JP2015017148A - 乗物窓板用保護シート - Google Patents

乗物窓板用保護シート Download PDF

Info

Publication number
JP2015017148A
JP2015017148A JP2013143047A JP2013143047A JP2015017148A JP 2015017148 A JP2015017148 A JP 2015017148A JP 2013143047 A JP2013143047 A JP 2013143047A JP 2013143047 A JP2013143047 A JP 2013143047A JP 2015017148 A JP2015017148 A JP 2015017148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
protective sheet
adhesive layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013143047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121822B2 (ja
Inventor
健史 五十嵐
Kenji Igarashi
健史 五十嵐
俊隆 鈴木
Toshitaka Suzuki
俊隆 鈴木
尚央 若山
Hisao Wakayama
尚央 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013143047A priority Critical patent/JP6121822B2/ja
Priority to EP14822958.6A priority patent/EP3020775B1/en
Priority to PCT/JP2014/065150 priority patent/WO2015005040A1/ja
Priority to US14/902,931 priority patent/US10266728B2/en
Publication of JP2015017148A publication Critical patent/JP2015017148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121822B2 publication Critical patent/JP6121822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/552Fatigue strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2571/00Protective equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/56Non-aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】自動車その他の乗物の窓板の保護に適した乗物窓板用保護シートを提供する。
【解決手段】乗物の窓板に貼り付けられて該窓板を保護するための保護シート10が提供される。その保護シート10は、基材12と、基材12の一方の表面に設けられた粘着剤層14とを含む。保護シート10は、ガラス板の表面に水を付与し、該ガラス板の表面と粘着剤層14との間に介在する水を保護シート10の貼付け範囲外に押し出しながら上記ガラス板に圧着する水貼り方式で該ガラス板に貼り付けた場合において、30分後剥離強度(S1)が0.10N/20mm未満であり、48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車その他の乗物(vehicle)の窓板に貼り付けられて該窓板を保護するための乗物窓板用保護シートに関する。
自動車の保管や流通等の過程において、その外装塗膜を損傷や塵埃の付着等から守るために、該塗膜に塗膜保護シートを貼り付けて保護する技術が知られている。かかる目的に使用される塗膜保護シートは、一般に、非多孔質のプラスチックフィルム(基材)とその片面に設けられた粘着剤層とを有し、該粘着剤層を介して自動車の塗膜表面に接着されることで保護目的を達成し得るように構成されている。
自動車の窓板(典型的には窓ガラス)は、塗膜と同様に自動車の外部に露出しており、保管や流通過程において損傷等が生じ得る。例えば、自動車の移送中に路上の小石が跳ねて窓板に当たること(飛び石)等により、該窓板の一部に傷やひびが生じることがあり得る。自動車の窓板に傷やひびが生じると、該窓板の全面取替えを要する等、作業的、コスト的に大きな負担が発生し得る。このため近年では、自動車の保管や流通等の過程において該自動車の窓板を保護するための保護材が求められつつある。自動車の窓ガラスの外表面に貼り付けて該窓ガラスを保護するための粘着シートに関する技術文献として特許文献1〜3が挙げられる。
特開2007−84795号公報 特開2007−246589号公報 特開2010−121044号公報
しかし、このような需要があるにもかかわらず、自動車の保管や流通等の過程で窓板を保護するための粘着シートの利用は未だ広まっていない。その一因として、一般に自動車のフロントウィンドウガラス(windshield)やリアウィンドウガラスは複雑な三次元形状を有するため、その表面に二次元形状の粘着シートを適切に貼り付けることが困難であり、あるいは適切に貼り付けるための作業に手間や時間を要することが考えられる。粘着シートが窓板に適切に貼り付けられていないと、貼付け後の自動車を保管または移送する間に上記粘着シートが風に煽られて剥がれ本来の保護目的を果たせなくなる、貼付け時に生じたシワから雨水等が入り込むことにより窓板に跡がついて商品価値が低下する、等の不都合が生じ得る。
また、自動車以外の乗物、例えば新幹線等の鉄道車両や航空機等においても同様に、その保管や流通等の過程における窓板の損傷を防止することが望まれる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その主要な目的は、自動車その他の乗物の窓板の保護に適した乗物窓板用保護シートを提供することである。
この明細書によると、乗物の窓板に貼り付けられて該窓板を保護するための乗物窓板用保護シートが提供される。この保護シートは、基材と、該基材の一方の表面に設けられた粘着剤層とを含む。ここで、上記保護シートは、以下の条件を満たすものであり得る。
(A)ガラス板の表面に水を付与し、該ガラス板の表面と上記粘着剤層との間に介在する水を上記保護シートの貼付け範囲外に押し出しながら該保護シートを上記ガラス板に圧着する水貼り方式で上記ガラス板に貼り付けた場合において、30分後剥離強度(S1)が0.10N/20mm未満である。
(B)上記水貼り方式で上記ガラス板に貼り付けた場合において、48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である。
30分後剥離強度(S1)が低い保護シートは、窓板への貼付け性が良いので好ましい。例えば、より短い作業時間で窓板への適切な貼り付け状態を実現することができる。より具体的には、例えば、上記保護シートを水貼り方式によって窓板(被着体)に貼り付ける際に、該保護シートの粘着剤層を窓板の面方向に滑らせやすい。すなわち、粘着剤層の位置を窓板の面方向にずらす際の抵抗が少ない。このため、仮に保護シートの一部にシワが発生しそうになっても、そのシワを伸ばしながら該保護シートを窓板の表面形状に沿わせて適切に貼り付けることができる。また、保護シートを貼り付ける際に粘着剤層と窓板との間に気泡が生じても、その気泡を保護シートの面方向に移動させて該保護シートの端から抜き出しやすい。窓板表面が三次元形状の曲面である場合や、保護シートのサイズが比較的大きい場合には、保護シートの貼付時にシワや気泡が生じやすくなる傾向にあるため、上記30分後剥離強度(S1)を低く抑えることが特に有意義である。
48時間後剥離強度(S2)が高い保護シートは、該保護シートの貼付け完了後において窓板表面からの浮きを生じにくい。すなわち、浮き防止性に優れる。浮き防止性に優れた保護シートは、例えば、上記保護シートを貼り付けた窓板が屋外で保存される場合や、上記保護シートを貼り付けた窓板を備えた乗物が外気に曝された状態で高速で移送される場合等にも、該保護シートが風に煽られて窓板上から吹き飛んでしまう事態を生じにくいので好ましい。
ここに開示される保護シートの粘着剤層としては、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含む粘着剤層(アクリル系粘着剤層)を好ましく採用し得る。一般にアクリル系ポリマーは、耐候性が良いという特長を有する。したがって、アクリル系粘着剤層を有する保護シートは、該保護シートが窓板に貼り付けられた乗物(例えば自動車)が屋外で保管される場合等にも粘着剤の劣化が少なく、長期間に亘って良好な保護性能を発揮するものとなり得る。
ここに開示される保護シートの好ましい一態様において、該保護シートの粘着剤層は、溶剤型の粘着剤組成物を用いて形成されたものであり得る。溶剤型の粘着剤組成物は均一系であるため、透明性に優れた粘着剤層を形成しやすい。粘着剤層の透明性に優れることは、乗物の窓板に貼り付けられる保護シートにとって有利である。
ここに開示される保護シートの粘着剤層は、好ましくは、ベースポリマーと貼付け助剤とを含む。粘着剤層に貼付け助剤を含有させることにより、保護シートの貼付け性と浮き防止性とを高レベルでバランスさせやすくなる。これにより、上記バランスを実現し得る保護シートの構成(例えば粘着剤層の厚さ)の選択自由度が大きくなるので好ましい。
ベースポリマー100重量部に対する貼付け助剤の含有量は、通常、概ね10重量部以下(すなわち、0より多く10重量部以下)とすることが適当である。貼付け助剤の含有量の下限は特に制限されないが、該貼付け助剤を含有させることによる効果をよりよく発揮させる観点から、例えば、ベースポリマー100重量部に対して0.01重量部以上とすることができる。
上記貼付け助剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤および親水性ポリマーから選択される1種または2種以上を好ましく使用することができる。例えば、陽イオンとの塩を形成していないアニオン性界面活性剤が好ましい。
ここに開示される保護シートは、粘着剤層の厚さTAが1μm以上であることが好ましい。基材の厚さTBが20μm以上300μm以下であることが好ましい。粘着剤層の厚さTAは、該粘着剤層の厚さTAと上記基材の厚さTBとの合計厚さ(TA+TB;典型的には保護シート全体の厚さに相当する。)の3%以上であることが好ましい。
かかる構成の保護シートは、保護シート全体の厚さ(TA+TB)のうち粘着剤層の厚さTAが一定以上の割合を占めるように設計されていることにより、該保護シートが貼り付けられる表面に存在し得る段差(先に窓板に貼り付けられた保護シートにより形成された段差であり得る。)に対する追従性の良いものとなり得る。すなわち、上記粘着剤層が変形することで段差の少なくとも一部を吸収する(埋める)ことができるので、上記段差において上記表面と保護シートとの間に過度な隙間が生じにくい。したがって、上記隙間から保護シートの貼付け範囲内への水の浸入を抑制して高度な保護性能を発揮することができる。粘着剤層の厚さTAが1μm以上、基材の厚さTBが300μm以下である構成によると、上記粘着剤層の粘着力により保護シート全体を段差に沿って変形した状態に維持しやすいので、上記水の浸入を抑制する効果がよりよく発揮され得る。
乗物窓板用保護シートの一構成例を示す模式的断面図である。 部分的に重ねて貼り付けられた保護シートを示す模式的断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、以下の図面において、同様の作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために必要に応じて模式化されており、実際に使用される保護シートのサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
ここに開示される乗物窓板用保護シートは、各種の乗物の窓板に貼り付けて使用され得る。ここでいう乗物(vehicle)は、主に人を乗せるためのものに限定されず、主に人以外の生物または無生物を乗せるためのものであってもよい。上記乗物の概念には、例えば、自動車(乗用車、トラック、バス、オート三輪、トラクター、雪上車、ブルドーザー、水陸両用車等を包含する。)、鉄道車両(新幹線等の電車、ディーゼル車、リニアモーターカー、ケーブルカー、モノレール、トロリーバス等を包含する。)、航空機(飛行機、ヘリコプター、エアクッション艇等を包含する。)、船舶(大型船舶、小型船舶、水上スクーター等を包含する。)等の輸送機器や輸送機械が含まれ得る。
上記窓板(window plateまたはwindow panel)とは、このような乗物の窓を構成する部材(窓部材)であって、通常は光透過性であり、典型的には透明な部材である。窓板の材質は特に限定されない。例えば、ガラス等の無機材料を主体とする窓板であってもよく、プラスチック等の有機材料を主体とする窓板であってもよい。ここで、無機材料を主体とする窓板とは、該窓板の50重量%超が無機材料により構成されている窓板をいう。同様に、有機材料を主体とする窓板とは、該窓板の50重量%超が有機材料により構成されている窓板をいう。ここに開示される技術の好ましい適用対象として、ガラス製の窓板、すなわち窓ガラスが例示される。ここでいう窓ガラスの概念には、1枚のガラス板からなる窓ガラスや、2枚のガラス板の間に有機材料製の中間膜を挟み込んだ複合材料(合わせガラス)からなる窓ガラス等が包含され得る。他の好ましい適用対象として、ポリカーボネート、アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂等の有機材料(典型的にはプラスチック材料)を主体とする窓板が例示される。
ここに開示される乗物窓板用保護シートは、乗物の組立て完了後に該乗物の窓板に貼り付けられるものに限定されず、最終的に乗物の窓板として機能する部材に貼り付けられるものであればよい。すなわち、ここに開示される乗物窓板用保護シートは、完成品または製造途中の乗物に組み付けられた窓板に貼り付けるためのものであってもよく、乗物に組み付けられる前の窓板に貼り付けるためのものであってもよい。
本明細書において、窓板の外端とは、この窓板が乗物に取り付けられておりかつ保護シートが貼り付けられていない状態において、その表面が外部に露出する領域の面方向の端をいう。したがって、例えば外周にウィンドウモールを装着して自動車のボディに取り付けられる窓板では、そのウィンドウモールに挟み込まれた領域とウィンドウモールから露出する領域との境界線が該窓板の外端となる。また、窓板表面の上下方向とは、その窓板が取り付けられた乗物の通常の姿勢を基準として、該窓板の表面に沿う上下方向を指す。
本明細書において、窓板に保護シートを適切に貼り付けるとは、該窓板の保護性能を発揮するために適した貼付状態を実現することをいう。例えば、保護シートの貼付け時に生じ得るシワの数や程度(長さ等)を軽減することは、上記適切な貼付状態を実現するために有効である。
ここに開示される乗物窓板用保護シートの基材としては、プラスチックフィルムを好ましく用いることができる。ここでプラスチックフィルムとは、典型的には非多孔質のプラスチック膜を指し、織布や不織布とは区別される概念である。上記プラスチックフィルムは、単層構造であってもよく、二層または三層以上の多層構造であってもよい。透明性等の観点から、単層構造のプラスチックフィルムを好ましく採用し得る。
基材としてのプラスチックフィルム(以下、フィルム基材ともいう。)を構成する樹脂材料は特に限定されず、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂等であり得る。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。2種以上の樹脂を組み合わせて用いる場合、それらの樹脂は、ブレンドして用いてもよく、別々に(例えば、多層構造のプラスチックフィルムにおいて互いに異なる層を構成する材料として)用いてもよい。
上記基材としては、耐候性や透明性等の観点から、上記樹脂材料の主成分がポリオレフィン樹脂であるフィルム基材を好ましく用いることができる。ここで、樹脂材料の主成分がポリオレフィン樹脂であるとは、該樹脂材料の50重量%超がポリオレフィン樹脂であることをいう。上記樹脂材料のうちポリオレフィン樹脂の割合は、70重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、95重量%以上がさらに好ましい。好ましい一態様では、上記樹脂材料が実質的にポリオレフィン樹脂からなる。
上記ポリオレフィン樹脂の好適例として、ポリエチレン樹脂(PE)およびポリプロピレン樹脂(PP)が挙げられる。樹脂材料としてPEおよびPPの一方または両方を含むフィルム基材が好ましい。好ましい一態様では、フィルム基材に含まれる樹脂材料の75重量%以上がPPである。フィルム基材に含まれる樹脂材料の実質的に100重量%がPPであってもよい。上記樹脂材料がPPに加えて他の樹脂を含む場合、該他の樹脂は、PP以外のポリオレフィン、例えばPEであり得る。
上記PPは、プロピレンを成分とする種々のポリマー(プロピレン系ポリマー)であり得る。ここでいうプロピレン系ポリマーの概念には、例えば以下のものが包含される。
プロピレンのホモポリマー(ホモポリプロピレン)。例えばアイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン。
プロピレンと他のα−オレフィンとのランダムコポリマー(ランダムポリプロピレン)。典型的には、プロピレンとエチレンおよび炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される1種または2種以上とのランダムコポリマー。好ましくは、プロピレンを主モノマー(主構成単量体、すなわち単量体全体の50重量%超を占める成分をいう。以下同じ。)とするランダムコポリマー。例えば、プロピレン96〜99.9モル%と他のα−オレフィン(好ましくはエチレンおよび/またはブテン)0.1〜4モル%とのランダムコポリマー。
プロピレンに他のα−オレフィンをブロック共重合したコポリマー(ブロックポリプロピレン)。典型的には、プロピレンにエチレンおよび炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される1種または2種以上をブロック共重合したコポリマー。プロピレンを主モノマーとするブロックポリプロピレンが好ましく、典型的には副生成物としてプロピレンおよび上記他のα−オレフィンのうち少なくとも1種を成分とするゴム成分をさらに含む。例えば、プロピレン90〜99.9モル%に他のα−オレフィン(好ましくはエチレンおよび/またはブテン)0.1〜10モル%をブロック共重合したポリマーと、副生成物としてプロピレンおよび他のα−オレフィンのうち少なくとも1種を成分とするゴム成分をさらに含むブロックポリプロピレン。
上記のようなプロピレン系ポリマーに多量のゴム成分を共重合させて得られるリアクターブレンドタイプの熱可塑性オレフィン樹脂(TPO)や熱可塑性エラストマー(TPE)。もしくは、該ゴム成分を機械的に分散させて得られるドライブレンドタイプのTPOやTPE。
重合性官能基に加えて別の官能基を有するモノマー(官能基含有モノマー)とプロピレンとのコポリマー、かかる官能基含有モノマーをプロピレン系ポリマーに共重合させたコポリマー。
フィルム基材を構成する樹脂材料は、このようなPPの1種または2種以上を含み得る。2種以上のPPを含む場合、それらのPPは、ブレンドして用いられていてもよく、別々に用いられていてもよい。それらのPPの使用量比(ブレンド比)に特に制限はない。
上記PEは、エチレンを成分とする種々のポリマー(エチレン系ポリマー)であり得る。上記エチレン系ポリマーは、エチレンのホモポリマーであってもよく、主モノマーとしてのエチレンに他のα−オレフィンを共重合させたものであってもよい。上記他のα−オレフィンの好適例としては、プロピレン、1−ブテン(分岐1−ブテンであり得る。)、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等の、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが挙げられる。また、重合性官能基に加えて別の官能基を有するモノマー(官能基含有モノマー)とエチレンとのコポリマーや、かかる官能基含有モノマーをエチレン系ポリマーに共重合させたもの等であってもよい。エチレンと官能基含有モノマーとのコポリマーとしては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレンと(メタ)アクリル酸(すなわち、アクリル酸および/またはメタクリル酸)との共重合体が金属イオンで架橋されたもの、等が挙げられる。また、上記PEの例には、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)および直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が含まれる。
フィルム基材を構成する樹脂材料は、このようなPEの1種または2種以上を含み得る。2種以上のPEを含む場合、それらのPEは、ブレンドして用いられていてもよく、別々に用いられていてもよい。それらのPEの使用量比(ブレンド比)に特に制限はない。
上記フィルム基材には、必要に応じて、ラジカル捕捉剤や紫外線吸収剤等の光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤(染料、顔料等)、充填材、スリップ剤、アンチブロッキング剤等の、一般的な粘着シートにおいて基材として用いられるプラスチックフィルム(典型的には、保護シートのフィルム基材)に使用され得る公知の添加剤を適宜配合することができる。光安定剤の例としては、ベンゾトリアゾール類、ヒンダードアミン類、ベンゾエート類等を有効成分とするものが挙げられる。酸化防止剤の例としては、アルキルフェノール類、アルキレンビスフェノール類、チオプロピレン酸エステル類、有機亜リン酸エステル類、アミン類、ヒドロキノン類、ヒドロキシルアミン類等を有効成分とするものが挙げられる。このような添加剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。添加剤の配合量は、一般的な粘着シートにおいて基材として用いられるプラスチックフィルムの通常の配合量と同程度とすることができる。
このようなフィルム基材は、従来公知の一般的なフィルム成形方法(押出成形、インフレーション成形等)を適宜採用して製造することができる。フィルム基材のうち粘着剤層が設けられる側の面(粘着剤層側表面)には、該粘着剤層との接着性を向上させるための処理、例えばコロナ放電処理、酸処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、下塗剤(プライマー)塗付等の表面処理が施されていてもよい。フィルム基材のうち粘着剤層が設けられる側の表面とは反対側の面(背面)には、必要に応じて、帯電防止処理、剥離処理、撥水処理等の表面処理が施されていてもよい。
また、フィルム基材には、このフィルム基材を用いた保護シートの用途(車種、窓板の種類等)に関する情報や、上記保護シートの位置合わせ用の目印等が表示されていてもよい。上記目印は、例えば、2枚以上の保護シートを部分的に重ねて貼り付ける場合における該保護シート相互の位置あわせ、保護シートと窓板との位置合わせ等に役立つ目印であり得る。このような情報や目印は、印刷等の公知の手法により設けることができる。
ここに開示される保護シートの粘着剤層を構成する粘着剤の種類は特に限定されず、例えばアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤(天然ゴム系、合成ゴム系、これらの混合系等)、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエーテル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、フッ素系粘着剤等の公知の各種粘着剤から選択される1種または2種以上の粘着剤を含んで構成された粘着剤層であり得る。ここでアクリル系粘着剤とは、アクリル系ポリマーをベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分、すなわち50重量%を超えて含まれる成分)とする粘着剤をいう。ゴム系その他の粘着剤についても同様の意味である。耐候性や透明性等の観点から好ましい粘着剤層として、アクリル系粘着剤の含有割合が50重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である粘着剤層が挙げられる。アクリル系粘着剤の含有割合が98重量%超であってもよく、実質的にアクリル系粘着剤からなる粘着剤層であってもよい。
このようなアクリル系粘着剤(層)は、アクリル系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤組成物を用いて形成することができる。該アクリル系ポリマーは、典型的には、アルキル(メタ)アクリレートを主モノマー(単量体全体の50重量%超を占める成分)として含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーをさらに含むモノマー混合物の共重合体である。該モノマー混合物は、これら主モノマーおよび副モノマーに加えて、他の共重合成分を任意に含み得る。
なお、本明細書中において「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートを包括的に指す意味である。同様に、「(メタ)アクリロイル」はアクリロイルおよびメタクリロイルを、「(メタ)アクリル」はアクリルおよびメタクリルを、それぞれ包括的に指す意味である。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば下記式(1)で表される化合物を好適に用いることができる。
CH=C(R)COOR (1)
ここで、上記式(1)中のRは水素原子またはメチル基である。また、Rは炭素原子数1〜20の鎖状アルキル基(以下、このような炭素原子数の範囲を「C1−20」と表すことがある。)である。粘着剤の貯蔵弾性率等の観点から、RがC1−14の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、RがC1−10(例えばC2−8)の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、Rがブチル基または2−エチルヘキシル基であるアルキル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
上記C1−20の鎖状アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらアルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましいアルキル(メタ)アクリレートとして、n−ブチルアクリレート(BA)および2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)が挙げられる。
ここに開示される乗物窓板用保護シートは、典型的には、乗物の保管や流通過程において該乗物の窓板を保護する機能を果たした後、該窓板から剥離される態様で用いられる。このため、上記保護シートは、窓板に対して良好な再剥離性を示すことが好ましい。この良好な再剥離性は、例えば、窓板から保護シートを剥離する際に該窓板の表面に粘着剤等を残留させにくい性能として把握され得る。
主モノマーであるアルキル(メタ)アクリレートと共重合性を有する副モノマーは、アクリル系ポリマーに架橋点を導入したり、アクリル系ポリマーの凝集力を高めたりするために役立ち得る。アクリル系ポリマーの凝集力を高めることは、粘着剤の再剥離性の向上に有利に寄与し得る。副モノマーとしては、例えば以下のような官能基含有モノマー成分を、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
カルボキシル基含有モノマー:例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸およびその無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸等)。
水酸基含有モノマー:例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール類。
アミド基含有モノマー:例えば(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド。
アミノ基含有モノマー:例えばアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート。
エポキシ基を有するモノマー:例えばグリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル。
シアノ基含有モノマー:例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル。
ケト基含有モノマー:例えばジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリレート、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、アリルアセトアセテート、ビニルアセトアセテート。
窒素原子含有環を有するモノマー:例えばN−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルモルホリン。
アルコキシシリル基含有モノマー:例えば3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン。
上記副モノマーの量は、所望の凝集力が実現されるように適宜選択すればよく、特に限定されない。通常は、凝集力と粘着性とをバランス良く両立させる観点から、副モノマーの量は、アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して合計20重量部以下とすることが適当であり、15重量部以下とすることが好ましく、10重量部以下とすることがさらに好ましい。
また、アクリル系ポリマーの凝集力を高める等の目的で、上述した副モノマー以外の他の共重合成分を用いることができる。かかる共重合成分としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、置換スチレン(α−メチルスチレン等)、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;シクロアルキル(メタ)アクリレート(シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチルジ(メタ)アクリレート等)、イソボルニル(メタ)アクリレート等の非芳香族性環含有(メタ)アクリレート;アリール(メタ)アクリレート(例えばフェニル(メタ)アクリレート)、アリールオキシアルキル(メタ)アクリレート(例えばフェノキシエチル(メタ)アクリレート)、アリールアルキル(メタ)アクリレート(例えばベンジル(メタ)アクリレート)等の芳香族性環含有(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有モノマー;2−(メタ)アクリロキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基含有モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;等が挙げられる。かかる他の共重合成分の量は、目的および用途に応じて適宜選択すればよく特に限定されないが、例えばアルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して10重量部以下程度とすることが好ましい。このような共重合成分が実質的に用いられていないアクリル系ポリマーであってもよい。
ここに開示される技術におけるアクリル系ポリマーの一好適例として、上記モノマー混合物が、上記式(1)におけるRがC6−16の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレート(モノマー(a))を30重量%以上含み、かつ上記式(1)におけるRがC1−3の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレート(モノマー(b))を30重量%以上含む組成が挙げられる。このような組成のアクリル系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤層は、モノマー(a)を30重量%以上含むことにより柔軟性が高く、被着体表面に対する密着性が良い。また、モノマー(b)を30重量%以上含むことにより、水に対して適度な親和性を示す。これにより、粘着剤層表面の水に対する濡れ性が適度に上昇し、水貼り方式による貼付け性の向上に寄与し得る。
特に限定するものではないが、上記モノマー混合物は、アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して2〜20重量部の水酸基含有モノマーを含むことが好ましい。粘着剤層の親水性および凝集性を適度な範囲で高める観点から、アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対する水酸基含有モノマーの量は、例えば3〜15重量部とすることができ、3〜10重量部とすることがより好ましい。このような組成のアクリル系ポリマーと、水酸基と反応して架橋するタイプの架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤)とを含むアクリル系粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層が好ましい。
特に限定するものではないが、上記モノマー混合物がカルボキシル基含有モノマーを含む場合、その含有量は、アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して10重量部以下とすることが適当である。粘着剤層の親水性が過度に高くなることを避ける観点や、被着体に対する粘着力が経時的に上昇しすぎることを防ぐ観点等から、アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対するカルボキシル基含有モノマーの量は、5重量部以下とすることが好ましく、2重量部以下とすることがより好ましく、1重量部以下とすることがさらに好ましい。ここに開示される技術は、上記モノマー混合物がカルボキシル基含有モノマーを含まない態様でも好ましく実施され得る。
アクリル系ポリマーを得る方法は特に限定されず、溶液重合法、エマルション重合法、塊状重合法、懸濁重合法等の、アクリル系ポリマーの合成手法として一般的に用いられる各種の重合方法を適用して該ポリマーを得ることができる。これらのうち、例えば溶液重合法を好ましく採用することができる。重合溶媒としては、酢酸エチル、トルエン、ヘキサン、これらの混合溶媒等の、アクリル系モノマーの溶液重合において公知ないし慣用の有機溶媒を用いることができる。
また、上記アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体、グラフト共重合体等であってもよい。生産性等の観点から、通常はランダム共重合体が好ましい。
上記アクリル系粘着剤組成物は、ベースポリマーとしての上記アクリル系ポリマーに加えて、架橋剤をさらに含むことができる。架橋剤の種類は特に制限されず、粘着剤分野で通常使用される各種架橋剤のなかから、例えば上記副モノマーの架橋性官能基の種類に応じて適宜選択して使用することができる。具体例としては、イソシアネート系架橋剤、シラン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等が挙げられる。粘着性と凝集力とのバランスの良い粘着剤層を形成しやすいことから、イソシアネート系架橋剤を好ましく使用し得る。上記粘着剤組成物に含まれる架橋剤の量は特に限定されず、目的とする凝集力やゲル分率が得られるように設定することができる。通常は、上記アクリル系ポリマー100重量部に対して1〜10重量部(好ましくは1.5〜6重量部、より好ましくは2〜5重量部、例えば2.5〜4重量部)とすることが適当である。
上記粘着剤組成物は、任意成分として、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、レベリング剤、可塑剤、充填材、着色剤(顔料、染料等)、安定剤、防腐剤、老化防止剤、架橋促進剤、pH調整剤(典型的には酸または塩基)等の、粘着剤分野において一般的に使用される各種添加剤を含有することができる。かかる添加剤の配合量は、一般的な粘着シートにおける配合量と概ね同程度とすることができる。
なお、上記粘着剤組成物には、乗物窓板用保護シートの透明性や耐候性、窓板表面の非汚染性(再剥離性)等を考慮して、粘着付与剤を配合しないことが好ましい。
ここに開示される技術は、粘着剤層がベースポリマーに加えて貼付け助剤を含む態様で好ましく実施され得る。例えば、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを含み、さらに貼付け助剤を含む粘着剤層が好ましい。
貼付け助剤としては、粘着剤層に含有されて該粘着剤層の親水性を高める作用を発揮し得る各種の材料を使用することができる。粘着剤層の親水性を高めることにより、水貼り方式による窓板への貼付けにおいて該窓板の表面と粘着剤層との間に介在する水が、より連続性の高い水膜を形成し得る。このように連続性の高い水膜の上で粘着剤層を窓板の面方向に滑らせることにより、より良好な貼付け性が実現され得る。したがって、このような貼付け助剤を粘着剤層に含有させることにより、保護シートの貼付け性と浮き防止性とを高レベルでバランスさせやすくなる。
また、粘着剤層の親水性が高くなると、上述した30分後剥離強度(S1)は低くなる傾向にある。したがって、上記貼付け助剤を含有させることは、30分後剥離強度(S1)を低下させるためにも有効である。
貼付け助剤としては、公知のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン系界面活性剤、各種の親水性ポリマー等を利用し得る。このような貼付け助剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
親水性ポリマーとしては、例えばポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のポリアルキレングリコールや、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル等のポリオキシアルキレンエーテル;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸塩;ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンステアリルアミン等のポリエーテルアミン;ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリエーテル硫酸塩;ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル等のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル;上記ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルのナトリウム塩、カリウム塩等のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩;ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウム、等が挙げられる。
ここに開示される技術における貼付け助剤の一好適例として、アニオン性官能基の少なくとも一部が未中和の状態にあるアニオン性界面活性剤が挙げられる。すなわち、陽イオンとの塩を形成していないアニオン性官能基を含むアニオン性界面活性剤が好ましい。例えば、−POH基、−COH基および−SOH基の少なくとも一つを有するアニオン性界面活性剤を好ましく使用し得る。なかでも−POH基を有する界面活性剤が好ましい。このような界面活性剤は、典型的にはリン酸エステル構造を含んでおり、例えばリン酸のモノエステル(ROP(=O)(OH);ここでRは1価の有機基)、ジエステル((RO)P(=O)OH;ここでRは、同一のまたは異なる1価の有機基)、モノエステルおよびジエステルの両方を含む混合物等であり得る。
−POH基を有する界面活性剤の好適例として、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルが挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルにおけるアルキル基の炭素原子数は、例えば6〜20であり、好ましくは8〜20、より好ましくは10〜20、さらに好ましくは12〜20、特に好ましくは14〜20である。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルの市販品として、東邦化学工業(株)製の「フォスファノール(登録商標)」シリーズが例示される。具体例としては、フォスファノール(登録商標)RL−210、同RL−310、同RS−410、同ED−200、同ML−220、同ML−240等が挙げられる。
貼付け助剤として界面活性剤を用いる場合、該界面活性剤のHLB(Hydrophile-Lipophile Balance)値は特に制限されない。通常は、HLB値が3〜15程度(より好ましくは4〜10、例えば4〜6)程度の界面活性剤を好ましく使用し得る。
ここに開示される技術における貼付け助剤としては、オキシエチレン、オキシプロピレン等のオキシアルキレン単位の繰返し構造を含む界面活性剤または親水性ポリマーを好ましく使用し得る。オキシアルキレン単位の平均繰返し数は、例えば1〜10程度であり得る。このような構造を含むノニオン性またはアニオン性の界面活性剤が好ましい。
ここに開示される技術において、貼付け助剤の分子量は特に限定されない。粘着剤の凝集力や保護シートの浮き防止性の観点から、貼付け助剤の分子量(分子量に分布のある場合には重量平均分子量)は、通常、200〜5000程度が好ましく、300〜3000(例えば300〜2000)程度がより好ましい。
ここに開示される技術は、例えば、上記貼付け助剤が1種または2種以上のアニオン性界面活性剤(例えばポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル)からなる態様、1種または2種以上のノニオン性界面活性剤からなる態様、1種または2種以上の親水性ポリマーからなる態様、アニオン性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤からなる態様、等で好ましく実施され得る。
貼付け助剤の使用量は、水貼り方式によって所望の貼付け性が得られるように設定することができる。貼付け性と浮き防止性とをバランスよく両立し得るように設定することが好ましい。特に限定するものではないが、貼付け助剤の使用量(2種以上の貼付け助剤を用いる場合にはそれらの合計量)は、ベースポリマー100重量部に対して例えば20重量部以下とすることができ、通常は15重量部以下とすることが適当であり、10重量部以下とすることが好ましい。所望の効果が得られる範囲で貼付け助剤の使用量を少なくすることにより、保護シートの浮き防止性が向上し得る。より高い浮き防止性を得る観点から、ベースポリマー100重量部に対する貼付け助剤の使用量を5重量部以下とすることができ、4.5重量部以下としてもよい。また、貼付け助剤を使用することによる効果をよりよく発揮する観点から、ベースポリマー100重量部に対する貼付け助剤の使用量は、例えば0.01重量部以上とすることができ、通常は0.03重量部以上とすることが好ましく、0.05重量部以上(例えば0.07重量部以上)とすることがより好ましい。
貼付け助剤のより好ましい使用量は、該貼付け助剤の種類によっても異なり得る。例えば、貼付け助剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルを使用する場合には、より高い浮き防止性を得る観点から、ベースポリマー100重量部に対するポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルの量を1.0重量部以下とすることが好ましく、0.5重量部以下(例えば0.3重量部以下)とすることがより好ましい。
ここに開示される粘着剤層の形成に使用する粘着剤組成物の形態は特に限定されない。例えば、有機溶媒中に粘着剤(粘着成分)を含む形態の組成物(溶剤型粘着剤組成物)、粘着剤が水性溶媒に分散した形態の組成物(水分散型粘着剤組成物)、紫外線や放射線等の活性エネルギー線により硬化して粘着剤を形成するように調製された組成物(活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物)、加熱溶融状態で塗工され、室温付近まで冷えると粘着剤を形成するホットメルト型粘着剤組成物等の、種々の形態の粘着剤組成物であり得る。これらのうち好ましい粘着剤組成物の一例として、溶剤型の粘着剤組成物が挙げられる。溶剤型の粘着剤組成物は均一系であるため、透明性に優れた粘着剤層を形成しやすい。粘着剤層の透明性に優れることは、乗物の窓板に貼り付けられる保護シートにとって有利である。また、溶剤型の粘着剤組成物から形成された粘着剤層は、保護シートの剥離強度を調整しやすいという観点からも好ましい。上記溶剤型の粘着剤組成物は、有機溶媒中にベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)、貼付け助剤および必要に応じて使用される他の成分(架橋剤等)を含むものであり得る。
上記溶剤型の粘着剤組成物は、例えば、ベースポリマーを含む有機溶媒溶液に、上記貼付け助剤および必要に応じて使用される他の成分を添加して混合することにより好ましく調製することができる。上記有機溶媒溶液は、溶液重合法により得られたアクリル系ポリマーを含む重合反応液であり得る。一般に溶液重合は界面活性剤の不存在下で行われるため、上記重合反応液は、典型的には界面活性剤を含有しない。かかる重合反応液に界面活性剤等の貼付け助剤を添加(後添加)して粘着剤組成物を調製することが好ましい。
ここに開示される乗物窓板用保護シートの典型的な断面構造の一例を、図1に模式的に示す。この保護シート10は、基材12と、該基材12の一方の表面に設けられた粘着剤層14とを含む。
粘着剤層14の厚さTAは特に限定されない。窓板表面に対する接着性等の観点から、通常は粘着剤層の厚さTAを1μm以上とすることが適当であり、2μm以上とすることが好ましく、3μm以上とすることがより好ましく、5μm以上とすることがさらに好ましい。粘着剤層の厚さTAが大きくなるにつれて、段差を吸収する能力が上昇する傾向にある。粘着剤層の厚さTAの上限は特に制限されないが、通常は50μm以下とすることが適当であり、30μm以下とすることが好ましい。また、保護シートの透明性や貼付け作業性等の観点から、粘着剤層の厚さTAを20μm以下とすることが好ましく、15μm以下とすることがより好ましく、10μm以下とすることがさらに好ましい。より高い透明性や貼付け性を得る観点から、粘着剤層の厚さTAを10μm未満としてもよく、さらに8μm未満としてもよい。
なお、粘着剤層の厚さTAは、1/10000ダイヤルゲージを用いた5点の測定値を算術平均することにより求めることができる。より具体的には、保護シートの総厚(粘着剤層と基材との合計厚さ、すなわちTA+TB)を1/10000ダイヤルゲージで5点測定した測定値の算術平均値から、該保護シートを構成する基材の厚さTBを1/10000ダイヤルゲージで5点測定した測定値の算術平均値を差し引くことにより、粘着剤層の厚さTAを求めることができる。
基材12の厚さTBは特に限定されず、例えば20μm〜300μm程度とすることができる。保護シート10を重ね合わせて貼る場合における段差の高さを小さくして該段差において発生し得る隙間を小さくする観点から、通常は、基材の厚さTBは200μm以下が適当であり、150μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、80μm以下がさらに好ましい。一方、飛び石等の物理的衝撃による窓板の損傷を防止する性能や保護シートの取扱性等の観点から、基材の厚さTBは25μm以上が適当であり、30μm以上が好ましく、40μm以上がより好ましい。
ここに開示される保護シートは、粘着剤層の厚さTAが保護シート全体の厚さ(TA+TB)の3%以上を占めるように構成されていることが好ましい。すなわち、ここに開示される保護シートは、0.03≦TA/(TA+TB)を満たすことが好ましい。このことを、図2に示す模式図を参照しつつ説明する。
図2は、図1に示す保護シート10を適宜の長さに切断して作製された2枚の保護シート10A,10Bが、幅方向の一部を重ね合わせるようにして窓板50に貼り付けられた状態を示している。より具体的には、保護シート10Aは、その一端側(図中では保護シート10Aの右端側)が窓板50の表面に直接貼り付けられている。保護シート10Bは、一端側(図中では保護シート10Bの左端側)が保護シート10Aの背面に重ねて貼り付けられている。保護シート10Bの残りの部分は、保護シート10Aと同様に、窓板50の表面に直接貼り付けられている。保護シート10Aの背面と窓板50の表面との間には、図1に示す保護シート10の厚さ(TA+TB)に相当する高さの段差が存在する。
ここで、保護シート10Aの全体の厚さ(TA+TB)のうち粘着剤層14の厚さTAの占める割合をある程度高くする(例えば3%以上とする)ことにより、例えば図2に示すように、粘着剤層14の変形によって上記段差を効果的に吸収し、この部分に生じ得る隙間Sを比較的小さく抑えることができる。このように段差を吸収して隙間Sを小さくする観点から、粘着剤層の厚さTAが保護シート全体の厚さ(TA+TB)に占める割合は、4%以上とすることが有利であり、5%以上がより好ましく、7%以上がさらに好ましい。より高い段差吸収性を実現する観点から、上記割合を10%以上とすることができ、12%以上としてもよく、さらに15%以上としてもよい。上記割合の上限は特に制限されず、例えば50%以下とすることができる。窓板用保護シートとしての性能バランスや貼付け時における作業性(例えば、保護シートの取扱性や、該保護シートを水貼り方式で貼り付ける場合における貼付け性等)等の観点から、通常は、上記割合を40%以下とすることが適当であり、35%以下とすることが好ましく、30%以下(例えば25%以下)とすることがより好ましい。
ここに開示される技術において、基材上に粘着剤層を設ける方法は特に限定されない。例えば、粘着剤組成物を基材に直接付与(典型的には塗付)して硬化処理する方法(直接法);剥離性を有する表面(剥離面)に粘着剤組成物を付与して硬化処理することにより該表面上に粘着剤層を形成し、この粘着剤層を基材に貼り合わせて該粘着剤層を基材に転写する方法(転写法);等を用いることができる。上記硬化処理は、乾燥(加熱)、冷却、架橋、追加の共重合反応、エージング等から選択される一または二以上の処理であり得る。例えば、溶媒を含む粘着剤組成物を単に乾燥させるだけの処理(加熱処理等)や、加熱溶融状態にある粘着剤組成物を単に冷却する(固化させる)だけの処理も、ここでいう硬化処理に含まれ得る。上記硬化処理が二以上の処理(例えば乾燥および架橋)を含む場合、これらの処理は、同時に行ってもよく、多段階に亘って行ってもよい。
粘着剤組成物の塗付は、例えばグラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて行うことができる。架橋反応の促進、製造効率の向上等の観点から、粘着剤組成物の乾燥は加熱下で行うことが好ましい。該組成物が塗付される支持体の種類にもよるが、例えば凡そ40〜150℃程度の乾燥温度を採用することができる。乾燥後、架橋反応がさらに進むように40〜60℃程度で保持するエージング処理を施してもよい。エージング時間は、所望の架橋度や架橋反応の進行速度に応じて適宜選択すればよく、例えば12時間〜120時間程度とすることができる。
ここに開示される乗物窓板用保護シートは、窓板への貼付け前には、粘着剤層の表面上に剥離ライナーが配置された形態であり得る。上記剥離ライナーとしては、各種の紙(表面に樹脂がラミネートされた紙であり得る)、プラスチックフィルム等を特に限定なく用いることができる。剥離ライナーの厚みは特に限定されず、例えば凡そ5μm〜500μm(好ましくは凡そ10μm〜200μm、例えば凡そ30μm〜200μm)であり得る。該剥離ライナーの剥離面(粘着剤層の表面に接して配置される面)には、必要に応じて従来公知の剥離剤(例えば一般的なシリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系等の剥離剤)による剥離処理が施されていてもよい。上記剥離面の背面は、剥離処理されていてもいなくてもよく、剥離処理以外の表面処理が施されていてもよい。
あるいは、ここに開示される乗物窓板用保護シートは、基材の背面が剥離面となっており、該背面に粘着剤層の表面を当接させるようにして長尺方向に捲回された保護シートロールとして構成されていてもよい。このような構成の保護シートロールでは、上記基材が剥離ライナーとしても機能するので、基材と別体の剥離ライナーの使用を省略できる。かかる構成とすることは、コスト削減や廃棄物量低減等の観点から好ましい。
ここに開示される乗物窓板用保護シートは、典型的には平面形状(二次元形状)であって、あらかじめ三次元形状に成形する手間をかけることなく、窓板表面の形状に沿わせて適切にかつ効率よく貼り付けることができる。すなわち、上記保護シートを窓板表面の形状に近づけるためにあらかじめ三次元形状に成形(例えば加熱成形)する操作は必要とされない。このような平面形状の保護シートは、保存性や持ち運び性等の観点から好ましい。
ここに開示される乗物窓板用保護シートの貼付けは、貼付け作業時において被着体の表面と粘着剤層との間に水を介在させる手法(水貼り方式)によって好ましく行うことができる。例えば、窓板の表面に水(貼付水)を付与し、その窓板に保護シートを圧着しつつ上記貼付水を保護シートの貼付け範囲外に押し出す手法を好ましく採用し得る。上記貼付水を用いることにより、貼付け過程において、被着体表面に対する粘着剤層のすべり性を向上させ得る。このことによって、保護シートの貼付け時に生じるシワを防止または軽減することができ、該保護シートを適切に貼り付けることが容易となり得る。上記貼付水として使用する水に特に制限はなく、例えば水道水、イオン交換水等の任意の水を用いることができる。このような水に適量の界面活性剤を含有させた貼付水を用いてもよい。ここに開示される保護シートは、S1が低く抑えられていることにより、界面活性剤を含まない貼付水を用いる場合にも、窓板の表面に効率よくかつ適切に貼り付けられ得る。なお、後述する実施例に記載の剥離強度測定では、イオン交換水からなる貼付水を使用した。
ここに開示される技術の好ましい一態様に係る乗物窓板用保護シートは、後述する実施例に記載の方法で行われる剥離強度測定において、30分後剥離強度(S1)が0.10N/20mm未満である。より高い貼付け性を得る観点から、S1が0.07N/20mm以下であることが好ましく、0.05N/20mm以下であることがより好ましい。粘着剤層が貼付け助剤を含まない態様では、S1を0.05N/20mm以下とすることが特に有意義である。S1の下限は特に制限されないが、貼付け過程における保護シートの位置ずれ防止性(すなわち、保護シートの位置決め性)等の観点からは、S1が0.005N/20mm以上(例えば0.01N/20mm以上)の保護シートが有利である。
他の好ましい一態様に係る乗物窓板用保護シートは、後述する実施例に記載の方法で行われる剥離強度測定において、48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である。浮き防止性の観点から、S2が0.1N/20mm超(例えば0.12N/20mm以上)であることが好ましく、0.2N/20mm以上であることがより好ましい。より高い貼付け性を得る観点や保護シートの剥離作業性の観点等から、上記保護シートのS2は、通常は5N/20mm以下が適当であり、3N/20mm以下であることが好ましく、2N/20mm以下であることがより好ましく、1.5N/20mm以下であることがさらに好ましい。
他の好ましい一態様に係る乗物窓板用保護シートは、後述する実施例に記載の方法で行われる剥離強度測定において、50℃7日後剥離強度(S3)が0.05N/20mm以上である。浮き防止性の観点から、S3が0.12N/20mm以上であることがより好ましく、0.15N/20mm以上であることがさらに好ましい。また、保護シートの剥離作業性の観点等から、上記保護シートのS3は、通常は5N/20mm以下が適当であり、3N/20mm以下であることが好ましく、2N/20mm以下であることがより好ましく、1.5N/20mm以下(例えば1N/20mm以下)であることがさらに好ましい。
特に限定するものではないが、ここに開示される保護シートは、貼付け性と浮き防止性とを高レベルで両立させる観点から、50℃7日後剥離強度(S3)が30分後剥離強度(S1)の3倍以上であることが好ましい。すなわち、S3/S1の値が3以上であることが好ましい。S3/S1の値は、5以上がより好ましく、10以上がさらに好ましい。また、貼付け作業性と剥離作業性とのバランスの観点から、S3/S1が30以下であることが好ましく、25以下であることがより好ましく、20以下であることがさらに好ましく、19以下であることが特に好ましい。S3/S1の値は、例えば、貼付け助剤(界面活性剤、親水性ポリマー等)の使用の有無、使用する場合における種類や使用量を適切に選択することによって調節することができる。また、ベースポリマーの組成や粘着剤層の厚さ等によっても調節し得る。
特に限定するものではないが、ここに開示される保護シートは、貼付け性と浮き防止性とを高レベルで両立させる観点から、48時間後剥離強度(S2)が30分後剥離強度(S1)の6〜30倍であることが好ましい。すなわち、S2/S1の値が6〜30の範囲にあることが好ましい。S2/S1が10〜25の範囲にあることがより好ましい。S2/S1の値は、例えば、貼付け助剤の使用の有無、使用する場合における種類や使用量を適切に選択することによって調節することができる。また、ベースポリマーの組成や粘着剤層の厚さ等によっても調節し得る。
特に限定するものではないが、ここに開示される保護シートは、50℃7日後剥離強度(S3)が48時間後剥離強度(S2)の0.5倍〜2倍であることが好ましい。すなわち、S3/S2の値が0.5〜2の範囲にあることが好ましい。このように、水貼り法による貼付けから48時間経過して以降の剥離強度の変動が少ない保護シート(換言すれば、剥離強度の経時変化の少ない保護シート)は、浮き防止性と剥離作業性とのバランスに優れるので好ましい。かかる観点から、S3/S2の値は、0.7〜1.5の範囲にあることがより好ましく、0.7〜1.3の範囲にあることがさらに好ましい。S3/S2の値は、例えば、貼付け助剤の使用の有無、使用する場合における種類や使用量を適切に選択することによって調節することができる。また、ベースポリマーの組成や粘着剤層の厚さ等によっても調節し得る。
ここに開示される乗物窓板用保護シートにおいて、粘着剤層を構成する粘着剤のゲル分率は特に限定されない。30分後剥離強度(S1)を低く抑えて貼付け性を向上させる観点から、通常は、上記粘着剤のゲル分率として50重量%以上が適当であり、60重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、75重量%以上がさらに好ましい。ゲル分率を高くすることは、48時間後剥離強度(S2)や50℃7日後剥離強度(S3)が高くなりすぎることを防ぐ観点からも好ましい。ゲル分率の上限は特に限定されず、100重量%であってもよい。通常は、製造容易性等の観点から、ゲル分率として98重量%以下が好ましく、95重量%以下がより好ましい。ゲル分率は、ベースポリマーの組成や分子量、架橋剤その他の添加剤等により調節することができる。
ゲル分率は、重さW1の測定サンプルをテトラフルオロエチレン樹脂製多孔質シートに包んで室温で1週間酢酸エチルに浸漬した後、その測定サンプルを乾燥させて酢酸エチル不溶解分の重さW2を計測し、W1およびW2を次式:ゲル分率[%]=W2/W1×100;に代入することにより求められる。
より具体的には、以下の方法でゲル分率を測定することができる。すなわち、測定サンプル約0.1gを、平均孔径0.2μmのテトラフルオロエチレン樹脂製多孔質シートで巾着状に包み、口を凧糸で縛る。テトラフルオロエチレン樹脂製多孔質シートと凧糸の合計重量Wa(mg)は予め計測しておく。そして、包みの重量(粘着剤層と包みの合計重量)Wb(mg)を計測する。この包みを容量50mLのスクリュー管に入れ(1個の包みにつきスクリュー管1本を使用する。)、このスクリュー管に酢酸エチルを満たす。これを室温(典型的には23℃)で7日間静置した後、上記包みを取り出して120℃で2時間乾燥させ、乾燥後における包みの重量Wc(mg)を計測する。該粘着剤層のゲル分率(%)は、上記Wa,WbおよびWcを以下の式:
ゲル分率(%)=(Wc−Wa)/(Wb−Wa)×100
に代入することにより求められる。上記テトラフルオロエチレン樹脂製多孔質シートとしては、日東電工(株)製の商品名「ニトフロン(登録商標)NTF1122」またはその相当品を使用することができる。
ここに開示される乗物窓板用保護シートは、ヘイズ値が10%以下であることが好ましい。かかる保護シートは透明性に優れるため、該保護シートが窓板に貼り付けられた状態の乗物(例えば自動車)を搬送時に運転して移動させる事態にも適切に対応可能な視界を確保することができる。より良好な視界を得る観点から、上記保護シートのヘイズ値(%)としては、7%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましい。なお、保護シートの色は特に制限されない。例えば、ヘイズ値10%以下を満たす有色透明な保護シートであってもよく、無色透明な保護シートであってもよい。
ここで「ヘイズ値(%)」とは、対象とするフィルム、シートまたはテープに可視光を照射したときの全透過光に対する拡散透過光の割合をいう。くもり価ともいう。ヘイズ値(%)は、以下の式で表すことができる。ここで、Thはヘイズ値(%)であり、Tdは散乱光透過率、Ttは全光透過率である。
Th(%)=Td/Tt×100
特に限定するものではないが、上記保護シートは、60℃と10℃との間における加熱変化率(HE(60-10))が2.0%以下であることが好ましい。保護シートの加熱変化率(HE(60-10))は、以下の方法により測定することができる。
[加熱変化率(HE(60-10))測定]
保護シートの流れ方向(MD)を縦方向として、縦200mm、横200mmの正方形状の測定サンプルを用意する。その測定サンプルを23℃、50%RHの環境下に1時間放置した後、縦方向に約150mmの間隔を空けて標線を入れる。
上記測定サンプルを60℃の乾燥オーブン内に1時間保持した後、60℃の環境下にて、上記標線間の長さをノギスにて小数第1位まで測定する。
次いで、上記サンプルを10℃の環境下に1時間保持した後、10℃の環境下にて、上記標線間の長さをノギスにて小数第1位まで測定する。
加熱変化率(HE(60-10))は、60℃の環境下で測定された上記標線間の長さをL60、10℃の環境下で測定された上記標線間の長さをL10として、以下の式により算出される。
加熱変化率(HE(60-10))(%)=|(L60−L10)/L60|×100
ここで、保護シートの流れ方向(MD)とは、該保護シートを構成する基材(典型的にはフィルム基材)のMDに対応する方向をいう。
乗物(例えば自動車)の窓板に貼り付けられた保護シートは、その乗物が屋外で長期間保管されること等により、幅広い温度変化に曝され得る。加熱変化率(HE(60-10))が小さい保護シートは、温度変化に伴う膨張収縮が少ないので、貼付け後の浮きやシワの発生を防止しやすい。このことは、経時や温度変化に耐えて良好な貼り付け状態を維持する観点から好ましい。
かかる観点から、保護シートの加熱変化率(HE(60-10))は、1.7%以下であることがより好ましく、1.5%以下(例えば1.3%以下)であることがさらに好ましい。加熱変化率(HE(60-10))の下限は特に制限されない。例えば、上記加熱変化率(HE(60-10))が0.5%超であることが好ましく、0.7%以上であることがより好ましい。
なお、保護シートのMDを判別し難い場合には、ここに開示される各測定または試験におけるMDとして、便宜上、以下の方法により特定される方向(MD’)を用いることができる。
すなわち、保護シートを23℃、50%RHの環境下に1時間以上放置した後、該保護シートの任意の方向を第1方向とし、その第1方向と直交する方向を第2方向として、上記第1方向を縦方向、上記第2方向を横方向とする縦200mm、横200mmの正方形状の測定サンプルを切り取る。その測定サンプルに、上記第1方向に約150mmの間隔を空けて一対の標線を入れ、さらに上記第2方向に約150mmの間隔を空けて一対の標線を入れる。これらの標線を入れる操作は、上記測定サンプルの切取り後5分以内に完了するようにする。
また、上記23℃、50%RHの環境下に1時間以上放置した後の保護シートから、上記第1方向および第2方向と45度の角度をなし互いに直交する第3方向および第4方向をそれぞれ縦方向および横方向とする縦200mm、横200mmの正方形状の測定サンプルを切り取る。その測定サンプルに、上記第3方向に約150mmの間隔を空けて一対の標線を入れ、さらに上記第4方向に約150mmの間隔を空けて一対の標線を入れる。これらの標線を入れる操作は、上記測定サンプルの切取り後5分以内に完了するようにする。
このように標線を入れた測定サンプルを、80℃の乾燥オーブン内に1時間保持した後、80℃の環境下にて、各標線間の長さをノギスにて小数第1位まで測定する。次いで、該測定サンプルを23℃の環境下に1時間保持した後、23℃の環境下にて、各標線間の長さをノギスにて小数第1位まで測定する。
そして、80℃の環境下で測定された各標線間の長さをL80とし、23℃の環境下で測定された各標線間の長さをL23として、上記第1方向、第2方向、第3方向および第4方向のそれぞれについて下記の式により80℃と23℃との間における加熱変化率(HE(80-23))を算出し、その値が最も大きい方向をMD’とする。
加熱変化率(HE(80-23))(%)=|(L80−L23)/L80|×100
このようにして特定されるMD’を縦方向とする測定サンプルを用いて上述した加熱変化率(HE(60-10))測定により得られる値を、MDを縦方向とする測定サンプルを用いて得られる加熱変化率(HE(60-10))の値の近似値として採用することができる。この近似値が2.0%以下(より好ましくは1.7%以下、さらに好ましくは1.5%以下、例えば1.3%以下)である保護シートが好ましい。また、上記近似値が0.5%超(より好ましくは0.7%以上)である保護シートが好ましい。
特に限定するものではないが、上記保護シートは、23℃における引張弾性率(以下、単に引張弾性率ということもある。)が1800N/mm以下であることが好ましい。なお、ここに開示される乗物窓板用保護シートを構成する粘着剤層の引張弾性率は、該保護シートを構成する基材の引張弾性率に比べて極めて小さい。このため、ここでいう引張弾性率としては、基材の断面積当たりの値に換算した値を用いるものとする。保護シートの引張弾性率は、以下の方法により測定することができる。
[引張弾性率測定]
保護シートのMDを長さ方向として、幅25mm、長さ50mmの長方形状の測定サンプルを用意する。JIS K7127に基づいて、上記測定サンプルを室温(23℃)にて精密万能試験機オートグラフAG−IS(株式会社島津製作所製)により引張速度300mm/minの条件で延伸し、最大傾きを測定する。測定は2回ずつ行い、それらの平均値を引張弾性率の値とする。
保護シートの引張弾性率が低くなると、該保護シートを曲面に沿って変形させやすくなる(曲面追従性が向上する)傾向にある。このことによって、保護シートを窓板の表面形状に沿わせて適切に貼り付けることが容易となり得る。かかる観点から、保護シートの引張弾性率は、1500N/mm以下であることがより好ましく、1300N/mm以下であることがさらに好ましい。引張弾性率の下限は特に制限されないが、上述した好ましい加熱変化率(HE(60-10))との両立を容易とする観点から、通常は400N/mm以上が適当であり、500N/mm以上が好ましく、600N/mm以上がより好ましい。保護シートの引張弾性率が高くなると、貼付け後の浮きやシワの発生を防止しやすくなる傾向にある。
なお、上記引張弾性率測定において、保護シートのMDを判別し難い場合には、上記の方法により特定されるMD’を長さ方向とする測定サンプルを用いて上記引張弾性率測定を行い、その結果を保護シートのMDについての引張弾性率の近似値として用いることができる。この近似値が上述した好ましい引張弾性率の値を満たす保護シートが好ましい。後述する5%モジュラスについても同様である。
特に限定するものではないが、上記保護シートとしては、23℃における5%伸張時の引張モジュラス(以下、5%モジュラスと略記する。)が7〜30N/20mmの範囲にあるものが好ましい。このような保護シートは、曲面追従性と取扱性とのバランスが良く、窓板の表面形状に沿わせて適切に貼り付けやすいものとなり得る。かかる観点から、保護シートの5%モジュラスとしては、7〜25N/20mmの範囲が好ましく、8〜20N/20mmの範囲がより好ましい。保護シートの5%モジュラスは、以下の方法により測定することができる。
[5%モジュラス測定]
保護シートのMD方向を長さ方向として、幅20mm、長さ130mmの帯状の測定サンプルを用意する。この測定サンプルを精密万能試験機オートグラフAG−IS(株式会社島津製作所製)にセットし、引張速度300mm/min、チャック間距離50mmの条件で室温(23℃)にて引張試験を行い、応力−歪み曲線を求める。上記幅20mmの測定サンプルの5%伸張時における応力値を23℃における5%モジュラスとする。
ここに開示される乗物窓板用保護シートは、上述したような各種の乗物において、その各部の窓板を保護する用途に利用され得る。上記乗物が自動車である場合、上記保護シートを用いて保護する窓板の好適例としてフロントウィンドウ用窓板およびリアウィンドウ用窓板が挙げられる。他の例として、サイドウィンドウ、クォーターウィンドウ、ステーショナリーウィンドウ等に用いられる窓板が挙げられる。ここに開示される保護シートの特に好ましい適用対象として、自動車のフロントウィンドウ用窓板が挙げられる。フロントウィンドウ用窓板は、自動車の窓板のなかでも面積が大きいことから小石等が当たる確率が高く、しかも自動車を使用する者の視界に入りやすく商品価値への影響が大きいためである。また、一般に乗用車は、バスやトラックに比べてデザイン性が高いこと等から、窓板の湾曲が大きくなる傾向にある。したがって、ここに開示される乗物窓板用保護シートは、乗用車の窓板(例えば、フロントウィンドウ用窓板、リアウィンドウ用窓板)に対して特に好ましく適用され得る。また、ここに開示される乗物窓板用保護シートは、表面形状が三次元形状となるように形成されている窓板に貼り付けられるための保護シートとして特に好適である。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体的実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。また、以下の説明中の各特性は、それぞれ次のようにして測定または評価した。
[粘着剤層の厚さ測定]
各例に係る粘着シートから剥離ライナーを剥がし、1/10000ダイヤルゲージを使用して該粘着シートの総厚(粘着剤層と基材との合計厚さ)を5点測定し、それらの算術平均値を求めた。次いで、上記粘着シートの粘着剤層をトルエンで膨潤させて基材から掻き落とすことにより、基材の表面を露出させた。露出した基材の厚さを1/10000ダイヤルゲージにより5点測定して、それらの算術平均値を求めた。上記粘着シートの総厚の平均値と上記基材の厚さの平均値との差を粘着剤層の厚さ(平均厚さ)とした。
[貼付け性評価]
(1.自動車のフロントウィンドウガラスに対する貼付け性)
各例に係る粘着シートを、トヨタ自動車株式会社製の車種名「86」(2012年式)のフロントウィンドウガラスを平面上に投影した形状と相似形状であって該フロントガラスの面積の70%に相当するサイズに打ち抜いた。上記打ち抜きは剥離ライナーごと行った。また、上記粘着シートの向きは、該粘着シートを構成する基材のMDが上記フロントウィンドウガラスの横方向(左右方向)と一致する向きとした。そして、被着体としての上記フロントウィンドウガラスに上記粘着シートを、該フロントウィンドウガラスの外端から上記粘着シートの外端までの距離が概ね均等となるようにして、以下の水貼り方式により貼り付けた。
すなわち、上記フロントウィンドウガラスの表面にイオン交換水(貼付水)を塗付した。上記粘着シートから剥離ライナーを剥がして粘着剤層を露出させ、上記イオン交換水で濡れた状態のフロントガラスの左側辺付近かつ該フロントウィンドウガラスの上下方向の中央付近に貼り合わせて位置決めした。次いで、その粘着シートの背面にスキージーを当て、該スキージーを粘着シートの背面に沿って滑らせながら当該粘着シートをフロントウィンドウガラスの表面形状に追従させつつ該フロントウィンドウガラスに押し当てていき、空気と水を押し出すようにして粘着シート全体をフロントウィンドウガラスの表面に貼り付けた。なお、上記空気と水を押し出す操作は、上記空気と水を抜き出す(または扱き出す)操作としても把握され得る。
この貼付け性試験では、上記位置決めを行ってから粘着シートの貼付けを完了するまでの作業時間を5分以内に制限した。その後、貼り付けられた粘着シートにおけるシワの有無および気泡の有無を目視により観察し、以下の3段階で貼付け性を評価した。
○(良):シワ、気泡ともに存在が認められなかった。
△(可):シワの存在は認められないが、気泡の存在が認められた。
×(不良):シワ、気泡ともに存在が認められた。
(2.ポリカーボネート板に対する貼付け性)
各例に係る粘着シートを、上述した自動車のフロントウィンドウガラスへの貼付け性試験と同じ形状に打ち抜いた。上記粘着シートの全体を貼り付け得るサイズの長方形平板状のポリカーボネート板(PC板)を、垂直方向の曲率半径が3000mm、水平方向の曲率半径が15000mmの三次元形状に成形した。このように成形されたPC板に、上記で打ち抜いた粘着シートを、上記と同様の水貼り方式により貼り付けた。
この貼付け性試験では、最初にPC板上への粘着シートの位置決めを行ってから該粘着シートの貼付けを完了するまでの作業時間を5分以内に制限した。その後、貼り付けられた粘着シートにおけるシワの有無および気泡の有無を目視により観察し、以下の3段階で貼付け性を評価した。
○(良):シワ、気泡ともに存在が認められなかった。
△(可):シワの存在は認められないが、気泡の存在が認められた。
×(不良):シワ、気泡ともに存在が認められた。
[浮き防止性評価]
(1.自動車のフロントウィンドウガラスに対する浮き防止性)
上記貼付け性試験により粘着シートをフロントウィンドウガラスに貼り付けてから24時間経過後に、該粘着シートの外周端が上記フロントウィンドウガラスの表面から浮いている箇所があるかどうかを目視により観察し、以下の2段階で浮き防止性を評価した。
○(良):浮いている箇所は認められなかった。
△(可):若干浮いている箇所があるが、実用上問題のない程度であった。
×(不良):明らかに浮いている箇所が認められた。
(2.ポリカーボネート板に対する浮き防止性)
上記貼付け性試験により粘着シートをPC板に貼り付けてから24時間経過後に、該粘着シートの外周端が上記PC板の表面から浮いている箇所があるかどうかを目視により観察し、以下の2段階で浮き防止性を評価した。
○(良):浮いている箇所は認められなかった。
△(可):若干浮いている箇所があるが、実用上問題のない程度であった。
×(不良):明らかに浮いている箇所が認められた。
[剥離強度測定]
(1.ガラス板に対する剥離強度)
各例に係る粘着シートを、該粘着シートを構成する基材のMDを縦方向として、幅20mmの帯状に剥離ライナーごと裁断して測定サンプルを調製した。上記測定サンプルから剥離ライナーを剥がし、23℃、50%RHの環境下にて、以下の水貼り方式により、被着体としてのガラス板に貼り付けた。
すなわち、日本板硝子製のグリーンガラス(縦150mm、横75mm、厚さ4mmの長方形平板状のガラス板)の表面にイオン交換水(貼付水)を塗付した。上記測定サンプルから剥離ライナーを剥がして粘着剤層を露出させ、その長手方向の一端を上記イオン交換水で濡れた状態のガラス板に貼り合わせて位置決めした。次いで、その測定サンプルの背面にスキージーを当て、該スキージーを粘着シートの背面に沿って滑らせながら上記測定サンプルをガラス板の表面に押し当てていき、空気と水を押し出すようにして上記測定サンプルをガラス板の表面に貼り付けた。スキージーを滑らせる方向および回数は、上記測定サンプルの長手方向に沿って1回とした。
このようにしてガラス板に貼り付けた測定サンプルを23℃、50%RHの環境下に30分間保持した後、同環境において、万能引張圧縮試験機(装置名「引張圧縮試験機、TG−1kN」ミネベア(株)製)を使用して、JIS Z0237に準じて、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件で剥離強度(N/20mm)を測定した。測定は2回行い、それらの算術平均値を30分後剥離強度(S1)とした。
また、上記と同様の水貼り方式により上記ガラス板に貼り付けた測定サンプルを23℃、50%RHの環境下に48時間保持した後、同様にして剥離強度(N/20mm)を測定した。測定は2回行い、それらの算術平均値を48時間後剥離強度(S2)とした。
また、上記と同様の水貼り方式により上記ガラス板に貼り付けた測定サンプルを50℃の環境下に7日間保持し、次いで23℃、50%RHの環境下に1時間保持した後、同様にして剥離強度(N/20mm)を測定した。測定は2回行い、それらの算術平均値を50℃7日後剥離強度(S3)とした。
(2.ポリカーボネート板に対する剥離強度)
ガラス板に代えてPC板(縦150mm、横75mm、厚4mmの長方形平板状)を被着体に用いた点以外は上記と同様にして、該PC板に上記測定サンプルを水貼り方式により貼り付けた。これを23℃、50%RHの環境下に48時間保持した後、同様にして剥離強度(N/20mm)を測定した。測定は2回行い、それらの算術平均値をPC板に対する48時間後剥離強度とした。
[重量平均分子量(Mw)]
重量平均分子量Mwは、東ソー社製のGPC測定装置、商品名「HLC−8120GPC」を用いて下記の条件にて測定し、標準ポリスチレン換算値として算出した。
[GPC測定条件]
・サンプル濃度:約2.0g/L(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:20μL
・カラム:商品名「TSKgel,SuperAWM−H+superAW4000+superAW2500」(東ソー(株)製)
・カラムサイズ:各6.0mmI.D.×150mm
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流量:0.4mL/min
・検出器:示差屈折計(RI)
・カラム温度(測定温度):40℃
<例1>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた反応容器に、2−エチルヘキシル
アクリレート(2EHA)50部、エチルアクリレート(EA)50部、メチルメタクリレート(MMA)5部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)5部およびトルエンを入れ、窒素ガスを導入しながら1時間以上緩やかに攪拌した。その後、系を60℃に昇温し、重合開始剤としてのジベンゾイルパーオキサイド(BPO)(日本油脂製、商品名「ナイパーBW」)0.2部を投入し、系を60℃付近に保って12時間重合反応を行った。このようにしてアクリル系ポリマーのトルエン溶液(A)(固形分50%)を調製した。このアクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は65×10であった。
上記アクリル系ポリマーのトルエン溶液(A)に、該アクリル系ポリマー100部に対して3部のイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートL」)と、架橋促進剤としてのジオクチルスズジラウレート(東京ファインケミカル製、商品名「エンビライザーOL−1」)0.1部と、最終的な固形分が20%となる分量のトルエンとを加え、充分に攪拌して、本例に係る粘着剤組成物を調製した。
ランダムポリプロピレン(日本ポリプロ社製、商品名「ウインテック WFW4」)をフィルム成形機にて溶融混練し、該成形機のTダイから押し出して、厚さ50μmのフィルムを成形した。このフィルム(基材)の一方の表面にコロナ処理を施した。そのコロナ処理面に上記粘着剤組成物を直接塗付し、80℃で3分間加熱して乾燥させて、厚さ10μmの粘着剤層を形成した。このようにして本例に係る粘着シートを作製した。
<例2〜例5>
粘着剤層の厚さをそれぞれ7μm(例2)、5μm(例3)、3μm(例4)および1μm(例5)とした点以外は例1と同様にして、例2〜5に係る粘着シートを作製した。
<例6>
上記アクリル系ポリマーのトルエン溶液(A)に、該アクリル系ポリマー100部に対して0.1部(有効成分量基準)の貼付け助剤をさらに加えた点以外は例1と同様にして、本例に係る粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物を用いた点以外は例1と同様にして、本例に係る粘着シートを作製した。上記貼付け助剤としては、東邦化学工業社製の界面活性剤、商品名「フォスファノール(登録商標)RL−210」(成分名:ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸エステル(未中和)、pH2.4(10%)、HLB値5.4)を使用した。この界面活性剤のエチレンオキサイド平均付加モル数(すなわち、オキシエチレン単位の平均繰返し数)は2である。以下、この界面活性剤を「フォスファノールRL−210」と表記する。
<例7〜10>
粘着剤層の厚さをそれぞれ7μm(例7)、5μm(例8)、3μm(例9)および1μm(例10)とした点以外は例6と同様にして、例7〜10に係る粘着シートを作製した。
<例11〜13>
アクリル系ポリマー100部に対する「フォスファノールRL−210」の使用量をそれぞれ0.05部(例11)、0.2部(例12)および1.0部(例13)に変更した点以外は例8と同様にして、例11〜13に係る粘着シートを作製した。
<例14>
貼付け助剤として、「フォスファノールRL−210」に代えて三洋化成社製の商品名「サンニックスPP−1000」(主成分:ポリプロピレングリコール、平均官能基数2、数平均分子量1000、粘度145mPa・s(25℃))を、アクリル系ポリマー100部に対して0.1部の割合で使用した。その他の点は例8と同様にして、本例に係る粘着シートを作製した。
<例15、例16>
アクリル系ポリマー100部に対する「サンニックスPP−1000」の使用量をそれぞれ1.0部(例15)および5.0部(例16)に変更した点以外は例14と同様にして、例15、例16に係る粘着シートを作製した。
<例17>
貼付け助剤として、「フォスファノールRL−210」に代えて三洋化成社製のノニオン性界面活性剤、商品名「ニューポールPE−71」(主成分:ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、凝固点:−30℃)を、アクリル系ポリマー100部に対して0.2部の割合で使用した。その他の点は例8と同様にして、本例に係る粘着シートを作製した。
<例18>
アクリル系ポリマー100部に対する「ニューポールPE−71」の使用量をそれぞれ1.0部に変更した点以外は例17と同様にして、本例に係る粘着シートを作製した。
<例19>
本例では、貼付け助剤として、アクリル系ポリマー100部に対して「フォスファノールRL−210」0.1部と「ニューポールPE−71」5.0部とを組み合わせて使用した。その他の点は例8と同様にして、本例に係る粘着シートを作製した。
例1〜19により得られた粘着シートの粘着剤層につき、上述した方法によりゲル分率を測定したところ、いずれも91〜95重量%の範囲にあった。また、これらの粘着シートは、いずれもヘイズ値が約3.0%であり、上述した方法により測定した加熱変化率(HE(60-10))は約1.0%であり、引張弾性率は約600N/mmであり、5%モジュラスは約8N/20mmであった。
例1〜19により得られた粘着シートは、それぞれ、該粘着シートの表面(被着体への貼付面)に剥離ライナーの剥離面を貼り付けて剥離ライナー付き粘着シートの形態とし、これを23℃、50%RHの環境下で1時間エージングした後、各種の測定または評価に使用した。剥離ライナーとしては、一方の面(剥離面)が剥離処理された厚さ50μmのPETフィルムを使用した。
得られた結果を表1および表2に示す。なお、表を見やすくするため、表2には、表1中の例8のデータの一部を再度掲載している。また、表2には示していないが、例11〜19に係る粘着シートの30分後剥離強度は、いずれも0.02〜0.05N/20mmの範囲であった。
Figure 2015017148
Figure 2015017148
表1に示されるように、30分後剥離強度(S1)が0.10N/20mm未満であり、かつ48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である例1〜19の粘着シートは、水貼り方式により上記フロントウィンドウガラスに貼り付けられた場合において、実用上問題のない貼付け性および浮き防止性を示した。なかでも、貼付け助剤を含みかつS2が0.1N/20mm超である例6〜9、例11〜12および例14〜18に係る粘着シートは、貼付け性と浮き防止性とを高レベルで両立するものであった。また、貼付け助剤を用いない場合にも、S1が0.05N/20mm以下であり、かつ48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である例3,4の粘着シートでは良好な結果が得られた。
表1に示す例1〜5および例6〜10との比較から、粘着剤層に貼付け助剤を含有させることにより、貼付け性と浮き防止性とを高レベルで両立し得る粘着剤層の厚さの範囲が広くなったことがわかる。また、表1に示す結果から、ガラス板に対する貼付け性および浮き防止性の良い粘着シートは、ポリカーボネート板に対しても概ね同様に良好な貼付け性および浮き防止性を示す傾向にあることがわかる。
また、表2に示す結果から、3種の貼付け助剤のうち「フォスファノールRL−210」を用いた例8および例11〜13はS3/S2の値がいずれも0.7〜1.3の範囲にあり、剥離力の経時変化が少ないことがわかる。
なお、粘着剤層の厚さを15μmとした点以外は例1と同様にして作製した粘着シートについて、同様に水貼り方式による30分後剥離強度(S1)を測定し、フロントガラスウィンドウへの貼付け性および浮き防止性を評価した。その結果、この粘着シートのS1は0.10N/20mmより大きいことが確認された。また、この粘着シートは、浮き防止性は良好であったが、貼付け性の点では例1に係る粘着シートに及ばないものであった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10,10A,10B 乗物窓用保護シート
12 基材
14 粘着剤層
50 窓板

Claims (6)

  1. 乗物の窓板に貼り付けられて該窓板を保護するための保護シートであって、
    基材と、該基材の一方の表面に設けられた粘着剤層とを含み、
    以下の条件:
    (A)ガラス板の表面に水を付与し、該ガラス板の表面と前記粘着剤層との間に介在する水を前記保護シートの貼付け範囲外に押し出しながら該保護シートを前記ガラス板に圧着する水貼り方式で前記ガラス板に貼り付けた場合において、30分後剥離強度(S1)が0.10N/20mm未満である;および
    (B)前記水貼り方式で前記ガラス板に貼り付けた場合において、48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である;
    を満たす、乗物窓板用保護シート。
  2. 前記粘着剤層は、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含む、請求項1に記載の乗物窓板用保護シート。
  3. 前記粘着剤層は、溶剤型の粘着剤組成物を用いて形成されたものである、請求項1または2に記載の乗物窓板用保護シート。
  4. 前記粘着剤層は、ベースポリマーと貼付け助剤とを含み、
    前記貼付け助剤の含有量は、前記ベースポリマー100重量部に対して10重量部以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の乗物窓板用保護シート。
  5. 前記貼付け助剤は、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤および親水性ポリマーから選択される1種または2種以上を含む、請求項4に記載の乗物窓板用保護シート。
  6. 前記粘着剤層の厚さTAは1μm以上であり、
    前記基材の厚さTBは20μm以上300μm以下であり、
    前記粘着剤層の厚さTAは、該粘着剤層の厚さTAと前記基材の厚さTBとの合計厚さ(TA+TB)の3%以上である、請求項1から5のいずれか一項に記載の乗物窓板用保護シート。
JP2013143047A 2013-07-08 2013-07-08 乗物窓板用保護シート Expired - Fee Related JP6121822B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143047A JP6121822B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 乗物窓板用保護シート
EP14822958.6A EP3020775B1 (en) 2013-07-08 2014-06-06 Protective sheet for vehicle window plate
PCT/JP2014/065150 WO2015005040A1 (ja) 2013-07-08 2014-06-06 乗物窓板用保護シート
US14/902,931 US10266728B2 (en) 2013-07-08 2014-06-06 Protection sheet for vehicle window plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143047A JP6121822B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 乗物窓板用保護シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017148A true JP2015017148A (ja) 2015-01-29
JP6121822B2 JP6121822B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52279731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143047A Expired - Fee Related JP6121822B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 乗物窓板用保護シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10266728B2 (ja)
EP (1) EP3020775B1 (ja)
JP (1) JP6121822B2 (ja)
WO (1) WO2015005040A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123221A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日東電工株式会社 表面保護フィルム、及び、光学部材
JP2018184567A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 日東電工株式会社 表面保護フィルム付光学積層体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10583630B2 (en) 2017-12-28 2020-03-10 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit, pressure-sensitive adhesive sheet, and use of corrosion inhibitor
WO2019159383A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet, and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
WO2020226075A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 Agc株式会社 車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096009A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Teijin Ltd 窓貼り用積層フィルムおよびそれからなる積層体
JP2001525278A (ja) * 1997-12-04 2001-12-11 スキャッパ、グループ、ピー・エル・シー フロントガラスの保護のための接着箔
JP2007084795A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Nitto Denko Corp ガラス保護用粘着シート類および自動車ガラス用保護フィルム
JP2008069204A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Lintec Corp ウィンドー用粘着フィルム
JP2010121044A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nitto Denko Corp 表面保護シートおよびその利用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862489B2 (ja) * 1999-12-14 2006-12-27 日東電工株式会社 再剥離用粘着シート
US20030001294A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-02 Permenter Dennis L. Water distribution structure for evaporative cooling system
JP3877670B2 (ja) * 2002-11-08 2007-02-07 日東電工株式会社 粘着テープ又はシート
EP1918342A4 (en) 2005-08-23 2010-07-21 Nitto Denko Corp GLUE PROTECTION GLUE AND AUTOGLAS PROTECTION FILM
JP4869748B2 (ja) 2006-03-14 2012-02-08 日東電工株式会社 ガラス保護用粘着シートおよび自動車ガラス用保護フィルム
JP5942433B2 (ja) 2012-01-11 2016-06-29 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびフレキシブルプリント配線板付タッチパネルセンサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525278A (ja) * 1997-12-04 2001-12-11 スキャッパ、グループ、ピー・エル・シー フロントガラスの保護のための接着箔
JP2000096009A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Teijin Ltd 窓貼り用積層フィルムおよびそれからなる積層体
JP2007084795A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Nitto Denko Corp ガラス保護用粘着シート類および自動車ガラス用保護フィルム
JP2008069204A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Lintec Corp ウィンドー用粘着フィルム
JP2010121044A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nitto Denko Corp 表面保護シートおよびその利用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123221A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日東電工株式会社 表面保護フィルム、及び、光学部材
CN108410379A (zh) * 2017-01-31 2018-08-17 日东电工株式会社 表面保护膜及光学构件
KR20200067250A (ko) * 2017-01-31 2020-06-12 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름 및 광학 부재
KR102614889B1 (ko) * 2017-01-31 2023-12-19 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름 및 광학 부재
JP2018184567A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 日東電工株式会社 表面保護フィルム付光学積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3020775A1 (en) 2016-05-18
US20160137883A1 (en) 2016-05-19
US10266728B2 (en) 2019-04-23
EP3020775A4 (en) 2016-11-30
JP6121822B2 (ja) 2017-04-26
EP3020775B1 (en) 2020-10-14
WO2015005040A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121822B2 (ja) 乗物窓板用保護シート
US8974902B2 (en) Joined body and method of producing joined body
EP1591506B1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets
JP5068089B2 (ja) 剥離ライナー付き粘着シートおよび剥離ライナー
JP5362332B2 (ja) 表面保護シートおよびその利用
TW202128917A (zh) 黏著片材及黏著片材剝離方法
JP6259586B2 (ja) ガラス保護用粘着シート
EP2653516B1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet and pressure-sensitive adhesive composition
JP2011157479A (ja) 粘着テープおよび粘着テープの使用方法
CN111566176B (zh) 玻璃单元的制造方法和压敏粘合片
JP2013194130A (ja) 塗膜保護シート
EP3505583B1 (en) Use of a pressure-sensitive adhesive sheet with corrosion inhibitor, method for producing glass unit, and method for protecting a glass unit
WO2020170820A1 (ja) 保護シートおよびガラスユニットの製造方法
WO2020137956A1 (ja) 保護シート
JP2016102195A (ja) 粘着シート
WO2015005039A1 (ja) 乗物窓板用保護テープ
JP5813051B2 (ja) ガラス保護用粘着シート貼付方法
JP2011190419A (ja) 水系再剥離型粘着剤および粘着テープ
EP3467067A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP2021004298A (ja) 粘着シート
WO2013150563A1 (ja) 粘着テープおよびテープロール
JP5616259B2 (ja) 粘着テープおよびテープロール
JP2021004299A (ja) 保護シート
JP2023096747A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees