JP2015005545A - 発光素子、画像形成装置、画像表示装置および画像読取装置 - Google Patents

発光素子、画像形成装置、画像表示装置および画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015005545A
JP2015005545A JP2013128340A JP2013128340A JP2015005545A JP 2015005545 A JP2015005545 A JP 2015005545A JP 2013128340 A JP2013128340 A JP 2013128340A JP 2013128340 A JP2013128340 A JP 2013128340A JP 2015005545 A JP2015005545 A JP 2015005545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light receiving
emitting element
reflection part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867454B2 (ja
Inventor
義和 渡邊
Yoshikazu Watanabe
義和 渡邊
増田 敏
Satoshi Masuda
敏 増田
誠 大林
Makoto Obayashi
誠 大林
成幸 飯島
Nariyuki Iijima
成幸 飯島
壮 矢野
Takeshi Yano
壮 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013128340A priority Critical patent/JP5867454B2/ja
Priority to US14/307,719 priority patent/US9076741B2/en
Publication of JP2015005545A publication Critical patent/JP2015005545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867454B2 publication Critical patent/JP5867454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04063Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by EL-bars
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】発光素子における周囲温度変化による配光分布変動を検出すること。【解決手段】発光素子50Aは、陽極84および陰極82の間に形成されており、陽極84および陰極82への電圧印加により光を発する有機化合物83と、陽極84上に形成され、陰極82と共に光共振器構造をなす半透明反射部85であって、周囲温度により分光放射輝度が異なる光を透過する半透明反射部85と、半透明反射部85上に形成された透明部86であって、半透明反射部85の透過光の一部を外部に出射すると共に、半透明反射部85の透過光のうち、外部との境界面に臨界角よりも大きい角度で入射した光を全反射する透明部86と、境界面で全反射した光が入射可能に配置された受光部51Aであって、半透明反射部85の透過光の波長変化に応じて入射光量が変化し、入射光量に相関する振幅レベルを有する信号を出力する受光部51Aと、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、光共振器構造を持つ発光素子と、該発光素子を備えた画像形成装置、画像表示装置および画像読取装置と、に関する。
従来、この種の発光素子を備えた画像形成装置としては、例えば下記特許文献1に記載のものがある。この画像形成装置では、周知の電子写真方式により、各色の感光体ドラムの周面上に、対応色のトナー画像が形成される。
電子写真方式では、露光手段によって感光体ドラム周面上に光が照射されて静電潜像が形成される。露光手段には、図21に示すように、光共振器構造を持つ発光部58と、制御回路9とが備わっている。発光部58は、大略的には、ガラス等からなる第一透明部81、アルミニウム等からなる陰極82、有機化合物83、陽極(ITO:Indium Tin Oxide)84、複数の半透明反射部85(図示は、半透明反射部85A〜85C)、および、ガラス等からなる第二透明部86を含んでいる。基板としての透明部81上には、陰極82、有機化合物83、陽極84および半透明反射部85A〜85Cがこの記載順に積層され、その上に透明部86が形成される。
上記陰極82と陽極84には、制御回路9によって電圧が印加される。応じて、陰極82からは、有機化合物83に電子が注入され、陽極84からは、有機化合物83に正孔が注入される。そして、両層82,84の間に挟み込まれた有機化合物83で、注入された正孔および電子が結合して、光が発する。ここで、半透明反射部85と陰極82とは、微小な光共振器構造を形成している。これら層82,85の間で光子を反射させて往復させることで共振が起こり、半透明反射部85側から特定の方向(感光体ドラムへの方向)に強度が大きな光が放射される。
ここで、図22には、図21に示す発光部58の配光曲線が上段に示され、光共振器構造を持たない発光素子(以下、単に比較例という)の配光曲線が下段に示される。ここで、配光曲線は波長毎に図示されており、各配光曲線は、対象となる波長について、各発光点Oを基準としてどの方向にどれだけの強度の光が出ているかを示す。方向を示す基準として、図22には仮想的に、発光部58の光軸方向を示す線Nが描かれている。方向は、発光点Oを中心として基準線Nを回転させた時の角度で示される。また、強度は、発光点Oから、対象となる方向に向かって配光曲線までの距離で示される。
図21の発光部58も比較例も、波長が620nm〜650nmの光を放射可能であり、図22上段には、この波長帯の放射光に関し、発光部58の配光曲線が符号f1を付して示される。図22下段には、同波長帯について比較例の配光曲線が符号f2を付して示される。ここで、図22の上段および下段には、互いに同じ極座標系が示されている。配光曲線f1,f2から分かるように、発光部58の方が光軸の0°の方向に大きな強度の光を放射する。同様の傾向は、650nm〜680nmの波長帯(配光曲線g1,g2を参照)や680〜710nmの波長帯(配光曲線h1,h2を参照)にも見られる。
特開2000−77184号公報
しかしながら、光共振器構造を持つ発光素子では、周囲温度が変わると配光特性が変化し、分光放射輝度が変わってしまう。
画像形成装置では、発光素子における分光放射輝度の温度特性に起因して、周囲温度により画像濃度が変わるという問題が生じる。以下、図23〜図25を参照して、この問題について詳説する。
まず、図23左側には、低温時の発光素子の配光曲線と、発光素子から感光体ドラムに向かう光の分光放射輝度と、が示されている。また、図23右側には、高温時の配光曲線と分光放射輝度とが示されている。図23に示される通り、低温時には、波長630nm付近の放射輝度が大きくなるが、高温時には、580nm付近の放射輝度が大きくなっている。また、感光体ドラムは、図24に示すように分光感度特性を有しており、感光体ドラムの感度は照射光の波長に応じて変わる。よって、図25に示すように、発光素子の周囲温度毎に、露光後の感光体ドラムにおける表面電位が変わり、その結果、画像濃度が変わってしまう。
また、光共振器構造を持つ発光素子は、画像形成装置だけでなく、画像表示装置の画素を構成するために用いられたり、画像読取装置において、原稿に光を照射する照明装置に用いられたりする。これらの用途では、素子の周囲温度が変化すると、画像表示装置の表示色や画像読取装置で生成された画像データに影響が出てしまう。
それゆえに、本発明の目的は、周囲温度変化による配光分布変動を検出可能な発光素子を提供することである。また、本発明の他の目的は、この発光素子を備えた画像形成装置、画像表示装置および画像読取装置を提供することである。
本発明の一局面は、基板上に発光部と受光部が形成された発光素子であって、前記発光部は、陽極および陰極と、前記陽極および前記陰極の間に形成されており、前記陽極および前記陰極から注入された正孔および電子が結合して、光を発する有機化合物と、前記陽極上に形成され、前記陰極と共に光共振器構造をなす半透明反射部であって、前記有機化合物で発せられた光であって、周囲温度により分光放射輝度が異なる光を透過する半透明反射部と、前記半透明反射部上に形成された透明部であって、前記半透明反射部の透過光の一部を外部に出射すると共に、前記半透明反射部の透過光のうち、外部との境界面に臨界角よりも大きい角度で入射した光を全反射する透明部と、を備えている。前記受光部は、前記境界面で全反射した光が入射可能に配置されており、前記半透明反射部の透過光の波長変化に応じて入射光量が変化し、入射光量に相関する振幅レベルを有する信号を出力する、ことを特徴とする。
上記発光素子は、例えば、画像形成装置、画像表示装置および画像読取装置に応用される。
上記局面によれば、周囲温度変化による配光分布変動を検出可能な発光素子、ならびに、これを備えた画像形成装置、画像表示装置および画像読取装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る発光素子を応用した画像形成装置の構成を示す図である。 図1に示すOLED−PHの縦断面図である。 図2の各発光素子の詳細の構成を示す縦断面図である。 図2の非出射光の分光放射輝度(低温時,高温時)を示すグラフである。 図2の非出射光に関しM軸方向への到達距離を示す模式図である。 図2の各発光部からの距離に対する非出射光の光強度特性を示すグラフである。 図3の各受光素子の分光感度特性を示すグラフである。 図3の各受光素子の出力信号の振幅レベル(低温時,高温時)を示す図であって、特に、上段には低温時の振幅レベルの組みを示し、下段には高温時の振幅レベルの組みを示している。 図3の制御回路に格納される参照テーブルを示す図である。 図2の各発光素子の駆動電流に対する出射光量を示すグラフである。 図3の制御回路による露光エネルギーの温度補償の内容を示す図であり、特に、上段には発光素子の駆動電流の温度補償の内容が示され、下段には発光素子の発光デューティー比の温度補償の内容が示されている。 第一変形例に係る各発光素子の構成を示す模式図である。 図12の制御回路に格納される読替テーブルを示す図である。 第二変形例に係る各発光素子の構成を示す模式図である。 光量検出専用の発光素子の構成を示す模式図である。 第二実施形態に係る発光素子の詳細な構成を示す縦断面図である。 図16の各受光素子の出力信号の振幅レベル(低温時,高温時)を示す図であって、特に、上段には低温時の振幅レベルの組みを示し、下段には高温時の振幅レベルの組みを示している。 図16の制御回路に格納される参照テーブルを示す図である。 第一実施形態に係る発光素子を応用した画像表示装置の構成を示す模式図である。 第一実施形態に係る画像読取装置の構成を示す模式図である。 従来の発光素子の詳細な構成を示す縦断面図である。 図21の発光素子の配光曲線を上段に、比較例に係る発光素子の配光曲線を下段に示す図である。 図21の発光素子の配光曲線(低温時,高温時)を示す図であって、特に左側には、低温時の発光素子の配光曲線と、発光素子から感光体ドラムに向かう光の分光放射輝度と、が示され、右側には、高温時の配光曲線と分光放射輝度とが示されている。 感光体ドラムの分光感度特性を示す図である。 波長に対する感光体ドラムの表面電位(低温時,高温時)を示す図であって、特に、上段には低温時の表面電位が示され、下段には高温時の表面電位が示されている。
《第一実施形態》
以下、図面を参照して、本発明の第一実施形態に係る発光素子を応用した画像形成装置について詳説する。
《はじめに》
まず、図中のX軸、Y軸およびZ軸はそれぞれ、画像形成装置の左右方向、前後方向および上下方向を示す。Y軸はさらに、感光体ドラム31に照射される光ビームの主走査方向も示す。
また、図中、いくつかの構成には、参照番号の右側に添え字a,b,c,dが付加される。a,b,c,dは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)を意味する。例えば、感光体ドラム31aは、イエローの感光体ドラム31を意味する。また、添え字無しは、Y,M,C,Bkの各色を意味する。例えば、感光体ドラム31と記載した場合、それはY,M,C,Bk各色の感光体ドラム31を意味する。
《画像形成装置の構成・動作》
図1において、画像形成装置1は、例えば、電子写真方式を採用した複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であって、例えばタンデム方式により、フルカラー画像をシート(例えば、用紙やOHP用フィルム)に印刷する。このような画像形成装置は、大略的に、供給装置2と、画像形成部3と、定着手段4と、を備えている。
供給装置2には複数のシートShが載置される。供給装置2は、シートShを一枚ずつピックアップして、一点鎖線の矢印αで示す搬送経路(以下、搬送経路αという)に送り出す。
画像形成部3において、矢印γ方向に回転する感光体ドラム31a〜31dの周面は、帯電手段32a〜32dにより帯電させられる。その後、感光体ドラム31a〜31dの周面には、有機発光ダイオード(OLED:(Organic Light−Emitting Diode))を用いたプリントヘッド(以下、OLED−PHという)33a〜33dからの光ビームBa〜Bdが照射されて、Y,M,C,Bk色の静電潜像が形成される。現像手段34a〜34dは、対応色の静電潜像に対してトナーを供給して、Y,M,C,Bk色のトナー像を感光体ドラム31a〜31dの周面に形成する。これらトナー像は、矢印β方向に回転する中間転写ベルト35の同一エリアに順次転写される(一次転写)。これによって、フルカラーの合成トナー像が中間転写ベルト35上に形成され、この合成トナー像は、中間転写ベルト35に担持されつつ二次転写領域36に向けて搬送される。
また、供給装置2によって搬送経路α上を送り出されたシートShは、回転せず停止しているタイミングローラ対37に突き当たる。その後、タイミングローラ対37は、二次転写領域36での転写タイミングに一致するように回転を開始して、一旦停止していたシートShを二次転写領域36に送り出す。
二次転写領域36では、タイミングローラ対37から送り出されたシートShに、中間転写ベルト35上の合成トナー画像が転写される(二次転写)。二次転写済みのシートShは、未定着シートShとして搬送経路αの下流に送り出される。
定着手段4は、例えば熱ローラ定着方式のものであって、互いに当接してニップを形成するローラ対を有する。このニップには未定着シートShが導入される。定着手段4は、ニップを通過する未定着シートShを、ローラ対で加熱すると共に加圧する。これにより、未定着シートSh上の合成トナー像が定着させられる。かかる定着済みシートShは、ニップから搬送経路αの下流に送り出され、画像形成装置1外に排出される。
《OLED−PHの詳細な構成》
各OLED−PH33は、対応色の帯電手段32と、対応色の現像手段34との間から、感光体ドラム31の周面を臨むように配置される。そして、各OLED−PH33は、対応色の光ビームBを生成して、対応色の感光体ドラム31の周面に、生成した光ビームBを主走査方向(つまりY軸方向)に走査する。そのために、各OLED−PH33は、図2に示すように、ホルダ331と、ホルダ331に収容されたOLED基板332と、結像光学系333と、を備えている。
ホルダ331は、対応色の感光体ドラム31と平行に延在し、該感光体ドラム31周面における光ビームBの照射位置と対向するように設けられている。
OLED基板332には、主走査方向の1ラインのドット数分の発光素子50A1,50A2,50A3,…50An(nは例えば1万数千個)が形成される。各発光素子50A1〜50Anは、OLEDであり、主走査方向への一次元配列を有するアレイを構成する。かかる発光素子アレイは、対応色の感光体ドラム31の周面に対向するように、OLED基板332に設けられている。以上のような発光素子50A1〜50Anは、入力駆動電流に応じた光量で発光し、これによって、対応色の感光体ドラム31の周面に光ビームBを走査する。
ホルダ331にはさらに、上記発光素子50A1〜50Anと対応色の感光体ドラム31との間に結像光学系333が設けられる。結像光学系333は、マイクロレンズアレイ(MLA:Micro Lens Array)や集光性光伝送体アレイであって、発光素子50A1〜50Anの出射光ビームBを、対応色の感光体ドラム31の周面に集光する。これによって、感光体ドラム31の周面には、光ビームBが主走査方向に走査され、対応色の静電潜像が形成される。
《OLED基板の詳細な構成》
次に、図3を参照して、図2の各発光素子50A1〜50Anの詳細な構成について説明する。それに先立ち、図中のY軸、M軸およびN軸を定義する。Y軸は、前述の通り、光ビームBの主走査方向を示す。M軸は、光ビームBの副走査方向を示している。N軸は、発光素子50A1〜50Anの光軸の方向を示し、Y軸およびM軸の双方に垂直な方向を示す。
各発光素子50A1〜50Anは、発光部58A、受光部51Aおよび信号処理回路52Aを備えている。図3の発光素子50A1〜50Anの発光部58Aと、図21の発光部58との間に相違点は無い。それゆえ、図3において、図21の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
前述の通り、発光素子50A1〜50An(つまり、発光部58A)の分光放射輝度には温度特性があるとともに、発光素子50A1〜50Anからの光はN軸方向に対して放射状に広がる。より具体的には、有機化合物83で生じた光の一部は、各半透明反射部85および透明部86内を、N軸方向およびそれに近い方向に伝搬した後、結像光学系333を介して感光体ドラム31(図2を参照)に向かう光L1として外部に出射される。
発光素子50A1〜50Anで生じた光の他の一部は、感光体ドラム31に向けて出射されずに、各半透明反射部85および透明部86内をN軸に対し斜めの方向に伝搬した後、透明部86と外部との境界で透過または反射する。ここで、透明部86と外部との境界面に臨界角よりも大きな角度で入射した光はこの境界面で、非出射光L2として全反射する。
非出射光L2の分光放射輝度にも温度特性がある。ここで、図4の左側には、低温時における非出射光L2の分光放射輝度が示され、その右側には、高温時における非出射光L2の分光放射輝度が示されている。図4に示す通り、非出射光L2に関しては、低温時には波長600nm付近の輝度が大きくなるが、高温時には550nm付近の輝度が大きくなっている。なお、図4には、図23と同様の低温時および高温時の配光曲線も示されている。また、配光曲線には、後述の受光部51Aに向かう非出射光L2の向きが矢印Pにて示されている。
再度、図3を参照する。受光部51Aは、上記のような非出射光L2を受光可能に設けられている。本実施形態では、受光部51Aは、複数の受光素子(以下、PD(Photodiode)という)を含んでいる。図3には、一例として、八個のPD51A1〜51A8が示されている。
PD51A1〜51A8は、より具体的には、M軸方向に沿って一次元配列されたアレイを構成している。換言すると、PD51A1〜51A8は、発光部58Aの有機化合物83における発光点を基準として、第1透明部81上において互いに異なる距離に配置される。また、N軸方向位置に関し、各PD51A1〜51A8の受光面は、陽極84と実質的に同じである。また、PD51A1〜51A8は、互いに略同一サイズの受光面を有する。また、上記構成のPD51A1〜51A8の各受光面上に半透明反射部85Cが形成される。このようなPD51A1〜51A8は、自身の受光面への入射光量に相関する振幅レベルを有する電気信号Si1〜Si8を後段の信号処理回路52Aに出力する。
ところで、図5に示すように、非出射光L2に関し、発光点OからM軸方向への到達距離LCは、次式(1)で求められる。
C=2×t×tanθC …(1)
ここで、tは、発光点Oから、透明部86と外部との境界BrまでのN軸方向距離である。また、θCは、境界Brにおける非出射光L2の臨界角である。なお、臨界角θCよりも小さい角度で境界Brに入射した光の殆どは外部に透過するので、十分な光量の光が各PD51A1〜51A8には届かない。
上記臨界角θcは、周知のように波長依存性を有するため、非出射光L2の波長が変化すると、到達距離LCも変化する。ここで、図6は、波長λ1の非出射光L2と、波長λ2(λ2≠λ1)の非出射光L2とについて、到達距離LCに対する光強度特性を示している。また、上記の通り、非出射光L2の波長は周囲温度により変化する。したがって、周囲温度が変化すると、非出射光L2の到達距離LCも変化する。ここで、図6においては、低温時に波長λ1の非出射光L2が、高温時には波長λ2の非出射光L2が発光素子50A1〜50Anで生成されるとする。各PD51A1〜51A8は、以上のような到達距離LCの温度特性を考慮に入れて配置される。例えば、PD51A1〜51A8のいずれか一つが、ある定められた温度下での非出射光L2の到達距離LCに配置され、かつ残りのPD51Aはその周囲に配置される。
また、PD51A1〜51A8は、図7に示すように、分光感度特性、つまり入射光の波長に対して異なる受光感度を有している。
上記到達距離Lcの温度変化、およびPD51A1〜51A8の分光感度特性により、出力信号Si1〜Si8それぞれの振幅レベルもまた周囲温度により変化することになる。換言すると、出力信号Si1〜Si8の振幅レベルの組み合わせは、現在の周囲温度を表すことになる。ここで、図8上段には、低温時における出力信号Si1〜Si8の振幅レベルが示され、その下段には高温時のものが示されている。
ここで、再度、図3を参照する。信号処理回路52Aは、陰極82の表面上に形成されており、PD51A1〜51A8の出力信号を受信可能に構成される。そして、露光中に少なくとも一度、信号処理回路52Aは、全てのPD51A1〜51A8の出力信号Si1〜Si8を受信する。信号処理回路52Aは、受信信号Si1〜Si8に対しADC(Analog−to−Digital Conversion)等の信号処理を行って、受信信号Si1〜Si8の振幅レベルを時系列上に展開したシリアルデータを制御回路53Aに出力する。具体例を挙げると、シリアルデータは、例えば基準レベルに対する受信信号Si1〜Si8の振幅レベル比を含んでいる。
上記のような信号処理回路52Aには、画像形成装置1に備わる制御回路53Aがデータ通信可能に接続される。制御回路53Aは、例えば画像形成装置1の各構成を制御するための制御回路基板上に設けられており、マイコン、主記憶および不揮発性メモリ等を含んでいる。
制御回路53Aにおいて、不揮発性メモリ等には、図9に示すような参照テーブル531Aが予め格納されている。参照テーブル531Aには、上記シリアルデータに含まれる振幅レベルの組みごとに制御係数C1が記述されている。制御係数C1は、感光体ドラム31の分光感度と、感光体ドラム31に向かう出射光L1の波長との関係から定まり、周囲温度の変化に伴い発光素子50A1〜50Anの発光波長が変化しても、感光体ドラム31の表面電位を概ね同じにできるような値である。図9には、振幅レベルの組みがm個ある場合の制御係数C1が例示されている。受信信号Si1〜Si8の振幅レベル比が第一パターンの場合(つまり、Si8:Si7:Si6:Si5:Si4:Si3:Si2:Si1=4.0:2.5:1.0:0.0:0.0:0.0:0.0:0.0の場合)の制御係数C1として1.5が記述されている。この1.5は、非出射光L2の波長が短波長で高温時(例えば50℃)に用いられる。また、受信信号Si1〜Si8の振幅レベル比が第mパターンの場合(つまり、Si8:Si7:Si6:Si5:Si4:Si3:Si2:Si1=0.0:0.0:0.0:3.2:2.0:0.5:0.0:0.0の場合)の制御係数C1として0.7が記述されている。この0.7は、非出射光L2の波長が長波長で低温時(例えば10℃)に用いられる。
また、発光素子50A1〜50Anに関し、出射光量を予め定められた値のP0とし、デューティー比を予め定められた値のDとする。また、実験等で導出可能な感光体ドラム31のPIDC特性(Photo−Induced Discharge Curve)を示す係数をC2とする。また、露光エネルギー(露光量)をEとし、感光体ドラム31の表面電位をVSとする。この場合、基本的には、露光エネルギーEは下式(2)で表され、表面電位VSは下式(3)で示される。
E=P0×C1×D …(2)
S=C2×E …(3)
しかし、感光体ドラム31は、前述の通り、分光感度特性を有し(図24を参照)、感光体ドラム31の感度は、感光体ドラム31の表面への照射光の波長によって変化する。図24の例では、感光体ドラム31は、表面への照射光が長波長の場合には高感度であるため、表面電位VSは、上式(3)で得られる値よりも大きくなる。逆に、照射光が低波長の場合には、表面電位VSは小さくなる。
また、前述の通り、周囲温度が低温の場合、光軸方向の光が照射される感光体ドラム31には相対的に長波長の光が照射されることになるので、表面電位VSは、上式(3)で得られる値よりも大きくなる。このような観点から、周囲温度が低温で、非出射光L2の波長が長いほど、制御係数C1は小さくなる。逆に、周囲温度が高温の場合、感光体ドラム31の表面電位VSは、相対的に小さくなる。よって、周囲温度が高温になればなるほど、制御係数C1は大きくなっている。
本実施形態では、周囲温度の変動に関わらず、表面電位VSを概ね一定にすべく、上記のような制御係数C1が導入されている。上式(2),(3)によれば、表面電位VSを一定にするには、例えば、出射光量P0およびデューティー比Dのいずれか一方に制御係数C1を乗算することが考えられる。
ここで、各発光素子50A1〜50Anに関し、出射光量Pは、図10に示すように、入力された駆動電流Iに対し概ね線形な関係になっている。よって、所定値P0を得ることが可能な駆動電流I0は予め定められている。制御回路53Aは、まず、受信信号Si1〜Si8が表す振幅レベル比に対応する制御係数C1を参照テーブル531Aから取り出す。次に、制御回路53Aは、各発光素子50A1〜50Anに供給すべき駆動電流I0を、取り出した制御係数C1を乗算して、駆動電流I0を温度補償した値I0’を求める。その後、制御回路53Aは、駆動回路を介して、各発光素子50A1〜50Anに対して温度補償値I0’を供給してそれぞれの発光光量を制御すると共に、各発光素子50A1〜50Anを予め定められたデューティー比Dでオン/オフする。これによって、感光体ドラム31の表面電位VSを一定にしている。
上記では、制御回路53Aは、発光素子50A1〜50Anの光量P0を制御係数C1で温度補償した。しかし、これに限らず、以下に説明する通り、各発光素子50A1〜50Anのデューティー比Dを制御係数C1にて温度補償しても構わない。
例えば、図11上段に示すように、ある時間区間T1において、発光素子50A1〜50Anのデューティー比Dが予め定められた値D0=100%の条件下で、制御回路53Aは、発光素子50A1〜50Anの光量P0を制御係数C1で温度補償し、その結果、発光素子50A1〜50Anの実際の出射光量P0’がP0×C1になったとする。これと等価にするには、図11下段に示すように、制御回路53Aは、時間区間T1において、デューティー比D0を制御係数C1で温度補償したD0×C1で発光素子50A1〜50Anをオン/オフする。なお、この時、発光素子50A1〜50Anの光量はP0である。
以上の制御により、図11上段および下段の制御にて露光エネルギーEを互いに同一とすることが可能となる。その結果、感光体ドラム31の表面電位VSを一定にすることが可能となる。
《発光素子の作用・効果》
本実施形態に係る発光素子50A1〜50Anのそれぞれは、複数のPD51A1〜51A8を含んでいる。複数のPD51A1〜51A8は、透明部86と外部との境界面で全反射した非出射光L2を受光可能に、発光点Oを基準として異なる距離に設けられる。ここで、発光素子50A1〜50Anの分光放射輝度の温度特性により、全反射した非出射光L2に関し、M軸方向への到達距離LCは周囲温度により変化する。したがって、PD51A1〜51A8それぞれへの入射光強度もまた周囲温度により変化し、よって、PD51A1〜51A8の出力信号の組み合わせは、周囲温度を表すことになる。このように、本実施形態に係る発光素子50A1〜50Anによれば周囲温度変化による配光分布変動を検出することが可能となる。
《画像形成装置の作用・効果》
また、発光素子50A1〜50Anを応用した画像形成装置1では、制御回路53Aは、信号処理回路52Aから送信されてくるシリアルデータに基づき、周囲温度に合った制御係数C1を選択する。制御回路53Aは、選択した制御係数C1を用いて発光素子50A1〜50Anの発光制御(露光エネルギーの調整)を行い、周囲温度による表面電位VSのムラを抑制している。これによって、発光素子50A1〜50Anの分光放射輝度の温度特性に起因する画像濃度の変化を抑えることが可能となる。
《第一変形例》
次に、図12および図13を参照して、第一変形例に係る発光素子50Bの詳細な構成について説明する。発光部58B1〜58Bnは、発光部58Aと比較すると、専用の受光部51Aを個別的に備えるのではなく、p個のPD51B1〜PD51Bpを含む受光部51Bを共用する点で相違する。また、発光部58B1〜58Bnは、発光部58Aと比較すると、信号処理回路52Aに代えて信号処理回路52Bを備える点で相違する。それ以外に、発光部58B1〜58Bnは、発光部58Aとの間に相違点は無い。それゆえ、図12において、図3に示す構成に相当するものには同一符号を付け、それぞれの説明を省略する。
発光部58B1〜58Bnは、主走査方向(Y軸方向)に等間隔に並ぶ一次元配列を持つアレイを構成している。ここで、隣り合う二つの発光部の間隔をxとする。
受光部51Bにおいて、p個のPD51B1〜PD51Bpは、主走査方向に等間隔に並ぶ一次元配列を持つアレイを構成しており、上記発光素子アレイと平行に配置される。ここで、隣り合う二つのPDの間隔は、xの整数分の1となっている。また、各PD51B1〜PD51Bpの受光面に関し、N軸方向位置は陽極84と実質的に同じであり、サイズは互いに同じである。このようなPD51B1〜PD51Bpは、自身の受光面への入射光量に相関する振幅レベルを有する電気信号Si1〜Sipを後段の信号処理回路52Bに出力する。
上記PD51B1〜PD51Bpにおいて、例えば八個のPD51B1〜PD51B8は発光部58B1の光量検出に、例えばPD51B3〜PD51B10は発光部58B2の光量検出に、例えばPD51B5〜PD51B12は発光部58B3の光量検出に用いられる。同様に、他の発光部58B4〜58Bnにも、光量検出用に八個のPD51Bq〜PD51Bq+7が割り当てられる。
信号処理回路52Bは、陰極82の表面上に形成されており、PD51B1〜51Bpの出力信号を受信可能に構成される。そして、信号処理回路52Bは、後述の制御回路53Bにより選択された発光素子に割り当てられた各PD51Bq〜PD51Bq+7から出力信号を受信し、受信信号Siq〜Siq+7の振幅レベルを時系列に展開したシリアルデータを生成して制御回路53Bに出力する。
上記信号処理回路52Bには、画像形成装置に備わる制御回路53Bがデータ通信可能に接続される。制御回路53Bは、マイコン、主記憶および不揮発性メモリ等を含んでおり、各発光部58B1〜58Bnの光量検出時には、時間軸上で重複しないように発光部58B1〜58Bnの一つずつ順次選択し、選択した発光部を発光させると共に、それに割り当てられたPD51Bq〜PD51Bq+7を能動化する。その後、制御回路53Bは、選択した発光部について、信号処理回路52Bで生成されたシリアルデータを受信して、上記実施形態と同様の露光エネルギー調整を行う。この時、制御回路53Bは、発光部58B1〜58Bnを順次選択するため、図13に示す読替テーブル531Bを用いて、受信信号Siq〜Siq+7と受信信号Si1〜Si8との対応関係を把握した後、図9の参照テーブル531Aを用いて制御係数C1を特定する。
《発光素子の作用・効果》
以上説明した通り、第一変形例では、PD51B1〜PD51Bpは複数の発光部で共用されるので、PDの総数を抑えることが可能となる。
《第二変形例》
次に、図14を参照して、第二変形例に係る発光素子50Cの詳細な構成について説明する。発光部58C1〜58Cnは、発光部58Aと比較すると、専用の受光部51Aを個別的に備えるのではなく、全発光部58C1〜58Cnで共用される複数のPD(図示は、八個のPD51C1〜PD51C8)を含む受光部51Cを共用する点で相違する。それ以外に、発光部58Aと、発光部58C1〜58Cnとの間に相違点は無い。それゆえ、図14において、図3に示す構成に相当するものには同一符号を付け、それぞれの説明を省略する。
PD51C1〜51C8は、より具体的には、副走査方向(M軸方向)に沿って一次元配列されたPDアレイを構成している。換言すると、PD51C1〜51C8は、それぞれの発光点を基準として、互いに異なる距離に配置される。また、各PD51C1〜PD51C8の受光面は、主走査方向(Y軸方向)に互いに略同一の長さを有する。各受光面の長さは、全ての発光素子50C1〜50Cnからの非出射光L2を受光可能に設計される。
《発光素子の作用・効果》
以上説明した通り、第二変形例では、主走査方向(Y軸方向)に長い受光面を持つPD51C1〜PD51C8を、発光部58C1〜58Cnに対して副走査方向に配列することで、第一変形例のように読替テーブル531Bが不要となり、制御回路53Aにおける処理が簡素化される。
《付記1》
なお、例えば上記実施形態では、各発光部58Aのそれぞれに対し、専用の受光部51Aを備えるとして説明した。しかし、これに限らず、図15に示すように、光量検出を行わない露光専用の発光部58M〜58Mを設け、これとは別に、光量検出のためだけに使用される発光部58Cと、複数のPD51C1〜PD51C8を含む受光部51Cと、信号処理回路52Cと、制御回路53Cと、が設けられるようにしても構わない。制御回路53Cは、上記実施形態と同様にして、発光部58Cの制御係数C1を特定し、これを用いて、各発光部58M1〜58Mnの発光制御を行う。これにより、PDの総数を減らすことが可能となり、発光素子50A1〜50Anのサイズを小さくすることが可能となる。
また、上記実施形態では、各発光部58Aのそれぞれに対し、専用の受光部51Aおよび信号処理回路52Aを備えるとして説明した。しかし、これに限らず、各発光素子50A1〜50Anのいずれか一つの発光部58Aに対し、受光部51Aおよび信号処理回路52Aを設け、制御回路53Aは、単一の信号処理回路52Aからのシリアルデータに基づき制御係数C1を特定し、各発光素子50A1〜50Anの発光制御を行っても構わない。
《第二実施形態》
次に、図16〜図18を参照して、第二実施形態に係る発光素子50D1〜50Dnの詳細な構成について説明する。
まず、図16に示すP軸、Q軸およびR軸を定義する。P軸は、発光部58D1〜58D8が並ぶ方向(主走査方向)を示している。R軸は、各発光部58D1〜58D8の光軸方向を示している。Q軸は、P軸およびR軸の双方に垂直な方向を示している。
本実施形態に係る発光部58D1〜58D8の周囲には、少なくとも一つのPD51D1を含む受光部51Dと、信号処理回路52Dと、制御回路53Dと、が設けられている。
各発光部58D1〜58D8は、光共振構造を有するOLEDであり、P軸方向への一次元配列を有する発光素子アレイを構成している。各発光部58D1〜58D8の詳細な構成に関しては、図21を参照して説明した通りであるため、説明を控える。各発光部58D1〜58D8は、光量検出時には、制御回路53Dの制御下で、時間軸上で重複しないように一つずつ順次的に発光する。
PD51D1は、発光部58D1〜58D8の非出射光L2を受光可能に設けられている。このPD51D1は、各発光部58D1〜58D8の発光点を結ぶ線と同一線上に配置されても構わないし、発光部58D1〜58D8から見てQ軸方向に配置されても構わない。このようなPD51D1は、自身の受光面への入射光量に相関する振幅レベルを有する電気信号Siを後段の信号処理回路52Dに出力する。上記の通り、発光部58D1〜58D8が順次的に発光するため、電気信号Siは、時間軸上でみると、発光部58D1〜58D8からの非出射光L2の入射光量を示している。
信号処理回路52Dは、陰極82の表面上に形成されており、PD51D1の出力信号Siを受信可能に構成される。信号処理回路52Dは、PD51D1の出力信号Siを受信する。信号処理回路52Dは、受信信号Siに対し、発光部58D1〜58D8の切替時間間隔でADC等の信号処理を行って、発光部58D1〜58D8からの非出射光L2の入射光量を時間軸上で表すシリアルデータを制御回路53Dに出力する。
ここで、第一実施形態で説明した通り、周囲温度の変化により、発光部58D1〜58D8の非出射光L2の波長が変化するため、透明部86と外部との境界での臨界角も変化する。その結果、各非出射光L2のPD51D1への入射光量、つまり出力信号Siの振幅レベルも周囲温度によって変化する。ここで、図17上段には、低温時における出力信号Siの振幅レベルが示され、その下段には高温時のものが示されている。
上記のような信号処理回路52Dには、画像形成装置1に備わる制御回路53Aがデータ通信可能に接続される。制御回路53Dは、マイコン、主記憶および不揮発性メモリ等を含んでいる。
制御回路53Dにおいて、不揮発性メモリ等には、図18に示すような参照テーブル531Cが予め格納されている。参照テーブル531Cには、上記シリアルデータ(換言すると、出力信号Si)に含まれる振幅レベルの組みごとに制御係数C1が記述されている。制御係数C1は、感光体ドラム31の分光感度と、感光体ドラム31に向かう出射光L1の波長との関係から定まる。図18には、振幅レベルの組みがm個ある場合の制御係数C1が例示されている。発光部58D1〜58D8からPD51D1への入射光量比、つまり出力信号Siにおける振幅レベル比が第一パターンの場合(つまり、D8:D7:D6:D5:D4:D3:D2:D1=4.0:2.5:1.0:0.0:0.0:0.0:0.0:0.0の場合)の制御係数C1として1.5が記述されている。この1.5は、非出射光L2の波長が短波長で高温時(例えば50℃)に用いられる。また、発光部58D1〜58D8のからの入射光量比が第mパターンの場合(つまり、D8:D7:D6:D5:D4:D3:D2:D1=0.0:0.0:0.0:3.2:2.0:0.5:0.0:0.0の場合)の制御係数C1として0.7が記述されている。この0.7は、非出射光L2の波長が長波長で低温時(例えば10℃)に用いられる。
制御回路53Dは、まず、受信信号Sが表す振幅レベル比に対応する制御係数C1を参照テーブル531Cから取り出して、これを各発光部58D1〜58D8に適用して発光制御を行う。
《付記1》
なお、上記発光部58D1〜58D8を画像形成装置に応用する場合、発光部58D1〜58D8は感光体ドラムの露光用の発光素子であることが好ましい。これにより、回路規模の小型化を図ることが可能となる。
逆に、発光部58D1〜58D8を露光用としない場合には、画像形成装置の仕様にとらわれず、発光部58D1〜58D8の発光波長に好適な位置に、発光点O1〜O8およびPD51D1を配置することができ、周囲温度の検出精度を上げることが可能となる。
また、発光部58D1〜58D8を画像形成装置に応用する場合、PD51D1を発光部58D1〜58D8に対して副走査方向に配置すると、装置全体の主走査方向のサイズを抑えることができる。逆に、PD51D1を発光部58D1〜58D8から見て主走査方向に配置すると、装置全体の副走査方向のサイズを抑えることができると共に、PD51D1および信号処理回路52Dを、発光部58D1〜58D8から分離配置することが可能となる。
《第一応用例》
ところで、図19に示すように、画像表示装置10は、周知の通り、R,G,B色の発光波長を有する発光素子の発光強度を調整することで、フルカラーの画像を表示している。ここで、図19では、一つの発光素子に参照符号101を付している。この発光素子101が光共振器構造を持つ場合、画像表示装置10は、高輝度で指向性のある画像を表示可能となる。しかし、分光放射輝度の温度特性により、周囲温度の変化により表示色の色合いが異なってしまう。この問題を解決するために、画像表示装置10は、発光素子101の周囲に、第一実施形態等で説明したような、発光素子101からの非出射光L2の入射光量に相関する振幅レベルを有する電気信号を出力する受光部51A、信号処理回路52Aおよび制御回路53Aを備えている。受光部51Aは、R,G,B各色の発光素子101について、入射光量に相関する振幅レベルを有する信号Si1〜Si8を出力する。制御回路53Aは、信号処理回路52Aから、出力信号Si1〜Si8から生成されたシリアルデータに基づき制御係数C1を特定する。制御回路53Aは、この制御係数C1に基づき発光素子101の駆動電流やデューティー比を制御する。
《第二応用例》
また、図20に示すように、画像読取装置20は、ライン光源201からの出射光を原稿202に当てて、反射光をレンズ203によりカラーのラインセンサ204に結像させる。その後、画像読取装置20は、ラインセンサ204への入射光を光電変換して、原稿画像を表す画像データを生成する。
ここで、ライン光源201に、光共振器構造を持つ発光素子を用いた場合、分光放射輝度の温度特性に起因して、周囲温度の変化により画像データが表す画像の色合いが原稿202と異なってしまう。この問題を解決するために、画像読取装置20は、ライン光源201の周囲に、第一実施形態等で説明したような受光部51A、信号処理回路52Aおよび制御回路53Aを備えている。受光部51Aは、ライン光源201の出射光が入射されると、入射光量に相関する振幅レベルを有する信号Si1〜Si8を出力する。制御回路53Aは、信号処理回路52Aから、出力信号Si1〜Si8から生成されたシリアルデータに基づき制御係数C1を特定する。制御回路53Aは、この制御係数C1に基づきラインセンサ204のゲインを調整する。
《付記2》
なお、上記実施形態では、受光部51Aが複数のPD51A1〜51A8を含む例を説明した。しかし、これに限らず、受光部51Aは一つのPDを含んでいれば構わない。この単一のPDもまた、受光面に到達した非出射光L2の入射光量に相関する振幅レベルを有する電気信号を出力する。この振幅レベルもまた周囲温度を表すので、上記実施形態と同様、単一のPDを含む発光素子であっても、周囲温度を検出することはできる。
本発明に係る発光素子は、周囲温度を検出可能であり、複写機、プリンタ、ファクシミリおよびこれら機能を備えた複合機、画像表示装置ならびに画像読取装置に好適である。
1 画像形成装置
2 供給装置
3 画像形成部
4 定着手段
10 画像表示装置
101 発光素子
20 画像読取装置
201 ライン光源
202 原稿
203 レンズ
204 ラインセンサ
50A,50B,50C,50D 発光素子
58A,58B,58C,58D、58M 発光部
51A,51B,51C,51D 受光部(受光素子)
52A,52B,52C,52D 信号処理回路
53A,53B,53C,53D 制御回路
81 第一透明部
81 透明部
82 陰極
83 有機化合物
84 陽極
85(85A,85B,85C) 半透明反射部
86 第二透明部

Claims (14)

  1. 基板上に発光部と受光部が形成された発光素子であって、
    前記発光部は、
    陽極および陰極と、
    前記陽極および前記陰極の間に形成されており、前記陽極および前記陰極から注入された正孔および電子が結合して、光を発する有機化合物と、
    前記陽極上に形成され、前記陰極と共に光共振器構造をなす半透明反射部であって、前記有機化合物で発せられた光であって、周囲温度により分光放射輝度が異なる光を透過する半透明反射部と、
    前記半透明反射部上に形成された透明部であって、前記半透明反射部の透過光の一部を外部に出射すると共に、前記半透明反射部の透過光のうち、外部との境界面に臨界角よりも大きい角度で入射した光を全反射する透明部と、を備え、
    前記受光部は、前記境界面で全反射した光が入射可能に配置されており、前記半透明反射部の透過光の波長変化に応じて入射光量が変化し、入射光量に相関する振幅レベルを有する信号を出力する、ことを特徴とする発光素子。
  2. 前記受光部は、前記有機化合物における発光点を基準として互いに異なる距離に配置された複数の受光素子であって、前記境界面で全反射した光であって、周囲温度により分光放射輝度の異なる光が入射可能に配置された複数の受光素子を含んでおり、
    各前記受光素子は、入射光量に相関する振幅レベルを有する信号を出力する、請求項1に記載の発光素子。
  3. 感光体ドラムと、
    基板上に複数の発光部と複数の受光素子が形成された発光素子を主走査方向に複数個に配列した発光素子アレイを含むプリントヘッドと、
    各前記複数の受光素子からの出力信号の振幅レベルの組み合わせに基づき、前記発光部の発光制御を行う制御回路と、を備え、
    前記発光部は、
    陽極および陰極と、
    前記陽極および前記陰極の間に形成されており、前記陽極および前記陰極から注入された正孔および電子が結合して、光を発する有機化合物と、
    前記陽極上に形成され、前記陰極と共に光共振器構造をなす半透明反射部であって、前記有機化合物で発せられた光であって、周囲温度により分光放射輝度が異なる光を透過する半透明反射部と、
    前記半透明反射部上に形成された透明部であって、前記半透明反射部の透過光の一部を外部に出射すると共に、前記半透明反射部の透過光のうち、外部との境界面に臨界角よりも大きい角度で入射した光を全反射する透明部と、を備え、
    前記複数の受光素子は、
    前記境界面で全反射した光が入射可能に配置されており、前記半透明反射部の透過光の波長変化に応じて入射光量が変化し、入射光量に相関する振幅レベルを有する信号を出力し、
    前記発光部のいずれかに備わる前記有機化合物における発光点を基準として互いに異なる距離で、かつ、前記境界面で全反射した光であって周囲温度により分光放射輝度の異なる光が入射可能に配置されており、
    前記プリントヘッドは、前記制御回路による発光制御の下で、光ビームを主走査方向に走査して、前記感光体ドラムの周面に照射する、画像形成装置。
  4. 前記制御回路は、前記複数の受光素子の出力信号の振幅レベルの組みごとに、前記発光部の分光放射輝度の温度特性を補償可能な制御係数が記述された参照テーブルを予め格納し、
    前記制御回路は、各前記複数の受光素子の出力信号を受信すると、受信信号の振幅レベルの組みに対応する制御係数を前記参照テーブルから取得し、取得した制御係数に基づき、前記発光素子の発光制御を行って、前記プリントヘッドの露光エネルギーを調整する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御回路は、前記発光部の発光制御として、前記発光部の発光光量を調整する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御回路は、前記発光部の発光制御として、前記発光部の発光デューティー比を調整する、請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の受光素子は前記主走査方向に並んでいる、請求項3〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記複数の受光素子は前記主走査方向に垂直な副走査方向に並んでいる、請求項3〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記複数の発光部のそれぞれには、前記複数の受光素子の中から選ばれた所定個数の受光素子が割り当てられており、前記所定個数の受光素子の中には、複数の発光部により共用されるものがあり、
    前記制御回路は、各前記複数の発光部の光量検出時に、前記複数の発光部を一つずつ選択して発光させると共に、選択中の発光部に割り当てられた受光素子を能動化した後、前記複数の受光素子のうち能動化したものからの出力信号の振幅レベルの組み合わせに基づき、前記発光素子の発光制御を行う、請求項3〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記複数の発光部のうち、隣り合う二個の発光部の間隔をxとすると、
    前記複数の受光素子のうち隣り合う受光素子の間隔は、xの整数分の一である、請求項3〜9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 感光体ドラムと、
    基板上に複数の発光部と受光部が形成された発光素子を主走査方向に複数個に配列した発光素子アレイを含むプリントヘッドと、
    前記受光部からの出力信号に基づき、前記発光部の発光制御を行う制御回路と、を備え、
    前記発光部は、
    陽極および陰極と、
    前記陽極および前記陰極の間に形成されており、前記陽極および前記陰極から注入された正孔および電子が結合して、光を発する有機化合物と、
    前記陽極上に形成され、前記陰極と共に光共振器構造をなす半透明反射部であって、前記有機化合物で発せられた光であって、周囲温度により分光放射輝度が異なる光を透過する半透明反射部と、
    前記半透明反射部上に形成された透明部であって、前記半透明反射部の透過光の一部を外部に出射すると共に、前記半透明反射部の透過光のうち、外部との境界面に臨界角よりも大きい角度で入射した光を全反射する透明部と、を備え、
    前記受光部は、前記境界面で全反射した光が入射可能に配置されており、前記半透明反射部の透過光の波長変化に応じて入射光量が変化し、入射光量に相関する振幅レベルを有する信号を出力し、
    前記プリントヘッドは、前記制御回路による発光制御の下で、光ビームを主走査方向に走査して、前記感光体ドラムの周面に照射し、
    前記制御回路は、前記複数の発光部を一つずつ選択して順次的に発光させて、前記複数の発光部毎に前記受光部から出力される信号の振幅レベルの組み合わせに基づき、前記発光素子の発光制御を行う、画像形成装置。
  12. 前記受光部は、前記発光部を基準として前記主走査方向に離れた位置に設けられる、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 請求項1または2に記載の発光素子を備えた、画像表示装置。
  14. 請求項1または2に記載の発光素子を備えた、画像読取装置。
JP2013128340A 2013-06-19 2013-06-19 画像形成装置 Active JP5867454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128340A JP5867454B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 画像形成装置
US14/307,719 US9076741B2 (en) 2013-06-19 2014-06-18 Light-emitting element, image forming apparatus, image display apparatus and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128340A JP5867454B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005545A true JP2015005545A (ja) 2015-01-08
JP5867454B2 JP5867454B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=52110576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128340A Active JP5867454B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9076741B2 (ja)
JP (1) JP5867454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135525A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 パイオニア株式会社 光装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205266B2 (ja) * 2019-02-05 2023-01-17 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置および画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082330A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Seiko Epson Corp 露光ヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2010089367A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Seiko Epson Corp 発光装置、画像形成装置、及び発光装置の駆動方法
JP2010117398A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328914B2 (ja) * 1996-09-12 2009-09-09 株式会社トプコン レーザー発振装置及びレーザー駆動方法
JP4143180B2 (ja) 1998-08-31 2008-09-03 キヤノン株式会社 多色画像形成装置
US6661445B2 (en) 1998-08-31 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus with an array of light emitting devices
CN1282909C (zh) * 2002-08-09 2006-11-01 精工爱普生株式会社 曝光头及使用该曝光头的图像形成装置
WO2006006537A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Sony Corporation バックライトユニットの駆動装置及びその駆動方法
JP4390087B2 (ja) 2008-03-24 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 露光ヘッド、露光ヘッドの制御方法及び画像形成装置
KR20100018850A (ko) * 2008-08-07 2010-02-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치
JP2011156690A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp 露光ヘッドおよび画像形成装置
JP2014202938A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082330A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Seiko Epson Corp 露光ヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2010089367A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Seiko Epson Corp 発光装置、画像形成装置、及び発光装置の駆動方法
JP2010117398A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135525A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 パイオニア株式会社 光装置
JPWO2018135525A1 (ja) * 2017-01-18 2019-11-07 パイオニア株式会社 光装置
US10904963B2 (en) 2017-01-18 2021-01-26 Pioneer Corporation Optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140375743A1 (en) 2014-12-25
US9076741B2 (en) 2015-07-07
JP5867454B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537194B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5786457B2 (ja) 画像形成装置
JP2012070023A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2016134774A (ja) 画像処理装置
US9154667B2 (en) Calibration apparatus and method for calibrating image reading apparatus
JP5867454B2 (ja) 画像形成装置
JP2011023833A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、およびプログラム
US9110399B2 (en) Optical writing device and image forming apparatus
JP5930750B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6011796B2 (ja) 画像形成装置
JP4877169B2 (ja) レーザ走査光学装置
US9635210B2 (en) Image reading apparatus that acquires of appropriate white reference data, image reading method, and image forming apparatus
JP5169099B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP5743875B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2020006540A (ja) 画像形成装置
US20120113481A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP5538281B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US8976425B2 (en) Image scanning apparatus and image forming apparatus
JP6175691B2 (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
JP5568539B2 (ja) 偏向部材の反射面の膜厚設定方法、偏向部材、光走査装置及び画像形成装置
JP2021092433A (ja) 画像形成装置および光沢測定方法
JP2015040979A (ja) 画像形成装置
JP2011069871A (ja) 光ビーム走査光学装置
JP2021162698A (ja) 画像形成装置
JP5568538B2 (ja) 偏向部材の反射面の膜厚設定方法、偏向部材、光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150