたプロフィールデータを展開し、ユーザのプロフィールデータを記述したページデータを生成する機能を有する。ページデータ送信手段54は、生成したページデータをユーザ端末7に対して送信する機能を有する。
(本装置1)
本装置1は、サービス提供サーバ5がユーザ端末7に対して送信するウェブページに、ユーザのプロフィールを出力する機能を有する。具体的には、サービス提供サーバ5が予め用意しているウェブページのページデータに、テンプレートデータを用いてユーザのプロフィールデータを動的に記述することで、各ユーザに応じたプロフィールを表示する機能を提供するものである。
本装置1は、本機能をサービス提供サーバ5に利用させることにより、サービス提供サーバ5は、独自に上記機能を実現するためのシステムを構築する必要がなく、サービスに関するウェブページにユーザのプロフィールを組み入れた表示を行うことができる。
本装置1は、要求処理手段31と、テンプレート取得手段32と、プロフィール取得手段33と、プロフィール提供手段34と、テンプレート記憶手段41と、プロフィール記憶手段42と、を備える。
要求処理手段31は、各サービス提供サーバ5から送信されたテンプレートデータの提供リクエストやテンプレートの提供に必要なデータ(サービスIDやユーザID等)を受信する機能を有する。
テンプレート取得手段32は、サービス提供サーバから送信されたリクエストに応じて、テンプレート記憶手段41に記憶されている複数種類のテンプレートの中から、サービス提供サーバ5に提供するテンプレートデータを取得する機能を有する。
プロフィール取得手段33は、取得されたテンプレートデータに対応付けられたプロフィール取得用パラメータに基づいて、プロフィール記憶手段42から該当する項目のプロフィールデータを取得する機能を有する。
プロフィール提供手段34は、サービス提供サーバ5がユーザ端末7に送信するウェブページのページデータ内に、テンプレート選択手段32により取得されたテンプレートデータを介してプロフィール取得手段33により取得されたプロフィールデータを出力する機能を有する。
テンプレート記憶手段41は、サービス提供サーバ5がユーザ端末7に送信するウェブページのページデータ内に、ユーザのプロフィールデータを出力するテンプレートデータを記憶している。プロフィール記憶手段42は、複数の項目からなるユーザのプロフィールデータを記憶している。
(本装置1のサーバ構成)
次に、図2を参照して、本実施形態にかかる本装置1のサーバ構成について説明する。
本装置1は、アプリケーションサーバ(以下、APサーバ)11と、データベースサーバ(以下、DBサーバ)12と、グラフサーバ13と、を備え、これらの各サーバが相互に通信可能に接続されて構成されている。
各サーバ11〜13は、CPU等の制御装置、メモリやHDD等の記憶装置、通信I/F等の通信装置といったハードウェア資源を有するコンピュータ(単数あるいは複数)により構成される。各サーバ11〜13間の通信は、本装置1におけるデータの保存形式に応じて任意の形式を採用することができる。
APサーバ11は、サービス提供サーバ5からのリクエストに応じて、DBサーバ12及びグラフサーバ13との間でデータの送受信等を行い、サービス提供サーバ5に対してテンプレートデータ及びプロフィールデータの送信を行う機能を有する。なお、APサーバ11は、サービス提供サーバ5との間での通信を、本装置1におけるデータの保存形式に依存しない形式に変換して行う。
DBサーバ12は、各種データベース(図3、図4、図6及び図7を用いて後述)を有し、各種データベースに対して登録、更新、検索、取得等の各種処理を行う機能を有する。グラフサーバ13は、ユーザの友だち関係を示すユーザグラフデータ(図5を用いて後述)を構築し、管理する機能を有する。
(本装置1のデータ構成)
次に、図3〜図7を参照して、本装置1のデータ構成例について説明する。
図3は、プロフィールリストを示す。プロフィールリストには、ユーザを識別する「ユーザID」に、「表示名」、「表示画像」、「生年月日」、「性別」、「血液型」、「所在地」、「自己紹介」、「所属(住所、学校、会社等)」、「嗜好(音楽、映画、本等)」といったユーザのプロフィールデータを構成する各項目と、各項目に対する「開示条件」とが関連付けられている。
「開示条件」は、ユーザのプロフィールデータの各項目について開示を許可する他ユーザを指定するデータである。具体例としては、他ユーザとの友だち関係が指定されており、「全体に開示」、「友だちまで」及び「友だちの友だちまで」の何れかが設定されている。
図4は、友だちリストを示す。友だちリストには、各ユーザの「ユーザID」に、友だちユーザのユーザIDを示す「友だちユーザID」が設定されている。
ここで、友だち関係は、ユーザ端末7を介した申請及び承認の入力に基づいて、ユーザ間で相互にリンクが設定された関係を示すデータであり、本実施形態では、このような関係にある一方のユーザから見た他方のユーザを友だちユーザという。ここで、前述のプロフィールリストにおける開示条件の「全体に開示」は、このような友だち関係の有無を問わず開示を許可することを指定するデータである。また、「友だちまで」は、友だちユーザのみに開示を許可することを指定するデータである。さらに、「友だちの友だちまで」は、友だちユーザに加えて、友だちユーザとの間で相互にリンクが設定された他ユーザ(友だちの友だちユーザという)に開示を許可することを指定するデータである。
プロフィールリスト及び友だちリストは、ユーザによる入力に基づいてユーザ端末7から設定データが送信されるか、あるいはユーザ端末7から送信された設定データをサービス提供サーバ5が仲介することで本装置1において登録される。
図5は、ユーザグラフデータを示す。ユーザグラフデータには、「ユーザID」に、「友だちユーザID」と、友だちの友だちユーザのユーザIDを示す「友だちの友だちユーザID」とが関連付けられている。
ユーザグラフデータは、各ユーザをノードに見立てて、ユーザの友だち、友だちの友だちといったユーザ間のリンク関係を表す情報である。グラフ内において、友だちユーザは、任意のユーザを基点ノードとして、直接的なリンクが設定されたノード(隣接ノード)で表わされる。また、グラフ内において、友だちの友だちユーザは、任意のユーザを基点ノードとし、その友だちユーザ(隣接ノード)を介してリンクが設定されたノードで表わされる。
なお、ユーザグラフデータは、グラフサーバ13により、前述の友だちリストが更新された所与のタイミングで再構築される。ユーザリスト、友だちリスト及びユーザグラフデータは、プロフィール記憶手段を構成する。
図6は、テンプレートリストを示す。テンプレートリストには、テンプレートを識別する「テンプレートID」に、「HTMLテンプレート」が設定されている。
「テンプレートID」は、サービス提供サーバ5に提供されたAPIやスクリプトに含まれ、テンプレートの呼び出しに用いられる。「HTMLテンプレート」は、サービス提供サーバ5が提供するウェブページ上にユーザのプロフィールの各項目を表示するためのフレーム及びその表示態様(図10〜図12を参照)を規定するデータである。HTMLテンプレートは、サービス提供サーバ5が提供するウェブページのページデータ(HTMLデータ)内にプロフィールデータを出力するために用いられる。テンプレートリストには、ユーザのプロフィールを表示するフレームのサイズや表示形式、表示対象とする項目に応じて、複数種類のHTMLテンプレート(例えば、HTML_S、HTML_M、HTML_L)が設定されている。
図7は、キーライブラリを示す。キーライブラリには、テンプレートを識別する「テンプレートID」に、「取得用パラメータ」が設定されている。
「取得用パラメータ」は、ユーザのプロフィールデータの各項目の中で、HTMLテンプレートにより出力対象とする項目を指定するキーである。つまり、取得用パラメータにより指定された項目のプロフィールデータがプロフィールリストから取得され、HTMLテンプレートを介してウェブページのHTMLデータ上に出力されることによって、指定された項目のプロフィールデータがウェブページデータ内に記述される。なお、テンプレートリスト及びキーライブラリは、テンプレート記憶手段を構成する。
(動作)
次に、図8及び図9を参照して、本装置1を含むシステムの動作について説明する。本実施形態では、ページデータ(HTMLデータ)内に動的にプロフィールデータが出力される機能をサービス提供サーバ5に対して提供することによって、配信するウェブページに対して各ユーザに応じたプロフィールを動的に組み込んで表示することができるようにしている。
はじめに、図8を参照して、ユーザ端末7を使用するユーザが、自己のプロフィールの開示を要求した場合の処理例について説明する。
まず、ユーザ端末7は、ブラウザを介してサービス提供サーバ5に対し、ページリクエストを送信する(ステップS61)。なお、本処理例では、既にユーザがログイン済みであるものとして説明する。
サービス提供サーバ5は、ページリクエストを受信すると、リクエストのあったウェブページのページデータ(HTMLデータ)を取得し、ページデータに記述されたプロフィール出力用スクリプトを実行することで、HTMLデータ内にテンプレートデータを介したプロフィールデータの展開を行う処理を開始する。まず、サービス提供サーバ5は、そのウェブページ上でのプロフィール表示に利用するテンプレートを識別するテンプレートIDを特定する(ステップS62)。テンプレートIDは、サービス提供サーバ5の管理者等により選択され、提供するウェブページに対して予め設定されているものとする。
次に、サービス提供サーバ5は、テンプレートデータとプロフィールデータの提供リクエストを本装置1に対して送信する(ステップS63)。提供リクエストには、テンプレートIDと、プロフィールの開示対象となったユーザ(以下、開示対象ユーザといい、この場合はユーザ端末7を使用するユーザ)のユーザIDとが含まれている。
本装置1のAPサーバ11は、サービス提供サーバ5から提供リクエストを受信すると、DBサーバ12のキーライブラリ(図7)から取得用パラメータを取得する(ステップS64)。このとき、APサーバ11は、テンプレートIDをDBサーバ12に対して受け渡し、DBサーバ12は、受け取ったテンプレートIDに設定されている取得用パラメータをキーライブラリから読み出し、APサーバ11に返す。
次に、APサーバ11は、取得用パラメータにより指定された項目について、DBサーバ12のプロフィールリスト(図3)からプロフィールデータを取得する(ステップS65)。このとき、APサーバ11は、開示対象ユーザのユーザIDとともに、取得用パラメータが示す指定項目をDBサーバ12に対して送り、DBサーバ12は、受け取ったユーザIDに設定されている指定項目のプロフィールデータをプロフィールリストから読み出し、APサーバ11に返す。
次に、APサーバ11は、DBサーバ12のテンプレートリスト(図6)からHTMLテンプレートを取得する(ステップS66)。このとき、APサーバ11は、テンプレートIDをDBサーバ12に対して受け渡し、DBサーバ12は、受け取ったテンプレートIDに設定されているHTMLテンプレートをテンプレートリストから読み出し、APサーバ11に返す。
次に、APサーバ11は、ステップS66において取得したHTMLテンプレートを、ステップS65において取得した指定項目のプロフィールデータとともに、サービス提供サーバ5に対して送信する。そして、サービス提供サーバ5がユーザ端末7に送信するウェブページのページデータ(HTMLデータ)内に、HTMLテンプレートを介して指定項目のプロフィールデータを出力する(ステップS67)。
サービス提供サーバ5は、本装置1からHTMLテンプレート及びプロフィールデータを受信すると、ユーザ端末7からリクエストのあったウェブページのページデータ(HTMLデータ)内に(すなわち、メタタグにより予め指定されている箇所に)、HTMLテンプレートを介して出力されたプロフィールデータを展開し、開示対象ユーザのプロフィールデータが記述されたページデータを生成する(ステップS68)。
次に、サービス提供サーバ5は、ユーザ端末7に対して、ステップS68において生成したページデータを送信する(ステップS69)。ページデータを受信したユーザ端末7は、図10〜図12に示した何れかの表示例のように、開示対象ユーザのプロフィールが組み込まれた状態でリクエスト対象のウェブページを表示する(ステップS70)。
続いて、図9を参照して、ユーザ端末7を使用するユーザが、他ユーザのプロフィールの開示を要求した場合の処理例について説明する。この処理例では、ユーザ端末7を使用するユーザが、他ユーザが投稿した記事等のコンテンツと共にその他ユーザのプロフィールの開示を求める、といった場合を想定している。
まず、ユーザ端末7は、ブラウザを介してサービス提供サーバ5に対し、ページリクエストを送信する(ステップS81)。なお、本処理例では、既にユーザがログイン済みであるものとして説明する。
サービス提供サーバ5は、ページリクエストを受信すると、リクエストのあったウェブページのページデータ(HTMLデータ)を取得し、ページデータに記述されたスクリプトを実行することで、HTMLデータ内にテンプレートデータを介したプロフィールデータの出力を行う処理を開始する。まず、サービス提供サーバ5は、そのウェブページ上でのプロフィール表示に利用するテンプレートを識別するテンプレートIDを特定する(ステップS82)。
次に、サービス提供サーバ5は、テンプレートデータ及びプロフィールデータの提供リクエストを本装置1に対して送信する(ステップS83)。本処理例における提供リクエストには、テンプレートIDと、ユーザ端末7を使用するユーザ(以下、本処理例においてページ要求ユーザ)のユーザIDと、開示対象ユーザ(つまり、本処理例では、ページ要求ユーザがプロフィール開示を希望した他ユーザ)のユーザIDとが含まれている。
本装置1のAPサーバ11は、サービス提供サーバ5からテンプレート提供リクエストを受信すると、DBサーバ12のキーライブラリ(図7)から取得用パラメータを取得する(ステップS84)。このとき、APサーバ11は、テンプレートIDをDBサーバ12に対して受け渡し、DBサーバ12は、受け取ったテンプレートIDに設定されている取得用パラメータをキーライブラリから読み出し、APサーバ11に返す。
次に、APサーバ11は、友だち関係を判定する(ステップS85)。このとき、APサーバ11は、ページ要求ユーザ及び開示対象ユーザの双方のユーザIDをグラフサーバ13に対して送る。これを受けたグラフサーバ13は、ユーザグラフデータ(図5)を参照し、ページ要求ユーザのユーザIDに設定されている友だちユーザID又は友だちの友だちユーザIDに、開示対象ユーザのユーザIDが含まれているかを判定し、判定結果をAPサーバ11に返す。判定結果としては、友だちを示す値、友だちの友だちを示す値、及び何れにも該当しないことを示す値が返される。
次に、APサーバ11は、ステップS85における判定結果に基づき、取得用パラメータにより指定された項目について、DBサーバ12のプロフィールリスト(図3)からプロフィールデータを取得する(ステップS86)。このとき、APサーバ11は、開示対象ユーザのユーザIDとともに、取得用パラメータが示す指定項目をDBサーバ12に対して送り、DBサーバ12は、受け取ったユーザIDに設定されている指定項目のプロフィールデータ及び開示条件をプロフィールリストから読み出し、APサーバ11に返す。これを受けたAPサーバ11は、ステップS85における判定結果から開示条件を満たす項目のプロフィールデータを選定する。
次に、APサーバ11は、DBサーバ12のテンプレートリスト(図6)からHTMLテンプレートを取得する(ステップS87)。このとき、APサーバ11は、テンプレートIDをDBサーバ12に対して受け渡し、DBサーバ12は、受け取ったテンプレートIDに設定されているHTMLテンプレートをテンプレートリストから読み出し、APサーバ11に返す。
次に、APサーバ11は、ステップS87において取得したHTMLテンプレートを、ステップS86において選定したプロフィールデータとともに、サービス提供サーバ5に対して送信する。そして、サービス提供サーバ5がユーザ端末7に送信するウェブページのページデータ(HTMLデータ)内に、HTMLテンプレートを介して指定項目のプロフィールデータを出力する(ステップS88)。
サービス提供サーバ5は、本装置1からHTMLテンプレート及びプロフィールデータを受信すると、ユーザ端末7からリクエストのあったウェブページのページデータ(HTMLデータ)内に(すなわち、メタタグにより予め指定されている箇所に)、HTMLテンプレートを介して出力されたプロフィールデータを展開し、開示対象ユーザのプロフィールデータが記述されたページデータを生成する(ステップS89)。なお、このとき、開示条件により開示対象とならなかった項目のプロフィールデータについてはHTMLテンプレートにより展開されることはなく、プロフィールを構成する項目として表示されることはない。
次に、サービス提供サーバ5は、ユーザ端末7に対して、ステップS89において生成したページデータを送信する(ステップS90)。ページデータを受信したユーザ端末7は、図10〜図12に示した何れかの表示例のように、開示対象ユーザのプロフィールが組み込まれた状態で閲覧リクエスト対象のウェブページを表示する(ステップS91)。
図10〜図12は、ユーザ端末7のブラウザにより表示されるウェブページの表示例を示している。ウェブページ101には、ユーザのプロフィールデータが表示されたプロフィール表示領域102が設けられている。プロフィール表示領域102は、ウェブページ101のページデータに前述のテンプレートデータ(HTMLテンプレート)ともに出力されたプロフィールデータが記述されることにより表される。なお、図10はHTMLテンプレート「HTML_S」が、図11はHTMLテンプレート「HTML_M」が、図12はHTMLテンプレート「HTML_L」がそれぞれ使用された場合の表示例である。
以上説明したように、本装置1によれば、複数の項目からなるユーザのプロフィールデータを記憶しているプロフィールリストと、ウェブページのページデータ内にユーザのプロフィールデータを出力するテンプレートデータを記憶しているテンプレートリストと、をサービス提供サーバ5に代わって管理する。そして、ウェブページのページデータに記述されたスクリプトの実行によりサービス提供サーバから送信されたリクエストに応じて、テンプレートデータを取得し、さらに、取得したテンプレートデータに対応付けられたプロフィール取得用パラメータに基づいて該当する項目のプロフィールデータを取得する。そして、スクリプトが実行されたウェブページのページデータ内に、取得したテンプレートデータを介して、取得したプロフィールデータを出力するようにした。このようにして、サービス提供側に対して、ユーザのプロフィールをウェブページ内に表示する機能を提供することができるようになる。
つまり、サービス提供側にとっては、本装置1により提供されたプロフィール出力用のスクリプトをページデータに記述しておき、ユーザ端末7からリクエストのあったウェブページのページデータ(HTMLデータ)を読み出したときに、このスクリプトを実行することによって、ページデータ内にテンプレートデータを介したプロフィールデータの出力が行われるようになる。したがって、サービス提供側にとっては、プロフィールを表示する機能を実現する仕組みを独自に構築する必要がなく、システム開発や維持管理を意識せずとも、上記機能を実装したサービスをユーザ側に提供することができるようになる。
以上、本発明の好適な実施形態により本発明を説明した。ここでは、特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正及び変更を加えることができる。すなわち、具体例の詳細及び添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 プロフィール表示装置
3 システム
5 サービス提供サーバ
7 ユーザ端末
11 アプリケーションサーバ
12 データベースサーバ
13 グラフサーバ
31 要求処理手段
32 テンプレート取得手段
33 プロフィール取得手段
34 プロフィール提供手段
51 入力処理手段
52 プロフィール要求手段
53 ページデータ生成手段
54 ページデータ送信手段
101 ウェブページ
103 プロフィール表示領域

Claims (5)

  1. ユーザ端末からのリクエストに応じてウェブページを提供するサービス提供サーバとネットワークを介して接続され、
    複数の項目に応じてユーザのプロフィールデータを記憶するプロフィール記憶手段と、
    前記ウェブページのページデータ内にユーザのプロフィールデータを出力するテンプレートデータを記憶するテンプレート記憶手段と、
    前記ウェブページのページデータに記述されたスクリプトの実行により前記サービス提供サーバから送信されたリクエストに応じて、前記テンプレート記憶手段からテンプレートデータを取得するテンプレート取得手段と、
    前記取得されたテンプレートデータに対応付けられたプロフィール取得用パラメータに基づいて、前記プロフィール記憶手段から該当する項目のプロフィールデータを取得するプロフィール取得手段と、
    前記ウェブページのページデータ内に前記取得されたテンプレートデータを介して前記取得されたプロフィールデータを出力するプロフィール提供手段と、を備えたことを特徴とするプロフィール表示装置。
  2. コンピュータが、
    複数の項目に応じてユーザのプロフィールデータを記憶するステップ、
    他のコンピュータが提供するウェブページのページデータ内にユーザのプロフィールデータを出力するテンプレートデータを記憶するステップ、
    他のコンピュータに対して、テンプレートデータ及びプロフィールデータを取得させるスクリプトを提供するステップ、
    前記ウェブページのページデータに記述された前記スクリプトの実行により前記他のコンピュータから送信されたリクエストに応じて、前記テンプレートデータを取得するステップ、
    前記取得されたテンプレートデータに対応付けられたプロフィール取得用パラメータに基づいて、該当する項目のプロフィールデータを取得するステップ、
    前記ウェブページのページデータ内に前記取得されたテンプレートデータを介して前記取得されたプロフィールデータを出力するステップ、を含むプロフィール表示方法。
  3. コンピュータを、
    複数の項目に応じてユーザのプロフィールデータを記憶するプロフィール記憶手段、
    サービス提供サーバがユーザ端末に対して提供するウェブページのページデータ内にユーザのプロフィールデータを出力するテンプレートデータを記憶するテンプレート記憶手段、
    前記ウェブページのページデータに記述されたスクリプトの実行により前記サービス提供サーバから送信されたリクエストに応じて、前記テンプレート記憶手段からテンプレートデータを取得するテンプレート取得手段、
    前記取得されたテンプレートデータに対応付けられたプロフィール取得用パラメータに基づいて、前記プロフィール記憶手段から該当する項目のプロフィールデータを取得するプロフィール取得手段、
    前記ウェブページのページデータ内に前記取得されたテンプレートデータを介して前記取得されたプロフィールデータを出力するプロフィール提供手段、として機能させることを特徴とするプログラム。
  4. コンピュータを、
    ユーザ端末からのウェブページの提供を要求するリクエストに応じて、テンプレートデータを介したプロフィールデータの出力を要求するリクエストをプロフィール表示装置に対して送信するプロフィール要求手段、
    前記ウェブページのページデータ内に前記プロフィール表示装置により出力されたテンプレートデータを介して前記プロフィール表示装置により出力されたプロフィールデータを展開するページデータ生成手段、として機能させることを特徴とするプログラム。
  5. ユーザ端末からのリクエストに応じてウェブページを提供するサービス提供サーバと、前記ウェブページにユーザのプロフィールを表示させるプロフィール表示装置とがネットワークを介して接続されたシステムであって、
    前記プロフィール表示装置は、
    複数の項目に応じてユーザのプロフィールデータを記憶するプロフィール記憶手段と、
    前記サービス提供サーバがユーザ端末に対して提供するウェブページのページデータ内にユーザのプロフィールデータを出力するテンプレートデータを記憶するテンプレート記憶手段と、
    前記サービス提供サーバから送信された前記提供リクエストに応じて、前記テンプレート記憶手段からテンプレートデータを取得するテンプレート取得手段と、
    前記取得されたテンプレートデータに対応付けられたプロフィール取得用パラメータに基づいて、前記プロフィール記憶手段から該当する項目のプロフィールデータを取得するプロフィール取得手段と、
    前記ウェブページのページデータ内に前記取得されたテンプレートデータを介して前記取得されたプロフィールデータを出力するプロフィール提供手段と、を備え、
    前記サービス提供サーバは、
    前記ユーザ端末から送信されたリクエストに応じて、前記ユーザ端末に送信するウェブページのページデータを読み出し、当該ウェブページのページデータに記述されたスクリプトの実行により、前記プロフィール表示装置に対してテンプレートデータを介したプロフィールデータの出力を要求するリクエストを送信するプロフィール要求手段と、
    前記ウェブページのページデータ内に前記プロフィール表示装置により取得されたテンプレートデータを介して前記プロフィール表示装置により出力されたプロフィールデータを展開するページデータ生成手段と、
    前記ウェブページのページデータを、ユーザ端末に送信するページデータ送信手段と、を備えたことを特徴とするシステム。
JP2010147018A 2010-06-29 2010-06-29 プロフィール表示装置、方法、プログラム及びシステム Active JP5020355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147018A JP5020355B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 プロフィール表示装置、方法、プログラム及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147018A JP5020355B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 プロフィール表示装置、方法、プログラム及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014209A JP2012014209A (ja) 2012-01-19
JP5020355B2 true JP5020355B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=45600609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147018A Active JP5020355B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 プロフィール表示装置、方法、プログラム及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020355B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614565B2 (ja) * 2014-01-10 2019-12-04 株式会社野村総合研究所 報告書作成システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281202B2 (en) * 2003-06-19 2007-10-09 Microsoft Corporation Framework for creating modular web applications
JP4843512B2 (ja) * 2007-01-23 2011-12-21 ヤフー株式会社 情報提示サーバ
JP4805867B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-02 富士フイルム株式会社 アルバム作成システム及びアルバム作成方法
JP2010049598A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Naninani.Tv:Kk ウェブサイト作成支援装置及びウェブサイト作成支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012014209A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761112B2 (ja) 提示するためのネイティブコンテンツをサーバ側でレンダリングするための方法およびシステム
JP5529355B2 (ja) ソーシャルネットワーキングシステムにおける第三者ウェブページのオブジェクトへのマッピング方法
JP2020194567A (ja) ウェブコンテンツ生成方法およびシステム
CA2794412C (en) Social graph that includes web pages outside of a social networking system
JP5707036B2 (ja) 開示制御機能提供装置、システム、方法及びプログラム
US11436521B2 (en) Systems and methods for providing contextual recommendations for pages based on user intent
JP2009531793A (ja) ウェブコミュニティおよびウェブアプリケーションのデータを変換するシステムおよび方法
KR20150113106A (ko) 다수의 컴퓨팅 디바이스들에 걸친 정보에 대한 액세스의 제공
US10585894B2 (en) Systems and methods for preloading content
US20160277351A1 (en) Systems and methods for providing notifications based on subject subscription
Pastore Website development and web standards in the ubiquitous world: Where are we going
JP2010092128A (ja) サイト情報変換装置、サイト情報変換方法及びサイト情報変換プログラム
JP5020355B2 (ja) プロフィール表示装置、方法、プログラム及びシステム
JP2013164666A (ja) ポートレット処理装置、ポータルサーバ、ポータルシステム、ポートレット処理方法、および、コンピュータ・プログラム
US20190179967A1 (en) Techniques for url archiving while browsing a web page
Hausenblas On entities in the web of data
JP2012160111A (ja) メッセージ表示システム、メッセージ表示装置及びメッセージ表示プログラム
WO2009116179A1 (ja) ウェブログコンテンツ連動型情報提供システム
JP2010086308A (ja) リンク生成装置およびリンク生成方法
JP2009026013A (ja) コンテンツ登録・提供装置、コンテンツ登録・提供制御方法、および、コンテンツ登録・提供制御プログラム
JP5955610B2 (ja) ウェブページ提供装置
TW201123037A (en) Method for user intention-awareness, electronic device and data processing system therefor
US10554716B2 (en) Systems and methods for generating, providing, and rendering quick load articles
JP2023080397A (ja) 投稿連携装置、投稿連携方法及び投稿連携プログラム
JP2023113070A (ja) 情報処理装置、画面共有システム、画面共有方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250