JP2015003522A - 造形装置 - Google Patents
造形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015003522A JP2015003522A JP2014177799A JP2014177799A JP2015003522A JP 2015003522 A JP2015003522 A JP 2015003522A JP 2014177799 A JP2014177799 A JP 2014177799A JP 2014177799 A JP2014177799 A JP 2014177799A JP 2015003522 A JP2015003522 A JP 2015003522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid layer
- liquid
- substrate
- layer
- layered structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
この造形方法によれば、液状層における第1基板側の硬化が第2基板側の硬化よりも進行しやすくなる。そのため、液状層の流動性を抑えつつ、液状層と第2基板との接合性、液状層と第2基板が有する層状構造体との接合性、これらの接合性をより確実に得ることができる。
図6に示されるように、描画面15aの描画領域には、液状体50に対して撥液性を示す材料がコーティングされていることによって、撥液領域60が形成されている。描画面15aに撥液性を持たせることにより、描画面15aにおいて硬化した液状体50を該描画面15aから剥離させやすくすることができる。液状体50に対して撥液性を示す材料としては、例えば、フッ素やフッ素化合物を含有する材料が挙げられる。撥液領域60は、フッ素やフッ素化合物を含有するガス中に基板を曝す気相法、フッ素やフッ素化合物を含有する溶液中に基板を浸す浸液法、該溶液を基板に吹き付けるスプレー法、該溶液を基板の表面で伸ばすスピンコート法などによって形成される。また、フッ素やフッ素化合物を含有するガス中で基板をプラズマ処理することによっても形成される。本実施形態では、フッ素化合物の1つであるフルオロアルキルシラン化合物を含む材料が描画面15aにコーティングされている。
図11に示されるように、本実施形態の造形方法は、コンピューター3によって層形状データが生成される層形状データ生成工程(ステップS10)が行われる。次いで、第1層目の層形状データに基づく液状層58が描画用基板15に描画される描画工程(ステップS20)が行われる。続いて、第1層目の液状層58を半硬化させる半硬化工程(ステップS30)が行われる。続いて、描画用基板15と転写用基板85とによって第1層目の液状層58が挟持された状態で液状体50を本硬化させる本硬化工程(ステップS40)と、転写用基板85側に層状構造体120を転写する転写工程(ステップS50)とが順に行われる。そして、全ての層状構造体120に対する転写が終了したか否かの判断がなされる(ステップS60)。全ての層状構造体120に対する転写が終了していない場合(ステップS60:NO)には、全ての層状構造体120に対する転写が終了するまで、後続する層状構造体の描画工程(ステップS20)、半硬化工程(ステップS30)、本硬化工程(ステップS40)、転写工程(ステップS50)が繰り返される。
図12は、描画用基板と転写用基板とによって第1層目の液状層が挟持された状態の一例を模式的に示す図である。図13は、描画用基板と転写用基板とによって第2層目の液状層が挟持された状態の一例を模式的に示す図である。図14は、描画用基板と転写用基板とによって第k層目の液状層が挟持された状態の一例を模式的に示す図である。
(1)液状層58を構成する液状体50を半硬化させてから、該液状層58を描画用基板15と転写用基板85とで挟持させた。こうした構成によれば、液状層58を構成している液状体50の流動性が抑えられることから、描画用基板15と転写用基板85とによって液状層58を挟持したときに、液状層58が転写用基板85あるいは層状構造体120に濡れ広がることを抑えることができる。これにより、液状層58の形状の変化を抑えることができる。それゆえに、各層状構造体120の形状の精度を高めることができ、ひいては層状構造体120の積層体である立体7の形状の精度を高めることが可能である。
・上記実施形態では、液状体50を液滴55にして吐出する液滴吐出法を用いて描画面15aに液状層58を描画した。これに限らず、描画面15aに液状層58を描画する方法は、例えばディスペンサ法などであってもよい。
Claims (5)
- 硬化性を有した液状層を第1基板の描画領域に描画する描画工程と、
前記液状層に第2基板を接触させた状態で該液状層を硬化させる硬化工程と、
前記第1基板と前記第2基板との間隔を広げることによって前記液状層の硬化物である層状構造体を前記第2基板に転写する転写工程とを含み、
前記層状構造体を有する立体を造形する造形方法であって、
前記硬化工程では、
前記液状層に前記第2基板を接触させる前に前記液状層を半硬化させ、その後、前記半硬化した前記液状層に前記第2基板を接触させて、前記半硬化した前記液状層を本硬化させることを特徴とする造形方法。 - 前記硬化工程では、
前記液状層を半硬化させるエネルギーを前記第1基板における前記液状層とは反対側から与えることを特徴とする請求項1に記載の造形方法。 - 前記液状層は、光硬化性を有し、
前記硬化工程では、1つの光源を用いて、
前記液状層を半硬化させる光の強度と、
前記液状層を本硬化させる光の強度とを同じにすることを特徴とする請求項1または2に記載の造形方法。 - 前記第1基板の描画領域には、
前記液状層を構成する液状体に対して相対的に高い撥液性を示す撥液領域と、
前記撥液領域内に点在して、前記液状体に対して相対的に低い撥液性を示す親液領域とが形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の造形方法。 - 前記描画工程では、前記液状層を構成する液状体を液滴にして吐出する液滴吐出法を用いて、前記描画領域に前記液状層が描画されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の造形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177799A JP5783311B2 (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 造形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177799A JP5783311B2 (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 造形装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010119039A Division JP5609259B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 造形方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015141924A Division JP6102995B2 (ja) | 2015-07-16 | 2015-07-16 | 三次元造形方法及び三次元造形装置の制御用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015003522A true JP2015003522A (ja) | 2015-01-08 |
JP5783311B2 JP5783311B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=52299808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014177799A Expired - Fee Related JP5783311B2 (ja) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | 造形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5783311B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015212098A (ja) * | 2015-07-16 | 2015-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形装置、三次元造形方法、及び三次元造形装置の制御用プログラム |
JP2018103508A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社Screenホールディングス | 三次元造形装置および三次元造形方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141725A (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-14 | Fujitsu Ltd | 立体形状形成装置 |
JPH05229016A (ja) * | 1992-02-20 | 1993-09-07 | Teijin Seiki Co Ltd | 光造形装置および光造形方法 |
JPH07108609A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | Teijin Seiki Co Ltd | 光造形方法および光造形装置 |
JPH1034752A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Roland D G Kk | 三次元造形方法およびそれに用いる装置 |
-
2014
- 2014-09-02 JP JP2014177799A patent/JP5783311B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141725A (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-14 | Fujitsu Ltd | 立体形状形成装置 |
JPH05229016A (ja) * | 1992-02-20 | 1993-09-07 | Teijin Seiki Co Ltd | 光造形装置および光造形方法 |
JPH07108609A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | Teijin Seiki Co Ltd | 光造形方法および光造形装置 |
JPH1034752A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Roland D G Kk | 三次元造形方法およびそれに用いる装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015212098A (ja) * | 2015-07-16 | 2015-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形装置、三次元造形方法、及び三次元造形装置の制御用プログラム |
JP2018103508A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社Screenホールディングス | 三次元造形装置および三次元造形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5783311B2 (ja) | 2015-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8956563B2 (en) | Molding method and molding apparatus | |
JP4241259B2 (ja) | マイクロレンズの製造方法 | |
JP5283647B2 (ja) | パターン転写方法及びパターン転写装置 | |
JP6102995B2 (ja) | 三次元造形方法及び三次元造形装置の制御用プログラム | |
JP5783311B2 (ja) | 造形装置 | |
JP5429052B2 (ja) | 造形方法 | |
JP5609259B2 (ja) | 造形方法 | |
JP5247209B2 (ja) | 3次元構造体作製方法及びスペーサ付き基板製造方法 | |
JP5811165B2 (ja) | 造形装置及び造形方法 | |
JP5374200B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP5794285B2 (ja) | 造形装置 | |
JP4892979B2 (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP5440382B2 (ja) | 造形方法 | |
JP2014031025A (ja) | 造形装置 | |
JP5464050B2 (ja) | 造形方法 | |
JP5862724B2 (ja) | 造形方法 | |
JP5418325B2 (ja) | 造形方法 | |
JP2010214262A (ja) | 液滴吐出装置および液滴吐出方法 | |
JP5803210B2 (ja) | インクジェット描画装置 | |
JP4345388B2 (ja) | マイクロレンズの製造方法 | |
JP2011181646A (ja) | 回路部品の製造方法 | |
JP2011136303A (ja) | 記録装置 | |
JP2013129139A (ja) | 描画方法 | |
JP2005062346A (ja) | 光導波路素子 | |
JP2011152522A (ja) | 記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140926 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140926 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5783311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |