JP2015020157A - 吸水剤 - Google Patents

吸水剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020157A
JP2015020157A JP2013153082A JP2013153082A JP2015020157A JP 2015020157 A JP2015020157 A JP 2015020157A JP 2013153082 A JP2013153082 A JP 2013153082A JP 2013153082 A JP2013153082 A JP 2013153082A JP 2015020157 A JP2015020157 A JP 2015020157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naturally
water
biomass
derived polymer
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013153082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168892B2 (ja
Inventor
山口 正史
Masashi Yamaguchi
正史 山口
宇山 浩
Hiroshi Uyama
浩 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2013153082A priority Critical patent/JP6168892B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069354 priority patent/WO2015012273A1/ja
Priority to KR1020167002199A priority patent/KR102284629B1/ko
Priority to CN201480013142.XA priority patent/CN105026033B/zh
Publication of JP2015020157A publication Critical patent/JP2015020157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168892B2 publication Critical patent/JP6168892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • B01J20/28007Sorbent size or size distribution, e.g. particle size with size in the range 1-100 nanometers, e.g. nanosized particles, nanofibers, nanotubes, nanowires or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/04Polyamides derived from alpha-amino carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530226Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres
    • A61F2013/530313Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres being biodegradable
    • A61F2013/530321Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres being biodegradable in biopolymer, e.g. PHA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530489Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being randomly mixed in with other material
    • A61F2013/530496Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being randomly mixed in with other material being fixed to fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/16Biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/04Polyamides derived from alpha-amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

【課題】保水容量およびゲル強度に優れかつ環境に優しい吸収剤を提供する。【解決手段】架橋した天然由来高分子およびバイオマスナノファイバーからなる吸水剤であって、架橋した天然由来高分子とバイオマスナノファイバーは粒子を形成し、バイオマスナノファイバーが粒子の内部に存在していることを特徴とする。この吸水剤は、天然由来高分子を溶解し、その溶液にバイオマスナノファイバーを分散させ、その分散液に架橋剤を添加して天然由来高分子を架橋し、得られたヒドロゲルを湿式粉砕し、ヒドロゲルを脱水し、次いで乾燥することにより製造することができる。【選択図】図5

Description

本発明は、吸水剤に関する。より詳しくは、天然由来高分子から得られる生分解性の吸収剤に関する。
使い捨ておむつや生理用品等の吸収性物品の吸収体には、一般に、高吸水性高分子(以下「SAP」ともいう。)とフラッフパルプが使用されている。
SAPとして現在多用されているのは、ポリアクリル酸塩系などの合成ポリマー系SAPであるが、近年、ポリグルタミン酸塩系などの天然由来系SAPが生分解性の観点から注目されている。
たとえば、特許文献1は、γ−ポリグルタミン酸が少量のポリアミンで架橋された、高い膨潤度を有するゲルを提供すること、およびそのゲルを高い収率で得る方法を提供することを目的として、水溶性カルボジイミドおよびN−ヒドロキシコハク酸イミドを縮合剤および縮合補助剤として用いて、ポリアミン架橋γ−ポリグルタミン酸ゲルを製造する方法を開示している。
また、吸収性物品の薄物化、コンパクト化のために、フラッフパルプに対しSAPの比率を上げようとする試みがある。しかし、SAPの比率が高くなるほど水の吸収の際に、SAPの特性に基づくいわゆる「ゲルブロッキング現象」が起り吸収体製品が計算通りの効率では機能しなくなるという問題がある。この問題を解決するために、特許文献2は、SAPの表面全体がセルロースあるいはセルロース誘導体から得られる水和性を有するミクロフィブリルにより被覆する方法を開示している。特許文献2に開示された方法によれば、ミクロフィブリルの分散媒体中にSAPを分散すると、高濃度のSAPを安定に分散することができ、分散媒体が除去される過程では、強固に自己接合してプラスター状になってネットワーク構造を形成し、SAP粒子を包み込んで機械的に包囲すると同時に、ミクロフィブリル相互がイオン的な水素結合効果により結合し、SAP粒子を確実に保持する(段落[0017]参照)。
国際公開第2007/034785号公報 特許第3016367号明細書
特許文献1に開示された方法によれば、ポリアミン残基含有量が少なく、架橋密度が低く、膨潤度が高いゲルが提供される(段落[0033]参照)。したがって、保水時の耐圧縮強度が低く、吸収性物品用途としては体圧下での液の滲み出しなど要求性能を満たすものにはなっていない。
特許文献2に開示された方法は、保水時のSAP同士の溶着によるゲルブロッキングに対しては効果があると思われるが、ゲルブロッキングを本質的に回避するためにはSAPの耐圧縮強度(ゲル強度)自体を高める必要がある。ゲル強度を向上させるためには、架橋剤の添加量を増加させることによって架橋密度を高める方法が考えられるが、通常は架橋密度を高くすると吸水性能が低下する。また安全性や環境影響の観点からも架橋剤添加量を増加させることは望ましくない。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものである。
本発明は、架橋した天然由来高分子およびバイオマスナノファイバーからなる吸水剤であって、架橋した天然由来高分子とバイオマスナノファイバーは粒子を形成し、バイオマスナノファイバーが粒子の内部に存在していることを特徴とする。
また、本発明の方法は、架橋した天然由来高分子およびバイオマスナノファイバーからなる吸水剤を製造する方法であって、
天然由来高分子を溶解し、天然由来高分子の溶液を調製する工程、
天然由来高分子の溶液にバイオマスナノファイバーを分散させ、バイオマスナノファイバーが分散した天然由来高分子の溶液を調製する工程、および
バイオマスナノファイバーが分散した天然由来高分子の溶液に架橋剤を添加し、天然由来高分子を架橋する工程
を含む。
本発明は、次の態様を含む。
[1]架橋した天然由来高分子およびバイオマスナノファイバーからなる吸水剤であって、架橋した天然由来高分子とバイオマスナノファイバーは粒子を形成し、バイオマスナノファイバーが粒子の内部に存在していることを特徴とする吸水剤。
[2]天然由来高分子が縮合性の官能基を有することを特徴とする[1]に記載の吸水剤。
[3]天然由来高分子がポリグルタミン酸であることを特徴とする[1]または[2]に記載の吸水剤。
[4]バイオマスナノファイバーの平均直径が4〜1000nmであることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1つに記載の吸水剤。
[5]架橋した天然由来高分子およびバイオマスナノファイバーからなる吸水剤を製造する方法であって、
天然由来高分子を溶解し、天然由来高分子の溶液を調製する工程、
天然由来高分子の溶液にバイオマスナノファイバーを分散させ、バイオマスナノファイバーが分散した天然由来高分子の溶液を調製する工程、および
バイオマスナノファイバーが分散した天然由来高分子の溶液に架橋剤を添加し、天然由来高分子を架橋する工程
を含む方法。
[6]天然由来高分子を架橋する工程において得られた架橋した天然由来高分子を含むヒドロゲルを湿式粉砕する工程をさらに含む[5]に記載の方法。
[7]湿式粉砕したヒドロゲルに水混和性有機溶媒を加え、ヒドロゲルを脱水する工程をさらに含む[6]に記載の方法。
[8]脱水したヒドロゲルを乾燥する工程をさらに含む[7]に記載の方法。
[9]バイオマスナノファイバーの量が天然由来高分子とバイオマスナノファイバーの合計量100質量部(固形分基準)に対し1〜30質量部(固形分基準)であることを特徴とする[5]〜[8]のいずれか1つに記載の方法。
[10][1]〜[4]のいずれか1つに記載の吸水剤を含む吸収性物品。
本発明によれば、粒子内部にまでバイオマスナノファイバーを複合した天然由来の高吸水性高分子としたことにより、保水性能が高く、かつ吸水時のゲル強度も大きい吸水剤を得ることができる。
また、バイオマスナノファイバーの主原料は天然由来であり、化学架橋剤の添加量も低水準に抑えることができることから、一般的なポリアクリル酸塩系のSAPに比べCO排出量を低くすることが可能であり、かつ水洗廃棄・土中廃棄した場合も、速やかに生分解し環境適応性が高い。さらには一般的なポリアクリル酸塩系のSAPに比べ生体適合性も高い。
図1は、本発明の吸水剤の粒子の外観の電子顕微鏡写真(倍率100倍)である。 図2は、本発明の吸水剤の粒子を一旦イオン交換水で膨潤させたものを凍結乾燥し、その外表面を撮影した電子顕微鏡写真(倍率500倍)である。 図3は、本発明の吸水剤の粒子を一旦イオン交換水で膨潤させたものを凍結乾燥し、その外表面を撮影した電子顕微鏡写真(倍率3000倍)である。 図4は、本発明の吸水剤の粒子を一旦イオン交換水で膨潤させたものを凍結乾燥し、その断面を撮影した電子顕微鏡写真(倍率500倍)である。 図5は、本発明の吸水剤の粒子を一旦イオン交換水で膨潤させたものを凍結乾燥し、その断面を撮影した電子顕微鏡写真(倍率3000倍)である。 図6は、本発明の吸水剤の原料であるバイオマスナノファイバーの電子顕微鏡写真である。
本発明は、架橋した天然由来高分子およびバイオマスナノファイバーからなる吸水剤であって、架橋した天然由来高分子とバイオマスナノファイバーは粒子を形成し、バイオマスナノファイバーが粒子の内部に存在していることを特徴とする。
本発明に使用する天然由来高分子は、天然由来の高分子であれば、特に限定するものではない。天然由来高分子は、微生物による発酵で得られる高分子、天然物から抽出される高分子などをいい、一般にバイオポリマーとも呼ばれる。
天然由来高分子は、縮合性の官能基を有することが好ましく、親水性であることが好ましい。縮合性の官能基は、架橋剤と反応して、天然由来高分子を架橋するために寄与する。縮合性の官能基の例としては、カルボキシル基、アミノ基などが挙げられるが、なかでもカルボキシル基が、親水性をも付与するので、好ましい。
天然由来高分子の具体例としては、ポリグルタミン酸(以下「PGA」ともいう。)、ポリアスパラギン酸、ポリリジン、ポリアルギニンなどのポリアミノ酸、アルギン酸、ヒアルロン酸、キトサンなどの多糖類、カルボキシメチルセルロースなど天然高分子に化学修飾が施されたものが挙げられるが、これらに限定されない。ポリアミノ酸は共重合体でもよい。また、天然由来高分子は2種以上を混合して用いてもよい。
天然由来高分子の分子量は、特に限定されないが、質量平均分子量が好ましくは1万〜1300万であり、より好ましくは5万〜1000万であり、さらに好ましくは30万〜500万である。分子量が小さすぎると重量あたりでの未架橋の分子鎖が増え、溶出分が多く強度が低いゲルになる。分子量が大きすぎると溶解時の粘度が大きくなり、バイオマスナノファイバーや架橋剤が均一に分散されない。
架橋した天然由来高分子とは、天然由来高分子を架橋剤と反応させて、架橋したものをいう。架橋については後述する。
本発明において、バイオマスナノファイバーとは、平均直径が4〜1000nmであるバイオマスファイバーをいう。バイオマスナノファイバーの平均直径は、好ましくは5〜500nmであり、より好ましくは10〜100nmである。平均直径が小さすぎるとバイオマスナノファイバー自体の機械的強度が低くなり、補強効果が望めない。平均直径が大きすぎるとバイオマスナノファイバー同士が交絡しにくくなる。バイオマスナノファイバーの長さは、特に限定されないが、通常、直径の100倍以上である。平均直径および長さは電子線顕微鏡によって測定することができる。
