JP2014533834A - トランスサイレチンおよびそのアイソフォームの定量化 - Google Patents

トランスサイレチンおよびそのアイソフォームの定量化 Download PDF

Info

Publication number
JP2014533834A
JP2014533834A JP2014542476A JP2014542476A JP2014533834A JP 2014533834 A JP2014533834 A JP 2014533834A JP 2014542476 A JP2014542476 A JP 2014542476A JP 2014542476 A JP2014542476 A JP 2014542476A JP 2014533834 A JP2014533834 A JP 2014533834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
sample
transthyretin
valine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014542476A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ・バトラー
レンタ・フタバラット
レネ・アルバレス
ボブ・ション
リリー・ワイ・ティ・リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alnylam Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Alnylam Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alnylam Pharmaceuticals Inc filed Critical Alnylam Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2014533834A publication Critical patent/JP2014533834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/78Thyroid gland hormones, e.g. T3, T4, TBH, TBG or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/004Combinations of spectrometers, tandem spectrometers, e.g. MS/MS, MSn
    • H01J49/0081Tandem in time, i.e. using a single spectrometer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、トランスサイレチンおよびそのアイソフォームを検出するためのアッセイおよび方法に関する。具体的には、本発明のアッセイおよび方法は、液体クロマトグラフィーおよび質量分析を含む。本発明は、そのアッセイおよび方法において有用なユニークなペプチドおよびペプチド変異体にも関する。

Description

配列表の参照
本出願は、電子フォーマットで配列表と共にファイルされている。ALN163PCTSEQLST.txtというタイトルの配列表ファイルが、2012年11月15日に作製され、サイズは12,099バイトである。配列表の電子フォーマットでの情報は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
関連出願の相互参照
本出願は、「トランスサイレチンおよびそのアイソフォームの定量化」というタイトルの2011年11月18日出願の米国仮特許出願第61/561,328号明細書への優先権を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、トランスサイレチンおよびそのアイソフォームを検出するためのアッセイおよび方法に関する。具体的には、本発明のアッセイおよび方法は、液体クロマトグラフィーおよび質量分析を包含する。本発明は、そのアッセイおよび方法において有用である、ユニークなペプチドおよびペプチド変異体にも関する。
プレアルブミンとしても知られるトランスサイレチン(TTR)は、血漿および脳脊髄液で見られる四量体タンパク質である。トランスサイレチンの主な役割は、チロキシン−T4などの甲状腺ホルモンを輸送すること、かつレチノール結合タンパク質との結合を介してレチノールを輸送することである。トランスサイレチンは多くの点突然変異を有し、その結果、病理的症状に伴う配列の不均一が生じ、アミロイドーシスとして知られる、組織におけるアミロイド繊維の細胞外沈着が起こる。
凝集傾向種のトランスサイレチンの総濃度は、突然変異による四量体破壊の程度および血清中に存在する突然変異体トランスサイレチンの総濃度に応じて異なる。さらに、野生型および突然変異体トランスサイレチンの循環レベルは、臨床的発展における候補薬物の薬理活性を評価するための重要なバイオマーカーに相当する。したがって、薬物の開発および臨床結果を改善するために、正常な集団および疾患のある集団において野生型および突然変異体トランスサイレチン濃度を正確に決定することが必要とされる。本発明はかかる方法を包含する。
本発明は、対象においてトランスサイレチンを検出するための、液体クロマトグラフィーに続いて質量分析を用いるアッセイを提供する。本発明はさらに、対象において野生型トランスサイレチンとトランスサイレチンのアイソフォームの両方を定量化する方法も提供する。本発明は、トランスサイレチンを定量化するための、対象からの試料に関するアッセイを用いたキットも提供する。本発明はさらに、本発明のアッセイで使用されるペプチドを提供する。
一実施形態において、本発明は、対象から採取された試料であるトランスサイレチンのアイソフォームの濃度を決定する方法を提供する。この方法において、その試料は、試料中に含有されるトランスサイレチンの1種または複数種のアイソフォームを消化するために処理され、消化された試料の質量分析プロファイルおよびそのプロファイルは、配列番号1、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、およびその変異体からなる群から選択される少なくとも1つの較正標準の分析から作成された標準曲線と比較される。較正標準は、内標準として使用してもよい。次いで、試料中に含有されるトランスサイレチンの1種または複数種のアイソフォームの濃度の計算が可能である。消化された試料は、質量分析プロファイルの作成前に液体クロマトグラフィーにかけられてもよい。
場合により、対象から採取された試料は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21およびその変異体からなる群から選択される、既知の濃度の1種または複数種のペプチドでスパイクされ得る。試料をスパイクするために使用されるペプチドおよび/またはタンパク質は、内標準として、または較正標準として使用することができる。本明細書で開示されるペプチドは、検出可能な標識を含み得る。その検出可能な標識は、当技術分野における多数の検出可能な標識であり得る。それは蛍光または発光または放射性標識であり得る。放射性標識されたアミノ酸は、または複数の窒素15、炭素13またはジュウテリウムを有するアミノ酸を含み得る。
一実施形態において、トランスサイレチンのアイソフォームは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、または配列番号5を含み得る。
一実施形態において、対象から採取された試料は、約20〜約30倍の希釈率で希釈され得る。
一実施形態において、試料は、患者である対象から採取され得る。
一実施形態において、採取された試料は血清試料であり得る。その中に含有されるトランスサイレチンタンパク質の1種または複数種のアイソフォームを消化するために試料を処理する前に、血清試料に関してSDS−PAGEが行われてもよい。一実施形態において、試料を処理して、その中に含有されるトランスサイレチンのアイソフォームのタンパク質を消化する前に、少なくとも1種類の血清タンパク質を枯渇させるために、対象から採取された試料が処理されてもよい。試料中の枯渇される血清タンパク質は、アルブミンおよび免疫グロブリンGを含み得る。
一実施形態において、トランスサイレチンのアイソフォームの発現を改変するであろう物質を対象に投与する前に、対象から試料が採取され得る。トランスサイレチンの改変されたアイソフォームは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、または配列番号5を含み得る。
一実施形態において、ペプチド濃度約5ng/mL〜約2500ng/mLの範囲内の少なくとも6個以上のデータポイントを使用して、標準曲線が作成されてもよい。標準曲線は、ペプチド濃度5ng/mLの下限データポイントおよびペプチド濃度2500ng/mLの上限データポイントを有し得る。上限データポイントと下限データポイントの間に、標準曲線は少なくとも4つのデータポイントを有し得る。
一実施形態において、標準曲線は、20%以下の最大バイアスを有する。
一実施形態において、対象から採取された試料の消化は、トリプシン、エンドプロテアーゼGlu−Cおよび/またはキモトリプシンを使用して行うことができる。
一実施形態において、質量分析プロファイルは、液体クロマトグラフィーに続いてタンデム型質量分析を行うことによって作成することができる。
一実施形態において、試料中のトランスサイレチンの1種または複数種のアイソフォームのレベルを定量化するためのキットが提供され得る。そのキットは、配列番号1、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17およびその変異体からなる群から選択される2つ以上の較正標準を含み得る。
一実施形態において、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、および配列番号21からなる群から選択されるペプチドの少なくとも8個の隣接アミノ酸を有する、10〜25アミノ酸長さの合成単離ペプチドが提供される。
一実施形態において、配列DAVRGSPAINVAXHVF(配列番号22)を有する、13〜18アミノ酸長さの合成単離ペプチドが提供され、Xは疎水性側鎖を有するアミノ酸であってもよく、疎水性側鎖を有するそのアミノ酸は、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、およびメチオニンからなる群から選択される。
一実施形態において、配列SYSTTAVXTNPKE(配列番号23)またはGSPAINVAXHVFR(配列番号24)を有する、10〜15アミノ酸長さの合成単離ペプチドが提供され、Xは疎水性側鎖を有するアミノ酸であってもよく、疎水性側鎖を有するそのアミノ酸は、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、およびメチオニンからなる群から選択される。
一実施形態において、配列TSESGELHGLTXEEEFVEGIYK(配列番号27)を有する、20〜25アミノ酸長さの合成単離ペプチドが提供され、Xは、トレオニンまたはアラニンであるアミノ酸であり得る。
一実施形態において、配列YTIAALLSPYSYSTTAVXTNPK(配列番号25)を有する、20〜25アミノ酸長さの合成単離ペプチドが提供され、Xは疎水性側鎖を有するアミノ酸であってもよく、疎水性側鎖を有するそのアミノ酸は、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、およびメチオニンからなる群から選択される。
一実施形態において、配列IDTKXYWKALGISPFHE(配列番号26)を有する、14〜19アミノ酸長さの合成単離ペプチドが提供され、Xは、極性非荷電側鎖を有するアミノ酸であってもよく、極性非荷電側鎖を有するそのアミノ酸は、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、チロシン、システインおよびチロシンからなる群から選択される。
一実施形態において、ペプチドは、13〜22アミノ酸長さであってもよい。そのペプチドはさらに、少なくとも1つの検出可能な標識を含み得る。その検出可能な標識は、当技術分野における多数の検出可能な標識であり得る。それは蛍光または発光または放射性標識であり得る。放射性標識されたアミノ酸は、または複数の窒素15、炭素13またはジュウテリウムを有するアミノ酸を含み得る。
検出可能な標識は、バリン、フェニルアラニンおよびプロリンからなる群から選択されるアミノ酸上に位置し得る。一実施形態において、検出可能な標識ジュウテリウムは、バリンのα炭素および/または側鎖炭素上に位置し得る。
一実施形態において、検出可能な標識ジュウテリウムは、バリンおよびフェニルアラニンのα炭素および/または側鎖炭素上に位置し得る。
一実施形態において、検出可能な標識ジュウテリウムは、バリンのα炭素および/または側鎖炭素上に位置してもよく、検出可能な標識炭素13または窒素15は、プロリン上に位置し得る。この場合には、検出可能な標識が炭素13であるとすれば、標識はプロリンのα炭素および/または側鎖炭素上に位置してもよく;検出可能な標識が窒素15であるとすれば、標識はプロリンの窒素上に位置し得る。
本発明は、液体クロマトグラフィーと共に使用されるタンデム型質量分析アッセイを提供する。本発明は、本発明の方法およびアッセイにおいて有用なキットおよびペプチドも提供する。これらのアッセイは、特定のタイプのトランスサイレチン(TTR)関連病理的症状、特にトランスサイレチン媒介アミロイドーシス(ATTR)の研究および検出、診断、予後および治療に有用である。
トランスサイレチンは、血漿および脳脊髄液中で見られる四量体タンパク質である。多数の点突然変異によって、配列の不均一性が生じることから、それは広範に研究されている。これらの変異体の多くは、ATTRなど、組織におけるアミロイド繊維の細胞外沈着を生じる病理的症状を伴う。ATTRは、種々の組織および臓器においてアミロイド繊維として、野生型(wt)トランスサイレチンおよびその突然変異体の細胞外沈着を伴う。ATTRの確定診断は、体内のトランスサイレチン変異体の検出および同定に依存する。
本発明は、対象からの試料における、野生型および突然変異体トランスサイレチンを含むトランスサイレチンのアイソフォームを定量化する新規な方法、ならびにこの新規な方法に有用な新規なペプチドサイン(peptide signature)および標準を提供する。
本発明にしたがって、対象から採取された試料中に含有されるトランスサイレチンのアイソフォームの濃度は、試料中に含有されるトランスサイレチンタンパク質の1種または複数種のアイソフォームを消化するために、対象からの試料を処理することによって決定され得る。消化後、試料を質量分析によって分析して、質量分析プロファイルが得られ得る。次いで、消化試料の質量分析プロファイルを標準曲線と比較して、試料中に含有されるトランスサイレチンの1種または複数種のアイソフォームの濃度が計算される。質量分析プロファイルの作成前に、試料を分析する方法において、液体クロマトグラフィーも使用され得る。
本明細書で使用される、「トランスサイレチン」(TTR)という用語は、甲状腺ホルモンチロキシンおよびレチノールのタンパク質担体を意味する。この用語は、切断型トランスサイレチン、トランスサイレチンの断片、変異型トランスサイレチン、修飾トランスサイレチンまたはトランスサイレチンのアイソフォームを含む。本明細書で使用される、「切断型」とは、短く切断されているタンパク質またはペプチドを意味する。「断片」という用語は、タンパク質またはペプチドの単離部分または不完全部分に関する。本明細書で使用される「変異型」とは、そのアミノ酸の少なくとも1つの変更または改変を受けている、タンパク質またはペプチドを意味する。「修飾」という用語は、化学的および/または構造的改変を受けているタンパク質またはペプチドを意味する。「アイソフォーム」という用語は、類似しているが、同一ではないアミノ酸配列を有する2種類以上の機能的に類似しているタンパク質またはペプチドに関する。トランスサイレチンの修飾は、酵素または化学修飾によるものであることができる。トランスサイレチンという用語は、トランスサイレチンの単量体または多量体型を示すためにも使用される。トランスサイレチンは、プレアルブミンとも呼ばれることもある。本明細書で使用される、「トランスサイレチンのアイソフォーム」とは、トランスサイレチンの天然型および合成型を含む。トランスサイレチンの天然型は、限定されないが、野生型変異体などの自然界に見られるトランスサイレチンの天然に産生される、天然変異体を含む。合成トランスサイレチンは、化学的に合成されたトランスサイレチンのあらゆる形態を含む。
本明細書で使用される、「変異体(variant)」という用語は、トランスサイレチンの天然型と比較してそのアミノ酸配列が一部異なるタンパク質を意味する。アミノ酸配列変異体は、アミノ酸配列の特定の位置に置換、欠失および/または挿入を有し得る。通常、変異体は、天然配列に対して少なくとも約70%の相同性を有し、好ましくはそれらは少なくとも80%であり、より好ましくは、天然配列に対して少なくとも約90%相同性である。変異体は、置換変異体、挿入変異体、および欠失変異体を含む。
アミノ酸配列に適用される「相同性」は、最大相同性%を達成するために、必要であれば配列をアラインメントし、ギャップを導入した後に、第2配列のアミノ酸配列における残基と同一である候補アミノ酸配列における残基のパーセンテージとして定義される。アラインメントの方法およびコンピューター・プログラムは当技術分野でよく知られている。相同性は、同一性%の計算に依存するが、ギャップおよびペナルティが計算に導入されるために値が異なり得る。
アミノ酸配列に適用される「ホモログ」とは、第2種の第2配列と実質的な同一性を有する他の種の相当する配列を意味する。
タンパク質に言及する場合に「置換変異体」とは、天然または開始配列において少なくとも1つのアミノ酸残基が除去されており、かつ同じ位置でその場所に異なるアミノ酸が挿入されているタンパク質である。その置換は、その分子においてアミノ酸1つのみが置換されている場合には、一置換であり得、同一分子において2個以上のアミノ酸が置換されている場合には複数置換であり得る。
タンパク質に言及する場合に「挿入変異体」とは、天然または開始配列において特定の位置で、1つのアミノ酸のすぐ隣に1つまたは複数のアミノ酸が挿入されているタンパク質である。1つのアミノ酸の「すぐ隣に」とは、そのアミノ酸のα−カルボキシ官能基またはα−アミノ官能基のいずれかに連結していることを意味する。
タンパク質に言及する場合に「欠失変異体」とは、天然または開始アミノ酸配列において1つまたは複数のアミノ酸が除去されているタンパク質である。通常、欠失変異体は、その分子の特定領域において1つまたは複数のアミノ酸が欠失している。
かかる修正形態は当業者の範囲内であり、過度の実験なく行われる。
場合により、対象から採取された試料中で決定されるトランスサイレチンの濃度は、トランスサイレチンの1種または複数種のアイソフォームから選択され得る。トランスサイレチンのアイソフォームは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、および配列番号5から選択され得る。配列番号1は、Genbank(NM_000371)に記載される、野生型トランスサイレチンのアミノ酸21〜147であり、シグナルペプチド(アミノ酸1〜20)は示されていない。配列番号2、配列番号3、配列番号4、および配列番号5は、その配列に単一アミノ酸置換を有する、配列番号1の置換変異体である。配列番号2は、V30Mとして知られる置換変異体であり、野生型トランスサイレチン配列(配列番号1)の30位で、バリンがメチオニンに単一アミノ酸置換されている。配列番号3はV122Iとして知られる置換変異体であり、野生型トランスサイレチン配列(配列番号1)の122位で、バリンがイソロイシンに単一アミノ酸置換されている。配列番号4はT60Aとして知られる置換変異体であり、野生型トランスサイレチン配列(配列番号1)の60位でトレオニンがアラニンに単一アミノ酸置換されている。配列番号5はS77Yとして知られる置換変異体であり、野生型トランスサイレチン配列(配列番号1)の77位で、セリンがチロシンに単一アミノ酸置換されている。
本発明の方法において、試料は対象から採取され得る。その試料はタンパク質分析に対して修正可能なあらゆる試料を含み得るが、血清試料が最も多く使用される。患者である対象から、試料を採取することができる。本明細書で使用される、「対象」とは、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、さらに好ましくは霊長類、またさらに好ましくはヒトを意味する。
患者である対象から、試料を採取することができる。本明細書で使用される「患者」とは、治療を求め得るまたは治療を必要とし得る、治療を要する、治療を受けている、治療を受けるであろう対象、あるいは特定の疾患または症状に対して訓練を受けた専門家によるケアを受けている対象を意味する。本明細書で使用される「治療」という用語は、腫瘍の増殖、腫瘍の転移、または他のトランスサイレチン関連病理的症状を一部または完全に改善し、回復し、緩和し、その進行を抑える、または予防する効果を有する、あらゆることを意味する。本明細書で使用される「治療する」という用途は、別段の指定がない限り、治療を施す行動を意味する。
本明細書で使用される、「試料」という用語は、その組織、細胞または構成成分(例えば、体液、限定されないが、血液、粘液、リンパ液、滑液、脳脊髄液、唾液、羊水、臍帯血、尿、膣液および精液など)のサブセットを意味する。試料はさらに、生物全体またはその組織、細胞または構成成分のサブセットから調製されたホモジネート、ライセートまたは抽出物、あるいはその画分またはその一部、限定されないが、例えば、血漿、血清、髄液、リンパ液、皮膚の外部セクション、気道、腸管、尿生殖路、涙、唾液、乳、血球、腫瘍、臓器などを含み得る。試料はさらに、タンパク質または核酸分子などの細胞成分を含有し得る、栄養ブロスまたはゲルなどの培地を意味する。
本発明に従って、対象から採取された後に試料は、酵素消化にかけられ得る。本明細書で使用される「消化」という用語は、短いペプチドへと分解することを意味する。本明細書で使用される「タンパク質を消化するために試料を処理する」というフレーズは、試料中のタンパク質を分解するように、試料を操作することを意味する。本発明において、トランスサイレチンタンパク質の1種または複数種のアイソフォームが酵素を用いて消化され得る。これらの酵素としては、限定されないが、トリプシン、エンドプロテアーゼGlu−Cおよびキモトリプシンが挙げられる。
対象から採取された試料は、既知の濃度の1種または複数種のペプチドまたはタンパク質でスパイクすることもできる。本明細書で使用される、「スパイクまたはスパイクする」とは、既知の化合物を添加することを意味する。対象から採取された試料をスパイクするために使用されるペプチドまたはタンパク質は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、およびその変異体からなる群から選択され得る。
配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18および配列番号19のペプチドは、野生型トランスサイレチン(配列番号1)の一部である。配列番号6は、Genbankに記載の野生型トランスサイレチン配列(NM_000371)のアミノ酸18〜22に相当し、配列番号8は、アミノ酸115〜127に相当し、配列番号10は、アミノ酸22〜34に相当し、配列番号12は、アミノ酸49〜70に相当し、配列番号14は、アミノ酸105〜126に相当し、配列番号16は、アミノ酸73〜89に相当し、配列番号18は、アミノ酸18〜40に相当し、配列番号19は、アミノ酸106〜127も相当する。
配列番号7、配列番号11および配列番号20のペプチドは、野生型トランスサイレチンタンパク質のV30M置換変異体(配列番号2)の一部である。配列番号7は、V30Mのアミノ酸18〜33に相当し、配列番号11は、アミノ酸22〜34に相当し、配列番号20は、アミノ酸18〜40に相当する。配列番号9、配列番号15および配列番号21のペプチドは、野生型トランスサイレチンタンパク質のV122I置換変異体(配列番号3)の一部である。配列番号9は、V122Iのアミノ酸115〜127に相当し、配列番号15は、アミノ酸105〜126に相当し、配列番号21は、アミノ酸106〜127に相当する。配列番号13は、野生型トランスサイレチンタンパク質のT60A置換変異体(配列番号4)のアミノ酸49〜70に相当する。配列番号17は、野生型トランスサイレチンのS77Y置換変異体(配列番号5)のアミノ酸73〜89に相当する。
使用されるペプチドは、野生型トランスサイレチンタンパク質(配列番号1)の変異体であってもよい。配列番号22、配列番号23、配列番号24および配列番号25は、配列番号1の変異体ペプチドであり、Xは、疎水性側鎖を有するアミノ酸であり得る。アミノ酸は、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、およびメチオニンの群から選択され得る。配列番号26は、配列番号1の変異体ペプチドであり、Xは、極性非荷電側鎖を有するアミノ酸であり得る。そのアミノ酸は、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、チロシン、システイン、およびチロシンから選択され得る。配列番号27は、配列番号1の変異体ペプチドであり、Xはトレオニンまたはアラニンであり得る。
試料中にスパイクされる本発明のペプチドまたはタンパク質は、少なくとも1つの検出可能な標識も含み得る。検出可能な標識は、窒素15、ジュウテリウム、および炭素13から選択され得る。場合により、スパイクは内標準として使用されてもよい。本明細書で使用される「内標準」とは、試料、ブランクおよび較正標準に一定量で添加される化学物質を意味する。
対象から採取された試料は、ある希釈率で希釈もされ得る。本明細書で使用される、「希釈された」とは、試料を手を加えることによって、または試料に他の要素を加えることによって、試料の力、内容、または値を弱くすることを意味する。「希釈率」という用語は、試料の初期体積で割られた、希釈試料の最終体積の割合を意味する。試料に含有されるトランスサイレチンのアイソフォームのタンパク質を消化するために試料を処理する前、または試料中のタンパク質の消化が起こった後に、試料が希釈されてもよい。試料は、約20〜約30倍の範囲の希釈率で希釈されてもよい。
一例には、トランスサイレチンの少なくとも1つのアイソフォームの発現を改変し得る物質を対象に投与する前に、対象から試料が採取され得る。本明細書で使用される、「発現を改変する」というフレーズは、発現の特徴または構成を変化させる、または発現の特徴または構成の変化が生じ得ることを意味する。その物質は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4および配列番号5から選択されるトランスサイレチンのアイソフォームの発現を改変し得る。トランスサイレチンの少なくとも1つのアイソフォームの発現を改変し得る物質を対象に投与した後に、対象から試料が採取され得る。改変されたトランスサイレチンアイソフォームは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4および配列番号5の群から選択され得る。
血清試料は、SDS−PAGEにもかけられてもよい。本明細書で使用される、「SDS−PAGE」とは、その電気泳動移動度に従ってタンパク質を分離する、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動を意味する。試料中に含有されるトランスサイレチンの1種または複数種のアイソフォームを消化するために試料を処理する前に、SDS−PAGEが血清で行われ得る。次に、試料中に含有されるトランスサイレチンタンパク質の1種または複数種のアイソフォームを消化するために試料を処理する前に、トランスサイレチンバンドが切り取られてもよい。
対象から採取された血清試料は、試料中に含有される少なくとも1種類の血清タンパク質を枯渇させるためにも処理され得る。「血清タンパク質」という用語は、血清中に見られる任意のタンパク質を意味する。本明細書で使用される、「枯渇」という用語は、試料における物質の濃度の低減を意味する。その物質は試料において最低限に低減されても、試料から完全に除去されてもよい。特定の場合において、試料中に含有される非トランスサイレチンタンパク質の量を最低限に抑えることは有利である。これらのタンパク質としては、限定されないが、アルブミンおよび免疫グロブリンGが挙げられる。
対象から採取された試料は血清試料であり得る。試料中に含有されるトランスサイレチンを濃縮するために、トランスサイレチンポリクローナル抗体カラムに試料をローディングしてもよい。血清試料は、血清試料中に含有されるトランスサイレチンを濃縮にするために、トランスサイレチンポリクローナル抗体ビーズ上に試料をローディングしてもよい。次いで、試料が分析され得る前に、濃縮された試料を処理して、試料に含有されるトランスサイレチンの1種または複数種のアイソフォームを消化させてもよい。消化された試料は、液体クロマトグラフィーに続いて質量分析によって分析され得る。
本発明は、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、および配列番号21の、少なくとも8個の隣接アミノ酸を有する、10〜25アミノ酸長さの合成単離ペプチドを提供する。場合により、本発明のペプチドは13〜22アミノ酸長さである。
本明細書で使用される、「タンパク質」とは、ペプチド結合によって互いに連結されたアミノ酸残基のポリマーを意味する。本明細書で使用されるその用語は、あらゆるサイズ、構造、または機能のタンパク質、ポリペプチド、およびペプチドを意味する。しかしながら一般に、タンパク質は少なくとも50アミノ酸長さである。場合により、コードされるタンパク質は、約50個未満のアミノ酸であり、ポリペプチドはペプチドと呼ばれる。タンパク質がペプチドである場合、それは少なくとも約10アミノ酸残基長さである。タンパク質は、天然、組換え、合成、タンパク質、またはこれらのいずれかの組み合わせであり得る。タンパク質は、天然タンパク質またはペプチドの断片も含み得る。タンパク質は単一分子であるか、または二量体、三量体または四量体などの多分子複合体であり得る。タンパク質という用語は、1種または複数種のアミノ酸残基が、相当する天然アミノ酸の人工的化学的類自体である、アミノ酸ポリマーにも当てはまり得る。
本発明のいずれのペプチドまたはタンパク質も、1種または複数種の検出可能な標識を含有し得る。それらは一部標識されても、全体にわたって完全に標識されてもよい。本明細書で使用される、「検出可能な標識」とは、X線撮影、蛍光、化学発光、酵素活性、吸光度等の当技術分野で公知の方法によって容易に検出される、もう1つの実体に結合される、組み込まれる、または会合される、1種または複数種のマーカー、シグナル、または部位を意味する。検出可能な標識としては、ラジオアイソトープ、フルオロフォア、発色団、酵素、色素、金属イオン、リガンド、例えばビオチン、アビジン、ストレプトアビジンおよびハプテン、量子ドット等が挙げられる。検出可能な標識は、本明細書で開示されるペプチドまたはタンパク質のあらゆる位置に位置付けることができる。標識は、アミノ酸、ペプチド、またはタンパク質内にあるか、またはN末端またはC末端に位置し得る。さらに標識は、アミノ酸のα炭素または側鎖上にあり得る。場合により、検出可能な標識は、ラジオアイソトープ窒素15、炭素13およびジュウテリウムから選択される。本明細書で使用される、「窒素15」とは、陽子7個および中性子8個を有する窒素の、安定な非放射性同位体を意味する。窒素15は、「重窒素」とも呼ばれ得る。「炭素13」という用語は、陽子7個および中性子6個を有する炭素の、天然の安定な同位体を意味する。「ジュウテリウム」(D)という用語は、その核に陽子1個と中性子1個を有し、かつ通常の水素の2倍の質量を有する、水素の同位体を意味する。ジュウテリウムは、重水素とも呼ばれ得る。
一部の実施形態において、検出可能な標識は、バリン、フェニルアラニンおよびプロリンからなる群から選択される、少なくとも1つのアミノ酸上に位置し得る。場合により、検出可能な標識ジュウテリウムは、アミノ酸バリンまたはフェニルアラニンのα炭素および/または側鎖炭素上に位置し得る。本明細書で使用される、「α炭素」とは、ペプチド結合におけるカルボン酸に先行する最初の炭素を意味する。「側鎖炭素」という用語は、α炭素に結合する側鎖(またはR基)における任意の炭素を意味する。
場合により、検出可能な標識は、アミノ酸バリン上に、かつフェニルアラニンおよびプロリンから選択される他のもう1つのアミノ酸上に位置する。検出可能な標識がジュウテリウムである場合には、アミノ酸バリンおよびフェニルアラニンのα炭素および/または側鎖炭素上に標識が位置し得る。検出可能な標識が炭素13および/または窒素15である場合には、検出可能な標識はプロリン上に位置する。検出可能な標識炭素13は、プロリンのα炭素および/または側鎖炭素に結合されてもよく、検出可能な標識窒素15はプロリンの窒素上に位置する。検出可能な標識窒素15を使用してペプチドを標識することもでき、その検出可能な標識は、ペプチド内の窒素それぞれに位置し得る。
一部の実施形態において、本発明のペプチドまたはタンパク質は、同位体富化されるか、または同位体的に改変され得る。その同位体は、ジュウテリウムまたはトリチウムなどの水素同位体、またはペプチドまたはタンパク質で見られる元素の他の同位体を含み得る。
場合により、ペプチドは、配列番号22、配列番号23、配列番号24、および配列番号25からなる群から選択される配列を有する、10〜25アミノ酸長さであってもよく、Xは、疎水性側鎖を有するアミノ酸として定義される。疎水性側鎖は、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、およびメチオニンからなる群から選択され得る。配列番号22を有するペプチドは、13〜18アミノ酸長さであってもよく、Xは、バリンまたはイソロイシンから選択されるアミノ酸であり、配列番号23および配列番号24を有するペプチドは、10〜15アミノ酸長さであり得る。配列番号23の疎水性側鎖を有するアミノ酸は、バリンまたはイソロイシンから選択されてもよく、配列番号24において、アミノ酸はバリンまたはメチオニンから選択され得る。配列番号25を有するペプチドは、20〜25アミノ酸長さであってもよく、Xは、バリンまたはイソロイシンから選択されるアミノ酸であり得る。
ペプチドは、配列番号27を有する、20〜25アミノ酸長さのペプチドであってもよく、Xは、トレオニンまたはアラニンから選択されるアミノ酸であり得る。一例において、ペプチドは、配列番号26を有する14〜19アミノ酸長さのペプチドであってもよく、Xは、極性非荷電側鎖を有するアミノ酸であり得る。極性側鎖は、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、チロシン、システインおよびチロシンからなる群から選択され得る。
質量分析プロファイルを作成するために、液体クロマトグラフィーを行い、続いてタンデム型質量分析(LC/MS/MS)を行う。本明細書で使用される「タンデム型」とは、実質的に端と端を繋いで配置される、2つ以上の目的、プロセス、方法、手順または工程の配置を意味する。
本明細書で使用される、「液体クロマトグラフィー」(LC)という用語は、流体が均一に、微細な物質のカラムを通って、またはキャピラリー通路を通って浸出する場合の、流体溶液の1種または複数種の成分の選択的遅延のプロセスを意味する。その遅延は、この流体が固定相に対して移動する際に、1種または複数種の固定相とバルク流体(つまり、移動相)との混合物の成分の分布から生じる。LCとしては、逆相液体クロマトグラフィー(RPLC)、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)および高速乱流液体クロマトグラフィー(HTLC)が挙げられる。
「質量分析プロファイル」という用語は、質量分析計による試料の分析から得られる結果を意味する。「質量分析計」という用語は、気相イオンの質量対電荷比へと変換することができるパラメーターを測定する気相イオン分光計を意味する。質量分析計は一般に、イオン源と質量分析器とを含む。質量分析計の例は、飛行時間型、磁場型、4重極子、イオントラップ、イオンサイクロトロン共鳴、静電セクター分析器およびこれらのハイブリッドである。「質量分析」(MS)とは、気相イオンを検出するための質量分析計の使用を意味する。質量分析計によって得られた結果は、質量スペクトル、質量クロマトグラフ、または質量対電荷比がx軸上にあり、強度がy軸上にあり、時間などの更なるパラメーターがz軸上にある、三次元等高線図によって表され得る。質量スペクトルとしての結果は、化学分析を意味する、質量対電荷比に対する強度のプロットである。質量クロマトグラフは、強度対時間のクロマトグラムにおける質量分析データの図である。質量クロマトグラフの種類としては、選択イオン検出(SIM)、総イオン電流(TIC)、および選択反応検出クロマトグラム(SRM)が挙げられる。
本発明で使用される標準曲線は、少なくとも1つの較正標準を用いて作成することができる。較正曲線を作成するために使用される較正標準は、配列番号1、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17およびその変異体からなる群から選択され得る。本明細書で使用される「較正標準」という用語は、既知の濃度の検体を含有する試料を意味する。「標準曲線」というフレーズは、試料の分析と同じ方法を使用して、少なくとも2つの較正標準を分析することによって作成された曲線を意味する。
標準曲線は、較正標準におけるペプチド濃度の約5〜約2500ng/mLの範囲内の少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7または少なくとも8個のデータポイントを使用して作成することができる。一例において、標準曲線は少なくとも6個のデータポイントを使用して作成される。標準曲線は、約5ng/mLの下限データポイント、2500ng/mLの上限データポイント、およびペプチド濃度約5〜約2500ng/mLの範囲内の少なくとも4個のデータポイントも有し得る。本発明において作成される標準曲線は、20%以下の最大バイアスも有し得る。本明細書で使用される「バイアス」とは、等式[(平均濃度計算値−濃度期待値)/濃度期待値]×100から計算されるパーセンテージを意味する。
試料中のトランスサイレチンのアイソフォームの濃度は、トランスサイレチン関連病理的症状の治療を対象が受ける前に決定され得る。トランスサイレチンのアイソフォームの濃度は、トランスサイレチン関連病理的症状の治療を対象が受けた後にも決定され得る。次いで、治療前および治療後の対象におけるトランスサイレチンのアイソフォームの濃度を比較して、トランスサイレチン関連病理的症状に対する、受けた治療の影響を決定することができる。
一例において、キットを使用して、試料中に含有される1種または複数種のトランスサイレチンのアイソフォームのレベルを定量化することができる。そのキットは、配列番号1、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、および配列番号17およびその変異体の群から選択される2つ以上の較正標準を含み得る。
特に定義されていない限り、本明細書で使用されるすべての技術的および科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと類似の、または等しい方法および材料が、本発明で特徴付けられるiRNAおよび方法の実施および試験で使用されることができるが、適切な方法および材料を以下に示す。すべての出版物、特許出願、特許、および本明細書に記載の他の参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。矛盾する場合には、定義を含む本明細書がコントロールする。さらに、材料、方法、および実施例は単なる実例であり、限定することを意図するものではない。
実施例1.標準曲線の作成
液体クロマトグラフィーに続いてタンデム型質量分析(LC/MS/MS)を用いて、トランスサイレチンの各アイソフォームに関して、検体濃度対検体ピーク面積比(検体/内標準)の標準曲線を作成した。表1に示す安定な標識化ペプチドを使用して、濃度範囲5ng/mL〜2500ng/mLにわたって標準曲線を作製した。2500、1000、500、250、100、50、20、10および5ng/mLの濃度を選択して、安定な標識化ペプチドの標準曲線を作成した。LC/MS/MSによって各濃度を2回実施し、各濃度のデータポイントのセットを作成した。線形回帰(重み(weighing)1/x)を使用して、LC/MS/MS分析から得たデータポイントを処理し、標準曲線を作成した。
Figure 2014533834
実施例2.試料におけるタンパク質の消化
トランスサイレチンアイソフォーム濃度に関して試料を評価する前に、試料中のタンパク質の消化を行った。プールされた血清を最初に、ミリQ水で希釈して、25倍希釈液を生成した。次いで、希釈血清をヒートブロック内で100℃で10分間変性させ、次いで即座に氷で10分間急冷し、続いて熱変性を行った。試料チューブの側面上の凝縮物を回収するために、各チューブにジチオスレイトール(DTT)を還元のために液体水平面上に添加する前に、チューブを手短に回転させた。手でわずかに攪拌した後に、ヨードアセトアミドを各チューブに添加する前、試料を室温で30分間インキュベートし、暗所で室温にて30分間インキュベートした(アルキル化)。次いで、ヒートブロック内で再び100℃で10分間試料を変性させ、即座に氷で10分間急冷し、続いて熱変性を行った。試料を30℃で3時間インキュベートする前に、1Mトリス塩酸塩(トリスHCl)15μL、200mM CaCl 8μLおよび1μg/μLキモトリプシン5μLの順序で3つの試薬を変性試料に添加した。インキュベート後、試料をアセトニトリル240μLで沈殿させ、ボルテックス混合し、次いで12,000rpmにて10分間遠心した。それぞれ175μLのアリコート2つを上澄から抜き取り、安定した窒素ストリーム下で乾燥させる前に2つのディープウェルプレートに移した。
実施例3.LC/MS/MS法
試料中に含有されるトランスサイレチンのアイソフォームのタンパク質を消化するために試料を処理した後に、アセトニトリル240μLで試料を抽出する。上澄のアリコート(175μL)2つをディープウェルプレートにおいて安定した窒素ストリーム下で乾燥させる。1つのプレートは、LC−MS/MSを用いた分析のために、移動相A(ギ酸0.1%と共に、水95体積%とアセトニトリル5体積%)50μL中で再構成される。2番目のプレートはバックアップとして−80℃で保存する。
液体クロマトグラフィーによって40℃で加熱されたVarian Metasil C18 2×50mmカラムを使用して、消化された試料の1つのアリコートを最初に分析した。表2に示す勾配で流量0.6mL/分にて、移動相B(ギ酸0.1%と共に、メタノール50体積%およびアセトニトリル50体積%)および移動相Aを有するカラムに、消化試料20μLを通した。液体クロマトグラフィーによる消化試料の分析は0.01分で始まり、4.50分で終了した。次の試料を分析する前に、ギ酸1%を含む水75%とアセトニトリル25%の溶液で試料の針を洗浄した。
Figure 2014533834
消化試料のアリコートを液体クロマトグラフィーによって分析した後、次いでタンデム型質量分析によって試料を分析した。消化試料を分析するために使用された質量分析計は、Foster City,CaliforniaのAB SCIEXによるAPI5000LC/MS/MSシステムであった。イオン源は、60Vのデクラスタリング電位と共に電圧5000Vでのターボイオンスプレーであった。タンデム型質量分析の極性は正であり、供給源の温度は500℃であった。試料中のトランスサイレチンのアイソフォームを定量化するために使用される消化試料の質量分析データは、多重反応モニタリング(MRM)によって獲得された。
実施例4.試料の定量化
LC/MS/MSで試料を実行する前に、対象から採取された血清試料を処理して、トランスサイレチンのアイソフォームを消化させた。ピーク面積比(検体/内標準)を用いて、各検体について確立された標準曲線に対する検体の濃度を計算した。タンデム型質量分析計によって質量分析プロファイルを作成し、時間対強度のグラフ上のピークが示された。試料中に含有されるトランスサイレチンのアイソフォームのピーク面積は、曲線下面積を計算することによって決定された。次いで、ピーク面積比を計算するために、試料のピーク面積を、同じトランスサイレチンのアイソフォームの内部標準ピーク面積で割った。次いで、試料中に含有されるトランスサイレチンのアイソフォームに相当する標準曲線と、そのピーク面積比を比較して、試料におけるアイソフォームの実際の濃度を計算した。
実施例5.治療効果の評価
本発明を用いて、治療的処置がトランスサイレチンアイソフォームの発現を改変するかどうかを決定することができる。トランスサイレチンの少なくとも1種類のアイソフォームの発現を改変する物質を患者に投与する前に、患者から試料を採取する。次いで、トランスサイレチンの少なくとも1種類のアイソフォームの発現を改変する物質を投与した後に、同じ患者から試料を採取する。次いで、どちらも試料にもLC/MS/MSを実施し、試料中に含有されるトランスサイレチンのアイソフォームの濃度を決定する。モニターされたペプチドのピーク面積比を用いて、それに相当する標準曲線をベースとして、トランスサイレチンのアイソフォームの濃度を計算した。物質の投与によって、患者におけるトランスサイレチンのアイソフォームの濃度が変化する場合には、2つの試料中に含有されるアイソフォームの濃度の比較を示すことができる。
実施例6.ペプチドおよびタンパク質の窒素15による標識化
未標識細菌懸濁液の形成
Met−hTTR(N末端メチオニン残基が付加されたヒトトランスサイレチン)を発現するpet41プラスミドを含有する大腸菌(E.coli)(株:BL21(DE3))凍結ストックで、LBおよびカナマイシン(50μg/ml)寒天平板を画線し、37℃で一晩インキュベートした。LB約50mlおよびカナマイシン50μg/mlに寒天平板からの細菌を接種し、37℃および220rpmにて振盪機上でインキュベートした。600nmでの光学濃度(OD600)が約0.1〜0.5に達した際に、LBおよびカナマイシン(50μg/ml)培養物1.0Lに、スターター培養物約15mlを接種し、37℃および220rpmにて振盪機上でインキュベートした。その1.0L培養物のODが約0.6である場合には、0.2μmフィルターに通された1Mイソプロピル−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(IPTG)0.35mlを培養物に添加し、20℃および220rpmにて振盪機上で一晩インキュベートした。
誘発して16〜20時間後、8K×g(重力の8000倍)で10分間遠心することによって細胞を収集し、細菌懸濁液が形成された。
標識化細菌懸濁液の形成
Met−hTTR(N末端メチオニン残基が付加されたヒトトランスサイレチン)を発現するpet41プラスミドを含有する大腸菌(E.coli)(株:BL21(DE3))凍結ストックで、LBおよびカナマイシン(50μg/ml)寒天平板を画線し、37℃で一晩インキュベートした。できるだけ少ない材料(細胞および培地)を使用して、最少培地約50mlに1つの細菌コロニーを接種し、次いで25℃および220rpmにて振盪機上で一晩インキュベートした。その一晩培養液を100倍に希釈して新たな最少培地1.0Lを形成し、その培地を接種前に予熱し、次いで37℃および220rpmにて振盪機上でインキュベートした。
培養物のOD600が約0.6に達した場合には、0.2μmフィルターに通された1Mイソプロピル−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(IPTG)0.35mlを培養物に添加し、20℃および220rpmにて振盪機上で一晩インキュベートした。
誘発して16〜20時間後、8K×g(重力の8000倍)で10分間遠心することによって細胞を収集し、細菌懸濁液が形成された。
ペプチドおよびタンパク質の精製
20mM TRIS(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)(pH8.0)、2mM BME(β−メルカプトエタノール)、およびリゾチームから調製された溶解バッファーに細菌懸濁液を再懸濁し、その結果、収集される細胞培養液1リットル当たりバッファー約50mlとなった。次いで、懸濁液を−20℃で凍結し、−80℃で保存した。細菌懸濁液を室温で解凍し、液体窒素で再び凍結した。懸濁液が粘性になるまで、室温で再解凍し、インキュベートした。デオキシリボヌクレアーゼI(DNアーゼI)を最初に、1M塩化マグネシウム1mlに溶解し、粘性ペレットに添加した。室温で約1時間、または粘度がなくなるまで、かつ試料が16K×gにて4℃で30分間遠心される前に、ペレットおよびDNアーゼIをインキュベートした。次いで、試料をデカントし、上澄を保持した。0.1mMに達するようにエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を上澄に添加し、次いで、上澄み液を混合する前に最終濃度2mMに達するように、β−メルカプトエタノール(BME)を添加した。溶液が飽和度45%に達するまで、攪拌によって、溶液に固体硫酸アンモニウムをゆっくりと添加し、次いでその溶液を室温で3時間攪拌した。上澄み液をデカントし、溶液を攪拌しながら、溶液が飽和度90%に達するまで、固体硫酸アンモニウムを添加した。溶液を16K×gにて4℃で20分間遠心する前に、飽和度90%の溶液を室温で1時間攪拌した。
10K MWCO(10,000分子量カットオフ)透析チューブ内で4℃にて一晩、4Lの5mM TRIS(pH8.0)、0.1mM EDTA、2mM BMEに対して透析する前に、遠心した溶液を20mlリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に可溶化した。透析試料の一部をSDS−PAGEゲルにかけて、精製手順を評価した。精製をチェックした後、透析液を回収し、16K×gで15分間遠心する前に60℃で30分間加熱した。次いで上澄を0.2μmフィルターに通し、QSepharose HP陰イオン交換カラム上にローディングした。以下のスキーム:2カラム体積(cv)に対して溶出バッファー0〜10%、1cvは約55mlであり;15cvに対して溶出バッファー10〜40%;1cvに対して溶出バッファー100%;分画サイズ11mlをすべての工程で使用する;を用いて、溶出バッファー(10mM HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)(pH7.5)、0.1mM EDTA、1mMジチオスレイトール(DTT)、1M塩化ナトリウム)を有するカラムから、濾過した上澄を溶出した。
画分をSDS−PAGEによって分析し、同じ純度の他の画分と合わせた。次いで、3.5K×gおよび4℃にて、10K MWCO遠心濃縮器を使用して、合わせた画分を濃縮した。画分をフェニルセファロースHP疎水性相互作用カラム上にローディングする前に、約1.5Mに達するように濃縮画分に固体硫酸アンモニウムを添加した。ローディングバッファー(10mM HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)(pH7.5)、0.1mM EDTA、1mMジチオスレイトール(DTT)、1.5M硫酸アンモニウム)2cvでカラムを洗浄し;画分8mlをこの工程中に回収した。以下のスキーム:2cvに対して溶出バッファー0〜40%(10mM HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)(pH7.5)、0.1mM EDTA、および1mMジチオスレイトール(DTT))、画分サイズ8ml、1cvは約20mlであり;15cvに対して溶出バッファー40〜62%、画分サイズ5ml;5cvに対して溶出バッファー100%、画分サイズ5ml;を用いて、濃縮画分を溶出した。
画分をSDS−PAGEによって分析し、3.5K×gおよび4℃にて10K MWCO濃縮器を使用して濃縮する前に、同じ純度の他の画分と合わせた。10K MWCO透析チューブ内で4℃にて一晩、4Lの10mM HEPES(pH7.5)、0.1mM EDTA、2mM BMEに対して濃縮画分を透析した。次いで、透析した試料をSource15Q陰イオン交換カラムにローディングし、10mM HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)(pH7.5)、0.1mM EDTA、および1mMジチオスレイトール(DTT)を含むバッファーで洗浄した。次いで、以下のスキーム:1cvに対して溶出バッファー0〜10%、画分サイズ5ml、1cvは約6mlであり;30cvに対して溶出バッファー10〜30%、画分サイズ3ml;3cvに対して溶出バッファー30〜100%;分画サイズ5ml;を用いて、溶出バッファー(10mM HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)(pH7.5)、0.1mM EDTA、1mMジチオスレイトール(DTT)、および1M塩化ナトリウム)で濃縮画分を溶出した。
次いで、画分のUV吸光度シグナル当たりの相対濃度に基づいて、得られた画分を合わせた。次いで、10K MWCO遠心濃縮器を3.5K×gおよび4℃で使用して、画分を濃縮し、その結果、最終体積10ml未満となった。次いで、1×PBS、0.01mM EDTAおよび1mM DTTのバッファー中で平衡化されたSuperdex75 26/60カラムに濃縮画分をローディングした。平衡バッファーを使用して試料を溶出し、4ml画分で回収し、そのUV吸光度シグナルに対するその相対濃度に基づいて合わせた。次いで、合わせた画分を0.2μmフィルターを通して濾過し、4℃で保存した。PBSの吸光係数が1.41(mg/ml)−1cm−1である、UV/VIS吸収分光法によって、画分の濃度を測定した。濃度が決定されたら、試料をアリコートし、−80℃で保存した。1×PBSのバッファーを使用して、SDS−PAGEおよびサイズ排除クロマトグラフィー(Superdex75 10/300カラム)によって、濃縮画分の純度を評価した。分析の証明が完了する前に、最終試料をMALDI−TOF質量分析にかけた。

Claims (47)

  1. (a)対象から試料を採取する工程;
    (b)その中に含まれるトランスサイレチンタンパク質の1種または複数種のアイソフォームを消化するために前記試料を処理する工程:
    (c)工程(b)の消化試料の質量分析プロファイルを作成する工程;
    (d)工程(c)からの前記質量分析プロファイルを標準曲線と比較する工程であって、前記標準曲線が、配列番号1、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17およびその変異体からなる群から選択される少なくとも1つの較正標準を使用して作成されている、工程;
    (e)前記標準曲線をベースとして、前記対象から採取された試料中のトランスサイレチンの前記1種または複数種のアイソフォームの濃度を計算する工程;
    を含む、試料中のトランスサイレチンのアイソフォームの濃度を決定する方法。
  2. 前記質量分析プロファイルを作成する前に、工程(b)の前記試料を液体クロマトグラフィーにかける、請求項1に記載の方法。
  3. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、およびその変異体からなる群から選択される、既知の濃度の1種または複数種のペプチドまたはタンパク質で(a)の前記試料をスパイクする工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記1種または複数種のペプチドまたはタンパク質が、検出可能な標識を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記検出可能な標識が、窒素15、炭素13およびジュウテリウムからなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. トランスサイレチンの前記1種または複数種のアイソフォームが、配列番号2、配列番号3、配列番号4、および配列番号5からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 約20〜約30倍の希釈率で、(a)で得られた試料を希釈する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記希釈率が25倍である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記対象が患者である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記試料が血清である、請求項1に記載の方法。
  11. 工程(b)での消化前に、SDS−PAGEが行われる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記対象から採取された試料が、消化前にその中に含まれる少なくとも1種類の血清タンパク質を枯渇させるために処理される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1種類の血清タンパク質がアルブミンおよび/または免疫グロブリンGである、請求項12に記載の方法。
  14. トランスサイレチンの少なくとも1種または複数種のアイソフォームの発現を改変する物質が前記対象に投与される前に、前記試料が前記対象から採取される、請求項1に記載の方法。
  15. トランスサイレチンの前記1種または複数種のアイソフォームが、配列番号2、配列番号3、配列番号4、および配列番号5からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. ペプチド濃度約5〜約2500ng/mLの範囲内の少なくとも6個のデータポイントを用いて、前記標準曲線が作成される、請求項1に記載の方法。
  17. 前記標準曲線が、ペプチド濃度約5ng/mLの下限データポイントおよびペプチド濃度約2500ng/mLの上限データポイントを有する、請求項16に記載の方法。
  18. ペプチド濃度約5ng/mLの下限データポイント、ペプチド濃度約2500ng/mLの上限データポイント、およびペプチド濃度約5〜約2500ng/mLの範囲内の少なくとも4個のデータポイントを有する前記標準曲線が作成される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記標準曲線が、20%以下の最大バイアスを有する、請求項1に記載の方法。
  20. トリプシンを使用して、消化が行われる、請求項1に記載の方法。
  21. エンドプロテアーゼGlu−Cを使用して、消化が行われる、請求項1に記載の方法。
  22. キモトリプシンを使用して、消化が行われる、請求項1に記載の方法。
  23. 前記質量分析がタンデム型質量分析である、請求項1に記載の方法。
  24. 試料中のトランスサイレチンの1種または複数種のアイソフォームのレベルを定量化するために使用するキットであって、配列番号1、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、および配列番号17およびその変異体からなる群から選択される2つ以上の較正標準を含む、キット。
  25. 配列番号1、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、および配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、および配列番号21からなる群から選択される、ペプチドの少なくとも8個の隣接アミノ酸を有する、10〜25アミノ酸長さの合成単離ペプチド。
  26. 前記ペプチドが、13〜22アミノ酸長さである、請求項25に記載のペプチド。
  27. 少なくとも1種類の検出可能な標識をさらに含む、請求項25に記載のペプチド。
  28. 前記少なくとも1種類の検出可能な標識が、窒素15、炭素13およびジュウテリウムからなる群から選択される、請求項27に記載のペプチド。
  29. 前記少なくとも1種類の検出可能な標識が、バリン、フェニルアラニンおよびプロリンからなる群から選択されるアミノ酸上に位置する、請求項27に記載のペプチド。
  30. 前記少なくとも1種類の検出可能な標識が、バリン上に位置する、請求項29に記載のペプチド。
  31. 前記少なくとも1種類の検出可能な標識が、ジュウテリウムである、請求項30に記載のペプチド。
  32. 前記ジュウテリウムが、バリンのα炭素および/または側鎖炭素上に位置する、請求項31に記載のペプチド。
  33. 前記少なくとも1種類の検出可能な標識が、バリンおよびフェニルアラニン上に位置する、請求項29に記載のペプチド。
  34. 前記少なくとも1種類の検出可能な標識が、ジュウテリウムである、請求項33に記載のペプチド。
  35. 前記ジュウテリウムが、バリンおよびフェニルアラニンのα炭素および/または側鎖炭素上に位置する、請求項34に記載のペプチド。
  36. 前記少なくとも1種類の検出可能な標識が、バリンおよびプロリン上に位置する、請求項29に記載のペプチド。
  37. バリン上の前記少なくとも1種類の検出可能な標識がジュウテリウムであり、かつプロリン上の前記少なくとも1種類の検出可能な標識が炭素13および/または窒素15である、請求項36に記載のペプチド。
  38. 前記ジュウテリウムが、バリンのα炭素および/または側鎖炭素上に位置し、前記炭素13が、プロリンのα炭素および/または側鎖炭素上に位置し、かつ前記窒素15が、プロリンの窒素上に位置する、請求項37に記載のペプチド。
  39. 配列DAVRGSPAINVAXHVF(配列番号22)を有する、13〜18アミノ酸長さの合成単離ペプチドであって、Xは、疎水性側鎖を有するアミノ酸である、合成単離ペプチド。
  40. Xがバリンまたはメチオニンである、請求項39に記載のペプチド。
  41. 配列SYSTTAVXTNPKE(配列番号23)またはGSPAINVAXHVFR(配列番号24)を有する、10〜15アミノ酸長さの合成単離ペプチドであって、Xは、疎水性側鎖を有するアミノ酸である、合成単離ペプチド。
  42. Xがバリンまたはメチオニンである、請求項41に記載のペプチド。
  43. 配列TSESGELHGLTXEEEFVEGIYK(配列番号27)を有する、20〜25アミノ酸長さの合成単離ペプチドであって、Xが、トレオニンまたはアラニンから選択されるアミノ酸である、合成単離ペプチド。
  44. 配列YTIAALLSPYSYSTTAVXTNPK(配列番号25)を有する、20〜25アミノ酸長さの合成単離ペプチドであって、Xが、疎水性側鎖を有するアミノ酸である、合成単離ペプチド。
  45. Xがバリンまたはイソロイシンである、請求項44に記載のペプチド。
  46. 配列IDTKXYWKALGISPFHE(配列番号26)を有する、14〜19アミノ酸長さの合成単離ペプチドであって、Xが、極性非荷電側鎖を有するアミノ酸である、合成単離ペプチド。
  47. Xがセリンまたはチロシンである、請求項46に記載のペプチド。
JP2014542476A 2011-11-18 2012-11-16 トランスサイレチンおよびそのアイソフォームの定量化 Pending JP2014533834A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161561328P 2011-11-18 2011-11-18
US61/561,328 2011-11-18
PCT/US2012/065407 WO2013074861A1 (en) 2011-11-18 2012-11-16 Quantification of transthyretin and its isoforms

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177218A Division JP2018021924A (ja) 2011-11-18 2017-09-15 トランスサイレチンおよびそのアイソフォームの定量化

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014533834A true JP2014533834A (ja) 2014-12-15

Family

ID=48430171

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542476A Pending JP2014533834A (ja) 2011-11-18 2012-11-16 トランスサイレチンおよびそのアイソフォームの定量化
JP2017177218A Pending JP2018021924A (ja) 2011-11-18 2017-09-15 トランスサイレチンおよびそのアイソフォームの定量化
JP2019182898A Pending JP2020031639A (ja) 2011-11-18 2019-10-03 トランスサイレチンおよびそのアイソフォームの定量化

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177218A Pending JP2018021924A (ja) 2011-11-18 2017-09-15 トランスサイレチンおよびそのアイソフォームの定量化
JP2019182898A Pending JP2020031639A (ja) 2011-11-18 2019-10-03 トランスサイレチンおよびそのアイソフォームの定量化

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20140315231A1 (ja)
EP (1) EP2780690A4 (ja)
JP (3) JP2014533834A (ja)
HK (1) HK1201328A1 (ja)
WO (1) WO2013074861A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526209A (ja) * 2018-06-08 2021-09-30 アムジエン・インコーポレーテツド ランタイム信号強度校正によってマルチ特性分析(mam)の試験室間及び/又は機器間のばらつきを縮小するシステム及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108844858A (zh) * 2018-05-31 2018-11-20 哈尔滨三联药业股份有限公司 一种采用密度法测定纯药物注射液中间产品中药物相对含量的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504971A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・コロラド,ア・ボディー・コーポレイト マトリックス支援レーザー脱離イオン化−飛行時間型質量分析によるタンパク質アイソフォームの定量的解析
JP2007278811A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Biomarker Science:Kk インターフェロン療法の有効性判定方法および判定用キットの改良
JP2010195710A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kumamoto Univ アミロイド線維形成抑制剤及びその利用
JP2011209291A (ja) * 2004-09-29 2011-10-20 Proteome Sciences Plc アルツハイマー病に関する方法及び組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030027216A1 (en) * 2001-07-02 2003-02-06 Kiernan Urban A. Analysis of proteins from biological fluids using mass spectrometric immunoassay
IL138946A0 (en) * 2000-10-11 2001-11-25 Compugen Ltd Method for the identification of peptides and proteins
US20020160394A1 (en) * 2001-01-24 2002-10-31 Bayer Corporation Regulation of transthyretin to treat obesity
WO2003001182A2 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 The Cleveland Clinic Foundation Homocysteinylated transthyretin
US20030191056A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-09 Kenneth Walker Use of transthyretin peptide/protein fusions to increase the serum half-life of pharmacologically active peptides/proteins
WO2007103734A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Ciphergen Biosystems, Inc. Method for quantifying an analyte in a biological sample using mass spectrometry
GB0704764D0 (en) * 2007-03-12 2007-04-18 Electrophoretics Ltd Isobarically labelled reagents and methods of their use
WO2009100390A2 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Classifying amyloidosis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504971A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・コロラド,ア・ボディー・コーポレイト マトリックス支援レーザー脱離イオン化−飛行時間型質量分析によるタンパク質アイソフォームの定量的解析
JP2011209291A (ja) * 2004-09-29 2011-10-20 Proteome Sciences Plc アルツハイマー病に関する方法及び組成物
JP2007278811A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Biomarker Science:Kk インターフェロン療法の有効性判定方法および判定用キットの改良
JP2010195710A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kumamoto Univ アミロイド線維形成抑制剤及びその利用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THEBERGE,R., ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 71/2, JPN6016033767, 15 January 1999 (1999-01-15), pages 452 - 459, ISSN: 0003392546 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526209A (ja) * 2018-06-08 2021-09-30 アムジエン・インコーポレーテツド ランタイム信号強度校正によってマルチ特性分析(mam)の試験室間及び/又は機器間のばらつきを縮小するシステム及び方法
JP7346464B2 (ja) 2018-06-08 2023-09-19 アムジエン・インコーポレーテツド ランタイム信号強度校正によってマルチ特性分析(mam)の試験室間及び/又は機器間のばらつきを縮小するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1201328A1 (en) 2015-08-28
US20170045536A1 (en) 2017-02-16
EP2780690A1 (en) 2014-09-24
WO2013074861A1 (en) 2013-05-23
US20140315231A1 (en) 2014-10-23
EP2780690A4 (en) 2015-12-09
US20200088746A1 (en) 2020-03-19
JP2020031639A (ja) 2020-03-05
JP2018021924A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047502B2 (ja) cMETタンパク質SRM/MRMアッセイ
Lu et al. Peroxiredoxin 2: a potential biomarker for early diagnosis of hepatitis B virus related liver fibrosis identified by proteomic analysis of the plasma
US20180195107A1 (en) SRM Assay to Indicate Cancer Therapy
JP6407247B2 (ja) 組織サンプルからのタンパク質キネティックスバイオマーカーを、生体内で同位体標識した後の、体液からのタンパク質キネティックスバイオマーカーに取りかえるための方法
EP3092495B1 (en) Srm assay for pd-l1
JP2020031639A (ja) トランスサイレチンおよびそのアイソフォームの定量化
JP2013515273A (ja) インスリン様増殖因子1受容体(igf−1r)タンパク質srm/mrmアッセイ
JP2013534315A (ja) c−Src選択反応モニタリングアッセイ
Lin et al. Detection of lung adenocarcinoma using magnetic beads based matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry serum protein profiling
KR20190067844A (ko) Adamts13 효소 활성을 결정하기 위한 방법 및 시스템
Zhang et al. Comparison of human glomerulus proteomic profiles obtained from low quantities of samples by different mass spectrometry with the comprehensive database
Fania et al. Setup for human sera MALDI profiling: the case of rhEPO treatment
US20160209412A1 (en) Msia-srm assay for biomarker analysis
CN113533730B (zh) 一种血浆外泌体标志物组合及其应用
Fisher et al. A method for isolation and identification of urinary biomarkers in patients with diabetic nephropathy
Liu et al. Discovery of lung squamous carcinoma biomarkers by profiling the plasma peptide with LC/MS/MS
Zhang et al. Expression, purification and identification of isotope-labeled recombinant cystatin C protein in Escheichia coli intended for absolute quantification using isotope dilution mass spectrometry
JP7029745B2 (ja) 膠芽腫マーカー及びその使用
Tammen et al. Oncopeptidomics–a commentary on opportunities and limitations
US20150168425A1 (en) Method and agents to quantify proteins from tissues
Tian et al. Identification of glycoproteins from mouse skin tumors and plasma
Levernæs et al. Exploring peptide capture by anti-protein antibodies for LC-MS-based biomarker determination
Hood et al. Development of High-Throughput Mass Spectrometry–Based Approaches for Cancer Biomarker Discovery and Implementation
Levernæs et al. Epitope fishing in digested biological samples
Felix Proteomic Exploration of IDH-Mutant Gliomas using Mass Spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516