JP2015008580A - 車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器 - Google Patents

車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015008580A
JP2015008580A JP2013132626A JP2013132626A JP2015008580A JP 2015008580 A JP2015008580 A JP 2015008580A JP 2013132626 A JP2013132626 A JP 2013132626A JP 2013132626 A JP2013132626 A JP 2013132626A JP 2015008580 A JP2015008580 A JP 2015008580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless power
power supply
power feeding
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013132626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008580A5 (ja
JP6079473B2 (ja
Inventor
吉田 一郎
Ichiro Yoshida
一郎 吉田
清彦 澤田
Kiyohiko Sawada
清彦 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013132626A priority Critical patent/JP6079473B2/ja
Priority to PCT/JP2014/003217 priority patent/WO2014208041A1/ja
Priority to CN201480035336.XA priority patent/CN105324910B/zh
Priority to DE112014002986.6T priority patent/DE112014002986T5/de
Priority to US14/900,572 priority patent/US20160144726A1/en
Publication of JP2015008580A publication Critical patent/JP2015008580A/ja
Publication of JP2015008580A5 publication Critical patent/JP2015008580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079473B2 publication Critical patent/JP6079473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】車室内に持ち込まれた携帯機器に無線給電する際に、無線給電に関する様々な情報をユーザに対して提示する。
【解決手段】車室内に配置されている給電ケース6は、ユーザが携帯する携帯機器3を収納した状態で当該携帯機器3に無線給電可能に構成されている。給電ケース6は、携帯機器3を収納する前では、例えば携帯機器3への無線給電可能であるか否かの情報等を報知し、携帯機器3を収納している状態では、例えば携帯機器3への給電量、給電時間、携帯機器3の電池3lの満容量に対する充電量、無線給電の状態が正常であるか異常であるかの情報等を報知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車室内で適用される車両用無線給電システム、車両に搭載される車両側無線給電システム、車両側無線給電システムから無線給電される携帯機器に関する。
給電装置から受電装置へ電力を無線で送電する(無線給電する)無線給電システムが供されている(例えば特許文献1参照)。
特表2011−514781号公報
近年では、例えばスマートフォン等の携帯機器が広く普及している。この種の携帯機器は、電池(例えばリチウムイオン電池)に蓄積されている電力を動作電力として動作する。この場合、携帯機器のサイズや重量の制約等により、携帯機器に搭載される電池の容量には限度がある。又、例えば車両ナビゲーション装置等の車載装置の高機能化により、ユーザが車室内に持ち込んだ携帯機器と車載装置とが連携して各種のアプリケーションを提供することが実現されている。例えば携帯機器に保存されている音楽データを当該携帯機器から車載装置に転送することで、その転送された音楽データを車載装置に付帯するスピーカから出力させるアプリケーションを提供可能としている。
このような事情から、携帯機器においては、車室内に持ち込まれた状態でもある程度の動作電力を常時確保することが要求されている。携帯機器が車室内で動作電力を常時確保する態様の1つとして、無線給電するための給電装置を車両側に搭載し、その給電設備から携帯機器に無線給電することが想定される。しかしながら、車室内に持ち込まれた携帯機器への無線給電を想定すると、無線給電可能な位置がどこであるか、無線給電中であるか、どの程度まで無線給電されたか等の無線給電に関する様々な情報をユーザに対して提示する仕組みが要望される。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車室内に持ち込まれた携帯機器に無線給電する際に、無線給電に関する様々な情報をユーザに対して提示することで、利便性を高めることができる車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器を提供することにある。
請求項1に記載した車両用無線給電システムによれば、携帯機器は、電池を装着し、電池に蓄積されている電力を動作電力として動作する。車両に設けられている車両側無線給電システムは、携帯機器の無線受電手段に無線給電する無線給電手段を有する。報知手段は、無線給電手段から無線受電手段への無線給電に関する情報を無線給電情報として報知する。これにより、無線給電手段から無線受電手段への無線給電に関する様々な情報をユーザに対して提示することができ、利便性を高めることができる。無線給電に関する様々な情報とは、例えば無線給電可能な位置がどこであるか、無線給電中であるか、どの程度まで無線給電されたか等の情報である。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 給電ケースが車室内に配置された態様を示す図 蓋部材付き型の給電ケースの正面図 蓋部材付き型の給電ケースの縦断側面図 蓋部材付き型の給電ケースがドアの内側面部に配置された態様を示す図 ロック型の給電ケースの斜視図 ロック型の給電ケースの縦断側面図 シーケンス図(その1) シーケンス図(その2) シーケンス図(その3) シーケンス図(その4) 携帯機器の表示画面を示す図(その1) 携帯機器の表示画面を示す図(その2) 携帯機器の表示画面を示す図(その3) 携帯機器の表示画面を示す図(その4) 携帯機器の表示画面を示す図(その5)
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。車両用無線給電システム1は、車両に搭載されている車両側無線給電システム2と、ユーザが車室内に持ち込み可能な携帯機器3とから構成される。ユーザとは車両を運転する運転者や同乗者であり、携帯機器3とは運転者や同乗者が携帯して操作する機器であり、例えばスマートフォンや携帯電話機等である。
車両側無線給電システム2は、給電制御装置4と、給電制御装置4から給電ルータ5を介して接続されている複数の給電ケース6とを有する。給電制御装置4と給電ルータ5とは給電ケーブル7により接続されている。給電ルータ5と給電ケース6とは給電ケーブル8により接続されている。給電ケース6は、後述するように携帯機器3を収納して無線給電するためのケースであり、ユーザが携帯機器3を収納し易いように車室内(ユーザの手の届く範囲)に搭載されている必要がある。一方、給電制御装置4及び給電ルータ5は、車両に搭載されていれば必ずしも車室内に搭載されている必要はない。図1では1個の給電ルータ5を示しているが複数でも良い。又、図1では2個の給電ケース6をしているが1個でも良いし後述する図2に示すように3個以上でも良い。又、給電ケーブル7及び8は、例えばユーザが乗車したり降車したりする際の利便性や美観を考慮し、車両ボデーに埋設して敷設されていても良い。
給電制御装置4は、制御部4aと、広域無線通信部4bと、近距離無線通信部4cと、受電部4dと、給電電力生成部4eと、送電部4fと、車両LAN(Local Area Network)接続部4gとを有する。制御部4aは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びI/O(Input/Output)バス等を有する周知のマイクロコンピュータから構成されており、ROM等に記憶されているコンピュータプログラムを実行し、通信制御や送電制御等の給電制御装置4の動作全般を制御する。
広域無線通信部4bは、移動体電話網を含む広域無線通信網9との間で広域無線通信を行う。近距離無線通信部4cは、Bluetooth(登録商標)、Wifi(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)等の無線通信規格にしたがって近距離無線通信を行う。無線LANの通信規格としては、例えばIEEE(米国電気電子学会)により定められた2.4[GHz]の帯域で11[Mbps]の無線通信を行うIEEE 802.11b等がある。この場合、近距離無線通信部4cは、後述する携帯機器3が車室内に持ち込まれ、その車室内に持ち込まれた携帯機器3が近距離無線通信の通信圏内であることを条件として、その携帯機器3の近距離無線通信部3cとの間で近距離無線通信を行う。
受電部4dは、車両に搭載されている車両バッテリ10から送電された所定電圧の電力を電圧変換し、その電圧変換した電力を動作電力として各機能ブロックに供給する。給電電力生成部4eは、後述する給電ケース6が携帯機器3に無線給電するための給電電力を生成し、その生成した給電電力を送電部4fに送電する。送電部4fは、給電電力生成部4eから送電された給電電力を受電すると、その受電した給電電力を給電ケーブル7を介して給電ルータ5に送電する。車両LAN接続部4gは、運転席、助手席、後部座席等のそれぞれに設けられている着座センサ12と車両LAN11を介して接続されている。それぞれの着座センサ12は、ユーザが着座すると、ユーザが着座した旨を示す着座検知信号を車両LAN11を介して車両LAN接続部4gに出力する。
給電ルータ5は、給電制御装置4の送電部4fから送電された給電電力を給電ケーブル7を介して受電すると、その受電した給電電力を給電ケーブル8を介して給電ケース6に送電する。
給電ケース6は、携帯機器3を収納可能であり、その収納している携帯機器3に無線給電するケースである。給電ケース6は、図2に示すように、車室内において、例えば運転席ドア21の内側面部21a、助手席ドア22の内側面部22a、運転席シート23の背面部23a、助手席シート24の背面部24a、センターコンソール25の背面部25a、インストルメントパネル26の正面部26a、車室内の天井部27にあって運転席の上方等に配置されている。即ち、給電ケース6は、運転席に着座した運転者、助手席に着座した同乗者、後部座席に着座した同乗者が容易に手の届く範囲に配置されている。給電ケース6は、図2に示している部位以外の部位に配置されていても良い。
給電ケース6は、給電制御部6aと、受電部6bと、無線給電部6c(無線給電手段)と、表示部6d(報知手段)と、音出力部6e(報知手段)と、電子タグ6fとを有する。給電制御部6aは、CPU、ROM、RAM及びI/Oバス等を有する周知のマイクロコンピュータから構成されており、ROM等に記憶されているコンピュータプログラムを実行し、受電制御、無線給電制御、表示制御、音出力制御等の給電ケース6の動作全般を制御する。
受電部6bは、給電ルータ5から送電された給電電力を給電ケーブル8を介して受電する。無線給電部6cは、給電コイル(図示せず)や給電コンデンサ(図示せず)を有し、後述する携帯機器3の無線受電部3jの受電コイル(図示せず)や受電コンデンサ(図示せず)と磁界共鳴することで、携帯機器3に無線給電する(送電する)。給電制御部6aは、電子タグ6fとの非接触通信が成立したことを条件として、無線給電制御指示を無線給電部6cに出力し、無線給電部6cから携帯機器3の無線受電部3jへの無線給電を制御する。この場合、給電制御部6aは、無線給電部6cからの給電電力の電力量を制御可能となっている。
給電制御部6aは、表示指示を表示部6dに出力し、無線給電部6から無線受電部3jへの無線給電に関する情報を無線給電情報として表示部6dに表示させる。又、給電制御部6aは、音出力指示を音出力部6eに出力し、無線給電部6から無線受電部3jへの無線給電に関する情報を無線給電情報として表示部6dに表示させる。無線給電情報とは、無線給電可能であるか否かの情報、無線給電した給電量の情報、後述する携帯機器3の電池3lの充電量の情報、無線給電が正常であるか否かの情報等である。本実施形態では、上記したように、磁界共鳴を利用して無線給電する磁界共鳴方式を用いているが、電力を電磁波として無線給電する電波方式、誘導磁束を媒体として無線給電する電磁誘導方式、電界を利用して無線給電する電界結合方式等を用いても良い。又、給電制御装置4と給電ケース6とは、両者の間で電力線通信(PLC:Power Line Communication)が可能である。データ通信の方式は例えば直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式等である。
携帯機器3は、制御部3aと、広域無線通信部3bと、近距離無線通信部3cと、音声入力部3dと、音声出力部3eと、操作部3fと、表示部3g(報知手段)と、記憶部3hと、位置特定部3iと、無線受電部3j(無線受電手段)と、受電制御部3kと、電池3lとを有する。制御部3aは、CPU、ROM、RAM及びI/Oバス等を有する周知のマイクロコンピュータから構成されており、ROM等に記憶されているコンピュータプログラムを実行し、通信制御、音声通話制御、データ管理制御、無線給電制御、表示制御、音出力制御等の携帯機器3の動作全般を制御する。
広域無線通信部3bは、上記した広域無線通信網9との間で広域無線通信を行う。近距離無線通信部3cは、Bluetooth(登録商標)、Wifi(登録商標)、無線LAN等の無線通信規格にしたがって近距離無線通信を行う。近距離無線通信部3cは、携帯機器3が車室内に持ち込まれ、その車室内に持ち込まれた携帯機器3が近距離無線通信の通信圏内であることを条件として、前述した給電制御装置4の近距離無線通信部4cとの間で近距離無線通信を行う。
音声入力部3dは、外部から音声を入力する。音声出力部3eは、音声を外部に出力する。制御部3aは、携帯機器3の音声通話機能による音声通話を実行中には、ユーザが発話した音声を音声入力部3dにより入力すると、その入力した音声を送話音声として広域無線通信部3bから通話相手に送信させると共に、通話相手から送信された音声を広域無線通信部3bにより受信すると、その受信した音声を受話音声として音声出力部3cから出力させる。操作部3fは、携帯機器3の本体に配置されている機械的なキーや表示部3gに表示されるタッチキーから構成され、ユーザがキーを操作すると、その操作を示す操作信号を制御部3aに出力する。表示部3gは、制御部3aから表示指示を入力すると、その入力した表示指示に応じた表示画面を表示する。位置特定部3iは、例えばGPS(Global Positioning System)受信機を有し、携帯機器3の位置を特定する。
無線受電部3jは、上記した給電ケース6の無線給電部6cと磁界共鳴して発生した高周波を整流して直流を生成し、その生成した直流を電力に変換して受電制御部3kに出力する。受電制御部3kは、無線受電部3jから電力を入力すると、その入力した電力を電池3lに出力する。電池3lは、例えばリチウムイオン電池であり、本体に対して着脱可能に装着されている。電池3lは、蓄積している電力を動作電力として各機能ブロックに供給すると共に、受電制御部3kから電力を入力すると、その入力した電力を充電する(継ぎ足し充電する)。
次に、上記した給電ケース6について説明する。給電ケース6は、その形状に応じて、蓋部材付き型の給電ケース31とロック型の給電ケース51とがある。
蓋部材付き型の給電ケース31は、図3に示すように、携帯機器3を縦置きに収納する形状であり、例えば運転席ドア21の内側面部21a、助手席ドア22の内側面部22a、運転席シート23の背面部23a、助手席シート24の背面部24a、センターコンソール25の背面部25a、インストルメントパネル26の正面部26a等に配置される。
蓋部材付き型の給電ケース31は、図4にも示すように、ケース本体32と、ケース本体32に対して回動軸41を回動中心として開放位置と閉鎖位置とを往復回動(矢印A1、A2方向)する蓋部材33とを有する。蓋部材33は、開放位置ではケース本体32の開口部32aを開放状態とし、閉鎖位置ではケース本体32の開口部32aを閉鎖状態とし、開口部32aの開放状態と閉鎖状態とを切替える。ケース本体32は、横断面が楕円形状であり、曲面を形成する側面部32bと底面部32cとを有する。蓋部材付き型の給電ケース31は、側面部32bの背面外側がドアの内側面部やシートの背面部に対向するように取付けられる(図4では例えば運転席ドア21の内側面部21aを示している)。側面部32bの背面内側には無線給電回路ユニット34が設けられている。無線給電回路ユニット34には、上記した給電制御部6a、受電部6b、無線給電部6c(給電コイルや給電コンデンサを含む)等が内蔵されており、給電ケーブル8が接続されている。給電ルータ5から送電された給電電力は、給電ケーブル8を介して無線給電回路ユニット34に受電される。
側面部32bの正面内側、側面内側及び底面内側に亘る部位には電磁波を遮蔽するための遮蔽部材35が設けられている。更に、蓋部材33の下面部にも遮蔽部材36が設けられている。ケース本体32にあって無線給電回路ユニット34と遮蔽部材35との隙間は、携帯機器3を収納可能な収納スペース37となっている。携帯機器3が収納スペース37に縦置きに収納されると、給電ケース6の無線給電部6cと携帯機器3の無線受電部3jとが対向し、無線給電部6cから無線受電部3jへの無線給電が可能となる。又、蓋部材33には、上記した電子タグ6fを含むチップ38が内蔵されている。更に、側面部32bの正面外側には上記した表示部6dを構成する3個のLED39a〜39cが配列されている。
上記した構成では、携帯機器3が収納スペース37に縦置きに収納され、蓋部材33が開放位置から閉鎖位置に移動されると、給電制御部6aと電子タグ6fとの間で非接触通信が成立し、無線給電部6cから携帯機器3の無線受電部3jへの無線給電が開始可能となる。蓋部材33が開放位置から閉鎖位置に移動された状態では、携帯機器3が遮蔽部材35、36に囲まれた格好となるので、無線給電による電磁波の外部への漏洩が遮蔽部材35、36により抑制される。尚、蓋部材付き型の給電ケース31は、配置される例えばドアの曲面やシートの曲面の形状に合わせて、その全体形状が決定されても良い。又、図5に示すように、例えば1枚のドアの内張り40に複数(図5では3個を示している)の蓋部材付き型の給電ケース31が配置されても良い。
ロック型の給電ケース51は、図6に示すように、携帯機器3を横置きに収納する形状であり、例えば車室内の天井部27等に配置される。ロック型の給電ケース51は、図7にも示すように、固定部材52と、固定部材52に対して回動軸54を回動中心として固定位置と非固定位置とを往復回動(矢印B1、B2方向)する可動部材53と、固定部材52と可動部材53とを連結する連結部材55と、固定部材52に対して回動軸57を回動中心としてロック位置と非ロック位置とを往復回動(矢印C1、C2方向)するロック部材56とを有する。ロック型の給電ケース51は、固定部材52の背面側(上面側)が車室内の天井部27に対向するように取付けられる。固定部材52の正面側(下面側)には無線給電回路ユニット58が設けられている。無線給電回路ユニット58には、上記した無線給電回路ユニット34と同様に、給電制御部6a、受電部6b、無線給電部6c等が内蔵されており、給電ケーブル8が接続されている。給電ルータ5から送電された給電電力は、給電ケーブル8を介して無線給電回路ユニット58に受電される。
無線給電回路ユニット58の下方は、携帯機器3を収納可能な収納スペース59となっている。可動部材53が非固定位置に回動されている状態では、収納スペース59が大きく開放されている。携帯機器3が無線給電回路ユニット58に対向するように配置され、可動部材53が非固定位置から固定位置に回動され、ロック部材56が非ロック位置からロック位置に回動されて可動部材53が固定位置に固定されることで、携帯機器3が固定状態で収納スペース59に収納される。携帯機器3が収納スペース59に横置きに収納されると、給電ケース6の無線給電部6cと携帯機器3の無線受電部3jとが対向し、無線給電部6cから無線受電部3jへの無線給電が可能となる。又、可動部材53には、上記した電子タグ6fを含むチップ61が内蔵されている。更に、可動部材53の正面外側には上記した表示部6dを構成する3個のLED60a〜60cが配列されている。尚、ロック型の給電ケース51にも、上記した蓋部材付き型の給電ケース31と同様に、電磁波を遮蔽するための遮蔽部材(図示せず)が設けられている。
上記した構成では、携帯機器3が収納スペース59に横置きに収納され、可動部材53が非固定位置から固定位置に移動され、更に、ロック部材56が非ロック位置からロック位置に移動されて可動部材53が固定位置に固定されると、給電制御部6aと電子タグ6fとの間で非接触通信が成立し、無線給電部6cから携帯機器3の無線受電部3jへの無線給電が開始可能となる。可動部材53が非固定位置から固定位置に移動され、更に、ロック部材56が非ロック位置からロック位置に移動されて可動部材53が固定位置に固定された状態では、携帯機器3が遮蔽部材に囲まれた格好となるので、無線給電による電磁波の外部への漏洩が遮蔽部材により抑制される。尚、ロック型の給電ケース51も、配置される例えば天井部の曲面の形状に合わせて、その全体形状が決定されても良い。
次に、上記した構成の作用について、図8から図16を参照して説明する。ここでは、給電制御装置4、給電ケース6及び携帯機器3のそれぞれが行う動作を説明する。
(1)携帯機器3が車両側無線給電システム2に無線給電を依頼する処理
(2)車両側無線給電システム2が無線給電可能な給電ケース6を報知する処理
(3)給電ケース6が携帯機器3に無線給電する処理
について順次説明する。
(1)携帯機器3が車両側無線給電システム2に無線給電を依頼する処理
携帯機器3において、制御部3aは、電池3lの残容量を定期的に監視している。制御部3aは、電池3lの残容量が所定値(例えば満容量に対する2割)まで低下したと判定すると(A1:YES)、給電依頼要求信号を広域無線通信部3bから広域通信網9を介して給電制御装置4に送信させる。この場合、携帯機器3を使用するユーザが予め給電依頼要求信号の送信先の情報(ネットワーク上のアドレス等)を携帯機器3に登録しておくことで、制御部3aは、給電依頼要求信号を当該ユーザが予め登録しておいた給電制御装置4に送信可能となる。携帯機器3から給電制御装置4に送信される給電依頼要求信号は、携帯機器3の無線給電に関する仕様(無線給電方式、共鳴周波数等)を示す給電依頼情報を含む。
給電制御装置4において、制御部4aは、携帯機器3から送信された給電依頼要求信号を広域通信網9を介して広域無線通信部4bにより受信すると、その受信した給電依頼要求信号から給電依頼情報を抽出して解析する(B1)。次いで、制御部4aは、使用状況要求信号を送電部4fから給電ルータ5を介して全ての給電ケース6に送信させる。
