JP2015002878A - 超音波診断装置及び超音波プローブ - Google Patents

超音波診断装置及び超音波プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2015002878A
JP2015002878A JP2013130141A JP2013130141A JP2015002878A JP 2015002878 A JP2015002878 A JP 2015002878A JP 2013130141 A JP2013130141 A JP 2013130141A JP 2013130141 A JP2013130141 A JP 2013130141A JP 2015002878 A JP2015002878 A JP 2015002878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage power
connection path
ground
primary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013130141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002878A5 (ja
JP6038735B2 (ja
Inventor
亀石 渉
Wataru Kameishi
渉 亀石
芝沼 浩幸
Hiroyuki Shibanuma
浩幸 芝沼
周太 藤原
Shuta Fujiwara
周太 藤原
聡 神山
Satoshi Kamiyama
聡 神山
孝行 椎名
Takayuki Shiina
孝行 椎名
石塚 正明
Masaaki Ishizuka
正明 石塚
大広 藤田
Tomohiro Fujita
大広 藤田
輝樹 萩原
Teruki Hagiwara
輝樹 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013130141A priority Critical patent/JP6038735B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065438 priority patent/WO2014203778A1/ja
Publication of JP2015002878A publication Critical patent/JP2015002878A/ja
Priority to US14/976,666 priority patent/US10123777B2/en
Publication of JP2015002878A5 publication Critical patent/JP2015002878A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038735B2 publication Critical patent/JP6038735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/023Driving circuits for generating signals continuous in time and stepped in amplitude, e.g. square wave, 2-level signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • G01S7/5202Details of transmitters for pulse systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/20Application to multi-element transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】小さな規模の送信回路から多様な電圧レベルの送信信号を超音波振動子へ出力することができる超音波診断装置及び超音波プローブを提供する。【解決手段】超音波診断装置は、トランスと、正電圧電源と、負電圧電源と、切替部とを有する。トランスは、1次巻線及び2次巻線を備え、2次巻線に発生した電圧に基づいて超音波振動子を駆動する。切替部は、1次巻線と正電圧電源若しくは負電圧電源又はこれら双方との接続経路を、1次巻線の一端に正電圧電源を接続し1次巻線の他端に負電圧電源を接続する第1の接続経路、他端に正電圧電源を接続し一端に負電圧電源を接続する第2の接続経路、一端と他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源若しくは負電圧電源とグランドとを1次巻線を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線に電圧を変化させて発生させる。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は超音波診断装置及び超音波プローブに関する。
超音波診断装置は、複数の超音波振動子を備えた超音波プローブによって被検体内に超音波を送信し、その被検体からの反射波(超音波エコー)に基づいて、被検体内の断層像データや3次元画像データなどを生成する。
超音波診断装置では、トランスの1次巻線に電源を接続して電圧を印加することによって、2次巻線に誘起される電圧により超音波振動子を駆動させる構成をとる場合がある。このような構成とすることで、1次側巻線へ印加される電流の方向を切り替えることにより、2次側巻線に誘起されるパルスの極性を反転させることが可能となる。この構成の超音波診断装置は、プラス電圧信号、該プラス電圧信号の極性が反転したマイナス電圧信号、及びゼロ電圧信号の3レベルの電圧信号を送信信号として超音波振動子へ出力する。また、このような構成の超音波診断装置は、2次巻線に誘起されるパルスのパルス幅を多様に制御することによって、超音波の周波数特性を制御する。
また、DAC(Digital to Analog Converter)及びリニアアンプを用いて電圧信号の電圧レベルを多様に制御することによって超音波の周波数特性を制御する構成の超音波診断装置が知られている。
特開2010−81966号公報
しかしながら、パルス幅を多様に制御するためには、高いクロック周波数が必要とされる。また、送信信号の立ち上がり特性の影響により、広いパルス幅の送信信号と狭いパルス幅の送信信号とを同等の振幅で超音波振動子へ出力することが困難であった。
また、DAC(Digital to Analog Converter)及びリニアアンプを用いると、大きな規模の送信回路が必要とされる。この場合、コストが高く、消費電力が大きくなるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、小さな規模の送信回路から多様な電圧レベルの送信信号を超音波振動子へ出力することができる超音波診断装置及び超音波プローブを提供することである。
実施形態の超音波診断装置は、トランスと、正電圧電源と、負電圧電源と、切替部とを有する。トランスは、1次巻線及び2次巻線を備え、2次巻線に発生した電圧に基づいて超音波振動子を駆動する。切替部は、1次巻線と正電圧電源若しくは負電圧電源又はこれら双方との接続経路を、1次巻線の一端に正電圧電源を接続し1次巻線の他端に負電圧電源を接続する第1の接続経路、他端に正電圧電源を接続し一端に負電圧電源を接続する第2の接続経路、一端と他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源若しくは負電圧電源とグランドとを1次巻線を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線に電圧を変化させて発生させる。
また、実施形態の超音波プローブは、超音波振動子と、トランスと、正電圧電源と、負電圧電源と、切替部とを有する。トランスは、1次巻線及び2次巻線を備え、2次巻線に発生した電圧に基づいて超音波振動子を駆動する。切替部は、1次巻線と正電圧電源若しくは負電圧電源又はこれら双方との接続経路を、1次巻線の一端に正電圧電源を接続し1次巻線の他端に負電圧電源を接続する第1の接続経路、他端に正電圧電源を接続し一端に負電圧電源を接続する第2の接続経路、一端と他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源若しくは負電圧電源とグランドとを1次巻線を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線に電圧を変化させて発生させる。
実施形態に係る超音波診断装置の構成を表すブロック図。 実施形態の送信回路の構成を表す回路図。 実施形態の送信回路の構成を表す回路図。 実施形態に係る超音波診断装置の動作例を表すタイミングチャート。 実施形態の送信回路の構成を表す回路図。 実施形態に係る超音波診断装置の動作例を表すタイミングチャート。 実施形態の送信回路の構成を表す回路図。 実施形態に係る超音波診断装置の動作例を表すタイミングチャート。 実施形態の送信回路の構成を表す回路図。 実施形態に係る超音波診断装置の動作例を表すタイミングチャート。 実施形態の送信回路の構成を表す回路図。 実施形態に係る超音波診断装置の動作例を表すタイミングチャート。 実施形態に係る超音波プローブの構成を表すブロック図。
〈第1の実施形態〉
[構成]
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成を表すブロック図である。超音波診断装置は、本体部1と、超音波プローブ2と、表示部3と、操作部4とを有する。
(本体部1)
本体部1は、送信回路10と、送信制御部11と、受信回路12と、受信遅延部13と、加算部14と、信号処理部15と、画像生成部16と、表示制御部17と、システム制御部18とを有する。
(送信回路10)
送信回路10は、超音波振動子20ごとに設けられる。図2及び図3は、この実施形態の送信回路10の構成を表す回路図である。図2の端子TEと図3の端子TEとは接続されている。送信回路10は、トランスTRと、正電圧電源V1と、負電圧電源V2と、切替部とを含んで構成される。トランスTRは1次巻線L1及び2次巻線L2を備える。本明細書において、1次巻線L1及び2次巻線L2のプラス側をそれぞれの巻線の巻始め側とする。同様に、1次巻線L1及び2次巻線L2のマイナス側をそれぞれの巻線の巻終わり側とする。また、1次巻線L1のプラス側の端を一端とし、1次巻線L1のマイナス側の端を他端とする。トランスTRは、2次巻線L2に発生した電圧に基づく送信信号を超音波振動子20へ出力して超音波振動子20を駆動する。正電圧電源V1は、グランドより高い電圧の電圧源である。また、正電圧電源V1は、電流を吐き出す。負電圧電源V2は、グランドより低い電圧の電圧源である。また、負電圧電源V2は、電流を吸い込む。なお、例えば送信信号のオーバーシュートを低減するため、トランスTRにおいて、抵抗器R1が1次巻線L1に対して並列に設けられ、抵抗器R2が2次巻線L2に対して並列に設けられてもよい。
切替部は、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、1次巻線L1の一端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の他端に負電圧電源V2を接続する第1の接続経路、他端に正電圧電源V1を接続し一端に負電圧電源V2を接続する第2の接続経路、一端と他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2とグランドとを1次巻線L1を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線L2に電圧を変化させて発生させる。グランド接続経路は、正電圧電源V1、1次巻線L1の一端、1次巻線L1の他端、グランドの順に対して電流が順方向となる第1のグランド接続経路を含む。
切替部は、正電圧側スイッチと、負電圧側スイッチと、グランド側スイッチとを有する。正電圧側スイッチは、1次巻線L1の両端のそれぞれと正電圧電源V1との間に設けられたスイッチである。この実施形態におけるスイッチS1とスイッチS2とが正電圧側スイッチに相当する。負電圧側スイッチは、1次巻線L1の両端のそれぞれと負電圧電源V2との間に設けられたスイッチである。この実施形態におけるスイッチS3とスイッチS4とが負電圧側スイッチに相当する。グランド側スイッチは、1次巻線L1の他端とグランドとの間に設けられたスイッチである。この実施形態におけるスイッチS5がグランド側スイッチに相当する。
正電圧側スイッチ(スイッチS1、スイッチS2)は、オン時に正電圧電源V1側から1次巻線L1側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)であり、いわゆるP型MOSFETである。負電圧側スイッチ(スイッチS3、スイッチS4)は、オン時に1次巻線L1側から負電圧電源V2側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタあり、いわゆるN型MOSFETである。グランド側スイッチ(スイッチS5)は、第1のグランド接続経路において1次巻線L1の他端とグランドとの間に設けられる。また、グランド側スイッチは、オン時に1次巻線L1の他端側からグランド側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるN型MOSFETである。
スイッチS1のソースには正電圧電源V1が接続され、スイッチS1のドレインには1次巻線L1の一端が接続される。また、スイッチS2のソースには正電圧電源V1が接続され、スイッチS2のドレインには1次巻線L1の他端が接続される。スイッチS3のドレインには1次巻線L1の一端が接続され、スイッチS3のソースには負電圧電源V2が接続される。スイッチS4のドレインには1次巻線L1の他端が接続され、スイッチS4のソースには負電圧電源V2が接続される。スイッチS5のドレインには1次巻線L1の他端が接続され、スイッチS5のソースにはグランドが接続される。
スイッチS1、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS4、及びスイッチS5のそれぞれのゲートは、送信制御部11に接続される。切替部は、送信制御部11から制御信号を受け、これらスイッチを個別にオン・オフすることによって、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、第1の接続経路、第2の接続経路、第3の接続経路、又は第1のグランド経路に切り替える。
ここで、本明細書では、超音波振動子20へ送られる送信信号の電圧レベルについて、接続経路毎に説明する。また、正電圧電源V1の電圧を「V11」とし、負電圧電源V2の電圧を「V21」とし、「V11」の絶対値は「V21」の絶対値より大きい例について説明する。また、トランスTRでは、1次巻線L1の電圧のk倍の電圧が2次巻線L2に発生する例について説明する。
切替部が、スイッチS1及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、及びスイッチS5をオフ状態として、接続経路を第1の接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS1及びスイッチS5をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、及びスイッチS4をオフ状態として、接続経路を第1のグランド経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「k×V11」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS3及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS5をオフ状態として、接続経路を第3の接続経路に切り替えたとき、1次巻線L1の電圧はゼロであり、また、2次巻線L2の電圧はゼロである。それにより、ゼロ電圧の電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS2及びスイッチS3をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS4、及びスイッチS5をオフ状態として、接続経路を第2の接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「−k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。なお、該送信信号は、接続経路が第1の接続経路であるときの送信信号に対して極性が反転した信号である。このような接続経路の切替によって、送信回路10は4レベルの電圧の送信信号を超音波振動子20へ出力することができる。
なお、送信回路10は、第1のグランド接続経路の電界効果トランジスタ(スイッチS5)と1次巻線L1の他端との間に設けられ1次巻線L1の他端からグランドへの方向を順方向とするダイオードD5をさらに有してもよい。それにより、ダイオードD5は、スイッチS5を逆電圧から保護する。
また、超音波振動子20には、2次巻線L2の一端と受信回路12とが接続されている。超音波振動子20と2次巻線L2の一端と受信回路12とのそれぞれに接続された配線の接続部を接続点P1とする。また、2次巻線L2の他端はグランドに接続されている。2次巻線L2の一端と接続点P1との間に、ダイオードD1とダイオードD2とによって構成されるダイオードスイッチが設けられる。ダイオードD1とダイオードD2とは、一方のアノード端子と他方のカソード端子とが同じ配線に接続されるように設けられる。
ダイオードD1とダイオードD2とは、受けた信号の振幅が、閾値以上の振幅であるときにオン状態になり信号を通過させ、閾値未満の振幅であるときにオフ状態になり信号を遮断する。通常、超音波振動子20へ送られる送信信号の振幅は、超音波振動子20から出力されるエコー信号の振幅より大きい。ダイオードD1とダイオードD2との閾値は、送信信号の振幅とエコー信号の振幅との間の値である。それにより、送信信号は、ダイオードスイッチを通過して超音波振動子20へ送られる。また、エコー信号は、ダイオードスイッチに遮断され、受信回路12へ送られる。
なお、接続点P1と受信回路12との間に、リミッタ(図示せず)が設けられてもよい。リミッタは定められた振幅以上の信号の通過を制限する。換言すると、リミッタは、定められた振幅未満の信号を通過させる。それにより、リミッタは、送信信号が受信回路12へ送られることを防ぐ。
(送信制御部11)
送信制御部11は、切替部のスイッチS1のゲートG1、スイッチS2のゲートG2、スイッチS3のゲートG3、スイッチS4のゲートG4、及びスイッチS5のゲートG5のそれぞれへ制御信号を個別に出力し、スイッチS1、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS4、及びスイッチS5を個別にオン・オフさせる。
(受信回路12)
受信回路12は、超音波振動子20ごとに設けられる。受信回路12は、図示しないプリアンプ回路とA/D変換器とを有する。プリアンプ回路は、超音波振動子20から受けたエコー信号を増幅する。A/D変換器は、増幅されたエコー信号をデジタル信号に変換し、受信遅延部13へ出力する。
(受信遅延部13)
受信遅延部13は、受信回路12から受けたデジタル信号に、受信指向性を決定するために必要な遅延時間を与え、加算部14へ出力する。
(加算部14)
加算部14は、遅延時間が与えられたデジタル信号を加算する。この加算によって、受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。加算部14は、加算したデジタル信号を受信信号として信号処理部15へ出力する。
(信号処理部15)
信号処理部15は、Bモード処理部を有する。Bモード処理部は加算部14から受信信号を受け、受信信号の振幅の映像化を行う。例えばBモード処理部は、受信信号にバンドパスフィルタ処理を施し、そして信号の包絡線を検波し、検波されたデータに対して対数変換による圧縮処理を施す。
また、信号処理部15は、ドプラ処理部を有してもよい。ドプラ処理部は、受信信号を位相検波することによりドプラ偏移周波数成分を求め、FFT(Fast Fourier Transform)処理を施すことによって、血流速度を表すドプラ周波数分布を生成する。
また、信号処理部15は、CFM(Color Flow Mapping)処理部を有してもよい。CFM処理部は血流情報の映像化を行う。血流情報には、速度、分布、又はパワーなどの情報が含まれる。
信号処理部15は、信号処理が施された受信信号(超音波ラスタデータ)を画像生成部16へ出力する。
(画像生成部16)
画像生成部16は、信号処理が施された受信信号(超音波ラスタデータ)を信号処理部15から受け、超音波画像データを生成する。画像生成部16は、例えばDSC(Digital Scan Converter:デジタルスキャンコンバータ)を有する。画像生成部16は、走査線の信号列で表される信号処理後の受信信号を、直交座標系で表される画像データに変換する(スキャンコンバージョン処理)。例えば、画像生成部16は、Bモード処理部によって信号処理が施された受信信号にスキャンコンバージョン処理を施して、被検体の組織の形態を表すBモード画像データを生成する。画像生成部16は、超音波画像データを表示制御部17へ出力する。
(表示制御部17)
表示制御部17は、超音波画像データを画像生成部16から受け、超音波画像データに基づく超音波画像を表示部3に表示させる。
(システム制御部18)
システム制御部18は、超音波診断装置の各部を制御する。システム制御部18は、例えば、記憶装置と処理装置とを含んで構成される。記憶装置には、超音波診断装置の各部の機能を実行するためのコンピュータプログラムが記憶されている。処理装置は、これらコンピュータプログラムを実行することで、上記機能を実現する。
(超音波プローブ2)
超音波プローブ2は、被検体へ超音波を送り、被検体からの反射波を受ける。超音波プローブ2には、複数の超音波振動子20が走査方向に1列に配置された1次元アレイプローブ、又は、複数の超音波振動子20が2次元的に配置された2次元アレイプローブが用いられる。また、走査方向に1列に配置された複数の超音波振動子20を、走査方向に直交する揺動方向に揺動させる機械式1次元アレイプローブが用いられてもよい。
(超音波振動子20)
超音波振動子20は、超音波プローブ2に複数設けられる。超音波振動子20は、圧電素子と該圧電素子を挟む一対の電極とを含んで構成される。超音波振動子20は、送信回路10から送信信号を受け、受けた送信信号に基づく電圧が印加されることによって超音波を発生する。また、超音波振動子20は、被検体からの反射波を受け、エコー信号を受信回路12へ出力する。
(表示部3)
表示部3は、超音波画像を表示する。表示部3は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスで構成される。表示部3は、必ずしも超音波診断装置の一体として備えられる必要はなく、一般的なインターフェイスを介して表示制御部17によって制御され、超音波画像を表示する構成でもよい。
(操作部4)
操作部4は、ユーザによる操作を受けて、この操作の内容に応じた信号や情報を装置各部に入力する。操作部4は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネルなどによって構成される。また、操作部4は、必ずしも超音波診断装置の一体として備えられる必要はなく、一般的なインターフェイスを介して信号や情報を装置各部に入力する構成でもよい。
[動作]
図4は、この実施形態に係る超音波診断装置の送信回路10の動作例を表すタイミングチャートである。このタイミングチャートは、各スイッチのオン・オフ状態と送信信号の電圧レベルとの関係を表す。
時点T1から時点T2までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS1及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、及びスイッチS5をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第1の接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T2から時点T3までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS1及びスイッチS5をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、及びスイッチS4をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第1のグランド経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「k×V11」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T3から時点T4までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS3及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS5をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第3の接続経路に切り替えられる。このとき、1次巻線L1の電圧はゼロであり、また、2次巻線L2の電圧はゼロである。それにより、ゼロ電圧の電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T4から時点T5までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS2及びスイッチS3をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS4、及びスイッチS5をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第2の接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「−k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
[効果]
この実施形態の超音波診断装置の効果について説明する。この実施形態の超音波診断装置は、トランスTRと、正電圧電源V1と、負電圧電源V2と、切替部とを有する。トランスTRは、1次巻線L1及び2次巻線L2を備え、2次巻線L2に発生した電圧に基づいて超音波振動子20を駆動する。切替部は、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、1次巻線L1の一端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の他端に負電圧電源V2を接続する第1の接続経路、他端に正電圧電源V1を接続し一端に負電圧電源V2を接続する第2の接続経路、一端と他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2とグランドとを1次巻線L1を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線L2に電圧を変化させて発生させる。また、グランド接続経路は、正電圧電源V1、1次巻線L1の一端、1次巻線L1の他端、グランドの順に対して電流が順方向となる第1のグランド接続経路を含む。このように、この実施形態の超音波診断装置は、1つの正電圧電源V1及び1つの負電圧電源V2により構成される送信回路10から多様な電圧レベルの送信信号を出力する。それにより、小さな規模の送信回路10から多様な電圧レベルの送信信号を超音波振動子20へ出力することができる超音波診断装置を提供することができる。
〈第1の実施形態の変形例1〉
[構成]
この変形例は、送信回路10の切替部と送信制御部11との構成が第1の実施形態に対して異なる。以下、異なる構成について説明する。図3及び図5は、この変形例の送信回路10の構成を表す回路図である。図3の端子TEと図5の端子TEとは、接続されている。
切替部は、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、1次巻線L1の一端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の他端に負電圧電源V2を接続する第1の接続経路、他端に正電圧電源V1を接続し一端に負電圧電源V2を接続する第2の接続経路、一端と他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2とグランドとを1次巻線L1を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線L2に電圧を変化させて発生させる。グランド接続経路は、正電圧電源V1、1次巻線L1の他端、1次巻線L1の一端、グランドの順に対して電流が順方向となる第2のグランド接続経路を含む。
切替部は、正電圧側スイッチと、負電圧側スイッチと、グランド側スイッチとを有する。正電圧側スイッチは、1次巻線L1の両端のそれぞれと正電圧電源V1との間に設けられたスイッチである。この変形例におけるスイッチS1とスイッチS2とが正電圧側スイッチに相当する。負電圧側スイッチは、1次巻線L1の両端のそれぞれと負電圧電源V2との間に設けられたスイッチである。この変形例におけるスイッチS3とスイッチS4とが負電圧側スイッチに相当する。グランド側スイッチは、1次巻線L1の一端とグランドとの間に設けられたスイッチである。この変形例におけるスイッチS6がグランド側スイッチに相当する。
正電圧側スイッチ(スイッチS1、スイッチS2)は、オン時に正電圧電源V1側から1次巻線L1側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるP型MOSFETである。負電圧側スイッチ(スイッチS3、スイッチS4)は、オン時に1次巻線L1側から負電圧電源V2側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタあり、いわゆるN型MOSFETである。グランド側スイッチ(スイッチS6)は、第2のグランド接続経路において1次巻線L1の一端とグランドとの間に設けられる。また、グランド側スイッチは、オン時に1次巻線L1の一端側からグランド側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるN型MOSFETである。
スイッチS1のソースには正電圧電源V1が接続され、スイッチS1のドレインには1次巻線L1の一端が接続される。また、スイッチS2のソースには正電圧電源V1が接続され、スイッチS2のドレインには1次巻線L1の他端が接続される。スイッチS3のドレインには1次巻線L1の一端が接続され、スイッチS3のソースには負電圧電源V2が接続される。スイッチS4のドレインには1次巻線L1の他端が接続され、スイッチS4のソースには負電圧電源V2が接続される。スイッチS6のドレインには1次巻線L1の一端が接続され、スイッチS6のソースにはグランドが接続される。
切替部が、スイッチS1及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、及びスイッチS6をオフ状態として、接続経路を第1の接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS3及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS6をオフ状態として、接続経路を第3の接続経路に切り替えたとき、1次巻線L1の電圧はゼロであり、また、2次巻線L2の電圧はゼロである。それにより、ゼロ電圧の電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS2及びスイッチS6をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS3、及びスイッチS4をオフ状態として接続経路を第2のグランド接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「−k×V11」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS2及びスイッチS3をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS4、及びスイッチS6をオフ状態として、接続経路を第2の接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「−k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。なお、該送信信号は、接続経路が第1の接続経路であるときの送信信号に対して極性が反転した信号である。このような接続経路の切替によって、送信回路10は4レベルの電圧の送信信号を超音波振動子20へ出力することができる。
なお、送信回路10は、第2のグランド接続経路の電界効果トランジスタ(スイッチS6)と1次巻線L1の一端との間に設けられ1次巻線L1の一端からグランドへの方向を順方向とするダイオードD6をさらに有してもよい。それにより、ダイオードD6は、スイッチS6を逆電圧から保護する。
送信制御部11は、切替部のスイッチS1のゲートG1、スイッチS2のゲートG2、スイッチS3のゲートG3、スイッチS4のゲートG4、及びスイッチS6のゲートG6のそれぞれへ制御信号を個別に出力し、スイッチS1、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS4、及びスイッチS6を個別にオン・オフさせる。
[動作]
図6は、この変形例の超音波診断装置の送信回路10の動作例を表すタイミングチャートである。このタイミングチャートは、各スイッチのオン・オフ状態と送信信号の電圧レベルとの関係を表す。
時点T6から時点T7までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS1及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、及びスイッチS6をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第1の接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T7から時点T8までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS3及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS6をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第3の接続経路に切り替えられる。このとき、1次巻線L1の電圧はゼロであり、また、2次巻線L2の電圧はゼロである。それにより、ゼロ電圧の電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T8から時点T9までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS2及びスイッチS6をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS3、及びスイッチS4をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第2のグランド接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「−k×V11」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T9から時点T10までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS2及びスイッチS3をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS4、及びスイッチS6をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第2の接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「−k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
[効果]
この変形例の超音波診断装置の効果について説明する。この変形例の超音波診断装置は、トランスTRと、正電圧電源V1と、負電圧電源V2と、切替部とを有する。トランスTRは、1次巻線L1及び2次巻線L2を備え、2次巻線L2に発生した電圧に基づいて超音波振動子20を駆動する。切替部は、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、1次巻線L1の一端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の他端に負電圧電源V2を接続する第1の接続経路、1次巻線L1の他端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の一端に負電圧電源V2を接続する第2の接続経路、1次巻線L1の一端と1次巻線L1の他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2とグランドとを1次巻線L1を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線L2に電圧を変化させて発生させる。また、グランド接続経路は、正電圧電源V1、1次巻線L1の他端、1次巻線L1の一端、グランドの順に対して電流が順方向となる第2のグランド接続経路を含む。このように、この実施形態の超音波診断装置は、1つの正電圧電源V1及び1つの負電圧電源V2により構成される送信回路10から多様な電圧レベルの送信信号を出力する。それにより、小さな規模の送信回路10から多様な電圧レベルの送信信号を超音波振動子20へ出力することができる超音波診断装置を提供することができる。
〈第1の実施形態の変形例2〉
[構成]
この変形例は、送信回路10の切替部と送信制御部11との構成が、第1の実施形態と第1の実施形態の変形例1とに対して異なる。以下、異なる構成について説明する。図3及び図7は、この変形例の送信回路10の構成を表す回路図である。図3の端子TEと図7の端子TEとは、接続されている。
切替部は、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、1次巻線L1の一端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の他端に負電圧電源V2を接続する第1の接続経路、1次巻線L1の他端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の一端に負電圧電源V2を接続する第2の接続経路、1次巻線L1の一端と1次巻線L1の他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2とグランドとを1次巻線L1を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線L2に電圧を変化させて発生させる。グランド接続経路は、グランド、1次巻線L1の一端、1次巻線L1の他端、負電圧電源V2の順に対して電流が順方向となる第3のグランド接続経路を含む。
切替部は、正電圧側スイッチと、負電圧側スイッチと、グランド側スイッチとを有する。正電圧側スイッチは、1次巻線L1の両端のそれぞれと正電圧電源V1との間に設けられたスイッチである。この変形例におけるスイッチS1とスイッチS2とが正電圧側スイッチに相当する。負電圧側スイッチは、1次巻線L1の両端のそれぞれと負電圧電源V2との間に設けられたスイッチである。この変形例におけるスイッチS3とスイッチS4とが負電圧側スイッチに相当する。グランド側スイッチは、1次巻線L1の一端とグランドとの間に設けられたスイッチである。この変形例におけるスイッチS7がグランド側スイッチに相当する。
正電圧側スイッチ(スイッチS1、スイッチS2)は、オン時に正電圧電源V1側から1次巻線L1側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるP型MOSFETである。負電圧側スイッチ(スイッチS3、スイッチS4)は、オン時に1次巻線L1側から負電圧電源V2側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタあり、いわゆるN型MOSFETである。グランド側スイッチ(スイッチS7)は、第3のグランド接続経路において1次巻線L1の一端とグランドとの間に設けられる。また、グランド側スイッチは、オン時にグランド側から1次巻線L1の一端側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるP型MOSFETである。
スイッチS1のソースには正電圧電源V1が接続され、スイッチS1のドレインには1次巻線L1の一端が接続される。また、スイッチS2のソースには正電圧電源V1が接続され、スイッチS2のドレインには1次巻線L1の他端が接続される。スイッチS3のドレインには1次巻線L1の一端が接続され、スイッチS3のソースには負電圧電源V2が接続される。スイッチS4のドレインには1次巻線L1の他端が接続され、スイッチS4のソースには負電圧電源V2が接続される。スイッチS7のドレインには1次巻線L1の一端が接続され、スイッチS7のソースにはグランドが接続される。
切替部が、スイッチS1及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、及びスイッチS6をオフ状態として、接続経路を第1の接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS4及びスイッチS7をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS3をオフ状態として、接続経路を第3のグランド接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「−k×V21」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS3及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS7をオフ状態として、接続経路を第3の接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2の電圧はゼロであり、ゼロ電圧の電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS3及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS7をオフ状態として、接続経路を第3の接続経路に切り替えたとき、1次巻線L1の電圧はゼロであり、また、2次巻線L2の電圧はゼロである。それにより、ゼロ電圧の電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS2及びスイッチS3をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS4、及びスイッチS7をオフ状態として、接続経路を第2の接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「−k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。なお、該送信信号は、接続経路が第1の接続経路であるときの送信信号に対して極性が反転した信号である。このような接続経路の切替によって、送信回路10は4レベルの電圧の送信信号を超音波振動子20へ出力することができる。
なお、送信回路10は、第3のグランド接続経路の電界効果トランジスタ(スイッチS7)と1次巻線L1の一端との間に設けられグランドから1次巻線L1の一端への方向を順方向とするダイオードD7をさらに有してもよい。それにより、ダイオードD7は、スイッチS7を逆電圧から保護する。
送信制御部11は、切替部のスイッチS1のゲートG1、スイッチS2のゲートG2、スイッチS3のゲートG3、スイッチS4のゲートG4、及びスイッチS7のゲートG7のそれぞれへ制御信号を個別に出力し、スイッチS1、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS4、及びスイッチS7を個別にオン・オフさせる。
[動作]
図8は、この変形例の超音波診断装置の送信回路10の動作例を表すタイミングチャートである。このタイミングチャートは、各スイッチのオン・オフ状態と送信信号の電圧レベルとの関係を表す。
時点T11から時点T12までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS1及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、及びスイッチS7をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第1の接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T12から時点T13までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS4及びスイッチS7をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS3をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第3のグランド接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「−k×V21」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T13から時点T14までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS3及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS7をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第3の接続経路に切り替えられる。このとき、1次巻線L1の電圧はゼロであり、また、2次巻線L2の電圧はゼロである。それにより、ゼロ電圧の電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T14から時点T15までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS2及びスイッチS3をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS4、及びスイッチS7をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第2の接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「−k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
[効果]
この変形例の超音波診断装置の効果について説明する。この変形例の超音波診断装置は、トランスTRと、正電圧電源V1と、負電圧電源V2と、切替部とを有する。トランスTRは、1次巻線L1及び2次巻線L2を備え、2次巻線L2に発生した電圧に基づいて超音波振動子20を駆動する。切替部は、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、1次巻線L1の一端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の他端に負電圧電源V2を接続する第1の接続経路、1次巻線L1の他端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の一端に負電圧電源V2を接続する第2の接続経路、1次巻線L1の一端と1次巻線L1の他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2とグランドとを1次巻線L1を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線L2に電圧を変化させて発生させる。また、グランド接続経路は、グランド、1次巻線L1の一端、1次巻線L1の他端、負電圧電源V2の順に対して電流が順方向となる第3のグランド接続経路を含む。このように、この実施形態の超音波診断装置は、1つの正電圧電源V1及び1つの負電圧電源V2により構成される送信回路10から多様な電圧レベルの送信信号を出力する。それにより、小さな規模の送信回路10から多様な電圧レベルの送信信号を超音波振動子20へ出力することができる超音波診断装置を提供することができる。
〈第1の実施形態の変形例3〉
[構成]
この変形例の超音波診断装置は、送信回路10の切替部と送信制御部11との構成が、第1の実施形態と第1の実施形態の変形例1と第1の実施形態の変形例2とに対して異なる。以下、異なる構成について説明する。図3及び図9は、この変形例の送信回路10の構成を表す回路図である。図3の端子TEと図9の端子TEとは、接続されている。
切替部は、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、1次巻線L1の一端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の他端に負電圧電源V2を接続する第1の接続経路、1次巻線L1の他端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の一端に負電圧電源V2を接続する第2の接続経路、1次巻線L1の一端と1次巻線L1の他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2とグランドとを1次巻線L1を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線L2に電圧を変化させて発生させる。グランド接続経路は、グランド、1次巻線L1の他端、1次巻線L1の一端、負電圧電源V2の順に対して電流が順方向となる第4のグランド接続経路を含む。
切替部は、正電圧側スイッチと、負電圧側スイッチと、グランド側スイッチとを有する。正電圧側スイッチは、1次巻線L1の両端のそれぞれと正電圧電源V1との間に設けられたスイッチである。この変形例におけるスイッチS1とスイッチS2とが正電圧側スイッチに相当する。負電圧側スイッチは、1次巻線L1の両端のそれぞれと負電圧電源V2との間に設けられたスイッチである。この変形例におけるスイッチS3とスイッチS4とが負電圧側スイッチに相当する。グランド側スイッチは、1次巻線L1の他端とグランドとの間に設けられたスイッチである。この変形例におけるスイッチS8がグランド側スイッチに相当する。
正電圧側スイッチ(スイッチS1、スイッチS2)は、オン時に正電圧電源V1側から1次巻線L1側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるP型MOSFETである。負電圧側スイッチ(スイッチS3、スイッチS4)は、オン時に1次巻線L1側から負電圧電源V2側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタあり、いわゆるN型MOSFETである。グランド側スイッチ(スイッチS8)は、第4のグランド接続経路において1次巻線L1の他端とグランドとの間に設けられる。グランド側スイッチは、オン時にグランド側から1次巻線L1の他端側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるP型MOSFETである。
スイッチS1のソースには正電圧電源V1が接続され、スイッチS1のドレインには1次巻線L1の一端が接続される。また、スイッチS2のソースには正電圧電源V1が接続され、スイッチS2のドレインには1次巻線L1の他端が接続される。スイッチS3のドレインには1次巻線L1の一端が接続され、スイッチS3のソースには負電圧電源V2が接続される。スイッチS4のドレインには1次巻線L1の他端が接続され、スイッチS4のソースには負電圧電源V2が接続される。スイッチS8のドレインには1次巻線L1の他端が接続され、スイッチS8のソースにはグランドが接続される。
切替部が、スイッチS1及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、及びスイッチS8をオフ状態として、接続経路を第1の接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS3及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS8をオフ状態として、接続経路を第3の接続経路に切り替えたとき、1次巻線L1の電圧はゼロであり、また、2次巻線L2の電圧はゼロである。それにより、ゼロ電圧の電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS3及びスイッチS8をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS4をオフ状態として、接続経路を第4のグランド接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「k×V21」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS2及びスイッチS3をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS4、及びスイッチS8をオフ状態として、接続経路を第2の接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「−k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。なお、該送信信号は、接続経路が第1の接続経路であるときの送信信号に対して極性が反転した信号である。このような接続経路の切替によって、送信回路10は4レベルの電圧の送信信号を超音波振動子20へ出力することができる。
なお、送信回路10は、第4のグランド接続経路の電界効果トランジスタ(スイッチS8)と1次巻線L1の他端との間に設けられグランドから1次巻線L1の他端への方向を順方向とするダイオードD8をさらに有してもよい。それにより、スイッチS8を逆電圧から保護する。
送信制御部11は、切替部のスイッチS1のゲートG1、スイッチS2のゲートG2、スイッチS3のゲートG3、スイッチS4のゲートG4、及びスイッチS8のゲートG8のそれぞれへ制御信号を個別に出力し、スイッチS1、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS4、及びスイッチS8を個別にオン・オフさせる。
[動作]
図10は、この変形例の超音波診断装置の送信回路10の動作例を表すタイミングチャートである。このタイミングチャートは、各スイッチのオン・オフ状態と送信信号の電圧レベルとの関係を表す。
時点T16から時点T17までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS1及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、及びスイッチS8をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第1の接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T17から時点T18までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS3及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS8をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第3の接続経路に切り替えられる。このとき、1次巻線L1の電圧はゼロであり、また、2次巻線L2の電圧はゼロである。それにより、ゼロ電圧の電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T18から時点T19までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS3及びスイッチS8をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、及びスイッチS4をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第4のグランド接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「k×V21」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T19から時点T20までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS2及びスイッチS3をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS4、及びスイッチS8をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第2の接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「−k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
[効果]
この変形例の超音波診断装置の効果について説明する。この変形例の超音波診断装置は、トランスTRと、正電圧電源V1と、負電圧電源V2と、切替部とを有する。トランスTRは、1次巻線L1及び2次巻線L2を備え、2次巻線L2に発生した電圧に基づいて超音波振動子20を駆動する。切替部は、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、1次巻線L1の一端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の他端に負電圧電源V2を接続する第1の接続経路、1次巻線L1の他端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の一端に負電圧電源V2を接続する第2の接続経路、1次巻線L1の一端と1次巻線L1の他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2とグランドとを1次巻線L1を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線L2に電圧を変化させて発生させる。また、グランド接続経路は、グランド、1次巻線L1の他端、1次巻線L1の一端、負電圧電源V2の順に対して電流が順方向となる第4のグランド接続経路を含む。このように、この実施形態の超音波診断装置は、1つの正電圧電源V1及び1つの負電圧電源V2により構成される送信回路10から多様な電圧レベルの送信信号を出力する。それにより、小さな規模の送信回路10から多様な電圧レベルの送信信号を超音波振動子20へ出力することができる超音波診断装置を提供することができる。
なお、第1の実施形態と前述した変形例との間で回路構成を参酌し、グランド接続経路が、第1のグランド接続経路、第2のグランド接続経路、第3のグランド接続経路、第4のグランド接続経路の任意の組み合わせを含んでもよい。以下、第2の実施形態の説明において、グランド接続経路が、第1のグランド接続経路、第2のグランド接続経路、第3のグランド接続経路、及び第4のグランド接続経路を含む実施形態について説明する。
〈第2の実施形態〉
第2の実施形態の超音波診断装置は、送信回路10の切替部と送信制御部11との構成が、第1の実施形態と第1の実施形態の変形例1と第1の実施形態の変形例2と第1の実施形態の変形例3とに対して異なる。以下、異なる構成について説明する。図3及び図11は、この実施形態の送信回路10の構成を表す回路図である。図3の端子TEと図9の端子TEとは、接続されている。
切替部は、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、1次巻線L1の一端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の他端に負電圧電源V2を接続する第1の接続経路、1次巻線L1の他端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の一端に負電圧電源V2を接続する第2の接続経路、1次巻線L1の一端と1次巻線L1の他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2とグランドとを1次巻線L1を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線L2に電圧を変化させて発生させる。グランド接続経路は、正電圧電源V1、1次巻線L1の一端、1次巻線L1の他端、グランドの順に対して電流が順方向となる第1のグランド接続経路、正電圧電源V1、1次巻線L1の他端、1次巻線L1の一端、グランドの順に対して電流が順方向となる第2のグランド接続経路、グランド、1次巻線L1の一端、1次巻線L1の他端、負電圧電源V2の順に対して電流が順方向となる第3のグランド接続経路、及びグランド、1次巻線L1の他端、1次巻線L1の一端、負電圧電源V2の順に対して電流が順方向となる第4のグランド接続経路を含む。
切替部は、正電圧側スイッチと、負電圧側スイッチと、グランド側スイッチとを有する。正電圧側スイッチは、1次巻線L1の両端のそれぞれと正電圧電源V1との間に設けられたスイッチである。この実施形態におけるスイッチS1とスイッチS2とが正電圧側スイッチに相当する。負電圧側スイッチは、1次巻線L1の両端のそれぞれと負電圧電源V2との間に設けられたスイッチである。この実施形態におけるスイッチS3とスイッチS4とが負電圧側スイッチに相当する。グランド側スイッチは、1次巻線L1の他端とグランドとの間に設けられたスイッチS5及びスイッチS8、並びに1次巻線L1の一端とグランドとの間に設けられたスイッチS6及びスイッチS7を含む。なお、スイッチS5とスイッチS8とは、1次巻線L1に対して並列に設けられる。また、スイッチS6とスイッチS7とは1次巻線L1に対して並列に設けられる。
正電圧側スイッチ(スイッチS1、スイッチS2)は、オン時に正電圧電源V1側から1次巻線L1側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるP型MOSFETである。負電圧側スイッチ(スイッチS3、スイッチS4)は、オン時に1次巻線L1側から負電圧電源V2側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタあり、いわゆるN型MOSFETである。
スイッチS5は、第1のグランド接続経路において1次巻線L1の他端とグランドとの間に設けられる。また、スイッチS5は、オン時に1次巻線L1の他端側からグランド側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるN型MOSFETである。スイッチS6は、第2のグランド接続経路において1次巻線L1の一端とグランドとの間に設けられる。また、スイッチS6は、オン時に1次巻線L1の一端側からグランド側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるN型MOSFETである。スイッチS7は、第3のグランド接続経路において1次巻線L1の一端とグランドとの間に設けられる。また、スイッチS7は、オン時にグランド側から1次巻線L1の一端側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるP型MOSFETである。スイッチS8は、第4のグランド接続経路において1次巻線L1の他端とグランドとの間に設けられる。スイッチS8は、オン時にグランド側から1次巻線L1の他端側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、いわゆるP型MOSFETである。
スイッチS1のソースには正電圧電源V1が接続され、スイッチS1のドレインには1次巻線L1の一端が接続される。また、スイッチS2のソースには正電圧電源V1が接続され、スイッチS2のドレインには1次巻線L1の他端が接続される。スイッチS3のドレインには1次巻線L1の一端が接続され、スイッチS3のソースには負電圧電源V2が接続される。スイッチS4のドレインには1次巻線L1の他端が接続され、スイッチS4のソースには負電圧電源V2が接続される。
スイッチS5のドレインには1次巻線L1の他端が接続され、スイッチS5のソースにはグランドが接続される。スイッチS6のドレインには1次巻線L1の一端が接続され、スイッチS6のソースにはグランドが接続される。スイッチS7のドレインには1次巻線L1の一端が接続され、スイッチS7のソースにはグランドが接続される。スイッチS8のドレインには1次巻線L1の他端が接続され、スイッチS8のソースにはグランドが接続される。
切替部が、スイッチS1及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS5、スイッチS6、スイッチS7、及びスイッチS8をオフ状態として、接続経路を第1の接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS1及びスイッチS5をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS4、スイッチS6、スイッチS7、及びスイッチS8をオフ状態として、接続経路を第1のグランド経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「k×V11」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS4及びスイッチS7をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS5、スイッチS6及びスイッチS8をオフ状態として、接続経路を第3のグランド接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「−k×V21」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS3及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、スイッチS5、スイッチS6、スイッチS7、及びスイッチS8をオフ状態として、接続経路を第3の接続経路に切り替えたとき、1次巻線L1の電圧はゼロであり、また、2次巻線L2の電圧はゼロである。それにより、ゼロ電圧の電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。また、切替部が、スイッチS3及びスイッチS8をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、スイッチS4、スイッチS5、スイッチS6、及びスイッチS7をオフ状態として、接続経路を第4のグランド接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「k×V21」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。なお、該送信信号は、接続経路が第3のグランド接続経路であるときの送信信号に対して極性が反転した信号である。また、切替部が、スイッチS2及びスイッチS6をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS3、スイッチS4、スイッチS5、スイッチS7及びスイッチS8をオフ状態として接続経路を第2のグランド接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「−k×V11」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。なお、該送信信号は、接続経路が第1のグランド接続経路であるときの送信信号に対して極性が反転した信号である。また、切替部が、スイッチS2及びスイッチS3をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS4、スイッチS5、スイッチS6、スイッチS7、及びスイッチS8をオフ状態として、接続経路を第2の接続経路に切り替えたとき、2次巻線L2には「−k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。なお、該送信信号は、接続経路が第1の接続経路であるときの送信信号に対して極性が反転した信号である。このような切り替えによって、送信回路10は7レベルの電圧の送信信号を超音波診断装置へ送ることができる。
なお、送信回路10は、第1のグランド接続経路の電界効果トランジスタ(スイッチS5)と1次巻線L1の他端との間に設けられ1次巻線L1の他端からグランドへの方向を順方向とするダイオードD5、第2のグランド接続経路の電界効果トランジスタ(スイッチS6)と1次巻線L1の一端との間に設けられ1次巻線L1の一端からグランドへの方向を順方向とするダイオードD6、第3のグランド接続経路の電界効果トランジスタ(スイッチS7)と1次巻線L1の一端との間に設けられグランドから1次巻線L1の一端への方向を順方向とするダイオードD7、及び第4のグランド接続経路の電界効果トランジスタ(スイッチS8)と1次巻線L1の他端との間に設けられグランドから1次巻線L1の他端への方向を順方向とするダイオードD8をさらに有してもよい。それにより、ダイオードD5、ダイオードD6、ダイオードD7、及びダイオードD8は、スイッチS5、スイッチS6、スイッチS7、及びスイッチS8を逆電圧から保護する。
送信制御部11は、切替部のスイッチS1のゲートG1、スイッチS2のゲートG2、スイッチS3のゲートG3、スイッチS4のゲートG4、スイッチS5のゲートG5、スイッチS6のゲートG6、スイッチS7のゲートG7、及びスイッチS8のゲートG8のそれぞれへ制御信号を個別に出力し、スイッチS1、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS4、スイッチS5、スイッチS6、スイッチS7、及びスイッチS8を個別にオン・オフさせる。
[動作]
図12は、この変形例の超音波診断装置の送信回路10の動作例を表すタイミングチャートである。このタイミングチャートは、各スイッチのオン・オフ状態と送信信号の電圧レベルとの関係を表す。
時点T21から時点T22までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS1及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS5、スイッチS6、スイッチS7、及びスイッチS8をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第1の接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T22から時点T23までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS1及びスイッチS5をオン状態とし、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS4、スイッチS6、スイッチS7、及びスイッチS8をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第1のグランド経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「k×V11」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T23から時点T24までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS4及びスイッチS7をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、スイッチS3、スイッチS5、スイッチS6、及びスイッチS8をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第3のグランド接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「−k×V21」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T24から時点T25までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS3及びスイッチS4をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、スイッチS5、スイッチS6、スイッチS7、及びスイッチS8をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第3の接続経路に切り替えられる。このとき、1次巻線L1の電圧はゼロであり、また、2次巻線L2の電圧はゼロである。それにより、ゼロ電圧の電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T25から時点T26までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS3及びスイッチS8をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS2、スイッチS4、スイッチS5、スイッチS6、及びスイッチS7をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第4のグランド接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「k×V21」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T26から時点T27までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS2及びスイッチS6をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS3、スイッチS4、スイッチS5、スイッチS7、及びスイッチS8をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第2のグランド接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「−k×V11」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
時点T27から時点T28までに亘り、切替部は、送信制御部11からの制御信号に基づいて、スイッチS2及びスイッチS3をオン状態とし、スイッチS1、スイッチS4、スイッチS5、スイッチS6、スイッチS7、及びスイッチS8をオフ状態とする。それにより、接続経路は、第2の接続経路に切り替えられる。このとき、2次巻線L2には「−k×(V11−V21)」の電圧が発生し、この電圧レベルの送信信号が超音波振動子20へ送られる。
[効果]
この実施形態の超音波診断装置の効果について説明する。この実施形態の超音波診断装置は、トランスTRと、正電圧電源V1と、負電圧電源V2と、切替部とを有する。トランスTRは、1次巻線L1及び2次巻線L2を備え、2次巻線L2に発生した電圧に基づいて超音波振動子20を駆動する。切替部は、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、1次巻線L1の一端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の他端に負電圧電源V2を接続する第1の接続経路、1次巻線L1の他端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の一端に負電圧電源V2を接続する第2の接続経路、1次巻線L1の一端と1次巻線L1の他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2とグランドとを1次巻線L1を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線L2に電圧を変化させて発生させる。また、グランド接続経路は、正電圧電源V1、1次巻線L1の一端、1次巻線L1の他端、グランドの順に対して電流が順方向となる第1のグランド接続経路、正電圧電源V1、1次巻線L1の他端、1次巻線L1の一端、グランドの順に対して電流が順方向となる第2のグランド接続経路、グランド、1次巻線L1の一端、1次巻線L1の他端、負電圧電源V2の順に対して電流が順方向となる第3のグランド接続経路、及びグランド、1次巻線L1の他端、1次巻線L1の一端、負電圧電源V2の順に対して電流が順方向となる第4のグランド接続経路を含む。このように、この実施形態の超音波診断装置は、1つの正電圧電源V1及び1つの負電圧電源V2により構成される送信回路10からさらに多様な電圧レベルの送信信号を出力する。それにより、小さな規模の送信回路10から多様な電圧レベルの送信信号を超音波振動子20へ出力することができる超音波診断装置を提供することができる。
〈超音波プローブの実施形態について〉
図13は、この実施形態の超音波プローブの構成を表すブロック図である。この実施形態は、送信回路10と送信制御部11との配置が異なる。送信回路10と送信制御部11とは、この実施形態の超音波プローブ2aに配置される。送信制御部11は、この実施形態の本体部1aからの制御信号によって動作する。送信回路10と送信制御部11との動作には、第1の実施形態、第1の実施形態の変形例1、第1の実施形態の変形例2、第1の実施形態の変形例3、第2の実施形態のいずれかの動作を援用することが可能である。
〈実施形態に共通の効果〉
以上述べた少なくともひとつの実施形態の超音波診断装置又は超音波プローブは、トランスTRと、正電圧電源V1と、負電圧電源V2と、切替部とを有する。トランスTRは、1次巻線L1及び2次巻線L2を備え、2次巻線L2に発生した電圧に基づいて超音波振動子20を駆動する。切替部は、1次巻線L1と正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2又はこれら双方との接続経路を、1次巻線L1の一端に正電圧電源V1を接続し1次巻線L1の他端に負電圧電源V2を接続する第1の接続経路、他端に正電圧電源V1を接続し一端に負電圧電源V2を接続する第2の接続経路、一端と他端とを短絡させる第3の接続経路、又は正電圧電源V1若しくは負電圧電源V2とグランドとを1次巻線L1を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、2次巻線L2に電圧を変化させて発生させる。このように、この実施形態の超音波診断装置は、1つの正電圧電源V1及び1つの負電圧電源V2により構成される送信回路10から多様な電圧レベルの送信信号を出力する。それにより、小さな規模の送信回路10から多様な電圧レベルの送信信号を超音波振動子20へ出力することができる超音波診断装置を提供することができる。
また、送信回路が多様な電圧レベルの送信信号を出力することができることを利用して、図3の回路におけるダイオードスイッチの後段部分において生じ得る送信信号の残存成分と受信信号との干渉を低減することができる。超音波診断装置の動作中、送信信号の終了部分の送信信号が2次巻線の後段部分に残存したまま、超音波振動子が超音波を受信し、エコー信号を出力する場合がある。このとき、図3の回路におけるダイオードスイッチの後段部分において送信信号の残存成分と受信信号との干渉し、受信回路が受ける信号にノイズが発生する場合がある。このノイズは、送信信号の残存成分の電圧レベルが高いほど大きい。以上述べた少なくともひとつの実施形態の超音波診断装置又は超音波プローブは、例えば送信信号の受信信号の電圧レベルを低くすることにより、送信信号の残存成分と受信信号との干渉を低減することができる。
また、送信回路が多様な電圧レベルの送信信号を出力することができることを利用して、超音波を複数の焦点へ同時並列的に送信することができる。例えば、2つの焦点へ超音波を送信するとき、送信回路は、これら焦点毎についての送信遅延時間に基づいて、一方の焦点への送信信号と、他方の焦点への送信信号とを合成した送信信号を超音波振動子へ出力する。この送信信号の波形は、通常、階段状の信号となる。本発明の実施形態は、多様な電圧レベルを送信できるので、合成した送信信号を出力可能であるこのような送信信号を超音波振動子ごとに出力することにより、超音波は、複数の焦点へ同時並列的にフォーカスされる。従って、以上述べた少なくともひとつの実施形態の超音波診断装置又は超音波プローブは、超音波を複数の焦点へ同時並列的に送信することができる。
この発明の実施形態を説明したが、上記の実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1a 本体部
2、2a 超音波プローブ
3 表示部
4 操作部
10 送信回路
11 送信制御部
12 受信回路
13 受信遅延部
14 加算部
15 信号処理部
16 画像生成部
17 表示制御部
18 システム制御部
20 超音波振動子
L1 1次巻線
L2 2次巻線
S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8 スイッチ
TR トランス
V1 正電圧電源
V2 負電圧電源

Claims (7)

  1. 1次巻線及び2次巻線を備え、前記2次巻線に発生した電圧に基づいて超音波振動子を駆動するトランスと、
    正電圧電源と、
    負電圧電源と、
    前記1次巻線と前記正電圧電源若しくは前記負電圧電源又はこれら双方との接続経路を、前記1次巻線の一端に前記正電圧電源を接続し前記1次巻線の他端に前記負電圧電源を接続する第1の接続経路、前記他端に前記正電圧電源を接続し前記一端に前記負電圧電源を接続する第2の接続経路、前記一端と前記他端とを短絡させる第3の接続経路、又は前記正電圧電源若しくは前記負電圧電源とグランドとを前記1次巻線を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、前記2次巻線に電圧を変化させて発生させる切替部と
    を有することを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記グランド接続経路は、前記正電圧電源、前記一端、前記他端、前記グランドの順に対して電流が順方向となる第1のグランド接続経路、前記正電圧電源、前記他端、前記一端、前記グランドの順に対して電流が順方向となる第2のグランド接続経路、前記グランド、前記一端、前記他端、前記負電圧電源の順に対して電流が順方向となる第3のグランド接続経路、若しくは前記グランド、前記他端、前記一端、前記負電圧電源の順に対して電流が順方向となる第4のグランド接続経路、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記グランド接続経路は、前記正電圧電源、前記一端、前記他端、前記グランドの順に対して電流が順方向となる第1のグランド接続経路、前記正電圧電源、前記他端、前記一端、前記グランドの順に対して電流が順方向となる第2のグランド接続経路、前記グランド、前記一端、前記他端、前記負電圧電源の順に対して電流が順方向となる第3のグランド接続経路、及び前記グランド、前記他端、前記一端、前記負電圧電源の順に対して電流が順方向となる第4のグランド接続経路を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記切替部は、前記1次巻線の両端のそれぞれと前記正電圧電源との間に設けられたスイッチである正電圧側スイッチと、前記1次巻線の両端のそれぞれと前記負電圧電源との間に設けられたスイッチである負電圧側スイッチと、前記一端又は前記他端と前記グランドとの間に設けられたスイッチであるグランド側スイッチとを有することを特徴とする請求項2又は3に記載の超音波診断装置。
  5. 前記正電圧側スイッチは、オン時に前記正電圧電源側から前記1次巻線側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、
    前記負電圧側スイッチは、オン時に前記1次巻線側から前記負電圧電源側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタであり、
    前記グランド側スイッチは、前記第1のグランド接続経路において前記他端と前記グランドとの間に設けられオン時に前記他端側から前記グランド側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタ、前記第2のグランド接続経路において前記一端と前記グランドとの間に設けられオン時に前記一端側から前記グランド側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタ、前記第3のグランド接続経路において前記グランドと前記一端との間に設けられオン時に前記グランド側から前記一端側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタ、及び前記第4のグランド接続経路において前記グランドと前記他端との間に設けられオン時に前記グランド側から前記他端側へ電流が順方向となる電界効果トランジスタを含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記第1のグランド接続経路の電界効果トランジスタと前記他端との間に設けられ前記他端から前記グランドへの方向を順方向とするダイオード、前記第2のグランド接続経路の電界効果トランジスタと前記一端との間に設けられ前記一端から前記グランドへの方向を順方向とするダイオード、前記第3のグランド接続経路の電界効果トランジスタと前記一端との間に設けられ前記グランドから前記一端への方向を順方向とするダイオード、及び前記第4のグランド接続経路の電界効果トランジスタと前記他端との間に設けられ前記グランドから前記他端への方向を順方向とするダイオードをさらに有することを特徴とする請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 超音波振動子と、
    1次巻線及び2次巻線を備え、前記2次巻線に発生した電圧に基づいて前記超音波振動子を駆動するトランスと、
    正電圧電源と、
    負電圧電源と、
    前記1次巻線と前記正電圧電源若しくは前記負電圧電源又はこれら双方との接続経路を、前記1次巻線の一端に前記正電圧電源を接続し前記1次巻線の他端に前記負電圧電源を接続する第1の接続経路、前記他端に前記正電圧電源を接続し前記一端に前記負電圧電源を接続する第2の接続経路、前記一端と前記他端とを短絡させる第3の接続経路、又は前記正電圧電源若しくは前記負電圧電源とグランドとを前記1次巻線を介して接続させるグランド接続経路に切り替えることによって、前記2次巻線に電圧を変化させて発生させる切替部と
    を有することを特徴とする超音波プローブ。
JP2013130141A 2013-06-21 2013-06-21 超音波診断装置及び超音波プローブ Active JP6038735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130141A JP6038735B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 超音波診断装置及び超音波プローブ
PCT/JP2014/065438 WO2014203778A1 (ja) 2013-06-21 2014-06-11 超音波診断装置及び超音波プローブ
US14/976,666 US10123777B2 (en) 2013-06-21 2015-12-21 Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130141A JP6038735B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 超音波診断装置及び超音波プローブ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015002878A true JP2015002878A (ja) 2015-01-08
JP2015002878A5 JP2015002878A5 (ja) 2016-05-26
JP6038735B2 JP6038735B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=52104515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130141A Active JP6038735B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 超音波診断装置及び超音波プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10123777B2 (ja)
JP (1) JP6038735B2 (ja)
WO (1) WO2014203778A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104757998B (zh) * 2015-03-23 2018-02-02 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种用于超声系统的降低功耗的方法及装置
EP3275374B1 (en) * 2015-03-25 2019-11-27 Hitachi, Ltd. Ultrasonic probe, ultrasonic diagnostic device, and method for testing ultrasonic probes
EP3480621B1 (en) * 2017-11-01 2022-05-11 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound apparatus and control method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081966A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2010103747A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 パナソニック株式会社 超音波診断装置
JP2011234848A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toshiba Corp 超音波振動子駆動回路及び超音波診断装置
JP2012239496A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波振動子駆動回路及び超音波画像表示装置
JP2013106625A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Toshiba Corp 超音波診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081966A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2010103747A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 パナソニック株式会社 超音波診断装置
JP2011234848A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toshiba Corp 超音波振動子駆動回路及び超音波診断装置
JP2012239496A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波振動子駆動回路及び超音波画像表示装置
JP2013106625A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Toshiba Corp 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10123777B2 (en) 2018-11-13
US20160106393A1 (en) 2016-04-21
JP6038735B2 (ja) 2016-12-07
WO2014203778A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991355B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP4886447B2 (ja) 超音波振動子駆動回路および超音波診断装置
JP5238438B2 (ja) 超音波診断装置
US8265569B2 (en) Apparatus and method for transmit/receive switching
US20100041997A1 (en) Ultrasonic imaging apparatus
CN102596045B (zh) 超声波诊断装置
JP5592119B2 (ja) 送受信スイッチング装置を備える超音波システム
US9772645B2 (en) Transmission channel for ultrasound applications
JP6005956B2 (ja) 超音波診断装置
JP2007117668A (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP6038735B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP6266223B2 (ja) 超音波診断装置及び電源装置
US10624606B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP5019561B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP5377498B2 (ja) 超音波診断装置
US20140249420A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP2013197929A (ja) 半導体装置、およびそれを用いた超音波診断装置
US20190298313A1 (en) Harmonic Ultrasound Imaging
JP5645856B2 (ja) 送受信回路、超音波プローブ及び超音波画像表示装置
JP5718152B2 (ja) 超音波探触子、超音波診断装置
JP2004008684A (ja) 超音波診断装置
JP6049342B2 (ja) 超音波診断装置
JP7293104B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP2014145743A (ja) 半導体スイッチ回路、超音波画像診断装置及び半導体テスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350