JP2015022925A - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015022925A
JP2015022925A JP2013150802A JP2013150802A JP2015022925A JP 2015022925 A JP2015022925 A JP 2015022925A JP 2013150802 A JP2013150802 A JP 2013150802A JP 2013150802 A JP2013150802 A JP 2013150802A JP 2015022925 A JP2015022925 A JP 2015022925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
fuel
cell module
discharge chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013150802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101169B2 (ja
Inventor
如 ▲吉▼峯
如 ▲吉▼峯
Gin Yoshimine
哲矢 小川
Tetsuya Ogawa
哲矢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013150802A priority Critical patent/JP6101169B2/ja
Priority to US14/905,181 priority patent/US9972856B2/en
Priority to PCT/JP2014/068970 priority patent/WO2015008808A1/en
Priority to EP14745239.5A priority patent/EP3022790B1/en
Publication of JP2015022925A publication Critical patent/JP2015022925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101169B2 publication Critical patent/JP6101169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つコンパクトな構成で、熱効率及び熱自立の促進を図るとともに、耐久性を向上させることを可能にする。
【解決手段】燃料電池モジュール12は、燃料電池スタック24とFC周辺機器38とを備える。燃料電池モジュール12は、少なくとも中央領域と外環領域との境界に沿って、又は、複数の前記外環領域間の境界に沿って、熱による応力を緩和するための応力緩和部124を備える。応力緩和部124は、最大半径を有する第1湾曲部128aの両端側には、それぞれ外方に空間を形成して第2湾曲部128bと第3湾曲部128cとが設けられる。
【選択図】図7

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックを備える燃料電池モジュールに関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いている。この固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極が配設された電解質・電極接合体(以下、MEAともいう)は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されている。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
燃料電池スタックを組み込むシステムとして、例えば、特許文献1に開示された燃料電池バッテリが知られている。この燃料電池バッテリは、図11に示すように、燃料電池スタック1aを備えるとともに、前記燃料電池スタック1aの一端側には、断熱スリーブ2aが取り付けられている。断熱スリーブ2aの内部には、熱交換装置3aが反応装置4a内に組み込まれて配置している。
反応装置4aでは、液体燃料の処理として、水を使用しない部分酸化による改質が行われている。液体燃料は、排ガスにより蒸発された後、熱交換装置3aの一部である送り込み位置5aを通過している。その際、燃料は、排ガスにより加熱された酸素搬送ガスと接触することにより、部分酸化による改質が行われた後、燃料電池スタック1aに供給されている。
また、特許文献2に開示された固体酸化物燃料電池は、図12に示すように、電池コア1bを内装して熱交換器2bが設けられている。そして、熱交換器2bは、排熱によりカソードエアを昇温している。
さらに、特許文献3に開示された燃料電池システムは、図13に示すように、鉛直円柱状の第1領域1c、その外周側に環状の第2領域2c、その外周側に環状の第3領域3c、その外周側に環状の第4領域4cを有している。
第1領域1cには、バーナ5cが設けられるとともに、第2領域2cには、改質管6cが設けられている。第3領域3cには、水蒸発器7cが設けられ、第4領域4cには、CO変成器8cが設けられている。
特開2001−236980号公報 特表2010−504607号公報 特開2004−288434号公報
ところで、上記の特許文献1では、反応装置4aで部分酸化による改質を行う際に、排ガスの熱が、液体燃料及び酸素搬送ガスを加熱するために使用されている。従って、燃料電池スタック1aに供給される酸化剤ガスを昇温させるための熱量が不足し易く、効率が低下するという問題がある。
しかも、排ガスの熱により反応装置4a内に温度分布が発生し易い。これにより、熱交換効率を上げようとすると、上下方向や左右方向に大きな温度差が生じて熱応力が発生し、耐久性が低下するという問題がある。
また、上記の特許文献2では、熱効率を向上させるために、流路を長尺にして伝熱面積を確保している。このため、圧損が相当に増加し易いという問題がある。しかも、電池コア1bを内装して熱交換器2bが設けられており、燃料電池内に温度分布が発生し易い。従って、熱交換効率を上げようとすると、上下方向や左右方向に大きな温度差が生じて熱応力が発生し、耐久性が低下するという問題がある。
さらに、上記の特許文献3では、最高温部である中心部の放熱を断熱材(隔壁)により抑制している。これにより、熱回収を行うことができず、効率が低下するという問題がある。
その上、バーナ5cが設けられる第1領域1c、改質管6cが設けられる第2領域2c、水蒸発器7cが設けられる第3領域3c及びCO変成器8cが設けられる第4領域4cが同心円上に周回して形成されており、燃料電池内に温度分布が発生し易い。このため、熱交換効率を上げようとすると、上下方向(軸方向)や左右方向(径方向)に大きな温度差が生じて熱応力が発生し、耐久性が低下するという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単且つコンパクトな構成で、熱効率及び熱自立の促進を図るとともに、耐久性を向上させることが可能な燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池モジュールは、燃料電池スタック、改質器、蒸発器、熱交換器、排ガス燃焼器及び起動用燃焼器を備えている。燃料電池スタックは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層している。
改質器は、炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合ガスを改質し、燃料電池スタックに供給される燃料ガスを生成する。蒸発器は、水を蒸発させるとともに、水蒸気を改質器に供給する。熱交換器は、燃焼ガスとの熱交換により酸化剤ガスを昇温させるとともに、燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する。排ガス燃焼器は、燃料電池スタックから排出される燃料ガスである燃料排ガスと酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、燃焼ガスを発生させる。起動用燃焼器は、原燃料と酸化剤ガスとを燃焼させて燃焼ガスを発生させる。
燃料電池モジュールは、排ガス燃焼器及び起動用燃焼器が配設される中央領域と、改質器、蒸発器及び熱交換器が配設されるとともに、前記中央領域を環状に周回する複数の外環領域とを備えている。燃料電池モジュールは、さらに、少なくとも中央領域と外環領域との境界に沿って、又は、複数の前記外環領域間の境界に沿って、熱による応力を緩和するための応力緩和部を備えている。
応力緩和部は、複数の湾曲部を設けるとともに、最大半径を有する1つの第1湾曲部の両端側には、それぞれ外方に空間を形成して第2湾曲部と第3湾曲部とが設けられている。
また、この燃料電池モジュールでは、第2湾曲部は、第3湾曲部よりも境界に設けられた固定端から離間するとともに、前記第2湾曲部の半径は、前記第3湾曲部の半径よりも大径に設定されることが好ましい。このため、応力緩和部は、容易に変形することができ、熱による応力を良好に緩和することが可能になる。しかも、最大半径を有する第1湾曲部は、固定端側に近接して設けることができ、応力緩和部の小型化が容易に図られる。
さらに、この燃料電池モジュールでは、第1湾曲部の円弧長は、第2湾曲部の円弧長よりも長尺であり、且つ、前記第2湾曲部の円弧長は、第3湾曲部の円弧長よりも長尺であることが好ましい。従って、応力緩和部は、容易に変形することができ、熱による応力を良好に緩和することが可能になる。しかも、最大半径を有する第1湾曲部は、固定端側に近接して設けることができ、応力緩和部の小型化が容易に図られる。
さらにまた、この燃料電池モジュールでは、改質器は、混合ガスが供給される環状の混合ガス供給室と、生成された燃料ガスが排出される環状の燃料ガス排出室とを有する。この改質器は、さらに一端が混合ガス供給室に連通し且つ他端が燃料ガス排出室に連通する複数本の改質管路、及び前記改質管路間に燃焼ガスを供給する燃焼ガス通路を備えている。
蒸発器は、水が供給される環状の水供給室と、水蒸気が排出される環状の水蒸気排出室とを有する。この蒸発器は、さらに一端が水供給室に連通し且つ他端が水蒸気排出室に連通する複数本の蒸発管路、及び前記蒸発管路間に燃焼ガスを供給する燃焼ガス通路を備えている。
熱交換器は、酸化剤ガスが供給される環状の酸化剤ガス供給室と、昇温された前記酸化剤ガスが排出される環状の酸化剤ガス排出室とを有する。この熱交換器は、さらに一端が酸化剤ガス供給室に連通し且つ他端が酸化剤ガス排出室に連通する複数本の熱交換管路、及び前記熱交換管路間に燃焼ガスを供給する燃焼ガス通路を備えている。
このように、環状の供給室、環状の排出室及び複数本の管路を基本的な構成にすることにより、構造の簡素化が容易に図られる。従って、製造コストが有効に削減される。しかも、供給室及び排出室の容積や管路長、管路径及び管路数を変更することにより、広範な運転条件に良好に対応することができ、設計自由度の向上が図られる。
また、この燃料電池モジュールでは、混合ガス供給室及び燃料ガス排出室は、それぞれ改質管路の端部が挿入される内側リングと前記内側リングから離間して配置される外側リングとの間に形成されている。水供給室及び水蒸気排出室は、それぞれ蒸発管路の端部が挿入される内側リングと前記内側リングから離間して配置される外側リングとの間に形成されている。酸化剤ガス供給室及び酸化剤ガス排出室は、それぞれ熱交換管路の端部が挿入される内側リングと前記内側リングから離間して配置される外側リングとの間に形成されている。
このため、混合ガス供給室、燃料ガス排出室、水供給室、水蒸気排出室、酸化剤ガス供給室及び酸化剤ガス排出室は、それぞれ内側リングと外側リングとにより形成され、構成が有効に簡素化される。従って、製造コストが有効に削減されるとともに、コンパクト化が容易に遂行される。
さらに、この燃料電池モジュールでは、燃料ガス排出室、水蒸気排出室及び酸化剤ガス排出室は、燃料電池スタックに近接する一方の端部側に設けられている。混合ガス供給室、水供給室及び酸化剤ガス供給室は、燃料電池スタックとは反対の他方の端部側に設けられている。
これにより、昇温及び改質直後の反応ガスを燃料電池スタックに迅速に供給することが可能になる。一方、燃料電池スタックからの排ガスは、放熱による降温を最小限に抑制しながら、FC周辺機器を構成する排ガス燃焼器、改質器、蒸発器及び熱交換器に供給することができ、熱効率が向上して熱自立の促進が図られる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持することをいう。
さらにまた、この燃料電池モジュールでは、応力緩和部は、少なくとも燃料ガス排出室、酸化剤ガス排出室又は水蒸気排出室の1つを構成する内側リング及び外側リングに設けられることが好ましい。このため、排ガス燃焼器、起動用燃焼器、改質器、蒸発器及び熱交換器を備えるFC周辺機器は、熱膨張する際に、応力緩和部により径方向及び軸方向の熱応力が緩和される。従って、FC周辺機器は、熱応力による耐久性の低下を良好に抑制することが可能になる。
また、この燃料電池モジュールでは、応力緩和部は、少なくとも混合ガス供給室、水供給室及び酸化剤ガス供給室の1つを構成する内側リング及び外側リングに設けられることが好ましい。これにより、FC周辺機器は、熱膨張する際に、応力緩和部により径方向及び軸方向の熱応力が緩和され、耐久性の低下を良好に抑制することができる。
さらに、この燃料電池モジュールでは、応力緩和部は、内側リング及び外側リングの各内周部又は各外周部の少なくともいずれかに設けられる湾曲部により構成されることが好ましい。このため、応力緩和部は、簡単且つ経済的な構成で、FC周辺機器の膨張時に発生する径方向及び軸方向の応力を確実に緩和することが可能になり、前記FC周辺機器の耐久性の向上を図ることができる。
さらにまた、この燃料電池モジュールでは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることが好ましい。従って、特にSOFC等の高温型燃料電池に最適である。
本発明によれば、燃料電池モジュールは、中心から外周に向かって、中央領域と前記中央領域を環状に周回する複数の外環領域とを有している。このため、高温及び熱需要が大きな機器を内側に設置する一方、低温及び熱需要の小さな機器を外側に設定することができる。従って、熱効率の向上が図られて熱自立が促進されるとともに、簡単且つコンパクトに構成することが可能になる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持することをいう。
さらに、少なくとも中央領域と外環領域との境界、又は、前記外環領域間には、熱による応力を緩和するための応力緩和部が設けられている。これにより、排ガス燃焼器、起動用燃焼器、改質器、蒸発器及び熱交換器を備えるFC周辺機器は、熱膨張する際に、応力緩和部により径方向及び軸方向の熱応力が緩和される。このため、FC周辺機器は、熱応力による耐久性の低下を良好に抑制することが可能になる。
本発明の実施形態に係る燃料電池モジュールが組み込まれる燃料電池システムの概略構成説明図である。 前記燃料電池モジュールを構成するFC周辺機器の斜視説明図である。 前記FC周辺機器の断面説明図である。 前記FC周辺機器の一部省略斜視説明図である。 前記FC周辺機器の要部分解斜視説明図である。 前記FC周辺機器の断面平面図である。 前記FC周辺機器の要部断面説明図である。 前記FC周辺機器を構成する応力緩和部の説明図である。 前記燃料電池モジュールの起動時の動作説明図である。 前記燃料電池モジュールの定格運転時の動作説明図である。 特許文献1に開示されている燃料電池バッテリの概略説明図である。 特許文献2に開示されている固体酸化物燃料電池の一部切り欠き斜視説明図である。 特許文献3に開示されている燃料電池システムの概略説明図である。
図1に示すように、燃料電池システム10は、本発明の実施形態に係る燃料電池モジュール(SOFCモジュール)12を組み込むとともに、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられる。
燃料電池システム10は、燃料電池モジュール12、原燃料供給装置(燃料ポンプを含む)14、酸化剤ガス供給装置(空気ポンプを含む)16、水供給装置(水ポンプを含む)18及び制御装置20を備える。
燃料電池モジュール12は、燃料ガス(水素ガスにメタン、一酸化炭素が混合した気体)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する。原燃料供給装置14は、燃料電池モジュール12に原燃料(例えば、都市ガス)を供給する。酸化剤ガス供給装置16は、燃料電池モジュール12に酸化剤ガスを供給する。水供給装置18は、燃料電池モジュール12に水を供給する。制御装置20は、燃料電池モジュール12の発電量を制御する。
燃料電池モジュール12は、複数の固体酸化物形の燃料電池22が鉛直方向(又は水平方向)に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック24を備える。燃料電池22は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質26の両面に、カソード電極(空気極)28及びアノード電極(燃料極)30が設けられた電解質・電極接合体(MEA)32を備える。
電解質・電極接合体32の両側には、図示しないセパレータが配設される。燃料電池22としては、従来より使用されている種々のSOFCを用いることができる。
燃料電池22は、作動温度が数百℃と高温であり、アノード電極30では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素、COが得られ、この水素、COが電解質26の前記アノード電極30側に供給される。
燃料電池スタック24には、カソード電極28の酸化剤ガス入口側に連通する酸化剤ガス入口連通孔34aと、前記カソード電極28の酸化剤ガス出口側に連通する酸化剤ガス出口連通孔34bとが設けられる。燃料電池スタック24には、さらにアノード電極30の燃料ガス入口側に連通する燃料ガス入口連通孔36aと、前記アノード電極30の燃料ガス出口側に連通する燃料ガス出口連通孔36bとが設けられる。
燃料電池モジュール12は、燃料電池スタック24と、前記燃料電池スタック24に連結され、燃料電池22を発電させるためのFC周辺機器(BOP)38とを備える。FC周辺機器38は、改質器40、蒸発器42、熱交換器44、排ガス燃焼器46及び起動用燃焼器48を有し、これらが筐体50内に収容される。
改質器40は、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)と水蒸気との混合ガスを改質し、燃料電池スタック24に供給される燃料ガスを生成する。蒸発器42は、水を蒸発させるとともに、水蒸気を改質器40に供給する。熱交換器44は、燃焼ガスとの熱交換により酸化剤ガスを昇温させるとともに、燃料電池スタック24に前記酸化剤ガスを供給する。排ガス燃焼器46は、燃料電池スタック24から排出される燃料ガスである燃料排ガスと酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、前記燃焼ガスを発生させる。起動用燃焼器48は、原燃料と酸化剤ガスとを燃焼させて燃焼ガスを発生させる。
図3〜図5に示すように、FC周辺機器38では、筐体50内に、燃料電池スタック24に近接して排ガス燃焼器46及び前記燃料電池スタック24から離間して起動用燃焼器48が配設される第1領域(中央領域)R1が形成される。筐体50内には、改質器40及び蒸発器42が配設されるとともに、第1領域R1を環状に周回する第2領域(外環領域)R2が形成される。筐体50内には、熱交換器44が配設されるとともに、第2領域R2を環状に周回する第3領域(外環領域)R3が形成される。
第1領域R1は、燃料電池スタック24に近接する一端部側に配置され、円筒形状を有する筒部52により構成される。筒部52は、排ガス燃焼器46から起動用燃焼器48側に延在するとともに、燃料電池スタック24側の外周部には、複数の孔部(円形や長方形等)52aが形成される。
筒部52内には、酸化剤排ガス通路54aの一端と、燃料排ガス通路54bの一端とが配置されて排ガス燃焼器46が構成される(図1及び図3参照)。筒部52内では、燃料ガス(具体的には、燃料排ガス)と酸化剤ガス(具体的には、酸化剤排ガス)との燃焼反応により、燃焼ガスが生成される。図1に示すように、酸化剤排ガス通路54aの他端は、燃料電池スタック24の酸化剤ガス出口連通孔34bに接続される。燃料排ガス通路54bの他端は、燃料電池スタック24の燃料ガス出口連通孔36bに接続される。
起動用燃焼器48は、空気供給管56及び原燃料供給管58を備える。起動用燃焼器48は、エゼクタ機能を有し、空気供給管56から導入される空気流により原燃料供給管58に負圧を発生させて、原燃料を吸引する。
起動用燃焼器48は、図3〜図5に示すように、スリーブ部材60を備える。スリーブ部材60は、筒部52の端部に摺動自在に嵌合する。起動用燃焼器48は、排ガス燃焼器46を構成する多段筒部材62により前記排ガス燃焼器46と分離される。多段筒部材62は、大径リング部62a、小径リング部62b及び前記大径リング部62aと前記小径リング部62bとを連結する傾斜リング部62cを一体に有する。
大径リング部62aは、筒部52の内周面に摺動自在に嵌合する一方、小径リング部62bは、筒部材64の一端に溶接される。筒部材64は、筒部52内に且つ同軸上に配置され、他端が閉塞リング66に固着される。排ガス燃焼器46は、筒部52の内周面、多段筒部材62の外周面及び閉塞リング66により周回される空間内に構成される。
筐体50の外面を構成し、燃料電池スタック24側に配置される略円板状の壁面50aは、内面に沿ってバイパス通路68を形成する。バイパス通路68は、後述する燃焼ガス通路80をバイパスして設けられ、閉塞リング66及び前記閉塞リング66の外周を囲繞する仕切り板70と、壁面50aの内面との間に形成される。仕切り板70は、壁面50aの内面形状に沿った形状を有し、中空の円板の外周を軸方向に屈曲させてリング状に成形される。
バイパス通路68は、中央領域から燃料電池スタック24に隣接する壁面50aに沿って最外周の外環領域とその内側(内周側)の前記外環領域との間に位置して燃焼ガス通路80に合流する。具体的には、バイパス通路68は、第1領域R1の筒部材64の内部、すなわち、起動用燃焼器48から、壁面50aに沿って第3領域R3と第2領域R2との境界部位に連なって形成される。
筐体50内には、第1領域R1と第2領域R2との間に位置して、円筒形状の第1仕切り板72が配置される。第2領域R2と第3領域R3との間には、円筒形状の第2仕切り板74及び円筒形状の第3仕切り板76が配置される。第3領域R3と筐体50の内面との間には、円筒形状の第4仕切り板78が設けられる。
第1仕切り板72には、排ガス燃焼器46側の端部を切り欠いて第1燃焼ガス連通路(複数の孔部でもよい)72aが形成される。第2仕切り板74には、起動用燃焼器48側の端部を切り欠いて第2燃焼ガス連通路(複数の孔部でもよい)74aが形成される。第3仕切り板76には、排ガス燃焼器46側の端部を切り欠いて第3燃焼ガス連通路(複数の孔部でもよい)76aが形成される。第4仕切り板78には、起動用燃焼器48側の端部を切り欠いて第4燃焼ガス連通路(複数の孔部でもよい)78aが形成される。
筐体50内には、第1仕切り板72〜第4仕切り板78を介して、燃焼ガスを、排ガス燃焼器46(中央領域)から第2領域R2(中央側の外環領域)、さらに第3領域R3(外周側の外環領域)に流通させる燃焼ガス通路80が形成される。
改質器40は、都市ガス(原燃料)中に含まれるエタン(C26)、プロパン(C38)及びブタン(C410)等の高級炭化水素(C2+)を、主としてメタン(CH4)、水素、COを含む燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。
図3〜図5に示すように、改質器40は、排ガス燃焼器46及び起動用燃焼器48の外周に配設される複数本の改質管路(伝熱パイプ)82を備える。各改質管路82内には、改質用のペレット状触媒(図示せず)が充填される。改質管路82の一端部(下端部)は、第1下側リング部材84aに固定されるとともに、前記改質管路82の他端部(上端部)は、第1上側リング部材84bに固定される。
第1下側リング部材84aの内周部は、起動用燃焼器48の外周部に溶接等により固定されるとともに、前記第1下側リング部材84aの外周部は、略円筒形状の下側隔壁板86aの内面に溶接等により固定される。第1上側リング部材84bの内周部は、筒部52の外周部に溶接等により固定されるとともに、前記第1上側リング部材84bの外周部は、仕切り板70の上端内周面に溶接等により固定される。第1上側リング部材84bの近傍には、略円筒形状の上側隔壁板86bが配設され、前記上側隔壁板86bと第2仕切り板74との間には、バイパス通路68を燃焼ガス通路80に連通する連結通路88が形成される。
蒸発器42は、改質器40を構成する改質管路82に近接して配置される複数本の蒸発管路(伝熱パイプ)90を備える。図6に示すように、改質管路82は、第1領域R1を中心とする仮想円周上に均等に配列される。改質管路82間には、所定の位置に蒸発管路90が配列される。
図3及び図4に示すように、蒸発管路90の一端部(下端部)は、第2下側リング部材92aに溶接等により固定されるとともに、前記蒸発管路90の他端部(上端部)は、第2上側リング部材92bに溶接等により固定される。
第2下側リング部材92aの内周部は、起動用燃焼器48の外周部に溶接等により固定されるとともに、前記第2下側リング部材92aの外周部は、下側隔壁板86aの内面に溶接等により固定される。第2上側リング部材92bの内周部は、筒部52の外周部に溶接等により固定されるとともに、前記第2上側リング部材92bの外周部は、仕切り板70の先端内周面に溶接等により固定される。
第2下側リング部材92aは、第1下側リング部材84aよりも下方(軸方向外方)に配置される一方、第2上側リング部材92bは、第1上側リング部材84bよりも上方(軸方向外方)に配置される。
第1下側リング部材84aと第2下側リング部材92aとの間には、混合ガス(原燃料と水蒸気)が供給される環状の混合ガス供給室94aが形成される。第1上側リング部材84bと第2上側リング部材92bとの間には、生成された燃料ガス(改質ガス)が排出される環状の燃料ガス排出室94bが形成される。各改質管路82は、混合ガス供給室94a及び燃料ガス排出室94bに両端が開放される。
下側隔壁板86aの下端部には、リング形状の端部リング部材96が溶接等により固着される。端部リング部材96と第2下側リング部材92aとの間には、水が供給される環状の水供給室98aが形成される。第2上側リング部材92bと仕切り板70との間には、水蒸気が排出される環状の水蒸気排出室98bが形成される。蒸発管路90の両端は、水供給室98aと水蒸気排出室98bとに開放される。
燃料ガス排出室94bは、水蒸気排出室98bと2段に且つ前記水蒸気排出室98bよりも内側(下方)に配設される。混合ガス供給室94aは、水供給室98aと2段に且つ前記水供給室98aよりも内側(上方)に配設される。
混合ガス供給室94aには、原燃料供給路100が開放されるとともに、前記原燃料供給路100の途上には、後述する蒸発リターン管路106が接続される(図1参照)。原燃料供給路100は、エゼクタ機能を有しており、流通される原燃料によって負圧を発生させ、水蒸気の吸引を行う。
原燃料供給路100は、第2下側リング部材92a及び端部リング部材96に溶接等により固着される。燃料ガス排出室94bには、燃料ガス通路102の一端が連通するとともに、前記燃料ガス通路102の他端は、燃料電池スタック24の燃料ガス入口連通孔36aに連通する(図1参照)。燃料ガス通路102は、第2上側リング部材92bに溶接等により固着される。
水供給室98aには、水通路104が配設される。水通路104は、端部リング部材96に溶接等により固着される。水蒸気排出室98bには、少なくとも1本以上の蒸発管路90により構成される蒸発リターン管路106の一端が配設される。蒸発リターン管路106の他端は、原燃料供給路100の途上に接続される(図1参照)。
図3及び図4に示すように、熱交換器44は、複数本の熱交換管路(伝熱パイプ)108を備える。熱交換管路108の一端部(下端部)は、下側隔壁板86aに固定されるとともに、前記熱交換管路108の他端部(上端部)は、上側隔壁板86bに固定される。
下側隔壁板86aの外方には、下端リング部材110が配設されるとともに、上側隔壁板86bの外方には、壁面50aから段状に連結される上端リング部50aaが配設される。下端リング部材110は、下側隔壁板86aの内板部及び円筒状のカバー部材112の内周に溶接等により固着される。
下側隔壁板86aと下端リング部材110との間には、酸化剤ガスが供給される環状の酸化剤ガス供給室114aが形成される。上側隔壁板86bと上端リング部50aaとの間には、昇温された酸化剤ガスが排出される環状の酸化剤ガス排出室114bが形成される。熱交換管路108の両端は、下側隔壁板86a及び上側隔壁板86bに溶接等により固着されて、酸化剤ガス供給室114aと酸化剤ガス排出室114bとに開放される。
酸化剤ガス供給室114aは、内周部に混合ガス供給室94a及び水供給室98aを収容する。酸化剤ガス排出室114bは、燃料ガス排出室94bの外方に且つ下方にオフセットした位置に配置される。
カバー部材112は、上下両端(軸方向両端)が筐体50の外周に溶接等により固着されるとともに、前記筐体50の外周との間には、熱回収領域(チャンバ)116が形成される。
酸化剤ガス供給室114aは、熱回収領域116に連通する。カバー部材112には、熱回収領域116に連通する酸化剤ガス供給管118が接続される。筐体50の上部側には、第3領域R3に連通する排ガス配管120が接続される。酸化剤ガス排出室114bには、例えば、2本の酸化剤ガス配管122の一端が配設される(図2参照)。各酸化剤ガス配管122の他端は、燃料電池スタック24の酸化剤ガス入口連通孔34aに接続される(図1参照)。
本実施形態では、少なくとも中央領域と外環領域との境界に沿って、又は、複数の前記外環領域間の境界に沿って、熱による応力を緩和するための応力緩和部124が設けられる。応力緩和部124は、特に、高熱に曝され易い領域である少なくとも第1上側リング部材84b及び第2上側リング部材92bに設けられる(図7参照)。
図7及び図8に示すように、応力緩和部124は、第1上側リング部材84b及び第2上側リング部材92bの内周部(筒部52との溶接点126a側の端部)に近接して、断面円弧形状の複数の湾曲部を設ける。具体的には、図8に示すように、応力緩和部124は、仮想円の最大半径r1を有する1つの第1湾曲部128aの両端側には、それぞれ外方に空間130a、130bを形成して第2湾曲部128bと第3湾曲部128cとが設けられる。第2湾曲部128b及び第3湾曲部128cは、第1湾曲部128aとは反対側に湾曲する。
第1湾曲部128aの外側の端部(仕切り板70側の端部)には、第2湾曲部128bが一体に設けられるとともに、前記第1湾曲部128aの内側の端部(筒部52側の端部)には、第3湾曲部128cが一体に設けられる。第2湾曲部128bの仮想円の半径r2は、第3湾曲部128cの仮想円の半径r3よりも大径に設定される(r1>r2>r3)。
第1湾曲部128aの円弧長128aeは、第2湾曲部128bの円弧長128beよりも長尺であり、且つ、前記第2湾曲部128bの円弧長128beは、第3湾曲部128cの円弧長128ceよりも長尺である。第1上側リング部材84b及び第2上側リング部材92bの溶接点126aの近傍には、第3湾曲部128cが設けられる。
第1上側リング部材84b及び第2上側リング部材92bは、仕切り板70との溶接点126b側に第4湾曲部128dが設けられる。第4湾曲部128dは、第3湾曲部128cの半径r3と同等又は半径r3よりも小径な仮想円の半径r4を有する。なお、第1上側リング部材84b及び第2上側リング部材92bは、仕切り板70側の端部に、上記の応力緩和部124を構成してもよい。
図7に示すように、第1下側リング部材84a、第2下側リング部材92a及び端部リング部材96は、それぞれの内側の端部(起動用燃焼器48側の端部)に湾曲部132aを設ける。第1下側リング部材84a、第2下側リング部材92a及び端部リング部材96は、それぞれの外側の端部(下側隔壁板86a側の端部)に湾曲部132bを設ける。湾曲部132a、132bは、応力緩和部124を構成する。なお、第1下側リング部材84a、第2下側リング部材92a及び端部リング部材96には、上記の応力緩和部124を構成してもよい。
図1に示すように、原燃料供給装置14は、原燃料通路134を備える。原燃料通路134は、原燃料用調整弁136を介して原燃料供給路100と原燃料供給管58とに分岐する。原燃料供給路100には、都市ガス(原燃料)中に含まれる硫黄化合物を除去するための脱硫器138が配設される。
酸化剤ガス供給装置16は、酸化剤ガス通路140を備える。酸化剤ガス通路140は、酸化剤ガス用調整弁142を介して酸化剤ガス供給管118と空気供給管56とに分岐する。水供給装置18は、水通路104を介して蒸発器42に接続される。燃料電池スタック24には、温度センサ143aが設けられるとともに、改質器40には、温度センサ143bが設けられる。
図9に示すように、燃料電池スタック24の端部には、第1プレート144が固定される。FC周辺機器38を構成する筐体50の端部には、第2プレート146が固定される。第1プレート144と第2プレート146とは、止めねじ148を介して互いに締結される。第1プレート144及び第2プレート146には、燃料ガス、酸化剤ガス、燃料排ガス及び酸化剤排ガスを流通させるために、図示しない流路が形成される。バイパス通路68は、第2プレート146に沿って形成される(図3参照)。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
燃料電池システム10の起動時には、空気(酸化剤ガス)及び原燃料が起動用燃焼器48に供給される。具体的には、図1に示すように、酸化剤ガス供給装置16では、空気ポンプの駆動作用下に酸化剤ガス通路140に空気が供給される。この空気は、酸化剤ガス用調整弁142の開度調整作用下に、空気供給管56に供給される。
一方、原燃料供給装置14では、燃料ポンプの駆動作用下に原燃料通路134に、例えば、都市ガス(CH4、C26、C38、C410を含む)等の原燃料が供給される。原燃料は、原燃料用調整弁136の開度調整作用下に、原燃料供給管58に導入される。この原燃料は、空気と混合されるとともに、起動用燃焼器48内に供給される。
このため、図9に示すように、起動用燃焼器48内には、原燃料と空気との混合ガスが供給され、この混合ガスが着火されることにより、燃焼が開始される。従って、燃焼により生成された燃焼ガスは、多段筒部材62内を大径リング部62aから小径リング部62bに向かって(矢印Lu方向)移動し、さらに筒部材64内を通ってバイパス通路68に供給される。
バイパス通路68に供給された燃焼ガスは、中央領域である排ガス燃焼器46から筐体50の壁面50aに沿って外方(径方向外方)に移動する。燃焼ガスは、最外周の外環領域である第3領域R3とその内側の外環領域である第2領域R2との境界部位である連結通路88に導入された後、燃焼ガス通路80に合流される。これにより、燃焼ガスは、第2プレート146に沿って流通するため、前記第2プレート146が昇温される。
第2プレート146には、第1プレート144が固定されており、前記第2プレート146から前記第1プレート144に良好に伝熱される。その際、第1プレート144は、燃料電池スタック24の端部に固定されており、前記燃料電池スタック24は、燃焼ガスからの熱によって迅速に昇温される。
燃料電池スタック24は、温度センサ143aにより温度検出が行われている(図1参照)。制御装置20では、燃料電池スタック24が設定温度に昇温されたと判断すると、起動運転から定格運転に移行する。すなわち、熱交換器44に空気(酸化剤ガス)が供給される一方、改質器40には、原燃料及び水蒸気の混合ガスが供給される。
具体的には、図1に示すように、酸化剤ガス用調整弁142の開度が調整されて、酸化剤ガス供給管118への空気供給量が増加されるとともに、原燃料用調整弁136の開度が調整されて、原燃料供給路100への原燃料供給量が増加される。また、水供給装置18の作用下に、水通路104に水が供給される。図3に示すように、空気は、酸化剤ガス供給管118からカバー部材112内の熱回収領域116に供給される。このため、空気は、酸化剤ガス供給室114aに導入される。
従って、図3及び図10に示すように、熱交換器44に導入された空気は、酸化剤ガス供給室114aに一旦供給された後、複数の熱交換管路108内を移動する間に、後述するように、第3領域R3に導入された燃焼ガスにより加熱(熱交換)される。加熱された空気は、一旦酸化剤ガス排出室114bに供給された後、酸化剤ガス配管122を介して燃料電池スタック24の酸化剤ガス入口連通孔34aに供給される(図1参照)。燃料電池スタック24では、加熱された空気は、カソード電極28に供給される。
カソード電極28を流通した空気は、酸化剤ガス出口連通孔34bから酸化剤排ガス通路54aに排出される。酸化剤排ガス通路54aは、排ガス燃焼器46を構成する筒部52に開口しており、前記筒部52の内周と筒部材64の外周との間に酸化剤排ガスが導入される。
また、図1に示すように、水供給装置18から供給される水は、蒸発器42に供給されるとともに、脱硫器138で脱硫された原燃料は、原燃料供給路100を流通して改質器40に向かう。蒸発器42では、図3に示すように、水が一旦水供給室98aに供給された後、複数本の蒸発管路90内を移動する間、第2領域R2を流通する燃焼ガスにより昇温されて、水蒸気化される。
この水蒸気は、水蒸気排出室98bに一旦導入された後、前記水蒸気排出室98bに連通する蒸発リターン管路106に供給される。これにより、水蒸気は、蒸発リターン管路106内を流通して原燃料供給路100に導入され、原燃料供給装置14を介して供給された原燃料と混合して混合ガスが得られる。
図3及び図10に示すように、混合ガスは、原燃料供給路100から改質器40を構成する混合ガス供給室94aに一旦供給される。混合ガスは、複数の改質管路82内を移動する。その間に、混合ガスは、第2領域R2を流通する燃焼ガスにより加熱されて水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガスが得られる。
この改質ガスは、加熱された燃料ガスとして、一旦燃料ガス排出室94bに供給された後、燃料ガス通路102を介して燃料電池スタック24の燃料ガス入口連通孔36aに供給される(図1参照)。燃料電池スタック24では、加熱された燃料ガスは、アノード電極30に供給される。一方、カソード電極28には、空気が供給されており、電解質・電極接合体32により発電が行われる。
アノード電極30を流通した燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔36bから燃料排ガス通路54bに排出される。燃料排ガス通路54bは、排ガス燃焼器46を構成する筒部52内に開口しており、前記筒部52の内周と筒部材64の外周との間に燃料排ガスが導入される。
起動用燃焼器48による昇温作用下に、排ガス燃焼器46内が燃料ガスの自己着火温度を超えると、筒部52内で酸化剤排ガスと燃料排ガスとによる燃焼が開始される。一方、起動用燃焼器48による燃焼作業が停止される。
筒部52には、複数の孔部52aが形成されている。このため、図10に示すように、筒部52の内周と筒部材64の外周との間で生成される燃焼ガスは、複数の孔部52aを通過して、燃焼ガス通路80に導入される。燃焼ガス通路80では、図3に示すように、第1仕切り板72に形成された第1燃焼ガス連通路72aを通過して、第1領域R1から第2領域R2に導入される。
燃焼ガスは、第2領域R2を矢印Ld方向(下方向)に流通した後、第2仕切り板74に形成された第2燃焼ガス連通路74aを通って前記第2領域R2と第3領域R3との間に導入される。燃焼ガスは、矢印Lu方向(上方向)に流通した後、第3仕切り板76に形成された第3燃焼ガス連通路76aを通って第3領域R3に導入される。燃焼ガスは、第3領域R3を矢印Ld方向に流通した後、第4仕切り板78に形成された第4燃焼ガス連通路78aから外周領域に排出される。この燃焼ガスは、矢印Lu方向に流通した後、排ガス配管120に排出される。
その際、第2領域R2には、改質器40及び蒸発器42が配置されており、第3領域R3には、熱交換器44が配置されている。このため、第1領域R1から排出される燃焼ガスは、改質器40、蒸発器42及び熱交換器44の順に加熱する。
この場合、本実施形態では、FC周辺機器38は、中心から外周に向かって、中央領域と前記中央領域を環状に周回する複数の外環領域とを有している。このため、外環領域では、高温及び熱需要が大きな機器、例えば、改質器40及び蒸発器42を内側の第2領域R2に設置する一方、低温及び熱需要の小さな機器、例えば、熱交換器44を外側の第3領域R3に設定することができる。
従って、熱効率の向上が図られて熱自立が促進されるとともに、簡単且つコンパクトに構成することが可能になる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池スタック24の動作温度を維持することをいう。
さらに、少なくとも中央領域と外環領域との境界、又は、前記外環領域間には、熱による応力を緩和するための応力緩和部124が設けられている。具体的には、図8に示すように、応力緩和部124は、最大半径r1を有する第1湾曲部128aの両端側には、それぞれ外方に空間130a、130bを形成して第2湾曲部128bと第3湾曲部128cとが設けられている。第2湾曲部128b及び第3湾曲部128cは、第1湾曲部128aとは反対側に湾曲している。すわなち、応力緩和部124は、外部からの応力により容易且つ確実に変形可能に構成されている。
これにより、排ガス燃焼器46、起動用燃焼器48、改質器40、蒸発器42及び熱交換器44を備えるFC周辺機器38は、熱膨張する際に、応力緩和部124により径方向及び軸方向の熱応力が緩和される。このため、FC周辺機器38は、熱応力による耐久性の低下を良好に抑制することが可能になる。
さらに、図7に示すように、FC周辺機器38では、第1領域R1から第3領域R3に向かって(矢印B方向)高温から低温になり易い一方、燃料電池スタック24側から離間する方向(矢印Ld方向)に向かって高温から低温になり易い。従って、FC周辺機器38には、径方向及び軸方向に向かってそれぞれ温度差が発生し易い。
そこで、少なくとも高温の排ガスに曝される部位に応じて、応力緩和部124が設けられることにより、FC周辺機器38が熱膨張する際に、前記応力緩和部124は、径方向の熱応力及び軸方向の熱応力を緩和することができる。これにより、FC周辺機器38は、熱応力による耐久性の低下を良好に抑制することが可能になる。
特に、高温の熱雰囲気に曝される第1上側リング部材84b及び第2上側リング部材92bには、それぞれの内周部に複数の湾曲部(第1湾曲部128a〜第3湾曲部128c)が設けられている。このため、応力緩和部124は、簡単且つ経済的な構成で、FC周辺機器38の膨張時に発生する径方向の応力及び軸方向の応力を確実に緩和することができ、前記FC周辺機器38の耐久性の向上を図ることが可能になるという効果が得られる。
また、第2湾曲部128bは、第3湾曲部128cよりも固定端(筒部52側の端部)から離間するとともに、前記第2湾曲部128bの半径r2は、第3湾曲部128cの半径r3よりも大径に設定されている(r1>r2>r3)。従って、応力緩和部124は、容易に変形することができ、熱による応力を良好に緩和することが可能になる。しかも、最大半径r1を有する第1湾曲部128aは、固定端側である筒部52側に近接して設けることができ、応力緩和部124の小型化が容易に図られる。
さらに、第1湾曲部128aの円弧長128aeは、第2湾曲部128bの円弧長128beよりも長尺であり、且つ、前記第2湾曲部128bの円弧長128beは、第3湾曲部128cの円弧長128ceよりも長尺である。これにより、応力緩和部124は、容易に変形することができ、熱による応力を良好に緩和することが可能になる。しかも、最大半径r1を有する第1湾曲部128aは、固定端側である筒部52側に近接して設けることができ、応力緩和部124の小型化が容易に図られる。
さらにまた、図3に示すように、改質器40は、混合ガスが供給される環状の混合ガス供給室94aと、生成された燃料ガスが排出される環状の燃料ガス排出室94bとを有している。この改質器40は、さらに一端が混合ガス供給室94aに連通し且つ他端が燃料ガス排出室94bに連通する複数本の改質管路82、及び前記改質管路82間に燃焼ガスを供給する燃焼ガス通路80を備えている。
蒸発器42は、水が供給される環状の水供給室98aと、水蒸気が排出される環状の水蒸気排出室98bとを有している。この蒸発器42は、さらに一端が水供給室98aに連通し且つ他端が水蒸気排出室98bに連通する複数本の蒸発管路90、及び前記蒸発管路90間に燃焼ガスを供給する燃焼ガス通路80を備えている。
熱交換器44は、酸化剤ガスが供給される環状の酸化剤ガス供給室114aと、昇温された前記酸化剤ガスが排出される環状の酸化剤ガス排出室114bとを有している。この熱交換器44は、さらに一端が酸化剤ガス供給室114aに連通し且つ他端が酸化剤ガス排出室114bに連通する複数本の熱交換管路108、及び前記熱交換管路108間に燃焼ガスを供給する燃焼ガス通路80を備えている。
このように、環状の供給室(混合ガス供給室94a、水供給室98a及び酸化剤ガス供給室114a)、環状の排出室(燃料ガス排出室94b、水蒸気排出室98b及び酸化剤ガス排出室114b)及び複数本の管路(改質管路82、蒸発管路90及び熱交換管路108)を基本的な構成にしている。このため、構造の簡素化が容易に図られる。従って、燃料電池モジュール12全体の製造コストが有効に削減される。しかも、供給室及び排出室の容積や管路長、管路径及び管路数を変更することにより、広範な運転条件に良好に対応することができ、設計自由度の向上が図られる。
また、混合ガス供給室94aは、改質管路82の端部が挿入される第1下側リング部材(内側リング)84aと前記第1下側リング部材84aから離間して配置される第2下側リング部材(外側リング)92aとの間に形成されている。燃料ガス排出室94bは、改質管路82の端部が挿入される第1上側リング部材(内側リング)84bと前記第1上側リング部材84bから離間して配置される第2上側リング部材(外側リング)92bとの間に形成されている。
一方、水供給室98aは、蒸発管路90の端部が挿入される第2下側リング部材(内側リング)92aと前記第2下側リング部材92aから離間して配置される端部リング部材(外側リング)96との間に形成されている。水蒸気排出室98bは、蒸発管路90の端部が挿入される第2上側リング部材(内側リング)92bと前記第2上側リング部材92bから離間して配置される仕切り板(外側リング)70との間に形成されている。
同様に、酸化剤ガス供給室114aは、熱交換管路108の端部が挿入される下側隔壁板(内側リング)86aと前記下側隔壁板86aから離間して配置される下端リング部材(外側リング)110との間に形成されている。酸化剤ガス排出室114bは、熱交換管路108の端部が挿入される上側隔壁板(内側リング)86bと前記上側隔壁板86bから離間して配置される上端リング部(外側リング)50aaとの間に形成されている。
これにより、混合ガス供給室94a、燃料ガス排出室94b、水供給室98a、水蒸気排出室98b、酸化剤ガス供給室114a及び酸化剤ガス排出室114bは、それぞれ内側リングと外側リングとにより形成され、構成が有効に簡素化される。このため、製造コストが有効に削減されるとともに、コンパクト化が容易に遂行される。
さらに、燃料ガス排出室94b、水蒸気排出室98b及び酸化剤ガス排出室114bは、燃料電池スタック24に近接する一方の端部側に設けられている。混合ガス供給室94a、水供給室98a及び酸化剤ガス供給室114aは、燃料電池スタック24とは反対の他方の端部側に設けられている。
従って、昇温及び改質直後の反応ガス(燃料ガス及び酸化剤ガス)を燃料電池スタック24に迅速に供給することが可能になる。一方、燃料電池スタック24からの排ガスは、放熱による降温を最小限に抑制しながら、FC周辺機器38を構成する排ガス燃焼器46、改質器40、蒸発器42及び熱交換器44に供給することができ、熱効率が向上して熱自立の促進が図られる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持することをいう。
さらにまた、応力緩和部124は、少なくとも燃料ガス排出室94b、水蒸気排出室98b又は酸化剤ガス排出室114bの1つを構成する内側リング及び外側リングに設けられている。従って、排ガス燃焼器46、起動用燃焼器48、改質器40、蒸発器42及び熱交換器44を備えるFC周辺機器38は、熱膨張する際に、応力緩和部124により径方向及び軸方向の熱応力が緩和される。これにより、FC周辺機器38は、熱応力による耐久性の低下を良好に抑制することが可能になる。
また、応力緩和部124は、少なくとも混合ガス供給室94a、水供給室98a及び酸化剤ガス供給室114aの1つを構成する内側リング及び外側リングに設けられている。このため、FC周辺機器38は、熱膨張する際に、応力緩和部124により径方向及び軸方向の熱応力が緩和され、耐久性の低下を良好に抑制することができる。
さらに、応力緩和部124は、内側リング及び外側リングの各内周部又は各外周部の少なくともいずれかに設けられる湾曲部により構成されている。従って、応力緩和部124は、簡単且つ経済的な構成で、FC周辺機器38の膨張時に発生する径方向及び軸方向の応力を確実に緩和することが可能になり、前記FC周辺機器38の耐久性の向上を図ることができる。
さらにまた、燃料電池モジュール12は、固体酸化物形燃料電池モジュールであるため、特にSOFC等の高温型燃料電池に最適である。
10…燃料電池システム 12…燃料電池モジュール
14…原燃料供給装置 16…酸化剤ガス供給装置
18…水供給装置 20…制御装置
22…燃料電池 24…燃料電池スタック
26…電解質 28…カソード電極
30…アノード電極 32…電解質・電極接合体
38…FC周辺機器 40…改質器
42…蒸発器 44…熱交換器
46…排ガス燃焼器 48…起動用燃焼器
50…筐体 52…筒部
52a…孔部 54a…酸化剤排ガス通路
54b…燃料排ガス通路 56…空気供給管
58…原燃料供給管 60…スリーブ部材
62…多段筒部材 64…筒部材
66…閉塞リング 68…バイパス通路
70、72、74、76、78…仕切り板
80…燃焼ガス通路 82…改質管路
84a、92a…下側リング部材 84b、92b…上側リング部材
88…連結通路 90…蒸発管路
94a…混合ガス供給室 94b…燃料ガス排出室
96…端部リング部材 98a…水供給室
98b…水蒸気排出室 100…原燃料供給路
102…燃料ガス通路 104…水通路
106…蒸発リターン管路 108…熱交換管路
114a…酸化剤ガス供給室 114b…酸化剤ガス排出室
116…熱回収領域 118…酸化剤ガス供給管
120…排ガス配管 122…酸化剤ガス配管
124…応力緩和部 128a〜128d…湾曲部

Claims (10)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックと、
    炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合ガスを改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、
    水を蒸発させるとともに、前記水蒸気を前記改質器に供給する蒸発器と、
    燃焼ガスとの熱交換により前記酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する熱交換器と、
    前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、前記燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器と、
    前記原燃料と前記酸化剤ガスとを燃焼させて前記燃焼ガスを発生させる起動用燃焼器と、
    を備える燃料電池モジュールであって、
    前記排ガス燃焼器及び前記起動用燃焼器が配設される中央領域と、
    前記改質器、前記蒸発器及び前記熱交換器が配設されるとともに、前記中央領域を環状に周回する複数の外環領域と、
    少なくとも前記中央領域と前記外環領域との境界に沿って、又は、複数の前記外環領域間の境界に沿って、熱による応力を緩和するための応力緩和部と、
    を備え、
    前記応力緩和部は、複数の湾曲部を設けるとともに、最大半径を有する1つの第1湾曲部の両端側には、それぞれ外方に空間を形成して第2湾曲部と第3湾曲部とが設けられることを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 請求項1記載の燃料電池モジュールにおいて、前記第2湾曲部は、前記第3湾曲部よりも前記境界に設けられた固定端から離間するとともに、
    前記第2湾曲部の半径は、前記第3湾曲部の半径よりも大径に設定されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  3. 請求項2記載の燃料電池モジュールにおいて、前記第1湾曲部の円弧長は、前記第2湾曲部の円弧長よりも長尺であり、且つ、前記第2湾曲部の円弧長は、前記第3湾曲部の円弧長よりも長尺であることを特徴とする燃料電池モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記改質器は、前記混合ガスが供給される環状の混合ガス供給室、生成された前記燃料ガスが排出される環状の燃料ガス排出室、一端が前記混合ガス供給室に連通し且つ他端が前記燃料ガス排出室に連通する複数本の改質管路、及び前記改質管路間に前記燃焼ガスを供給する燃焼ガス通路を備え、
    前記蒸発器は、前記水が供給される環状の水供給室、前記水蒸気が排出される環状の水蒸気排出室、一端が前記水供給室に連通し且つ他端が前記水蒸気排出室に連通する複数本の蒸発管路、及び前記蒸発管路間に前記燃焼ガスを供給する燃焼ガス通路を備え、
    前記熱交換器は、前記酸化剤ガスが供給される環状の酸化剤ガス供給室、昇温された前記酸化剤ガスが排出される環状の酸化剤ガス排出室、一端が前記酸化剤ガス供給室に連通し且つ他端が前記酸化剤ガス排出室に連通する複数本の熱交換管路、及び前記熱交換管路間に前記燃焼ガスを供給する燃焼ガス通路を備えることを特徴とする燃料電池モジュール。
  5. 請求項4記載の燃料電池モジュールにおいて、前記混合ガス供給室及び前記燃料ガス排出室は、それぞれ前記改質管路の端部が挿入される内側リングと前記内側リングから離間して配置される外側リングとの間に形成され、
    前記水供給室及び前記水蒸気排出室は、それぞれ前記蒸発管路の端部が挿入される内側リングと前記内側リングから離間して配置される外側リングとの間に形成され、
    前記酸化剤ガス供給室及び前記酸化剤ガス排出室は、それぞれ前記熱交換管路の端部が挿入される内側リングと前記内側リングから離間して配置される外側リングとの間に形成されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  6. 請求項4又は5記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃料ガス排出室、前記水蒸気排出室及び前記酸化剤ガス排出室は、前記燃料電池スタックに近接する一方の端部側に設けられるとともに、
    前記混合ガス供給室、前記水供給室及び前記酸化剤ガス供給室は、前記燃料電池スタックとは反対の他方の端部側に設けられることを特徴とする燃料電池モジュール。
  7. 請求項5記載の燃料電池モジュールにおいて、前記応力緩和部は、少なくとも前記燃料ガス排出室、前記酸化剤ガス排出室又は前記水蒸気排出室の1つを構成する前記内側リング及び前記外側リングに設けられることを特徴とする燃料電池モジュール。
  8. 請求項5又は7記載の燃料電池モジュールにおいて、前記応力緩和部は、少なくとも前記混合ガス供給室、前記水供給室及び前記酸化剤ガス供給室の1つを構成する前記内側リング及び前記外側リングに設けられることを特徴とする燃料電池モジュール。
  9. 請求項5、7又は8記載の燃料電池モジュールにおいて、前記応力緩和部は、前記内側リング及び前記外側リングの各内周部又は各外周部の少なくともいずれかに設けられる前記湾曲部により構成されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることを特徴とする燃料電池モジュール。
JP2013150802A 2013-07-19 2013-07-19 燃料電池モジュール Active JP6101169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150802A JP6101169B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 燃料電池モジュール
US14/905,181 US9972856B2 (en) 2013-07-19 2014-07-10 Fuel cell module
PCT/JP2014/068970 WO2015008808A1 (en) 2013-07-19 2014-07-10 Fuel cell module
EP14745239.5A EP3022790B1 (en) 2013-07-19 2014-07-10 Fuel cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150802A JP6101169B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022925A true JP2015022925A (ja) 2015-02-02
JP6101169B2 JP6101169B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51261190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150802A Active JP6101169B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 燃料電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9972856B2 (ja)
EP (1) EP3022790B1 (ja)
JP (1) JP6101169B2 (ja)
WO (1) WO2015008808A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058922A (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 고등기술연구원연구조합 연료전지용 열캐스캐이드 시스템 및 그 운영방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042705B2 (ja) * 2018-06-21 2022-03-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2007179965A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2007287428A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007311160A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009064578A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
US20100009221A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Bloom Energy Corporation Recuperators with spiral flow for fuel cell systems
JP2012124070A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 固体酸化物型燃料電池
WO2012094514A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Bloom Energy Corporation Sofc hot box components

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010076243A (ko) 2000-01-25 2001-08-11 요트 루나우 액체 연료용 연료 전지
US20060166053A1 (en) * 2001-11-21 2006-07-27 Badding Michael E Solid oxide fuel cell assembly with replaceable stack and packet modules
CA2415536A1 (en) * 2002-12-31 2004-06-30 Long Manufacturing Ltd. Reformer for converting fuel to hydrogen
JP2004256348A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Matsushita Electric Works Ltd 改質装置
US7635399B2 (en) * 2003-06-27 2009-12-22 Ebara Corporation Fuel reformer
JP2007200611A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Toshiba Corp 化学反応装置及び燃料電池システム
FR2906407B1 (fr) 2006-09-21 2008-11-14 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible a oxyde solide, incorporant un echangeur thermique
DE102009017597A1 (de) * 2008-10-14 2010-04-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellenmodul
JP5640395B2 (ja) * 2010-02-24 2014-12-17 パナソニック株式会社 水素発生装置
JP5851968B2 (ja) * 2012-10-09 2016-02-03 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5860382B2 (ja) * 2012-11-07 2016-02-16 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5981872B2 (ja) * 2013-04-18 2016-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2007179965A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2007287428A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007311160A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009064578A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
US20100009221A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Bloom Energy Corporation Recuperators with spiral flow for fuel cell systems
JP2012124070A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 固体酸化物型燃料電池
WO2012094514A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Bloom Energy Corporation Sofc hot box components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058922A (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 고등기술연구원연구조합 연료전지용 열캐스캐이드 시스템 및 그 운영방법
KR102176558B1 (ko) * 2018-11-20 2020-11-09 고등기술연구원연구조합 연료전지용 열캐스캐이드 시스템 및 그 운영방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9972856B2 (en) 2018-05-15
EP3022790B1 (en) 2017-06-21
US20160172697A1 (en) 2016-06-16
WO2015008808A1 (en) 2015-01-22
JP6101169B2 (ja) 2017-03-22
EP3022790A1 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981872B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5881440B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5851863B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5902027B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5851968B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2013229144A (ja) 燃料電池モジュール
JP5860382B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6122360B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5815476B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5813616B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5813617B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6051063B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6101169B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5860376B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6051065B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2013157216A (ja) 燃料電池モジュール
JP6051064B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5848223B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2015022927A (ja) 燃料電池モジュール
JP5981873B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2014078348A (ja) 燃料電池モジュール
JP2013229142A (ja) 燃料電池モジュール
JP6175010B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2015022924A (ja) 燃料電池モジュール
JP5789533B2 (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150