JP2015007759A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015007759A
JP2015007759A JP2014092812A JP2014092812A JP2015007759A JP 2015007759 A JP2015007759 A JP 2015007759A JP 2014092812 A JP2014092812 A JP 2014092812A JP 2014092812 A JP2014092812 A JP 2014092812A JP 2015007759 A JP2015007759 A JP 2015007759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
meth
mass
resin composition
acrylate monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014092812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6234317B2 (ja
Inventor
尚之 上杉
Naoyuki Uesugi
尚之 上杉
真由子 倉持
Mayuko Kuramochi
真由子 倉持
齋藤 隆英
Takahide Saito
隆英 齋藤
直也 柿内
Naoya Kakiuchi
直也 柿内
雅裕 土屋
Masahiro Tsuchiya
雅裕 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2014092812A priority Critical patent/JP6234317B2/ja
Priority to CN201410228026.1A priority patent/CN104216227A/zh
Publication of JP2015007759A publication Critical patent/JP2015007759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234317B2 publication Critical patent/JP6234317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、柔軟性と絶縁信頼性、例えば、厚さ方向(硬化塗膜の場合、膜厚方向)の絶縁信頼性とを有する硬化物が得られる感光性樹脂組成物を提供することにある。【解決手段】(A)カルボキシル基含有感光性樹脂と、(B)光重合開始剤と、(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーと、(D)ウレタン(メタ)アクリレートモノマーと、(E)エポキシ化合物と、(F)無機陽イオン交換体と、を含有する感光性樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、絶縁被覆に適した感光性樹脂組成物、特に、フレキシブル配線板等の回路基板に形成された導体回路パターンを被覆するための絶縁被覆の材料に適した感光性樹脂組成物に関するものである。
フレキシブル配線板は、電子機器の小型化、内部構造の複雑化等が進んだことから、やわらかい構造を得るために、絶縁被覆に優れた柔軟性(フレキシブル性)が求められている。さらに、近年、絶縁被覆上に筐体(導電材料)を接触させた場合でも、優れた絶縁信頼性、特に、絶縁被覆の厚さ方向における絶縁信頼性を有する絶縁被覆も要求されている。
そこで、特許文献1では、可撓性に優れる硬化塗膜を提供するために、(A)1分子中に2個以上の不飽和二重結合と1個以上のカルボキシル基を有する感光性プレポリマー、(B)光重合開始剤、(C)希釈剤、(D)エポキシ化合物、(E)1分子中に1個以上の内部エポキシド基を有するポリブタジエン、及び(F)ポリウレタン微粒子を含有する組成物が提案されている。
しかし、特許文献1では、電子機器のさらなる小型化の進んだ現在では、柔軟性(フレキシブル性)が十分ではなく、また、絶縁被覆上に導電材料からなる筐体を接触させた場合に、厚さ方向の絶縁信頼性も十分とはいえなかった。
特開2002−293882号公報
上記事情に鑑み、本発明の目的は、耐微小クラック性や反り性等の基本特性を損なうことなく、柔軟性と、接触している筐体(導電材料)に対する絶縁信頼性、例えば、厚さ方向(硬化塗膜の場合、膜厚方向)の絶縁信頼性とを有する硬化物が得られる感光性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の態様は、(A)カルボキシル基含有感光性樹脂と、(B)光重合開始剤と、(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーと、(D)ウレタン(メタ)アクリレートモノマーと、(E)エポキシ化合物と、(F)無機陽イオン交換体と、を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物である。
本発明の態様は、前記(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーの疎水性骨格が、炭素数6〜22からなる炭化水素のみの構造であることを特徴とする感光性樹脂組成物である。
本発明の態様は、前記(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーの疎水性骨格が、トリシクロデカン構造を有することを特徴とする感光性樹脂組成物である。
本発明の態様は、前記(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーが、前記(A)カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、3.0質量部〜40質量部含有することを特徴とする感光性樹脂組成物である。
本発明の態様は、前記(D)ウレタン(メタ)アクリレートモノマーが、前記(A)カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、3.0質量部〜50質量部含有することを特徴とする感光性樹脂組成物である。
本発明の態様は、前記(F)無機陽イオン交換体が、前記(A)カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、1.0質量部〜40質量部含有することを特徴とする感光性樹脂組成物である。
本発明の態様は、前記(F)無機陽イオン交換体に代えて、または前記(F)無機陽イオン交換体とともに、無機両イオン交換体を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物である。
本発明の態様は、さらに、(G)難燃剤を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物である。
本発明の態様は、上記感光性樹脂組成物を硬化して得られた皮膜を有するフレキシブル配線板である。
本発明の態様によれば、疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーと無機陽イオン交換体とを含有することにより、絶縁信頼性、特に、厚さ方向の絶縁信頼性を有する硬化物が得られ、さらに、ウレタン(メタ)アクリレートモノマーを含有することにより、柔軟性(フレキシブル性)も有する硬化物が得られる。また、上記本発明の態様では、良好な耐微小クラック性を有し、反りも低減された硬化物が得られる。
本発明の態様によれば、疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーの疎水性骨格が、トリシクロデカン構造を有することにより、より優れた絶縁信頼性が得られる。
本発明の態様によれば、疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーが、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して3.0質量部〜40質量部含有することにより、柔軟性を損なうことなく、絶縁信頼性をより向上させることができる。
本発明の態様によれば、ウレタン(メタ)アクリレートモノマーが、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して3.0質量部〜50質量部含有することにより、絶縁信頼性を損なうことなく、柔軟性をより向上させることができる。
本発明の態様によれば、無機陽イオン交換体が、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して1.0質量部〜40質量部含有することにより、柔軟性と絶縁信頼性をバランスよく向上させることができる。
本発明の態様によれば、さらに、難燃剤を含有することにより、柔軟性と絶縁信頼性を損なうことなく、難燃性も付与することができる。
次に、本発明の感光性樹脂組成物について説明する。本発明の感光性樹脂組成物は、(A)カルボキシル基含有感光性樹脂と、(B)光重合開始剤と、(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーと、(D)ウレタン(メタ)アクリレートモノマーと、(E)エポキシ化合物と、(F)無機陽イオン交換体と、を含有する。
(A)カルボキシル基含有感光性樹脂
カルボキシル基含有感光性樹脂は、特に限定されず、例えば、感光性の不飽和二重結合を1個以上有する感光性のカルボキシル基含有樹脂が挙げられる。カルボキシル基含有感光性樹脂の例として、1分子中にエポキシ基を2個以上有する多官能エポキシ樹脂のエポキシ基の少なくとも一部に、アクリル酸やメタクリル酸(以下、「(メタ)アクリル酸」ということがある。)等のラジカル重合性不飽和モノカルボン酸を反応させて、エポキシ(メタ)アクリレート等のラジカル重合性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂を得て、生成した水酸基に多塩基酸又はその無水物を反応させて得られる、多塩基酸変性エポキシ(メタ)アクリレート等の多塩基酸変性ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂を挙げることができる。
前記多官能性エポキシ樹脂は、2官能以上のエポキシ樹脂であればいずれでも使用可能である。多官能性エポキシ樹脂のエポキシ当量は特に限定されないが、1000以下が好ましく、100〜500が特に好ましい。多官能性エポキシ樹脂には、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂等のゴム変性エポキシ樹脂、ε−カプロラクトン変性エポキシ樹脂、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型等のフェノールノボラック型エポキシ樹脂、о−クレゾールノボラック型等のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族多官能エポキシ樹脂、グリシジルエステル型多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型多官能エポキシ樹脂、複素環式多官能エポキシ樹脂、ビスフェノール変性ノボラック型エポキシ樹脂、多官能変性ノボラック型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物型エポキシ樹脂等を挙げることができる。また、これらの樹脂にBr、Cl等のハロゲン原子を導入したものも使用可能である。これらのエポキシ樹脂は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸は、特に限定されず、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸などを挙げることができ、アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも一方が好ましい。エポキシ樹脂とラジカル重合性不飽和モノカルボン酸との反応方法に特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂とラジカル重合性不飽和モノカルボン酸とを適当な希釈剤中で加熱することにより反応させることができる。
多塩基酸又は多塩基酸無水物は、前記エポキシ樹脂とラジカル重合性不飽和モノカルボン酸との反応により生成した水酸基に反応し、樹脂に遊離のカルボキシル基を持たせるものである。多塩基酸又はその無水物は特に限定されず、飽和、不飽和のいずれも使用可能である。多塩基酸には、例えば、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、クエン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、3−メチルテトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、3−エチルテトラヒドロフタル酸、4−エチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、3−メチルヘキサヒドロフタル酸、4−メチルヘキサヒドロフタル酸、3−エチルヘキサヒドロフタル酸、4−エチルヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びジグリコール酸等が挙げられ、多塩基酸無水物としてはこれらの無水物が挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
本発明においては、上記した多塩基酸変性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂もカルボキシル基含有感光性樹脂として使用できるが、必要に応じて、上記した多塩基酸変性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂のカルボキシル基に、1つ以上のラジカル重合性不飽和基とエポキシ基とを有するグリシジル化合物を反応させることにより、ラジカル重合性不飽和基を更に導入し、感光性をより向上させたカルボキシル基含有感光性樹脂としてもよい。
この感光性をより向上させたカルボキシル基含有感光性樹脂は、前記グリシジル化合物の反応によって、ラジカル重合性不飽和基が、多塩基酸変性不飽和モノカルボン酸化エポキシ樹脂骨格の側鎖に結合するため、光重合反応性が高く、優れた感光特性を有することができる。1つ以上のラジカル重合性不飽和基とエポキシ基とを有する化合物としては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリアクリレートモノグリシジルエーテル等が挙げられる。なお、グリシジル基は1分子中に複数有していてもよい。上記した1つ以上のラジカル重合性不飽和基とエポキシ基とを有する化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
カルボキシル基含有感光性樹脂の酸価は、特に限定されないが、その下限値は、確実なアルカリ現像の点から30mgKOH/gが好ましく、40mgKOH/gが特に好ましい。一方、酸価の上限値は、アルカリ現像液による露光部の溶解防止の点から200mgKOH/gが好ましく、硬化物の耐湿性と電気特性の劣化防止の点から150mgKOH/gが特に好ましい。
また、カルボキシル基含有感光性樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、その下限値は、硬化物の強靭性及び指触乾燥性の点から3000が好ましく、5000が特に好ましい。一方、重量平均分子量の上限値は、円滑なアルカリ現像性の点から200000が好ましく、50000が特に好ましい。
カルボキシル基含有感光性樹脂として市販されているものには、例えば、ZAR−2000、ZFR−1122、FLX−2089(以上、日本化薬(株)製)、サイクロマーP(ACA)Z−250(ダイセル化学工業(株)製)、リポキシ SP−4621(昭和高分子(株)製)等を挙げることができる。これらの樹脂は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
(B)光重合開始剤
光重合開始剤は、一般的に使用されるものであれば特に限定されず、例えば、オキシム系開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン‐n‐ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2‐ジメトキシ‐2‐フェニルアセトフェノン、2,2‐ジエトキシ‐2‐フェニルアセトフェノン、2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐1‐フェニルプロパン‐1‐オン、1‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2‐メチル‐1‐〔4‐(メチルチオ)フェニル〕‐2‐モルフォリノ‐プロパン‐1‐オン、4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル‐2‐(ヒドロキシ‐2‐プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p‐フェニルベンゾフェノン、4,4′‐ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロルベンゾフェノン、2‐メチルアントラキノン、2‐エチルアントラキノン、2‐ターシャリーブチルアントラキノン、2‐アミノアントラキノン、2‐メチルチオキサントン、2‐エチルチオキサントン、2‐クロルチオキサントン、2,4‐ジメチルチオキサントン、2,4‐ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、P‐ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
光重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、5〜20質量部が好ましく、7〜15質量部が特に好ましい。
(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマー
疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーは、分子内に疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーであり、疎水性骨格を有するアルコールにラジカル重合性不飽和モノカルボン酸である(メタ)アクリル酸を反応させて得られるものである。後述する無機陽イオン交換体とともに、疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーを含有することで、絶縁信頼性、特に、硬化塗膜の膜厚方向の絶縁信頼性に優れた硬化物を得ることができる。なお、ウレタンの構造を有しない点で、後述するウレタン(メタ)アクリレートモノマーと相違する。
疎水性骨格は、疎水性を有する構造であれば特に限定されず、例えば、直鎖または分岐鎖である飽和または不飽和炭化水素構造、環状である炭化水素構造、環状の炭化水素を有する(つまり、環状の炭化水素の部分と鎖状(直鎖または分岐鎖)の炭化水素の部分とからなる)飽和または不飽和炭化水素構造等が挙げられる。なお、「環状」には、脂環式、芳香族が挙げられ、脂環式炭化水素は飽和でも不飽和でもよい。上記炭化水素構造の炭素数は、疎水性を有する範囲であれば特に限定されないが、その下限値は、確実に絶縁信頼性を付与する点から炭素数6が好ましく、絶縁信頼性をより向上させる点から炭素数8が特に好ましい。一方、炭素数の上限値は、硬化物の柔軟性の低下を確実に防止する点から炭素数22が好ましく、炭素数18が特に好ましい。
また、上記炭化水素構造のうち、絶縁信頼性がより向上する点から、環状である炭化水素構造、環状の炭化水素を有する炭化水素構造が好ましい。
鎖状の疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、疎水性骨格が炭素数6〜22のアルキルである、アルキル(メタ)アクリレートやアルキルジ(メタ)アクリレートが挙げられる。また、炭素数6〜22であるアルキルの構造は、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、分岐鎖状の場合、分岐の位置や分岐の数も特に限定されない。具体例としては、へキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、1,7−ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,11−ウンデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。このうち、硬化塗膜の絶縁信頼性をより向上させる点から、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートが好ましい。
環状の炭化水素を有する疎水性骨格を備えた(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロール(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、ビフェニル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。このうち、硬化塗膜の絶縁信頼性と耐湿性に優れる点からトリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレートが好ましい。トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレートとしては、「R−684」(日本化薬(株)製)等が挙げられる。
これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーの含有量は、特に限定されないが、その下限値は、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、確実に絶縁信頼性を付与する点から3.0質量部が好ましく、絶縁信頼性をより向上させる点から8.0質量部が特に好ましい。一方、その上限値は、柔軟性の低下を確実に抑制する点から40質量部が好ましく、絶縁信頼性と柔軟性のバランスの点から30質量部がより好ましく、20質量部が特に好ましい。
(D)ウレタン(メタ)アクリレートモノマー
ウレタン(メタ)アクリレートモノマーは、ウレタンにラジカル重合性不飽和モノカルボン酸である(メタ)アクリル酸を反応させて得られるものである。ウレタン(メタ)アクリレートモノマーを含有することで、柔軟性(フレキシブル性)に優れた硬化塗膜等の硬化物を得ることができる。
ウレタンは、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物と1分子中に2つ以上のヒドロキシル基を有するポリオール化合物とを反応させて得られる化合物である。
1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有する化合物には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチレンジイソシアネート(MDI)、メチレンビスシクロヘキシルイソシアネート、トリメチルヘキサメチルジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、ヘキサメチルアミンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、1,2−ジフェニルエタンジイソシアネート、1,3−ジフェニルプロパンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメチルジイソシアネートなどのジイソシアネートが挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
1分子中に2つ以上のヒドロキシル基を有するポリオール化合物には、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,18−オクタデカンジオールなどのC2−C22アルカンジオールや、2−ブテン−1,4−ジオール、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオールなどのアルケンジオール等の脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール;グリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ブタノール等の脂肪族トリオール;テトラメチロールメタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、キシリトール等の水酸基を4つ以上有するポリオールなどが挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
ウレタン(メタ)アクリレートモノマーの構造は、特に限定されないが、硬化収縮の防止と柔軟性のバランスの点から、1分子中の(メタ)アクリル官能基数は2〜4個、すなわち、2〜4官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、柔軟性をより向上させてフレキシブル配線板に良好なフレキシブル性を付与する点から、1分子中の(メタ)アクリル官能基数は3個、すなわち、3官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマーがより好ましく、柔軟性をさらに向上させてフレキシブル配線板に優れたフレキシブル性を付与する点から、1官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマー及び/または2官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマーと、3官能ウレタン(メタ)アクリレートモノマーと、の混合物が特に好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートモノマーの重量平均分子量は、特に限定されないが、その下限値は、予備乾燥後における塗膜表面のべたつきを防止する点で500が好ましく、柔軟性の向上の点で1000が特に好ましい。一方、その上限値は、光硬化性の点で10000が好ましく、柔軟性の向上の点で3000が特に好ましい。
また、ウレタン(メタ)アクリレートモノマーの含有量は、特に限定されないが、その下限値は、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、確実に柔軟性を付与する点から3.0質量部が好ましく、柔軟性をより向上させる点から10質量部が特に好ましい。一方、その上限値は、絶縁信頼性の低下を確実に抑制する点から50質量部が好ましく、絶縁信頼性と柔軟性のバランスの点から40質量部がより好ましく、25質量部が特に好ましい。
(E)エポキシ化合物
エポキシ化合物は、硬化物の架橋密度を上げて、十分な機械的強度を有する硬化塗膜等の硬化物を得るためのものである。エポキシ化合物には、例えば、エポキシ樹脂がある。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂(ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、p−tert−ブチルフェノールノボラック型など)、ビスフェノールFやビスフェノールSにエピクロルヒドリンを反応させて得られたビスフェノールF型やビスフェノールS型エポキシ樹脂、さらにシクロヘキセンオキシド基、トリシクロデカンオキシド基、シクロペンテンオキシド基などを有する脂環式エポキシ樹脂、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等のトリアジン環を有するトリグリシジルイソシアヌレート、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、アダマンタン型エポキシ樹脂を挙げることができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。
エポキシ化合物の含有量は、特に限定されないが、柔軟性を損なうことなく十分な機械的強度の硬化塗膜を得る点から、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、10〜50質量部が好ましく、20〜40質量部が特に好ましい。
(F)無機陽イオン交換体
無機陽イオン交換体(陽イオンキャッチャー)は、陽イオンを取り込むので、本発明の感光性樹脂組成物中に残っているナトリウムイオン等の陽イオン不純物を捕捉固定するとともに、電圧を印加することで陽イオンとなり移動する金属イオンを捕捉固定する。これにより、高温多湿条件下であっても、感光性樹脂組成物の硬化物中におけるイオンマイグレーション現象を防止できる。このイオンマイグレーション現象が防止されることで、例えば、感光性樹脂組成物をフレキシブル配線板の硬化塗膜(ソルダ−レジスト膜)に使用すると、硬化塗膜に起因する電極間のショートを防止でき、結果、硬化塗膜の絶縁信頼性、特に、膜厚方向の絶縁信頼性が向上する。
無機陽イオン交換体には、例えば、アンチモン、ビスマス、ジルコニウム、チタン、スズ、マグネシウム及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物を挙げることができる。
無機陽イオン交換体のカチオン交換容量は、適宜選択可能であるが、添加量を抑制して塗工性の低下を防止する点から、Naイオン換算で0.2meq/g以上が好ましく、陽イオン捕捉の点からNaイオン換算で0.5meq/g以下が好ましい。
無機陽イオン交換体の含有量は、特に限定されないが、その下限値は、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、絶縁信頼性を確実に向上させる点から1.0質量部が好ましく、絶縁信頼性と柔軟性のバランスの点から2.5質量部が特に好ましい。一方、その上限値は、硬化物の柔軟性の低下を確実に防止する点から40質量部が好ましく、絶縁信頼性と柔軟性のバランスの点から20質量部がより好ましく、上記バランスをより向上させる点から10質量部が特に好ましい。また、無機陽イオン交換体と疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーとの配合割合は、特に限定されないが、無機陽イオン交換体1.0質量部に対して、感光性と絶縁信頼性の点から疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマー1.0質量部〜12.0質量部が好ましく、絶縁信頼性と柔軟性のバランスに優れる点から疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマー2.0質量部〜8.0質量部が特に好ましい。
また、本発明では、必要に応じて、上記した無機陽イオン交換体に代えて、または無機陽イオン交換体とともに、無機両イオン交換体(無機両イオンキャッチャー)を使用してもよい。無機両イオン交換体には、例えば、カルシウム系やジルコニウム系等が挙げられる。
無機両イオン交換体の含有量は、特に限定されないが、無機陽イオン交換体に代えて使用する場合には、イオン交換体として無機陽イオン交換体のみを使用した場合である上記含有量の範囲が好ましく、無機陽イオン交換体とともに使用する場合には、無機陽イオン交換体と無機両イオン交換体との合計量が、イオン交換体として無機陽イオン交換体のみを使用した場合である上記含有量の範囲が好ましい。なお、絶縁信頼性をより向上させる点から、無機両イオン交換体よりも無機陽イオン交換体の方がより好ましい。
本発明では、上記(A)〜(F)成分に加えて、さらに(G)難燃剤を含有してもよい。
(G)難燃剤
本発明の感光性樹脂組成物が難燃剤を含有することで、硬化物に難燃性を付与することができる。難燃剤は特に限定されず、公知のものを使用できる。難燃剤としては、例えば、リン元素含有化合物、水酸化アルミニウム等を挙げることができる。リン元素含有化合物の具体例としては、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ブロモプロピル)ホスフェート、トリス(ブロモクロロプロピル)ホスフェート、2,3−ジブロモプロピル−2,3−クロロプロピルホスフェート、トリス(トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートなどの含ハロゲン系リン酸エステル;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート等のノンハロゲン系脂肪族リン酸エステル;トリフェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、ジクレジルフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート、ジイソプロピルフェニルフェニルホスフェート、トリス(トリメチルフェニル)ホスフェート、トリス(t−ブチルフェニル)ホスフェート、ヒドロキシフェニルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、3−グリシジルオキシプロピレンジフェニルホスフィンオキシド、3−グリシジルオキシジフェニルホスフィンオキシド、ジフェニルビニルホスフィンオキシド、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド、2−(9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−オキサイド−10−ホスファフェナントレン−10−イル)メチルコハク酸ビス−(2−ヒドロキシエチル)−エステル重合物などのノンハロゲン系芳香族リン酸エステル;トリスジエチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、トリスメチルエチルホスフィン酸アルミニウム、トリスジフェニルホスフィン酸アルミニウム、ビスジエチルホスフィン酸亜鉛、ビスメチルエチルホスフィン酸亜鉛、ビスジフェニルホスフィン酸亜鉛、ビスジエチルホスフィン酸チタニル、テトラキスジエチルホスフィン酸チタン、ビスメチルエチルホスフィン酸チタニル、テトラキスメチルエチルホスフィン酸チタン、ビスジフェニルホスフィン酸チタニル、テトラキスジフェニルホスフィン酸チタンなどのホスフィン酸の金属塩、環状フェノキシホスファゼン、環状シアノフェノキシホスファゼンなどの、置換若しくは非置換のフェノキシ基または置換若しくは非置換のナフトキシ基を有する環状若しくは鎖状のホスファゼン系化合物、トリアリルホスフィン等が挙げられる。
難燃剤の含有量は、特に限定されないが、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、その下限値は、難燃性を付与する点から10質量部が好ましく、20質量部が特に好ましい。一方、その上限値は、硬化物の柔軟性の低下を防止する点から50質量部が好ましく、40質量部が特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物には、上記した(A)〜(G)成分の他に、必要に応じて、種々の添加成分、例えば、着色剤、体質顔料、希釈剤(溶剤)、消泡剤、各種添加剤などを、適宜含有させることができる。
着色剤は、特に限定されず、例えば、白色着色剤である酸化チタンや、白色以外の着色剤として、フタロシアニングリーン及びフタロシアニンブルー等のフタロシアニン系、アントラキノン系、並びにアゾ系等の有機顔料や、カーボンブラック等の無機顔料を挙げることができる。
体質顔料は、硬化物の強度と剛性を上げるためのものであり、例えば、硫酸バリウム、シリカ、アルミナ、ウレタンビーズ、タルク、マイカ等を挙げることができる。
希釈剤(溶剤)は、感光性樹脂組成物の粘度や乾燥性を調節するためのものである。希釈剤には、例えば、有機溶剤が挙げられる。有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール、などのアルコール類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、石油エーテル、石油ナフサ等の石油系溶剤類、セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、カルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチルジグリコールアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類等を挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
消泡剤は、特に限定されないが、例えば、シリコーン系、炭化水素系、アクリル系等を挙げることができる。また、各種添加剤には、ジシアンジアミド(DICY)及びその誘導体、メラミン及びその誘導体等の潜在性硬化剤や、酸化防止剤、カップリング剤などが挙げられる。
上記した本発明の感光性樹脂組成物の製造方法は、特定の方法に限定されないが、例えば、上記各成分を所定割合で配合後、室温にて三本ロールにより混合分散させて製造することができる。
次に、本発明の感光性樹脂組成物の使用方法について説明する。ここでは、本発明の感光性樹脂組成物をフレキシブル配線板のソルダーレジスト膜として塗工する方法を例にとって説明する。
上記のようにして調製した本発明の感光性樹脂組成物を、銅箔をエッチングして形成した回路パターンを有するフレキシブル配線板上に、スクリーン印刷法等、公知の塗布方法を用いて所望の厚さに塗布する。感光性樹脂組成物が溶剤を含有している場合には、その後、感光性樹脂組成物の溶剤を揮散させるために60〜80℃程度の温度で15〜60分間程度加熱する予備乾燥を行う。次に、塗布した感光性樹脂組成物の塗膜上に、前記回路パターンのランド以外を透光性にしたパターンを有するネガフィルムを密着させ、その上から紫外線を照射させる。次に、前記ランドに対応する非露光領域を希アルカリ水溶液で除去することにより塗膜を現像する。現像方法には、スプレー法、シャワー法等が用いられ、使用される希アルカリ水溶液としては、例えば、0.5〜5%の炭酸ナトリウム水溶液が挙げられる。次いで、130〜170℃の熱風循環式の乾燥機等で20〜80分間ポストキュアを行うことにより、フレキシブル配線板上に目的とするソルダーレジスト膜を形成させることができる。
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、これらの例に限定されるものではない。
実施例1〜16、比較例1〜4
下記表1に示す各成分を下記表1に示す配合割合にて配合し、3本ロールを用いて室温にて混合分散させて、実施例1〜16、比較例1〜4にて使用する感光性樹脂組成物を調製した。そして、調製した感光性樹脂組成物を以下のように塗工して試験片を作製した。なお、下記表1中の数字は、特に断りのない限り、質量部を示す。また、下記表1中の配合割合の空欄部は、0質量部を意味する。
Figure 2015007759
表1中の各成分についての詳細は以下の通りである。
(A)カルボキシル基含有感光性樹脂
・ZFR−1122、ZAR−2000、FLX−2089:いすれも、日本化薬(株)製。
(B)光重合開始剤
・chemcure DETX:日本シイベルヘグナー社製。
・イルガキュア907:チバ スペシャルティケミカルズ社製。
(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマー
・R−684:日本化薬(株)製。
・ライトアクリレート1,9ND:共栄社化学製。
・STA:大阪有機化学工業社製。
(D)ウレタン(メタ)アクリレートモノマー
・KRM8296:ダイセル・サイテック(株)製。
・EBECRYL8405:ダイセル・サイテック(株)製。
(E)エポキシ化合物
・EPICRON 860:DIC社製。
(F)無機陽イオン交換体
・IXE−100:東亞合成(株)製。
・ゼオライト643NHA:東ソー(株)製。
(G)難燃剤
・エクソリットOP−935:クラリアントジャパン社製。
・HCA−HQ:三光(株)製。
・Rabitle FP−300:(株)伏見製薬所製。
その他の成分について
無機両イオン交換体
・IXEPLAS−A2:東亞合成(株)製。
着色剤
・LIONOL BLUE FG7351:東洋インキ製造(株)製。
・クロモフタルイエロー AGR::チバ スペシャルティ ケミカルズ社製。
体質顔料
・RHC−730 クリアー:粒径5〜7μm、大日精化工業製。
・ハイジライトH−42STV:昭和電工(株)製。
希釈剤
・EDGAC:三洋化成品製。
添加剤
・DICY−7:三菱化学(株)製。
・メラミン:日産化学工業(株)製。
消泡剤
・KS−66:信越化学工業(株)製。
比較例で使用した成分について
・ライトアクリレート4EG−A:共栄社化学製。
・IXE−700F:東亞合成(株)製。
試験片作製工程1
柔軟性(フレキシブル性)と難燃性と反り性を評価する試験片作製工程であり、厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製、「カプトン100H」)にDRY膜厚が20μmとなるようスクリーン印刷法にて感光性樹脂組成物を塗布し、BOX炉内にて、70℃、20分の予備乾燥を行った。予備乾燥後、塗布した感光性樹脂組成物上に、露光装置(オーク社製、「HMW‐680GW」)にて400mJ/cm2の紫外線を照射した。照射後、BOX炉内にて、150℃、60分のポストキュアを行って熱硬化させることにより硬化塗膜を得て、試験片を作製した。
試験片作製工程2
絶縁信頼性と耐微小クラック性を評価する試験片作製工程であり、厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製、「カプトン100H」)に、銅体厚9μm、ライン幅100μm、スペース幅100μmの櫛形の回路パターンを設けたフレキシブル配線板について、3%硫酸水溶液で表面処理後、導体上のDRY膜厚が20μmとなるようスクリーン印刷法にて感光性樹脂組成物を塗布し、BOX炉内にて、70℃、20分の予備乾燥を行った。予備乾燥後、塗布した感光性樹脂組成物上に、露光装置(オーク社製、「HMW‐680GW」)にて400mJ/cm2の紫外線を照射した。照射後、30℃の1質量%炭酸ナトリウム水溶液によりスプレー圧0.1MPaで60秒間現像を行った。現像後、BOX炉内にて、150℃、60分のポストキュアを行って熱硬化させることにより硬化塗膜を得て、試験片を作製した。
評価
(1)柔軟性(フレキシブル性)
試験片作成工程1にて作製した試験片について、ハゼ折りにより180°折り曲げを数回繰り返して行い、その際の硬化塗膜におけるクラック発生状況を目視及び×200の光学顕微鏡で観察し、クラックの発生しなかった回数を測定した。
測定結果については、5回以上を「◎」、2〜4回を「○」、1回を「△」、0回を「×」と評価した。
(2)難燃性
試験片作成工程1にて作製した試験片について、UL94規格に準拠した垂直燃焼試験を行った。評価は、UL94規格に基づいて、VTM−0〜燃焼で表した。
(3)絶縁信頼性(硬化塗膜の厚さ方向(Z軸方向)の絶縁信頼性)
試験片作成工程2にて作製した試験片について、硬化塗膜の上に銀を蒸着した硬化塗膜の上面を陽極に、上記フレキシブル配線板の銅を陰極に、それぞれ、接続した。次いで、60℃、湿度95%の恒温恒湿槽の中で、50V印加を行い、イオンマイグレーションテスター(IMV社製、「MIG−8600B/128」)を用いて抵抗値の連続測定を行った。
50V印加時を測定開始時間とし、抵抗値が1.0E+6(1.0×10)Ω未満に低下するまでの時間を計測し、これを絶縁破壊時間とした。絶縁破壊時間2000時間以上を「◎」、絶縁破壊時間1000時間以上2000時間未満を「○」、絶縁破壊時間500時間以上1000時間未満を「△」、絶縁破壊時間500時間未満を「×」として、厚さ方向(Z軸方向)の絶縁信頼性を評価した。
(4)耐微小クラック性
試験片作成工程2にて作製した試験片について、はぜ折りにより、回路パターンのラインの長手方向に対して直交方向に180°折り曲げを1回行い、その際の硬化塗膜における微小クラック発生状況を×500の光学顕微鏡で観察し、微小クラックの発生の有無を測定した。微小クラックとは、クラックの長さが100μm未満のクラックを意味する。測定結果については、微小クラックの発生が無い場合を「◎」、微小クラックの発生が1~3箇所の場合を「○」、微小クラックの発生が3箇所より多く、回路パターンのライン周辺部のみに発生している場合を「△」、硬化塗膜全体に微小クラックが発生している場合を「×」と評価した。
(5)反り性
試験片作製工程1にて作製した試験片を3cm×3cmに切り出した後、切り出した試験片を、水平な台上に上が凹になるよう静かに置き、外力を加えないようにして、試験片の4か所の角部と台との間の垂直な隔たりを直尺で測定し、その最大値を採用した。測定結果については、1mm以下を「◎」、1mm超〜3mmを「○」、3mm超〜5mmを「△」、5mm超を「×」と評価した。
評価結果を下記表2に示す。
Figure 2015007759
表2の実施例と比較例の結果から、疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーと、ウレタン(メタ)アクリレートモノマーと、無機陽イオン交換体とを含有することにより、柔軟性(フレキシブル性)と厚さ方向の絶縁信頼性とを有する硬化塗膜を得ることができた。また、難燃剤を含有することで、柔軟性と絶縁信頼性を損なうことなく、難燃性が付与された。また、いずれの実施例でも、良好な耐微小クラック性を有し、反りも抑制できた。
また、疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーの含有量が、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して3質量部である実施例4は、優れた柔軟性を有するが、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーを12質量部含有した実施例1よりも優れた絶縁信頼性は得られなかった。疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーの含有量が、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して40質量部である実施例5は、優れた絶縁信頼性を有するが、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーを12質量部含有した実施例1よりも優れた柔軟性は得られなかった。
ウレタン(メタ)アクリレートモノマーの含有量が、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して3質量部である実施例6は、優れた絶縁信頼性を有するが、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマーを12質量部含有した実施例1よりも優れた柔軟性は得られなかった。ウレタン(メタ)アクリレートモノマーの含有量が、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して50質量部である実施例7は、優れた柔軟性を有するが、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーを12質量部含有した実施例1よりも優れた絶縁信頼性は得られなかった。
無機陽イオン交換体の含有量が、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して1質量部である実施例8は、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して無機陽イオン交換体を6質量部含有した実施例1と比較して、同等の柔軟性は得られたが、実施例1よりも優れた絶縁信頼性は得られなかった。無機陽イオン交換体の含有量が、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して40質量部である実施例9は、優れた絶縁信頼性を有するが、カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して無機陽イオン交換体を6質量部含有した実施例1よりも優れた柔軟性は得られなかった。
実施例1、10、11から、疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーとして、トリシクロデカン構造を有する化合物であるトリシクロデカンジメチロールジアクリレートを使用すると、硬化塗膜のTgがより高くなるため、絶縁信頼性がより向上した。実施例1、13、14から、無機両イオン交換体よりも無機陽イオン交換体の方が、絶縁信頼性がより向上した。
実施例1、15から、難燃剤として、ホスフィン酸の金属塩に代えてリン酸エステル化合物を使用すると、ホスフィン酸の金属塩を使用した実施例1よりも優れた絶縁信頼性は得られなかったものの、絶縁信頼性を損なうことなく、実施例1と同等の優れた柔軟性が得られるだけではなく、耐微小クラック性がより向上し、さらに反りもより抑制することができた。また、実施例1、16から、難燃剤として、少量(実施例1の1/4の質量)のホスフィン酸の金属塩に加えて該ホスフィン酸の金属塩の5倍の質量のホスファゼン化合物を使用すると、ホスフィン酸の金属塩のみを使用した実施例1と同様に優れた柔軟性と絶縁信頼性が得られるだけではなく、実施例1よりも耐微小クラック性がより向上し、さらに反りもより抑制することができた。
耐微小クラック性の結果について、実施例1で使用したホスフィン酸の金属塩は、実施例15で使用したリン酸エステル化合物や実施例16で使用したホスファゼン化合物と比較して、有機溶剤である希釈剤に対する相溶性が相対的に低く、塗膜中に粉末状のままで存在する場合があることから、微小クラックが発生する原因になりうるためと考えられる。一方、実施例15で使用したリン酸エステル化合物と、実施例16で使用したホスファゼン化合物は、実施例1で使用したホスフィン酸の金属塩と比較して、融点が低く、感光性樹脂組成物中における相溶性が相対的に高いため、塗膜中に程良く溶け込み、微小クラックの発生原因となりにくいためと考えられる。
一方で、無機陽イオン交換体を含有するものの疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーを含有しない比較例1、疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーを含有するものの無機陽イオン交換体を含有しない比較例3では、優れた柔軟性は得られたが絶縁信頼性は得られなかった。また、イオン交換体として無機陰イオン交換体を使用した比較例4も、優れた柔軟性は得られたが絶縁信頼性は得られなかった。さらに、ウレタン(メタ)アクリレートモノマーを含有しない比較例2では、優れた絶縁信頼性は得られたが、柔軟性は得られなかった。
本発明は、柔軟性と絶縁信頼性、特に、厚さ方向(Z軸方向)の絶縁信頼性に優れた硬化塗膜等の硬化物を形成できるで、例えば、フレキシブル配線板の絶縁塗膜表面上に導電材料からなる筐体が接触できることになるので、さらに利用価値が高くなる。また、本発明は、上記絶縁信頼性と柔軟性だけではなく、耐微小クラック性と反り性にも優れていることから、さらに、パッケージ基板用の絶縁被膜としても使用できる。

Claims (9)

  1. (A)カルボキシル基含有感光性樹脂と、(B)光重合開始剤と、(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーと、(D)ウレタン(メタ)アクリレートモノマーと、(E)エポキシ化合物と、(F)無機陽イオン交換体と、を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 前記(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーの疎水性骨格が、炭素数6〜22からなる炭化水素のみの構造であることを特徴とする請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーの疎水性骨格が、トリシクロデカン構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記(C)疎水性骨格を有する(メタ)アクリレートモノマーが、前記(A)カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、3.0質量部〜40質量部含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記(D)ウレタン(メタ)アクリレートモノマーが、前記(A)カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、3.0質量部〜50質量部含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記(F)無機陽交換体が、前記(A)カルボキシル基含有感光性樹脂100質量部に対して、1.0質量部〜40質量部含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 前記(F)無機陽イオン交換体に代えて、または前記(F)無機陽イオン交換体とともに、無機両イオン交換体を含有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. さらに、(G)難燃剤を含有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を硬化して得られた皮膜を有するフレキシブル配線板。
JP2014092812A 2013-05-28 2014-04-28 感光性樹脂組成物 Active JP6234317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092812A JP6234317B2 (ja) 2013-05-28 2014-04-28 感光性樹脂組成物
CN201410228026.1A CN104216227A (zh) 2013-05-28 2014-05-27 感光性树脂组合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111856 2013-05-28
JP2013111856 2013-05-28
JP2014092812A JP6234317B2 (ja) 2013-05-28 2014-04-28 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007759A true JP2015007759A (ja) 2015-01-15
JP6234317B2 JP6234317B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52338049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092812A Active JP6234317B2 (ja) 2013-05-28 2014-04-28 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234317B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD775964S1 (en) 2015-04-22 2017-01-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Packing box
USD778167S1 (en) 2015-04-22 2017-02-07 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Packing box
JP2017181957A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、硬化物の製造方法、積層体、及び電子部品

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159859A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2004318047A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物、積層体、配線板およびフレキシブル配線板
JP2004354528A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物、積層体およびフレキシブル配線板
WO2011062053A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社タムラ製作所 難燃性ソルダーレジスト組成物及びそれを用いて得られるフレキシブル配線板
JP2011158628A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tamura Seisakusho Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその硬化膜を用いたプリント配線板
JP2011164570A (ja) * 2009-09-17 2011-08-25 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
JP2012063739A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Tamura Seisakusho Co Ltd アルカリ可溶性透明樹脂組成物
JP2013029683A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Tamura Seisakusho Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその用途
JP2013061639A (ja) * 2011-08-19 2013-04-04 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フイルム、感光性積層体、永久パターン形成方法およびプリント基板
JP2013076833A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物とその硬化物、及び感光性樹脂の製造方法
JP2013217954A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd レジストパターンの形成方法、永久マスクレジスト及び感光性樹脂組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159859A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2004318047A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物、積層体、配線板およびフレキシブル配線板
JP2004354528A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物、積層体およびフレキシブル配線板
JP2011164570A (ja) * 2009-09-17 2011-08-25 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
WO2011062053A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社タムラ製作所 難燃性ソルダーレジスト組成物及びそれを用いて得られるフレキシブル配線板
JP2011158628A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tamura Seisakusho Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその硬化膜を用いたプリント配線板
JP2012063739A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Tamura Seisakusho Co Ltd アルカリ可溶性透明樹脂組成物
JP2013029683A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Tamura Seisakusho Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその用途
JP2013061639A (ja) * 2011-08-19 2013-04-04 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フイルム、感光性積層体、永久パターン形成方法およびプリント基板
JP2013076833A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物とその硬化物、及び感光性樹脂の製造方法
JP2013217954A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd レジストパターンの形成方法、永久マスクレジスト及び感光性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD775964S1 (en) 2015-04-22 2017-01-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Packing box
USD778167S1 (en) 2015-04-22 2017-02-07 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Packing box
USD800573S1 (en) 2015-04-22 2017-10-24 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Packing box
JP2017181957A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、硬化物の製造方法、積層体、及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6234317B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872650B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6345947B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5613172B2 (ja) 難燃性ソルダーレジスト組成物及びそれを用いて得られるフレキシブル配線板
JP5695622B2 (ja) 黒色硬化性樹脂組成物
US20190031790A1 (en) Photosensitive resin composition, dry film using same, printed wiring board, and method for manufacturing printed wiring board
JP5981181B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JP5981505B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2019056824A (ja) 感光性樹脂組成物の光硬化膜及び感光性樹脂組成物の光硬化膜を有するプリント配線板
JP6234317B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TWI742150B (zh) 感光性樹脂組成物
JP6704425B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5996851B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその用途
JP6993154B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6343650B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6872302B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物
CN104216227A (zh) 感光性树脂组合物
KR20230090217A (ko) 솔더 레지스트 조성물, 드라이 필름, 인쇄 배선 기판 및 이들의 제조방법
KR20190034119A (ko) 감광성 수지 조성물
JP7438175B2 (ja) 感光性樹脂組成物、及び感光性樹脂組成物の硬化物を有するプリント配線板
JP6986534B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を有するドライフィルム及び感光性樹脂組成物の光硬化物を有するプリント配線板
JP6811757B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5970185B2 (ja) 樹脂および当該樹脂を含む感光性組成物
JP5778514B2 (ja) 難燃性の硬化性樹脂組成物
WO2022050372A1 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および当該硬化物を有する電子部品
KR20230028266A (ko) 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150