JP2015022261A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022261A
JP2015022261A JP2013152424A JP2013152424A JP2015022261A JP 2015022261 A JP2015022261 A JP 2015022261A JP 2013152424 A JP2013152424 A JP 2013152424A JP 2013152424 A JP2013152424 A JP 2013152424A JP 2015022261 A JP2015022261 A JP 2015022261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
container
return portion
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013152424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6177037B2 (ja
Inventor
石田 祐介
Yusuke Ishida
祐介 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013152424A priority Critical patent/JP6177037B2/ja
Priority to US14/330,147 priority patent/US9217957B2/en
Priority to CN201410342345.5A priority patent/CN104345609B/zh
Publication of JP2015022261A publication Critical patent/JP2015022261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177037B2 publication Critical patent/JP6177037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の排出を行う現像方式の現像装置にあって、現像剤漏れを抑制できる現像装置を提供する。
【解決手段】現像剤を収容可能な現像剤容器2と、排出開口が設けられた収容部に回転可能に配置され、現像剤を排出開口が設けられている長手方向の端部に向かって搬送する搬送部11と、排出開口へ向かう現像剤の流れを逆方向に押し戻す力を付与する返しスクリュー10とを有する搬送スクリュー6と、現像剤容器に設けられたマグネット部材16,17であって、少なくとも返し部の位置にある現像剤の剤面近傍に配置されたマグネット部材と、を有し、磁力部材の磁力により形成される磁気ブラシが、返し部に干渉する。
【選択図】図7

Description

本発明は、像担持体に形成された静電像をトナーとキャリアとを備える現像剤を用いて現像する静電記録方式や電子写真方式を利用した複写機やレーザービームプリンタなどに用いられる現像装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置は、一般に回転ドラム型の像担持体である電子写真感光体に静電像を形成し、その静電像を現像剤により現像して可視像化する。このような画像形成装置に用いられる現像剤として近年では非磁性トナーと磁性キャリアを混合して現像剤として使用する、いわゆる二成分現像剤が広く利用されている。
二成分現像剤を用いた現像方式は、磁性トナーを用いる必要がないために他の現像方式と比較して画質の安定性、装置の耐久性などの長所を備えている。しかし、その一方で二成分現像剤はキャリアの劣化が不可避であった。すなわち、現像が繰り返されるとトナーの消費に伴って非磁性のトナーは供給されるが、磁性キャリアは消費されずに現像剤容器内を循環する。このため、長期の耐久により古くなったキャリアの劣化は避けられなかった。そのため、二成分現像剤を用いた画像形成装置ではキャリアについても古いものを排出して新しいものに入れ替えることで磁性キャリアの帯電性能を維持する作業を行う必要があった。
そのために、例えば特許文献1では、現像装置の現像動作によって消費した分のトナーの他にキャリアを一定の割合で含む現像剤を現像器に補給し、現像器内の余剰な現像剤を現像器外に配置された廃現像剤収容容器に排出する構成としている。つまり、現像剤の補給とほぼ同時に余剰現像剤の排出を行う。これにより、トナー補給と共にキャリアも新しくして、現像剤全体としての特性を安定させることが可能となる。
このように現像剤の補給、排出を行う現像装置の構成は、感光体ドラムに現像剤を供給する現像室と、現像室に現像剤を供給する撹拌室とが隔壁で隔てられ、それぞれの室に搬送スクリューが設けられている。現像室と撹拌室は長手方向両端部で連通しおり、搬送スクリューによって撹拌搬送される現像剤が循環する。そして、撹拌室の搬送スクリューの搬送方向上流側から二成分現像剤を補給するとともに、下流側の突き当たり面に配置した排出開口を通じて現像剤容器内を循環している現像剤を少しずつ排出する。
搬送スクリュー6は、図5に示すように、現像剤を循環させる方向に搬送して排出開口へ送り込む螺旋状の搬送部11の下流側に、回転に伴う搬送方向が搬送部11と逆方向の螺旋状の返しスクリュー10が連結されている。この返しスクリュー10は、搬送部11によって搬送されて排出開口へ向かって移動する現像剤の大部分を押し戻し、排出開口を通じて排出される現像剤が過剰にならないようにしている。そして、返しスクリュー10を乗り越えた現像剤を排出スクリュー9により搬送して排出開口から排出する。
特開2010−256701号公報
上記のように返しスクリュー10を有する構成にあっては、図13に示すように、返しスクリュー10と現像剤容器2内壁との間には、若干のクリアランス(1.0mm程度)を設けている。これは、返しスクリュー10と現像剤容器2の寸法公差を考慮し、返しスクリュー10が現像剤容器2の内壁と干渉することを抑制するためである。返しスクリュー10が現像剤容器2内壁と干渉すると、干渉部において現像剤凝集塊が発生してしまう場合があり、トナー汚れなどの画像不良を引き起こしてしまう。
ところが、上記のように返しスクリューと現像剤容器の間にクリアランスが存在すると、図13で示したクリアランス部から現像剤漏れが発生するおそれが生ずる。このような現像剤漏れが発生した場合、現像装置の駆動に伴い現像剤排出が発生してしまうため、現像装置内の現像剤量が枯渇してしまう。その結果、現像スリーブ上の現像剤コート不良による画像濃度ムラが発生してしまうことがある。
上記現像剤漏れ現象は特に、図13のC部に示すように、クリアランス上部で発生しやすい。一方で、クリアランスの下方部分は、現像剤の自重でパッキングされるため、この部分における現像剤漏れはほとんど発生しない。
そこで前記クリアランス部において、返しスクリュー10に対し非接触の制限部材を配置したものが提案されている(特開2010−237328号)。しかしながら、この場合も制限部材と容器の間にクリアランスを有するため、現像剤の漏れを十分に抑制することは難しい。
そこで本発明の目的は、現像剤の排出を行う現像方式の現像装置にあって、現像剤漏れを抑制できる現像装置及びこれを備えた画像形成装置を提供するものである。
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、現像剤容器内の現像剤により像担持体に形成された静電像を現像する現像装置において、現像剤を収容可能であって、隔壁により長手方向に並設された第1収容部と第2収容部を有し、前記隔壁の長手方向の両端部に形成された連通部により収容した現像剤が前記第1収容部と第2収容部で循環可能に構成された現像剤容器と、前記第1収容部又は前記第2収容部の長手方向の一方端に設けられた現像剤の排出開口と、前記排出開口が設けられた収容部に回転可能に配置され、現像剤を前記排出開口が設けられている長手方向の端部に向かって搬送する搬送部と、前記排出開口へ向かう現像剤の流れを逆方向に押し戻す力を付与する返し部とを有する搬送部材と、前記現像剤容器に設けられた磁力部材であって、少なくとも前記返し部の位置にある現像剤の剤面近傍に配置された磁力部材と、を有し、前記磁力部材の磁力により形成される磁気ブラシが、前記返し部に干渉することを特徴とする。
本発明にあっては、返し部と現像剤容器のクリアランスを磁気ブラシで埋めることで、現像剤凝集塊を発生させることなく、現像剤漏れを抑制することができる。
画像形成装置の概略構成図である。 現像装置の断面説明図である。 現像装置の斜視説明図である。 現像装置の長手方向の断面説明図である。 搬送スクリューの説明図である。 搬送スクリューの部分拡大図である。 第1実施形態におけるマグネット部材の配置説明図である。 現像剤が返しスクリューを乗り越える説明図である。 マグネット部材の配置の他例を示す説明図である。 返しスクリュー部の現像剤の様子を説明するための図である。 第2実施形態におけるマグネット部材の配置説明図である。 第3実施形態におけるマグネット部材の配置説明図である。 従来技術の現像器の説明図である。
次に本発明に係る現像装置について、これを備えた画像形成装置と共に具体的に説明する。
〔第1実施形態〕
<画像形成装置>
先ず、本実施形態の画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。図1は本実施形態の画像形成装置Aの概略構成図である。
本実施形態の画像形成装置Aは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色に対応して設けられ4つの画像形成部を有する電子写真方式のフルカラープリンタである。そのために、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBkの各色画像を形成する4個の画像形成部が配置されている。なお、それぞれの画像形成部は、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成である。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの画像形成部に属する要素であることを表すために符号に付した添え字Y、M、C、Bkは省略し、総括的に説明する。
各画像形成部には、像担持体として円筒型の感光体、即ち、感光ドラム29が配設されている。感光ドラム29は、図中矢印方向に回転駆動される。
感光ドラム29の周囲には帯電手段としての帯電ローラ35と、現像手段としての現像装置1、転写手段としての一次転写ローラ34、二次転写ローラ33と、二次転写対向ローラ41と、クリーニング手段としてのクリーニング装置40が配置されている。
感光ドラム29の図中上方には露光手段としてのレーザースキャナ37が配置されている。また、各画像形成部の感光ドラム29と対向して中間転写ベルト86が配置されている。
4色フルカラーの画像形成の場合は、回転する感光ドラム29の表面が帯電ローラ35によって一様に帯電され、レーザースキャナ37から発せられる画像信号に対応したレーザー光により露光される。これにより、感光ドラム29上に画像信号に応じた静電像(潜像)が形成される。感光ドラム29上の静電像は、現像装置1内に収容されたトナーによって顕像化されて可視像(トナー像)となる。
前記トナー像を中間転写ベルト86上に一次転写する。一次転写後に感光ドラム29の表面に残ったトナーはクリーニング装置40によって除去される。
上記動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックで順次行い、中間転写ベルト86上で4色のトナー像を重ね合わせる。中間転写ベルト86は、駆動ローラ83の駆動により図中反時計回り方向に周回移動し、トナー画像を二次転写部へと搬送する。
一方、トナー像の形成タイミングに合わせて記録材収納カセット(図示せず)に収容された記録材Pが供給ローラ84、搬送ガイド88により搬送される。そして、二次転写ローラ33に二次転写バイアスを印加することにより、中間転写ベルト86上の4色のトナー像を、搬送ガイド88上に担持されている記録材P上に一括で二次転写する。
次いで、記録材Pは定着手段としての定着装置50に搬送される。この定着装置によって、加熱、加圧されることで、記録材P上のトナーは溶融、混合されて、フルカラーの永久画像となる。その後、記録材Pは機外に排出される。
また、二次転写部で転写しきれずに中間転写ベルト86に残留したトナーは、中間転写ベルトクリーナ18により除去される。これにより、一連の動作が終了する。
尚、所望の画像形成部のみを用いて、所望の色の単色又は複数色の画像を形成することも可能である。
<現像装置>
次に本実施形態における現像装置の構成について具体的に説明する。図2乃至図6は、本実施形態に係る現像装置の概略図である。
図2及び図3を用いて本実施形態に係る現像装置の全体構成について説明する。図2は画像形成装置本体の奥側から現像装置1を見た断面を示しており、図2の手前側が装置本体の奥側に相当する。
本実施形態の現像装置は、非磁性トナーと磁性キャリアからなる二成分現像剤を現像剤容器2に収容している。本実施形態の現像剤はトナーとキャリアの混合比が重量比で1:9程度である。この比は、トナーの帯電量、キャリアの粒径、画像形成装置24の構成などで適正に調整されるべきものであって、必ずしもこの数値にしたがわなければならないものではない。
現像装置1は、現像剤容器2の感光ドラム29に対向した現像領域の部分が開口しており、この開口部に一部露出するようにして、内部にマグネット4が非回転に配置された現像剤担持体となる現像スリーブ3が回転可能に設置されている。
現像スリーブ3は非磁性材料で形成され、現像動作時には図2の矢印A方向に回転し、現像剤容器2内の二成分現像剤を層状に保持して現像領域に搬送し、現像領域で感光ドラム29に現像剤を供給して、感光ドラム29上に形成されている静電像を現像する。静電像を現像した後の現像剤は、現像スリーブ3の回転にしたがって現像剤容器2内に回収される。
現像剤容器2内には、図3に示すように、現像剤を収容可能な第1収容部となる現像室14と、該現像室14と隔壁7により長手方向に並設されて現像剤を収容可能な第2収容部となる撹拌室15が設けられている。この現像室14と撹拌室15は隔壁の長手方向両端部に形成された連通部となる開口部7a,7bにより連通され、収容した現像剤が現像室14と撹拌室15とを循環可能となっている。そして、現像室14及び撹拌室15には収容された現像剤を撹拌・搬送する搬送部材である第1搬送スクリュー5及び第2搬送スクリュー6が設けられている
前記撹拌室15にはトナーとキャリアを有する現像剤を補給するための図示しない補給口が設けられている。また、図4に示すように、撹拌室15にの長手方向の一方端には現像剤を排出するための排出開口8が設けられている。
排出開口8は撹拌室15の現像剤搬送方向下流側の循環路外に設けられている。第2搬送スクリュー6の回転軸6aは循環路と排出開口8との間の現像剤搬送路中に回転可能に設けられている。そして、第1搬送スクリュー5と第2搬送スクリュー6とにより二成分現像剤が撹拌混合され、現像剤容器2内を搬送、循環される。なお、現像剤搬送方向は、図3の矢印Bおよび矢印C方向に搬送され、循環されている。
<現像剤の補給、排出>
次に撹拌室15への現像剤の補給、排出について説明する。図4に示すように、第2搬送スクリュー6の回転軸6aには撹拌室15の現像剤を長手方向の一方側から他方側に搬送する螺旋状のスクリューで形成された搬送部11が設けられている。そして、この搬送部11の現像剤搬送方向下流側に、搬送された現像剤の流れを逆方向に押し戻す力を付与する返し部となる返しスクリュー10が設けられている。さらに、返しスクリュー10に連続するように、螺旋状の返しスクリュー10を乗り越えた現像剤を排出開口8に搬送する排出搬送部となる排出スクリュー9が設けられている。
そして、排出スクリュー9が設けられている部分には撹拌室15に形成された搬送経路12に連続して現像剤を排出する排出経路13が設けられている。この排出経路13の底面13aの高さレベルは、図4に示すように、搬送経路12の底面12aの高さレベルよりも高いレベルに設定され、搬送経路12内の現像剤が無駄に排出経路13に搬送されないようになっている。この排出経路13に搬送された現像剤が排出スクリュー9により排出開口8に搬送されて排出回収される。
補給する現像剤は、トナー中に一定の割合(本実施形態では重量比にして10%程度)でキャリアを含んだ現像剤を使用している。画像形成によって消費された分のトナーは、前述したようにキャリアを一定の割合で含んだ補給現像剤として、図示しない現像剤補給手段により、現像剤容器2の第2搬送スクリュー6による現像剤搬送方向上流側から補給される。
現像剤容器2内部の現像剤のトナー濃度を一定に保つように補給を行うと、現像剤容器2内の現像剤の量は画像形成にともなって増加する。補給現像剤はトナー90%、キャリア10%であるため、画像形成によってトナーは消費されるが、キャリアは消費されずに現像剤容器内部に残り、補給が繰り返されて現像剤量が増加してしまう。
現像剤の量が所定量よりも増加すると、現像剤は撹拌室15と現像室14を循環する以外に、返しスクリュー10を乗り越えるものが生ずる。この返しスクリュー10を乗り越えた現像剤が排出スクリュー9により排出開口8に搬送される。排出開口8に搬送された現像剤は、該排出開口8から排出され回収容器(図示せず)に搬送されて、回収貯蔵される。
上記のように消費されたトナー分が補給現像剤により補給され、同時に供給されたキャリアが過剰になった現像剤を排出しながら現像剤容器内の現像剤を一定に保つように二成分現像剤の入れ替えが自動的に徐々に行われ、現像剤自動排出機能を実現する。
<磁気ブラシ>
返しスクリュー10と現像剤容器2の内壁との間にはクリアランスを有する。これは、前述したように、返しスクリュー10と現像剤容器2の寸法公差を考慮し、返しスクリュー10が現像剤容器2内壁と干渉することを抑制するためである。そして、前記クリアランスの存在により、クリアランス部からの現像剤漏れが発生するおそれが生ずる。
本実施形態にあっては、上記現像剤漏れを防止するために、図7(a)(b)に示すように、現像剤容器2の内壁であって前記返しスクリュー10の位置にある現像剤面近傍にマグネット部材(磁力部材)16,17が配置されている。このマグネット部材16,17は磁力が返しスクリュー10に及ぶように構成されている。すなわち、マグネット部材16,17の磁力によって形成される磁気ブラシが返しスクリュー10に接触するように構成されている。
本実施形態のマグネット部材16,17は、図7(a)(b)に示すように、返しスクリュー10が配置されている位置において返しスクリュー10と現像剤容器とが形成するクリアランス部の上部において、返しスクリュー10の両側に配置されている。これは前述したように現像剤漏れ現象は、クリアランス上部で発生しやすいためである。一方、クリアランス下方部分は、現像剤の自重でパッキングされ、この部分における現像剤漏れはほとんど発生しないため、この部分に磁気ブラシを形成させなくても現像剤漏れは生じない。
図7(b)に示すように、前述したマグネット部材16,17をクリアランス上部に配置することで、返しスクリュー10と現像剤容器2との間に磁力のカーテンが形成される。この磁力のカーテンは、磁力が返しスクリュー10まで及ぶように構成されているため、磁気ブラシカーテンがクリアランス部に形成されることになる。これにより、クリアランス上部から漏れようとする磁性を帯びた現像剤は、磁気ブラシカーテンにより漏れが抑制される。このため、現像剤容器内の現像剤量が安定する。
本実施形態では、図7(b)に示すように、マグネット部材16,17を返しスクリュー10の回転中心軸を原点とした水平、鉛直平面で形成される座標空間で、第1の磁力部材であるマグネット部材16は第1象限内に配置されている。また、第2の磁力部材であるもう1つのマグネット部材17は第2象限内に配置されている。そして、第3象限、第4象限内にはマグネット部材を配置していない。これは前述のように、クリアランスの下方部分は、現像剤の自重でパッキングされているため、この部分における現像剤漏れはほとんど発生しないためである。
また、磁気ブラシカーテンは返しスクリュー10の頂上部の上方には形成されていない。このため、新しい現像剤が補給され、現像剤容器内の現像剤が多くなった場合は、図8に示すように、余剰の現像剤は返しスクリュー10の頂上部を乗り越えて排出される。したがって、磁気ブラシカーテンが余剰現像剤の排出を阻害することはない。
以上のように、本実施形態では現像剤を補給、排出して交換する機構を有する現像装置において、返しスクリュー部に対面する容器側に、返しスクリューと接触する磁気ブラシを形成するためのマグネット部材を設けている。これにより、返しスクリュー部と現像剤容器のクリアランスが磁気ブラシカーテンにより封止されることになり、現像剤凝集塊を発生させることなく、現像剤漏れを抑制することができる。
尚、本実施形態では、第1象限内に第1の磁力部材であるマグネット部材16を配置し、第2象限内に第2の磁力部材であるマグネット部材17を配置した。これは前述したように、前記クリアランスの下方部分は、現像剤の自重でパッキングされているためである。しかし、例えば図9に示すように、返しスクリュー10に相当する容器周上全体に、すなわち第1象限、第2象限以外にも第3象限及び第4象限にマグネット部材18を配置してもよい。
すなわち、マグネット部材の配置は所望の現像剤排出漏れ量に抑えられる位置ならばよく、少なくとも第1象限内、第2象限内にあればよい。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態について説明する。尚、本実施形態における画像形成プロセスとしては、前述した第1実施形態と同一であるため、重複する説明は適宜省略する。
図10に示すように、返しスクリュー10によって搬送される現像剤の剤面は、返しスクリュー10の回転方向上流側部(N部)の方が、下流側部(M部)よりも若干現像剤面が高くなる。これは返しスクリュー10の回転により、上流側部では現像剤が持ち上げられ、下流側では押し下げられるからである。このため、現像剤の漏れは、回転方向下流側部(M部)では発生し難くなり、上流側部(N部)では下流側部より発生し易くなる。
そこで本実施形態では、図11(a)(b)に示すように、クリアランス部の上部において、返しスクリュー10の回転方向上流側部(N部)のみマグネット部材16を配置している。なお、図11(a)は現像器を上面から見た図である。
現像剤が最も漏れやすい返しスクリューの回転方向上流側部(N部)において、マグネット部材16をクリアランス上部に配置することで、返しスクリューと現像剤容器間において磁気ブラシカーテンを形成する。この磁気ブラシは返しスクリュー10に接触するように、すなわち磁力が返しスクリュー10まで及ぶように形成する。これによって、クリアランス上部における余分な現像剤漏れが抑制され、現像剤容器内の現像剤量が安定することが可能となる。
以上のように、現像剤自動交換機構を有する現像器において、返しスクリュー部に対面する容器側に、返しスクリューと接触する磁気ブラシを形成するためのマグネットを設ける。返しスクリュー部と容器のクリアランスを磁気ブラシで埋めることで、現像剤凝集塊を発生させることなく、現像剤漏れを抑制することが可能となる。
また、本実施形態で採用しているマグネットについて、図11(b)において、返しスクリュー10の回転中心軸を原点とした水平、鉛直平面で形成される座標空間で、第1象限内にマグネット部材を配置している。しかし、所望の現像剤排出漏れ量に抑えられれば特に詳細を限定するものではなく、マグネットを配置する位置が第1象限内であれば特に詳細を規定するものではない。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態について説明する。尚、本実施の形態における画像形成プロセスとしては、前述した実施形態と同一であるため、重複する説明は適宜省略する。
図10に示すように、現像剤の剤面は返しスクリュー10の回転方向上流側部(N部)の方が、下流側部(M部)よりも若干現像剤面が高くなっている。そのため前述したように、現像剤の漏れは、回転方向下流側部(M部)よりも上流側部(N部)の方が多くなる。そこで本実施形態では、図12(a)(b)に示すように、クリアランス部の上部であって、返しスクリュー10の回転方向上流側部(N部)及び下流側部(M部)それぞれにマグネット部材16,17を配置する。そして、回転方向上流側部(N部)に配置したマグネット部材16のマグネット体積を、下流側部(M部)に配置したマグネット部材17のマグネット体積よりも大きくすることとした。すなわち、上流側のマグネット部材16の磁力が下流側のマグネットの磁力よりも強いものを用いた。
マグネット部材16,17をクリアランス上部に配置することで、返しスクリュー10と現像剤容器2間において磁気ブラシカーテンを形成した。形成された磁気ブラシは、返しスクリュー10に接触するよう配置している。これによって、クリアランス上部における余分な現像剤漏れが確実に抑制され、現像剤容器内の現像剤量が安定することが可能となる。
そして、前記上流側のマグネット部材16の体積を、下流側のマグネット部材17の体積よりも大きくすることで、マグネット部材16の磁力がマグネット部材17の磁力よりも強くなり、下流側よりも上流側での磁気ブラシカーテンによる現像剤捕集力が高まるために、効果的に現像剤漏れを抑制することが可能となった。
以上のように、現像剤自動交換機構を有する現像器において、返しスクリュー部に対面する容器側に、返しスクリューと接触する磁気ブラシを形成するためのマグネットを設けることとした。返しスクリュー部と容器のクリアランスを磁気ブラシで埋めることで、現像剤凝集塊を発生させることなく、現像剤漏れを抑制することが可能となる。
また、本実施形態で採用しているマグネットについて、図12(b)に示すように、第1象限内、第2象限内にマグネット部材を配置しているが、所望の現像剤排出漏れ量に抑えられれば特に詳細を限定するものではなく、マグネットを配置する位置が第1象限内、第2象限内であれば特に詳細を規定するものではない。
1 …現像装置
2 …現像剤容器
3 …現像スリーブ
4 …マグネット
5 …第1搬送スクリュー
6 …第2搬送スクリュー
6a …回転軸
7 …隔壁
7a,7b …開口部
8 …排出開口
9 …排出スクリュー
10 …返しスクリュー
11 …搬送部
12 …搬送経路
12a …底面
13 …排出経路
13a …底面
14 …現像室
15 …撹拌室
16,17 …マグネット部材

Claims (9)

  1. 現像剤容器内の現像剤により像担持体に形成された静電像を現像する現像装置において、
    現像剤を収容可能であって、隔壁により長手方向に並設された第1収容部と第2収容部を有し、前記隔壁の長手方向の両端部に形成された連通部により収容した現像剤が前記第1収容部と第2収容部で循環可能に構成された現像剤容器と、
    前記第1収容部又は前記第2収容部の長手方向の一方端に設けられた現像剤の排出開口と、
    前記排出開口が設けられた収容部に回転可能に配置され、現像剤を前記排出開口が設けられている長手方向の端部に向かって搬送する搬送部と、前記排出開口へ向かう現像剤の流れを逆方向に押し戻す力を付与する返し部とを有する搬送部材と、
    前記現像剤容器に設けられた磁力部材であって、少なくとも前記返し部の位置にある現像剤の剤面近傍に配置された磁力部材と、
    を有し、
    前記磁力部材の磁力により形成される磁気ブラシが、前記返し部に干渉することを特徴とする現像装置。
  2. 前記磁力部材は、前記返し部の回転中心を原点とした水平、鉛直の平面で形成される座標空間において、少なくとも前記返し部の回転方向の上流側に位置する第1象限内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記磁力部材は、前記返し部の回転中心を原点とした水平、鉛直の平面で形成される座標空間において、前記返し部の回転方向の上流側に位置する第1象限内に配置された第1の磁力部材と、前記返し部の回転方向の下流側に位置する第2象限内に配置された第2の磁力部材を有することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  4. 前記第1の磁力部材の磁力は、前記第2の磁力部材の磁力よりも強いことを特徴とする請求項3記載の現像装置。
  5. 前記磁力部材は、前記返し部の回転中心を原点とした水平、鉛直の平面で形成される座標空間において、第3象限及び第4象限にも配置されていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記搬送部材は、前記搬送部により搬送されて前記返し部を越えた現像剤を前記排出開口に搬送する排出搬送部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 前記現像剤容器に新しい現像剤を補給する現像剤補給手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の現像装置。
  8. 前記現像剤は二成分現像剤であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の現像装置。
  9. 像担持体に形成した静電像を現像装置により現像して画像を形成する画像形成装置において、
    前記現像装置として請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013152424A 2013-07-23 2013-07-23 現像装置 Expired - Fee Related JP6177037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152424A JP6177037B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 現像装置
US14/330,147 US9217957B2 (en) 2013-07-23 2014-07-14 Development device, and image forming apparatus
CN201410342345.5A CN104345609B (zh) 2013-07-23 2014-07-18 显影装置和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152424A JP6177037B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022261A true JP2015022261A (ja) 2015-02-02
JP6177037B2 JP6177037B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52390637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152424A Expired - Fee Related JP6177037B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9217957B2 (ja)
JP (1) JP6177037B2 (ja)
CN (1) CN104345609B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102261A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 現像装置
US10012928B2 (en) 2014-09-03 2018-07-03 S-Printing Solution Co., Ltd. Developing apparatus
JP2019109359A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 キヤノン株式会社 現像装置
US11106158B1 (en) 2020-02-27 2021-08-31 Fujifilm Business Innovation Corp. Powder supply device with magnetic body that forms a nap of mixed agent

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456159B2 (ja) * 2015-01-20 2019-01-23 キヤノン株式会社 現像装置
JP6403584B2 (ja) 2015-01-22 2018-10-10 キヤノン株式会社 現像装置
JP6241437B2 (ja) * 2015-03-10 2017-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016206330A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6618297B2 (ja) 2015-08-20 2019-12-11 キヤノン株式会社 現像装置
JP6648920B2 (ja) 2015-08-31 2020-02-14 キヤノン株式会社 現像装置
JP6519542B2 (ja) * 2016-07-05 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2019082591A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 現像装置
JP7187910B2 (ja) * 2018-09-13 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 現像剤収容容器
JP7446744B2 (ja) * 2019-09-04 2024-03-11 キヤノン株式会社 現像装置
CN113819723B (zh) * 2021-08-05 2023-06-30 深圳市博信恒业科技有限公司 一种电子元件智能防潮装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072686A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2010044335A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2012189655A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US20140233985A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 Kyocera Document Solutions Inc. Developing device and image forming appratus provided therewith

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613239B2 (ja) * 2008-07-31 2011-01-12 シャープ株式会社 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP5414325B2 (ja) 2009-03-30 2014-02-12 キヤノン株式会社 現像装置
JP5430214B2 (ja) 2009-04-27 2014-02-26 キヤノン株式会社 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072686A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2010044335A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2012189655A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US20140233985A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 Kyocera Document Solutions Inc. Developing device and image forming appratus provided therewith

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10012928B2 (en) 2014-09-03 2018-07-03 S-Printing Solution Co., Ltd. Developing apparatus
JP2017102261A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 現像装置
JP2019109359A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 キヤノン株式会社 現像装置
JP7013227B2 (ja) 2017-12-18 2022-01-31 キヤノン株式会社 現像装置
US11106158B1 (en) 2020-02-27 2021-08-31 Fujifilm Business Innovation Corp. Powder supply device with magnetic body that forms a nap of mixed agent

Also Published As

Publication number Publication date
US9217957B2 (en) 2015-12-22
CN104345609B (zh) 2019-04-09
CN104345609A (zh) 2015-02-11
US20150030354A1 (en) 2015-01-29
JP6177037B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177037B2 (ja) 現像装置
US8781371B2 (en) Stir-transport member, development device provided therewith, and image forming apparatus
JP5970444B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006178405A (ja) 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5847883B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
US20080181672A1 (en) Development apparatus and image forming apparatus
JP5245336B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
US8233826B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP6444185B2 (ja) 現像装置
JP2009098595A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003114576A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び電子写真画像形成装置
US10048619B1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2022029533A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009192707A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP4738799B2 (ja) 現像装置
JP2001142301A (ja) 現像装置及び画像形成装置
EP3762782B1 (en) Development cartridge with developer inlet for refilling developer and cap sealing developer inlet
WO2022244426A1 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2014115325A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6107076B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5534415B2 (ja) 現像装置、この現像装置を具備したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置又はプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP4914516B2 (ja) 画像形成装置
JP2009151050A (ja) 現像装置、画像形成装置およびトナー補給方法
JP2023078737A (ja) 現像装置
JP2001042624A (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6177037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees