JP2015020667A - 車線維持支援装置 - Google Patents

車線維持支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020667A
JP2015020667A JP2013151948A JP2013151948A JP2015020667A JP 2015020667 A JP2015020667 A JP 2015020667A JP 2013151948 A JP2013151948 A JP 2013151948A JP 2013151948 A JP2013151948 A JP 2013151948A JP 2015020667 A JP2015020667 A JP 2015020667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
control
abnormal state
lane
abnormality determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013151948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924312B2 (ja
Inventor
裕宇二 奥田
Yuji Okuda
裕宇二 奥田
栄信 衣笠
Yoshinobu Kinugasa
栄信 衣笠
太亮 長谷川
Taisuke Hasegawat
太亮 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013151948A priority Critical patent/JP5924312B2/ja
Priority to PCT/JP2014/067999 priority patent/WO2015012091A1/en
Priority to CN201480040528.XA priority patent/CN105377657B/zh
Priority to DE112014003361.8T priority patent/DE112014003361B4/de
Priority to US14/896,217 priority patent/US9834213B2/en
Publication of JP2015020667A publication Critical patent/JP2015020667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924312B2 publication Critical patent/JP5924312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車線検出手段以外の関連部品等に所定の異常が検出された場合に、車線維持支援機能を部分的に維持することが可能な車線維持支援装置の提供。【解決手段】車線維持支援装置は、車線検出手段と、情報出力装置と、車両の向きを変化させる力を発生するアクチュエータと、車線維持支援制御を行う制御装置とを備え、車線維持支援制御は、情報出力装置を介して警報を出力する警報制御と、アクチュエータを介して車両の向きを変化させる介入制御とを含み、制御装置は、警報制御及び介入制御に関連する部品の異常判定結果に応じて、警報制御及び介入制御の双方が実行可能な第1モード、警報制御及び介入制御のうちの介入制御のみが抑制される第2モード、又は、警報制御及び介入制御の双方が抑制される第3モードで選択的に動作し、制御装置は、第1モードで動作中、異常判定結果が、警報制御及び介入制御に関連する部品のうち、介入制御に関連する部品のみの異常状態を表す場合、第2モードに移行する。【選択図】図4

Description

本開示は、車線維持支援装置に関する。
従来から、磁気ネイルセンサによって検出した磁気ネイルからの磁気の大きさに基づいて、車両が走行車線から逸脱するのを報知する車線逸脱警報機能と、逸脱するのを回避または抑制する操舵制御機能とを実行している状況下で、磁気ネイルセンサによる情報入手の不全状態が発生した場合に、CCDカメラによる撮像画像に基づいて車線逸脱警報機能だけを実行する車両用制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-273597号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の構成では、磁気ネイルセンサとCCDカメラの2種類の車線検出手段を冗長的に備える必要があり、コスト高となる。また、上記の特許文献1には、磁気ネイルセンサが正常である状況下で、操舵制御機能に関連する他の部品(例えば、ステアリング機構やブレーキ機構のアクチュエータ)に異常が検出された場合の処理についてはなんら開示されていない。
そこで、本開示は、車線検出手段以外の関連部品等に所定の異常が検出された場合に、車線維持支援機能を部分的に維持することが可能な車線維持支援装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、車両が走行する車線を検出する車線検出手段と、
情報出力装置と、
車両の向きを変化させる力を発生するアクチュエータと、
車線維持支援機能がオン状態である状況下で、前記車線検出手段により検出された車線と車両との位置関係に基づいて、車線維持支援制御を行う制御装置とを備え、
前記車線維持支援制御は、前記情報出力装置を介して警報を出力する警報制御と、前記アクチュエータを介して車両の向きを変化させる介入制御とを含み、
前記制御装置は、前記警報制御及び前記介入制御に関連する部品の異常判定結果に応じて、前記警報制御及び前記介入制御の双方が実行可能な第1モード、前記警報制御及び前記介入制御のうちの前記介入制御のみが抑制される第2モード、又は、前記警報制御及び前記介入制御の双方が抑制される第3モードで選択的に動作し、
前記制御装置は、前記第1モードで動作中、前記異常判定結果が、前記警報制御及び前記介入制御に関連する部品のうち、前記介入制御に関連する部品のみの異常状態を表す場合、前記第2モードに移行する、車線維持支援装置が提供される。
本開示によれば、車線検出手段以外の関連部品等に所定の異常が検出された場合に、車線維持支援機能を部分的に維持することが可能な車線維持支援装置が得られる。
一実施例による車線維持支援装置の概略構成を示す図である。 図2(A)は、操舵トルク(操舵力)により介入制御を行う際の制御装置15のブロック図の一例を示す図であり、図2(B)は、制動力により介入制御を行う際の制御装置15のブロック図の一例を示す図である。 制御装置15の動作モードと異常判定結果との関係の一例を示す表図である。 制御装置15により実行されてよい自動モード切替処理の一例を示すフローチャートである。 制御装置15により実行されてよいモード切替時の告知処理の一例を示すフローチャートである。 制御装置15により実行されてよい作動車速外告知処理の一例を示すフローチャートである。 制御装置15により実行されてよいモード復帰処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による車線維持支援装置100の概略構成を示す図である。図1に示す例では、車線維持支援装置100は、前方カメラ11、白線認識装置12、車輪速センサ13、メインスイッチ14、制御装置15、操舵アクチュエータ16、ブレーキアクチュエータ17、ブザー40、及び、メータ42を含む。
前方カメラ11は、主に車両前方の所定範囲を含む車両周囲を撮影する単眼又は複眼のカメラであってよい。カメラの光電変換素子はCCD(charge-coupled device)、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)などであってよい。前方カメラ11は、車両前方を撮影して得られた画像データを白線認識装置12に出力してよい。車両前方の撮影は所定のフレーム速度(例えば、毎秒30〜60フレーム)で周期的に行われてよい。
白線認識装置12は、各画像データから車線区分標示を認識し、道路情報を算出してよい。車線区分標示とは、走行レーン(車線)を区分(画成)する路面標示をいう。車線区分標示は、例えば白色などの路面とは識別可能なペイントが道路に沿って線状に塗布されることで形成された線状の標示物である。また、道路法規や国によって黄色やオレンジなどの有彩色で形成された白線も存在する。また、車線区分標示には、線状に形成されたものだけでなく、所定長毎にペイントの非形成部を設けた点線や破線も含まれる。さらに、ペイントではなく、米国などのボッツドッツのような立体物で走行レーンを区分する場合、このような立体物も車線区分標示である。また、キャッツアイやランプのように光を発するものを道路に沿って配置することで走行レーンを区分する場合、これらも車線区分標示である。
道路情報は、車両の走行レーンの方向と車両の前後方向軸とのなす角(ヨー角)φ、走行レーンの中央から車両中央までの横変位X、及び、走行車線の曲率βを含んでよい。白線認識装置12は、各画像データから算出した道路情報を制御装置15に出力する。尚、走行車線の曲率βは、画像データの上下方向の所定間隔毎に、水平方向に輝度情報を走査し、水平方向の所定以上の強度のエッジを検出し、検出したエッジの位置に対してカーブフィッティング(最小二乗法等)を適用して導出されてもよい。尚、白線認識装置12の機能の一部または全部は、制御装置15により実現されてもよい。
車輪速センサ13は、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL、右後輪RRのそれぞれの車輪速度を検出してよい。制御装置15は、各車輪の車輪速度のうち、従動輪の2つの車輪速度の平均を車両の速度として採用してよい。尚、車速は、トランスミッションのアウトプットシャフトの回転数や、GNSS(global navigation satellite system)受信機による車両位置測位結果の履歴等に基づいて算出されてもよい。
メインスイッチ14は、ユーザにより操作されるスイッチであり、車室内の任意の場所に配置されてよい。メインスイッチ14は、機械的なスイッチであってもよいし、タッチスイッチであってもよい。メインスイッチ14は、後述の車線維持支援制御を行うか否かの意思をユーザが車線維持支援装置100に対して入力するためのインターフェースである。ここでは、一例として、メインスイッチ14は、車線維持支援制御を行う意図があるときにオンにされるものとする。尚、メータ42には、メインスイッチ14のオン/オフ状態(即ち車線維持支援機能のオン/オフ状態)を知らせる表示が出力されてよい。
操舵アクチュエータ16は、操舵トルク(操舵力)を発生する任意の構成であってよい。操舵アクチュエータ16は、運転者の操舵方向にアシストトルクを加えるアシスト制御で使用されるモータであってよい。例えば、操舵アクチュエータ16は、ステアリングギアボックス内にステアリングラック(図示せず)と同軸に設けられてよい。この場合、操舵アクチュエータ16は、ボールねじナットを介してステアリングラックに噛合されてよい。この場合、操舵アクチュエータ16は、その駆動力によりステアリングラックの移動を助勢する。ステアリングシャフト18には、ユーザの運転者操舵トルクを検出する運転者操舵トルクセンサ44が配置されてよい。操舵アクチュエータ16は、後述の如く、目標トレースラインに応じて指示されるステアリングトルクを発生する。これにより、車線維持(例えば逸脱抑制)のためのステアリングトルクを発生することができる。
ブレーキアクチュエータ17には、各車輪に設けられるホイルシリンダ19(以下、ホイルシリンダFL〜RRという)が接続されている。ブレーキアクチュエータ17は各輪毎に制動油圧を独立に制御するため、制動流体の流路に配置されたソレノイドバルブの開度を調整してホイルシリンダFL〜RRのホイルシリンダ圧を制御する。これにより、車体に任意のヨーモーメントを与えることができる。これにより、車線維持(例えば逸脱抑制)のための制動力(及びそれによるヨーモーメント)を発生することができる。
制御装置15は、1つ又は複数の電子制御ユニットで構成されてよい。制御装置15は、例えば、マイコン152、入力回路151及び出力回路153を備える。この場合、マイコン152のCPUはプログラムを実行することで、後述の各種機能を実現する。
制御装置15は、道路情報に基づき車線維持支援制御を行う。車線維持支援制御は、ブザー40やメータ42のような情報出力装置を介した警報制御と、操舵アクチュエータ16やブレーキアクチュエータ17を介して車両の向きを変化させる介入制御とを含む。
警報制御は、種々の態様で実現されてもよい。例えば、警報制御の警報出力条件は、後述の介入制御の実行条件と同一であってよい。或いは、警報制御による警報出力条件は、後述の介入制御の実行条件と異なる条件であってよい。例えば、介入制御は、車両の車輪が車線区分標示を踏む前に実行される一方、警報出力は、車両の車輪が車線区分標示を踏んだときに実行されてもよい。また、警報出力態様についても任意であり、メータ42上の表示の形態の警報であってもよいし、ブザー40による音響的な警報であってもよいし、その他、振動等が使用されてもよいし、これらが任意に組み合わされてもよい。
介入制御は、種々の態様で実現されてもよい。例えば、介入制御は、走行レーンを維持して走行するように運転者の操舵を支援するLKA(Lane Keeping Assist)や、走行レーンからの逸脱が検出された場合に動作するLDW(Lane Departure Warning)と同様であってよいし、他のその類の制御であってもよい。LKAでは、定常的に、目標とする走行線(走行車線中央)からの横変位やヨー角などに応じてステアリングトルクや制動力を支援し、逸脱傾向が検出された場合には逸脱抑制するためのステアリングトルクやヨーモーメントにより逸脱抑制する。LDWでは、走行レーンからの逸脱傾向が検出された場合に、逸脱抑制するためのステアリングトルクやヨーモーメントにより逸脱抑制する。尚、介入制御時には、ステアリングトルク及びヨーモーメントの双方が発生されてもよいし、ステアリングトルク及びヨーモーメントの一方のみが発生されてもよい。
図2(A)は、操舵トルク(操舵力)により介入制御を行う際の制御装置15のブロック図の一例を示す図であり、図2(B)は、制動力により介入制御を行う際の制御装置15のブロック図の一例を示す図である。
図2(A)に示す例では、制御装置15は、逸脱判定部21、目標トレースライン作成部22、目標横加速度演算部23、及び、目標ステアリングトルク演算部24を有する。
逸脱判定部21は、車両が走行レーンから逸脱するか否か判定する。逸脱判定は、任意の方法で実現されてもよい。例えば、車両の横変位Xの変化態様に基づいて、逸脱予測時間を算出し、逸脱予測時間が閾値以下になると逸脱傾向がある(逸脱する)ことを検出する。
目標トレースライン作成部22は、逸脱すると判定された場合に、逸脱を抑制するための目標トレースラインを作成する。目標トレースラインは、第1ラインと第2ラインの2つのラインを含んでよい。この場合、第1ラインは、逸脱抑制するための目標トレースラインであってよく、第2ラインは、逸脱抑制後の車両の向きを修正するための目標トレースラインであってよい。第2ラインは、カーブ出口付近では略直線に設定されてもよい。
目標横加速度演算部23は、逸脱すると判定された場合、目標トレースラインを車両が走行するように目標横加速度を算出する。例えば、目標横加速度は例えば以下のように算出されてよい。
目標横加速度Gx=G1・V・β+G2・φ+G3・X
ここで、G1はフィードフォワード演算子(ゲイン)、G2はフィードバック演算子、G3はフィードバック演算子である。なお、このような算出方法は一例であって、例えば横変位Xとヨー角φだけから算出してもよいし、ヨー角φのフィードバック項に速度を含めてもよい。また、単純に、ヨー角φと横変位Xに目標横加速度Gxを対応づけたマップから読み出してもよい。
目標ステアリングトルク演算部24は、目標横加速度に応じた目標ステアリングトルクを演算する。例えば、車速に応じてゲインKを決定し、ゲインKと目標横加速度とに基づいて、下式により目標ステアリングトルクを算出する。
目標ステアリングトルクST=K・Gx
尚、ゲインKは、目標トレースラインをトレースするために必要なステアリングトルクが車速に応じて異なることを考慮して定められた車速の関数である。
図2(B)に示す例では、制御装置15は、目標ステアリングトルク演算部24に代えて、目標制動圧演算部25を含む。目標制動圧演算部25は、目標横加速度に応じた目標制動圧を演算する。例えば、目標制動圧演算部25は、目標横加速度と車速から目標制動トルクを演算する。具体的には、目標横加速度に基づいて、前輪の目標シリンダ圧差ΔPfと後輪の目標シリンダ圧差ΔPrを算出する。
ΔPf=2・Cf・(Gx−Th)/Tr
ΔPr=2・Cr・Gx/Tr
ここで、Trはトレッド長、Cf,Crは、横加速度をホイルシリンダ圧に換算する場合の換算係数である。また、Thは前輪の目標シリンダ圧差ΔPfを後輪よりも小さくするための定数である。外側逸脱の場合は、外輪(左カーブの場合は左側)の前輪の目標ホイルシリンダ圧を内輪の前輪の目標ホイルシリンダ圧よりもΔPf大きくし、外輪の後輪の目標ホイルシリンダ圧を内輪の後輪の目標ホイルシリンダ圧よりもΔPr大きくする。これにより、内向きのヨーモーメントが発生し逸脱を抑制できる。また、内側逸脱の場合は、外輪(左カーブの場合は右側)の前輪の目標ホイルシリンダ圧を内側の前輪の目標ホイルシリンダ圧よりもΔPf大きくし、外輪の後輪の目標ホイルシリンダ圧を内側の後輪の目標ホイルシリンダ圧よりもΔPr大きくする。これにより、外向きのヨーモーメントが発生し逸脱を抑制できる。
なお、制御装置15は目標ステアリングトルク演算部24と目標制動圧演算部25の両方を有していてもよい。これにより、逸脱抑制の制御量をステアリングトルクとヨーモーメントに分割して制御することができる。
図3は、制御装置15の動作モードと異常判定結果との関係の一例を示す表図である。
図3に示す例では、制御装置15の動作モードは大きく4種類存在し、細かくは12(4×3)種類存在する。具体的には、動作モードは、警報制御と介入制御の双方が実行可能なAモードと、警報制御と介入制御のうちの介入制御のみが実行可能なBモードと、警報制御と介入制御のうちの警報制御のみが実行可能なCモードと、警報制御と介入制御の双方が実行不能な(非作動状態に維持される)Dモードとを含む。
制御装置15は、Aモードで動作中、警報制御の警報出力条件が満たされた場合には、警報出力を行い、介入制御の実行条件が満たされた場合には、介入制御を実行する。制御装置15は、Bモードで動作中、警報制御の警報出力条件が満たされた場合でも、警報出力を行わず、介入制御の実行条件が満たされた場合には、介入制御を実行する。制御装置15は、Cモードで動作中、警報制御の警報出力条件が満たされた場合には、警報出力を行うが、介入制御の実行条件が満たされた場合でも、介入制御を実行しない。制御装置15は、Dモードで動作中、警報制御の警報出力条件が満たされた場合でも、警報出力を行わず、介入制御の実行条件が満たされた場合でも、介入制御を実行しない。尚、Dモードで動作中は、警報出力条件等の判定は省略されてもよいし、車線維持支援制御のための各種処理についても実行されなくてもよい。
Aモード、Bモード、Cモード及びDモードは、初期的には、ユーザにより選択可能とされてもよい。モードは、任意のタイミング(例えばメインスイッチ14をオンする際に)、ユーザにより選択/変更されてもよい。また、デフォルトのモードとして、所定のモード(例えば、Aモード)が選択されてもよい。
Aモード、Bモード、Cモード及びDモードの各モードにおいては、異常判定結果に応じてそれぞれ3つのモードが設定されてもよい。図3に示す例では、異常判定結果は、正常状態と、異常状態とを含み、異常状態は、第1異常状態と、第2異常状態とを含む。例えば、Cモードにおいて、異常判定結果が正常状態を示すときはCNモードであり、異常判定結果が第1異常状態を示すときはCIモードであり、異常判定結果が第2異常状態を示すときはCMモードである。但し、CNモード、CIモード及びCMモードは、異常判定結果が相違するだけであり、警報制御と介入制御のうちの警報制御のみが実行可能なCモードとしては同じである。これは、他のAモード、Bモード、Dモードの各モード内においても同様である。尚、図3に示す例では、合計で12のモードが定義されているが、実質的に使用しないモード(例えば、AIモード等)もあり、適宜、省略されてもよい。
第1異常状態とは、恒久的な異常ではないが正常でもない状態である。例えば、第1異常状態は、過渡的(一時的)な異常状態であって、正常復帰する可能性のある異常状態であってよい。より具体的には、第1異常状態は、対象部品が所定閾値よりも高温になる高温状態、対象部品に対する供給電圧が所定閾値以下となる低電圧状態、対象部品との通信が所定閾値時間以下途絶えている短時間の通信不良状態等を含んでよい。これは、高温状態であれば、動作停止や冷却により正常状態に復帰する可能性があり、低電圧状態についても、例えば他の大電力負荷の動作の停止やバッテリの充電等により正常状態に復帰する可能性があり、通信不良状態についても、ノイズ等の原因がなくなることで正常状態に復帰する可能性があるためである。他方、第2異常状態は、修理を必要とする恒久的な異常状態であってよい。例えば、第2異常状態は、素子の故障(恒久的な故障)や、対象部品との通信が所定閾値時間を越えて途絶えている通信不能状態等を含んでよい。
図3に示すように、異常判定結果が正常状態を示すときは、制御装置15は、ユーザにより選択されたモード(またはデフォルトのモード)で動作する。尚、DNモードは、実質的にメインスイッチ14がオフされている状態と同一であり、従って、省略されてもよい。
図4は、制御装置15により実行されてよい自動モード切替処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す処理は、例えばメインスイッチ14がオンの間、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。
ステップ400では、現在のモードがAモードかBモードであるか否かを判定する。現在のモードがAモードかBモードである場合は、ステップ401に進み、それ以外の場合(CモードかDモードの場合)、ステップ420に進む。
ステップ401では、異常判定処理を行う。異常判定処理の対象部品は、介入制御のみに関連する部品と、介入制御及び警報制御の双方に関連する部品とを含んでよい。介入制御のみに関連する部品は、介入制御に使用するアクチュエータ(操舵アクチュエータ16やブレーキアクチュエータ17)であってよい。これは、操舵アクチュエータ16やブレーキアクチュエータ17は、警報制御では使用しないためである。介入制御及び警報制御の双方に関連する部品は、例えば、前方カメラ11や白線認識装置12であってよい。これは、白線認識装置12により導出される道路情報は、介入制御及び警報制御の双方で使用されるためである。
ステップ402では、上記ステップ401における異常判定結果が正常状態を示すか否かを判定する。異常判定結果が正常状態を示す場合は、ステップ404に進み、それ以外の場合(異常状態を示す場合)、ステップ406に進む。
ステップ404では、現在のモード(ANモード又はBNモード)を維持して、今回周期の処理を終了する。即ちモード移行は実行されない。
ステップ406では、上記ステップ401における異常判定結果が第1異常状態を示すか否かを判定する。異常判定結果が第1異常状態を示す場合は、ステップ408に進み、それ以外の場合(第2異常状態を示す場合)、ステップ418に進む。尚、対象部品毎の各異常判定結果のうち、第2異常状態を示す結果が1つでもあれば、ステップ418に進み、それ以外の場合(第2異常状態を示す結果が1つもない場合)、ステップ408に進むこととしてよい。
ステップ408では、上記ステップ401における異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第1異常状態を示すか否かを判定する。異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第1異常状態を示す場合は、ステップ412に進み、それ以外の場合(介入制御及び警報制御の双方に関連する部品に係る第1異常状態を示す場合)は、ステップ414に進む。
ステップ412では、現在のモード(ANモード又はBNモード)をCIモードに変更して、今回周期の処理を終了する。この場合、初期モード(ANモード又はBNモード)とは別に、変更後のモード(CIモード)を所定の記憶部(例えばEEPROM)に記憶して、今回周期の処理を終了し、ステップ400に戻る。この場合、次の処理周期では、ステップ400で否定判定され、ステップ420に進み、ステップ420で肯定判定されることになる。
ステップ414では、現在のモード(ANモード又はBNモード)をDIモードに変更して、今回周期の処理を終了する。この場合、初期モード(ANモード又はBNモード)とは別に、変更後のモード(DIモード)を所定の記憶部に記憶して、今回周期の処理を終了し、ステップ400に戻る。この場合、次の処理周期では、ステップ400で否定判定され、ステップ420に進み、ステップ420で否定判定され、ステップ440に進むことになる。
ステップ418では、現在のモード(ANモード又はBNモード)をDMモードに変更して、今回周期の処理を終了する。この場合、初期モード(ANモード又はBNモード)とは別に、変更後のモード(DMモード)を所定の記憶部に記憶して、今回周期の処理を終了し、ステップ400に戻る。この場合、次の処理周期では、ステップ400で否定判定され、ステップ420に進み、ステップ420で否定判定され、ステップ440に進むことになる。
ステップ420では、現在のモードがCモードであるか否かを判定する。現在のモードがCモードである場合は、ステップ421に進み、それ以外の場合(Dモードの場合)、ステップ440に進む。
ステップ421では、異常判定処理を行う。異常判定処理は、上記ステップ401で説明した通りであってよい。
ステップ422では、上記ステップ401における異常判定結果が正常状態を示すか否かを判定する。異常判定結果が正常状態を示す場合は、ステップ424に進み、それ以外の場合(異常状態を示す場合)、ステップ426に進む。異常判定結果が正常状態を示す場合とは、典型的には、初期モード(ユーザにより選択されたモード又はデフォルトのモード)がCモードである場合である。
ステップ424では、現在のモード(CNモード)を維持して、今回周期の処理を終了する。即ちモード移行は実行されない。
ステップ426では、上記ステップ421における異常判定結果が第1異常状態を示すか否かを判定する。異常判定結果が第1異常状態を示す場合は、ステップ428に進み、それ以外の場合(第2異常状態を示す場合)、ステップ438に進む。尚、対象部品毎の各異常判定結果のうち、第2異常状態を示す結果が1つでもあれば、ステップ438に進み、それ以外の場合、ステップ428に進むこととしてよい。
ステップ428では、上記ステップ421における異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第1異常状態を示すか否かを判定する。異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第1異常状態を示す場合は、ステップ432に進み、それ以外の場合(介入制御及び警報制御の双方に関連する部品に係る第1異常状態を示す場合)は、ステップ434に進む。
ステップ432では、現在のモード(CNモード又はCIモード)をCIモードに変更(又は維持)して、今回周期の処理を終了する。この場合、初期モード(ANモード、BNモード又はCNモード)とは別に、変更後のモード(CIモード)を所定の記憶部に記憶して、今回周期の処理を終了し、ステップ400に戻る。この場合、次の処理周期では、ステップ400で否定判定され、ステップ420に進み、ステップ420で肯定判定されることになる。
ステップ434では、現在のモード(CNモード又はCIモード)をDIモードに変更して、今回周期の処理を終了する。この場合、初期モード(ANモード、BNモード又はCNモード)とは別に、変更後のモード(DIモード)を所定の記憶部に記憶して、今回周期の処理を終了し、ステップ400に戻る。この場合、次の処理周期では、ステップ400で否定判定され、ステップ420に進み、ステップ420で否定判定され、ステップ440に進むことになる。
ステップ438では、現在のモード(CNモード又はCIモード)をDMモードに変更して、今回周期の処理を終了する。この場合、初期モード(ANモード、BNモード又はCNモード)とは別に、変更後のモード(DMモード)を所定の記憶部に記憶して、今回周期の処理を終了し、ステップ400に戻る。この場合、次の処理周期では、ステップ400で否定判定され、ステップ420に進み、ステップ420で否定判定され、ステップ440に進むことになる。
ステップ440では、現在のモード(Dモード)を維持して、そのまま終了する。この場合、ステップ400には戻らずに、図4の処理ルーチンは終了することとしてよい。
このように図4に示す処理によれば、異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第1異常状態を示す場合は、警報制御の実行可能状態が維持(又は形成)される。例えば、ユーザにより選択されたモード(初期モード)がAモードである場合、Aモード中に、異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第1異常状態を示す場合は、介入制御のみが禁止され、警報制御の実行可能状態が維持される。また、ユーザにより選択されたモード(初期モード)がBモードである場合、Bモード中に、異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第1異常状態を示す場合は、介入制御のみが禁止され、警報制御の実行可能状態が形成される。また、ユーザにより選択されたモード(初期モード)がCモードである場合、Cモード中に、異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第1異常状態を示す場合は、警報制御の実行可能状態が維持される。これにより、警報制御により車線維持支援機能を部分的に維持し、車両走行の安全性を維持することができる。
尚、図4に示す例では、Aモード又はBモード中に、異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第2異常状態を示す場合は、Dモードに移行するが(ステップ418)、異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第1異常状態を示す場合と同様に、Cモードに移行することとしてもよい。これは、かかる場合でも、警報制御の実行可能状態は継続可能であるためである。また、同様に、図4に示す例では、Cモード中に、異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第2異常状態を示す場合は、Dモードに移行するが(ステップ438)、Cモードを維持することとしてもよい。
また、図4に示す例では、異常状態は、第1異常状態と第2異常状態とを区別して検出しているが、これらを区別せずに、異常状態か正常状態かを判別することとしてもよい。この場合、Aモード又はBモード中に、異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る異常状態を示す場合は、Cモードに移行することとしてもよい。また、Cモード中に、異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る異常状態を示す場合は、Cモードを維持することとしてもよい。
また、図4に示す例では、Bモード中に、異常判定結果が、介入制御のみに関連する部品に係る第1異常状態を示す場合に、Cモードに移行するが(ステップ412)、介入制御を初期的に望んでいないユーザの意思(初期モード)を重視して、Dモードに移行することとしてもよい。
図5は、制御装置15により実行されてよいモード切替時の告知処理の一例を示すフローチャートである。尚、モード切替時の告知処理は、好ましくは実行される処理であり、省略されてもよい。
ステップ500では、モード切り替えを実行したか否かを判定する。モード切り替えは、例えば図4に示す処理により実行される。具体的には、図4のステップ412、ステップ414、ステップ418、ステップ434又はステップ438の処理を実行したときは、モード切り替えを実行したとして、ステップ502に進む。尚、図4のステップ432の処理を実行したときは、Cモードが維持されるので、モード切り替えを実行していないと判定してよい。即ち、ステップ500で判定するモード切り替えは、Aモード、Bモード、Cモード、Dモード間の切り替えであり、例えばCモード内部の切り替え(例えばCNモードからCIモードへの切り替え)は含まなくてよい。
ステップ502では、メータ42に、モード切り替えを実行したことを示す情報を出力する(告知を行う)。これにより、ユーザは、モードが切り替わったことを把握することができる。尚、この告知は、モード切り替えを実行した理由を示す情報の出力を伴ってもよい。例えば、図4のステップ412によりモードがAモードからCモードに切り替わる場合は、「操舵アクチュエータの一時的な異常のために、AモードからCモードに切り替えます」といった趣旨の表示が出力されてもよい。
図6は、制御装置15により実行されてよい作動車速外告知処理の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、図5の処理に関連した処理であり、メインスイッチ14がオンの間、所定周期毎に繰り返し実行されてよい。
ステップ600では、所定の作動車速外告知条件が成立したか否かを判定する。所定の作動車速外告知条件は、任意に設定されてよい。例えば、車線維持支援制御は、適切な車速範囲で実行されることが望ましいため、所定の作動車速外告知条件は、車速が所定の下限車速以下の状態が所定時間以上継続したときや、車速が所定の上限車速以上の状態が所定時間以上継続したときに満たされてよい。所定の作動車速外告知条件が成立した場合は、ステップ602に進み、不成立の場合は、成立待ち状態となる。
ステップ602では、図5のステップ502による告知(モード切り替え告知)を実行中であるか否かを判定する。モード切り替え告知を実行中である場合は、ステップ604に進み、それ以外の場合(即ちモード切り替え告知を実行中でない場合)は、ステップ606に進む。
ステップ604では、作動車速外告知を実行しない(省略する)。これにより、作動車速外告知とモード切り替え告知とが同時に実行されるのが防止される。
ステップ606では、メータ42を介して作動車速外告知を実行する。この作動車速外告知は、任意の態様で実行されてもよい。例えば、作動車速外告知は、車速が規定範囲外であることに起因して車線維持支援制御が実行されていないことを示す情報(即ち理由を示す情報)をメータ42に出力することにより実現される。尚、作動車速外告知は、1トリップ中に既に実行済みの場合は、省略されてもよい。
図6に示す処理によれば、作動車速外告知とモード切り替え告知のタイミングが重複した場合に、モード切り替え告知のみを行うことで、2つの告知が実行される場合に感じうるユーザの煩わしさを低減することができる。尚、図6に示すステップ604の処理は、ユーザが作動車速外告知を常に出力することを望んでいる場合は、省略されてもよい。このような意思は、所定のインターフェースを介して入力されてよい。
尚、図6に示す処理では、如何なるモード切り替え告知の出力時でも、作動車速外告知が抑制されているが、作動車速外告知が抑制されるモード切り替え告知は、特定のモード切り替え告知時に限定されてもよい。例えば、Cモード又はDモードへのモード切り替え告知中に限り、作動車速外告知が抑制されることとしてもよい。
図7は、制御装置15により実行されてよいモード復帰処理の一例を示すフローチャートである。図7に示す処理は、異常判定結果が第1異常状態であることに起因してモード切り替え(特にAモード又はBモードから、CモードやDモードへの移行)が実行された後に実行されてよい。例えば、図7に示す処理は、図4のステップ412、ステップ414又はステップ434の処理を実行した後に実行されてよい。また、図7に示す処理は、モード切り替えが実行されたトリップと同一のトリップ中に実行されてよい。
ステップ700では、メインスイッチがオフからオンにされたか否かを判定する。尚、図7に示す処理が開始される前提は、異常判定結果が第1異常状態であることに起因してモード切り替えが実行されたことである。かかるモード切り替えは、メインスイッチがオン状態であるときに実行される(図4参照)。従って、モード切り替え後に、ユーザによりメインスイッチがオフにされ、その後、ユーザによりメインスイッチがオンにされた場合に、ステップ700の判定が肯定判定となる。メインスイッチがオフからオンにされた場合は、ステップ701に進み、それ以外の場合は、待ち状態となる。
ステップ701では、異常判定処理を実行する。異常判定処理は、上記ステップ401で説明した通りであってよい。
ステップ702では、異常判定結果が正常状態を示すか否かを判定する。異常判定結果が正常状態を示す場合(即ち、第1異常状態から正常状態へ復帰した場合)、ステップ704に進み、それ以外の場合(例えば第1異常状態のままである場合)、ステップ706に進む。
ステップ704では、動作モードが元のモードに設定される。即ち、初期モードへ復帰する。尚、元のモードは、所定の記憶部(例えばEEPROM)に記憶された情報(図4の説明参照)に基づいて判断されてよい。例えば、図4のステップ412によりAモードからCモードに移行されていた場合は、Aモードへ復帰する。また、図4のステップ412によりBモードからCモードに移行されていた場合は、Bモードへ復帰する。また、図4のステップ414によりAモードからDモードに移行されていた場合は、Aモードへ復帰する。また、図4のステップ412によりBモードからDモードに移行されていた場合は、Bモードへ復帰する。また、図4のステップ434によりCモードからDモードに移行されていた場合は、初期モード(Aモード、BモードまたはCモード)へ復帰する。尚、このようにして動作モードが設定(決定)されると、図4の処理が起動され、図4の処理が繰り返し実行されてよい。
ステップ706では、動作モードが切り替え後のモードに設定される。即ち元のモード(初期モード)への復帰は実行されない(禁止される)。尚、切り替え後のモードは、所定の記憶部(例えばEEPROM)に記憶された情報(図4の説明参照)に基づいて判断されてよい。尚、このようにして動作モードが設定(決定)されると、図4の処理が起動され、図4の処理が繰り返し実行されてよい。
ところで、第1異常状態は、上述の如く、時間の経過等により正常状態へ復帰する場合があるので、かかる復帰が実現されたときは、車両走行の安全性の観点から、元のモードへ直ちに復帰するのが望ましい。しかしながら、元のモードへの復帰は、制限されていた介入制御の実行(復活)を伴うので、介入制御の性質上、ユーザの意思を確認した上で実現するのが望ましい。
この点、図7に示す処理によれば、異常判定結果が第1異常状態であることに起因してモード切り替えが実行された後、ユーザがメインスイッチをオフからオンに切り替えた場合に限り、復帰条件が判定される。これにより、メインスイッチのオフからオンへの切り替えが、ユーザの意思の確認となり、適切なタイミングで元のモードへの復帰を実現することができる。尚、この目的のため、ユーザには、「メインスイッチのオフからオンに切り替えにより初期モードへの復帰が可能となりうる点(但し、正常状態への復帰が条件)」が周知されてよい。従って、この目的のため、例えば図5に示したモード切り替え告知は、かかる案内の出力を伴ってもよい。
尚、図7に示す例では、介入制御の復活を伴うモード復帰及び介入制御の復活を伴わないモード復帰(例えば、DモードからCモードへの復帰)のいずれに対しても、メインスイッチのオフからオンへの切り替えを一要件としている。しかしながら、介入制御の復活を伴わないモード復帰(例えば、DモードからCモードへの復帰)については、メインスイッチのオフからオンへの切り替えを必要としなくてもよい。即ち、ステップ700の判定は省略されてもよい。これは、警報制御は、介入制御よりも車両走行性への影響が少ないためである。
また、図7に示す処理は、異常判定結果が第1異常状態であることに起因してモード切り替えが実行された後にのみ実行され、異常判定結果が第2異常状態であることに起因してモード切り替えが実行された後には実行されない。これは、第2異常状態の場合は、第1異常状態とは異なり、修理(部品交換を含む)を伴わずに正常状態への復帰の可能性が低いためである。また、1トリップ中に、異常判定結果が第2異常状態となってから正常状態に戻るのは、異常判定の信頼性が低いことを意味するためである。このように、図7に示す処理によれば、異常判定結果が第1異常状態を示す場合と、異常判定結果が第2異常状態を示す場合とで、移行先のモードから元のモードへの復帰条件を異ならしめることで、初期モードへの復帰を適切に制限することができる。但し、図7に示す処理は、異常判定結果が第2異常状態であることに起因してモード切り替えが実行された後に、同様に実行されてもよい。
尚、図7に示す処理において、ステップ704、及び、ステップ706で設定したモードは、メータ42を介して、ユーザに告知されてもよい。これにより、ユーザは、初期モードへの復帰が実現されたかどうかを確認することができる。
尚、図7に示す処理は、1トリップ中、初めてメインスイッチがオンになった場合にも実行されてもよい(例えば、イグニッションスイッチがオンになったときに、メインスイッチがオン状態であれば、そのときに実行されてもよい)。この場合は、仮に当該トリップよりも前のトリップ中に、異常判定結果が第2異常状態であることに起因してモード切り替えが実行されていたとしても、異常判定結果が正常状態に復帰していれば、元のモードへの復帰が可能となる。これにより、修理により第2異常状態から正常状態へ復帰した場合に、特別な処理を行うことなく、元のモードへの復帰させることができる。尚、1トリップ中、初めてメインスイッチがオンになった場合も、最終的に設定されたモードは、メータ42を介して、ユーザに告知されてもよい。これにより、ユーザは、どのモードで車線維持支援制御が実行されるかを把握することができる。尚、現在のモードは、常時、メータ42に表示されてもよい。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、メータ42に各種情報を出力することで各種告知が実現されているが、HUD(ヘッドアップディスプレイ)などの他のディスプレイ装置を介して同様の告知が実現されてもよい。また、告知は、音声を伴ってもよいし、音声により代替されてもよい。
また、上述した実施例では、Bモード中は、警報制御が実行不能(抑制の一例)とされているが、Bモード中、警報制御は、Aモードに比べて抑制された態様で実行可能とされてもよい。かかる抑制された態様は、例えば、Aモードに比べて警報の頻度や音量を低減することや、警報出力条件を厳しくなる方向に変更することにより実現されてもよい。これについては、Dモード中の警報制御についても同様であってよい。
また、上述した実施例では、Cモード中は、介入制御が実行不能(抑制の一例)とされているが、Cモード中、介入制御は、Aモードに比べて抑制された態様で実行可能とされてもよい。かかる抑制された態様は、例えば、Aモードに比べてアクチュエータの作動頻度や出力を低減することや、介入制御の実行条件を厳しくなる方向に変更することにより実現されてもよい。これについては、Dモード中の介入制御についても同様であってよい。
また、上述した実施例では、車線検出手段は、前方カメラ11と白線認識装置12により実現されているが、特別なインフラが整備されている場合等には、車線は、磁気センサ等のような他の手段により検出されてもよい。
また、上述した実施例では、上述した実施例では、異常判定処理の対象部品は、介入制御のみに関連する部品と、介入制御及び警報制御の双方に関連する部品とを含むが、異常判定処理の対象部品は、介入制御のみに関連する部品と、警報制御のみに関連する部品と、介入制御及び警報制御の双方に関連する部品とを含んでもよい。或いは、異常判定処理の対象部品は、警報制御のみに関連する部品と、介入制御及び警報制御の双方に関連する部品とを含んでもよい。これらの場合、Aモード又はCモード中、異常判定結果が、警報制御のみに関連する部品に係る異常状態を示す場合、Bモードに移行することとしてもよい。
また、上述した実施例では、メインスイッチ14がオンされることで、車線維持支援機能がオンにされるが、他の態様で、車線維持支援機能がオンされてもよい。例えば、車線維持支援機能は、メインスイッチ14とは無関係の所定の条件が成立した場合に自動的にオンされてもよい(この場合、メインスイッチ14は省略されてもよい)。また、メインスイッチ14は、イグニッションスイッチのオン時に、前回のオン/オフ状態を形成するスイッチであってもよいし、所定のデフォルト状態(例えばオフ状態)を形成するスイッチであってもよい。
また、図1に示す例では、車線維持支援装置100は、操舵アクチュエータ16及びブレーキアクチュエータ17の双方を備えているが、一方が省略されてもよい。例えば、操舵アクチュエータ16及びブレーキアクチュエータ17の双方を備える車両においても、介入制御には、ブレーキアクチュエータ17のみを使用し、操舵アクチュエータ16を使用しない構成もあれば、操舵アクチュエータ16のみを使用し、ブレーキアクチュエータ17を使用しない構成もありうる。同様に、車線維持支援装置100は、図1に示す例では、ブザー40及びメータ42の双方を備えているが、一方が省略されてもよい。
11 前方カメラ
12 白線認識装置
14 メインスイッチ
15 制御装置
16 操舵アクチュエータ
17 ブレーキアクチュエータ
18 ステアリングシャフト
100 車線維持支援装置

Claims (11)

  1. 車両が走行する車線を検出する車線検出手段と、
    情報出力装置と、
    車両の向きを変化させる力を発生するアクチュエータと、
    車線維持支援機能がオン状態である状況下で、前記車線検出手段により検出された車線と車両との位置関係に基づいて、車線維持支援制御を行う制御装置とを備え、
    前記車線維持支援制御は、前記情報出力装置を介して警報を出力する警報制御と、前記アクチュエータを介して車両の向きを変化させる介入制御とを含み、
    前記制御装置は、前記警報制御及び前記介入制御に関連する部品の異常判定結果に応じて、前記警報制御及び前記介入制御の双方が実行可能な第1モード、前記警報制御及び前記介入制御のうちの前記介入制御のみが抑制される第2モード、又は、前記警報制御及び前記介入制御の双方が抑制される第3モードで選択的に動作し、
    前記制御装置は、前記第1モードで動作中、前記異常判定結果が、前記警報制御及び前記介入制御に関連する部品のうち、前記介入制御に関連する部品のみの異常状態を表す場合、前記第2モードに移行する、車線維持支援装置。
  2. 前記制御装置は、前記第2モードで動作中、前記異常判定結果が、前記警報制御及び前記介入制御に関連する部品のうち、前記介入制御に関連する部品のみの異常状態を表す場合、前記第2モードを維持する、請求項1に記載の車線維持支援装置。
  3. 前記異常状態は、過渡的な異常状態であって、正常復帰する可能性のある第1異常状態と、修理を必要とする第2異常状態とを含み、
    前記第1モードで動作中、前記制御装置は、前記異常判定結果が、前記介入制御に関連する部品のみの前記第2異常状態を表す場合に、前記第3モードに移行する一方、前記異常判定結果が、前記介入制御に関連する部品のみの前記第1異常状態を表す場合に、前記第2モードに移行する、請求項1又は2に記載の車線維持支援装置。
  4. 前記制御装置は、前記第1モードで動作中、前記異常判定結果が、前記介入制御に関連する部品及び前記警報制御に関連する部品の前記第1異常状態を表す場合に、前記第3モードに移行する、請求項3に記載の車線維持支援装置。
  5. 前記第2モードで動作中、前記制御装置は、前記異常判定結果が、前記介入制御に関連する部品のみの前記第2異常状態を表す場合に、前記第3モードに移行する一方、前記異常判定結果が、前記介入制御に関連する部品のみの前記第1異常状態を表す場合に、前記第2モードを維持する、請求項4に記載の車線維持支援装置。
  6. 前記制御装置は、前記異常判定結果が第1異常状態又は第2異常状態を示すことに起因してモード移行を実行した後、車線維持支援機能がオフからオンとされ、該車線維持支援機能のオン後の最初の前記異常判定結果が正常状態を表す場合、前記モード移行前の元のモードに移行する、請求項3〜5のうちのいずれか1項に記載の車線維持支援装置。
  7. 前記制御装置は、前記異常判定結果が第1異常状態を示すことに起因して実行したモード移行時のトリップと同一のトリップ中において車線維持支援機能がオフからオンとされ、該車線維持支援機能のオン後の最初の前記異常判定結果が正常状態を表す場合、前記モード移行前の元のモードに移行する、請求項3〜5のうちのいずれか1項に記載の車線維持支援装置。
  8. 前記制御装置は、前記第1モード、前記第2モード、前記第3モード、又は、前記警報制御及び前記介入制御のうちの前記警報制御のみが抑制される第4モードで選択的に動作し、
    前記制御装置は、前記第4モードで動作中、前記異常判定結果が、前記警報制御及び前記介入制御に関連する部品のうち、前記介入制御に関連する部品のみの異常状態を表す場合、前記第2モードに移行する、請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の車線維持支援装置。
  9. 前記制御装置は、前記のモード移行時に、該モード移行を告知するための情報を前記情報出力装置を介して出力する、請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の車線維持支援装置。
  10. 前記制御装置は、車速が所定範囲外になったときに、前記車線維持支援制御を停止すると共に、車速に起因して前記車線維持支援制御を停止することを告知するための情報を前記情報出力装置を介して出力し、
    前記制御装置は、前記モード移行を告知するための情報の出力時は、車速に起因して前記車線維持支援制御を停止することを告知するための情報の出力を抑制する、請求項9に記載の車線維持支援装置。
  11. 車両が走行する車線を検出する車線検出手段と、
    情報出力装置と、
    車両の向きを変化させる力を発生するアクチュエータと、
    車線維持支援機能がオン状態である状況下で、前記車線検出手段により検出された車線と車両との位置関係に基づいて、車線維持支援制御を行う制御装置とを備え、
    前記車線維持支援制御は、前記情報出力装置を介して警報を出力する警報制御と、前記アクチュエータを介して車両の向きを変化させる介入制御とを含み、
    前記制御装置は、前記警報制御及び前記介入制御に関連する部品の異常判定結果に応じて、モードを移行して動作し、
    前記モードは、前記警報制御及び前記介入制御の双方が実行可能な第1モード、前記警報制御及び前記介入制御のうちの前記介入制御のみが抑制される第2モード、及び、前記警報制御及び前記介入制御の双方が抑制される第3モードを含み、
    前記異常判定結果が示す異常状態は、過渡的な異常状態であって、正常復帰する可能性のある第1異常状態と、修理を必要とする第2異常状態とを選択的に含み、
    前記異常判定結果が第1異常状態を示す場合と、前記異常判定結果が第2異常状態を示す場合とで、移行先のモードから元のモードへの復帰条件が異なり、前記異常判定結果が第2異常状態を示す場合の方が、前記異常判定結果が第1異常状態を示す場合よりも、復帰条件が厳しい、車線維持支援装置。
JP2013151948A 2013-07-22 2013-07-22 車線維持支援装置 Active JP5924312B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151948A JP5924312B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車線維持支援装置
PCT/JP2014/067999 WO2015012091A1 (en) 2013-07-22 2014-07-01 Lane keeping assist apparatus
CN201480040528.XA CN105377657B (zh) 2013-07-22 2014-07-01 车道保持辅助装置
DE112014003361.8T DE112014003361B4 (de) 2013-07-22 2014-07-01 Spurhalteassistenzvorrichtung
US14/896,217 US9834213B2 (en) 2013-07-22 2014-07-01 Lane keeping assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151948A JP5924312B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車線維持支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020667A true JP2015020667A (ja) 2015-02-02
JP5924312B2 JP5924312B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=51212904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151948A Active JP5924312B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車線維持支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9834213B2 (ja)
JP (1) JP5924312B2 (ja)
CN (1) CN105377657B (ja)
DE (1) DE112014003361B4 (ja)
WO (1) WO2015012091A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159840A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱電機株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019171965A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012068331A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
US10705521B2 (en) * 2014-12-30 2020-07-07 Visteon Global Technologies, Inc. Autonomous driving interface
DE102015104860A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems und Lenksystem
JP6413955B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-31 株式会社デンソー 逸脱回避装置
GB2579192B (en) * 2018-11-22 2021-06-23 Jaguar Land Rover Ltd Steering assist method and apparatus
DE102020205690A1 (de) 2020-05-06 2021-11-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Ermittlung Fahrzeuggeschwindigkeit und Fahrerassistenzsystem
CN112721945B (zh) * 2021-01-12 2022-07-12 奇瑞汽车股份有限公司 车道保持功能的启动方法、装置及计算机存储介质
CN113682303B (zh) * 2021-09-27 2023-07-07 岚图汽车科技有限公司 车辆转向的方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343259A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2008012989A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2012176643A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ntn Corp 電気自動車

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134491A (en) * 1997-09-13 2000-10-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering control system for vehicle
JP4366674B2 (ja) 2000-03-28 2009-11-18 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP4650362B2 (ja) * 2006-07-18 2011-03-16 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE102006056668A1 (de) 2006-11-30 2008-06-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Sicherstellen oder Aufrechterhalten der Funktion eines komplexen sicherheitskritischen Gesamtsystems
DE102006058413B4 (de) * 2006-12-12 2014-08-07 Daimler Ag Verfahren zur Anzeige eines Betriebszustands eines Fahrerassistenzsystems und Fahrerassistenzsystem mit einer Anzeigevorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7873449B2 (en) * 2007-03-29 2011-01-18 Ford Global Technologies Vehicle safety system with advanced tire monitoring
TWI338643B (en) * 2009-01-19 2011-03-11 Univ Nat Taiwan Science Tech Lane departure warning method and system thereof
JP2010228591A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Bosch Corp 駐車支援制御装置及び方法
JP5287746B2 (ja) 2009-05-21 2013-09-11 日産自動車株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
US8401730B2 (en) * 2009-08-24 2013-03-19 Robert Bosch Llc Good checking for vehicle lateral acceleration sensor
JP2013151948A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Suzuki Motor Corp 自動変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343259A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2008012989A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2012176643A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ntn Corp 電気自動車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159840A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 三菱電機株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019171965A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7137332B2 (ja) 2018-03-27 2022-09-14 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015012091A1 (en) 2015-01-29
CN105377657B (zh) 2018-04-10
US9834213B2 (en) 2017-12-05
DE112014003361B4 (de) 2020-07-23
JP5924312B2 (ja) 2016-05-25
CN105377657A (zh) 2016-03-02
DE112014003361T5 (de) 2016-03-31
US20160137201A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924312B2 (ja) 車線維持支援装置
JP5895904B2 (ja) 車線維持支援装置
CN110612241B (zh) 自动驾驶辅助装置以及自动驾驶辅助方法
US9682708B2 (en) Driving support controller
JP5324658B2 (ja) 操舵支援装置
WO2017170892A1 (ja) 走行支援装置
JP2019001183A (ja) 車線変更支援装置
JP2009190464A (ja) 車線維持支援装置
JP6601437B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2014034289A (ja) 車両制御装置
US20180093709A1 (en) Vehicle control device
WO2018150642A1 (ja) 周辺監視装置
US11247668B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US11400974B2 (en) Towing assist device for notifying driver of backup conditions
US9868422B2 (en) Control apparatus of brake system and method of controlling the same
JPWO2018189912A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2010260473A (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP4962176B2 (ja) 走行軌跡表示装置
US11225256B2 (en) Vehicle control system and control method of vehicle
JP5682840B2 (ja) 操舵支援装置
JP5796607B2 (ja) 車線維持支援装置
US20200140011A1 (en) Parking assistance apparatus
US20190203688A1 (en) System and method for controlling engine for industrial vehicle
JP7026493B2 (ja) 車両
US20220410916A1 (en) Vehicular driving assist system using forward viewing camera

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151