給電ケース6において、給電制御部6aは、給電制御装置4から送信された使用状況要求信号を給電ルータ5を介して受電部6bにより受信すると、その時点での使用状況を特定する(C1)。給電制御部6aは、その時点での使用状況を特定すると、その特定した使用状況を示す使用状況応答信号を受電部6bから給電ルータ5を介して給電制御装置4に送信させる。即ち、給電制御部6aは、その時点で携帯機器3を収納しており、その収納している携帯機器3への無線給電中であれば、携帯機器3への無線給電中である旨を示す使用状況応答信号を受電部6bから給電制御装置4に送信させる。一方、給電制御部6aは、その時点で携帯機器3を収納しておらず、携帯機器3への無線給電中でなければ、携帯機器3への無線給電中でない旨を示す使用状況応答信号を受電部6bから給電制御装置4に送信させる。
給電制御装置4において、制御部4aは、給電ケース6から送信された使用状況応答信号を給電ルータ5を介して送電部4fにより受信すると、その受信した使用状況応答信号から使用状況を抽出して解析し(B2)、給電依頼に対する回答を作成する(B3)。この場合、制御部4aは、給電依頼に対する回答として、給電ケース6毎の無線給電可能であるか否かを示す給電可否判定、給電方法の仕様、電力使用量の情報等を作成する。そして、制御部4aは、その作成した給電依頼に対する回答を含む給電依頼応答信号を広域無線通信部4bから広域通信網9を介して携帯機器3に送信させる。
携帯機器3において、制御部3aは、給電制御装置4から送信された給電依頼応答信号を広域通信網9を介して広域無線通信部4bにより受信すると、その受信した給電依頼応答信号から給電依頼に対する回答を抽出して表示部3gに表示させる(A2)。
上記した一連の処理を行うことで、携帯機器3を使用するユーザは、自分が使用する携帯機器3の電池3lの残容量が所定値まで低下すると、給電ケース6毎の無線給電可能であるか否かを示す給電可否判定、給電方法の仕様、電力使用量等の無線給電に関する情報を把握することができる。即ち、携帯機器3を使用するユーザは、車両側無線給電システム2を搭載している車両に乗車する前に、給電ケース6に空きがある(無線給電可能な給電ケース6がある)か否かを把握することができ、その車両に乗車したときに携帯機器3への無線給電が可能であるか否かを把握することができる。
(2)車両側無線給電システム2が無線給電可能な給電ケースを報知する処理
携帯機器3において、制御部3aは、近距離無線通信部3cが近距離無線通信の通信圏内であるか否か定期的に監視している。携帯機器3を携帯したユーザが乗車しようとして車両に近付いたり乗車したりすることで、制御部3aは、近距離無線通信部3cが近距離無線通信の通信圏内であると判定すると(A11:YES)、認証要求信号を近距離無線通信部3cから給電制御装置4に送信させる。この場合も、携帯機器3を使用するユーザが予め認証要求信号の送信先の情報(ネットワーク上のアドレス等)を携帯機器3に登録しておくことで、制御部3aは、認証要求信号を当該ユーザが予め登録しておいた給電制御装置4に送信可能となる。携帯機器3から給電制御装置4に送信される認証要求信号は、無線給電を許可する携帯機器3であるか否かを認証するのに必要な認証情報を含む。即ち、給電制御装置4は、例えば無線給電方式が適合する等の給電条件を満たしており、認証結果が正であれば、給電ケース6から携帯機器3への無線給電を許可する。一方、給電制御装置4は、例えば無線給電方式が適合しない等の給電条件を満たしておらず、認証結果が否であれば、給電ケース6から携帯機器3への無線給電を禁止する。
給電制御装置4において、制御部4aは、携帯機器3から送信された認証要求信号を近距離無線通信部4cにより受信すると、その受信した認証要求信号から認証情報を抽出して認証する(B11)。制御部4aは、認証を完了すると、認証結果を作成し(B12)、認証結果が正であれば、認証結果が正である旨を示す認証応答信号を近距離無線通信部4cから給電制御装置4に送信させる。一方、給電制御部6aは、認証結果が否であれば、認証結果が否である旨を示す認証応答信号を近距離無線通信部4cから給電制御装置4に送信させる。
携帯機器3において、制御部3aは、給電制御装置4から送信された認証応答信号を近距離無線通信部3cにより受信すると、その受信した認証応答信号から認証結果を抽出して判定する。制御部3aは、認証結果が正であると判定すると(A12:YES)、その時点で位置特定部3iにより特定した携帯機器3の位置を示す位置情報を含む位置特定信号を近距離無線通信部3cから給電制御装置4に送信させる。
給電制御装置4において、制御部4aは、携帯機器3から送信された位置特定信号を近距離無線通信部4cにより受信すると、その受信した位置特定信号から位置情報を抽出して携帯機器3の位置を特定する(B13)。次いで、制御部4aは、着座センサ12から車両LAN11を介して車両LAN接続部4gに入力された着座検知信号からユーザの車室内での位置を特定する(B14)。
そして、制御部4aは、その特定したユーザの位置、即ち、無線給電を必要とする携帯機器3を携帯しているユーザが着座した座席を特定し、報知対象の給電ケース6を決定する(B15)。即ち、制御部4aは、携帯機器3が車室内に存在する旨を位置特定信号により判定し、ユーザが運転席に着座した旨を着座検知信号により判定すると、その運転席に着座した運転者から手の届く範囲に配置されている給電ケース6を報知対象として決定する。具体的には、図2に示す配置態様では、例えば運転席ドア21の内側面部21a、センターコンソール25の背面部25a、車室内の天井部27にあって運転席の上方に配置されている給電ケース6が、運転席に着座した運転者から手の届く範囲に配置されている給電ケース6であるので、制御部4aは、それらの給電ケース6を報知対象として決定する。
又、制御部4aは、携帯機器3が車室内に存在する旨を位置特定信号により判定し、ユーザが後部座席に着座した旨を着座検知信号により判定すると、その後部座席に着座した同乗者から手の届く範囲に配置されている給電ケース6を報知対象として決定する。具体的には、図2に示す配置態様では、運転席シート23の背面部23a、助手席シート24の背面部24a、センターコンソール25の背面部25aに配置されている給電ケース6が、後部座席に着座した同乗者から手の届く範囲に配置されている給電ケース6であるので、制御部4aは、それらの給電ケース6を報知対象として決定する。そして、制御部4aは、このようにして報知対象の給電ケース6を決定すると、報知駆動信号を送電部4fから給電ルータ5を介して当該決定した報知対象の給電ケース6に送信させる。尚、複数人のユーザが乗車する場合でも、無線給電を必要とする携帯機器3を携帯するユーザが例えば携帯機器3を操作して自分が着座した座席を入力することで、制御部4aは、無線給電を必要とする携帯機器3を携帯するユーザが着座した座席を特定可能となる。
給電ケース6において、給電制御部6aは、給電制御装置4から送信された報知駆動信号を給電ルータ5を介して受電部6bにより受信すると、給電可能な位置を報知する報知動作を表示部6dや音出力部6eにより行う(C11)。具体的に説明すると、給電制御部6aは、所定の表示パターンを表示部6dに表示させたり所定の音パターンを音出力部6eから出力させたりする。給電ケース6が蓋部材付き型の給電ケース31であれば、給電制御部6aは、3個のLED39a〜39cを所定の点灯・点滅パターンにしたがって点灯・点滅させる。又、給電ケース6がロック型の給電ケース51であれば、給電制御部6aは、3個のLED60a〜60cを所定の点灯・点滅パターンにしたがって点灯・点滅させる。又、制御部4aは、報知対象の給電ケース6を決定すると、その報知対象として決定した給電ケース6を示す報知決定情報を含む報知指示信号を近距離無線通信部4cから携帯機器3に送信させる。
携帯機器3において、制御部3aは、給電制御装置4から送信された報知指示信号を近距離無線通信部3cにより受信すると、その受信した報知指示信号から報知決定情報を抽出して報知対象として決定した給電ケース6を特定する(A13)。そして、制御部3aは、その特定した無線給電可能な給電ケース6の位置を示す位置情報を表示部3gに表示させる(A14)。具体的に説明すると、制御部3aは、図12に示すように、携帯機器3が充電を必要である旨、携帯機器3を充電可能である旨、無線給電可能な給電ケース6の位置等を示す表示画面を表示部3gに表示させる。
尚、制御部3aは、図13に示すように、無線給電可能な給電ケース6の位置のみを示す表示画面を表示部3gに表示させても良い。図13では、例えば運転席ドア21の内側面部21a、インストルメントパネル26の正面部26aに配置されている給電ケース6の位置を示す表示画面を示している。又、制御部3aは、例えば携帯機器3がカメラを有し、撮像機能を有する構成であれば、図14に示すように、無線給電可能な給電ケース6の位置を、カメラにより撮像した撮像画像に重畳した表示画面を表示部3gに表示させても良い。図14では、例えばインストルメントパネル26の正面部26a、車室内の天井部27にあって運転席の上方等に配置されている給電ケース6の位置を示す表示画面を示している。更に、制御部3aは、図15及び図16に示すように、ユーザが座席を指定すると、そのユーザが指定した座席から近い無線給電可能な給電ケース6の位置を示す表示画面を表示部3gに表示させても良い。図15及び図15では、ユーザが後部座席を指定したことで、運転席シート23の背面部23a、助手席シート24の背面部24a、センターコンソール25の背面部25aに配置されている給電ケース6の位置を示す表示画面を示している。尚、給電ケース6の位置を示す目印はどのような目印であっても良い。
上記した一連の処理を行うことで、携帯機器3を使用するユーザは、乗車すると、自分の手の届く範囲に存在する給電可能な給電ケース6の位置を把握することができる。即ち、携帯機器3を使用するユーザは、携帯機器3の表示画面を目視しなくとも、給電可能な給電ケース6gが報知動作を行うことで、給電可能な給電ケース6の位置を把握することができる。又、携帯機器3を使用するユーザは、携帯機器3の表示画面を目視することでも、給電可能な給電ケース6の位置を把握することができる。
又、制御部3aは、図10に示すように、近距離無線通信部3cが近距離無線通信の通信圏内であると判定した後に(A11:YES)、ユーザが所定の操作を行ったか否かを判定し(A15)、ユーザが所定の操作を行ったと判定した場合に(A15:YES)、認証要求信号を近距離無線通信部3cから給電制御装置4に送信させ、これ以降の処理を行うようにしても良い。
(3)給電ケース6が携帯機器3に無線給電する処理
給電ケース6において、給電制御部6aは、給電開始条件が成立したか否かを定期的に監視している。給電制御部6aは、給電開始条件が成立したと判定すると(C21:YES)、受電可否要求信号を無線給電部6cから携帯機器3に送信させる。給電ケース6が蓋部材付き型の給電ケース31であれば、給電制御部6aは、携帯機器3を収納スペース37に収納した状態で蓋部材33が開放位置から閉鎖位置に回動され、給電制御部6aと電子タグ6fとの間で非接触通信が成立した場合に、給電開始条件が成立したと判定する。給電ケース6がロック型の給電ケース51であれば、給電制御部6aは、携帯機器3を収納スペース59に収納した状態で可動部材53が非固定位置から固定位置に回動され、更に、ロック部材56が非ロック位置からロック位置に移動されて可動部材53が固定位置に固定され、給電制御部6aと電子タグ6fとの間で非接触通信が成立した場合に、給電開始条件が成立したと判定する。
携帯機器3において、制御部3aは、給電ケース6から送信された受電可否要求信号を無線受電部3jにより受信すると、その時点で受電可能であるか否かを判定する(A21)。制御部3aは、その時点で携帯機器3が受電を待機する状態であり(例えば電池3lが正常である等)、受電可能であれば、受電可能である旨を示す受電可否応答信号を無線受電部3gから給電ケース6に送信させる。一方、制御部3aは、その時点で携帯機器3が受電を待機する状態でなく(例えば電池3lが正常でない等)、その時点で受電不可能であれば、受電不可能である旨を示す受電可否応答信号を無線受電部3gから給電ケース6に送信させる。
給電ケース6において、給電制御部6aは、携帯機器3から送信された受電可否応答信号を受信すると、その受信した受電可否応答信号から受電可否を特定する。給電制御部6aは、携帯機器3が受電可能であると判定すると(C22:YES)、受電準備要求信号を無線給電部6cから携帯機器3に送信させる。
携帯機器3において、制御部3aは、給電ケース6から送信された受電準備要求信号を無線受電部3jにより受信すると、受電を準備し(A22)、受電の準備を完了すると、受電準備応答信号を無線受電部3gから給電ケース6に送信させる。
給電ケース6において、給電制御部6aは、携帯機器3から送信された受電準備応答信号を受信すると、無線給電部6cから携帯機器3の無線受電部3jへの無線給電を開始する(C23、A23)。給電制御部6aは、このようにして無線給電を開始すると、受電状態要求信号を無線給電部6cから携帯機器3に送信させる。この場合、給電制御部6aは、無線給電部6cから携帯機器3の無線受電部3jへの無線給電を開始した旨を報知する報知動作を表示部6dや音出力部6eにより行っても良い。
携帯機器3において、制御部3aは、給電ケース6から送信された受電状態要求信号を無線受電部3jにより受信すると、受電状態を特定し(A24)、その特定した受信状態を含む受電状態応答信号を無線受電部3gから給電ケース6に送信させる。
給電ケース6において、給電制御部6aは、携帯機器3から送信された受電状態応答信号を受信すると、その受電状態応答信号から受電状態を抽出して解析し、携帯機器3への無線給電が正常であるか否かを判定する(C24)。給電制御部6aは、受電状態要求信号の携帯機器3への送信を所定周期で定期的に繰返して行うことで、携帯機器3への無線給電を監視する。又、給電制御部6aは、このように無線給電部6cから無線受電部3jに無線給電している期間では、その無線給電の状態として、例えば給電量、給電時間、電池3lの満容量に対する充電量、無線給電の状態が正常であるか異常であるかの情報を報知する報知動作を表示部6dや音出力部6eにより行う。具体的に説明すると、給電制御部6aは、それらの情報を示す所定の表示パターンを表示部6dに表示させたり所定の音パターンを音出力部6eから出力させたりする。給電ケース6が蓋部材付き型の給電ケース31であれば、給電制御部6aは、3個のLED39a〜39cを所定の点灯・点滅パターンにしたがって点灯・点滅させる。又、給電ケース6がロック型の給電ケース51であれば、給電制御部6aは、3個のLED60a〜60cを所定の点灯・点滅パターンにしたがって点灯・点滅させる。
給電制御部6aは、無線給電部6cから無線受電部3jに無線給電している期間では、例えば車両に搭載されている機器での電力消費に応じて、無線給電部6cから無線受電部3jに無線給電する電力量を制御する。即ち、例えば給電制御装置4が電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)や他の車載装置の電力消費量を車両LAN11を介して取得することで、給電制御部6aは、その給電制御装置4が取得した電力消費量に応じて無線給電部6cから無線受電部3jに無線給電する電力量を制御しても良い。
又、給電制御部6aは、給電終了条件が成立したか否かを監視し、例えば携帯機器3への給電量が所定容量に達した、給電時間が所定時間に達した、電池3lの満容量に対する充電量が所定容量に達した等し、給電終了条件が成立したと判定すると(C25:YES)、無線給電部6cから携帯機器3の無線受電部3jへの無線給電を終了する(C26、A25)。この場合、給電制御部6aは、無線給電部6cから携帯機器3の無線受電部3jへの無線給電を終了した旨を報知する報知動作を表示部6dや音出力部6eにより行っても良い。上記した一連の処理を行うことで、携帯機器3を給電ケース6に収納することで、給電ケース6から携帯機器3に無線給電させることができる。
この場合、給電ケース6が蓋部材付き型の給電ケース31であれば、給電ケース6が携帯機器3に無線給電している期間では携帯機器3が遮蔽部材35、36に囲まれた格好となり、無線給電による電磁波の外部への漏洩が遮蔽部材35、36により抑制される。又、給電ケース6がロック型の給電ケース51でも、給電ケース6が携帯機器3に無線給電している期間では携帯機器3が遮蔽部材に囲まれた格好となり、無線給電による電磁波の外部への漏洩が遮蔽部材により抑制される。
以上に説明したように本実施形態によれば、車室内に配置されている給電ケース6やユーザが携帯する携帯機器3において、携帯機器3への無線給電可能であるか否か、携帯機器3への給電量、給電時間、電池3lの満容量に対する充電量、無線給電の状態が正常であるか異常であるかの情報等を報知するようにした。これにより、給電ケース6から携帯機器3への無線給電に関する様々な情報をユーザに対して提示することができ、利便性を高めることができる。
又、蓋部材付き型の給電ケース31が遮蔽部材35、36を有する構成とし、携帯機器3に無線給電している期間では携帯機器3が遮蔽部材35、36に囲まれる構成としたので、無線給電による電磁波の外部への漏洩を遮蔽部材35、36により抑制することができ、放射暴露が問題となることはない。又、ロック型の給電ケース51でも遮蔽部材を有する構成とし、携帯機器3に無線給電している期間では携帯機器3が遮蔽部材に囲まれる構成としたので、無線給電による電磁波の外部への漏洩を遮蔽部材により抑制することができ、放射暴露が問題となることはない。
又、給電ケース6から携帯機器3への給電電力の電力量を制御可能に構成したので、例えば電子制御装置や他の車載装置の電力消費量に応じて給電ケース6から携帯機器3への給電電力の電力量を制御することで、給電ケース6から携帯機器3への無線給電が原因で他の車載装置の動作電力を確保し得ないという状況を回避することができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。又、複数の変形例を組み合わせても良い。
給電ケース及び携帯機器の双方が無線給電に関する様々な情報を報知する構成を説明したが、給電ケース及び携帯機器のうち何れかが無線給電に関する様々な情報を報知する構成でも良い。又、車両に搭載されている例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence Display)ディスプレイからなる表示装置と給電ケースや給電制御装置とを通信可能に接続することで、表示装置が無線給電に関する様々な情報を表示する構成でも良い。又、表示装置を採用した場合に、例えばナビゲーションの地図を表示装置に表示中でも、その表示画面の一部の領域に無線給電に関する様々な情報を表示しても良い。例えば給電開始する旨や給電終了する旨等を地図上にポップアップ表示する等しても良い。
給電ケースにおいて、無線給電に関する様々な情報を表示部及び音出力部の双方が報知する構成を説明したが、無線給電に関する様々な情報を表示部及び音出力部のうち何れかが報知する構成でも良い。
無線給電に関する様々な情報として、携帯機器の給電ケースへの収納手順が正常であるか(例えば携帯機器の上下方向や前後方向が正常であるか)否かの情報を報知する構成でも良い。
給電ケースが携帯機器に無線給電している期間中でも、携帯機器と車両に搭載されている例えばナビゲーション装置等の車載装置とが連携して各種のアプリケーションを提供しても良い。例えば携帯機器が無線給電されている期間でも携帯機器と車載装置とが両者の間でデータ通信可能に構成し、携帯機器に保存されている音楽データを当該携帯機器から車載装置に転送することで、その転送された音楽データを車載装置に付帯するスピーカから出力させるアプリケーションを提供しても良い。
複数の給電ケースがそれぞれ携帯機器に無線給電する場合には、電力消費の集中を回避するために優先順位を付すことで、複数の給電ケースが優先順位にしたがって無線給電を順次開始するようにしても良い。
図面中、1は車両用無線給電システム、2は車両側無線給電システム、3は携帯機器、3gは表示部(報知手段)、3jは無線受電部(無線受電手段)、3lは電池、6は給電ケース、6cは無線給電部(無線給電手段)、6dは表示部(報知手段)、6eは音出力部(報知手段)である。

Claims (13)

  1. 電池(3l)を装着し、前記電池に蓄積されている電力を動作電力として動作する携帯機器(3)と、
    車両に設けられ、前記携帯機器(3)の無線受電手段(3j)に無線給電する無線給電手段(6c)を有する車両側無線給電システム(2)と、
    前記無線給電手段から前記無線受電手段への無線給電に関する情報を無線給電情報として報知する報知手段(6d、6e、3g)と、を備えたことを特徴とする車両用無線給電システム(1)。
  2. 請求項1に記載した車両用無線給電システムにおいて、
    前記報知手段は、前記無線給電情報として前記無線給電手段が前記無線受電手段に無線給電可能であるか否かの情報を報知することを特徴とする車両用無線給電システム。
  3. 請求項1又は2に記載した車両用無線給電システムにおいて、
    前記報知手段は、前記無線給電情報として前記無線給電手段が前記無線受電手段に無線給電した給電量の情報を報知することを特徴とする車両用無線給電システム。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載した車両用無線給電システムにおいて、
    前記携帯機器は、前記無線給電手段が前記無線受電手段に無線給電することで前記電池の充電量が変動し、
    前記報知手段は、前記無線給電情報として前記無線給電手段が前記無線受電手段に無線給電したことで変動した前記電池の充電量の情報を報知することを特徴とする車両用無線給電システム。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載した車両用無線給電システムにおいて、
    前記報知手段は、前記無線給電手段が前記無線受電手段に無線給電中では、前記無線給電情報として前記無線給電手段から前記無線受電手段への無線給電が正常であるか異常であるかの情報を報知することを特徴とする車両用無線給電システム。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載した車両用無線給電システムにおいて、
    前記報知手段は、前記車両側無線給電システムに設けられていることを特徴とする車両用無線給電システム。
  7. 請求項1から5の何れか一項に記載した車両用無線給電システムにおいて、
    前記報知手段は、前記携帯機器に設けられていることを特徴とする車両用無線給電システム。
  8. 請求項1から6の何れか一項に記載した車両用無線給電システムにおいて、
    前記無線給電手段は、前記携帯機器を収納可能な給電ケース(6)に設けられ、前記給電ケースが前記携帯機器を収納している状態で前記無線受電手段に無線給電可能であることを特徴とする車両用無線給電システム。
  9. 請求項8に記載した車両用無線給電システムにおいて、
    前記無線給電手段は、前記給電ケースが前記携帯機器を収納している状態で所定条件が成立している期間で前記無線受電手段に無線給電可能であり、前記給電ケースが前記携帯機器を収納している状態でも前記所定条件が成立していない期間では前記無線受電手段に無線給電不可能であることを特徴とする車両用無線給電システム。
  10. 請求項9に記載した車両用無線給電システムにおいて、
    前記無線給電手段は、無線給電することによる外部への電磁波の漏洩を抑制可能な状態であることを前記所定条件とすることを特徴とする車両用無線給電システム。
  11. 請求項1から10の何れか一項に記載した車両用無線給電システムにおいて、
    前記無線給電手段は、前記無線受電手段への給電電力の電力量を制御可能であることを特徴とする車両用無線給電システム。
  12. 車両に設けられている車両側無線給電システム(2)において、
    電池(3l)に蓄積されている電力を動作電力として動作する携帯機器(3)の無線受電手段(3j)に無線給電する無線給電手段(6c)と、
    前記無線給電手段から前記無線受電手段への無線給電に関する情報を無線給電情報として報知する報知手段(6d、6e)と、を備えたことを特徴とする車両側無線給電システム。
  13. 電池(3l)に蓄積されている電力を動作電力として動作する携帯機器(3)において、
    車両に設けられている車両側無線給電システム(2)の無線給電手段(6c)から無線給電される無線受電手段(3j)と、
    前記無線給電手段から前記無線受電手段への無線給電に関する情報を無線給電情報として報知する報知手段(3g)と、を備えたことを特徴とする携帯機器。
JP2013132626A 2013-06-25 2013-06-25 車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器 Expired - Fee Related JP6079473B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132626A JP6079473B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器
PCT/JP2014/003217 WO2014208041A1 (ja) 2013-06-25 2014-06-17 車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器
CN201480035336.XA CN105324910B (zh) 2013-06-25 2014-06-17 车辆用无线供电系统、车辆侧无线供电系统及便携机器
DE112014002986.6T DE112014002986T5 (de) 2013-06-25 2014-06-17 Drahtloses Fahrzeugenergiespeisungssystem, fahrzeugseitiges Energiespeisungssystem und tragbare Vorrichtung
US14/900,572 US20160144726A1 (en) 2013-06-25 2014-06-17 Vehicular wireless power feeding system, vehicle-side power feeding system and portable apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132626A JP6079473B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015008580A true JP2015008580A (ja) 2015-01-15
JP2015008580A5 JP2015008580A5 (ja) 2015-08-20
JP6079473B2 JP6079473B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52141409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132626A Expired - Fee Related JP6079473B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160144726A1 (ja)
JP (1) JP6079473B2 (ja)
CN (1) CN105324910B (ja)
DE (1) DE112014002986T5 (ja)
WO (1) WO2014208041A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535018B1 (ko) * 2014-04-25 2015-07-07 현대자동차주식회사 무선 충전 정보 표시 장치 및 방법
DE102015224839A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Gerätespezifische Anpassung des kabellosen Ladeverhaltens von Mobilgeräten
WO2019132174A1 (ko) * 2017-12-27 2019-07-04 삼성전자 주식회사 차량 내의 모바일 디바이스를 충전하기 위한 시스템 및 방법
WO2020003639A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱重工業株式会社 充電システム、充電ステーション、移動体及び充電方法
WO2022172467A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 オムロン株式会社 無線給電システム
WO2023008091A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025994A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 シャープ株式会社 通信装置、制御プログラム、および非接触給電システム
US11689065B2 (en) * 2019-02-15 2023-06-27 Honda Motor Co., Ltd. System and methods for charging a device
JP2023000399A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 車両、給電方法及び通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249449A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 車載用通信機器充電装置とそれを搭載した車両
JP2013027074A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Panasonic Corp 非接触給電装置
JP2013090563A (ja) * 2012-10-09 2013-05-13 Panasonic Corp 車載用電子装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005573B2 (en) * 2003-02-13 2006-02-28 Parker-Hannifin Corporation Composite EMI shield
GB0313520D0 (en) * 2003-06-12 2003-07-16 Koninkl Philips Electronics Nv Wireless battery charger detection and notification
JP4983005B2 (ja) * 2005-04-12 2012-07-25 富士通株式会社 電子機器、優先接続装置、優先接続方法及び優先接続プログラム
KR100846972B1 (ko) * 2007-01-10 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 외장케이스 및 그를 이용한 이차전지
US8320953B2 (en) * 2007-01-15 2012-11-27 Kyocera Corporation Mobile terminal device
WO2009057496A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Kyocera Corporation 携帯端末装置
EP2329559A4 (en) * 2008-08-18 2017-10-25 Christopher B. Austin Vehicular battery charger, charging system, and method
CN102656648A (zh) * 2009-12-17 2012-09-05 丰田自动车株式会社 屏蔽装置以及搭载该屏蔽装置的车辆
JP2012049434A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sony Corp 電子部品、給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム
CN102456936A (zh) * 2010-10-26 2012-05-16 新科实业有限公司 无线充电系统,具有无线充电功能的电池以及电子设备
US20130234660A1 (en) * 2011-03-22 2013-09-12 Panasonic Corporation In-vehicle charger
US9199545B2 (en) * 2011-06-01 2015-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling wireless power transmission
US9018904B2 (en) * 2011-08-12 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Wireless battery charging apparatus mounted in a vehicle designed to reduce electromagnetic interference
CN102694408B (zh) * 2011-09-27 2014-06-25 华为技术有限公司 无线充电强度指示方法及被充电设备
US20130106346A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Ford Global Technologies, Llc Wireless charging system having sense shutdown and method therefor
JP6002931B2 (ja) * 2011-12-07 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用充電器
JP5379841B2 (ja) * 2011-12-08 2013-12-25 株式会社ホンダアクセス 車載充電装置
US9093857B2 (en) * 2011-12-20 2015-07-28 Sony Corporation Mobile device and charging apparatus
JP5906384B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 無接点充電装置、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249449A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 車載用通信機器充電装置とそれを搭載した車両
JP2013027074A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Panasonic Corp 非接触給電装置
JP2013090563A (ja) * 2012-10-09 2013-05-13 Panasonic Corp 車載用電子装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535018B1 (ko) * 2014-04-25 2015-07-07 현대자동차주식회사 무선 충전 정보 표시 장치 및 방법
DE102015224839A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Gerätespezifische Anpassung des kabellosen Ladeverhaltens von Mobilgeräten
WO2019132174A1 (ko) * 2017-12-27 2019-07-04 삼성전자 주식회사 차량 내의 모바일 디바이스를 충전하기 위한 시스템 및 방법
KR20190079364A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 삼성전자주식회사 차량 내의 모바일 디바이스를 충전하기 위한 시스템 및 방법
KR102517345B1 (ko) 2017-12-27 2023-04-03 삼성전자주식회사 차량 내의 모바일 디바이스를 충전하기 위한 시스템 및 방법
US11699921B2 (en) 2017-12-27 2023-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for charging mobile device in vehicle
WO2020003639A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱重工業株式会社 充電システム、充電ステーション、移動体及び充電方法
JP2020005455A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 三菱重工業株式会社 充電システム、充電ステーション、移動体及び充電方法
WO2022172467A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 オムロン株式会社 無線給電システム
WO2023008091A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208041A1 (ja) 2014-12-31
DE112014002986T5 (de) 2016-03-17
CN105324910B (zh) 2017-12-19
US20160144726A1 (en) 2016-05-26
CN105324910A (zh) 2016-02-10
JP6079473B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079473B2 (ja) 車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器
KR102303909B1 (ko) 휴대 단말기 및 차량용 어플리케이션 제어 방법
JP5634471B2 (ja) 通信システムにおける無線通信デバイスの無線充電およびそれとの通信
JP7324068B2 (ja) アクセスポイント接続システム
JP6754314B2 (ja) 報知システム及び報知方法
JP2013005213A (ja) 表示装置、携帯通信端末および表示システム
KR20160007265A (ko) 차량 도어 포켓에 구비되는 무선 충전 시스템
JP6075762B2 (ja) 車載システム、情報処理方法、車両制御装置、車両制御システム、携帯端末、及び、プログラム
JP2013038870A (ja) 充電装置
JP6021698B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、車載システム、制御装置、車両制御装置、車両制御システム、携帯端末、及び、プログラム
JP2016181246A (ja) 蓄電池収納装置の制御方法、プログラム、蓄電池収納装置および情報端末の制御方法
JP5835124B2 (ja) 車載端末および通信方法
KR101636285B1 (ko) 무선 충전 스마트 키 시스템 및 스마트 키의 무선 충전 방법
JP2018129901A (ja) 車両
KR20150000280A (ko) D2d 통신 기반의 모바일 단말을 이용한 전기 자동차 상태 관리 및 제어 시스템
JP2014075858A (ja) ワイヤレス充電器
JP2019097355A (ja) 車両の充電システム
KR101224340B1 (ko) 전기 자동차 배터리의 상태 정보를 확인하기 위한 원격 무선 장치 및 배터리 관리 장치와 상기 전기 자동차의 배터리 상태 확인 방법
JP5925448B2 (ja) 車載機器
CN114734938A (zh) 一种含有多种储能装置的电量管理方法、装置、车辆及存储介质
JP2012173144A (ja) 車載装置
US20160352156A1 (en) Method and apparatus for a body-worn electronic device to dynamically select a power source in a wireless system
JP5984077B2 (ja) 車載機器用制御システム、インターホン装置、充電制御装置及び車載機器
JP2018133931A (ja) 車両
JP2013014970A (ja) 電子キー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees