JP2015006182A - 中鎖pha/長鎖phaの効率的な高収量製造のための新規な環境分離微生物であるシュードモナス属微生物ipb−b26及びn−128の使用 - Google Patents

中鎖pha/長鎖phaの効率的な高収量製造のための新規な環境分離微生物であるシュードモナス属微生物ipb−b26及びn−128の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015006182A
JP2015006182A JP2014127757A JP2014127757A JP2015006182A JP 2015006182 A JP2015006182 A JP 2015006182A JP 2014127757 A JP2014127757 A JP 2014127757A JP 2014127757 A JP2014127757 A JP 2014127757A JP 2015006182 A JP2015006182 A JP 2015006182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pha
medium
carbon source
pseudomonas
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014127757A
Other languages
English (en)
Inventor
ガリア,モニカ バサス
Bassas Gali Monica
ガリア,モニカ バサス
リバス,サグラリオ アリアス
Arias Rivas Sagrario
リバス,サグラリオ アリアス
モリナーリ,ガブリエラ
Molinari Gabriella
ナイジェル ティミス,ケネス
Nigel Timmis Kenneth
ナイジェル ティミス,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dritte Patentportfolio BeteiligungsgesellschaftmbH & Co KG
Dritte Patentportfolio Beteiligungs GmbH and Co KG
Original Assignee
Dritte Patentportfolio BeteiligungsgesellschaftmbH & Co KG
Dritte Patentportfolio Beteiligungs GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dritte Patentportfolio BeteiligungsgesellschaftmbH & Co KG, Dritte Patentportfolio Beteiligungs GmbH and Co KG filed Critical Dritte Patentportfolio BeteiligungsgesellschaftmbH & Co KG
Publication of JP2015006182A publication Critical patent/JP2015006182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、Leibniz Institute DSMZにDSM26199(シュードモナス属微生物IPB−B26)及びDSM26200(シュードモナス属微生物N−128)として寄託されているシュードモナス属微生物に関する。また、本発明は、中鎖PHA及び長鎖PHAの製造方法であって、炭素源を含む培地内において前記微生物を培養し、PHAを前記微生物から単離することを含む方法に関する。
【解決手段】前記微生物は、PHAを高収量で効率的に生成することができる。また、本発明の微生物は、不飽和脂肪酸を得られるPHAに取り込む貴重な能力を有する。従って、本発明の微生物によれば、PHAを製造後に変性又は架橋させることができ、PHAを新たな用途・分野において使用することが可能となる。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリヒドロキシアルカン酸(polyhydroxyalkanoate(PHA))の生合成に関する。本発明は、Leibniz Institute DSMZ−German Collection of MicroorganismsにDSM26199(シュードモナス属微生物IPB−B26)及びDSM26200(シュードモナス属微生物N−128)として寄託されているシュードモナス属の野生型微生物に関する。上記微生物は、PHAの製造方法において非常に有用であることが判明している。上記微生物は遺伝子改変されておらず、飽和及び不飽和脂肪酸やグリセリン等の安価で持続可能な各種原料から、中鎖PHA/長鎖PHAを非常に効率的に生成することができる。上記微生物は、バイオリアクタ内において、酸素を追加供給することなく、適度な撹拌条件下であっても、バイオマス及びPHAを効率的に生成することができる。使用する基質によっては、得られるPHAは不飽和部分(最大17%以上)を含み、PHAの特性及び/又は合成後の機能化の範囲を大きく広げることができる。また、本発明は、中鎖PHA及び/又は長鎖PHAの製造方法における上記微生物の使用並びにそのような方法によって得られるPHAに関する。
PHAは、再生可能資源から製造される生分解性・生体適合性熱可塑性材料(ポリマー)(3−ヒドロキシ脂肪酸のポリエステル)であり、広範な工業及び生物医学的用途を有する(非特許文献1)。PHAは様々な微生物によって合成され、従来の石油化学系プラスチックの代替として使用することにより、プラスチック廃棄物の有害性から環境を保護できる可能性を有するため、広く研究されている。
PHAは、側鎖長及び生合成経路の違いによって2つのグループに分けることができる。(R)−3−ヒドロキシブチル酸単位のホモポリマーであるPHB等の短い側鎖を有するPHAは結晶性熱可塑性物質であり、長い側鎖を有するPHAはより高い弾性を有する。前者は約90年前から知られている(非特許文献2)が、後者の材料は比較的最近発見された(非特許文献3)。ただし、それ以前に、(R)−3−ヒドロキシ酪酸単位と、より長い側鎖を有し、炭素原子数が5〜16の(R)−3−ヒドロキシ酸単位を含む、微生物起源のPHAが同定されていた(非特許文献4)。(R)−3−ヒドロキシ酪酸と、炭素原子数が5〜16の1種以上の長側鎖ヒドロキシル酸単位のコポリマーを生成する多くの微生物が確認されている(非特許文献5〜11及び特許文献1)。これらのコポリマーは、PHB−co−HX(Xは、炭素原子数が6以上の3−ヒドロキシアルカノエート、アルカノエート又はアルケノエートである)と呼ばれる。特定の二成分コポリマーの有用な例は、PHB−co−3−ヒドロキシヘキサノエート(PHB−co−3HH)である(非特許文献12及び13及び特許文献2)。
PHAは、生分解性熱可塑性物質及びバイオポリマーのための再生可能資源としての利用可能性を有するために広く研究され、商業的に開発・販売されている(非特許文献14)が、PHAの製造コストは従来の石油化学系プラスチックよりもはるかに高く、PHAのより広範な使用への大きな障害となっている(非特許文献15)。上述したように、多くの微生物(Alcaligenes eutrophus、Alcaligenes latus、Azotobacter vinlandii、Pseudomonas acitophila、Pseudomonas oleovarans、Eschericha coli、Rhodococcus eutropha、Chromobacterium violaceum、Chromatium vinosum、Alcanivorax borkumensis等)がPHAを生成する。公知の全てのPHA生成微生物は細胞内でPHAを生成し、PHA顆粒内にPHAを蓄積する(非特許文献16)。PHAの製造が石油化学系プラスチックと比較して高価で不利なものとなる大きな要因は、PHAを高い収量で生成し、PHAが蓄積された微生物の細胞から生成したPHAを回収することが困難であることである。PHAの総製造コストを減少させるために、一般的にi)適切な溶媒、ii)PHAの次亜塩素酸塩抽出及び/又はiii)非PHA細胞物質の消化による細胞破壊(非特許文献17)を目的とする、効率的な回収方法の開発が必要であると考えられていた。
工業規模では、利用可能な微生物は比較的少量のPHAを生成するため、これらの微生物によるPHAの製造は経済的に現実的ではない。公知の方法は、PHAの製造時に大量の水を必要とすると共に、PHAの回収のために大量の化学試薬及び/又は酵素を必要とする。これらは、製造コストを減少させるための障害となっている。従って、PHAを製造するための代替的な方法の提供が至急必要とされている。
近年では、微生物により多くのPHAを生成させるためにPHA生成微生物の遺伝子改変を行う方法が開発されている。特許文献3には、遺伝子をノックアウトすることで遺伝子改変が行われ、PHA生成のための中間体にPHA合成酵素に対して競合的に作用する微生物が開示されている。この微生物により、中間体に作用するPHA合成酵素を妨げる酵素(微生物)を枯渇させることによって、中間体をPHAに転化させることが可能となる。
別の方法として、野生型ではPHAを生成することができない大腸菌等の微生物にPHA合成酵素を導入する方法が知られている(非特許文献18)。この方法では、大腸菌LS1298株においてデカノエートを炭素源として使用した場合に、最大で細胞乾燥重量(CDW)の約15%のPHAの蓄積が観察されている。
さらに別の方法では、PHAデポリメラーゼ遺伝子のノックアウトによってPHAの生成量を増加させており、P.putida KT2440を用いた場合のPHAの収量は約4g/L(CDW)であり、最大でCDWの80%となっている(非特許文献19)。
しかしながら、これらの微生物によるPHAの生成量は、PHAの生成に必要な資源と比較して依然として相対的に少ない。また、遺伝子改変された微生物の使用を制限している国もあり、これらの微生物の使用において問題が生じる。これらの国では、特に、PHAを高い収量で生成できる野生型の(遺伝子改変されていない)微生物が有利である。
PHAを生成するほとんどの微生物は、PHAの生成のための炭素源として飽和脂肪酸しか使用することができない。炭素原子数が6〜約20の分子鎖長を有する直鎖飽和脂肪酸等の通常の基質から生成するPHAは、通常、−30〜−50℃の範囲のポリマーのガラス転移温度を有する。そのため、得られるPHAの有用性は、このようなガラス転移温度に適した用途に制限される。PHAに取り込むために、対応する微生物に使用することができる基質の範囲を広げることができれば、そのような微生物を使用して得られるPHAの特性を大きく多様化することができる。また、生成後の変性を可能とする官能基をPHAに導入することができれば、そのような微生物を使用して得られるPHA生成物の特性を大きく多様化することができる。例えば、PHAに存在する不飽和炭素−炭素二重結合は得られる材料における反応中心となり、アクリレートやその他のビニルモノマー等の従来の不飽和モノマーの結合や架橋といった変性及び機能化に使用することができる。これにより、PHAを使用してエラストマー材料又は耐衝撃改良剤等を製造することができ、石油化学系プラスチックを生物学的過程で生成されるPHAを少なくとも部分的に置き換えることができる。
米国特許第4,876,331号 米国特許第5,292,860号 欧州特許出願公開第1 913 135 A1号
Williams & Peoples, 1996, Chemtech. 26: 38−44 Lemoigne & Roukhelman, 1925, Ann. Des Fermentation, 527−536 deSmet et al., 1983, J. Bacteriol. 154: 870−878 Wallen & Rohweder, 1974, Environ. Sci. Technol. 8: 576−579 Steinbuchel & Wiese, 1992, Appl. Microbiol. Biotechnol. 37: 691−697 Valentin et al., 1992, Appl. Microbiol. Biotechnol. 36: 507−514 Valentin et al., Appl. Microbiol. Biotechnol. 1994, 40: 710−716 Abe et al., 1994, Int. J. Biol. Macromol. 16: 115−119 Lee et al., 1995, Appl. Microbiol. Biotechnol. 42: 901−909 Kato et al., 1996, Appl. Microbiol. Biotechnol. 45: 363−370 Valentin et al., 1996, Appl. Microbiol. Biotechnol. 46: 261−267 Brandl et al., 1989, Int. J. Biol. Macromol. 11: 49−55 Amos & McInerey, 1991, Arch. Microbiol. 155: 103−106 Hrabak, 1992, FEMS Microbiol. Rev. 103: 251−256 Choi & Lee, 1997, Bioprocess Eng. 17: 335−342 Steinbuchel, 1991, Biomaterials, pp. 123−213 Lee, 1996, Biotech. Bioeng. 49: 1−14 Qi et al., 2007, FEMS Microbiol. Lett. 157: 155−162 Cai et al., 2009, Bioresource Techn. 100: 2265−2270
本発明は、上述した課題に対処するものである。
本発明は、Leibniz Institute DSMZ(Inhoffenstr.7B、38124 ブラウンシュヴァイク、ドイツ)にDSM26199(シュードモナス属微生物IPB−B26)及びDSM26200(シュードモナス属微生物N−128)として寄託されているシュードモナス属の遺伝子改変されていない(野生型)微生物を提供する。
本発明のシュードモナス属微生物IPB−B26及びN−128は、基質として原油(1%)及びオリーブ油(1%)を使用して、炭化水素、ディーゼル及び石油で汚染された異なる土の集積培養物から単離した。500mL振盪フラスコ内において、基質としてのオレイン酸で増殖させた場合に、上記微生物は、最大6g/L及び2.4g/L(約40重量%のPHA蓄積)という良好なバイオマス及びPHAの収量を示した。
また、本発明は、中鎖PHA及び/又は長鎖PHAの製造方法であって、炭素源の存在下で適当な培地内において、DSMZにDSM26199(シュードモナス属微生物IPB−B26)又はDSM26200(シュードモナス属微生物N−128)として寄託されているシュードモナス属の微生物を培養し、前記微生物から前記PHAを単離することを含む方法に関する。
また、本発明の別の態様は、前記方法によって得られ、好ましくは不飽和部分を含むPHA並びに中鎖PHA又は長鎖PHAの製造方法における上記微生物の使用に関する。
オレイン酸を基質として使用したシュードモナス属微生物IPB−B26の回分発酵時のバイオマス及びPHAの生成速度プロファイル及びアンモニウム消費量を示す。数値は2回の測定の平均値である。t=100分において、上側の曲線:CDW(g/L);中央の曲線:PHA(g/L);下側の曲線:アンモニウム濃度(mg/L)を示す。 半回分発酵時のオレイン酸及びMgSOの流加速度を示す。 半回分発酵時のオレイン酸及びアンモニウムの消費量を示す。培地内のオレイン酸濃度はHPLC分析によって測定した。 オレイン酸を炭素源として使用したシュードモナス属微生物IPB−B26の半回分発酵における増殖、バイオマス及びPHAの生成を示す。数値は2回の測定の平均値である。
本発明において使用する「中鎖PHA」とは、炭素原子数が5〜13のヒドロキシル酸単位((R)−3−ヒドロキシ酸単位)を意味する。「長鎖PHA」とは、1モノマーあたり少なくとも14個の炭素原子を含むPHAを意味する。
本願発明者は、研究過程において、本発明の発酵用の培地が微生物のPHA生産性に大きな影響を与えることを見出した。複数の産生培地を試験した結果、0.1%酵母抽出物で変性したMM培地(Martinez−Blanko et al., 1990, J. Biol. Chem. 265: 7084−7090を参照)に、炭素源としてオレイン酸(1%)を添加した培地で、微生物としてシュードモナス属微生物IPB−B26を培養した場合にPHA生産性が最も低かった。
同一の条件において、シュードモナス属微生物N−128を培養した場合にはPHA収量は妥当なものだった。シュードモナス属微生物IPB−B26の場合には、C−Y培地(Choi et al.(1994, Appl. Environ. Microbiol. 60: 1245−1254)を使用した場合に有意に高い収量が得られ、この培地中の窒素の量を2倍にすると収量がさらに増加した。
従って、本発明を実施する際には、MM培地+0.1%酵母抽出物を使用するよりも、C−Y培地内においてシュードモナス属微生物IPB−B26を生育させることが好ましい。
シュードモナス属微生物N−128の場合には、C−Y培地を使用した場合の収量はMM培地+0.1%酵母抽出物を使用した場合よりも低かったが、C−Y培地中の窒素濃度を2倍にするとPHA収量は増加し、同等量のPHAが得られた。従って、シュードモナス属微生物N−128の場合には、C−Y培地中の窒素含有量をChoi et al.に記載された窒素含有量の約2倍にすることが好ましい。
シュードモナス属微生物N−128及びIPB−B26では、E2培地(Vogel & Borner, 1956, J. Biol. Chem. 218: 97−106を参照)によって最も良い結果が得られた。500mLフラスコ内において、E2培地を使用し、100mLで30℃、200rpmで培養した場合に、いずれの微生物においても約2g/LのPHA収量及び5.1g/Lを超える細胞乾燥重量(CDW)が得られた。従って、本発明を実施する際には、発酵用の培地としてE2培地を使用することが好ましい。
本発明の方法において、PHAの製造のために使用する炭素源は特に限定されない。本発明の方法では、PHAの製造のために通常使用される炭素源を本発明の微生物と共に使用することができ、例えば、グリセリン、糖、ピルビン酸エステル、炭素原子数が4〜20の脂肪酸、特に好ましくは炭素原子数が8〜18の脂肪酸等の従来の脂肪酸を使用することができる。
なお、脂肪酸を炭素源として使用した場合に最も高い収量(g/L)のPHAが得られている。従って、本発明の好ましい方法では、少なくとも1種の炭素原子数が4〜20の脂肪酸、好ましくは炭素原子数が8〜18の脂肪酸を含む炭素源を使用する。本発明において使用する好ましい飽和脂肪酸は、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ノナン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステリアン酸及びアラキン酸である。
また、本発明の微生物は、オレイン酸や10−ウンデセン酸等の不飽和脂肪酸を基質として使用することができる。従って、本発明の実施形態では、炭素源として1以上の不飽和部分、好ましくは1つの不飽和部分を含む脂肪酸を炭素源として使用することが好ましい。
代表的な不飽和脂肪酸として、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノエライジン酸、α−リノール酸、アラキドン酸、エイコサペンタエノン酸及びウンデセン酸が挙げられる。本発明において使用する最も好ましい不飽和脂肪酸はオレイン酸である。
本発明の方法がフラスコ振盪法又は回分法である場合には、培地中の炭素/窒素(C/N)比は、約9:1〜70:1の範囲であることが好ましく、さらに約15:1〜50:1の範囲であることが好ましい。C/N比が9:1未満又は70:1を超える場合には、通常はC/N比が好ましい範囲である場合と比較してPHA収量が低かった。
本発明の一実施形態では、炭素源は、培養の開始時に培養混合物に一括添加する。炭素源を例えば2回(培養開始時と培養中)に分けて添加した場合には、炭素源を一括添加した場合と比較してPHAの収量(g/L、重量%)が低かった。
フラスコ振盪法又は回分法を使用する場合には、炭素源は、培養混合物中の炭素源の濃度が約1〜60mMの範囲、特に約10〜40mMの範囲となるように培養混合物に添加することが好ましい。培養混合物中の炭素源の濃度が1mM未満となるように炭素源を添加した場合には、炭素源の濃度を上記範囲として発酵させた場合と比較してPHAの収量が低かった。炭素源の濃度が60mMを超えると、培養環境が微生物に対して毒性となり、増殖に悪影響を与える。
本発明の方法のさらなる重要なパラメータは培地中の窒素含有量である。すなわち、窒素は微生物のための重要な栄養分であり、PHAの生成には炭素が過剰であり、例えば窒素が不足する条件が通常有利である。本発明の好ましい方法では、硫酸アンモニウム又は水酸化アンモニウム等のアンモニウム塩を窒素源として使用する。
培地中のアンモニウム濃度は、約10〜60mMの範囲であることが好ましく、特に約15〜40mMの範囲であることが好ましい。なお、微生物の増殖とPHAの生成に最も大きな影響を与えるのは窒素源の実際の濃度ではなく、C/N比である。
微生物は酸素を消費してカルボン酸を3−ヒドロキシカルボン酸に転化させるため、発酵中の酸素濃度も本発明において重要である。本発明を実施する際には、培地中の酸素分圧(pO)を約25〜45%にすることが好ましく、約30%に維持することがより好ましい。なお、%はモル%であり、酸素分圧は培地に溶解した気体の全量に基づいて算出する。
本発明では、培養時間は特に限定されない。当業者には明らかなように、培養の間、PHAの生成量はある段階で最大に達し、その後PHA含有量は低下するか、変化しない。当業者は、微生物においてPHAの蓄積量が最大となる時間を容易に決定することができると思われる。
半回分法においては、通常は約40時間経過後であって約100時間経過前にPHA蓄積量が最大に達した。従って、培養は40〜96時間行うことが好ましく、45〜60時間行うことがより好ましく、約48時間行うことが最も好ましい。
本発明の微生物において、PHA生成のための最適な温度は約30℃である。従って、本発明の方法は、約15〜45℃で行うことが好ましく、約20〜40℃の温度で行うことがより好ましい。
本発明の一実施形態では、上述した回分法とは異なり、発酵開始後に指数的に増加する量の炭素を添加する半回分法によって培地に炭素源を供給する。指数的に増加する炭素量の算出からのパラメータは以下の式に基づいて算出した。
式中、F(t)は培養時の炭素源の流量であり、Vは培養物の量であり、Yx/sはバイオマスの収量であり、Xは回分培養後の初期バイオマスであり、μsetは所望の比増殖速度であり、Sは供給材料中の基質濃度である。
本発明の方法におけるμsetは、約0.05〜0.15h−1の範囲であることが好ましく、約0.08〜0.12h−1の範囲であることがより好ましい。
上述した半回分法により、バイオマス及びPHAの収量を大きく増加させると共に、最大収量に達するまでの発酵時間を大きく減少させることができる。これによって約40〜48時間で発酵時の最適なPHA濃度を10倍増加させることが達成できた。これは、従来の回分処理(上記を参照)に対して大きな利点である。
上述した方法では、指数的に増加する量の炭素源を添加する前に、炭素源を培地に添加した後、炭素源が完全に消費される時間にわたって培養物を維持する回分段階によって発酵を開始させることが好ましい。本発明を実施する際には、初期回分段階は約8〜24時間行うことが好ましく、より好ましくは8〜12時間行うことが適当である。
半回分法では、炭素源の初期添加において、培地中の炭素源濃度を約2〜30mMの範囲とすることが好ましく、約5〜15mMの範囲とすることがより好ましい。この範囲は、指数的な流加の工程を開始する前に最適な初期培養が行われるように決定したものである。
回分法又は半回分法における発酵混合物の撹拌速度は、酸素分圧(pO)を上記範囲に維持するために十分な撹拌速度であれば特に限定されない。適当な撹拌速度は発酵条件に応じて異なるが、通常は約200〜1400rpmの範囲である。
予期せぬことに、本発明の微生物は、最初に形成された複数のPHA顆粒を発酵時に単一の顆粒に融合させることが判明した。
PHAを微生物から単離する際には、非塩素化溶媒、好ましくは炭素原子数が3〜8のケトンでPHAを抽出することが好ましい。非塩素化溶媒には、クロロホルム及やジクロロメタン等の従来の塩素化溶媒と比較して、廃棄物処理の手間及びコストを大きく減少できるという利点がある。本発明の実施において使用できるケトンとしては、アセトン、2−メチルエチルケトン、ジエチルケトン、2−メチルプロピルケトン等が挙げられる。PHAの単離に使用するために最も好ましいケトンはアセトンである。
PHAは、約60℃未満で抽出することが好ましく、約20〜40℃の温度で抽出することがより好ましい。予期せぬことに、本発明の微生物を上記の温度範囲で抽出することによって、より高い温度で抽出した場合と実質的に同一の収量が得られることが判明した。これは、単一のPHA顆粒の形成並びに発酵過程の終了時に観察される微生物の細胞壁の崩壊の直接的な結果であると考えられる。
従って、本発明の微生物では、従来の微生物の発酵における複数の顆粒と比較してPHAが溶媒に容易に接触する。また、約0.5〜5時間の抽出後に、実質的に同一の収量の抽出されたPHAを得ることができた。従って、溶媒による抽出は、約1〜3時間行えばよく、約1時間行うことがより好ましい。
本発明の別の態様は、上述した方法によって得られるPHAに関する。上述した方法では、17モル%以下の不飽和部分を含むカルボン酸を取り込むことを含むことが好ましい。
また、本発明の別の態様は、中鎖PHA又は長鎖PHAの製造方法における上述した微生物の使用に関する。上記方法の好適な実施形態は、上述した中鎖PHA又は長鎖PHAの製造方法に関して上述した好適な実施形態と同じである。
また、本発明の別の態様は、遺伝子バンク(NCBI)に寄託番号JN651420(phaC1)又はJN216885(phaC2)として寄託されているPHA合成酵素又はその類似体の、PHAの製造のための使用に関する。PHA合成酵素又はその類似体は、単独又は混合物として使用することができる。
本発明における「類似体」とは、PHA合成酵素と少なくとも約80%の配列相同性を有し、より好ましくは少なくとも約90%の配列相同性を有し、さらに好ましくは少なくとも約95%の配列相同性、最も好ましくは少なくとも約98%の配列相同性を有するものであって、適切な条件下でPHAを効率的に合成することができる点においてPHA合成酵素と同等な特性を有するペプチド又はタンパク質を意味する。
以下、実施例によって本発明についてさらに説明するが、以下の実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
PHAの製造に最適な培地を選択するために、オレイン酸(1%)を炭素源として含む100mLの培地を入れた500mLフラスコ内において、シュードモナス属微生物IPB−B26及びシュードモナス属微生物N−128を30℃で200rpmの撹拌下においてそれぞれ培養した。72時間の培養後、細胞を分析のために採取した。以下の培地について試験を行った。
1.E2培地(Vogel & Borner, 1956, J. Biol. Chem. 218: 97−106)
2.MM培地+0.1%酵母抽出物(Martinez−Blanko et al., 1990, J. Biol. Chem. 265: 7084−7090)
3.通常又は2倍の窒素濃度(0.66g/L又は1.32g/L(NHSO)を有するC−Y培地(Choi et al., 1994, Appl. Environ. Microbiol. 60: 3245−3254)。
結果を表1に示す。
N−128及びIPB−B26は各培地内で増殖した。MM+0.1%酵母抽出物を発酵培地として使用した場合、PHA生成量はIPB−B26の方が少なかった。なお、C−Y培地を使用した場合は、IPB−B26のPHA蓄積は54重量%だった。しかしながら、各微生物について、C−Y培地を使用した場合のバイオマス生成量は、他の2種類の培地(E2及びMM+0.1%酵母抽出物)を使用した場合よりも少なかった。C−Y培地中のアンモニウム濃度を2倍に増加させた場合に、シュードモナス属微生物N−128の場合にはバイオマス生成量を3.64g/L(PHA蓄積:約48重量%)に増加させ、シュードモナス属微生物IPB−B26の場合にはバイオマス生成量を5.03g/L(PHA蓄積:約41重量%)に増加させることができた。
通常、C−Y(2N)培地及びE2培地を使用した場合には、PHAの収量は最も高くなった。ただし、PHAの収量は同等だったが、バイオマス生成量はE2培地を使用した場合に有意に増加した。従って、E2培地が好ましい培地であると考えられた。
実施例2
炭素源をオレイン酸(1%)からオクタン酸(20mM)、グリセリン(3%)又は粗製グリセリン(3%)に変更した以外は、実施例1と同様にシュードモナス属微生物N−128及びIPB−B26を培養した(培地:E2培地)。結果を表2に示す。
グリセリン及び粗製グリセリンは各微生物に対して良好な基質であったが、オレイン酸を使用した場合に得られたPHA収量は有意に高かった。
実施例3
オレイン酸及びグリセリンを基質として得られたPHAポリマーを精製し、NMR及びGCMSによって分析した。結果を表3に示す。
オレイン酸を使用して得られた2種類のPHAのうち、シュードモナス属微生物IPB−B26によって生成されたPHAは、シュードモナス属微生物N−128によって生成されたPHAと比較して広範なモノマー組成を有しており、炭素原子数が4〜14の範囲のモノマーを含んでいた。予期せぬことに、炭素原子数が奇数である3−ヒドロキシ吉草酸(3OHC5)が含まれていた。オレイン酸を使用して得られたPHAは、3OHC6(約5モル%)、3OHC8(27〜32モル%)、3OHC10(27〜32モル%)、3OHC12(9〜12モル%)及び3OHC14:1(10〜14モル%)を含んでいた(なお、14:1は総炭素原子数が14であり、二重結合の数が1であることを意味する)。
グリセリンを使用して得られたPHAは、オレイン酸を使用して得られたPHAと比較して不飽和モノマー3OHC12:1及び3OHC14:1の含有量が特に異なっていた。主要なモノマー単位は、オレイン酸を使用して得られたPHAと同様に3OHC8(22.1モル%)と3OHC10(42.9モル%)だった。一方、3OHC12:1モノマー含有量(12モル%以下)は増加し、3OHC14:1モノマー含有量(2モル%)は減少した。
グリセリンを使用してシュードモナス属微生物IPB−B26を培養すると、有意に低い分子量分布を有するが、同様な多分散指数を有するPHAポリマーが得られた(表4を参照)。
得られたポリマーの熱的特性を表5に示す。
各ポリマーは、モノマー組成は異なるが、同様なガラス転移温度(−48℃以下)及び約297〜300℃の分解温度を有しており(表5)、炭素原子数が5未満の短鎖モノマーの存在はポリマーの熱的挙動に影響を与えていないことを示唆している。
実施例4
オレイン酸を使用したシュードモナス属微生物IPB−B26の回分発酵
E2培地内において、10g/Lのオレイン酸を基質として使用してシュードモナス属微生物IPB−B26を培養した。撹拌速度は400rpmに設定し、温度は30℃に設定し、空気流量は1L/分に設定し、pO2(酸素分圧)は30%に固定し、カスケード制御によって維持した。
播種直後に細胞増殖が開始した。pOは最初の4時間で60%減少したにもかかわらず、増殖速度は低下し、培養時間が30時間に達する前に撹拌によってpOを調節しなければならなかった。これは、代謝活性が最大であったことを示している。図1は、シュードモナス属微生物IPB−B26の回分発酵時におけるバイオマス及びPHAの生成速度プロファイル、及びアンモニウム消費量を示す(数値は2回の測定の平均値である)。増殖及びPHA生成曲線によれば、培養時間が30時間から43時間の時にバイオマス及びPHAの生成速度は最大となっている(図1を参照)。
培養時間が43時間となった時にPHA蓄積量は最大(43重量%)に達し、その後110時間までほぼ一定(40〜43重量%)に推移していた。気泡形成の問題は検出されなかった。
最も高いバイオマス及びPHAの収量は培養を50時間行った時に得られた(それぞれ5.5g/L及び2.4g/L)。PHAの蓄積は最大で43重量%だった(図1)。上清のHPLC分析結果では、発酵の終了時点において基質が完全に消費されていなかったことを示しているが、アンモニウムは、PHAの最高収量に関連して36時間の培養後に完全に枯渇した。
70時間の培養後、PHAの蓄積をさらに増加させるために0.5%オレイン酸を添加したが、基質は消費されず、PHAの蓄積の変化は検出されなかった。
実施例5
オレイン酸を使用したシュードモナス属微生物IPB−B26の半回分発酵
微生物−基質の比増殖速度(μ)及びバイオマス転化収率(Yx/s)は、指数的な流加の設計のために以下の式に従って算出されるパラメータである。
式中、F(t)は培養時の炭素源の流量であり、Vは培養物の量(3L)であり、Yx/sはバイオマスの収量であり、Xは回分培養後の初期バイオマスであり、μsetは所望の比成長速度である。
3g/Lのオレイン酸を含むE2培地内において、シュードモナス属微生物IPB−B26を培養した(撹拌速度:400rpm、空気流量:3L/分、pO:カスケード制御を使用して30%に固定)。動力学的パラメータは以下の通りである:μset:0.1h−1、S:2.67g/L、YX/S:0.89g/g。12時間の初期発酵では3.0g/Lのオレイン酸を使用して回分培養を行い、その後24時間の指数的な流加を行い、最終段階では1g/L/hのオレイン酸を流加した。指数的な流加時には、pHstat制御装置を使用してアンモニウムをNHOH(14%v/v)として添加した。さらに、Mg2+を0.033g MgSO/1g オレイン酸の比率で添加した(図2)。
撹拌速度を上昇させると、細胞は直ちに成長を開始した。12時間の初期培養によって炭素源は完全に消費され(図3)、その後の24時間にわたって指数的な流加を行った。
培養時には撹拌速度を800〜1000rpmに維持し、最も成長する段階(24〜40時間の培養時)で撹拌速度を上昇させた。38時間の培養後、指数的な流加及びアンモニウムの添加を停止し、3g/Lのオレイン酸を添加した後、10時間の直線的な流加を行った。直線的な流加後、HPLC分析において、炭素源及び窒素源は完全に消費されておらず、培養時間が68時間となるまで発酵を行った。68時間の培養によって炭素源及び窒素源は完全に消費された(図3)。しかしながら、44時間から68時間の間にバイオマス及びポリマー生成量の有意な変化は観察されなかった(表6及び図4)。
最も高いバイオマス及びPHAの収量は発酵を48時間行った時に得られた(それぞれ46.2g/L及び25.3g/L)。指数的な流加時には主にバイオマスが生成され、最大のPHA蓄積は直線的な流加の終了時に生じ、48時間の培養後のPHA蓄積は55重量%となった(表6及び図4)。

発酵過程において酸素の需要が低いこと(図3の履歴プロットを参照)は、特に発酵の最終段階においてシュードモナス属微生物IPB−B26によって得られた高い細胞密度(OD550nm:250)を考慮すると顕著である。実際に、pOは空気流と撹拌によって完全に制御されていた。気泡形成は、指数的な流加の最終段階で3mLの消泡剤を添加することによって制御することができた。
表7に回分法(実施例4)と半回分法の比較を示す。
シュードモナス属微生物IPB−B26は、半回分法を使用して5Lバイオリアクタにおける発酵にアップスケールすることができ、48時間培養後のバイオマス及びPHAの生成量はそれぞれ46.1g/L及び25.3g/Lだった。上記収量は初期培養と比較して10倍に増加しており、環境株であるシュードモナス属微生物IPB−B26の発酵過程におけるPHA生成持続性を示唆している。
得られたポリマーのモノマー組成をNMR及びGC−MS分析によって決定した。ポリマーは、C4:0(0.5モル%)、C6:0(5.2モル%)、C8:0(38.7モル%)、C10:0(29.3モル%)、C12:0(14.6モル%)、C14:0(0.8モル%)及びC14:1(10.9モル%)をモノマー単位として含んでいた。C4:0単位は含有量が少ない(0.5モル%)ため、NMR分析によって検出することができなかったが、GC−MS分析によって確認された。得られたモノマー組成は、フラスコ実験において上述した微生物と基質の組み合わせについて報告されているモノマー組成と同様だった。

Claims (15)

  1. DSMZにDSM26199(シュードモナス属微生物IPB−B26)又はDSM26200(シュードモナス属微生物N−128)として寄託されているシュードモナス属微生物。
  2. 中鎖PHA又は長鎖PHAの製造方法であって、
    炭素源の存在下で適当な培地内において、DSMZにDSM26199(シュードモナス属微生物IPB−B26)又はDSM26200(シュードモナス属微生物N−128)として寄託されているシュードモナス属微生物を培養し、
    前記PHAを前記微生物から単離することを含む方法。
  3. 前記培地がE2培地である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記炭素源が、好ましくは1以上の不飽和部分を含み、少なくとも1種の炭素原子数が4〜20の脂肪酸を含むか、または好ましくは1以上の不飽和部分を含み、炭素原子数が8〜18の脂肪酸を含む、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記培地中の前記培地に溶解した全気体に対する酸素分圧(pO)を約25〜45%に維持する、または好ましくは約30%に維持する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記培地には、好ましくは約10〜50mMの範囲、特に約15〜40mMの範囲のアンモニウムモル濃度で、窒素がアンモニウム塩として存在する、請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記方法はフラスコ振盪法又は回分法であり、前記培地中の炭素/窒素(C/N)比が、9:1〜70:1の範囲、好ましくは15:1〜50:1の範囲である、請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記培養の開始時に、好ましくは前記培地中の炭素源濃度が5〜60mM、特に10〜40mMの範囲となるように前記炭素源を一括添加する、請求項2〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 初期回分段階後に前記炭素源を半回分式で前記培地に添加して炭素源量を指数的に増加させ、好ましくは約0.05〜0.15h−1の範囲、より好ましくは約0.08〜0.12h−1の範囲の比増殖速度μsetとする、請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記回分段階において、好ましくは前記培地中の炭素源濃度を2〜30mM、より好ましくは5〜15mMの範囲とするように前記炭素源を培地に添加した後、前記炭素源が完全に消費される時間、好ましくは8〜16時間にわたって前記培養を維持する、請求項9に記載の方法。
  11. 炭素原子数が3〜8のケトン、好ましくはアセトンによる抽出によって前記PHAを単離する、請求項2〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 60℃以下、好ましくは20〜40℃の温度における抽出によって前記PHAを単離する、請求項2〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 請求項2〜12のいずれか1項に記載の方法によって得られるPHAであって、好ましくは10%超の不飽和部分を含むPHA。
  14. 請求項1に記載の微生物の、中鎖PHA又は長鎖PHAの製造方法における使用。
  15. 遺伝子バンク(NCBI)に寄託番号JN651420(phaC1)又はJN216885(phaC2)として寄託されているPHA合成酵素、その類似体又はそれらの混合物の、PHA、好ましくは炭素−炭素二重結合及び/又は芳香族部分を含むPHAの製造のための使用。
JP2014127757A 2013-06-25 2014-06-20 中鎖pha/長鎖phaの効率的な高収量製造のための新規な環境分離微生物であるシュードモナス属微生物ipb−b26及びn−128の使用 Pending JP2015006182A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13173572.2A EP2818561A1 (en) 2013-06-25 2013-06-25 Utilization of the novel, environmental isolates Pseudomonas sp. IPB-B26 and N-128 for the efficient high yield production of mcl/lcl-PHAs
EP13173572.2 2013-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015006182A true JP2015006182A (ja) 2015-01-15

Family

ID=48669821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127757A Pending JP2015006182A (ja) 2013-06-25 2014-06-20 中鎖pha/長鎖phaの効率的な高収量製造のための新規な環境分離微生物であるシュードモナス属微生物ipb−b26及びn−128の使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140378646A1 (ja)
EP (1) EP2818561A1 (ja)
JP (1) JP2015006182A (ja)
KR (1) KR20150000840A (ja)
CN (1) CN104250628A (ja)
BR (1) BR102014015395A2 (ja)
CA (1) CA2852770A1 (ja)
IN (1) IN2014MU02028A (ja)
RU (1) RU2014125436A (ja)
SG (1) SG10201402638QA (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107996057A (zh) * 2017-12-05 2018-05-08 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种联合土壤保水保墒和减排甲烷的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106047741B (zh) * 2016-03-04 2019-09-27 李涛 一种利用甲壳素合成pha的菌株和合成方法及其应用
US10077333B2 (en) * 2016-04-20 2018-09-18 Elevance Renewable Sciences, Inc. Renewably derived polyesters and methods of making and using the same
CN112251367B (zh) * 2019-07-22 2022-03-29 中国科学院微生物研究所 好氧脱氮制剂及其制备方法与应用
CN111440749B (zh) * 2020-05-27 2022-02-22 中国科学院城市环境研究所 一种产碱假单胞菌Pseudomonas sp.H3,筛选方法及用途
CN112899316B (zh) * 2021-02-26 2024-02-20 辽宁大学 一种利用起皱假单胞菌ⅱ型合酶生产pha的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876331A (en) 1987-08-18 1989-10-24 Mitsubishi Kasei Corporation Copolyester and process for producing the same
JP2777757B2 (ja) 1991-09-17 1998-07-23 鐘淵化学工業株式会社 共重合体およびその製造方法
EP1752532A1 (en) 2005-08-09 2007-02-14 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Extracellular polyhydroxyalkanoates produced by genetically engineered microorganisms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107996057A (zh) * 2017-12-05 2018-05-08 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种联合土壤保水保墒和减排甲烷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102014015395A2 (pt) 2015-10-06
SG10201402638QA (en) 2015-01-29
EP2818561A1 (en) 2014-12-31
IN2014MU02028A (ja) 2015-10-09
US20140378646A1 (en) 2014-12-25
CN104250628A (zh) 2014-12-31
RU2014125436A (ru) 2015-12-27
CA2852770A1 (en) 2014-12-25
KR20150000840A (ko) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moorkoth et al. Production and characterization of poly (3-hydroxy butyrate-co-3 hydroxyvalerate)(PHBV) by a novel halotolerant mangrove isolate
Loo et al. Polyhydroxyalkanoates: bio-based microbial plastics and their properties
Kessler et al. Production of microbial polyesters: fermentation and downstream processes
JP2015006182A (ja) 中鎖pha/長鎖phaの効率的な高収量製造のための新規な環境分離微生物であるシュードモナス属微生物ipb−b26及びn−128の使用
Lee et al. Production of medium-chain-length polyhydroxyalkanoates by activated sludge enriched under periodic feeding with nonanoic acid
US20130288323A1 (en) Microbial production of polyhydroxyalkanoates
Koller et al. Potential of diverse prokaryotic organisms for glycerol-based polyhydroxyalkanoate production
Otari et al. Production and characterization of the polymer polyhydroxy butyrate-co-polyhydroxy valerate by Bacillus megaterium NCIM 2475
JP6313708B2 (ja) 高分子量pha生産微生物とそれを用いた高分子量phaの製造方法
Miyahara et al. Microbial polyhydroxyalkanoates (PHAs): from synthetic biology to industrialization
WO2009156950A2 (en) Methods for producing medium chain polyhydroxyalkanoates (pha) using vegetable oils as carbon source
Yee et al. Polyhydroxyalkanoate synthesis by recombinant Escherichia coli JM109 expressing PHA biosynthesis genes from Comamonas sp. EB172
Raunhan et al. Valorization of food waste derived anaerobic digestate into polyhydroxyalkanoate (PHA) using Thauera mechernichensis TL1
Kourmentza et al. Production of PHAs from mixed and pure cultures of Pseudomonas sp. using short-chain fatty acids as carbon source under nitrogen limitation
US20240093249A1 (en) Systems for co-culture of ralstonia eutropha strains
Kim et al. Biosynthesis of poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) copolyesters with a high molar fraction of 3-hydroxyvalerate by an insect-symbiotic Burkholderia sp. IS-01
Masood et al. Production and characterization of Tailor-made polyhydroxyalkanoates by Bacillus cereus FC11
Sivashankari et al. Development of Polyhydroxyalkanoate (PHA) and Its Copolymers as a Possible “Cure” for the Plastic Pollution
Woo et al. Biosynthesis of Copolyesters Consisting of 3-Hydroxyvalerate and Medium-chain-length 3-hydroxyalkanoates by the Pseudomonas aeruginosa P-5 Strain
US20140378647A1 (en) UTILIZATION OF THE NOVEL, ENVIRONMENTAL ISOLATE PSEUDOMONAS sp. IPB-A36 FOR THE EFFICIENT PRODUCTION OF mcl/lcl-PHAs and SPECIALTY-PHAs
Eiamsa-ard Isolation and identification of polyhydroxyalkanoate (PHA) producing bacteria from food industrial wastewater by using fluorometric screening
Lee et al. Fed-batch culture of Aeromonas hydrophila for the production of poly (3-hydroxubutyrate-co-3-hydroxyhexanoate) using two carbon sources
WO2008135065A1 (en) PHAs PRODUCING MICROORGANISM AND PHA OBTAINABLE THEREWITH
Bhubalan et al. Prospect and sustainable production of polyhydroxyalkanoate from palm oil
Lian-Ngit et al. Polyhydroxyalkanoate Synthesis by Recombinant Escherichia coli JM109 Expressing PHA Biosynthesis Genes from Comamonas sp. EB172