JP2014534544A - タッチスクリーン上における画面操作方法 - Google Patents

タッチスクリーン上における画面操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014534544A
JP2014534544A JP2014544671A JP2014544671A JP2014534544A JP 2014534544 A JP2014534544 A JP 2014534544A JP 2014544671 A JP2014544671 A JP 2014544671A JP 2014544671 A JP2014544671 A JP 2014544671A JP 2014534544 A JP2014534544 A JP 2014534544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
touch
area
touch screen
operation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014544671A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュワン ヒョ
ジュワン ヒョ
Original Assignee
ジーティーテレコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーティーテレコム filed Critical ジーティーテレコム
Publication of JP2014534544A publication Critical patent/JP2014534544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

携帯端末機HのタッチスクリーンSの上の画面操作方法において、上記携帯端末機HのタッチスクリーンSの上でユーザの指Fまたはタッチペンで上記タッチスクリーンSの中央作業領域であるメインタッチ領域Mのある一点から上記タッチスクリーンSの各隅領域部(A1、A2、A3、A4)に向かってタッチセンシングを維持したままで移動して画面拡大を遂行し、上記画面拡大は上記メインタッチ領域Mに移動して各隅領域部(A1、A2、A3、A4)へのタッチ移動を繰り返して遂行して拡大倍率が増加し、上記タッチスクリーンSの上の各隅領域部(A1、A2、A3、A4)のある一点から上記メインタッチ領域M方向にタッチして移動すれば縮小がなされ、反復的な上記タッチスクリーンSの上記メインタッチ領域Mへのタッチ移動により縮小倍率が増加するようにすることをその基本的な実施方法としている。

Description

本発明はタッチスクリーン上における画面操作方法に関し、より詳しくは、スマートフォン、タブレットPC、ナビゲーションなどの多様な携帯端末機でのユーザインターフェースのタッチスクリーン上における画面サイズの変更、特に拡大−縮小操作方法の提供に関するものである。
最近、携帯端末機は多様な種類のスマートフォン、タブレットPC、ナビゲーション機器などのように、ユーザインターフェースとしてユーザタッチ操作のタッチスクリーンを採用している。
別途の操作キーやボタン無しでタッチスクリーンだけで全ての作業命令を伝達しなければならないタッチスクリーンの属性上、ユーザの指やタッチペンで具現される多様な作動様式を規定する方法が案出されて使われている。
そのような作動様式の規定方法には、キーボードをタッチスクリーン上に具現して文字を入力する方法の以外に、画面自体の左右・上下スクロールを制御操作する方法として、ユーザの指で駆動画面を所望の方向に押して移動させる方法、特定操作ボタンを画面で具現して、これを操作する方法など、多様な操作方法が案出されて使われている。
特に、グラフィックが主要なコンテンツとして具現される最近には、駆動された画面を拡大・縮小するための操作方法が要求されており、このような方法の1つの従来に案出されたものとしては、図10のように、いわゆるピンチイン−ピンチアウト(Pinch in−Pinch out)という方法であって、タッチスクリーンSの上で2つの指(F1、F2)を駆動された画面上で同時にタッチして、共に広げたり縮めたりすることによって、画面の拡大または縮小操作の方法であって、特定の会社が開発して広く使われている。
更に他の方法には、やはり特定の会社が案出した方法であって、指でタッチスクリーンを短いタッチ(Tapping:タッピング)を2回すれば最大拡大、また2回タッピングすれば元の状態に復帰する方法が案出されている。
韓国公開特許第10−2011−0006251号公報 韓国公開特許第10−2010−0100413号公報
しかしながら、上記の従来の方法のうち、前者はタッチスクリーンを有する携帯端末機などを片手で把持した後、他の手の2つの指で操作しなければならないので、片手で携帯端末機を把持して使用する場合が大部分のユーザの場合、その使用のためにやむを得ず2つの指を使用するために他の手の荷物などを降りて置いて操作しなければならない不便性及び歩行移動中の作動が困難であるという問題点が存在し、後者の場合は、最大拡大−元の画面への復帰操作は携帯端末機を片手に把持したまま指で操作可能であるが、タッピング操作で具現しなければならないので、中間程度の任意の特定のサイズに画面を拡大・縮小することは不可能な構造であって、最大拡大または最小縮小のみ可能であるという問題点を有する。
上記の問題点を解決するために案出した本発明のタッチスクリーン上における画面操作方法は、携帯端末機のタッチスクリーン上における画面操作方法において、上記携帯端末機のタッチスクリーン上でユーザの指またはタッチペンで上記タッチスクリーンの中央作業領域であるメインタッチ領域のある一点から上記タッチスクリーンの各隅領域部に向かってタッチセンシングを維持したままで移動して画面拡大を遂行し、上記画面拡大は上記メインタッチ領域に移動して各隅領域部へのタッチ移動を繰り返して遂行して拡大倍率が増加し、上記タッチスクリーン上の各隅領域部のある一点から上記メインタッチ領域方向にタッチして移動するようになれば縮小がなされ、反復的な上記タッチスクリーンの上記メインタッチ領域へのタッチ移動により縮小倍率が増加するように上記ユーザインターフェース状態モジュールに定義される操作方法であることを特徴とする。
また、携帯端末機のタッチスクリーン上における画面操作方法において、上記画面の拡大−縮小をタッチスクリーン上の特定地点から始めて拡大または縮小するために、上記タッチスクリーン上で、指で1次タッピングまたはタッチして基準ポイントにし、上記基準ポイントから中央作業領域であるメインタッチ領域上の他の移動ポイントに移動してタッチした後、上記基準ポイントに対する移動ポイントの移動状態で上記基準ポイントの反対方向に移動時には画面拡大が遂行され、上記基準ポイント側に移動時には画面縮小として上記ユーザインターフェース状態モジュールに定義される操作方法であることと、携帯端末機のタッチスクリーン上における画面操作方法において、上記タッチスクリーン上で領域を指定して、その領域の間を拡大または縮小するために、上記タッチスクリーンのメインタッチ領域で領域基準点をタッチまたはタッピングした以後、拡大または縮小しようとする他領域確定点を2回軽いタッチ(タッピング)を遂行して画面拡大に作動するようにユーザインターフェース状態モジュールに定義される操作方法であることは、異なる変形された実施形態である。
本発明では、上記のような問題点を解決するために発明したものであって、ユーザが片手でタッチスクリーンを有する端末機を把持しながら、把持した状態で単一の指だけで画面を操作して、容易に画面の拡大及び縮小を具現することができるようにすることを目的とする。
また、本発明は画面上の特定領域を設定して該当領域の拡大や縮小を遂行することができる有用性を有する。
したがって、本発明は、多様な操作実施方法のタッチスクリーン上における画面操作方法を提供することによって、画面の拡大または縮小、任意サイズの拡大及び縮小を可能にしてタッチスクリーンの操作性を格段に向上させる有用性を有する。
本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の第1実施方法での画面拡大を具現する操作方法を説明する順次的な説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の第1実施方法での画面拡大を具現する操作方法を説明する順次的な説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の第1実施方法での画面拡大を具現する操作方法を説明する順次的な説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の第1実施方法での画面拡大を具現する操作方法を説明する順次的な説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の第1実施方法での画面縮小を具現する操作方法を説明する順次的な説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の第1実施方法での画面縮小を具現する操作方法を説明する順次的な説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の第1実施方法での画面縮小を具現する操作方法を説明する順次的な説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の第1実施方法での画面縮小を具現する操作方法を説明する順次的な説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の各実施形態構成の操作の具現を説明するために第1実施形態を代表にして説明するハードウェア的な構成例を示すブロックダイアグラムである。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の各実施形態構成の操作の具現を説明するために第1実施形態を代表にして説明する操作ロジックを示すフローチャートである。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の他の第2実施方法での画面拡大を具現する操作方法を説明する順次的な説明図及び拡大状態図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の他の第2実施方法での画面拡大を具現する操作方法を説明する順次的な説明図及び拡大状態図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の他の第2実施方法での画面拡大を具現する操作方法を説明する順次的な説明図及び拡大状態図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の他の第2実施方法での画面縮小を具現する操作方法を説明する順次的な説明図及び縮小状態図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の他の第2実施方法での画面縮小を具現する操作方法を説明する順次的な説明図及び縮小状態図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の他の第2実施方法での画面縮小を具現する操作方法を説明する順次的な説明図及び縮小状態図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の更に他の第3実施方法での画面拡大を具現する操作方法を示す説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の更に他の第3実施方法での第1拡大態様を図示する図面及び最終拡大された状態の画面を示す説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の更に他の第3実施方法での第2拡大態様を図示する図面及び最終拡大された状態の画面を示す説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の他の第4実施方法での画面拡大縮小モードの選択及び操作を説明する説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の他の第4実施方法での画面拡大縮小モードの選択及び操作を説明する説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の他の第4実施方法での作業モードの選択及び操作を説明する説明図である。 本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の他の第4実施方法での作業モードの選択及び操作を説明する説明図である。 従来のタッチスクリーン上における画面操作方法の一例を示すための説明図である。
以下、添付の図面と関連して上記の目的を達成するための本発明の好ましい構成及び作用について説明すると、次の通りである。
図1aから図1dは、本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の第1実施方法での画面拡大を具現する操作方法を説明する順次的な説明図であり、図2aから図2dは、本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の第1実施方法での画面縮小を具現する操作方法を説明する順次的な説明図であり、図3は、本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の各実施形態構成の操作の具現を説明するために第1実施形態を代表にして説明するハードウェア的な構成の例を示すブロックダイアグラムであり、図4は、本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の各実施形態構成の操作の具現を説明するために第1実施形態を代表にして説明する操作ロジックを示すフローチャートとして代表的な構成として説明し、図5aから図5cは、第2実施方法での画面拡大を具現する操作方法を説明する順次的な説明図及び拡大状態図である。
図6aから図6cは、第2実施方法での画面縮小を具現する操作方法を説明する順次的な説明図及び縮小状態図であり、図7aから図7cは、本発明の技術が適用されたタッチスクリーン上における画面操作方法の更に他の第3実施方法での画面拡大を具現する操作方法と、第1拡大態様を示す図面及び最終拡大された状態の画面、第2拡大態様を示す図面及び最終拡大された状態の画面を示す説明図であり、図8a及び図8bは、第4実施方法での画面拡大縮小モードの選択及び操作を説明する説明図であり、図9a及び図9bは、第4実施方法での作業モードの選択及び操作を説明する説明図であって、順次的に説明する。
(第1実施方法)
本発明のタッチスクリーン上における画面操作方法の第1実施方法が図1及び図2の操作方法の第1実施形態として図示される。
本第1実施方法では、図1のように、携帯端末機HのタッチスクリーンSの上でユーザの指Fまたはタッチペン(図示せず)でタッチスクリーンSの作業中央領域であるメインタッチ領域Mのある一点からタッチスクリーンSの各隅領域部(A1、A2、A3、A4)に向かってタッチセンシングを維持したままで移動するようになれば、拡大モードに進入して拡大が遂行される。
より大きい拡大を遂行しようとすれば、またメインタッチ領域Mに移動して各隅領域部(A1、A2、A3、A4)へのタッチ移動を繰り返して遂行するようになり、図1b、図1c、図1dにこのような反復的な拡大モードが図示される。
この場合、画面の拡大程度はタッチスクリーンSの上で指Fの移動距離、反復されるタッチ移動の回数として、後述するようにプログラム的に設定されるようになり、指Fの移動速度と距離に従う拡大比率はソフトウェア的に設定されていることは勿論、それによってユーザが容易にその程度を把握して適応するようになる。
縮小の場合は、図2のように、拡大の場合とは反対に、タッチスクリーンSの上の各隅領域部(A1、A2、A3、A4)のある一点からメインタッチ領域M方向にタッチして移動するようになれば、縮小がなされ、やはり反復的なタッチスクリーンSのメインタッチ領域Mへのタッチ移動により縮小過程が反復され、図2b、図2c、図2dにこのような反復的な縮小過程が図示されている。
上記の画面の拡大及び縮小は、ユーザの直観によって、拡大の場合はメインタッチ領域Mから各隅領域部(A1、A2、A3、A4)に、縮小の場合は各隅領域部(A1、A2、A3、A4)からメインタッチ領域Mに移動しなければならないことは視覚的に通常的なユーザが直観的に認識するようになるので、拡大−縮小の直観的なユーザインターフェースを具現できるようになる。
上記の拡大−縮小モードは、図3のような一般的で、かつ通常的な携帯端末機のタッチスクリーンSの駆動のハードウェア的な構成において、タッチスクリーンSはI/Oシステムであるタッチスクリーンコントローラ10と連結されており、タッチスクリーンコントローラ10は、多様な周辺機器(例えば、マイクロホン、スピーカー、振動センサ、GPSセンサ..)を統合制御する周辺機器インターフェース20でCPU30により外部信号の1つとして制御され、CPU30はメモリコントローラ40を制御してメインメモリ50に格納されたソフトウェアとして協同して、上記のように定義される操作を遂行するようになる。
メインメモリ50には、特定の応用プログラム60に基づいて、その応用プログラム60と協同するためにユーザインターフェース状態モジュール61、グラフィックモジュール62、動作認識モジュール63などの多様なモジュールプログラムを内蔵し、これらはOS(オペレーティングシステム)70により制御される。
上記の拡大−縮小操作方法の操作様式に従う画面の拡大−縮小は、ユーザインターフェース状態モジュール61の内に定義された多数のプログラムのうち、1つのプログラムモジュールである拡大−縮小モジュールESである。ユーザインターフェース状態モジュール61には、多様な画面操作インターフェース、例えば、ページ送り、電源操作などが定義できる。
これは、図4の流れ図のように、定義された特定プログラムの状態画面(110)でユーザの指FのタッチスクリーンSのタッチ(200)があれば、画面操作のキュー状態(Queue state)に進入(120)するようになり、タッチ状態で移動があるか否かを判断(130)して、移動がある状態(Y)であれば、また移動方向の判別モードに進入(140)し、もし、移動がなければ(N)、ユーザインターフェース状態モジュール61に定義された他の画面操作モジュールによって制御(131)される。
したがって、移動がある場合として判断されれば(Y)、また移動方向を判断(140)して、もし、メインタッチ領域Mで各隅領域部(A1、A2、A3、A4)、または各隅領域部(A1、A2、A3、A4)からメインタッチ領域Mへの移動(Y)であれば、拡大縮小モードの判断(150)に進入するようになり、移動方向が他の方向(例えば、側方上下)であれば(N)、ユーザインターフェース状態モジュール61に定義された他の画面操作モジュール(141:例えば、ページ送りまたは画面移動など)に進入する。
上記の拡大縮小モードの判断(150)モードで判断して、もし、各隅領域部(A1、A2、A3、A4)からメインタッチ領域Mへの移動と読取(Y)されれば、画面縮小モードとして作動(151)し、メインタッチ領域Mから各隅領域部(A1、A2、A3、A4)への移動であれば(N)、画面拡大モードとして作動(152)するようにユーザインターフェース状態モジュール61に定義された拡大−縮小モジュールESでプログラム設定されなければならない。
上記の第1実施方法は、後述する変形例のような変形適用であって、応用プログラムと協同して具現可能である。
上述する画面拡大−縮小のためのハードウェア的な構成及び流れ制御は、後述する実施方法でも同一な構成及びロジックで具現できるので、付言しない。
(第2実施方法)
本発明のタッチスクリーン上における画面操作方法の第2実施方法が図5及び図6に操作方法の第2実施形態として図示される。
画面の拡大−縮小は、全体領域だけでなく、画面上の特定地点から始めて拡大または縮小する必要がある。即ち、タッチスクリーンSの上で画面を拡大または縮小させようとする基準ポイントPを指定して拡大または縮小できなければならない。
このために、本第2実施形態では拡大または縮小の基本位置となる基準ポイントPを図5aのように、指Fで1次タッピングまたはタッチし、図5bのように、メインタッチ領域Mの上の他の移動ポイントVに移動してタッチした後、基準ポイントPに対する移動ポイントVの移動状態で基準ポイントPの反対方向に移動時には画面拡大が遂行され、図6aのような基準ポイントPに対する移動ポイントVの移動状態で図6bのように、基準ポイントP側に移動時には画面縮小としてユーザインターフェース状態モジュール61のプログラムを定義する。
このような実施方法によりユーザは片手で携帯端末機Hを把持した状態で指Fのみで画面の拡大−縮小を自由に遂行することができる。
図5c及び図6cは、各々このような操作により拡大または縮小された画面の例を図示している。
本実施形態では、基準ポイントPをタッチした後、移動ポイントVをタッチして画面拡大及び縮小を行う場合、一定の作動時間を設定して、その設定時間内に基準ポイントPと移動ポイントVをタッチする場合に限定して、画面拡大−縮小が有効であり、設定時間の以後には無効化する実施形態が好ましい。
(第3実施方法)
本発明のタッチスクリーン上における画面操作方法の第3実施方法が図7に操作方法の第3実施形態として図示される。
特定のプログラムや作業画面上では、領域を指定して、その領域の間を拡大または縮小して見る必要がある。本第3実施形態は、そのような領域指定の拡大−縮小を可能にする。
図7aに示すように、タッチスクリーンSのメインタッチ領域Mで領域基準点Bをタッチまたはタッピングした以後、拡大または縮小しようとする他領域確定点Eを2回軽いタッチ、即ちタッピングを遂行して拡大希望領域Aを設定して画面が拡大されるようにユーザインターフェース状態モジュール61のプログラムを定義する。
このようなユーザのタッチによる領域基準点Bと領域確定点Eにより設定される拡大希望領域Aは2つのモードになることができる。
即ち、図7bに示すように、タッチスクリーンSのメインタッチ領域Mで領域基準点Bをタッチまたはタッピングした以後、拡大または縮小しようとする他領域確定点Eを2回軽いタッチ、即ちタッピングを遂行して画面拡大モードに作動するようにするに当たって、上記の領域基準点Bと領域確定点EがタッチスクリーンSのメインタッチ領域Mの画面比と合わない場合には、選択された範囲を全て含む領域を基準に画面拡大モードを作動するようにユーザインターフェース状態モジュール61のプログラムを定義する。
より詳しくは、タッチスクリーンSの横スクリーンスパンの長さをA、縦スクリーンスパンの長さをBと仮定すれば、A/Bは携帯端末機に従って可変的に決定される整数値nとなる。
もし、ユーザタッチによる領域基準点Bと領域確定点Eが設定する拡大希望領域Aでの横領域スパンの長さをa、縦領域スパンの長さをbとすれば、拡大希望領域AとタッチスクリーンSとのスパン比が同一な場合、即ち、A/B=a/b=nになる場合は確率的にほとんどないが、この場合は拡大希望領域Aをn倍拡大して全体タッチスクリーンSに撒いてくれるようになる。
しかしながら、図7bのように、a/b>nの場合は、タッチスクリーンSを拡大して満たすことができる基準値が拡大希望領域Aの横領域スパンの長さがaとなるので、拡大希望領域Aの横領域スパンの長さaを横スクリーンスパンの長さAだけ拡大した拡大結果領域ESとなり、その比によって残余画面が拡大されるトレール(Trail)拡大領域Tが付加されて全体拡大領域になる。
ここで、トレール拡大領域Tとは、基準になって拡大された拡大希望領域Aによる拡大結果領域ESの他に、全体タッチスクリーンSを満たさなければならないことによって、残りの領域の画面を同一な割合で拡大されて撒いてくれる拡大領域(拡大比率によって拡大される領域)を意味する。
図7cは、反対にa/b<nの場合、タッチスクリーンSを拡大して満たすことができる基準値が拡大希望領域Aの縦領域スパンの長さbが基準になるので、拡大希望領域Aの縦領域スパンの長さbを縦スクリーンスパンの長さBだけ拡大した拡大結果領域ESとなり、その比によって残余画面が拡大されるトレール(Trail)拡大領域Tが付加されて全体拡大領域となる。
本実施形態では、領域基準点Bをタッチした後、領域確定点Eを2回タッチして画面拡大を行う場合、一定の作動時間を設定して、その設定時間内に領域基準点Bと領域確定点Eをタッチする場合に限定して画面拡大が有効であり、設定時間の以後には無効化する実施形態が好ましい。
実施形態では、領域基準点Bをタッチした後、領域確定点Eを2回タッチして画面拡大を行う場合を言及したが、領域基準点Bをタッチした後、領域確定点Eを3回またはその以上タッチするか、または領域基準点Bを2回先にタッチした後、領域確定点Eを1回タッチして画面拡大を行う場合などの変形も可能である。
(第1乃至第3実施方法の変形例)
本発明のタッチスクリーン上における画面操作方法の第1乃至第3実施方法は、図8及び図9に操作方法の変形された実施方法としても具現可能である。
詳述する各々の実施方法は、全ての駆動される応用プログラム上で一括的に遂行されることを説明しているが、上記の各々の実施形態の具現方法が、実際に既に駆動された応用プログラム(例えば、スマートフォンでのアプリ(Application)で駆動された応用プログラム上でのディスプレイされる画面の画面拡大−縮小を遂行するための目的であるか、またはお絵かきなどのグラフィック関連応用プログラムのように、画面拡大−縮小が必要なものでなく、ペインティング作業でのブラシアイコンの移動、点、点に従う線作業などが要求される応用プログラムであるかに関わらず、上記の各々のいずれか1つまたは2つ以上の組合の実施形態の設定だけでは全て画面拡大−縮小のための操作として認識される。
したがって、このような操作モードの設定だけではメインタッチ領域Mの上でタッピング、タッチ、移動などを遂行して画面拡大−縮小を遂行する場合と、グラフィック作業などのために、ブラシ作業、線作業、鉛筆線作業、点を打って線を連結して描く線作業などの場合を区分して認識できないので、特定の応用プログラムの使用が不可能になる。
このような問題点を勘案して、本第4実施形態ではタッチスクリーンSの上で応用プログラムを駆動する場合、図8のように、メインタッチ領域Mの上端などの任意の位置に画面操作モード選択のためのモードトグルボタンTを同時にディスプレイするようにする。このようなモードトグルボタンTは、各応用プログラムに内蔵するか、またはユーザインターフェース状態モジュール61で一括定義して全ての応用プログラムで駆動可能にすることができる。
このモードトグルボタンTは、図示するように、2つの分割された領域のタッチグラフィックボタンであり、1つの領域は画面拡大−縮小モードタッチボタンEであり、他の1つは特定応用プログラムでの作業のための画面拡大−縮小モード'OFF'の作業設定ボタンWである。
このような設定として、もし、特定の応用プログラムをブーティングした後、ディスプレイされる画面で、図8aのように、モードトグルボタンTの画面拡大−縮小モードタッチボタンEをタッチして設定すれば、図8bのように、詳述した各実施形態のいずれか1つでユーザインターフェース状態モジュール61に定義された通り、画面の拡大−縮小が遂行される。
しかしながら、作動させた特定応用プログラムがもしグラフィック作業を遂行する応用プログラムであれば、図9aのように、ユーザはモードトグルボタンTの画面拡大−縮小モードオフ(OFF)の作業設定ボタンWをタッチすれば、画面拡大−縮小機能はオフ(OFF)され、該当特定応用プログラムで設定された多様なツール(ブラシ、ペンシル、点、線作業)として作業が可能になる。
もし、作業中、作業領域WAの上での拡大が必要な場合、またユーザはモードトグルボタンTの画面拡大−縮小モードタッチボタンEをタッチして拡大または縮小の後に付加的な作業、例えば、微細な修正作業などが可能になる。
勿論、応用プログラムの種類によって、お絵かきのようなプログラムの以外に多様な画面でも上記の実施形態として実行可能であることは勿論である。
上記のモードトグルボタンT及びモードトグルボタンTの画面拡大−縮小モードタッチボタンE、作業設定ボタンWのディスプレイ、モードトグルボタンTの選択に従う応用プログラムでの駆動などは、やはりユーザインターフェース状態モジュール61で個別的、または他のモジュールとの組合として定義されなければならないことは勿論である。
上記の変形実施形態のように、モードトグルボタンTを構成するに当たって、タッチスクリーンSの上の任意の位置に画面操作モード選択のための分離された領域の画面拡大−縮小モードタッチボタンEと作業設定ボタンWを各々有するモードトグルボタンTを構成することもできるが、モードトグルボタンを統合された領域のボタンに1つのみ設定し、画面拡大−縮小のための'オン(ON)'または'オフ(OFF)'に作動されるようにして、'オン(ON)'の時は画面拡大−縮小、'オフ(OFF)'の時は作業設定モードをトグルに作動するようにする定義も可能であることは勿論である。
A1、A2、A3、A4 隅領域部
F (ユーザの)指
H 携帯端末機
M メインタッチ領域
S タッチスクリーン
10 タッチスクリーンコントローラ
20 周辺機器インターフェース
30 CPU
40 メモリコントローラ
50 メインメモリ
60 応用プログラム
61 ユーザインターフェース状態モジュール
62 グラフィックモジュール
63 動作認識モジュール
70 OS

Claims (5)

  1. 携帯端末機HのタッチスクリーンSの上の画面操作方法であって、
    前記携帯端末機HのタッチスクリーンSの上でユーザの指Fまたはタッチペンで前記タッチスクリーンSの中央作業領域であるメインタッチ領域Mのある一点から前記タッチスクリーンSの各隅領域部(A1、A2、A3、A4)に向かってタッチセンシングを維持したままで移動して画面拡大を遂行し、
    前記画面拡大は前記メインタッチ領域Mに移動して各隅領域部(A1、A2、A3、A4)へのタッチ移動を繰り返して遂行して拡大倍率が増加し、
    前記タッチスクリーンSの上の各隅領域部(A1、A2、A3、A4)のある一点から前記メインタッチ領域M方向にタッチして移動すれば縮小がなされ、
    反復的な前記タッチスクリーンSの前記メインタッチ領域Mへのタッチ移動により縮小倍率が増加するようになることを特徴とする
    タッチスクリーン上における画面操作方法。
  2. 携帯端末機HのタッチスクリーンSの上の画面操作方法であって、
    前記画面の拡大−縮小をタッチスクリーン上の特定地点から始めて拡大または縮小するために、
    前記タッチスクリーンSの上で、指Fで1次タッピングまたはタッチして基準ポイントPとし、前記基準ポイントPから中央作業領域であるメインタッチ領域Mの上の他の移動ポイントVに移動してタッチした後、前記基準ポイントPに対する移動ポイントVの移動状態で前記基準ポイントPの反対方向に移動時には画面拡大が遂行され、前記基準ポイントP側に移動時には画面縮小が遂行されるようにすることを特徴とする
    タッチスクリーン上における画面操作方法。
  3. 前記基準ポイントPをタッチ設定した後、前記移動ポイントVをタッチして画面拡大及び縮小を行う場合、作動時間を設定して、その設定時間内に前記基準ポイントPに対して前記移動ポイントVをタッチする場合に限定して画面拡大−縮小が有効であり、設定時間の以後には無効化させる操作方法をさらに含むことを特徴とする
    請求項2に記載のタッチスクリーン上における画面操作方法。
  4. 携帯端末機HのタッチスクリーンSの上の画面操作方法であって、
    前記タッチスクリーンSの上で領域を指定して、その領域の間を拡大または縮小するために、
    前記タッチスクリーンSのメインタッチ領域Mで領域基準点Bをタッチまたはタッピングした以後、拡大または縮小しようとする他領域確定点Eを2回以上の複数回タッチ(タッピング)を遂行して画面拡大に作動するか、
    前記領域基準点Bを複数回先にタッチした後、領域確定点Eを1回タッチして画面が拡大されるようにすることを特徴とする
    タッチスクリーン上における画面操作方法。
  5. 前記タッチスクリーンSの上で応用プログラムを駆動する場合、
    前記メインタッチ領域Mの任意の位置に画面操作モード選択のためのモードトグルボタンTを同時にディスプレイするように各応用プログラムに内蔵するか、またはユーザインターフェース状態モジュール61で一括定義して全ての応用プログラムで駆動可能にし、
    前記画面拡大−縮小モード'オン(ON)'と、前記応用プログラム上での設定された作業のための画面拡大−縮小モード'オフ(OFF)'を切り換えるモードトグルボタンTを備えてモード切換を遂行するようにする操作方法をさらに含むことができることを特徴とする
    請求項1、請求項2または請求項4に記載のタッチスクリーン上における画面操作方法。
JP2014544671A 2011-12-02 2012-11-30 タッチスクリーン上における画面操作方法 Pending JP2014534544A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110128361A KR20130061993A (ko) 2011-12-02 2011-12-02 터치스크린 상의 화면조작방법
KR10-2011-0128361 2011-12-02
PCT/KR2012/010309 WO2013081413A1 (ko) 2011-12-02 2012-11-30 터치스크린 상의 화면조작방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014534544A true JP2014534544A (ja) 2014-12-18

Family

ID=48535788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544671A Pending JP2014534544A (ja) 2011-12-02 2012-11-30 タッチスクリーン上における画面操作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150109219A1 (ja)
EP (1) EP2787421A4 (ja)
JP (1) JP2014534544A (ja)
KR (1) KR20130061993A (ja)
CN (1) CN104145241A (ja)
WO (1) WO2013081413A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101496512B1 (ko) * 2012-03-08 2015-02-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20150024247A (ko) * 2013-08-26 2015-03-06 삼성전자주식회사 터치 스크린 디바이스에서 다수의 입력기구를 이용하는 애플리케이션을 실행하는 방법 및 터치 스크린 디바이스
US9696892B2 (en) 2013-12-26 2017-07-04 Intel Corporation Mechanism for facilitating dynamic change orientation for edit modes at computing devices
US10248248B2 (en) 2016-11-04 2019-04-02 International Business Machines Corporation User interface selection through intercept points
CN109564499A (zh) * 2017-03-22 2019-04-02 华为技术有限公司 图标选择界面的显示方法及装置
KR101998470B1 (ko) * 2017-08-10 2019-07-10 박영환 디스플레이 장치에 표시된 내용의 확대, 축소, 이동을 위한 명령 입력 방법
CN111201773A (zh) * 2017-11-10 2020-05-26 深圳市柔宇科技有限公司 拍摄方法及装置、移动终端及计算机可读存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134382A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Sony Corp 図形処理装置
WO2005116811A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Pioneer Corporation タッチパネル装置、カーナビゲーション装置、タッチパネル制御方法、タッチパネル制御プログラムおよび記録媒体
JP2006319903A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fujifilm Holdings Corp 情報表示画面を備えた携帯機器
JP2007519999A (ja) * 2004-01-07 2007-07-19 トムソン ライセンシング 複数の項目からなるリストの中から1つの項目を選択するシステムおよび方法ならびに関連する製品
JP2008158540A (ja) * 2004-11-11 2008-07-10 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法、投影制御プログラム
WO2009084809A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Nhn Corporation Apparatus and method for controlling screen by using touch screen
JP2009205685A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Apple Inc シングルポインティングデバイスによるマルチポイントジェスチャのシミュレーション
KR20100100413A (ko) * 2009-03-06 2010-09-15 한국과학기술원 터치 기반 인터페이스 장치, 방법, 이를 이용한 모바일 기기 및 터치 패드
JP2011028635A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011050038A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置及び撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8479122B2 (en) * 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
KR20080041809A (ko) * 2006-11-08 2008-05-14 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 디스플레이 제어 방법 및 장치
KR100835956B1 (ko) * 2006-12-04 2008-06-09 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 이미지 처리 방법
US8723811B2 (en) * 2008-03-21 2014-05-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and screen displaying method thereof
WO2010095783A1 (ko) * 2009-02-23 2010-08-26 한국과학기술원 터치 스크린 제어 방법 및 이를 이용하는 터치 스크린 장치
KR101567785B1 (ko) * 2009-05-28 2015-11-11 삼성전자주식회사 휴대단말에서 줌 기능 제어 방법 및 장치
KR20100134339A (ko) * 2009-06-15 2010-12-23 주식회사 인프라웨어 터치스크린을 구비한 정보통신단말기에서 화면의 확대축소 인터페이스를 제공하는 방법 및 이를 구현한 프로그램을 담고 있는 정보기록매체
KR20110006251A (ko) * 2009-07-14 2011-01-20 (주)빅트론닉스 터치 패널 입력장치, 방법 및 이를 이용한 모바일 기기
US8957918B2 (en) * 2009-11-03 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Methods for implementing multi-touch gestures on a single-touch touch surface

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134382A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Sony Corp 図形処理装置
JP2007519999A (ja) * 2004-01-07 2007-07-19 トムソン ライセンシング 複数の項目からなるリストの中から1つの項目を選択するシステムおよび方法ならびに関連する製品
WO2005116811A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Pioneer Corporation タッチパネル装置、カーナビゲーション装置、タッチパネル制御方法、タッチパネル制御プログラムおよび記録媒体
JP2008158540A (ja) * 2004-11-11 2008-07-10 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法、投影制御プログラム
JP2006319903A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fujifilm Holdings Corp 情報表示画面を備えた携帯機器
WO2009084809A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Nhn Corporation Apparatus and method for controlling screen by using touch screen
JP2009205685A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Apple Inc シングルポインティングデバイスによるマルチポイントジェスチャのシミュレーション
KR20100100413A (ko) * 2009-03-06 2010-09-15 한국과학기술원 터치 기반 인터페이스 장치, 방법, 이를 이용한 모바일 기기 및 터치 패드
JP2011050038A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置及び撮像装置
JP2011028635A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150109219A1 (en) 2015-04-23
EP2787421A1 (en) 2014-10-08
KR20130061993A (ko) 2013-06-12
CN104145241A (zh) 2014-11-12
EP2787421A4 (en) 2015-08-26
WO2013081413A1 (ko) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014534544A (ja) タッチスクリーン上における画面操作方法
JP4863211B2 (ja) 文字データ入力装置
JP5865535B1 (ja) ユーザ・インタフェース・プログラム
US20050223342A1 (en) Method of navigating in application views, electronic device, graphical user interface and computer program product
JP5862579B2 (ja) 電子機器、制御設定方法、及びプログラム
EP3087456B1 (en) Remote multi-touch control
JP5801348B2 (ja) 入力システム、入力方法およびスマートフォン
KR20110041915A (ko) 데이터 표시 방법 및 그를 수행하는 단말기
KR20120087601A (ko) 터치스크린 단말기에서 화면 디스플레이 제어 방법 및 장치
JP5871965B2 (ja) 電子装置のスクロール装置及びその方法
JP5951886B2 (ja) 電子機器および入力方法
WO2012140883A1 (ja) 表示処理装置
KR102117086B1 (ko) 단말기 및 그의 조작 방법
JPWO2016194636A1 (ja) 表示装置および表示制御方法
KR102216127B1 (ko) 문자 입력 방법 및 장치
JP2013025579A (ja) 文字入力装置及び文字入力プログラム
JP2010218286A (ja) 情報処理装置およびプログラムおよび表示方法
KR20080070930A (ko) 휴대용 단말기에서 한글 입력 방법 및 장치
US20160110016A1 (en) Display control device, control method thereof, and program
JP6241071B2 (ja) 情報処理装置、その処理方法、およびプログラム
KR20150022947A (ko) 터치스크린 상의 화면조작방법
KR101574752B1 (ko) 스마트 기기용 터치 마우스 장치
KR20110080841A (ko) 터치와 드래그를 이용하여 한글을 입력하는 방법, 단말 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5920841B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP2014153833A (ja) 電子機器、文字列操作方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160331