JP2015002683A - 微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法およびシステム - Google Patents
微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法およびシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015002683A JP2015002683A JP2013128276A JP2013128276A JP2015002683A JP 2015002683 A JP2015002683 A JP 2015002683A JP 2013128276 A JP2013128276 A JP 2013128276A JP 2013128276 A JP2013128276 A JP 2013128276A JP 2015002683 A JP2015002683 A JP 2015002683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microalgae
- light
- concentration
- metabolite
- determining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cultivation Of Seaweed (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法は、微細藻類または代謝生成物の特徴を示す所定の中心波長と波長帯域を有する測定用光源の光を微細藻類の溶液に照射する照射ステップと、前記微細藻類の溶液の散乱光の光強度を測定する測定ステップと、前記測定ステップで測定した光の光強度に基づき前記微細藻類または代謝生成物の濃度を決定する決定ステップとを有する。
【選択図】 図5
Description
一般的に、微細藻類の細胞増殖量または代謝生成物量を評価するには、微細藻類溶液の一定量をサンプリングし、その中に含まれる微細藻類細胞と代謝生成物を遠心分離機あるいはろ過等で分離して、乾燥や抽出などの工程を経て、その重量を量ることによって行われる(例えば、特許文献1参照)。
本発明の実施の形態では、複数の色素成分を含む微細藻類の溶液に測定対象である微細藻類または代謝生成物の特徴を示す所定の中心波長と波長帯域を有する光を照射し、その散乱光の光強度を測定することにより、測定対象である微細藻類あるいは代謝生成物の濃度を決定する。
図5を用いて、本発明の実施の形態に係る微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法における濃度決定の手順を説明する。
測定用光源の光を照射するステップ(S4)は、測定対象物の特徴を示す中心波長、波長帯域を有する測定用光源の光を微細藻類の溶液に照射するステップである。図2を用いて説明したように、測定対象物である微細藻類または代謝生成物の特徴を示す所定の中心波長と波長帯域を有する光の中心波長と波長帯域を決定し、その光のみを微細藻類の溶液に照射する。例えば、図3で説明したように、色素Aを持つ物質を測定対象とするには、680nm〜700nmのみに中心波長を持つ赤色LEDを光源として使用する。
特定の波長の光を微細藻類の溶液に照射した場合の散乱光の強度を測定するステップである。本実施の形態では、デジタルカメラ等の撮像素子により微細藻類の溶液の画像を撮影し、光強度を測定する。デジタルカメラを用いた場合は、まず画像の処理領域を抽出する。微細藻類の溶液が写っている画像において、藻類の生長に用いた容器の形状により明らかに撮影条件が異なる部分がある場合は、そこをさけて画像処理領域を抽出する。例えば、容器に曲面があり他の部分と明らかに照明のあたり具合が異なる部分があった場合はそこをさけるように画像処理領域を抽出する。
本ステップは予め測定対象物毎に測定しておいた検量線を選択するステップである。ステップ(S5)で述べたように光散乱光の強度と測定対象物の濃度には相関があるため、光散乱光の強度と測定対象物の濃度の相関関係を予め求めておけば、測定された光散乱光の強度をその相関関係を示す関係式等に当てはめることにより、測定対象物の濃度を決定することができる。
測定対象物の濃度を決定するステップ(S7)は、照射した光の散乱光の強度を測定するステップ(S5)において測定した光強度と、測定対象物の検量線を選択するステップ(S6)において選択した検量線とに基づいて、測定対象物の濃度を決定する。
本実施の形態に係る濃度測定装置は、デジタルカメラ等によって撮影された微細藻類の培養液の画像から微細藻類または代謝生成物の濃度を決定する装置である。この装置は、CPU(中央処理装置)や記憶装置とからなるコンピュータ・ハードウェア装置と、各種ハードウェア装置を制御するコンピュータ・プログラムとによって構成される。
Claims (8)
- 微細藻類または代謝生成物の特徴を示す所定の中心波長と波長帯域を有する測定用光源の光を微細藻類の溶液に照射する照射ステップと、
前記微細藻類の溶液の散乱光の光強度を測定する測定ステップと、
前記測定ステップで測定した光の光強度に基づき前記微細藻類または代謝生成物の濃度を決定する決定ステップと
を有する微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法。 - 前記測定用光源の光は、あらかじめ測定しておいた前記微細藻類または代謝生成物の分光スペクトルに基づき中心波長と波長帯域を決定した光であること
を特徴とする請求項1記載の微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法。 - 前記測定ステップは、前記散乱光を撮像手段により撮影し、撮影した画像の色成分の階調の頻度分布を求め、
前記決定ステップは、前記階調の頻度分布に基づき前記微細藻類または代謝生成物の濃度を決定すること
を特徴とする請求項1または2記載の微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法。 - 前記測定ステップは、前記散乱光を光電気変換手段により電気信号に変換し、
前記決定ステップは、前記電気信号に基づき前記微細藻類または代謝生成物の濃度を決定すること
を特徴とする請求項1または2記載の微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法。 - 微細藻類または代謝生成物の特徴を示す所定の中心波長と波長帯域を有する光を前記微細藻類の溶液に照射する測定用光源と、
前記微細藻類の溶液の散乱光の光強度を測定する測定手段と
前記測定手段で測定した光の光強度に基づき前記微細藻類または代謝生成物の濃度を決定する決定手段と
を有する微細藻類または代謝生成物の濃度決定システム。 - 前記測定用光源の光は、あらかじめ測定しておいた前記微細藻類または代謝生成物の分光スペクトルに基づき中心波長と波長帯域を決定した光であること
を特徴とする請求項5記載の微細藻類または代謝生成物の濃度決定システム。 - 前記測定手段は、前記散乱光を撮像手段により撮影し、撮影した画像の色成分の階調の頻度分布を求め、
前記決定手段は、前記階調の頻度分布に基づき前記微細藻類または代謝生成物の濃度を決定すること
を特徴とする請求項5または6記載の微細藻類または代謝生成物の濃度決定システム。 - 前記測定手段は、前記散乱光を光電気変換手段により電気信号に変換し、
前記決定手段は、前記電気信号に基づき前記微細藻類または代謝生成物の濃度を決定すること
を特徴とする請求項5または6記載の微細藻類または代謝生成物の濃度決定システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013128276A JP6121256B2 (ja) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | 微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法およびシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013128276A JP6121256B2 (ja) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | 微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法およびシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015002683A true JP2015002683A (ja) | 2015-01-08 |
JP6121256B2 JP6121256B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=52299147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013128276A Expired - Fee Related JP6121256B2 (ja) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | 微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法およびシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6121256B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016207869A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 信越半導体株式会社 | エピタキシャルウェーハ及び発光ダイオード |
GB2603227A (en) * | 2021-08-13 | 2022-08-03 | Botanico Design Ltd | System and method for cultivating and harvesting cyanobacterial biomass |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59103256U (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-11 | 広島県 | 吸光分析装置 |
JPH0290041A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-29 | Teijin Ltd | 分光分析方法及び装置 |
JPH08242886A (ja) * | 1995-03-08 | 1996-09-24 | Dam Suigenchi Kankyo Seibi Center | 植物プランクトンの濃度測定方法 |
JP2001289785A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Oyo Kogaku Kenkyusho | 赤外線レーザ成分検出装置 |
JP2002333368A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Minolta Co Ltd | 測光装置 |
JP2008283946A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Yanmar Co Ltd | 微細藻類の増殖活性測定方法および微細藻類の増殖活性測定装置 |
JP2009281930A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Yokogawa Electric Corp | 粒子濃度測定装置 |
-
2013
- 2013-06-19 JP JP2013128276A patent/JP6121256B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59103256U (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-11 | 広島県 | 吸光分析装置 |
JPH0290041A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-29 | Teijin Ltd | 分光分析方法及び装置 |
JPH08242886A (ja) * | 1995-03-08 | 1996-09-24 | Dam Suigenchi Kankyo Seibi Center | 植物プランクトンの濃度測定方法 |
JP2001289785A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Oyo Kogaku Kenkyusho | 赤外線レーザ成分検出装置 |
JP2002333368A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Minolta Co Ltd | 測光装置 |
JP2008283946A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Yanmar Co Ltd | 微細藻類の増殖活性測定方法および微細藻類の増殖活性測定装置 |
JP2009281930A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Yokogawa Electric Corp | 粒子濃度測定装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016207869A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 信越半導体株式会社 | エピタキシャルウェーハ及び発光ダイオード |
GB2603227A (en) * | 2021-08-13 | 2022-08-03 | Botanico Design Ltd | System and method for cultivating and harvesting cyanobacterial biomass |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6121256B2 (ja) | 2017-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7176604B2 (ja) | スペクトル型フローサイトメータシステム、情報処理装置および情報処理方法 | |
Kim et al. | Steady-state multispectral fluorescence imaging system for plant leaves | |
JP5990127B2 (ja) | 微細藻類の濃度決定方法、装置およびプログラム | |
Klein et al. | Quantitative hyperspectral reflectance imaging | |
US12276591B2 (en) | Spectrum analysis apparatus, fine particle measurement apparatus, and method and program for spectrum analysis or spectrum chart display | |
CN106226247A (zh) | 一种基于高光谱显微成像技术的细胞检测方法 | |
Trampe et al. | Rapid assessment of different oxygenic phototrophs and single-cell photosynthesis with multicolour variable chlorophyll fluorescence imaging | |
Konanz et al. | Advanced multi-color fluorescence imaging system for detection of biotic and abiotic stresses in leaves | |
CN108700515A (zh) | 微藻类的监测装置以及微藻类的监测方法 | |
Shurygin et al. | Comparison of the non-invasive monitoring of fresh-cut lettuce condition with imaging reflectance hyperspectrometer and imaging pam-fluorimeter | |
Daloglu et al. | Low-cost and portable UV holographic microscope for high-contrast protein crystal imaging | |
JP6121256B2 (ja) | 微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法およびシステム | |
JP5800234B2 (ja) | 微細藻類濃度決定方法 | |
Rüger et al. | High-throughput screening Raman microspectroscopy for assessment of drug-induced changes in diatom cells | |
Al-Hourani et al. | Line scan hyperspectral imaging framework for open source low-cost platforms | |
JP2014233203A (ja) | 微細藻類または代謝生成物の濃度決定方法およびシステム | |
US20240393248A1 (en) | Information processing device, biological sample observation system, and image generation method | |
JP2017003475A (ja) | 微細藻類成分量測定方法およびその装置 | |
Kim et al. | Multispectral line-scan imaging system for simultaneous fluorescence and reflectance measurements of apples: multitask apple inspection system | |
US20240371042A1 (en) | Information processing device, biological sample observation system, and image generation method | |
JP6323748B2 (ja) | 植物体の検査装置及び検査方法 | |
Lian et al. | Pigment analysis based on a line-scanning fluorescence hyperspectral imaging microscope combined with multivariate curve resolution | |
JP2013213783A (ja) | 微細藻類成分量測定方法および装置ならびにプログラム | |
CN108387530B (zh) | 一种基于高光谱图像技术进行淀粉中顺丁烯二酸的无损检测方法 | |
CN108369188A (zh) | 微藻类中所含的脂质的检测装置以及微藻类中所含的脂质的检测方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6121256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |