JP2014535032A - 改善したハードポイントを有する車両および構造物シールド - Google Patents

改善したハードポイントを有する車両および構造物シールド Download PDF

Info

Publication number
JP2014535032A
JP2014535032A JP2014541116A JP2014541116A JP2014535032A JP 2014535032 A JP2014535032 A JP 2014535032A JP 2014541116 A JP2014541116 A JP 2014541116A JP 2014541116 A JP2014541116 A JP 2014541116A JP 2014535032 A JP2014535032 A JP 2014535032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
hard point
cavity
hard
rpg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014541116A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・ファリーネラ
ウィリアム・ローソン
スコット・クィグリー
ロバート・クラン
Original Assignee
フォスター−ミラー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォスター−ミラー・インク filed Critical フォスター−ミラー・インク
Publication of JP2014535032A publication Critical patent/JP2014535032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/023Armour plate, or auxiliary armour plate mounted at a distance of the main armour plate, having cavities at its outer impact surface, or holes, for deflecting the projectile
    • F41H5/026Slat armour; Nets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Abstract

保護システムは、節において接続された、柔軟な、低い破壊強度の交差する綱で作られたネットを含む。フレームは、ネットを支持し、かつネットを車両および/または構造から離間する。ハードポイントは、少なくとも選択されたネット節に配置され、前面の後ろに空洞を有する多面体を特徴とする。本体は、空洞に延在するへりを含む。突出部は、前面から外向きに延在する。テーパー状のプラグは、空洞内に受容され、かつへりによって係合される隆起部を含み、プラグおよびネットの節を空洞内にロックし、かつハードポイントをネットの節に枢動可能な方法で固定する。

Description

関連出願
本願は、米国特許法第119条、120条、363条、365条および37C.F.R.1.55および1.78の下、2011年11月14日出願の米国特許出願第13/373,408号の権利および優先権を主張する。米国特許出願第13/373,408号は、2011年3月30日出願の米国特許出願第13/065,790号の一部継続出願であり、かつ米国特許法第119条、120条、363条、365条および37C.F.R.1.55および1.78の下、その権利および優先権を主張し、米国特許出願第13/065,790号は、2010年9月8日出願の米国特許出願第12/807,532号の一部継続出願であり、その権利および優先権を主張し、米国特許出願第12/807,532号は、2009年4月14日出願の米国特許出願第12/386,114号の一部継続出願であり、これは、2008年4月16日出願の米国特許仮出願第61/124,428号の権利および優先権を主張する。全ての優先権文献はこの参照によって本明細書に組み込まれる。
技術分野
本願は、兵器シールドに関する。
軍車両および構造物を標的にする携行式ロケット弾(RPGs)および他の兵器がテロリストグループによって使用されている。参照によって本明細書に組み込まれるWO2006/134407号を参照。
当業者は、RPGの軌道を変更するためにその経路にネットまたは構造物を展開する迎撃車両を設計してきた。参照によって本明細書に組み込まれる米国特許出願第7,190,304号、第6,957,602号、第5,578,784号および第7,328,644号を参照。関連する先行技術文献は、エアバッグ(特許文献1)またはバリア(特許文献2)を弾薬の軌道経路に展開し、弾薬をそらせるアイディアを開示している。
このような多くのシステムは、RPGの検知が必要であり、かつRPGの軌道経路に迅速かつ正確に迎撃車両を配置する必要がある。
特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6および特許文献7に示されるような固定的な装甲は、重く装備に時間がかかる。たとえば著しい重量がHMMWVに加えられる場合、操縦が難しく、トップが重くなる。このような装甲装備車両は、燃料を過剰に燃焼する。
さらに、既知の固定的なシステムは、RPGの爆発を防がない。1つの例外は、RPGの発砲ヘッド内の圧電性結晶によって作られた電気エネルギーを破壊および遮断すると言われる特許文献7の鋼鉄製グリル装甲である。バー/スラット装甲もRPGの爆発を防ぐために設計された。しかし、バー/スラット装甲もまた非常に重い。しばしば特定のクラスの航空機で運搬されるように設計された車両が、バー/スラット装甲が装備される場合運搬できなくなる。また、バー/スラット装甲にヒットした場合、RPGはやはり爆発する。損傷を受けた場合、バー/スラット装甲は、車両のドア、窓、およびアクセス用ハッチを阻害することがある。
金網フェンス型シールドも車両に追加されてきた。しかし金網フェンスは、フェンス材料を攻撃された場合、RPGの爆発を防ぐのに十分適合しない。金網フェンスは、バー/スラット装甲よりも軽いが、なおもかなり重い。バー/スラット装甲も、金網フェンス型シールドも設置および取り外しが容易ではない。
上述の従来技術文献に記載された技術にも関わらず、敵軍および暴徒によって使用される携行式ロケット弾(RPGs)および他の脅威は、戦地、街中の道路、および田舎道において軍隊にとって深刻な脅威のままである。RPG武器は、比較的安価、かつ全世界において広く入手可能である。多様なRPG弾頭タイプがあるが、最も多いのは、PG−7およびPG−7Mであり、これは弾頭が車両から10m離れて爆発してもかなりの装甲を貫通することが可能な集中ブラストまたは指向性爆薬弾頭を利用している。指向性爆薬が命中すると、12インチの厚い鋼板を貫通することができる。RPGsは、移動する地上車両およびセキュリティーチェックポイントなどの固定構造物にとって持続的な極めて大きな脅威である。
重装甲、軽装甲、および非装甲車両は、RPG指向性爆薬に対して脆弱であることがわかっている。ピックアップトラック、HMMWV2.5トントラック、5トントラック、軽装甲車両、およびMl18装甲兵員輸送車は、しばしばRPG一発によって破られる。Mlエイブラムズ戦車などの重装甲車両でさえもRPG一発によって倒されている。PG−7およびPG−7Mは、もっとも大量クラスの弾頭であって、戦闘のうち報告された90%を占める。RPG−18、RPG−69、およびRPG−7Lも同様に報告され、遭遇する脅威の残りの多くを占める。30m離れた近い射距離は、0.25秒未満で起こり、衝撃速度の範囲は120〜180m/sである。100mの射距離は、約1.0秒で目標に到達し、衝撃速度は、300m/sに近づく。
RPG−7は、通常アフリカ、アジアおよび中東で使用され、かつ武器貯蔵庫は、経験不足の反乱軍が使用できるようにランダムな位置にある。今日、イラクでのRPGの脅威は、至る所に存在し、貯蔵庫は橋の下、ピックアップトラックの中、道の側に埋められて、教会内でさえも見つかっている。
車両への装甲めっきは、RPGの衝突の場合に常に乗員を保護するわけではなく、有効な既知の対策がないことが分かっている。やってくる脅威を阻止および破壊するよう設計されたシステムは、効果がなく、および/または高価、複雑、かつ信頼性が低い。
金網フェンスは、RPGノーズコーンを破壊することによりRPGsの爆発を防ごうとすることに使用されてきた。例えば、特許文献8参照。また特許文献9参照。他には、RPGノーズコーンを縛るようなネットを使用することを提案している。特許文献10および特許文献11参照。
理解する限り特許文献7は、歯型部材を有する保護グリッドを開示している。特許文献12は、装甲に固定された破壊体を開示している。破壊体は、ジェットの形成を中断するように指向性爆薬の内部領域に貫通するよう設計される。開示される指向性爆薬は、尾端部にヒューズ/雷管機構を有する。参照によってここに組み込まれる米国特許出願第2010/0288114号参照。
米国特許第6,029,558号明細書 米国特許第6,279,499号明細書 米国特許第5,170,690号明細書 米国特許第5,191,166号明細書 米国特許第5,333,532号明細書 米国特許第4,928,575号明細書 国際公開第2006/134,407号パンフレット 独国特許出願公開第691,067号明細書 米国特許出願公開第2008/0164379号明細書 米国特許出願公開第2009/0217811号明細書 国際公開第2006/135432パンフレット 米国特許第6,311,605号明細書
しかし、既知の従来技術は、車両または構造からの爆発距離におけるハードポイントの離間した配列を支持するネットであって、ハードポイントがRPGのノーズコーンに突き刺さり、爆発を防ぐように設計されることを開示していない。
参照によってここに組み込まれる継続中の米国特許出願第12/386,114号、第12/807,558号、第12/807,532号および第13/068,790号は、新規の車両保護システムを開示している。以下は、このようなシステムの強化を反映している。
本発明の1つの態様によると、新しい車両および構造シールドが提供され、1つの特定の型においては、安価、軽量、設置及び取り外しが容易(戦地においてさえも)、多様なプラットフォームに容易に適合でき、有効であり、かつ低い車両特性を示す。様々な他の実施形態が本発明の範囲内である。
本発明は、1つの特定の例において、ネットの節を介して位置に保持され、かつRPGまたは他の脅威の爆発を防ぐように使用される複数の離間したロッドまたはハードポイントを特徴とし、ネットのためのフレームを軽量かつ安価にすること、および車両または構造へ容易に取り付けおよび取り外しが可能な、新しい車両および構造シールドの実現からもたらされる。
保護システムは、節において接続された柔軟な、低い破壊強度の交差する綱から作られたネットを含むことを特徴とする。フレームは、ネット支持し、かつ車両および/または構造から離間した関係に位置させる。ハードポイントは、ネットの節に配置され、かつハードポイントは、前面の後に空洞を有する多面体を含むように構成される。突出部が前面から外向きに延在する。プラグが空洞に収容され、かつネットの節を空洞内にロックし、かつハードポイントをネットの節に枢動可能な方法で固定する。1つの好ましいネットは、110mm〜190mmの間のメッシュを有する。
ハードポイント突出部は、略筒形であり、かつ前面の大部分に広がる。1つの設計において、ハードポイント本体は、8面を有し、4面はネットの綱を受容するスロットを含む。また、プラグは、好ましくテーパー状である。本体空洞内にプラグをロックするために、ハードポイント本体は、プラグを中に固定する、空洞に延在するふちを含むことができ、プラグは、ふちによって係合される隆起部を含む。この設計および他の設計において、典型的にはハードポイントの長さと直径の比は、約1である。
好ましくは、ネットの綱は、兵器ヒューズが綱に衝突する時に、兵器ヒューズ衝突における所定の割合、例えば100%,80%などで破壊するような破壊強度(例えば100lbs〜1,500lbsの間)を有する。
いくつかの設計において、ハードポイントは、鋼鉄を含み、各ハードポイントは、10g〜80gの重さであり、ネット綱は、1.7mm〜1.9mmの間の直径を有し、ネットメッシュ開口部は、110mm〜190mmの間である。
1つの保護システムは、節において接続された、柔軟な、低い破壊強度の交差する綱と、ネットを支持し、かつ車両および/または構造からネットを離すフレームと、少なくとも選択されたネットの節に配置されたハードポイントとを含むネットを含む。ハードポイントは、中に空洞を有する多面段付き本体を含む。プラグは、ネットの節を空洞内にロックし、かつハードポイントをネットの節に枢動可能な方法で固定する。
しかし、他の実施形態における本発明は、これら全ての目的を達成する必要はなく、特許請求の範囲は、これらの目的を達成可能な構造または方法に限定されるべきではない。
他の目的、特徴および利点は、好ましい実施形態の以下の説明および添付図面から当業者にとって明らかであろう。
本発明による1つのシールド保護システムの例を示す概略三次元分解組立図である。 図1に示すシールドシステムを設置するためのフックおよびループパッチが装備されたHMMWV車両の概略側面図である。 車両の一部に取り付けられた本発明の例によるシールドサブシステムを示す概略部分側面図である。 本発明による2つの離間したネットの隣接する節に取り付けられハードポイントロッドの1例を示す概略三次元正面図である。 本発明によるハードポイントロッドの別の例を示す概略三次元分解組立図である。 本発明の例による他のハードポイント設計を示す概略図である。 本発明の例による他のハードポイント設計を示す概略図である。 本発明の例による他のハードポイント設計を示す概略図である。 本発明の例による他のハードポイント設計を示す概略図である。 図6A〜図6Dに示すハードポイントのためのプラグの概略図である。 図6A〜図6Dに示すハードポイントのためのプラグの概略図である。 本発明による、軍事車両に取り外し可能に取り付けられるいくつかのネットシールドを示す概略三次元正面図である。 軍事車両の側部に取り付けられるいくつかのネットシールドを示す概略三次元側面図である。 本発明によるシールドサブシステムによって不発にされたRPGノーズを示す概略三次元上面図である。 本発明による入れ子式のフレーム部材を示す概略三次元分解正面図である。 本発明の例によるフレーム構造の正面図である。 図12Aに示すフレーム構造の一部の図である。 ベルクロ(登録商標)材料のらせん巻き付けを示す、図12Aに示すフレーム構造の1フレーム部材の正面図である。 本発明の例による、車両の前に取り付けられたフレーム構造の部分概略図である。 本発明の一例における車両または構造を保護する方法に関連した主ステップを図示したフローチャートである。 いくつかの実弾テスト綱強度および衝撃速度を示すグラフである。 本発明による兵器シールドサブシステムの他の実施形態を示す正面図である。 本発明による兵器シールドサブシステムのさらに他の実施形態を示す概略正面図である。 図17に示すネットサブシステムの別の図である。 本発明の例による改善されたハードポイントの例を示す概略三次元正面図である。 図19に示すハードポイントの概略三次元背面図である。 図19および図20に示すハードポイントの概略横断面図である。 図19〜図21に描かれたような改善されたハードポイントのプラグ部分の概略三次元正面図である。 図22に示すテーパー状のプラグの概略側面図である。
好ましい実施形態または以下に開示される実施形態とは別に、本発明は、他の実施形態が可能であり、様々な方法で実践、または実行することが可能である。したがって、本発明は、その利用において以下の記載で説明される、または図面に示される構成要素の構造および配置の詳細に限定されないということが理解されるべきである。一実施形態のみがここに記載されているとしても、特許請求の範囲は、その実施形態に限定されない。さらに、特許請求の範囲は、特定の除外、制約、または免責事項を明示する明確かつ説得力のある証拠がない限り、限定的に読まれるべきではない。
図1は、柔軟な構造の例、例えばネットサブシステム10を示し、発射物(例えばRPGのノーズ)に衝突するよう構成されたロッドまたはハードポイント12の配列、衝撃ネット14を含む。フレーム16は、後方に延在する部材19aおよび19bに取り付けられた取付ブラケット18a−18dを含む。フレーム16およびネット14の機能は、車両または構造に対して離間した関係にロッド12を配置し、かつ配列状に互いに離間するようにロッド12を離すことである。RPGがネット14に衝突する場合、ロッド12は、RPGのノーズに対して内向きに角度を付けて、食い込み、かつRPGの武装または爆発機構に関連した電子機器および/または電気または電子信号を不発にする。柔軟とは、我々は、いくつかの方法で支持されない限りその形を保持しないネットを一般的に意味する。フレーム16に取り付けられない場合、ネット14は、巻かれ、かつ折り畳まれることができる、および/またはネット14は、束ねられることができる。
好ましくは、ネットサブシステム10は、フレーム16に取り外し可能に固定され、かつフレーム16は、図2の車両20(例えばHMMWV車両)に取り外し可能に固定される。1つの特定例において、フレーム部材22a−22dは、外側に固定されたフック型ファスナーを含み、ネット外縁は、内側にループ型ファスナーを含む。ループ型ファスナーはまた、フレーム16の後の取付ブラケット18a−18dに固定され、車両20に付いた対応するパッドまたはパッチ28a−28d(図2)は、フック型ファスナーを有する外面を含む。しかし、フックおよびループファスナー機構は、逆にすることができ、かつ他の柔軟なファスナーサブシステムを使用することもできる。特許文献6、特許文献3、特許文献4、および特許文献5のフックおよびループファスナーサブシステムが好ましい。
図3は、フック型ファスナーストリップ30aおよび30bをそれぞれ含むフレーム部材22aおよび22bと、ループ型ファスナーストリップ32aおよび32bを含むネット外縁の構造縁部24とを示す。取付ブラケット18c’は、後方に延在するフレーム部材19a’に取り付けられ、かつループ型ファスナーを有する後面を含む。図3はまた、フレーム部材22aの耳部36から車両20の取付部38に延在する選択的なストラップ34を示し、フックおよびループファスナーを用いて車両20に固定することができる。
追加的なストラップを含むことができる。図3はまた、ロッド12’を介して節が相互接続されている第1(外側)ネット40aおよび第2(内側)ネット40bを示す。
図4に示すように、ロッド12’は、ベース部50と、ベース部50から延在するポスト部52とを含む。ポスト52は、ネット40aの綱56aおよび56bのためのキャスタレーション54a−54dを含み、節58を形成する。同様に、ベース50は、ネット40bの綱62aおよび62bのためのキャスタレーション(例えばキャスタレーション60aおよび60b)を含み、節(図示せず)を形成する。ネットの綱は、接着することができる、またはそうでなければキャスタレーションに固定することができる。
図5は、単一ネット設計を示し、節68を形成するネットの綱またはひも66aおよび66bは、ロッド12”のベース部72の空洞70内に摩擦で受容されてポスト68の間に固定される。好ましいロッドは、鋼鉄で作られ、1インチのポストを有し、15g〜30gの重さである。
図6A〜図6Bは、摩擦嵌合方法にてポストまたはプラグ68’(図7)を受容する空洞70’を有する前向ベース部72’を有するハードポイント12’’’を示す。このハードポイントは、節において接続される交差する綱を含むネット用に設計される。図1および図5参照。この好ましい設計において、接続されたネットの節は、空洞70’内に受容される一方、ネットのひもは、ハードポイント72’の壁74のスロット73a−dを通り受容される。このように、ハードポイントは、ネットの節で枢動する。スロットは、スロット73aに示されるように、ネットの綱の磨耗を防止するために、丸み部77で終端する。この実施形態における壁74は、RPGの頭部の表面に食い込む6つの鋭い角75a−75fを有する6面構造を形成する。上部面76は、示すように平らに、または凹状とすることができる。スロット73aおよび73cは、垂直に延在する綱66b(図5)を受け入れ、スロット73dおよび73b(図6A)は、水平に延在する綱66a(図5)を受け入れる。1つの特定の設計において、ハードポイントおよびプラグは、鋼鉄で作られ、ハードポイント72’は、一端から対向する端まで0.625インチであり、かつ高さ0.72インチである。空洞70’は、直径0.499インチ、かつ深さ0.34インチである。5グラムの筒状プラグ68’(図7A〜図7B)は、高さ0.35インチ、直径0.500インチであり、かつ外壁面に符号78に示すようなギザギザを含む。
側壁74a〜74fは、前面76から後方へ延在し、側壁によって囲まれる空洞70’を形成する。対向側壁74aおよび74dは、各側壁の中間にスロット(73a,73c)を有する。スロット73dおよび73bは、それぞれ隣接する側壁74bおよび74cおよび74fおよび74eの間にある。側壁74bおよび74cは、対向側壁74aおよび74bの間の部材72’の一側にあり、側壁74fおよび74eは、対向側壁74aおよび74dの間の部材72’の反対側にある。
この特定の設計において、ベース部72’およびプラグ68’(図7)は、硬化鋼(例えばASTM A108合金 121−14)で作られ、合わせた重さは10g〜80gの間である。より多いまたは少ない面を有するベース部がまた可能である。6面設計には、面76(図6B)の領域は、典型的には約0.5inであり、例えば0.1〜0.8inの間である。
側壁74a−74fは、典型的には0.37in、例えば0.1〜0.8inの領域を有する。スロット73a−73dは、幅0.05−0.15インチ、および長さ0.2〜0.8インチとすることができる。
したがって本発明によるハードポイントを有するネットの製造は、簡略化される。ネットのひもがスロット73a−73dを通る状態で、ネットの節が空洞70(図6A)内に配置され、およびプラグ68’(図7A)は、空洞70’(図6A)に動かされてネットの節をハードポイントにロックする。ハードポイントは、典型的には導電材料で作られ、かつ保護用防さび、無反射、導電コーティング(亜鉛めっき、平坦なオリーブ色)を含むことができる。Geomelコーティング(NOFMetalCoatingsNA,Chardon.Ohio)を使用することができる。図6C〜図6Dに示す一例において、ベース部72”は、重さ30gであり、かつ0.625六角棒材料から機械加工される。壁74a〜74fは、高さ0.72”である。スロット73a−73dは、直径0.080インチおよび長さ0.350インチである。しかし、ネットの設計に応じてこれらの寸法は変化する。
ハードポイントおよびまたネットの設計においてトレードオフがある。ハードポイントのアスペクト比、大きさ、重力中心、質量等全てが重要な役割を担う。例えばハードポイントが大きすぎ、かつネットのメッシュの大きさが小さすぎると、RPGによって攻撃される表面積が大きくなり、場合によってはRPGが爆発する。ハードポイントが小さすぎると、RPG頭部を十分に破損できず、RPGを不発にできない。鋼鉄は高価でないため、鋼鉄は、ハードポイントにとって良好な材料の選択肢である。一方で、より重く、より高密度であるためタングステンを使用することができるが、タングステンは高価である。他の材料も考えられる。ハードポイントは、直径0.5インチ〜0.75インチ、および高さ0.5インチ〜1インチである。
ネットの節がハードポイントの重力中心に配置されることが好ましい。RPGがネットに衝突した場合に、枢動可能なハードポイントが90°くらい転がり、RPG頭部に突き刺さるように、ハードポイントの長さが好ましく選択される。それに応じてハードポイントの慣性モーメントが設計される。さらに他の設計においては、ハードポイントは、6面より多いまたは少ない面を有することができる。ハードポイントは、試験では、60gが最適である(例えば30gベース部および30gプラグ)ことが分かっているが、重さ10g〜80gとすることができる。10g〜40gの間のハードポイントが典型的である。
ネットの材料は、戦地において引張抵抗、紫外線放射抵抗、および耐久性を備えるポリエステルとすることができる。ケブラー(登録商標)または他の工学的材料を使用することができる。結節ネット、無結節ネット、編組ネット、またはウルトラクロスネット(無結節)を使用することができる。このように、ネットの交差する綱は、ネットの節で接続される。ネット材料の直径は、1.7mm〜1.9mmとすることができる。大きいネットの綱または複数の綱が考えられるが、設計は、典型的なRPGの衝撃および係合の動的破壊負荷の閾値力より下に制限されるべきである。典型的なネットのメッシュの大きさは、PG−7V型RPGに対しては176mm(例えば正方形開口部88mm×88mm)、およびPG−7VM型RPGに対しては122mmとすることができる。しかし、設計に応じて、ネットのメッシュの大きさは、110mm〜190mmの範囲とすることができる。
ネットと車両との好ましい間隔またはスタンドオフは、4インチ〜24インチ(例えば6インチ〜12インチ)であるが、4cm〜60cmとすることができる。より大きいスタンドオフは、車両の占有面積を拡張ことがあるため、望ましくない。近すぎる間隔は、ハードポイントによるRPG頭部の電気回路の閉路を保証しない場合がある。フレームおよび取付ブラケットは、所望の間隔となるように設計される。
ネットの綱に衝突した場合にRPG頭部が爆発しないように、ネットの材料およびメッシュの大きさが選択され、かつネットが設計されることが望ましい。RPGsは、特定の衝撃力で爆発するように設計される。好ましくは、ひもに衝突した場合にRPGが爆発しないようにネットの綱の材料の破壊強度は、約240lbsである。約1500lbs以下の破壊強度が好ましい。したがってネットは、RPGの爆発を引き起こさないように十分適合させて設計される。その代り、ハードポイントがRPG頭部に突き刺さり、車両または構造に衝突する前にRPGを不発にする。
この設計は、RPGがフェンスのワイヤーに衝突した場合RPGの爆発を引き起こすより強固な金網フェンス型シールドとは大きく異なる。本発明の全体的な結果は、爆発とは対照的に不発が発生するより利用可能な表面積のある設計である。
図8は、車両20の全ての露出面を保護するシールド80a−80f等を示す。図9は、車両20のドライバー側を保護するシールド82a−82dを示す。明りょう化のためにいくつかのハードポイント12’’’のみが示されている。典型的には、ネットの各節にハードポイントがある。
RPGノーズまたは頭部90(図10)がシールドに衝突した場合、ネットの節に枢動可能に配置されたロッドまたはハードポイントは、ノーズ90に対して内向きに角度をつけ、かつ92aおよび92bに示すように表面を引裂く。ハードポイントは、内側および外側頭部をブリッジし、RPGを不発にするための短絡として機能する。またはハードポイントは、頭部を引裂き、および裂かれた材料は短絡として働き、弾を不発にする。ネットおよび/またはフレームが破壊された場合、他のシールドを容易に取り付けることができる。したがってネットは、保護すべき車両または構造から離れたセットオフ距離にハードポイントを配列で配置させるよう機能する。60〜70%の有効性が可能である。金網フェンスの有効性は約50%を示している。ハードポイントなしのネットは、50%未満の有効性を示している、スラット/バー装甲は、約50%の有効性が報告されている。
図9は、どのようにフレーム部材22a’が組み立てを容易にし、かつ特定のフレームを保護すべき車両または構造部分に調節するための調整可能な長さの入れ子式部分を備えることができるかを示している。
一実施形態において、フレーム部材は、軽量アルミニウムで作られている。ネットが取り付けられた1つの完全なシールドの重さは1.81bsである。したがってシールドは、軽量かつ容易に組立、取付けおよび取外すことができる。所定のシールドが損傷を受けた場合、戦地で容易に交換することができる。ネットセルの節に接続されたロッドは、RPGがネットに衝突した場合内向きに曲がるように構成されている。ロッドがRPG頭部の外側面に衝突、または引裂くと、RPGの爆発に関連した電子機器がショートするため、この動作により、不発にしてRPGに打ち勝つことができる。
好ましい一実施形態において、容易に設置および取り外し可能な安価、かつ軽量なシールドシステムがもたらされる。シールドは、多様なプラットフォームに適合することができ、かつRPGsまたは他の兵器によって、車両または構造内の人が負傷又は死亡することを防ぐための有効な方法を提供する。車両に関連して使用する場合、本発明のシールドは、車両から数インチだけ拡張するだけなので、低い車両特性を示す。
本発明のシステムは、バー/スラット装甲の有効性に応じた、またはそれを越えることが期待され、かつ本発明の柔軟なネット型シールドはより軽く、低費用、かつ設置および取外しが容易である。本発明のシステムはまた、金網フェンス型シールドの有効性に応じた、またはそれを越えることが期待され、さらに本発明のネット/ハードポイント設計は、低費用、軽量、かつ設置および取外しが容易である。
フレーム16(図12A〜図12B)の一設計は、チューブ状上部フレーム部材100a、下部フレーム部材100bおよび側部フレーム部材100cおよび100dを含み、全て角部材102a−102dを介して相互接続されている。その結果、離間辺および上部および下部を有する多角形ができる。
離間した後方延在部材104aおよび104bは、角部材102aおよび102b直下の部材100dおよび100cの上部にそれぞれ取り付けられる。後方延在部材106aおよび106bは、フレームの各側にあり、かつそれぞれヒンジ連結ジョイント108aおよび108bを含む。これらの各部材は、フレーム下部の側部部材およびフレーム上部の後方延在部材の間に延在し、それらはヒンジで取り付けられている。全てのヒンジ連結ジョイントは、示されるようにピンおよびUリンク型ジョイントとすることができる。図12Cに示すように、各フレーム部材100a−100dは、固定されたフック型ファスナー材料のらせん巻付け110を含み、ネット構造縁部のループ型ファスナー材料(32a,32b,図3)を解放可能に受け入れる。このように、ネットは、容易にフレームに取付けおよび取外しが可能である。
典型的には、フレームは、耳部122を有する板120(図12b)などの外向きに延在する耳部を有する金属板、を用いて車両または構造に取り付けられる。しかし、他の例においては、保護すべき車両または構造に既に取り付けられた機構を車両または構造に対するフレームの固定に使用することができる。
例えば、図13は、車両に取り付けられるフレーム16”を示す。フレーム16”は、フレーム部材130a−130g、車両にそれぞれボルト締めされる板134aおよび134bにヒンジ連結で接続された後方延在部材132aおよび132bを含む。車両20’の機構136aおよび136bは、フレーム部材130b,130gおよび130fの間のジョイントに接続される。したがって、フレーム、取付ブラケット等は、保護すべき車両または構造の形状、保護すべき車両の場所等に応じて構造を変化させることができる典型的には、フレーム部材は、チューブ状アルミニウム部品であり、かつ一例においては外径1〜2インチ、内径0.75〜1.75インチ、および長さ3〜10フィートである。
本発明の例による車両または構造シールドの組み立ては、典型的にはバルクネットを正方形または長方形に切断するステップ200(図14)から始まる。次は、構造縁部をネットの縁部に縫うステップ202であり、かつ少なくとも一側にループ型ファスナー材料を含む。
ハードポイントがネットの節に固定される(ステップ204)。例えば、ネットは、テーブルに置かれ、およびハードポイント雌部材72’(図6A〜図6B)は、ネットの綱がスロット73a−73dを通り延在する状態で各節の下に配置される。プラグ68’(図7)は、指の圧力および/またはハンマーを用いて雌ベース部の各空洞に部分的に移動される。そしてプラグは、空気圧ドライバーを用いてそれぞれの空洞内に設置される。
適切なフレームが設計され、組み立てられ(ステップ206、図14)、かつフックファスナー材料がテープまたは接着剤でフレーム部材に留められる(図12C参照)、ステップ208。戦地において、フレームは、車両または構造に固定され(ステップ210)、かつネットがネット外縁部のループ型ファスナー材料およびフレーム部材のフックファスナー材料を用いてフレームに取り付けられる(ステップ212)。したがってフレームの車両または構造への組み立て、およびフレームへのネットの取り外し可能な取付けは、単純であり、かつ迅速に完成させることができる。
上述のように、ネット設計において、ネットの綱に衝突した場合にRPG頭部が爆発しないようにネット材料およびメッシュの大きさは、選択されることが望ましい。RPGsは、特定の衝撃力で爆発するよう設計される。好ましくは、ネットの綱に衝突した場合にRPGが爆発しないように、ネットの綱の材料の破壊強度が設計される。
図15は、模擬RPG7試験ユニットを用いてネットの破壊強度を変化させた実弾RPG試験を示す。約250lbsより小さい破壊強度を有する綱を有するネットでは、RPGヒューズがネットの2つの節の間の綱に衝突した場合RPGは爆発しない結果となった。対照的に、ネット材料強度が約1,000lbsの場合、RPGヒューズは、約10%始動した。綱の強度が約1,500lbsより大きい場合、ほとんどのRPG衝突は爆発する結果となった。
したがって、この特定のRPGに対するネットの綱の強度は、好ましくは、ほぼ100%の確率で、RPGヒューズがネットの綱に衝突する際に綱が壊れる約500lbs未満とすべきである。特定の利用に対して高いネット強度が望まれるが、ネットの綱へのRPGヒューズの衝突がRPGヒューズの爆発を引き起こさない確率を80%〜100%に保証するために、ネットの綱の強度は1,000lbsを越えるべきではない。
理論的に、ノーズヒューズがネットの綱に衝突した場合にRPGsが爆発しないことを保証するためにネットの綱の強度を0lbsに近づけることが好ましい。しかし、ネットは、ハードポイントを離間した配列に支持しなければならず、かつまた様々なミッションに対して十分な耐久性がなければならない。したがって、設計のトレードオフがなされ、ネットの綱の強度が約200lbs〜500lbsであれば、ノーズヒューズがネットの綱に衝突した場合にRPGの爆発を引き起こさない、十分耐久性のあるネットであることが分かっている。その代り、ネットの綱は、壊れる。意外にも、これが起こったとしても、ネットの裂け目または節のハードポイントはなおもRPG頭部に突き刺さり、かなり確実に、RPGヒューズ回路をかなり有効な方法でショートさせる。他のRPG型に対しては、ネット材料の破壊強度は、ヒューズ感度およびRPGの爆発を引き起こさない衝突の所望の割合に応じてより高く、または低くすることができる。
ネットの材料を選択するこのようなシステムおよび方法は、ネットストランドが壊れる前にRPGのノーズコーンが損傷を受ける、または締め付けられることを保証するためにネット材料自体が十分強くなければならない、ハードポイントなしの従来技術のネット設計と比較して大きく異なる。本発明において大きな違いは、特に壊れるように設計されるネット材料ではなくRPGを解除するハードポイント機能であり、ノーズヒューズがネットストランドまたは綱に衝突した場合でもRPGの爆発を引き起こさない。
したがって、一実施形態において、特定のヒューズ感度を有するRPGのためのシールドシステムは、フレームおよびフレームによって支持される柔軟なネットサブシステムを含み、柔軟なネットサブシステムは、メッシュ開口部を形成する、節で交差するネット材料の綱と、少なくとも選択された節に取り付けられるハードポイントとを含む。ネット材料は、RPGヒューズが綱に衝突する場合に、RPGヒューズ衝突の所定の割合で綱が壊れるような破壊強度を有するように設計される。RPG7の例の場合、約500lbsまたはそれ以下の破壊強度は、RPGヒューズが綱に衝突する場合、ほぼ100%の確率で綱が壊れる結果となる。一例において、ネット材料は、約250lbsの破壊強度を有するように選択される。通常、100lbs〜500lbsの破壊強度が好ましい。500lbs〜1,000lbsの破壊強度を有するネット材料は、RPG7ヒューズが綱に衝突する場合に、RPGヒューズ衝突の約80%〜100%で綱が壊れる。本発明によるRPGシールドシステムの加工方法は、RPG(例えばRPG7)に対して、どのネット材料が、RPGヒューズが綱に衝突する場合に、RPGヒューズ衝突の所定の割合でネットの綱が壊れるような破壊強度を有するかを決定するステップと、RPGヒューズが綱と衝突する場合に、RPGヒューズ衝突の所定の割合で綱が壊れるような破壊強度を有するネット材料を選択するステップとを含む。ハードポイントは、上述のように選択されたネット材料の節に取り付けられ、かつ取り付けられたハードポイントを有するネットは、上述のようにフレームに取り付けられる。
図16は、ハードポイント12を支持し、固定すべきフレーム22に固定された構造縁部24によって境界が定められ、かつ示され上述されたように垂直方向に保護すべき車両または構造から離間したネット14の設計を示す。ここで、ネットストランドは、正方形または長方形開口部が得られるように垂直および水平に走り、および例えばハードポイントによるネットストランド300の負荷l,はネットストランド300の張力を支持する。
戦地において、システムが車両に取り付けられる場合、例えば,ハードポイント12は、急に引っ張られ、飛び跳ね、振動し、かつ弱いストランド300を磨耗し、結果的にそれを破壊する。他のストランドも同様に壊れて、結果的にあまり有効でないシステムとなる。ネットストランドに衝突するとRPGなどの兵器が爆発することがあるため、破壊強度および/またはネットストラン大きさを大きくすることは望ましくないことが多い。
図17および図18新しいオプションを示し、ネット14’が綱302および304で示されるように対角線上に延在する交差する綱(例えば45°傾いた)で作られ、ダイヤモンド形状の開口部が作られ、およびストランドがハードポイントの重量による荷重を共有する。典型的には、荷重lおよびlは、それぞれ1(図16)未満である。上で特定されたような所定の綱の強度に対して、戦地で綱302および304が敗れることが少なくなる。また、意外にもこのネット設計におけるハードポイント12は、振動が少なく(振動試験中)、10倍の性能の向上が得られた。ハードポイントで受容される節で接続された対角線上に延在する交差する綱を有するネットの全体として有効性は、上述したような垂直および水平延在する設計とほぼ同じであるが、図17および図18に示すネットは、より耐久性が高いことが分かっている。上述の設計と同じネット材料、メッシュの大きさ、ハードポイント設計等、例えば綱302の長さは55mm〜95mm、を使用することができる。また、図17および図18に示すように、対角線上に延在しかつ交差する綱は、車両に取り付けられた図16の設計の場合に兵士の視線上でたびたび起こるトリップワイヤー等が道路を横切るような幻覚を防ぐ。
1つの好ましい実施形態において、段付きハードポイントは、前面404の後ろに空洞402を有する多面体400(図19〜図21)を含む。突出部406は、前面404から外向きに延在し、多数の脅威接点PおよびP、図21(90度の脅威に対して)が得られ、システムの有効性が向上する。このようなハードポイントは、金属片から加工することができる。他の段付き本体の設計が可能である。
前述のように、ネットの節は、空洞402内に配置される。ネットの綱は、壁412a−412dのスロット410a−410dをそれぞれ通り延在し、プラグ414(図22〜図23)は、空洞402(図19〜図21)内に圧縮され、ネットの節を空洞内にロックし、かつハードポイントを節に枢動可能な方法で固定し、接点Pおよび/またはPがRPGの頭部表面に衝突し、かつ突き刺さることができる。ここで留意すべきは、接点P2が初めに頭部の表面に接触する場合、ハードポイントは、ネットにおいて内向きに回転し、接点Pが頭部の表面に係合することができるという結果になるとうことである。
いくつかの好ましい例において、突出部406は、筒形状であり、かつ面404の大部分に亘る大きさの直径を有する。一例において、突出部は、直径0.600インチおよび長さ0.250インチの堅い筒状部分であった。面404は、直径0.688インチであった。ハードポイントは、高さ0.743インチであり、したがって長さと直径の比は、約1であり、これはシステムの有効性を向上させる。本体400は、8面であり、各壁がスロット(410a−410d)をその中間に有するため組み立てを容易になる称性を示している。対称な形はまた、ハードポイントの有効性を向上し、この場合頭部の表面に突き刺さるために8つの鋭い縁が利用可能である。堅いプラグ414は、図22〜図23に示すように直径0.425インチの遠位面418から直径0.495インチの近位面420へテーパー状になっている。テーパー形は、組み立てが容易になる。非テーパー状のプラグ(図7参照)も使用することができる。
より良く、かつより確実、かつ積極的にプラグ414(図22〜図23)を空洞402(図20〜図21)内に保持するために、本体400は、この設計において空洞412に延在する選択的な近位へり部430を含むことができ、かつプラグ414(図22〜図23)は、へり部430(図20〜図21)によって係合される隆起部420を形成する縮径近位部432を含む。この設計はまた、品質保証検査を容易にする。他の例においてへり部430は含まれていない。
本発明の特定の機構がいくつかの図面に示され、他の図には示されていないが、これは便宜上であり、各機構は、本発明による任意の、または全ての他の機構と組み合わせることができる。本明細書で使用される「含む(including)」「備える(comprising)」「有する(having)」および「有する(with)」との語句は、広く、かつ包括的に解釈されるべきであり、任意の物理的な相互連結に限定されるべきではない。さらに、本願に開示される任意の実施形態は、唯一可能な実施形態としてとられるべきではない。
さらに、この特許のための特許出願の手続き中になされる補正は、出願時に提示された請求項の要素を放棄するものではない:当業者は、文字通りに全ての可能な等価物を包含する請求項を適当に立案することはできない、多くの等価物は、補正時に予測できず、かつ放棄すべきもの(あるとすれば)の正当な解釈を越えているだろう、補正の根底にある論理的根拠は、多くの等価物に対してほとんど関係がなくおよび/または出願人が補正された任意の請求項要素に対する確かな実体のない代用品を記述することができない多くの他の理由がある。
他の実施形態は、当業者に想到されるものであり、それは特許請求の範囲内である。
10 ネットサブシステム
12 ハードポイント
14 ネット
16 フレーム
18a−18d 取付ブラケット
19a 後方延在部材
20 車両
22 フレーム
22a−22d フレーム部材
24 構造縁部
28a−28d パッチ
30a フック型ファスナーストリップ
32a ループ型ファスナーストリップ
34 ストラップ
36 耳部
38 取付部
50 ベース部
52 ポスト部
54a−54d キャスタレーション
56a 綱
58 節
68’ プラグ
70 空洞
72 ベース部
73a−73d スロット
74a〜74f 側壁
75a−75f 角
76 前面
80a−80f シールド
90 ノーズ
100a−100d フレーム部材
102a−102d 角部材
104a,106a 後方延在部材
108a ヒンジ連結ジョイント

Claims (25)

  1. 保護システムであって、
    節において接続された、柔軟な、低い破壊強度の交差する綱を含むネットと、
    前記ネットを支持し、かつ前記ネットを車両および/または構造物から離れた関係に位置決めするフレームと、
    少なくとも選択された節に配置されたハードポイントであって、
    前面の後ろに空洞を有する多面体、
    前記前面から外向きに延在する突出部、および
    前記空洞内に受容され、ネットの節を前記空洞内にロックし、かつ前記ハードポイントを前記ネットの節に枢動可能な方法で固定する、プラグ
    を含む、ハードポイントと
    を備える、保護システム。
  2. 前記ネットが110mm〜190mmのメッシュを有する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ハードポイントの突出部が筒形状である、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記ハードポイントの突出部が前記前面の大部分に広がっている、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記ハードポイントの本体が8面を有する、請求項1に記載のシステム。
  6. 4面がネットの綱を受容するスロットを含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記プラグがテーパー状である、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記ハードポイントの本体が、プラグをロックする前記空洞内に延在するへりを含む、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記プラグが前記へりによって係合される隆起部を含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記ハードポイントの長さと直径の比率が約1である、請求項1に記載のシステム。
  11. 兵器ヒューズが前記綱に衝突した場合に、兵器ヒューズの衝突における所定の割合で綱が壊れるように、前記ネットの綱が破壊強度を有する請求項1に記載のシステム。
  12. 前記所定の割合が100パーセントである、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記所定の割合が80%〜100%である、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記ネット材料が100lbs〜1500lbsの破壊強度を有する請求項1に記載のシステム。
  15. 前記ハードポイントが鋼鉄を含む、請求項1に記載のシステム。
  16. 各ハードポイントの重さが10g〜80gである、請求項1に記載のシステム。
  17. 前記ネットの綱が1.7mm〜1.9mmの直径を有する、請求項1に記載のシステム。
  18. 前記プラグが前記空洞に圧入される、請求項1に記載のシステム。
  19. 保護システムであって、
    節において接続された、柔軟な、低い破壊強度の交差する綱を含むネットと、
    前記ネットを支持し、かつ前記ネットを車両および/または構造物から離間するフレームと、
    少なくとも選択されたネットの節に配置されたハードポイントであって、
    中に空洞を有する多面段付き本体、および
    前記空洞内に受容され、ネットの節を前記空洞にロックし、かつ前記ハードポイントを前記ネットの節に枢動可能な方法で固定するプラグ、
    を含むハードポイントと、
    を備える、保護システム。
  20. 前記ネットのメッシュが110mm〜190mmである、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記ハードポイントが筒状部分を有する、請求項19に記載のシステム。
  22. 前記筒状部分が前記ハードポイントの前面から延在する、請求項19に記載のシステム。
  23. 前記ハードポイントの本体が8面を有する、請求項1に記載のシステム。
  24. 4面がネットの綱を受容するスロットを含む、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記ハードポイントの長さと直径の比率が約1である、請求項1に記載のシステム。
JP2014541116A 2011-11-14 2012-11-02 改善したハードポイントを有する車両および構造物シールド Pending JP2014535032A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/373,408 2011-11-14
US13/373,408 US8464627B2 (en) 2008-04-16 2011-11-14 Vehicle and structure shield with improved hard points
PCT/US2012/063207 WO2013074303A1 (en) 2011-11-14 2012-11-02 Vehicle and structure shield with improved hard points

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134025A Division JP2016180588A (ja) 2011-11-14 2016-07-06 改善したハードポイントを有する車両および構造物シールド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014535032A true JP2014535032A (ja) 2014-12-25

Family

ID=48430040

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541116A Pending JP2014535032A (ja) 2011-11-14 2012-11-02 改善したハードポイントを有する車両および構造物シールド
JP2016134025A Pending JP2016180588A (ja) 2011-11-14 2016-07-06 改善したハードポイントを有する車両および構造物シールド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134025A Pending JP2016180588A (ja) 2011-11-14 2016-07-06 改善したハードポイントを有する車両および構造物シールド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8464627B2 (ja)
EP (1) EP2780657B1 (ja)
JP (2) JP2014535032A (ja)
KR (1) KR101629381B1 (ja)
AU (1) AU2012339962B2 (ja)
CA (1) CA2855486C (ja)
IL (1) IL232564A (ja)
PL (1) PL2780657T4 (ja)
SG (1) SG11201402219UA (ja)
WO (1) WO2013074303A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2968391B1 (fr) * 2010-12-07 2012-12-21 Nexter Systems Dispositif de protection balistique deportee destine a couvrir completement une porte
FR2970773B1 (fr) * 2011-01-21 2015-02-20 Nexter Systems Grille de protection
FR2978540B1 (fr) * 2011-07-29 2013-07-26 Nexter Systems Grille de protection pour ouvrant
GB2494457A (en) * 2011-09-12 2013-03-13 Ten Cate Advanced Armour Uk Ltd Armour module for a vehicle
EP2885599A4 (en) * 2012-08-15 2016-04-27 Foster Miller Inc VEHICLE AND STRUCTURE SHIELDING WITH A FLEXIBLE FRAME THEREFOR
US9328999B1 (en) 2014-11-12 2016-05-03 Richard N. Kay Light weight rocket propelled grenade net protection system and manufacturing process
US9835417B1 (en) 2014-11-18 2017-12-05 Ronald J. Kay RPG shield netting and related manufacturing methods
CN107985044B (zh) * 2017-12-29 2024-05-24 南京工程学院 一种外置安全气囊式的车罩
PL3757505T3 (pl) 2019-06-28 2022-01-17 Lubawa S.A. Moduł siatki balistycznej
IL271158B2 (en) * 2019-12-03 2024-04-01 Cohen Michael Composite shutter/mesh armor
CN111705993B (zh) * 2020-06-24 2024-01-05 王子国 预应力约束块和复合装甲结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533279A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 ソウコス ロボッツ エス エー 携行式ロケット弾に対抗するためのフレキシブルウエブ
JP2011518305A (ja) * 2008-04-16 2011-06-23 フォスター−ミラー・インク 車両及び構造物シールド
US20110179944A1 (en) * 2008-04-16 2011-07-28 Michael Farinella Low breaking strength vehicle and structure shield net/frame arrangement
US20110192014A1 (en) * 2008-04-16 2011-08-11 Holmes Jr Robert G Net patching devices
US20110252955A1 (en) * 2008-12-29 2011-10-20 Ruag Land Systems Ag Object protection from hollow charges and method for the production thereof

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US664176A (en) * 1900-07-25 1900-12-18 Emil Risler Electric insulator.
US726846A (en) * 1902-06-28 1903-05-05 Joseph R Bell Insulator for electric wires.
US919386A (en) * 1908-01-11 1909-04-27 Ferdinand Schaub Insulator.
US1198035A (en) 1915-12-14 1916-09-12 William Caldwell Huntington Projectile.
US1204547A (en) 1916-03-15 1916-11-14 Frank Corrado Torpedo-guard.
US1229421A (en) 1917-03-21 1917-06-12 George E Groves Projectile.
US1274624A (en) 1917-03-26 1918-08-06 Joseph A Steinmetz Submarine-net.
US1235076A (en) 1917-06-02 1917-07-31 Edwin S Stanton Torpedo-guard.
US1367249A (en) 1918-06-25 1921-02-01 Goodyear William Frederick Cargo-net of wire or other rope
US1385897A (en) 1918-11-19 1921-07-26 Tresidder Tolmie John Device for decapping armor-piercing shells
US1552269A (en) 1921-08-30 1925-09-01 Walter C Brocker Apparatus and process for making fishing nets
DE691067C (de) 1935-06-16 1940-05-16 Trapezdraht Sieb G M B H Aus einem Drahtgeflecht bestehender Schutzschild gegen Geschosse
US2308683A (en) 1938-12-27 1943-01-19 John D Forbes Chain shot
US2322624A (en) 1939-10-06 1943-06-22 John D Forbes Chain shot
US2238779A (en) 1940-07-02 1941-04-15 Karl J Mosebach Method of making nets
US2296980A (en) 1940-10-17 1942-09-29 Oric Scott Hober Shell
US3893368A (en) 1954-12-01 1975-07-08 Us Army Device for the protection of targets against projectiles
US3608034A (en) 1964-05-29 1971-09-21 Anthony Bramley Production of netting
US4051763A (en) 1964-12-11 1977-10-04 Messerschmitt-Bolkow-Blohm Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Armament system and explosive charge construction therefor
US3633936A (en) 1970-10-05 1972-01-11 Roy L Huber Automatically deployed occupant restraint system
US3656791A (en) 1970-10-12 1972-04-18 William H Nienstedt Vehicle impact-cushioning device
US3656790A (en) 1970-10-12 1972-04-18 William H Nienstedt Vehicle pre-loaded impact-cushioning device
US3733243A (en) 1971-11-24 1973-05-15 Indian Head Inc Net
US3992628A (en) 1972-07-17 1976-11-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Countermeasure system for laser radiation
GB1470654A (en) 1973-05-16 1977-04-21 Bramley A Composite net
DE2409876A1 (de) 1974-03-01 1975-09-04 Nikolaus Dipl Kfm Blenk Einrichtung zum schutz gegen geschosse
DE2507351A1 (de) 1975-02-20 1976-09-09 Precitronic Schutzvorrichtung an gepanzerten kampffahrzeugen o.dgl.
US4253132A (en) 1977-12-29 1981-02-24 Cover John H Power supply for weapon for immobilization and capture
US4157411A (en) 1978-03-14 1979-06-05 Thomson Walter G Connector arrangement for cross-stranded netting
US4262595A (en) 1978-10-12 1981-04-21 The Singer Company Anti torpedo device
SE430001B (sv) 1979-01-12 1983-10-10 Bofors Ab Skyddsrorsanordning vid eldrorsforsedd stridsvagn
DE3176023D1 (en) 1980-10-10 1987-04-23 Pilkington Perkin Elmer Ltd Intruder detection security system
US4411462A (en) 1982-02-01 1983-10-25 Richard P. Kughn Automobile front end construction incorporating an air-bag
SE447676B (sv) 1985-04-24 1986-12-01 Safe Bridge Ab Anordning och sett vid astadkommande av en anordning for avsperrning av en vattenpassage
DE3722420A1 (de) 1987-07-07 1989-01-26 Deutsch Franz Forsch Inst Geschoss zur bekaempfung eines hubschraubers
US4768417A (en) 1987-10-13 1988-09-06 Wright James E Detonator net weapon
DE3735426A1 (de) 1987-10-20 1989-05-03 Hans Dipl Ing Simon Geschoss mit entfaltbarem element zur bekaempfung freibeweglicher objekte, vorzugsweise flugkoerpern
US4912869A (en) 1987-11-02 1990-04-03 Tetra Industries Pty. Limited Net gun
DE3804991C1 (de) 1988-02-18 1999-07-08 Lfk Gmbh Einrichtung zum Schutz von Aktiv-Panzerungen
US4950198A (en) 1988-06-02 1990-08-21 Repko Jr Edward R Game call
US5333532A (en) 1988-06-03 1994-08-02 Foster-Miller, Inc. Survivability enhancement
US4928575A (en) 1988-06-03 1990-05-29 Foster-Miller, Inc. Survivability enhancement
US5170690A (en) 1988-06-03 1992-12-15 Foster-Miller, Inc. Survivability enhancement
DE3834367A1 (de) 1988-10-10 1990-04-12 Mathias Otto Barth Spezialgeraet zur gezielten zerstoerung der rotorblatter fliegender, feindlicher militaerhubschrauber
FR2652642B1 (fr) 1989-09-29 1992-01-24 Aerospatiale Soc Nat Industrielle Missile de largage de sous-munitions equipe d'un conteneur modulable.
US5007326A (en) 1990-01-16 1991-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Cast single plate P900 armor
US5025707A (en) 1990-03-19 1991-06-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High pressure gas actuated reactive armor
US5394786A (en) 1990-06-19 1995-03-07 Suppression Systems Engineering Corp. Acoustic/shock wave attenuating assembly
US5078117A (en) 1990-10-02 1992-01-07 Cover John H Projectile propellant apparatus and method
US5069109A (en) 1990-11-08 1991-12-03 Loral Corporation Torpedo countermeasures
US5291715A (en) 1991-01-25 1994-03-08 Basile Frank M Suspension device for concrete reinforcements
US5191166A (en) 1991-06-10 1993-03-02 Foster-Miller, Inc. Survivability enhancement
US5370035A (en) 1991-11-15 1994-12-06 Madden, Jr.; James R. Removable bulletproof apparatus for vehicles
US5279199A (en) 1992-08-14 1994-01-18 Hughes Aircraft Company Technique and apparatus for rearward launch of a missile
FR2695467B1 (fr) 1992-09-04 1994-10-21 Thomson Brandt Armements Procédé de neutralisation de cible aérienne évoluant à l'aide de pales et système et projectile pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
US5649466A (en) 1992-11-25 1997-07-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of rapidly deploying volume-displacement devices for restraining movement of objects
US5622455A (en) 1993-03-31 1997-04-22 Societe Civile Des Brevets Henri Vidal Earthen work with wire mesh facing
US5342021A (en) 1993-08-19 1994-08-30 David Watson Decorative form for chain link fences
CA2104265C (en) 1993-08-17 1996-06-18 David Watson Decorative form for chain link fences
US5400688A (en) 1993-08-24 1995-03-28 Trw Inc. Missile defense system
CH688946A5 (fr) 1993-11-01 1998-06-15 Frederic Baillod Dispositif de capture, notamment pour arme à feu.
US5435226A (en) 1993-11-22 1995-07-25 Rockwell International Corp. Light armor improvement
DE4437412C2 (de) 1994-03-10 1997-04-24 Bugiel Horst Georg Dipl Ing Netz-Spender
DE4409424C1 (de) 1994-03-18 1995-08-10 Daimler Benz Aerospace Ag Abfangvorrichtung für Flugobjekte
US7359782B2 (en) 1994-05-23 2008-04-15 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular impact reactive system and method
US5524524A (en) 1994-10-24 1996-06-11 Tracor Aerospace, Inc. Integrated spacing and orientation control system
FR2727506B1 (fr) 1994-11-30 1997-01-24 Giat Ind Sa Dispositif de protection d'un vehicule ou d'une structure
WO1996019269A1 (en) 1994-12-20 1996-06-27 Kehoe Robert P Compact golf driving range net
US5750918A (en) 1995-10-17 1998-05-12 Foster-Miller, Inc. Ballistically deployed restraining net
US5898125A (en) 1995-10-17 1999-04-27 Foster-Miller, Inc. Ballistically deployed restraining net
US5578784A (en) 1996-02-05 1996-11-26 The Regents Of The University Of California Projectile stopping system
US5646613A (en) 1996-05-20 1997-07-08 Cho; Myungeun System for minimizing automobile collision damage
US5705058A (en) 1996-11-07 1998-01-06 Fischer; Bruce In-pool skimmer
US5725265A (en) 1997-01-16 1998-03-10 Baber; Jeff Air bag system for vehicle bumpers
DE19716512B4 (de) 1997-04-19 2004-04-15 Diehl Stiftung & Co.Kg Fangvorrichtung zur Bekämpfung von Treibminen
US6029558A (en) 1997-05-12 2000-02-29 Southwest Research Institute Reactive personnel protection system
US6412391B1 (en) 1997-05-12 2002-07-02 Southwest Research Institute Reactive personnel protection system and method
US5842939A (en) 1997-05-27 1998-12-01 Act Labs Ltd. Portable sporting goal framework and net
US5924723A (en) 1997-06-27 1999-07-20 Breed Automotive Technology, Inc. Side safety barrier device
DE19740279A1 (de) 1997-09-13 1999-03-18 Diehl Stiftung & Co Laufkörper zum Zerstören von Unterwasserstrukturen
US6282860B1 (en) 1998-05-08 2001-09-04 Jose G. Ramirez Wire mesh support
DE19825260B4 (de) 1998-06-05 2007-02-08 Geke Technologie Gmbh Anordnung zum Schutz von Objekten gegen geformte Ladungen
US6119574A (en) 1998-07-02 2000-09-19 Battelle Memorial Institute Blast effects suppression system
NL1010821C1 (nl) 1998-12-16 1999-01-29 Erik Jeroen Eenkhoorn Inrichting voor een wegvoertuig of gedeelte daarvan.
US6279449B1 (en) 1999-11-08 2001-08-28 Southwest Research Institute Rapid deployment countermeasure system and method
US6374565B1 (en) 1999-11-09 2002-04-23 Foster-Miller, Inc. Foldable member
US6592102B2 (en) 2000-01-18 2003-07-15 Doris P. Telles Mounting device for chainlink fences
US6394016B2 (en) 2000-02-18 2002-05-28 General Dynamics Ordnance And Tactical Systems, Inc. Deployable net for control of watercraft
US6279499B1 (en) 2000-03-31 2001-08-28 Bombardier Motor Corporation Of America Rotational jet-drive bow thruster for a marine propulsion system
PL361155A1 (en) 2000-10-04 2004-09-20 Conrad Hansen Smede & Maskinvaerksted Sink line for fishing net
US6325015B1 (en) 2000-10-30 2001-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System for arresting a seagoing vessel
US6375251B1 (en) 2000-12-20 2002-04-23 Hamid Taghaddos Energy-absorbing structure for an automobile
US20020134365A1 (en) 2001-03-23 2002-09-26 Gray Corrin R. Net launching tool apparatus
US6672220B2 (en) 2001-05-11 2004-01-06 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for dispersing munitions from a projectile
GB0121011D0 (en) 2001-08-30 2001-10-24 Millennium Innovations Ltd Vessel immobiliser projectile
AU2003221736A1 (en) 2002-04-17 2003-11-03 Armor Systems International Armor system
US6905097B2 (en) 2002-07-23 2005-06-14 The Boeing Company Launch vehicle payload carrier and related methods
US20050011396A1 (en) 2003-07-14 2005-01-20 Burdette Gene D. Anti-personnel device for war gaming exercises
US7415917B2 (en) 2002-08-29 2008-08-26 Raytheon Company Fixed deployed net for hit-to-kill vehicle
US6626077B1 (en) 2002-10-16 2003-09-30 Mark David Gilbert Intercept vehicle for airborne nuclear, chemical and biological weapons of mass destruction
US7308738B2 (en) 2002-10-19 2007-12-18 General Motors Corporation Releasable fastener systems and processes
US6925771B2 (en) 2002-11-21 2005-08-09 Aztec Concrete Accessories, Inc. Post-tension intersection chair
US6805035B2 (en) 2002-12-06 2004-10-19 The Boeing Company Blast attenuation device and method
US6854374B1 (en) 2003-08-12 2005-02-15 O. Alan Breazeale Explosion containment net
US7190304B1 (en) 2003-12-12 2007-03-13 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. System for interception and defeat of rocket propelled grenades and method of use
US7513186B2 (en) 2004-03-11 2009-04-07 Plasan-Kibbutz Sasa Ballistic armor
US6904838B1 (en) 2004-03-30 2005-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ballistically deployed restraining net
US6957602B1 (en) 2004-04-28 2005-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Parachute active protection apparatus
US7177518B2 (en) * 2004-05-11 2007-02-13 Fomguard Inc. Clips for holding fiber optic cables of a security fence
US7827900B2 (en) 2004-10-07 2010-11-09 Innovative Survivability Technologies, Inc. Explosive round countermeasure system
WO2006135432A2 (en) 2004-10-21 2006-12-21 Mititech Llc Barrier system for protection against low-flying projectiles
US20070007384A1 (en) 2004-12-14 2007-01-11 Sliwa John W Jr Physical threat containment, neutralization and protection means applicable to terrorism, combat and disaster mitigation
GB0500854D0 (en) 2005-01-17 2008-09-03 Amsafe Bridport Ltd Textile armour system
US8828134B2 (en) 2005-04-28 2014-09-09 Flexiblast Pty Ltd. Pressure impulse mitigation
KR100535318B1 (ko) * 2005-05-06 2005-12-08 (주)폼가드 연소부재가 내재되는 케이블 고정용 클립
WO2006134407A1 (en) 2005-06-14 2006-12-21 Soukos Robots S.A. Rocket-propelled grenade protection system
US7328644B2 (en) 2005-07-12 2008-02-12 Scv Quality Solutions, Llc System and method for intercepting a projectile
US7490539B2 (en) 2005-07-22 2009-02-17 Mkp Structural Design Associates, Inc. Lightweight composite armor
US20070057495A1 (en) 2005-09-15 2007-03-15 Tesch Todd E Side airbag module and method of manufacture
US7244199B1 (en) 2005-09-21 2007-07-17 Robert Romano Portable street hockey backstop
US20090217811A1 (en) 2006-01-17 2009-09-03 David William Leeming Textile armour
US7866248B2 (en) 2006-01-23 2011-01-11 Intellectual Property Holdings, Llc Encapsulated ceramic composite armor
US7866250B2 (en) 2006-02-09 2011-01-11 Foster-Miller, Inc. Vehicle protection system
US7900548B2 (en) 2006-02-09 2011-03-08 Foster Miller, Inc. Protection system including a net
NL2000406C2 (nl) 2006-12-22 2008-06-24 Tno Werkwijze en inrichting voor het beschermen van objecten tegen raket-aangedreven granaten (RPG's).
EP1944565B1 (de) 2007-01-10 2012-06-13 Fatzer AG Drahtseilfabrik Vorrichtung zur Abwehr von Hohlladungsgeschossen
EP2205929B1 (en) 2007-03-29 2015-10-07 Mechanical Solutions Inc. System for protection against missiles
US20080258063A1 (en) 2007-04-23 2008-10-23 John Rapanotti Vehicle threat detection system
WO2009010808A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Soukos Robots S.A. Flexible web to confront rocket propelled grenades
US7882775B2 (en) 2007-08-07 2011-02-08 Engineering Science Analysis Corporation Non-lethal restraint device with diverse deployability applications
US7908781B2 (en) 2008-01-10 2011-03-22 Thompson/Center Arms Company, Inc. Muzzle loading firearm with break-open action
US8132495B2 (en) 2008-01-23 2012-03-13 Force Protection Technologies, Inc. Multilayer armor system for defending against missile-borne and stationary shaped charges
US8443709B2 (en) 2008-04-16 2013-05-21 QinetiQ North America, Inc. Vehicle and structure shield hard point
US20110079135A1 (en) 2008-04-16 2011-04-07 Farinella Michael D Vehicle and structure shield net/frame arrangement
US8468927B2 (en) 2008-04-16 2013-06-25 QinetiQ North America, Inc. Vehicle and structure shield with a cable frame
US8453552B2 (en) 2008-04-16 2013-06-04 QinetiQ North America, Inc. Method of designing an RPG shield
US8322667B2 (en) 2009-05-11 2012-12-04 Zannoni William J Holder for attachment to chain link fence
US20110136087A1 (en) 2009-09-17 2011-06-09 Corridon James D Juggling Aid and Training Apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533279A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 ソウコス ロボッツ エス エー 携行式ロケット弾に対抗するためのフレキシブルウエブ
US20100288114A1 (en) * 2007-07-13 2010-11-18 Soukos Konstantinos N Apparatus For Protecting A Target From An Explosive Warhead
JP2011518305A (ja) * 2008-04-16 2011-06-23 フォスター−ミラー・インク 車両及び構造物シールド
US20110179944A1 (en) * 2008-04-16 2011-07-28 Michael Farinella Low breaking strength vehicle and structure shield net/frame arrangement
US20110192014A1 (en) * 2008-04-16 2011-08-11 Holmes Jr Robert G Net patching devices
US20110252955A1 (en) * 2008-12-29 2011-10-20 Ruag Land Systems Ag Object protection from hollow charges and method for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140099902A (ko) 2014-08-13
SG11201402219UA (en) 2014-06-27
IL232564A (en) 2017-01-31
EP2780657A1 (en) 2014-09-24
IL232564A0 (en) 2014-06-30
CA2855486C (en) 2016-08-02
WO2013074303A1 (en) 2013-05-23
US8464627B2 (en) 2013-06-18
AU2012339962A1 (en) 2014-06-05
PL2780657T3 (pl) 2017-05-31
JP2016180588A (ja) 2016-10-13
KR101629381B1 (ko) 2016-06-13
AU2012339962B2 (en) 2015-10-22
CA2855486A1 (en) 2013-05-23
EP2780657B1 (en) 2016-10-19
PL2780657T4 (pl) 2023-03-20
US20120180640A1 (en) 2012-07-19
EP2780657A4 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2691730B1 (en) Low breaking strength shield system and method
JP2016180588A (ja) 改善したハードポイントを有する車両および構造物シールド
US9441919B2 (en) RPG defeat method and system
JP5518842B2 (ja) 車両及び構造物シールド
US8443709B2 (en) Vehicle and structure shield hard point
US8453552B2 (en) Method of designing an RPG shield
EP2697596B1 (en) Net patching devices
US8607685B2 (en) Load sharing hard point net
US8677882B2 (en) Vehicle and structure shield with flexible frame
US10215536B2 (en) Hard point net
WO2014065924A1 (en) Vehicle and structure shield with flexible frame
WO2013112218A1 (en) Load sharing hard point net

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160314