JP2015007899A - デュアルicカード - Google Patents

デュアルicカード Download PDF

Info

Publication number
JP2015007899A
JP2015007899A JP2013132899A JP2013132899A JP2015007899A JP 2015007899 A JP2015007899 A JP 2015007899A JP 2013132899 A JP2013132899 A JP 2013132899A JP 2013132899 A JP2013132899 A JP 2013132899A JP 2015007899 A JP2015007899 A JP 2015007899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
card
divided body
contact
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013132899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225508B2 (ja
Inventor
哲也 塚田
Tetsuya Tsukada
哲也 塚田
祥之介 溝口
Yoshinosuke Mizoguchi
祥之介 溝口
エリ子 畠山
Eriko HATAKEYAMA
エリ子 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013132899A priority Critical patent/JP6225508B2/ja
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to EP18202813.4A priority patent/EP3457331B1/en
Priority to PCT/JP2014/066253 priority patent/WO2014208437A1/ja
Priority to EP14817792.6A priority patent/EP3016031B1/en
Priority to CN201480035003.7A priority patent/CN105453114B/zh
Publication of JP2015007899A publication Critical patent/JP2015007899A/ja
Priority to US14/973,399 priority patent/US10664739B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6225508B2 publication Critical patent/JP6225508B2/ja
Priority to US16/247,325 priority patent/US10679117B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】カード本体における結合用コイルの配置の自由度を高めたデュアルICカードを提供する。
【解決手段】デュアルICカード1は、接触型外部機器と接触するための接触端子部35と、電磁結合による非接触端子部を構成する接続コイル31と、接触型通信機能および非接触型通信機能を有するICチップ34と、を有するICモジュール30と、ICモジュールの接続コイル31と電磁結合するための結合用コイル18と、非接触型外部機器との非接触型通信を行うために結合用コイルに接続された主コイル19と、を有するアンテナ13を備え、ICモジュールを収容する凹部11が形成された板状のカード本体10と、を備え、カード本体は基板12を有し、結合用コイルは、基板の凹部の開口11a側となる第一の面12aに設けられた第一のコイル分割体51と、基板の第二の面12bに設けられた第二のコイル分割体52とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、接触型通信と非接触型通信が可能なデュアルICカードに関する。
接触型通信機能および非接触型通信機能を有するデュアルICカードは、使用者の用途に応じて通信形態を使い分けられるため、様々な用途に用いられてきている。近年、デュアルICカードでは、アンテナを備えたICモジュールを絶縁性の接着剤などにより接合し、カード本体に埋め込まれたアンテナとの間で電磁結合により電力供給と通信が可能なカード構成が用いられている。このようにデュアルICカードを構成することで、ICモジュールとカード本体との電気的な接続が不安定になるのを抑制することができる。これは、ICモジュールとカード本体とをはんだなどの導電性の接続部材で直接接続した場合には、デュアルICカードを曲げたり、経年劣化により接続部材が劣化したときに接続部材が破損する恐れがあるためである。
このようにICモジュールとカード本体とが電磁結合により電気的に接続されたデュアルICカードとしては、例えば特許文献1から3に記載されたものが知られている。
デュアルICカード用のICモジュールは、接触用外部機器との接触インターフェース用の端子(接触端子部)が表面に形成されており、裏面にトランス結合(電磁結合)用の接続コイルが形成されている。
カード本体は、シート状の樹脂(基板)の第一の面にプリントコイルで形成した結合コイルとアンテナコイル(主コイル)とを持つアンテナ基板を樹脂封止したものである。結合コイルは、シート状の樹脂の厚さ方向に見たときに、ICモジュールのICチップの外側を囲うように巻回されている。
カード本体の結合コイルが接続コイルとトランス結合し、アンテナコイルがリーダライタなどの非接触用外部機器との間で電力供給と通信が可能となっている。
デュアルICカードは、クレジットなどの大量のデータ交換や決算業務の交信のような確実性と安全性が求められる用途では接触型通信が用いられる。一方で、入退室のゲート管理などのような認証が主たる交信内容であり、交信データ量が少量の用途では非接触型通信が用いられる。
国際公開第99/26195号 国際公開第98/15916号 国際公開第96/35190号
デュアルICカードでは、ICモジュールの接続コイルの巻き数とカード本体の第2結合コイルの巻き数とを調整することによって、インピーダンスマッチングをとり、ICチップへの電力供給を最適化している。
しかしながら、カード本体に対するICモジュールの配置が規格(JIS X6320−2:2009(ISO/IEC7816:2007))により決まっていたり、カード本体にエンボスが形成可能なエンボス領域(例えば、JIS X6302−1:2005 (ISO/IEC 7811−1:2002))を設ける必要があったりするために、カード本体における第2結合コイルの配置には制限がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、カード本体における結合用コイルの配置の自由度を高めたデュアルICカードを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明のデュアルICカードは、接触型外部機器と接触するための接触端子部と、電磁結合による非接触端子部を構成する接続コイルと、接触型通信機能および非接触型通信機能を有するICチップと、を有するICモジュールと、前記ICモジュールの前記接続コイルと電磁結合するための結合用コイルと、非接触型外部機器との非接触型通信を行うために前記結合用コイルに接続された主コイルと、を有するアンテナを備え、前記ICモジュールを収容する凹部が形成された板状のカード本体と、を備え、前記カード本体は基板を有し、前記結合用コイルは、前記基板の前記凹部の開口側となる第一の面に設けられた第一のコイル分割体と、前記基板の第二の面に設けられた第二のコイル分割体と、を有することを特徴としている。
また、上記のデュアルICカードにおいて、前記第二のコイル分割体は、前記基板の厚さ方向に見たときに、前記ICモジュールを1回取巻くように形成されていることがより好ましい。
また、上記のデュアルICカードにおいて、前記第一のコイル分割体と前記第二のコイル分割体とは、前記基板の厚さ方向に見たときに少なくとも一部で重なり、前記第一のコイル分割体と前記第二のコイル分割体とが前記厚さ方向に重なった部分において、前記第一のコイル分割体の素線の幅と前記第二のコイル分割体の素線の幅とが異なることがより好ましい。
また、上記のデュアルICカードにおいて、前記第一のコイル分割体と前記第二のコイル分割体とが前記厚さ方向に重なった部分において、前記第一のコイル分割体の素線の幅と前記第二のコイル分割体の素線の幅との差が、0.5mm以上であることがより好ましい。
本発明のデュアルICカードによれば、カード本体における結合用コイルの配置の自由度を高めることができる。
本発明の一実施形態のデュアルICカードを模式的に示す側面の断面図である。 同デュアルICカードのカード本体の一部を透過させた平面図である。 図1中のA部拡大図である。 同デュアルICカードの原理を説明するための等価回路図である。 本発明の変形例の実施形態におけるデュアルICカードの要部の断面図である。 本発明の変形例の実施形態におけるデュアルICカードの要部の断面図である。
以下、本発明に係るデュアルICカードの一実施形態を、図1から図6を参照しながら説明する。
図1および図2に示すように、本デュアルICカード1は、凹部11が形成された板状のカード本体10と、この凹部11に収容されたICモジュール30とを備えている。
なお、図1はデュアルICカード1を模式的に示す断面図であり、後述するアンテナ13の巻き数を簡略化して示している。図2では、カード本体10におけるアンテナ13および容量性素子14を示し、基板12を透過させてその外形のみ示している。後述する第二のコイル分割体52をハッチングを付して示している。
カード本体10は、基板12と、基板12に設けられたアンテナ13と、アンテナ13に接続(電気的に接続)された容量性素子14と、基板12、アンテナ13、および容量性素子14を封止するカード基材15とを有している。
基板12は、PET(ポリエチレンテレフタレート)やポリエチレンナフタレート(PEN)などの絶縁性を有する材料を用いて、平面視で矩形状に形成されている(図2参照。)。
基板12の短辺12c側には、基板12の厚さ方向Dに貫通する収容孔12dが形成されている。収容孔12dは、平面視で基板12の短辺や長辺に平行な辺を有する矩形状に形成されている。基板12の厚さは、例えば15〜50μm(マイクロメートル)である。
アンテナ13は、ICモジュール30の後述する接続コイル31と電磁結合するための結合用コイル18、およびリーダライタなどの非接触型外部機器(不図示。)との非接触型通信を行うために結合用コイル18に接続された主コイル19を有している。なお、結合用コイル18は、図2における領域R1内に配されたコイルであり、主コイル19は領域R1に隣合う領域R2内に配されたコイルである。収容孔12dに対する基板12の長辺12e側には、エンボスが形成可能なエンボス領域R3がICカードの規格(X 6302−1:2005(ISO/IEC 7811−1:2002))に基づいて設定されている。
この例では、結合用コイル18は、図2および図3に示すように、基板12の凹部11の開口11a(図1参照。)側となる第一の面12aに設けられた第一のコイル分割体51と、基板12の第二の面12bに設けられた第二のコイル分割体52とを有している。
第一のコイル分割体51は、螺旋状に形成され、厚さ方向Dに見たときに、ICモジュール30、すなわち凹部11の周りに5回巻回されている。エンボス領域R3における第一のコイル分割体51を構成する素線51aの幅は、エンボス領域R3以外における素線51bの幅よりも広い。
第一のコイル分割体51の最も内側に配された素線51bの端部には、素線51bよりも幅が広く略円形状に形成された端子部20が設けられている。この端子部20は、第一の面12aに形成されている。
第二のコイル分割体52は、図2に示す厚さ方向Dに見たときに、ICモジュール30を全周にわたり1回だけ取巻くように形成されている。第二のコイル分割体52の素線52aの第一の端部であって、結合用コイル18の端子部20と厚さ方向Dに重なる位置には、素線52aよりも幅が広く略円形状に形成された端子部53が設けられている。第二のコイル分割体52は、全てエンボス領域R3以外に配されている。第一のコイル分割体51の端子部20と第二のコイル分割体52の端子部53とは、公知のクリンピング加工などにより電気的に接続されている。容量性素子14は、結合用コイル18と主コイル19との間に直列に接続されている。
なお、図1においてICモジュール30を取巻くように形成されている第二のコイル分割体52は、ICモジュール30の外側に形成されているが、ICモジュール30と重なるように形成してもよい。
図2および図3に示すように、第一のコイル分割体51の最も内側に配された素線51bと、第二のコイル分割体52の素線52aとは、厚さ方向Dに見たときにICチップ34周りに1周にわたり重なっている。この例では、第一のコイル分割体51の素線51bの幅と、第二のコイル分割体52の素線52aの幅とは等しい。
図3に示す部分の第一のコイル分割体51の素線51b、および第二のコイル分割体52の素線52aは、前述の基板12の短辺12cに平行な延在方向Eにそれぞれ延びている。すなわち、図3に示す素線51bと素線52aとは、厚さ方向Dおよび延在方向Eにそれぞれ直交する直交方向Fにずれることなく重なっている。
第一のコイル分割体51の最も内側に配された素線51bは、後述する接続コイル31に最も近い第一のコイル分割体51の素線となる(図1参照。)。
基板12を介して素線51bと素線52aとが対向するように配置されることで、アンテナ13のコンデンサ容量が増加する。しかし、第二のコイル分割体52は、図2に示すように第一のコイル分割体51と1周分しか重ならない。
主コイル19は、図2に示すように、螺旋状に形成されて領域R2内で3回巻回されている。エンボス領域R3における主コイル19を構成する素線19aの幅は、エンボス領域R3以外における素線19bの幅よりも広い。素線19aの幅および前述の素線51aの幅を広くすることで、エンボス領域R3にエンボスが形成されたときに素線19a、51aが断線するのを防ぐことができる。
主コイル19の最も外側に配された素線19aの端部に、第一のコイル分割体51の最も外側に配された素線51aの端部が接続されている。
素線19b、51bは特に限定はしないが、線幅約0.1mm〜1mm程度、間隔約0.1mm〜1mm程度で形成することができる。また、エンボス領域R3における素線19a、51aは線幅約1mm〜15mm、間隔約0.1mm〜1mm程度で形成することができる。
容量性素子14は、図1および図2に示すように、基板12の第一の面12aに設けられた電極板14aと、基板12の第二の面12bに設けられた電極板14bとを有している。電極板14a、14bは、基板12を挟んで対向するように配置されている。
電極板14aは、主コイル19の最も内側に配された素線19bの端部に接続されている。
電極板14bには、第二の面12bに設けられた接続配線21が接続されている。この接続配線21は、第二のコイル分割体52の素線52aの第二の端部に接続されている。
アンテナ13、容量性素子14および接続配線21は、例えば、基板12に一般的なグラビア印刷によるレジスト塗工方式のエッチングを銅箔やアルミニウム箔に対して行うことで形成することができる。
カード基材15は、非晶質ポリエステルなどのポリエステル系材料、PVC(ポリ塩化ビニル)などの塩化ビニル系材料、ポリカーボネート系材料、PET−G(ポリエチレンテレフタレート共重合体)などの絶縁性を有する材料を用いて、平面視で矩形状に形成されている(図2参照。)。
前述の凹部11は、図1に示すように、カード基材15に形成されている。凹部11は、カード基材15の側面に形成された第一の収容部24と、第一の収容部24の底面に形成された第一の収容部24よりも小径の第二の収容部25とを有している。第一の収容部24のカード基材15の側面側の開口が、前述の開口11aとなっている。
なお、基板12、アンテナ13、および容量性素子14を一対のフィルム間に挟み込み、熱圧によるラミネートあるいは接着剤で一対のフィルム同士を一体化する。その後でカード個片形状に打ち抜くことで、カード本体を形成してもよい。
ICモジュール30は、図1に示すように、シート状のモジュール基材33と、モジュール基材33の第一の面に設けられたICチップ34および接続コイル31と、モジュール基材33の第二の面に設けられた複数の接触端子(接触端子部)35とを備えている。ICモジュール30は、さらにIC樹脂封止部36を備えていてもよい。
モジュール基材33は、ガラスエポキシやPET(ポリエチレンテレフタレート)などの材料で平面視で矩形状に形成されている。モジュール基材33の厚さは、例えば50〜200μmである。
ICチップ34は、接触型通信機能および非接触型通信機能を有する公知の構成のものを用いることができる。
接続コイル31は、ICチップ34とIC樹脂封止部36を囲うように螺旋状に形成されている。接続コイル31は、銅箔やアルミニウム箔をエッチングでパターン化することで形成され、厚さは、例えば5〜50μmである。接続コイル31は、カード本体10の結合用コイル18との電磁結合による非接触端子部を構成する。
複数の接触端子35は、モジュール基材33の第二の面に例えば銅箔をラミネートすることで、所定のパターンに形成されている。銅箔における外部に露出する部分には、厚さ0.5〜3μmのニッケル層をメッキにより設けてもよく、さらにこのニッケル膜上に厚さ0.01〜0.3μmの金層をメッキにより設けてもよい。
各接触端子35は、現金自動預け払い機などの接触型外部機器と接触するためのものである。接触端子35は、ICチップ34に内蔵された不図示の素子などと接続されている。
ICチップ34と接続コイル31とは不図示のワイヤにより接続されていて、ICチップ34、接続コイル31およびワイヤにより、閉回路が構成される。
モジュール基材33の第二の面に複数の接触端子を厚さ50〜200μmのリードフレームで形成し、モジュール基材33の第一の面に接続コイルを銅線により形成してもよい。
樹脂封止部36は、例えば、公知のエポキシ樹脂などで形成することができる。樹脂封止部36を備えることで、ICチップ34を保護したり、ワイヤの断線を防ぐことができる。
次に、以上のように構成されたデュアルICカード1の作用について説明する。図4は、本デュアルICカード1は原理を説明するための等価回路図である。
リーダライタ(非接触型外部機器)D10の送受信回路D11で発生された不図示の高周波信号により、送受信コイルD12に高周波磁界が誘起される。この高周波磁界は、磁気エネルギーとして空間に放射される。
このときデュアルICカード1がこの高周波磁界中に位置すると、高周波磁界により、デュアルICカード1のアンテナ13および容量性素子14で構成する並列共振回路に電流が流れる。
主コイル19と容量性素子14の共振回路で受信した信号は、結合用コイル18に伝達される。その後、結合用コイル18と接続コイル31との電磁結合によってICチップ34に信号が伝達される。
なお、図示はしないが、デュアルICカード1が現金自動預け払い機などの接触型外部機器との間で電力供給と通信を行う場合には、現金自動預け払い機に設けられた端子をデュアルICカード1の接触端子35に接触させる。そして、現金自動預け払い機の制御部とICチップ34との間で電力供給と通信を行う。
以上説明したように、本実施形態のデュアルICカード1によれば、結合用コイル18は基板12の第一の面12aに設けられた第一のコイル分割体51と第二の面12bに設けられた第二のコイル分割体52とを有している。結合用コイル18が基板12の第一の面12aだけでなく第二の面12bにも設けられていることで、カード本体10における結合用コイル18の配置の自由度を高めることができる。
基板12の両面12a、12bにコイル分割体51、52を備えることで、ICモジュール30の接続コイル31とカード本体10の結合用コイル18との電磁結合におけるインピーダンスマッチングの調整自由度を大きくとることができる。これにより、ICチップ34ごとに異なるインピーダンス特性により確実に対応することができ、より多くの種類のICチップに対して電力供給などの性能を最適化することができる。
第二のコイル分割体52は、ICチップ34を1回だけ取巻くように形成されている。このため、第一のコイル分割体51の素線51bと第二のコイル分割体52の素線52aとが厚さ方向Dに重なっている場合であっても、コイル分割体51、52が1周分しか重ならないことで、アンテナ13のコンデンサ容量の増加とバラつきを抑えることができる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせなども含まれる。
例えば、前記実施形態では、図5に示すように、第一のコイル分割体51の素線51bと第二のコイル分割体52の素線52aとが厚さ方向Dに重なった部分において、素線51bの幅よりも素線52aの幅の方が広くてもよい。この例では、第一のコイル分割体51の素線51bと第二のコイル分割体52の素線52aとが厚さ方向Dに重なった部分において、素線51bの幅よりも素線52aの幅の方が長さL1である0.5mm広い。
前述のグラビア印刷によるレジスト塗工方式のエッチングによる位置ずれは0.5mm程度である。例えば素線52aを形成するときに、素線51bに対して素線52aが直交方向Fにずれて、位置Pに形成されることが考えられる。素線52aが本来の位置に形成された場合でも、位置ずれして位置Pに形成された場合でも、素線51bと素線52aとが対向する部分における直交方向Fの長さはL2で変わらない。
このように構成することで、素線52aの位置ずれの有無により素線51bと素線52aとのコンデンサ容量がバラつくのを抑え、デュアルICカード1の通信特性を向上させることができる。
なお、本変形例では、素線52aの幅よりも素線51bの幅の方が広くてもよい。
図6に示すように、第一のコイル分割体51と第二のコイル分割体52とは、厚さ方向Dに見たとき重なっていない部分があってもよい。このように構成することで、素線51bと素線52aとによりコンデンサ容量が形成されることを抑制することができる。
前記実施形態では、第二のコイル分割体52はICモジュール30を1回だけ取巻くように形成されているとした。これは、第一のコイル分割体51と第二のコイル分割体52との間で形成されるコンデンサ容量のバラつきが、通信特性に影響を受けるようなICチップを使用する場合である。したがって、第二のコイル分割体52がICモジュール30を取巻く回数は1回に限られず、使用するICチップの性能によっては複数回であってもよい。
また、容量性素子14をアンテナ形成後に調整できる構成とすれば、第一のコイル分割体51と第二のコイル分割体52との間で形成されるコンデンサ容量のバラつきを相殺することができるため、あらゆる特性のICチップを使用した場合でも、第二のコイル分割体52のICモジュール30を取巻く回数を任意の回数にでき、最適なインピーダンスマッチング設計を適用することができる。
なお、容量性素子14をアンテナ形成後に調整できる構成は、そうしない構成に比べてコストが増加するため、コスト低減も図り、かつ、通信特性のバラつきを抑えるためには、容量性素子14をアンテナ形成後に調整できない構成において、第二のコイル分割体52のICモジュール30を取巻く回数を2回以下とするのが好ましい。
第一のコイル分割体51の最も内側に配された素線51bと、第二のコイル分割体52の素線52aとは、厚さ方向Dに見たときにICチップ34周りに1周にわたり重なっているとした。しかし、これら素線51bと素線52aとは、ICチップ34周りの少なくとも一部で重なっていればよい。
前記実施形態では、主コイル19および接続コイル31は3回巻回され、第一のコイル分割体51は5回巻回されているとした。しかし、これらのコイル18、19および第一のコイル分割体51が巻回される回数はこの限りではなく、これらのコイル18、19および第一のコイル分割体51は1回以上巻回されていればよい。
接触端子部が有する接触端子35の数は、複数でなく1つでもよい。
第一のコイル分割体51の素線51bと第二のコイル分割体52の素線52aとが厚さ方向Dに重なった部分において、素線51bの幅よりも素線52aの幅の方が0.5mm広いとした。しかし、素線51bの幅よりも素線52aの幅の方が0.5mm以上1mm以下広くなるように構成してもよい。前述のようにエッチングによるアンテナ形成の位置ずれは約0.5mmであるため、この範囲であれば、素線51bと素線52aの重なりを一定にすることができる。また、設計によっては素線52aの幅よりも素線51bの幅を大きくしてもよい。
(実施例)
図2に示すデュアルICカード1の実施例では、以下に説明する条件でデュアルICカード1を製造した。
基板12をPETで形成し、厚さを38μmとした。アンテナ13、容量性素子14、および接続配線21は、基板12の第一の面12aに厚さ30μmのアルミニウム箔を、第二の面12bに厚さ20μmのアルミニウム箔をラミネートし、前述のエッチング加工をして形成した。第一のコイル分割体51の素線51bの幅を0.4mmとし、第二のコイル分割体52の素線52aの幅を0.9mmとした。
1 デュアルICカード
10 カード本体
11 凹部
11a 開口
12 基板
12a 第一の面
12b 第二の面
13 アンテナ
18 結合用コイル
19 主コイル
30 ICモジュール
31 接続コイル
34 ICチップ
35 接触端子(接触端子部)
51 第一のコイル分割体
51a、51b、52a 素線
52 第二のコイル分割体
D 厚さ方向
D10 リーダライタ

Claims (4)

  1. 接触型外部機器と接触するための接触端子部と、電磁結合による非接触端子部を構成する接続コイルと、接触型通信機能および非接触型通信機能を有するICチップと、を有するICモジュールと、
    前記ICモジュールの前記接続コイルと電磁結合するための結合用コイルと、非接触型外部機器との非接触型通信を行うために前記結合用コイルに接続された主コイルと、を有するアンテナを備え、前記ICモジュールを収容する凹部が形成された板状のカード本体と、
    を備え、
    前記カード本体は基板を有し、
    前記結合用コイルは、
    前記基板の前記凹部の開口側となる第一の面に設けられた第一のコイル分割体と、
    前記基板の第二の面に設けられた第二のコイル分割体と、
    を有するデュアルICカード。
  2. 前記第二のコイル分割体は、前記基板の厚さ方向に見たときに、前記ICモジュールを1回取巻くように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のデュアルICカード。
  3. 前記第一のコイル分割体と前記第二のコイル分割体とは、前記基板の厚さ方向に見たときに少なくとも一部で重なり、
    前記第一のコイル分割体と前記第二のコイル分割体とが前記厚さ方向に重なった部分において、前記第一のコイル分割体の素線の幅と前記第二のコイル分割体の素線の幅とが異なることを特徴とする請求項1または2に記載のデュアルICカード。
  4. 前記第一のコイル分割体と前記第二のコイル分割体とが前記厚さ方向に重なった部分において、前記第一のコイル分割体の素線の幅と前記第二のコイル分割体の素線の幅との差が、0.5mm以上であることを特徴とする請求項3に記載のデュアルICカード。
JP2013132899A 2013-06-25 2013-06-25 デュアルicカード Active JP6225508B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132899A JP6225508B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 デュアルicカード
PCT/JP2014/066253 WO2014208437A1 (ja) 2013-06-25 2014-06-19 デュアルicカード
EP14817792.6A EP3016031B1 (en) 2013-06-25 2014-06-19 Dual ic card
CN201480035003.7A CN105453114B (zh) 2013-06-25 2014-06-19 双ic卡
EP18202813.4A EP3457331B1 (en) 2013-06-25 2014-06-19 Dual ic card
US14/973,399 US10664739B2 (en) 2013-06-25 2015-12-17 Dual IC card
US16/247,325 US10679117B2 (en) 2013-06-25 2019-01-14 Dual IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132899A JP6225508B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 デュアルicカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007899A true JP2015007899A (ja) 2015-01-15
JP6225508B2 JP6225508B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52338134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132899A Active JP6225508B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 デュアルicカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086821A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 凸版印刷株式会社 通信媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202174A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nec Tokin Corp 非接触データキャリアおよびその製造方法
WO2013073702A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 凸版印刷株式会社 複合icカード
US20130146671A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Infineon Technologies Ag Booster antenna structure for a chip card

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202174A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nec Tokin Corp 非接触データキャリアおよびその製造方法
WO2013073702A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 凸版印刷株式会社 複合icカード
US20130146671A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Infineon Technologies Ag Booster antenna structure for a chip card

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086821A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 凸版印刷株式会社 通信媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6225508B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090006B2 (ja) Icモジュール、デュアルicカードおよびicモジュールの製造方法
EP2988254B1 (en) Composite ic card
US10679117B2 (en) Dual IC card
US20100224685A1 (en) Ic card capable of communicating with external device by utilizing electromagnetic induction
JP6225508B2 (ja) デュアルicカード
KR20090043077A (ko) 알에프아이디 안테나 및 그 제조방법
WO2018092897A1 (ja) 電磁結合デュアルicカード及びicモジュール
JP2000172814A (ja) 複合icモジュール及び複合icカード
JP2018097724A (ja) Icモジュール、およびicモジュールを搭載した媒体
JP2018092482A (ja) Icモジュール、icモジュールを搭載した媒体およびicモジュールの製造方法
JP5746543B2 (ja) 非接触通信媒体
KR100735618B1 (ko) 알에프아이디 안테나 및 그 제조방법
US10936932B2 (en) Dual IC cards and antenna sheets
KR20080096930A (ko) 알에프아이디 안테나의 제조방법
JP7159663B2 (ja) ブースタアンテナおよびデュアルicカード
JP2019004292A (ja) デュアルicカード
JP2016118847A (ja) デュアルインターフェイスicカード、及び、当該icカードに用いられるicモジュール
JP2020095348A (ja) 非接触式通信媒体
JP2021089503A (ja) アンテナシートおよびicカード
JP2000163540A (ja) 複合icモジュールおよび複合icカード並びに複合icカードシステム
JP2017156929A (ja) アンテナシートの製造方法、アンテナシート及び非接触情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250