JP6234358B2 - 生分解性吸水剤 - Google Patents

生分解性吸水剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6234358B2
JP6234358B2 JP2014243371A JP2014243371A JP6234358B2 JP 6234358 B2 JP6234358 B2 JP 6234358B2 JP 2014243371 A JP2014243371 A JP 2014243371A JP 2014243371 A JP2014243371 A JP 2014243371A JP 6234358 B2 JP6234358 B2 JP 6234358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
crosslinking
naturally
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014243371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016104472A (ja
Inventor
山口 正史
正史 山口
宇山 浩
浩 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2014243371A priority Critical patent/JP6234358B2/ja
Priority to US15/527,916 priority patent/US10183094B2/en
Priority to EP15866226.2A priority patent/EP3228383B1/en
Priority to PCT/JP2015/083631 priority patent/WO2016088722A1/ja
Priority to CN201580065361.7A priority patent/CN106999906A/zh
Publication of JP2016104472A publication Critical patent/JP2016104472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234358B2 publication Critical patent/JP6234358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/62Compostable, hydrosoluble or hydrodegradable materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/04Polyamides derived from alpha-amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、吸水剤に関する。より詳しくは、天然由来高分子から得られる生分解性の吸水剤に関する。
使い捨ておむつや生理用品等の吸収性物品の吸収体には、一般に、高吸水性ポリマー(以下「SAP」ともいう。)とパルプが使用されている。
SAPとして現在多用されているのは、ポリアクリル酸塩系などの合成ポリマー系SAPであるが、近年、ポリグルタミン酸塩系などの天然由来系SAPが生分解性の観点から注目されている。
たとえば、特許文献1には、膨潤度および保湿性に優れ、生分解性を有するポリグルタミン酸ゲルを高い収率で得るために、ポリグルタミン酸をポリアミンで架橋する際に、水溶性カルボジイミドおよびN−ヒドロキシコハク酸イミドを縮合剤および縮合補助剤として用いる方法が開示されている。
また、特許文献2には、SAPのゲル通液速度や荷重下吸水量を高めるために、水溶性ビニルポリマー、および/または加水分解性ビニルモノマー、ならびに架橋剤を必須構成単位とする架橋重合体とスメクタイトを含んだ吸収剤が開示されている。
国際公開第2007/034795号 特開2009−114391号公報
特許文献1に開示された方法によれば、ポリグルタミン酸が少量のポリアミンで架橋されるので、架橋密度が低く、高い膨潤度を有するゲルが得られる(段落[0019]、[0033])。したがって、得られたゲルは、膨潤時のゲル強度が低いものとなり、吸水時にはゲル粒子間の空隙は潰れ、密着状態になるため、連続的な通液性を阻害する。また、ゲルブロッキングを引き起こしやすく連続的な吸液性は期待できない。
特許文献2に開示された方法は、公知の水溶液重合や逆相懸濁重合によって得られた水溶性ビニルポリマーおよび/または加水分解性ビニルポリマーの架橋体とスメクタイトを後工程で混合する、あるいはスメクタイト存在下で公知の水溶液重合や逆相懸濁重合によって水溶性ビニルポリマーおよび/または加水分解性ビニルモノマーの重合を行なうものである。架橋体と粘土鉱物を後工程で混合する場合、ヒドロゲルとの混合になるため、分散性が低くなり、品質が安定しない。また、ゲル中の粘土鉱物は単純分散になりやすく、ゲル強度向上による通液性や吸液性の改善効果は低い。また、重合工程に粘土鉱物を存在させる場合についても、ゲル中の粘土鉱物の構造については言及されておらず、製法も公知の重合方法に従って行なうため、粘土鉱物の含有量が高い場合は合成工程で凝集が発生することにより均一な架橋体を得ることが難しく、粘土層間にヒドロゲルの分子鎖が入り込んだ複合構造や剥離した粘土鉱物層が均一に分散したような構造とはならないため、ゲル強度向上による通液性や吸液性の改善効果は低い。
本発明は、生分解性を有し、ゲル強度が高く、吸収倍率およびゲル通液速度に優れる吸水剤を提供することを課題とする。
本発明は、架橋した天然由来高分子および粘土鉱物からなる吸水剤であって、架橋した天然由来高分子と粘土鉱物が粒子を形成し、粘土鉱物が粒子の内部に存在し、粘土鉱物の含有量が架橋した天然由来高分子100質量部(乾燥状態基準)を基準として10〜100質量部(乾燥状態基準)であることを特徴とする吸水剤である。
好ましくは、天然由来高分子がポリグルタミン酸またはカルボキシメチルセルロースである。
好ましくは、粘土鉱物は主成分がモンモリロナイトである。
好ましくは、天然由来高分子が縮合性の官能基を有する。
本発明は、また、架橋した天然由来高分子および粘土鉱物からなる吸水剤を製造する方法であって、天然由来高分子が溶解し粘土鉱物が分散した原料液を調製する工程、および原料液に架橋剤を添加し、天然由来高分子を架橋する工程を含む方法である。
該方法は、好ましくは、天然由来高分子を架橋する工程において得られた架橋した天然由来高分子を含むヒドロゲルを湿式粉砕する工程をさらに含む。
該方法は、好ましくは、湿式粉砕したヒドロゲルに水混和性有機溶媒を加え、ヒドロゲルを脱水する工程をさらに含む。
該方法は、好ましくは、脱水したヒドロゲルを乾燥する工程をさらに含む。
架橋剤は、好ましくは、ポリアミンまたは2個以上のエポキシ基を有する化合物である。
粘土鉱物の量は、好ましくは、天然由来高分子100質量部(乾燥状態基準)を基準として10〜100質量部(乾燥状態基準)である。
架橋剤の量は、好ましくは、天然由来高分子100質量部(乾燥状態基準)を基準として0.5〜25質量部である。
本発明は、また、天然由来高分子が溶解し粘土鉱物が分散した原料液を調製し、その原料液に架橋剤を添加し天然由来高分子を架橋することによって得られる、架橋した天然由来高分子および粘土鉱物からなる吸水剤である。
本発明は、また、前記吸水剤を含む吸収性物品である。
本発明の吸水剤は、生分解性を有し、ゲル強度が高く、吸収倍率およびゲル通液速度に優れる。
図1は、実施例2で調製した吸水剤の粒子の外観の電子顕微鏡写真である。 図2は、実施例2で調製した吸水剤の粒子の断面(破砕時の表面)のEDX分析写真である。 図3は、粘土鉱物のX線回折図である。 図4は、吸収倍率の測定に使用するDW装置の模式図である。
本発明は、架橋した天然由来高分子および粘土鉱物からなる吸水剤であって、架橋した天然由来高分子と粘土鉱物は粒子を形成し、粘土鉱物が粒子の内部に存在し、粘土鉱物の含有量が架橋した天然由来高分子100質量部(乾燥状態基準)を基準として10〜100質量部(乾燥状態基準)であることを特徴とする吸水剤である。
本発明に使用する天然由来高分子は、天然由来の高分子であれば、特に限定するものではない。天然由来高分子は、微生物による発酵で得られる高分子、天然物から抽出される高分子などをいい、一般にバイオポリマーとも呼ばれる。
天然由来高分子の具体例としては、ポリグルタミン酸(以下「PGA」ともいう。)、ポリアスパラギン酸、ポリリジン、ポリアルギニンなどのポリアミノ酸またはその塩、アルギン酸、ヒアルロン酸、キトサンなどの多糖類、カルボキシメチルセルロースなど天然高分子に化学修飾が施されたものが挙げられるが、これらに限定されない。なかでも、好ましい天然由来高分子はポリグルタミン酸またはカルボキシメチルセルロースである。ポリアミノ酸は共重合体でもよい。また、天然由来高分子は2種以上を混合して用いてもよい。
天然由来高分子は、縮合性の官能基を有していてもよい。架橋が縮合反応により起こる場合は、縮合性の官能基は、架橋剤と反応して、天然由来高分子を架橋するために寄与する。縮合性の官能基の例としては、カルボキシル基、アミノ基などが挙げられるが、なかでもカルボキシル基が、親水性をも付与するので、好ましい。架橋が付加反応により起こる場合は、天然由来高分子は、縮合性の官能基の有無が架橋には関与しないが、高い吸水性を発現させるためにはカルボキシル基を有することが好ましい。
なお、架橋した天然由来高分子は水溶液中で架橋反応させることによって得られるため、天然由来高分子は、親水性であることが好ましく、水溶性の塩の形態であることがより好ましい。たとえば、カルボキシル基を有する天然由来高分子は、ナトリウム塩、カリウム塩などの金属塩、またはアンモニウム塩、アミン塩などの形態であることが好ましく、アミノ基を有する天然由来高分子は、塩酸塩、硫酸塩などの無機酸塩、または酢酸塩などの有機酸塩の形態であることが好ましい。
天然由来高分子の分子量は、特に限定されないが、質量平均分子量が好ましくは1万〜1300万であり、より好ましくは5万〜1000万であり、さらに好ましくは30万〜500万である。分子量が小さすぎると単位質量あたりでの未架橋の分子鎖が増え、溶出分が多く強度が低いゲルになる。分子量が大きすぎると溶解時の粘度が大きくなり、粘土鉱物や架橋剤が均一に分散されない。
架橋した天然由来高分子とは、天然由来高分子を架橋剤と反応させて化学架橋したもの、または天然由来高分子に放射線を照射して放射線架橋したものをいう。架橋については後述する。
本発明において、粘土鉱物とは、粘土を構成する鉱物といい、主成分は層状ケイ酸塩鉱物である。好ましい粘土鉱物は、スメクタイト群粘土鉱物である。スメクタイト群粘土鉱物としては、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイトなどが挙げられるが、なかでもモンモリロナイトが好ましい。なお、ベントナイトはモンモリロナイトを主成分とし、石英等の随伴鉱物を含む粘土であるが、本発明においては、そのような粘土鉱物を含む粘土を、粘土鉱物として使用してもよい。
本発明の吸水剤は、架橋した天然由来高分子と粘土鉱物が粒子を形成している。粒子の形状は、特に限定されないが、好ましくは球状である。粒子の大きさ(投影面積円相当径)は、好ましくは150〜850μmであり、より好ましくは200〜600μmであり、さらに好ましくは300〜400μmである。粒子が小さすぎると膨潤時の粒子間隙が小さくなり、吸収体に組み込んだ際にはブロッキングを引き起こしてしまう。粒子が大きすぎると比表面積が小さくなり吸水速度が遅くなってしまう。粒子の大きさ(投影面積円相当径)は電子顕微鏡によって測定することができる。
本発明の吸水剤においては、粘土鉱物が粒子の内部に存在している。ただし、粘土鉱物の全体が粒子の内部に存在している必要はなく、粘土鉱物の一部は粒子の外部(表面から外)に露出していてもよい。後述の実施例2で調製した吸水剤の粒子の外観の電子顕微鏡写真(倍率100倍)を図1に、粒子の断面(破砕時の表面)のEDX分析写真を図2(倍率250倍)に示す。実施例2で調製した吸水剤は、架橋した天然由来高分子と粘土鉱物が粒子を形成し、粘土鉱物が粒子の内部に存在していることがわかる。
層状ケイ酸塩である粘土鉱物は、水中に分散させることで膨潤し、層間が開く。ホモジナイザーを用いて強い力で分散させると、継粉はできにくいため膨潤しやすい。未架橋の天然由来高分子を粘土鉱物分散液に溶解していくと、天然由来高分子の分子鎖の一部は開いた層間にも入り込む。架橋を施すことで天然由来高分子の分子鎖の一部がロックされた状態で固定化されることとなり骨格が補強される。本発明の吸水剤は、層状ケイ酸塩の層間に天然由来高分子の分子鎖の一部または全部が挿入されているので、層間距離が拡大している。
図3に、粘土鉱物のX線回折図を示す。図3中、(a)は実施例で用いた原料モンモリロナイト、(b)は実施例2の吸水剤中のモンモリロナイト、(c)は実施例4の吸水剤中のモンモリロナイトのX線回折パターンを示す。原料モンモリロナイト(a)に比べ、実施例2の吸水剤(b)および実施例4の吸水剤(c)では、ピークが左にシフトしているので、層間が拡大していることが分かる。
本発明は、粘土鉱物を添加してゲル強度を上げている。ゲル強度を上げるために、架橋剤の添加量を増やす方法が考えられるが、その場合は、架橋密度が高まることにより、吸水時でもゲル強度が大きくなる。化学的な結合により架橋するため架橋点は強固であり、その密度を上げることで膨潤変形を阻害する要因になる。本発明は、化学架橋剤を増やすことなく、ゲル強度を高めるという効果を奏する。本発明のように、粘土鉱物を添加してゲル強度を上げる場合は、天然由来高分子の分子鎖の一部が粘土鉱物の層間に挿入されることにより、ゲル強度が大きくなるが、化学的結合のように強固なつながりではないので、膨潤変形に対して比較的自由度が出る。
粘土鉱物の含有量は、架橋した天然由来高分子100質量部(乾燥状態基準)を基準として、10〜100質量部(乾燥状態基準)であり、好ましくは10〜70質量部(乾燥状態基準)であり、より好ましくは20〜50質量部(乾燥状態基準)である。粘土鉱物の含有量が少なすぎると、補強効果が不十分となり、十分なゲル強度が得られない。粘土鉱物の含有量が多すぎると、吸水性が低下してしまう。
次に、本発明の吸水剤の製造方法を説明する。
本発明の吸水剤の製造方法は、天然由来高分子が溶解し粘土鉱物が分散した原料液を調製する工程(以下「原料液調製工程」ともいう。)、および原料液に架橋剤を添加し、天然由来高分子を架橋する工程(以下「架橋工程」ともいう。)を含む。
本発明の製造方法は、さらに、天然由来高分子を架橋する工程において得られた架橋した天然由来高分子を含むヒドロゲルを湿式粉砕する工程(以下「粉砕工程」ともいう。)、湿式粉砕したヒドロゲルに水混和性有機溶媒を加え、ヒドロゲルを脱水する工程(以下「脱水工程」ともいう。)、脱水したヒドロゲルを乾燥する工程(以下「乾燥工程」ともいう。)の1つ以上の工程を含んでもよい。
原料液調製工程は、水に天然由来高分子を溶解させ、粘土鉱物を分散させることにより、行なうことができる。溶解・分散の方法は、限定するものではないが、水に天然由来高分子および粘土鉱物を加え、撹拌することによって、行なうことができる。溶解・分散の順序は、限定されるものではなく、水に天然由来高分子と粘土鉱物を同時に添加し撹拌して原料液を調製してもよいし、水に天然由来高分子を添加し攪拌して天然由来高分子水溶液を調製し、その天然由来高分子水溶液に粘土鉱物を添加し撹拌して、天然由来高分子水溶液に粘土鉱物を分散させて原料液を調製してもよいし、水に粘土鉱物を添加し攪拌して粘土鉱物分散液を調製し、その粘土鉱物分散液に天然由来高分子を添加し撹拌して、粘土鉱物分散液に天然由来高分子を溶解させて原料液を調製してもよいし、天然由来高分子水溶液と粘土鉱物分散液を別々に調製し、それらの天然由来高分子水溶液と粘土鉱物分散液を混合して原料液を調製してもよいが、粘土鉱物をより均一に分散させる観点から、あらかじめ粘土鉱物分散液を調製し、それに天然由来高分子を溶解させて原料液を調製するのが好ましい。
原料液は、天然由来高分子、粘土鉱物および水を含む。
原料液中の天然由来高分子の濃度は、好ましくは1〜30質量%(乾燥状態基準)であり、より好ましくは3〜20質量%(乾燥状態基準)であり、さらに好ましくは5〜15質量%(乾燥状態基準)である。天然由来高分子の濃度が薄すぎると複合品の回収量が低く生産性が悪くなる。天然由来高分子の濃度が濃すぎると粘度が高くなり、粘土鉱物や架橋剤の分散性が悪くなる。
原料液中の粘土鉱物の濃度は、好ましくは0.06〜30質量%(乾燥状態基準)であり、より好ましくは0.3〜14質量%(乾燥状態基準)であり、さらに好ましくは1〜5質量%(乾燥状態基準)である。
なお、原料液は、本発明の効果を阻害しない範囲で、天然由来高分子、粘土鉱物、水以外の物質(たとえば、分散剤、乳化剤、有機溶媒など)を含んでもよい。
次に、原料液中の天然由来高分子を架橋する。架橋は、天然由来高分子を架橋剤と反応させて架橋(化学架橋)してもよいし、天然由来高分子に放射線を照射して架橋(放射線架橋)してもよいが、架橋の均一性や量産性の観点から、化学架橋が好ましい。
以下、原料液に架橋剤を添加し、天然由来高分子を架橋する工程について詳しく説明する。
架橋剤としては、天然由来高分子を架橋することができるものであれば、特に限定されない。
たとえば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルなどの2つ以上のエポキシ基を有する化合物を架橋剤として使用することができる。
また、天然由来高分子がカルボキシル基を有する場合は、1,2−エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ヘプタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミンなどのアルキレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミンなどのアミノ基を2個以上有する化合物(以下「ポリアミン」ともいう。)、ポリリジン、キトサンなどのアミノ基含有ポリマーなどを架橋剤として使用することができる。
天然由来高分子がアミノ基を有する場合は、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、トリメリット酸などのカルボキシル基を2個以上有する化合物、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリグルタミン酸、アルギン酸、ヒアルロン酸などのカルボキシル基含有ポリマーなどを架橋剤として使用することができる。
天然由来高分子を架橋させる際の架橋剤の使用量は、天然由来高分子100質量部に対し、好ましくは0.5〜25質量部であり、より好ましくは1〜20質量部であり、さらに好ましくは3〜15質量部である。架橋剤の量が少なすぎると、架橋密度が低くなりやすく、ゲルの状態が得られにくくなるおそれがある。架橋剤の量が多すぎると、架橋密度が高くなりやすく、得られる吸水剤の膨潤度が低くなるおそれがある。
架橋剤とともに、縮合剤や縮合助剤を併用してもよい。縮合剤や縮合助剤を併用すると、より効率よくアミド結合を形成させることができる。
縮合剤としては、水溶性カルボジイミドが挙げられる。水溶性カルボジイミドとは、分子内にカルボジイミド基(−N=C=N−)を有する化合物であって、水溶性を有する化合物をいう。水溶性カルボジイミドの具体例としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドまたはその塩、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド−メト−p−トルエン硫酸またはその塩、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどが挙げられ、好ましくは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド−メト−p−トルエン硫酸塩である。
縮合剤の使用量は、使用される架橋剤1モルに対し、0〜50モル、好ましくは1〜40モル、より好ましくは2〜30モルである。
縮合助剤としては、N−ヒドロキシイミドが挙げられる。N−ヒドロキシイミドとは、分子内にN−ヒドロキシイミド基(−(C=O)−(N−OH)−(C=O)−)を有する化合物である。すなわち、この化合物は、次の一般式で表される。
−(C=O)−(N−OH)−(C=O)−R
ここで、RおよびRが結合することにより、環構造が形成されてもよい。RおよびRが結合してRおよびR中の2つの炭素とN−ヒドロキシイミド基とで5員環を形成した化合物が好ましい。また、N−ヒドロキシイミドは、水溶性であることが好ましい。使用可能なN−ヒドロキシイミドの具体例としては、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシマレイン酸イミド、N−ヒドロキシへキサヒドロフタル酸イミド、N,N′−ジヒドロキシシクロヘキサンテトラカルボン酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イミド、N−ヒドロキシテトラブロモフタル酸イミド、N−ヒドロキシテトラクロロフタル酸イミド、N−ヒドロキシヘット酸イミド、N−ヒドロキシハイミック酸イミド、N−ヒドロキシトリメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシピロメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシナフタレンテトラカルボン酸イミドが挙げられる。N−ヒドロキシイミドの中でも、N−ヒドロキシコハク酸イミドが最も好ましい。
