WO2015005040A1 - 乗物窓板用保護シート - Google Patents

乗物窓板用保護シート Download PDF

Info

Publication number
WO2015005040A1
WO2015005040A1 PCT/JP2014/065150 JP2014065150W WO2015005040A1 WO 2015005040 A1 WO2015005040 A1 WO 2015005040A1 JP 2014065150 W JP2014065150 W JP 2014065150W WO 2015005040 A1 WO2015005040 A1 WO 2015005040A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
protective sheet
adhesive layer
window plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/065150
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健史 五十嵐
俊隆 鈴木
尚央 若山
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US14/902,931 priority Critical patent/US10266728B2/en
Priority to EP14822958.6A priority patent/EP3020775B1/en
Publication of WO2015005040A1 publication Critical patent/WO2015005040A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/552Fatigue strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2571/00Protective equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/56Non-aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Definitions

  • the present invention relates to a protection sheet for a vehicle window plate that is attached to a window plate of an automobile or other vehicle to protect the window plate.
  • the coating film protective sheet used for this purpose generally has a non-porous plastic film (base material) and a pressure-sensitive adhesive layer provided on one side of the non-porous plastic film. It is configured to be able to achieve the protection purpose by being adhered to the surface.
  • Automobile window plates are exposed to the exterior of the car as well as the coating, and can be damaged during storage and distribution. For example, scratches and cracks may occur in a part of the window plate due to the pebbles on the road jumping and hitting the window plate during transportation of the automobile (stepping stones). When scratches or cracks are generated on the window plate of an automobile, a large work and cost burden may be generated, such as requiring replacement of the entire window plate. For this reason, in recent years, a protective material for protecting the window plate of the automobile in the process of storage or distribution of the automobile is being demanded.
  • Patent Documents 1 to 3 can be cited as technical documents relating to an adhesive sheet for protecting the window glass by being attached to the outer surface of the window glass of an automobile.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and a main object thereof is to provide a vehicle window plate protection sheet suitable for protecting automobiles and other vehicle window plates.
  • the protection sheet for vehicle window boards for affixing on the window board of a vehicle and protecting this window board is provided.
  • the protective sheet includes a base material and an adhesive layer provided on one surface of the base material.
  • the said protection sheet may satisfy
  • the peel strength (S1) after 30 minutes is less than 0.10 N / 20 mm.
  • S2 When pasted on the glass plate by the water pasting method, the peel strength after 48 hours (S2) is 0.05 N / 20 mm or more.
  • a protective sheet having a low peel strength (S1) after 30 minutes is preferable because it can be attached to a window plate.
  • S1 peel strength
  • the protective sheet is attached to a window plate (adhered body) by a water application method
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the protective sheet is easily slid in the surface direction of the window plate. That is, there is little resistance when shifting the position of the adhesive layer in the surface direction of the window plate. For this reason, even if wrinkles are likely to occur in a part of the protective sheet, the protective sheet can be appropriately attached along the surface shape of the window plate while the wrinkles are extended.
  • a protective sheet having a high peel strength (S2) after 48 hours is less likely to lift from the window plate surface after the application of the protective sheet is completed. That is, it has excellent anti-floating properties.
  • the protective sheet with excellent anti-floating property is, for example, when the window plate pasted with the protective sheet is stored outdoors, or a vehicle equipped with the window plate pasted with the protective sheet is exposed to the outside air
  • the protective sheet is also preferable when it is transported at a high speed because it is difficult for the protective sheet to be blown by the wind and blown off from the window plate.
  • a pressure-sensitive adhesive layer (acrylic pressure-sensitive adhesive layer) containing an acrylic polymer as a base polymer can be preferably employed.
  • acrylic polymers have a feature of good weather resistance. Therefore, the protective sheet having an acrylic pressure-sensitive adhesive layer has little deterioration of the pressure-sensitive adhesive even when a vehicle (for example, an automobile) in which the protective sheet is attached to a window plate is stored outdoors. And can exhibit good protection performance.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the protective sheet may be formed using a solvent-type pressure-sensitive adhesive composition. Since the solvent-type pressure-sensitive adhesive composition is a homogeneous system, it is easy to form a pressure-sensitive adhesive layer excellent in transparency. The excellent transparency of the pressure-sensitive adhesive layer is advantageous for a protective sheet that is attached to a vehicle window.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the protective sheet disclosed herein preferably contains a base polymer and a sticking aid.
  • a sticking aid in the pressure-sensitive adhesive layer, it becomes easy to balance the sticking property and the anti-floating property of the protective sheet at a high level.
  • achieve the said balance becomes large, it is preferable.
  • the content of the pasting aid with respect to 100 parts by weight of the base polymer is generally 10 parts by weight or less (that is, more than 0 and 10 parts by weight or less).
  • the minimum of content of a sticking adjuvant is not restrict
  • one or more selected from anionic surfactants, nonionic surfactants and hydrophilic polymers can be preferably used.
  • anionic surfactant that does not form a salt with a cation is preferred.
  • the protective sheet disclosed here preferably has a thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer of 1 ⁇ m or more. Moreover, it is preferable that the thickness TB of a base material is 20 micrometers or more and 300 micrometers or less as for the protective sheet disclosed here.
  • the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer is 3 of the total thickness of the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer and the thickness TB of the substrate (TA + TB; typically corresponding to the thickness of the entire protective sheet). % Or more is preferable.
  • the protective sheet having such a structure is designed so that the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer occupies a certain ratio or more in the total thickness (TA + TB) of the protective sheet, so that the protective sheet is attached to the surface to which the protective sheet is attached. It can have good followability with respect to a step that can exist (it can be a step formed by a protective sheet previously attached to a window plate). That is, since the pressure-sensitive adhesive layer is deformed, at least a part of the step can be absorbed (filled), so that an excessive gap is hardly generated between the surface and the protective sheet at the step. Accordingly, it is possible to suppress the phenomenon of water entering from the gap into the protective sheet sticking range, and to exhibit high protection performance.
  • the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer is 1 ⁇ m or more and the thickness TB of the base material is 300 ⁇ m or less, it is easy to maintain the entire protective sheet in a deformed state along the steps due to the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer. The effect of suppressing the intrusion of water can be better exhibited.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating a configuration example of a vehicle window plate protection sheet.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating an example of a protective sheet partially overlapped and pasted.
  • the vehicle window plate protection sheet disclosed herein can be used by being attached to various vehicle window plates.
  • a vehicle here is not limited to the thing for mainly carrying a person, The thing for mainly putting a living thing or an inanimate other than a person may be used.
  • the concept of the vehicle includes, for example, automobiles (including passenger cars, trucks, buses, auto three-wheelers, tractors, snow vehicles, bulldozers, amphibious vehicles, etc.), railway vehicles (trains such as bullet trains, diesel vehicles, linear motors). Cars, cable cars, monorails, trolley buses, etc.), aircraft (including airplanes, helicopters, air cushion boats, etc.), ships (including large ships, small ships, water scooters, etc.), etc.
  • Transportation equipment and transportation machinery may be included.
  • the above-mentioned window plate is a member (window member) constituting such a vehicle window, and is usually a light transmissive and typically transparent member.
  • the material of the window plate is not particularly limited.
  • a window plate mainly composed of an inorganic material such as glass or a window plate mainly composed of an organic material such as plastic may be used.
  • the window plate mainly composed of an inorganic material refers to a window plate in which more than 50% by weight of the window plate is made of an inorganic material.
  • a window plate mainly composed of an organic material refers to a window plate in which more than 50% by weight of the window plate is made of an organic material.
  • a glass window plate that is, a window glass is exemplified.
  • the concept of window glass includes a window glass made of one glass plate, a window glass made of a composite material (laminated glass) in which an interlayer film made of an organic material is sandwiched between two glass plates, and the like. obtain.
  • a window plate mainly composed of an organic material typically a plastic material
  • an organic material such as polycarbonate, acrylic resin, cyclic polyolefin resin, or phenol resin
  • the vehicle window plate protection sheet disclosed herein is not limited to the vehicle sheet laminated to the vehicle window plate after assembly of the vehicle, but is finally affixed to a member that functions as a vehicle window plate. I just need it.
  • the vehicle window plate protection sheet disclosed herein may be affixed to a finished product or a window plate assembled to a vehicle in the process of being manufactured, and may be affixed to a window plate before being assembled to the vehicle. It may be for attaching.
  • the outer edge of the window plate means the edge in the surface direction of the region where the surface is exposed to the outside in a state where the window plate is attached to the vehicle and the protective sheet is not attached. . Therefore, for example, in a window plate that is attached to the body of an automobile with a window molding attached to the outer periphery, the boundary line between the region sandwiched between the window molding and the region exposed from the window molding is the outer edge of the window plate.
  • the vertical direction of the window plate surface refers to the vertical direction along the surface of the window plate with reference to the normal posture of the vehicle to which the window plate is attached.
  • “appropriately attaching a protective sheet to a window plate” means realizing a state of application suitable for exhibiting the protection performance of the window plate. For example, reducing the number and extent (length, etc.) of wrinkles that may occur when the protective sheet is applied is effective for realizing the appropriate application state.
  • a plastic film can be preferably used as the base material of the vehicle window plate protection sheet disclosed herein.
  • the plastic film typically refers to a non-porous plastic film and is a concept distinguished from a woven fabric and a non-woven fabric.
  • the plastic film may have a single layer structure or a multilayer structure of two layers or three or more layers. From the viewpoint of transparency and the like, a plastic film having a single layer structure can be preferably employed.
  • the resin material constituting the plastic film (hereinafter also referred to as a film substrate) as the substrate is not particularly limited, and examples thereof include polyester resins such as polyolefin resins and polyethylene terephthalate (PET), polyamide resins, polycarbonate resins, and polyurethane resins. It can be an acrylic resin or the like. These can be used alone or in combination of two or more. When two or more kinds of resins are used in combination, these resins may be used in a blend, or may be used separately (for example, as materials constituting different layers in a plastic film having a multilayer structure).
  • polyester resins such as polyolefin resins and polyethylene terephthalate (PET), polyamide resins, polycarbonate resins, and polyurethane resins. It can be an acrylic resin or the like. These can be used alone or in combination of two or more. When two or more kinds of resins are used in combination, these resins may be used in a blend, or may be used separately (for example, as materials
  • a film substrate in which the main component of the resin material is a polyolefin resin can be preferably used from the viewpoint of weather resistance, transparency, and the like.
  • the main component of the resin material is a polyolefin resin means that more than 50% by weight of the resin material is a polyolefin resin.
  • the proportion of the polyolefin resin in the resin material is preferably 70% by weight or more, more preferably 90% by weight or more, and further preferably 95% by weight or more.
  • the resin material substantially consists of a polyolefin resin.
  • polyolefin resin examples include polyethylene resin (PE) and polypropylene resin (PP).
  • PE polyethylene resin
  • PP polypropylene resin
  • a film substrate containing one or both of PE and PP as the resin material is preferred.
  • 75% by weight or more of the resin material contained in the film substrate is PP.
  • PP may be substantially 100% by weight of the resin material contained in the film substrate.
  • the resin material includes other resin in addition to PP, the other resin may be a polyolefin other than PP, for example, PE.
  • the PP can be various polymers (propylene-based polymers) containing propylene as a component.
  • the concept of the propylene-based polymer here includes, for example, the following.
  • Propylene homopolymer homopolymer
  • isotactic polypropylene syndiotactic polypropylene
  • atactic polypropylene atactic polypropylene.
  • Random copolymers of propylene and other ⁇ -olefins random polypropylene.
  • a random copolymer containing propylene as a main monomer main constituent monomer, that is, a component occupying more than 50% by weight of the whole monomer; the same shall apply hereinafter).
  • main constituent monomer that is, a component occupying more than 50% by weight of the whole monomer; the same shall apply hereinafter.
  • a copolymer obtained by block copolymerization of propylene with other ⁇ -olefin block polypropylene.
  • a block polypropylene containing propylene as a main monomer is preferable, and typically further includes a rubber component containing at least one of propylene and the other ⁇ -olefin as a by-product.
  • a block polypropylene further comprising a rubber component containing at least one of olefins as a component.
  • Reactor blend type thermoplastic olefin resin (TPO) or thermoplastic elastomer (TPE) obtained by copolymerizing a large amount of rubber components with the propylene-based polymer as described above.
  • dry blend type TPO or TPE obtained by mechanically dispersing the rubber component.
  • the resin material constituting the film base material may include one or more of such PPs.
  • these PPs may be used by blending or may be used separately. There is no restriction
  • the PE may be various polymers (ethylene-based polymer) containing ethylene as a component.
  • the ethylene polymer may be a homopolymer of ethylene, or may be a copolymer obtained by copolymerizing ethylene as the main monomer with another ⁇ -olefin.
  • Preferable examples of the other ⁇ -olefin include propylene, 1-butene (which may be branched 1-butene), 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, 1-octene and the like. ⁇ 10 ⁇ -olefins.
  • copolymer of a monomer having another functional group in addition to the polymerizable functional group (functional group-containing monomer) and ethylene or a copolymer obtained by copolymerizing such a functional group-containing monomer with an ethylene polymer.
  • copolymers of ethylene and functional group-containing monomers include ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-acrylic acid copolymer (EAA), ethylene-methacrylic acid copolymer (EMAA), and ethylene-acrylic.
  • Methyl acid copolymer EMA
  • ethylene-ethyl acrylate copolymer EAA
  • EMMA ethylene-methyl methacrylate copolymer
  • ethylene and (meth) acrylic acid ie, acrylic acid and / or methacrylic acid)
  • PE include high density polyethylene (HDPE), medium density polyethylene (MDPE), low density polyethylene (LDPE), and linear low density polyethylene (LLDPE).
  • HDPE high density polyethylene
  • MDPE medium density polyethylene
  • LDPE low density polyethylene
  • LLDPE linear low density polyethylene
  • the resin material constituting the film base material may contain one or more of such PEs.
  • these PEs may be used by blending or may be used separately. There is no restriction
  • light stabilizers such as radical scavengers and ultraviolet absorbers, antioxidants, antistatic agents, colorants (dyes, pigments, etc.), fillers, slip agents, anti-blocking agents.
  • light stabilizers include those containing benzotriazoles, hindered amines, benzoates and the like as active ingredients.
  • antioxidants examples include those containing alkylphenols, alkylene bisphenols, thiopropylene acid esters, organic phosphite esters, amines, hydroquinones, hydroxylamines and the like as active ingredients.
  • Such additives can be used singly or in combination of two or more.
  • the compounding quantity of an additive can be made into the same grade as the normal compounding quantity of the plastic film used as a base material in a general adhesive sheet.
  • Such a film substrate can be produced by appropriately adopting a conventionally known general film forming method (extrusion molding, inflation molding, etc.).
  • the surface of the film base on which the pressure-sensitive adhesive layer is provided (the pressure-sensitive adhesive layer-side surface) is treated to improve adhesion with the pressure-sensitive adhesive layer, such as corona discharge treatment, acid treatment, and ultraviolet irradiation treatment. Surface treatments such as plasma treatment and primer (primer) coating may be applied.
  • the surface of the film base opposite to the surface on which the pressure-sensitive adhesive layer is provided (back surface) is subjected to surface treatment such as antistatic treatment, peeling treatment, water repellency treatment as necessary. Also good.
  • a mark for positioning the protective sheet, and the like may be displayed on the film base.
  • the mark may be a mark useful for, for example, aligning the protective sheets with each other when two or more protective sheets are partially overlapped and pasted, and aligning the protective sheet with the window plate.
  • Such information and marks can be provided by a known method such as printing.
  • the type of the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer of the protective sheet disclosed herein is not particularly limited.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive a rubber-based pressure-sensitive adhesive (natural rubber-based, synthetic rubber-based, mixed system thereof, etc.),
  • One or more pressure-sensitive adhesives selected from known various pressure-sensitive adhesives such as silicone-based pressure-sensitive adhesives, polyester-based pressure-sensitive adhesives, urethane-based pressure-sensitive adhesives, polyamide-based pressure-sensitive adhesives, and fluorine-based pressure-sensitive adhesives It may be a pressure-sensitive adhesive layer constituted by containing.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive refers to a pressure-sensitive adhesive having an acrylic polymer as a base polymer (a main component of polymer components, that is, a component contained in excess of 50% by weight). This also applies to rubber-based and other adhesives.
  • a preferable pressure-sensitive adhesive layer from the viewpoint of weather resistance, transparency, and the like includes a pressure-sensitive adhesive layer having an acrylic pressure-sensitive adhesive content of 50% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, and still more preferably 90% by weight or more. It is done.
  • the content of the acrylic pressure-sensitive adhesive may be more than 98% by weight, or may be a pressure-sensitive adhesive layer substantially made of an acrylic pressure-sensitive adhesive.
  • Such an acrylic pressure-sensitive adhesive can be formed using a pressure-sensitive adhesive composition having an acrylic polymer as a base polymer.
  • the acrylic polymer typically includes an alkyl (meth) acrylate as a main monomer (a component that accounts for more than 50% by weight of the total monomer), and further includes a submonomer that is copolymerizable with the main monomer. It is a copolymer of a monomer mixture.
  • the monomer mixture may optionally contain other copolymerization components in addition to these main monomers and submonomers.
  • (meth) acrylate” means acrylate and methacrylate comprehensively.
  • (meth) acryloyl” refers to acryloyl and methacryloyl
  • (meth) acryl refers to acryl and methacryl generically.
  • alkyl (meth) acrylate for example, a compound represented by the following formula (1) can be preferably used.
  • CH 2 C (R 1 ) COOR 2 (1)
  • R 1 in the above formula (1) is a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 2 is a chain alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (hereinafter, such a range of the number of carbon atoms may be represented as “C 1-20 ”).
  • an alkyl (meth) acrylate in which R 2 is a C 1-14 chain alkyl group is preferable, and R 2 is a chain of C 1-10 (for example, C 2-8 ).
  • Alkyl (meth) acrylates that are alkyl groups are more preferred, and alkyl (meth) acrylates in which R 2 is a butyl group or a 2-ethylhexyl group are particularly preferred.
  • alkyl (meth) acrylate having a C 1-20 chain alkyl group examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, and n-butyl (meth) ) Acrylate, isobutyl (meth) acrylate, s-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (Meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl
  • alkyl (meth) acrylates can be used alone or in combination of two or more.
  • Particularly preferred alkyl (meth) acrylates include n-butyl acrylate (BA) and 2-ethylhexyl acrylate (2EHA).
  • the vehicle window plate protection sheet disclosed herein is typically used in a mode in which it is peeled off from the window plate after performing the function of protecting the vehicle window plate during storage or distribution of the vehicle. .
  • the said protective sheet shows favorable removability with respect to a window plate. This good removability can be grasped as, for example, a performance that makes it difficult for an adhesive or the like to remain on the surface of the window plate when the protective sheet is peeled from the window plate.
  • a submonomer having copolymerizability with the main monomer, alkyl (meth) acrylate, can be useful for introducing a crosslinking point into the acrylic polymer or increasing the cohesive strength of the acrylic polymer. Increasing the cohesive strength of the acrylic polymer can advantageously contribute to improving the removability of the pressure-sensitive adhesive.
  • the secondary monomer for example, the following functional group-containing monomer components can be used alone or in combination of two or more.
  • Carboxyl group-containing monomers ethylenically unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid; ethylenically unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid, itaconic acid and citraconic acid and anhydrides thereof (maleic anhydride, anhydrous) Itaconic acid).
  • Hydroxyl group-containing monomers hydroxyalkyl (meth) acrylates such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate; Unsaturated alcohols such as vinyl alcohol and allyl alcohol.
  • Amide group-containing monomer for example, (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-butyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-methylolpropane (meth) acrylamide, N-methoxymethyl (Meth) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide.
  • Amino group-containing monomer for example, aminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, t-butylaminoethyl (meth) acrylate.
  • Monomers having an epoxy group for example, glycidyl (meth) acrylate, methyl glycidyl (meth) acrylate, allyl glycidyl ether.
  • Cyano group-containing monomer for example, acrylonitrile, methacrylonitrile.
  • Keto group-containing monomers for example, diacetone (meth) acrylamide, diacetone (meth) acrylate, vinyl methyl ketone, vinyl ethyl ketone, allyl acetoacetate, vinyl acetoacetate.
  • Monomers having a nitrogen atom-containing ring for example, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-methylvinylpyrrolidone, N-vinylpyridine, N-vinylpiperidone, N-vinylpyrimidine, N-vinylpiperazine, N-vinylpyrazine, N-vinyl Pyrrole, N-vinylimidazole, N-vinyloxazole, N-vinylmorpholine, N-vinylcaprolactam, N- (meth) acryloylmorpholine.
  • Alkoxysilyl group-containing monomer for example, 3- (meth) acryloxypropyltrimethoxysilane, 3- (meth) acryloxypropyltriethoxysilane, 3- (meth) acryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3- (meth) acryloxy Propylmethyldiethoxysilane.
  • the amount of the submonomer is not particularly limited as long as it is appropriately selected so as to realize a desired cohesive force.
  • the amount of the submonomer is suitably 20 parts by weight or less based on 100 parts by weight of alkyl (meth) acrylate, and 15 parts by weight.
  • the content is preferably as follows, and more preferably 10 parts by weight or less.
  • copolymer components for the purpose of increasing the cohesive strength of the acrylic polymer, other copolymer components other than the above-mentioned secondary monomer can be used.
  • copolymer components include vinyl ester monomers such as vinyl acetate and vinyl propionate; aromatic vinyl compounds such as styrene, substituted styrene ( ⁇ -methylstyrene, etc.), vinyltoluene; cycloalkyl (meth) acrylate (cyclohexyl).
  • the monomer mixture may be an alkyl (meth) acrylate (monomer (a) wherein R 2 in the formula (1) is a chain alkyl group of C 6-16. )) And an alkyl (meth) acrylate (monomer (b)) in which R 2 in the above formula (1) is a C 1-3 chain alkyl group.
  • the content of the monomer (a) in the monomer mixture is preferably 30% by weight or more, and typically 30 to 70% by weight, for example 40 to 60% by weight.
  • the content of the monomer (b) in the monomer mixture is preferably 30% by weight or more, and typically 30 to 70% by weight, for example 40 to 60% by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive layer comprising the acrylic polymer having such a composition as a base polymer has high flexibility and good adhesion to the adherend surface by containing 30% by weight or more of the monomer (a). Moreover, moderate affinity with respect to water is shown by including 30 weight% or more of monomers (b). Thereby, the wettability with respect to the water of the adhesive layer surface raises moderately, and can contribute to the improvement of the sticking property by a water sticking system.
  • the monomer mixture includes the monomer (a) and the monomer (b)
  • the ratio of the content of the monomer (a) to the content of the monomer (b) is based on weight, for example, It can be 0.6 to 1.3, preferably 0.8 to 1.1.
  • the monomer mixture preferably contains 2 to 20 parts by weight of a hydroxyl group-containing monomer with respect to 100 parts by weight of the alkyl (meth) acrylate.
  • the amount of the hydroxyl group-containing monomer with respect to 100 parts by weight of the alkyl (meth) acrylate can be, for example, 3 to 15 parts by weight. More preferably, it is a part.
  • a pressure-sensitive adhesive layer formed using an acrylic pressure-sensitive adhesive composition containing an acrylic polymer having such a composition and a type of crosslinking agent that reacts with a hydroxyl group to crosslink is preferable.
  • the content is suitably 10 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the alkyl (meth) acrylate.
  • a carboxyl group-containing monomer with respect to 100 parts by weight of alkyl (meth) acrylate is preferably 5 parts by weight or less, more preferably 2 parts by weight or less, and still more preferably 1 part by weight or less.
  • the technique disclosed here can also be preferably implemented in an embodiment in which the monomer mixture does not contain a carboxyl group-containing monomer.
  • the method for obtaining the acrylic polymer is not particularly limited, and various polymerization methods generally used as synthetic methods for acrylic polymers such as solution polymerization method, emulsion polymerization method, bulk polymerization method, suspension polymerization method and the like are applied.
  • the polymer can be obtained.
  • a solution polymerization method can be preferably employed.
  • the polymerization solvent known or commonly used organic solvents in solution polymerization of acrylic monomers such as ethyl acetate, toluene, hexane, and mixed solvents thereof can be used.
  • the acrylic polymer may be a random copolymer, a block copolymer, a graft copolymer, or the like. From the viewpoint of productivity and the like, a random copolymer is usually preferable.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition can further contain a crosslinking agent in addition to the acrylic polymer as a base polymer.
  • the kind of the crosslinking agent is not particularly limited, and can be appropriately selected from various crosslinking agents usually used in the pressure-sensitive adhesive field, for example, depending on the kind of the crosslinking functional group of the submonomer. Specific examples include isocyanate crosslinking agents, silane crosslinking agents, epoxy crosslinking agents, oxazoline crosslinking agents, aziridine crosslinking agents, metal chelate crosslinking agents, and the like. Since it is easy to form an adhesive layer having a good balance between adhesiveness and cohesive force, an isocyanate-based crosslinking agent can be preferably used.
  • the amount of the crosslinking agent contained in the pressure-sensitive adhesive composition is not particularly limited, and can be set so as to obtain the intended cohesive force and gel fraction. Usually, 1 to 10 parts by weight (preferably 1.5 to 6 parts by weight, more preferably 2 to 5 parts by weight, for example 2.5 to 4 parts by weight) of a crosslinking agent based on 100 parts by weight of the acrylic polymer. It is appropriate to use
  • the pressure-sensitive adhesive composition includes, as optional components, an antistatic agent, an antiblocking agent, a leveling agent, a plasticizer, a filler, a colorant (pigment, dye, etc.), a stabilizer, an antiseptic, an antiaging agent, and a crosslinking accelerator.
  • Various additives generally used in the pressure-sensitive adhesive field such as a pH adjuster (typically an acid or a base) can be contained.
  • the blending amount of such an additive can be approximately the same as the blending amount in a general pressure-sensitive adhesive sheet.
  • blend a tackifier with the said adhesive composition in consideration of transparency and weather resistance of the protection sheet for vehicle window boards, the non-contamination property (removability) of the window board surface, etc. .
  • the technique disclosed herein can be preferably implemented in a mode in which the pressure-sensitive adhesive layer contains a pasting aid in addition to the base polymer.
  • a pressure-sensitive adhesive layer containing an acrylic polymer as a base polymer and further containing a sticking aid is preferable.
  • the sticking aid various materials that can be used in the pressure-sensitive adhesive layer and exhibit the effect of increasing the hydrophilicity of the pressure-sensitive adhesive layer can be used.
  • the water intervening between the surface of the window plate and the pressure-sensitive adhesive layer in the application to the window plate by the water application method can form a more continuous water film. .
  • better adhesiveness can be realized by sliding the pressure-sensitive adhesive layer in the surface direction of the window plate on a highly continuous water film. Therefore, by including such a sticking aid in the pressure-sensitive adhesive layer, it becomes easy to balance the sticking property of the protective sheet and the anti-floating property at a high level.
  • the hydrophilicity of the pressure-sensitive adhesive layer is increased, the above-mentioned 30-minute peel strength (S1) tends to be decreased. Therefore, the inclusion of the above-mentioned sticking aid is also effective for reducing the peel strength (S1) after 30 minutes.
  • hydrophilic polymer examples include polyalkylene glycols such as polypropylene glycol and polyethylene glycol, and polyvinyl alcohol.
  • Nonionic surfactants include, for example, polyoxyalkylene ethers such as polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxypropylene glyceryl ether, polyoxyethylene bisphenol A ether; polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene -A polyoxypropylene block polymer etc. are mentioned.
  • anionic surfactant examples include alkylbenzene sulfonates such as sodium dodecylbenzene sulfonate; alkyl sulfates such as sodium lauryl sulfate and ammonium lauryl sulfate; polyether amines such as polyoxyethylene lauryl amine and polyoxyethylene stearyl amine; Polyether sulfates such as sodium polyoxyethylene alkyl ether sulfate, ammonium polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate, sodium polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate; polyoxyethylene stearyl ether phosphate, polyoxyethylene lauryl ether phosphate, etc.
  • alkylbenzene sulfonates such as sodium dodecylbenzene sulfonate
  • alkyl sulfates such as sodium lauryl sulfate and ammonium lauryl sulfate
  • Polyoxyethylene alkyl ether phosphate of the above polyoxyethylene alkyl ether phosphate Sodium polyoxyethylene alkyl sulfosuccinate; sodium salts, polyoxyethylene alkyl ether phosphoric acid ester salts such as potassium salts and the like.
  • an anionic surfactant in which at least a part of the anionic functional group is in an unneutralized state can be mentioned. That is, an anionic surfactant containing an anionic functional group that does not form a salt with a cation is preferred.
  • an anionic surfactant having at least one of -POH group, -COH group and -SOH group can be preferably used. Of these, surfactants having —POH groups are preferred.
  • ROP phosphoric acid
  • R is a monovalent organic group
  • phosphorus It may be a diester of an acid ((RO) 2 P ( ⁇ O) OH; where R is the same or different monovalent organic group)
  • a preferred example of the surfactant having a -POH group is polyoxyethylene alkyl ether phosphate.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group in the polyoxyethylene alkyl ether phosphate ester is, for example, 6 to 20, preferably 8 to 20, more preferably 10 to 20, still more preferably 12 to 20, particularly preferably 14 to 20. It is.
  • Examples of commercially available polyoxyethylene alkyl ether phosphates include “Phosphanol (registered trademark)” series manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd. Specific examples include Phosphanol (registered trademark) RL-210, RL-310, RS-410, ED-200, ML-220, and ML-240.
  • the HLB (Hydrophile-Lipophile Balance) value of the surfactant is not particularly limited. Usually, a surfactant having an HLB value of about 3 to 15 (more preferably 4 to 10, for example, 4 to 6) can be preferably used.
  • a surfactant or a hydrophilic polymer containing a repeating structure of oxyalkylene units such as oxyethylene and oxypropylene can be preferably used.
  • the average number of repeating oxyalkylene units can be, for example, about 1 to 10.
  • Nonionic or anionic surfactants having such a structure are preferred.
  • the molecular weight of the pasting aid is not particularly limited.
  • the molecular weight of the sticking aid (weight average molecular weight when the molecular weight is distributed) is usually preferably about 200 to 5,000, for example, 300 to 3,000 (for example, 300 to 2000) is more preferable.
  • the technique disclosed here is, for example, an embodiment in which the sticking aid is composed of one or more kinds of anionic surfactants (for example, polyoxyethylene alkyl ether phosphate ester), one kind or two or more kinds of nonions. It is preferable to implement in an embodiment composed of a surfactant, an embodiment composed of one or more hydrophilic polymers, an embodiment composed of an anionic surfactant and a nonionic surfactant, and the like.
  • anionic surfactants for example, polyoxyethylene alkyl ether phosphate ester
  • nonions for example, polyoxyethylene alkyl ether phosphate ester
  • the amount of sticking aid used can be set so that the desired sticking property can be obtained by the water sticking method. It is preferable to set so that the sticking property and the anti-lifting property can be balanced.
  • the usage-amount of a sticking auxiliary agent shall be 20 weight part or less with respect to 100 weight part of base polymers, for example. In general, the amount is suitably 15 parts by weight or less, preferably 10 parts by weight or less.
  • the amount of the sticking aid used relative to 100 parts by weight of the base polymer can be 5 parts by weight or less, and may be 4.5 parts by weight or less. Further, from the viewpoint of better exhibiting the effect of using the sticking aid, the amount of the sticking aid used relative to 100 parts by weight of the base polymer can be, for example, 0.01 parts by weight or more. It is preferable to set it as 03 weight part or more, and it is more preferable to set it as 0.05 weight part or more (for example, 0.07 weight part or more).
  • the more preferable usage amount of the sticking aid may vary depending on the kind of the sticking aid.
  • the amount of the polyoxyethylene alkyl ether phosphate relative to 100 parts by weight of the base polymer is 1.
  • the amount is preferably 0 part by weight or less, and more preferably 0.5 part by weight or less (for example, 0.3 part by weight or less).
  • the amount of polyoxyethylene alkyl ether phosphate ester with respect to 100 parts by weight of the base polymer can be, for example, 0.01 parts by weight or more, and is usually preferably 0.03 parts by weight or more, and 0.05 parts by weight. More preferably (for example, 0.07 parts by weight or more).
  • the form of the pressure-sensitive adhesive composition used for forming the pressure-sensitive adhesive layer disclosed herein is not particularly limited.
  • a composition containing a pressure-sensitive adhesive (pressure-sensitive adhesive component) in an organic solvent solvent-type pressure-sensitive adhesive composition
  • a composition in which the pressure-sensitive adhesive is dispersed in an aqueous solvent water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition
  • ultraviolet light A composition active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition
  • a solvent-type adhesive composition is mentioned as an example of a preferable adhesive composition.
  • the solvent-type pressure-sensitive adhesive composition is a homogeneous system, it is easy to form a pressure-sensitive adhesive layer excellent in transparency.
  • the excellent transparency of the pressure-sensitive adhesive layer is advantageous for a protective sheet that is attached to a vehicle window.
  • the adhesive layer formed from the solvent-type adhesive composition is preferable also from a viewpoint that it is easy to adjust the peeling strength of a protective sheet.
  • the solvent-type pressure-sensitive adhesive composition contains a base polymer (typically an acrylic polymer), a pasting aid and other components (such as a crosslinking agent) used as necessary in an organic solvent. obtain.
  • the solvent-type pressure-sensitive adhesive composition can be preferably prepared by, for example, adding and mixing the sticking aid and other components used as necessary to an organic solvent solution containing a base polymer.
  • the organic solvent solution may be a polymerization reaction solution containing an acrylic polymer obtained by a solution polymerization method.
  • the polymerization reaction solution typically does not contain a surfactant. It is preferable to prepare a pressure-sensitive adhesive composition by adding (post-addition) a sticking aid such as a surfactant to the polymerization reaction solution.
  • FIG. 1 schematically shows an example of a typical cross-sectional structure of the vehicle window plate protection sheet disclosed herein.
  • This protective sheet 10 includes a base material 12 and an adhesive layer 14 provided on one surface of the base material 12.
  • the thickness TA of the adhesive layer 14 is not particularly limited. From the viewpoint of adhesion to the window plate surface, etc., it is usually appropriate that the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer is 1 ⁇ m or more, preferably 2 ⁇ m or more, more preferably 3 ⁇ m or more, and 5 ⁇ m or more. More preferably. As the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer increases, the ability to absorb the step tends to increase.
  • the upper limit of the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but is usually suitably 50 ⁇ m or less, and preferably 30 ⁇ m or less.
  • the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 15 ⁇ m or less, and even more preferably 10 ⁇ m or less. From the viewpoint of obtaining higher transparency and sticking property, the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer may be less than 10 ⁇ m, and may be less than 8 ⁇ m.
  • the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer can be obtained by arithmetically averaging five measured values using a 1/10000 dial gauge. More specifically, the protective sheet is obtained from the arithmetic average value of the measured values obtained by measuring the total thickness of the protective sheet (total thickness of the pressure-sensitive adhesive layer and the substrate, that is, TA + TB) at 5 points with a 1/10000 dial gauge. The thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer can be obtained by subtracting the arithmetic average value of the measured values obtained by measuring the thickness TB of the base material to be measured with a 1/10000 dial gauge.
  • the thickness TB of the substrate 12 is not particularly limited, and can be, for example, about 20 ⁇ m to 300 ⁇ m. From the viewpoint of reducing the height of the step when the protective sheet 10 is stacked and pasted to reduce the gap that can be generated at the step, the thickness TB of the base material is usually 200 ⁇ m or less, and 150 ⁇ m or less. Is preferably 100 ⁇ m or less, and more preferably 80 ⁇ m or less. On the other hand, the thickness TB of the base material is suitably 25 ⁇ m or more, preferably 30 ⁇ m or more, preferably 40 ⁇ m or more, from the viewpoints of performance to prevent damage to the window plate due to physical impact such as stepping stones and handleability of the protective sheet. More preferred.
  • the protective sheet disclosed herein is preferably configured so that the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer occupies 3% or more of the total thickness (TA + TB) of the protective sheet. That is, the protective sheet disclosed here preferably satisfies 0.03 ⁇ TA / (TA + TB). This will be described with reference to the schematic diagram shown in FIG.
  • FIG. 2 shows that two protective sheets 10A and 10B produced by cutting the protective sheet 10 shown in FIG. 1 into an appropriate length are attached to the window plate 50 so that parts of the width direction overlap each other.
  • the protective sheet 10 ⁇ / b> A has one end side (the right end side of the protective sheet 10 ⁇ / b> A in the drawing) directly attached to the surface of the window plate 50.
  • One end of the protective sheet 10B (the left end of the protective sheet 10B in the drawing) is attached to the back surface of the protective sheet 10A.
  • the remaining part of the protective sheet 10B is directly attached to the surface of the window plate 50, like the protective sheet 10A.
  • a step having a height corresponding to the thickness (TA + TB) of the protection sheet 10 shown in FIG. 1 exists between the back surface of the protection sheet 10 ⁇ / b> A and the surface of the window plate 50.
  • the ratio of the thickness TA of the pressure-sensitive adhesive layer to the thickness of the entire protective sheet (TA + TB) is advantageously 4% or more. % Or more is more preferable, and 7% or more is more preferable.
  • the above ratio can be 10% or more, 12% or more, and 15% or more.
  • the upper limit of the ratio is not particularly limited, and can be, for example, 50% or less.
  • the proportion is suitably 40% or less, preferably 35% or less, and more preferably 30% or less (for example, 25% or less).
  • the method for providing the pressure-sensitive adhesive layer on the substrate is not particularly limited.
  • a method of directly applying (typically applying) the pressure-sensitive adhesive composition to a substrate and curing it direct method
  • applying a pressure-sensitive adhesive composition to a surface having a peelability (peeling surface) and curing A method of forming a pressure-sensitive adhesive layer on the surface by treatment, attaching the pressure-sensitive adhesive layer to a base material, and transferring the pressure-sensitive adhesive layer to the base material (transfer method) can be used.
  • the curing treatment may be one or more treatments selected from drying (heating), cooling, crosslinking, additional copolymerization reaction, aging and the like.
  • the treatment of simply drying the pressure-sensitive adhesive composition containing a solvent is also referred to herein as a curing treatment.
  • a curing treatment For example, the treatment of simply cooling the pressure-sensitive adhesive composition in a heated and melted state is also referred to herein as a curing treatment.
  • the said hardening process contains two or more processes (for example, drying and bridge
  • the application of the pressure-sensitive adhesive composition can be carried out using a conventional coater such as a gravure roll coater, reverse roll coater, kiss roll coater, dip roll coater, bar coater, knife coater, spray coater.
  • a conventional coater such as a gravure roll coater, reverse roll coater, kiss roll coater, dip roll coater, bar coater, knife coater, spray coater.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is preferably dried under heating.
  • a drying temperature of about 40 to 150 ° C.
  • an aging treatment may be performed by holding at about 40 to 60 ° C. so that the crosslinking reaction further proceeds.
  • the aging time may be appropriately selected according to the desired degree of crosslinking and the progress rate of the crosslinking reaction, and can be, for example, about 12 hours to 120 hours.
  • the vehicle window plate protection sheet disclosed herein may be in a form in which a release liner is disposed on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer before being attached to the window plate.
  • a release liner various types of paper (which may be paper having a resin laminated on the surface), a plastic film, and the like can be used without particular limitation.
  • the thickness of the release liner is not particularly limited, and may be, for example, about 5 ⁇ m to 500 ⁇ m (preferably about 10 ⁇ m to 200 ⁇ m, for example about 30 ⁇ m to 200 ⁇ m).
  • a conventionally known release agent for example, a general silicone-based, long-chain alkyl-based, fluorine-based release agent, etc.
  • a peeling treatment with an agent may be performed.
  • the back surface of the release surface may or may not be subjected to a release treatment, and may be subjected to a surface treatment other than the release treatment.
  • the vehicle window plate protective sheet disclosed herein is wound in the longitudinal direction so that the back surface of the base material is a release surface and the surface of the adhesive layer is brought into contact with the back surface. It may be configured as a protective sheet roll.
  • the base material also functions as a release liner, and therefore the use of a release liner separate from the base material can be omitted. Such a configuration is preferable from the viewpoints of cost reduction and waste reduction.
  • the protection sheet for a vehicle window panel disclosed herein is typically a planar shape (two-dimensional shape) and conforms to the shape of the window plate surface without taking the effort to form a three-dimensional shape in advance. It can be applied appropriately and efficiently. That is, an operation for forming the protective sheet into a three-dimensional shape in advance (for example, heat forming) is not required in order to approximate the shape of the window plate surface.
  • a planar protective sheet is preferable from the viewpoints of storage stability and portability.
  • the vehicle window plate protective sheet disclosed herein can be preferably applied by a technique (water sticking method) in which water is interposed between the surface of the adherend and the adhesive layer during the sticking operation.
  • a technique water sticking method
  • water applied water
  • the slipping property of the pressure-sensitive adhesive layer with respect to the adherend surface can be improved in the sticking process. This can prevent or reduce wrinkles that occur when the protective sheet is applied, and can make it easier to apply the protective sheet appropriately.
  • the water used as said sticking water For example, arbitrary waters, such as a tap water and ion-exchange water, can be used. A sticking water containing an appropriate amount of a surfactant in such water may be used.
  • the protective sheet disclosed here can be efficiently and appropriately attached to the surface of the window plate even when a sticking water containing no surfactant is used because S1 is kept low. In the peel strength measurement described in the examples described later, a sticking water made of ion-exchanged water was used.
  • the protective sheet for vehicle window plates has a peel strength (S1) after 30 minutes of 0.10 N / 20 mm in the peel strength measurement performed by the method described in the examples described later. Is less than. From the viewpoint of obtaining higher sticking properties, S1 is preferably 0.07 N / 20 mm or less, and more preferably 0.05 N / 20 mm or less. In an embodiment in which the adhesive layer does not contain a sticking aid, it is particularly significant that S1 is 0.05 N / 20 mm or less.
  • S1 is 0.005 N / 20 mm or more (for example, 0.01 N / 20 mm or more) from the standpoint of preventing misalignment of the protective sheet in the pasting process (that is, the positioning property of the protective sheet). ) Is advantageous.
  • the vehicle window plate protective sheet has a 48-hour peel strength (S2) of 0.05 N / 20 mm or more in the peel strength measurement performed by the method described in the examples described later.
  • S2 is preferably more than 0.1 N / 20 mm (for example, 0.12 N / 20 mm or more), and more preferably 0.2 N / 20 mm or more.
  • S2 of the protective sheet is usually suitably 5N / 20mm or less, preferably 3N / 20mm or less, preferably 2N / 20mm. Or less, more preferably 1.5 N / 20 mm or less.
  • the vehicle window plate protective sheet according to another preferred embodiment has a peel strength (S3) after 5 days at 50 ° C. of 0.05 N / 20 mm or more in the peel strength measurement performed by the method described in the examples described later.
  • S3 is more preferably 0.12 N / 20 mm or more, and further preferably 0.15 N / 20 mm or more.
  • S3 of the protective sheet is usually suitably 5N / 20mm or less, preferably 3N / 20mm or less, and more preferably 2N / 20mm or less.
  • it is 1.5 N / 20 mm or less (for example, 1 N / 20 mm or less).
  • the protective sheet disclosed here has a peel strength after 30 minutes (S3) of 30 ° C. and a peel strength after 30 minutes (S1) from the viewpoint of achieving both high sticking property and anti-floating property. 3) or more. That is, the value of S3 / S1 is preferably 3 or more. The value of S3 / S1 is more preferably 5 or more, and even more preferably 10 or more. Further, from the viewpoint of the balance between the workability of attaching and the workability of peeling, S3 / S1 is preferably 30 or less, more preferably 25 or less, further preferably 20 or less, and 19 or less. It is particularly preferred.
  • the value of S3 / S1 can be adjusted, for example, by appropriately selecting the presence / absence of use of a sticking aid (surfactant, hydrophilic polymer, etc.), the type and amount used. It can also be adjusted by the composition of the base polymer and the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a sticking aid surfactant, hydrophilic polymer, etc.
  • the protective sheet disclosed here has a peel strength after 48 hours (S2) of 30 minutes after peel strength (S1) from the viewpoint of achieving both sticking property and anti-floating property at a high level. It is preferably 6 to 30 times. That is, the value of S2 / S1 is preferably in the range of 6-30. More preferably, S2 / S1 is in the range of 10-25.
  • the value of S2 / S1 can be adjusted, for example, by appropriately selecting the presence / absence of the use of a sticking aid, the type and amount of use when used. It can also be adjusted by the composition of the base polymer and the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the protective sheet disclosed herein preferably has a peel strength after 7 days at 50 ° C. (S3) of 0.5 to 2 times the peel strength after 48 hours (S2). That is, the value of S3 / S2 is preferably in the range of 0.5-2. In this way, the protective sheet (in other words, the protective sheet with little change in the peel strength over time) after 48 hours from the sticking by the water sticking method has less fluctuation in peel strength. This is preferable because of its excellent balance. From this viewpoint, the value of S3 / S2 is more preferably in the range of 0.7 to 1.5, and further preferably in the range of 0.7 to 1.3.
  • the value of S3 / S2 can be adjusted by, for example, appropriately selecting the presence / absence of use of a sticking aid, the type and amount of use when used. It can also be adjusted by the composition of the base polymer and the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the gel fraction (weight basis) of the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited.
  • the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive is usually suitably 50% or more, preferably 60% or more, more preferably 70% or more. Preferably, 75% or more is more preferable.
  • Increasing the gel fraction is also preferable from the viewpoint of preventing the peel strength after 48 hours (S2) and the peel strength after 7 days at 50 ° C. (S3) from becoming too high.
  • the upper limit of the gel fraction is not particularly limited, and may be 100%.
  • the gel fraction is preferably 98% or less, and more preferably 95% or less.
  • the gel fraction can be adjusted by the composition and molecular weight of the base polymer, the crosslinking agent and other additives.
  • the total weight Wa (mg) of the porous sheet made of tetrafluoroethylene resin and the kite string is measured in advance. Then, the weight of the wrap (total weight of the pressure-sensitive adhesive layer and the wrap) Wb (mg) is measured. Place this packet in a 50 mL screw tube (use one screw tube per packet) and fill the screw tube with ethyl acetate. This is allowed to stand at room temperature (typically 23 ° C.) for 7 days, then the packet is taken out and dried at 120 ° C. for 2 hours, and the weight Wc (mg) of the package after drying is measured.
  • a trade name “Nitoflon (registered trademark) NTF1122” manufactured by Nitto Denko Corporation or its equivalent can be used as the porous sheet made of tetrafluoroethylene resin.
  • the vehicle window plate protective sheet disclosed herein preferably has a haze value of 10% or less. Since such a protective sheet is excellent in transparency, it is possible to secure a field of view that can appropriately cope with a situation in which a vehicle (for example, an automobile) in a state where the protective sheet is attached to a window plate is driven and moved during transportation. it can. From the viewpoint of obtaining a better field of view, the haze value (%) of the protective sheet is preferably 7% or less, more preferably 5% or less, and even more preferably 3% or less.
  • the color of the protective sheet is not particularly limited. For example, a colored transparent protective sheet satisfying a haze value of 10% or less or a colorless and transparent protective sheet may be used.
  • the “haze value (%)” refers to the ratio of diffuse transmitted light to total transmitted light when the target film, sheet or tape is irradiated with visible light. Also called cloudy price.
  • the haze value (%) can be expressed by the following formula.
  • Th is the haze value (%)
  • Td is the scattered light transmittance
  • Tt is the total light transmittance.
  • Th (%) Td / Tt ⁇ 100
  • the protective sheet preferably has a heating change rate (HE (60-10)) between 60 ° C. and 10 ° C. of 2.0% or less.
  • the heating change rate (HE (60-10)) of the protective sheet can be measured by the following method.
  • a square measurement sample having a length of 200 mm and a width of 200 mm is prepared with the flow direction (MD) of the protective sheet as the vertical direction.
  • the measurement sample is allowed to stand in an environment of 23 ° C. and 50% RH for 1 hour, and then marked lines are provided at intervals of about 150 mm in the vertical direction.
  • the length between the marked lines is measured to the first decimal place with a caliper in an environment at 60 ° C.
  • the length between the marked lines is measured to the first decimal place with a caliper in an environment of 10 ° C.
  • the rate of change in heating (HE (60-10)) is the length between the marked lines measured in an environment of 60 ° C. L 60
  • the flow direction (MD) of the protective sheet refers to a direction corresponding to the MD of a base material (typically a film base material) constituting the protective sheet.
  • a protective sheet attached to a window plate of a vehicle can be exposed to a wide range of temperature changes, for example, when the vehicle is stored outdoors for a long period of time.
  • a protective sheet having a small rate of change in heating (HE (60-10)) is less susceptible to expansion and shrinkage due to temperature changes, and thus it is easy to prevent the occurrence of lifting and wrinkling after application. This is preferable from the viewpoint of withstanding aging and temperature changes and maintaining a good pasting state. From such a viewpoint, the heating change rate (HE (60-10)) of the protective sheet is more preferably 1.7% or less, and further preferably 1.5% or less (eg, 1.3% or less). preferable.
  • the lower limit of the heating change rate (HE (60-10)) is not particularly limited.
  • the rate of change in heating (HE (60-10)) is preferably more than 0.5%, more preferably 0.7% or more. It is preferable that the heating change rate (HE (60-10)) measured by the above method with the MD of the protective sheet as the vertical direction is in the above range. Further, the rate of change in heating (HE (60-10)) measured in the same manner except that the width direction (TD) of the protective sheet, that is, the direction perpendicular to MD is the vertical direction of the measurement sample is within the above range. Is preferred.
  • the protective sheet in which the heating change rate (HE (60-10)) measured with MD as the vertical direction and the heating change rate (HE (60-10)) measured with TD as the vertical direction are both in the above range. Is preferred.
  • the direction (MD ′) specified by the following method can be used as the MD in each measurement or test disclosed herein for convenience. That is, after leaving the protective sheet in an environment of 23 ° C. and 50% RH for 1 hour or longer, an arbitrary direction of the protective sheet is defined as a first direction, and a direction orthogonal to the first direction is defined as a second direction. A 200 mm long and 200 mm wide square measurement sample with the first direction as the vertical direction and the second direction as the horizontal direction is cut out. A pair of marked lines is put in the measurement sample with an interval of about 150 mm in the first direction, and a pair of marked lines is put in the second direction with an interval of about 150 mm.
  • a third direction and a fourth direction that form an angle of 45 degrees with the first direction and the second direction are orthogonal to each other.
  • a square measurement sample having a length of 200 mm and a width of 200 mm is cut out in the vertical direction and the horizontal direction, respectively.
  • a pair of marked lines is put on the measurement sample with an interval of about 150 mm in the third direction, and a pair of marked lines is put with an interval of about 150 mm in the fourth direction. The operation of putting these marked lines is completed within 5 minutes after cutting out the measurement sample.
  • the length between each marked line is measured to the first decimal place with calipers in an environment at 80 ° C. To do.
  • the length between each marked line is measured to the first decimal place with a caliper in the 23 ° C. environment.
  • the length between each marked line measured in an environment of 80 ° C. is L 80
  • the length between each marked line measured in an environment of 23 ° C. is L 23 .
  • the value obtained by the above-described heating change rate (HE (60-10)) measurement using the measurement sample having MD ′ specified in the vertical direction as described above is measured using the measurement sample having MD as the vertical direction. It can be employed as an approximation of the value of the rate of change in heating (HE (60-10)) obtained.
  • a protective sheet having an approximate value of 2.0% or less (more preferably 1.7% or less, further preferably 1.5% or less, for example 1.3% or less) is preferable.
  • the protective sheet whose said approximate value is more than 0.5% (preferably 0.7% or more) is preferable.
  • the protective sheet preferably has a tensile elastic modulus at 23 ° C. (hereinafter sometimes simply referred to as tensile elastic modulus) of 1800 N / mm 2 or less.
  • tensile elastic modulus of the adhesive layer which comprises the protection sheet for vehicle window panels disclosed here is very small compared with the tensile elasticity modulus of the base material which comprises this protection sheet. For this reason, the value converted into the value per cross-sectional area of a base material shall be used as a tensile elasticity modulus here.
  • the tensile elastic modulus of the protective sheet can be measured by the following method.
  • the tensile modulus of the protective sheet is more preferably 1500 N / mm 2 or less, and more preferably 1300 N / mm 2 or less.
  • the lower limit of the tensile modulus is not particularly limited, 400 N / mm 2 or more is usually appropriate from the viewpoint of facilitating coexistence with the preferable heating change rate (HE (60-10)) described above, and 500 N / mm. 2 or more is preferable, and 600 N / mm 2 or more is more preferable.
  • the tensile modulus measured by the above method with the MD of the protective sheet as the longitudinal direction is preferably in the above range.
  • the tensile elasticity modulus measured similarly is the said range except making TD of a protective sheet into the vertical direction of a measurement sample.
  • a protective sheet in which the tensile modulus measured with MD as the longitudinal direction and the tensile modulus measured with TD as the longitudinal direction are both in the above range is preferable.
  • the tensile modulus measurement when it is difficult to determine the MD of the protective sheet, the tensile modulus measurement is performed using a measurement sample having the MD ′ specified by the above method in the length direction, The result can be used as an approximation of the tensile modulus for the MD of the protective sheet.
  • a protective sheet in which this approximate value satisfies the above-described preferred tensile modulus value is preferable. The same applies to the 5% modulus described later.
  • the protective sheet preferably has a tensile modulus (hereinafter abbreviated as 5% modulus) at 5% elongation at 23 ° C. in the range of 7 to 30 N / 20 mm.
  • 5% modulus tensile modulus
  • Such a protective sheet has a good balance between curved surface followability and handleability, and can be easily attached appropriately along the surface shape of the window plate.
  • the 5% modulus of the protective sheet is preferably in the range of 7 to 25 N / 20 mm, and more preferably in the range of 8 to 20 N / 20 mm.
  • the 5% modulus of the protective sheet can be measured by the following method.
  • the 5% modulus measured by the following method with the MD of the protective sheet as the vertical direction is preferably in the above range.
  • the 5% modulus measured in the same manner except that the TD of the protective sheet is set to the vertical direction of the measurement sample is in the above range.
  • a protective sheet in which the 5% modulus measured with MD as the vertical direction and the 5% modulus measured with TD as the vertical direction are both in the above range is preferable.
  • a strip-shaped measurement sample having a width of 20 mm and a length of 130 mm is prepared with the MD of the protective sheet in the length direction.
  • This measurement sample was set on a precision universal testing machine Autograph AG-IS (manufactured by Shimadzu Corporation), and a tensile test was performed at room temperature (23 ° C.) under conditions of a tensile speed of 300 mm / min and a distance between chucks of 50 mm. -Obtain a distortion curve.
  • the stress value at the time of 5% elongation of the measurement sample having a width of 20 mm is defined as a 5% modulus at 23 ° C.
  • the vehicle window plate protection sheet disclosed herein can be used for protecting various parts of the window plate in various vehicles as described above.
  • examples of a window plate that is protected using the protective sheet include a front window pane and a rear window pane.
  • Other examples include window plates used for side windows, quarter windows, stationery windows, and the like.
  • As a particularly preferable application target of the protective sheet disclosed herein there is a window plate for a front window of an automobile. This is because the front window pane has a large area among the window panes of automobiles and therefore has a high probability of hitting pebbles and the like, and easily enters the field of view of those who use automobiles and has a great influence on the product value.
  • the vehicle window plate protection sheet disclosed herein can be particularly preferably applied to a window plate of a passenger car (for example, a front window window plate and a rear window window plate). Further, the vehicle window plate protection sheet disclosed herein is particularly suitable as a protection sheet to be attached to a window plate formed so as to have a three-dimensional surface shape.
  • the release liner is peeled off from the pressure-sensitive adhesive sheet according to each example, and the total thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet (total thickness of the pressure-sensitive adhesive layer and the base material) is measured using a 1/10000 dial gauge, and the arithmetic average thereof is measured. The value was determined.
  • the surface of the base material was exposed by swelling the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet with toluene and scraping it off the base material.
  • the thickness of the exposed base material was measured at 5 points using a 1/10000 dial gauge, and the arithmetic average value thereof was obtained.
  • the difference between the average value of the total thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet and the average value of the thickness of the base material was defined as the thickness (average thickness) of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to each example has a shape similar to the shape of a front window glass of a model name “86” (2012 type) manufactured by Toyota Motor Corporation, and is 70% of the area of the windshield. Punched to the corresponding size. The punching was performed with the release liner. Moreover, the direction of the said adhesive sheet was made into the direction in which MD of the base material which comprises this adhesive sheet corresponds with the horizontal direction (left-right direction) of the said front window glass.
  • the adhesive sheet is attached to the outer surface of the front window glass as an adherend, and the following water application is performed so that the distance from the outer edge of the front window glass to the outer edge of the adhesive sheet is substantially equal.
  • Affixed by the method That is, ion exchange water (attached water) was applied to the surface of the front window glass.
  • the release liner was peeled off from the pressure-sensitive adhesive sheet to expose the pressure-sensitive adhesive layer, and it was bonded and positioned near the left side of the windshield wet with the ion-exchanged water and near the center in the vertical direction of the windshield glass.
  • a squeegee is applied to the back of the adhesive sheet, and the squeegee is slid along the back of the adhesive sheet while pressing the adhesive sheet against the front window glass while following the surface shape of the front window glass. And the whole adhesive sheet was stuck on the surface of the front window glass so that water was pushed out.
  • the operation of pushing out the air and water can also be grasped as an operation of extracting (or handling) the air and water.
  • the work time from the positioning to the completion of sticking the adhesive sheet was limited to 5 minutes or less.
  • the presence or absence of wrinkles and the presence or absence of bubbles in the attached pressure-sensitive adhesive sheet were visually observed, and the application property was evaluated in the following three stages.
  • ⁇ (possible) The presence of wrinkles was not observed, but the presence of bubbles was recognized.
  • X (defect) Presence of both wrinkles and bubbles was recognized.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to each example was punched into the same shape as the above-described test for sticking to a front window glass of an automobile.
  • a rectangular flat polycarbonate plate (PC plate) having a size capable of attaching the whole pressure-sensitive adhesive sheet was formed into a three-dimensional shape (convex shape) having a vertical curvature radius of 3000 mm and a horizontal curvature radius of 15000 mm.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet punched out as described above was attached to the outer surface (convex surface) of the PC plate thus formed by the same water application method as described above.
  • the release liner was peeled from the measurement sample to expose the pressure-sensitive adhesive layer, and one end in the longitudinal direction thereof was bonded to the glass plate wet with the ion-exchanged water and positioned. Subsequently, a squeegee is applied to the back surface of the measurement sample, the measurement sample is pressed against the surface of the glass plate while sliding the squeegee along the back surface of the adhesive sheet, and air and water are pushed out to measure the measurement sample.
  • the measurement sample attached to the glass plate in this way was held in an environment of 23 ° C.
  • a universal tensile compression tester (device name “tensile compression tester, TG-1kN “Peel strength (N / 20 mm) was measured using Minebea Co., Ltd.) according to JIS Z0237 under conditions of a tensile speed of 300 mm / min and a peel angle of 180 degrees. The measurement was performed twice, and the arithmetic average value was defined as the peel strength after 30 minutes (S1).
  • the peel strength (N / 20 mm) was measured in the same manner. The measurement was performed twice, and the arithmetic average value thereof was defined as the peel strength after 48 hours (S2).
  • the measurement sample attached to the glass plate by the same water application method as described above was held in an environment of 50 ° C. for 7 days, then held in an environment of 23 ° C. and 50% RH for 1 hour, and then the same manner.
  • the peel strength (N / 20 mm) was measured. The measurement was performed twice, and the arithmetic average value thereof was defined as peel strength (S3) after 7 days at 50 ° C.
  • Example 1 In a reaction vessel equipped with a stirring blade, a thermometer, a nitrogen gas inlet tube and a condenser, 50 parts of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA), 50 parts of ethyl acrylate (EA), 5 parts of methyl methacrylate (MMA), 2-hydroxyethyl 5 parts of acrylate (HEA) and toluene were added and gently stirred for 1 hour or more while introducing nitrogen gas.
  • EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • EA ethyl acrylate
  • MMA methyl methacrylate
  • HOA 2-hydroxyethyl 5 parts of acrylate
  • Random polypropylene (manufactured by Nippon Polypro Co., Ltd., trade name “Wintech WFW4”) was melt kneaded with a film molding machine and extruded from a T-die of the molding machine to form a 50 ⁇ m thick film.
  • One surface of this film (base material) was subjected to corona treatment.
  • the pressure-sensitive adhesive composition was directly applied to the corona-treated surface, heated at 80 ° C. for 3 minutes and dried to form a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 10 ⁇ m.
  • the adhesive sheet which concerns on this example was produced.
  • Example 2 to Example 5 Adhesives according to Examples 2 to 5 in the same manner as Example 1 except that the thickness of the adhesive layer was 7 ⁇ m (Example 2), 5 ⁇ m (Example 3), 3 ⁇ m (Example 4) and 1 ⁇ m (Example 5), respectively. A sheet was produced.
  • Example 6 In the same manner as in Example 1, except that 0.1 part (based on the amount of active ingredient) of a pasting aid was further added to 100 parts of the acrylic polymer in the toluene solution (A) of the acrylic polymer.
  • An adhesive composition according to an example was prepared.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example was produced in the same manner as in Example 1 except that this pressure-sensitive adhesive composition was used.
  • the pasting aid include surfactants manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd., trade name “Phosphanol (registered trademark) RL-210” (component name: polyoxyethylene stearyl ether phosphate (unneutralized), pH 2 .4 (10%), HLB value 5.4) were used.
  • the surfactant has an ethylene oxide average addition mole number (that is, an average number of repeating oxyethylene units) of 2.
  • this surfactant is referred to as “phosphanol RL-210”.
  • Example 7 The pressure-sensitive adhesive layers according to Examples 7 to 10 were the same as Example 6 except that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer was 7 ⁇ m (Example 7), 5 ⁇ m (Example 8), 3 ⁇ m (Example 9) and 1 ⁇ m (Example 10), respectively. A sheet was produced.
  • Example 11 Except for changing the amount of “phosphanol RL-210” used to 100 parts of acrylic polymer to 0.05 parts (Example 11), 0.2 parts (Example 12) and 1.0 parts (Example 13), respectively.
  • Example 14 As a pasting aid, instead of “Phosphanol RL-210”, the product name “Sanix PP-1000” manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd. (main component: polypropylene glycol, average functional group number 2, number average molecular weight 1000, viscosity 145 mPa ⁇ s) s (25 ° C.)) was used at a ratio of 0.1 part to 100 parts of the acrylic polymer. Otherwise in the same manner as in Example 8, a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example was produced.
  • Example 15 was carried out in the same manner as Example 14 except that the amount of “Sanix PP-1000” used per 100 parts of the acrylic polymer was changed to 1.0 part (Example 15) and 5.0 parts (Example 16), respectively.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet according to Example 16 was produced.
  • Example 17 As a sticking aid, instead of “Phosphanol RL-210”, a nonionic surfactant manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd., trade name “New Pole PE-71” (main component: polyoxyethylene / polyoxypropylene block polymer, Freezing point: ⁇ 30 ° C.) was used at a ratio of 0.2 part to 100 parts of the acrylic polymer. Otherwise in the same manner as in Example 8, a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example was produced.
  • “Phosphanol RL-210” a nonionic surfactant manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd., trade name “New Pole PE-71” (main component: polyoxyethylene / polyoxypropylene block polymer, Freezing point: ⁇ 30 ° C.) was used at a ratio of 0.2 part to 100 parts of the acrylic polymer. Otherwise in the same manner as in Example 8, a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example was produced.
  • Example 18 A pressure-sensitive adhesive sheet according to this example was produced in the same manner as in Example 17 except that the amount of “New Pole PE-71” used for 100 parts of the acrylic polymer was changed to 1.0 part.
  • Example 19 In this example, 0.1 parts of “Phosphanol RL-210” and 5.0 parts of “New Pole PE-71” were used in combination with 100 parts of an acrylic polymer as a pasting aid. Otherwise in the same manner as in Example 8, a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example was produced.
  • the gel fractions of the pressure-sensitive adhesive layers of the pressure-sensitive adhesive sheets obtained in Examples 1 to 19 were measured by the method described above, and all were in the range of 91 to 95%. These adhesive sheets all have a haze value of about 3.0%, a heating change rate (HE (60-10)) measured by the method described above is about 1.0%, and a tensile modulus. Was about 600 N / mm 2 and the 5% modulus was about 8 N / 20 mm.
  • HE heating change rate
  • the pressure-sensitive adhesive sheets obtained in Examples 1 to 19 were each formed in the form of a pressure-sensitive adhesive sheet with a release liner by attaching the release surface of the release liner to the surface of the pressure-sensitive adhesive sheet (the surface to be adhered to the adherend). After aging for 1 hour in an environment of 50 ° C. and 50% RH, it was used for various measurements or evaluations.
  • As the release liner a 50 ⁇ m thick PET film having one surface (release surface) subjected to a release treatment was used.
  • Tables 1 and 2 In addition, in order to make the table easy to see, in Table 2, a part of the data of Example 8 in Table 1 is again posted.
  • the peel strengths after 30 minutes of the pressure-sensitive adhesive sheets according to Examples 11 to 19 were all in the range of 0.02 to 0.05 N / 20 mm.
  • Examples 1 to 19 having a peel strength after 30 minutes (S1) of less than 0.10 N / 20 mm and a peel strength after 48 hours (S2) of 0.05 N / 20 mm or more.
  • S1 peel strength after 30 minutes
  • S2 peel strength after 48 hours
  • the adhesive sheet was affixed to the front window glass by a water affixing method, it exhibited an affixing property and an anti-floating property with no practical problems.
  • the pressure-sensitive adhesive sheets according to Examples 6 to 9, Example 11 to 12 and Examples 14 to 18 containing a bonding aid and having S2 of more than 0.1 N / 20 mm have a high level of bonding property and anti-floating property. It was compatible.
  • the peel strength (S1) after 30 minutes by the water sticking method was measured in the same manner, and pasted to the windshield window. And the anti-floating property was evaluated. As a result, it was confirmed that S1 of this adhesive sheet was larger than 0.10 N / 20 mm. Further, this pressure-sensitive adhesive sheet had good anti-floating property, but was not as good as the pressure-sensitive adhesive sheet according to Example 1 in terms of sticking property.

Abstract

 乗物の窓板に貼り付けられて該窓板を保護するための保護シート10が提供される。その保護シート10は、基材12と、基材12の一方の表面に設けられた粘着剤層14とを含む。保護シート10は、ガラス板の表面に水を付与し、該ガラス板の表面と粘着剤層14との間に介在する水を保護シート10の貼付け範囲外に押し出しながら上記ガラス板に圧着する水貼り方式で該ガラス板に貼り付けた場合において、30分後剥離強度(S1)が0.10N/20mm未満であり、48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である。

Description

乗物窓板用保護シート
 本発明は、自動車その他の乗物(vehicle)の窓板に貼り付けられて該窓板を保護するための乗物窓板用保護シートに関する。
 本出願は、2013年7月8日に出願された日本国特許出願2013-143047に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
 自動車の保管や流通等の過程において、その外装塗膜を損傷や塵埃の付着等から守るために、該塗膜に塗膜保護シートを貼り付けて保護する技術が知られている。かかる目的に使用される塗膜保護シートは、一般に、非多孔質のプラスチックフィルム(基材)とその片面に設けられた粘着剤層とを有し、該粘着剤層を介して自動車の塗膜表面に接着されることで保護目的を達成し得るように構成されている。
 自動車の窓板(典型的には窓ガラス)は、塗膜と同様に自動車の外部に露出しており、保管や流通過程において損傷等が生じ得る。例えば、自動車の移送中に路上の小石が跳ねて窓板に当たること(飛び石)等により、該窓板の一部に傷やひびが生じることがあり得る。自動車の窓板に傷やひびが生じると、該窓板の全面取替えを要する等、作業的、コスト的に大きな負担が発生し得る。このため近年では、自動車の保管や流通等の過程において該自動車の窓板を保護するための保護材が求められつつある。自動車の窓ガラスの外表面に貼り付けて該窓ガラスを保護するための粘着シートに関する技術文献として特許文献1~3が挙げられる。
日本国特許出願公開2007-84795号公報 日本国特許出願公開2007-246589号公報 日本国特許出願公開2010-121044号公報
 しかし、このような需要があるにもかかわらず、自動車の保管や流通等の過程で窓板を保護するための粘着シートの利用は未だ広まっていない。その一因として、一般に自動車のフロントウィンドウガラス(windshield)やリアウィンドウガラスは複雑な三次元形状を有するため、その表面に二次元形状の粘着シートを適切に貼り付けることが困難であり、あるいは適切に貼り付けるための作業に手間や時間を要することが考えられる。粘着シートが窓板に適切に貼り付けられていないと、貼付け後の自動車を保管または移送する間に上記粘着シートが風に煽られて剥がれ本来の保護目的を果たせなくなる、貼付け時に生じたシワから雨水等が入り込むことにより窓板に跡がついて商品価値が低下する、等の不都合が生じ得る。
 また、自動車以外の乗物、例えば新幹線等の鉄道車両や航空機等においても同様に、その保管や流通等の過程における窓板の損傷を防止することが望まれる。
 本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その主要な目的は、自動車その他の乗物の窓板の保護に適した乗物窓板用保護シートを提供することである。
 この明細書によると、乗物の窓板に貼り付けられて該窓板を保護するための乗物窓板用保護シートが提供される。この保護シートは、基材と、該基材の一方の表面に設けられた粘着剤層とを含む。ここで、上記保護シートは、以下の条件を満たすものであり得る。
 (A)ガラス板の表面に水を付与し、該ガラス板の表面と上記粘着剤層との間に介在する水を上記保護シートの貼付け範囲外に押し出しながら該保護シートを上記ガラス板に圧着する水貼り方式で上記ガラス板に貼り付けた場合において、30分後剥離強度(S1)が0.10N/20mm未満である。
 (B)上記水貼り方式で上記ガラス板に貼り付けた場合において、48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である。
 30分後剥離強度(S1)が低い保護シートは、窓板への貼付け性が良いので好ましい。例えば、より短い作業時間で窓板への適切な貼り付け状態を実現することができる。より具体的には、例えば、上記保護シートを水貼り方式によって窓板(被着体)に貼り付ける際に、該保護シートの粘着剤層を窓板の面方向に滑らせやすい。すなわち、粘着剤層の位置を窓板の面方向にずらす際の抵抗が少ない。このため、仮に保護シートの一部にシワが発生しそうになっても、そのシワを伸ばしながら該保護シートを窓板の表面形状に沿わせて適切に貼り付けることができる。また、保護シートを貼り付ける際に粘着剤層と窓板との間に気泡が生じても、その気泡を保護シートの面方向に移動させて該保護シートの端から抜き出しやすい。窓板表面が三次元形状の曲面である場合や、保護シートのサイズが比較的大きい場合には、保護シートの貼付時にシワや気泡が生じやすくなる傾向にあるため、上記30分後剥離強度(S1)を低く抑えることが特に有意義である。
 48時間後剥離強度(S2)が高い保護シートは、該保護シートの貼付け完了後において窓板表面からの浮きを生じにくい。すなわち、浮き防止性に優れる。浮き防止性に優れた保護シートは、例えば、上記保護シートを貼り付けた窓板が屋外で保存される場合や、上記保護シートを貼り付けた窓板を備えた乗物が外気に曝された状態で高速で移送される場合等にも、該保護シートが風に煽られて窓板上から吹き飛んでしまう事態を生じにくいので好ましい。
 ここに開示される保護シートの粘着剤層としては、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含む粘着剤層(アクリル系粘着剤層)を好ましく採用し得る。一般にアクリル系ポリマーは、耐候性が良いという特長を有する。したがって、アクリル系粘着剤層を有する保護シートは、該保護シートが窓板に貼り付けられた乗物(例えば自動車)が屋外で保管される場合等にも粘着剤の劣化が少なく、長期間に亘って良好な保護性能を発揮するものとなり得る。
 ここに開示される保護シートの好ましい一態様において、該保護シートの粘着剤層は、溶剤型の粘着剤組成物を用いて形成されたものであり得る。溶剤型の粘着剤組成物は均一系であるため、透明性に優れた粘着剤層を形成しやすい。粘着剤層の透明性に優れることは、乗物の窓板に貼り付けられる保護シートにとって有利である。
 ここに開示される保護シートの粘着剤層は、好ましくは、ベースポリマーと貼付け助剤とを含む。粘着剤層に貼付け助剤を含有させることにより、保護シートの貼付け性と浮き防止性とを高レベルでバランスさせやすくなる。これにより、上記バランスを実現し得る保護シートの構成(例えば粘着剤層の厚さ)の選択自由度が大きくなるので好ましい。
 ベースポリマー100重量部に対する貼付け助剤の含有量は、通常、概ね10重量部以下(すなわち、0より多く10重量部以下)とすることが適当である。貼付け助剤の含有量の下限は特に制限されないが、該貼付け助剤を含有させることによる効果をよりよく発揮させる観点から、例えば、ベースポリマー100重量部に対して0.01重量部以上とすることができる。
 上記貼付け助剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤および親水性ポリマーから選択される1種または2種以上を好ましく使用することができる。例えば、陽イオンとの塩を形成していないアニオン性界面活性剤が好ましい。
 ここに開示される保護シートは、粘着剤層の厚さTAが1μm以上であることが好ましい。また、ここに開示される保護シートは、基材の厚さTBが20μm以上300μm以下であることが好ましい。粘着剤層の厚さTAは、該粘着剤層の厚さTAと上記基材の厚さTBとの合計厚さ(TA+TB;典型的には保護シート全体の厚さに相当する。)の3%以上であることが好ましい。
 かかる構成の保護シートは、保護シート全体の厚さ(TA+TB)のうち粘着剤層の厚さTAが一定以上の割合を占めるように設計されていることにより、該保護シートが貼り付けられる表面に存在し得る段差(先に窓板に貼り付けられた保護シートにより形成された段差であり得る。)に対する追従性の良いものとなり得る。すなわち、上記粘着剤層が変形することで段差の少なくとも一部を吸収する(埋める)ことができるので、上記段差において上記表面と保護シートとの間に過度な隙間が生じにくい。したがって、上記隙間から保護シートの貼付け範囲内に水が浸入する事象を抑制して、高度な保護性能を発揮することができる。粘着剤層の厚さTAが1μm以上、基材の厚さTBが300μm以下である構成によると、上記粘着剤層の粘着力により保護シート全体を段差に沿って変形した状態に維持しやすいので、上記水の浸入を抑制する効果がよりよく発揮され得る。
図1は、乗物窓板用保護シートの一構成例を示す模式的断面図である。 図2は、部分的に重ねて貼り付けられた保護シートの一例を示す模式的断面図である。
 以下、本発明の好適な実施形態を説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
 なお、以下の図面において、同様の作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために必要に応じて模式化されており、実際に使用される保護シートのサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
 ここに開示される乗物窓板用保護シートは、各種の乗物の窓板に貼り付けて使用され得る。ここでいう乗物(vehicle)は、主に人を乗せるためのものに限定されず、主に人以外の生物または無生物を乗せるためのものであってもよい。上記乗物の概念には、例えば、自動車(乗用車、トラック、バス、オート三輪、トラクター、雪上車、ブルドーザー、水陸両用車等を包含する。)、鉄道車両(新幹線等の電車、ディーゼル車、リニアモーターカー、ケーブルカー、モノレール、トロリーバス等を包含する。)、航空機(飛行機、ヘリコプター、エアクッション艇等を包含する。)、船舶(大型船舶、小型船舶、水上スクーター等を包含する。)等の輸送機器や輸送機械が含まれ得る。
 上記窓板(window plateまたはwindow panel)とは、このような乗物の窓を構成する部材(窓部材)であって、通常は光透過性であり、典型的には透明な部材である。窓板の材質は特に限定されない。例えば、ガラス等の無機材料を主体とする窓板であってもよく、プラスチック等の有機材料を主体とする窓板であってもよい。ここで、無機材料を主体とする窓板とは、該窓板の50重量%超が無機材料により構成されている窓板をいう。同様に、有機材料を主体とする窓板とは、該窓板の50重量%超が有機材料により構成されている窓板をいう。ここに開示される技術の好ましい適用対象として、ガラス製の窓板、すなわち窓ガラスが例示される。ここでいう窓ガラスの概念には、1枚のガラス板からなる窓ガラスや、2枚のガラス板の間に有機材料製の中間膜を挟み込んだ複合材料(合わせガラス)からなる窓ガラス等が包含され得る。他の好ましい適用対象として、ポリカーボネート、アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂等の有機材料(典型的にはプラスチック材料)を主体とする窓板が例示される。
 ここに開示される乗物窓板用保護シートは、乗物の組立て完了後に該乗物の窓板に貼り付けられるものに限定されず、最終的に乗物の窓板として機能する部材に貼り付けられるものであればよい。すなわち、ここに開示される乗物窓板用保護シートは、完成品または製造途中の乗物に組み付けられた窓板に貼り付けるためのものであってもよく、乗物に組み付けられる前の窓板に貼り付けるためのものであってもよい。
 本明細書において、窓板の外端とは、この窓板が乗物に取り付けられておりかつ保護シートが貼り付けられていない状態において、その表面が外部に露出する領域の面方向の端をいう。したがって、例えば外周にウィンドウモールを装着して自動車のボディに取り付けられる窓板では、そのウィンドウモールに挟み込まれた領域とウィンドウモールから露出する領域との境界線が該窓板の外端となる。また、窓板表面の上下方向とは、その窓板が取り付けられた乗物の通常の姿勢を基準として、該窓板の表面に沿う上下方向を指す。
 本明細書において、窓板に保護シートを適切に貼り付けるとは、該窓板の保護性能を発揮するために適した貼付状態を実現することをいう。例えば、保護シートの貼付け時に生じ得るシワの数や程度(長さ等)を軽減することは、上記適切な貼付状態を実現するために有効である。
 ここに開示される乗物窓板用保護シートの基材としては、プラスチックフィルムを好ましく用いることができる。ここでプラスチックフィルムとは、典型的には非多孔質のプラスチック膜を指し、織布や不織布とは区別される概念である。上記プラスチックフィルムは、単層構造であってもよく、二層または三層以上の多層構造であってもよい。透明性等の観点から、単層構造のプラスチックフィルムを好ましく採用し得る。
 基材としてのプラスチックフィルム(以下、フィルム基材ともいう。)を構成する樹脂材料は特に限定されず、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂等であり得る。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。2種以上の樹脂を組み合わせて用いる場合、それらの樹脂は、ブレンドして用いてもよく、別々に(例えば、多層構造のプラスチックフィルムにおいて互いに異なる層を構成する材料として)用いてもよい。
 上記基材としては、耐候性や透明性等の観点から、上記樹脂材料の主成分がポリオレフィン樹脂であるフィルム基材を好ましく用いることができる。ここで、樹脂材料の主成分がポリオレフィン樹脂であるとは、該樹脂材料の50重量%超がポリオレフィン樹脂であることをいう。上記樹脂材料のうちポリオレフィン樹脂の割合は、70重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、95重量%以上がさらに好ましい。好ましい一態様では、上記樹脂材料が実質的にポリオレフィン樹脂からなる。
 上記ポリオレフィン樹脂の好適例として、ポリエチレン樹脂(PE)およびポリプロピレン樹脂(PP)が挙げられる。樹脂材料としてPEおよびPPの一方または両方を含むフィルム基材が好ましい。好ましい一態様では、フィルム基材に含まれる樹脂材料の75重量%以上がPPである。フィルム基材に含まれる樹脂材料の実質的に100重量%がPPであってもよい。上記樹脂材料がPPに加えて他の樹脂を含む場合、該他の樹脂は、PP以外のポリオレフィン、例えばPEであり得る。
 上記PPは、プロピレンを成分とする種々のポリマー(プロピレン系ポリマー)であり得る。ここでいうプロピレン系ポリマーの概念には、例えば以下のものが包含される。
 プロピレンのホモポリマー(ホモポリプロピレン)。例えばアイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン。
 プロピレンと他のα-オレフィンとのランダムコポリマー(ランダムポリプロピレン)。典型的には、プロピレンとエチレンおよび炭素数4~10のα-オレフィンから選択される1種または2種以上とのランダムコポリマー。好ましくは、プロピレンを主モノマー(主構成単量体、すなわち単量体全体の50重量%超を占める成分をいう。以下同じ。)とするランダムコポリマー。例えば、プロピレン96~99.9モル%と他のα-オレフィン(好ましくはエチレンおよび/またはブテン)0.1~4モル%とのランダムコポリマー。
 プロピレンに他のα-オレフィンをブロック共重合したコポリマー(ブロックポリプロピレン)。典型的には、プロピレンにエチレンおよび炭素数4~10のα-オレフィンから選択される1種または2種以上をブロック共重合したコポリマー。プロピレンを主モノマーとするブロックポリプロピレンが好ましく、典型的には副生成物としてプロピレンおよび上記他のα-オレフィンのうち少なくとも1種を成分とするゴム成分をさらに含む。例えば、プロピレン90~99.9モル%に他のα-オレフィン(好ましくはエチレンおよび/またはブテン)0.1~10モル%をブロック共重合したポリマーと、副生成物としてプロピレンおよび他のα-オレフィンのうち少なくとも1種を成分とするゴム成分をさらに含むブロックポリプロピレン。
 上記のようなプロピレン系ポリマーに多量のゴム成分を共重合させて得られるリアクターブレンドタイプの熱可塑性オレフィン樹脂(TPO)や熱可塑性エラストマー(TPE)。もしくは、該ゴム成分を機械的に分散させて得られるドライブレンドタイプのTPOやTPE。
 重合性官能基に加えて別の官能基を有するモノマー(官能基含有モノマー)とプロピレンとのコポリマー、かかる官能基含有モノマーをプロピレン系ポリマーに共重合させたコポリマー。
 フィルム基材を構成する樹脂材料は、このようなPPの1種または2種以上を含み得る。2種以上のPPを含む場合、それらのPPは、ブレンドして用いられていてもよく、別々に用いられていてもよい。それらのPPの使用量比(ブレンド比)に特に制限はない。
 上記PEは、エチレンを成分とする種々のポリマー(エチレン系ポリマー)であり得る。上記エチレン系ポリマーは、エチレンのホモポリマーであってもよく、主モノマーとしてのエチレンに他のα-オレフィンを共重合させたものであってもよい。上記他のα-オレフィンの好適例としては、プロピレン、1-ブテン(分岐1-ブテンであり得る。)、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン等の、炭素原子数3~10のα-オレフィンが挙げられる。また、重合性官能基に加えて別の官能基を有するモノマー(官能基含有モノマー)とエチレンとのコポリマーや、かかる官能基含有モノマーをエチレン系ポリマーに共重合させたもの等であってもよい。エチレンと官能基含有モノマーとのコポリマーとしては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレンと(メタ)アクリル酸(すなわち、アクリル酸および/またはメタクリル酸)との共重合体が金属イオンで架橋されたもの、等が挙げられる。また、上記PEの例には、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)および直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が含まれる。
 フィルム基材を構成する樹脂材料は、このようなPEの1種または2種以上を含み得る。2種以上のPEを含む場合、それらのPEは、ブレンドして用いられていてもよく、別々に用いられていてもよい。それらのPEの使用量比(ブレンド比)に特に制限はない。
 上記フィルム基材には、必要に応じて、ラジカル捕捉剤や紫外線吸収剤等の光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤(染料、顔料等)、充填材、スリップ剤、アンチブロッキング剤等の、一般的な粘着シートにおいて基材として用いられるプラスチックフィルム(典型的には、保護シートのフィルム基材)に使用され得る公知の添加剤を適宜配合することができる。光安定剤の例としては、ベンゾトリアゾール類、ヒンダードアミン類、ベンゾエート類等を有効成分とするものが挙げられる。酸化防止剤の例としては、アルキルフェノール類、アルキレンビスフェノール類、チオプロピレン酸エステル類、有機亜リン酸エステル類、アミン類、ヒドロキノン類、ヒドロキシルアミン類等を有効成分とするものが挙げられる。このような添加剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。添加剤の配合量は、一般的な粘着シートにおいて基材として用いられるプラスチックフィルムの通常の配合量と同程度とすることができる。
 このようなフィルム基材は、従来公知の一般的なフィルム成形方法(押出成形、インフレーション成形等)を適宜採用して製造することができる。フィルム基材のうち粘着剤層が設けられる側の面(粘着剤層側表面)には、該粘着剤層との接着性を向上させるための処理、例えばコロナ放電処理、酸処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、下塗剤(プライマー)塗付等の表面処理が施されていてもよい。フィルム基材のうち粘着剤層が設けられる側の表面とは反対側の面(背面)には、必要に応じて、帯電防止処理、剥離処理、撥水処理等の表面処理が施されていてもよい。
 また、フィルム基材には、このフィルム基材を用いた保護シートの用途(車種、窓板の種類等)に関する情報や、上記保護シートの位置合わせ用の目印等が表示されていてもよい。上記目印は、例えば、2枚以上の保護シートを部分的に重ねて貼り付ける場合における該保護シート相互の位置合わせ、保護シートと窓板との位置合わせ等に役立つ目印であり得る。このような情報や目印は、印刷等の公知の手法により設けることができる。
 ここに開示される保護シートの粘着剤層を構成する粘着剤の種類は特に限定されず、例えばアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤(天然ゴム系、合成ゴム系、これらの混合系等)、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエーテル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、フッ素系粘着剤等の公知の各種粘着剤から選択される1種または2種以上の粘着剤を含んで構成された粘着剤層であり得る。ここでアクリル系粘着剤とは、アクリル系ポリマーをベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分、すなわち50重量%を超えて含まれる成分)とする粘着剤をいう。ゴム系その他の粘着剤についても同様の意味である。耐候性や透明性等の観点から好ましい粘着剤層として、アクリル系粘着剤の含有割合が50重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である粘着剤層が挙げられる。アクリル系粘着剤の含有割合が98重量%超であってもよく、実質的にアクリル系粘着剤からなる粘着剤層であってもよい。
 このようなアクリル系粘着剤(層)は、アクリル系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤組成物を用いて形成することができる。該アクリル系ポリマーは、典型的には、アルキル(メタ)アクリレートを主モノマー(単量体全体の50重量%超を占める成分)として含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーをさらに含むモノマー混合物の共重合体である。該モノマー混合物は、これら主モノマーおよび副モノマーに加えて、他の共重合成分を任意に含み得る。
 なお、本明細書中において「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートを包括的に指す意味である。同様に、「(メタ)アクリロイル」はアクリロイルおよびメタクリロイルを、「(メタ)アクリル」はアクリルおよびメタクリルを、それぞれ包括的に指す意味である。
 アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば下記式(1)で表される化合物を好適に用いることができる。
 CH=C(R)COOR     (1)
 ここで、上記式(1)中のRは水素原子またはメチル基である。また、Rは炭素原子数1~20の鎖状アルキル基(以下、このような炭素原子数の範囲を「C1-20」と表すことがある。)である。粘着剤の貯蔵弾性率等の観点から、RがC1-14の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、RがC1-10(例えばC2-8)の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、Rがブチル基または2-エチルヘキシル基であるアルキル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
 上記C1-20の鎖状アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらアルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましいアルキル(メタ)アクリレートとして、n-ブチルアクリレート(BA)および2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)が挙げられる。
 ここに開示される乗物窓板用保護シートは、典型的には、乗物の保管や流通過程において該乗物の窓板を保護する機能を果たした後、該窓板から剥離される態様で用いられる。このため、上記保護シートは、窓板に対して良好な再剥離性を示すことが好ましい。この良好な再剥離性は、例えば、窓板から保護シートを剥離する際に該窓板の表面に粘着剤等を残留させにくい性能として把握され得る。
 主モノマーであるアルキル(メタ)アクリレートと共重合性を有する副モノマーは、アクリル系ポリマーに架橋点を導入したり、アクリル系ポリマーの凝集力を高めたりするために役立ち得る。アクリル系ポリマーの凝集力を高めることは、粘着剤の再剥離性の向上に有利に寄与し得る。副モノマーとしては、例えば以下のような官能基含有モノマー成分を、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 カルボキシル基含有モノマー:例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸およびその無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸等)。
 水酸基含有モノマー:例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール類。
 アミド基含有モノマー:例えば(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド。
 アミノ基含有モノマー:例えばアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート。
 エポキシ基を有するモノマー:例えばグリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル。
 シアノ基含有モノマー:例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル。
 ケト基含有モノマー:例えばジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリレート、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、アリルアセトアセテート、ビニルアセトアセテート。
 窒素原子含有環を有するモノマー:例えばN-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-ビニルモルホリン、N-ビニルカプロラクタム、N-(メタ)アクリロイルモルホリン。
 アルコキシシリル基含有モノマー:例えば3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン。
 上記副モノマーの量は、所望の凝集力が実現されるように適宜選択すればよく、特に限定されない。通常は、凝集力と粘着性とをバランス良く両立させる観点から、副モノマーの量は、アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して合計20重量部以下とすることが適当であり、15重量部以下とすることが好ましく、10重量部以下とすることがさらに好ましい。
 また、アクリル系ポリマーの凝集力を高める等の目的で、上述した副モノマー以外の他の共重合成分を用いることができる。かかる共重合成分としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、置換スチレン(α-メチルスチレン等)、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;シクロアルキル(メタ)アクリレート(シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチルジ(メタ)アクリレート等)、イソボルニル(メタ)アクリレート等の非芳香族性環含有(メタ)アクリレート;アリール(メタ)アクリレート(例えばフェニル(メタ)アクリレート)、アリールオキシアルキル(メタ)アクリレート(例えばフェノキシエチル(メタ)アクリレート)、アリールアルキル(メタ)アクリレート(例えばベンジル(メタ)アクリレート)等の芳香族性環含有(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有モノマー;2-(メタ)アクリロキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基含有モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;等が挙げられる。かかる他の共重合成分の量は、目的および用途に応じて適宜選択すればよく特に限定されないが、例えばアルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して10重量部以下程度とすることが好ましい。このような共重合成分が実質的に用いられていないアクリル系ポリマーであってもよい。
 ここに開示される技術におけるアクリル系ポリマーの一好適例として、上記モノマー混合物が、上記式(1)におけるRがC6-16の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレート(モノマー(a))と、上記式(1)におけるRがC1-3の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレート(モノマー(b))とを含む組成が挙げられる。上記モノマー混合物におけるモノマー(a)の含有量は、30重量%以上であることが好ましく、典型的には30~70重量%、例えば40~60重量%である。上記モノマー混合物におけるモノマー(b)の含有量は、30重量%以上であることが好ましく、典型的には30~70重量%、例えば40~60重量%である。このような組成のアクリル系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤層は、モノマー(a)を30重量%以上含むことにより柔軟性が高く、被着体表面に対する密着性が良い。また、モノマー(b)を30重量%以上含むことにより、水に対して適度な親和性を示す。これにより、粘着剤層表面の水に対する濡れ性が適度に上昇し、水貼り方式による貼付け性の向上に寄与し得る。
 特に限定するものではないが、上記モノマー混合物がモノマー(a)とモノマー(b)とを含む場合、モノマー(b)の含有量に対するモノマー(a)の含有量の比は、重量基準で、例えば0.6~1.3とすることができ、0.8~1.1とすることが好ましい。
 特に限定するものではないが、上記モノマー混合物は、アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して2~20重量部の水酸基含有モノマーを含むことが好ましい。粘着剤層の親水性および凝集性を適度な範囲で高める観点から、アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対する水酸基含有モノマーの量は、例えば3~15重量部とすることができ、3~10重量部とすることがより好ましい。このような組成のアクリル系ポリマーと、水酸基と反応して架橋するタイプの架橋剤(例えばイソシアネート系架橋剤)とを含むアクリル系粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層が好ましい。
 特に限定するものではないが、上記モノマー混合物がカルボキシル基含有モノマーを含む場合、その含有量は、アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対して10重量部以下とすることが適当である。粘着剤層の親水性が過度に高くなることを避ける観点や、被着体に対する粘着力が経時的に上昇しすぎることを防ぐ観点等から、アルキル(メタ)アクリレート100重量部に対するカルボキシル基含有モノマーの量は、5重量部以下とすることが好ましく、2重量部以下とすることがより好ましく、1重量部以下とすることがさらに好ましい。ここに開示される技術は、上記モノマー混合物がカルボキシル基含有モノマーを含まない態様でも好ましく実施され得る。
 アクリル系ポリマーを得る方法は特に限定されず、溶液重合法、エマルション重合法、塊状重合法、懸濁重合法等の、アクリル系ポリマーの合成手法として一般的に用いられる各種の重合方法を適用して該ポリマーを得ることができる。これらのうち、例えば溶液重合法を好ましく採用することができる。重合溶媒としては、酢酸エチル、トルエン、ヘキサン、これらの混合溶媒等の、アクリル系モノマーの溶液重合において公知ないし慣用の有機溶媒を用いることができる。
 また、上記アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体、グラフト共重合体等であってもよい。生産性等の観点から、通常はランダム共重合体が好ましい。
 上記アクリル系粘着剤組成物は、ベースポリマーとしての上記アクリル系ポリマーに加えて、架橋剤をさらに含むことができる。架橋剤の種類は特に制限されず、粘着剤分野で通常使用される各種架橋剤のなかから、例えば上記副モノマーの架橋性官能基の種類に応じて適宜選択して使用することができる。具体例としては、イソシアネート系架橋剤、シラン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等が挙げられる。粘着性と凝集力とのバランスの良い粘着剤層を形成しやすいことから、イソシアネート系架橋剤を好ましく使用し得る。上記粘着剤組成物に含まれる架橋剤の量は特に限定されず、目的とする凝集力やゲル分率が得られるように設定することができる。通常は、上記アクリル系ポリマー100重量部に対して1~10重量部(好ましくは1.5~6重量部、より好ましくは2~5重量部、例えば2.5~4重量部)の架橋剤を用いることが適当である。
 上記粘着剤組成物は、任意成分として、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、レベリング剤、可塑剤、充填材、着色剤(顔料、染料等)、安定剤、防腐剤、老化防止剤、架橋促進剤、pH調整剤(典型的には酸または塩基)等の、粘着剤分野において一般的に使用される各種添加剤を含有することができる。かかる添加剤の配合量は、一般的な粘着シートにおける配合量と概ね同程度とすることができる。
 なお、上記粘着剤組成物には、乗物窓板用保護シートの透明性や耐候性、窓板表面の非汚染性(再剥離性)等を考慮して、粘着付与剤を配合しないことが好ましい。
 ここに開示される技術は、粘着剤層がベースポリマーに加えて貼付け助剤を含む態様で好ましく実施され得る。例えば、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを含み、さらに貼付け助剤を含む粘着剤層が好ましい。
 貼付け助剤としては、粘着剤層に含有されて該粘着剤層の親水性を高める作用を発揮し得る各種の材料を使用することができる。粘着剤層の親水性を高めることにより、水貼り方式による窓板への貼付けにおいて該窓板の表面と粘着剤層との間に介在する水が、より連続性の高い水膜を形成し得る。このように連続性の高い水膜の上で粘着剤層を窓板の面方向に滑らせることにより、より良好な貼付け性が実現され得る。したがって、このような貼付け助剤を粘着剤層に含有させることにより、保護シートの貼付け性と浮き防止性とを高レベルでバランスさせやすくなる。
 また、粘着剤層の親水性が高くなると、上述した30分後剥離強度(S1)は低くなる傾向にある。したがって、上記貼付け助剤を含有させることは、30分後剥離強度(S1)を低下させるためにも有効である。
 貼付け助剤としては、公知のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン系界面活性剤、各種の親水性ポリマー等を利用し得る。このような貼付け助剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 親水性ポリマーとしては、例えばポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のポリアルキレングリコールや、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
 ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル等のポリオキシアルキレンエーテル;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー等が挙げられる。
 アニオン性界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸塩;ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンステアリルアミン等のポリエーテルアミン;ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリエーテル硫酸塩;ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル等のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル;上記ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルのナトリウム塩、カリウム塩等のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩;ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウム;等が挙げられる。
 ここに開示される技術における貼付け助剤の一好適例として、アニオン性官能基の少なくとも一部が未中和の状態にあるアニオン性界面活性剤が挙げられる。すなわち、陽イオンとの塩を形成していないアニオン性官能基を含むアニオン性界面活性剤が好ましい。例えば、-POH基、-COH基および-SOH基の少なくとも一つを有するアニオン性界面活性剤を好ましく使用し得る。なかでも-POH基を有する界面活性剤が好ましい。このような界面活性剤は、典型的にはリン酸エステル構造を含んでおり、例えばリン酸のモノエステル(ROP(=O)(OH);ここでRは1価の有機基)、リン酸のジエステル((RO)P(=O)OH;ここでRは、同一のまたは異なる1価の有機基)、リン酸モノエステルおよびリン酸ジエステルの両方を含む混合物等であり得る。
 -POH基を有する界面活性剤の好適例として、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルが挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルにおけるアルキル基の炭素原子数は、例えば6~20であり、好ましくは8~20、より好ましくは10~20、さらに好ましくは12~20、特に好ましくは14~20である。
 ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルの市販品として、東邦化学工業(株)製の「フォスファノール(登録商標)」シリーズが例示される。具体例としては、フォスファノール(登録商標)RL-210、同RL-310、同RS-410、同ED-200、同ML-220、同ML-240等が挙げられる。
 貼付け助剤として界面活性剤を用いる場合、該界面活性剤のHLB(Hydrophile-Lipophile Balance)値は特に制限されない。通常は、HLB値が3~15程度(より好ましくは4~10、例えば4~6)程度の界面活性剤を好ましく使用し得る。
 ここに開示される技術における貼付け助剤としては、オキシエチレン、オキシプロピレン等のオキシアルキレン単位の繰返し構造を含む界面活性剤または親水性ポリマーを好ましく使用し得る。オキシアルキレン単位の平均繰返し数は、例えば1~10程度であり得る。このような構造を含むノニオン性またはアニオン性の界面活性剤が好ましい。
 ここに開示される技術において、貼付け助剤の分子量は特に限定されない。粘着剤の凝集力や保護シートの浮き防止性の観点から、貼付け助剤の分子量(分子量に分布のある場合には重量平均分子量)は、通常、200~5000程度が好ましく、300~3000(例えば300~2000)程度がより好ましい。
 ここに開示される技術は、例えば、上記貼付け助剤が1種または2種以上のアニオン性界面活性剤(例えばポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル)からなる態様、1種または2種以上のノニオン性界面活性剤からなる態様、1種または2種以上の親水性ポリマーからなる態様、アニオン性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤からなる態様、等で好ましく実施され得る。
 貼付け助剤の使用量は、水貼り方式によって所望の貼付け性が得られるように設定することができる。貼付け性と浮き防止性とをバランスよく両立し得るように設定することが好ましい。特に限定するものではないが、貼付け助剤の使用量(2種以上の貼付け助剤を用いる場合にはそれらの合計量)は、ベースポリマー100重量部に対して例えば20重量部以下とすることができ、通常は15重量部以下とすることが適当であり、10重量部以下とすることが好ましい。所望の効果が得られる範囲で貼付け助剤の使用量を少なくすることにより、保護シートの浮き防止性が向上し得る。より高い浮き防止性を得る観点から、ベースポリマー100重量部に対する貼付け助剤の使用量を5重量部以下とすることができ、4.5重量部以下としてもよい。また、貼付け助剤を使用することによる効果をよりよく発揮する観点から、ベースポリマー100重量部に対する貼付け助剤の使用量は、例えば0.01重量部以上とすることができ、通常は0.03重量部以上とすることが好ましく、0.05重量部以上(例えば0.07重量部以上)とすることがより好ましい。
 貼付け助剤のより好ましい使用量は、該貼付け助剤の種類によっても異なり得る。例えば、貼付け助剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルを使用する場合には、より高い浮き防止性を得る観点から、ベースポリマー100重量部に対するポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルの量を1.0重量部以下とすることが好ましく、0.5重量部以下(例えば0.3重量部以下)とすることがより好ましい。ベースポリマー100重量部に対するポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルの量は、例えば0.01重量部以上とすることができ、通常は0.03重量部以上とすることが好ましく、0.05重量部以上(例えば0.07重量部以上)とすることがより好ましい。
 ここに開示される粘着剤層の形成に使用する粘着剤組成物の形態は特に限定されない。例えば、有機溶媒中に粘着剤(粘着成分)を含む形態の組成物(溶剤型粘着剤組成物)、粘着剤が水性溶媒に分散した形態の組成物(水分散型粘着剤組成物)、紫外線や放射線等の活性エネルギー線により硬化して粘着剤を形成するように調製された組成物(活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物)、加熱溶融状態で塗工され、室温付近まで冷えると粘着剤を形成するホットメルト型粘着剤組成物等の、種々の形態の粘着剤組成物であり得る。これらのうち好ましい粘着剤組成物の一例として、溶剤型の粘着剤組成物が挙げられる。溶剤型の粘着剤組成物は均一系であるため、透明性に優れた粘着剤層を形成しやすい。粘着剤層の透明性に優れることは、乗物の窓板に貼り付けられる保護シートにとって有利である。また、溶剤型の粘着剤組成物から形成された粘着剤層は、保護シートの剥離強度を調整しやすいという観点からも好ましい。上記溶剤型の粘着剤組成物は、有機溶媒中にベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)、貼付け助剤および必要に応じて使用される他の成分(架橋剤等)を含むものであり得る。
 上記溶剤型の粘着剤組成物は、例えば、ベースポリマーを含む有機溶媒溶液に、上記貼付け助剤および必要に応じて使用される他の成分を添加して混合することにより好ましく調製することができる。上記有機溶媒溶液は、溶液重合法により得られたアクリル系ポリマーを含む重合反応液であり得る。一般に溶液重合は界面活性剤の不存在下で行われるため、上記重合反応液は、典型的には界面活性剤を含有しない。かかる重合反応液に界面活性剤等の貼付け助剤を添加(後添加)して粘着剤組成物を調製することが好ましい。
 ここに開示される乗物窓板用保護シートの典型的な断面構造の一例を、図1に模式的に示す。この保護シート10は、基材12と、該基材12の一方の表面に設けられた粘着剤層14とを含む。
 粘着剤層14の厚さTAは特に限定されない。窓板表面に対する接着性等の観点から、通常は粘着剤層の厚さTAを1μm以上とすることが適当であり、2μm以上とすることが好ましく、3μm以上とすることがより好ましく、5μm以上とすることがさらに好ましい。粘着剤層の厚さTAが大きくなるにつれて、段差を吸収する能力が上昇する傾向にある。粘着剤層の厚さTAの上限は特に制限されないが、通常は50μm以下とすることが適当であり、30μm以下とすることが好ましい。また、保護シートの透明性や貼付け作業性等の観点から、粘着剤層の厚さTAを20μm以下とすることが好ましく、15μm以下とすることがより好ましく、10μm以下とすることがさらに好ましい。より高い透明性や貼付け性を得る観点から、粘着剤層の厚さTAを10μm未満としてもよく、さらに8μm未満としてもよい。
 なお、粘着剤層の厚さTAは、1/10000ダイヤルゲージを用いた5点の測定値を算術平均することにより求めることができる。より具体的には、保護シートの総厚(粘着剤層と基材との合計厚さ、すなわちTA+TB)を1/10000ダイヤルゲージで5点測定した測定値の算術平均値から、該保護シートを構成する基材の厚さTBを1/10000ダイヤルゲージで5点測定した測定値の算術平均値を差し引くことにより、粘着剤層の厚さTAを求めることができる。
 基材12の厚さTBは特に限定されず、例えば20μm~300μm程度とすることができる。保護シート10を重ね合わせて貼る場合における段差の高さを小さくして該段差において発生し得る隙間を小さくする観点から、通常は、基材の厚さTBは200μm以下が適当であり、150μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、80μm以下がさらに好ましい。一方、飛び石等の物理的衝撃による窓板の損傷を防止する性能や保護シートの取扱性等の観点から、基材の厚さTBは25μm以上が適当であり、30μm以上が好ましく、40μm以上がより好ましい。
 ここに開示される保護シートは、粘着剤層の厚さTAが保護シート全体の厚さ(TA+TB)の3%以上を占めるように構成されていることが好ましい。すなわち、ここに開示される保護シートは、0.03≦TA/(TA+TB)を満たすことが好ましい。このことを、図2に示す模式図を参照しつつ説明する。
 図2は、図1に示す保護シート10を適宜の長さに切断して作製された2枚の保護シート10A,10Bが、幅方向の一部を重ね合わせるようにして窓板50に貼り付けられた状態を示している。より具体的には、保護シート10Aは、その一端側(図中では保護シート10Aの右端側)が窓板50の表面に直接貼り付けられている。保護シート10Bは、一端側(図中では保護シート10Bの左端側)が保護シート10Aの背面に重ねて貼り付けられている。保護シート10Bの残りの部分は、保護シート10Aと同様に、窓板50の表面に直接貼り付けられている。保護シート10Aの背面と窓板50の表面との間には、図1に示す保護シート10の厚さ(TA+TB)に相当する高さの段差が存在する。
 ここで、保護シート10Aの全体の厚さ(TA+TB)のうち粘着剤層14の厚さTAの占める割合をある程度高くする(例えば3%以上とする)ことにより、例えば図2に示すように、粘着剤層14の変形によって上記段差を効果的に吸収し、この部分に生じ得る隙間Sを比較的小さく抑えることができる。このように段差を吸収して隙間Sを小さくする観点から、粘着剤層の厚さTAが保護シート全体の厚さ(TA+TB)に占める割合は、4%以上とすることが有利であり、5%以上がより好ましく、7%以上がさらに好ましい。より高い段差吸収性を実現する観点から、上記割合を10%以上とすることができ、12%以上としてもよく、さらに15%以上としてもよい。上記割合の上限は特に制限されず、例えば50%以下とすることができる。窓板用保護シートとしての性能バランスや貼付け時における作業性(例えば、保護シートの取扱性や、該保護シートを水貼り方式で貼り付ける場合における貼付け性等)等の観点から、通常は、上記割合を40%以下とすることが適当であり、35%以下とすることが好ましく、30%以下(例えば25%以下)とすることがより好ましい。
 ここに開示される技術において、基材上に粘着剤層を設ける方法は特に限定されない。例えば、粘着剤組成物を基材に直接付与(典型的には塗付)して硬化処理する方法(直接法);剥離性を有する表面(剥離面)に粘着剤組成物を付与して硬化処理することにより該表面上に粘着剤層を形成し、この粘着剤層を基材に貼り合わせて該粘着剤層を基材に転写する方法(転写法);等を用いることができる。上記硬化処理は、乾燥(加熱)、冷却、架橋、追加の共重合反応、エージング等から選択される一または二以上の処理であり得る。例えば、溶媒を含む粘着剤組成物を単に乾燥させるだけの処理(加熱処理等)や、加熱溶融状態にある粘着剤組成物を単に冷却する(固化させる)だけの処理も、ここでいう硬化処理に含まれ得る。上記硬化処理が二以上の処理(例えば乾燥および架橋)を含む場合、これらの処理は、同時に行ってもよく、多段階に亘って行ってもよい。
 粘着剤組成物の塗付は、例えばグラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて行うことができる。架橋反応の促進、製造効率の向上等の観点から、粘着剤組成物の乾燥は加熱下で行うことが好ましい。該組成物が塗付される支持体の種類にもよるが、例えば凡そ40~150℃程度の乾燥温度を採用することができる。乾燥後、架橋反応がさらに進むように40~60℃程度で保持するエージング処理を施してもよい。エージング時間は、所望の架橋度や架橋反応の進行速度に応じて適宜選択すればよく、例えば12時間~120時間程度とすることができる。
 ここに開示される乗物窓板用保護シートは、窓板への貼付け前には、粘着剤層の表面上に剥離ライナーが配置された形態であり得る。上記剥離ライナーとしては、各種の紙(表面に樹脂がラミネートされた紙であり得る。)、プラスチックフィルム等を特に限定なく用いることができる。剥離ライナーの厚みは特に限定されず、例えば凡そ5μm~500μm(好ましくは凡そ10μm~200μm、例えば凡そ30μm~200μm)であり得る。該剥離ライナーの剥離面(粘着剤層の表面に接して配置される面)には、必要に応じて従来公知の剥離剤(例えば一般的なシリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系等の剥離剤)による剥離処理が施されていてもよい。上記剥離面の背面は、剥離処理されていてもいなくてもよく、剥離処理以外の表面処理が施されていてもよい。
 あるいは、ここに開示される乗物窓板用保護シートは、基材の背面が剥離面となっており、該背面に粘着剤層の表面を当接させるようにして長尺方向に捲回された保護シートロールとして構成されていてもよい。このような構成の保護シートロールでは、上記基材が剥離ライナーとしても機能するので、基材と別体の剥離ライナーの使用を省略できる。かかる構成とすることは、コスト削減や廃棄物量低減等の観点から好ましい。
 ここに開示される乗物窓板用保護シートは、典型的には平面形状(二次元形状)であって、あらかじめ三次元形状に成形する手間をかけることなく、窓板表面の形状に沿わせて適切にかつ効率よく貼り付けることができる。すなわち、上記保護シートを窓板表面の形状に近づけるためにあらかじめ三次元形状に成形(例えば加熱成形)する操作は必要とされない。このような平面形状の保護シートは、保存性や持ち運び性等の観点から好ましい。
 ここに開示される乗物窓板用保護シートの貼付けは、貼付け作業時において被着体の表面と粘着剤層との間に水を介在させる手法(水貼り方式)によって好ましく行うことができる。例えば、窓板の表面に水(貼付水)を付与し、その窓板に保護シートを圧着しつつ上記貼付水を保護シートの貼付け範囲外に押し出す手法を好ましく採用し得る。上記貼付水を用いることにより、貼付け過程において、被着体表面に対する粘着剤層のすべり性を向上させ得る。このことによって、保護シートの貼付け時に生じるシワを防止または軽減することができ、該保護シートを適切に貼り付けることがより容易となり得る。上記貼付水として使用する水に特に制限はなく、例えば水道水、イオン交換水等の任意の水を用いることができる。このような水に適量の界面活性剤を含有させた貼付水を用いてもよい。ここに開示される保護シートは、S1が低く抑えられていることにより、界面活性剤を含まない貼付水を用いる場合にも、窓板の表面に効率よくかつ適切に貼り付けられ得る。なお、後述する実施例に記載の剥離強度測定では、イオン交換水からなる貼付水を使用した。
 ここに開示される技術の好ましい一態様に係る乗物窓板用保護シートは、後述する実施例に記載の方法で行われる剥離強度測定において、30分後剥離強度(S1)が0.10N/20mm未満である。より高い貼付け性を得る観点から、S1が0.07N/20mm以下であることが好ましく、0.05N/20mm以下であることがより好ましい。粘着剤層が貼付け助剤を含まない態様では、S1を0.05N/20mm以下とすることが特に有意義である。S1の下限は特に制限されないが、貼付け過程における保護シートの位置ずれ防止性(すなわち、保護シートの位置決め性)等の観点からは、S1が0.005N/20mm以上(例えば0.01N/20mm以上)の保護シートが有利である。
 他の好ましい一態様に係る乗物窓板用保護シートは、後述する実施例に記載の方法で行われる剥離強度測定において、48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である。浮き防止性の観点から、S2が0.1N/20mm超(例えば0.12N/20mm以上)であることが好ましく、0.2N/20mm以上であることがより好ましい。より高い貼付け性を得る観点や保護シートの剥離作業性の観点等から、上記保護シートのS2は、通常は5N/20mm以下が適当であり、3N/20mm以下であることが好ましく、2N/20mm以下であることがより好ましく、1.5N/20mm以下であることがさらに好ましい。
 他の好ましい一態様に係る乗物窓板用保護シートは、後述する実施例に記載の方法で行われる剥離強度測定において、50℃7日後剥離強度(S3)が0.05N/20mm以上である。浮き防止性の観点から、S3が0.12N/20mm以上であることがより好ましく、0.15N/20mm以上であることがさらに好ましい。また、保護シートの剥離作業性の観点等から、上記保護シートのS3は、通常は5N/20mm以下が適当であり、3N/20mm以下であることが好ましく、2N/20mm以下であることがより好ましく、1.5N/20mm以下(例えば1N/20mm以下)であることがさらに好ましい。
 特に限定するものではないが、ここに開示される保護シートは、貼付け性と浮き防止性とを高レベルで両立させる観点から、50℃7日後剥離強度(S3)が30分後剥離強度(S1)の3倍以上であることが好ましい。すなわち、S3/S1の値が3以上であることが好ましい。S3/S1の値は、5以上がより好ましく、10以上がさらに好ましい。また、貼付け作業性と剥離作業性とのバランスの観点から、S3/S1が30以下であることが好ましく、25以下であることがより好ましく、20以下であることがさらに好ましく、19以下であることが特に好ましい。S3/S1の値は、例えば、貼付け助剤(界面活性剤、親水性ポリマー等)の使用の有無、使用する場合における種類や使用量を適切に選択することによって調節することができる。また、ベースポリマーの組成や粘着剤層の厚さ等によっても調節し得る。
 特に限定するものではないが、ここに開示される保護シートは、貼付け性と浮き防止性とを高レベルで両立させる観点から、48時間後剥離強度(S2)が30分後剥離強度(S1)の6~30倍であることが好ましい。すなわち、S2/S1の値が6~30の範囲にあることが好ましい。S2/S1が10~25の範囲にあることがより好ましい。S2/S1の値は、例えば、貼付け助剤の使用の有無、使用する場合における種類や使用量を適切に選択することによって調節することができる。また、ベースポリマーの組成や粘着剤層の厚さ等によっても調節し得る。
 特に限定するものではないが、ここに開示される保護シートは、50℃7日後剥離強度(S3)が48時間後剥離強度(S2)の0.5倍~2倍であることが好ましい。すなわち、S3/S2の値が0.5~2の範囲にあることが好ましい。このように、水貼り法による貼付けから48時間経過して以降の剥離強度の変動が少ない保護シート(換言すれば、剥離強度の経時変化の少ない保護シート)は、浮き防止性と剥離作業性とのバランスに優れるので好ましい。かかる観点から、S3/S2の値は、0.7~1.5の範囲にあることがより好ましく、0.7~1.3の範囲にあることがさらに好ましい。S3/S2の値は、例えば、貼付け助剤の使用の有無、使用する場合における種類や使用量を適切に選択することによって調節することができる。また、ベースポリマーの組成や粘着剤層の厚さ等によっても調節し得る。
 ここに開示される乗物窓板用保護シートにおいて、粘着剤層を構成する粘着剤のゲル分率(重量基準)は特に限定されない。30分後剥離強度(S1)を低く抑えて貼付け性を向上させる観点から、通常は、上記粘着剤のゲル分率として50%以上が適当であり、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、75%以上がさらに好ましい。ゲル分率を高くすることは、48時間後剥離強度(S2)や50℃7日後剥離強度(S3)が高くなりすぎることを防ぐ観点からも好ましい。ゲル分率の上限は特に限定されず、100%であってもよい。通常は、製造容易性等の観点から、ゲル分率として98%以下が好ましく、95%以下がより好ましい。ゲル分率は、ベースポリマーの組成や分子量、架橋剤その他の添加剤等により調節することができる。
 上記重量基準のゲル分率は、重さW1の測定サンプルをテトラフルオロエチレン樹脂製多孔質シートに包んで室温で1週間酢酸エチルに浸漬した後、その測定サンプルを乾燥させて酢酸エチル不溶解分の重さW2を計測し、W1およびW2を次式:ゲル分率(%)=W2/W1×100;に代入することにより求められる。
 より具体的には、以下の方法でゲル分率を測定することができる。すなわち、測定サンプル約0.1gを、平均孔径0.2μmのテトラフルオロエチレン樹脂製多孔質シートで巾着状に包み、口を凧糸で縛る。テトラフルオロエチレン樹脂製多孔質シートと凧糸の合計重量Wa(mg)は予め計測しておく。そして、包みの重量(粘着剤層と包みの合計重量)Wb(mg)を計測する。この包みを容量50mLのスクリュー管に入れ(1個の包みにつきスクリュー管1本を使用する。)、このスクリュー管に酢酸エチルを満たす。これを室温(典型的には23℃)で7日間静置した後、上記包みを取り出して120℃で2時間乾燥させ、乾燥後における包みの重量Wc(mg)を計測する。該粘着剤層のゲル分率(%)は、上記Wa,WbおよびWcを以下の式:
 ゲル分率(%)=(Wc-Wa)/(Wb-Wa)×100
に代入することにより求められる。上記テトラフルオロエチレン樹脂製多孔質シートとしては、日東電工(株)製の商品名「ニトフロン(登録商標)NTF1122」またはその相当品を使用することができる。
 ここに開示される乗物窓板用保護シートは、ヘイズ値が10%以下であることが好ましい。かかる保護シートは透明性に優れるため、該保護シートが窓板に貼り付けられた状態の乗物(例えば自動車)を搬送時に運転して移動させる事態にも適切に対応可能な視界を確保することができる。より良好な視界を得る観点から、上記保護シートのヘイズ値(%)としては、7%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましい。なお、保護シートの色は特に制限されない。例えば、ヘイズ値10%以下を満たす有色透明な保護シートであってもよく、無色透明な保護シートであってもよい。
 ここで「ヘイズ値(%)」とは、対象とするフィルム、シートまたはテープに可視光を照射したときの全透過光に対する拡散透過光の割合をいう。くもり価ともいう。ヘイズ値(%)は、以下の式で表すことができる。ここで、Thはヘイズ値(%)であり、Tdは散乱光透過率、Ttは全光透過率である。
 Th(%)=Td/Tt×100
 特に限定するものではないが、上記保護シートは、60℃と10℃との間における加熱変化率(HE(60-10))が2.0%以下であることが好ましい。保護シートの加熱変化率(HE(60-10))は、以下の方法により測定することができる。
  [加熱変化率(HE(60-10))測定]
 保護シートの流れ方向(MD)を縦方向として、縦200mm、横200mmの正方形状の測定サンプルを用意する。その測定サンプルを23℃、50%RHの環境下に1時間放置した後、縦方向に約150mmの間隔を空けて標線を入れる。
 上記測定サンプルを60℃の乾燥オーブン内に1時間保持した後、60℃の環境下にて、上記標線間の長さをノギスにて小数第1位まで測定する。
 次いで、上記サンプルを10℃の環境下に1時間保持した後、10℃の環境下にて、上記標線間の長さをノギスにて小数第1位まで測定する。
 加熱変化率(HE(60-10))は、60℃の環境下で測定された上記標線間の長さをL60、10℃の環境下で測定された上記標線間の長さをL10として、以下の式により算出される。
 加熱変化率(HE(60-10))(%)=|(L60-L10)/L60|×100
 ここで、保護シートの流れ方向(MD)とは、該保護シートを構成する基材(典型的にはフィルム基材)のMDに対応する方向をいう。
 乗物(例えば自動車)の窓板に貼り付けられた保護シートは、その乗物が屋外で長期間保管されること等により、幅広い温度変化に曝され得る。加熱変化率(HE(60-10))が小さい保護シートは、温度変化に伴う膨張収縮が少ないので、貼付け後の浮きやシワの発生を防止しやすい。このことは、経時や温度変化に耐えて良好な貼り付け状態を維持する観点から好ましい。
 かかる観点から、保護シートの加熱変化率(HE(60-10))は、1.7%以下であることがより好ましく、1.5%以下(例えば1.3%以下)であることがさらに好ましい。加熱変化率(HE(60-10))の下限は特に制限されない。例えば、上記加熱変化率(HE(60-10))が0.5%超であることが好ましく、0.7%以上であることがより好ましい。
 保護シートのMDを縦方向として上記の方法で測定される加熱変化率(HE(60-10))が上記範囲にあることが好ましい。また、保護シートの幅方向(TD)、すなわちMDと直交する方向を測定サンプルの縦方向とする他は同様にして測定される加熱変化率(HE(60-10))が上記範囲にあることが好ましい。例えば、MDを縦方向として測定される加熱変化率(HE(60-10))およびTDを縦方向として測定される加熱変化率(HE(60-10))がいずれも上記範囲にある保護シートが好ましい。
 なお、保護シートのMDを判別し難い場合には、ここに開示される各測定または試験におけるMDとして、便宜上、以下の方法により特定される方向(MD’)を用いることができる。
 すなわち、保護シートを23℃、50%RHの環境下に1時間以上放置した後、該保護シートの任意の方向を第1方向とし、その第1方向と直交する方向を第2方向として、上記第1方向を縦方向、上記第2方向を横方向とする縦200mm、横200mmの正方形状の測定サンプルを切り取る。その測定サンプルに、上記第1方向に約150mmの間隔を空けて一対の標線を入れ、さらに上記第2方向に約150mmの間隔を空けて一対の標線を入れる。これらの標線を入れる操作は、上記測定サンプルの切取り後5分以内に完了するようにする。
 また、上記23℃、50%RHの環境下に1時間以上放置した後の保護シートから、上記第1方向および第2方向と45度の角度をなし互いに直交する第3方向および第4方向をそれぞれ縦方向および横方向とする縦200mm、横200mmの正方形状の測定サンプルを切り取る。その測定サンプルに、上記第3方向に約150mmの間隔を空けて一対の標線を入れ、さらに上記第4方向に約150mmの間隔を空けて一対の標線を入れる。これらの標線を入れる操作は、上記測定サンプルの切取り後5分以内に完了するようにする。
 このように標線を入れた測定サンプルを、80℃の乾燥オーブン内に1時間保持した後、80℃の環境下にて、各標線間の長さをノギスにて小数第1位まで測定する。次いで、該測定サンプルを23℃の環境下に1時間保持した後、23℃の環境下にて、各標線間の長さをノギスにて小数第1位まで測定する。
 そして、80℃の環境下で測定された各標線間の長さをL80とし、23℃の環境下で測定された各標線間の長さをL23として、上記第1方向、第2方向、第3方向および第4方向のそれぞれについて下記の式により80℃と23℃との間における加熱変化率(HE(80-23))を算出し、その値が最も大きい方向をMD’とする。
 加熱変化率(HE(80-23))(%)=|(L80-L23)/L80|×100
 このようにして特定されるMD’を縦方向とする測定サンプルを用いて上述した加熱変化率(HE(60-10))測定により得られる値を、MDを縦方向とする測定サンプルを用いて得られる加熱変化率(HE(60-10))の値の近似値として採用することができる。この近似値が2.0%以下(より好ましくは1.7%以下、さらに好ましくは1.5%以下、例えば1.3%以下)である保護シートが好ましい。また、上記近似値が0.5%超(より好ましくは0.7%以上)である保護シートが好ましい。
 特に限定するものではないが、上記保護シートは、23℃における引張弾性率(以下、単に引張弾性率ということもある。)が1800N/mm以下であることが好ましい。なお、ここに開示される乗物窓板用保護シートを構成する粘着剤層の引張弾性率は、該保護シートを構成する基材の引張弾性率に比べて極めて小さい。このため、ここでいう引張弾性率としては、基材の断面積当たりの値に換算した値を用いるものとする。保護シートの引張弾性率は、以下の方法により測定することができる。
  [引張弾性率測定]
 保護シートのMDを長さ方向として、幅25mm、長さ50mmの長方形状の測定サンプルを用意する。JIS K7127に基づいて、上記測定サンプルを室温(23℃)にて精密万能試験機オートグラフAG-IS(株式会社島津製作所製)により引張速度300mm/minの条件で延伸し、最大傾きを測定する。測定は2回ずつ行い、それらの平均値を引張弾性率の値とする。
 保護シートの引張弾性率が低くなると、該保護シートを曲面に沿って変形させやすくなる(曲面追従性が向上する)傾向にある。このことによって、保護シートを窓板の表面形状に沿わせて適切に貼り付けることが容易となり得る。かかる観点から、保護シートの引張弾性率は、1500N/mm以下であることがより好ましく、1300N/mm以下であることがさらに好ましい。引張弾性率の下限は特に制限されないが、上述した好ましい加熱変化率(HE(60-10))との両立を容易とする観点から、通常は400N/mm以上が適当であり、500N/mm以上が好ましく、600N/mm以上がより好ましい。保護シートの引張弾性率が高くなると、貼付け後の浮きやシワの発生を防止しやすくなる傾向にある。
 保護シートのMDを縦方向として上記の方法で測定される引張弾性率が上記範囲にあることが好ましい。また、保護シートのTDを測定サンプルの縦方向とする他は同様にして測定される引張弾性率が上記範囲にあることが好ましい。例えば、MDを縦方向として測定される引張弾性率およびTDを縦方向として測定される引張弾性率がいずれも上記範囲にある保護シートが好ましい。
 なお、上記引張弾性率測定において、保護シートのMDを判別し難い場合には、上記の方法により特定されるMD’を長さ方向とする測定サンプルを用いて上記引張弾性率測定を行い、その結果を保護シートのMDについての引張弾性率の近似値として用いることができる。この近似値が上述した好ましい引張弾性率の値を満たす保護シートが好ましい。後述する5%モジュラスについても同様である。
 特に限定するものではないが、上記保護シートとしては、23℃における5%伸張時の引張モジュラス(以下、5%モジュラスと略記する。)が7~30N/20mmの範囲にあるものが好ましい。このような保護シートは、曲面追従性と取扱性とのバランスが良く、窓板の表面形状に沿わせて適切に貼り付けやすいものとなり得る。かかる観点から、保護シートの5%モジュラスとしては、7~25N/20mmの範囲が好ましく、8~20N/20mmの範囲がより好ましい。保護シートの5%モジュラスは、以下の方法により測定することができる。
 保護シートのMDを縦方向として以下の方法で測定される5%モジュラスが上記範囲にあることが好ましい。また、保護シートのTDを測定サンプルの縦方向とする他は同様にして測定される5%モジュラスが上記範囲にあることが好ましい。例えば、MDを縦方向として測定される5%モジュラスおよびTDを縦方向として測定される5%モジュラスがいずれも上記範囲にある保護シートが好ましい。
  [5%モジュラス測定]
 保護シートのMDを長さ方向として、幅20mm、長さ130mmの帯状の測定サンプルを用意する。この測定サンプルを精密万能試験機オートグラフAG-IS(株式会社島津製作所製)にセットし、引張速度300mm/min、チャック間距離50mmの条件で室温(23℃)にて引張試験を行い、応力-歪み曲線を求める。上記幅20mmの測定サンプルの5%伸張時における応力値を23℃における5%モジュラスとする。
 ここに開示される乗物窓板用保護シートは、上述したような各種の乗物において、その各部の窓板を保護する用途に利用され得る。上記乗物が自動車である場合、上記保護シートを用いて保護する窓板の好適例としてフロントウィンドウ用窓板およびリアウィンドウ用窓板が挙げられる。他の例として、サイドウィンドウ、クォーターウィンドウ、ステーショナリーウィンドウ等に用いられる窓板が挙げられる。ここに開示される保護シートの特に好ましい適用対象として、自動車のフロントウィンドウ用窓板が挙げられる。フロントウィンドウ用窓板は、自動車の窓板のなかでも面積が大きいことから小石等が当たる確率が高く、しかも自動車を使用する者の視界に入りやすく商品価値への影響が大きいためである。また、一般に乗用車は、バスやトラックに比べてデザイン性が高いこと等から、窓板の湾曲が大きくなる傾向にある。したがって、ここに開示される乗物窓板用保護シートは、乗用車の窓板(例えば、フロントウィンドウ用窓板、リアウィンドウ用窓板)に対して特に好ましく適用され得る。また、ここに開示される乗物窓板用保護シートは、表面形状が三次元形状となるように形成されている窓板に貼り付けられるための保護シートとして特に好適である。
 以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体的実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。また、以下の説明中の各特性は、それぞれ次のようにして測定または評価した。
  [粘着剤層の厚さ測定]
 各例に係る粘着シートから剥離ライナーを剥がし、1/10000ダイヤルゲージを使用して該粘着シートの総厚(粘着剤層と基材との合計厚さ)を5点測定し、それらの算術平均値を求めた。次いで、上記粘着シートの粘着剤層をトルエンで膨潤させて基材から掻き落とすことにより、基材の表面を露出させた。露出した基材の厚さを1/10000ダイヤルゲージにより5点測定して、それらの算術平均値を求めた。上記粘着シートの総厚の平均値と上記基材の厚さの平均値との差を粘着剤層の厚さ(平均厚さ)とした。
  [貼付け性評価]
  (1.自動車のフロントウィンドウガラスに対する貼付け性)
 各例に係る粘着シートを、トヨタ自動車株式会社製の車種名「86」(2012年式)のフロントウィンドウガラスを平面上に投影した形状と相似形状であって該フロントガラスの面積の70%に相当するサイズに打ち抜いた。上記打ち抜きは剥離ライナーごと行った。また、上記粘着シートの向きは、該粘着シートを構成する基材のMDが上記フロントウィンドウガラスの横方向(左右方向)と一致する向きとした。そして、被着体としての上記フロントウィンドウガラスの外側面に上記粘着シートを、該フロントウィンドウガラスの外端から上記粘着シートの外端までの距離が概ね均等となるようにして、以下の水貼り方式により貼り付けた。
 すなわち、上記フロントウィンドウガラスの表面にイオン交換水(貼付水)を塗付した。上記粘着シートから剥離ライナーを剥がして粘着剤層を露出させ、上記イオン交換水で濡れた状態のフロントガラスの左側辺付近かつ該フロントウィンドウガラスの上下方向の中央付近に貼り合わせて位置決めした。次いで、その粘着シートの背面にスキージーを当て、該スキージーを粘着シートの背面に沿って滑らせながら当該粘着シートをフロントウィンドウガラスの表面形状に追従させつつ該フロントウィンドウガラスに押し当てていき、空気と水を押し出すようにして粘着シート全体をフロントウィンドウガラスの表面に貼り付けた。なお、上記空気と水を押し出す操作は、上記空気と水を抜き出す(または扱き出す)操作としても把握され得る。
 この貼付け性試験では、上記位置決めを行ってから粘着シートの貼付けを完了するまでの作業時間を5分以内に制限した。その後、貼り付けられた粘着シートにおけるシワの有無および気泡の有無を目視により観察し、以下の3段階で貼付け性を評価した。
 ○(良):シワ、気泡ともに存在が認められなかった。
 △(可):シワの存在は認められないが、気泡の存在が認められた。
 ×(不良):シワ、気泡ともに存在が認められた。
  (2.ポリカーボネート板に対する貼付け性)
 各例に係る粘着シートを、上述した自動車のフロントウィンドウガラスへの貼付け性試験と同じ形状に打ち抜いた。上記粘着シートの全体を貼り付け得るサイズの長方形平板状のポリカーボネート板(PC板)を、垂直方向の曲率半径が3000mm、水平方向の曲率半径が15000mmの三次元形状(凸面状)に成形した。このように成形されたPC板の外側面(凸面)に、上記で打ち抜いた粘着シートを、上記と同様の水貼り方式により貼り付けた。
 この貼付け性試験では、最初にPC板上への粘着シートの位置決めを行ってから該粘着シートの貼付けを完了するまでの作業時間を5分以内に制限した。その後、貼り付けられた粘着シートにおけるシワの有無および気泡の有無を目視により観察し、以下の3段階で貼付け性を評価した。
 ○(良):シワ、気泡ともに存在が認められなかった。
 △(可):シワの存在は認められないが、気泡の存在が認められた。
 ×(不良):シワ、気泡ともに存在が認められた。
  [浮き防止性評価]
  (1.自動車のフロントウィンドウガラスに対する浮き防止性)
 上記貼付け性試験により粘着シートをフロントウィンドウガラスに貼り付けてから24時間経過後に、該粘着シートの外周端が上記フロントウィンドウガラスの表面から浮いている箇所があるかどうかを目視により観察し、以下の2段階で浮き防止性を評価した。
 ○(良):浮いている箇所は認められなかった。
 △(可):若干浮いている箇所があるが、実用上問題のない程度であった。
 ×(不良):明らかに浮いている箇所が認められた。
  (2.ポリカーボネート板に対する浮き防止性)
 上記貼付け性試験により粘着シートをPC板に貼り付けてから24時間経過後に、該粘着シートの外周端が上記PC板の表面から浮いている箇所があるかどうかを目視により観察し、以下の2段階で浮き防止性を評価した。
 ○(良):浮いている箇所は認められなかった。
 △(可):若干浮いている箇所があるが、実用上問題のない程度であった。
 ×(不良):明らかに浮いている箇所が認められた。
  [剥離強度測定]
  (1.ガラス板に対する剥離強度)
 各例に係る粘着シートを、該粘着シートを構成する基材のMDを縦方向として、幅20mmの帯状に剥離ライナーごと裁断して測定サンプルを調製した。上記測定サンプルから剥離ライナーを剥がし、23℃、50%RHの環境下にて、以下の水貼り方式により、被着体としてのガラス板に貼り付けた。
 すなわち、日本板硝子製のグリーンガラス(縦150mm、横75mm、厚さ4mmの長方形平板状のガラス板)の表面にイオン交換水(貼付水)を塗付した。上記測定サンプルから剥離ライナーを剥がして粘着剤層を露出させ、その長手方向の一端を上記イオン交換水で濡れた状態のガラス板に貼り合わせて位置決めした。次いで、その測定サンプルの背面にスキージーを当て、該スキージーを粘着シートの背面に沿って滑らせながら上記測定サンプルをガラス板の表面に押し当てていき、空気と水を押し出すようにして上記測定サンプルをガラス板の表面に貼り付けた。スキージーを滑らせる方向および回数は、上記測定サンプルの長手方向に沿って1回とした。
 このようにしてガラス板に貼り付けた測定サンプルを23℃、50%RHの環境下に30分間保持した後、同環境において、万能引張圧縮試験機(装置名「引張圧縮試験機、TG-1kN」ミネベア(株)製)を使用して、JIS Z0237に準じて、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件で剥離強度(N/20mm)を測定した。測定は2回行い、それらの算術平均値を30分後剥離強度(S1)とした。
 また、上記と同様の水貼り方式により上記ガラス板に貼り付けた測定サンプルを23℃、50%RHの環境下に48時間保持した後、同様にして剥離強度(N/20mm)を測定した。測定は2回行い、それらの算術平均値を48時間後剥離強度(S2)とした。
 また、上記と同様の水貼り方式により上記ガラス板に貼り付けた測定サンプルを50℃の環境下に7日間保持し、次いで23℃、50%RHの環境下に1時間保持した後、同様にして剥離強度(N/20mm)を測定した。測定は2回行い、それらの算術平均値を50℃7日後剥離強度(S3)とした。
  (2.ポリカーボネート板に対する剥離強度)
 ガラス板に代えてPC板(縦150mm、横75mm、厚4mmの長方形平板状)を被着体に用いた点以外は上記と同様にして、該PC板に上記測定サンプルを水貼り方式により貼り付けた。これを23℃、50%RHの環境下に48時間保持した後、同様にして剥離強度(N/20mm)を測定した。測定は2回行い、それらの算術平均値をPC板に対する48時間後剥離強度とした。
  [重量平均分子量(Mw)]
 重量平均分子量Mwは、東ソー社製のGPC測定装置、商品名「HLC-8120GPC」を用いて下記の条件にて測定し、標準ポリスチレン換算値として算出した。
  [GPC測定条件]
 ・サンプル濃度:約2.0g/L(テトラヒドロフラン溶液)
 ・サンプル注入量:20μL
 ・カラム:商品名「TSKgel,SuperAWM-H+superAW4000+superAW2500」(東ソー(株)製)
 ・カラムサイズ:各6.0mmI.D.×150mm
 ・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
 ・流量:0.4mL/min
 ・検出器:示差屈折計(RI)
 ・カラム温度(測定温度):40℃
  <例1>
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた反応容器に、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)50部、エチルアクリレート(EA)50部、メチルメタクリレート(MMA)5部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)5部およびトルエンを入れ、窒素ガスを導入しながら1時間以上緩やかに攪拌した。その後、系を60℃に昇温し、重合開始剤としてのジベンゾイルパーオキサイド(BPO)(日本油脂製、商品名「ナイパーBW」)0.2部を投入し、系を60℃付近に保って12時間重合反応を行った。このようにしてアクリル系ポリマーのトルエン溶液(A)(固形分50%)を調製した。このアクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は65×10であった。
 上記アクリル系ポリマーのトルエン溶液(A)に、該アクリル系ポリマー100部に対して3部のイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートL」)と、架橋促進剤としてのジオクチルスズジラウレート(東京ファインケミカル製、商品名「エンビライザーOL-1」)0.1部と、最終的な固形分が20%となる分量のトルエンとを加え、充分に攪拌して、本例に係る粘着剤組成物を調製した。
 ランダムポリプロピレン(日本ポリプロ社製、商品名「ウインテック WFW4」)をフィルム成形機にて溶融混練し、該成形機のTダイから押し出して、厚さ50μmのフィルムを成形した。このフィルム(基材)の一方の表面にコロナ処理を施した。そのコロナ処理面に上記粘着剤組成物を直接塗付し、80℃で3分間加熱して乾燥させて、厚さ10μmの粘着剤層を形成した。このようにして本例に係る粘着シートを作製した。
  <例2~例5>
 粘着剤層の厚さをそれぞれ7μm(例2)、5μm(例3)、3μm(例4)および1μm(例5)とした点以外は例1と同様にして、例2~5に係る粘着シートを作製した。
  <例6>
 上記アクリル系ポリマーのトルエン溶液(A)に、該アクリル系ポリマー100部に対して0.1部(有効成分量基準)の貼付け助剤をさらに加えた点以外は例1と同様にして、本例に係る粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物を用いた点以外は例1と同様にして、本例に係る粘着シートを作製した。上記貼付け助剤としては、東邦化学工業社製の界面活性剤、商品名「フォスファノール(登録商標)RL-210」(成分名:ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸エステル(未中和)、pH2.4(10%)、HLB値5.4)を使用した。この界面活性剤のエチレンオキサイド平均付加モル数(すなわち、オキシエチレン単位の平均繰返し数)は2である。以下、この界面活性剤を「フォスファノールRL-210」と表記する。
  <例7~10>
 粘着剤層の厚さをそれぞれ7μm(例7)、5μm(例8)、3μm(例9)および1μm(例10)とした点以外は例6と同様にして、例7~10に係る粘着シートを作製した。
  <例11~13>
 アクリル系ポリマー100部に対する「フォスファノールRL-210」の使用量をそれぞれ0.05部(例11)、0.2部(例12)および1.0部(例13)に変更した点以外は例8と同様にして、例11~13に係る粘着シートを作製した。
  <例14>
 貼付け助剤として、「フォスファノールRL-210」に代えて三洋化成社製の商品名「サンニックスPP-1000」(主成分:ポリプロピレングリコール、平均官能基数2、数平均分子量1000、粘度145mPa・s(25℃))を、アクリル系ポリマー100部に対して0.1部の割合で使用した。その他の点は例8と同様にして、本例に係る粘着シートを作製した。
  <例15、例16>
 アクリル系ポリマー100部に対する「サンニックスPP-1000」の使用量をそれぞれ1.0部(例15)および5.0部(例16)に変更した点以外は例14と同様にして、例15、例16に係る粘着シートを作製した。
  <例17>
 貼付け助剤として、「フォスファノールRL-210」に代えて三洋化成社製のノニオン性界面活性剤、商品名「ニューポールPE-71」(主成分:ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、凝固点:-30℃)を、アクリル系ポリマー100部に対して0.2部の割合で使用した。その他の点は例8と同様にして、本例に係る粘着シートを作製した。
  <例18>
 アクリル系ポリマー100部に対する「ニューポールPE-71」の使用量を1.0部に変更した点以外は例17と同様にして、本例に係る粘着シートを作製した。
  <例19>
 本例では、貼付け助剤として、アクリル系ポリマー100部に対して「フォスファノールRL-210」0.1部と「ニューポールPE-71」5.0部とを組み合わせて使用した。その他の点は例8と同様にして、本例に係る粘着シートを作製した。
 例1~19により得られた粘着シートの粘着剤層につき、上述した方法によりゲル分率を測定したところ、いずれも91~95%の範囲にあった。また、これらの粘着シートは、いずれもヘイズ値が約3.0%であり、上述した方法により測定した加熱変化率(HE(60-10))は約1.0%であり、引張弾性率は約600N/mmであり、5%モジュラスは約8N/20mmであった。
 例1~19により得られた粘着シートは、それぞれ、該粘着シートの表面(被着体への貼付面)に剥離ライナーの剥離面を貼り付けて剥離ライナー付き粘着シートの形態とし、これを23℃、50%RHの環境下で1時間エージングした後、各種の測定または評価に使用した。剥離ライナーとしては、一方の面(剥離面)が剥離処理された厚さ50μmのPETフィルムを使用した。
 得られた結果を表1および表2に示す。なお、表を見やすくするため、表2には、表1中の例8のデータの一部を再度掲載している。また、表2には示していないが、例11~19に係る粘着シートの30分後剥離強度は、いずれも0.02~0.05N/20mmの範囲であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1,2に示されるように、30分後剥離強度(S1)が0.10N/20mm未満であり、かつ48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である例1~19の粘着シートは、水貼り方式により上記フロントウィンドウガラスに貼り付けられた場合において、実用上問題のない貼付け性および浮き防止性を示した。なかでも、貼付け助剤を含みかつS2が0.1N/20mm超である例6~9、例11~12および例14~18に係る粘着シートは、貼付け性と浮き防止性とを高レベルで両立するものであった。また、貼付け助剤を用いない場合にも、S1が0.05N/20mm以下であり、かつ48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である例3,4の粘着シートでは良好な結果が得られた。
 表1に示す例1~5および例6~10との比較から、粘着剤層に貼付け助剤を含有させることにより、貼付け性と浮き防止性とを高レベルで両立し得る粘着剤層の厚さの範囲が広くなったことがわかる。また、表1に示す結果から、ガラス板に対する貼付け性および浮き防止性の良い粘着シートは、ポリカーボネート板に対しても概ね同様に良好な貼付け性および浮き防止性を示す傾向にあることがわかる。
 また、表2に示す結果から、3種の貼付け助剤のうち「フォスファノールRL-210」を用いた例8および例11~13はS3/S2の値がいずれも0.7~1.3の範囲にあり、剥離力の経時変化が少ないことがわかる。
 粘着剤層の厚さを15μmとした点以外は例1と同様にして作製した粘着シートについて、同様に水貼り方式による30分後剥離強度(S1)を測定し、フロントガラスウィンドウへの貼付け性および浮き防止性を評価した。その結果、この粘着シートのS1は0.10N/20mmより大きいことが確認された。また、この粘着シートは、浮き防止性は良好であったが、貼付け性の点では例1に係る粘着シートに及ばないものであった。
 以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
 10,10A,10B 乗物窓用保護シート
 12 基材
 14 粘着剤層
 50 窓板

Claims (6)

  1.  乗物の窓板に貼り付けられて該窓板を保護するための保護シートであって、
     基材と、該基材の一方の表面に設けられた粘着剤層とを含み、
     以下の条件:
     (A)ガラス板の表面に水を付与し、該ガラス板の表面と前記粘着剤層との間に介在する水を前記保護シートの貼付け範囲外に押し出しながら該保護シートを前記ガラス板に圧着する水貼り方式で前記ガラス板に貼り付けた場合において、30分後剥離強度(S1)が0.10N/20mm未満である;および
     (B)前記水貼り方式で前記ガラス板に貼り付けた場合において、48時間後剥離強度(S2)が0.05N/20mm以上である;
     を満たす、乗物窓板用保護シート。
  2.  前記粘着剤層は、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含む、請求項1に記載の乗物窓板用保護シート。
  3.  前記粘着剤層は、溶剤型の粘着剤組成物を用いて形成されたものである、請求項1または2に記載の乗物窓板用保護シート。
  4.  前記粘着剤層は、ベースポリマーと貼付け助剤とを含み、
     前記貼付け助剤の含有量は、前記ベースポリマー100重量部に対して10重量部以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の乗物窓板用保護シート。
  5.  前記貼付け助剤は、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤および親水性ポリマーから選択される1種または2種以上を含む、請求項4に記載の乗物窓板用保護シート。
  6.  前記粘着剤層の厚さTAは1μm以上であり、
     前記基材の厚さTBは20μm以上300μm以下であり、
     前記粘着剤層の厚さTAは、該粘着剤層の厚さTAと前記基材の厚さTBとの合計厚さ(TA+TB)の3%以上である、請求項1から5のいずれか一項に記載の乗物窓板用保護シート。
PCT/JP2014/065150 2013-07-08 2014-06-06 乗物窓板用保護シート WO2015005040A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/902,931 US10266728B2 (en) 2013-07-08 2014-06-06 Protection sheet for vehicle window plate
EP14822958.6A EP3020775B1 (en) 2013-07-08 2014-06-06 Protective sheet for vehicle window plate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-143047 2013-07-08
JP2013143047A JP6121822B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 乗物窓板用保護シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015005040A1 true WO2015005040A1 (ja) 2015-01-15

Family

ID=52279731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/065150 WO2015005040A1 (ja) 2013-07-08 2014-06-06 乗物窓板用保護シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10266728B2 (ja)
EP (1) EP3020775B1 (ja)
JP (1) JP6121822B2 (ja)
WO (1) WO2015005040A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931534B2 (ja) * 2017-01-31 2021-09-08 日東電工株式会社 表面保護フィルム、及び、光学部材
JP6887863B2 (ja) * 2017-04-27 2021-06-16 日東電工株式会社 表面保護フィルム付光学積層体の製造方法
WO2019130613A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit, pressure-sensitive adhesive sheet, and use of corrosion inhibitor
WO2019159383A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet, and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
CN113767080B (zh) * 2019-05-07 2023-09-26 Agc株式会社 车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096009A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Teijin Ltd 窓貼り用積層フィルムおよびそれからなる積層体
JP2001525278A (ja) * 1997-12-04 2001-12-11 スキャッパ、グループ、ピー・エル・シー フロントガラスの保護のための接着箔
JP2007084795A (ja) 2005-08-23 2007-04-05 Nitto Denko Corp ガラス保護用粘着シート類および自動車ガラス用保護フィルム
JP2007246589A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Nitto Denko Corp ガラス保護用粘着シートおよび自動車ガラス用保護フィルム
JP2008069204A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Lintec Corp ウィンドー用粘着フィルム
JP2010121044A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Nitto Denko Corp 表面保護シートおよびその利用
JP2013143047A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサおよびフレキシブルプリント配線板付タッチパネルセンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862489B2 (ja) * 1999-12-14 2006-12-27 日東電工株式会社 再剥離用粘着シート
US20030001294A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-02 Permenter Dennis L. Water distribution structure for evaporative cooling system
JP3877670B2 (ja) * 2002-11-08 2007-02-07 日東電工株式会社 粘着テープ又はシート
US20080220249A1 (en) 2005-08-23 2008-09-11 Yuki Saitou Adhesive Sheet for Glass Protection and Protective Film for Automobile Glass

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525278A (ja) * 1997-12-04 2001-12-11 スキャッパ、グループ、ピー・エル・シー フロントガラスの保護のための接着箔
JP2000096009A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Teijin Ltd 窓貼り用積層フィルムおよびそれからなる積層体
JP2007084795A (ja) 2005-08-23 2007-04-05 Nitto Denko Corp ガラス保護用粘着シート類および自動車ガラス用保護フィルム
JP2007246589A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Nitto Denko Corp ガラス保護用粘着シートおよび自動車ガラス用保護フィルム
JP2008069204A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Lintec Corp ウィンドー用粘着フィルム
JP2010121044A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Nitto Denko Corp 表面保護シートおよびその利用
JP2013143047A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサおよびフレキシブルプリント配線板付タッチパネルセンサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3020775A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3020775A4 (en) 2016-11-30
EP3020775A1 (en) 2016-05-18
US10266728B2 (en) 2019-04-23
JP6121822B2 (ja) 2017-04-26
US20160137883A1 (en) 2016-05-19
EP3020775B1 (en) 2020-10-14
JP2015017148A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8974902B2 (en) Joined body and method of producing joined body
JP6121822B2 (ja) 乗物窓板用保護シート
JP5068089B2 (ja) 剥離ライナー付き粘着シートおよび剥離ライナー
EP1591506B1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets
JP5362332B2 (ja) 表面保護シートおよびその利用
JP6259586B2 (ja) ガラス保護用粘着シート
EP2653516B1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet and pressure-sensitive adhesive composition
JP2011157479A (ja) 粘着テープおよび粘着テープの使用方法
CN111566176B (zh) 玻璃单元的制造方法和压敏粘合片
JP2021509927A (ja) ガラスユニットの製造方法、粘着シートおよび腐食防止剤の使用
JP3342977B2 (ja) 塗膜保護用シート
JP2020132233A (ja) 保護シートおよびガラスユニットの製造方法
WO2015005039A1 (ja) 乗物窓板用保護テープ
JP2002146309A (ja) 自動車塗膜保護用粘着フィルム
WO2020122147A1 (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム
JP2011190419A (ja) 水系再剥離型粘着剤および粘着テープ
EP3467067A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
WO2013150563A1 (ja) 粘着テープおよびテープロール
JP5813051B2 (ja) ガラス保護用粘着シート貼付方法
JP5616259B2 (ja) 粘着テープおよびテープロール
WO2024024829A1 (ja) 粘着シートの剥離方法
JP2023096747A (ja) 粘着テープ
JP4465079B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2021004299A (ja) 保護シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14822958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14902931

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014822958

Country of ref document: EP