JP2014534584A - 絶縁プラグ付きヒューズ - Google Patents

絶縁プラグ付きヒューズ Download PDF

Info

Publication number
JP2014534584A
JP2014534584A JP2014538906A JP2014538906A JP2014534584A JP 2014534584 A JP2014534584 A JP 2014534584A JP 2014538906 A JP2014538906 A JP 2014538906A JP 2014538906 A JP2014538906 A JP 2014538906A JP 2014534584 A JP2014534584 A JP 2014534584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
fusible element
fuse body
cavity
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782196B2 (ja
Inventor
アルセ、デニス
ブルゴス、サイモン
ダザ、マーロン
デレオン、コンラド
マーキネズ、メルジェイセル
オンケン、ダン
パグハリオン、ジャニス
レタルド、ロエル
サロンガ、ビエンヴェニド
スルエタ、クリスピン
デュマラン、レスティチュート
Original Assignee
リテルヒューズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/282,638 external-priority patent/US9202656B2/en
Application filed by リテルヒューズ・インク filed Critical リテルヒューズ・インク
Publication of JP2014534584A publication Critical patent/JP2014534584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782196B2 publication Critical patent/JP5782196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0013Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse
    • H01H85/0021Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse water or dustproof devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/165Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/38Means for extinguishing or suppressing arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • H01H2085/0412Miniature fuses specially adapted for being mounted on a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • H01H2085/0414Surface mounted fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/38Means for extinguishing or suppressing arc
    • H01H2085/383Means for extinguishing or suppressing arc with insulating stationary parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • H01H85/0415Miniature fuses cartridge type
    • H01H85/0418Miniature fuses cartridge type with ferrule type end contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

電気的絶縁性材料から形成されたヒューズ本体を含む改善されたヒューズ。ヒューズ本体は、ヒューズ本体の第1の端部からヒューズ本体の第2の端部下延伸するキャビティを規定する。可融性要素は、キャビティ内に配置されて、ヒューズ本体の第1の端部の第1の端面からヒューズ本体の第2の端部の第2の端面へ延伸する。絶縁プラグはヒューズ本体の第1及び第2の端部においてキャビティ内に配置され、このプラグはヒューズ本体の内面へ接着され、内部キャビティを閉止するシールを形成する。ヒューズは端部終端を更に含むことがあり、これはヒューズ本体の端部へ施されて、可融性要素に電気的接触している。【選択図】 図1A

Description

開示事項の分野
本発明の実施形態は、回路保護デバイスの分野に関する。更に詳しくは、絶縁された複数のプラグを有するヒューズに関し、そのプラグは、ヒューズ本体内に形成されたキャビティを封止し、過電流状態が起こるときに、電気ア−クを消弧することを促進する。
開示事項の背景
ヒューズは回路保護デバイスとして使われており、保護すべき回路内の構成要素に電気接続を形成する。一つの形式のヒューズは、中空ヒューズ本体内に配置される可融性要素を含む。指定された故障状態、例えば過電流状態の発生に際しては、可融性要素は溶融するか、他の方法で開放して回路経路を遮断して、保護された電気構成要素又は回路を潜在的損傷から隔てる。このようなヒューズは、過電流状態に応答するために必要な時間によって特徴付けられ得る。特に、異なる可融性要素がこの可融性要素を流れる様々な量の電流に適合することができるので、異なる可融性要素からなるヒューズは異なる動作時間で応答する。従って、可融性要素の大きさ及び形式を変化させることにより、異なる動作時間を達成し得る。
過電流状態が起こるとき、電弧は可融性要素の溶融された部分の間に形成され得る。消弧されないならば、望ましくない電流が回路構成要素へと流れることが可能となるために、この電弧は保護すべき回路に更に損傷を与え得る。従って、できる限り迅速にこの電弧を消弧するヒューズを製造することが望ましい。更に、ヒューズがこれまでより小さな電気回路に適合するために大きさを減少させるにつれて、これらのヒューズの製造コストを低減する必要がある。これは、関連した製造ステップの数及び/又は複雑さの低減のみならず、構成要素の数量の低減及び/又は、より高価でない構成要素の使用を含み得る。
従って、改善された電弧消弧特性を有するヒューズを製造するために構成要素の数量及び/又は製造ステップの数を低減させる必要がある。これら及び他の考慮点に関して、現在の改善が必要とされてきている。
概要
この概要は、詳細な説明において更に後述する簡略化された形態における概念の選択を導入するために提供される。この概要は、請求された主題の重要な特徴又は基本的な特徴を特定することを意図しておらず、また、それは請求された主題の範囲の決定における支援としては意図されていない。
一般に様々な実施形態は、電気絶縁性材料から形成されているヒューズ本体を有するヒューズを指向する。ヒューズ本体は、ヒューズ本体の第1の端部からヒューズ本体の第2の端部に延出するキャビティを規定する。可融性要素はキャビティ内に配置されて、ヒューズ本体の第1の端部の第1の端面からヒューズ本体の第2の端部の第2の端面へ延在する。絶縁された複数のプラグは、第1及び第2の端部においてキャビティ内に配置され、これらのプラグは内部キャビティを閉止するシ−ルを形成する。ヒューズの他の実施形態は、本明細書に記載されて請求される。
本開示事項によりヒューズを形成する方法は、かくして可融性要素をヒューズ本体のキャビティを通じてヒューズ本体のそれぞれの端部における端面に配置される可融性要素の端部に挿通するステップを含み得る。絶縁性接着剤は、ヒューズ本体の端部に隣接するキャビティ内に付着されることがあり、ここで絶縁性接着剤はヒューズ本体の内面に付着してキャビティを封止する。方法の他の実施形態は、本明細書に記載されて請求する。
例示として、開示されたデバイスの特定の実施形態について、ここで添付図面を参照して説明する。
図1Aは本開示事項により例示的なヒューズの斜視拡大図を示す。
図1Bは図1Aに示されるヒューズの側面断面図を示す。
図2Aは本開示事項による代替的なヒューズ実施形態の斜視分解図を示す。
図2Bは図2Aに示されるヒューズの側面の断面図を示す。
図3は図1A及び図1Bに示されるヒューズに関連した論理フロ−図を示す。
図4は図2A及び図2Bに示されるヒューズに関連した論理フロ−図を示す。
図5Aは本開示事項より他の代替的なヒューズ実施形態の形成を描く斜視図の連続を示す。
図5Bは図5Aに示されるヒューズの側面図を示す。
図5Cは図5Bに示される線A−Aに沿って採った図5Aに示されるヒューズの側面断面図を示す。
図6は図5A−図5Cに示されるヒューズに関連した論理フロ−図を示す。
図7Aは本開示事項による他の代替的なヒューズ実施形態の斜視分解図を示す。
図7Bは図7Aに示されるヒューズの斜視図を示す。
図8Aは本開示事項による他の代替的なヒューズ実施形態の側面断面図を示す。
図8Bは図8Aに示されるヒューズのヒューズ要素の斜視図を示す。
図9は本開示事項による他の代替的なヒューズ実施形態の分解斜視図を示す。
図10Aは本開示事項による他の代替的なヒューズ実施形態の分解斜視図を示す。
図10Bは図10Aに示されるヒューズ実施形態の斜視図を示す。
詳細な説明
ここで本発明について、本発明の好ましい実施形態が示された添付図面を参照して以下により完全に説明する。しかしながら、本発明は多くの異なる形態で実施し得るので、本明細書に記載された実施形態に限定して解釈すべきではない。むしろ、それらの実施形態は、この開示事項が徹底的及び完全で、当業者に本発明の範囲を詳細に伝えるように提供される。図面を通じて、同様な番号は同様な要素を参照する。
図1Aは、本開示事項による例示的なヒューズ10の斜視分解図を図解する。
ヒューズ10は、第1の端面26−Aから第2の端面26−Bに延存するキャビティ25を規定するヒューズ本体20を含む。ヒューズ本体20の形状は、例えば、長方形、円筒形、三角形等とすることができ、様々な断面構成を有する。ヒューズ本体20は、電気絶縁性材料、例えばガラス、セラミック、プラスチック等から形成し得る。
ヒューズ10は、可融性要素30を含み、これはキャビティ25内に配置されて、ヒューズ本体20の第1の端面26−Aから第2の端面26−Bへ斜め方向に延伸する。特に、可融性要素30は、曲げられるか、他の方法でヒューズ本体20のそれぞれの端面26−Aに近接して形成される第1の端部30−Aと、これまた曲げられるか、他の方法でヒューズ本体20のそれぞれの端面26−Bに近接して形成される第2の端部30−Bとを有する。可融性要素30は、特定の過電流状態下で溶融するか、さもなければ開回路を形成するように構成されている。可融性要素30はリボン、ワイヤ−、金属リンク、螺旋巻ワイヤ、フィルム、基板上に被覆された電気伝導コアとすることができ、或いは、回路遮断を与えるために任意の他の適宜な構造又は構成を有し得る。
ヒューズ10は、絶縁された複数のプラグ40−A及び40−Bを含み、これらはヒューズ本体20のそれぞれの縦方向端部においてキャビティ25内に配置されて、その開口部を閉止又は閉塞する。特に、絶縁プラグ40−A及び40−Bは、絶縁性接着材料、例えばセラミック接着材料から形成されることがあり、これは製造期間中に可融性要素30がヒューズ本体20内に配置された後にキャビティ25内に配置される。更に、絶縁プラグ40−A及び40−Bは、可融性要素30の各端部30−A及び30−Bが少なくとも部分的にプラグ40−Aと40−Bとの間及びヒューズ本体20の内面に配置されることを可能にするように配置され得る。従って端部30−Aと30−Bとは、端面26−Aと26−Bとにそれぞれ延伸して係合する。特に、第1端部30−Aに近接する可融性要素30の部分31−Aは、絶縁プラグ40−Aとヒューズ本体20の内面との間に配置されて、可融性要素30の端部30−Aがキャビティ25から突出して、ヒューズ本体20の表面26−Aへ係合することを可能にする。同様に、第2の端部30−Bに近接する可融性要素30の部分31−Bは、絶縁プラグ40−Bとヒューズ本体20の内面との間に位置して、可融性要素30の端部30−Bをキャビティ25から突出して、ヒューズ本体20の表面26−Bへ係合させることを可能にする。
ヒューズ10は第1端部終端50−Aと第2端部終端50−Bとを含み、これらはヒューズ本体20の第1端面26−Aと第2端面26−Bとにそれぞれ配置され、またヒューズ本体は絶縁プラグ40−A及び40−Bを覆う。
特に、第1の端部終端50−Aは端面26−Aにおいて可融性要素30の少なくとも第1の端部30−Aに電気的に接触し、第2の端部終端50−Bは端面26−Bにおいて可融性要素30の少なくとも第2の端部30−Bに電気的に接触している。このように、電流経路は、端部終端50−A及び50−Bと可融性要素30との間に規定されている。第1及び第2の端部終端50−A及び50−Bは、電気伝導性材料、例えば銀(Ag)ペースト又は銅(Cu)のような無電解被覆金属から形成されて、絶縁プラグ40−A及び40−B上のヒューズ本体20の端部へ適用され得る。端部終端50−A及び50−Bは、回路基板又は他の電気回路接続へのヒューズ10のハンダ付けに対応するために、ニッケル(Ni)及び/又は錫(Sn)で鍍金されることもある。
図1Bは、組み立てられたヒューズ10の側断面図を図解する。図から明らかなように、また上述のように、可融性要素30は、端面26−Aに配置された第1の端部30−A、及び端面26−Bに配置された第2の端部30−Bと共に、ヒューズ本体20のキャビティ25内で対角状に配向される。絶縁プラグ40−Aは、プラグ40−Aとヒューズ本体20の内面との間に配置された可融性要素30の部分31−Aと共にキャビティ25内に配置されている。同様に、絶縁プラグ40−Bは、プラグ40−Bとヒューズ本体20の内面との間に配置された可融性要素30の部分31−Bと共に、キャビティ25内に配置されている。
過電流状態が起こるとき、可融性要素30は溶融し、これはヒューズ10が接続された回路(図示せず)における電流の流れを遮断する。可融性要素30が溶融するとき、キャビティ25内に残る可融性要素30の分離された溶融していない部分の間に形成された間隙又は弧経路に、電弧が形成され得る。可融性要素30の溶融していない部分は溶融し続けて、相互から遠ざかり続け、それらの間の電弧は、回路における電圧が弧チャンネルに亘って電弧が維持されるのに必要な電圧より低くなるまで成長を続け、その時点で電弧が消弧される。絶縁プラグ40−A及び40−Bは、そのような絶縁プラグを有していない従来のヒューズと比較して、絶縁プラグ40−Aと40−Bとの間に規定されたキャビティ25の長さ「d」を減少させることによって、並びに従来のヒューズ構成よりもより迅速に故障電流の遮断を促進するヒューズ本体20の縦方向端部において絶縁されたシ−ルを提供することによって、キャビティ25内でこの弧チャンネルを低減するのに役立つ。更に、絶縁プラグ40−A及び40−Bは、ガス放出特性を持たないセラミック接着剤又は他の絶縁性材料から形成できることが予期される。従って、過電流状態が起こるとき、及び電弧がキャビティ25内で発生するときに、絶縁プラグ40−A及び40−Bはキャビティ25へガスを放出せず、さもなければ電弧を供給することができる。
端部終端50−Aは、ヒューズ本体20の端部26−A、可融性要素30の端部30−A、及び絶縁プラグ40−A上に配置されている。同様に、端部終端50−Bは、ヒューズ本体20の端面26−B、可融性要素30の端部30−B、及び絶縁プラグ40−B上に配置されている。先述のように、端部終端50−A及び50−Bは、ヒューズ本体20の長さ方向端部に塗布された銀ペーストから形成し得る。従って、絶縁プラグ40−A及び40−Bは、端部終端50−A及び50−Bのそれぞれにその上に堆積される表面を与える。さもなければ、絶縁プラグ40−A及び40−Bがない場合、層状ペーストの多重塗布、例えば銀ペーストは、ヒューズ本体20の端部において連続的に沈着されて、端部終端50−A及び50−Bが各々の端面26−A及び26−Bに亘って完全に沈着する前に、ペーストの次層がキャビティ25の端部を最終的に閉止又は封止する目的で塗布される前に、各層は乾燥することが可能になる。従って、絶縁プラグの使用は、端部終端50−A及び50−Bに塗布面を与えることにより製造時間及び関連したコストを低減して、これにより、ペーストの多重層をキャビティ25を封止するために塗布する必要性が回避される。
図2Aは、本開示事項による代替的ヒューズ100の例示的な実施形態の分解斜視図を図解する。ヒューズ100はヒューズ本体120を含み、これは、第1端面126−Aから第2端面126−Bに延出するキャビティ125を規定する。ヒューズ10に関して上述したように、ヒューズ本体120は、電気的絶縁性材料、例えば、ガラス、陶器、プラスチックなどから形成し得る。
可融性要素130はキャビティ125内に配置されて、ヒューズ本体120の第1の端面126−Aから第2の端面126−Bへ延伸する。可融性要素130は第1の端部130−Aを有し、これは屈曲されるか、或いはさもなければヒューズ本体120の各端面126−Aに接触されるようになされ、また、第2の端部130−Bを有し、これも屈曲されるか、或いはさもなければヒューズ本体120の各端面126−Bに接触されるようになされている。可融性要素130はリボン、ワイヤ、金属リンク、螺旋巻回ワイヤ−、フィルム、基板の上に配置される電気伝導コア、又は回路遮断を与えるために、他の任意の適宜な構造又は構成も有し得る。可融性要素130の端部130−A及び130−Bは、各端面126−A及び126−Bから離間して示されているが、この構成は単なる例示目的で示されている。特に、可融性要素130の端部130−A及び130−Bは、ヒューズ本体120の各端面126−A及び126−Bに上述の端部30A及び30Bと同様な方式で配置されている。可融性要素130は溶融するか、さもなければ、ヒューズ定格に依存する特定過電流状態の下の開放回路を形成するように構成されている。
金属化被覆160−Aは、ヒューズ本体120の端面126−Aに配置されていて、可融性要素130の端部130−Aに電気的接触している。同様に、金属化被覆160−Bは、ヒューズ本体120の端面126−Bに配置されており、可融性要素130の端部130−Bと電気的接触している。特に、金属化被覆160−A及び160−Bは、ヒューズ本体120の内面上に配置されない。金属化被覆160−A及び160−Bは、更に以下に述べるように、可融性要素130の可融性要素130−A及び130−Bと各端部終端150−A及び150−Bとの間の電気的接続の形成を支援する。
絶縁プラグ140−A及び140−Bは、ヒューズ本体120の各長手方向端部におけるキャビティ125内に配置されている。ヒューズ30に関して上述したように、絶縁プラグ140−A及び140Bは、絶縁性接着材料、例えばセラミック接着剤から形成され、これは可融性要素130がヒューズ本体120内に配置されて、端部130−A及び130−Bが各端面126−A及び126−Bに配置された後に、キャビティ125内に付着される。絶縁プラグ140−A及び140−Bは、可融性要素130の各端部130−A及び130―Bが少なくともプラグ140−A及び140−Bとヒューズ本体120の内面との間に置かれることを可能にするように配置し得る。従って端部130−A及び130−Bは、端面126−A及び126−Bへそれぞれ延伸して係合するであろう。金属化被覆160−A及び160−Bは、上述のように端面126−A及び126−Bへ塗布される。
ヒューズ100は、ヒューズ本体120の第1の端面126−A及び第2の端面126−Bに配置された第1の端部終端150−A及び第2の端部終端150−Bを含み、これは各々の絶縁プラグ140−A及び140−Bも覆っている。特に、第1の端部終端150−Aは可融性要素130の端部130−Aとヒューズ本体120の端面126−Aにおける金属化被覆160−Aとに電気的接触している。同様に、第2の端部終端150−Bは可融性要素130の端部130−Bとヒューズ本体120の端面126−Bにおける金属化被覆160−Bとに電気的接触している。このように、電流経路は、金属化被覆160−A及び160−Bを介して端部終端150−Aと150−Bと可融性要素130との間に規定される。第1及び第2の端部終端150−A及び150−Bは、電気的伝導性材料、例えば銀(Ag)ペースト或いは銅(Cu)のような無電解被覆材料であって、絶縁プラグ140−A及び140−B上でヒューズ本体120の端部へ塗布された材料から形成し得る。端部終端150−A及び150−Bはまた、
回路基板又は他の電気回路接続へのヒューズ100のハンダ付けに対応するために、ニッケル(Ni)及び/又は錫(Sn)で鍍金されている場合もある。
図2Bは、組み立てられたヒューズ100の側断面図を示し、ここでは可融性要素130がヒューズ本体120のキャビティ125内に対角状に配向されて、端部130−Aは端面126−Aに配置されて、端部130−Bは端面126−Bに配置されている。上述のように、金属化被覆160−Aは面126−Aに配置されて、可融性要素130の端部130−Bと端部終端150−Bとの間の電気的接続を形成する。同様に、金属化被覆160−Bが端面126−Bに配置されて、可融性要素130の端部130−Aと端部終端150−Bとの間の電気的接続を形成する。絶縁プラグ140−Aはキャビティ125内に配置されて、これはキャビティ125を端部終端150−Aから封止し、絶縁プラグ140−Bはキャビティ125内に配置されて、これはキャビティ125を端部終端150−Bから封止する。
過電流状態が起こるとき、可融性要素130は融けて、ヒューズ100が接続された回路(図示せず)を遮断する。可融性要素130が融けるとき、電弧は間隙若しくは弧経路内に形成され、その弧経路は可融性要素130の分離された非溶融部分の間に形成され、その可融性部分はキャビティ125内に留まる。可融性要素130の非溶融部分は融け続けて、互いから遠ざかり、それらの間の弧経路は、回路内の電圧が弧経路に亘る電弧を維持するのに必要なものよりも低くなるまで成長を続け、その点で電弧は消弧する。絶縁プラグ140−A及び140−Bは、そのような絶縁プラグを有していない従来のヒューズと比較して絶縁プラグ140−Aと140−Bとの間で規定されているキャビティ125の長さを減少させることによって、並びに従来のヒューズ構成よりもより迅速に故障電流の遮断を促進するヒューズ本体120の長手方向端部において絶縁シ−ルを設けることにより、キャビティ125内でこの弧経路を低減させるのに役立つ。更に、絶縁プラグ140−A及び140−Bは、セラミック接着剤又はガス発生特性を有しない他の絶縁性材料から形成することができると考えられる。従って、過電流状態が起きて電弧がキャビティ125内に発生するとき、絶縁プラグ140−A及び140−Bはガスをキャビティ125へ放出せず、これはさもなければ弧を供給する。
本明細書に含まれるのは、本開示事項の新規な態様を実行するための例示的な方法論を代表する一つ又は複数のフローチャ−トである。説明の単純化のために、ここに示される一つ以上の方法論が、例えば、フローチャ−ト又は論理フローの形式で示されており、動作の一連として示されているが、これらの方法論は動作の順序に限定されず、幾つかの動作はそれに従って異なる順序及び/又は本明細書に図示及び説明したものから他の動作と同時に起こることを理解して留意されたい。例えば、当業者は 方法論が一連の相互関係のある状態又はイベントとし代替的に表すことができることを理解して認識するであろう。更に、方法論に例示された全ての動作が、新規な実施のために必要とされるというわけではない場合もある。
図3は、図1A及び1Bに示されるヒューズ10に関連して、論理フロ−300の実施形態を例示する。可融性要素30は、ステップ310においてヒューズ本体に通される。例えば、可融性要素30はヒューズ本体20へ挿通されて、端部30−A及び30−Bは端面26−A及び26−Bに配置される。セラミック接着剤は、ステップ320において、ヒューズ本体20の長手方向端部においてキャビティ25内に配置される。セラミック接着剤はヒューズ本体20の内面に接着して、キャビティ25の端部を閉止又は封止するのに役立つ。この接着剤は、ステップ330において、例えば150℃で所定の時間に亘って乾燥される。端部終端50−A及び50−Bは、例えば、銀ペースト又は無電解被覆材料、例えば銅から形成することができ、ステップ340においてヒューズ本体20の各端へ塗布される。端部終端50−A及び50−Bは、ステップ350において、150℃で乾燥して500℃で焼結し得る。端部終端50−A及び50−Bは、ステップ360において、回路内の一つ以上の電気接続へのヒューズ10のはんだ付け適性に対応するために、ニッケル(Ni)や錫(Sn)で鍍金されている場合がある。
図4は、図2A及び2Bに示されるヒューズ100に関連した論理フロ−400の実施形態を例示する。可融性要素130は、ステップ410においてヒューズ本体へ挿通される。例えば、可融性要素130は、ヒューズ本体120へ通されて、可融性要素130の端部130−A及び130−Bが端面126−A及び126−Bに配置される。金属化層は、ステップ420において、ヒューズ本体120の端面126−A及び126−Bに配置される。セラミック接着剤は、ステップ430において、ヒューズ本体120の長手方向端におけるキャビティ125内に置かれる。セラミック接着剤はヒューズ本体120の内面に接着して、キャビティ125の長手方向端を閉止又は封止するのに役立つ。この接着剤は、ステップ440において、例えば150℃で所定の時間に亘って乾燥される。端部終端150−A及び150−Bは、例えば、銀ペースト又は無電解被覆材料、例えば銅から形成することができ、ステップ450においてヒューズ本体120の各端へ塗布される。
図5Aは、本開示事項による代替的なヒューズ500の例示的な実施形態の分解斜視図を例示する。ヒューズ500は、第1の端面526−Aから第2の端面526−Bに及んでいるキャビティ525を規定するヒューズ本体520を含む。ヒューズ10に関して上述したように、ヒューズ本体520は、電気絶的縁性材料、例えばガラス、セラミック、プラスチックなどから形成し得る。
可融性要素530はキャビティ525内に配置されて、ヒューズ本体520の第1の端面526−Aから第2の端面526−Bへ延出する。可融性要素530は、屈曲されるか、さもなければヒューズ本体520の各端面526−Aへ接触して形成される第1の端部530−Aと、同じく屈曲されるか、さもなければヒューズ本体520の各端面526−Bへ接触して形成される第2の端部530−Bとを有する。可融性要素530は、リボン、ワイヤ−、金属リンク、螺旋巻回ワイヤ−、フィルム、基板上に配置された電気伝導芯であるか、回路遮断を提供するために、他の任意の適宜な構造又は構成も有し得る。
可融性要素530は、中心の捻れ535を含み、これは、それを通じて形成された一つ以上の孔も有して、脆弱な接続領域として役立ち得る。捻れ部分535は可融性要素530の概ね中心に位置して、応力を軽減する手段を与え、これは拡大と圧縮との両方の応力を含み、これは熱サイクルの間に可融性要素530内で生成され、さもなければ可融性要素530の時期尚早の破損の原因となることがありえる。可融性要素530は、ヒューズ定格に依存する特定の過電流状況の下で溶融するか又はさもなければ開回路を形成するように構成される。
金属化被覆560−Aは、ヒューズ本体520の端面526−Aに配置されていて、可融性要素530の端530−Aと電気的接触してある。同様に、金属化被覆560−Bは、ヒューズ本体520の端面526−Bに配置されており、可融性要素530の端部530−Bに電気的接触している。特に、金属被覆560−A及び560−Bは、ヒューズ本体520の内面には置かれない。更に以下に説明するように、金属被覆560−A及び560−Bは、可融性要素530の端部530−A及び530−Bと各端部終端550−A及び550−Bとの間の電気接続の形成を支援する。
絶縁プラグ540−A及び540−Bは、ヒューズ本体520の各長手方向端部で、キャビティ525内に配置される。ヒューズ530に関して上述したように、絶縁プラグ540−A及び540Bは、絶縁性接着剤、例えば、セラミック接着剤から形成されることがあり、これは可融性要素530がヒューズ本体520内に配置された後にキャビティ525内に塗布されて、端部530−A及び530−Bがプラグ540−A及び540−Bを通じて延伸して、各端面526−A及び526−Bに配置される。特に、プラグ540−Aがキャビティ525へ塗布される接着剤である場合があるので、ヒューズ本体520内に配置された可融性要素530は、プラグ540−Aを含む接着剤により囲まれる。このように、可融性要素530の端部530−Aは、接着性プラグ540−Aを通じて延伸して、更にヒューズ本体520の外側へ延伸する。同様に、プラグ540−Bがキャビティ525へ塗布される接着剤から製作される場合があるので、ヒューズ本体520内に配置された可融性要素530は、プラグ540−Bから成る接着剤により囲まれる。このように、可融性要素530の端部530−Bは、接着性プラグ540−Bを通じて延伸し、更にヒューズ本体520の外側へ延伸する。可融性要素530の端部530−Aと530−Bとの各々は、上述したように、ヒューズ本体520のそれぞれの端面526−A及び526−Bに沿って屈曲されるか若しくは圧着されることがある。次いで、金属化被覆560−A及び560−Bが、上述のように端面526−A及び526−Bへ施される。
ヒューズ500は、ヒューズ本体520の第1及び第2の端面526−A及び526−Bに配置された第1及び第2の端部終端550−A及び550−Bを含み、これはまた、それぞれの絶縁プラグ540−A及び540−Bを覆う。
特に、第1の端部終端550−Aは、可融性要素530の端部530−A及びヒューズ本体520の端面526−Aにおける金属化被覆560−Aに電気的接触している。同様に、第2の端部終端550−Bは、可融性要素530の端部530−B及びヒューズ本体520の端面526−Bにおける金属化被覆560−Bに電気的接触している。このように、電流経路は、金属化被覆560−A及び560−Bを介して端部終端550−Aと端部終端550−Bとの間に規定される。第1及び第2の端部終端550−A及び550−Bは、電気伝導性材料、例えば銀(Ag)ペースト、或いは銅(Cu)などの電解被覆材料から形成して、ヒューズ本体520の端部へ塗布し得る。端部終端550−A及び550−Bは、回路基板又は他の電気回路接続へのヒューズ500のハンダ付けに対応するために、ニッケル(Ni)及び/又は錫(Sn)で鍍金されている場合もある。
図5Bは、組み立てられたヒューズ500の側面図を図解し、そのヒューズは、それぞれ端面526−A及び526−Bに沿ってヒューズ本体520から延伸する可融性要素530の端部530−A及び530−Bを有するヒューズ本体520を含んでいる。無電解鍍金第1の端部終端550−A及び第2の端部終端550−Bは、ヒューズ本体520の各端部に位置して、第1の端面526−A及び第2の端面526−B端面に亘って延伸し、並びに絶縁プラグ540−A及び540−B(図示せず)を覆う。
図5Cは、図5Aに示される線A−Aに沿って採った組み立てられたヒューズ500の断面図を図解する。図から明らかなように、可融性要素530はヒューズ本体20のキャビティ525内に配置されて、絶縁プラグ540−A及び540−Bを通じて延伸し、端部530−Aは端面526−A上に配置され、端部530−Bは端面526−B上に配置されている。特に、可融性要素530の端部530−Aはプラグ540−Aを通じて延伸し、可融性要素530の端部530−Bはプラグ540−Bを通じて延伸する。端部530−Aは、圧着又は屈曲されて、端面526−Aの表面に沿って延伸する。同様に、端部530−Bは圧着又は屈曲されて、表面526−Bに沿って延伸する。
過電流状態が起こるとき、可融性要素530は融けて、これはヒューズ500が接続された回路を遮断する。可融性要素530が融けるとき、キャビティ525内に残る可融性要素530の分離されて融けていない部分の間に形成された間隙又は弧経路内に電弧が形成され得る。可融性要素530の融けていない複数の部分は融け続けて、相互から遠ざかり、それらの間の弧経路は、回路内の電圧が弧経路に亘る弧を維持するのに必要なものよりも低くなるまで成長し続け、その点では、弧は消弧される。絶縁プラグ540−A及び540−Bは、そのような絶縁プラグを有していない従来のヒューズと比較して絶縁プラグ540−Aと540−Bとの間に規定されるキャビティ525の長さ”d”を減少させることにより、並びに従来のヒューズ構成より迅速に故障電流の遮断を促進するヒューズ本体520の長手方向端で絶縁されたシ−ルを与えることにより、キャビティ525内でこの弧経路を低減するのに役立つ。なお、絶縁プラグ540−A及び540−Bは、ガス発生特性を持たないセラミック接着剤又は他の絶縁性材料から形成できることが意図されている。従って、過電流状態が起きて、電弧がキャビティ525内に発生したとき、絶縁プラグ540−A及び540−Bは、さもなければ電弧を供給してしまうガスをキャビティ525内に放出しない。
図6は、図5A−5Cに示されるヒューズ500に関連する論理フロ−600の実施形態を例示する。可融性要素530は、それを通じて形成された孔を有する捻れ部分535を有し、ステップ610においてヒューズ本体520へ通される。例えば、可融性要素530は、ヒューズ本体520へ通されて、端部530−A及び530−Bは端面526−A及び526−Bに配置される。絶縁性接着剤、例えばセラミック接着剤は、ステップ620において、ヒューズ本体520の長手方向端部においてキャビティ525内に塗布されて、各接着性プラグ540−A及び540−Bを形成する。接着剤はヒューズ本体520の内面に接着して、接着性プラグ540−A及び540−Aを通じて延伸している可融性要素530の端部530−A及び530−Bによりキャビティ525の長手方向端部を閉止若しくは封止するのに役立つ。接着剤は、ステップ630において、所定の時間に亘って乾燥される。端部終端550−A及び550−Bは、例えば、銀ペースト、或いは銅などの電解被覆金属から形成することができ、ステップ640において、ヒューズ本体520の各端部へ塗布される。端部終端550−A及び550−Bは、ステップ650において乾燥される。端部終端550−A及び550−Bは、回路内の一つ以上の電気的接続へのヒューズ500のはんだ付け適性に対応するために、ステップ660において、ニッケル(Ni)及び/又は錫(Ti)で鍍金されている場合がある。
図7A及び7Bは、本開示事項による代替的なヒューズ700を図解する。
上述のヒューズ10と同様に、ヒューズ700はヒューズ本体720を含み、これは第1の端面726−Aから第2の端面726−Bへ延伸するキャビティ725を規定する。ヒューズ本体720の形状は、例えば、長方形、円筒形、三角形などであって、様々な断面構成を有するようにすることができる。ヒューズ本体720は、電気絶縁性材料、例えばガラス、セラミック、プラスチック、その他から形成し得る。
ヒューズ10は可融性要素710を更に含み、これは比較的に厚いコンダクタ705の薄くされた部分である場合があり、例えば、コンダクタ705に従来のコイニング加工(coining process)を受けさせることにより形成し得る。可融性要素710は、可融性要素30に関して上述した方式で特定の過電流状況下で融けるか、さもなければ開回路を形成するように構成されている。可融性要素30とは異なり、可融性要素710は、皺が付けられた波形状形状を有して形成されており、この要素710を熱応力から解放するようにされており、さもなければ、この熱応力は熱サイクル中に要素710の時期尚早な破損をもたらす。更に、可融性要素710の皺は、可融性要素710の隣接した部分の非線形性をもたらす。即ち、可融性要素710の隣接した部分は、同一平面上にない。従って、可融性要素710が、例えば過電流状態の発生の間に融け始めるか、又はその長さに沿って二つ以上の点に分離し始めるならば、分離の点で形成される電弧は同一平面上にないので、組み合わさって、より大きな電弧を形成することはあまりないであろう。従って電弧の有害な影響は、皺を付けられた可融性要素710により軽減される。
コンダクタ705及び可融性要素710は、キャビティ725内に配置され、このキャビティはヒューズ本体720の第1の端面726−Aから第2の端面726−Bへ延伸する。特に、コンダクタ705は第1の端部705−Aを有し、これは屈曲されるか、さもなければヒューズ本体720の各端面726−A及び第2の端部705−Bに接触するように形成され、その第2の端部705−Bもまた屈曲されるか、さもなければヒューズ本体720の各端面726―Bに接触するように形成される。
絶縁プラグ740−A及び740−Bは、ヒューズ本体720のそれぞれの長手方向端部においてキャビティ725内に配置される。ヒューズ10に関して上述したように、絶縁プラグ740−A及び740−Bは、絶縁性接着材料、例えばセラミック接着剤から形成されることがあり、これは可融性要素710がヒューズ本体720内に配置された後にキャビティ725内に塗布され、端部710−A及び710−Bがプラグ740−A及び740−Bを通じて延伸して、各端面726−A及び726−Bに配置される。特に、プラグ740−Aはキャビティ725の内面に塗布された接着剤とし得るので、ヒューズ本体720内に配置されたコンダクタ705は、プラグ740−Aからなる接着剤により囲まれる。このように、コンダクタ705の端部705−Aは、接着性プラグ740−Aを通じて延伸して、ヒューズ本体720の外側へも延伸する。
同様に、プラグ740−Bはキャビティ725内に塗布された接着剤から形成し得るので、ヒューズ本体720内に配置されたコンダクタ705はプラグ740−Bからなる接着剤により囲まれる。このように、コンダクタ705の端部705−Bは、接着性プラグ740−Bを通じて延伸して、ヒューズ本体720の外側へも延伸する。コンダクタ705の端部705−Aと705−Bとの各々は、上述のように、ヒューズ本体720のそれぞれの端面726−A及び726−Bに沿って屈曲又は圧着され得る。
上述のヒューズ10、100と500とは異なり、ヒューズ700は、外部回路要素への電気接続を与えるためのヒューズ本体720の第1の端面726−A及び第2の端面726−Bにおける端部終端を含まない。その代わりに、コンダクタ705の比較的に厚い部部分(ヒューズ本体720の外側に位置する)は、他の回路要素への直結を与える。
図8Aと図8Bとはそれぞれ本開示事項による代替的なヒューズ800と可融性要素810を規定する対応するコンダクタ805とを図解する。ヒューズ800は、第1の端面826−Aから第2の端面826−Bに延出するキャビティ825を規定するヒューズ本体820を含む。コンダクタ805は、キャビティ825内に配置される。ヒューズ本体820の形状は、例えば、長方形状、円筒形状、三角形状などであり、様々な断面構成を有することができる。
ヒューズ本体820は、電気的絶縁材料、例えばガラス、セラミック、プラスチック、その他から形成し得る。
可融性要素810は、比較的に厚いコンダクタ805の薄くなる部分であり、例えば、コンダクタ805に従来のコイニング加工を受けさせることにより形成し得る。可融性要素810は、可融性要素30に関して上述した方法で、特定の過電流状況の下で融けるかさもなければ開回路を形成するように構成される。上述した可融性要素710と同様に、可融性要素810は、皺が付けられた波形状形状を有して形成されており、この要素810を熱応力から和らげるようにされ、さもなければ、この熱応力は熱サイクル中に要素810の時期尚早な破損をもたらす。更に、可融性要素810の皺は、可融性要素810の隣接した部分の非線形性をもたらす。即ち、可融性要素810の隣接した部分は、同一平面上にない。従って、可融性要素810が、例えば過電流状態の発生の間に融け始めるか、又はその長さに沿って二つ以上の点に分離し始めるならば、分離の点で形成される電弧も同一平面上にないので、組み合わさって、より大きな電弧を形成することはあまりないであろう。従って電弧の有害な影響は、皺を付けられた可融性要素810により軽減される。
ヒューズ800は絶縁プラグ840−A及び840−Bも含み、これはヒューズ本体820の各長手方向端部においてキャビティ825内に配置されている。絶縁プラグ840−A及び840−Bは、絶縁性接着材料、例えばセラミック接着剤から形成されることがあり、これはキャビティ825内に配置されて、ヒューズ本体820の各長手方向端部におけるそれに対する開口を閉止若しくは封止する。特に、絶縁プラグ840−A及び840−Bは、可融性要素810がヒューズ本体820内に配置された後に、キャビティ825内に施される。絶縁プラグ840−A及び840−Bはそれぞれ、コンダクタ805の比較的に厚い端部部分805−A及び805−Bをプラグを通じて配置して、端部部分805−A及び805−Bがそれぞれ端面526−A及び526−Bを長手方向に越えて延出ように配置し得る。特に、プラグ840−Aはキャビティ825へ塗布された接着剤とし得るので、ヒューズ本体820内に配置された端部部分805−Aは、プラグ840−Aからなる接着剤により囲まれている。このように、コンダクタ805の端部部分805−Aは、接着性プラグ540−Bを通じて延伸して、ヒューズ本体820の外側へも延伸する。同様に、プラグ840−Bはキャビティ825へ塗布された接着剤とし得るので、ヒューズ本体820内に配置された端部部分805−Bは、プラグ840−Bからなる接着剤により囲まれている。このように、コンダクタ805の端部部分805−Bは接着剤プラグ840−Bを通じて延伸し、ヒューズ本体820の外側へも延伸する。
ヒューズ800は、ヒューズ本体820のそれぞれ第1端面826−A及び第2端面826−Bにおいて位置した第1の端部終端850−A及び第2の端部終端550−Bを有し、これはまた絶縁プラグ840―A及び840−Bを覆う。特に、端部終端850−Aはヒューズ本体820の各端部に配置され、端面826―Aにおけるコンダクタ805の少なくとも端部部分805−Aに電気的に接触している。同様に、端部終端850−Bは、ヒューズ本体820のそれぞれの端部上に配置され、端面826−Bにおけるコンダクタ805の少なくとも端部部分805−Bに電気的接触している。このように、電流経路は、端部終端850−A及び850−Bと可融性要素810との間に規定される。第1及び第2の端部終端850−A及び850−Bは、電導性材料、例えば銀(Ag)ペースト、或いは銅(Cu)などの電解被覆金属から形成されることがあり、ヒューズ本体820の端部へ施される。端部終端850−A及び850−Bは、回路基板又は他の電気回路接続へのヒューズ800のはんだ付けに対応するために、ニッケル(Ni)及び/又は錫(Sn)で鍍金されている場合もある。
図9は、本開示事項による代替的なヒューズ900を例示する。ヒューズ900及びそれを製造する方法は、上述したようなヒューズ10及びこのヒューズ10を製造する方法に実質的に類似している。特に、ヒューズ900は可融性要素910、ヒューズ本体920、絶縁プラグ940−A及び940−B、及び無電解鍍金終端950−A及び950−Bを有し、これは、ヒューズ10の可融性要素30、ヒューズ本体20、絶縁プラグ40−A及び40−B、及び端部終端50−A及び50−Bと実質的に同じ方法で配列されて相互接続される。
可融性要素910は、可融性要素30に関して上述した方法で、特定の過電流状況の下で融けるか又はさもなければ開回路を形成するように構成されている。しかしながら、可融性要素30とは異なり、ヒューズ900の可融性要素910は、上述した可融性要素710及び810のように、皺を付けられた波状形状を有して形成され、要素910を熱応力から解放するようにされており、さもなければ、この熱応力は熱サイクル中に要素910の時期尚早な破損をもたらす。可融性要素910は、それを通じて形成された一つ以上の孔960も有することがあり、脆弱な接続領域を与える。従って、可融性要素910が、例えば過電流状態の発生の間に、二つ以上の孔において融け始めるか又は分離し始めると、孔960において形成される電弧も同一平面上にないので、組み合わさって、大きな電弧を形成することはあまりないであろう。
電弧の有害な影響は、従って皺を付けられた波形可融性要素910により軽減される。
図10A及び10Bは、本開示事項による更に他の代替的なヒューズ1000を図解する。このヒューズ1000は上述のヒューズ900と実質的に類似しており、同様に、ヒューズ本体1020と、皺を付けられて波状形状のヒューズ要素1010とを含み、そのヒューズ要素はそれを通じて形成された複数の孔を有し、要素1010に脆弱接続領域を与え、上述のように電弧の形成を軽減する。しかしながら、ヒューズ900とは異なり、ヒューズ1000は絶縁プラグ又は個別の無電解板終端を含まない。その代わりに、ヒューズ1000は、接触終端板1030−A及び1030−Bにおける両端で終端するヒューズ要素1010を含む。このヒューズ1000は更に、二片のヒューズ本体1020を含み、これは全体的にU形状基部部分1040−A及びカバー部分1040−Bを含み、これらは一緒に嵌合して包囲対を形成するように構成されている。基部部分1040−Aは、その内面から上向きに延出する一対の縦方向に間隔をあけたボス1050を含むことがあり、更に以下に説明するように、ヒューズ要素1010及びカバー部分1040−Bは、ボス1050を収容するように、それを通じて形成されて対応して位置する一対の孔1060及び1070を含み得る。基部部分1040−A及びカバー部分1040−Bは、ガラス、セラミック、プラスチック、その他のような電気的絶縁性材料から形成し得る。
ヒューズ1000が図10Bに示すように動作可能に組み立てられるとき、ヒューズ要素1010は、基部部分1040−Aとカバー部分1040−Bとの間に挟まれて、それらの間に規定されたキャビティ又はチャンネル1080に嵌合し、ボス1050は孔1060及び1070を通じて上方へ延伸する。その後、ボス1050は、ボス1050とカバー部分1040−Bとの間の締まりばめを達成するために熱をかけられることがあり、これによってベース部分1040−A、ヒューズ要素1010、及びカバー部分1040−Bを一緒にしっかりと固定する。このようにヒューズ1000を組み立てて、ヒューズ要素1010の終端プレ−ト1030−A及び1030−Bは、ヒューズ1020から突出して、ヒューズ本体1020の各端部に平坦に接する。それによって、終端プレ−ト1030−A及び1030−Bは、回路基板又は他の電気回路接続へのヒューズ1000のはんだ付けに対応する。ヒューズ本体1020の基部部分1040−A及びカバー部分1040−Bを一緒に固定するための多くの他の手段が、上述の熱をかけられたボス1050に置き換え得ることは明らかである。例えば、ベース部分1040−A及びカバー部分1040−Bは、スナップ嵌合を介するか或いは機械式ファスナー又は接着剤を用いることにより一緒に固定し得る。
本発明が特定の実施形態に関して開示されたが、説明された実施形態への幾多の修正例、変更例、及び変形例が添付の請求項に規定された本発明の範囲及び要旨を逸脱しない範囲で可能である。従って、本発明は説明された実施形態に限定されるものではないが、それは以下の請求項の言語により規定された完全な範囲及びそれらの均等物を有することが意図されている。

Claims (30)

  1. ヒューズであって、
    ヒューズ本体の第1の端部からこのヒューズ本体の第2の端部に延伸するキャビティを規定する電気的絶縁性材料から形成されたヒューズ本体と、
    前記キャビティ内に配置された可融性要素であり、前記ヒューズ本体の第1の端部の第1の端面から前記ヒューズ本体の第2の端部の第2の端面へ延出する可融性要素と、
    第1及び第2の端部において前記ヒューズ本体の内面へ接着された絶縁プラグであり、このプラグはシールを形成して前記キャビティの各端部を閉止するシールを形成するヒューズ。
  2. 請求項1のヒューズにおいて、前記可融性要素は前記キャビティ内で前記ヒューズ本体の第1の端部から前記ヒューズ本体の第2の端部へ対角状に延出するヒューズ。
  3. 請求項1のヒューズにおいて、前記可融性要素は絶縁プラグを通じて延出するヒューズ。
  4. 請求項1のヒューズにおいて、前記絶縁プラグは絶縁性接着剤材料から形成されているヒューズ。
  5. 請求項4のヒューズにおいて、前記絶縁性接着剤材料はセラミック接着剤で或るヒューズ。
  6. 請求項1のヒューズにおいて、前記絶縁プラグは、前記プラグがヒューズ内の電弧状態に露呈されたときにガス発生特性を抑制しない絶縁性接着剤材料から形成されているヒューズ。
  7. 請求項1のヒューズにおいて、前記可融性要素が前記可融性要素の中央に近接して位置する捻れ部分を含むヒューズ。
  8. 請求項7のヒューズにおいて、前記捻れ部分に近接する前記可融性要素を通じて形成された少なくとも一つの孔を更に含むヒューズ。
  9. 請求項1のヒューズにおいて、前記可融性要素が皺を付けられた波状形状を有し、同一平面状にない区画に隣接する前記可融性要素を与えるヒューズ。
  10. 請求項9のヒューズにおいて、前記可融性要素を通じて形成された少なくとも一つの孔を更に含むヒューズ。
  11. 請求項1のヒューズにおいて、前記可融性要素が比較的に厚いコンダクタの薄くなる部分であるヒューズ。
  12. 請求項1のヒューズにおいて、前記ヒューズ本体の第1及び第2の端部において各絶縁プラグを覆う第1及び第2の端部終端を更に含み、第1の端部終端は第1の端面における前記可融性要素に電気的に接触し、第2の端部終端は第2の端面における前記可融性要素に電気的に接触するヒューズ。
  13. 請求項12のヒューズにおいて、前記可融性要素が、第1端部終端と第1の端面との間に配置されて接触され、第2の終端は、第2の端部終端と第2の端面との間に配置されて接触するヒューズ。
  14. 請求項12のヒューズにおいて、第1及び第2の端部終端は電気的導電ペーストから形成されているヒューズ。
  15. 請求項14のヒューズにおいて、電気的伝導ペーストは銀ペーストであるヒューズ。
  16. 請求項12のヒューズにおいて、第1及び第2端部終端は電解被覆材料から形成されているヒューズ。
  17. 請求項12のヒューズにおいて、第1及び第2端部終端は、それぞれ導電金属材料により覆われているヒューズ。
  18. 請求項1のヒューズにおいて、前記可融性要素と第1及び第2の端部終端との間の電気結合を促進するために、前記可融性要素の各端部に電気的に接触する前記ヒューズ本体の第1及び第2の端面に配置された金属化被覆を更に備えるヒューズ。
  19. 請求項1のヒューズにおいて、前記ヒューズ本体は基部部分及びカバー部分からなり、前記基部部分は、前記可融性要素及びカバー部分に対応して位置した孔に係合するように、そこから延出する一対のボスを有し、組み立てられた形態におけるヒューズを固定するヒューズ。
  20. ヒューズを形成する方法であって、
    ヒューズ本体のキャビティを通じて可融性要素を挿通し、可融性要素の端部は前記ヒューズ本体の各端部において端面に配置され、及び、
    前記ヒューズ本体の端部に近接するキャビティ内に絶縁性接着材を配置し、この絶縁性接着材は前記ヒューズ本体の内面に接着されて前記キャビティを封止するヒューズ。
  21. 請求項20の方法において、伝導端部終端を前記ヒューズ本体の前記端部へ施すことを更に含む請求項20の方法。
  22. 請求項21の方法において、伝導端部終端を前記ヒューズ本体の前記端部へ施すことが、前記ヒューズの前記端部を金属材料で電解鍍金することを含む請求項21の方法。
  23. 請求項20の方法において、前記可融性要素と前記端部終端との間の電気的結合を促進するために、前記ヒューズ本体の前記端面に金属化被覆を付着されることを更に含む請求項20の方法。
  24. 請求項20の方法において、前記可融性要素における少なくとも1つの捻れを形成することを更に含む請求項20の方法。
  25. 請求項24の方法において、少なくとも一つの捻れに近接する前記可融性要素における少なくとも一つの孔を形成することを更に含む請求項24の方法。
  26. 請求項20の方法において、前記可融性要素を皺の付けられた波状形状に形成し、隣接する区画が同一平面上にない前記可融性要素を設けることを更に含む請求項20の方法。
  27. 請求項26の方法において、前記可融性要素に少なくとも1つの孔を形成することを更に含む請求項26の方法。
  28. 請求項20のヒューズにおいて、コンダクタの一部をコイニング加工して前記可融性要素を形成することを更に含むヒューズ。
  29. .
    請求項20のヒューズにおいて、ヒューズ本体カバーをヒューズ本体基部部分へ留めて、前記基部部分から延伸する一対のボスを前記可融性要素及び前記ヒューズ本体カバー部分に対応して位置した孔を通じて挿入することを更に含むヒューズ。
  30. 請求項29のヒューズにおいて、前記ボスに熱を晒して、組み立てられた形態に前記ヒューズ本体へ固定するヒューズ。
JP2014538906A 2011-10-27 2012-10-24 絶縁プラグ付きヒューズ Active JP5782196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/282,638 2011-10-27
US13/282,638 US9202656B2 (en) 2011-10-27 2011-10-27 Fuse with cavity block
US201261652401P 2012-05-29 2012-05-29
US61/652,401 2012-05-29
PCT/US2012/061579 WO2013063037A1 (en) 2011-10-27 2012-10-24 Fuse with insulated plugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534584A true JP2014534584A (ja) 2014-12-18
JP5782196B2 JP5782196B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=48168412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538906A Active JP5782196B2 (ja) 2011-10-27 2012-10-24 絶縁プラグ付きヒューズ

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP3142137B1 (ja)
JP (1) JP5782196B2 (ja)
CN (1) CN103890893B (ja)
WO (1) WO2013063037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024042813A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 太平洋精工株式会社 ヒューズ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI514433B (zh) * 2013-10-16 2015-12-21 Smart Electronics Inc 表面貼著保險絲及具有表面貼著保險絲的結構
CN105742137B (zh) * 2014-09-21 2018-10-09 国网江苏省电力公司盐城供电公司 防火灾的具有陶瓷绝缘及散热片的电气机械用熔断器
CN104282512B (zh) * 2014-09-21 2016-05-11 李亚林 电气机械用熔断器
DE112016006648B4 (de) 2016-03-25 2023-08-24 Suzhou Littelfuse Ovs Ltd. Lötfreie sicherung zur oberflächenmontage
CN115315772A (zh) 2021-03-05 2022-11-08 Soc株式会社 熔断器

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204635U (ja) * 1981-06-23 1982-12-27
JPS61200640A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 リトルヒユーズ・インコーポレーテツド 波状フイラメント付ヒユーズ
US4656453A (en) * 1982-12-09 1987-04-07 Littelfuse, Inc. Cartridge fuse with two arc-quenching end plugs
JPS62122020A (ja) * 1985-04-04 1987-06-03 リトルヒユ−ズ・トラコ−ル・ビ−ブイ ヒユ−ズ
JPS62131431A (ja) * 1985-11-22 1987-06-13 エイ・ビー・チャンス・カンパニー 耐流体性を有する電気装置用エンドキヤツプ組立体及びその製造方法
JPH07192593A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒュ−ズ及びその製造方法
JPH08106845A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 S O C Kk 超小型チップヒューズ
JPH08222117A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Koa Corp ヒューズ
JPH10177835A (ja) * 1996-08-01 1998-06-30 Bel Fuse Inc ヒューズと、その製造方法
JPH11204004A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Hatano Seimitsu:Kk 温度ヒューズ
JP2002100272A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Uchihashi Estec Co Ltd サーモプロテクタ
US6507265B1 (en) * 1999-04-29 2003-01-14 Cooper Technologies Company Fuse with fuse link coating
JP2003123609A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Koa Corp ヒューズおよびヒューズの製造方法
JP2004171923A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Koa Corp 電流ヒューズおよびその製造方法
JP2004342590A (ja) * 2003-03-04 2004-12-02 Wickmann-Werke Gmbh 内部の一時的準気密シールを備えるヒューズエレメント
JP2006164979A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Littelfuse Inc 広がったハンダを有する改善されたヒューズ
JP2010015715A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Taiheiyo Seiko Kk ヒューズ
JP2011508407A (ja) * 2007-12-29 2011-03-10 クーパー テクノロジーズ カンパニー レーザー加工法を使用するsmdおよび挿入実装ヒューズの製造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563809A (en) * 1982-12-09 1986-01-14 Littelfuse, Inc. Fuse with centered fuse filament and method of making the same
US5262750A (en) * 1989-06-02 1993-11-16 Cooper Industries, Inc. Ceramic coating material for a microfuse
US5235307A (en) * 1992-08-10 1993-08-10 Littelfuse, Inc. Solderless cartridge fuse
WO1998037566A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Littelfuse, Inc. Improved fusible link
DE10339441B3 (de) * 2003-08-25 2005-06-23 Wickmann-Werke Gmbh Röhrenschmelzsicherungsbauelement mit Endkappen mit hermetisch abdichtender Kunststoffdichtungskörpereinlage
WO2006032060A2 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Littelfuse, Inc. High voltage/high current fuse
JP2009503768A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 リッテルフューズ,インコーポレイティド 一体型溶断導体を備えた電気デバイス
US8242874B2 (en) * 2005-08-23 2012-08-14 Lear Corporation Electrical connector housing

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204635U (ja) * 1981-06-23 1982-12-27
US4656453A (en) * 1982-12-09 1987-04-07 Littelfuse, Inc. Cartridge fuse with two arc-quenching end plugs
JPS61200640A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 リトルヒユーズ・インコーポレーテツド 波状フイラメント付ヒユーズ
JPS62122020A (ja) * 1985-04-04 1987-06-03 リトルヒユ−ズ・トラコ−ル・ビ−ブイ ヒユ−ズ
JPS62131431A (ja) * 1985-11-22 1987-06-13 エイ・ビー・チャンス・カンパニー 耐流体性を有する電気装置用エンドキヤツプ組立体及びその製造方法
JPH07192593A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒュ−ズ及びその製造方法
JPH08106845A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 S O C Kk 超小型チップヒューズ
JPH08222117A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Koa Corp ヒューズ
JPH10177835A (ja) * 1996-08-01 1998-06-30 Bel Fuse Inc ヒューズと、その製造方法
JPH11204004A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Hatano Seimitsu:Kk 温度ヒューズ
US6507265B1 (en) * 1999-04-29 2003-01-14 Cooper Technologies Company Fuse with fuse link coating
JP2002100272A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Uchihashi Estec Co Ltd サーモプロテクタ
JP2003123609A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Koa Corp ヒューズおよびヒューズの製造方法
JP2004171923A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Koa Corp 電流ヒューズおよびその製造方法
JP2004342590A (ja) * 2003-03-04 2004-12-02 Wickmann-Werke Gmbh 内部の一時的準気密シールを備えるヒューズエレメント
JP2006164979A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Littelfuse Inc 広がったハンダを有する改善されたヒューズ
JP2011508407A (ja) * 2007-12-29 2011-03-10 クーパー テクノロジーズ カンパニー レーザー加工法を使用するsmdおよび挿入実装ヒューズの製造
JP2010015715A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Taiheiyo Seiko Kk ヒューズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024042813A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 太平洋精工株式会社 ヒューズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3142137A1 (en) 2017-03-15
JP5782196B2 (ja) 2015-09-24
EP2771899A4 (en) 2015-08-05
CN103890893B (zh) 2017-02-01
CN103890893A (zh) 2014-06-25
EP2771899A1 (en) 2014-09-03
EP3142137B1 (en) 2018-12-12
WO2013063037A1 (en) 2013-05-02
EP2771899B1 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782196B2 (ja) 絶縁プラグ付きヒューズ
US20170040134A1 (en) Fuse with insulated plugs
CN102422376B (zh) 无焊料表面安装熔断器
CN101630674B (zh) 包括电阻和熔线元件的电路保护装置
CN104025242B (zh) 复合熔丝元件及其制造方法
CN101483117A (zh) 提供过电流和热保护的熔断器
US20140266564A1 (en) Laminated electrical fuse
US10290458B2 (en) Fuse and method of forming a fuse
US9202656B2 (en) Fuse with cavity block
JP2015537349A (ja) ヒューズ及びその製造方法
JP2004071264A (ja) ヒューズ
US5162773A (en) High breaking capacity micro-fuse
CN110050323A (zh) 保护元件
US4972169A (en) Spiral wound sand fuse
US20140266565A1 (en) Laminated electrical fuse
US4150353A (en) Current limiting fuse
CN205542672U (zh) 一种表面贴装熔断器
US11574787B2 (en) Thermal cutoff
US11574785B2 (en) Thermal cutoff
WO2014013812A1 (ja) 電線ヒューズ
US20140300444A1 (en) Laminated electrical fuse
CN107316788B (zh) 具有隔挡板的抗雷击晶片型保护元件
JP3179115U (ja) 大電流定格値を有する小形ヒューズ
CN111341622A (zh) 一种引线与熔体一体式的管状电流保险丝及其制造方法
JPH0577853U (ja) 200ボルト回路用小形時限性ヒューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250