JP2015017505A - 給湯システム、燃料電池システム及びポンプ装置 - Google Patents

給湯システム、燃料電池システム及びポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015017505A
JP2015017505A JP2013143208A JP2013143208A JP2015017505A JP 2015017505 A JP2015017505 A JP 2015017505A JP 2013143208 A JP2013143208 A JP 2013143208A JP 2013143208 A JP2013143208 A JP 2013143208A JP 2015017505 A JP2015017505 A JP 2015017505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump chamber
hot water
pump
storage tank
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013143208A
Other languages
English (en)
Inventor
竹花 憲夫
Norio Takehana
憲夫 竹花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2013143208A priority Critical patent/JP2015017505A/ja
Priority to PCT/JP2014/068022 priority patent/WO2015005264A1/ja
Publication of JP2015017505A publication Critical patent/JP2015017505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B15/00Pumps adapted to handle specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts
    • F04B15/04Pumps adapted to handle specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts the fluids being hot or corrosive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0005Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat
    • F24D17/001Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat with accumulation of heated water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1015Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating using a valve or valves
    • F24D19/1021Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating using a valve or valves a by pass valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/19Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/02Fluid distribution means
    • F24D2220/0207Pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】貯湯タンク内の水圧変動に対する耐水圧特性と安定した吐出流量を確保する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る燃料電池システム100は、貯湯タンク2内の水を燃料電池ユニット1と貯湯タンク2との間で循環させる循環ポンプ3を具備する。循環ポンプ3は、本体30と、駆動機構40と、通路部50とを有する。本体30は、貯湯タンクに接続される入口31と、燃料電池ユニットに接続される出口32と、入口31と連通する第1のポンプ室P1と、出口32と連通する第2のポンプ室P2とを有する。駆動機構40は、第1のダイヤフラム41と第2のダイヤフラム42とを有し、第1及び第2のダイヤフラムをそれぞれ第1及び第2のポンプ室内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させる。通路部50は、第1のポンプ室と第2のポンプ室との間に接続され、第1のポンプ室から第2のポンプ室への液連通を可能とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば燃料電池システムにおける水循環ポンプとして適用されるポンプ装置及びこれを備えた給湯システム及び燃料電池システムに関する。
近年、例えば燃料電池システムの発電で発生した排熱を熱源として利用した給湯システムの開発が進められている。この種の給湯システムは、熱源で加温される水を貯留可能な貯湯タンクと、貯湯タンク内の水を燃料電池ユニットと貯湯タンクとの間で循環させる循環ポンプとを備える。貯湯タンクには、給水管と出湯管とが接続されており、典型的には、貯湯タンク内の水量が一定となるように、出湯量に応じた量の水道水が貯湯タンクに導入されるように構成される。
一般に、送液ポンプとして例えば遠心渦巻き式ポンプが用いられている(例えば特許文献1参照)。ところが、この種のポンプは流量制御が困難であるため、上記給湯システムにおいて要求されるような熱交換に最適な流量を安定して維持することができなかった。
一方、流量制御が可能なポンプとしてダイヤフラムポンプ等の容積移送式ポンプが知られている(例えば特許文献2参照)。しかしながら、一般にダイヤフラムポンプは耐水圧が低く、さらに入力圧の変動に対して安定した吐出流量を維持することが困難であるという問題がある。
また特許文献3には、水道管と加圧ポンプとの間に接続された水路切替え装置について開示されている。当該水路切替え装置は、水道管からの水圧が基準圧力よりも低いときは加圧ポンプを動作させるとともに、三方弁によって水道管からの水を加圧ポンプに流すように構成される。一方、水道管からの水圧が基準圧力よりも高いときは加圧ポンプを停止させるとともに、三方弁によって水道管からの水を直接、加圧ポンプの吐出管に流すように構成されている。特許文献3に記載の構成では、加圧ポンプと三方弁とをそれぞれモータで駆動制御する必要があるため、構造及び制御が複雑化し、装置コストの上昇が避けられないという問題がある。
特開2007−120306号公報(段落[0003]) 特開2001−248560号公報 特開2009−52524号公報
燃料電池システムにおいて、貯湯タンクと燃料電池ユニットとの間に接続される水循環ポンプには、貯湯タンク内の水圧を受けた状態で所定流量の水を安定して循環させる機能を有することが要求される。ところが貯湯タンク内の水圧は、水量や水温、水道管の水道圧等によって数百kPaの範囲で大きく変動し得るため、当該水圧変動に対する耐水圧特性と安定した吐出流量の確保が問題となる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、貯湯タンク内の水圧変動に対する耐水圧特性と安定した吐出流量を確保することができる循環ポンプ及びこれを備えた給湯システム及び燃料電池システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る給湯システムは、熱源と、貯湯タンクと、循環ポンプとを具備する。
上記貯湯タンクは、上記熱源で加温される水を貯留可能に構成される。
上記循環ポンプは、上記貯湯タンク内の水を上記熱源と上記貯湯タンクとの間で循環させることが可能に構成される。
上記循環ポンプは、本体と、駆動機構と、通路部とを有する。
上記本体は、上記貯湯タンクに接続され上記貯湯タンク内の水が流入する入口と、上記熱源に接続される出口と、上記入口と連通する第1のポンプ室と、上記出口と連通する第2のポンプ室とを有する。
上記駆動機構は、上記第1のポンプ室に臨む第1の可動部と、上記第2のポンプ室に臨む第2の可動部とを有する。上記駆動機構は、上記第1及び第2の可動部をそれぞれ上記第1及び第2のポンプ室内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させることが可能に構成される。
上記通路部は、上記第1のポンプ室と上記第2のポンプ室との間に接続され、上記第1のポンプ室から上記第2のポンプ室への液連通を可能とする。
本発明の一形態に係る燃料電池システムは、燃料電池ユニットと、貯湯タンクと、循環ポンプとを具備する。
上記燃料電池ユニットは、燃料電池により発電する。
上記貯湯タンクは、上記燃料電池ユニットの発電で発生した排熱を熱源として加温される水を貯留可能に構成される。
上記循環ポンプは、上記貯湯タンク内の水を上記燃料電池ユニットと上記貯湯タンクとの間で循環させることが可能に構成される。
上記循環ポンプは、本体と、駆動機構と、通路部とを有する。
上記本体は、上記貯湯タンクに接続され上記貯湯タンク内の水が流入する入口と、上記燃料電池ユニットに接続される出口と、上記入口と連通する第1のポンプ室と、上記出口と連通する第2のポンプ室とを有する。
上記駆動機構は、上記第1のポンプ室に臨む第1の可動部と、上記第2のポンプ室に臨む第2の可動部とを有する。上記駆動機構は、上記第1及び第2の可動部をそれぞれ上記第1及び第2のポンプ室内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させることが可能に構成される。
上記通路部は、上記第1のポンプ室と上記第2のポンプ室との間に接続され、上記第1のポンプ室から上記第2のポンプ室への液連通を可能とする。
本発明の一形態に係るポンプ装置は、本体と、駆動機構と、通路部とを具備する。
上記本体は、入口と、出口と、第1のポンプ室と、第2のポンプ室とを有する。上記入口には、液体が流入する。上記出口は、上記入口に流入した液体を吐出する。上記第1のポンプ室は、上記入口と連通する。上記第2のポンプ室は、上記出口と連通する。
上記駆動機構は、上記第1のポンプ室に臨む第1の可動部と、上記第2のポンプ室に臨む第2の可動部とを有する。上記駆動機構は、上記第1及び第2の可動部をそれぞれ上記第1及び第2のポンプ室内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させることが可能に構成される。
上記通路部は、上記第1のポンプ室と上記第2のポンプ室との間に接続され、上記第1のポンプ室から上記第2のポンプ室への液連通を可能とする。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す配管ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るポンプ装置の構成を示す断面図である。 図2における[A]−[A]線断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るポンプ装置の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るポンプ装置の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るポンプ装置の構成の一変形例を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る給湯システムは、熱源と、貯湯タンクと、循環ポンプとを具備する。
上記貯湯タンクは、上記熱源で加温される水を貯留可能に構成される。
上記循環ポンプは、上記貯湯タンク内の水を上記熱源と上記貯湯タンクとの間で循環させることが可能に構成される。
上記循環ポンプは、本体と、駆動機構と、通路部とを有する。
上記本体は、上記貯湯タンクに接続され上記貯湯タンク内の水が流入する入口と、上記熱源に接続される出口と、上記入口と連通する第1のポンプ室と、上記出口と連通する第2のポンプ室とを有する。
上記駆動機構は、上記第1のポンプ室に臨む第1の可動部と、上記第2のポンプ室に臨む第2の可動部とを有する。上記駆動機構は、上記第1及び第2の可動部をそれぞれ上記第1及び第2のポンプ室内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させることが可能に構成される。
上記通路部は、上記第1のポンプ室と上記第2のポンプ室との間に接続され、上記第1のポンプ室から上記第2のポンプ室への液連通を可能とする。
上記循環ポンプは、第1及び第2の可動部をそれぞれ第1及び第2のポンプ室内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させることで、貯湯タンク内の水を熱源へ送出する。循環ポンプから送出される水の流量は、典型的には、単位時間当たりの両可動部の往復回数で制御される。
一方、第2のポンプ室は通路部を介して第1のポンプ室と連通しているため、入口に導入された貯湯タンク内の水圧は、第1の可動部及び第2の可動部に同時に作用する。したがって貯湯タンク内の水圧が大きく変動したとしても、両可動部間の受圧面積差で水圧変動分が相殺されるため、駆動機構の負荷の変動が抑制される。
以上のように上記循環ポンプによれば、貯湯タンク内の水圧変動が生じたとしても駆動機構に加わる負荷の変動を抑えることができるため、安定した吐出流量を維持することができるとともに、循環ポンプの消費電力も低減することができる。また過大な水圧が入力されたとしても駆動機構に加わるストレスを抑えることができるため、耐水圧特性を高めることができる。
上記第1のポンプ室内における上記第1の可動部の受圧面積は、上記第2のポンプ室内における上記第2の可動部の受圧面積と同一であってもよい。
両可動部間での受圧面積差をゼロとすることで、水圧変動で駆動機構が被る悪影響をさらに排除することができる。これにより水圧変動の有無に関係なく安定した吐出流量を維持することができる。
上記通路部は、第1の逆止弁を有してもよい。上記第1の逆止弁は、上記第1のポンプ室から上記第2のポンプ室への方向の液連通を許容し、それとは逆方向への液連通を禁止する。
上記構成によれば、第2のポンプ室における加圧水を第1のポンプ室側へ逆流させることなく出口側へ安定して送出することができるので、循環ポンプの運転効率を高めることができる。
上記本体は、第2の逆止弁をさらに有してもよい。上記第2の逆止弁は、上記入口に配置され、上記貯湯タンクから上記第1のポンプ室への方向の液連通を許容し、それとは逆方向への液連通を禁止する。
上記構成によれば、第1のポンプ室における加圧水を入口側へ逆流させることなく第2のポンプ室及び出口側へ安定して送出することができるので、循環ポンプの運転効率を高めることができる。
上記第1の可動部は、上記第1のポンプ室を区画する第1のダイヤフラムで構成され、上記第2の可動部は、上記第2のポンプ室を区画する第2のダイヤフラムで構成されてもよい。この場合、上記駆動機構は、上記第1のダイヤフラムに固定される第1の端部と、上記第2のダイヤフラムに固定される第2の端部とを有する軸状部材をさらに有する。
上記構成によれば、当該循環ポンプをダイヤフラムポンプで構成することができる。また、各ダイヤフラムが軸状部材の各端部に設けられているため、各ダイヤフラムの往復移動を同期させることができる。
上記構成において、上記駆動機構は、モータと、偏心部材と、ガイド面とをさらに有してもよい。
上記モータは、回転軸を有する。上記偏心部材は、上記回転軸と上記軸状部材との間に接続され、上記回転軸の回転運動を上記軸状部材の往復運動に変換する。上記ガイド面は、上記第1のダイヤフラムと上記第2のダイヤフラムとの間に形成され、上記軸状部材のその軸方向への直線移動を案内する。
これにより軸状部材のその軸方向に沿った直線移動が確保されるため、ダイヤフラムの劣化を抑制することができるとともに、循環ポンプの耐久性を高めることができる。
また、上記駆動機構は、前記第1及び第2のポンプ室のうち何れか一方へ前記軸状部材を付勢する付勢部材をさらに有してもよい。
これにより偏心部材と軸状部材とを常に密着させておくことができるため、目的とする流量の水を安定して吐出することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る給湯システムとしての燃料電池システムの構成を示す配管ブロック図である。以下、本実施形態の燃料電池システム100の全体構成について説明する。
[燃料電池システム]
本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池ユニット1と、貯湯タンク2と、循環ポンプ3とを有する。
燃料電池ユニット1は、燃料ガス供給部11と、水蒸気供給部12と、改質器13と、燃料電池14と、排熱回収部15とを有する。
燃料ガス供給部11は、改質器13へ燃料ガスを供給する。燃料ガス供給部11は、典型的には、ブロワ、流量制御弁等を含む。燃料ガスとしては、例えば、天然ガス、都市ガス(メタンガス)、プロパンガス等の炭化水素ガスが用いられる。
水蒸気供給部12は、改質器13へ水蒸気を供給する。水蒸気供給部12は、典型的には、給水ポンプ、気化器等を含む。上記気化器は、改質器13に設けられた触媒の加熱源(バーナ)で構成されてもよい。水蒸気供給部12は、改質器13へ直接、水蒸気を供給するように構成されてもよい。
改質器13は、改質触媒を有し、燃料ガス供給部11及び水蒸気供給部12から各々所定流量で供給された燃料ガス及び水蒸気の混合ガスを上記改質触媒と反応させることで、燃料ガスを水素リッチガスに変換(改質)する。
改質器13には選択酸化用の空気供給部16が接続されており、空気供給部16から供給される空気(酸素)によって、改質反応で生じる一酸化炭素(CO)が二酸化炭素(CO2)に酸化される。改質器バーナの排ガスはガス通路131を介して排熱回収部15に導入される。
燃料電池14は、改質器13から供給される水素リッチガス(H2)と酸素供給部17から供給される酸素(O2)との電気化学反応を利用して発電する。燃料電池14は、典型的には、燃料電池セルのスタック構造を有する。燃料電池セルは、水素リッチガスが供給される燃料極(負極)と酸素が供給される空気極(正極)とで電解質層を挟み込んで構成される。
燃料電池14で発電された直流電力は、電力変換装置4によって交流電力に変換される。電力変換装置4は、典型的には、インバータで構成される。燃料電池14で生成された水(H2O)は、図示しない水タンクに排出される。燃料電池14において反応の寄与しなかった水素リッチガス(オフガス)は、改質器13へ供給されて加熱源(バーナ)の燃料として利用される。
排熱回収部15は、改質器13から排出された排ガスと、循環通路22を循環する貯湯タンク2内の水との間で熱交換するための熱交換器で構成される。これにより貯湯タンク2内の水は、循環通路22を循環しながら排熱回収部15によって所定温度にまで加温される。熱交換後の排ガスは、燃料電池ユニット1の外部へ排出される。このように、燃料電池ユニット1の排熱を熱源として、貯湯タンク2内の水を加温することができる。
排熱回収部15は、上述の構成に限られず、改質器13からの排ガスに代えて又はこれに加えて、燃料電池14を冷却するための冷却水が導入されるように構成されてもよい。このような構成によっても、燃料電池ユニット1の排熱を熱源として、貯湯タンク2内の水を加温することができる。
貯湯タンク2は、給湯用の温水を貯留することが可能な所定容積の内部空間を有する密閉タンクで構成される。貯湯タンク2には、給水管(水道管)21と、循環通路22と、出湯管23とが接続されている。
給水管21は、貯湯タンク2の底部に接続されており、貯湯タンク2の内部空間に水道水を導入することが可能に構成される。循環通路22は、貯湯タンク2の底部と循環ポンプ3の吸込口(入口)との間を連絡する第1の通水管221と、循環ポンプ3の吐出口(出口)と貯湯タンク2の頂部との間を連絡し、排熱回収部15を通過する第2の通水管222とを有する。出湯管23は、貯湯タンク2の頂部に接続され、貯湯タンク2内の湯を図示しない給湯ラインへ供給する。
貯湯タンク2は、リリーフ弁24を有する。リリーフ弁24は、貯湯タンク2の内圧が所定圧(例えば450kPa)を超えたときに開弁するように構成される。
循環ポンプ3は、循環通路22に設置されており、貯湯タンク2内の水を貯湯タンク2と排熱回収部15との間で循環させることが可能に構成される。循環ポンプ3の構成の詳細については後述する。
本実施形態の燃料電池システム100は、システム全体の運転を制御するコントローラ5を有しており、コントローラ5によって燃料電池ユニット1における発電制御、循環ポンプ3の運転制御、貯湯タンク2への給水制御、貯湯タンク2からの出湯制御等が実行される。
例えば、コントローラ5は、外部からの出湯指令に応じて、出湯管23に設けられた開閉弁231を開閉するとともに、貯湯タンク2内の湯が一定以上の水位となるように、給水管21に設けられた開閉弁211を開閉する。またコントローラ5は、排熱回収部15における熱交換に最適な流量となるように、循環ポンプ3の吐出流量を一定に制御する。
一方、貯湯タンク2の内圧は、貯湯タンク2内の水量や水道圧(給水圧)等の変化により、所定の圧力範囲(例えば200kPa〜300kPaの範囲)で大きく変動する。このため、貯湯タンク2内の水圧を常に受けながら駆動される循環ポンプ3には、水圧変動に対する耐久性と安定した吐出流量が要求されるとともに、リリーフ弁24の開弁圧力(450kPa)に相当する圧力に対する耐水圧が要求される。
そこで本実施形態の循環ポンプ3は、図2及び図3に示すポンプ装置で構成される。以下、循環ポンプ3の詳細について説明する。
[ポンプ装置の構成]
図2は、循環ポンプ3として適用されるポンプ装置3Aの構成を示す断面図であり、図3は、図2における[A]−[A]線断面図である。各図においてX軸、Y軸及びZ軸は、相互に直交する3軸方向を示している。
ポンプ装置3Aは、本体30と、駆動機構40と、通路部50とを有する。
(本体)
本体30は、入口31と、出口32とを有する。入口31は、第1の通水管221を介して貯湯タンク2(液圧源)に接続され、貯湯タンク2内の水が流入可能に構成される。出口31は、第2の通水管222を介して燃料電池ユニット1の排熱回収部15(熱源)に接続される。
本実施形態において本体30は、第1の本体部301と、第1の本体部301の一端(図2において下端)に固定された第2の本体部302と、第1の本体部301の他端(図2において上端)に固定された第3の本体部303とを有する。第1〜第3の本体部301〜303は、アルミニウム合金等の金属材料で構成され、それぞれ複数の締結具B1を介して相互に結合されている。
入口31は、第2の本体部302に形成された入力ポート302aに設けられ、第1の通水管221の端部とシールリングSを介して液密に接続される。出口32は、第3の本体部303に形成された出力ポート303aに設けられ、第2の通水管222の端部とシールリングSを介して液密に接続される。第1及び第2の通水管221,222は循環通路22を構成し、それぞれ抜け止め部材61,62を介して入力ポート302a及び出力ポート303aに固定される。
第3の本体部303の出力ポート303a内には、逆止弁V1が配置されている。逆止弁V1は、第2のポンプ室P2から出口32への方向の液連通を許容するが、それとは逆方向への液連通を禁止する機能を有する。これにより、排熱回収部15からポンプ装置3Aへの循環水の逆流が防止される。逆止弁V1には種々のチェックバルブが採用可能であり、本実施形態ではダックビル弁が用いられる。
本体30は更に、入口31と連通する第1のポンプ室P1と、出口32と連通する第2のポンプ室P2とを有する。第1のポンプ室P1は、第2の本体部301と、第1のダイヤフラム41との間に形成される。第2のポンプ室P2は、第3の本体部303と、第2のダイヤフラム42との間に形成される。
(駆動機構)
駆動機構40は、第1のポンプ室P1に臨む第1のダイヤフラム41(第1の可動部)と、第2のポンプ室P2に臨む第2のダイヤフラム42(第2の可動部)とを有する。
第1及び第2のダイヤフラム41,42はそれぞれ、合成ゴム等の弾性材料で構成され、典型的には円盤形状に形成される。第1のダイヤフラム41は、その周縁部が第1の本体部301と第2の本体部302との間に液密に挟持されることで、第1のポンプ室P1を区画する。第2のダイヤフラム42は、その周縁部が第1の本体部301と第3の本体部303との間に液密に挟持されることで、第2のポンプ室P2を区画する。
駆動機構40は、第1及び第2のダイヤフラム41,42をそれぞれ第1及び第2のポンプ室P1,P2内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させることが可能に構成される。ここで、「相互にポンプ作動サイクルが逆位相」とは、第1及び第2のダイヤフラム41,42の一方のダイヤフラムが吸入方向に移動するときに他方のダイヤフラムが吐出方向に移動することを意味する。
本実施形態において駆動機構40は、軸状部材43と、モータMと、偏心部材44とを有する。
軸状部材43は、Z軸方向に軸方向を有する略円柱状の金属部品で構成され、第1の本体部301の内部にZ軸方向に沿って形成された貫通孔46の内部に配置される。軸状部材43の外周面の一部は、貫通孔46の内壁面に摺接しつつ、Z軸方向に往復移動可能に構成される。
軸状部材43は、第1のダイヤフラム41に固定される第1の端部431と、第2のダイヤフラム42に固定される第2の端部432とを有する。第1及び第2のダイヤフラム41,42は、それらの中心を貫通する締結具B2を介して軸状部材43にそれぞれ固定される。軸状部材43が収容される貫通孔46の内部は外気に連通し、大気圧とされる。
第1及び第2のダイヤフラム41,42は、軸状部材43の移動に伴って変形し、第1及び第2のポンプ室P1,P2の容積を変化させる。第1及び第2のダイヤフラム41,42は軸状部材43の2つの端部431,432に設けられているため、相互に同期して往復移動する。
軸状部材43の中心部にはY軸方向に貫通する結合孔43aが設けられている。結合孔43aのY軸方向から見た断面形状は、図3に示すように、X軸方向に長軸方向を有する長孔で形成されている。
モータMは、複数本の締結具B3を介して第1の本体部301に固定されるとともに、第1の本体部301の外周面と貫通孔46の間を貫通する回転軸Msを有する。モータMとしては、種々の電動モータが適用可能であり、本実施形態では高精度な回転数制御が可能なステッピングモータが用いられている。
偏心部材44は、軸状部材43の結合孔43aに結合される軸部44aと、回転軸Msと結合される筒部44bとを有し、回転軸Msと軸状部材43との間に接続される。偏心部材44の軸部44aは、ベアリング45を介して軸状部材43の結合孔43aに結合されている。
偏心部材44は、回転軸MsのY軸まわりの回転運動を軸状部材43のZ軸方向への往復運動に変換する。軸状部材43のZ軸方向に沿ったストロークは、モータMの回転軸Msの軸心に対する偏心部材44の軸部44aの軸心の偏心量Eで決定される。
貫通孔46は、第1のダイヤフラム41と第2のダイヤフラム42との間に形成され、貫通孔46の一部の内壁面は、軸状部材43の軸方向(Z軸方向)への直線移動を案内するガイド面として機能する。これにより第1及び第2のダイヤフラム41,42は、それぞれ第1及び第2のポンプ室P1,P2内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させることが可能となる。
本実施形態では、第1のポンプ室P1内における第1のダイヤフラム41の受圧面積は、第2のポンプ室P2内における第2のダイヤフラム42の受圧面積と同一に構成される。これにより、両ダイヤフラム41,42間での受圧面積差がゼロとなり、水圧変動で駆動機構が被る悪影響を排除することができる。
さらに駆動機構40は、第1及び第2のポンプ室P1,P2のうち何れか一方へ軸状部材43を付勢する付勢部材47を有する。本実施形態では、付勢部材47は、第2のポンプ室P2へ向けて軸状部材43を付勢するコイルバネで構成され、軸状部材43の第2の端部432の周囲に形成された突出部431と、貫通孔46の段部461との間に装着されている。
付勢部材47を設置することで、軸状部材43と偏心部材44とを常に密着させておくことができ、これにより軸状部材43を偏心量Eの2倍に相当する設計どおりのストロークを確保することができる。また、結合孔43aとベアリング45との組み付け時にこれらの間に隙間が生じていたとしても、付勢部材47により当該隙間を吸収できるため、両者間の組み付け性が阻害されることもない。
(通路部)
通路部50は、第1のポンプ室P1と第2のポンプ室P2との間に接続され、第1のポンプ室P1から第2のポンプ室P2への液連通を可能とする。通路部50は、配管部材51と、逆止弁V2(第1の逆止弁)とを有する。
配管部材51は、第1のポンプ室P1に接続される第1の端部511と、第2のポンプ室P2に接続される第2の端部512とを有する。第1の端部511は、第2の本体部302に形成された出力ポート302bにシールリングSを介して液密に接続される。第2の端部512は、第3の本体部303に形成された入力ポート303bにシールリングSを介して液密に接続される。第1及び第2の端部511,512は、それぞれ抜け止め部材63,64を介して出力ポート302b及び入力ポート303bに固定される。
逆止弁V2は、第3の本体部303の入力ポート303bの内部に配置されている。逆止弁V2には種々のチェックバルブが採用可能であり、本実施形態ではダックビル弁が用いられる。
逆止弁V2は、第1のポンプ室P1から第2のポンプ室P2への方向の液連通を許容するが、それとは逆方向への液連通を禁止する機能を有する。これにより第2のポンプ室P2における加圧水を第1のポンプ室P1側へ逆流させることなく出口32側へ安定して送出することができるので、ポンプ装置3Aの運転効率を高めることができる。
[ポンプ装置の動作]
次に、以上のように構成される本実施形態のポンプ装置3Aの典型的な動作について説明する。
駆動機構40は、第1及び第2のダイヤフラム41,42をそれぞれ第1及び第2のポンプ室P1,P2内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させる。これにより第1及び第2のポンプ室P1,P2の容積が周期的に変化し、入口31に導入された循環水は、第1のポンプ室P1及び第2のポンプ室P2で交互に加圧されて、出口32から排熱回収部15へ所定流量で送出される。
ポンプ装置3Aから送出される水の流量は、典型的には、単位時間当たりの両ダイヤフラム41,42の往復回数で制御される。具体的には、モータMの回転軸Msの回転数を制御することで、ポンプ装置3Aの吐出流量が制御される。モータMの駆動は、コントローラ5で制御される。コントローラ5は、排熱回収部15における熱交換に最適な流量となるように、モータMの駆動を制御する。
本実施形態において、軸状部材43は、貫通孔46の内壁面(ガイド面)に沿ってZ軸方向に直線的に移動するように構成されているため、第1及び第2のダイヤフラム41,42は、Z軸方向に沿った応力のみを受けて直線的に変形する。このため、他の揺動式ダイヤフラムポンプと比較してダイヤフラムに加わる変形負荷を軽減できるため、耐久性の向上を図ることができる。
本実施形態において、第2のポンプ室P2は、通路部50を介して第1のポンプ室P1と連通している。このため、入口31に導入された貯湯タンク2内の水圧は、第1のダイヤフラム41及び第2のダイヤフラム42に同時に作用する。第1のダイヤフラム41に作用する圧力は、軸状部材43を第2のポンプ室P2に向けて加圧し、第2のダイヤフラム42に作用する圧力は、軸状部材43を第1のポンプ室P1に向けて加圧する。
したがって本実施形態によれば、貯湯タンク2内の水圧が大きく変動したとしても、両ダイヤフラム41,42間の受圧面積差で水圧変動分が相殺される。特に本実施形態においては、第1及び第2のダイヤフラム41,42の受圧面積が相互に同一であるため、上記水圧変動はほぼ完全にキャンセルされる。このため駆動機構40は、水圧変動の有無に関係なく、ほぼ一定の負荷でポンプ装置3Aを駆動することが可能となる。
また上述のように、貯湯タンク2内の水圧変動が生じたとしても駆動機構40に加わる負荷の変動を抑えることができるため、安定した吐出流量を維持することができるとともに、ポンプ装置3Aの消費電力も低減することができる。
さらに本実施形態によれば、貯湯タンク2の内圧上昇がリリーフ弁24の開弁圧力(約450kPa)に達するほどの過大な水圧が入力されたとしても、駆動機構40に加わるストレスを低く抑えることができる。このため、特別な構造を別途設けることなく低コストで容易にポンプの耐水圧を高めることができる。
以上のように本実施形態によれば、貯湯タンク2内の水圧変動に対する耐水圧特性と安定した吐出流量を確保することができる燃料電池システムを構築することができる。
<第2の実施形態>
図4は、本発明の第2の実施形態に係るポンプ装置の構成を示す断面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態のポンプ装置3Bは、燃料電池システム100における循環ポンプ3として適用可能である。ポンプ装置3Bは、本体30と、駆動機構40と、通路部50とを有する。本実施形態においては、第1及び第2のダイヤフラム41,42を支持する軸状部材43’が2分割構造を有する点で、上述の第1の実施形態と異なる。すなわち軸状部材43’は、その軸方向に関して分割された第1及び第2の軸状部M1,M2を有する。
第1の軸状部M1は、第1のダイヤフラム41に固定され、第2の軸状部M2は、第2のダイヤフラム42に固定される。ベアリング45を介して偏心部材44と結合される結合孔43aは、第2の軸状部43Bに設けられる。第1の軸状部M1及び第2の軸状部M2は、接触面430において相互に接触する。
ポンプ装置3Bの運転時、第1の軸状部M1及び第2の軸状部M2は、相互に一体的に本体30の内部を往復移動する。したがって本実施形態においても上述の第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
図5は、本発明の第3の実施形態に係るポンプ装置の構成を示す断面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態のポンプ装置3Cは、燃料電池システム100における循環ポンプ3として適用可能である。本実施形態では、本体30の入口31に逆止弁V3(第2の逆止弁)が配置されている点で、上述の第1の実施形態と異なる。
逆止弁V3は、入口31(貯湯タンク2)から第1のポンプ室P1への方向の液連通を許容するが、それとは逆方向への液連通を禁止する機能を有する。逆止弁V2には種々のチェックバルブが採用可能であり、本実施形態ではダックビル弁が用いられる。
本実施形態のポンプ装置3Cにおいても上述の第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また本実施形態によれば、入口31に逆止弁V3が配置されているため、第1のポンプ室P1における加圧水を入口31側へ逆流させることなく第2のポンプ室P2及び出口32側へ安定して送出することができる。これにより、各ポンプ室P1,P2におけるポンプ水を効率よく吐出することできるため、流量が安定化し、ポンプ装置の運転効率も高めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
以上の実施形態では、給湯システムとして燃料電池システムを例に挙げて説明したが、これに代えて、ヒートポンプや太陽電池、ガスエンジンなどの他の発電機構を用いた給湯システムにおいて熱源により加温される水を貯留可能な貯湯タンクを備えていれば、本発明は適用可能である。
また以上の各実施形態では、循環ポンプ3を構成するポンプ装置3A〜3Cをダイヤフラムポンプで構成したが、これに代えて、例えばプランジャポンプで構成されてもよい。
また以上の第3の実施形態では、ポンプの入口側に逆止弁V3を配置した例を説明したが、これに加えて、例えば図6に示すような逆止弁V4を第2の本体部302の出力ポート302b内に配置してもよい。逆止弁V4は、第1のポンプ室P1から第2のポンプ室P2への方向の液連通を許容するが、それとは逆方向への液連通を禁止する機能を有する。このような構成によっても上述の第3の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1…燃料電池ユニット
2…貯湯タンク
3,3A,3B,3C…循環ポンプ(ポンプ装置)
15…排熱回収部
30…本体
31…入口
32…出口
40…駆動機構
41…第1のダイヤフラム
42…第2のダイヤフラム
43…軸状部材
44…偏心部材
47…付勢部材
50…通路部
100…燃料電池システム
P1…第1のポンプ室
P2…第2のポンプ室
V1,V2,V3,V4…逆止弁

Claims (9)

  1. 熱源と、
    前記熱源で加温される水を貯留可能な貯湯タンクと、
    前記貯湯タンク内の水を前記熱源と前記貯湯タンクとの間で循環させることが可能な循環ポンプとを具備し、
    前記循環ポンプは、
    前記貯湯タンクに接続され前記貯湯タンク内の水が流入する入口と、前記熱源に接続される出口と、前記入口と連通する第1のポンプ室と、前記出口と連通する第2のポンプ室とを有する本体と、
    前記第1のポンプ室に臨む第1の可動部と、前記第2のポンプ室に臨む第2の可動部とを有し、前記第1及び第2の可動部をそれぞれ前記第1及び第2のポンプ室内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させることが可能な駆動機構と、
    前記第1のポンプ室と前記第2のポンプ室との間に接続され、前記第1のポンプ室から前記第2のポンプ室への液連通を可能とする通路部と、を有する
    給湯システム。
  2. 請求項1に記載の給湯システムであって、
    前記第1のポンプ室内における前記第1の可動部の受圧面積は、前記第2のポンプ室内における前記第2の可動部の受圧面積と同一である
    給湯システム。
  3. 請求項1又は2に記載の給湯システムであって、
    前記通路部は、前記第1のポンプ室から前記第2のポンプ室への方向の液連通を許容しそれとは逆方向への液連通を禁止する第1の逆止弁を有する
    給湯システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の給湯システムであって、
    前記本体は、前記貯湯タンクから前記第1のポンプ室への方向の液連通を許容しそれとは逆方向への液連通を禁止する、前記入口に配置された第2の逆止弁をさらに有する
    給湯システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の給湯システムであって、
    前記第1の可動部は、前記第1のポンプ室を区画する第1のダイヤフラムで構成され、
    前記第2の可動部は、前記第2のポンプ室を区画する第2のダイヤフラムで構成され、
    前記駆動機構は、前記第1のダイヤフラムに固定される第1の端部と、前記第2のダイヤフラムに固定される第2の端部とを有する軸状部材をさらに有する
    給湯システム。
  6. 請求項5に記載の給湯システムであって、
    前記駆動機構は、
    回転軸を有するモータと、
    前記回転軸と前記軸状部材との間に接続され、前記回転軸の回転運動を前記軸状部材の往復運動に変換する偏心部材と、
    前記第1のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムとの間に形成され、前記軸状部材のその軸方向への直線移動を案内するガイド面と、をさらに有する
    給湯システム。
  7. 請求項5又は6に記載の給湯システムであって、
    前記駆動機構は、前記第1及び第2のポンプ室のうち何れか一方へ前記軸状部材を付勢する付勢部材をさらに有する
    給湯システム。
  8. 燃料電池により発電する燃料電池ユニットと、
    前記燃料電池ユニットの発電で発生した排熱を熱源として加温される水を貯留可能な貯湯タンクと、
    前記貯湯タンク内の水を前記燃料電池ユニットと前記貯湯タンクとの間で循環させることが可能な循環ポンプとを具備し、
    前記循環ポンプは、
    前記貯湯タンクに接続され前記貯湯タンク内の水が流入する入口と、前記燃料電池ユニットに接続される出口と、前記入口と連通する第1のポンプ室と、前記出口と連通する第2のポンプ室とを有する本体と、
    前記第1のポンプ室に臨む第1の可動部と、前記第2のポンプ室に臨む第2の可動部とを有し、前記第1及び第2の可動部をそれぞれ前記第1及び第2のポンプ室内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させることが可能な駆動機構と、
    前記第1のポンプ室と前記第2のポンプ室との間に接続され、前記第1のポンプ室から前記第2のポンプ室への液連通を可能とする通路部と、を有する
    燃料電池システム。
  9. 液体が流入する入口と、前記入口に流入した液体を吐出する出口と、前記入口と連通する第1のポンプ室と、前記出口と連通する第2のポンプ室とを有する本体と、
    前記第1のポンプ室に臨む第1の可動部と、前記第2のポンプ室に臨む第2の可動部とを有し、前記第1及び第2の可動部をそれぞれ前記第1及び第2のポンプ室内で相互にポンプ作動サイクルが逆位相となるように往復させることが可能な駆動機構と、
    前記第1のポンプ室と前記第2のポンプ室との間に接続され、前記第1のポンプ室から前記第2のポンプ室への液連通を可能とする通路部と
    を具備するポンプ装置。
JP2013143208A 2013-07-09 2013-07-09 給湯システム、燃料電池システム及びポンプ装置 Pending JP2015017505A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143208A JP2015017505A (ja) 2013-07-09 2013-07-09 給湯システム、燃料電池システム及びポンプ装置
PCT/JP2014/068022 WO2015005264A1 (ja) 2013-07-09 2014-07-07 給湯システム、燃料電池システム及びポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143208A JP2015017505A (ja) 2013-07-09 2013-07-09 給湯システム、燃料電池システム及びポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015017505A true JP2015017505A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52279946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143208A Pending JP2015017505A (ja) 2013-07-09 2013-07-09 給湯システム、燃料電池システム及びポンプ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015017505A (ja)
WO (1) WO2015005264A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113216A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社豊田中央研究所 気液分離装置
JP2021018943A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160872U (ja) * 1983-04-14 1984-10-27 株式会社ノーリツ 2段式ダイヤフラムポンプ
JPH08270567A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Iwaki:Kk ダイヤフラム型流体供給装置
JP4401539B2 (ja) * 2000-06-28 2010-01-20 株式会社タクミナ 往復動ポンプ
WO2008101517A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Gardner Denver Thomas Gmbh Multiple connection pump having noise reducing valve and bearing coupling
JPWO2011052233A1 (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 パナソニック株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113216A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社豊田中央研究所 気液分離装置
JP7011935B2 (ja) 2017-12-21 2022-01-27 株式会社豊田中央研究所 気液分離装置
JP2021018943A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP7335746B2 (ja) 2019-07-22 2023-08-30 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015005264A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438535B2 (en) Structure of ejector pump
EP2280441B1 (en) Fuel cell system
CA2513650C (en) Fuel cartridge for fuel cells
US8227119B2 (en) Fuel cell system
JP2006093091A (ja) 改質装置及びこれを採用した燃料電池システム
WO2015005264A1 (ja) 給湯システム、燃料電池システム及びポンプ装置
JP6617685B2 (ja) イオン交換器
US20100278665A1 (en) Fixation structure for compressor
JP2008159467A (ja) 燃料電池装置
KR101078964B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2008020039A (ja) 調圧弁
US20060083960A1 (en) Fuel cell system
JP2006177537A (ja) 高圧タンクシステム
JP2010097709A (ja) 燃料電池の冷却システム
CN1753224A (zh) 燃料箱、燃料电池系统和氢气发生器
JP5598249B2 (ja) 燃料電池システム
KR101396882B1 (ko) 연료전지 시스템, 그 냉각 방법 및 연료전지 시스템을 구비한 운동체
US20200168924A1 (en) Hydrogen circulation pump for fuel cell system and fuel cell system
JP4673033B2 (ja) 燃料電池搭載機器及び燃料電池用燃料カートリッジ
CN219086010U (zh) 燃料电池系统
Yang et al. Design and analysis of a valveless impedance pump for a direct sodium borohydride–hydrogen peroxide fuel cell
JP5049197B2 (ja) 弁装置
JP4777669B2 (ja) ポンプ装置の制御方法および燃料電池の制御方法
JP2007120306A (ja) 燃料電池システムにおける水供給用ポンプ装置及びその制御方法
KR102453177B1 (ko) 연료전지 장치