JP2015019542A - 電力供給システムおよび受電設備 - Google Patents

電力供給システムおよび受電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019542A
JP2015019542A JP2013146629A JP2013146629A JP2015019542A JP 2015019542 A JP2015019542 A JP 2015019542A JP 2013146629 A JP2013146629 A JP 2013146629A JP 2013146629 A JP2013146629 A JP 2013146629A JP 2015019542 A JP2015019542 A JP 2015019542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
signal
switch
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013146629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780269B2 (ja
Inventor
友也 大野
Tomoya Ono
友也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013146629A priority Critical patent/JP5780269B2/ja
Priority to US14/312,070 priority patent/US9428064B2/en
Priority to CN201410326422.8A priority patent/CN104276053B/zh
Publication of JP2015019542A publication Critical patent/JP2015019542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780269B2 publication Critical patent/JP5780269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/0005Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving power plugs or sockets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザにとって分かりやすく、かつ操作が楽な動作モード切替が可能に構成された電力供給システムおよび受電設備を提供する。【解決手段】電力供給システムは、蓄電装置の電力を車両外部に出力することが可能に構成された車両100と、電力線と通信線とを含む電力ケーブル250と、電力系統400および電力ケーブル250と電力を授受可能に構成された分電盤302とを備える。分電盤302は、電力系統400と車両100とを系統連係させる第1モードと、電力系統400を車両100から切離し車両と家屋との間で電力授受を行なう第2モードのいずれかを選択するためにユーザが操作する操作部316と、操作部316の操作に応じて、電気負荷が接続されるコンセント306の供給元を電力系統400と電力ケーブル250との間で切替えるとともに、通信線の切替えを行なう切替回路318とを含む。【選択図】図3

Description

この発明は、電力供給システムおよび受電設備に関し、特に、外部に給電可能な車両を含む電力供給システムおよびそのような車両からの電力を受電可能な受電設備に関する。
従来、非常時に車載されたバッテリの電力を家庭や外部負荷に供給する外部電力供給システムや、外部電源から電力を車両に供給するシステムが提案されている。
このような技術の一例として、たとえば、特開2013−99114号公報は、通常時は家屋等に設けられた充放電管理システムによる制御下において車両と外部との間で相互に電力を伝達可能とし、非常時には充放電管理システムに依らず車両から外部に電力を供給可能とするような車両を開示する。
特開2013−99114号公報 特開2013−51772号公報
特開2013−99114号公報に開示された構成では、通常時の動作モード(常用モード)と非常時の動作モード(非常用モード)とを切り替えるために、車両に接続するコネクタ部分の切替スイッチ、充放電スタンドに設けられた切替スイッチ、および家屋の分電盤に設けられた切替スイッチなどの複数のスイッチの操作が必要で、ユーザにとって操作が分かりにくかった。
また、これらの複数のスイッチは、家屋外と家屋内に分散して配置され、操作する場合に屋内と屋外を行き来しなければならず、ユーザにとって面倒であった。
この発明の目的は、ユーザにとって分かりやすく、かつ操作が楽な動作モード切替が可能に構成された電力供給システムおよび受電設備を提供することである。
この発明は、要約すると、電力供給システムであって、蓄電装置を搭載し、蓄電装置の電力を電力ケーブル接続口を経由して車両外部に出力することが可能に構成された車両と、電力ケーブル接続口に接続可能に構成され、車両から外部への給電開始信号を与えるためのスイッチを有する充放電コネクタと、充放電コネクタに一端が接続され、電力線と充放電の制御に使用される信号を車両に対して送信する通信線とを含む電力ケーブルと、家屋に設けられ、電力系統および電力ケーブルと電力を授受可能に構成された分電盤とを備える。分電盤は、電力系統と車両とを系統連係させる第1モードと、電力系統を車両から切離し車両と家屋との間で電力授受を行なう第2モードのいずれかを選択するためにユーザが操作する操作部と、操作部の操作に応じて、電気負荷が接続されるコンセントの供給元を電力系統と電力ケーブルとの間で切替えるとともに、通信線の切替えを行なう切替回路とを含む。
好ましくは、切替回路は、第2モードが選択された場合に、電力ケーブルと電力系統とを切離し、電力ケーブルとコンセントとを接続する第1のスイッチと、第2モードが選択された場合に、コンセントと電力系統とを切離す第2のスイッチと、信号を通常信号から非常用給電信号に切替える信号切替スイッチとを含む。
より好ましくは、信号切替スイッチは、プロキシメトリディテクション信号を切替える第3のスイッチと、コントロールパイロット信号を切替える第4のスイッチとを含む。
さらに好ましくは、第1〜第4のスイッチは、集合配置され、操作部の操作によって連動するように構成された連動スイッチである。
この発明は、他の局面では、蓄電装置を搭載し、蓄電装置の電力を電力ケーブル接続口を経由して車両外部に出力することが可能に構成された車両と電力を授受する受電設備であって、電力ケーブル接続口に接続可能に構成され、車両から外部への給電開始信号を与えるためのスイッチを有する充放電コネクタと、充放電コネクタに一端が接続され、電力線と充放電の制御に使用される信号を車両に対して送信する通信線とを含む電力ケーブルと、家屋に設けられ、電力系統および電力ケーブルと電力を授受可能に構成された分電盤とを備える。分電盤は、電力系統と車両とを系統連係させる第1のモードと、電力系統を車両から切離し車両と家屋との間で電力授受を行なう第2モードのいずれかを選択するためにユーザが操作する操作部と、操作部の操作に応じて、電気負荷が接続されるコンセントの供給元を電力系統と電力ケーブルとの間で切替えるとともに、通信線の切替えを行なう切替回路とを含む。
本発明によれば、常用モードと非常用モードとの間の切替操作がユーザにとって分かりやすく、かつ操作が楽になる。
本発明の実施の形態である車両および受電装置が適用される電力供給システムの構成を示した図である。 車両100の構成を示したブロック図である。 本実施の形態の電力供給システムの信号PISWおよびCPLTの発生に関連する部分的構成を示した回路図である。 図3に対比して説明するための検討例の回路構成を示した図である。 図4の検討例の充放電コネクタ720の接続検出回路を抜き出して示した図である。 図3の充放電コネクタ220および分電盤302に配置された接続検出回路を抜き出して示した図である。 信号PISWの電位と接続状態との関係の一例を示す図である。 充電モードでのコントロールパイロット信号CPLTの波形図である。 常用モードでの放電時(V2H放電時)でのコントロールパイロット信号CPLTおよび接続信号PISWの波形図である。 非常用モードでの放電時でのコントロールパイロット信号CPLTおよび接続信号PISWの波形図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態である車両および受電装置が適用される電力供給システムの構成を示した図である。図1を参照して、電力供給システムは、車両100と、充放電スタンド200と、家屋300に設けられた分電盤302とを含む。
車両100には、電力ケーブル接続口60(以下、インレット60という)が設けられている。インレット60には、充放電コネクタ220を接続することが可能である。
充放電スタンド200は、充放電コネクタ220と分電盤302との間に配置される。充放電スタンドは、車両の駐車スペース近辺に配置されるが、家屋300と駐車スペースが近い場合には、家屋内に配置したり分電盤302と一体化したりしてもよい。
常用モード(またはV2Hモード)は、家屋の通常コンセント304および非常用コンセント306で使用される電力および図示しない家屋の太陽光発電装置の発電電力を考慮した電力の不足と余剰に応じて、車両に家屋から充電を行ない、家屋が車両から電力供給を受ける。また、常用モードの制御は、時間帯によって電気料金が異なる場合に深夜に車両に充電を行ない、電力ピーク時に車両から家屋に電力を供給するような制御が行なわれるものであってもよい。
非常用モードでは、車両100から充放電スタンド200および分電盤302を経由して非常用コンセント306に給電が行なわれる。
車両100から家庭に給電されるのは、たとえば交流100Vまたは200Vの電力であるが、電圧はこれに限られず適宜変更してもよい。
図2は、車両100の構成を示したブロック図である。以下の実施の形態では車両がハイブリッド車両である場合について説明するが、本発明の車両はハイブリッド車両に限定されず、車両は電気自動車や燃料電池自動車であっても良い。
図2を参照して、車両100は、エンジン2と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置4と、駆動輪6とを含む。
車両100は、蓄電装置Bと、システムメインリレーSMRと、コンバータ10と、インバータ21,22と、制御装置50とをさらに含む。また、車両100は、電力変換装置30と、コンセント35と、インレット60とをさらに含む。
車両100は、エンジン2およびモータジェネレータMG2を動力源として走行するハイブリッド車両である。エンジン2およびモータジェネレータMG2が発生した駆動力は、駆動輪6へ伝達される。
エンジン2は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する内燃機関である。エンジン2は、スロットル開度(吸気量)や燃料供給量、点火時期などの運転状態を制御装置50からの信号によって電気的に制御可能に構成されている。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動機である。モータジェネレータMG1は、エンジン2によって駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動することが可能な回転電機としても用いられる。モータジェネレータMG1が発電することによって得られる電力をモータジェネレータMG2の駆動に用いることができる。また、モータジェネレータMG1が発電することによって得られる電力を車両100に接続される外部機器へ供給することができる。モータジェネレータMG2は、主として車両100の駆動輪6を駆動する回転電機として用いられる。
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。サンギヤは、モータジェネレータMG1の回転軸に連結される。キャリアは、エンジン2のクランクシャフトに連結される。リングギヤは、駆動軸に連結される。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力をモータジェネレータMG1の回転軸に伝達される動力と、駆動軸に伝達される動力とに分割する。駆動軸は、駆動輪6に連結される。また、駆動軸は、モータジェネレータMG2の回転軸にも連結される。
蓄電装置Bは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池、あるいはキャパシタなどによって構成される。蓄電装置Bは、コンバータ10へ電力を供給し、また、電力回生時には、コンバータ10からの電力によって充電される。
システムメインリレーSMRは、蓄電装置Bとコンバータ10との間に設けられる。システムメインリレーSMRは、蓄電装置Bと電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、制御装置50によってオン/オフ制御される。
コンバータ10は、蓄電装置Bからの電圧を昇圧して、インバータ21,22へ供給する。また、コンバータ10は、モータジェネレータMG1,MG2で発電されインバータ21,22で整流された電圧を降圧して、蓄電装置Bを充電する。
インバータ21,22は、コンバータ10に対して互いに並列に接続される。インバータ21,22は、制御装置50からの信号によって制御される。インバータ21,22は、コンバータ10から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ駆動する。
電力変換装置30は、インレット60に接続される外部機器(図示せず)との間で電力を授受可能に構成される。さらに、電力変換装置30は、車室内に設けられるコンセント35に接続される電機機器へ電力を供給可能に構成される。電力変換装置30は、インレット60と、コンセント35と、システムメインリレーSMRおよびコンバータ間の正極線PL1,負極線NLとに接続される。なお、電力変換装置30は、蓄電装置BおよびシステムメインリレーSMR間の電力線に接続されてもよい。電力変換装置30は、充電器31と、給電用インバータ32と、リレーRY1,RY2とを含む。
充電器31は、電力線ACL1,ACL2を介してインレット60に接続され、リレーRY1を介して正極線PL1,負極線NLに接続される。充電器31は、制御装置50からの信号CMDに基づいて、インレット60に接続された外部機器から供給される充電電力を蓄電装置Bの電圧レベルに変換して蓄電装置Bへ出力し、蓄電装置Bを充電する。以下では、外部機器の電力による蓄電装置Bの充電を「外部充電」とも称する。
給電用インバータ32は、入力側が正極線PL1,負極線NLに接続され、出力側がリレーRY2と電力線ACL1,ACL2とを介してインレット60に接続される。さらに、給電用インバータ32は、出力側がコンセント35にも接続される。
給電用インバータ32は、蓄電装置Bの蓄電電力をコンセント35に接続された電機機器へ供給する供給電力に変換し、変換された電力を電機機器へ出力することができる。
給電用インバータ32は、非常用モードでは、蓄電装置Bの蓄電電力およびモータジェネレータMG1の発電電力の少なくとも一方を図1の非常用コンセント306へ供給する供給電力に変換し、インレット60に接続された充放電コネクタ220を経由して変換された電力を非常用コンセント306へ出力することができる。
給電用インバータ32は、常用モードでは、蓄電装置Bの蓄電電力およびモータジェネレータMG1の発電電力の少なくとも一方をインレット60に接続された図1の充放電コネクタ220を経由して家屋300の分電盤302に供給する供給電力に変換し、変換された電力を通常コンセント304および非常用コンセント306へ出力することができる。
給電用インバータ32では、制御装置50からの信号CMDに基づいて電圧や上限電流が決定される。
本明細書では、蓄電装置Bの電力およびモータジェネレータMG1の発電電力の少なくとも一方を車両から車両外部の負荷や家庭に出力することを「給電」と称する。
リレーRY1,RY2は、制御装置50からの信号CMDに基づいて開閉する。リレーRY1は、外部からの充電時に閉成され、外部への給電時に開放される。リレーRY2は、外部からの充電時に開放され、外部への給電時に閉成される。
インレット60は、車両100の電力を外部負荷や家庭等へ給電するための給電口と、外部電源から車両100を充電するための充電口を兼用可能に構成される。後述するように、インレット60は、電力線が接続される端子と、信号線が接続される端子とを含む。信号線は、外部機器に接続されるケーブルのコネクタがインレット60に接続されているか否かを検出するための信号線を含む。
制御装置50は、アクセル開度やブレーキ踏込量、車両速度等に基づいて駆動輪6に伝達される目標駆動力を決定する。そして、制御装置50は、効率良く目標駆動力を出力することができる運転状態になるように、エンジン2、およびモータジェネレータMG1,MG2を制御する。さらに、制御装置50は、インレット60に外部負荷または外部電源が接続されると、電力変換装置30およびリレーRY1,RY2を制御することによって、外部からの充電と外部への給電を切替えて実行する。
図2には、車両100が電力変換装置30を含む例を示したが、このような構成に限定されるものではなく、他の方式で電力を出力する構成の車両であっても良い。たとえば、車両は、インバータ21,22およびモータジェネレータMG1,MG2のステータコイルを用いて、ステータコイルの中性点から電力を出力する構成であっても良い。
図3は、本実施の形態の電力供給システムの信号PISWおよびCPLTの発生に関連する部分的構成を示した回路図である。図3を参照して、車両100は、抵抗R4,R5と、CPU51と、インレット60とを含む。
充放電コネクタ220は、抵抗R6,R7と、スイッチ222(スイッチSW3A,SW3B)とを含む。電力ケーブル250は、電力線対POWERと、信号PISW,CPLTを送信する信号線と、信号線の基準電位である接地電位GNDを与える信号線とを含む。充放電スタンド200は、信号CPLTに発振信号を与えるためのCPLT発振回路228を含む。電力線対POWERは、インレット60を介して図2の電力線対ACL1,ACL2に接続される。
分電盤302は、切替回路318と、抵抗R10,R11と、給電開始を指令するためのスイッチSW1とを含む。
車両100の抵抗R4は、定電圧ノード(たとえば5V)と、信号PISWの信号線との間に接続される。抵抗R5は、信号PISWの信号線と接地ノードとの間に接続される。この抵抗R4,R5と充放電コネクタ220および分電盤302中の抵抗の組合わせにより定まる合成抵抗によって接続信号PISWの電位が定まり、接続信号PISWが入力されるCPU51において、充放電コネクタ220の接続状態や、接続ロックの解除、スイッチSW1による給電要求等を検知することができる。
車両100は、さらに、ダイオードD1と、抵抗R8、R9と、スイッチSW2とを含む。これらの素子は、充放電スタンド200のCPLT発振回路228により生成されるパイロット信号CPLTの電位(コントロールパイロット線の電位)を操作するための回路である。抵抗R8は、コントロールパイロットCPLTが入力されるCPU51の端子と接地ノードとの間に接続される。抵抗R8に並列に、直列接続されたスイッチSW2および抵抗R9が接続される。スイッチSW2は、CPU51によって駆動される。
スイッチSW2を操作することによって、合成抵抗の抵抗値が変化し、パイロット信号CPLTの電位が変化する。
CPU51は、接続信号PISWに基づいて、充放電コネクタ220の接続状態や、切替スイッチによる動作モード(非常用モード/常用モード)の選択状態、コネクタ部のロック解除ボタンによる接続ロックの解除等を検知する。
充放電コネクタ220の抵抗R6,R7、スイッチ222(スイッチSW3AまたはSW3B)は、インレット60への充放電コネクタ220の接続状態を車両100で検知するための回路である。
充放電コネクタ220と車両のインレット60との接続のロックを解除するためのロック解除ボタン(図示せず)が利用者によりオン操作されると、スイッチSW3AまたはSW3Bの接点が開放される。そうすると、接続信号PISWの電位が所定量変化し、ロックが解除されたことがCPU51へ通知される。
分電盤の切替回路318は、スイッチ308,310,312,314を含む。これらのスイッチは、連動して切り替わるように構成される。ユーザが操作部316(たとえば操作レバー)を操作することによってスイッチ308,310,312,314は一括して切り替えられる。なお、操作部として1つのスイッチが操作されれば、4つのスイッチを一括して切り替えるような回路を用いてもよい。
スイッチ308,310,312,314の各々の接点Nは常用モードで選択され、接点Eは非常用モードで選択される。常用モードでは、電力線POWERは、電力系統400からの電力が供給される通常コンセント304および非常用コンセント306に接続される。非常用モードでは、電力線POWERは、電力系統400からの電力が供給される通常コンセント304からは切り離され、非常用コンセント306にのみ接続される。
また、信号PISWの信号線は、分電盤302では、通常モードではオープン状態となっているが、非常用モードでは、抵抗R10,R11およびスイッチSW1からなる回路に接続される。
また、信号CPLTの信号線は、分電盤302では、通常モードではCPLT発振回路228に接続されるが、非常用モードでは、オープン状態となっている。
図4は、図3に対比して説明するための検討例の回路構成を示した図である。図4における車両100の構成は、図3と同様であるので説明は繰返さない。
図4を参照して、充放電コネクタ720は、常用モードでコネクタ接続を検出するための接続回路と、非常用モードでコネクタ接続を検出するための接続回路と、これらの接続回路のいずれか一方を選択するための切替回路724とを含む。2つの接続検知回路は、充放電コネクタ720の接続状態を示す接続信号PISWを車両100へ伝達するための信号線と切替回路724との間に並列に接続され、切替回路724によっていずれか一方が選択的に用いられる。
抵抗R6,R7、スイッチSW3Bからなる接続検知回路は、常用モード時に選択的に用いられる回路である。すなわち、切替回路724を操作してユーザが常用モードを選択した時には、切替回路724のスイッチ728が接点N側に切替えられる。
抵抗R6,R7は、信号PISWの信号線とスイッチ728の接点Nとの間に直列に接続される。スイッチSW3Bは、抵抗R7に並列に接続される。
抵抗R0,R6A,R7A、スイッチSW1A,SW3Cからなる接続検知回路は、非常用モード時に選択的に用いられる回路である。すなわち、切替回路724を操作してユーザが非常用モードを選択した時には、切替回路724のスイッチ728が接点E側に切替えられる。
抵抗R6A,R7Aは、信号PISWの信号線とスイッチ728の接点Eとの間に直列に接続される。直列に接続されたスイッチSW3Cおよび抵抗R0は、抵抗R7Aに並列に接続される。また、スイッチSW1Aは抵抗R0と並列接続される。
スイッチSW3Cは、スイッチSW3Bに連動して作動する。すなわち、ロック解除ボタンが利用者によりオン操作されると、スイッチSW3CおよびスイッチSW3Bの接点が開放される。そうすると、接続信号PISWの電位が所定量変化し、ロックが解除されたことがCPU51へ通知される。
スイッチSW1Aは、利用者により操作され、非常モード時に車両100からの給電開始をユーザが指示するためのスイッチである。ユーザの操作によりスイッチSW1Aが導通し、抵抗R7が短絡されることにより接続信号PISWの電位が所定量変化し、スイッチSW1がオン操作されたことがCPU51へ通知される。
スイッチ728は、接点E,Nの一方を選択して接地線GNDに接続する。
2つの接続検知回路の抵抗値は互いに異なるように設計されており、接続信号PISWの電位によって切替スイッチ728の選択状態がCPU51へ通知される。
充放電スタンド700は、CPLT発振回路228と、切替スイッチ702とを含む。CPLT発振回路228は、常用モードにおいて車両100と情報をやり取りするためのパイロット信号CPLTを生成する。たとえば、パイロット信号CPLTを受ける車両100のCPU51においてパイロット信号CPLTの電位を操作することによって、充放電スタンド700に設けられる図示しない電源線用リレーが車両100から遠隔操作される。また、パイロット信号CPLTのデューティー比を変化させることによって、家屋の電力パラメータ(たとえばMCBの定格電流など)が車両100へ通知される。
分電盤802は、切替スイッチ818を含む。切替スイッチ818は、非常用コンセント806を常用モードでは電力系統400に接続し、非常用モードでは電力ケーブル750に接続する。
図4の検討例に示した構成では、ユーザは、常用モードから非常用モードに切り替えるためには、分電盤802に設けられたスイッチ818と、充放電スタンド700に設けられたスイッチ702と、充放電コネクタ720に設けられた切替回路724を屋内、屋外を行き来しながら切り替えなければならなかった。
これに比べて、図3に示した本実施の形態の構成では、切り替え回路が分電盤302に集中配置されているので、ユーザが屋内と屋外を行き来する必要がない。また、四つのスイッチが連動して動くので、切り替え操作がユーザにわかりやすい。
図5は、図4の検討例の充放電コネクタ720の接続検出回路を抜き出して示した図である。図6は、図3の充放電コネクタ220および分電盤302に配置された接続検出回路を抜き出して示した図である。
図5および図6においてa〜gは、各抵抗の抵抗値を示す。図6に示した回路と図5に示した回路は等価回路である。スイッチSW3A,SW3B,SW3Cは、未操作ではオン状態であり、スイッチ押し下げ操作をするとオフ状態となるブレークスイッチである。スイッチSW1,SW1Aは、未操作ではオフ状態であり、スイッチ押し下げ操作をするとオン状態となるメークスイッチである。
常用モードでは、接点Nが選択され、スイッチ312はオフ状態であり、スイッチ728では抵抗R7側の回路が選択される。この時信号PISWの信号線と接地ノードとの間の抵抗は、ともにスイッチSW3Bがオン状態では抵抗値はaとなり、オフ状態では抵抗値はa+bとなる。
非常用モードでは、接点Eが選択され、スイッチ312はオン状態であり、スイッチ728では、抵抗R7A側の回路が選択される。この時信号PISWの信号線と接地ノードとの間の抵抗は、図5の回路では、スイッチSW3Cがオン状態、スイッチSW1Aがオフ状態では抵抗値はc+(d×e)/(d+e)となる。一方、図6の回路では、スイッチSW3Aがオン状態、スイッチSW1がオフ状態では抵抗値は(a×(f+g))/(a+f+g)となる。
この状態で、スイッチSW1,SW1Aがオン状態に変化すると、信号PISWの信号線と接地ノードとの間の抵抗は、図5の回路では、抵抗値はcとなる一方で、図6の回路では、抵抗値は(a×f)/(a+f)となる。
また、スイッチSW3A,SW3B,SW3Cがオフ状態に変化した時には、図5の回路は抵抗値はc+dとなる一方で、図6の回路の抵抗値はa+bとなる。
つまり、以下の式が成立するようにf,gの値を決定すれば図6(実施の形態)の回路を図5(検討例)の回路と等価にすることができる。
c+(d×e)/(d+e)=(a×(f+g))/(a+f+g) …(1)
c=(a×f)/(a+f) …(2)
c+d=a+b …(3)
このように抵抗値を選択し、図3の構成とすることによって、非常用モード時に操作するスイッチを分電盤に集結させることができる。特にスイッチSW1を屋内の分電盤に設置することができるので、図4のコネクタ部分に配置した検討例の場合と異なり、防水対策が容易でスイッチの種類も安価なスイッチを採用することが可能となる。
図7は、信号PISWの電位と接続状態との関係の一例を示す図である。なお、接続信号PISWの電位と接続状態との関係は、図7に示す関係に限定されず、種々に変形をしても良い。
図3および図7を参照して、抵抗R4,R5の各抵抗値は、車両100のインレット60に充放電コネクタ220が接続されていない状態(以下、「コネクタ未接続」とも称する。)であるときに接続信号PISWの電位が電位V4から電位V5の間となるように設定される。CPU51は、接続信号PISWの電位が電位V4から電位V5の間であることを検出することによって、接続状態が「コネクタ未接続」であることを検知することができる。
充放電コネクタ220が車両100のインレット60に接続されると、接続信号PISWの信号線および接地線GNDは、充放電コネクタ220の内部抵抗および分電盤の抵抗によって構成される接続検知回路に接続される。
スイッチSW3A,SW3Bは、充放電コネクタ220に設けられたロック機構(図示せず)の状態を検出するためのスイッチである。このロック機構は、充放電コネクタ220がインレット60から離脱しないために設けられる。利用者は、充放電コネクタ220をインレット60に着脱するときは、充放電コネクタ220に設けられた操作ボタンを押し操作することによってロック機構を解除する。スイッチSW3A,SW3Bは、操作ボタンが押し操作されると開放状態となり、押し操作が解除されると閉成状態となる。
抵抗R4〜R7,R10,R11の各抵抗値は、充放電コネクタ220がインレット60に接続され、かつ、充放電コネクタ220のロック機構が解除されている状態(以下、「コネクタ嵌合」とも称する。)であるときに接続信号PISWの電位が電位V3から電位V4の間となるように設定される。CPU51は、接続信号PISWの電位が電位V3から電位V4の間であることを検出することによって、接続状態が「コネクタ嵌合」であることを検知することができる。
抵抗R4〜R7の各抵抗値は、切替スイッチ210によって常用モードが選択され、かつ、充放電コネクタ220がインレット60に接続され、かつ、充放電コネクタ220のロック機構が作動している状態(以下、「通常時コネクタ接続」とも称する。)であるときに接続信号PISWの電位が電位V2から電位V3の間となるように設定される。CPU51は、接続信号PISWの電位が電位V1から電位V2の間であることを検出することによって、接続状態が「通常時コネクタ接続」であることを検知することができる。
抵抗R4〜R7,R10,R11の各抵抗値は、切替回路318によって非常用モードが選択され、かつ、充放電コネクタ220がインレット60に接続され、かつ、充放電コネクタ220のロック機構が作動している状態(以下、「非常時コネクタ接続」とも称する。)であるときに接続信号PISWの電位が電位V1から電位V2の間となるように設定される。制御装置50は、電位VPが電位V1から電位V2の間であることを検出することによって、接続状態が「非常時コネクタ接続」であることを検知することができる。
なお、CPU51は、接続信号PISWの電位が電位V1を下回っているときに、接続信号PISWの信号線が車両100のボディアースに短絡されている状態(以下、「地絡」とも称する。)であることを検知する。
図8は、充電モードでのコントロールパイロット信号CPLTの波形図である。充電モードでは、車両100と充放電スタンド200は、従来の充電専用の電力スタンドから電気自動車に充電が行なわれる場合と同様にコントロールパイロット信号CPLTを使用して通信を行なう。
図3および図8を参照して、時刻t1において、インレット60に充放電コネクタ220が接続されると、抵抗回路が接続されるため、信号CPLTの電位は12Vから9Vに変化する。続いて、時刻t2においてCPLT発振回路228が発振を開始する。このときの波形のデューティーサイクルによって、車両100に出力可能な最大電流が車両に通信される。
時刻t3において、車両が電力を受け入れ可能であることを示すためにスイッチSW2が閉じられ、その信号CPLTの振幅のハイレベルの電位は、9Vから6Vまたは3Vに変化する。そして時刻t3〜t4の間は充電が実行される。
時刻t4では、送電網からの要求や充放電スタンドにおける手動設定の変更などによって、出力電流を低減するように波形のデューティーサイクルが変更されている。
時刻t5では、車両側で充電終了したことに応じて、スイッチSW2が開かれ、信号CPLTの振幅のハイレベルの電位は再び9Vに戻る。その後、時刻t6で充放電コネクタ220がインレット60から取り外されたことに応じて発振は停止し、信号CPLTは、12V固定となる。
図9は、常用モードでの放電時(V2H放電時)でのコントロールパイロット信号CPLTおよび接続信号PISWの波形図である。図9には、上から順に信号CPLTの波形、接続信号PISWの波形、車両からインレットを介して電力スタンドに供給されるAC出力の電圧が示される。
図3、図9を参照して、時刻t10〜t11は充放電コネクタ220がインレット60に接続されていない状態を示し、このとき信号CPLT(電力スタンド側)の電位は12Vであり、信号PISW(車両側)の電位はV5〜V4の範囲にある。
時刻t11において充放電コネクタ220がインレット60に接続されると、信号CPLTの電位は12Vから9Vに変化し、信号PISWの電位は、V5〜V4の範囲からV4〜V3の範囲に変化する。
時刻t13において、家屋のHEMS(Home Energy Management System)などの制御装置が、放電要求を車両に対して行なう。放電要求は、たとえば、信号CPLTに高周波の通信用信号を重畳させることによって車両に送信しても良いし、他の通信手段を設けて車両に通信しても良い。これをCPU51が検出して、時刻t14において図2の給電用インバータ32に交流100Vの電圧を発生させる。
充放電スタンド200では、図示しない電圧センサによって100Vが出力されたことが検出される。これに応じてスタンド側ECU229は、時刻t15においてCPLT発振回路228に発振を開始させる。
図10は、非常用モードでの放電時でのコントロールパイロット信号CPLTおよび接続信号PISWの波形図である。図10には、上から順に信号CPLTの波形、接続信号PISWの波形、車両からインレットを介して電力スタンドに供給されるAC出力の電圧が示される。
図3、図10を参照して、時刻t20〜t21は充放電コネクタ220がインレット60に接続されていない状態を示し、このとき信号CPLT(電力スタンド側)の電位は12Vであり、信号PISW(車両側)の電位はV5〜V4の範囲にある。
時刻t21において充放電コネクタ220がインレット60に接続されると、信号CPLTの電位は12Vから9Vに変化し、信号PISWの電位は、V5〜V4の範囲からV4〜V3の範囲に変化する。
時刻t22〜t23において、ユーザが分電盤302のスイッチSW1を2回押すことによって、信号PISWに2回パルスが発生する。これをCPU51が検出して、時刻t24において図2の給電用インバータ32に交流100Vの電圧を発生させる。この時は所定の上限電流(たとえば上限15A)で交流電力が供給される。
最後に、再び図2、図3等を参照して本実施の形態について総括する。本実施の形態の電力供給システムは、蓄電装置Bを搭載し、蓄電装置Bの電力を電力ケーブル接続口60を経由して車両外部に出力することが可能に構成された車両100と、電力ケーブル接続口60に接続可能に構成される充放電コネクタ220と、充放電コネクタ220に一端が接続され、電力線と充放電の制御に使用される信号を車両に対して送信する通信線とを含む電力ケーブル250と、家屋300に設けられ、電力系統400および電力ケーブル250と電力を授受可能に構成された分電盤302とを備える。分電盤302は、電力系統400と車両100とを系統連係させる第1モードと、電力系統400を車両100から切離し車両と家屋との間で電力授受を行なう第2モードのいずれかを選択するためにユーザが操作する操作部316と、操作部316の操作に応じて、電気負荷が接続されるコンセント306の供給元を電力系統400と電力ケーブル250との間で切替えるとともに、通信線の切替えを行なう切替回路318とを含む。
このように分電盤302に設けられた操作部316を操作するだけでモード切替えが完了するので、ユーザにとって屋内での操作のみとなり、操作が簡便となる。
好ましくは、切替回路318は、第2モードが選択された場合に、電力ケーブル250と電力系統400とを切離し、電力ケーブル250とコンセント306とを接続する第1のスイッチ308と、第2モードが選択された場合に、コンセント306と電力系統400とを切離す第2のスイッチ310と、信号を通常信号から非常用給電信号に切替える信号切替スイッチ(312,314)とを含む。
より好ましくは、信号切替スイッチは、プロキシメトリディテクション信号PISWを切替える第3のスイッチ312と、コントロールパイロット信号CPLTを切替える第4のスイッチ314とを含む。
さらに好ましくは、第1〜第4のスイッチ308,310,312,314は、集合配置され、操作部316の操作によって連動するように構成された連動スイッチである。
このような連動スイッチを使用することで、電力線と通信線の切替えが1操作で完了する。
この発明は、他の局面では、蓄電装置Bを搭載し、蓄電装置Bの電力を電力ケーブル接続口60を経由して車両外部に出力することが可能に構成された車両100と電力を授受する受電設備(200,302)であって、電力ケーブル接続口60に接続可能に構成される充放電コネクタ220と、充放電コネクタ220に一端が接続され、電力線と充放電の制御に使用される信号を車両に対して送信する通信線とを含む電力ケーブル250と、家屋に設けられ、電力系統400および電力ケーブル250と電力を授受可能に構成された分電盤302とを備える。分電盤302は、電力系統400と車両100とを系統連係させる第1のモードと、電力系統400を車両100から切離し車両100と家屋との間で電力授受を行なう第2モードのいずれかを選択するためにユーザが操作する操作部316と、操作部316の操作に応じて、電気負荷が接続されるコンセント306の供給元を電力系統400と電力ケーブル250との間で切替えるとともに、通信線の切替えを行なう切替回路318とを含む。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6 駆動輪、10 コンバータ、21,22 インバータ、30 電力変換装置、31 充電器、32 給電用インバータ、35 コンセント、50 制御装置、60 インレット、100 車両、132 抵抗回路、200,700 充放電スタンド、210,702,728,818 切替スイッチ、220,720 充放電コネクタ、222,308,310,312,314,702,728,818,SW1,SW1A,SW2,SW3A,SW3B,SW3C スイッチ、228 CPLT発振回路、250 電力ケーブル、300 家屋、302,802 分電盤、304 通常コンセント、306 非常用コンセント、316 操作部、318,724 切替回路、400 電力系統、B 蓄電装置、D1 ダイオード、MG1,MG2 モータジェネレータ、NL 負極線、PL1 正極線、RY1,RY1,RY2,RY2 リレー、SMR システムメインリレー。

Claims (5)

  1. 蓄電装置を搭載し、前記蓄電装置の電力を電力ケーブル接続口を経由して車両外部に出力することが可能に構成された車両と、
    前記電力ケーブル接続口に接続可能に構成される充放電コネクタと、
    前記充放電コネクタに一端が接続され、電力線と充放電の制御に使用される信号を前記車両に対して送信する通信線とを含む電力ケーブルと、
    家屋に設けられ、電力系統および前記電力ケーブルと電力を授受可能に構成された分電盤とを備え、
    前記分電盤は、
    電力系統と前記車両とを系統連係させる第1モードと、前記電力系統を前記車両から切離し前記車両と前記家屋との間で電力授受を行なう第2モードのいずれかを選択するためにユーザが操作する操作部と、
    前記操作部の操作に応じて、電気負荷が接続されるコンセントの供給元を前記電力系統と前記電力ケーブルとの間で切替えるとともに、前記通信線の切替えを行なう切替回路とを含む、電力供給システム。
  2. 前記切替回路は、
    前記第2モードが選択された場合に、前記電力ケーブルと前記電力系統とを切離し、前記電力ケーブルと前記コンセントとを接続する第1のスイッチと、
    前記第2モードが選択された場合に、前記コンセントと前記電力系統とを切離す第2のスイッチと、
    前記信号を通常信号から非常用給電信号に切替える信号切替スイッチとを含む、請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記信号切替スイッチは、
    プロキシメトリディテクション信号を切替える第3のスイッチと、
    コントロールパイロット信号を切替える第4のスイッチとを含む、請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記第1〜第4のスイッチは、集合配置され、前記操作部の操作によって連動するように構成された連動スイッチである、請求項3に記載の電力供給システム。
  5. 蓄電装置を搭載し、前記蓄電装置の電力を電力ケーブル接続口を経由して車両外部に出力することが可能に構成された車両と電力を授受する受電設備であって、
    前記電力ケーブル接続口に接続可能に構成される充放電コネクタと、
    前記充放電コネクタに一端が接続され、電力線と充放電の制御に使用される信号を前記車両に対して送信する通信線とを含む電力ケーブルと、
    家屋に設けられ、電力系統および前記電力ケーブルと電力を授受可能に構成された分電盤とを備え、
    前記分電盤は、
    電力系統と前記車両とを系統連係させる第1のモードと、前記電力系統を前記車両から切離し前記車両と前記家屋との間で電力授受を行なう第2モードのいずれかを選択するためにユーザが操作する操作部と、
    前記操作部の操作に応じて、電気負荷が接続されるコンセントの供給元を前記電力系統と前記電力ケーブルとの間で切替えるとともに、前記通信線の切替えを行なう切替回路とを含む、受電設備。
JP2013146629A 2013-07-12 2013-07-12 電力供給システムおよび受電設備 Active JP5780269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146629A JP5780269B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電力供給システムおよび受電設備
US14/312,070 US9428064B2 (en) 2013-07-12 2014-06-23 Power supply system and power receiving facility
CN201410326422.8A CN104276053B (zh) 2013-07-12 2014-07-10 供电系统和电力接收设施

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146629A JP5780269B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電力供給システムおよび受電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019542A true JP2015019542A (ja) 2015-01-29
JP5780269B2 JP5780269B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=52251572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146629A Active JP5780269B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電力供給システムおよび受電設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9428064B2 (ja)
JP (1) JP5780269B2 (ja)
CN (1) CN104276053B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021141068A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用の電力経路切替装置
JP2021126009A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011570B2 (ja) * 2014-03-17 2016-10-19 株式会社デンソー 車両用充放電システム
US20170017298A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Washington State University Real time control of voltage stability of power systems at the transmission level
US10020759B2 (en) * 2015-08-04 2018-07-10 The Boeing Company Parallel modular converter architecture for efficient ground electric vehicles
CN106042885B (zh) * 2016-07-07 2018-10-12 中国第一汽车股份有限公司 一种插电式混合动力汽车用双向供电系统
GB2567419B (en) * 2017-09-28 2022-05-18 Detroit Electric Ev Ltd Home charging and power backup unit
DE102018101510A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traktionsbatterie-Ladeanordnung
KR102610733B1 (ko) 2018-10-15 2023-12-07 현대자동차주식회사 충전소 방치 차량 자동 과금 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
DE102019122377A1 (de) * 2019-08-20 2021-02-25 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Not-Entriegelung eines Ladesteckers für eine Ladestation zur Aufladung eines elektrischen Energiespeichers eines Elektrofahrzeugs
US11813949B2 (en) * 2020-03-31 2023-11-14 Atlis Motor Vehicles, Inc. Methods and apparatus for charging an electric vehicle
CN113535622A (zh) * 2021-06-04 2021-10-22 浙江大华技术股份有限公司 供电切换系统、usb插座和电子设备
JP2023000567A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 電力供給ユニットおよび車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315193A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013924A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 System Soken:Kk 連結型 電気自動車
JP5547958B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-16 パナソニック株式会社 給電装置およびそれを用いた給電システム
JP5724053B2 (ja) * 2009-12-21 2015-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気自動車給電システム
JP5672609B2 (ja) * 2011-04-21 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御システム
JP5758746B2 (ja) 2011-08-30 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
JP5177274B1 (ja) 2011-10-31 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 充放電コネクタ及び当該充放電コネクタを介して充放電可能な車両
CN103221248B (zh) * 2011-11-17 2014-08-06 丰田自动车株式会社 车辆、电力供给系统、供电装置及车辆的控制方法
WO2013076835A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両、車両用制御方法および受電設備

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315193A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021141068A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用の電力経路切替装置
JP2021112027A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用の電力経路切替装置
JP2021126009A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP7234960B2 (ja) 2020-02-07 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5780269B2 (ja) 2015-09-16
US9428064B2 (en) 2016-08-30
CN104276053B (zh) 2016-08-17
US20150015188A1 (en) 2015-01-15
CN104276053A (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780269B2 (ja) 電力供給システムおよび受電設備
JP5735050B2 (ja) 車両および受電装置
JP6142729B2 (ja) 充電システム、車両および充電設備
JP6156484B2 (ja) 車両
JP2008236902A (ja) 電力システム、電動車両および電力供給方法
JP4270236B2 (ja) 電力システムおよび交流電力供給方法
JP4487989B2 (ja) 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
JP4715466B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5673687B2 (ja) 電力供給システムおよび車両
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
JP5679071B2 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
JP5399780B2 (ja) プラグイン車両の制御装置及び制御方法
JP5630419B2 (ja) 電力供給システムおよび車両
AU2007287139A1 (en) Power system
JP5673652B2 (ja) 車両の放電制御装置、放電コネクタ、車両、および車両の放電制御方法
JP5682537B2 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
US20170368949A1 (en) Fast charging battery system
JP2008199780A (ja) 電源制御装置および電動車両
JP2015077856A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6024573B2 (ja) 電力コネクタおよび電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5780269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151