JP2015023927A - リクライニング機構 - Google Patents

リクライニング機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023927A
JP2015023927A JP2013154025A JP2013154025A JP2015023927A JP 2015023927 A JP2015023927 A JP 2015023927A JP 2013154025 A JP2013154025 A JP 2013154025A JP 2013154025 A JP2013154025 A JP 2013154025A JP 2015023927 A JP2015023927 A JP 2015023927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lock gear
slide cam
gear
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013154025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193662B2 (ja
Inventor
広 馬場
Hiroshi Baba
広 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2013154025A priority Critical patent/JP6193662B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069381 priority patent/WO2015012287A1/ja
Publication of JP2015023927A publication Critical patent/JP2015023927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193662B2 publication Critical patent/JP6193662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】従来とは異なる構成でリクライニング機構を構成することを目的とする。
【解決手段】リクライニング機構1は、シートクッションに固定されるベースプレート10と、シートバックに固定され、ベースプレート10に対して回動可能なインターナルギヤ50と、インターナルギヤ50に噛み合うロック姿勢と、インターナルギヤ50から外れた解除姿勢との間で回動可能となるように、ベースプレート10に回動可能に支持されるロックギヤ20と、ベースプレート10に直線的に移動可能に支持され、ロックギヤ20を押圧することで、ロックギヤ20をロック姿勢または解除姿勢にするスライドカム30と、スライドカム30を操作するための操作部材(回動カム40)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、シートクッションに対するシートバックの傾斜角度を調整するためのリクライニング機構に関する。
一般的に、リクライニング機構は、シートクッションに固定されるベースプレートと、シートバックに固定され、ベースプレートに対して回動可能なインターナルギヤと、インターナルギヤに噛み合うロック位置とインターナルギヤから外れた解除位置とに変位可能なロックギヤと、ロックギヤをロック位置に向けて押圧するカムを有している。このようなリクライニング機構には、様々なタイプのものがあり、例えばカムとロックギヤがベースプレートに直線的に移動可能に支持されるタイプや(特許文献1参照)、カムおよびロックギヤがベースプレートに回動可能に支持されるタイプや(特許文献2参照)、カムがベースプレートに回動可能に支持され、ロックギヤがベースプレートに直線的に移動可能に支持されるタイプがある(特許文献3参照)。
特許第5195761号公報 特表2002−521165号公報 特許第5189879号公報
ところで、本願発明者等は、従来技術にはない新規な構成のリクライニング機構を発明した。
そこで、本発明は、従来とは異なる新たな構成のリクライニング機構を提供することを目的とする。
また、本発明は、部品点数の増加を抑えることや、ロックギヤをインターナルギヤに強固に噛み合わせることを目的とする。また、本発明は、ロックギヤをロック姿勢に維持することや、複数のロックギヤをインターナルギヤに噛み合わせやすくすることを目的とする。また、本発明は、リクライニング機構の簡易化を図ることや、ガイド部の剛性を高くすることや、ロックギヤの回動をスムーズにすることを目的とする。
前記した課題を解決する本発明は、シートクッションに対するシートバックの傾斜角度を調整するためのリクライニング機構であって、前記シートクッションおよび前記シートバックの一方に固定されるベースプレートと、前記シートクッションおよび前記シートバックの他方に固定され、前記ベースプレートに対して回動可能なインターナルギヤと、前記インターナルギヤに噛み合うロック姿勢と、前記インターナルギヤから外れた解除姿勢との間で回動可能となるように、前記ベースプレートに回動可能に支持されるロックギヤと、前記ベースプレートに所定の線上に沿って移動可能に支持され、前記ロックギヤを押圧することで、前記ロックギヤを前記ロック姿勢または前記解除姿勢にするスライドカムと、前記スライドカムを操作するための操作部材と、を備える。
ここで、「所定の線」とは、直線や曲線などを意味する。
これによれば、従来とは異なる新たな構成のリクライニング機構を提供することができる。
また、前記した構成において、前記スライドカムは、前記ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて押圧する第1位置と、前記ロックギヤを前記解除姿勢に向けて押圧する第2位置とに移動可能に構成されていてもよい。
これによれば、スライドカムでロックギヤを押圧するだけで、ロックギヤのロック・解除の両方を行うことができるので、例えばロックギヤを解除するためのバネなどが不要になり、部品点数の増加を抑えることができる。
また、前記した構成において、前記スライドカムを前記第1位置に向けて付勢する第1付勢部材を備えていてもよい。
これによれば、第1付勢部材の付勢力をスライドカムを介してロックギヤに伝達することができるので、ロックギヤをインターナルギヤに強固に噛み合わせることができる。
また、前記した構成において、前記ベースプレートは、前記シートクッションに固定され、前記スライドカムの移動方向は、上下方向に設定されていてもよい。
これによれば、衝突時にシートバックに対して前後方向に力が加わった場合において、その力がスライドカムに対してその移動方向には作用しないので、スライドカムが解除方向に動いてしまうのを抑えることができ、ロックギヤをロック姿勢に維持することができる。
また、前記した構成において、前記ロックギヤは、複数設けられ、前記スライドカムを前記第2位置から前記第1位置に向けて移動させる際に互いに異なるタイミングで前記インターナルギヤに噛み合うように構成されていてもよい。
これによれば、例えば複数のロックギヤをインターナルギヤに同時に噛み合わせる構造に比べ、複数のロックギヤをインターナルギヤに噛み合わせやすくすることができる。
また、前記した構成において、前記複数のロックギヤは、第1ロックギヤと第2ロックギヤとを有し、前記スライドカムは、前記第1ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて押圧するための第1押圧部と、前記第2ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて押圧するための第2押圧部とを有し、前記スライドカムが前記第2位置に位置するときに、前記スライドカムの移動方向における前記第1押圧部から前記第1ロックギヤまでの距離が、前記第2押圧部から前記第2ロックギヤまでの距離と異なるように構成してもよい。
これによれば、簡単な構造で、各ロックギヤがインターナルギヤに噛み合うタイミングをずらすことができる。
また、前記した構成において、前記スライドカムを介して前記ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて付勢する第1付勢部材と、前記ロックギヤを前記解除姿勢に向けて付勢する第2付勢部材と、を備え、前記スライドカムは、前記ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて押圧する第3位置と、当該第3位置から離れて前記第2付勢部材による前記ロックギヤの回動を許可する第4位置とに移動可能に構成されていてもよい。
この構成によれば、第1付勢部材の付勢力をスライドカムを介してロックギヤに伝達することができるので、ロックギヤをインターナルギヤに強固に噛み合わせることができる。
また、前記した構成において、前記ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて付勢する第3付勢部材を備え、前記スライドカムは、前記ロックギヤを前記解除姿勢に向けて押圧する第5位置と、当該第5位置から離れて前記第3付勢部材による前記ロックギヤの回動を許可する第6位置とに移動可能に構成されていてもよい。
この構成によれば、第3付勢部材の付勢力をロックギヤに伝達することができるので、ロックギヤをインターナルギヤに強固に噛み合わせることができる。
また、前記した構成において、前記ベースプレートは、前記インターナルギヤの軸方向において前記スライドカムと対向するスライド面と、前記スライド面から突出して前記スライドカムの移動方向に直交する方向において前記スライドカムを挟むように配置され、当該スライドカムを案内する一対のガイド部とを有し、前記インターナルギヤは、前記ベースプレートに前記軸方向で対面する対面部と、当該対面部から前記ベースプレート側に突出する突出部とを有し、前記各ガイド部には、前記突出部の移動を規制することで前記インターナルギヤの回動量を規制する回動規制部が設けられていてもよい。
これによれば、突出部の移動を規制する回動規制部をガイド部に設けているので、例えば回動規制部をガイド部以外の部分に設ける構造に比べ、リクライニング機構の簡易化を図ることができる。
また、前記した構成において、前記ベースプレートの前記ガイド部の周囲には、前記インターナルギヤとは反対側に突出する凸部が設けられていてもよい。
これによれば、凸部によってガイド部の剛性の高くすることができる。
また、前記した構成において、前記ベースプレートの前記ロックギヤと対向する部分には、当該ロックギヤとの摺動抵抗を低減するための摺動抵抗低減部が設けられていてもよい。
これによれば、ロックギヤとベースプレートの摺動抵抗を低減することができるので、ロックギヤの回動をスムーズに行うことができる。
請求項1に記載の構成によれば、従来とは異なる新たな構成のリクライニング機構を提供することができる。
請求項2に記載の構成によれば、部品点数の増加を抑えることができる。
請求項3,7,8に記載の構成によれば、ロックギヤをインターナルギヤに強固に噛み合わせることができる。
請求項4に記載の構成によれば、ロックギヤをロック姿勢に維持することができる。
請求項5に記載の構成によれば、複数のロックギヤをインターナルギヤに噛み合わせやすくすることができる。
請求項6に記載の構成によれば、簡単な構造で、各ロックギヤがインターナルギヤに噛み合うタイミングをずらすことができる。
請求項9に記載の構成によれば、リクライニング機構の簡易化を図ることができる。
請求項10に記載の構成によれば、凸部によってガイド部の剛性の高くすることができる。
請求項11に記載の構成によれば、ロックギヤの回動をスムーズに行うことができる。
本発明の第1実施形態に係るリクライニング機構が設けられた乗物用シートを示す側面図である。 リクライニング機構を分解して示す分解斜視図である。 ロック状態のリクライニング機構を示す断面図である。 解除状態のリクライニング機構を示す断面図である。 インターナルギヤを内側から見た斜視図である。 インターナルギヤの解除状態保持部によってロックギヤが解除状態に保持されている状態を示す断面図である。 インターナルギヤの解除状態保持部によってロックギヤが解除状態に保持されていない状態を示す断面図である。 ベースプレートを外側から見た斜視図である。 第2の実施形態に係るリクライニング機構のロック状態を示す断面図(a)と、図9(a)のI−I断面図(b)である。 第2の実施形態に係るリクライニング機構の解除状態を示す断面図である。 第3の実施形態に係るリクライニング機構の解除状態を示す断面図である。 第3の実施形態に係るリクライニング機構の各ロックギヤのインターナルギヤとの噛み合いタイミングを示す断面図(a)と、図12(a)のA部分の拡大図(b)と、図12(a)のB部分の拡大図(c)である。 第4の実施形態に係るリクライニング機構の解除状態を示す断面図である。 第4の実施形態に係るリクライニング機構のロック状態を示す断面図である。 第5の実施形態に係るリクライニング機構の解除状態を示す断面図である。 第5の実施形態に係るリクライニング機構のロック状態を示す断面図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。なお、本発明において、前後、左右、上下は、乗物用シートSに座る乗員を基準とする。
図1に示すように、リクライニング機構1は、乗物用シートSのシートクッションS1に対するシートバックS2の傾斜角度を調整するための機構であり、シートクッションS1の後部の左右方向の一方に設けられている。なお、以下の説明では、リクライニング機構1は、シートクッションS1の右側に設けられているものとする。
シートクッションS1は、左右に離間して配置される一対のクッションサイドフレームF1を有し、シートバックS2は、左右に離間して配置される一対のバックサイドフレームF2を有する。それぞれのバックサイドフレームF2の下端部は、対応するクッションサイドフレームF1の後端部と左右方向から見て重なり、当該後端部よりも左右方向内側に配置されている。そして、リクライニング機構1は、右側のクッションサイドフレームF1の後端部と右側のバックサイドフレームF2の下端部との間に設けられている。
図2に示すように、リクライニング機構1は、ベースプレート10と、2つのロックギヤ20と、スライドカム30と、操作部材の一例としての回動カム40と、インターナルギヤ50と、リング60と、第1付勢部材の一例としての渦巻バネSPとを備えている。
ベースプレート10は、シートクッションS1を構成するクッションサイドフレームF1(図1参照)に固定されている。インターナルギヤ50は、リング60を介してベースプレート10に回動可能に支持されており、シートバックS2を構成するバックサイドフレームF2(図1参照)に固定され、シートバックS2と一体に回動するようになっている。
そして、インターナルギヤ50のベースプレート10に対する回動は、ベースプレート10とインターナルギヤ50の間に配置されたスライドカム30等によって動作するロックギヤ20によって規制(ロック)または許容(解除)されるようになっている。これにより、ロックギヤ20等の作動状態によって、シートクッションS1に対するシートバックS2の傾動を規制または許容することが可能となっている。以下に、各部材について、詳細に説明する。
ベースプレート10は、円板状の基部11と、基部11から左側(インターナルギヤ50側)に膨出する一対のガイド部12および一対の上側膨出部13とを有している。
基部11の左側の面のうち一対のガイド部12で挟まれた部分は、インターナルギヤ50の軸方向においてスライドカム30と対向し、当該スライドカム30を上下方向にスライド可能に支持するためのスライド面11aとなっている。スライド面11aは、基部11の中心部から上方および下方に延びるように形成されている。また、基部11の中心部には、回動カム40の回動軸部41を挿通させるための貫通孔11bが形成されている。
一対のガイド部12は、スライドカム30を上下方向に移動可能に案内する部位であり、スライドカム30の移動方向に直交する前後方向においてスライド面11aを挟むように配置されている。各ガイド部12の左側の面には、左側に向けて膨出する回動規制部15が1つずつ形成されている。各回動規制部15は、インターナルギヤ50の回動軸から等距離に配置されており、インターナルギヤ50に形成された突出部54の円周方向への移動を規制することで、インターナルギヤ50の回動量を規制している(図6,7参照)。これにより、インターナルギヤ50と一体に回動するシートバックS2の傾動量を規制することが可能となっている。また、回動規制部15をガイド部12に設けているので、例えば回動規制部をガイド部以外の部分に設ける構造に比べ、リクライニング機構1の簡易化を図ることが可能となっている。
各上側膨出部13は、各ガイド部12の上側に互いに間隔を空けて配置されている。そして、各上側膨出部13の前後方向外側の下部と各ガイド部12の前後方向外側の上部には、各ロックギヤ20に一体に形成される回動軸部21の外周面22をそれぞれ回動可能に支持する軸受面14が一体に形成されている。このようにロックギヤ20に一体に形成した回動軸部21の外周面22を、ベースプレート10に一体に形成した軸受面14で支持する構成とすることで、例えばロックギヤおよびベースプレートとは別部材の軸部材を介してロックギヤをベースプレートに対して回動可能にする構成と比べ、リクライニング機構1を簡易に構成することが可能となっている。
詳しくは、図3に示すように、回動軸部21の外周面22は、回動軸部21の回動軸線21Aを中心とした円弧状の第1外周面22aと、回動軸線21Aに対して第1外周面22aとは反対側に設けられ、回動軸線21Aを中心とした円弧状の第2外周面22bとを有している。第1外周面22aは、回動軸線21Aの上側に配置されており、回動軸線21Aまでの距離が、第2外周面22bから回動軸線21Aまでの距離よりも大きくなるように形成されている。つまり、第1外周面22aの曲率半径は、第2外周面22bの曲率半径よりも大きくなっている。
なお、図3等の各断面図においては、便宜上、回動カム40を破断させずに図示している。また、図3,4においては、便宜上、後述するインターナルギヤ50の突出部54および解除状態保持部55の図示を省略する。
一方、軸受面14は、第1外周面22aに倣った形状に形成されて当該第1外周面22aを回動可能に支持する第1内周面14aと、第2外周面22bに倣った形状に形成されて当該第2外周面22bを回動可能に支持する第2内周面14bとを有している。
ロックギヤ20の第1外周面22aの前後方向外側には、ロックギヤ20の内側に向けて凹む断面視円弧状の第1凹部23aが隣接して形成されており、当該第1凹部23aの内周面が第1外周面22aに連続するように形成されている。また、同様に、ロックギヤ20の第2外周面22bの前後方向外側には、ロックギヤ20の内側に向けて凹む第2凹部23bが隣接して形成されており、当該第2凹部23bの内周面が第2外周面22bに連続するように形成されている。
これにより、各外周面22a,22bの面積を大きくすることができるとともに、大きな面積の各外周面22a,22bに合わせて軸受面14の面積も大きくすることができるので、軸受面14で外周面22を良好に支持することが可能となっている。
第1外周面22aの前後方向内側の端縁には、当該端縁から第1外周面22aと交差する方向、詳しくは下方に延びる第1被規制面22cが形成されている。また、第2外周面22bの前後方向内側の端縁には、当該端縁から第2外周面22bと交差する方向、詳しくは上方に延びる第2被規制面22dが形成されている。
一方、第1内周面14aの前後方向内側の端縁には、当該端縁から第1内周面14aと交差する方向、詳しくは下方に延びる第1規制面14cが形成されている。また、第2内周面14bの前後方向内側の端縁には、当該端縁から第2内周面14bと交差する方向、詳しくは上方に延びる第2規制面14dが形成されている。
第1規制面14cは、第1被規制面22cが前後方向内側(インターナルギヤ50から離れる方向)へ移動するのを規制するための面であり、第1被規制面22cの前後方向内側に配置され、当該第1被規制面22cと前後方向で近接して対向している。また、第2規制面14dは、第2被規制面22dが前後方向内側(インターナルギヤ50から離れる方向)へ移動するのを規制する面であり、第2被規制面22dの前後方向内側に配置され、当該第2被規制面22dと前後方向で近接して対向している。
第1被規制面22cと第1規制面14cとの間隔は、ロックギヤ20が図3に示すロック姿勢であるときに、第2被規制面22dと第2規制面14dとの間隔よりも小さくなるように設定されている。より詳しくは、ロックギヤ20がロック姿勢であるときに、第1被規制面22cが第1規制面14cに接触し、第2被規制面22dが第2規制面14dから離れるようになっている。
このように各面が構成されることで、例えば衝突時などにおいて乗物用シートSに大きな力が加わった場合には、第1被規制面22cの移動が第1規制面14cで規制されるので、ロックギヤ20とインターナルギヤ50の係合状態を保持することが可能となっている。
より詳しくは、第1規制面14cによって移動が規制される第1被規制面22cは、前述したように第1外周面22aから回動軸線21Aまでの距離が第2外周面22bから回動軸線21Aまでの距離よりも大きく構成されることで、第2被規制面22dよりも大きな面積で形成されている。また、各被規制面22c,22dの移動を規制する各規制面14c,14dは、対応する被規制面22c,22dに合わせた大きさで形成されることで、第1規制面14cが第2規制面14dよりも大きな面積で形成されている。
このようにロック姿勢のときに近接する第1被規制面22cおよび第1規制面14cを、第2被規制面22dおよび第2規制面14dよりも大きくすることで、例えば衝突時などにおいて乗物用シートSに大きな力が加わった場合には、大きな第1被規制面22cの移動を大きな第1規制面14cで規制することができるので、ロックギヤ20とインターナルギヤ50の係合状態を保持することが可能となっている。
また、第2被規制面22dおよび第2規制面14dを設けているので、例えば衝突時において第1被規制面22cまたは第1規制面14cが変形してロックギヤ20が動いた場合であっても、第2被規制面22dと第2規制面14dとの当接により、ロックギヤ20とインターナルギヤ50の係合状態を保持することが可能となっている。
ロックギヤ20は、スライドカム30の移動方向に直交する前後方向において当該スライドカム30を挟んで1つずつ設けられ、インターナルギヤ50に噛み合うロック姿勢と、インターナルギヤ50から外れた解除姿勢(図4の姿勢)との間で回動可能となるように、ベースプレート10に回動可能に支持されている。ロックギヤ20は、インターナルギヤ50の周方向に沿って延びる長尺状に形成されており、上側の端部および下側の端部が、スライドカム30の移動軌跡上に配置され、スライドカム30の移動方向の各端部と移動方向で対向している。ロックギヤ20は、前述した回動軸部21と、回動軸部21からインターナルギヤ50の内周面に沿って下方に延びる略円弧状の第1延出部24と、回動軸部21から前後方向内側(インターナルギヤ50から離れる方向)に延びる第2延出部25とを有している。
第1延出部24の外周面には、インターナルギヤ50に形成される複数の内歯51に噛み合う複数のギヤ歯24aが設けられている。第1延出部24の先端部には、ロックギヤ20がロック姿勢であるときにおいて、上下方向に沿って延びる第1面24bと、第1面24bの上端から前後方向外側および上側に向けて斜めに延びる傾斜面24cと、傾斜面24cの前後方向外側の端縁から上方に向けて延びる第2面24dとが形成されている。各面24b〜24dの間の角部や隅部は、なだらかなR形状(曲面形状)に形成されている。
そして、傾斜面24cがスライドカム30によって下方に押圧されることで、ロックギヤ20がインターナルギヤ50にロックされるようになっている。より詳しくは、ロックギヤ20がロック姿勢であるときには、スライドカム30と傾斜面24cとの接触部と、1または複数のギヤ歯24aと当該ギヤ歯24aに接触する内歯51との接触部と、第1被規制面22cと第1規制面14cとの接触部とにより、ロックギヤ20が3箇所で支持されている。
また、第1延出部24の左側の面には、当該面から左側に突出する円弧状突起26がインターナルギヤ50の内周面に沿うように形成されている(図2も参照)。
各ロックギヤ20にそれぞれ形成される第2延出部25は、各回動軸部21から延びて互いに近づくように形成され、各ロックギヤ20がロック姿勢であるときに、各第2延出部25同士の間隔が、ロックギヤ20とインターナルギヤ50との噛み合い量よりも小さくなるように構成されている。これにより、衝突時の強い力によって、第1規制面14cが変形して第1被規制面22cの移動を規制できなくなり、ロック姿勢のロックギヤ20が動いた場合であっても、各第2延出部25同士の接触により、ロックギヤ20とインターナルギヤ50との係合状態を保持することが可能となっている。
スライドカム30は、上下方向に長い略矩形の板状部材であり、一対のガイド部12に挟まれて上下方向に直線的に移動可能に支持されている。スライドカム30は、下端部でロックギヤ20の第1延出部24の先端部を押圧することでロックギヤ20をロック姿勢に向けて押圧する第1位置(以下、ロック位置ともいう。)と、上端部でロックギヤ20の第2延出部25の先端部を押圧することでロックギヤ20を解除姿勢に向けて押圧する第2位置(図4の位置、以下、解除位置ともいう。)とに移動可能に構成されている。
これによれば、スライドカム30でロックギヤ20を押圧するだけで、ロックギヤ20のロック・解除の両方を行うことができるので、例えばロックギヤを解除するためのバネなどが不要になり、部品点数の増加を抑えることが可能となっている。また、スライドカム30でロックギヤ20の長手方向の両端部を押圧するように構成したので、例えばロックギヤの長手方向の中央部をスライドカムで押圧する構造と比べ、ロックギヤ20が回動しやすくなり、ロックギヤ20のロックまたは解除を良好に行うことが可能となっている。
さらに、スライドカム30の移動方向の各端部でロックギヤ20を押圧するので、例えばスライドカムの移動方向の中央部でロックギヤを押圧する構造と比べ、スライドカム30の移動方向の各端部からロックギヤ20に力を効率良く伝達することができるとともに、スライドカム30の大型化を抑制することが可能となっている。また、スライドカム30の移動方向を上下方向に設定したので、衝突時にシートバックS2に対して前後方向に力が加わった場合には、その力はインターナルギヤ50およびロックギヤ20を介してスライドカム30にその移動方向とは直交する方向に加えられる。そのため、スライドカム30が解除方向に動いてしまうのを抑えることができるので、ロックギヤ20をロック姿勢に維持することが可能となっている。
スライドカム30の下端部には、当該スライドカム30が解除位置からロック位置の少し手前の位置に移動する間において各ロックギヤ20の各傾斜面24cに当接(摺接)する一対の第1当接面31と、スライドカム30がロック位置に位置するときに各ロックギヤ20の各傾斜面24cに当接する一対の第2当接面32が設けられている。また、スライドカム30の前後両側には、各ガイド部12にガイドされる一対の被ガイド面33が上下方向に延びるように形成されている。
各第1当接面31は、下方に向かうにつれて互いに近づく方向に傾斜するように形成されており、スライドカム30の前後方向中央において連結されている。各第1当接面31の前後方向外側の端縁には、第1当接面31と第2当接面32とを連結する第1連結面34が上方に向けて延びるように形成されている。第1連結面34は、ロックギヤ20がロック姿勢であるときに、ロックギヤ20と非接触状態となっている。
各第2当接面32は、各第1連結面34の上端から上方および前後方向外側に向けて傾斜するように形成されている。このように各第2当接面32が傾斜して形成されることで、各第2当接面32を各ロックギヤ20の下側の端部(第1面24bと傾斜面24cの間のR形状の角部)の間に嵌め込むことができるので、くさび効果により各ロックギヤ20をインターナルギヤ50に強固にロックすることが可能となっている。
また、各第2当接面32は、各ロックギヤ20がロック姿勢であるときに、各ロックギヤ20の第1面24bと傾斜面24cの間のR形状の角部に合致するように、スライドカム30の内側に向けて凹んだ湾曲形状となっている。これにより、各ロックギヤ20がロック姿勢であるときに、湾曲した各第2当接面32と各ロックギヤ20のR形状の角部との接触面積が大きくなるので、ロック状態を安定させることが可能となっている。
各第2当接面32の前後方向外側の端縁には、第2当接面32と被ガイド面33とを連結する第2連結面35が、上方に延びた後、徐々に前後方向外側に湾曲するように形成されている。
各被ガイド面33の下端側の部位は、各ロックギヤ20がロック姿勢であるときに各ロックギヤ20の第2面24dに前後方向で対向する対向面33aとなっている。対向面33aは、ロックギヤ20がロック姿勢であるときに、ロックギヤ20と非接触状態で配置され、対向面33aと第2面24dとの間隔は、ロックギヤ20がロック姿勢であるときに、ロックギヤ20とインターナルギヤ50との噛み合い量よりも小さくなるように設定されている。
これにより、衝突時において、ロック姿勢のロックギヤ20が動いた場合であっても、対向面33aと第2面24dとの接触により、ロックギヤ20とインターナルギヤ50の係合状態を保持することが可能となっている。また、対向面33aとロックギヤ20とが非接触であることから、ロックギヤ20やスライドカム30等の構成部品に製品誤差や組付誤差がある場合でも、スライドカム30をロック方向に移動させる際に、対向面33aとロックギヤ20が干渉しないので、ロック時においてスライドカム30の各第2当接面32のみを各ロックギヤ20に接触させることができ、ロックギヤ20をインターナルギヤ50に噛み合わせやすくすることができる。
また、前述した各第2当接面32の前後方向外側の各端縁間の長さL1は、各対向面33aの間隔L2よりも小さくなっている。これにより、各第2当接面32および各第2当接面32よりも前後方向内側に配置される各第1当接面31が、各ロックギヤ20の間に入りやすくなるので、ロックギヤ20をスムーズにロック姿勢まで回動させることが可能となっている。
また、各ロックギヤ20が解除姿勢であるときには、スライドカム30の下端部と各ロックギヤ20の第1延出部24の先端部との間に隙間が形成されるように構成されている。これにより、スライドカム30の解除位置からロック位置への動き出しをスムーズにすることが可能となっている。
スライドカム30の上端部36は、上方に向かうにつれて徐々に幅狭となる先細り形状に形成されており、その上端の角部は、なだらかなR形状に形成されている。そして、スライドカム30をロック位置から解除位置に移動する際において、上端部36が各ロックギヤ20の第2延出部25の先端部に当接して当該先端部を上方に押圧することで、各ロックギヤ20がロック姿勢から解除姿勢に回動するようになっている。
図2に示すように、スライドカム30の左側の面には、当該面から左側に突出して回動カム40の溝穴44に係合する凸部37が設けられている。また、スライドカム30の略中央部には、回動カム40の回動軸部41を左右方向に貫通させるとともにスライドカム30の移動を可能にするための上下方向に長い長孔38が形成されている。
回動カム40は、スライドカム30を上方に移動させるための部材であり、乗員によって操作される図示せぬ操作レバーに連動して回動するように構成されている。回動カム40は、ベースプレート10の貫通孔11bに回動可能に支持される回動軸部41と、回動軸部41の左側の端部から回動軸部41の径方向外側に向けて延びるカム板部42とを備えている。
回動軸部41は、スライドカム30の長孔38およびベースプレート10の貫通孔11bを通ってベースプレート10の右側に突出する略円柱状に形成されている。回動軸部41の外周面の一部は、平面状に形成されたバネ掛け部41aとして形成されている。
バネ掛け部41aには、渦巻バネSPの内側の端部が係合しており、回動カム40は、渦巻バネSPによって常時ロック方向(図3における反時計回りの方向)に付勢されている。回動カム40には、回動軸部41とカム板部42とを貫通する六角孔43が形成されており、当該六角孔43には、図示せぬ操作レバーまたは当該操作レバーに連動する連動機構が係合している。
カム板部42には、回動カム40の回動中心から離れた位置に、スライドカム30の凸部37が入り込んで係合する略V字状の溝穴44が形成されている。図3に示すように、溝穴44は、インターナルギヤ50の略径方向に沿って延びる第1溝穴44aと、第1溝穴44aの径方向外側の端部から反時計回り方向に延びる第2溝穴44bとを有している。
第1溝穴44aは、回動カム40をロック方向(反時計回り方向)に回動させたときに凸部37を下方に押圧してスライドカム30をロック位置に移動させるとともに、回動カム40を解除方向(時計回り方向)に回動させたときに凸部37を上方に押圧してスライドカム30を解除位置に移動させるように構成されている。
第2溝穴44bは、スライドカム30が解除位置に位置した後、つまり凸部37が第1溝穴44aの径方向外側の端部に位置した後に回動カム40をさらに解除方向に回動させたときに、凸部37を上下に移動させないような形状に形成されている。詳しくは、第2溝穴44bは、第1溝穴44aの径方向外側の端部に位置する凸部37の回動カム40に対する相対的な移動軌跡(円弧状の軌跡)を含む形状で形成されている。そして、第2溝穴44bの第1溝穴44aとは反対側の端部は、乗員が操作レバーを引ききったときにおいて凸部37との間に間隔が空くような位置に設定されている(図4参照)。
このように第2溝穴44bを形成することで、第1溝穴44aが凸部37を上方に押圧することによってスライドカム30が解除位置に位置してから、さらに回動カム40を解除方向に回動させた場合であっても、第2溝穴44bによって凸部37がそれ以上動くのを抑えることができるので、リクライニング機構1に過大な負荷がかかるのを抑えることが可能となっている。
図2および図5に示すように、インターナルギヤ50は、ベースプレート10に軸方向で対面する対面部の一例としての円板部52と、当該円板部52の外周部からベースプレート10側に突出し、内周側に内歯51を有するリング状の内歯形成部53とを有している。
円板部52は、ベースプレート10との間で各ロックギヤ20、スライドカム30および回動カム40を収容する筐体を形成する部位であり、第1保持部52aと、当該第1保持部52aの径方向内側に配置される第2保持部52bとを有している。
第1保持部52aは、インターナルギヤ50の軸を中心としたリング状に形成されており、ベースプレート10との間で各ロックギヤ20を挟み込んで保持している。第1保持部52aには、左側に向けて凹む4つの円弧状凹部56が、インターナルギヤ50の軸を中心とした円弧状に形成され、かつ、周方向において等間隔に並ぶように形成されている。これにより、インターナルギヤ50の剛性を高くすることができるので、インターナルギヤ50とベースプレート10との間でロックギヤ20等を良好に保持することが可能となっている。
第2保持部52bは、第1保持部52aよりもベースプレート10とは反対側に凹むような有底円筒状に形成されており、ベースプレート10との間でスライドカム30と回動カム40を挟み込んで保持している。
第2保持部52bの底面には、ベースプレート10の各回動規制部15に円周方向で当接する突出部54がベースプレート10側に突出するように形成されている。第1保持部52aには、当該第1保持部52aからベースプレート10側に突出する解除状態保持部55が形成されている。
解除状態保持部55は、シートバックS2が最も前方に倒れた状態から少し起きた状態になるまでの間、各ロックギヤ20を解除状態に保持するための部位であり、インターナルギヤ50の軸方向から見て略台形状に形成されている。解除状態保持部55は、シートバックS2を前方に倒すときにインターナルギヤ50の回動方向下流側となる先端部55aが下流側に向かうにつれて先細となる楔形状に形成されている。詳しくは、先端部55aの径方向内側の面(インターナルギヤ50の軸側の面)は、回動方向下流側に向かうにつれて径方向外側に傾斜するように形成されている。
解除状態保持部55の径方向内側には、ロックギヤ20の円弧状突起26を径方向外側から支持するための支持面55bが、円弧状突起26の外周面に沿うように形成されている。図7に示すように、各ロックギヤ20が解除姿勢であるときにおいて、解除状態保持部55の先端(先端部55aの先端)は、ロックギヤ20の円弧状突起26よりも径方向外側の位置に配置され、支持面55bは、円弧状突起26の外周面よりも径方向内側に配置されている。
これにより、各ロックギヤ20が解除姿勢であるときに、解除状態保持部55を、図7に示す位置から反時計回りに移動させると、楔形状の先端部55aによって前側の円弧状突起26が内側に押されて、前側のロックギヤ20が解除姿勢から反時計回りに僅かに回動する。このように回動する前側のロックギヤ20は、スライドカム30を上方に僅かに押し上げ、上方に移動するスライドカム30は、後側のロックギヤ20の上端部を僅かに押し上げて、後側のロックギヤ20を時計回りに僅かに回動させる。そのため、解除状態保持部55によって前側のロックギヤ20を保持している間は、各ロックギヤ20が解除姿勢(図7の姿勢)よりもインターナルギヤ50から離れた姿勢となるので、各ロックギヤ20の解除状態をより良好に保持することが可能となっている。
このように、シートバックS2が最も前方に倒れた状態から少し起きた状態になるまでの間、解除状態保持部55によって前側の円弧状突起26の外周面を支持することで、乗員が操作レバーを操作しなくても、シートバックS2を、最も前方に倒した状態と少し起こした状態との範囲で自由に傾動させることが可能となっている。また、解除状態保持部55の先端部55aが楔形状に形成されているので、解除状態保持部55を円弧状突起26から外れた位置(例えば図7の位置)から図示反時計回りに移動させて円弧状突起26に係合させる際に、仮にロックギヤ20が解除姿勢よりも僅かにロック姿勢側に傾いていた場合であっても、楔形状の先端部55aによってロックギヤ20を解除方向に回動させることができる。そのため、解除状態保持部55でロックギヤ20を良好に解除状態に保持することが可能となっている。特に、本実施形態では、円弧状突起26の上端部がR形状に形成されているので、よりスムーズに楔形状の先端部55aによってロックギヤ20を解除方向に回動させることが可能となっている。
図2および図8に示すように、渦巻バネSPは、回動カム40を介してスライドカム30をロック位置に向けて付勢するバネであり、その内側の端部が回動カム40の回動軸部41のバネ掛け部41aに係合し、その外側の端部がベースプレート10の右側の面から突出するバネ係合部16に係合している。これにより、渦巻バネSPの付勢力を回動カム40およびスライドカム30を介して各ロックギヤ20に伝達することができるので、各ロックギヤ20をインターナルギヤ50に強固に噛み合わせることが可能となっている。
また、ベースプレート10には、右側の面から突出するとともにベースプレート10の軸を中心とした円弧状に形成される凸部または摺動抵抗低減部の一例としての3つの円弧状膨出部17が、周方向に間隔を空けて並ぶように設けられている。これにより、ベースプレート10の剛性を高くすることができるので、インターナルギヤ50とベースプレート10との間でロックギヤ20等を良好に保持することが可能となっている。
また、3つのうち上側の2つの円弧状膨出部17は、各ガイド部12の周囲、詳しくは、前後方向外側に隣接して設けられている。これにより、各円弧状膨出部17によって各ガイド部12の剛性を高くすることができるので、各ガイド部12によってスライドカム30を良好にガイドすることが可能となっている。
また、前述した2つの円弧状膨出部17は、ベースプレート10の各ロックギヤ20と対向する位置において、各ロックギヤ20とは反対側に膨出するように形成されている。これにより、各ロックギヤ20とベースプレート10との摺動抵抗を低減することができるので、各ロックギヤ20の回動をスムーズに行うことが可能となっている。
次に、リクライニング機構1の動作について詳細に説明する。
図3に示すように、各ロックギヤ20がロック姿勢である状態において、乗員が操作レバーを渦巻バネSPの付勢力に抗して解除方向に操作すると、回動カム40が図示時計回りに回動することで、回動カム40の第1溝穴44aで凸部37が上方に押し上げられ、スライドカム30がロック位置から上方に向けて移動する。
その後、図4に示すように、上方に向けて移動するスライドカム30の上端部36が、各ロックギヤ20の第2延出部25の先端部に当接して当該先端部を上方に押し上げることで、各ロックギヤ20がロック姿勢から解除姿勢に向けて回動し、スライドカム30が解除位置に到達したときに各ロックギヤ20が解除姿勢となる。ここで、スライドカム30が解除位置に到達した後においても乗員による解除方向への力によって回動カム40が図示時計回りに回動する場合には、第2溝穴44bによって凸部37が動かされないので、スライドカム30を解除位置に保持したまま回動カム40のみを回動させることができる。これにより、乗員が操作レバーを引ききった場合において、リクライニング機構1に過大な負荷がかかるのを抑えることができる。
また、各ロックギヤ20が解除姿勢である状態において、乗員が操作レバーから手を放すと、渦巻バネSPの付勢力により、回動カム40が図示反時計回りに回動し、回動カム40の第1溝穴44aによって凸部37が下方に押し下げられ、スライドカム30が下方に移動する。下方に移動するスライドカム30は、まず、各第1当接面31の前後方向外側の端部で各ロックギヤ20の傾斜面24cを下方に押し下げることで、各ロックギヤ20を解除姿勢からロック姿勢に向けて回動させる。
その後、各ロックギヤ20が略ロック姿勢になると、スライドカム30の各第1当接面31の前後方向外側の端部(第1当接面31と第1連結面34との間の角部)が各ロックギヤ20の傾斜面24cから外れて、各ロックギヤ20の第1面24bの間に入り込んでいく。これにより、スライドカム30の各第2当接面32が、各ロックギヤ20の傾斜面24cに近づくように移動していき、各傾斜面24c(R形状の角部)の間に入り込むことで、各第2当接面32によるくさび効果により各ロックギヤ20がロック姿勢に強固に保持される。
また、図6に示すように、各ロックギヤ20が解除姿勢であるときに、乗員がシートバックS2を前側に倒していくと、インターナルギヤ50の突出部54が後側の回動規制部15に当接したときに、シートバックS2の前側への傾動が規制される。この状態においては、解除状態保持部55により各ロックギヤ20が解除姿勢に保持されているので、乗員が操作レバーから手を放しても各ロックギヤ20が解除姿勢に保持される。これにより、乗員は、シートバックS2を最も前側に倒した状態から少し起こすまでの間、操作レバーを操作することなく、シートバックS2を動かすことができる。
また、図7に示すように、各ロックギヤ20が解除姿勢であるときに、乗員がシートバックS2を後側に倒していくと、インターナルギヤ50の突出部54が前側の回動規制部15に当接したときに、シートバックS2の後側への傾動が規制される。
また、図3に示すように、ロックギヤ20がロック姿勢であるときに、乗物用シートSに衝突荷重が加わってロックギヤ20の上側部分が内側に向けて動いた場合には、第1被規制面22cの移動が第1規制面14cで規制されるので、ロックギヤ20の上側部分とインターナルギヤ50の係合状態を保持することができる。さらに、この際、ロックギヤ20の上側部分の移動を規制するための第1被規制面22cおよび第1規制面14cが第2被規制面22dおよび第2規制面14dよりも大きく形成されることにより、大きな第1被規制面22cの移動を大きな第1規制面14cで規制することができるので、ロックギヤ20の上側部分とインターナルギヤ50の係合状態を保持することができる。
また、衝突時において第1被規制面22cまたは第1規制面14cが変形してロックギヤ20の上側部分が内側に動いた場合には、第2被規制面22dと第2規制面14dとの当接または各ロックギヤ20の第2延出部25同士の当接により、ロックギヤ20の上側部分とインターナルギヤ50の係合状態を保持することができる。
また、衝突時においてロック姿勢のロックギヤ20の下側部分が動いた場合であっても、スライドカム30の各対向面33aと各ロックギヤ20の第2面24dとの接触により、ロックギヤ20の下側部分とインターナルギヤ50の係合状態を保持することができる。
さらに、衝突時においてシートバックS2に対して前後方向に力が加わった場合には、スライドカム30の移動方向が上下方向に設定されていることにより、その力はインターナルギヤ50およびロックギヤ20を介してスライドカム30にその移動方向とは直交する方向に加えられる。そのため、スライドカム30が解除方向に動いてしまうのを抑えることができるので、ロックギヤ20とインターナルギヤ50の係合状態を保持することができる。
以上、本実施形態によれば、従来とは異なる新たな構成のリクライニング機構1を提供することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図9(a)に示すように、リクライニング機構2は、ベースプレート100と、2つのロックギヤ200と、スライドカム300と、操作部材の一例としての回動シャフト400と、インターナルギヤ500と、図示せぬリングと、第1付勢部材の一例としての圧縮コイルバネSP2とを備えている。ベースプレート100は、シートクッションS1を構成するクッションサイドフレームF1に固定されている。インターナルギヤ500は、リングを介してベースプレート100に回動可能に支持されており、シートバックS2を構成するバックサイドフレームF2に固定され、シートバックS2と一体に回動するようになっている。
そして、インターナルギヤ500のベースプレート100に対する回動は、ベースプレート100とインターナルギヤ500の間に配置されたスライドカム300等によって動作するロックギヤ200によって規制(ロック)または許容(解除)されるようになっている。これにより、ロックギヤ200等の作動状態によって、シートクッションS1に対するシートバックS2の傾動を規制または許容することが可能となっている。以下に、各部材について、詳細に説明する。
ベースプレート100は、円板状の基部110と、基部110から左側(インターナルギヤ500側)に膨出する一対のガイド部120および結合部130とを有している。
基部110の左側の面のうち一対のガイド部120で挟まれた部分は、インターナルギヤ500の軸方向においてスライドカム300と対向し、当該スライドカム300をスライド可能に支持するためのスライド面111となっている。スライド面111は、基部110の中心部から上方および下方に延びるように形成されている。
一対のガイド部120は、スライドカム300を上下方向に移動可能に案内する部位であり、スライドカム300の移動方向に直交する前後方向においてスライド面111を挟むように配置されている。そして、各ガイド部120の下端部は、結合部130によって結合されている。
これにより、各ガイド部120の剛性を結合部130によって高めることができるので、剛性の高い各ガイド部120によってスライドカム300を良好に支持することが可能となっている。
また、一対のガイド部120および結合部130には、インターナルギヤ500に形成された突出部540をインターナルギヤ500の回動方向に移動可能にするための円弧状の凹部140が設けられている。インターナルギヤ500の突出部540は、凹部140内に入り込み、凹部140の回動方向における両端部141,142によって移動が規制されている。
これにより、インターナルギヤ500と一体に回動するシートバックS2の傾動量を規制することが可能となっている。また、このように凹部140内に突出部540を入り込ませる構成とすることで、例えば第1の実施形態のように突出部54の移動を規制する一対の回動規制部15を一対のガイド部12からインターナルギヤ50側に突出するように形成した構造と比べ、リクライニング機構2を軸方向に小型化することが可能となっている。
ロックギヤ200は、スライドカム300の移動方向に直交する前後方向において当該スライドカム300を挟んで1つずつ設けられ、その下端部がベースプレート100に固定された支持軸150に回動可能に支持されている。つまり、ロックギヤ200は、支持軸150を介してベースプレート100に回動可能に支持されている。
ロックギヤ200は、インターナルギヤ500に噛み合うロック姿勢(図9(a)の姿勢)と、インターナルギヤ500から外れた解除姿勢(図10の姿勢)との間で回動可能となっている。詳しくは、ロックギヤ200は、支持軸150からインターナルギヤ500の周方向に沿って上方へ延びる略円弧状の第1延設部210と、第1延設部210の上端部から前後方向内側(インターナルギヤ500から離れる方向)に延びる第2延設部220とを有している。
第1延設部210の外周面の一部には、インターナルギヤ500に形成される複数の内歯510に噛み合う複数のギヤ歯211が設けられている。第2延設部220は、第1延設部210の上端部から前後方向内側に延びた後、上方および前後方向内側に向けて斜めに延び、その先端部が先細形状となるように形成されている。
第2延設部220は、その下側(径方向内側)に、係合面221と、ロック側被押圧面222と、係合面221とロック側被押圧面222とを連結する連結面223とを有し、その上側(径方向外側)に、解除側被押圧面224を有している。
係合面221は、解除姿勢(図10の姿勢)であるロックギヤ200をスライドカム300によって上方に押圧する際に最初にスライドカム300と当接する面であり、上方に向かうにつれて前後方向内側に傾斜するように形成されている。係合面221は、ロックギヤ200が解除姿勢であるときに、後述するスライドカム300の当接面312に上下方向で対向して近接するように配置されている。
ロック側被押圧面222は、ロックギヤ200がロック姿勢であるときにおいてスライドカム300からの押圧力を受ける面であり、係合面221よりも前後方向内側で、かつ、上側の位置に配置されている。ロック側被押圧面222は、上方に向かうにつれて前後方向内側に傾斜するように形成されており、ロックギヤ200がどの姿勢であっても、後述するスライドカム300のロック側押圧面313に上下方向で対向する位置に配置されている。
連結面223は、ロックギヤ200がロック姿勢であるときに、係合面221の前後方向内側の端縁から上下方向に沿って上方に延びた後、前後方向内側に湾曲してロック側被押圧面222に連結されるように形成されている。
解除側被押圧面224は、ロック姿勢であるロックギヤ200をスライドカム300によって下方に押圧する際にスライドカム300と当接する面であり、上方に向かうにつれて前後方向内側に傾斜するように形成されている。解除側被押圧面224は、ロックギヤ200がどの姿勢であっても、後述するスライドカム300の当接部332と上下方向で対向する位置に配置されている。
スライドカム300は、一対のガイド部120に挟まれて上下方向に直線的に移動可能に支持されている。スライドカム300は、ロックギヤ200のロック側被押圧面222を上方に押圧することでロックギヤ200をロック姿勢に向けて押圧するロック位置(図9(a)の位置)と、ロックギヤ200の解除側被押圧面224を下方に押圧することでロックギヤ200を解除姿勢に向けて押圧する解除位置(図10の位置)とに移動可能に構成されている。
これによれば、スライドカム300でロックギヤ200を押圧するだけで、ロックギヤ200のロック・解除の両方を行うことができるので、例えばロックギヤを解除するためのバネなどが不要になり、部品点数の増加を抑えることが可能となっている。また、スライドカム300でロックギヤ200の長手方向の一端部を押圧するように構成したので、例えばロックギヤの長手方向の中央部をスライドカムで押圧する構造と比べ、ロックギヤ200が回動しやすくなり、ロックギヤ200のロックまたは解除を良好に行うことが可能となっている。
さらに、スライドカム300の移動方向を上下方向に設定したので、衝突時にシートバックS2に対して前後方向に力が加わった場合には、その力はインターナルギヤ500およびロックギヤ200を介してスライドカム300にその移動方向とは直交する方向に加えられる。そのため、スライドカム300が解除方向に動いてしまうのを抑えることができるので、ロックギヤ200をロック姿勢に維持することが可能となっている。
具体的に、スライドカム300は、上下方向に長い略矩形のスライド部310と、スライド部310の上端から上方に向けて延びる連結部320と、連結部320の上端から前後方向外側に延びる解除側押圧部330とを有している。
スライド部310は、各ガイド部120にガイドされる一対の被ガイド面311と、各被ガイド面311の上端から上方および前後方向内側に傾斜するように形成される一対の当接面312と、一対のロック側押圧面313とを有している。
当接面312は、解除姿勢であるロックギヤ200をスライドカム300によって上方に押圧する最初の段階においてロックギヤ200の係合面221と当接する面であり、ロックギヤ200が解除姿勢であるときに、ロックギヤ200の係合面221と平行になるとともに、当該係合面221に近接して配置されている。
ロック側押圧面313は、ロックギヤ200がロック姿勢であるときに、ロックギヤ200のロック側被押圧面222を押圧する面であり、当接面312よりも前後方向内側で、かつ、上側の位置に配置されている。詳しくは、ロック側押圧面313の前後方向外側の端縁には、略下方に延びた後前後方向外側に屈曲して当接面312に繋がる連結面(符号略)が形成されており、当該連結面とロック側押圧面313との間の角部はR形状に形成されている。そして、このR形状となる角部(ロック側押圧面313の前後方向外側の端部)が、ロック側被押圧面222に当接するようになっている。
また、スライド部310の下部には、回動シャフト400を左右方向に貫通させるとともにスライドカム300の移動を可能にするための長孔314が上下方向に沿って形成されている。また、スライド部310には、後述する回動シャフト400の係合片410と係合可能な係合溝穴315が長孔314に連続して形成されている。
連結部320は、スライド部310と解除側押圧部330とを連結する部位であり、一対のロック側押圧面313の前後方向内側に隣接して配置され、各ロック側押圧面313から上方に向けて上下方向に沿って延びるように形成されている。連結部320は、ロックギヤ200が解除姿勢であるときに、連結部320とロックギヤ200の先端部(第2延設部220)との間に隙間が形成されるような幅で形成されている。これにより、ロックギヤ200の解除時に、ロックギヤ200の先端部が連結部320に接触しないので、ロックギヤ200の解除動作をスムーズに行うことが可能となっている。
解除側押圧部330は、インターナルギヤ500の内周面に沿った円弧状に形成される本体部331と、当該本体部331の両端部に形成される一対の当接部332とを有している。各当接部332は、円柱状に形成され、本体部331から下側(径方向内側)に突出し、その外周面が解除側被押圧面224に当接するように構成されている。
このように解除側被押圧面224と当接する当接部332が本体部331から突出することで、解除側押圧部330全体の剛性を高めることができるので、解除側押圧部330によって解除側被押圧面224を好適に押圧することが可能となっている。また、各当接部332を円柱状に形成することで、各当接部332と各解除側被押圧面224との摺接抵抗を減らすことができるので、ロックギヤ200の解除動作をスムーズに行うことが可能となっている。さらに、本体部331をインターナルギヤ500の内周面に沿った円弧状に形成することで、例えば本体部を矩形に形成するものに比べ、本体部331とインターナルギヤ500との干渉を抑えることが可能となっている。
回動シャフト400は、スライドカム300を下方に移動させるための部材であり、乗員によって操作される図示せぬ操作レバーに連動して回動するように構成されている。回動シャフト400は、その外周面の一部に、当該外周面から径方向外側に突出してスライドカム300の係合溝穴315に係合する係合片410を有している。これにより、ロックギヤ200がロック姿勢であるときに、回動シャフト400を図示時計回りに回動させると、係合片410により係合溝穴315が下方に押圧されて、スライドカム300が下方に移動するようになっている。
インターナルギヤ500は、ベースプレート100に軸方向で対面する円板部520(図9(b)参照)と、当該円板部520の外周部からベースプレート100側に突出し、内周側に内歯510を有するリング状の内歯形成部530とを有している。
円板部520は、ベースプレート100との間で各ロックギヤ200およびスライドカム300を収容する筐体を形成する部位であり、ベースプレート100のガイド部120等に形成される凹部140に対応した部分には、ベースプレート100側に向けて突出する突出部540が設けられている。
圧縮コイルバネSP2は、スライドカム300をロック位置に向けて付勢するバネであり、スライドカム300とベースプレート100の結合部130との間に配置されている。これにより、圧縮コイルバネSP2の付勢力をスライドカム300を介して各ロックギヤ200に伝達することができるので、各ロックギヤ200をインターナルギヤ500に強固に噛み合わせることが可能となっている。
次に、リクライニング機構2の動作について詳細に説明する。
図9(a)に示すように、各ロックギヤ200がロック姿勢である状態において、乗員が操作レバーを解除方向に操作すると、回動シャフト400が図示時計回りに回動することで、回動シャフト400の係合片410によってスライドカム300の係合溝穴315が下方に押し下げられ、スライドカム300が圧縮コイルバネSP2の付勢力に抗してロック位置から下方に向けて移動する。
その後、図10に示すように、下方に向けて移動するスライドカム300の各当接部332が、各ロックギヤ200の解除側被押圧面224に当接して当該解除側被押圧面224を下方に押し下げることで、各ロックギヤ200がロック姿勢から解除姿勢に向けて回動し、スライドカム300が解除位置に到達したときに各ロックギヤ200が解除姿勢となる。
また、各ロックギヤ200が解除姿勢である状態において、乗員が操作レバーから手を放すと、圧縮コイルバネSP2の付勢力により、スライドカム300が上方に移動する。上方に移動するスライドカム300は、まず、各当接面312で各ロックギヤ200の係合面221を上方に押し上げることで、各ロックギヤ200を解除姿勢からロック姿勢に向けて回動させる。
その後、各ロックギヤ200が略ロック姿勢になると、スライドカム300の各当接面312が各ロックギヤ200の係合面221から外れて、各ロックギヤ200の間に入り込んでいく。これにより、スライドカム300の各ロック側押圧面313が、各ロックギヤ200のロック側被押圧面222に近づくように移動していき、各ロック側被押圧面222を押圧することで、各ロックギヤ200がロック姿勢に保持される。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前述した第1の実施形態に係るリクライニング機構1の一部の構造を変更したものであるため、第1の実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
図11および図12に示すように、第3の実施形態に係るリクライニング機構3は、スライドカム30を解除位置(図11の位置)からロック位置に向けて移動させる際に、各ロックギヤ20が互いに異なるタイミングでインターナルギヤ50に噛み合うように構成されている(図12(b),(c)参照)。これにより、例えば第1の実施形態のように2つのロックギヤ20をインターナルギヤ50に同時に噛み合わせる構造に比べ、2つのロックギヤ20をインターナルギヤ50に噛み合わせやすくすることが可能となっている。
詳しくは、第3の実施形態に係るリクライニング機構3は、第1の実施形態とは異なり、スライドカム30に形成される一対の第1当接面31A,31Bのうち前側の第1当接面31Aの前側の端部A1が後側の第1当接面31Bの後側の端部B1よりも上方に位置するように形成されている。つまり、スライドカム30が解除位置に位置するときに、前側の第1当接面31Aの前側の端部A1から前側のロックギヤ20までの上下方向における距離が、後側の第1当接面31Bの後側の端部B1から後側のロックギヤ20までの上下方向における距離よりも大きくなるように、各第1当接面31A,31Bの傾きが設定されている。
なお、第3の実施形態においては、前側のロックギヤ20が第1ロックギヤに相当し、前側の第1当接面31Aの前側の端部A1が第1押圧部に相当し、後側のロックギヤ20が第2ロックギヤに相当し、後側の第1当接面31Bの後側の端部B1が第2押圧部に相当する。
これによれば、各第1当接面31A,31Bの傾きを異ならせるだけなので、簡単な構造で、各ロックギヤ20がインターナルギヤ50に噛み合うタイミングをずらすことが可能となっている。
次に、リクライニング機構3の動作について詳細に説明する。なお、以下の説明では、便宜上、前側のロックギヤ20の符号を20Aとも表記し、後側のロックギヤ20の符号を20Bとも表記する。
図11に示すように、各ロックギヤ20が解除姿勢である状態において、乗員が把持していた操作レバーを放すと、渦巻バネSP(図2参照)の付勢力が回動カム40を介してスライドカム30に伝わり、当該スライドカム30が下方に移動する。その後、スライドカム30の前側の第1当接面31Aが前側のロックギヤ20Aに当接する前に、後側の第1当接面31Bが後側のロックギヤ20Bに当接することで、前側のロックギヤ20Aよりも先に後側のロックギヤ20Bが回動する。
図12(a)に示すように、スライドカム30の前側の第1当接面31Aが前側のロックギヤ20Aに当接すると、前側のロックギヤ20Aが後側のロックギヤ20Bに遅れて回動し始める。これにより、図12(b),(c)に示すように、後側のロックギヤ20Bが前側のロックギヤ20Aよりも先にインターナルギヤ50に噛み合い始め、これに遅れて前側のロックギヤ20Aがインターナルギヤ50に噛み合うため、各ロックギヤ20をインターナルギヤ50に噛み合わせやすくすることができる。
そして、最終的には、第1の実施形態と同様に、スライドカム30の各第2当接面32により各ロックギヤ20がロック姿勢に向けて押圧される(図3参照)。なお、各ロックギヤ20をロック姿勢から解除姿勢に回動させる動作は、第1の実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前述した第1の実施形態に係るリクライニング機構1の一部の構造を変更したものであるため、第1の実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
図13に示すように、第4の実施形態に係るリクライニング機構4は、第1の実施形態とは異なり、スライドカム30で各ロックギヤ20を解除姿勢に向けて押圧する代わりに、第2付勢部材の一例として2つの板バネSP3によって各ロックギヤ20を解除姿勢に向けて押圧している。
板バネSP3は、ガイド部12とロックギヤ20の第2延出部25との間に設けられ、第2延出部25を支持することで、ロックギヤ20を解除姿勢に保持している。
板バネSP3は、渦巻バネSP(図2参照)の付勢力よりも小さな付勢力に設定されている。詳しくは、各板バネSP3の付勢力によって解除方向に回動する各ロックギヤ20がスライドカム30を上方に押圧する力よりも、渦巻バネSPの付勢力によってロック方向に移動するスライドカム30が各ロックギヤ20を下方に押圧する力の方が大きくなるように、各板バネSP3と渦巻バネSPの付勢力が設定されている。
スライドカム30は、各ロックギヤ20が解除姿勢であるときに、その上端部30aが各ロックギヤ20の第2延出部25から下方に離れるように形成されており、各ロックギヤ20の第2延出部25を解除方向に押圧しないように構成されている。そして、スライドカム30は、各ロックギヤ20をロック姿勢に向けて押圧する第3位置(図14の位置、以下、ロック位置ともいう。)と、当該ロック位置から離れて板バネSP3による各ロックギヤ20の回動を許可する第4位置(図13の位置、以下、解除位置ともいう。)とに移動可能に構成されている。
次に、第4の実施形態に係るリクライニング機構4の動作について詳細に説明する。
図14に示すように、各ロックギヤ20がロック姿勢である状態において、乗員が操作レバーを渦巻バネSPの付勢力に抗して解除方向に操作すると、回動カム40が図示時計回りに回動することで、スライドカム30がロック位置から上方に向けて移動する。
その後、スライドカム30の下端部が各ロックギヤ20の下端部の間から上方に抜けると、スライドカム30による各ロックギヤ20の解除方向への回動の規制が解除されて、各板バネSP3の付勢力により各ロックギヤ20が解除方向に回動し始める。そして、図13に示すように、スライドカム30が解除位置に移動すると、各ロックギヤ20が解除姿勢となる。
また、各ロックギヤ20が解除姿勢である状態において、乗員が操作レバーから手を放すと、渦巻バネSPの付勢力により、回動カム40が図示反時計回りに回動し、スライドカム30が下方に移動する。スライドカム30の下端部が各ロックギヤ20の下端部に当接すると、スライドカム30が各ロックギヤ20を各板バネSP3の付勢力に抗してロック方向に回動させる。その後は、第1の実施形態と同様の動作により、スライドカム30の下端部が各ロックギヤ20の下端部の間に入り込んで、各ロックギヤ20がロック姿勢となる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前述した第1の実施形態に係るリクライニング機構1の一部の構造を変更したものであるため、第1の実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
図15に示すように、第5の実施形態に係るリクライニング機構5は、第1の実施形態とは異なり、スライドカム30で各ロックギヤ20をロック姿勢に向けて押圧する代わりに、第3付勢部材の一例として圧縮コイルバネSP4によって各ロックギヤ20をロック姿勢に向けて直接押圧している。つまり、第5の実施形態では、第1の実施形態で設けていた渦巻バネSPの代わりに、圧縮コイルバネSP4を設けている。
圧縮コイルバネSP4は、各ロックギヤ20の下端部の間に設けられ、各ロックギヤ20の下端部に対して互いに離れる方向に付勢力を付与することで、各ロックギヤ20をロック姿勢に向けて付勢している。詳しくは、圧縮コイルバネSP4は、その両端部が、各ロックギヤ20の第1面24bから前後方向内側に突出する支持軸24eに支持されている。
スライドカム30は、各ロックギヤ20がロック姿勢(図16の姿勢)であるときに、その下端部30bが各ロックギヤ20の下端部から上方に離れるように形成されており、各ロックギヤ20をロック方向に押圧しないように構成されている。そして、スライドカム30は、各ロックギヤ20を解除姿勢に向けて押圧する第5位置(図15の位置、以下、解除位置ともいう。)と、当該解除位置から下方に離れて圧縮コイルバネSP4による各ロックギヤ20の回動を許可する第6位置(図16の位置、以下、ロック位置ともいう。)とに移動可能に構成されている。
次に、第5の実施形態に係るリクライニング機構5の動作について詳細に説明する。
図15に示すように、各ロックギヤ20が解除姿勢である状態において、乗員が操作レバーを元の位置(リクライニング機構5をロック状態にするための位置)に戻すと、回動カム40が図示反時計回りに回動し、スライドカム30が下方のロック位置まで移動する。これにより、スライドカム30によって解除姿勢に保持されていた各ロックギヤ20が、圧縮コイルバネSP4の付勢力により、ロック方向に回動し、図16に示すようなロック姿勢となる。なお、スライドカム30を図16に示すロック位置まで移動させるには、上述したような乗員の手動により操作レバーを元の位置まで操作することにより行う方法に限らず、例えば回動カム40をロック方向に付勢するための新たなバネを設けるとともに、スライドカム30の下方への移動をロック位置で規制する規制部を設けることで行ってもよい。
また、各ロックギヤ20がロック姿勢である状態において、乗員が操作レバーを解除方向に操作すると、回動カム40が図示時計回りに回動することで、スライドカム30がロック位置から上方に向けて移動する。その後、スライドカム30の上端部36が各ロックギヤ20の第2延出部25に当接すると、スライドカム30が圧縮コイルバネSP4の付勢力に抗して各ロックギヤ20を解除方向に回動させる。そして、図15に示すように、スライドカム30が解除位置に移動すると、各ロックギヤ20が解除姿勢となる。
以上、本発明は、前述した各実施形態に限定されず、以下の他の形態に示すように、適宜変形して実施することが可能である。
第1の実施形態では、2つの被規制面22c,22dを設けたが、本発明はこれに限定されず、第1外周面および第2外周面のいずれか一方のみに被規制面を設けてもよい。なお、この場合には、規制面も1つだけ設ければよい。
前記各実施形態では、ベースプレートをシートクッションに固定し、インターナルギヤをシートバックに固定したが、本発明はこれに限定されず、ベースプレートをシートバックに固定し、インターナルギヤをシートクッションに固定してもよい。
前記各実施形態では、ロックギヤを2つ設けることにしたが、本発明はこれに限定されず、例えばロックギヤは1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
前記各実施形態では、第1付勢部材として渦巻バネSPや圧縮コイルバネを例示したが、本発明はこれに限定されず、第1付勢部材は、例えばトーションバネや板バネなどであってもよい。
第3の実施形態では、各第1当接面31A,31Bを異なる傾きにする、つまりスライドカムに設けられる第1押圧部および第2押圧部を異なる形状とすることで、スライドカムの移動方向における第1押圧部から第1ロックギヤまでの距離と、第2押圧部から第2ロックギヤまでの距離とを異なるように構成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1押圧部および第2押圧部を同じ形状で形成し、第1ロックギヤおよび第2ロックギヤにおける各押圧部との当接部分の形状を異なる形状にすることで、スライドカムの移動方向における第1押圧部から第1ロックギヤまでの距離と、第2押圧部から第2ロックギヤまでの距離とを異なるように構成してもよい。
第4の実施形態では、第2付勢部材として板バネSP3を例示したが、本発明はこれに限定されず、第2付勢部材は、例えばトーションバネ、線バネ、圧縮コイルバネなどであってもよい。
第5の実施形態では、第3付勢部材として圧縮コイルバネSP4を例示したが、本発明はこれに限定されず、第3付勢部材は、例えばトーションバネ、線バネ、板バネなどであってもよい。
前記各実施形態では、リクライニング機構を、乗物に設けられる乗物用シートSに適用したが、本発明はこれに限定されず、リクライニング機構は、例えばマッサージチェアなど、乗物以外のものに設けられるシートに適用してもよい。
前記実施形態では、スライドカム30を直線上に沿って移動可能に構成したが、本発明はこれに限定されず、例えばスライドカムを若干湾曲したような曲線上に沿って移動可能に構成してもよい。
前記実施形態では、摺動抵抗低減部として円弧状膨出部17を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばベースプレートのロックギヤと対向する面を滑りやすくするために、当該面に塗布されるコーティング剤を摺動抵抗低減部としてもよい。
1 リクライニング機構
10 ベースプレート
20 ロックギヤ
30 スライドカム
40 回動カム
50 インターナルギヤ
S1 シートクッション
S2 シートバック

Claims (11)

  1. シートクッションに対するシートバックの傾斜角度を調整するためのリクライニング機構であって、
    前記シートクッションおよび前記シートバックの一方に固定されるベースプレートと、
    前記シートクッションおよび前記シートバックの他方に固定され、前記ベースプレートに対して回動可能なインターナルギヤと、
    前記インターナルギヤに噛み合うロック姿勢と、前記インターナルギヤから外れた解除姿勢との間で回動可能となるように、前記ベースプレートに回動可能に支持されるロックギヤと、
    前記ベースプレートに所定の線上に沿って移動可能に支持され、前記ロックギヤを押圧することで、前記ロックギヤを前記ロック姿勢または前記解除姿勢にするスライドカムと、
    前記スライドカムを操作するための操作部材と、を備えたことを特徴とするリクライニング機構。
  2. 前記スライドカムは、前記ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて押圧する第1位置と、前記ロックギヤを前記解除姿勢に向けて押圧する第2位置とに移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のリクライニング装置。
  3. 前記スライドカムを前記第1位置に向けて付勢する第1付勢部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載のリクライニング装置。
  4. 前記ベースプレートは、前記シートクッションに固定され、
    前記スライドカムの移動方向は、上下方向に設定されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のリクライニング装置。
  5. 前記ロックギヤは、複数設けられ、前記スライドカムを前記第2位置から前記第1位置に向けて移動させる際に互いに異なるタイミングで前記インターナルギヤに噛み合うように構成されていることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載のリクライニング機構。
  6. 前記複数のロックギヤは、第1ロックギヤと第2ロックギヤとを有し、
    前記スライドカムは、前記第1ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて押圧するための第1押圧部と、前記第2ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて押圧するための第2押圧部とを有し、
    前記スライドカムが前記第2位置に位置するときに、前記スライドカムの移動方向における前記第1押圧部から前記第1ロックギヤまでの距離が、前記第2押圧部から前記第2ロックギヤまでの距離と異なることを特徴とする請求項5に記載のリクライニング機構。
  7. 前記スライドカムを介して前記ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて付勢する第1付勢部材と、
    前記ロックギヤを前記解除姿勢に向けて付勢する第2付勢部材と、を備え、
    前記スライドカムは、前記ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて押圧する第3位置と、当該第3位置から離れて前記第2付勢部材による前記ロックギヤの回動を許可する第4位置とに移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のリクライニング装置。
  8. 前記ロックギヤを前記ロック姿勢に向けて付勢する第3付勢部材を備え、
    前記スライドカムは、前記ロックギヤを前記解除姿勢に向けて押圧する第5位置と、当該第5位置から離れて前記第3付勢部材による前記ロックギヤの回動を許可する第6位置とに移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載のリクライニング機構。
  9. 前記ベースプレートは、前記インターナルギヤの軸方向において前記スライドカムと対向するスライド面と、前記スライド面から突出して前記スライドカムの移動方向に直交する方向において前記スライドカムを挟むように配置され、当該スライドカムを案内する一対のガイド部とを有し、
    前記インターナルギヤは、前記ベースプレートに前記軸方向で対面する対面部と、当該対面部から前記ベースプレート側に突出する突出部とを有し、
    前記各ガイド部には、前記突出部の移動を規制することで前記インターナルギヤの回動量を規制する回動規制部が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のリクライニング機構。
  10. 前記ベースプレートの前記ガイド部の周囲には、前記インターナルギヤとは反対側に突出する凸部が設けられていることを特徴とする請求項9に記載のリクライニング機構。
  11. 前記ベースプレートの前記ロックギヤと対向する部分には、当該ロックギヤとの摺動抵抗を低減するための摺動抵抗低減部が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のリクライニング機構。
JP2013154025A 2013-07-24 2013-07-24 リクライニング機構 Active JP6193662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154025A JP6193662B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 リクライニング機構
PCT/JP2014/069381 WO2015012287A1 (ja) 2013-07-24 2014-07-23 リクライニング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154025A JP6193662B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 リクライニング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023927A true JP2015023927A (ja) 2015-02-05
JP6193662B2 JP6193662B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52489147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154025A Active JP6193662B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 リクライニング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193662B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112674517A (zh) * 2018-03-15 2021-04-20 合肥工业大学 一种基于多角度支撑调节结构的座椅垫

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521165A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 マグナ インテリア システムズ インコーポレイティド リクライナー組立体
JP2002233426A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Araco Corp リクライニング装置
JP2006014943A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Delta Kogyo Co Ltd リクライニング装置
JP5189879B2 (ja) * 2008-04-01 2013-04-24 デルタ工業株式会社 シートのリクライニング装置
JP5195761B2 (ja) * 2007-11-09 2013-05-15 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのリクライニング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521165A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 マグナ インテリア システムズ インコーポレイティド リクライナー組立体
JP2002233426A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Araco Corp リクライニング装置
JP2006014943A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Delta Kogyo Co Ltd リクライニング装置
JP5195761B2 (ja) * 2007-11-09 2013-05-15 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのリクライニング装置
JP5189879B2 (ja) * 2008-04-01 2013-04-24 デルタ工業株式会社 シートのリクライニング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112674517A (zh) * 2018-03-15 2021-04-20 合肥工业大学 一种基于多角度支撑调节结构的座椅垫
CN112674517B (zh) * 2018-03-15 2022-04-15 合肥工业大学 一种基于多角度支撑调节结构的座椅垫

Also Published As

Publication number Publication date
JP6193662B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784086B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP4916155B2 (ja) リクライニング装置
JP4716097B2 (ja) ロック装置及びシートリクライニング装置
JP4895084B2 (ja) シートリクライニング装置
JP4308859B2 (ja) リクライニング装置
US20150321585A1 (en) Recliner Mechanism
JP6692142B2 (ja) 回転力伝達制御機構及び座席構造
JP2009509597A (ja) 車両座席用取り付け具
WO2012173098A1 (ja) 車両用シートリクライニング装置
CN109094433B (zh) 用于车辆座椅的倾斜器
JP4559138B2 (ja) リクライニング装置
US11241981B2 (en) Vehicle seat reclining device
WO2016084471A1 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP6193662B2 (ja) リクライニング機構
JP6154238B2 (ja) リクライニング機構
JP6154233B2 (ja) リクライニング機構
EP3330123B1 (en) Brake device of vehicular seat adjuster
JP6154234B2 (ja) リクライニング機構
JP2006014942A (ja) リクライニング装置
JP5238207B2 (ja) リクライニング装置
KR102166950B1 (ko) 차량용 시트의 리클라이너
KR20110087064A (ko) 차량용 시트 리클라이닝 장치
JP7299145B2 (ja) 自動車用シートのブレーキ装置
JP2009061007A (ja) 車両用シートの回転留め装置
JP5198002B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250