縮合助剤の使用量は、使用される架橋剤1モルに対し、0〜50モル、好ましくは1〜40モル、さらに好ましくは2〜30モルである。なお、縮合助剤の使用量は、使用される縮合剤の使用量と等モルとすることが好ましい。
架橋工程の条件は特に限定されない。室温でもよく、加温してもよい。ただし、温度が低すぎる場合には、架橋反応に極めて長時間を有するので、加熱を行うことが好ましい。架橋工程の温度は、好ましくは10〜100℃であり、より好ましくは15〜70℃であり、さらに好ましくは20℃〜50℃である。高すぎる場合には、天然由来高分子が分解しやすい。したがって、室温付近で行うことが好ましい。架橋反応の際のpHは特に限定されないが、好ましくは5〜12であり、より好ましくは6〜11であり、さらに好ましくは7〜10である。
架橋工程の反応時間は、好ましくは5分〜6時間であり、より好ましくは10分〜3時間であり、さらに好ましくは20分〜2時間である。架橋反応の際には、必要に応じて、反応溶液を攪拌してもよく、静置しておいてもよい。好ましくは、静置しておく。架橋反応に充分な時間が経過した後、反応液中にゲルが得られる。この反応液を水(好ましくはイオン交換水、蒸留水)で洗うことにより、反応液中の未反応の架橋剤、縮合剤、縮合助剤が除去され、天然由来高分子が架橋剤で架橋されたゲルが得られる。
次に、架橋工程において得られた架橋した天然由来高分子を含むヒドロゲルを湿式粉砕する(粉砕工程)。この工程では、ヒドロゲルは、含水状態で所望の大きさに粉砕される(すなわち湿式粉砕)。粉砕は、予め粗粉砕した後、本粉砕することが好ましい。粗粉砕は、架橋反応により得られたヒドロゲルを、たとえば、スパーテルなどで撹拌することにより行われる。本粉砕では、ヒドロゲルは、たとえば、ホモミキサー、ホモジナイザー、ビーズミル、パイプミキサーなどの湿式粉砕に適する装置を用いて粉砕される。本明細書において、粉砕されたヒドロゲルを、ヒドロゲル粒子という。ヒドロゲル粒子の平均粒子径は、最終的に得られる乾燥ゲル粉末の用途によって、あるいは粉砕に用いる装置に応じて適宜設定され得るが、好ましくは10μm〜10mm、より好ましくは、100μm〜3mmである。
ヒドロゲルの粘度が高く、粉砕が困難である場合、後述する水混和性有機溶媒を加えてもよい。すなわち、水混和性有機溶媒を加えた後に粉砕してもよい。水混和性有機溶媒を加えることによって、ヒドロゲルは脱水されて減容(収縮)し、湿式粉砕中の分散液の粘度が低くなり、流動性が回復する。粉砕中に増粘した場合も、途中で水混和性有機溶媒を添加して、粉砕を続けることができる。このように、湿式粉砕工程と後述の脱水工程とが同時に行われてもよい。
カルボキシル基を有する天然由来高分子を原料として用いる場合、上記のように、天然由来高分子のカルボキシル基部分を、ナトリウム塩などの水溶性の塩形態にして、ヒドロゲルが調製される。しかし、塩形態のヒドロゲルを乾燥ゲル粉末にした場合、大気中で吸湿して粉末同士が合着するおそれがある。したがって、ヒドロゲルを調製後、無機酸または有機酸を加えて一部を塩形態から遊離酸形態にしてもよい。遊離酸形態のヒドロゲルから得られた乾燥ゲル粉末は、塩形態の乾燥ゲル粉末と比べて吸湿性が低減され、そのため粉末同士の合着が起こりにくい。無機酸および有機酸としては、たとえば、硫酸、塩酸、硝酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。無機酸または有機酸は、水混和性有機溶媒と混合してヒドロゲル粒子に加えることが好ましい。無機酸または有機酸を加えると、ヒドロゲルが均一に中和され、均一な遊離酸形態のヒドロゲル粒子が得られるからである。
次に、湿式粉砕したヒドロゲルに水混和性有機溶媒を加え、ヒドロゲルを脱水する(脱水工程)。ヒドロゲル粒子を水混和性有機溶媒に浸漬させると、ヒドロゲル粒子中に含まれる水が、水混和性有機溶媒中に排出される。ヒドロゲル粒子は脱水されて、微粒子サイズに収縮する場合もある。さらに、天然由来高分子を架橋させるために用いた未反応の架橋剤、縮合剤、縮合助剤などの不要物質も、ヒドロゲル粒子中から水とともに排出される。
水混和性有機溶媒は、特に限定されない。たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、第三級ブタノールなどの低級アルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類、およびアセトンが挙げられる。これらの中でも、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびアセトンが好ましい。これらの水混和性有機溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよく、あるいは2種以上の溶媒を分散状態に応じて、逐次的に加えてもよい。
水混和性有機溶媒へのヒドロゲル粒子の浸漬は、数回繰り返してもよい。この場合、ヒドロゲル粒子から排出された水を含む溶媒を、ろ過またはデカンテーションで除去し、新しく水混和性有機溶媒をヒドロゲル粒子に加える。このように数回の浸漬を繰り返すことによって、ヒドロゲル粒子は、より脱水されて収縮し、非常に含水率の低い微粒子となる。数回の浸漬を繰り返す場合、1回の浸漬ごとに異なる水混和性有機溶媒を用いてもよい。
水混和性有機溶媒の使用量は、その種類、ヒドロゲル調製時の水の量などに応じて異なるが、1回あたりの浸漬につき、ヒドロゲルに対して好ましくは1倍容量(等量)〜20倍容量であり、より好ましくは2倍容量〜10倍容量であり、さらに好ましくは3倍容量〜7倍容量である。
ヒドロゲル粒子を水混和性有機溶媒に浸漬させる時間は、溶媒の種類、量などに応じて異なるが、1回あたりの浸漬につき、作業性を考慮すると、好ましくは1分〜2時間であり、より好ましくは2分〜1時間であり、さらに好ましくは3分〜30分である。
必要に応じて、水混和性有機溶媒に浸漬後のヒドロゲル粒子を、適切な液体でリンスしてもよい。
次に、脱水したヒドロゲルを乾燥する(乾燥工程)。脱水工程後に得られるヒドロゲル粒子は、含水率が低く、ほとんど水分は含まれていない。したがって、ろ過またはデカンテーションによって、水混和性有機溶媒を除去し、好ましくは室温〜150℃、より好ましくは35℃〜125℃、さらに好ましくは50℃〜100℃で送風乾燥または静置乾燥することにより、乾燥ゲル粉末が得られる。このように、ヒドロゲル粒子は、過酷な乾燥条件に曝されることがないので、乾燥中に粒子同士が合着することもない。
得られる乾燥ゲル粉末の粒子径は、乾燥ゲル粉末の用途などを考慮して決定することができ、特に限定されない。すなわち、上記の粉砕工程において用いられる粉砕装置(ホモミキサー、ホモジナイザーなど)およびその粉砕力に応じて、所望の粒子径を有する乾燥ゲル粉末を得ることができる。
一般に、ポリマーが網目構造(ゲル状態)を保持していない場合には、ポリマーは、水に浸すと溶解してしまう。しかし、上記の方法で得られる乾燥ゲル粉末は、水に浸すと溶解せずに膨潤し、ヒドロゲルを再生する。したがって、上記の方法で得られる乾燥ゲル粉末は、網目構造(ゲル状態)を保持している。
実施例1
モンモリロナイト(クニミネ工業株式会社製「クニピアF」)6.04gをイオン交換水722gに分散し、ホモジナイザー(AHG−160D,シャフトジェネレーターHT1018,アズワン株式会社製)を用いて1000rpmで3分間分散した。γ−ポリグルタミン酸(Na型、分子量200万、バイオリーダース社製)(以下「PGA−Na」ともいう。)54.4g(PGA−Naユニット分子量を151として360ミリモル)(PGA−Na:モンモリロナイト=90:10(質量比))を加えて溶解させた。PGA−Na濃度は7%とした。ジエチレントリアミン(以下「DETA」ともいう。)(和光純薬工業株式会社製)1.11g(10.8ミリモル)、N−ヒドロキシコハク酸イミド(以下「NHS」ともいう。)(和光純薬工業株式会社製)3.73g(32.4ミリモル)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下「EDC・HCl」ともいう。)(和光純薬工業株式会社製)6.21g(32.4ミリモル)を順次加えて攪拌し、約1分40秒でハイドロゲルを得た。添加終了30分後、得られた白濁ヒドロゲルをスパーテルで粗粉砕した。次いで、粗粉砕したヒドロゲルに20gのメタノール(和光純薬工業株式会社製)を加え、ホモジナイザー(AHG−160D,シャフトジェネレーターHT1018,アズワン株式会社製)を用いて750rpmの条件で湿式粉砕した。湿式粉砕後、分散液を静置すると、半透明なヒドロゲル粒子が沈降するので、デカンテーションにより溶媒を除去し、新たに20gのメタノールを加え攪拌した。一連の操作を繰り返し、ヒドロゲル粒子が収縮して白色粒子になるまで脱水を行なった。脱水した粒子を70℃、90分の条件で送風乾燥し、乾燥ゲル粉末の吸水剤を得た。
実施例2
モンモリロナイト12.1g、イオン交換水642g、PGA−Na48.3g(PGA−Na:モンモリロナイト=80:20(質量比))、DETA0.99g(9.6ミリモル)、NHS3.31g(28.8ミリモル)、EDC・HCl5.52g(28.8ミリモル)とし、他は実施例1と同じ手順で、吸水剤を調製した。
実施例3
モンモリロナイト18.1g、イオン交換水562g、PGA−Na42.3g(PGA−Na:モンモリロナイト=70:30(質量比))、DETA0.87g(8.4ミリモル)、NHS2.90g(25.2ミリモル)、EDC・HCl4.83g(25.2ミリモル)とし、他は実施例1と同じ手順で、吸水剤を調製した。
実施例4
モンモリロナイト24.2g、イオン交換水481.5g、PGA−Na36.2g(PGA−Na:モンモリロナイト=60:40(質量比))、DETA0.75g(7.2ミリモル)、NHS2.49g(21.6ミリモル)、EDC・HCl4.14g(21.6ミリモル)とし、他は実施例1と同じ手順で、吸水剤を調製した。
実施例5
モンモリロナイトをベントナイト(株式会社ホージュン製「ベンゲルHV」)に変更した以外は、実施例1と同じ手順で、吸水剤を調製した。
比較例1
モンモリロナイト3.02g、イオン交換水762g、PGA−Na57.4g(PGA−Na:モンモリロナイト=95:5(質量比))、DETA1.18g(11.4ミリモル)、NHS3.94g(34.2ミリモル)、EDC・HCl6.56g(34.2ミリモル)とし、他は実施例1と同じ手順で、吸水剤を調製した。
比較例2
モンモリロナイトを配合しなかった以外は、実施例2と同じ手順で、吸水剤を調製した。
比較例3
モンモリロナイト1.0gをイオン交換水300gに分散し、ホモジナイザー(AHG−160D,シャフトジェネレーターHT1018,アズワン株式会社製)を用いて1000rpmで3分間分散した。比較例2で得られた乾燥ゲル粉末19.0g(PGA−Na:モンモリロナイト=95:5(質量比))を加え、さらにホモジナイザーで3分間混練した。次いで、20gのメタノール(和光純薬工業株式会社製)を加え、ホモジナイザー(AHG−160D,シャフトジェネレーターHT1018,アズワン株式会社製)を用いて750rpmの条件で湿式粉砕した。湿式粉砕後、分散液を静置すると、半透明なヒドロゲル粒子が沈降するので、デカンテーションにより溶媒を除去し、新たに20gのメタノールを加え攪拌した。一連の操作を繰り返し、ヒドロゲル粒子が収縮して白色粒子になるまで脱水を行なった。脱水した粒子を70℃、90分の条件で送風乾燥し、乾燥ゲル粉末の吸水剤を得た。
比較例4
モンモリロナイト2.0g、比較例2で得られた乾燥ゲル粉末の吸水剤18.0g(PGA−Na:モンモリロナイト=90:10(質量比))とした以外は比較例3と同じ手順で、吸水剤を調製した。
比較例5
モンモリロナイト6.0g、比較例2で得られた乾燥ヒドロゲル粉末14.0g(PGA−Na:モンモリロナイト=70:30(質量比))とした以外は比較例3と同じ手順で、吸水剤を調製した。
実施例6
ベントナイト(クニミネ工業株式会社製「クニボンド」)3.90gを、イオン交換水194.1gにNaOHを7.76g溶解した水酸化ナトリウム水溶液に分散し、ホモジナイザー(AHG−160D,シャフトジェネレーターHT1018,アズワン株式会社製)を用いて1000rpmで3分間分散した。カルボキシメチルセルロース(Na型,F800FC,日本製紙株式会社製)(以下「CMC−Na」ともいう。)35.0g(CMC−Na:ベントナイト=90:10(質量比))を加えて溶解させた。CMC−Na濃度は15質量%とした。エチレングリコールジグリシジルエーテル(以下「EGDE」ともいう。)(ナガセケムテック株式会社製)735μLを加えて攪拌し、70℃、15時間で架橋反応させた。得られたハイドロゲルはスパーテルで粗粉砕し、次いで粗粉砕したハイドロゲルに3倍量のアセトン(和光純薬工業株式会社製)を加えホモジナイザー(同上)を用いて750rpmの条件で脱水・湿式粉砕をおこなった。ゲルはろ過したのち3倍量の水:アセトン(70:30)に入れて攪拌することで、ゲルを半膨潤させながら洗浄をおこなった。最後にアセトンのみで再度脱水した後、70℃オーブンで1.5時間乾燥し、乾燥ゲル粉末の吸水剤を得た。得られた粉末状の合成物を篩にかけて150〜750μmの範囲を分取し、目的の吸水剤を得た。
実施例7
ベントナイト8.8g(CMC−Na:ベントナイト=80:20(質量比))とした以外は実施例6と同じ手順で、吸水剤を調製した。
実施例8
ベントナイト15.0g(CMC−Na:ベントナイト=70:30(質量比))とした以外は実施例6と同じ手順で、吸水剤を調製した。
実施例9
ベントナイトを23.3g(CMC−Na:ベントナイト=60:40(質量比)とした以外は実施例6と同じ手順で、吸水剤を調製した。
実施例10
ベントナイト3.9gをモンモリロナイト(クニミネ工業株式会社製「クニピアF」)15.0g(CMC−Na:モンモリロナイト=70:30(質量比))に変更した以外は実施例6と同じ手順で、吸水剤を調製した。
比較例6
ベントナイトを配合しなかった以外は、実施例6と同じ手順で、吸水剤を調製した。
比較例7
ベントナイト(クニミネ工業株式会社製「クニボンド」)1.0gをイオン交換水300.0gに分散し、ホモジナイザー(AHG−160D,シャフトジェネレーターHT1018,アズワン株式会社製)を用いて1000rpmで3分間分散した。比較例6で得られた乾燥ゲル粉末19.0g(CMC−Na:ベントナイト=95:5(質量比))を加え、さらにホモジナイザーで3分間混練した。次いで、3倍量のアセトン(和光純薬工業株式会社製)を加えホモジナイザー(同上)を用いて750rpmの条件で脱水・湿式粉砕をおこなった。ゲルはろ過したのち3倍量の水:アセトン(70:30)に入れて攪拌することで、ゲルを半膨潤させながら洗浄をおこなった。最後にアセトンのみで再度脱水した後、70℃オーブンで1.5時間乾燥し、乾燥ゲル粉末の吸水剤を得た。得られた粉末状の合成物を篩にかけて150〜750μmの範囲を分取し、目的の吸水剤を得た。
比較例8
ベントナイト2.0g、比較例6で得られた乾燥ゲル粉末の吸水剤18.0g(CMC−Na:ベントナイト=90:10(質量比))とした以外は比較例7と同じ手順で、吸水剤を調製した。
比較例9
ベントナイト6.0g、比較例6で得られた乾燥ゲル粉末の吸水剤14.0g(CMC−Na:ベントナイト=70:30(質量比))とした以外は比較例7と同じ手順で、吸水剤を調製した。
比較例10
モンモリロナイト(クニミネ工業社製「クニピアF」)15.0gをイオン交換水140.0gに分散し、ホモジナイザー(AHG−160D、シャフトジェネレーターHT1018、アズワン社製)を用いて1000rpmで3分間分散した。アクリル酸(和光純薬工業株式会社製)12.2g、アクリル酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)47.8g、N,N′−メチレンビスアクリルアミド(和光純薬工業株式会社製)0.03gを添加し、攪拌混合したところ、凝集が発生してゲル状になった。以降に添加した過硫酸アンモニウム(和光純薬工業株式会社製)0.02gは均一に混合することができず、70℃、6時間の条件で反応させたが、均一な架橋体を得ることができなかった。
[吸水剤の評価]
実施例および比較例で調製した吸水剤について、吸水剤のゲル強度、吸収倍率およびゲル通液速度を測定した。測定結果を表1および表2に示す。
なお、各評価項目の測定方法は次のとおりである。
[ゲル強度の測定方法]
(1)250メッシュナイロンネット(NBC工業製N−NO.250HD)で袋(10×20cm)を準備し、吸水剤の試料1.0gを入れる。
(2)ビーカーに生理食塩水2Lを入れ、準備した試料入りのナイロンネットを浸漬させ、1時間放置する。
(3)袋を引き上げ、袋短辺を洗濯ばさみではさんで吊り下げ15分間水切りを行なう。
(4)サンプルを引き上げ遠心分離機で脱水する(150G−90s)。
(5)直径27mmのPPチューブ(ニューPPサンプル管NO.5,22mL,株式会社マルエム製)に試料10.0gを入れる。
(6)試料の上に直径25mmのメッシュをおく。
(7)デジタルフォースゲージでメッシュを押す(侵入速度1mm/s)。
(8)デジタルフォースゲージの測定値で小数点以下3桁目が動き始めた時点をスタートとし、10秒間(10mm)ゲルを押した際の最大荷重の数値を読み取り、ゲル強度とする。
[吸収倍率の測定方法]
吸水剤の吸収倍率は、無加圧DW法(Demand Wettability法)によって測定する。吸収倍率は、連続的な吸液性の尺度であり、吸収倍率が高いほど、連続的な吸液性に優れる。
(測定装置)
図4に示すDW装置(Demand Wettability装置、大洋クリエイト株式会社製、100mLのビュレットを使用)を使用する。図中、11はDW装置、12はビュレット、13はゴム栓、14は空気流入細管、15はコック、16はコック、17は支持板、18は液出口、19は円筒、20は試験液である。
(試験液の調製)
試験液として0.9%塩化ナトリウム水溶液を使用する。0.9%塩化ナトリウム水溶液は次のように調製する。電子天秤上に、3リットルビーカーを置き(0リセット後)、塩化ナトリウム(試薬1級)27.0gにイオン交換水を加え3000.0gにする。次いで、塩化ナトリウムが溶解するまで攪拌して、試験液を調製する。試験液は、20℃×65%RH雰囲気内に放置して、試験液の液温を20℃±1℃にする。
(測定環境)
測定は、20℃×65%RH雰囲気内(恒温恒湿室内)で実施する。
(測定手順)
(1)DW装置11の両方のコック15,16を閉じた状態で試験液20を0点以上に入れビュレット12上部にゴム栓13をし、密閉する。
(2)支持板17の液出口18に濾紙を置いた後、両方のコック15,16を開け、濾紙で液出口18から出る液を吸い取りながら、液面を0点に合わせる。調整後、コック15を閉じる。
(3)250メッシュナイロンネット(NBC工業株式会社製N−NO.250HD)を100×100mmにカットし、液出口18の上に載せる。
(4)ナイロンネットの中心部に直径30mmの円筒19を載せ、その中に吸水剤の試料1.00gを入れ、平坦になるように、円筒19を少し揺する。
(5)コック15を開き、気泡が出たタイミングでストップウォッチをスタートさせる。
(6)5分経過後のビュレット12の目盛りVを読む。
(7)次式により、吸収倍率(mL/g)を算出する。
吸収倍率(mL/g)=V(mL)/1.00(g)
[ゲル通液速度の測定方法]
(1)生理用食塩水50mLが入ったビーカーに吸水剤の試料0.1gを入れ、30分間含浸して完全に膨潤させる。なお、この測定方法で使用する生理用食塩水の組成は、0.9%塩化ナトリウム水溶液である。
(2)底面にメッシュを張ったプラスチック製円筒(内径26mm、長さ80mm)に(1)で膨潤させた試料を生理用食塩水ごと注ぎ込む。(生理用食塩水はメッシュで水切りされる。)
(3)別の底面にメッシュを張ったプラスチック製円筒(外径25mm、内径20mm、長さ120mm、質量28g)を(2)の円筒にはめ込む。
(4)内側の円筒の上から生理用食塩水30gを一気に入れる。30g以上通過する場合は適宜液量を増やす。
(5)30秒間でゲルを通過した生理用食塩水の量A(g)を測定する。
(6)次式により、ゲル通液速度(g/min)を算出する。
ゲル通液速度(g/min)=A(g)/0.5(min)
ゲル通液速度は、連続的な通液性の尺度であり、ゲル通液速度が大きいほど、連続的な通液性に優れる。
実施例の吸水剤は、粘土鉱物による補強効果でゲル強度が高くなり、ブロッキングを引き起こし難いため、吸収倍率が高い、すなわち連続的な液引上げ性が高く、また、ゲル通液速度が高い、すなわち連続的な通液性が高い。
粘土鉱物を配合しない場合(比較例2、6)、粘土鉱物の含有量が少ない場合(比較例1)、天然由来高分子を架橋した後に粘土鉱物を添加した場合(比較例3〜5、7〜9)は、液引上げ性も通液性もあまり向上しない。
また、アクリル酸を出発原料とした場合、本発明の方法で効果が高かった粘土鉱物含有量(20質量%)まで粘土鉱物を入れてしまうと、合成過程で粘土で凝集してしまうため、均一なゲルを形成しないことが分かる(比較例10)。
本発明の吸水剤は、ゲル強度が高く、吸収倍率およびゲル通液速度に優れるので、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体を構成する原材料として好適に用いることができる。
11 DW装置
12 ビュレット
13 ゴム栓
14 空気流入細管
15 コック
16 コック
17 支持板
18 液出口
19 円筒
20 試験液

Claims (5)

  1. 架橋した天然由来高分子および粘土鉱物からなり、ゲル強度が0.40〜0.72kgであり、吸収倍率が16.3〜42.9mL/gである吸水剤を製造する方法であって、前記方法は、天然由来高分子が溶解し粘土鉱物が分散した原料液を調製する工程、および原料液に架橋剤、縮合剤および縮合助剤を添加し、天然由来高分子を架橋する工程を含み、天然由来高分子がγ−ポリグルタミン酸であり、架橋剤がジエチレントリアミンであり、縮合剤が1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩であり、縮合助剤がN−ヒドロキシコハク酸イミドであり、粘土鉱物の量が天然由来高分子100質量部(乾燥状態基準)を基準として10〜100質量部(乾燥状態基準)であり、天然由来高分子の分子量が30万〜500万であり、原料液中の天然由来高分子の濃度が5〜15質量%(乾燥状態基準)であり、架橋剤の量が天然由来高分子100質量部(乾燥状態基準)を基準として0.5〜25質量部であり、縮合剤の量が架橋剤1モルに対し2〜30モルであり、縮合助剤の量が架橋剤1モルに対し2〜30モルである、方法。
  2. 天然由来高分子を架橋する工程において得られた架橋した天然由来高分子を含むヒドロゲルを湿式粉砕する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 湿式粉砕したヒドロゲルに水混和性有機溶媒を加え、ヒドロゲルを脱水する工程をさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. 脱水したヒドロゲルを乾燥する工程をさらに含む請求項3に記載の方法。
  5. 吸水剤の粒子の大きさ(投影面積円相当径)が300〜400μmであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
JP2014243371A 2014-12-01 2014-12-01 生分解性吸水剤 Active JP6234358B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243371A JP6234358B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 生分解性吸水剤
US15/527,916 US10183094B2 (en) 2014-12-01 2015-11-30 Biodegradable water absorbent
EP15866226.2A EP3228383B1 (en) 2014-12-01 2015-11-30 Biodegradable water absorbent
PCT/JP2015/083631 WO2016088722A1 (ja) 2014-12-01 2015-11-30 生分解性吸水剤
CN201580065361.7A CN106999906A (zh) 2014-12-01 2015-11-30 生物降解性吸水剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243371A JP6234358B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 生分解性吸水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016104472A JP2016104472A (ja) 2016-06-09
JP6234358B2 true JP6234358B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=56091664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243371A Active JP6234358B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 生分解性吸水剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10183094B2 (ja)
EP (1) EP3228383B1 (ja)
JP (1) JP6234358B2 (ja)
CN (1) CN106999906A (ja)
WO (1) WO2016088722A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12059334B2 (en) 2014-06-02 2024-08-13 Tethis, Inc. Absorbent articles with biocompostable properties
US20210022931A1 (en) 2014-06-02 2021-01-28 Tethis, Inc. Absorbent articles with biocompostable properties
EP3769732B1 (en) * 2018-03-20 2023-12-27 Daio Paper Corporation Tape-type disposable diaper
JP6488040B1 (ja) * 2018-03-20 2019-03-20 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ
US11766366B2 (en) 2019-11-01 2023-09-26 Tethis, Inc. Absorbent hygienic articles with sensors and biocompostable elements
JP2023528308A (ja) * 2020-05-26 2023-07-04 ザイモケム, インコーポレイテッド 生分解性高性能吸収性ポリマーおよびその方法
CN115337912A (zh) * 2022-08-03 2022-11-15 河池学院 一种磁性交联型壳聚糖-聚乙烯亚胺/生物炭复合凝胶颗粒及制备方法
CN115716924A (zh) * 2022-11-15 2023-02-28 西北农林科技大学 一种高分子水凝胶及其制备方法、应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815710B2 (ja) * 2001-07-26 2011-11-16 Dic株式会社 吸水性材料、及びそれを用いてなる血液吸収用物品
CA2443059A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-29 Le Groupe Lysac Inc. Polysaccharide-clay superabsorbent nanocomposites
JP2006291144A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Mitsui Chemicals Inc 吸水性弾性体
JPWO2007034795A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-26 株式会社ジェノラックBl γ−ポリグルタミン酸架橋物及びその製造方法
JP4785883B2 (ja) 2007-03-09 2011-10-05 独立行政法人科学技術振興機構 ホウ素化合物を用いて得られる疎水性高分子のナノ構造体
JP5296334B2 (ja) * 2007-06-08 2013-09-25 サンダイヤポリマー株式会社 吸水性ポリマーの製造方法及び吸収性樹脂粒子
JP5180560B2 (ja) * 2007-11-08 2013-04-10 サンダイヤポリマー株式会社 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品
CN102639229A (zh) 2009-09-28 2012-08-15 熊海山 吸附合成物及其方法
WO2014162843A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 株式会社日本触媒 吸水剤の製造方法及び吸水剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN106999906A (zh) 2017-08-01
WO2016088722A1 (ja) 2016-06-09
US10183094B2 (en) 2019-01-22
US20180311401A1 (en) 2018-11-01
EP3228383A1 (en) 2017-10-11
JP2016104472A (ja) 2016-06-09
EP3228383A4 (en) 2017-11-15
EP3228383B1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234358B2 (ja) 生分解性吸水剤
Dai et al. Synthesis, characterization and properties of pineapple peel cellulose-g-acrylic acid hydrogel loaded with kaolin and sepia ink
Crispim et al. Hydrogels based on chemically modified poly (vinyl alcohol)(PVA-GMA) and PVA-GMA/chondroitin sulfate: Preparation and characterization.
Sujan et al. Bi-functional silica nanoparticles for simultaneous enhancement of mechanical strength and swelling capacity of hydrogels
Liu et al. Synthesis, characterization, and swelling behaviors of chitosan‐g‐poly (acrylic acid)/poly (vinyl alcohol) semi‐IPN superabsorbent hydrogels
Vashist et al. Polyol induced interpenetrating networks: chitosan–methylmethacrylate based biocompatible and pH responsive hydrogels for drug delivery system
Wu et al. Facile in-situ fabrication of novel organic nanoparticle hydrogels with excellent mechanical properties
KR102284629B1 (ko) 흡수제
Yang et al. Fabrication of a highly elastic nanocomposite hydrogel by surface modification of cellulose nanocrystals
Mukerabigwi et al. Synthesis and properties of a novel ecofriendly superabsorbent hydrogel nanocomposite based on xyloglucan-graft-poly (acrylic acid)/diatomite
Soliman et al. Preparation of carboxymethyl cellulose-g-poly (acrylic acid-2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid)/attapulgite superabsorbent composite
Govindaraj et al. Facile preparation of biocompatible macroporous chitosan hydrogel by hydrothermal reaction of a mixture of chitosan-succinic acid-urea
Wei et al. pH-responsive CMC/PAM/PVP semi-IPN hydrogels for theophylline drug release
Liu et al. Facile fabrication of semi-IPN hydrogel adsorbent based on quaternary cellulose via amino-anhydride click reaction in water
Qi et al. A non-covalent strategy for montmorillonite/xylose self-healing hydrogels
Gao et al. Mechanical behavior of a terpolymer-based pH-and temperature-responsive hydrogel
Li et al. Silica-based Janus nanosheets for self-healing nanocomposite hydrogels
Hopa et al. Fabrication of carboxyalkylated lignin derived microgels for adsorbing heavy metals
Feng et al. Preparation of thermo-sensitive hydrogels from acrylated lignin and N-isopropylacrylamide through photocrosslinking
Zhang et al. Popcorn-based dual-monomer copolymerized temperature/pH-sensitive core-shell hydrogels
JP6407204B2 (ja) 生分解性吸水剤およびその製法
Kwon et al. Superabsorbent polymer with improved permeability and absorption rate using hollow glass microspheres
WO2017061166A1 (ja) 生分解性吸水剤およびその製法
JP6881741B2 (ja) 多孔質体及びその製造方法
Zhang et al. Synthesis and characterization of karaya gum/chitosan composite microspheres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250