JP2015007923A - 道路情報通信システム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラム - Google Patents
道路情報通信システム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015007923A JP2015007923A JP2013133216A JP2013133216A JP2015007923A JP 2015007923 A JP2015007923 A JP 2015007923A JP 2013133216 A JP2013133216 A JP 2013133216A JP 2013133216 A JP2013133216 A JP 2013133216A JP 2015007923 A JP2015007923 A JP 2015007923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- communication
- road information
- center device
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】車両及びセンター装置の相互間において直接通信が可能でない場合においても、車両及びセンター装置の相互間において道路情報の通信を行うことが可能となる、道路情報通信システム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラムを提供すること。【解決手段】道路情報通信システムは、道路情報の通信を行う道路情報通信システムであって、道路情報の通信を行う通信部6、11と、車両及びセンター装置10の相互間における通信が可能か否かを判定する通信可否判定部7bと、を備え、車両及びセンター装置10の相互間における通信が可能でないと判定された場合、当該車両及び他の車両の相互間において道路情報の通信を通信部6、11を介して行い、車両及びセンター装置10の相互間における通信が可能であると判定された場合、当該車両及びセンター装置10の相互間において、道路情報の通信を通信部6、11を介して行う。【選択図】図1
Description
本発明は、道路情報通信システム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラムに関する。
従来、センター装置と複数の車両とを通信可能に接続して構成されたシステムであって、各車両は、自身の走行に関する情報(以下、走行情報)を収集してセンター装置に送信し、センター装置は、各車両から送信された走行情報に基づいて道路の交通状況に関する情報(以下、交通情報)を生成して各車両に対して送信するシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。このようなシステムによれば、各車両のユーザは、複数の車両の走行状況に基づく正確な交通状況を把握することが可能であるため、交通の円滑化や渋滞の緩和等を図ることが可能である。ここで、このようなシステムにおいて、車両及びセンター装置の相互間における上記走行情報や交通情報(以下、これらを総称して「道路情報」と称する)の通信は、公知の無線通信等によって行われる。
ここで、大地震や津波等の災害の発生によって通信の基地局が損傷した場合のように、車両及びセンター装置の相互間における通信が不能となった場合には、各車両はセンター装置に対して走行情報を送信出来ず、また、センター装置は各車両に対して交通情報を送信できないため、各車両のユーザは正確な交通状況を把握することが出来なかった。しかし、特にこのような災害の発生時には、各ユーザに対して道路の正確な交通状況を案内することが、ユーザの安全の観点から重要になる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両とセンター装置との相互間において道路情報を直接的に通信することが困難な場合においても、車両とセンター装置との相互間において道路情報を間接的に通信すること等を可能にする、道路情報通信システム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の道路情報通信システムは、車両が走行する道路に関する道路情報の通信を行う道路情報通信システムであって、前記車両及びセンター装置の相互間、又は、前記車両及び他の車両の相互間において、前記道路情報の通信を行う通信手段と、前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能か否かを判定する通信可否判定手段と、を備え、前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能でないと判定された場合、当該車両及び前記他の車両の相互間において前記道路情報の通信を前記通信手段を介して行い、前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能であると判定された場合、当該車両及びセンター装置の相互間において、前記道路情報の通信を前記通信手段を介して行う。
また、請求項2に記載の道路情報通信システムは、請求項1に記載の道路情報通信システムにおいて、前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能であると判定された場合、当該センター装置と通信が可能と判定された当該車両は、前記他の車両において収集された道路情報であって、当該車両が当該他の車両から通信により取得した道路情報を、前記センター装置に対して送信する。
また、請求項3に記載の道路情報通信システムは、請求項1又は2に記載の道路情報通信システムにおいて、前記道路情報を一意に特定するための識別情報であって当該道路情報に含まれた識別情報に基づいて、当該道路情報をセンター装置が取得済みであるか否かを判定する取得判定手段を備え、前記取得判定手段にて前記道路情報が前記センター装置にて取得済みであると判定された場合、前記車両及びセンター装置の相互間、又は、前記車両及び前記他の車両の相互間における、前記通信手段を介した当該道路情報の通信を行わない。
また、請求項4に記載の道路情報通信システムは、請求項1から3のいずれか一項に記載の道路情報通信システムにおいて、前記車両及び前記センター装置の相互間における通信に障害が発生してから当該通信が回復する可能性である回復可能性を判定する回復可能性判定手段を備え、前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能でないと判定した場合、前記回復可能性判定手段にて判定された前記他の車両の回復可能性が所定の可能性以上であるか否かを判定し、所定の可能性以上である場合に、当該通信が可能でないと判定された車両は、当該他の車両に対して前記道路情報を送信する。
また、請求項5に記載の道路情報通信システムは、請求項4に記載の道路情報通信システムにおいて、前記車両は、当該車両の現在位置を含む所定領域における災害の発生状況に基づいて災害モードに設定され、当該災害モードに設定された後に当該災害モードを解除する所定条件に合致することにより当該災害モードから解除され、前記通信可否判定手段は、前記他の車両が前記災害モードに設定されていない場合に、当該他の車両の回復可能性が所定の可能性以上であると判定する。
また、請求項6に記載の道路情報通信方法は、車両が走行する道路に関する道路情報の通信を行う道路情報通信方法であって、前記車両及びセンター装置の相互間、又は、前記車両及び他の車両の相互間において、前記道路情報の通信を行う通信ステップと、前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能か否かを判定する通信可否判定ステップと、を含み、前記通信可否判定ステップにおいて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能でないと判定された場合、当該車両及び前記他の車両の相互間において前記道路情報の通信を前記通信ステップにおいて行い、前記通信可否判定ステップにおいて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能であると判定された場合、当該車両及びセンター装置の相互間において、前記道路情報の通信を前記通信ステップにおいて行う。
また、請求項7に記載の道路情報通信プログラムは、請求項6に記載の方法をコンピュータに実行させる道路情報通信プログラムである。
請求項1に記載の道路情報通信システム、請求項6に記載の道路情報通信方法、及び請求項7に記載の道路情報通信プログラムによれば、車両及びセンター装置の相互間における通信が可能でない場合には、当該車両及び他の車両の相互間における道路情報の通信を行うので、センター装置と直接通信を行うことができない状況においても、当該他の車両を介してセンター装置と間接的に道路情報の通信を行うことが可能となるため、道路情報の通信の可能性や確実性を向上させることが可能となる。
また、請求項2に記載の道路情報通信システムによれば、他の車両において収集された道路情報を通信により取得し、当該取得した道路情報をセンター装置に対して送信するので、他の車両がセンター装置と通信することが出来ない状態であったとしても、他の車両において収集された道路情報をセンター装置が取得することが可能となるため、道路情報の通信の可能性や確実性を向上させることが可能となる。
また、請求項3に記載の道路情報通信システムによれば、センター装置が既に取得している道路情報についてはセンター装置に対して送信しないので、重複した道路情報をセンター装置が取得することがなくなるため、不要な処理を削減することが可能となり、システムの処理負荷の低減を図ることが可能となる。
また、請求項4に記載の道路情報通信システムによれば、回復可能性が所定の可能性以上である車両に対して道路情報の送信を行うので、道路情報をセンターに対して送信できる可能性が高い車両を選定して当該選定した車両に道路情報を送信できるため、道路情報の通信の可能性や確実性を一層向上させることが可能となる。また、道路情報をセンターに対して送信できる可能性の低い車両に対して道路情報を送信してしまうという無駄な処理を省略することが可能となり、システムの処理負荷の一層の低減を図ることが可能となる。
また、請求項5に記載の道路情報通信システムによれば、他の車両が災害モードに設定されていない場合に、当該他の車両の回復可能性が所定の可能性以上であると判定して当該他の車両に対して道路情報を送信するので、災害を受けていないためセンター装置と通信可能な領域まで移動する可能性が高いと考えられる車両に対してのみ道路情報を送信することができるため、道路情報の通信の可能性や確実性を一層向上させることが可能となる。また、災害を受けた車両に対して道路情報を送信してしまうという無駄な処理を省略することが可能となり、システムの処理負荷の一層の低減を図ることが可能となる。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る道路情報通信システム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラムの実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕各実施の形態に共通の基本的概念を説明した後、〔II〕各実施の形態の具体的内容について説明し、〔III〕最後に、各実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、各実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
〔I〕各実施の形態に共通の基本的概念
まず、各実施の形態に共通の概念を説明する。各実施の形態は、概略的に、車両及びセンター装置の相互間において、道路情報の通信を行うシステム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラムに関する。
まず、各実施の形態に共通の概念を説明する。各実施の形態は、概略的に、車両及びセンター装置の相互間において、道路情報の通信を行うシステム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラムに関する。
ここで、「道路情報」とは、車両が走行する道路に関する情報であって、車両において取得されてセンター装置に対して送信される「走行情報(いわゆるプローブ情報)」と、当該走行情報に基づいてセンター装置にて生成され、車両に対して送信される「交通情報」とを含む概念である。なお、この道路情報の具体的な内容は任意である。例えば、走行情報は、道路の混雑状況を特定するための車速情報や、降水状況を特定するためのワイパーのON/OFF情報や、路面凍結状況を特定するためのタイヤのスリップ率情報等を含む。また、交通情報としては、複数の車両から送信された走行情報に基づいて特定された、各道路における渋滞状況、降水状況、路面凍結状況に関する情報等を含む。
このようにして、複数の車両から送信された走行情報を受信したセンター装置が、当該走行情報を集計解析して交通情報を生成し、当該生成された交通情報を各車両に送信することによって、各車両のユーザは、車両にて取得された情報に基づいて生成された正確な交通情報を把握することが可能となる。なお、以下では、これらの走行情報と交通情報とを区別する必要の無いときは、単に「道路情報」と称して説明する。なお、車両が走行情報を取得するための具体的な方法については公知であるためその詳細な説明を省略する。
〔II〕各実施の形態の具体的内容
次に、各実施の形態の具体的内容について説明する。
次に、各実施の形態の具体的内容について説明する。
〔実施の形態1〕
まずは、実施の形態1について説明する。この形態は、車両及びセンター装置の相互間における通信において、センター装置から車両に対して交通情報の送信を行う形態である。
まずは、実施の形態1について説明する。この形態は、車両及びセンター装置の相互間における通信において、センター装置から車両に対して交通情報の送信を行う形態である。
(構成)
本実施の形態1では、車載用ナビゲーション装置(以下、車載ナビ)1、及び、この車載ナビ1と通信可能に接続されたセンター装置10、に道路情報通信プログラムをインストールすることにより、車載ナビ1及びセンター装置10が道路情報通信システムとして機能する場合について説明する。なお、この他にも、スマートフォンや携帯用ナビゲーション装置を含む任意の装置に道路情報通信プログラムをインストールすることによって道路情報通信システムを構成してもよい。また、道路情報通信システムにおける車載ナビ1としての機能については、公知の車載ナビと同様の構成により得ることができるので、その説明は省略することとし、特に道路情報を通信する機能を達成するための構成について説明する。なお、この道路情報通信システムを搭載した特定の車両(車載用ナビゲーション装置を操作する者が搭乗する車両)を以下では「自車両」と称して説明する。また、当該特定の自車両を基準として自車両以外の他の車両について説明するときは、この車両を「他の車両」と称して説明する。
本実施の形態1では、車載用ナビゲーション装置(以下、車載ナビ)1、及び、この車載ナビ1と通信可能に接続されたセンター装置10、に道路情報通信プログラムをインストールすることにより、車載ナビ1及びセンター装置10が道路情報通信システムとして機能する場合について説明する。なお、この他にも、スマートフォンや携帯用ナビゲーション装置を含む任意の装置に道路情報通信プログラムをインストールすることによって道路情報通信システムを構成してもよい。また、道路情報通信システムにおける車載ナビ1としての機能については、公知の車載ナビと同様の構成により得ることができるので、その説明は省略することとし、特に道路情報を通信する機能を達成するための構成について説明する。なお、この道路情報通信システムを搭載した特定の車両(車載用ナビゲーション装置を操作する者が搭乗する車両)を以下では「自車両」と称して説明する。また、当該特定の自車両を基準として自車両以外の他の車両について説明するときは、この車両を「他の車両」と称して説明する。
まず、本実施の形態1に係る道路情報通信システムとして機能する車載ナビ1及びセンター装置10の構成について説明する。図1は、本実施の形態1に係る道路情報通信システムを例示するブロック図である。
(構成−車載ナビ)
最初に、車載ナビ1の構成を説明する。図1に示すように、車載ナビ1は、概略的に、スピーカ2、タッチパネル3、ディスプレイ4、現在位置取得部5、通信部6、制御部7、及びデータ記録部8を備えている。
最初に、車載ナビ1の構成を説明する。図1に示すように、車載ナビ1は、概略的に、スピーカ2、タッチパネル3、ディスプレイ4、現在位置取得部5、通信部6、制御部7、及びデータ記録部8を備えている。
(構成−車載ナビ−スピーカ)
スピーカ2は、制御部7の制御に基づいて情報を音声にて出力する音声出力手段であり、特に、車載ナビ1に備えられた経路探索部(図示省略)により探索された経路を案内する案内手段である。スピーカ2から出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる。
スピーカ2は、制御部7の制御に基づいて情報を音声にて出力する音声出力手段であり、特に、車載ナビ1に備えられた経路探索部(図示省略)により探索された経路を案内する案内手段である。スピーカ2から出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる。
(構成−車載ナビ−タッチパネル)
タッチパネル3は、ユーザの指等で押圧されることにより、当該ユーザから各種手動入力を受け付けるものである。このタッチパネル3は、透明又は半透明状に形成され、ディスプレイ4の前面において当該ディスプレイ4の表示面と重畳するように設けられている。このタッチパネル3としては、例えば抵抗膜方式や静電容量方式等による操作位置検出手段を備えた公知のタッチパネルを使用することができる。
タッチパネル3は、ユーザの指等で押圧されることにより、当該ユーザから各種手動入力を受け付けるものである。このタッチパネル3は、透明又は半透明状に形成され、ディスプレイ4の前面において当該ディスプレイ4の表示面と重畳するように設けられている。このタッチパネル3としては、例えば抵抗膜方式や静電容量方式等による操作位置検出手段を備えた公知のタッチパネルを使用することができる。
(構成−車載ナビ−ディスプレイ)
ディスプレイ4は、道路情報通信システムによって案内された画像を表示する表示手段であり、特に、地図DB(図示省略)にて格納された地図情報に基づいて地図を表示する表示手段である。このディスプレイ4の具体的な構成は任意であり、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイを使用することができる。
ディスプレイ4は、道路情報通信システムによって案内された画像を表示する表示手段であり、特に、地図DB(図示省略)にて格納された地図情報に基づいて地図を表示する表示手段である。このディスプレイ4の具体的な構成は任意であり、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイを使用することができる。
(構成−車載ナビ−現在位置取得部)
現在位置取得部5は、自車両の現在位置を取得する現在位置取得手段である。例えば、現在位置取得部5は、GPS、地磁気センサ、距離センサ、又はジャイロセンサ(いずれも図示省略)の少なくとも一つにより検出した現在の車載ナビ1の位置(座標)及び方位等を、公知の方法にて取得する。
現在位置取得部5は、自車両の現在位置を取得する現在位置取得手段である。例えば、現在位置取得部5は、GPS、地磁気センサ、距離センサ、又はジャイロセンサ(いずれも図示省略)の少なくとも一つにより検出した現在の車載ナビ1の位置(座標)及び方位等を、公知の方法にて取得する。
(構成−車載ナビ−通信部)
通信部6は、センター装置10との間でネットワークを介した通信を行う通信手段である。この通信手段の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の移動体無線通信手段や、FM多重放送やビーコンを介した公知のVICS(登録商標)システム用の無線通信手段を用いることができる。また、通信部6は、他の車両に搭載された車載ナビ1との間で車車間通信を行う通信手段である。この通信手段の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、電波式車車間通信手段や、光式車車間通信手段を用いることができる。
通信部6は、センター装置10との間でネットワークを介した通信を行う通信手段である。この通信手段の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の移動体無線通信手段や、FM多重放送やビーコンを介した公知のVICS(登録商標)システム用の無線通信手段を用いることができる。また、通信部6は、他の車両に搭載された車載ナビ1との間で車車間通信を行う通信手段である。この通信手段の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、電波式車車間通信手段や、光式車車間通信手段を用いることができる。
(構成−車載ナビ−制御部)
制御部7は、車載ナビ1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態1に係る道路情報通信プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して車載ナビ1にインストールされることで、制御部7の各部を実質的に構成する。
制御部7は、車載ナビ1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態1に係る道路情報通信プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して車載ナビ1にインストールされることで、制御部7の各部を実質的に構成する。
この制御部7は、機能概念的に、道路情報取得部7a、通信可否判定部7b、取得判定部7c、回復可能性判定部7d、災害検知部7e、及び、内部モード制御部7fを備えて構成される。道路情報取得部7aは、車両において収集された道路情報を取得する道路情報取得手段である。通信可否判定部7bは、車両及びセンター装置10の相互間における通信が可能か否かを判定する通信可否判定手段である。取得判定部7cは、道路情報をセンター装置10が取得済みであるか否かを判定する取得判定手段である。
回復可能性判定部7dは、車両の回復可能性を判定する回復可能性判定手段である。ここで、「回復可能性」とは、車両及びセンター装置10の相互間における通信に障害が発生してから当該通信が回復する可能性である。この回復可能性について説明する上で、地震により被災した地域(以下、被災地域)に居る車両を例に挙げて説明する。まず、当該地震発生時において被災地域に居た車両は、当該被災地域の住民が所有する車両であると考えられるため、被災地域以外の地域であって通信障害が発生していない地域(以下、非被災地域)に地震発生後に直ちに移動することは考え難く、このような車両は回復可能性が低いと言える。一方、地震発生時において被災地域に居なかった車両は、当該被災地域の住民以外の者(例えば、地震発生後のボランティアにより一時的に当該被災地域に居る者)が所有する車両であると考えられるため、近いうちに非被災地域に帰還すると考えられ、このような車両は回復可能性が高いと言える。そこで、本実施の形態においては、各車両が地震発生時において被災地域に居た車両であるか否かに基づいて、車両の回復可能性を判定する。
災害検知部7eは、車両の現在位置を含む所定領域における災害の発生を検知する災害検知手段である。ここで、「災害」とは、車両とセンター装置10との相互間の通信に影響を与える得る現象であり、例えば、地震、津波、台風、洪水等の自然現象や、火災、戦争等の人為的現象を含むが、以下では、災害が地震である場合について説明する。「災害の発生を検知する」とは、実際に発生した災害を検知する場合の他、災害が発生することを予測する場合を含む。なお、この災害検知部7eの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば地震動の初期波に基づいて警告を行う緊急地震速報の信号を受信する機能を備える装置として構成される。
内部モード制御部7fは、車両の内部モードの設定を行う内部モード制御手段である。ここで、「内部モード」とは、車両の回復可能性を判定するための指標としての意味を有し、具体的には、「通常モード」と「災害モード」のいずれかに設定される。「通常モード」とは、1)当該車両が地震発生時において被災地域に居なかった車両であること、あるいは、2)当該車両が地震発生時において被災地域に居た車両であるが、当該地震後にセンター装置10との通信が回復した車両であること、を示すモードである。「災害モード」とは、当該車両が地震発生時において被災地域に居た車両であることを示すモードである。ここで、内部モードが通常モードと災害モードのいずれであるのかを特定するための具体的な方法は任意であるが、本実施の形態においては、この特定を、後述するデータ記録部8の内部モード格納部8bに災害モードフラグを設定することにより行う。すなわち、この災害モードフラグがOFFに設定されている状態は、内部モードが通常モードであることを示し、この災害モードフラグがONに設定されている状態は、内部モードが災害モードであることを示す。なお、一度災害モードフラグがONと設定された場合であっても、その後に災害モードフラグをOFFとすべき所定の条件を満たした場合、災害モードフラグをOFFとする。なお、このような処理の具体的な方法については後述する。なお、これら制御部7の各部により行われる具体的な処理については後述する。
(構成−車載ナビ−データ記録部)
データ記録部8は、車載ナビ1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。このデータ記録部8は、道路情報格納DB8a、及び、内部モード格納部8bを備えている。
データ記録部8は、車載ナビ1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。このデータ記録部8は、道路情報格納DB8a、及び、内部モード格納部8bを備えている。
道路情報格納DB8aは、道路情報を格納する道路情報格納手段である。道路情報は、制御部7の道路情報取得部7aによって所定間隔(例えば1分間隔)で取得される。このようにして取得された道路情報は、各道路情報を一意に識別するための識別情報、及び、道路情報を取得した時刻を示す時刻情報と対応付けられて、道路情報格納DB8aに格納される。なお、識別情報の具体的な設定方法は任意であり、例えば、道路情報が取得される毎に一意に生成してもよい。また、識別情報は、完全にランダムに設定してもよいが、後述する車載ナビ1の固有IDを含めて設定してもよい。
内部モード格納部8bは、車両の内部モードを格納する格納手段である。具体的には、上述した災害モードフラグとして格納される。なお、初期状態において災害モードフラグはOFFに設定されており、車両が被災したことを特定するための所定条件を満たした際(本実施の形態1では、災害検知部7eにより緊急地震速報を受信した際)に災害モードフラグはONに設定変更され、当該車両及びセンター装置10の相互間における通信が回復したことを特定するための所定条件を満たした際(本実施の形態1では、車両及びセンター装置10の相互間における通信が一定時間以上持続した際)に災害モードが解除されて災害モードフラグはOFFに設定変更される。
また、図示は省略するが、データ記録部8には、車載ナビ1を一意に識別するための固有IDが予め設定されている。
(構成−センター装置)
続いて、センター装置10の構成について説明する。センター装置10は、概略的に、通信部11、制御部12、及び、データ記録部13を備えて構成される。
続いて、センター装置10の構成について説明する。センター装置10は、概略的に、通信部11、制御部12、及び、データ記録部13を備えて構成される。
(構成−センター装置−通信部)
通信部11は、車載ナビ1との間でネットワークを介した通信を行う通信手段である。この通信手段の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の移動体無線通信手段や、FM多重放送やビーコンを介した公知のVICS(登録商標)システム用の無線通信手段を用いることができる。
通信部11は、車載ナビ1との間でネットワークを介した通信を行う通信手段である。この通信手段の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の移動体無線通信手段や、FM多重放送やビーコンを介した公知のVICS(登録商標)システム用の無線通信手段を用いることができる。
(構成−センター装置−制御部)
制御部12は、センター装置10を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態1に係る道路情報通信プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介してセンター装置10にインストールされることで、制御部12の各部を実質的に構成する。
制御部12は、センター装置10を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態1に係る道路情報通信プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介してセンター装置10にインストールされることで、制御部12の各部を実質的に構成する。
(構成−センター装置−データ記録部)
データ記録部13は、車載ナビ1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。
データ記録部13は、車載ナビ1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。
このデータ記録部13は、道路情報蓄積DB13aを備えている。この道路情報蓄積DB13aは、車載ナビ1から送信された道路情報を蓄積するための道路情報蓄積手段である。この道路情報は、道路情報格納DB8aと同様に、各道路情報を一意に識別するための識別情報、及び、道路情報を取得した時刻を示す時刻情報と対応付けられて、道路情報蓄積DB13aに蓄積される。
(処理)
次に、このように構成される道路情報通信システムによって実行される各処理について説明する。
次に、このように構成される道路情報通信システムによって実行される各処理について説明する。
(内部モード設定処理)
まずは、内部モード設定処理について説明する。この内部モード設定処理は、概略的に、車載ナビ1の内部モードを状況に応じて変更するための処理である。図2は、内部モード設定処理のフローチャートである。まず、災害検知部7eは、自車両が災害を検知したか否かを判定する(SA1)。この判定の具体的な方法は任意であるが、例えば、災害検知部7eが、当該自車両の現在位置において所定以上の震度の地震が発生し得る事を示す緊急地震速報を受信した場合、自車両が災害を検知したと判定しても良い。あるいは、自車両の運転者等が自ら判定を行ってその結果をタッチパネル3を介して車載ナビ1に入力してもよい。そして、自車両が災害を検知したと判定するまで待機し(SA1、No)、自車両が災害を検知したと判定した場合(SA1、Yes)、内部モード制御部7fは、自車両の内部モード格納部8bに格納された災害モードフラグをONに設定する(SA2)。
まずは、内部モード設定処理について説明する。この内部モード設定処理は、概略的に、車載ナビ1の内部モードを状況に応じて変更するための処理である。図2は、内部モード設定処理のフローチャートである。まず、災害検知部7eは、自車両が災害を検知したか否かを判定する(SA1)。この判定の具体的な方法は任意であるが、例えば、災害検知部7eが、当該自車両の現在位置において所定以上の震度の地震が発生し得る事を示す緊急地震速報を受信した場合、自車両が災害を検知したと判定しても良い。あるいは、自車両の運転者等が自ら判定を行ってその結果をタッチパネル3を介して車載ナビ1に入力してもよい。そして、自車両が災害を検知したと判定するまで待機し(SA1、No)、自車両が災害を検知したと判定した場合(SA1、Yes)、内部モード制御部7fは、自車両の内部モード格納部8bに格納された災害モードフラグをONに設定する(SA2)。
次に、内部モード制御部7fは、車両が災害モードを解除する所定条件に合致するか否かを判定する。この判定の具体的な方法は任意であるが、本実施の形態においては、内部モード制御部7fは、センター装置10との通信を行うことが可能な時間である通信可能時間が一定時間以上持続しているか否かを判定する(SA3)。この判定の具体的な方法は任意であるが、例えば、まず、車載ナビ1の通信部6は、センター装置10の通信部11に対して当該車載ナビ1を一意に識別するための固有IDを含む通信確立要求信号を送信する。そして、この通信確立要求信号を受信したセンター装置10の通信部11は、当該固有IDを含む通信確立応答信号を送信する。そして、車載ナビ1の通信部6がこの通信確立応答信号を受信した際に、通信可否判定部7bはこの通信確立応答信号を解析してこの通信確立応答信号に含まれる固有IDを取得する。そして、このようにして取得した固有IDが当該車載ナビ1の固有IDと一致するかを判定し、一致する場合には、当該車載ナビ1とセンター装置10が通信可能である(通信が確立できた)と判定する。
そして、このように通信可能と判定した際に、所定の計時手段(図示省略)を用いて通信可能時間の計時を開始する。その後、通信可能時間が一定時間以上(例えば10秒)持続していると判定した場合(SA3、Yes)、災害復旧が完了したものと考えることができるので、災害モードを解除する所定条件に合致すると判断し、内部モード制御部7fは、災害モードを解除する(SA4)。具体的には、内部モード制御部7fが、車載ナビ1の災害モードフラグをOFFに設定する。これにて、内部モード設定処理を終了し、再度同様の内部モード設定処理をSA1から開始する。
(道路情報送信処理)
続いて、道路情報送信処理について説明する。この道路情報送信処理は、概略的に、車載ナビ1がセンター装置10に対して道路情報を送信するための処理であって、車載ナビ1の道路情報取得部7aが所定間隔で道路情報を取得する毎に実行される処理である。図3は、道路情報送信処理のフローチャートである。この図3に示すように、まず、通信可否判定部7bは、自車両の車載ナビ1の通信部6とセンター装置10の通信部11との通信が可能であるか否かを判定する(SB1)。なお、この判定の具体的な方法は、図2のSA3と同様に実行することが可能である。
続いて、道路情報送信処理について説明する。この道路情報送信処理は、概略的に、車載ナビ1がセンター装置10に対して道路情報を送信するための処理であって、車載ナビ1の道路情報取得部7aが所定間隔で道路情報を取得する毎に実行される処理である。図3は、道路情報送信処理のフローチャートである。この図3に示すように、まず、通信可否判定部7bは、自車両の車載ナビ1の通信部6とセンター装置10の通信部11との通信が可能であるか否かを判定する(SB1)。なお、この判定の具体的な方法は、図2のSA3と同様に実行することが可能である。
そして、センター装置10との通信が可能でないと判定した場合(SB1、No)、車載ナビ1の制御部7は、道路情報取得部7aにより取得した道路情報を道路情報格納DB8aに格納する(SB2)。この際、制御部7は、道路情報を、任意の方法で生成した識別情報と、公知の方法により取得したその時点の時刻を示す時刻情報とに対応付けて、道路情報格納DB8aに格納する。すなわち、センター装置10と通信が可能でない場合、道路情報取得部7aにて取得された道路情報を、センター装置10に対して直接的に送信することを断念し、後述する受け渡し処理において他の車載ナビ1を経由して間接的に送信することを試みる。なお、このようにしてセンター装置10に対して直接的に送信されずに道路情報格納DB8aに格納された道路情報を、以下では必要に応じて「未送信情報」と称して説明する。
(道路情報送信処理−受け渡し処理)
次に、車載ナビ1は、受け渡し処理を実行する(SB3)。この受け渡し処理は、概略的に、自車両の道路情報格納DB8aに格納された未送信情報を、他の車両に搭載された車載ナビ1の道路情報格納DB8aに対して受け渡すための処理である。図4は、受け渡し処理のフローチャートである。この図4に示すように、まず、車載ナビ1の制御部7は、当該自車両と、車車間通信が可能な他の車両が有るか否かを判定する(SC1)。なお、この判定の具体的な方法は、図2のSA3で説明した方法において、センター装置10の通信部11を他の車両の通信部6に置き換えることにより説明することができる。そして、車車間通信が可能な車両が無いと判定した場合(SC1、No)、車載ナビ1の制御部7は、道路情報を送信することの出来る他の車両が存在しないものと判断し、これにて受け渡し処理を終了する。
次に、車載ナビ1は、受け渡し処理を実行する(SB3)。この受け渡し処理は、概略的に、自車両の道路情報格納DB8aに格納された未送信情報を、他の車両に搭載された車載ナビ1の道路情報格納DB8aに対して受け渡すための処理である。図4は、受け渡し処理のフローチャートである。この図4に示すように、まず、車載ナビ1の制御部7は、当該自車両と、車車間通信が可能な他の車両が有るか否かを判定する(SC1)。なお、この判定の具体的な方法は、図2のSA3で説明した方法において、センター装置10の通信部11を他の車両の通信部6に置き換えることにより説明することができる。そして、車車間通信が可能な車両が無いと判定した場合(SC1、No)、車載ナビ1の制御部7は、道路情報を送信することの出来る他の車両が存在しないものと判断し、これにて受け渡し処理を終了する。
一方、車車間通信が可能な車両が有ると判定した場合(SC1、Yes)、車載ナビ1の制御部7は、道路情報格納DB8aに格納された未送信情報を、当該車車間通信が可能な車両(以下、対象車両)に対して、送信済みであるか否かの判定を行う(SC2)。すなわち、未送信情報であっても、同一の対象車両に対して既に送信済みである情報である可能性があり、このような未送信情報を同一の対象車両に対して再度送信した場合には、車載ナビ1の通信処理負荷が増大すること等になり好ましくないため、送信済みであるか否かの確認を行う。具体的には、車載ナビ1の制御部7は、道路情報格納DB8aに格納されている未送信情報に対応付けられている識別情報を抽出して、当該抽出した識別情報を含む取得判定信号を対象車両の車載ナビ1に対して送信する。そして、この取得判定信号を受信した対象車両の車載ナビ1の制御部7は、この取得判定信号を解析し、取得判定信号に含まれる識別情報と同じ識別情報に対応付けられている道路情報が、対象車両の道路情報格納DB8aに格納されているか否かの判定を行う。
そして、このような道路情報が対象車両の道路情報格納DB8aに格納されている場合、対象車両の通信部6は、当該未送信情報が既に取得済であることを示す取得応答信号を送信し、自車両の通信部6がこの取得応答信号を受信した場合、自車両の制御部7は、対象車両に対して当該道路情報を送信済みであると判定する(SC2、Yes)。このように対象車両の道路情報格納DB8aに既に未道路情報が格納されている場合、自車両の車載ナビ1の制御部7は、改めて未道路情報を送信する必要は無いと判断し、受け渡し処理を終了する。
一方、このような未道路情報が対象車両の道路情報格納DB8aに格納されていない場合、対象車両の通信部6は、当該未送信情報が既に取得済ではないことを示す未取得応答信号を送信し、自車両の通信部6がこの未取得応答信号を受信した場合、自車両の制御部7は、対象車両に対して当該道路情報を送信済みでないと判定する(SC2、No)。このように道路情報が送信済みでないと判定した場合(SC2、No)、自車両の回復可能性判定部7dは、対象車両の内部モードを取得する(SC3)。具体的には、自車両の回復可能性判定部7dは、内部モード判定信号を対象車両の車載ナビ1に対して送信する。そして、この内部モード判定信号を受信した対象車両の制御部7は、自己のデータ記録部8にその時点において設定されている災害モードフラグのON/OFFを確認し、この確認結果を含む内部モード回答信号を自車両に送信する。次いで、自車両の回復可能性判定部7dは、この内部モード回答信号を解析し、対象車両の災害モードフラグのON/OFFを判定する(SC4)。
そして、対象車両の災害モードフラグがONになっていると判定した場合(SC4、Yes)、自車両は、対象車両の内部モードが災害モードに設定されていることから、未送信情報の送信を行わずに受け渡し処理を終了する。つまり、この場合、対象車両は、地震発生時において被災地域に居た車両であり、非被災地域に地震発生後に直ちに移動することは考え難いために回復可能性が低い車両であって、このような対象車両に未送信情報の送信を行っても、この未送信情報がセンター装置に送信される可能性が低いと考えられるため、未送信情報の送信を行わない。
一方、対象車両の内部モードが災害モードがOFFになっていると判定した場合(SC4、No)、自車両の制御部7は、未送信情報と、当該未送信情報に対応付けられている識別情報及び時刻情報とを、対象車両に送信し(SC5)、受け渡し処理を終了する。このように未送信情報等を受信した対象車両の制御部7は、当該受信した未送信情報と、識別情報及び時刻情報とを、相互に対応付けて道路情報格納DB8aに格納する。つまり、この場合、対象車両は、地震発生時において被災地域に居なかった車両であり、非被災地域に地震発生後に直ちに移動することが考えられるために回復可能性が高い車両であると考えられる。例えば、ボランティア等により災害発生後において被災地域に駆けつけた車両は、救援物資の補充等といった目的のために、被災地域から元居た地域まで期間する可能性が高い。このような対象車両に未送信情報の送信を行うことで、この未送信情報がセンター装置に送信される可能性が高いと考えられるため、未送信情報の送信を行う。
このように、SC1、SC2、又はSC5の処理の後、車載ナビ1の制御部7は受け渡し処理を終了し、メインルーチンである図3の道路情報送信処理に戻り、この道路情報送信処理を終了する。
一方、図3の道路情報送信処理において、自車両がセンター装置10と通信可能であると判定した場合(SB1、Yes)、自車両は他の車両を介することなくセンター装置10に対して直接道路情報を送信することが可能であると考えられるので、車載ナビ1の制御部7は、通信部6を介してセンター装置10へ道路情報を送信する(SB4)。また、この際、制御部7は、公知の方法で生成した識別情報と、公知の方法で取得した時刻情報とを、道路情報と共にセンター装置10へ道路情報を送信する。このように送信情報等を受信した対象車両の制御部7は、当該受信した送信情報と、識別情報及び時刻情報とを、相互に対応付けて道路情報蓄積DB13aに格納する。そして次に、車載ナビ1は、未送信情報送信処理を実行する(SB5)。つまり、道路情報送信処理の起動時に、自車両が取得した最新の道路情報については、センター装置10に対して未送信であることが分かっており、送信済みであるか否かを判定するための未送信情報送信処理を実行する必要がないため、SB4でセンター装置10に送信する。しかし、自車両がそれ以前に取得して道路情報格納DB8aに蓄積した未送信情報については、他の車両を経由してセンター装置10に対して送信済みである可能性があるため、SB5の未送信情報送信処理を行うことで、送信要否の判定等を行う。
(道路情報送信処理−未送信情報送信処理)
この未送信情報送信処理は、概略的に、道路情報格納DB8aに格納された道路情報のうち、センター装置10に送信されていない道路情報である未送信情報を、センター装置10に送信するための処理である。図5は、未送信情報送信処理のフローチャートである。まず、車載ナビ1の制御部7は、道路情報格納DB8aの中に未送信情報が有るかを判定する(SD1)。そして、未送信情報が無い場合(SD1、No)、センター装置10に送信すべき道路情報は存在しないと考え、当該未送信情報送信処理を終了する。
この未送信情報送信処理は、概略的に、道路情報格納DB8aに格納された道路情報のうち、センター装置10に送信されていない道路情報である未送信情報を、センター装置10に送信するための処理である。図5は、未送信情報送信処理のフローチャートである。まず、車載ナビ1の制御部7は、道路情報格納DB8aの中に未送信情報が有るかを判定する(SD1)。そして、未送信情報が無い場合(SD1、No)、センター装置10に送信すべき道路情報は存在しないと考え、当該未送信情報送信処理を終了する。
一方、道路情報格納DB8aの中に未送信情報が有る場合(SD1、Yes)、取得判定部7cは、当該未送信情報が他の車両からセンター装置10に送信済みであるか否かの判定を行う(SD2)。すなわち、上述した受け渡し処理において、自車両が他の車両に対して当該未送信情報を受け渡しており、当該他の車両が既にセンター装置10に対して当該受け渡された未送信情報を送信している場合、センター装置10の道路情報蓄積DB13aには既に当該未送信情報が蓄積されている。そのため、自車両からセンター装置10へと改めて当該未送信情報を送信する必要はない。このような判定処理を行うことにより、同一の道路情報がセンター装置10に対して何度も送信されてしまうことを防止できるため、センター装置10や車載ナビ1の通信処理負荷を低減させることが可能となる。
このSD2における具体的の判定方法は任意であるが、例えば、車載ナビ1の制御部7は、道路情報格納DB8aに格納されている未送信情報に対応付けられている識別情報を抽出し、当該抽出した識別情報を含む取得判定信号をセンター装置10に対して送信する。そして、当該取得判定信号を受信したセンター装置10は、当該取得判定信号を解析して、当該取得判定信号に含まれる識別情報に合致する識別情報に対応付けられている道路情報が、センター装置10の道路情報蓄積DB13aに蓄積されているか否かの判定をする。
そして、このような道路情報がセンター装置10の道路情報蓄積DB13aに蓄積されている場合、センター装置10の通信部11は取得応答信号を送信し、自車両の通信部6がこの取得応答信号を受信した場合、自車両の取得判定部7cは、他車両からセンター装置10に対して当該道路情報を送信済みであると判定する(SD2、Yes)。そして、このようにセンター装置10の道路情報蓄積DB13aに既に当該道路情報が格納されている場合、改めて道路情報を送信する必要は無いと考えられるので、自車両の取得判定部7cは、当該道路情報をセンター装置10に対して送信することなく、当該道路情報を道路情報格納DB8aから削除する(SD4)。
一方、このような道路情報がセンター装置10の道路情報蓄積DB13aに蓄積されていない場合、対象車両の通信部6は未取得応答信号を送信し、自車両の通信部6がこの未取得応答信号を受信した場合、自車両の制御部7は、他車両からセンター装置10に対して当該道路情報を送信済みでないと判定する(SD2、No)。このようにセンター装置10の道路情報蓄積DB13aに当該道路情報が格納されていない場合、当該道路情報をセンター装置10に対して送信する必要が有ると考えられるので、自車両の取得判定部7cは、当該道路情報と、当該道路情報に対応付けられている識別情報及び時刻情報とを、センター装置10に対して送信した上で(SD3)、この道路情報を道路情報格納DB8aから削除する(SD4)。一方、このように送信情報等を受信したセンター装置10の制御部12は、当該受信した送信情報と、識別情報及び時刻情報とを、相互に対応付けて道路情報蓄積DB13aに格納する。なお、SD2からSD4までの処理は、道路情報格納DB8aに格納されている全ての道路情報に対して実行される。
そして、SD1又はSD4の処理の後、車載ナビ1の制御部7は未送信情報送信処理を終了し、メインルーチンである図3の道路情報送信処理に戻り、道路情報送信処理を終了する。
(本実施の形態1の効果)
このように本実施の形態1によれば、車両及びセンター装置10の相互間における通信が可能でない場合には、当該車両及び他の車両の相互間における道路情報の通信を行うので、センター装置10と直接通信を行うことができない状況においても、当該他の車両を介してセンター装置10と間接的に道路情報の通信を行うことが可能となるため、道路情報の通信の可能性や確実性を向上させることが可能となる。
このように本実施の形態1によれば、車両及びセンター装置10の相互間における通信が可能でない場合には、当該車両及び他の車両の相互間における道路情報の通信を行うので、センター装置10と直接通信を行うことができない状況においても、当該他の車両を介してセンター装置10と間接的に道路情報の通信を行うことが可能となるため、道路情報の通信の可能性や確実性を向上させることが可能となる。
また、他の車両において収集された道路情報を通信により取得して、取得した道路情報をセンター装置10に対して送信するので、他の車両がセンター装置10と通信することが出来ない状態であったとしても、他の車両において収集された道路情報をセンター装置10が取得することが可能となるため、道路情報の通信の可能性や確実性を向上させることが可能となる。
また、センター装置10が既に取得している道路情報についてはセンター装置10に対して送信しないので、重複した道路情報をセンター装置10が取得することがなくなるため、不要な処理を削減することが可能となり、システムの処理負荷の低減を図ることが可能となる。
また、回復可能性が所定の可能性以上である車両に対して道路情報の送信を行うので、道路情報をセンターに対して送信できる可能性が高い車両を選定して当該選定した車両に道路情報を送信できるため、道路情報の通信の可能性や確実性を一層向上させることが可能となる。また、道路情報をセンターに対して送信できる可能性の低い車両に対して道路情報を送信してしまうという無駄な処理を省略することが可能となり、システムの処理負荷の一層の低減を図ることが可能となる。
また、他の車両が災害モードに設定されていない場合に、当該他の車両の回復可能性が所定の可能性以上であると判定して当該他の車両に対して道路情報を送信するので、災害を受けていないためセンター装置10と通信可能な領域まで移動する可能性が高いと考えられる車両に対してのみ道路情報を送信することができるため、道路情報の通信の可能性や確実性を一層向上させることが可能となる。また、災害を受けた車両に対して道路情報を送信してしまうという無駄な処理を省略することが可能となり、システムの処理負荷の一層の低減を図ることが可能となる。
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2について説明する。この形態は、車両及びセンター装置10の相互間における通信において、センター装置10から車両に対して交通情報の送信を行う形態である。なお、実施の形態2の構成及び処理は特記する場合を除いて実施の形態1と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号や名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
次に、実施の形態2について説明する。この形態は、車両及びセンター装置10の相互間における通信において、センター装置10から車両に対して交通情報の送信を行う形態である。なお、実施の形態2の構成及び処理は特記する場合を除いて実施の形態1と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号や名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
(処理)
本実施の形態では、実施の形態1と同様に構成された道路情報通信システムにより、以下の処理が実行される。
本実施の形態では、実施の形態1と同様に構成された道路情報通信システムにより、以下の処理が実行される。
まず、センター装置10は、所定の時刻間隔で、車両の走行情報に基づく交通情報を生成し、当該生成した交通情報と、当該交通情報を生成した時刻を示す時刻情報とを、相互に対応付けてセンター装置10のデータ記録部13に格納する。そして、センター装置10の通信部11は、道路情報蓄積DB13aに格納された交通情報と時刻情報とを各車両に対して所定間隔(例えば1分間隔)で送信する。そして、センター装置10と通信が可能な車両の車載ナビ1は、当該交通情報と当該時刻情報を受信し、当該受信した交通情報と時刻情報とを対応付けてデータ記録部8に格納し、これら交通情報と時刻情報に基づいた走行案内(例えば、混雑状況の表示等)を行う。一方、センター装置10と通信が可能でない車両の車載ナビ1は、交通情報と時刻情報をセンター装置10から直接受信することが出来ない。そのため、本実施の形態2では、実施の形態1の図4に示す受け渡し処理と同様に、センター装置10から、他の車両を介して、当該センター装置10と通信が可能でない車両の車載ナビ1に対して交通情報と時刻情報を送信する。
具体的には、他の車両は、図4のSC1と同様の方法により車車間通信が可能な車両(以下、対象車両)があるか否かの判定を行い、車車間通信が可能な対象車両がある場合、当該対象車両に対してセンター装置10から最新の交通情報が送信されているかを判定する。具体的には、他の車両の制御部7は、当該他の車両のデータ記録部8に対応付けて格納された交通情報及び時刻情報と、対象車両のデータ記録部8に対応付けて格納された交通情報及び時刻情報とを比較し、これら2つの交通情報の各々に含まれる位置情報が相互に一致する場合であって、これら2つの時刻情報が相互に一致する場合には、この位置情報で特定される位置に関する交通情報としては、同じ交通情報が送信されているものと判定する。このように、同じ交通情報が送信されていると判定した場合には、交通情報を送信する必要はないと考えられるため、交通情報を送信することなく、処理を終了する。
一方、これら2つの交通情報の各々に含まれる位置情報が相互に一致する場合であっても、これら2つの時刻情報が相互に一致しない場合には、さらに、これら2つの時刻情報の前後関係に基づいて、交通情報の送信の要否を判断する。すなわち、他の車両のデータ記録部8に格納された時刻情報が、対象車両のデータ記録部8に格納された時刻情報より前の時刻を示している場合には、対象車両のデータ記録部8に格納された当該交通情報は、他の車両のデータ記録部8に格納された当該交通情報に比べて新しい情報であり、交通情報の送信を行う必要がないと考えられるため、交通情報を送信することなく、処理を終了する。一方、他の車両のデータ記録部8に格納された時刻情報が、対象車両のデータ記録部8に格納された時刻情報より後の時刻を示している場合には、対象車両のデータ記録部8に格納された当該交通情報は、他の車両のデータ記録部8に格納された当該交通情報に比べて古い情報であり、交通情報の送信を行う必要があると考えられるため、他の車両の制御部7は、車車間通信にて対象車両に対して交通情報及び時刻情報を送信して、処理を終了する。このように交通情報及び時刻情報を受信した対象車両の車載ナビ1の制御部7は、当該受信した交通情報及び時刻情報を相互に対応付けて道路情報蓄積D8aに格納する。
あるいは、これら2つの交通情報の各々に含まれる位置情報が相互に一致しない場合には、時刻情報の一致の有無に関わらず、他の車両のデータ記録部8に格納された当該交通情報は、対象車両のデータ記録部8に未だ格納されていない位置の交通情報であり、交通情報の送信を行う必要があると考えられるため、他の車両の制御部7は、車車間通信にて対象車両に対して交通情報及び時刻情報を送信して、処理を終了する。このように交通情報及び時刻情報を受信した対象車両の車載ナビ1の制御部7は、当該受信した交通情報及び時刻情報を相互に対応付けて道路情報蓄積D8aに格納する。
(本実施の形態2の効果)
このように本実施の形態2によれば、センター装置10において生成された交通情報を通信により取得して、取得した交通情報を他の車両に対して送信するので、他の車両がセンター装置10と通信することが出来ない状態であったとしてもセンター装置10において生成された交通情報を他の車両が取得することが可能となるため、道路情報の通信の可能性や確実性を向上させることが可能となる。
このように本実施の形態2によれば、センター装置10において生成された交通情報を通信により取得して、取得した交通情報を他の車両に対して送信するので、他の車両がセンター装置10と通信することが出来ない状態であったとしてもセンター装置10において生成された交通情報を他の車両が取得することが可能となるため、道路情報の通信の可能性や確実性を向上させることが可能となる。
〔III〕各実施の形態に対する変形例
以上、本発明に係る各実施の形態について説明したが、各発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
以上、本発明に係る各実施の形態について説明したが、各発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(各実施の形態の相互関係)
各実施の形態に示した特徴は、相互に入れ替えたり、一方の特徴を他方に追加したりしてもよい。例えば、実施の形態1によって各車両からセンター装置に道路情報を送信した後、センター装置ではこの道路情報に基づいて公知の統計的方法等によって交通情報を生成し、当該生成した交通情報を実施の形態2によって各車両に送信してもよい。
各実施の形態に示した特徴は、相互に入れ替えたり、一方の特徴を他方に追加したりしてもよい。例えば、実施の形態1によって各車両からセンター装置に道路情報を送信した後、センター装置ではこの道路情報に基づいて公知の統計的方法等によって交通情報を生成し、当該生成した交通情報を実施の形態2によって各車両に送信してもよい。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。例えば、道路情報の流通性を向上させることが出来ない場合であっても、従来と同程度の道路情報の流通性を従来とは異なる技術により達成できている場合には、本願発明の課題が解決されている。
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。例えば、道路情報の流通性を向上させることが出来ない場合であっても、従来と同程度の道路情報の流通性を従来とは異なる技術により達成できている場合には、本願発明の課題が解決されている。
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散や統合して構成できる。例えば、道路情報通信システムの各構成要素を、分散配置した上でネットワークを介して相互に接続してもよい。
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散や統合して構成できる。例えば、道路情報通信システムの各構成要素を、分散配置した上でネットワークを介して相互に接続してもよい。
(内部モード設定処理について)
本実施の形態における図2に示す内部モード設定処理では、通信可能時間が一定時間以上持続している場合、災害モードを解除したが、これに限らずその他の基準に基づいて災害モードを解除しても良い。例えば、センター装置10が、災害が解除されたことを通知するための災害解除信号を送信し、この災害解除信号を車両が受信した際に、各車両は災害モードを解除しても良い。
本実施の形態における図2に示す内部モード設定処理では、通信可能時間が一定時間以上持続している場合、災害モードを解除したが、これに限らずその他の基準に基づいて災害モードを解除しても良い。例えば、センター装置10が、災害が解除されたことを通知するための災害解除信号を送信し、この災害解除信号を車両が受信した際に、各車両は災害モードを解除しても良い。
(受け渡し処理について)
本実施の形態における図4に示す受け渡し処理では、対象車両に対して未送信情報を送信しており(SC2、Yes)、かつ、対象車両の災害モードフラグがOFFである場合(SC4、No)、当該対象車両に対して未送信情報を送信したが(SC5)、未送信情報を送信するための条件としてその他の任意の条件を加えても良い。例えば、当該未送信情報が既にセンター装置10に送信されているか否かを判定し、送信されている場合には当該対象車両を介して間接的に当該未送信情報を送信する必要が無いと判断し、当該未送信情報を当該対象車両に対して送信しなくても良い。なお、当該未送信情報が既にセンター装置10に送信されているか否かの具体的な判断方法は、図5に示す未送信情報送信処理のSD2の処理と同様に実行することが可能であるため、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態における図4に示す受け渡し処理では、対象車両に対して未送信情報を送信しており(SC2、Yes)、かつ、対象車両の災害モードフラグがOFFである場合(SC4、No)、当該対象車両に対して未送信情報を送信したが(SC5)、未送信情報を送信するための条件としてその他の任意の条件を加えても良い。例えば、当該未送信情報が既にセンター装置10に送信されているか否かを判定し、送信されている場合には当該対象車両を介して間接的に当該未送信情報を送信する必要が無いと判断し、当該未送信情報を当該対象車両に対して送信しなくても良い。なお、当該未送信情報が既にセンター装置10に送信されているか否かの具体的な判断方法は、図5に示す未送信情報送信処理のSD2の処理と同様に実行することが可能であるため、その詳細な説明を省略する。
(回復可能性について)
本実施の形態では、他の車両の災害モードに基づいて当該他の車両の回復可能性を判定したが、これに限らず、その他の方法により当該他の車両の回復可能性を判定しても良い。例えば、他の車両のデータ記録部8に格納された走行の履歴を通信により取得し、当該走行の履歴に基づいて、当該他の車両が災害発生時において非被災地域に居た車両であることを特定することが出来た場合、当該他の車両は回復可能性が高いと判定しても良い。
本実施の形態では、他の車両の災害モードに基づいて当該他の車両の回復可能性を判定したが、これに限らず、その他の方法により当該他の車両の回復可能性を判定しても良い。例えば、他の車両のデータ記録部8に格納された走行の履歴を通信により取得し、当該走行の履歴に基づいて、当該他の車両が災害発生時において非被災地域に居た車両であることを特定することが出来た場合、当該他の車両は回復可能性が高いと判定しても良い。
(付記)
付記1に記載の道路情報通信システムは、車両が走行する道路に関する道路情報の通信を行う道路情報通信システムであって、前記車両及びセンター装置の相互間、又は、前記車両及び他の車両の相互間において、前記道路情報の通信を行う通信手段と、前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能か否かを判定する通信可否判定手段と、を備え、前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能でないと判定された場合、当該車両及び前記他の車両の相互間において前記道路情報の通信を前記通信手段を介して行い、前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能であると判定された場合、当該車両及びセンター装置の相互間において、前記道路情報の通信を前記通信手段を介して行う。
付記1に記載の道路情報通信システムは、車両が走行する道路に関する道路情報の通信を行う道路情報通信システムであって、前記車両及びセンター装置の相互間、又は、前記車両及び他の車両の相互間において、前記道路情報の通信を行う通信手段と、前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能か否かを判定する通信可否判定手段と、を備え、前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能でないと判定された場合、当該車両及び前記他の車両の相互間において前記道路情報の通信を前記通信手段を介して行い、前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能であると判定された場合、当該車両及びセンター装置の相互間において、前記道路情報の通信を前記通信手段を介して行う。
また、付記2に記載の道路情報通信システムは、付記1に記載の道路情報通信システムにおいて、前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能であると判定された場合、当該センター装置と通信が可能と判定された当該車両は、前記他の車両において収集された道路情報であって、当該車両が当該他の車両から通信により取得した道路情報を、前記センター装置に対して送信する。
また、付記3に記載の道路情報通信システムは、付記1又は2に記載の道路情報通信システムにおいて、前記道路情報を一意に特定するための識別情報であって当該道路情報に含まれた識別情報に基づいて、当該道路情報をセンター装置が取得済みであるか否かを判定する取得判定手段を備え、前記取得判定手段にて前記道路情報が前記センター装置にて取得済みであると判定された場合、前記車両及びセンター装置の相互間、又は、前記車両及び前記他の車両の相互間における、前記通信手段を介した当該道路情報の通信を行わない。
また、付記4に記載の道路情報通信システムは、付記1から3のいずれか一項に記載の道路情報通信システムにおいて、前記車両及び前記センター装置の相互間における通信に障害が発生してから当該通信が回復する可能性である回復可能性を判定する回復可能性判定手段を備え、前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能でないと判定した場合、前記回復可能性判定手段にて判定された前記他の車両の回復可能性が所定の可能性以上であるか否かを判定し、所定の可能性以上である場合に、当該通信が可能でないと判定された車両は、当該他の車両に対して前記道路情報を送信する。
また、付記5に記載の道路情報通信システムは、前記車両は、当該車両の現在位置を含む所定領域における災害の発生状況に基づいて災害モードに設定され、当該災害モードに設定された後に当該災害モードを解除する所定条件に合致することにより当該災害モードから解除され、前記通信可否判定手段は、前記他の車両が前記災害モードに設定されていない場合に、当該他の車両の回復可能性が所定の可能性以上であると判定する。
また、付記6に記載の道路情報通信方法は、車両が走行する道路に関する道路情報の通信を行う道路情報通信方法であって、前記車両及びセンター装置の相互間、又は、前記車両及び他の車両の相互間において、前記道路情報の通信を行う通信ステップと、前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能か否かを判定する通信可否判定ステップと、を含み、前記通信可否判定ステップにおいて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能でないと判定された場合、当該車両及び前記他の車両の相互間において前記道路情報の通信を前記通信ステップにおいて行い、前記通信可否判定ステップにおいて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能であると判定された場合、当該車両及びセンター装置の相互間において、前記道路情報の通信を前記通信ステップにおいて行う。
また、付記7に記載の道路情報通信プログラムは、付記6に記載の方法をコンピュータに実行させる道路情報通信プログラムである。
(付記の効果)
付記1に記載の道路情報通信システム、付記6に記載の道路情報通信方法、及び付記7に記載の道路情報通信プログラムによれば、車両及びセンター装置の相互間における通信が可能でない場合には、当該車両及び他の車両の相互間における道路情報の通信を行うので、センター装置と直接通信を行うことができない状況においても、当該他の車両を介してセンター装置と間接的に道路情報の通信を行うことが可能となるため、道路情報の通信の可能性や確実性を向上させることが可能となる。
付記1に記載の道路情報通信システム、付記6に記載の道路情報通信方法、及び付記7に記載の道路情報通信プログラムによれば、車両及びセンター装置の相互間における通信が可能でない場合には、当該車両及び他の車両の相互間における道路情報の通信を行うので、センター装置と直接通信を行うことができない状況においても、当該他の車両を介してセンター装置と間接的に道路情報の通信を行うことが可能となるため、道路情報の通信の可能性や確実性を向上させることが可能となる。
また、付記2に記載の道路情報通信システムによれば、他の車両において収集された道路情報を通信により取得し、当該取得した道路情報をセンター装置に対して送信するので、他の車両がセンター装置と通信することが出来ない状態であったとしても、他の車両において収集された道路情報をセンター装置が取得することが可能となるため、道路情報の通信の可能性や確実性を向上させることが可能となる。
また、付記3に記載の道路情報通信システムによれば、センター装置が既に取得している道路情報についてはセンター装置に対して送信しないので、重複した道路情報をセンター装置が取得することがなくなるため、不要な処理を削減することが可能となり、システムの処理負荷の低減を図ることが可能となる。
また、付記4に記載の道路情報通信システムによれば、回復可能性が所定の可能性以上である車両に対して道路情報の送信を行うので、道路情報をセンターに対して送信できる可能性が高い車両を選定して当該選定した車両に道路情報を送信できるため、道路情報の通信の可能性や確実性を一層向上させることが可能となる。また、道路情報をセンターに対して送信できる可能性の低い車両に対して道路情報を送信してしまうという無駄な処理を省略することが可能となり、システムの処理負荷の一層の低減を図ることが可能となる。
また、付記5に記載の道路情報通信システムによれば、他の車両が災害モードに設定されていない場合に、当該他の車両の回復可能性が所定の可能性以上であると判定して当該他の車両に対して道路情報を送信するので、災害を受けていないためセンター装置と通信可能な領域まで移動する可能性が高いと考えられる車両に対してのみ道路情報を送信することができるため、道路情報の通信の可能性や確実性を一層向上させることが可能となる。また、災害を受けた車両に対して道路情報を送信してしまうという無駄な処理を省略することが可能となり、システムの処理負荷の一層の低減を図ることが可能となる。
1 車載ナビ
2 スピーカ
3 タッチパネル
4 ディスプレイ
5 現在位置取得部
6、11 通信部
7、12 制御部
7a 道路情報取得部
7b 通信可否判定部
7c 取得判定部
7d 回復可能性判定部
7e 災害検知部
7f 内部モード制御部
8、13 データ記録部
8a 道路情報格納DB
8b 内部モード格納部
10 センター装置
13a 道路情報蓄積DB
2 スピーカ
3 タッチパネル
4 ディスプレイ
5 現在位置取得部
6、11 通信部
7、12 制御部
7a 道路情報取得部
7b 通信可否判定部
7c 取得判定部
7d 回復可能性判定部
7e 災害検知部
7f 内部モード制御部
8、13 データ記録部
8a 道路情報格納DB
8b 内部モード格納部
10 センター装置
13a 道路情報蓄積DB
Claims (7)
- 車両が走行する道路に関する道路情報の通信を行う道路情報通信システムであって、
前記車両及びセンター装置の相互間、又は、前記車両及び他の車両の相互間において、前記道路情報の通信を行う通信手段と、
前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能か否かを判定する通信可否判定手段と、を備え、
前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能でないと判定された場合、当該車両及び前記他の車両の相互間において前記道路情報の通信を前記通信手段を介して行い、
前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能であると判定された場合、当該車両及びセンター装置の相互間において、前記道路情報の通信を前記通信手段を介して行う、
道路情報通信システム。 - 前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能であると判定された場合、当該センター装置と通信が可能と判定された当該車両は、前記他の車両において収集された道路情報であって、当該車両が当該他の車両から通信により取得した道路情報を、前記センター装置に対して送信する、
請求項1に記載の道路情報通信システム。 - 前記道路情報を一意に特定するための識別情報であって当該道路情報に含まれた識別情報に基づいて、当該道路情報をセンター装置が取得済みであるか否かを判定する取得判定手段を備え、
前記取得判定手段にて前記道路情報が前記センター装置にて取得済みであると判定された場合、前記車両及びセンター装置の相互間、又は、前記車両及び前記他の車両の相互間における、前記通信手段を介した当該道路情報の通信を行わない、
請求項1又は2に記載の道路情報通信システム。 - 前記車両及び前記センター装置の相互間における通信に障害が発生してから当該通信が回復する可能性である回復可能性を判定する回復可能性判定手段を備え、
前記通信可否判定手段にて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能でないと判定した場合、前記回復可能性判定手段にて判定された前記他の車両の回復可能性が所定の可能性以上であるか否かを判定し、所定の可能性以上である場合に、当該通信が可能でないと判定された車両は、当該他の車両に対して前記道路情報を送信する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の道路情報通信システム。 - 前記車両は、当該車両の現在位置を含む所定領域における災害の発生状況に基づいて災害モードに設定され、当該災害モードに設定された後に当該災害モードを解除する所定条件に合致することにより当該災害モードから解除され、
前記通信可否判定手段は、前記他の車両が前記災害モードに設定されていない場合に、当該他の車両の回復可能性が所定の可能性以上であると判定する、
請求項4に記載の道路情報通信システム。 - 車両が走行する道路に関する道路情報の通信を行う道路情報通信方法であって、
前記車両及びセンター装置の相互間、又は、前記車両及び他の車両の相互間において、前記道路情報の通信を行う通信ステップと、
前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能か否かを判定する通信可否判定ステップと、を含み、
前記通信可否判定ステップにおいて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能でないと判定された場合、当該車両及び前記他の車両の相互間において前記道路情報の通信を前記通信ステップにおいて行い、
前記通信可否判定ステップにおいて前記車両及び前記センター装置の相互間における通信が可能であると判定された場合、当該車両及びセンター装置の相互間において、前記道路情報の通信を前記通信ステップにおいて行う、
道路情報通信方法。 - 請求項6に記載の方法をコンピュータに実行させるための道路情報通信プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013133216A JP2015007923A (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 道路情報通信システム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013133216A JP2015007923A (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 道路情報通信システム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015007923A true JP2015007923A (ja) | 2015-01-15 |
Family
ID=52338149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013133216A Pending JP2015007923A (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | 道路情報通信システム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015007923A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108151789A (zh) * | 2016-12-06 | 2018-06-12 | 丰田自动车株式会社 | 分散型数据处理系统及其方法 |
JP2018116398A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
CN113704116A (zh) * | 2021-08-30 | 2021-11-26 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | 自动驾驶车辆的数据处理方法、装置、电子设备和介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005333225A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Denso Corp | 通信システム、通信機およびセンター装置 |
JP2009302688A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Nec Corp | 携帯端末、蓄積型マルチホップ通信方法、及びプログラム |
JP2012168796A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Denso Corp | プローブ情報管理システム、車載端末、およびプローブ情報管理装置 |
-
2013
- 2013-06-25 JP JP2013133216A patent/JP2015007923A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005333225A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Denso Corp | 通信システム、通信機およびセンター装置 |
JP2009302688A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Nec Corp | 携帯端末、蓄積型マルチホップ通信方法、及びプログラム |
JP2012168796A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Denso Corp | プローブ情報管理システム、車載端末、およびプローブ情報管理装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108151789A (zh) * | 2016-12-06 | 2018-06-12 | 丰田自动车株式会社 | 分散型数据处理系统及其方法 |
JP2018092472A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 分散型データ処理システム、センターサーバ、エッジサーバ、移動端末、および方法 |
US10412578B2 (en) | 2016-12-06 | 2019-09-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Distributed data processing system, center server, edge server, mobile terminal, and method |
US10536843B2 (en) | 2016-12-06 | 2020-01-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Distributed data processing system, center server, edge server, mobile terminal, and method |
JP2018116398A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
CN113704116A (zh) * | 2021-08-30 | 2021-11-26 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | 自动驾驶车辆的数据处理方法、装置、电子设备和介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10509414B1 (en) | Using emergency response system (EMS) vehicle telematics data to reduce accident risk | |
KR102325049B1 (ko) | 보행자의 안전과 연관된 통신 신호를 송신하는 전자 장치 및 그 동작 방법 | |
KR102200121B1 (ko) | 차량 흐름 예측 방법 및 장치 | |
KR20190032090A (ko) | 외부 이동 수단으로 릴레이 메시지를 전송하는 전자 장치 및 그 동작 방법 | |
EP2869280B1 (en) | Road information sharing method, road information sharing system, road information sharing device, and road information sharing program | |
CN111885500A (zh) | 基于窄带物联网的路况提醒方法、装置及存储介质 | |
KR20140122956A (ko) | 정보 제공 장치 및 그 방법 | |
JP2015007923A (ja) | 道路情報通信システム、道路情報通信方法、及び道路情報通信プログラム | |
CN104742860A (zh) | 车辆报警方法和车辆报警系统 | |
KR101602256B1 (ko) | 차량 제어 장치 및 그 제어 방법 | |
KR20150112421A (ko) | 내비게이션 장치, 그 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체 | |
WO2019181328A1 (ja) | 地図提供サーバ及び地図提供方法 | |
JP2012177995A (ja) | 通信装置 | |
KR20100064248A (ko) | 내비게이션 장치 및 그 방법 | |
Tarapiah et al. | Applying web based gps/gprs ticketing and tracking mechanism to reduce traffic violation in developing countries | |
CN109532756B (zh) | 车辆非法点火告警方法、装置、电子设备、存储介质 | |
JP5722708B2 (ja) | 列車接近警報システム | |
KR20150125405A (ko) | 차량 내비게이션 방법 및 그 시스템 | |
KR20120019975A (ko) | 정보 제공 장치 및 그 방법 | |
JP2015122022A (ja) | 車両情報収集装置、車両情報収集方法、及び車両情報収集プログラム | |
KR20110061427A (ko) | 내비게이션 장치 및 그 방법 | |
KR20150125403A (ko) | 차량 내비게이션 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2023070209A (ja) | 防災システム | |
KR20200109946A (ko) | 차량 경보 시스템 및 방법 | |
JP2021103435A (ja) | 報知制御装置、報知装置、報知制御方法および報知制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170228 |