JP2015005704A - 双方向フォトサイリスタチップ、光点弧カプラ、ソリッドステートリレー - Google Patents

双方向フォトサイリスタチップ、光点弧カプラ、ソリッドステートリレー Download PDF

Info

Publication number
JP2015005704A
JP2015005704A JP2013131721A JP2013131721A JP2015005704A JP 2015005704 A JP2015005704 A JP 2015005704A JP 2013131721 A JP2013131721 A JP 2013131721A JP 2013131721 A JP2013131721 A JP 2013131721A JP 2015005704 A JP2015005704 A JP 2015005704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
photothyristor
chip
bidirectional
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013131721A
Other languages
English (en)
Inventor
尚生 一條
Hisao Ichijo
尚生 一條
鞠山 満
Mitsuru Mariyama
満 鞠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013131721A priority Critical patent/JP2015005704A/ja
Priority to CN201410263931.0A priority patent/CN104241435B/zh
Publication of JP2015005704A publication Critical patent/JP2015005704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/111Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors
    • H01L31/1113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors the device being a photothyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】チップ面積の増大を抑制し、1チップで光点孤して負荷制御できる。【解決手段】半導体チップの表面に第1フォトサイリスタ部(42a)と第2フォトサイリスタ部(42b)とを備え、各フォトサイリスタ部は、一方の導電型のアノード拡散領域(43)と、他方の導電型の基板と、上記一方の導電型のゲート拡散領域(44)と、このゲート拡散領域(44)内に形成されて上記他方の導電型のカソード拡散領域(45)とを含むPNPN部を有し、ダイシング面とゲート拡散領域(44)との距離Xを400μm以下にしている。こうして、オン時に、第1フォトサイリスタ部42a側で発生した少数キャリアを、移動前に、第1フォトサイリスタ部42a側のダイシング面に回収する。その結果、ショットキーバリアダイオードやチャネル分離領域を形成すること無く転流特性を大幅に向上でき、チップ面積の増大を抑制し、1チップで光点孤して負荷を制御できる。【選択図】図1

Description

この発明は、双方向フォトサイリスタチップ、上記双方向フォトサイリスタチップを用いた点孤型カプラ、上記点孤型カプラを用いたソリッドステートリレー(以下、SSRと略称する)に関する。
従来より、交流で使用するSSRとして、図21に示すような回路構成を有するものがある。このSSR8は、LED(発光ダイオード)等の発光素子1および点弧用の双方向フォトサイリスタ2から成る光点弧カプラ3と、負荷を実制御するための双方向サイリスタ(以下、メインサイリスタと言う場合もある)4と、抵抗器5や容量6等で成るスナバ回路7とで構成されている。
また、上記SSR8を構成する光点弧カプラ3の等価回路図は、図22に示す通りである。双方向フォトサイリスタ2は、CH(チャネル)1のフォトサイリスタ9とCH2のフォトサイリスタ10とで構成されている。そして、CH1のフォトサイリスタ9は、PNPトランジスタQ1のベースをNPNトランジスタQ2のコレクタに接続する一方、PNPトランジスタQ1のコレクタをNPNトランジスタQ2のベースに接続して構成されている。同様に、CH2のフォトサイリスタ10は、PNPトランジスタQ3のベースをNPNトランジスタQ4のコレクタに接続する一方、PNPトランジスタQ3のコレクタをNPNトランジスタQ4のベースに接続して構成されている。
さらに、上記CH1側においては、PNPトランジスタQ1のエミッタが直接電極T1に接続されている。一方、NPNトランジスタQ2のエミッタは直接に、ベースはゲート抵抗11を介して、電極T2に接続されている。同様に、CH2側においては、PNPトランジスタQ3のエミッタが直接電極T2に接続されている。一方、NPNトランジスタQ4のエミッタは直接に、ベースはゲート抵抗12を介して、電極T1に接続されている。
上記構成を有する光点弧カプラ3は、以下のように動作する。すなわち、図22において、電極T1‐電極T2間に素子のオン電圧(約1.5V)よりも高い電圧の電源電圧がバイアスされている条件下で、先ず、電極T1側が電極T2側よりも正電位にある場合は、LED1からの光信号を双方向フォトサイリスタ2が受光すると、CH1側のNPNトランジスタQ2がオン状態となる。そうすると、CH1側のPNPトランジスタQ1のベース電流が引き出されることになり、このPNPトランジスタQ1がオンする。続いて、PNPトランジスタQ1のコレクタ電流によってCH1側のNPNトランジスタQ2にベース電流が供給され、正帰還によりCH1側のPNPN部がオンして、電極T1から電極T2へ交流回路の負荷に応じたオン電流が流れる。その場合、CH2側では、バイアス印加の向きが逆であるからPNPN部の正帰還が起こらず、1次光電流のみが流れる。
一方、上記電極T2側が電極T1側よりも正電位にある場合には、CH2側のPNPN部が、上述の場合と全く同様に正帰還動作してオンし、CH1側では1次光電流のみが流れる。
こうして、上記CH1側のPNPN部またはCH2側のPNPN部がオン動作すると、この電流がメインサイリスタ4のゲートに流れ込み、メインサイリスタ4をオンさせるのである。
近年、電子業界を取り巻く経済環境は益々厳しくなってきており、電子機器のコストの削減や軽便性の向上が益々強く望まれるようになってきている。このような要求に対応するために、図21に示すような構成を有する従来のSSRにおいて、例えば、部品点数を削減するため、メインサイリスタ4を省略して図11に示すような回路構成のSSRを作製し、双方向フォトサイリスタのみでダイレクトに負荷を制御する試みがなされている。
このように、メインサイリスタを省略した回路構成のSSRを作製でき、ダイレクトに負荷を制御できる双方向フォトサイリスタとして、特許第4065825号公報(特許文献1)に開示された双方向フォトサイリスタがある。
図23は、特許文献1に開示された双方向フォトサイリスタにおける概略パターンレイアウトを示す。また、図24および図25は、図23におけるB‐B’矢視断面概略図である。尚、図24は光オン時の状態を示し、図25は光オフ時である電圧反転時(転流時)の状態を示す。
以下、図23,図24および図25を参照しつつ上記特許文献1に開示された従来の双方向フォトサイリスタについて説明する。
上記従来の双方向フォトサイリスタは、平面的には、図23に示すように、中心線A‐A’とこの中心線に直交する線分B‐B’との交点に対して180度の回転対称に、つまり上記交点に対して点対称のパターンを有している。また、断面的には、図24および図25に示すように、中心線A‐A’と直交する垂直方向の線分C‐C’に対して左右対称に構成されている。以下、中心線A‐A’および線分C‐C’に対して左側のフォトサイリスタをCH1のフォトサイリスタ20aと称する一方、右側のフォトサイリスタをCH2のフォトサイリスタ20bと称する。
上記従来の双方向フォトサイリスタは、チップを構成するN型シリコン基板21の表面側に、CH1とCH2とを分離するためのチャネル分離領域22が中心線A‐A’に沿って形成されている。チャネル分離領域22は、表面に形成されたダイシング溝およびショートダイオードの何れか一方で構成されている。尚、図23〜図25では、チャネル分離領域22としてショートダイオードが形成されている。尚、このショートダイオード22は高濃度N型拡散領域22aと高濃度P型拡散領域22bとから構成されており、高濃度N型拡散領域22aと高濃度P型拡散領域22bとは、配線(図示せず)によって同電位に接続されている。
上記フォトサイリスタ20aおよびフォトサイリスタ20bにおいて、チャネル分離領域22に沿ってアノード拡散領域(P型)23が形成され、このアノード拡散領域23に対向してチャネル分離領域22とは反対側にゲート拡散領域(P型)24が形成されている。こうして、アノード拡散領域23およびゲート拡散領域24は、各々チャネル分離領域22と並行に配置されている。
さらに、上記ゲート拡散領域24内には、アノード拡散領域23に対向する辺に沿って並行に、且つアノード拡散領域23に近い側に、カソード拡散領域(N型)25が形成されている。こうして、上記アノード拡散領域23からカソード拡散領域25に向かってPNPN部が形成される。尚、26はゲート抵抗領域である。
また、上記チップの周辺に沿って、チャネルストッパとしての高濃度N型拡散領域27が形成されている。さらに、高濃度N型拡散領域27上に破線で示すようにAl電極27aが形成されている。また、アノード拡散領域23を覆うようにAl電極(破線表示)23aが形成され、ゲート拡散領域24,カソード拡散領域25およびゲート抵抗領域26を覆うようにAl電極(破線表示)24aが形成されている。
そして、上記左側に位置するCH1のフォトサイリスタ20aのアノード拡散領域23上のAl電極23aと、上記右側に位置するCH2のフォトサイリスタ20bのカソード拡散領域25上のAl電極24aとが、Auワイヤ28a,28bによってリードフレームT1に接続されている。さらに、CH1のフォトサイリスタ20aのカソード拡散領域25上のAl電極24aと、CH2のフォトサイリスタ20bのアノード拡散領域23上のAl電極23aとが、Auワイヤ28a’,28b’によってリードフレームT2に接続されている。すなわち、CH1のフォトサイリスタ20aとCH2のフォトサイリスタ20bとが、逆並列にワイヤーボンドで配線されているのである。
また、上記従来の双方向フォトサイリスタにおいては、上記PNPN部を構成するゲート拡散領域24内の上に金属層が形成されて、ショットキーバリアダイオード29が形成されている。
上記構成によれば、双方向フォトサイリスタにおける重要な設計パラメータである転流特性(詳細は後述)を大幅に向上させることができる。したがって、本双方向フォトサイリスタをSSRの光点孤カプラとして用いることによって、メインサイリスタを省略することが可能になるのである。
ここで、上記転流特性について説明する。転流特性とは、双方向フォトサイリスタが正常動作している場合においては、図24に示すように、CH1のフォトサイリスタ20aがオンしている交流の半サイクル期間中に光入射が無くなった場合は、この半サイクル期間中は上記PNPN部の電流保持特性によってオン状態が継続する。そして、図25に示すように、次の半サイクルに移行すると、光入射が無い限りCH2のフォトサイリスタ20bはオンしない。しかしながら、スイッチングする交流回路にL負荷が存在する場合には、電極T1‐電極T2間に印加される交流電圧の位相よりもオン電圧の位相が遅れるために、CH1のフォトサイリスタ20aがオフする時点においては既に電極T1‐電極T2間には逆位相の交流電圧が印加されている。したがって、CH1のフォトサイリスタ20aがオフした時点でCH2のフォトサイリスタ20b側に急峻な立ち上がりを示す逆位相の電圧が印加されることになる。
そのために、動作電流値がある臨界値を超えると、CH1側のN型シリコン基板21中に残存している少数キャリア(正孔)30が、消滅する前に矢印(A)で示すようにCH2のフォトサイリスタ20bのゲート拡散領域24へ移動して、光入射が無いにも拘わらずCH2側のPNPトランジスタをオンすると共にCH2側の正帰還作用を促して、CH2のフォトサイリスタ20bがオンするという誤動作(転流失敗)を招くことになる。この動作電流の臨界値を「Icom」と定義する。
つまり、上記「転流特性」とは、上述したような転流失敗を起こさずに制御可能な最大の動作電流値Icomを表す特性といえる。
したがって、図21に示すような構成を有する従来のSSRにおいて、メインサイリスタ4を省略して双方向フォトサイリスタ2のみでダイレクトに負荷を制御するためには、少なくとも、本SSRの保証実効オン電流以上、例えば高温時のIcomの低下を考慮すると常温では保証実効オン電流の約2倍程度の、高いIcomが要望されることになる。
上記特許文献1に開示された従来の双方向フォトサイリスタにおいては、N型シリコン基板21の表面側に、ダイシング溝およびショートダイオードの何れか一方で構成されるチャネル分離領域22を有している。また、上記PNPN部を構成するゲート拡散領域24内に、ショットキーバリアダイオード29が形成されている。
したがって、図25に示すように、上記チャネル分離領域22によって、転流時において、N型シリコン基板21内の少数キャリア30のCH1側からCH2側への移動が制限される。すなわち、例えば転流時においてCH1のフォトサイリスタ20aがオフした場合には、CH1側のN型シリコン基板21中に残存している少数キャリア30は、CH2側へ移動する。その場合、その一部は、矢印(B)で示すように、チャネル分離領域22によって回収される。あるいは、矢印(C)で示すように、CH1のフォトサイリスタ20aのアノード拡散領域23によって回収される。
その結果、上記CH2側の正帰還作用によってCH2のフォトサイリスタ20bがオンするという誤動作が抑制されて、転流特性が改善されるのである。
さらに、上記CH1のフォトサイリスタ20aにおいて、上記PNPN部を構成するゲート拡散領域24内に形成されているショットキーバリアダイオード29によって、ゲート拡散領域24からN型シリコン基板21への少数キャリア30の注入が抑制されて残存キャリア量が減少し、更なる転流特性の改善が図られるのである。
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来の双方向フォトサイリスタでは、以下のような問題がある。
すなわち、上記チャネル分離領域22が、N型シリコン基板21の表面に形成されたダイシング溝およびショートダイオードの何れか一方で構成されている。そのために、チャネル分離領域22の面積が大きくなると言う問題がある。
さらに、上記PNPN部を構成するゲート拡散領域24内にショットキーバリアダイオード29が形成されている。そのために、その分だけゲート拡散領域24の面積が大きくなると言う問題がある。
以上のことより、上記特許文献1に開示された従来の双方向フォトサイリスタでは、チップ面積が大きくなるという問題があるのである。
特許第4065825号公報
そこで、この発明の課題は、チップ面積の増大を抑制し、且つ1チップで光点孤して負荷を制御する機能を有すると共に、SSRのメインサイリスタを省略可能にする双方向フォトサイリスタチップ、上記双方向フォトサイリスタチップを用いた点孤型カプラ、上記点孤型カプラを用いたSSRを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の双方向フォトサイリスタチップは、
1つの半導体チップの表面に、互いに離間して形成された第1フォトサイリスタ部および第2フォトサイリスタ部を備え、
上記各フォトサイリスタ部は、一方向に延在すると共にN型またはP型のうち一方の導電型を持つアノード拡散領域と、N型またはP型のうち他方の導電型を持つ基板と、上記アノード拡散領域に対向する上記一方の導電型を持つゲート拡散領域と、このゲート拡散領域内に上記アノード拡散領域に対向して形成されると共に上記他方の導電型を持つカソード拡散領域とを含むPNPN部を有しており、
上記アノード拡散領域の延在方向である上記一方向を第1方向とする一方、上記第1方向と直交すると共に上記基板の表面に略平行な方向を第2方向とした場合に、上記半導体チップにおける最外周のダイシング面と上記ゲート拡散領域との上記第2方向への距離が400μm以下である
ことを特徴としている。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップでは、
上記各フォトサイリスタ部に関して、
上記ゲート拡散領域が、上記アノード拡散領域よりも上記ダイシング面側に配置されている。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップでは、
上記各フォトサイリスタ部に関して、
上記アノード拡散領域と上記ベース拡散領域との上記第2方向への離間距離は、200μm以上且つ300μm以下である。
また、この発明の光点孤カプラは、
この発明の双方向フォトサイリスタチップとLEDとで構成されていることを特徴としている。
また、この発明のSSRは、
この発明の光点孤カプラとスナバ回路とで構成されていることを特徴としている。
以上より明らかなように、この発明の双方向フォトサイリスタチップは、半導体チップにおける最外周のダイシング面とゲート拡散領域との距離を400μm以下にしている。したがって、オン時に、例えば第1フォトサイリスタ部側で発生した少数キャリアを、第2フォトサイリスタ部側に移動する前に、上記第1フォトサイリスタ部側の上記ダイシング面に回収することができる。
その結果、上記半導体チップにおけるゲート拡散領域内に上記ショットキーバリアダイオードを形成したり、上記半導体チップにおける上記第1フォトサイリスタ部と上記第2フォトサイリスタ部との間に上記チャネル分離領域を形成したりすること無く、転流特性を大幅に向上させることができる。
そのため、チップ面積の増大を抑制し、且つ1チップで光点孤して負荷を制御する機能を有すると共に、SSRのメインサイリスタを省略可能になるのである。
この発明の双方向フォトサイリスタチップにおける概略パターンレイアウトを示す図である。 図1におけるD‐D'矢視断面図である。 図1における転流特性Icomの距離Xに対する依存性を表す図である。 光オン時の状態を示す図1のD‐D'矢視断面図である。 光オフ時である転流時の状態を示す図1のD‐D'矢視断面図である。 図1の変形例の概略パターンレイアウトを示す図である。 図6におけるD‐D'矢視断面図である。 図1および図2とは異なる双方向フォトサイリスタチップにおける断面概略図である。 転流特性Icomの光感度IFT依存性を示す図である。 dV/dt特性の光感度IFT依存性を示す図である。 メインサイリスタを省略したSSRの回路図である。 図11に示すSSRの負荷をダイレクト制御する場合におけるIcomのスペック増大の説明図である。 図12の目標スペックを満たすための相関線シフトの説明図である。 図1および図8とは異なる双方向フォトサイリスタチップにおける断面概略図である。 図14に示す双方向フォトサイリスタの耐圧BVの離間距離Z1依存性を示す図である。 図1,図8および図14とは異なる双方向フォトサイリスタチップにおける断面概略図である。 図16に示す双方向フォトサイリスタの耐圧BVの離間距離Z2依存性を示す図である。 図1および図8に示す双方向フォトサイリスタチップの製造工程での断面図である。 図18Aに続く製造工程での断面図である。 図18Bに続く製造工程での断面図である。 図14に示す双方向フォトサイリスタチップの製造工程での断面図である。 図19Aに続く製造工程での断面図である。 図19Bに続く製造工程での断面図である。 図16に示す双方向フォトサイリスタチップの製造工程での断面図である。 図20Aに続く製造工程での断面図である。 図20Bに続く製造工程での断面図である。 交流で使用するSSRの回路図である。 図21に示すSSRを構成する光点弧カプラの等価回路図である。 従来の双方向フォトサイリスタにおける概略パターンレイアウトを示す図である。 光オン時の状態を示す図23のB‐B'矢視断面図である。 光オフ時である転流時の状態を示す図23のB‐B'矢視断面図である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
・第1実施の形態
図1は、本実施の形態の双方向フォトサイリスタチップにおける概略パターンレイアウトを示し、図2は図1におけるD‐D'矢視断面概略図である。
本実施の形態の双方向フォトサイリスタチップは、図1および図2に示すように、チップを構成するN型シリコン基板41の表面に、互いに離間して形成されたCH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bとで構成されている。
上記第1フォトサイリスタ42aおよび第2フォトサイリスタ42bは、夫々、P型のアノード拡散領域43と、アノード拡散領域43に対向するP型のゲート拡散領域44と、ゲート拡散領域44内にアノード拡散領域43に対向して形成されたN型のカソード拡散領域45を有している。こうして、アノード拡散領域43からカソード拡散領域45に向かってPNPN部が形成される。尚、46はゲート抵抗領域である。
また、上記チップの周辺に沿って、チャネルストッパとしての高濃度N型拡散領域47が形成されている。さらに、高濃度N型拡散領域47上に破線で示すようにAl電極47aが形成されている。また、アノード拡散領域43を覆うようにAl電極(破線表示)43aが形成され、ゲート拡散領域44,カソード拡散領域45およびゲート抵抗領域46を覆うようにAl電極(破線表示)44aが形成されている。
上記双方向フォトサイリスタは、平面的には、図1に示すように、中心線E‐E’とこの中心線に直交する線分D‐D’との交点に対して180度の回転対称に、つまり上記交点に対して略点対称のパターンを有している。また、断面的には、図2に示すように、中心線E‐E’と直交する垂直方向の線分F‐F’に対して略左右対称に構成されている。すなわち、中心線E‐E’および線分F‐F’に対して左側のフォトサイリスタが上記CH1の第1フォトサイリスタ42aであり、右側のフォトサイリスタが上記CH2の第2フォトサイリスタ42bである。
さらに、上記CH1の第1フォトサイリスタ42aのアノード拡散領域43上のAl電極43aと、CH2の第2フォトサイリスタ42bのカソード拡散領域45上のAl電極44aとが、Auワイヤ48a,48bによってリードフレームT1に接続されている。また、CH1の第1フォトサイリスタ42aにおけるカソード拡散領域45上のAl電極44aと、CH2の第2フォトサイリスタ42bにおけるアノード拡散領域43上のAl電極43aとが、Auワイヤ48a’,48b’によってリードフレームT2に接続されている。こうして、CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bとが、逆並列にワイヤーボンドで配線されている。
さらに、本双方向フォトトランジスタでは、上記第1フォトサイリスタ42aおよび第2フォトサイリスタ42bにおいて、アノード拡散領域43およびカソード拡散領域45の長手方向を第1方向、この第1方向に垂直な方向であってN型シリコン基板41の表面に略平行な方向を第2方向とした場合に、上記第2方向において、チップ最外周のダイシング面のうちゲート拡散領域44に対向するダイシング面と当該ゲート拡散領域44との間の距離Xを、400μm以内に設定している。
上記構成を有する本双方向フォトトランジスタによれば、上記ショットキーバリアダイオードあるいはチャネル分離領域が無くても、上記転流特性を大幅に向上させることができる。そのために、チップ面積の増大を抑制し、且つ1チップで光点孤して負荷を制御する機能を有すると共に、SSRのメインサイリスタを省略可能になる。
以下、詳細に説明する。
図3は、本双方向フォトサイリスタにおいて、上記転流特性Icomの、チップ最外周のダイシング面とゲート拡散領域44との間の上記第2方向への距離Xに対する依存性を表している。図3より、上記転流特性Icomは上記距離Xに依存しており、X≦400μmの領域で大幅に改善されることが分かる。
以下、図4および図5を参照しながら、転流特性IcomがX≦400μmの領域で改善される理由について説明する。図4および図5は、図2と同じ、図1のD‐D'矢視断面概略図であり、上記距離Xは「X≦400μm」である。但し、図4は光オン時の状態を示し、図5は光オフ時である電圧反転時(転流時)の状態を示す。
図4に示すように、上記CH1側における第1フォトサイリスタ42aのオン時に発生した少数キャリア49は、図5に示す転流時には、本双方向フォトサイリスタの電位勾配によって、CH1の第1フォトサイリスタ42aにおけるアノード拡散領域43、あるいは、CH2の第2フォトサイリスタ42bにおけるゲート拡散領域44に回収される。その場合に、CH2側のゲート拡散領域44に回収される少数キャリアの量がある臨界値を超えると、CH2の第2フォトサイリスタ42bにおける上記PNPN部を構成するNPNトランジスタがオンし、CH2の第2フォトサイリスタ42bの正帰還を促して、第2フォトサイリスタ42bがオンして、上記「転流失敗」を招くことになる。
そこで、上記「転流失敗」を抑制するためには、できる限り動作電流の臨界値Icomを増大させる必要がある。そして、Icomを増大させるためには、CH2側のゲート拡散領域44に回収される少数キャリアの量を抑制する必要がある。
ここで、上記CH1の第1フォトサイリスタ42aにおけるチップ外周のダイシング面とゲート拡散領域44との間の距離Xを縮小すると、図4に示すようにオン時にCH1側で発生した少数キャリア49が、CH2側に移動する前に、図5に示すように、CH1側のダイシング面に回収されることになる。
したがって、上記チップ外周のダイシング面とゲート拡散層44との距離Xは、本双方向フォトサイリスタにおける上記転流特性以外の特性(例えば、耐圧等の特性)を満足した上で、最大限に縮小することが望ましい。特に、X≦400μmとすることが望ましい。
以上のごとく、本実施の形態においては、双方向フォトサイリスタチップは、平面的には、図1に示すように、中心線E‐E’とこの中心線に直交する線分D‐D’との交点に対して180度の回転対称に、つまり上記交点に対して点対称のパターンを有しており、断面的には、図2に示すように、中心線E‐E’と直交する垂直方向の線分F‐F’に対して左右対称に構成されている。そして、中心線E‐E’および線分F‐F’に対して左側にCH1の第1フォトサイリスタ42aを形成し、右側にCH2の第2フォトサイリスタ42bを形している。
そして、上記第1フォトサイリスタ42aおよび第2フォトサイリスタ42bは、夫々、P型のアノード拡散領域43と、アノード拡散領域43に対向するP型のゲート拡散領域44と、ゲート拡散領域44内にアノード拡散領域43に対向して形成されたN型のカソード拡散領域45を有している。但し、N型シリコン基板41の表面側に、CH1とCH2とを分離するためのチャネル分離領域、および、ゲート拡散領域44内に配置されるショットキーバリアダイオードは形成されていない。
加えて、本実施の形態においては、上記第1フォトサイリスタ42aおよび第2フォトサイリスタ42bは、上記第2方向において、チップ最外周のダイシング面とゲート拡散領域44との間の距離Xを、400μm以内に設定している。
したがって、例えば、オン時に上記CH1側で発生した少数キャリア49が、CH2側に移動する前に、図5に示すように、CH1側のダイシング面に回収されることになる。
その結果、上記ショットキーバリアダイオードや上記チャネル分離領域が無くても、転流特性を大幅に向上させることができる。そのために、チップ面積の増大を抑制し、且つ1チップで光点孤して負荷を制御する機能を有すると共に、SSRのメインサイリスタを省略可能になるのである。
尚、図1および図2に示す双方向フォトサイリスタチップにおいては、CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bとは、共に、アノード拡散領域43がゲート拡散領域44よりも中心線E‐E’側に配置されている。
しかしながら、この発明は、必ずしも上記アノード拡散領域43がゲート拡散領域44よりも中心線E‐E’側に配置されている必要はない。図6および図7に示すように、CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bとは、共に、ゲート拡散領域44がアノード拡散領域43よりも中心線E‐E’側に配置されていても差し支えない。尚、図6および図7に示す双方向フォトサイリスタチップにおいては、分かり易いように、図1および図2に示す双方向フォトサイリスタチップと同じ部材には同じ番号を付している。
この場合も図1および図2に示す双方向フォトサイリスタチップの場合と同様に、チップ最外周のダイシング面とゲート拡散領域44との間の距離Xを400μm以内に設定することによって、例えば、オン時に上記CH1側で発生した少数キャリアが、CH2側に移動する前に、CH1側のダイシング面に回収されることになる。したがって、上記ショットキーバリアダイオードや上記チャネル分離領域が無くても、転流特性を大幅に向上させることができるのである。
但し、図1および図2に示す双方向フォトサイリスタチップの場合のように、CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bとにおいて、ゲート拡散領域44が、アノード拡散領域43よりも中心線E‐E’から見て外側に配置された方が、図6および図7に示す双方向フォトサイリスタチップのごとく内側に配置される場合に比較して、チップ面積をより縮小することができるので望ましい。
・第2実施の形態
本実施の形態は、上記転流特性Icomと同様に、双方向フォトサイリスタの重要な特性である「臨界オフ電圧上昇率dV/dt(以下、単にdV/dt特性と言う)」および「転流特性Icom」と「光感度IFT」とに関する。
ここで、上記dV/dt特性と光感度IFTとについて説明する。
上記「dV/dt特性」とは、双方向フォトサイリスタに急峻な立ち上がりを有するパルス電圧を印加した際に、当該双方向フォトサイリスタが誤ターンオンする最小の立ち上がり(=dV/dt)で定義される。このdV/dt特性はノイズ耐性を表している。したがって、dV/dt特性は、ノイズ耐性が高いという点において、大きければ大きい程良い特性であるといえる。
一方において、光感度とは、例えば図22に示す光点弧カプラ3において、発光素子1に順方向電流IFを流して双方向フォトサイリスタ2をオンさせる際における最小の順方向電流値IFTで定義される。この光感度IFTは、低消費電力の観点から、小さければ小さい程良い特性であるといえる。
一般的に、上記「光感度IFT」と「転流特性IcomおよびdV/dt特性」とはトレードオフ関係を示す。したがって、所望の仕様に合うように、図22に示す等価回路の定数が設定される。その場合に設定可能な回路定数としては、NPNトランジスタQ2,Q4の電流増幅率、PNPトランジスタQ1,Q3の電流増幅率、ゲート抵抗11,12の抵抗値が挙げられる。
図8は、本実施の形態の双方向フォトサイリスタチップにおける断面概略図である。図8は、図2と同じ、図1のD‐D'矢視断面概略図である。
そして、図22における上記NPNトランジスタQ2,Q4の電流増幅率およびゲート抵抗11,12の抵抗値は、図8におけるゲート拡散領域44およびゲート抵抗領域46の濃度によって調整できる。また、図22におけるPNPトランジスタQ1,Q3の電流増幅率は、図8におけるPNPトランジスタのベース領域であるN型シリコン基板41の不純物濃度によって調整できる。ところが、N型シリコン基板41の不純物濃度は、高耐圧化の観点から約1×1014cm-3に略固定されるため、アノード拡散領域43とゲート拡散領域44との間の上記第2方向への間隔であるPNPトランジスタのベース幅Yによって、主に調整されるのである。
以下、上記「光感度IFT」と「転流特性IcomおよびdV/dt特性」とのトレードオフ関係について、図9および図10にしたがって詳細に説明する。
尚、図9は、転流特性Icomの光感度IFT依存性を示す。また、図10は、dV/dt特性の光感度IFT依存性を示す。但し、図9および図10は、共に、例えば、PNPトランジスタおよびNPNトランジスタの電流増幅率が固定されている双方向フォトサイリスタにおいて、ゲート抵抗(ゲート抵抗領域46の濃度)を振った場合の依存性を示す。
図9および図10に示すように、転流特性IcomおよびdV/dt特性は、光感度IFTが大きくなるに伴って増大するという「正」の依存性を示すことから、転流特性IcomおよびdV/dt特性光と感度IFTとはトレードオフ関係を有することが分かる。
これは、例えば、ある所定のゲート抵抗値を呈する場合におけるIcom(=Icom1)およびIFTを示す点を点a1とした場合に、ゲート抵抗値を小さくすると双方向フォトサイリスタの感度が鈍るため、IcomおよびIFTを示す点が点a1→点b1→点c1の方向に移動する。つまり、ゲート抵抗値を小さくすると、双方向フォトサイリスタの感度が鈍るために発光ダイオードに流す順方向電流IFを大きくしないと当該双方向フォトサイリスタがオンしない。そのため、結果として光感度IFTは大きくなる。一方、転流特性Icomは「ノイズ耐性」であり、ゲート抵抗値を小さくすると、双方向フォトサイリスタの感度が鈍るために大きくなるのである。
以上のことは、上記dV/dt特性の場合も同様であり、ある所定のゲート抵抗値を呈する場合におけるdV/dt(=(dV/dt)1)およびIFTを示す点を点a2とした場合に、ゲート抵抗値を小さくすると、転流特性Icomの場合と同様に光感度IFTは大きくなる。一方、「ノイズ耐性」を示すdV/dt特性は、双方向フォトサイリスタの感度が鈍るため大きくなる。つまり、dV/dtおよびIFTを示す点は、点a2→点b2→点c2の方向に移動するのである。
ここで、上記IFT,Icom,dV/dtのスペックをIFT1,Icom1,(dV/dt)1とした場合、図9における領域Aおよび図10における領域Bが、所望のスペックを満たすターゲット領域となる。したがって、図9においては点a1〜点c1の範囲で、図10においては点a2〜点c2の範囲で、両スペック(IFT1とIcom1またはIFT1と(dV/dt)1)を満たすようにゲート抵抗値が設定されるのである。
しかしながら、図11に示すSSRのように、メインサイリスタを省略して双方向フォトサイリスタ2のみでダイレクトに負荷を制御するには、図12に示すように、Icomのスペックを、Icom1→Icom2のごとく大幅に増大させる必要がある。ところが、スペックがIcom1の場合には、IcomおよびIFTを示す点が点a3〜点b3を満たすようにゲート抵抗値を設定すれば、所望のスペックを満たすターゲット領域である領域A内にIcomおよびIFTを示す点を設定することができるのであるが、スペックがIcom2に上がった場合には、例えばIcomおよびIFTを示す点が点c3となる方向にゲート抵抗値を小さくしても、目標のスペックを満たす領域A内にIcomおよびIFTを示す点を設定することができないのである。
したがって、目標のスペックを満たすためには、図13に示すように、回路定数を変えて、IcomのIFTに対する相関線を相関線1(Y=Y1)から相関線2(Y=Y2)のように「左上(白抜き矢印)」の方向にシフトさせる、つまり、IcomとIFTとのトレードオフ関係を大幅に改善する必要がある。
上述においては、上記Icomの場合を例に説明したが、上記dV/dt特性の場合も同様である。
そこで、実験を重ねた結果、図8に示す本双方向フォトサイリスタチップにおいて、アノード拡散領域43とゲート拡散領域44との間の上記第2方向への間隔であるPNPトランジスタのベース幅Yを、150μm≦Y≦300μmの範囲内で大きくすればする程トレードオフ関係が改善することを見出した。
すなわち、上記アノード拡散領域43とゲート拡散領域44との間(P型−P型間)の耐圧はパンチスルーによって決まり、120μm以下になると耐圧低下を起こす。そこで、ウェハ比抵抗等のバラツキ要因を考慮すると、ベース幅Yは150μm以上とするのが望ましい。
また、上記ベース幅Yが300μm以下とする理由は、以下の理由による。すなわち、ベース幅Yが大きくなるとオン電圧(ある一定電流を流す際のアノード電圧)が大きくなって発熱が大きくなる。ここで、上記発熱に拘わるジャンクション温度は次式で表すことができる。
Figure 2015005704
ここで、T:ジャンクション温度
:環境温度
:パッケージの熱抵抗
VT:オン電圧(@IA=IT)
IT:オン電流
その場合、T≦T(max)であるため、次式
Figure 2015005704
を満たす必要がある。したがって、オン電圧VTはある一定の値を超えてはならず、その一定の値がベース幅Yが300μmの場合に相当する値である。
つまり、純粋に転流特性IcomおよびdV/dt特性と感度IFTとのトレードオフの関係を改善することだけを考えれば、ベース幅Yが大きければ大きい程良くなる。ところが、それに伴ってオン電圧VTが上昇するため、あまりベース幅Yが大きくなり過ぎると発熱が大きくなるというデメリットがある。そのために、ベース幅Yは300μm以下とするのが望ましい。
上述のように、上記ベース幅Yが大きくなり過ぎると、チップサイズが大きくなることに加えて、発熱が大きくなるというデメリットがある。そのために、上記150μm≦Y≦300μmの範囲内であっても、本双方向フォトサイリスタに要望される実効オン電流値に応じて、ベース幅Yの値を適宜調整する必要がある。
例えば、図11に示すSSRにおいては、保証実効オン電流を300mAとした場合、上記PNPトランジスタのベース幅Yは200μm以上が望ましい。
尚、上記転流特性Icomは、PNPトランジスタの電流増幅率に依存する一方、dV/dt特性は上記PNPトランジスタの応答速度に依存する。つまり、転流特性IcomとdV/dt特性とは、両者とも、PNPトランジスタのベース幅Yを大きくすると大きくなる。ところが、両者の要因は異なっており、転流特性Icomが大きくなるのはPNPトランジスタのベース幅Yが大きくなると電流増幅率が小さくなるためである。これに対し、dV/dt特性が大きくなるのはPNPトランジスタの応答速度が遅くなっているためである。したがって、例えば、裏面研磨によるバックサイドダメージや基板表面の界面準位の調整等によってもPNPトランジスタの電流増幅率は調整でき、転流特性Icomを調整することができる。ところが、その場合、PNPトランジスタの応答速度は大きくは変化しない。したがって、dV/dt特性に対する影響は少ないのである。
つまり、本実施の形態のごとく、本双方向フォトサイリスタチップにおけるPNPトランジスタのベース幅Yを大きくした場合には、転流特性IcomとdV/dt特性との両者の特性を増大させ、ノイズに対する耐性を高くすることができるのである。
本実施の形態における双方向フォトサイリスタチップにおいては、上記第1実施の形態における双方向フォトサイリスタチップと同じ構成を有し、且つアノード拡散領域43とゲート拡散領域44との間の上記第2方向への間隔であるPNPトランジスタのベース幅Yを、150μm≦Y≦300μmの範囲内に設定している。したがって、上記ショットキーバリアダイオードあるいは上記チャネル分離領域が無くても、チップの光感度とノイズ耐性(転流特性IcomおよびdV/dt特性)とのトレードオフ関係を大幅に改善することができる。
そのために、上記ショットキーバリアダイオードあるいは上記チャネル分離領域が無くても、チップ面積の増大を抑制し、且つ1チップで光点孤して負荷を制御する機能を有すると共に、SSRのメインサイリスタを省略可能になる。その際に、上記ベース幅Yを、200μm≦Y≦300μmの範囲内に設定すれば、本双方向フォトサイリスタチップを上記メインサイリスタを省略したSSRに適用した場合における保証実効オン電流を、300mAにすることができるので望ましい。
・第3実施の形態
本実施の形態は、上記チャネル分離領域であるショートダイオードを構成する高濃度P型拡散領域と上記アノード拡散領域との間の間隔Z1に関する。
図14は、本実施の形態の双方向フォトサイリスタチップにおける断面概略図である。本実施の形態の双方向フォトサイリスタチップは、図1および図2に示す双方向フォトサイリスタチップと基本構成は同じである。そして、図14は、上記第1実施の形態における図2に相当する。そこで、図14に示す双方向フォトサイリスタチップにおいては、分かり易いように、図1および図2に示す双方向フォトサイリスタチップと同じ部材には同じ番号を付して、詳細な説明は省略する。
本実施の形態においては、上記第1実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの構成に加えて、CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bと間に、チャネル分離領域としてショートダイオード50を形成している。
上記ショートダイオード50は、チップを構成するN型シリコン基板41の表面側に、CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bとの中間位置に(つまり、両アノード拡散領域43,43の中間位置に)アノード拡散領域43に沿って形成されている。そして、ショートダイオード50は、第1,第2フォトサイリスタ42a,42bの中間位置に配置された1本の高濃度P型拡散領域50bの両側を2本の高濃度N型拡散領域50aで挟んで構成されており、高濃度N型拡散領域50aと高濃度P型拡散領域50bとは、配線(図示せず)によって同電位に接続されている。
そのために、オン時に、例えば上記第1フォトサイリスタ部42a側で発生した少数キャリアを、上記第2フォトサイリスタ部42b側に移動する前に、上記第1フォトサイリスタ部42a側の上記ダイシング面に回収するに加えて、ショートダイオード50にも回収することが可能になる。したがって、転流特性Icomをを更に改善することができる。
このように、上記少数キャリアを上記ダイシング面にも回収するので、その分だけショートダイオード50のサイズを小さくでき、従来のごとく上記ショートダイオードのみに回収する場合に比してチップ面積を小さくすることができるのである。
すなわち、上記ショートダイオード50は、高濃度N型領域50aおよび高濃度P型拡散領域50bの幅を調整することができるため、上記幅を調整することによって、チップ面積の増大を抑制しつつ、転流特性Icomをさらに改善することが可能になるのである。
図15に、上記高濃度P型領域50bとアノード拡散領域43との離間距離をZ1とした場合における本双方向フォトサイリスタの耐圧BVの離間距離Z1依存性を示す。
図15に示すように、上記離間距離Z1を120μmよりも小さくすると、高濃度P型領域50bとアノード拡散領域43とのパンチスルー耐圧の低下によって、本双方向フォトサイリスタの耐圧BVも低下する。そこで、チップ面積の増大を抑制するためには、上記離間距離Z1を、上記耐圧BVが低下しない120μm以上の範囲で、できるだけ小さく設定することが望ましい。
以上のごとく、本実施の形態においては、上記第1実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの構成に加えて、CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bと間に、チャネル分離領域としてショートダイオード50を形成している。
したがって、上記ショートダイオード50を構成する高濃度P型領域50bと、第1,第2フォトサイリスタ42a,42bを構成するアノード拡散領域43との離間距離Z1を、本双方向フォトサイリスタの耐圧BVが低下しない120μm以上の範囲内で可能な限り小さく設定すれば、チップ面積の増大を抑制しつつ、転流特性Icomをさらに改善することが可能になる。そのため、チップ面積の増大を抑制し、且つ1チップで光点孤して負荷を制御する機能を有すると共に、SSRのメインサイリスタを省略可能になるのである。
・第4実施の形態
本実施の形態は、上記チャネル分離領域である高濃度N型拡散領域と上記アノード拡散領域との間の間隔Z2に関する。
図16は、本実施の形態の双方向フォトサイリスタチップにおける断面概略図である。本実施の形態の双方向フォトサイリスタチップは、図1および図2に示す双方向フォトサイリスタチップと基本構成は同じである。そして、図16は、上記第1実施の形態における図2に相当する。そこで、図16に示す双方向フォトサイリスタチップにおいては、分かり易いように、図1および図2に示す双方向フォトサイリスタチップと同じ部材には同じ番号を付して、詳細な説明は省略する。
本実施の形態においては、上記第1実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの構成に加えて、CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bと間に、チャネル分離領域として高濃度N型拡散領域51を形成している。
上記高濃度N型拡散領域51は、チップを構成するN型シリコン基板41の表面側に、CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bとの中間位置に(つまり、両アノード拡散領域43,43の中間位置に)アノード拡散領域43に沿って形成されている。
そのために、オン時に、例えば上記第1フォトサイリスタ部42a側で発生した少数キャリアを、上記第2フォトサイリスタ部42b側に移動する前に、上記第1フォトサイリスタ部42a側の上記ダイシング面に回収するに加えて、高濃度N型拡散領域51にも回収することが可能になる。したがって、転流特性Icomをを更に改善することができる。
このように、上記少数キャリアを上記ダイシング面にも回収するので、その分だけ高濃度N型拡散領域51のサイズを小さくでき、高濃度N型拡散領域51のみに回収する場合に比してチップ面積を小さくすることができるのである。
すなわち、上記高濃度N型領域51は、その幅を調整することができるため、上記幅を調整することによって、チップ面積の増大を抑制しつつ、転流特性Icomをさらに改善することが可能になるのである。
図17に、上記高濃度N型領域51とアノード拡散領域43との離間距離をZ2とした場合における本双方向フォトサイリスタの耐圧BVの離間距離Z2依存性を示す。
図17に示すように、上記離間距離Z2を小さくすると、高濃度N型領域51とアノード拡散領域43のアバランシェ耐圧の低下によって、本双方向フォトサイリスタの耐圧BVも低下する。
しかしながら、上記離間距離Z2は、上記第3実施の形態の場合には耐圧BVが低下するような120μmよりも小さい距離に設定しても、80μm以上であれば上記耐圧低下は起こらない。そのため、上記第3実施の形態のごとくチャネル分離領域としてショートダイオードを用いた場合に比較して、高濃度N型拡散領域51のみを用いた場合の方が、チップサイズ縮小の点において有利である。したがって、離間距離Z2は、80μm≦Z2≦120μmの範囲内に設定することが望ましい。
以上のごとく、本実施の形態においては、上記第1実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの構成に加えて、CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bと間に、チャネル分離領域として高濃度N型拡散領域51のみを形成している。
したがって、上記高濃度N型拡散領域51と第1,第2フォトサイリスタ42a,42bを構成するアノード拡散領域43との離間距離Z2を、80μm≦Z2≦120μmの範囲内に設定すれば本双方向フォトサイリスタの耐圧BVを低下させることなく上記第3実施の形態に比してチップサイズを小さくでき、チップ面積の増大を抑制しつつ転流特性Icomをさらに改善することが可能になる。そのために、チップ面積の増大を抑制し、且つ1チップで光点孤して負荷を制御する機能を有すると共に、SSRのメインサイリスタを省略可能になるのである。
・第5実施の形態
本実施の形態は、上記第1実施の形態および上記第2実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの製造方法に関する。
図18A〜図18Cは、上記第1実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの製造工程での断面図である。尚、図18A〜図18Cは、上記第1実施の形態における図2に対応しており、上記第1実施の形態における双方向フォトサイリスタチップと同じ部材には同じ番号を付している。また、本双方向フォトサイリスタチップは、中心線F‐F’に対して左右対称の構造を有している。
ここで、以下に述べる製造条件は以下の条件に限定されるものではなく、特許請求の範囲内における総ての製造条件を含むものである。
図18Aに示すように、本実施の形態における双方向フォトサイリスタは、例えばN型シリコン基板41上に形成される。尚、N型シリコン基板41中における不純物濃度は、例えば1014cm-3程度である。このようなN型シリコン基板41に対してP型不純物を注入し、高温ドライブインによる熱拡散によってアノード拡散領域43およびゲート拡散領域44を所望の深さに形成する。上記P型不純物としては例えばボロンを用い、注入深さは5μm〜15μm程度であり、不純物濃度は1016cm-3〜1018cm-3程度である。その場合、アノード拡散領域43およびゲート拡散領域44が上記第1実施の形態で述べた所望の領域に形成されるように、レジストマスクにおいて注入領域を規定する。
すなわち、上記第1実施の形態における双方向フォトサイリスタチップを形成する場合には、上記ゲート拡散領域44を、チップ最外周のダイシング面からの距離XがX≦400μmになるように規定する。また、上記第2実施の形態における双方向フォトサイリスタチップを形成する場合には、更に加えて、アノード拡散領域43およびゲート拡散領域44を、アノード拡散領域43とゲート拡散領域44との間の上記第2方向への間隔であるベース幅Yが150μm≦Y≦300μmの範囲内になるように規定する。あるいは、適用される上記メインサイリスタを省略したSSRの保証実効オン電流を300mAにする場合には200μm≦Y≦300μmの範囲内になるように規定するのである。
次に、図18Bに示すように、例えばボロン等のP型不純物の注入によって、ゲート拡散領域44と平行にゲート抵抗領域46を形成する。その場合、ゲート抵抗領域46が所望の抵抗値になるようにレジストマスクによって注入領域を規定し、アノード拡散領域43およびゲート拡散領域44の形成時と同様に、高温ドライブインによる熱拡散によって所望の深さに形成する。尚、その場合におけるゲート抵抗領域46の注入深さは5μm〜15μm程度であり、不純物濃度は1016cm-3〜1018cm-3程度である。
ここで、上記アノード拡散領域43およびゲート拡散領域44に関する高温ドライブインは、ゲート抵抗領域46に関する高温ドライブインと同時に行うことによって省略することが可能である。
次に、図18Cに示すように、上記ゲート拡散領域44内に、例えば燐等のN型不純物の注入によって、1020cm-3〜1021cm-3程度の高濃度N型であるカソード拡散領域45を形成する。また、チップ周辺に沿って、チャネルストッパとしての高濃度N型拡散領域47を形成する。
次に、表面に例えばCVD(化学気相蒸着:Chemical Vapor Deposition)法によって酸化膜(図示せず)を形成し、その後、アノード拡散領域43,ゲート拡散領域44およびカソード拡散領域45上の夫々において、上記酸化膜にコンタクトエッチングによって開口を形成する。さらに、例えば、スパッタリングによってアルミニウム膜(図示せず)を成長させた後、上記アルミニウム膜をフォトエッチングおよびドライエッチングによってパターンニングを行って、アノード拡散領域43上のAl電極43aと、ゲート拡散領域44,カソード拡散領域45およびゲート抵抗領域46上のAl電極44aと、高濃度N型拡散領域47上のAl電極47aが形成される。こうして、ゲート拡散領域44を、ゲート抵抗領域46と共に、Al電極47aによってカソード拡散領域45に電気的に接続する。
そして、上記CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bとを逆並列に接続するため、CH1側のアノード拡散領域43とCH2側のカソード拡散領域45とを、AuワイヤによってリードフレームT1に接続する。これに対し、CH2側のアノード拡散領域43とCH1側のカソード拡散領域45とを、AuワイヤによってリードフレームT2に接続する。
こうして、例えば、オン時に上記CH1側で発生した少数キャリアを、CH2側に移動する前にCH1側の上記ダイシング面に回収して、上記ショットキーバリアダイオードや上記チャネル分離領域が無くても転流特性を大幅に向上させることができる上記第1実施の形態の双方向フォトサイリスタチップが形成される。
あるいは、上記機能に加えて、上記ショットキーバリアダイオードや上記チャネル分離領域が無くても、チップの光感度とノイズ耐性(転流特性IcomおよびdV/dt特性)とのトレードオフ関係を大幅に改善することができる上記第2実施の形態の双方向フォトサイリスタチップが形成されるのである。
・第6実施の形態
本実施の形態は、上記第3実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの製造方法に関する。
図19A〜図19Cは、上記第3実施の形態における双方向フォトサイリスタの製造工程での断面図である。尚、上記第3実施の形態における双方向フォトサイリスタチップと同じ部材には同じ番号を付している。また、本双方向フォトサイリスタチップは、中心線G‐G’に対して左右対称の構造を有している。
ここで、以下に述べる製造条件は以下の条件に限定されるものではなく、特許請求の範囲内における総ての製造条件を含むものである。
本実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの製造方法は、チャネル分離領域としてショートダイオード50を形成する点において、上記第5実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの製造方法とは異なる。
すなわち、上記N型シリコン基板41に対するアノード拡散領域43,ゲート拡散領域44,カソード拡散領域45およびゲート抵抗領域46の形成は、上記第5実施の形態における18A〜18Cに示す製造方法と同じ製造方法によって行う。但し、19Aは18Aに、19Bは18Bに、19Cは18Cに対応している。
そして、上記ショートダイオード50の形成に際しては、ショートダイオード50を構成する高濃度P型拡散領域50bは、図19Aにおいて、アノード拡散領域43およびゲート拡散領域44と同時に形成する。さらに、高濃度N型拡散領域50aは、図19Cにおいて、カソード拡散領域45と同時に形成する。
その際に、図19Aにおいて、上記ゲート拡散領域44におけるチップ最外周のダイシング面からの距離XがX≦400μmになるように、レジストマスクによって注入領域を規定する。また、高濃度P型拡散領域50bとアノード拡散領域43との離間距離Z1が120μm以上の範囲でできるだけ小さくなるように、レジストマスクによって注入領域を規定する。
次に、上記第5実施の形態の場合と同様に、アノード拡散領域43上にAl電極43aを形成し、ゲート拡散領域44,カソード拡散領域45およびゲート抵抗領域46上にAl電極44aを形成する。その際に、ショートダイオード50を構成する高濃度N型拡散領域50aと高濃度P型拡散領域50bとを、Al電極43aおよびAl電極44aと同時に形成されるAl電極(図示せず)によって電気的に同電位に接続するのである。
そして、上記CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bとを逆並列に接続するため、CH1側のアノード拡散領域43とCH2側のカソード拡散領域45とを、AuワイヤによってリードフレームT1に接続する。これに対し、CH2側のアノード拡散領域43とCH1側のカソード拡散領域45とを、AuワイヤによってリードフレームT2に接続する。
こうして、例えば、オン時に上記CH1側で発生してCH2側に移動する少数キャリアをCH1側の上記ダイシング面およびショートダイオード50に回収可能であって、このショートダイオード50を構成している高濃度P型領域50bとアノード拡散領域43との離間距離Z1を、本双方向フォトサイリスタの耐圧が低下しない120μm以上の範囲内で可能な限り小さく設定すれば、チップ面積の増大を抑制しつ、転流特性Icomを上記第1,第2実施の形態の双方向フォトサイリスタチップよりもさらに改善することを可能にする上記第3実施の形態の双方向フォトサイリスタチップが形成される。
・第7実施の形態
本実施の形態は、上記第4実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの製造方法に関する。
図20A〜図20Cは、上記第4実施の形態における双方向フォトサイリスタの製造工程での断面図である。尚、上記第4実施の形態における双方向フォトサイリスタチップと同じ部材には同じ番号を付している。また、本双方向フォトサイリスタチップは、中心線H‐H’に対して左右対称の構造を有している。
ここで、以下に述べる製造条件は以下の条件に限定されるものではなく、特許請求の範囲内における総ての製造条件を含むものである。
本実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの製造方法は、チャネル分離領域として高濃度N型拡散領域51を形成する点において、上記第5実施の形態における双方向フォトサイリスタチップの製造方法とは異なる。
すなわち、上記N型シリコン基板41に対するアノード拡散領域43,ゲート拡散領域44,カソード拡散領域45およびゲート抵抗領域46の形成は、上記第5実施の形態における18A〜18Cに示す製造方法と同じ製造方法によって行う。但し、20Aは18Aに、20Bは18Bに、20Cは18Cに対応している。
そして、上記高濃度N型拡散領域51の形成に際しては、図20Cにおいて、カソード拡散領域45と同時に形成する。
その際に、図20Aにおいて、上記ゲート拡散領域44におけるチップ最外周のダイシング面からの距離XがX≦400μmになるように、レジストマスクによって注入領域を規定する。また、図20Cにおいて、高濃度N型拡散領域51とアノード拡散領域43との離間距離Z2が80μm≦Z2≦120μmの範囲内になるように、レジストマスクによって注入領域を規定する。
次に、上記第5実施の形態の場合と同様に、アノード拡散領域43上にAl電極43aを形成し、ゲート拡散領域44,カソード拡散領域45およびゲート抵抗領域46上にAl電極44aを形成する。
そして、上記CH1の第1フォトサイリスタ42aとCH2の第2フォトサイリスタ42bとを逆並列に接続するため、CH1側のアノード拡散領域43とCH2側のカソード拡散領域45とを、AuワイヤによってリードフレームT1に接続する。これに対し、CH2側のアノード拡散領域43とCH1側のカソード拡散領域45とを、AuワイヤによってリードフレームT2に接続する。
こうして、例えば、オン時に上記CH1側で発生してCH2側に移動する少数キャリアをCH1側の上記ダイシング面および高濃度N型拡散領域51に回収可能であって、この高濃度N型拡散領域51とアノード拡散領域43との離間距離Z2を80μm≦Z2≦120μmの範囲内に設定すれば、チップ面積の増大を抑制しつ、転流特性Icomを上記第1,第2実施の形態の双方向フォトサイリスタチップよりもさらに改善することを可能にする上記第4実施の形態の双方向フォトサイリスタチップが形成される。
・本願発明のまとめ
以上のごとく、この発明の双方向フォトサイリスタチップは、
1つの半導体チップの表面に互いに離間して形成された第1フォトサイリスタ部42aおよび第2フォトサイリスタ部42bを備え、
上記各フォトサイリスタ部42a,42bは、一方向に延在すると共にN型またはP型のうち一方の導電型を持つアノード拡散領域43と、N型またはP型のうち他方の導電型を持つ基板41と、上記アノード拡散領域43に対向する上記一方の導電型を持つゲート拡散領域44と、このゲート拡散領域44内に上記アノード拡散領域43に対向して形成されると共に上記他方の導電型を持つカソード拡散領域45とを含むPNPN部を有しており、
上記アノード拡散領域43の延在方向である上記一方向を第1方向とする一方、上記第1方向と直交すると共に上記基板41の表面に略平行な方向を第2方向とした場合に、上記半導体チップにおける最外周のダイシング面と上記ゲート拡散領域44との上記第2方向への距離が400μm以下である
ことを特徴としている。
上記構成によれば、上記半導体チップにおける最外周のダイシング面と上記ゲート拡散領域44との上記第2方向への距離を、400μm以下にしている。したがって、オン時に、例えば上記第1フォトサイリスタ部42a側で発生した少数キャリア49が、上記第2フォトサイリスタ部42b側に移動する前に、上記第1フォトサイリスタ部42a側の上記ダイシング面に回収されることを可能にする。
その結果、上記半導体チップにおけるゲート拡散領域44内に上記ショットキーバリアダイオードを形成したり、上記半導体チップにおける上記第1フォトサイリスタ部42aと上記第2フォトサイリスタ部42bとの間に上記チャネル分離領域を形成したりすること無く、転流特性を大幅に向上させることができる。
そのため、チップ面積の増大を抑制し、且つ1チップで光点孤して負荷を制御する機能を有すると共に、SSRのメインサイリスタを省略可能になる。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップでは、
上記第1フォトサイリスタ部42aおよび上記第2フォトサイリスタ部42bは、夫々のフォトサイリスタ部における上記アノード拡散領域43および上記カソード拡散領域45の延在方向が、上記第1フォトサイリスタ部42aと上記第2フォトサイリスタ部42bとの境界線の延在方向と略並行になるように配置されている。
この実施の形態によれば、上記転流時において、上記半導体チップを構成する基板41内の少数キャリア49の上記チャネル間の移動が制限されて、転流特性が改善される。その際に、上記各フォトサイリスタ部42a,42bの上記アノード拡散領域43と上記カソード拡散領域45とを、上記第1フォトサイリスタ部42aと上記第2フォトサイリスタ部42bとの境界線に沿って上記半導体チップの略全幅に亙って形成することが可能になる。したがって、上記半導体チップが上記境界線によって2分割されているにも拘わらず負荷電流を制御可能な大きな動作電流が得られる。
すなわち、本双方向フォトサイリスタチップを上記SSRの光点弧カプラとして用いることによってメインサイリスタを省略することが可能になり、部品点数が削減された安価なSSRを実現することが可能になる。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップでは、
上記第1フォトサイリスタ部42aの上記アノード拡散領域43と上記第2フォトサイリスタ部42bの上記カソード拡散領域45とが電気的に接続される一方、上記第1フォトサイリスタ部42aの上記カソード拡散領域45と上記第2フォトサイリスタ部42bの上記アノード拡散領域43とが電気的に接続されている。
この実施の形態によれば、転流時において、上記半導体チップを構成する基板41内の少数キャリア49のチャネル間の移動が制限されて、転流特性が改善される。その際に、上記各フォトサイリスタ部42a,42bにおける各拡散層を、上記第1フォトサイリスタ部42aと上記第2フォトサイリスタ部42bとの境界線に沿って上記半導体チップの略全幅に亙って形成することが可能になる。したがって、上記半導体チップが上記境界線によって2分割されているにも拘わらず負荷電流を制御可能な大きな動作電流が得られる。
すなわち、本双方向フォトサイリスタチップを上記SSRの光点弧カプラとして用いることによってメインサイリスタを省略することが可能になり、部品点数が削減された安価なSSRを実現することが可能になる。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップでは、
上記各フォトサイリスタ部42a,42bに関して、
上記ゲート拡散領域44が、上記アノード拡散領域43よりも上記ダイシング面側に配置されている。
この実施の形態によれば、上記ゲート拡散領域44から上記ダイシング面までの距離を小さくして、オン時に、例えば上記第1フォトサイリスタ部42a側で発生した少数キャリア49の上記ダイシング面への回収を速やかに行うことができ、上記転流特性を大幅に向上させることができる。
さらに、上記アノード拡散領域43を上記ゲート拡散領域44よりも上記ダイシング面側に配置した場合に比して、チップ面積をより縮小することができる。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップでは、
上記各フォトサイリスタ部42a,42bに関して、
上記アノード拡散領域43と上記ベース拡散領域44の上記第2方向への離間距離は、200μm以上且つ300μm以下である。
この実施の形態によれば、上記アノード拡散領域43と上記ベース拡散領域44の上記第2方向への離間距離である上記PNPN部で構成されるトランジスタのベース幅を200μm以上且つ300μm以下の範囲内にしているので、光感度IFTとノイズ耐性(転流特性Icomおよび電界オフ電圧上昇率dV/dt)とのトレードオフの関係を改善することができる。したがって、上記ショットキーバリアダイオードあるいは上記チャネル分離領域が無くても、チップ面積の増大を抑制し、且つ1チップで光点孤して負荷を制御する機能を有すると共に、SSRのメインサイリスタを省略可能になる。
さらに、上記ベース幅を200μm以上にしているので、本双方向フォトサイリスタチップを,上記メインサイリスタを省略したSSRに適用した場合に、300mAの保証実効オン電流を得ることが可能になる。また、上記ベース幅を300μm以下にしているので、発熱が大きくなることを防止することができる。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップでは、
上記半導体チップの表面に、上記半導体チップの一端から他端までの略全幅に亙って、上記第1フォトサイリスタ部42aのチャネルと上記第2フォトサイリスタ部42bのチャネルとを分離するチャネル分離領域が形成されている。
この実施の形態によれば、オン時に、例えば上記第1フォトサイリスタ部42a側で発生した少数キャリア49を、上記第2フォトサイリスタ部42b側に移動する前に、上記第1フォトサイリスタ部42a側の上記ダイシング面に回収するに加えて、上記チャネル分離領域にも回収することが可能になる。したがって、上記転流特性を更に改善することができる。
その際に、上記少数キャリア49を上記ダイシング面にも回収するので、その分だけ上記チャネル分離領域のサイズを小さくでき、従来のごとく上記チャネル分離領域のみに回収する場合に比してチップ面積を小さくすることができる。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップでは、
上記チャネル分離領域は、ショートダイオード50で構成されている。
ショートダイオードは、転流時の過剰キャリアを回収する効果があるため、転流特性を向上させる点で、非常に大きな効果がある。この実施の形態によれば、上記チャネル分離領域をショートダイオード50で構成しているので、転流特性を大幅に向上させることができる。
その場合、何の工夫もなければチップ面積の増大を招くことになるが、例えば、上記ショートダイオード50を構成する二つの拡散領域50a,50bのうち、上記一方の導電型を持つ拡散領域50bの幅を狭める等の工夫を行うことによって、上記チップ面積の増大を最小限に抑えることができる。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップでは、
上記チャネル分離領域は、上記他方の導電型を持つ高濃度拡散領域51で構成されている。
この実施の形態によれば、上記チャネル分離領域は、上記他方の導電型を持つ高濃度拡散領域51のみで構成しているので、高濃度P型拡散領域と高濃度N型拡散領域とで形成されるショートダイオード50で構成する場合に比して、チップ面積を小さくすることができる。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップでは、
上記各フォトサイリスタ部42a,42bに関して、
上記アノード拡散領域43と上記高濃度拡散領域51との上記第2方向への離間距離が80μm以上且つ120μm以下である。
この実施の形態によれば、上記アノード拡散領域43と上記高濃度拡散領域51との上記第2方向への離間距離を120μm以下にしているので、上記離間距離が120μmを下回ると耐性が低下するショートダイオード50で構成する場合に比して、チップ面積を小さくすることができる。また、上記離間距離を80μm以上にしているで、本双方向フォトサイリスタにおける耐圧の低下は見られない。
また、この発明の光点孤カプラは、
この発明の双方向フォトサイリスタチップとLEDとで構成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、SSRのメインサイリスタ程度の機能を備えた双方向フォトサイリスタチップが用いられている。したがって、本光点弧カプラによれば、上記LEDからの光信号に応じてダイレクトに負荷を制御可能になる。
また、この発明のSSRは、
この発明の光点孤カプラとスナバ回路とで構成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、LEDからの光信号に応じてダイレクトに負荷を制御できる光点弧カプラを用いている。したがって、負荷を制御するためのメインサイリスタを省略することができ、部品点数の少ない安価なSSRが実現される。
また、上記この発明の双方向フォトサイリスタチップの製造方法は、
1つの半導体チップの表面に、互いに離間して第1フォトサイリスタ部42aおよび第2フォトサイリスタ部42bを形成する工程を備え、
上記第1フォトサイリスタ部42aおよび上記第2フォトサイリスタ部42bを形成する工程は、
N型またはP型のうち一方の導電型を持つ基板41の表面に、一方向に延在すると共にN型またはP型のうち他方の導電型を持つ上記第1フォトサイリスタ部42a用の第1アノード拡散領域43と、上記第1アノード拡散領域43に対向する上記他方の導電型を持つ上記第1フォトサイリスタ部42a用の第1ゲート拡散領域44と、上記一方向に延在すると共に上記他方の導電型を持つ上記第2フォトサイリスタ部42b用の第2アノード拡散領域43と、上記第2アノード拡散領域43に対向する上記他方の導電型を持つ上記第2フォトサイリスタ部42b用の第2ゲート拡散領域44とを、同時に形成するアノードゲート拡散領域形成工程と、
上記第1ゲート拡散領域44内に上記第1アノード拡散領域43に対向して形成されると共に上記一方の導電型を持つ上記第1フォトサイリスタ部42a用の第1カソード拡散領域45と、上記第2ゲート拡散領域44内に上記第2アノード拡散領域43に対向して形成されると共に上記一方の導電型を持つ上記第2フォトサイリスタ部42b用の第2カソード拡散領域45とを、同時に形成するカソード拡散領域形成工程と
を有し、
上記アノードゲート拡散領域形成工程において、上記第1ゲート拡散領域44および上記第2ゲート拡散領域44を、上記一方向を第1方向とする一方、上記第1方向と直交すると共に上記基板41の表面に略平行な方向を第2方向とした場合に、上記半導体チップにおける最外周のダイシング面のうち上記第1ゲート拡散領域44と上記第2方向に対向するダイシング面と当該第1ゲート拡散領域44との距離、および、上記第2ゲート拡散領域44と上記第2方向に対向するダイシング面と当該第2ゲート拡散領域44との距離が、共に400μm以下になるように形成する
ことを特徴としている。
上記構成によれば、上記半導体チップにおける最外周のダイシング面のうち上記第1ゲート拡散領域44に対向するダイシング面と当該第1ゲート拡散領域44との距離、および、上記第2ゲート拡散領域44に対向するダイシング面と当該第2ゲート拡散領域44との距離が、共に400μm以下になるように構成された双方向フォトサイリスタチップを製造することができる。
したがって、従来のように、上記半導体チップにおけるゲート拡散領域44内に上記ショットキーバリアダイオードを形成したり、上記半導体チップにおける上記第1フォトサイリスタ部42aと上記第2フォトサイリスタ部42bとの間に上記チャネル分離領域を形成したりすること無く、オン時に、例えば上記第1フォトサイリスタ部42a側で発生した少数キャリア49を、上記第2フォトサイリスタ部42b側に移動する前に、上記第1フォトサイリスタ部42a側の上記ダイシング面に回収して、転流特性を大幅に向上させることができる双方向フォトサイリスタチップを提供することができる。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップの製造方法では、
上記アノードゲート拡散領域形成工程で、上記基板41の表面に、上記第1アノード拡散領域43と上記第2アノード拡散領域43との中間位置に、上記半導体チップの一端から他端まで略全幅に亙って、上記一方向に延在すると共に上記他方の導電型を持つ一つの第1高濃度拡散領域50bを、上記第1アノード拡散領域43,上記第1ゲート拡散領域44,上記第2アノード拡散領域43および上記第2ゲート拡散領域44と同時に形成し、
上記カソード拡散領域形成工程で、上記第1高濃度拡散領域50bの両側にこの第1高濃度拡散領域50bを挟んで、上記一方の導電型を持つ二つの第2高濃度拡散領域50aを上記第1カソード拡散領域45および上記第2カソード拡散領域45と同時に形成し、
上記第1高濃度拡散領域50bと上記第2高濃度拡散領域50aとを電気的に同電位に接続して、ショートダイオード50を形成するショートダイオード形成工程を備えている。
この実施の形態によれば、オン時に、例えば上記第1フォトサイリスタ部42a側で発生した少数キャリア49を、上記第2フォトサイリスタ部42b側に移動する前に、上記第1フォトサイリスタ部42a側の上記ダイシング面に回収するに加えて、上記ショートダイオード50にも回収することが可能になる。
したがって、上記転流特性を更に改善することが可能な双方向フォトサイリスタチップを提供することができる。
また、一実施の形態の双方向フォトサイリスタチップの製造方法では、
上記カソード拡散領域形成工程で、上記基板41の表面に、上記第1アノード拡散領域と43上記第2アノード拡散領域43との中間位置に、上記半導体チップの一端から他端まで略全幅に亙って、上記一方向に延在すると共に上記一方の導電型を持つ一つの高濃度拡散領域51を、上記第1カソード拡散領域45および第2カソード拡散領域45と同時に形成し、
上記第1アノード拡散領域43と上記高濃度拡散領域51との上記第2方向への離間距離、および、上記第2アノード拡散領域43と上記高濃度拡散領域51との上記第2方向への離間距離が、共に80μm以上且つ120μm以下になっている。
この実施の形態によれば、オン時に、例えば上記第1フォトサイリスタ部42a側で発生した少数キャリア49を、上記第2フォトサイリスタ部42b側に移動する前に、上記第1フォトサイリスタ部42a側の上記ダイシング面に回収するに加えて、上記高濃度拡散領域51にも回収することが可能になる。
その際に、上記離間距離を120μm以下にしているの、上記離間距離が120μmを下回ると耐性が低下するショートダイオード50の場合よりも上記高濃度拡散領域51の面積を狭くでき、双方向フォトサイリスタチップのチップ面積を小さくすることができる。さらに、上記離間距離を80μm以上にしているで、本双方向フォトサイリスタにおける耐圧の低下は見られない。
1…発光素子(LED)、
2…双方向フォトサイリスタ、
3…光点弧カプラ、
7…スナバ回路、
41…N型シリコン基板、
42a…第1フォトサイリスタ、
42b…第2フォトサイリスタ、
43…P型アノード拡散領域、
43a,44a,47a…Al電極、
44…P型ゲート拡散領域、
45…N型カソード拡散領域、
46…P型ゲート抵抗領域、
47…高濃度N型拡散領域、
48a,48b,48a’,48b…Auワイヤ、
T1,T2…リードフレーム、
49…少数キャリア、
50…ショートダイオード、
50a,51…高濃度N型拡散領域、
50b…高濃度P型拡散領域。

Claims (5)

  1. 1つの半導体チップの表面に、互いに離間して形成された第1フォトサイリスタ部および第2フォトサイリスタ部を備え、
    上記各フォトサイリスタ部は、一方向に延在すると共にN型またはP型のうち一方の導電型を持つアノード拡散領域と、N型またはP型のうち他方の導電型を持つ基板と、上記アノード拡散領域に対向する上記一方の導電型を持つゲート拡散領域と、このゲート拡散領域内に上記アノード拡散領域に対向して形成されると共に上記他方の導電型を持つカソード拡散領域とを含むPNPN部を有しており、
    上記アノード拡散領域の延在方向である上記一方向を第1方向とする一方、上記第1方向と直交すると共に上記基板の表面に略平行な方向を第2方向とした場合に、上記半導体チップにおける最外周のダイシング面と上記ゲート拡散領域との上記第2方向への距離が400μm以下である
    ことを特徴とする双方向フォトサイリスタチップ。
  2. 請求項1に記載の双方向フォトサイリスタチップにおいて、
    上記各フォトサイリスタ部に関して、
    上記ゲート拡散領域が、上記アノード拡散領域よりも上記ダイシング面側に配置されている
    ことを特徴とする双方向フォトサイリスタチップ。
  3. 請求項2に記載の双方向フォトサイリスタチップにおいて、
    上記各フォトサイリスタ部に関して、
    上記アノード拡散領域と上記ベース拡散領域との上記第2方向への離間距離は、200μm以上且つ300μm以下である
    ことを特徴とする双方向サイリスタチップ。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一つに記載の双方向フォトサイリスタチップと発光ダイオードとで構成されていることを特徴とする光点孤カプラ。
  5. 請求項4に記載の光点孤カプラとスナバ回路とで構成されていることを特徴とするソリッドステートリレー。
JP2013131721A 2013-06-24 2013-06-24 双方向フォトサイリスタチップ、光点弧カプラ、ソリッドステートリレー Pending JP2015005704A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131721A JP2015005704A (ja) 2013-06-24 2013-06-24 双方向フォトサイリスタチップ、光点弧カプラ、ソリッドステートリレー
CN201410263931.0A CN104241435B (zh) 2013-06-24 2014-06-13 双向光控晶体闸流管芯片、光触发耦合器和固态继电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131721A JP2015005704A (ja) 2013-06-24 2013-06-24 双方向フォトサイリスタチップ、光点弧カプラ、ソリッドステートリレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015005704A true JP2015005704A (ja) 2015-01-08

Family

ID=52229178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131721A Pending JP2015005704A (ja) 2013-06-24 2013-06-24 双方向フォトサイリスタチップ、光点弧カプラ、ソリッドステートリレー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015005704A (ja)
CN (1) CN104241435B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194436A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 シャープ株式会社 ソリッドステートリレー、電力用トライアックチップ、および、ソリッドステートリレーのテスト方法
CN108598183A (zh) * 2018-04-23 2018-09-28 电子科技大学 高di/dt光控晶闸管封装结构及封装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264755A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Sharp Corp 半導体素子、ラテラル型トライアック、およびラテラル型フォトトライアック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065772B2 (ja) * 2002-12-18 2008-03-26 シャープ株式会社 双方向フォトサイリスタチップ
US7423298B2 (en) * 2004-03-17 2008-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Bidirectional photothyristor chip, optical lighting coupler, and solid state relay

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264755A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Sharp Corp 半導体素子、ラテラル型トライアック、およびラテラル型フォトトライアック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194436A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 シャープ株式会社 ソリッドステートリレー、電力用トライアックチップ、および、ソリッドステートリレーのテスト方法
CN108598183A (zh) * 2018-04-23 2018-09-28 电子科技大学 高di/dt光控晶闸管封装结构及封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104241435A (zh) 2014-12-24
CN104241435B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150144995A1 (en) Semiconductor device
JP5842866B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6126150B2 (ja) 半導体装置
CN105609488B (zh) 一种用于esd保护的低触发电压scr器件
JP2009188178A (ja) 半導体装置
CN105742281B (zh) 一种pn结辅助触发scr-ldmos结构的高压esd保护器件
CN104517960B (zh) 具有屏蔽栅的沟槽栅mosfet和肖特基二极管的集成结构
JP2015133385A (ja) 半導体装置
CN1508881B (zh) 双向光控晶闸管芯片、光触发耦合器及固态继电器
JPH04283968A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
CN110444587B (zh) 具有埋层的终端结构
US8829565B1 (en) High voltage electrostatic discharge protection device
JP2019201230A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2015005704A (ja) 双方向フォトサイリスタチップ、光点弧カプラ、ソリッドステートリレー
CN101159263A (zh) 箝位电路的静电放电保护
JP6089000B2 (ja) 双方向フォトサイリスタチップ、および、ソリッドステートリレー
CN104952889B (zh) 双向光控晶闸管芯片、光触发耦合器和固态继电器
CN112447703A (zh) 静电放电防护元件
JP2014099575A (ja) 新構造半導体集積回路
JP4145757B2 (ja) フォトサイリスタ素子および電子機器
JP7072719B2 (ja) 半導体装置
WO2022085765A1 (ja) 半導体装置
JP2005268377A (ja) 双方向フォトサイリスタチップ、光点弧カプラ、および、ソリッドステートリレー
WO2024131191A1 (zh) 半导体功率器件
JP2015076582A (ja) 双方向フォトサイリスタチップ、光点弧カプラ、ソリッドステートリレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201