バイオマスナノファイバーの製造方法は特に限定されず、いかなる方法により製造してもよい。たとえば、バイオマスの分散流体を高圧噴射して衝突用硬質体に衝突させて、バイオマスを湿式粉砕することによって、バイオマスナノファイバーを製造することができる。高圧噴射の圧力は好ましくは100〜245MPaであり、噴射速度は好ましくは440〜700m/sである。高圧噴射して衝突用硬質体に衝突させたバイオマスの分散流体は回収し、再度ノズルより衝突用硬質体に向けて高圧噴射され、この操作を必要な回数、例えば1〜50回程度、好ましくは1〜40回程度、より好ましくは1〜30回程度、さらに好ましくは1〜20回程度、特に好ましくは1〜10回程度繰り返す。バイオマスは、衝突用硬質体に衝突することで、繊維の絡まりがほどけ、繊維径が縮小し、ナノサイズに微細化していく。なお、衝突用硬質体としては、ボール状、平板状などの形状が挙げられる。分散流体を高圧噴射するノズルの直径は、好ましくは0.1〜0.8mmである。
その他、二軸混練機で混練処理して強固な二次壁を解繊する方法、パルプスラリーを狭い空隙に押し込み圧力の解放で解繊を進める高圧ホモジナイザーやマイクロフリュイダイザーといった方法、回転する砥石間でパルプを磨砕するグラインダー法、セルロース表面にカルボキシル基を選択的に導入するTEMPO酸化によりセルロースナノファイバー間の相互作用を大きく低下させ、パルプスラリーをブレンダーで撹拌するだけの方法などにより、セルロースナノファイバーを製造することもできる。
バイオマスナノファイバーの主原料となるバイオマスとしては、セルロース、キチン、キトサンなどが挙げられる。セルロースとしては、針葉樹さらしクラフトパルプ(NBKP)、広葉樹系パルプ、コットンリンター等の綿系パルプ、麦わらパルプ、バガスパルプなどの非木材系パルプ、バクテリアセルロースなどが挙げられるが、平均分子量やコストの観点からNBKPが好ましい。
また、バイオマスナノファイバーは、株式会社スギノマシンから「BiNFi−s」という商品名で市販されている。そのような市販品もまた、本発明において使用することができる。
本発明の吸水剤を構成する架橋した天然由来高分子とバイオマスナノファイバーは粒子を形成している。粒子の形状は、特に限定されないが、好ましくは球状である。粒子の大きさ(投影面積円相当径)は、好ましくは150〜850μmであり、より好ましくは200〜600μmであり、さらに好ましくは300〜400μmである。粒子が小さすぎると膨潤時の粒子間隙が小さくなり、吸収体に組み込んだ際にはブロッキングを引き起こしてしまう。粒子が大きすぎると比表面積が小さくなり吸水速度が遅くなってしまう。粒子の大きさ(投影面積円相当径)は電子線顕微鏡によって測定することができる。
本発明の吸水剤においては、バイオマスナノファイバーが粒子の内部に存在している。ただし、バイオマスナノファイバーの全体が粒子の内部に存在している必要はなく、バイオマスナノファイバーの一部は粒子の外部(表面から外)に露出していてもよい。本発明の吸水剤の粒子の外観の電子顕微鏡写真(倍率100倍)を図1に示す。また、粒子を一旦イオン交換水で膨潤させたものを凍結乾燥し、その外表面を撮影した電子顕微鏡写真を、図2(倍率500倍)および図3(倍率3000倍)に示す。また、粒子を一旦イオン交換水で膨潤させたものを凍結乾燥し、その断面を撮影した電子顕微鏡写真を、図4(倍率500倍)および図5(倍率3000倍)に示す。図6は、本発明の吸水剤の原料であるバイオマスナノファイバーの電子顕微鏡写真である。
本発明は、バイオマスナノファイバーを添加してゲル強度を上げている。ゲル強度を上げるために、架橋剤の添加量を増やす方法が考えられるが、その場合は、架橋密度が高まることにより、吸水時でもゲル強度が大きくなる。化学的な結合により架橋するため架橋点は強固であり、その密度を上げることで膨潤変形を阻害する要因になる。一方、本発明のように、バイオマスナノファイバーを添加してゲル強度を上げる場合は、交絡したバイオマスナノファイバーの機械的強度によってゲル強度が大きくなる。化学的結合のように強固なつながりではないので、膨潤変形に対して比較的自由度が出る。なお、バイオマスナノファイバーが長くなるほど交絡しやすくなる。微細繊維化していないバイオマスでは、交絡されにくい。バイオマスナノファイバーを添加しても、PGAがまったく化学架橋されていない状態であれば、PGAは溶解してしまう。
架橋した天然由来高分子とバイオマスナノファイバーの比率は、架橋した天然由来高分子とバイオマスナノファイバーの合計量100質量部(固形分基準)に対し、バイオマスナノファイバーが好ましくは0.1〜40質量部(固形分基準)であり、より好ましくは3〜30質量部(固形分基準)であり、さらに好ましくは5〜20質量部(固形分基準)である。バイオマスナノファイバーの量が少なすぎると十分な機械的強度が得られない。バイオマスナノファイバーの量が多すぎると架橋効率が低下することで弱いゲルになる。
次に、本発明の吸水剤の製造方法を説明する。
本発明の吸水剤の製造方法は、天然由来高分子を溶解し、天然由来高分子の溶液を調製する工程(溶解工程)、天然由来高分子の溶液にバイオマスナノファイバーを分散させ、バイオマスナノファイバーが分散した天然由来高分子の溶液を調製する工程(分散工程)、およびバイオマスナノファイバーが分散した天然由来高分子の溶液に架橋剤を添加し、天然由来高分子を架橋する工程(架橋工程)を含む。
本発明の製造方法は、さらに、天然由来高分子を架橋する工程において得られた架橋した天然由来高分子を含むヒドロゲルを湿式粉砕する工程(粉砕工程)、湿式粉砕したヒドロゲルに水混和性有機溶媒を加え、ヒドロゲルを脱水する工程(脱水工程)、脱水したヒドロゲルを乾燥する工程(乾燥工程)の1つ以上の工程を含んでもよい。
天然由来高分子の溶液を調製する工程(溶解工程)は、前述の天然由来高分子を水などの溶媒に溶解させることにより行うことができる。溶媒としては、水が好ましい。溶媒として水を用いたときは、天然由来高分子の水溶液が得られる。溶液中の天然由来高分子の濃度は、好ましくは1〜30質量%(固形分基準)であり、より好ましくは3〜20質量%(固形分基準)であり、さらに好ましくは5〜10質量%(固形分基準)である。天然由来高分子の濃度が薄すぎると複合品の回収量が低く生産性が悪くなる。天然由来高分子の濃度が濃すぎると粘度が高くなり、バイオマスナノファイバーや架橋剤の分散性が悪くなる。溶解させる方法は、特に限定されず、溶媒に天然由来高分子を加え、撹拌することによって、溶解させることができる。
なお、架橋した天然由来高分子は水溶液中で架橋反応させることによって得られるため、天然由来高分子は水溶性の塩の形態であることが好ましい。たとえば、カルボキシル基を有する天然由来高分子は、ナトリウム塩、カリウム塩などの金属塩、またはアンモニウム塩、アミン塩などの形態であることが好ましく、アミノ基を有する天然由来高分子は、塩酸塩、硫酸塩などの無機酸塩、または酢酸塩などの有機酸塩の形態であることが好ましい。
次に、天然由来高分子の溶液にバイオマスナノファイバーを分散させ、バイオマスナノファイバーが分散した天然由来高分子の溶液を調製する(分散工程)。
バイオマスナノファイバーを天然由来高分子の溶液に分散させる方法は、特に限定されないが、たとえば、バイオマスナノファイバーを天然由来高分子の溶液に加えて撹拌混合する方法、あらかじめバイオマスナノファイバーの分散液を調製し、そのバイオマスナノファイバーの分散液を天然由来高分子の溶液に加えて混合する方法、バイオマスナノファイバーの原料であるバイオマスを天然由来高分子の溶液に加え、天然由来高分子の溶液中でバイオマスを湿式粉砕してナノファイバー化する方法が挙げられるが、あらかじめバイオマスナノファイバーの分散液を調製し、そのバイオマスナノファイバーの分散液を天然由来高分子の溶液に加えて混合する方法が好ましい。バイオマスナノファイバーの分散液を調製する方法としては、前述したバイオマスナノファイバーの製造方法を採用することができ、たとえば、バイオマスを水に分散させたバイオマスの分散液を100〜245MPaで高圧噴射して衝突用硬質体に衝突させて、バイオマスを湿式粉砕することによって、バイオマスナノファイバーの分散液を調製することができる。
次に、バイオマスナノファイバーが分散した天然由来高分子の溶液に架橋剤を添加し、天然由来高分子を架橋する(架橋工程)。架橋剤としては、天然由来高分子を架橋することができるものであれば、特に限定されない。
たとえば、天然由来高分子がカルボキシル基を有する場合は、1,2−エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ヘプタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミンなどのアルキレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミンなどのアミノ基を2個以上有する化合物(以下「ポリアミン」ともいう。)、ポリリジン、キトサンなどのアミノ基含有ポリマーなどを架橋剤として使用することができる。
天然由来高分子がアミノ基を有する場合は、天然由来高分子を架橋させるために用いられる架橋剤としては、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、トリメリット酸などのカルボキシル基を2個以上有する化合物、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ−γ−グルタミン酸、アルギン酸、ヒアルロン酸などのカルボキシル基含有ポリマーなどを架橋剤として使用することができる。
天然由来高分子を架橋させる際の架橋剤の使用量は、天然由来高分子100モルに対し、好ましくは0.01〜100モルであり、より好ましくは0.1〜20モルであり、さらに好ましくは0.3〜10モルである。架橋剤の量が少なすぎると、架橋密度が低くなりやすく、ゲルの状態が得られにくくなるおそれがある。架橋剤の量が多すぎると、架橋密度が高くなりやすく、得られる吸収剤の膨潤度が低くなるおそれがある。
架橋剤とともに、縮合剤や縮合助剤を併用してもよい。縮合剤や縮合助剤を併用すると、より効率よくアミド結合を形成させることができる。
縮合剤としては、水溶性カルボジイミドが挙げられる。水溶性カルボジイミドとは、分子内にカルボジイミド基(−N=C=N−)を有する化合物であって、水溶性を有する化合物をいう。水溶性カルボジイミドの具体例としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(以下「EDC」ともいう。)またはその塩、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド−メト−p−トルエン硫酸またはその塩、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどが挙げられ、好ましくは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド−メト−p−トルエン硫酸塩である。
縮合剤の使用量は、使用される架橋剤1モルに対し、0〜50モル、好ましくは1〜40モル、より好ましくは2〜30モルである。
縮合助剤としては、N−ヒドロキシイミドが挙げられる。N−ヒドロキシイミドとは、分子内にN−ヒドロキシイミド基(−(C=O)−(N−OH)−(C=O)−)を有する化合物である。すなわち、この化合物は、次の一般式で表される。
−(C=O)−(N−OH)−(C=O)−R
ここで、RおよびRが結合することにより、環構造が形成されてもよい。RおよびRが結合してRおよびR中の2つの炭素とN−ヒドロキシイミド基とで5員環を形成した化合物が好ましい。また、N−ヒドロキシイミドは、水溶性であることが好ましい。使用可能なN−ヒドロキシイミドの具体例としては、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシマレイン酸イミド、N−ヒドロキシへキサヒドロフタル酸イミド、N,N′−ジヒドロキシシクロヘキサンテトラカルボン酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イミド、N−ヒドロキシテトラブロモフタル酸イミド、N−ヒドロキシテトラクロロフタル酸イミド、N−ヒドロキシヘット酸イミド、N−ヒドロキシハイミック酸イミド、N−ヒドロキシトリメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシピロメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシナフタレンテトラカルボン酸イミドが挙げられる。N−ヒドロキシイミドの中でも、N−ヒドロキシコハク酸イミド(以下「NHS」ともいう。)が最も好ましい。
縮合助剤の使用量は、使用される架橋剤1モルに対し、0〜50モル、好ましくは1〜40モル、さらに好ましくは2〜30モルである。なお、縮合助剤の使用量は、使用される縮合剤の使用量と等モルとすることが好ましい。
天然由来高分子を架橋させる際の天然由来高分子の濃度は、好ましくは1〜40質量%であり、より好ましくは2〜20質量%であり、さらに好ましくは3〜15質量%である。天然由来高分子の濃度が高すぎると、得られるヒドロゲルの粘度が高くなり、撹拌が困難になるおそれがある。天然由来高分子の濃度が低すぎると、複合品の回収量が低く生産性が悪くなる。
架橋工程の条件は特に限定されない。室温でもよく、加温してもよい。ただし、温度が低すぎる場合には、架橋反応に極めて長時間を有するので、加熱を行うことが好ましい。架橋工程の温度は、好ましくは10〜100℃であり、より好ましくは15〜70℃であり、さらに好ましくは20℃〜50℃である。高すぎる場合には、天然由来高分子が分解しやすい。従って室温付近で行うことが好ましい。架橋反応の際のpHは特に限定されないが、好ましくは5〜12であり、より好ましくは6〜11であり、さらに好ましくは7〜10である。
架橋工程の反応時間は、好ましくは5分〜6時間であり、より好ましくは10分〜3時間であり、さらに好ましくは20分〜2時間である。架橋反応の際には、必要に応じて、反応溶液を攪拌してもよく、静置しておいてもよい。好ましくは、静置しておく。架橋反応に充分な時間が経過した後、反応溶液中にゲルが得られる。この反応溶液を水(好ましくは蒸留水)で洗うことにより、反応溶液中の縮合剤および縮合助剤が除去され、天然由来高分子が架橋剤で架橋されたゲルが得られる。
次に、天然由来高分子を架橋する工程において得られた架橋した天然由来高分子を含むヒドロゲルを湿式粉砕する(粉砕工程)。この工程では、ヒドロゲルは、含水状態で所望の大きさに粉砕される(すなわち湿式粉砕)。粉砕は、予め粗粉砕した後、本粉砕することが好ましい。粗粉砕は、架橋反応により得られたヒドロゲルを、たとえば、スパーテルなどで撹拌することにより行われる。本粉砕では、ヒドロゲルは、たとえば、ホモミキサー、ホモジナイザー、ビーズミル、パイプミキサーなどの湿式粉砕に適する装置を用いて粉砕される。本明細書において、粉砕されたヒドロゲルを、ヒドロゲル粒子という。ヒドロゲル粒子の平均粒子径は、最終的に得られる乾燥ゲル粉末の用途によって、あるいは粉砕に用いる装置に応じて適宜設定され得るが、好ましくは10μm〜10mm、より好ましくは、100μm〜3mmである。
ヒドロゲルの粘度が高く、粉砕が困難である場合、後述する水混和性有機溶媒を加えてもよい。すなわち、水混和性有機溶媒を加えた後に粉砕してもよい。水混和性有機溶媒を加えることによって、ヒドロゲルは脱水されて減容(収縮)し、湿式粉砕中の分散液の粘度が低くなり、流動性が回復する。粉砕中に増粘した場合も、途中で水混和性有機溶媒を添加して、粉砕を続けることができる。このように、湿式粉砕工程と後述の脱水工程とが同時に行われてもよい。
カルボキシル基を有する天然由来高分子を原料として用いる場合、上記のように、天然由来高分子のカルボキシル基部分を、ナトリウム塩などの水溶性の塩形態にして、ヒドロゲルが調製される。しかし、塩形態のヒドロゲルを乾燥ゲル粉末にした場合、大気中で吸湿して粉末同士が合着するおそれがある。したがって、ヒドロゲルを調製後、無機酸または有機酸を加えて一部を塩形態から遊離酸形態にしてもよい。遊離酸形態のヒドロゲルから得られた乾燥ゲル粉末は、塩形態の乾燥ゲル粉末と比べて吸湿性が低減され、そのため粉末同士の合着が起こりにくい。無機酸および有機酸としては、たとえば、硫酸、塩酸、硝酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。無機酸または有機酸は、水混和性有機溶媒と混合してヒドロゲル粒子に加えることが好ましい。無機酸または有機酸を加えると、ヒドロゲルが均一に中和され、均一な遊離酸形態のヒドロゲル粒子が得られるからである。
次に、湿式粉砕したヒドロゲルに水混和性有機溶媒を加え、ヒドロゲルを脱水する(脱水工程)。ヒドロゲル粒子を水混和性有機溶媒に浸漬させると、ヒドロゲル粒子中に含まれる水が、水混和性有機溶媒中に排出される。ヒドロゲル粒子は脱水されて、微粒子サイズに収縮する場合もある。さらに、天然由来高分子を架橋させるために用いた未反応の架橋剤、縮合剤などの不要物質も、ヒドロゲル粒子中から水とともに排出される。
水混和性有機溶媒は、特に限定されない。たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、第三級ブタノールなどの低級アルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類、およびアセトンが挙げられる。これらの中でも、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびアセトンが好ましい。これらの水混和性有機溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよく、あるいは2種以上の溶媒を分散状態に応じて、逐次的に加えてもよい。
水混和性有機溶媒へのヒドロゲル粒子の浸漬は、数回繰り返してもよい。この場合、ヒドロゲル粒子から排出された水を含む溶媒を、ろ過またはデカンテーションで除去し、新しく水混和性有機溶媒をヒドロゲル粒子に加える。このように数回の浸漬を繰り返すことによって、ヒドロゲル粒子は、より脱水されて収縮し、非常に含水率の低い微粒子となる。数回の浸漬を繰り返す場合、1回の浸漬ごとに異なる水混和性有機溶媒を用いてもよい。
水混和性有機溶媒の使用量は、その種類、ヒドロゲル調製時の水の量などに応じて異なるが、1回あたりの浸漬につき、ヒドロゲルに対して好ましくは1倍容量(等量)〜20倍容量であり、より好ましくは2倍容量〜10倍容量であり、さらに好ましくは3倍容量〜7倍容量である。
ヒドロゲル粒子を水混和性有機溶媒に浸漬させる時間は、溶媒の種類、量などに応じて異なるが、1回あたりの浸漬につき、作業性を考慮すると、好ましくは1分〜2時間であり、より好ましくは2分〜1時間であり、さらに好ましくは3分〜30分である。
必要に応じて、水混和性有機溶媒に浸漬後のヒドロゲル粒子を、適切な液体でリンスしてもよい。
次に、脱水したヒドロゲルを乾燥する(乾燥工程)。脱水工程後に得られるヒドロゲル粒子は、含水率が低く、ほとんど水分は含まれていない。したがって、ろ過またはデカンテーションによって、水混和性有機溶媒を除去し、好ましくは室温〜150℃、より好ましくは35℃〜125℃、さらに好ましくは50℃〜100℃で送風乾燥または静置乾燥することにより、乾燥ゲル粉末が得られる。このように、ヒドロゲル粒子は、過酷な乾燥条件に曝されることがないので、乾燥中に粒子同士が合着することもない。
得られる乾燥ゲル粉末の粒子径は、乾燥ゲル粉末の用途などを考慮して決定することができ、特に限定されない。すなわち、上記の粉砕工程において用いられる粉砕装置(ホモミキサー、ホモジナイザーなど)およびその粉砕力に応じて、所望の粒子径を有する乾燥ゲル粉末を得ることができる。
一般に、ポリマーが網目構造(ゲル状態)を保持していない場合には、ポリマーは、溶媒に浸すと溶解してしまう。しかし、上記の方法で得られる乾燥ゲル粉末は、水に浸すと溶解せずに膨潤し、ヒドロゲルを再生する。したがって、上記の方法で得られる乾燥ゲル粉末は、網目構造(ゲル状態)を保持している。
実施例1
γ−PGA(Na型,500KDa,株式会社バイオリーダーズ製)1.359g(グルタミン酸ユニット9mmol(γ−PGAを構成するグルタミン酸1ユニットは151g/molである。))をイオン交換水に溶解し、水溶液を調製した。次いで、セルロースナノファイバー5%水分散液(BiNFi−s NMa,平均重合度530,平均直径0.02μm,平均長さ2μm,株式会社スギノマシン製)を3.02g(対γ−PGA10質量%)添加し、固形分濃度7質量%の分散液を調製し、ホモジナイザー(AHG−160D,シャフトジェネレーターHT1018,アズワン株式会社製)を用いて1000rpmの条件で混合した。
次いで、ペンタエチレンヘキサミン(和光純薬工業株式会社製)を対グルタミン酸ユニット2mol%、N−ヒドロキシコハク酸イミド(以下「NHS」ともいう。)(和光純薬工業株式会社製)を対グルタミン酸ユニット6mol%、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(以下「EDC」ともいう。)塩酸塩(和光純薬工業株式会社製)を対グルタミン酸ユニット6mol%で順次攪拌しながら加えた。3分程度で白濁したヒドロゲルが得られた。
添加終了30分後、得られた白濁ヒドロゲルをスパーテルで粗粉砕した。次いで、粗粉砕したヒドロゲルに20gのメタノール(和光純薬工業株式会社製)を加え、ホモジナイザー(AHG−160D,シャフトジェネレーターHT1018,アズワン株式会社製)を用いて750rpmの条件で湿式粉砕した。湿式粉砕後、分散液を静置すると、半透明なヒドロゲル粒子が沈降するので、デカンテーションにより溶媒を除去し、新たに20gのメタノールを加え攪拌した。一連の操作を繰り返し、ヒドロゲル粒子が収縮して白色粒子になるまで脱水を行なった。
脱水した粒子を70℃、90分の条件で送風乾燥し、乾燥ゲル粉末を得た。
得られた乾燥ゲル粉末を、吸水剤として、後述の方法により、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表1に示す。
比較例1
γ−PGAを1.51g(グルタミン酸ユニット10mmol)使用し、セルロースナノファイバーを添加せずに、他は実施例1と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表1に示す。
比較例2
セルロースナノファイバーの代わりに、微細セルロース原料であるセルロースパウダー(「KCフロック」(登録商標)W−50GK,平均重合度530,平均直径25μm,平均長さ45μm,日本製紙ケミカル株式会社製)を用い、他は実施例1と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例2
セルロースナノファイバー5%水分散液をBiNFi−s NMaからBiNFi−s AMa(平均重合度200,平均直径0.02μm,平均長さ2μm,株式会社スギノマシン製)に変更し、他は実施例1と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例3
セルロースナノファイバー5%水分散液をBiNFi−s NMaからBiNFi−s FMa(平均重合度600,平均直径0.02μm,平均長さ2μm,株式会社スギノマシン製)に変更し、他は実施例1と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例4
γ−PGAを分子量が50KDaのもの(株式会社バイオリーダーズ製)に変更し、他は実施例1と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例5
γ−PGAを分子量が2000KDaのもの(株式会社バイオリーダーズ製)に変更し、他は実施例1と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例6
γ−PGAを分子量が2000KDaのもの(株式会社バイオリーダーズ製)に変更し、かつ微細セルロースファイバー5%水分散液をBiNFi−s NMaからBiNFi−s FMaに変更し、他は実施例1と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表2に示す。
実施例7
セルロースナノファイバーの添加量を対γ−PGA20質量%に変更し、他は実施例6と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表2に示す。
実施例8
セルロースナノファイバーの添加量を対γ−PGA30質量%に変更し、他は実施例6と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表2に示す。
比較例3
セルロースナノファイバーを添加せずに、他は実施例6と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表2に示す。
比較例4
架橋剤であるペンタエチレンヘキサミンの添加量を対PGA6mol%に変更し、他は比較例3と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表2に示す。
比較例5
架橋剤であるペンタエチレンヘキサミンの添加量を対PGA9mol%に変更し、他は比較例3と同様の手順で、吸水剤を調製し、ゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表2に示す。
比較例6
市販のアクリル酸系SAP(住友精化株式会社製アクアキープSA60S)についてゲル強度および保水容量を測定した。測定結果を表2に示す。
[保水容量測定]
(1)250メッシュナイロンネット(株式会社NBCメッシュテック製 N−NO.250HD)で袋(10×20cm)を準備し、測定サンプル0.3gを入れる。
(2)ナイロンネットを含む質量Aを測定する。
(3)ビーカーに生理食塩水1Lを入れ、準備したサンプル入りのナイロンネットを浸漬させ、1時間放置する。
(4)袋を引き上げ、袋短辺を洗濯ばさみではさんで吊り下げ、15分間水切りを行う。
(5)さらに遠心分離機で脱水する(150G,90秒)。
(6)脱水後の質量Bを測定する。
(7)保水容量(g/g)を次式により算出する。
保水容量=(B−A)/0.3
[ゲル強度測定]
(1)保水容量測定と同様の方法で保水状態のヒドロゲルを準備する。
(2)直径27mmのPPチューブ(ニューPPサンプル管NO.5,22mL,株式会社マルエム製)にサンプル6.0gを入れる。
(3)サンプルの上に直径25mmのメッシュをおく。
(4)デジタルフォースゲージでメッシュを押す(侵入速度1mm/s)。
(5)デジタルフォースゲージの測定値で小数点以下3桁目が動き始めた時点をスタートとし、10秒間(10mm)ゲルを押した際の最大荷重の数値を読み取り、ゲル強度とする。
セルロースについてナノ粉砕されているものとされていないものの比較(W−50GKとNMa)では、ナノ粉砕されているものではゲル強度の向上効果が見られる一方で、粉砕されていないものではゲル強度の向上は見られなかった。
セルロースナノファイバーの平均重合度違いの比較(AMa<NMa<FMa)では重合度の大きいものの方がゲル強度の向上効果は高い傾向があった。
また、セルロースナノファイバーの平均重合度によってゲル強度が異なる結果になったのに対して、保水容量については複合材の平均重合度によっての違いは見られなかった。
ゲル強度を上げる目的としては重合度の大きいセルロースナノファイバーを添加するのが良いことが分かる。
セルロースナノファイバー10%混の条件において天然由来高分子のポリグルタミン酸の平均分子量違いの比較では平均分子量の大きいものの方がゲル強度が大きくなる傾向があった。
保水容量の結果において天然由来高分子のポリグルタミン酸の平均分子量が小さいものでは液の保持性が低くなる傾向があった。また、逆に平均分子量の大きいものではゲル強度の向上が見られた一方で、保水容量については平均分子量が中程度のものに対して低下する傾向が見られた。
ゲル強度を上げる目的としては平均分子量の大きいポリグルタミン酸を用いるのが良いことが分かる。
架橋剤のみでゲル物性をコントロールする場合、合成時の架橋剤濃度を高くしすぎるとかえってゲル強度は低くなる傾向がある。同様にセルロースナノファイバーの添加量を増やしてゲル強度を上げる場合においても添加量を増加させすぎるとゲル強度は低くなる傾向がある(定性的には伸度がなくなり脆い状態になる)。
架橋剤濃度を増加させてゲル強度を上げた場合に対して、セルロースの添加によってゲル強度を上げた場合の方が保水容量の低下度合いは低いことが分かる。
本発明の吸水剤は、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体を構成する原材料として好適に用いることができる。
1 吸収剤の粒子
2 架橋した天然由来高分子
3 バイオマスナノファイバー

Claims (10)

  1. 架橋した天然由来高分子およびバイオマスナノファイバーからなる吸水剤であって、架橋した天然由来高分子とバイオマスナノファイバーは粒子を形成し、バイオマスナノファイバーが粒子の内部に存在していることを特徴とする吸水剤。
  2. 天然由来高分子が縮合性の官能基を有することを特徴とする請求項1に記載の吸水剤。
  3. 天然由来高分子がポリグルタミン酸であることを特徴とする請求項1または2に記載の吸水剤。
  4. バイオマスナノファイバーの平均直径が4〜1000nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸水剤。
  5. 架橋した天然由来高分子およびバイオマスナノファイバーからなる吸水剤を製造する方法であって、
    天然由来高分子を溶解し、天然由来高分子の溶液を調製する工程、
    天然由来高分子の溶液にバイオマスナノファイバーを分散させ、バイオマスナノファイバーが分散した天然由来高分子の溶液を調製する工程、および
    バイオマスナノファイバーが分散した天然由来高分子の溶液に架橋剤を添加し、天然由来高分子を架橋する工程
    を含む方法。
  6. 天然由来高分子を架橋する工程において得られた架橋した天然由来高分子を含むヒドロゲルを湿式粉砕する工程をさらに含む請求項5に記載の方法。
  7. 湿式粉砕したヒドロゲルに水混和性有機溶媒を加え、ヒドロゲルを脱水する工程をさらに含む請求項6に記載の方法。
  8. 脱水したヒドロゲルを乾燥する工程をさらに含む請求項7に記載の方法。
  9. バイオマスナノファイバーの量が天然由来高分子とバイオマスナノファイバーの合計量100質量部(固形分基準)に対し0.1〜40質量部(固形分基準)であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸水剤を含む吸収性物品。
JP2013153082A 2013-07-23 2013-07-23 吸水剤 Active JP6168892B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153082A JP6168892B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 吸水剤
PCT/JP2014/069354 WO2015012273A1 (ja) 2013-07-23 2014-07-22 吸水剤
KR1020167002199A KR102284629B1 (ko) 2013-07-23 2014-07-22 흡수제
CN201480013142.XA CN105026033B (zh) 2013-07-23 2014-07-22 吸水剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153082A JP6168892B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 吸水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020157A true JP2015020157A (ja) 2015-02-02
JP6168892B2 JP6168892B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52393308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153082A Active JP6168892B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 吸水剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6168892B2 (ja)
KR (1) KR102284629B1 (ja)
CN (1) CN105026033B (ja)
WO (1) WO2015012273A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101680830B1 (ko) * 2013-12-06 2016-11-29 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조방법
CN105601952B (zh) * 2016-01-14 2018-07-10 北京化工大学 一种聚天冬氨酸复合水凝胶及其制备方法
CN107262048B (zh) * 2017-05-11 2020-07-24 海南椰国食品有限公司 细菌纤维素复合吸湿剂的低温再生除湿材料
KR102259576B1 (ko) 2017-10-31 2021-06-02 주식회사 씨앤엘테크놀로지 천연성분의 고흡수성 고분자 섬유원사 및 그 제조방법
JP7260334B2 (ja) * 2019-02-28 2023-04-18 花王株式会社 吸収体及びその製造方法
CN111378201B (zh) * 2020-05-13 2022-08-12 海南大学 一种环境友好型高吸水保水材料的制备方法
CN113582770A (zh) * 2021-08-12 2021-11-02 吉林隆源农业服务有限公司 一种玉米种植用缓释长效复合肥及其制备方法
WO2023070185A1 (pt) * 2021-10-25 2023-05-04 Cnpem - Centro Nacional De Pesquisa Em Energia E Materiais Espuma porosa para retenção de compostos orgânicos e inorgânicos, processo de produção da mesma e seus usos
CN115716924A (zh) * 2022-11-15 2023-02-28 西北农林科技大学 一种高分子水凝胶及其制备方法、应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665630A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Sanyo Chem Ind Ltd Absorbing material
JPS6264803A (ja) * 1986-08-29 1987-03-23 Nichiden Kagaku Kk 高吸水性キトサン誘導体およびそれを含有する吸収剤
JP2001212899A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Mitsui Chemicals Inc 分解性高吸水性複合体
JP2002263136A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Tokushu Paper Mfg Co Ltd シート状高吸収体及びその製造方法
JP2012512739A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 超吸収ポリマーとセルロース系ナノフィブリルとを含む超吸収ポリマー複合材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016367U (ja) 1995-03-30 1995-10-03 テスト インダストリィ コーポレーション くぎ打ち機の1本打ちまたは連続打ちの切換構造
WO2005097313A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. An aqueous-liquid-absorbing agent and its production process
CN1314459C (zh) * 2005-08-11 2007-05-09 南开大学 用微生物发酵合成的聚谷氨酸制备超强吸水剂的方法
JP5576020B2 (ja) 2005-09-22 2014-08-20 旭化成ケミカルズ株式会社 共役ジエン系重合体およびその製造方法
CN102677473A (zh) * 2012-06-06 2012-09-19 天津工业大学 利用γ-聚谷氨酸水凝胶提高腈纶织物吸水吸湿性的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665630A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Sanyo Chem Ind Ltd Absorbing material
JPS6264803A (ja) * 1986-08-29 1987-03-23 Nichiden Kagaku Kk 高吸水性キトサン誘導体およびそれを含有する吸収剤
JP2001212899A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Mitsui Chemicals Inc 分解性高吸水性複合体
JP2002263136A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Tokushu Paper Mfg Co Ltd シート状高吸収体及びその製造方法
JP2012512739A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 超吸収ポリマーとセルロース系ナノフィブリルとを含む超吸収ポリマー複合材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6168892B2 (ja) 2017-07-26
KR102284629B1 (ko) 2021-08-02
CN105026033B (zh) 2018-01-05
KR20160034317A (ko) 2016-03-29
WO2015012273A1 (ja) 2015-01-29
CN105026033A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168892B2 (ja) 吸水剤
US5550189A (en) Modified polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof
Dahou et al. Preparation and biological characterization of cellulose graft copolymers
Lin et al. TEMPO-oxidized nanocellulose participating as crosslinking aid for alginate-based sponges
Jiang et al. Preparation and characterization of ibuprofen-loaded poly (lactide-co-glycolide)/poly (ethylene glycol)-g-chitosan electrospun membranes
Karaaslan et al. Wood hemicellulose/chitosan-based semi-interpenetrating network hydrogels: Mechanical, swelling and controlled drug release properties
Ibrahim et al. Evaluation of cellulose and carboxymethyl cellulose/poly (vinyl alcohol) membranes
JP6234358B2 (ja) 生分解性吸水剤
Leung et al. Reinforced plastics and aerogels by nanocrystalline cellulose
Passauer Highly swellable lignin hydrogels: Novel materials with interesting properties
CN109796606A (zh) 一种基于多重动态化学键的自愈合水凝胶及其制备方法
Deepa et al. Nanofibrils vs nanocrystals bio-nanocomposites based on sodium alginate matrix: An improved-performance study
Lubasova et al. Water‐resistant plant protein‐based nanofiber membranes
KR20020091836A (ko) 다당류 흡수체 및 제법
JP2023036623A (ja) 硫酸エステル化セルロースナノファイバー及びその乾燥物
Yang et al. Research Advances in Superabsorbent Polymers
Satyanarayana et al. Preparation, characterization, and applications of nanomaterials (cellulose, lignin, and silica) from renewable (lignocellulosic) resources
JP6407204B2 (ja) 生分解性吸水剤およびその製法
CN103937182A (zh) 一种生物降解聚酯/纤维素纳米复合材料及其制备方法
Duan et al. Investigation into electrospinning water-soluble xylan: Developing applications from highly absorbent and hydrophilic surfaces to carbonized fiber
Zhang et al. Engineering chitosan into fully bio-sourced, water-soluble and enhanced antibacterial poly (aprotic/protic ionic liquid) s packaging membrane
WO2017061166A1 (ja) 生分解性吸水剤およびその製法
Jiménez-Amezcua et al. Preparation of Agave tequilana Weber nanocrystalline cellulose and its use as reinforcement for acrylic hydrogels
Xiao et al. Synthesis and Swelling Behavior of Biodegradable Cellulose-Based Hydrogels
KR101856496B1 (ko) 개질된 미소섬유상 셀룰로오스 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250