JP2014531813A - 無線システムにおいてコヒーレンスエリアを利用するためのシステム及び方法 - Google Patents

無線システムにおいてコヒーレンスエリアを利用するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531813A
JP2014531813A JP2014530763A JP2014530763A JP2014531813A JP 2014531813 A JP2014531813 A JP 2014531813A JP 2014530763 A JP2014530763 A JP 2014530763A JP 2014530763 A JP2014530763 A JP 2014530763A JP 2014531813 A JP2014531813 A JP 2014531813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dido
user
client
precoding
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014530763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531813A5 (ja
Inventor
アントニオ フォレンツァ
アントニオ フォレンツァ
スティーブン ジー パールマン
スティーブン ジー パールマン
Original Assignee
リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー
リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/233,006 external-priority patent/US10425134B2/en
Priority claimed from US13/232,996 external-priority patent/US10277290B2/en
Application filed by リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー, リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2014531813A publication Critical patent/JP2014531813A/ja
Publication of JP2014531813A5 publication Critical patent/JP2014531813A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/497Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems by correlative coding, e.g. partial response coding or echo modulation coding transmitters and receivers for partial response systems
    • H04L25/4975Correlative coding using Tomlinson precoding, Harashima precoding, Trellis precoding or GPRS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems

Abstract

無線チャネル内のコヒーレンスエリアを利用して異なるユーザへの複数の非干渉データストリームを生成する複数ユーザ(MU)−複数アンテナシステム(MAS)。一実施形態において、非線形事前符号化又は線形事前符号化を用いて異なるユーザに対する別々のコヒーレンスエリアが生成される。一例として、非線形事前符号化は、dirty−paper符号化(DPC)又はTomlinson−Harashima事前符号化を含むことができ、線形事前符号化は、ブロック対角化(BD)又はゼロ強制ビーム形成(ZF−BF)を含むことができる。複数のユーザからMU−MASにチャネル状態情報(CSI)を送るために限定フィードバック技術を使用することができる。一部の実施形態において、コードブックが、送信アレイの放射場にわたる基底関数に基づいて構築される。【選択図】図43

Description

〔関連出願〕
本出願は、以下に続く現在特許出願中の米国特許出願の一部継続出願である。
2010年11月1日出願の「Systems And Methods To Coordinate Transmissions In Distributed Wireless Systems Via User Clustering」という名称の米国特許出願出願番号第12/917,257号。
2010年6月16日出願の「Interference Management,Handoff,Power Control And Link Adaptation In Distributed−Input Distributed−Output(DIDO) Communication Systems」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,988号。
2010年6月16日出願の「System And Method For Adjusting DIDO Interference Cancellation Based On Signal Strength Measurements」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,976号。
2010年6月16日出願の「System And Method For Managing Inter−Cluster Handoff Of Clients Which Traverse Multiple DIDO Clusters」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,974号。
2010年6月16日出願の「System And Method For Managing Handoff Of A Client Between Different Distributed−Input−Distributed−Output(DIDO) Networks Based On Detected Velocity Of The Client」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,989号。
2010年6月16日出願の「System And Method For Power Control And Antenna Grouping In A Distributed−Input−Distributed−Output(DIDO) Network」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,958号。
2010年6月16日出願の「System And Method For Link adaptation In DIDO Multicarrier Systems」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,975号。
2010年6月16日出願の「System And Method For DIDO Precoding Interpolation In Multicarrier Systems」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,938号。
2009年12月3日出願の「System and Method For Distributed Antenna Wireless Communications」という名称の米国特許出願出願番号第12/630,627号。
2008年6月20日出願の「System and Method For Distributed Input−Distributed Output Wireless Communications」という名称の米国特許出願出願番号第12/143,503号。
2007年8月20日出願の「System and Method for Distributed Input Distributed Output Wireless Communications」という名称の米国特許出願出願番号第11/894,394号。
2007年8月20日出願の「System and method for Distributed Input−Distributed Wireless Communications」という名称の米国特許出願出願番号第11/894,362号。
2007年8月20日出願の「System and Method For Distributed Input−Distributed Output Wireless Communications」という名称の第11/894,540号。
2005年10月21日出願の「System and Method For Spatial−Multiplexed Tropospheric Scatter Communications」という名称の米国特許出願出願番号第11/256,478号。
2004年4月2日出願の「System and Method For Enhancing Near Vertical Incidence Skywave (”NVIS”) Communication Using Space−Time Coding」という名称の米国特許出願出願番号第10/817,731号。
従来技術のマルチユーザ無線システムは、単一又はいくつかの基地局しか含むことができない。
他のWiFiアクセスポイント(例えば、地方の家庭内のDSLに取り付けられたWiFiアクセスポイント)が存在しないエリア内のブロードバンド有線インターネット接続に取り付けられた単一のWiFi基地局(例えば、2.4GHzの802.11bプロトコル、802.11gプロトコル、又は802.11nプロトコルを利用する)は、その送信範囲にいる1人又はそれよりも多くのユーザによって共有される単一の基地局である比較的単純なマルチユーザ無線システムの例である。ユーザが無線アクセスポイントと同じ室内にいる場合には、ユーザは、一般的に少ない送信中断しかない高速リンクを体験することになる(例えば、電子レンジ等の2.4GHz干渉物からのパケット損失はある場合があるが、他のWiFiデバイスとのスペクトル共有からのものはない)。ユーザがある程度の距離離れているか、又はユーザとWiFiアクセスポイントの間の経路に少数の障害物を有する場合には、ユーザは、中速リンクを体験することになる見込みが高い。ユーザが、WiFiアクセスポイントの範囲のエッジに接近した場合に、ユーザは、低速リンクを体験することになる見込みが高く、チャネルの変化によって信号SNRが使用可能レベルよりも低く下がる場合は断続的なドロップアウトを被る可能性がある。最後に、ユーザがWiFi基地局の範囲を超えた場合に、ユーザは、リンクを全く持たないことになる。
複数のユーザがWiFi基地局に同時にアクセスすると、利用可能なデータスループットは、これらのユーザの間で共有される。一般的に、所定の時点において、異なるユーザは、WiFi基地局に対して異なるスループット要求を出すことになるが、総スループット要求が、ユーザに対して利用可能なWiFi基地局からのスループットを超えた時には、一部又は全てのユーザは、求めるものよりも少ないデータスループットしか受け取らなくなる。WiFiアクセスポイントが非常に多数のユーザの間で共有される極端な状況では、各ユーザへのスループットは極低速まで減速する可能性があり、更に悪いことに、各ユーザへのデータスループットは、他のユーザがサービス提供を受けている全くデータスループットがない長い期間によって分離された短いバーストで着信する場合がある。この「断続的」なデータ送出は、メディアストリーミング等のある一定の用途を阻害する場合がある。
多数のユーザがいる状況で付加的なWiFi基地局を追加することは、ある点までしか役立たないことになる。米国では2.4GHzのISM帯域内に、WiFiに向けて使用することができる3つの非干渉チャネルがあり、同じカバレージエリア内にある3つのWiFi基地局が、各々異なる非干渉チャネルを使用するように構成される場合には、複数のユーザ間のカバレージエリアの総スループットは、3倍まで増大することになる。しかし、それを超えてより多くのWiFi基地局を同じカバレージエリア内に追加しても、実際のところこれらのWiFi基地局は、同じ利用可能スペクトルをこのスペクトルを「交替」に使用することによる時分割多重アクセス(TDMA)を利用して互いに共有し始めることになるので、総スループットは増大することにはならない。多くの場合にこの状況は、集合住宅住戸内等の高い人口密度を有するカバレージエリア内で見られる。例えば、WiFiアダプタを有する大きい共同住宅内にいるユーザは、このユーザのアクセスポイントが、基地局にアクセス中のクライアントデバイスと同じ室内にある場合であっても、同じカバレージエリア内にいる他のユーザにサービス提供中の数十個の他の干渉WiFiネットワーク(例えば、他の共同住宅内の)に起因して、極めて貧弱なスループットしか体験することができない。この状況ではリンク品質は良好である見込みが高いが、ユーザは、同じ周波数帯域内で作動するWiFiアダプタからの干渉を受けることになり、このユーザへの有効スループットは低下する。
WiFi等の無認可スペクトルと認可スペクトルの両方を含む現在のマルチユーザ無線システムは、いくつかの制限に悩まされている。これらの制限は、カバレージエリア、ダウンリンク(DL)データ速度、及びアップリンク(UL)データ速度を含む。WiMAX及びLTE等の次世代無線システムの主な目標は、複数入力複数出力(MIMO)技術によってカバレージエリア、並びにDL及びULのデータ速度を改善することである。MIMOは、リンク品質を改善し(より広いカバレージをもたらし)、又はデータ速度を改善する(全てのユーザへの複数の非干渉空間チャネルを生成することにより)ために、無線リンクの送信側と受信側とで複数のアンテナを使用する。しかし、全てのユーザ(本明細書では「ユーザ」という用語と「クライアント」という用語を交換可能に使用することに注意されたい)に対して十分なデータ速度が利用可能である場合には、マルチユーザMIMO(MU−MIMO)技術に従って複数のユーザ(単一のユーザではなく)への非干渉チャネルを生成するために、チャネル空間的ダイバーシティを利用することが望ましい場合がある。例えば、以下に続く引用文献を見られたい。
G.Caire及びS.Shamai著「On the achievable throughput of a multiantenna Gaussian broadcast channel」、IEEE Trans.Info.Th.、第49巻、1691〜1706ページ、2003年7月。
P.Viswanath及びD.Tse著「Sum capacity of the vector Gaussian broadcast channel and uplink−downlink duality」、IEEE Trans.Info.Th.、第49巻、1912〜1921ページ、2003年8月。
S.Vishwanath、N.Jindal、及びA.Goldsmith,著「Duality,achievable rates,and sum−rate capacity of Gaussian MIMO broadcast channels」、IEEE Trans.Info.Th.、第49巻、2658〜2668ページ、2003年10月。
W.Yu及びJ.Cioffi著「Sum capacity of Gaussian vector broadcast channels」、IEEE Trans.Info.Th.、第50巻、1875〜1892ページ、2004年9月。
M.Costa著「Writing on dirty paper」、IEEE Transactions on Information Theory、第29巻、439〜441ページ、1983年5月。
M.Bengtsson著「A pragmatic approach to multi−user spatial multiplexing」、Proc.of Sensor Array and Multichannel Sign.Proc.Workshop、130〜134ページ、2002年8月。
K.−K.Wong、R.D.Murch、及びK.B.Letaief著「Performance enhancement of multiuser MIMO wireless communication systems」、IEEE Trans.Comm.、第50巻、1960〜1970ページ、2002年12月。
M.Sharif及びB.Hassibi著「On the capacity of MIMO broadcast channel with partial side information」、IEEE Trans.Info.Th.、第51巻、506〜522ページ、2005年2月。
例えば、MIMO4×4システム(すなわち、4つの送信アンテナ及び4つの受信アンテナ)、10MHz帯域幅、16−QAM変調、及び速度3/4の順方向誤り訂正(FEC)符号化(3bps/Hzのスペクトル効率をもたらす)では、全てのユーザに対する物理層において達成可能な理想的なピークデータ速度は、4×30Mbps=120Mbpsであり、これは、高精細ビデオコンテンツを配信するのに必要とされるもの(〜10Mbpsしか必要としない場合がある)よりもかなり高い。4つの送信アンテナ、4人のユーザ、及びユーザ毎に単一アンテナを有するMU−MIMOシステムでは、理想的なシナリオ(すなわち、独立した均等配分のi.i.d.チャネル)において、ダウンリンクデータ速度を4つのユーザ間で共有することができ、ユーザへの4つの並列30Mbpsデータリンクを生成するためにチャネル空間的ダイバーシティを利用することができる。例えば、3GPP「Multiple Input Multiple Output in UTRA(UTRAにおける複数入力複数出力)」、3GPP TR 25.876 V7.0.0、2007年3月と、3GPP「Base Physical channels and modulation(ベース物理チャネル及び変調)」、TS 36.211、V8.7.0、2009年5月と、3GPP「Multiplexing and channel coding(多重化及びチャネル符号化)」、TS 36.212、V8.7.0、2009年5月とに記載されているように、異なるMU−MIMO手法が、LTE規格の一部として提案されている。しかし、これらの手法は、4つの送信アンテナを用いたDLデータ速度において2Xまでの改善しかもたらすことができない。ArrayComm等の会社による標準及び専有のセルラーシステムにおけるMU−MIMO技術の実際の実施(例えば、ArrayComm、「Field−proven results(現場実証済み結果)」、http://www.arraycomm.com/serve.php?page=proofを参照されたい)は、空間分割多重アクセス(SDMA)を用いたDLデータ速度において〜3Xまでの改善をもたらした(4つの送信アンテナを用いて)。セルラーネットワークにおけるMU−MIMO手法の重要な制限は、送信側における空間的ダイバーシティの欠乏である。空間的ダイバーシティは、アンテナ間隔、及び無線リンクにおける多経路角度広がりの関数である。MU−MIMO技術を使用するセルラーシステムでは、基地局における送信アンテナは、一般的に互いにクラスター化され、かつアンテナ支持構造(本明細書では、物理的に高いか否かに関わらず「タワー」と呼ぶ)上の限られた建付場所とタワーを位置付けることができる場所に対する制限とに起因して、波長1つ又は2つ分しか離さずに配置される。更に、セルタワーは、より広いカバレージを発生させるために、一般的に障害物よりも大きい高いところ(10メートル又はそれよりも高く)に配置されるので、多経路角度広がりは低い。
セルラーシステム開発に関連付けられた他の実際問題は、セルラーアンテナの場所のための土地の過剰なコスト及び限られた利用可能性(例えば、アンテナ配置に対する地方自治体による制限、建付場所のコスト、物理的障害物等に起因する)と、送信機へのネットワーク接続(本明細書では「バックホール」と呼ぶ)のコスト及び/又は利用可能性とを含む。更に、セルラーシステムは、壁、天井、床、家具、及び他の障害に起因して、建築物内の奥に位置するクライアントに到達するのに多くの場合に困難を有する。
実際に、ワイドエリアネットワーク無線のためのセルラー構造の全体の概念は、同じ周波数を用いている送信機(基地局又はユーザのいずれか)の間の干渉を回避するために、セルラータワーの比較的堅固な配置、近接セル間の周波数の交替、及び頻繁なセクター化を前提とする。その結果、所定のセルの所定のセクターは、セルセクター内のユーザの全ての間でDLスペクトル及びULスペクトルの共有ブロックであることになり、この場合にこのセクターは、これらのユーザの間で主に時間ドメインにおいてのみ共有される。例えば、時分割多重アクセス(TDMA)に基づくセルラーシステムと符号分割多重アクセス(CDMA)に基づくセルラーシステムとは、両方共にユーザ間で時間ドメインにおいてスペクトルを共有する。そのようなセルラーシステムをセクター化と重ねることにより、恐らくは2〜3Xの空間ドメイン利益を得ることができる。次に、そのようなセルラーシステムを上述したもの等のMU−MIMOシステムと重ねることにより、恐らくは更に2〜3Xの時空ドメイン利益を得ることができる。しかし、セルラーシステムのセル及びセクターが、多くの場合に、タワーを配置することができる場所に依存する固定の場所にあることを考えると、所定の時点におけるユーザ密度(又はデータ速度要求)がタワー/セクター配置と十分に適合しない場合には、そのような限られた利益でさえも利用することが困難である。現在、セルラースマート電話ユーザは、多くの場合にこの影響を体験し、この場合にユーザは、電話で通話中であるか又はウェブページを全くいかなる問題もなくダウンロード中であることができるが、次に、新しい場所に運転した後に(又は歩行した後であっても)、急激に音声品質の低下又は非常に鈍重なウェブページを体験することになり、又は接続を完全に失うことにさえなる。しかし、異なる日には、このユーザに各場所で正反対のことが発生する場合がある。環境条件が同じであると仮定すると、ユーザが恐らく体験していることは、ユーザ密度(又はデータ速度要求)が非常に可変であるが、所定の場所においてユーザ間で共有すべき利用可能な合計スペクトル(従って、従来技術を用いた合計データ速度)がほぼ固定されているということである。
更に、従来技術のセルラーシステムは、異なる近接セルにおいて異なる周波数、一般的に3つの異なる周波数を使用することを拠り所とする。所定のスペクトル量では、それによって利用可能データ速度が3Xだけ低下する。
従って、要約すると、従来技術のセルラーシステムは、セルラー化に起因して、スペクトル利用を恐らくは3Xだけ失う場合があり、スペクトル利用は、セクター化を通じて恐らくは3X、MU−MIMO技術を通じて場合によって更に3Xだけ改善することができ、差し引き3*3/3=3Xの潜在的スペクトル利用がもたらされる。この場合に、ユーザが所定の時点でどのセルのどのセクターに収まるかに基づいて、帯域幅は、一般的にユーザ間で時間ドメインにおいて分割される。更に、所定のユーザのデータ速度要求は、一般的にユーザの場所には依存しないが、利用可能なデータ速度は、ユーザと基地局の間のリンク品質に依存することに起因して生じるという事実によってもたらされる更に別の非効率性が存在する。例えば、セルラー基地局から遠いユーザは、基地局に近いユーザよりも一般的に低い利用可能データ速度を有することになる。一般的に、データ速度は、所定のセルラーセクター内のユーザの全ての間で共有されるので、その結果は、全てのユーザが、貧弱なリンク品質のみを有する遠距離ユーザ(例えば、セルのエッジ上の)からの高いデータ速度要求による影響を受けるということであり、これは、そのようなユーザは依然として同じデータ速度量を要求することになるが、それを得る上で共有スペクトルのうちのより多くの部分を浪費することになるからである。
WiFiによって使用されるもの(例えば、802.11b、g、及びn)、並びにWhite Spaces Coalition(ホワイトスペース連合)によって提案されているもの等の提案されている他のスペクトル共有システムは、ユーザ範囲にある基地局による同時送信が干渉をもたらし、従って、システムが衝突回避プロトコル及び共有プロトコルを利用するので、スペクトルを非常に非効率的にしか共有しない。これらのスペクトル共有プロトコルは時間ドメイン内にあり、従って、多数の干渉している基地局及びユーザが存在する場合には、各基地局自体がスペクトル利用において如何に効率的であろうが、基地局は、集合的に互いの間の時間ドメインスペクトル共有に限定される。他の従来技術のスペクトル共有システムもまた、基地局の間の干渉を軽減する類似の方法を拠り所とする(これらの基地局が、タワー上にアンテナを有するセルラー基地局又はWiFiアクセスポイント(AP)等の小規模基地局であるとして)。これらの方法は、干渉範囲を制限するように基地局からの送信電力を制限する段階、干渉エリアを狭くするようにビーム形成する段階(合成手段又は物理手段を用いて)、スペクトルの時間ドメイン多重化、及び/又はユーザデバイス上、基地局上、又はこれらの両方の上で複数のクラスター化されたアンテナを使用するMU−MIMO技術を含む。既存の又は現在計画されている高度なセルラーネットワークの場合には、多くの場合に、これらの技術のうちの多くが一斉に使用される。
しかし、高度なセルラーシステムであっても、単一ユーザがスペクトルを利用する場合と比較してスペクトル利用において約3Xの改善しかもたらすことができないということで明らかなことは、これらの技術の全てが、所定のカバレージエリアにおいて共有ユーザの間の全体データ速度を改善することに殆ど寄与しなかったということである。特に、所定のカバレージエリアがユーザに関して大規模化するときに、ユーザの増加と歩調を合わせるために、所定のスペクトル量の範囲で利用可能なデータ速度を改善することは益々困難になる。例えば、セルラーシステムを用いて所定のエリア範囲で全体データ速度を改善するために、一般的に、セルは、小さいセルに再分割される(多くの場合に、ナノセル又はフェムトセルと呼ばれる)。タワーを配置することができる場所に対する制限、並びに最小の「不感地域」のみを有するカバレージを提供し、依然として同じ周波数を使用する隣接のセルの間で干渉を回避するようにタワーを適正な構造のパターンで配置しなければならないという要件を考えると、そのような小さいセルは、極めて高価になる可能性がある。基本的に、カバレージエリアは、緻密に計画しなければならず、タワー又は基地局を配置するために利用可能な場所を識別しなければならず、次に、これらの制約条件が与えられた上で、セルラーシステムの設計者は、可能な限り最良の設計をしなければならない。当然ながら、ユーザのデータ速度要求が時間と共に大きくなる場合には、セルラーシステムの設計者は、もう一度カバレージエリアを計画し直し、タワー又は基地局のための場所を見つけようと試み、これらの状況の制約条件の範囲で再度設計しなければならない。極めて多くの場合に、良い手法が単純に見つからず、カバレージエリア内で不感地域又は不十分な全体データ速度容量がもたらされる。言い換えれば、同じ周波数を利用するタワー又は基地局の間の干渉を回避するためのセルラーシステムの堅固な物理的配置の要件は、セルラーシステム設計において有意な困難と制約条件とをもたらし、多くの場合に、ユーザデータ速度要件及びカバレージ要件を満たすことができない。
いわゆる従来技術の「協働的」かつ「認識的」無線システムは、互いの間の干渉を最小にすることができるような及び/又はチャネルが解放されるまで待機するために他のスペクトル使用を潜在的に「聴取」することができるような知的アルゴリズムを無線内に使用することにより、所定のエリア内でのスペクトル利用を高めようと模索している。そのようなシステムは、特に無認可スペクトル内での使用に向けて、そのようなスペクトルのスペクトル利用を高める手法の中で提案されている。
モバイルアドホックネットワーク(MANET)(http://en.wikipedia.org/wiki/Mobile_ad_hoc_networkを参照されたい)は、ピアツーピア通信を提供することに向けられた協働的自己構成ネットワークの例であり、セルラー基盤構造を用いずに無線器の間で通信を確立するために使用することができ、十分に低い電力の通信により、互いに範囲外である同時送信の間の干渉を潜在的に軽減することができる。MANETシステムに向けて極めて多数の経路指定プロトコルが提案されて実施されたが(広範囲のクラスにおける数十種の経路指定プロトコルのリストに関しては、http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_ad−hoc_routing_protocolsを参照されたい)、これらのプロトコルの間の共通テーマは、これらのプロトコル全てが、特定の効率パラダイム又は信頼性パラダイムという目標に向けて、利用可能スペクトル内での送信機干渉を最小にするように送信を経路指定する(例えば、反復する)ための技術であるということである。
従来技術のマルチユーザ無線システムの全ては、所定のカバレージエリア内のスペクトル利用を基地局及び複数ユーザ間の同時スペクトル利用を可能にする技術を利用することによって改善しようと模索している。取りわけ、これらの場合の全てにおいて、基地局及び複数ユーザ間の同時スペクトル利用に向けて利用される技術は、複数ユーザへの波形間の干渉を軽減することにより、複数ユーザによる同時スペクトル使用を提供する。例えば、各々が異なる周波数を用いて3人のユーザのうちの1人に送信を行う3つの基地局の場合には、3つの送信は3つの異なる周波数でのものであるので、干渉は軽減される。各々が基地局に関して180度離れた3人の異なるユーザへの基地局からのセクター化の場合には、3つの送信がいずれのユーザにおいても重なるのをビーム形成が阻止するので、干渉は軽減される。
そのような技術は、MU−MIMOで拡張され、例えば、各基地局が4つのアンテナを有する場合には、所定のカバレージエリア内のユーザに対して4つの非干渉空間チャネルを生成することにより、ダウンリンクスループットを4倍だけ高める可能性を有する。しかし、この場合にも、異なるカバレージエリア内の複数ユーザへの複数同時送信の間の干渉を軽減するために、何らかの技術を利用しなければならない。
先に解説したように、そのような従来技術(例えば、セルラー化、セクター化)は、一般的に、マルチユーザ無線システムのコスト及び/又は配分配置の柔軟性を高めることに悩まされるだけでなく、一般的に、所定のカバレージエリア内での全体スループットの物理的又は実際的な制限に突き当たる。例えば、セルラーシステムでは、より小さいセルを生成するためにより多くの基地局を設置するのに利用可能な十分な場所がない可能性がある。MU−MIMOシステムでは、各基地局の場所においてクラスター化されたアンテナの間隔を考えると、限られた空間的ダイバーシティは、より多くのアンテナが基地局に追加される時に漸近的に減少するスループット利得をもたらす。
更に、ユーザの場所及び密度が予想不能であるマルチユーザ無線システムの場合には、予想不能な(多くの場合に急激な変化を有する)スループットがもたらされ、これは、ユーザに対して不都合であり、一部の用途(例えば、予想可能なスループットを必要とするサービスの配信)を非実用的又は低品質のものにする。従って、従来技術の無線システムは、予想可能及び/又は高品質なサービスをユーザに提供する機能に関して望ましい多くのことをまだ残している。
長年にわたって従来技術のマルチユーザ無線システムにおいて発達してきた極端な精巧性及び複雑性にも関わらず、送信を異なる基地局(又はアドホック送受信機)の間で配分し、異なる基地局及び/又は異なるアドホック送受信機からのRF波形送信が所定のユーザの受信機において互いに干渉するのを回避するように構造化及び/又は制御するという共通のテーマが存在する。
あるいは、別の言い方をすると、ユーザが、期せずして1つよりも多い基地局又はアドホック送受信機から同時に送信を受信した場合には、複数の同時送信からの干渉が、ユーザへの信号のSNR及び/又は帯域幅の低減をもたらすことになり、この低減が過度である場合には、そうでなければユーザによって受信されていたと考えられる潜在的なデータ(又はアナログ情報)の全て又は一部の損失をもたらすことになるということは、当然のこととして取られている。
従って、マルチユーザ無線システムでは、同時に同じ周波数で送信を行う複数の基地局又はアドホック送受信機からのユーザに対するそのような干渉を回避又は軽減するために、1つ又はそれよりも多くのスペクトル共有手法又は別の手法を利用することが必要である。基地局の物理的な場所を制御すること(例えば、セルラー化)、基地局及び/又はアドホック送受信機の電力出力を制限すること(例えば、送信範囲を制限すること)、ビーム形成/セクター化、並びに時間ドメイン多重化を含むそのような干渉を回避する従来技術の手法は多数存在する。要するに、これらのスペクトル共有システムの全ては、同じ周波数で同時に送信を行っている複数の基地局及び/又はアドホック送受信機が同じユーザによって受信される場合に、得られる干渉が、影響を受けるユーザへのデータスループットを低下させるか又は破壊するというマルチユーザ無線システムの限界を考慮しようと模索している。マルチユーザ無線システム内のユーザの大部分又は全てが、複数の基地局及び/又はアドホック送受信機からの干渉を被る場合に(例えば、マルチユーザ無線システムの構成要素の機能不良の場合)、その結果として、マルチユーザ無線システムの全体スループットが劇的に低下する状況、又は機能不能にさえなる状況がもたらされる可能性がある。
米国特許第7,636,381号明細書 米国特許出願出願番号第12/917,257号明細書 米国特許出願出願番号第12/802,988号明細書 米国特許出願出願番号第12/802,976号明細書 米国特許出願出願番号第12/802,974号明細書 米国特許出願出願番号第12/802,989号明細書 米国特許出願出願番号第12/802,958号明細書 米国特許出願出願番号第12/802,975号明細書 米国特許出願出願番号第12/802,938号明細書 米国特許出願出願番号第12/630,627号明細書 米国特許第7,599,420号明細書 米国特許第7,633,994号明細書 米国特許出願出願番号第12/143,503号明細書 米国特許出願出願番号第11/256,478号明細書 米国特許第7,418,053号明細書 米国特許出願出願番号第10/817,731号明細書 米国特許第4,003,016号明細書 米国特許第4,771,289号明細書 米国特許第5,600,326号明細書
G.Caire及びS.Shamai著「On the achievable throughput of a multiantenna Gaussian broadcast channel」、IEEE Trans.Info.Th.、第49巻、1691〜1706ページ、2003年7月 P.Viswanath及びD.Tse著「Sum capacity of the vector Gaussian broadcast channel and uplink−downlink duality」、IEEE Trans.Info.Th.、第49巻、1912〜1921ページ、2003年8月 S.Vishwanath、N.Jindal、及びA.Goldsmith,著「Duality,achievable rates,and sum−rate capacity of Gaussian MIMO broadcast channels」、IEEE Trans.Info.Th.、第49巻、2658〜2668ページ、2003年10月 W.Yu及びJ.Cioffi著「Sum capacity of Gaussian vector broadcast channels」、IEEE Trans.Info.Th.、第50巻、1875〜1892ページ、2004年9月 M.Costa著「Writing on dirty paper」、IEEE Transactions on Information Theory、第29巻、439〜441ページ、1983年5月 M.Bengtsson著「A pragmatic approach to multi−user spatial multiplexing」、Proc.of Sensor Array and Multichannel Sign.Proc.Workshop、130〜134ページ、2002年8月 K.−K.Wong、R.D.Murch、及びK.B.Letaief著「Performance enhancement of multiuser MIMO wireless communication systems」、IEEE Trans.Comm.、第50巻、1960〜1970ページ、2002年12月 M.Sharif及びB.Hassibi著「On the capacity of MIMO broadcast channel with partial side information」、IEEE Trans.Info.Th.、第51巻、506〜522ページ、2005年2月 3GPP「Multiple Input Multiple Output in UTRA(UTRAにおける複数入力複数出力)」、3GPP TR 25.876 V7.0.0、2007年3月 3GPP「Base Physical channels and modulation(ベース物理チャネル及び変調)」、TS 36.211、V8.7.0、2009年5月 3GPP「Multiplexing and channel coding(多重化及びチャネル符号化)」、TS 36.212、V8.7.0、2009年5月 ArrayComm、「Field−proven results(現場実証済み結果)」、http://www.arraycomm.com/serve.php?page=proof モバイルアドホックネットワーク(MANET)(http://en.wikipedia.org/wiki/Mobile_ad_hoc_network http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_ad−hoc_routing_protocols A.Forenza及びS.G.Perlman著「System and method for distributed antenna wireless communications」 FCC、「Evaluating compliance with FCC guidelines for human exposure to radiofrequency electromagnetic fields」、OET Bulletin 65、97−01バージョン、1997年8月 3GPP、「Spatial Channel Model AHG (Combined ad−hoc from 3GPP & 3GPP2)」、SCM Text V6.0、2003年4月22日 3GPP TR 25.912、「Feasibility Study for Evolved UTRA and UTRAN」、V9.0.0(2009年10月) 3GPP TR 25.913、「Requirements for Evolved UTRA (E−UTRA) and Evolved UTRAN (E−UTRAN)」、V8.0.0(2009年1月) W.C.Jakes著「Microwave Mobile Communications」、IEEE Press、1974年 K.K.Wong他著「A joint channel diagonalization for multiuser MIMO antenna systems」、IEEE Trans.Wireless Comm、第2巻、773〜786ページ、2003年7月 P.Viswanath他著「Opportunistic beamforming using dump antennas」、IEEE Trans.On Inform.Theory、第48巻、1277〜1294ページ、2002年6月 A.A.M.Saleh他著「A statistical model for indoor multipath propagation」、IEEE Jour.Select.Areas in Comm.、第195巻SAC−5第2号、128〜137ページ、1987年2月 A.Paulraj他著「Introduction to Space−Time Wireless Communications」、Cambridge University Press、40 West 20th Street,New York,NY,USA、2003年 J.Choi他著「Interpolation Based Transmit Beamforming for MIMO−OFDM with Limited Feedback」、IEEE Trans.on Signal Processing、第53巻、第11号、4125〜4135ページ、2005年11月 I.Wong他著「Long Range Channel Prediction for Adaptive OFDM Systems」、Proc. of the IEEE Asilomar Conf. on Signals,Systems,and Computers、第1巻、723〜736ページ、Pacific Grove,CA,USA、2004年11月7〜10日 J.G.Proakis著「Communication System Engineering」、Prentice Hall、1994年 B.D.Van Veen他著「Beamforming: a versatile approach to spatial filtering」、IEEE ASSP Magazine、1988年4月 R.G.Vaughan著「On optimum combining at the mobile」、IEEE Trans.On Vehic.Tech.、第37巻、第4号、181〜188ページ、1988年11月 F.Qian著「Partially adaptive beamforming for correlated interference rejection」、IEEE Trans.On Sign.Proc.、第43巻、第2号、506〜515ページ、1995年2月 H.Krim他著「Two decades of array signal processing research」、IEEE Signal Proc.Magazine、67〜94ページ、1996年7月 H.Boche他著「Analysis of different precoding/decoding strategies for multiuser beamforming」、IEEE Vehic.Tech.Conf.、第1巻、2003年4月 M.Schubert他著「Joint ’dirty paper’ pre−coding and downlink beamforming」、第2巻、536〜540ページ、2002年12月 H.Boche他著「A general duality theory for uplink and downlink beamformingc」、第1巻、87〜91ページ、2002年12月 K.K.Wong、R.D.Murch、及びK.B.Letaief著「A joint ¬channel diagonalization for multiuser MIMO antenna systems」、IEEE Trans.Wireless Comm.、第2巻、773〜786ページ、2003年7月 Q.H.Spencer、A.L.Swindlehurst、及びM.Haardt著「Zero ¬forcing methods for downlink spatial multiplexing in multiuser MIMO channels」、IEEE Trans.Sig.Proc.、第52巻、461〜471ページ、2004年2月 S.Robinson著「Toward an Optimal Algorithm for Matrix Multiplication」、SIAM News、第38巻、第9号、2005年11月 D.Coppersmith及びS.Winograd著「Matrix Multiplication バイア Arithmetic Progression」、J.Symb.Comp.、第9巻、251〜280ページ、1990年 H.Cohn、R.Kleinberg、B.Szegedy、C.Umans著「Group−theoretic Algorithms for Matrix Multiplication」、379〜388ページ、2005年11月 W.H.Press、S.A.Teukolsky、W.T.Vetterling、B.P.Flannery著「NUMERICAL RECIPES IN C: THE ART OF SCIENTIFIC COMPUTING」、Cambridge University Press、1992年 Per−Erik Eriksson及びBjorn Odenhammar著「VDSL2: Next important broadband technology」、Ericsson Review、第1号、2006年 Wikipedia、「Advanced Mobile Phone System」、http://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Mobile_Phone_System AT&T、「1946: First Mobile Telephone Call」、http://www.corp.att.com/attlabs/reputation/timeline/46mobile.html GSMA、「GSM technology」、http://www.gsmworld.com/technology/index.htm ETSI、「Mobile technologies GS」、http://www.etsi.org/WebSite/Technologies/gsm.aspx Wikipedia、「IS−95」、http://en.wikipedia.org/wiki/IS−95 Ericsson、「The evolution of EDGE」、http://www.ericsson.com/res/docs/whitepapers/evolution_to_edge.pdf Q.Bi(2004年3月)、「A Forward Link Performance Study of the 1xEV−DO Rel. 0 System Using Field Measurements and Simulations」(PDF)、Lucent Technologies、http://www.cdg.org/resources/white_papers/files/Lucent%201xEV−DO%20Rev%20O%20Mar%2004.pdf Wi−Fi alliance、http://www.wi−fi.org/ Wi−Fi alliance、「Wi−Fi certified makes it Wi−Fi」、http://www.wi−fi.org/files/WFA_Certification_Overview_WP_en.pdf WiMAX forum、http://www.wimaxforum.org/ C.Eklund、R.B.Marks、K.L.Stanwood、及びS.Wang著「IEEE Standard 802.16: A Technical Overview of the WirelessMANTMAir Interface for Broadband Wireless Access」、http://ieee802.org/16/docs/02/C80216−02_05.pdf 3GPP「UMTS」、http://www.3gpp.org/article/umts H.Ekstrom、A.Furuskar、J.Karlsson、M.Meyer、S.Parkvall、J.Torsner、及びM.Wahlqvist著「Technical Solutions for the 3G Long−Term Evolution」、IEEE Communications Magazine、38〜45ページ、2006年3月 3GPP、「LTE」、http://www.3gpp.org/LTE Motorola、「Long Term Evolution (LTE): A Technical Overview」、http://business.motorola.com/experiencelte/pdf/LTETechnicalOverview.pdf Federal Communications Commission、「Authorization of Spread Spectrum Systems Under Parts 15 and 90 of the FCC Rules and Regulations」、1985年6月 ITU、「ISM band」、http://www.itu.int/ITU−R/terrestrial/faq/index.html#g013 S.Perlman及びA.Forenza著「Distributed−input distributed−output(DIDO) wireless technology: a new approach to multiuser wireless」、2011年8月、http://www.rearden.com/DIDO/DIDO_White_Paper_110727.pdf Bloomberg Businessweek、「Steve Perlmans Wireless Fix」、2011年7月27日、http://www.businessweek.com/magazine/the−edison−of−silicon−valley−07272011.html Wired、「Has OnLives Steve Perlman Discovered Holy Grail of Wireless?」、2011年6月30日、http://www.wired.com/epicenter/2011/06/perlman−holy−grail−wireless/ The Wall Street Journal、「Silicon Valley Inventors Radical Rewrite of Wireless」、2011年7月28日、http://blogs.wsj.com/digits/2011/07/28/silicon−valley−inventors−radical−rewrite−of−wireless/ The White House、「Presidential Memorandum: Unleashing the Wireless Broadband Revolution」、2010年6月28日、http://www.whitehouse.gov/the−press−office/presidential−memorandum−unleashing−wireless−broadband−revolution FCC、「Open commission meeting」、2010年9月23日、http://reboot.fcc.gov/open−meetings/2010/september IEEE 802.22、「IEEE 802.22 Working Group on Wireless Regional Area Networks」、http://www.ieee802.org/22/ 「A bill」、112th congress,1st session、2011年7月12日、http://republicans.energycommerce.house.gov/Media/file/Hearings/Telecom/071511/DiscussionDraft.pdf H.Ekstrom、A.Furuskar、J.Karlsson、M.Meyer、S.Parkvall、J.Torsner、及びM.Wahlqvist著「Technical Solutions for the 3G Long−Term Evolution」、IEEE Communications Magazine、38〜45ページ、2006年3月 FCC、「Evaluating compliance with FCC guidelines for human exposure to radiofrequency electromagnetic fields」、OET Bulletin 65、第97−01バージョン、1997年8月 A.A.M.Saleh及びR.A.Valenzuela著「A statistical model for indoor multipath propagation」、IEEE Jour.Select.Areas in Comm.、第195巻、SAC−5、第2号、128〜137ページ、1987年2月 J.W.Wallace及びM..Jensen著「Statistical characteristics of measured MIMO wireless channel data and comparison to conventinl models」、Proc.IEEE Veh.Technol.Conf.、第2巻、第7〜11号、1078〜1082ページ、2001年10月 V.Erceg他著「TGn channel models」、IEEE 802.11−03/940r4、2004年5月 3GPP Technical Specification Group、「Spatial channel model,SCM−134 text V6.0」、Spatial Channel Model AHG (Combined ad−hoc from 3GPP and 3GPP2)、2003年4月 D.−S.Shiu、G.J.Foschini、M.J.Gans、及びJ.M.Kahn著「Fading correlation and its effect on the capacity of multielement antenna systems」、IEEE Trans.Comm.、第48巻、第3号、502〜513ページ、2000年3月 V.Pohl、V.Jungnickel、T.Haustein、及びC.von Helmolt、「Antenna spacing in MIMO indoor channels」、Proc.IEEE Veh.Technol.Conf.、第2号、749〜753ページ、2002年5月 M.Stoytchev、H.Safar、A.L.Moustakas、及びS.Simon著「Compact antenna arrays for MIMO applications」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.第3巻、708〜711ページ、2001年7月 K.Sulonen、P.Suvikunnas、L.Vuokko、J.Kivinen、及びP.Vainikainen著「Comparison of MIMO antenna configurations in picocell and microcell environments」、IEEE Jour.Select.Areas in Comm.、第21巻、703〜712ページ、2003年6月 Shuangqing Wei、D.L.Goeckel、及びR.Janaswamy著「On the asymptotic capacity of MIMO systems with fixed length linear antenna arrays」、Proc.IEEE Int.Conf.on Comm.、第4巻、2633〜2637ページ、2003年 T.S.Pollock、T.D.Abhayapala、及びR.A.Kennedy著「Antenna saturation effects on MIMO capacity」、Proc.IEEE Int.Conf.on Comm.、192、第4巻、2301〜2305ページ、2003年5月 M.L.Morris及びM.A.Jensen著「The impact of array configuration on MIMO wireless channel capacity」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.、第3巻、214〜217ページ、2002年6月 Liang Xiao、Lin Dal、Hairuo Zhuang、Shidong Zhou、及びYan Yao著「A comparative study of MIMO capacity with different antenna topologies」、IEEE ICCS02、第1巻、431〜435ページ、2002年11月 A.Forenza及びR.W.Heath Jr.著「Impact of antenna geometry on MIMO communication in indoor clustered channels」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.、第2巻、1700〜1703ページ、2004年6月 M.R.Andrews、P.P.Mitra、及びR.deCarvalho著「Tripling the capacity of wireless communications using electromagnetic polarization」、Nature、第409巻、316〜318ページ、2001年1月 D.D.Stancil、A.Berson、J.P.Vant Hof、R.Negi、S.Sheth、及びP.Patel著「Doubling wireless channel capacity using co−polarised,co−located electric and magnetic dipoles」、Electronics Letters、第38巻、746〜747ページ、2002年7月 T.Svantesson著「On capacity and correlation of multi−antenna systems employing multiple polarizations」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.第3巻、202〜205ページ、2002年6月 C.Degen及びW.Keusgen著「Performance evaluation of MIMO systems using dual−polarized antennas」、Proc.IEEE Int.Conf.on Telecommun.第2巻、1520〜1525ページ、2003年2月 R.Vaughan著「Switched parasitic elements for antenna diversity」、IEEE Trans.Antennas Propagat.、第47巻、399〜405ページ、1999年2月 P.Mattheijssen、M.H.A.J.Herben、G.Dolmans、及びL.Leyten著「Antenna−pattern diversity versus space diversity for use at handhelds」、IEEE Trans.on Veh.Technol.、第53巻、1035〜1042ページ、2004年7月 L.Dong、H.Ling、及びR.W.Heath Jr.著「Multiple−input multiple−output wireless communication systems using antenna pattern diversity」、Proc.IEEE Glob.Telecom.Conf.、第1巻、997〜1001ページ、2002年11月 J.B.Andersen及びB.N.Getu著「The MIMO cube−a compact MIMO antenna」、IEEE Proc.of Wireless Personal Multimedia Communications Int.Symp.、第1巻、112〜114ページ、2002年10月 C.Waldschmidt、C.Kuhnert、S.Schulteis、及びW.Wiesbeck著「Compact MIMO−arrays based on polarisation−diversity」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.、第2巻、499〜502ページ、2003年6月 C.B.Dietrich Jr、K.Dietze、J.R.Nealy、及びW.L.Stutzman著「Spatial,polarization,and pattern diversity for wireless handheld terminals」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.、第49巻、1271〜1281ページ、2001年9月 S.Visuri及びD.T.Slock著「Colocated antenna arrays: design desiderata for wireless communications」、Proc.of Sensor Array and Multichannel Sign.Proc.Workshop、580〜584ページ、2002年8月 A.Forenza及びR.W.Heath Jr.著「Benefit of pattern diversity バイア 2−element array of circular patch antennas in indoor clustered MIMO channels」、IEEE Trans.on Communications、第54巻、第5号、943〜954ページ、2006年5月 A.Forenza及びR.W.Heath,Jr.著「Optimization Methodology for Designing 2−CPAs Exploiting Pattern Diversity in Clustered MIMO Channels」、IEEE Trans.on Communications、第56巻、第10号、1748〜1759ページ、2008年10月 D.Piazza、N.J.Kirsch、A.Forenza、R.W.Heath,Jr.、及びK.R.Dandekar著「Design and Evaluation of a Reconfigurable Antenna Array for MIMO Systems」、IEEE Transactions on Antennas and Propagation、第56巻、第3号、869〜881ページ、2008年3月 R.Bhagavatula、R.W.Heath,Jr.、A.Forenza、及びS.Vishwanath著「Sizing up MIMO Arrays」、IEEE Vehicular Technology Magazine、第3巻、第4号、31〜38ページ、2008年12月 Ada Poon、R.Brodersen、及びD.Tse著「Degrees of Freedom in Multiple Antenna Channels: A Signal Space Approach」、IEEE Transactions on Information Theory、第51巻(2)、2005年2月、523〜536ページ M.Costa著「Writing on dirty paper」、IEEE Transactions on Information Theory、第29巻、第3号、439〜441ページ、1983年5月 U.Erez、S.Shamai(Shitz)、及びR.Zamir著「Capacity and lattice−strategies for cancelling known interference」、Proceedings of International Symposium on Information Theory、Honolulu,Hawaii、2000年11月 M.Tomlinson著「New automatic equalizer employing modulo arithmetic」、Electronics Letters、138〜139ページ、1971年3月 H.Miyakawa及びH.Harashima著「A method of code conversion for digital communication channels with intersymbol interference」、Transactions of the Institute of Electronic R.A.Monziano及びT.W.Miller著「Introduction to Adaptive Arrays」、New York、Wiley、1980年 T.Yoo、N.Jindal、及びA.Goldsmith著「Multi−antenna broadcast channels with limited feedback and user selection」、IEEE Journal on Sel.Areas in Communications、第25巻、1478〜91ページ、2007年7月 P.Ding、D.J.Love、及びM.D.Zoltowski著「On the sum rate of channel subspace feedback for multi−antenna broadcast channels」、Proc.,IEEE Globecom、第5巻、2699〜2703ページ、2005年11月 N.Jindal著「MIMO broadcast channels with finite−rate feedback」、IEEE Trans.on Info.Theory、第52巻、5045〜60ページ、2006年11月
従来技術のマルチユーザ無線システムは、無線ネットワークに複雑さを追加し、制限を招き、所定のユーザの体験(例えば、利用可能帯域幅、待ち時間、予想可能性、信頼性)がエリア内の他のユーザによるスペクトル利用によって影響を受ける状況を多くの場合にもたらす。複数のユーザによって共有される無線スペクトルの範囲での全体帯域幅への高まる要求、並びにマルチユーザ無線ネットワークの信頼性、予想可能性、及び所定のユーザに対する低待ち時間を拠り所とする可能性がある用途の益々の増加を考えると、従来技術のマルチユーザ無線技術が多くの制限に悩まされることは明らかである。実際に、特定のタイプの無線通信に適するスペクトル(例えば、建築物の壁を貫通するのに有効な波長における)の限られた利用可能性から、従来技術の無線技術は、信頼性が高く、予想可能であり、低い待ち時間である帯域幅への高まる要求を満たすには不十分になる可能性は高い。
本発明に関連する従来技術は、マルチユーザシナリオにおけるヌル−ステアリングのためのビーム形成システム及び方法を説明している。元来、ビーム形成は、アレイのアンテナに供給される信号の位相及び/又は振幅(すなわち、ビーム形成重み)を動的に調節し、それによってエネルギをユーザの方向に集束させることによって受信信号対ノイズ比(SNR)を最大にするように考えたものであった。マルチユーザシナリオでは、干渉発生源を抑制し、信号対干渉プラスノイズ比(SINR)を最大にするためにビーム形成を使用することができる。例えば、ビーム形成が無線リンクの受信機に使用される場合には、干渉発生源の方向にヌルを生成する重みが計算される。マルチユーザダウンリンクシナリオにおいてビーム形成が送信機に使用される場合には、ユーザ間干渉を事前相殺し、全てのユーザへのSINRを最大にする重みが計算される。BD事前符号化等のマルチユーザシステムのための別の技術は、ダウンリンク同報通信チャネル内のスループットを最大にする事前符号化重みを計算する。引用によって本明細書に組み込まれている現在特許出願中の上述の出願は、以上の技術を説明している(特定の引用に関しては、現在特許出願中の出願を見られたい)。
図面に関する以下に続く詳細説明から、本発明のより明快な理解を得ることができるであろう。
本発明の一実施形態において隣接DIDOクラスターによって囲まれた主DIDOクラスターを示す図である。 本発明の一実施形態に使用される周波数分割多重アクセス(FDMA)技術を示す図である。 本発明の一実施形態に使用される時分割多重アクセス(TDMA)技術を示す図である。 本発明の一実施形態において対処される異なるタイプの干渉ゾーンを示す図である。 本発明の一実施形態に使用されるフレームワークを示す図である。 干渉ゾーン内のターゲットクライアントに対してSIR=10dBを仮定したSERをSNRの関数としてグラフである。 2つのIDCI事前符号化技術から導出されたSERを示すグラフである。 ターゲットクライアントが主DIDOクラスターから干渉クラスターに移動する例示的なシナリオを示す図である。 信号対干渉プラスノイズ比(SINR)を距離(D)の関数として例示する図である。 フラット−フェーディング狭帯域チャネルにおける4−QAM変調に関する3つのシナリオの符号誤り率(SER)性能を示す図である。 本発明の一実施形態によるIDCI事前符号化の方法を示す図である。 一実施形態におけるSINR変化を主DIDOクラスターの中心からのクライアントの距離の関数として例示する図である。 4−QAM変調に対してSERが導出された一実施形態を示す図である。 有限状態機械がハンドオフアルゴリズムを実施する本発明の一実施形態を示す図である。 遮蔽の存在下でのハンドオフ方式の一実施形態を示す図である。 図14のいずれか2つの状態の間で切り換えを行う時のヒステリシスループ機構を示す図である。 電力制御を使用するDIDOシステムの一実施形態を示す図である。 4つのDIDO送信アンテナ及び異なるシナリオにある4つのクライアントを仮定したSER対SNRを示す図である。 本発明の一実施形態による異なる送信電力値に関するMPE電力密度をRF放射線源からの距離の関数として例示する図である。 低電力DIDO分散アンテナ及び高電力DIDO分散アンテナの異なる分布を示す図である。 低電力DIDO分散アンテナ及び高電力DIDO分散アンテナの異なる分布を示す図である。 図20aの構成による電力配分を示す図である。 図20bの構成による電力配分を示す図である。 図22aに示すシナリオにおける速度配分を示す図である。 図22bに示すシナリオにおける速度配分を示す図である。 電力制御を使用するDIDOシステムの一実施形態を示す図である。 データを送信するのにラウンド−ロビンスケジューリング方針に従って全てのアンテナグループにわたって反復する方法の一実施形態を示す図である。 米国特許第7,636,381号明細書における従来の固有モード選択に対するアンテナグループ分けを使用する電力制御の非符号化SER性能の比較を示す図である。 BD事前符号化がDIDOアンテナとクライアントの間の無線リンクを通じた異なる電力レベルを考慮するために事前符号化重みを動的に調節する3つのシナリオのうちの1つを示す図である。 BD事前符号化がDIDOアンテナとクライアントの間の無線リンクを通じた異なる電力レベルを考慮するために事前符号化重みを動的に調節する3つのシナリオのうちの1つを示す図である。 BD事前符号化がDIDOアンテナとクライアントの間の無線リンクを通じた異なる電力レベルを考慮するために事前符号化重みを動的に調節する3つのシナリオのうちの1つを示す図である。 遅延ドメイン又は瞬間PDPにわたる低周波数選択性チャネル(β=1を仮定した)の振幅(上側のプロット図)とDIDO2X2システムにおける周波数ドメインにわたるもの(下側のプロット図)を示す図である。 クライアント毎に単一アンテナを有するDIDO2X2におけるチャネル行列周波数応答の一実施形態を示す図である。 クライアント毎に単一アンテナを有するDIDO2X2において高周波数選択性(例えば、β=0.1)によって特徴付けられるチャネルにおけるチャネル行列周波数応答の一実施形態を示す図である。 異なるQAM手法(すなわち、4−QAM、16−QAM、64−QAM)に対する例示的なSERを示す図である。 リンク適応(LA)技術を実施する方法の一実施形態を示す図である。 リンク適応(LA)技術の一実施形態のSER性能を示す図である。 (式28)の行列のエントリをNFFT=64及びL0=8を有するDIDO2X2システムに対するOFDMトーンインデックスの関数として例示する図である。 0=8、M=Nt=2の送信アンテナ及び変数Pに対するSER対SNRを示す図である。 異なるDIDO次数及びL0=16に対する内挿法の一実施形態のSER性能を示す図である。 スーパークラスター、DIDOクラスター、及びユーザクラスターを使用するシステムの一実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態によるユーザクラスターを有するためのシステムを示す図である。 本発明の一実施形態に使用されるリンク品質メトリック閾値を示す図である。 本発明の一実施形態に使用されるリンク品質メトリック閾値を示す図である。 ユーザクラスターを確立するためのリンク−品質行列の例を示す図である。 ユーザクラスターを確立するためのリンク−品質行列の例を示す図である。 ユーザクラスターを確立するためのリンク−品質行列の例を示す図である。 異なるDIDOクラスターを横切ってクライアントが移動する実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態における球形アレイの分解能とその面積Aの間の関係を示す図である。 本発明の一実施形態における球形アレイの分解能とその面積Aの間の関係を示す図である。 本発明の一実施形態における球形アレイの分解能とその面積Aの間の関係を示す図である。 本発明の一実施形態における球形アレイの分解能とその面積Aの間の関係を示す図である。 実際の屋内伝播シナリオ及び屋外伝播シナリオにおける例示的なMIMOシステムの自由度を示す図である。 例示的なDIDOシステムにおける自由度をアレイ直径の関数として例示する図である。 複数の集中型プロセッサ及び分散ノードを示す図である。 無認可ノードと認可ノードの両方を有する構成を示す図である。 廃止された無認可ノードを×点で覆った実施形態を示す図である。 異なるノードが異なる集中型プロセッサと通信を行うクラウド無線システムの一実施形態を示す図である。
上述の従来技術の制限のうちの多くを解決するための1つの解決法は、分散入力分散出力(DIDO)技術の実施形態である。DIDO技術は、以下に続く特許及び特許出願に記載されており、これらの文献の全ては、本特許の出願人に譲渡されており、引用によって組み込まれている。本明細書では、これらの特許及び出願を時によって全称して「関連特許及び出願」と呼ぶ。
2010年11月1日出願の「Systems And Methods To Coordinate Transmissions In Distributed Wireless Systems Via User Clustering」という名称の米国特許出願出願番号第12/917,257号明細書。
2010年6月16日出願の「Interference Management,Handoff,Power Control And Link Adaptation In Distributed−Input Distributed−Output(DIDO) Communication Systems」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,988号明細書。
2010年6月16日出願の「System And Method For Adjusting DIDO Interference Cancellation Based On Signal Strength Measurements」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,976号明細書。
2010年6月16日出願の「System And Method For Managing Inter−Cluster Handoff Of Clients Which Traverse Multiple DIDO Clusters」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,974号明細書。
2010年6月16日出願の「System And Method For Managing Handoff Of A Client Between Different Distributed−Input−Distributed−Output(DIDO) Networks Based On Detected Velocity Of The Client」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,989号明細書。
2010年6月16日出願の「System And Method For Power Control And Antenna Grouping In A Distributed−Input−Distributed−Output(DIDO) Network」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,958号明細書。
2010年6月16日出願の「System And Method For Link adaptation In DIDO Multicarrier Systems」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,975号明細書。
2010年6月16日出願の「System And Method For DIDO Precoding Interpolation In Multicarrier Systems」という名称の米国特許出願出願番号第12/802,938号明細書。
2009年12月2日出願の「System and Method For Distributed Antenna Wireless Communications」という名称の米国特許出願出願番号第12/630,627号明細書。
2007年8月20日出願の「System and Method for Distributed Input Distributed Output Wireless Communication」という名称の米国特許第7,599,420号明細書。
2007年8月20日出願の「System and Method for Distributed Input Distributed Output Wireless Communication」という名称の米国特許第7,633,994号明細書。
2007年8月20日出願の「System and Method for Distributed Input Distributed Output Wireless Communication」という名称の米国特許第7,636,381号明細書。
2008年6月20日出願の「System and Method For Distributed Input−Distributed Output Wireless Communications」という名称の米国特許出願出願番号第12/143,503号明細書。
2005年10月21日出願の「System and Method For Spatial−Multiplexed Tropospheric Scatter Communications」という名称の米国特許出願出願番号第11/256,478号明細書。
2004年7月30日出願の「System and Method for Distributed Input Distributed Output Wireless Communication」という名称の米国特許第7,418,053号明細書。
2004年4月2日出願の「System and Method For Enhancing Near Vertical Incidence Skywave (NVIS) Communication Using Space−Time Coding」という名称の米国特許出願出願番号第10/817,731号明細書。
本特許出願のサイズと複雑さを軽減するために、下記では、関連特許及び出願のうちの一部の開示内容を指定していない。開示内容の完全な詳細説明に関しては、関連特許及び出願を見られたい。
下記の第I節(関連特許出願出願番号第12/802,988号明細書に記載の開示)は、従来技術の引用文献及び本出願の出願人に譲渡された先行出願の引用を列記するこの節独自の脚注を利用することに注意しなければならない。この脚注の引用を第I節の節末(第II節に入る直前)に列記する。第II節が使用する引用は、この節の引用に対して第I節に対して使用するものと重複する番号表記をこれらの番号表記が異なる引用文献(第II節の節末に列記した)を示す場合であっても有することができる。従って、特定の番号表記によって示す引用文献は、この番号表記が使用される節の範囲に示すものである場合がある。
I.関連特許出願出願番号第12/802,988号明細書に記載の開示
1.クラスター間干渉を除去する方法
下記では、複数の分散送信アンテナを用いて空間内にゼロRFエネルギを有する場所を生成する無線周波数(RF)無線通信システムを説明する。M個の送信アンテナが使用される場合には、所定の場所に(M−1)個までのゼロRFエネルギ点を生成することができる。本発明の一実施形態において、ゼロRFエネルギ点は、無線デバイスであり、送信アンテナは、送信機と受信機の間のチャネル状態情報(CSI)を認識している。一実施形態において、CSIは、受信機で計算されて送信機にフィードバックされる。チャネル相互性を利用するように仮定する別の実施形態において、CSIは、受信機からのトレーニングを用いて送信機において計算される。送信機は、同時に送信される干渉信号を決定するためにCSIを利用することができる。一実施形態において、送信アンテナにおいてゼロRFエネルギ点を発生させるために、ブロック対角化(BD)事前符号化が使用される。
本明細書に説明するシステム及び方法は、上述の従来の受信/送信ビーム形成技術とは異なる。実際には、受信ビーム形成が受信側における干渉を抑制するための重みを計算し(ヌル−ステアリングを用いて)、それに対して本明細書に説明する本発明の一部の実施形態は、空間内で「ゼロRFエネルギ」を有する1つ又は複数の場所をもたらす干渉パターンを生成するために、送信側において重みを適用する。全てのユーザに対する信号品質(又はSINR)又はダウンリンクスループットそれぞれを最大にするように設計された従来の送信ビーム形成又はBD事前符号化とは異なり、本明細書に説明するシステム及び方法は、ある一定の条件下で及び/又はある一定の送信機からの信号品質を最小にし、それによってクライアントデバイス(本明細書では時によって「ユーザ」と呼ぶ)においてゼロRFエネルギ点を生成する。更に、分散入力分散出力(DIDO)システム(本出願人の関連特許及び出願に記載されている)の関連では、空間内に分散された送信アンテナは、複数のゼロRFエネルギ点及び/又は異なるユーザへの最大SINRを生成するために利用することができるより高い自由度(すなわち、より高いチャネル空間的ダイバーシティ)を与える。例えば、M個の送信アンテナを使用すると、(M−1)個までのRFエネルギ点を生成することができる。それとは対照的に、実際のビーム形成又はBDマルチユーザシステムは、一般的に送信側で密に離間されたアンテナを用いて設計され、そのようなアンテナは、いずれかの個数Mの送信アンテナにおいて無線リンクを通じてサービス提供を受けることができる同時ユーザ数を制限する。
M個の送信アンテナとK個のユーザを有し、K<Mであるシステムを考える。送信機は、M個の送信アンテナとK個のユーザの間のCSI
を認識していると仮定する。簡略化のために、全てのユーザに単一アンテナが装備されていると仮定するが、同じ方法は、ユーザ毎に複数個の受信アンテナに拡張することができる。K個のユーザの場所にゼロRFエネルギを生成する事前符号化重み
が、以下の条件を満たすように計算される。
ここで、0K×1は、全てゼロのエントリを有するベクトルであり、Hは、M個の送信アンテナからのチャネルベクトル
をK個のユーザに組み合わせることによって次式として得られるチャネル行列である。
一実施形態において、チャネル行列Hの特異値分解(SVD)が計算され、事前符号化重みwは、Hのヌル部分空間(ゼロ特異値によって識別される)に対応する右特異ベクトルとして定められる。送信アンテナは、上記に定めた重みベクトルを用いてRFエネルギを送信し、同時にk番目のユーザにおいて受信される信号が次式で与えられるように、K個のユーザの場所においてK個のゼロRFエネルギ点を生成する。
ここで、
は、k番目のユーザにおける加法白色ガウスノイズ(AWGN)である。一実施形態において、チャネル行列Hの特異値分解(SVD)が計算され、事前符号化重みwは、Hのヌル部分空間(ゼロ特異値によって識別される)に対応する右特異ベクトルとして定められる。
別の実施形態において、無線システムは、DIDOシステムであり、異なるDIDOカバレージエリアの間にいるクライアントに対する干渉を事前相殺するために、ゼロRFエネルギ点が生成される。米国特許出願出願番号第12/630,627号明細書には、以下を含むDIDOシステムが記載されている。
・DIDOクライアント
・DIDO分散アンテナ
・DIDO基地送受信機局(BTS)
・DIDO基地局ネットワーク(BSN)
全てのBTSは、DIDOクラスターと呼ぶ所定のカバレージエリアにサービスを提供する複数の分散アンテナにBSNを通じて接続される。本特許出願では、近いDIDOクラスターの間の干渉を除去するためのシステム及び方法を説明する。図1に示すように、主DIDOクラスターが、隣接クラスターからの干渉によって影響を受けるクライアント(又はターゲットクライアント)(すなわち、マルチユーザDIDOシステムによるサービス提供を受けるユーザデバイス)をホストすると仮定する。
一実施形態において、隣接クラスターは、従来のセルラーシステムと類似の周波数分割多重アクセス(FDMA)技術に従って異なる周波数で作動する。例えば、3という周波数再使用係数の場合には、図2に示すように、3番目毎のDIDOクラスターに同じキャリア周波数が再使用される。図2では、異なるキャリア周波数をF1、F2、及びF3として示している。この実施形態は、一部の実施に対して使用することができるが、利用可能スペクトルが、複数の部分帯域に分割され、同じ部分帯域内ではDIDOクラスターの部分集合しか作動しないので、この手法は、スペクトル効率の損失をもたらす。更に、この手法は、異なるDIDOクラスターを異なる周波数に関連付け、それによって干渉を阻止するように、複雑なセル計画を必要とする。従来技術のセルラーシステムと同様に、そのようなセルラー計画は、特定のアンテナ配置、及びこれらのアンテナを使用するクラスター間の干渉を回避するための送信電力制限を必要とする。
別の実施形態において、隣接クラスターは、同じ周波数帯域内で作動するが、時分割多重アクセス(TDMA)技術に従って異なる時間スロットで作動する。例えば、図3に示すように、DIDO送信は、図示のある一定のクラスターにおいて時間スロットT1、T2、及びT3内でのみ許される。時間スロットは、異なるクラスターがラウンド−ロビン方式に従ってスケジュール管理されるように、異なるクラスターに均等に割り振ることができる。異なるクラスターが、異なるデータ速度要件によって特徴付けられる場合には(すなわち、密集した市街地環境内のクラスターに対して、カバレージエリア毎に少数のクライアントのみを有する辺地のクラスターの場合)、より多くの時間スロットが、より大きいデータ速度要件を有するクラスターに割り振られるように異なるクラスターに異なる優先度が割り振られる。本発明の一実施形態において、上述のTDMAを使用することができるが、TDMA手法は、異なるクラスター間の時間同期を必要とする可能性があり、干渉クラスターは、同時に同じ周波数を使用することができないので、低いスペクトル効率しかもたらされない可能性がある。
一実施形態において、全ての隣接クラスターは、同時に同じ周波数帯域内で送信を行い、干渉を回避するためにクラスター間の空間処理を使用する。この実施形態において、マルチクラスターDIDOシステムは、(i)同時非干渉データストリームを複数のクライアントに同じ周波数帯域内で送信するために、主クラスター内で従来のDIDO事前符号化(第7,599,420号明細書、第7,633,994号明細書、第7,636,381号明細書、並びに特許出願出願番号第12/143,503号明細書を含む関連特許及び出願に記載されているもの等)を使用し、(ii)ターゲットクライアントの場所にゼロ無線周波数(RF)エネルギ点を生成することにより、図4の干渉ゾーン410内に位置するクライアントへの干渉を回避するために、隣接クラスター内の干渉相殺を有するDIDO事前符号化を使用する。ターゲットクライアントが干渉ゾーン410に存在する場合には、このクライアントは、主クラスター411からのデータストリームを含むRFと、干渉クラスター412〜413からのゼロRFエネルギとの和を受信することになり、この和は、単純に主クラスターからのデータストリームを含むRFになる。こうして近接クラスターは、干渉ゾーン内のターゲットクライアントが干渉に悩まされることなく、同じ周波数を同時に利用することができる。
実際のシステムでは、DIDO事前符号化の性能は、チャネル推定誤差又はドップラー効果(DIDO分散アンテナにおいて無効なチャネル状態情報をもたらす)、マルチキャリアDIDOシステム内の相互変調歪み(IMD)、時間又は周波数オフセット等の様々なファクタによる影響を受ける可能性がある。これらの効果の結果として、ゼロRFエネルギ点を得るのが非実用的である場合がある。しかし、主クラスターからのRFエネルギと比較してターゲットクライアントにおける干渉クラスターからのRFエネルギを無視できる限り、ターゲットクライアントにおけるリンク性能は、干渉による影響を受けない。例えば、クライアントは、10-6のターゲットビット誤り率(BER)を得るために、順方向誤り訂正(FEC)符号化を用いて4−QAMコンステレーションを復調するのに20dBの信号対ノイズ比(SNR)を必要とすると仮定する。ターゲットクライアントにおいて干渉クラスターから受信されるRFエネルギが、主クラスターから受信されるRFエネルギを20dB下回る場合は干渉を無視することができ、クライアントは、所定のBER目標の範囲で首尾良くデータを復調することができる。従って、本明細書に使用する「ゼロRFエネルギ」は、必ずしも干渉RF信号からのRFエネルギがゼロであることを意味するわけではない。そうではなく、ゼロRFエネルギは、受信機において望ましいRF信号を受信することができるように、このRFエネルギが、望ましいRF信号のRFエネルギと比較して十分に低いことを意味する。更に、望ましいRFエネルギと比較しての干渉RFエネルギに対するある望ましい閾値を説明するが、本発明の根底を構成する原理は、いかなる特定の閾値にも限定されない。
図4に示すように、異なるタイプの干渉ゾーン410が存在する。例えば、「タイプA」ゾーン(図4に文字「A」に示す)は、1つだけの隣接クラスターからの干渉による影響を受け、それに対して「タイプB」ゾーン(文字「B」に示す)は、2つ又は複数の隣接クラスターからの干渉を考慮する。
図5は、本発明の一実施形態にいて使用されるフレームワークを示している。点は、DIDO分散アンテナを表し、×点は、DIDOクライアントを指し、矢印は、RFエネルギの伝播方向を示している。主クラスター内のDIDOアンテナは、事前符号化されたデータ信号をこのクラスター内のクライアントMC501に送信する。同様に、干渉クラスター内のDIDOアンテナは、このクラスター内のクライアントIC502に従来のDIDO事前符号化を用いてサービス提供する。緑色の×点503は、干渉ゾーン内のターゲットクライアントTC503を表している。主クラスター511内のDIDOアンテナは、事前符号化されたデータ信号を従来のDIDO事前符号化を用いてターゲットクライアントに送信する(黒色矢印)。干渉クラスター512内のDIDOアンテナは、ターゲットクライアント503の方向に向くゼロRFエネルギ(緑色矢印)を生成するために事前符号化を使用する。
図4のいずれかの干渉ゾーン410A、410B内のターゲットクライアントkにおける受信信号は次式で与えられる(式1)。
ここで、k=1,...,Kであり、Kは、干渉ゾーン8010A、8010B内のクライアント数であり、Uは、主DIDOクラスター内のクライアント数であり、Cは、干渉DIDOクラスター412〜413の個数であり、Icは、干渉クラスターc内のクライアント数である。更に、
は、クライアントkのデバイスにおいてM個の送信DIDOアンテナ及びN個の受信アンテナを仮定した場合のこのクライアントにおける受信データ信号を含むベクトルであり、
は、主DIDOクラスター内のクライアントkへの送信データストリームのベクトルであり、
は、主DIDOクラスター内のクライアントuへの送信データストリームのベクトルであり、
は、c番目の干渉DIDOクラスター内のクライアントiへの送信データストリームのベクトルであり、
は、クライアントkのN個の受信アンテナにおける(AWGN)のベクトルであり、
は、主DIDOクラスター内のM個の送信DIDOアンテナからクライアントkにおけるN個の受信アンテナへのDIDOチャネル行列であり、
は、c番目の干渉DIDOクラスター内のM個の送信DIDOアンテナからクライアントkにおけるN個の受信アンテナへのDIDOチャネル行列であり、
は、主DIDOクラスター内のクライアントkに対するDIDO事前符号化重みの行列であり、
は、主DIDOクラスター内のクライアントuに対するDIDO事前符号化重みの行列であり、
は、c番目の干渉DIDOクラスター内のクライアントiに対するDIDO事前符号化重みの行列である。
一般性を損なうことなく表記を簡略化するために、全てのクライアントにN個の受信アンテナが装備され、全てのDIDOクラスター内にM個のDIDO分散アンテナが存在し、M≧(N・U)及びM≧(N・Ic),∀c=1,...,Cであると仮定する。Mが、クラスター内の受信アンテナの合計数よりも大きい場合には、干渉ゾーン内のターゲットクライアントへの干渉を事前相殺するために、又は同じクラスター内のクライアントに対するリンクロバスト性を第7,599,420号明細書、第7,633,994号明細書、第7,636,381号明細書、並びに特許出願出願番号第12/143,503号明細書を含む関連特許及び出願に記載されているダイバーシティ手法を用いて改善するために追加送信アンテナが使用される。
同じクラスター内のクライアント間干渉を事前相殺するために、DIDO事前符号化重みが計算される。例えば、クライアント間干渉を除去するために、第7,599,420号明細書、第7,633,994号明細書、第7,636,381号明細書、特許出願出願番号第12/143,503号明細書、並びに[引用文献7]を含む関連特許及び出願に記載されているブロック対角化(BD)事前符号化を主クラスター内で以下の条件が満たされるように使用することができる(式2)。
以下の条件が満たされるように、隣接DIDOクラスター内の事前符号化重み行列が設計される(式3)。
事前符号化行列Wc,iを計算するために、M個の送信アンテナから干渉クラスター内のIc個のクライアント、並びに干渉ゾーン内のクライアントkへのダウンリンクチャネルが推定され、干渉クラスター内のDIDO BTSによって事前符号化行列が計算される。干渉クラスター内の事前符号化行列を計算するのにBD法が使用される場合には、隣接クラスター内のi番目のクライアントに対する重みを計算するために以下の有効チャネル行列が構成される(式4)。
ここで、
は、i番目のクライアントに対応する行を除去した干渉クラスターcに関するチャネル行列
から得られる行列である。条件(式2)及び(式3)を(式1)に代入すると、クラスター内干渉及びクラスター間干渉が除去されたターゲットクライアントkにおける受信データストリームが得られる(式5)。
隣接クラスターにおいて計算される(式1)内の事前符号化重みWc,iは、事前符号化されたデータストリームをこれらのクラスター内の全てのクライアントに送信し、同時に干渉ゾーン内のターゲットクライアントに対する干渉を事前相殺するように設計される。ターゲットクライアントは、その主クラスターからの事前符号化されたデータのみを受信する。異なる実施形態において、ダイバーシティ利得を得るために、同じデータストリームが、主クラスターと隣接クラスターの両方からターゲットクライアントに送られる。この場合に、(式5)の信号モデルは、次式として表される(式6)。
ここで、Wc,kは、c番目のクラスター内のDIDO送信機から干渉ゾーン内のターゲットクライアントkへのDIDO事前符号化行列である。(式6)の方法は、隣接クラスター間の時間同期を必要とし、この時間同期は、大規模システムにおいて得るには複雑である場合があるが、それにも関わらず、ダイバーシティ利得の利点が実施コストを正当化する場合には、全く実現可能であることに注意しなければならない。
提案する方法の性能は、符号誤り率(SER)に関して信号対ノイズ比(SNR)の関数として評価することで始める。一般性を損なうことなく、クライアント毎に単一アンテナを仮定して以下の信号モデルを定め、(式1)を次式のように書き直す(式7)。
ここで、INRは、INR=SNR/SIRとして定められる干渉対ノイズ比であり、SIRは、信号対干渉比である。
図6は、干渉ゾーン内のターゲットクライアントに対してSIR=10dBを仮定して、SERをSNRの関数として示している。一般性を損なうことなく、順方向誤り訂正(FEC)非符号化の4−QAM及び16−QAMを測定した。非符号化のシステムに対して目標SERを1%に固定する。この目標は、変調次数に依存する異なるSNR値に対応する(すなわち、4−QAMではSNR=20dB及び16−QAMではSNR=28dB)。FEC符号化を使用する場合には、符号化利得の理由から、同じSNR値に対して低いSERターゲットを満たすだけでよい。クラスター毎に2つのDIDOアンテナ及び2個のクライアント(各々に単一アンテナが装備された)を有する2つのクラスター(1つの主クラスター及び1つの干渉クラスター)というシナリオを考察する。主クラスター内にいるクライアントの一方は干渉ゾーン内に位置する。フラット−フェーディング狭帯域チャネルを仮定するが、以下の結果は、各サブキャリアがフラット−フェーディングを受ける周波数選択性マルチキャリア(OFDM)システムに拡張することができる。(i)事前符号化重みwc,iが、干渉ゾーン内のターゲットクライアントを考慮せずに計算されるDIDO間クラスター干渉(IDCI)を有する一方のもの、及び(ii)ターゲットクライアントへのIDCIを相殺するために重みwc,iを計算することによってIDCIが除去される他方のものという2つのシナリオを考察する。IDCIの存在下では、SERが高く、所定のターゲットよりも大きいことを見ることができる。隣接クラスターにおいてIDCI事前符号化が使用される場合には、ターゲットクライアントへの干渉は除去され、SERターゲットは、SNR>20dBにおいて達せられる。
図6にある結果は、(式5)の場合と同じくIDCI事前符号化を仮定している。(式6)の場合と同じく干渉ゾーン内のターゲットクライアントへのデータストリームを事前符号化するのに隣接クラスターにおけるIDCI事前符号化が更に使用される場合には、付加的なダイバーシティ利得が得られる。図7は、(i)(式5)のIDCI事前符号化を使用する「方法1」、(ii)隣接クラスターも、事前符号化されたデータストリームをターゲットクライアントに送信する場合に(式6)のIDCI事前符号化を使用する「方法2」という2つの技術から導出されたSERを比較している。方法2は、事前符号化されたデータストリームをターゲットクライアントに送信するのに使用される隣接クラスター内のDIDOアンテナによって与えられる付加的なアレイ利得に起因して、従来のIDCI事前符号化と比較して〜3dBの利得をもたらす。より一般的には、方法1に優る方法2のアレイ利得は、10*log10(C+1)に比例し、ここで、Cは、隣接クラスター数であり、係数「1」は、主クラスターを指す。
次に、上述の方法の性能を干渉ゾーンに対するターゲットクライアントの場所の関数として評価する。図8に示すように、ターゲットクライアント801が、主DIDOクラスター802から干渉クラスター803に移動する1つの単純なシナリオを考察する。主クラスター802内の全てのDIDOアンテナ812が、クラスター内干渉を相殺するために条件(式2)を満たすようにBD事前符号化を使用すると仮定する。単一の干渉DIDOクラスター、クライアントデバイス801における単一の受信機アンテナ、及び主クラスター又は干渉クラスター内の全てのDIDOアンテナからクライアントへの同一の経路損失を仮定する(すなわち、DIDOアンテナは、クライアントの周囲に円状に配置される)。経路損失指数4を有する(一般的な市街地環境の場合のように)1つの単純化した経路損失モデルを使用する[引用文献11]。以下の解析は、経路損失を考慮するために(式7)を拡張する以下の単純化した信号モデルに基づいている(式8)。
ここで、信号対干渉(SIR)は、SIR=((1−D)/D)4として導出される。IDCIをモデル化するのに、i)IDCIがない理想的な場合に、ii)条件(式3)を満たすように干渉クラスター内でBD事前符号化を用いてIDCIが事前相殺され、iii)IDCIがあり、隣接クラスターによって事前相殺されていないという3つのシナリオを考察する。
図9は、信号対干渉プラスノイズ比(SINR)をDの(すなわち、ターゲットクライアントが主クラスター802から干渉クラスター803内のDIDOアンテナ813に向けて移動するときの)関数として示している。SINRは、(式8)の信号モデルを用いて信号電力と干渉にノイズ電力を加えたものとの比として導出される。Do=0.1であり、D=Doの場合にSNR=50dBであると仮定する。IDCIが不在の場合には、無線リンク性能は、経路損失に起因するノイズとSINR低下とによる影響しか受けない。IDCIが存在する場合には(すなわち、IDCI事前符号化なしの場合)、隣接クラスター内のDIDOアンテナからの干渉は、SINRを低下させることに寄与する。
図10は、フラット−フェーディング狭帯域チャネルにおける4−QAM変調に関する上述の3つのシナリオの符号誤り率(SER)性能を示している。これらのSERは、図9のSINRに対応する。非符号化の(すなわち、FECなしの)システムに対して、図9のSINR閾値SINRT=20dBに対応する1%のSER閾値を仮定する。SINR閾値は、データ送信に使用される変調次数に依存する。同じターゲット誤り率を得る上で、高い変調次数は、一般的に高いSINRTによって特徴付けられる。FECを使用すると、符号化利得に起因して、同じSINR値に対して低いターゲットSERに達するだけでよい。事前符号化のないIDCIの場合には、D<0.25の範囲でしかターゲットSERが達せられない。隣接クラスターにおいてIDCI事前符号化が使用される場合には、ターゲットSERを満たす範囲は、D<0.6まで拡張される。この範囲よりも大きいと、経路損失に起因してSINRは増大し、SERターゲットは満たされない。
IDCI事前符号化の方法の一実施形態を図11に示しており、この実施形態は、以下の段階から構成される。
・SIR推定1101:主DIDOクラスターからの信号電力を推定し(すなわち、受信した事前符号化されたデータに基づいて)、隣接DIDOクラスターからの干渉プラスノイズ信号電力を推定する。単一キャリアDIDOシステムでは、短い無音期間を用いてフレーム構造を設計することができる。例えば、無音期間は、チャネル状態情報(CSI)フィードバック中のチャネル推定のためのトレーニングと事前符号化されたデータ送信の間に定めることができる。一実施形態において、主クラスター内のDIDOアンテナからの無音期間中に、隣接クラスターからの干渉プラスノイズ信号電力が測定される。実際のDIDOマルチキャリア(OFDM)システムでは、直流(DC)オフセットと、送信側及び受信側におけるフィルタリングに起因する帯域エッジにおける減衰とを阻止するために、一般的にヌルトーンが使用される。マルチキャリアシステムを使用する別の実施形態において、干渉プラスノイズ信号電力はヌルトーンから推定される。帯域エッジにおける送信/受信フィルタ減衰を補償するために、補正係数を使用することができる。主クラスターからの信号プラス干渉及びノイズ電力(PS)と、隣接クラスターからの干渉プラスノイズ電力(PIN)とが推定されると、クライアントコンピュータは、SINRを次式として計算する(式9)。
あるいは、SINR推定値は、無線信号電力を測定するために一般的な無線通信システム内に使用される受信信号強度指示値(RSSI)から導出される。(式9)におけるメトリックは、ノイズ電力レベルと干渉電力レベルとを区別することができないことを見ることができる。例えば、無干渉環境内で遮蔽(すなわち、主クラスター内の全てのDIDO分散アンテナからの信号電力を減衰させる障害物の背後にあること)による影響を受けるクライアントは、クラスター間干渉による影響を受けない場合であっても、低いSINRを推定する可能性がある。提案する方法に対してより信頼性が高いメトリックは、次式のように計算されるSIRである(式10)。
ここで、PNはノイズ電力である。実際のマルチキャリアOFDMシステムでは、(式10)のノイズ電力PNは、主クラスター及び隣接クラスターからの全てのDIDOアンテナが同じヌルトーンセットを使用すると仮定して、ヌルトーンから推定される。干渉プラスノイズ電力(PIN)は、上述したように無音期間から推定される。最後に、データトーンから信号プラス干渉及びノイズ電力(PS)が導出される。これらの推定値から、クライアントは(式10)でSIRを計算する。
・隣接クラスターにおけるチャネル推定1102〜1103:図11の1102で、(式10)で推定されたSIRが所定の閾値(SIRT)よりも小さいと決定された場合には、クライアントは、隣接クラスターからのトレーニング信号を受信し始める。SIRTは、データ送信に使用される変調及びFEC符号化手法(MCS)に依存することに注意しなければならない。クライアントのMCSに依存して異なるSIRターゲットが定められる。異なるクラスターからのDIDO分散アンテナが時間同期化される場合には(すなわち、同じパルス毎秒、PPSの時間基準にロックされる)、1103において、クライアントは、トレーニングシーケンスを利用してチャネル推定値を隣接クラスター内のDIDOアンテナに供給する。隣接クラスターにおけるチャネル推定のためのトレーニングシーケンスは、主クラスターからのトレーニングに対して直交するように設計される。代替的に、異なるクラスター内のDIDOアンテナが時間同期化されない場合には、異なるDIDOクラスターにおける時間同期において直交シーケンス(良好な相互相関特性を有する)が使用される。クライアントが隣接クラスターの時間/周波数基準にロックすると、1103においてチャネル推定が実施される。
・IDCI事前符号化1104:隣接クラスター内のDIDO BTSにおいてチャネル推定値が利用可能になると、(式3)の条件を満たすようにIDCI事前符号化が計算される。隣接クラスター内のDIDOアンテナは、これらのアンテナのクラスター内のクライアントにのみ事前符号化されたデータストリームを送信し、同時に図4の干渉ゾーン410内のクライアントへの干渉を事前相殺する。クライアントが、図4のB型干渉ゾーン410内に位置する場合には、このクライアントへの干渉は複数のクラスターによって発生し、IDCI事前符号化は、全ての隣接クラスターによって同時に実施されることを見ることができる。
ハンドオフの方法
以下では、別々のエリア内に位置する分散アンテナ、又は異なるタイプのサービス(すなわち、低移動性サービス又は高移動性サービス)を提供する分散アンテナが集まっているDIDOクラスターを横切って移動するクライアントに対する異なるハンドオフ方法を説明する。
a.近接DIDOクラスター間のハンドオフ
一実施形態において、DIDOシステムにおけるハンドオフ方法に対する基本方針として、上述のクラスター間干渉を除去するためのIDCI事前符号化器が使用される。セルラーシステムにおける従来のハンドオフは、異なる基地局によってサービス提供を受けるセル間で継ぎ目なく切り換えを行うクライアントに対して考えられている。DIDOシステムでは、ハンドオフは、クライアントが1つのクラスターから別のものに接続を失うことなく移動することを可能にする。
DIDOシステムにおけるハンドオフ方式の一実施形態を示すために、2つのクラスター802及び803のみを有する図8の例を再度考察する。クライアント801が主クラスター(C1)802から隣接クラスター(C2)803に移動するときに、ハンドオフ方法の一実施形態は、異なるクラスター内の信号品質を動的に計算し、このクライアントに対して最も低い誤り率の性能をもたらすクラスターを選択する。
図12は、SINR変化をクラスターC1の中心からのクライアントの距離の関数として示している。FEC符号化のない4−QAM変調に対しては、ターゲットSINR=20dBであると考えられる。円に示す線は、C1とC2の両方が、干渉相殺なしのDIDO事前符号化を使用する場合のC1内のDIDOアンテナによってサービス提供を受けているターゲットクライアントに対するSINRを表している。SINRは、経路損失と隣接クラスターからの干渉とに起因してDの関数として低下する。隣接クラスターにおいてIDCI事前符号化が実施される場合には、干渉が完全に除去されるので、SINR損失は経路損失だけに起因するものである(三角形を有する線に示すように)。クライアントは、隣接クラスターからのサービス提供を受ける時に対称的な挙動を体験する。ハンドオフ方式の一実施形態は、クライアントがC1からC2に移動するときに、アルゴリズムが、SINRの上述の所定のターゲットを維持するように異なるDIDO手法の間で切り換わるように定められる。
図12のプロットから、図13の4−QAM変調に関するSERが導出される。異なる事前符号化方式の間で切り換えを行うことにより、SERが所定のターゲットの範囲に維持されることを見ることができる。
ハンドオフ方式の一実施形態は、以下の通りである。
・C1−DIDO事前符号化及びC2−DIDO事前符号化:クライアントが、C1内で干渉ゾーンから離れて位置するときには、クラスターC1とC2の両方が、個々に従来のDIDO事前符号化を用いて作動する。
・C1−DIDO事前符号化及びC2−IDCI事前符号化:クライアントが干渉ゾーンに向けて移動するときに、そのSIR又はSINRは劣化する。ターゲットSINRT1に達すると、ターゲットクライアントは、C2内の全てのDIDOアンテナからのチャネルを推定し始め、CSIをC2のBTSに供給する。C2内のBTSは、IDCI事前符号化を計算してC2内の全てのクライアントに送信し、同時にターゲットクライアントへの干渉を阻止する。ターゲットクライアントは、干渉ゾーンに存在する限り、そのCSIをC1とC2の両方に供給し続けることになる。
・C1−IDCI事前符号化及びC2−DIDO事前符号化:クライアントがC2に向けて移動するときに、そのSIR又はSINRは、再度ターゲットに達するまで低下し続ける。ターゲットに達した時点で、クライアントは、隣接クラスターに切り換えると決定する。この場合に、C1は、IDCI事前符号化を用いてターゲットクライアントの方向に向けてゼロ干渉を生成するように、ターゲットクライアントからのCSIを用い始め、それに対して隣接クラスターは、このCSIを従来のDIDO事前符号化に対して使用する。一実施形態において、SIR推定値がターゲットに近づく時に、クラスターC1及びC2は、クライアントがDIDO事前符号化手法とIDCI事前符号化手法の両方の場合のSIRを推定することを可能にするために、これらの両方を交互に試行する。次に、クライアントは、ある誤り率性能メトリックを最大にするために最良の手法を選択する。この方法が適用される場合には、ハンドオフ方式における転換点は、図12の三角形を有する曲線と菱形を有する曲線との交点で発生する。一実施形態は、アレイ利得を与えるために隣接クラスターも同じく事前符号化されたデータストリームをターゲットクライアントに送信する(式6)で記載した修正を加えたIDCI事前符号化法を使用する。この手法を使用すると、クライアントは、転換点において両方の方式におけるSINRを推定する必要がないので、ハンドオフ方式は単純化される。
・C1−DIDO事前符号化及びC2−DIDO事前符号化:クライアントがC2に向けて干渉ゾーンから抜け出る時に、主クラスターC1は、このターゲットクライアントに対する干渉をIDCI事前符号化を用いて事前相殺するのを停止し、C1内に残っている全てのクライアントへの従来のDIDO事前符号化に切り換えて戻す。本出願人のハンドオフ方式におけるこの最後の転換点は、ターゲットクライアントからC1への不要なCSIフィードバックを回避し、それによってフィードバックチャネルにそのようなオーバーヘッドを低減するのに有利である。一実施形態において、2のターゲットSINRT2が定められる。SINR(又はSIR)がこのターゲットよりも大きいと、方式は、C1−DIDO及びC2−DIDOに切り換わる。一実施形態において、クラスターC1は、クライアントがSINRを推定するのを可能にするために、DIDO事前符号化とIDCI事前符号化との間で交替し続ける。次に、クライアントは、上からターゲットSINRT1により接近するC1の方法を選択する。
上述の方法は、異なる手法におけるSINR推定値又はSIR推定値を実時間で計算し、これらの推定値を用いて最適な手法を選択する。一実施形態において、ハンドオフアルゴリズムは、図14に示す有限状態機械に基づいて設計される。クライアントは、その現在状態を追跡し続け、SINR又はSIRが、図12に示す所定の閾値を下回った時又は上回った時に次の状態に切り換わる。上述のように、状態1401では、両方のクラスターC1とC2とが、個々に従来のDIDO事前符号化を用いて作動し、クライアントはクラスターC1によるサービス提供を受け、状態1402では、クライアントはクラスターC1によるサービス提供を受け、C2内のBTSはIDCI事前符号化を計算し、クラスターC1は従来のDIDO事前符号化を用いて作動し、状態1403では、クライアントはクラスターC2によるサービス提供を受け、C1内のBTSはIDCI事前符号化を計算し、クラスターC2は、従来のDIDO事前符号化を用いて作動し、状態1404では、クライアントはクラスターC2によるサービス提供を受け、両方のクラスターC1とC2とが、個々に従来のDIDO事前符号化を用いて作動する。
遮蔽効果の存在下では、信号品質又はSIRは、図15に示すように閾値の上下で変動することができ、図14にある連続する状態の間で反復的な切り換えをもたらす。状態を反復的に変更するのは、送信手法の間の切り換えを可能にするためのクライアントとBTSの間の制御チャネルに対してかなりのオーバーヘッドをもたらすので、望ましくない効果である。図15は、遮蔽の存在下でのハンドオフ方式の一例を示している。一実施形態において、遮蔽係数が、配分3を有する対数正規分布に従って模擬される[引用文献3]。以下では、DIDOハンドオフ中の反復的な切り換え効果を防止するための一部の方法を定める。
本発明の一実施形態は、状態切り換え効果を考慮するためにヒステリシスループを使用する。例えば、図14の「C1−DIDO、C2−IDCI」1402状態と「C1−IDCI、C2−DIDO」1403状態との間で(又はその逆に)切り換えを行う時には、閾値SINRT1を範囲A1内で調節することができる。この方法は、信号品質がSINRT1の上下で変動するときの状態間の反復的切り換えを回避する。例えば、図16は、図14のいずれか2つの状態の間で切り換えを行う時のヒステリシスループ機構を示している。状態Bから状態Aに切り換えを行うためには、SIRは、(SIRT1+A1/2)よりも大きくなければならないが、AからBに切り換えて戻すためには、SIRは、(SIRT1−A1/2)を下回らなければならない。
異なる実施形態において、図14の有限状態機械の第1の状態と第2の状態の間(又は第3の状態と第4の状態の間)の反復的な切り換えを回避するために、閾値SINRT2が調節される。例えば、値範囲A2をチャネル条件及び遮蔽効果に依存して閾値SINRT2がこの範囲で選択されるように定めることができる。
一実施形態において、無線リンクにわたって予想される遮蔽の配分に基づいて、SINR閾値は、この範囲[SINRT2,SINRT2+A2]内で動的に調節される。対数正規分布の分散は、クライアントがその現在のクラスターから隣接クラスターに移動するときの受信信号強度(又はRSSI)の分散から推定することができる。
上述の方法は、クライアントがハンドオフ方式を起動すると仮定する。一実施形態において、複数のBTS間の通信が有効であると仮定して、ハンドオフ決定は、DIDO BTSに委ねられる。
単純化のために、上述の方法は、FEC非符号化及び4−QAMを仮定して導出される。より一般的には、SINR閾値又はSIR閾値は、異なる変調符号化手法(MCS)に対して導出され、干渉ゾーン内の各クライアントへのダウンリンクデータ速度を最適化するために、ハンドオフ方式は、リンク適応(例えば、米国特許第7,636,381号明細書を参照されたい)との組合せで設計される。
b.低ドップラーDIDOネットワークと高ドップラーDIDOネットワークの間のハンドオフ
DIDOシステムは、ダウンリンクチャネルを通じたデータストリームを事前符号化するために、閉ループ送信手法を使用する。閉ループ手法は、フィードバックチャネルを通じた待ち時間によって本質的に制限される。実際のDIDOシステムでは、高い処理電力を有する送受信機によって計算時間を短縮することができ、待ち時間の殆どは、BTSから分散アンテナにCSI及びベースバンド事前符号化されたデータを供給するときにDIDO BTSによって導入されることが予想される。BSNは、以下に限定されるものではないが、デジタル加入者線(DSL)、ケーブルモデム、ファイバリング、T1線、ファイバ同軸混成(HFC)ネットワーク、及び/又は固定無線(例えば、WiFi)を含む様々なネットワーク技術で構成することができる。一般的に、専用ファイバは、非常に大きい帯域幅と、可能性として局所ドメイン内でミリ秒よりも短い低い待ち時間とを有するが、DSL及びケーブルモデム程には広く配備されていない。現在、DSL接続及びケーブルモデム接続は、米国では、一般的に10〜25msの間のラストマイル待ち時間を有するが、非常に広範囲にわたって配備されている。
BSNを通じた最大待ち時間は、DIDO事前符号化の性能劣化なしにDIDO無線リンクを通じて満足できる最大ドップラー周波数を決定する。例えば、[引用文献1]において、本出願人は、400MHzのキャリア周波数において、約10m秒の待ち時間を有するネットワーク(すなわち、DSL)が、最大で8マイル毎時(走行速度)のクライアント速度を許容することができ、それに対して1m秒の待ち時間を有するネットワーク(すなわち、ファイバリング)が、最大で70マイル毎時までの速度(すなわち、高速道路走行)に対応することができることを示している。
BSNを通じて満足できる最大ドップラー周波数に依存して2つ又は複数のDIDO部分ネットワークを定める。例えば、DIDO BTSと分散アンテナの間に高待ち時間DSL接続を有するBSNは、低移動性サービス又は固定無線サービスしか供給することができず(すなわち、低ドップラーネットワーク)、それに対して低待ち時間ファイバリングを通じた低待ち時間BSNは、高い移動性を満足できる(すなわち、高ドップラーネットワーク)。ブロードバンドユーザの大部分は、ブロードバンドを使用するときには移動しておらず、更に、多くの高速物体がそばを移動するエリアの近く(例えば、高速道路の隣)の場所は、一般的に居住するか又は事業所を管理するにはあまり望ましくない場所であるので、殆どのユーザは、そのような場所に位置する可能性が低いことを見ることができる。しかし、高速時に(例えば、高速道路上を運転する自動車内にいる間に)ブロードバンドを使用することになるか、又は高速物体の近くに(例えば、高速道路の近くに位置する店舗内に)いることになるブロードバンドユーザが存在する。これらの2つの異なるユーザドップラーシナリオを考慮するために、一実施形態において、低ドップラーDIDOネットワークは、広いエリアにわたって散在する比較的低い電力(すなわち、屋内設置又は屋上設置において1Wから100W)を有する一般的に多数のDIDOアンテナから構成され、それに対して高ドップラーネットワークは、高電力送信(すなわち、屋上設置又はタワー設置において100W)を有する一般的に少数のDIDOアンテナから構成される。低ドップラーDIDOネットワークは、一般的に多数の低ドップラーユーザにサービスを提供し、このサービス提供をDSL及びケーブルモデム等の廉価な高待ち時間ブロードバンド接続を用いて一般的に低い接続コストで行うことができる。高ドップラーDIDOネットワークは、一般的に少数の高ドップラーユーザにサービスを提供し、このサービス提供をファイバ等のより高価な低待ち時間ブロードバンド接続を用いて一般的に高い接続コストで行うことができる。
異なるタイプのDIDOネットワーク間(例えば、低ドップラーと高ドップラーの間)の干渉を回避するために、時分割多重アクセス(TDMA)、周波数分割多重アクセス(FDMA)、又は符号分割多重アクセス(CDMA)等の異なる多重アクセス技術を使用することができる。
以下では、クライアントを異なるタイプのDIDOネットワークに割り当て、これらの間のハンドオフを可能にする方法を提案する。ネットワークの選択は、各クライアントの移動性のタイプに基づいている。クライアント速度(v)は、次式に従う最大ドップラーシフトに比例する[引用文献6](式11)。
ここで、fdは、最大ドップラーシフトであり、λは、キャリア周波数に対応する波長であり、θは、送信機クライアント方向を示すベクトルと速度ベクトルの間の角度である。
一実施形態において、全てのクライアントのドップラーシフトが、ブラインド推定技術を用いて計算される。例えば、ドップラーシフトは、ドップラーレーダーシステムと同様に、RFエネルギをクライアントに送り、反射信号を解析することによって推定することができる。
別の実施形態において、1つ又は複数のDIDOアンテナが、トレーニング信号をクライアントに送る。これらのトレーニング信号に基づいて、クライアントは、チャネル利得のゼロ交差数を計数すること、又はスペクトル解析を実施することのような技術を用いてドップラーシフトを推定する。固定速度v及びクライアントの軌道に対して、(式11)の角速度v・sinθは、全てのDIDOアンテナからのクライアントの相対距離に基づくことができることを見ることができる。例えば、移動クライアントの近くにあるDIDOアンテナは、遠く離れたアンテナよりも大きい角速度及びドップラーシフトをもたらす。一実施形態において、クライアントからの異なる距離のところにある複数のDIDOアンテナからドップラー速度が推定され、クライアントの移動性に対する指標として平均値、重み付き平均値、又は標準偏差が使用される。推定ドップラー指標に基づいて、DIDO BTSは、クライアントを低ドップラーネットワーク又は高ドップラーネットワークのいずれに割り振るべきかを決定する。
ドップラー指標は、全てのクライアントに対して定期的にモニタされ、BTSに送り返される。1つ又は複数のクライアントが、そのドップラー速度を変更する場合(すなわち、バスに乗っているクライアントに対して歩行中又は静座中のクライアント)には、これらのクライアントは、その移動性レベルを満足できる異なるDIDOネットワークに動的に割り当て直される。
低速クライアントのドップラーは、高速物体の近く(例えば、高速道路の近く)にあることによって影響を受ける可能性があるが、このドップラーは、自体が運動しているクライアントのドップラーよりも一般的に遥かに小さい。従って、一実施形態において、クライアントの速度が推定され(例えば、GPSを用いてクライアントの位置をモニタすることのような手段を使用することにより)、速度が低い場合には、クライアントは低ドップラーネットワークに割り振られ、速度が高い場合には、クライアントは高ドップラーネットワークに割り振られる。
電力制御及びアンテナグループ分けの方法
電力制御を使用するDIDOシステムのブロック図を図17に示している。最初に、全てのクライアント(1,...,U)に対する1つ又は複数のデータストリーム(sk)に、DIDO事前符号化ユニットによって発生させた重みが乗算される。事前符号化されたデータストリームには、入力チャネル品質情報(CQI)に基づいて電力制御ユニットによって計算された電力調整係数が乗算される。CQIは、クライアントからDIDO BTSにフィードバックされ、又はアップリンクダウンリンクチャネル相互性を仮定してアップリンクチャネルから導出されるかのいずれかである。異なるクライアントに対するU個の事前符号化されたストリームは、次に、組み合わされ、1つのデータストリームがM個の送信アンテナの各々に対するM個のデータストリーム(tm)に多重化される。最後にストリームtmは、デジタル/アナログ変換器(DAC)、無線周波数(RF)ユニット、電力増幅器(PA)に送られ、最後にアンテナに送られる。
電力制御ユニットは、全てのクライアントに対するCQIを測定する。一実施形態において、CQIは、平均SNR又は平均RSSIである。CQIは、経路損失又は遮蔽に依存して異なるクライアントに対して変化する。本出願人の電力制御方法は、異なるクライアントに対する電力調整係数Pkを調節して、これらの係数に異なるクライアントに対して発生させた事前符号化されたデータストリームを乗算する。クライアントの受信アンテナ数に基づいて、全てのクライアントに対して1つ又は複数のデータストリームを発生させることができることに注意しなければならない。
提案する方法の性能を評価するために、(式5)に基づいて経路損失及び電力制御パラメータを含む以下の信号モデルを定めた(式12)。
ここで、k=1,...,Uであり、Uは、クライアント数であり、Poが平均送信電力、Noがノイズ電力である時に、SNR=Po/Noであり、αkは、経路損失/遮蔽係数である。経路損失/遮蔽をモデル化するために、以下の単純化したモデルを使用する(式13)。
ここで、a=4は、経路損失累乗指数であり、経路損失は、クライアントのインデックスと共に増加すると仮定する(すなわち、クライアントは、DIDOアンテナから増大する距離のところに位置する)。
図18は、4つのDIDO送信アンテナと異なるシナリオにおける4つのクライアントとを仮定したSER対SNRを示している。理想的な場合には、全てのクライアントが同じ経路損失を有し(すなわち、a=0)、全てのクライアントと仮定する。正方形を有するプロットは、クライアントが異なる経路損失係数を有し、電力制御がない場合を指す。点を有する曲線は、電力制御係数がPk=1/αkであるように選択された同じシナリオ(経路損失を有する)から導出されたものである。電力制御方法を使用すると、高い経路損失/遮蔽を受けるクライアントに向けられたデータストリームにより大きな電力が割り振られ、電力制御がない場合と比較して9dBのSNR利得がもたらされる(この特定のシナリオでは)。
連邦通信委員会(FCC)(及び他の国際規制機関)は、電磁(EM)放射線への人体の露出を制限するために、無線デバイスから送信することができる最大電力に対する制約条件を定めている。i)フェンス、警告、又は標識を用いて人々に無線周波数(RF)送信源を十分に認識させる「占有区/制御式」制限、ii)露出に対する管理がない「一般居住区/非制御式」制限という2タイプの制限がある[引用文献2]。
異なるタイプの無線デバイスに対して異なる送信レベルが定められる。一般的に、屋内/屋外用途に使用されるDIDO分散アンテナは、「固定場所以外に使用されるように設計され、通常はユーザ又は隣接の人物の身体から20cm又はそれよりも遠いところに維持された放射構造と併用されることになる送信デバイス」として定められる「モバイル」デバイスのFCC分類に適合する[引用文献2]。
「モバイル」デバイスのEM送信は、mW/cm2で表される最大許容露出量(MPE)に関して測定される。図19は、700MHzのキャリア周波数における異なる送信電力値に関するMPE電力密度をRF放射線源からの距離の関数として示している。一般的に人体から20cmを超えたところで作動するデバイスにおいてFCC「非制御式」制限を満たす最大許容送信電力は1Wである。
一般居住区から離れた屋上又は建築物の上に設けられた送信機に対しては、拘束性の弱い電力放出量制約条件が定められる。これらの「屋上送信機」に対しては、FCCは、有効放射電力(ERP)に関して測定された1000Wというより緩やかな送信制限を定めている。
上述のFCC制約条件に基づいて、一実施形態において、実際のシステムのための以下の2タイプのDIDO分散アンテナを定める。
・低電力(LP)送信機:いずれかの高さのいずれかの場所(すなわち、屋内又は屋外)に位置し、1Wの最大送信電力及び5Mbpsの消費者品質ブロードバンド(例えば、DSL、ケーブルモデム、ファイバトゥーザホーム(FTTH))バックホール接続を有するもの。
・高電力(HP)送信機:約10メートルの高さにあり、100Wの送信電力及び市販の品質ブロードバンド(例えば、光ファイバリング)バックホールを有する建築物装着アンテナ(DIDO無線リンクを通じて利用可能なスループットと比較して実質的に「無制限の」データ速度を有する)。
DSL接続又はケーブルモデム接続を有するLP送信機のクライアントは、大部分が固定されたものであるか又は低い移動性を有するので、これらの送信機は、低ドップラーDIDOネットワーク(前節で記載した)の優良な候補であることに注意しなければならない。市販のファイバ接続を有するHP送信機は、高いクライアント移動性を許容することができ、高ドップラーDIDOネットワークに対して使用することができる。
異なるタイプのLP/HP送信機を有するDIDOシステムの性能に対する実際の洞察を得るために、米国カリフォルニア州パロアルトの中心街におけるDIDOアンテナ設置の一例を考察する。図20aは、パロアルトにおけるNLP=100の低電力DIDO分散アンテナのランダム分布を示している。図20bでは、50個のLPアンテナが、NHP=50の高電力送信機で置換されている。
図20a〜図20bのDIDOアンテナ分散に基づいて、DIDO技術を使用するシステムに対してパロアルトにおけるカバレージの地図を導出する。図21a及び図21bは、図20a及び図20bの構成それぞれに対応する2つの電力分布を示している。700MHzのキャリア周波数における3GPP規格[引用文献3]によって定められている市街地環境における経路損失/遮蔽を仮定して、受信電力分布(dBmで表される)が導出される。50%のHP送信機を使用することにより、選択エリアにわたる良好なカバレージがもたらされることを見ることができる。
図22a〜図22bは、上述の2つのシナリオにおける速度分布を示している。[引用文献4、5]の3GPP長期的進化(LTE)規格内に定められている異なる変調符号化手法における電力閾値に基づいて、スループット(Mbpsで表される)が導出される。合計利用可能帯域幅は、700MHzのキャリア周波数において10MHzに固定される。i)LP局だけに割り当てられる5MHzスペクトル、ii)HP送信機への9MHz及びLP送信機への1MHzという2つの異なる周波数割り当て計画が考えられる。狭帯域幅は、限られたスループットのみを有するLP局のDSLバックホール接続に起因して、典型的にLP局に割り当てられることに注意しなければならない。図22a〜図22bは、50%のHP送信機を使用する場合に、速度分布を大幅に高めることができ、クライアント毎の平均データ速度が、図22aの2.4Mbpsから図22bの38Mbpsに増大することを示している。
次に、いずれか所定の時点で高い電力が許容され、それによって図22bのDIDOシステムのダウンリンクチャネルを通じたスループットを高めるようにLP局の電力送信を制御するアルゴリズムを定めた。電力密度に対するFCC制限は、[引用文献2]にあるように経時平均に基づいて定められることを見ることができる(式14)。
ここで、
は、MPE平均化時間であり、tnは、電力密度Snを有する放射線への露出期間である。「制御式」露出では、平均時間は6分であり、それに対して「非制御式」露出では、平均時間は30分まで長くなる。この場合に、(式14)の平均電力密度が、「非制御式」露出における30分平均に関するFCC制限を満たす限り、あらゆる電力源に対してMPE制限よりも大きい電力レベルで送信を行うことが許される。
この解析に基づいて、DIDOアンテナ毎の平均電力をMPE制限よりも低く維持しながら、瞬間的なアンテナ毎の送信電力を増大させるための適応可能電力制御方法を定める。作動クライアントよりも多い送信アンテナを有するDIDOシステムを考える。そのようなDIDOシステムは、廉価な無線デバイス(WiFiアクセスポイントと類似の)としてDIDOアンテナを考えることができ、DIDOアンテナをDSL、ケーブルモデム、光ファイバ、又は他のインターネット接続が存在するいずれかの場所に配置することができる場合は適切な仮定である。
アンテナ毎の適応可能電力制御を使用するDIDOシステムのフレームワークを図23に示している。マルチプレクサ234から現れるデジタル信号が、DACユニット235に送られる前に、この信号の振幅が、電力調整係数S1,...,SMを用いて調節される。電力調整係数は、電力制御ユニット232によってCQI233に基づいて計算される。
一実施形態において、Ng個のDIDOアンテナグループが定められる。全てのグループは、少なくとも作動クライアント数(K)と同数のDIDOアンテナを含む。いずれか所定の時点では、1つのグループだけが、MPE制限(
)よりも大きい電力レベル(So)でクライアントに送信を行うNa>K個の作動DIDOアンテナを有する。1つの方法は、図24に示すラウンド−ロビンスケジューリング方針に従って全てのアンテナグループにわたって反復する。別の実施形態において、誤り率又はスループットを最適化するために、クラスター選択において異なるスケジューリング技術(すなわち、案分公平スケジューリング[引用文献8])が使用される。
ラウンド−ロビン電力割り当てを仮定して、全てのDIDOアンテナにおける平均送信電力を次式のように導出する(式15)。
ここで、toは、アンテナグループが作動している期間であり、TMPE=30分は、FCC指針[引用文献2]によって定められている平均時間である。(式15)における比は、全てのDIDOアンテナからの平均送信電力がMPE制限(
)を満たすように定められたグループの負荷係数(DF)である。負荷係数は、以下の定義に従って作動クライアント数、グループ数、及びグループ毎の作動アンテナ数に依存する(式16)。
電力制御及びアンテナグループ分けを使用するDIDOシステムにおいて得られるSNR利得(単位dB)は、次式のように負荷係数の関数として表される(式17)。
(式17)の利得は、全てのDIDOアンテナにわたるGdBの追加送信電力の代償として得られることを見ることができる。一般的に、Ng個全てのグループのNa個全てからの合計送信電力は、次式として定められる(式18)。
ここで、Pijは、次式によって与えられるアンテナ毎の送信電力である(式19)。
更に、Sij(t)は、j番目のグループ内のi番目の送信アンテナにおける電力スペクトル密度である。一実施形態において、(式19)の電力スペクトル密度は、全てのアンテナが、誤り率性能又はスループット性能を最適化するように設計される。
提案する方法の性能に対するある程度の洞察を得るために、所定のカバレージエリア内の400個のDIDO分散アンテナと、DIDOシステムを通じて提供される無線インターネットサービスに登録している400個のクライアントとを考える。全てのインターネット接続が、常時最大に利用されることになる可能性は低い。クライアントのうちの10%が、いずれか所定の時点で無線インターネット接続を積極的に用いいていることになると仮定しなければならない。この場合に、400個のDIDOアンテナを各々がNa=40個のアンテナを有するNg=10個のグループに分割することができ、全てのグループは、いずれか所定の時点において負荷係数DF=0.1でK=40個の作動クライアントにサービスを提供する。この送信手法からもたらされるSNR利得は、全てのDIDOアンテナからの10dBの追加送信電力によって与えられるGdB=10log10(1/DF)=10dBである。しかし、アンテナ毎の平均送信電力は一定であり、MPE制限内にあることを見ることができる。
図25は、米国特許第7,636,381号明細書における従来の固有モード選択に対してアンテナグループ分けを使用する上述の電力制御の(非符号化)SER性能を比較している。全ての手法は、各々に単一アンテナが装備された4つのクライアントの場合のBD事前符号化を使用する。SNRは、ノイズ電力に対する送信アンテナ毎の電力の比(すなわち、アンテナ毎の送信SNR)を指す。DIDO4×4で表す曲線は、4つの送信アンテナとBD事前符号化とを仮定している。正方形を有する曲線は、2つの追加送信アンテナ及び固有モード選択を有するBDを用いて従来のBD事前符号化に優る10dBのSNR利得をもたらす(1%のSERターゲットにおいて)SER性能を表している。アンテナグループ分け及びDF=1/10を使用する電力制御も、同じSERターゲットにおいて10dBの利得をもたらす。固有モード選択は、ダイバーシティ利得に起因してSER曲線の傾きを変化させ、それに対して本出願人の電力制御方法は、増大した平均送信電力に起因してSER曲線を左にシフトさせることを見ることができる(同じ傾きを維持しながら)。比較のために、DF=1/10と比較して付加的な7dB利得を与える大きい負荷係数DF=1/50を用いたSERを示している。
本出願人の電力制御は、従来の固有モード選択法よりも低い複雑さのみを有することができることに注意しなければならない。実際に、いずれか所定の時点でK個のチャネル推定値しか必要とされないように、全てのグループのアンテナIDを事前計算し、ルックアップテーブルを用いてDIDOアンテナ及びクライアントの間で共有することができる。固有モード選択では、(K+2)個のチャネル推定値が計算され、いずれかの所定の時点で全てのクライアントに対するSERを最小にする固有モードを選択するために、付加的な計算処理が必要である。
次に、いくつかの特殊なシナリオにおいてCSIフィードバックオーバーヘッドを低減するためのDIDOアンテナグループ分けを有する別の方法を説明する。図26aは、クライアント(点)が、複数のDIDO分散アンテナ(×点)がカバーする1つのエリア内でランダムに散在する1つのシナリオを示している。全ての送信受信無線リンクを通じた平均電力を次式のように計算することができる(式20)。
ここで、Hは、DIDO BTSに対して利用可能なチャネル推定行列である。
図26a〜図26cの行列Aは、1000個のインスタンスにわたるチャネル行列を平均することによって数値的に得られる。図26b及び図26cそれぞれには、クライアントが、DIDOアンテナの部分集合の周りで互いにグループ分けされ、分離して位置するDIDOアンテナから無視することができる電力を受信する2つの変形のシナリオを示している。例えば、図26bは、ブロック対角行列Aをもたらす2つのグループを示している。1つの極端なシナリオは、全てのクライアントが1つの送信機だけに非常に近く、送信機が互いから分離しており、従って、全ての他のDIDOアンテナからの電力を無視することができる場合である。この場合に、DIDOリンクは、複数のSISOリンク内で劣化し、Aは、図26cの場合のように対角行列である。
上述の3つ全てのシナリオにおいて、BD事前符号化は、DIDOアンテナとクライアントの間の無線リンクを通じた異なる電力レベルを考慮するために事前符号化重みを動的に調節する。しかし、DIDOクラスター内で複数のグループを識別し、各グループ内に限ってDIDO事前符号化を実施することが好適である。本出願人の提案するグループ分け方法は、以下の利点をもたらす。
・計算利得:DIDO事前符号化は、クラスター内の全てのグループ内でのみ計算される。例えば、BD事前符号化が使用される場合には、特異値分解(SVD)は複雑度O(n3)を有し、ここで、nは、チャネル行列Hの最小次元である。Hをブロック対角行列に簡約化することができる場合には、SVDは、全てのブロックに対して低い複雑度で計算される。実際に、チャネル行列が、n=n1+n2であるような次元n1及びn2を有する2つのブロック行列に分割される場合には、SVDの複雑度は、O(n1 3)+O(n2 3)<O(n3)でしかない。Hが対角行列である極端な場合には、DIDOリンクは複数のSISOリンクに簡約化され、SVD計算を必要としない。
・低いCSIフィードバックオーバーヘッド:DIDOアンテナ及びクライアントがグループに分割される場合には、一実施形態において、同じグループ内だけでクライアントからアンテナへのCSIが計算される。TDDシステムでは、チャネル相互性を仮定して、アンテナグループ分けは、チャネル行列Hを計算するためのチャネル推定値個数を低減する。CSIが無線リンクを通じてフィードバックされるFDDシステムでは、アンテナグループ分けは、更に、DIDOアンテナとクライアントの間の無線リンクを通じたフィードバックオーバーヘッドの低減をもたらす。
DIDOアップリンクチャネルのための多重アクセス技術
本発明の一実施形態において、DIDOアップリンクチャネルにおいて異なる多重アクセス技術が定められる。これらの技術は、CSIをフィードバックするか又はクライアントからDIDOアンテナにアップリンクを通じてデータストリームを送信するのに使用することができる。以下では、フィードバックCSI及びデータストリームをアップリンクストリームと呼ぶ。
・マルチ入力マルチ出力(MIMO):アップリンクストリームは、クライアントからDIDOアンテナに開ループMIMO多重化手法を用いて送信される。この方法は、全てのクライアントが時間/周波数同期化されると仮定する。一実施形態において、クライアント間の同期は、ダウンリンクからのトレーニングを用いて達成され、全てのDIDOアンテナは、同じ時間/周波数基準クロックにロックされると仮定される。異なるクライアントにおける遅延広がりの変化は、MIMOアップリンク手法の性能に影響を及ぼす可能性がある、異なるクライアントのクロック間のジッターを発生させる可能性があることに注意しなければならない。クライアントがMIMO多重化手法を用いてアップリンクストリームを送った後に、受信DIDOアンテナは、共チャネル干渉を相殺し、アップリンクストリームを個々に復調するために、非線形(すなわち、最大尤度ML)受信機又は線形(すなわち、ゼロ強制、最小二乗平均誤差)受信機を使用することができる。
・時分割多重アクセス(TDMA):異なるクライアントが、異なる時間スロットに割り振られる。全てのクライアントが、そのクライアントの時間スロットが利用可能である時にアップリンクストリームを送る。
・周波数分割多重アクセス(FDMA):異なるクライアントが、異なるキャリア周波数に割り振られる。マルチキャリア(OFDM)システムでは、トーンの部分集合が、アップリンクストリームを同時に送信する異なるクライアントに割り振られ、それによって待ち時間が低減する。
・符号分割多重アクセス(CDMA):全てのクライアントが、異なる擬似ランダムシーケンスに割り振られ、符号ドメインにおいてクライアント間の直交性が達成される。
本発明の一実施形態において、クライアントは、DIDOアンテナよりもかなり低い電力で送信を行う無線デバイスである。この場合に、DIDO BTSは、アップリンクSNR情報に基づいて、クライアントサブグループをこれらのサブグループ間の干渉が最小にされるように定める。全てのサブグループ内で、時間ドメイン、周波数ドメイン、空間ドメイン、又は符号ドメインにおいて直交チャネルを生成し、それによって異なるクライアント間のアップリンク干渉を回避するために上述の多重アクセス技術が使用される。
別の実施形態において、DIDOクラスター内で異なるクライアントグループを定めるために、上述のアップリンク多重アクセス技術は、前節に提供したアンテナグループ分け方法との組合せに使用される。
DIDOマルチキャリアシステムにおけるリンク適応のためのシステム及び方法
無線チャネルの時間選択性、周波数選択性、及び空間選択性を利用するDIDOシステムのためのリンク適応方法は、米国特許第7,636,381号明細書に定められている。下記では、無線チャネルの時間/周波数選択性を利用するマルチキャリア(OFDM)DIDOシステムにおけるリンク適応用の本発明の実施形態を説明する。
指数関数的に衰退する電力遅延プロフィール(PDP)又は[引用文献9]におけるSaleh−Valenzuelaモデルに従ってRayleighフェーディングチャネルを模擬する。簡略化のために、次式のように定められる多経路PDPを有する単一クラスターチャネルを仮定する(式21)。
ここで、n=0,...,L−1は、チャネルタップのインデックスであり、Lは、チャネルタップ数であり、β=1/σDSは、チャネル遅延広がり(σDS)に反比例するチャネル干渉帯域幅の指標であるPDP累乗指数である。低いβ値は、周波数フラットチャネルをもたらし、それに対して高いβ値は、周波数選択性チャネルを生成する。(式21)のPDPは、L個全てのチャネルタップにおける合計平均電力が統一されるように正規化される(式22)。
図27は、遅延ドメイン又は瞬間PDPにわたる低周波数選択性チャネル(β=1を仮定した)の振幅(上側のプロット図)と、DIDO2X2システムにおける周波数ドメインにわたるもの(下側のプロット図)を示している。第1の下付き文字は、クライアントを示し、第2の下付き文字は、送信アンテナを示している。図28には、高周波数選択性チャネル(β=0.1の)を示している。
次に、周波数選択性チャネルにおけるDIDO事前符号化の性能を考察する。(式2)の条件を満たす(式1)の信号モデルを仮定して、BDを用いてDIDO事前符号化重みを計算する。(式2)の条件を加えて(式5)のDIDO受信信号モデルを書き直す(式23)。
ここで、Hek=Hkkは、ユーザkに対する有効チャネル行列である。クライアント毎に単一アンテナを有するDIDO2X2では、有効チャネル行列は、図28の高周波数選択性(例えば、β=0.1の)によって特徴付けられるチャネルにおいて図29に示す周波数応答を有する1つの値に簡約化される。図29の実線はクライアント1を指し、それに対して点を有する線はクライアント2を指す。図29のチャネル品質メトリックに基づいて、変化するチャネル条件に依存してMCSを動的に調節する時間/周波数ドメインリンク適応(LA)方法を定める。
AWGN及びRayleighフェーディングSISOチャネルにおける異なるMCS性能を評価することから開始される。簡略化のために、FEC非符号化を仮定するが、以下のLA方法は、FECを含むシステムに拡張することができる。
図30は、異なるQAM手法(すなわち、4−QAM、16−QAM、64−QAM)に対するSERを示している。一般性を損なうことなく、非符号化システムにおいて1%のターゲットSERを仮定する。AWGNチャネルにおいてこのターゲットSERを満たすSNR閾値は、3つの変調手法においてそれぞれ8dB、15.5dB、及び22dBである。Rayleighフェーディングチャネルでは、上述の変調手法のSER性能がAWGNよりも劣ることは公知であり[引用文献13]、SNR閾値は、それぞれ18.6dB、27.3dB、及び34.1dBである。DIDO事前符号化は、マルチユーザダウンリンクチャネルを並列SISOリンクに変換することを見ることができる。従って、図30のSISOシステムにおけるものと同じSNR閾値が、クライアント毎にDIDOシステムに適用される。更に、瞬間LAが実施される場合には、AWGNチャネルにおける閾値が使用される。
DIDOシステムに向けて提案するLA方法の重要な着想は、チャネルが時間ドメイン又は周波数ドメインにおいて深いフェーディングを受ける場合に(図28に示す)、リンクロバスト性を与えるために低いMCS次数を使用することである。それとは対照的に、チャネルが大きい利得によって特徴付けられる場合には、LA方法は、スペクトル効率を高めるために高いMCS次数に切り換わる。米国特許第7,636,381号明細書と比較した本出願の1つの寄与は、(式23)及び図29の有効チャネル行列を適応を可能にするメトリックとして使用することである。
LA方法の一般的なフレームワークを図31に示し、以下の通りに定める。
・CSI推定:3171において、DIDO BTSは、全てのユーザからのCSIを受信する。ユーザには、1つ又は複数の受信アンテナを装備することができる。
・DIDO事前符号化:3172において、BTSは、全てのユーザに対するDIDO事前符号化重みを計算する。一実施形態において、これらの重みを計算するのにBDが使用される。事前符号化重みは、トーン毎に計算される。
・リンク−品質メトリックの計算:3173において、BTSは、周波数ドメインリンク品質メトリックを計算する。OFDMシステムでは、メトリックは、CSIと、全てのトーンに対するDIDO事前符号化重みとで計算される。本発明の一実施形態において、リンク−品質メトリックは、全てのOFDMトーンにわたる平均SNRである。この方法は、LA1(平均SNR性能に基づく)として定められる。別の実施形態において、リンク−品質メトリックは、(式23)の有効チャネルの周波数応答である。この方法は、LA2(周波数ダイバーシティを利用するトーン毎の性能に基づく)として定められる。全てのクライアントが単一アンテナを有する場合には、周波数ドメイン有効チャネルは、図29に示すものである。クライアントが複数の受信アンテナを有する場合には、リンク−品質メトリックは、全てのトーンにおける有効チャネル行列のFrobeniusノルムとして定められる。代替的に、全てのクライアントに対して、複数のリンク−品質メトリックは、(式23)の有効チャネル行列の特異値として定められる。
・ビットローディングアルゴリズム:3174において、リンク−品質メトリックに基づいて、BTSは、異なるクライアント及び異なるOFDMトーンに対するMCSを決定する。LA1法では、図30のRayleighフェーディングチャネルに対するSNR閾値に基づいて、全てのクライアント及び全てのOFDMトーンに対して同じMCSが使用される。LA2では、チャネル周波数ダイバーシティを利用するために、異なるMCSが異なるOFDMに割り振られる。
・事前符号化されたデータ送信:3175において、BTSは、ビットローディングアルゴリズムから導出されたMCSを用いてDIDO分散アンテナからクライアントに事前符号化されたデータストリームを送信する。事前符号化されたデータには、異なるトーンに対するMCSをクライアントに通信するために、1つのヘッダが取り付けられる。例えば、8つのMCSが利用可能であり、OFDM符号がN=64個のトーンを用いて定められる場合には、現在のMCSを全てのクライアントに通信するのにlog2(8)*N=192ビットが必要である。これらのビットを符号にマップするために4−QAM(2ビット/符号のスペクトル効率)が使用されると仮定すると、MCS情報をマップするのに192/2/N=1.5個のOFDM符号しか必要とされない。別の実施形態において、複数のサブキャリア(又はOFDMトーン)が部分帯域にグループ分けされ、制御情報に起因するオーバーヘッドを低減するために、同じMCSが、同じ部分帯域内の全てのトーンに割り振られる。更に、MCSは、チャネル利得(干渉時間に比例する)の時間変化に基づいて調節される。固定された無線チャネル(低いドップラー効果によって特徴付けられる)では、MCSは、チャネル干渉時間の全ての部分において計算し直され、それによって制御情報に必要とされるオーバーヘッドが低減する。
図32は、上述のLA方法のSER性能を示している。比較のために、RayleighフェーディングチャネルにおけるSER性能は、用いた3つのQAM手法の各々に対してプロットしている。LA2方法は、MCSを周波数ドメインにおける有効チャネルの変動に適応させ、それによってLA1と比較し、スペクトル効率において低いSNR(すなわち、SNR=20dB)では1.8bps/Hzの利得が、かつSNR(SNR>35dBにおける)において15dBの利得が与えられる。
マルチキャリアシステムにおけるDIDO事前符号化内挿のためのシステム及び方法
DIDOシステムの計算複雑度は、殆どが集中型プロセッサ又はBTSに局在化する。最も計算上高価な演算は、全てのクライアントのCSIからのこれらのクライアントに対する事前符号化重みの計算である。BD事前符号化が使用される場合には、BTSは、システム内のクライアント数と同数の特異値分解(SVD)演算を実施しなければならない。複雑度を軽減する1つの手法は、SVDが全てのクライアントに対して別々のプロセッサ上で計算される並列化処理によるものである。
マルチキャリアDIDOシステムでは、各サブキャリアはフラット−フェーディングチャネルを受け、SVDは、全てのクライアントに対して全てのサブキャリアにわたって実施される。明らかに、システムの複雑度は、サブキャリア数と共に線形に増大する。例えば、1MHzの信号帯域幅を有するOFDMシステムでは、サイクリックプレフィックス(L0)が、大きい遅延広がりを有する屋外市街地マクロセル環境内の符号間干渉を回避するために、少なくとも8つのチャネルタップ(すなわち、8マイクロ秒の持続時間)を有すべきである[引用文献3]。OFDM符号明細書を発生させるために使用される高速フーリエ変換(FFT)のサイズ(NFFT)は、一般的にデータ速度損失を低減するために、L0の倍数に設定される。NFFT=64である場合には、システムの有効スペクトル効率は、係数NFFT/(NFFT+L0)=89%だけ制限される。大きいNFFT値は、DIDO事前符号化における高い計算複雑度の代償として高いスペクトル効率をもたらす。
DIDO事前符号化における計算複雑度を軽減する1つの手法は、トーンの部分集合(パイロットトーンと呼ぶ)にわたってSVD演算を実施し、残りのトーンに対する事前符号化重みを内挿を用いて導出することである。重み内挿は、クライアント間干渉をもたらす1つの誤差発生源である。一実施形態において、クライアント間干渉を低減してマルチキャリアシステムの改善された誤り率性能と低い計算複雑度とを生成するために最適な重み内挿技術が使用される。M個の送信アンテナ、U個のクライアント、及びクライアント毎にN個の受信アンテナを有するDIDOシステムでは、他のクライアントuに対するゼロ干渉を確実にするk番目のクライアント(Wk)の事前符号化重みに対する条件は、(式2)から次式として導出される(式24)。
ここで、Huは、システム内の他のDIDOクライアントに対応するチャネル行列である。
本発明の一実施形態において、重み内挿法の目的関数が、次式として定められる(式25)。
ここで、θkは、ユーザkに対して最適化されるパラメータセットであり、
は、重み内挿行列であり、
は、行列のFrobeniusノルムを表している。最適化問題は、次式のように書かれる(式26)。
ここで、Θkは、求解可能な最適化問題セットであり、θk,optは最適解である。
(式25)の目的関数は、1つのOFDMトーンに対して定められる。本発明の別の実施形態において、目的関数は、内挿される全てのOFDMトーンに対する行列の(式25)のFrobeniusノルムの線形結合として定められる。別の実施形態において、OFDMスペクトルは、トーン部分集合に分割され、最適解は次式で与えられる(式27)。
ここで、nは、OFDMトーンインデックスであり、Aは、トーン部分集合である。
(式25)の重み内挿行列Wk(θk)は、パラメータセットθkの関数として表される。(式26)又は(式27)に従って最適セットが決定されると、最適重み行列が計算される。本発明の一実施形態において、所定のOFDMトーンnの重み内挿行列は、パイロットトーンの重み行列の線形結合として定められる。単一のクライアントを有するビーム形成システムにおける重み内挿関数の一例が[引用文献11]に定められている。DIDOマルチクライアントシステムでは、重み内挿行列を次式のように書く(式28)。
ここで、0≦l≦(L0−1)であり、L0は、パイロットトーン数であり、N0=NFFT/L0である時に、cn=(n−1)/N0である。次に、(式28)の重み行列は、全てのアンテナからの統一的な電力送信を確実にするために、
であるように正規化される。N=1(クライアント毎に単一の受信アンテナ)である場合には、(式28)の行列は、ノルムに対して正規化されたベクトルになる。本発明の一実施形態において、パイロットトーンは、OFDMトーンの範囲で一様に選択される。別の実施形態において、パイロットトーンは、内挿誤差を最小にするために、CSIに基づいて適応的に選択される。
本特許出願において提案するものに対する[引用文献11]のシステム及び方法の1つの重要な相違点は目的関数であることを見ることができる。特に、[引用文献11]のシステムは、複数の送信アンテナと単一のクライアントとを仮定し、従って、関連する方法は、クライアントにおける受信SNRを最大にするために事前符号化重みとチャネルとの積を最大にするように設計される。しかし、この方法は、内挿誤差に起因してクライアント間干渉をもたらすので、マルチクライアントシナリオでは機能しない。それとは対照的に、本出願人の方法は、クライアント間干渉を最小にし、それによって全てのクライアントに対する誤り率を改善するように設計される。
図33は、(式28)の行列のエントリをNFFT=64及びL0=8を有するDIDO2X2システムにおけるOFDMトーンインデックスの関数として示している。チャネルPDPは、β=1を有する(式21)のモデルに従って発生し、チャネルは、8つのチャネルタップだけから構成される。L0は、チャネルタップ数よりも大きく選ばなければならないことを見ることができる。図33の実線は、理想的な関数を表し、それに対して点線は、内挿されたものである。内挿された重みは、(式28)の定義に従うパイロットトーンに対する理想的なものに適合する。残りのトーンにわたって計算される重みは、推定誤差に起因して理想的な場合を近似するだけである。
重み内挿法を実施する1つの手法は、(式26)の求解可能セットΘkにわたる網羅的な検索を使用するものである。検索の複雑度を軽減するために、求解可能セットを範囲[0,2π]内でP個の値に一様に量子化する。図34は、L0=8、M=Nt=2個の送信アンテナ、及び変数Pに対するSER対SNRを示している。定量化レベル数が増大するときに、SER性能は改善する。P=10の場合には、少ない検索回数に起因してかなり低い計算複雑度でP=100の性能に近づくことを見ることができる。
図35は、異なるDIDO次数及びL0=16における内挿法のSER性能を示している。クライアント数は送信アンテナ数と同じであり、全てのクライアントに単一アンテナが装備されると仮定する。クライアント数が増大するときに、重み内挿誤差によって生成される高いクライアント間干渉に起因して、SER性能は劣化する。
本発明の別の実施形態において、(式28)のものとは別の重み内挿関数が使用される。例えば、チャネル周波数相関推定値に基づいて、異なるOFDMトーンの間で重みを内挿するために、線形予想自己回帰モデル[引用文献12]を使用することができる。
引用文献
[引用文献1]A.Forenza及びS.G.Perlman著「System and method for distributed antenna wireless communications」、2009年12月2日出願の「System and method for distributed antenna wireless communications」という名称の米国特許出願出願番号第12/630,627号明細書
[引用文献2]FCC、「Evaluating compliance with FCC guidelines for human exposure to radiofrequency electromagnetic fields」、OET Bulletin 65、97−01バージョン、1997年8月
[引用文献3]3GPP、「Spatial Channel Model AHG (Combined ad−hoc from 3GPP & 3GPP2)」、SCM Text V6.0、2003年4月22日
[引用文献4]3GPP TR 25.912、「Feasibility Study for Evolved UTRA and UTRAN」、V9.0.0(2009年10月)
[引用文献5]3GPP TR 25.913、「Requirements for Evolved UTRA (E−UTRA) and Evolved UTRAN (E−UTRAN)」、V8.0.0(2009年1月)
[引用文献6]W.C.Jakes著「Microwave Mobile Communications」、IEEE Press、1974年
[引用文献7]K.K.Wong他著「A joint channel diagonalization for multiuser MIMO antenna systems」、IEEE Trans.Wireless Comm、第2巻、773〜786ページ、2003年7月
[引用文献8]P.Viswanath他著「Opportunistic beamforming using dump antennas」、IEEE Trans.On Inform.Theory、第48巻、1277〜1294ページ、2002年6月
[引用文献9]A.A.M.Saleh他著「A statistical model for indoor multipath propagation」、IEEE Jour.Select.Areas in Comm.、第195巻SAC−5第2号、128〜137ページ、1987年2月
[引用文献10]A.Paulraj他著「Introduction to Space−Time Wireless Communications」、Cambridge University Press、40 West 20th Street,New York,NY,USA、2003年
[引用文献11]J.Choi他著「Interpolation Based Transmit Beamforming for MIMO−OFDM with Limited Feedback」、IEEE Trans.on Signal Processing、第53巻、第11号、4125〜4135ページ、2005年11月
[引用文献12]I.Wong他著「Long Range Channel Prediction for Adaptive OFDM Systems」、Proc. of the IEEE Asilomar Conf. on Signals,Systems,and Computers、第1巻、723〜736ページ、Pacific Grove,CA,USA、2004年11月7〜10日
[引用文献13]J.G.Proakis著「Communication System Engineering」、Prentice Hall、1994年
[引用文献14]B.D.Van Veen他著「Beamforming: a versatile approach to spatial filtering」、IEEE ASSP Magazine、1988年4月
[引用文献15]R.G.Vaughan著「On optimum combining at the mobile」、IEEE Trans.On Vehic.Tech.、第37巻、第4号、181〜188ページ、1988年11月
[引用文献16]F.Qian著「Partially adaptive beamforming for correlated interference rejection」、IEEE Trans.On Sign.Proc.、第43巻、第2号、506〜515ページ、1995年2月
[引用文献17]H.Krim他著「Two decades of array signal processing research」、IEEE Signal Proc.Magazine、67〜94ページ、1996年7月
[引用文献19]W.R.Remley著「Digital beamforming system」、米国特許第4,003,016号明細書、1977年1月
[引用文献18]R.J.Masak著「Beamforming/null−steering adaptive array」、米国特許第4,771,289号明細書、1988年9月
[引用文献20]K.−B.Yu他著「Adaptive digital beamforming architecture and algorithm for nulling mainlobe and multiple sidelobe radar jammers while preserving monopulse ratio angle estimation accuracy」、米国特許第5,600,326号明細書、1997年2月
[引用文献21]H.Boche他著「Analysis of different precoding/decoding strategies for multiuser beamforming」、IEEE Vehic.Tech.Conf.、第1巻、2003年4月
[引用文献22]M.Schubert他著「Joint ’dirty paper’ pre−coding and downlink beamforming」、第2巻、536〜540ページ、2002年12月
[引用文献23]H.Boche他著「A general duality theory for uplink and downlink beamformingc」、第1巻、87〜91ページ、2002年12月
[引用文献24]K.K.Wong、R.D.Murch、及びK.B.Letaief著「A joint ¬channel diagonalization for multiuser MIMO antenna systems」、IEEE Trans.Wireless Comm.、第2巻、773〜786ページ、2003年7月
[引用文献25]Q.H.Spencer、A.L.Swindlehurst、及びM.Haardt著「Zero ¬forcing methods for downlink spatial multiplexing in multiuser MIMO channels」、IEEE Trans.Sig.Proc.、第52巻、461〜471ページ、2004年2月
II.関連特許出願出願番号第12/917,257号明細書からの開示
下記では、所定のユーザへの無線リンクを生成し、同時に他のユーザに対する干渉を抑制するように協働して作動する複数の分散送信アンテナを使用する無線周波数(RF)通信システム及び方法を説明する。異なる送信アンテナの間の調整は、ユーザクラスター化を用いて可能になる。ユーザクラスターは、所定のユーザが確実に検出することができる信号(すなわち、ノイズレベル又は干渉レベルよりも大きい受信信号強度)を有する送信アンテナ部分集合である。システム内の全てのユーザが、それ自体のユーザクラスターを定める。同じユーザクラスター内の送信アンテナによって送られた波形はコヒーレントに結合し、ターゲットユーザの場所においてRFエネルギを生成し、これらのアンテナによって到達可能なあらゆる他のユーザの場所においてゼロRF干渉点を生成する。
1つのユーザクラスター内にM個の送信アンテナを有し、これらのM個のアンテナが到達可能なK個のユーザを有し、K≦Mであるシステムを考える。送信機は、M個の送信アンテナとK個のユーザの間のCSI(
)を認識していると仮定する。簡略化のために、全てのユーザには、単一アンテナが装備されていると仮定するが、同じ方法は、ユーザ毎の複数の受信アンテナに拡張することができる。M個の送信アンテナからK個のユーザへのチャネルベクトル(
)を次式のように合成することによって得られるチャネル行列Hを考える。
ユーザkへのRFエネルギを生成する事前符号化重み(
)が、以下の条件を満たすように計算される。
ここで、
は、行列Hのk番目の行を除去することによって得られるユーザkの有効チャネル行列であり、0K×1は、全てゼロのエントリを有するベクトルである。
一実施形態において、無線システムは、DIDOシステムであり、ターゲットユーザへの無線通信リンクを生成するためにユーザクラスター化が使用され、同時にユーザクラスター内に位置するアンテナが到達可能なあらゆる他のユーザに対する干渉が事前相殺される。米国特許出願出願番号第12/630,627号明細書には、以下を含むDIDOシステムが記載されている。
・DIDOクライアント:1つ又は複数のアンテナが装備されたユーザ端末。
・DIDO分散アンテナ:事前符号化されたデータストリームを複数のユーザに送信し、それによってユーザ間干渉を抑制するように協働して作動する送受信機。
・DIDO基地送受信機局(BTS):DIDO分散アンテナへの事前符号化された波形を発生させる集中型プロセッサ。
・DIDO基地局ネットワーク(BSN):BTSをDIDO分散アンテナ又は他のBTSに接続する有線バックホールDIDO分散アンテナは、BTS又はDIDOクライアントの場所に対するこれらのアンテナの空間分布に基づいて異なる部分集合にグループ分けされる。図36に示すように、3タイプのクラスターが定められる。
・スーパークラスター3640:このクラスターは、全てのBTSとそれぞれのユーザの間の往復待ち時間が、DIDO事前符号化ループの制約条件内に収まるように、1つ又は複数のBTSに接続したDIDO分散アンテナのセットである。
・DIDOクライアント3641:このクラスターは、同じBTSに接続したDIDO分散アンテナセットである。スーパークラスターが1つのBTSのみを含む場合には、その定義はDIDOクラスターと一致する。
・ユーザクラスター3642:このクラスターは、事前符号化されたデータを所定のユーザに協働して送信するDIDO分散アンテナのセットである。
例えば、BTSは、他のBTSにかつBSNを通じてDIDO分散アンテナに接続したローカルハブである。BSNは、以下に限定されるものではないが、デジタル加入者線(DSL)、ADSL、VDSL[引用文献6]、ケーブルモデム、ファイバリング、T1線、ファイバ同軸混成(HFC)ネットワーク、及び/又は固定無線(例えば、WiFi)を含む様々なネットワーク技術で構成することができる。同じスーパークラスター内の全てのBTSは、往復待ち時間がDIDO事前符号化ループ内に収まるようなDIDO事前符号化に関する情報をBSNを通じて共有する。
図37では、点はDIDO分散アンテナを表し、×点はユーザであり、破線は、ユーザU1及びU8それぞれに対するユーザクラスターを示している。以下に説明する方法は、ターゲットユーザU1への通信リンクを生成し、同時にユーザクラスターの内側又は外側のあらゆる他のユーザ(U2〜U8)に対してゼロRFエネルギ点を生成するように設計される。
本出願人は、DIDOクラスター間の重なる領域内の干渉を除去するようにゼロRFエネルギ点が生成される類似の方法を[引用文献5]で提案した。DIDOクラスター内のクライアントに信号を送信し、同時にクライアント間干渉を抑制するには付加的なアンテナが必要とされている。本出願に提案する方法の一実施形態は、DIDOクラスター間干渉を除去しようと試みるのではなく、その代わりにクラスターがクライアントに拘束されていると仮定し(すなわち、ユーザクラスター)、このクラスターの隣接域内のいかなる他のクライアントに対しても干渉が全く発生しない(又は無視することができる干渉しか発生しない)ことを確実にする。
提案する方法に関する1つの着想は、ユーザクラスターから十分に遠いユーザが、大きい経路損失に起因して送信アンテナからの放射線による影響を受けないということである。このユーザクラスターに近いユーザ、又はこのユーザクラスター内のユーザは、事前符号化に起因して無干渉信号を受信する。更に、条件K≦Mが満たされるように、付加的な送信アンテナをユーザクラスターに追加することができる(図37に示すように)。
ユーザクラスター化を使用する方法の一実施形態は、以下の段階から構成される。
a.リンク品質測定:全てのDIDO分散アンテナと全てのユーザの間のリンク品質がBTSに報告される。リンク−品質メトリックは、信号対ノイズ比(SNR)又は信号対干渉プラスノイズ比(SINR)から構成される。一実施形態において、DIDO分散アンテナは、トレーニング信号を送信し、ユーザは、このトレーニングに基づいて受信信号品質を推定する。トレーニング信号は、ユーザが異なる送信機の間で区別を付けることができるように、時間ドメイン、周波数ドメイン、又は符号ドメインにおいて直交するように設計される。代替的に、DIDOアンテナは、1つの特定の周波数(すなわち、ビーコンチャネル)において狭帯域信号(すなわち、単一のトーン)を送信し、ユーザは、このビーコン信号に基づいてリンク品質を推定する。図38aに示すようにデータを首尾良く復調するために、1つの閾値が、ノイズレベルよりも高い最小信号振幅(又は電力)として定められる。この閾値よりも小さいいかなるリンク−品質メトリックもゼロであると仮定する。リンク−品質メトリックは、有限のビット数にわたって量子化され、送信機にフィードバックされる。異なる実施形態において、アップリンク(UL)経路損失とダウンリンク(DL)経路損失の間の相互性を仮定して、トレーニング信号又はビーコンがユーザから送られ、リンク品質は、DIDO送信アンテナにおいて推定される(図38bの場合のように)。経路損失相互性は、UL周波数帯域とDL周波数帯域が比較的近い場合に、時分割複信(TDD)システム(同じ周波数のULチャネルとDLチャネルを有する)及び周波数分割複信(FDD)システムにおいて現実的な仮定であることに注意しなければならない。全てのBTSが、異なるDIDOクラスターにわたって全てのアンテナ/ユーザ結合の間のリンク品質を認識するように、リンク−品質メトリックに関する情報は、図37に示すようにBSNを通じて異なるBTSの間で共有される。
b.ユーザクラスターの定義:DIDOクラスター内の全ての無線リンクのリンク−品質メトリックは、BSNを通じて全てのBTSの間で共有されるリンク品質行列へのエントリである。図37のシナリオにおけるリンク品質行列の一例を図39に示している。リンク品質行列は、ユーザクラスターを定めるのに使用される。例えば、図39は、ユーザU8に対するユーザクラスターの選択を示している。最初に、ユーザU8に対して非ゼロリンク−品質メトリックを有する送信機(すなわち、作動送信機)の部分集合が識別される。これらの送信機は、ユーザU8に対するユーザクラスターに集まっている。次に、このユーザクラスター内の送信機からの他のユーザに対する非ゼロエントリを含む部分行列が選択される。リンク−品質メトリックは、ユーザクラスターを選択するためだけに使用されるので、2ビットだけで量子化することができ(すなわち、図38の閾値を超える状態か又は下回る状態かを識別するために)、それによってフィードバックオーバーヘッドが軽減されることに注意しなければならない。
ユーザU1に関する別の例を図40に示している。この場合に、部分行列内で作動送信機数はユーザ数よりも少なく、従って、条件K≦Mに反する。従って、この条件を満たすために、部分行列に1つ又はそれよりも多くの列が追加される。送信機数がユーザ数よりも大きい場合には、余分のアンテナをダイバーシティ手法(すなわち、アンテナ又は固有モード選択)に対して使用することができる。
ユーザU4に関する更に別の例を図41に示している。部分行列を2つの部分行列の組合せとして得ることができることを見ることができる。
c.BTSへのCSI報告:ユーザクラスターが選択されると、このユーザクラスター内の全ての送信機からのCSIが全てのBTSに対して利用可能にされる。CSI情報は、BSNを通じて全てのBTSの間で共有される。TDDシステムでは、ULチャネルを通じたトレーニングからCSIを導出するように、UL/DLチャネル相互性を利用することができる。FDDシステムでは、全てのユーザからBTSへのフィードバックチャネルが必要である。フィードバック量を軽減するために、リンク品質メトリックの非ゼロエントリに対応するCSIしかフィードバックされない。
d.DIDO事前符号化:最後に、異なるユーザクラスターに対応する全てのCSI部分行列にDIDO事前符号化が適用される(例えば、関連の米国特許出願に記載されているように)。一実施形態において、有効チャネル行列
の特異値分解(SVD)が計算され、ユーザkに対する事前符号化重みwkが、
のヌル部分空間に対応する右特異ベクトルとして定められる。代替的に、M>kであり、SVDが、有効チャネル行列を
として分解する場合には、ユーザkに対するDIDO事前符号化重みは次式によって与えられる。
ここで、uoは、列が
のヌル部分空間の特異ベクトルである行列である。基本的な線形代数学の考察から、行列
のヌル部分空間内の右特異ベクトルは、ゼロ固有値に対応するCの固有ベクトルに等しいことを見ることができる。
ここで、有効チャネル行列は、SVDに従って
として分解される。この場合に、
のSVDを計算することに対する1つの変形は、Cの固有値分解を計算することである。べき乗法等の固有値分解を計算するためのいくつかの方法が存在する。Cのヌル部分空間に対応する固有ベクトルにしか興味がないので、反復によって説明される逆べき乗法を使用する。
ここで、初回の反復におけるベクトル(ui)は、ランダムベクトルである。ヌル部分空間の固有値(λ)が既知(すなわち、ゼロ)である場合、逆べき乗法は収束するのに1回の反復しか必要とせず、それによって計算複雑度が軽減される。この場合に、事前符号化重みベクトルを次式のように書く。
ここで、u1は、1に等しい実数エントリを有するベクトルである(すなわち、事前符号化重みベクトルは、C-1の列の和である)。DIDO事前符号化の計算は、1回の行列反転を必要とする。Strassenのアルゴリズム[引用文献1]又はCoppersmith−Winogradのアルゴリズム[引用文献2、3]等の行列反転の複雑度を軽減するためのいくつかの数値解が存在する。Cは、定義によってエルミート行列であるので、別の手法は、Cをその実数成分と虚数成分に分解し、[引用文献4、第11.4節]の方法に従って実数行列の行列反転を計算することである。
提案する方法及びシステムの別の特徴は、その再構成可能性である。クライアントが、図42の場合のように異なるDIDOクラスターを横切って移動するときに、ユーザクラスターはその移動を追従する。言い換えれば、クライアントがその位置を変更するときに、送信アンテナ部分集合は常に更新され、有効チャネル行列(及び対応する事前符号化重み)が再計算される。
BSNを通じたBTS間のリンクは、低待ち時間のものであるはずであるので、本明細書に提案する方法は、図36のスーパークラスター内で機能する。異なるスーパークラスターの重なる領域内の干渉を抑制するためにDIDOクラスター間の干渉ゾーン内にゼロRFエネルギ点を生成するための余分なアンテナを使用する[引用文献5]の本出願人の方法を使用することが可能である。
本明細書では「ユーザ」という用語と「クライアント」という用語を交換可能に使用することに注意しなければならない。
引用文献
[引用文献1]S.Robinson著「Toward an Optimal Algorithm for Matrix Multiplication」、SIAM News、第38巻、第9号、2005年11月
[引用文献2]D.Coppersmith及びS.Winograd著「Matrix Multiplication バイア Arithmetic Progression」、J.Symb.Comp.、第9巻、251〜280ページ、1990年
[引用文献3]H.Cohn、R.Kleinberg、B.Szegedy、C.Umans著「Group−theoretic Algorithms for Matrix Multiplication」、379〜388ページ、2005年11月
[引用文献4]W.H.Press、S.A.Teukolsky、W.T.Vetterling、B.P.Flannery著「NUMERICAL RECIPES IN C: THE ART OF SCIENTIFIC COMPUTING」、Cambridge University Press、1992年
[引用文献5]A.Forenza及びS.G.Perlman著「INTERFERENCE MANAGEMENT,HANDOFF,POWER CONTROL AND LINK ADAPTATION IN DISTRIBUTED−INPUT DISTRIBUTED−OUTPUT(DIDO) COMMUNICATION SYSTEMS」、2010年6月16日出願の特許出願出願番号第12/802,988号明細書
[引用文献6]Per−Erik Eriksson及びBjorn Odenhammar著「VDSL2: Next important broadband technology」、Ericsson Review、第1号、2006年
III.無線システムにおけるコヒーレンスエリアを利用するためのシステム及び方法
実際の伝播環境内の複数アンテナシステム(MAS)の容量は、無線リンクを通じて利用可能な空間的ダイバーシティの関数である。空間的ダイバーシティは、無線チャネル内の散乱物体の分布、並びに送信アンテナアレイ及び受信アンテナアレイの幾何学形状によって決定される。
MASチャネルに対する1つの一般的なモデルは、散乱体グループを送信機及び受信機の周囲に位置するクラスターとして定めるいわゆるクラスター化チャネルモデルである。一般的に、クラスターが多く、その角度広がりが大きい程、無線リンクを通じて到達可能な空間的ダイバーシティ及び容量は高い。クラスター化チャネルモデルは、実際の測定によって検証されており[引用文献1〜2]、これらのモデルの変形が、異なる屋内無線規格(すなわち、WLANのための「IEEE 802」.11n技術グループ[引用文献3])及び屋外無線規格(3Gセルラーシステムのための3GPP技術仕様グループ[引用文献4])によって採用されている。
無線チャネルにおける空間的ダイバーシティを決定する他のファクタは、アンテナ要素の間隔[引用文献5〜7]、アンテナ数[引用文献8〜9]、アレイ間隙[引用文献10〜11]、アレイ幾何学形状[引用文献5、12、13]、偏波及びアンテナパターン[引用文献14〜28]を含むアンテナアレイの特性である。
無線リンクの空間的ダイバーシティ(又は自由度)に対するアンテナアレイ設計、並びに伝播チャネルの特性の効果を説明する統合モデルが、[引用文献29]に示されている。[引用文献29]の受信信号モデルは、次式によって与えられる。
ここで、
は、送信信号を説明する偏波ベクトルであり、
は、送信アレイ及び受信アレイそれぞれを説明する偏波ベクトル位置であり、
は、次式によって与えられる送信ベクトル位置と受信ベクトル位置の間のシステム応答を説明する行列である。
ここで、
は、それぞれ送信アレイ応答及び受信アレイ応答であり、
は、エントリが送信方向
と受信方向
の間の複素利得であるチャネル応答行列である。DIDOシステムでは、ユーザデバイスは、1つ又は複数のアンテナを有することができる。簡略化のために、理想的な等方性パターンを有する単一アンテナ受信機を仮定し、システム応答行列を次式のように書き直す。
ここでは、送信アンテナパターン
しか着目していない。
Maxwell方程式とGreen関数の遠距離場項とにより、アレイ応答を[引用文献29]のように近似することができる。
ここで、
であり、Pは、アンテナアレイを定める空間であり、
であり、
ここで、
である。無偏波アンテナに対しては、アレイ応答を考察することは、上述の積分核を考察することと同等である。以下では、異なるタイプのアレイのための積分核の式に対して閉形であることを示している。
無偏波線形アレイ
長さL(波長によって正規化された)の無偏波線形アレイと、z軸に沿って向けられ、原点を中心とするアンテナ要素とに対して、積分核は、[引用文献29]によって与えられている。
上述の式を一連のシフトされたダイアドに展開することにより、sinc関数が1/Lの分解能を有し、アレイが制限され、近似的に波ベクトルが制限された部分空間の寸法(すなわち、自由度)が次式で与えられることが得られる。
ここで、
である。ブロードサイドアレイでは
であり、エンドファイアでは
であることを見ることができる。
無偏波球形アレイ
半径R(波長によって正規化された)の球形アレイに対する積分核は、[引用文献29]によって与えられる。
第1種Bessel関数の和を用いて上述の関数を分解することにより、球形アレイの分解能が1/(πR2)であり、自由度が次式で与えられることが得られる。
ここで、Aは、球形アレイの面積であり、次式が成り立つ。
無線チャネルにおけるコヒーレンスエリア
球形アレイの分解能とその面積Aの間の関係を図43に示している。中央の球体は、面積Aの球形アレイである。単位球体上へのチャネルクラスターの投影は、クラスターの角度広がりに比例するサイズを有する異なる散乱領域を定める。「コヒーレンスエリア」と呼ぶ各クラスター内のサイズ1/Aのエリアは、アレイの放射場の基底関数の投影を表し、波ベクトルドメインにおけるアレイの分解能を定める。
図43を図44と比較すると、コヒーレンスエリアのサイズは、アレイサイズの逆数として縮小することを見ることができる。実際、規模の大きいアレイは、小さいエリア内にエネルギを集束させることができ、大きい自由度数DFをもたらす。上述の定義に示すように、合計自由度数は、クラスターの角度広がりにも依存することに注意しなければならない。
図45は、アレイサイズが、図44よりも一層大きいエリアをカバーし、付加的な自由度をもたらす別の例を示している。DIDOシステムでは、アレイ間隙は、全てのDIDO送信機がカバーする合計面積によって近似することができる(アンテナが、波長の数分の1で分離していると仮定して)。この場合に、図45は、DIDOシステムが、空間内にアンテナを分散させ、それによってコヒーレンスエリアのサイズを縮小することによって高い自由度数を達成することができることを示している。これらの図は、理想的な球形アレイを仮定して起こしたものであることに注意しなければならない。実際のシナリオでは、DIDOアンテナは広いエリアにわたってランダムに散在し、得られるコヒーレンスエリア形状は、これらの図の場合ほど規則的ではない可能性がある。
図46は、アレイサイズが増大すると、無線波がDIDO送信機の間で益々多くの物体によって散乱されるので、より多くのクラスターが無線チャネル内に含まれることを示している。従って、益々多くの基底関数を励起することができ(放射場にわたって)、上述の定義に従って付加的な自由度をもたらす。
本特許出願において説明するマルチユーザ(MU)複数アンテナシステム(MAS)は、異なるユーザへの複数の独立した非干渉同時データストリームを生成するために、無線チャネルのコヒーレンスエリアを利用する。所定のチャネル条件及びユーザ分布に対して、放射場の基底関数は、全てのユーザが無干渉リンクを体験するように、異なるユーザへの独立した同時無線リンクを生成するように選択される。MU−MASは、全ての送信機と全てのユーザとの間のチャネルを認識しているので、事前符号化送信は、これらの情報に基づいて、異なるユーザに対して別々のコヒーレンスエリアを生成するように調節される。
本発明の一実施形態において、MU−MASは、dirty−paper符号化(DPC)[引用文献30〜31]又はTomlinson−Harashima(TH)[引用文献32〜33]事前符号化等の非線形事前符号化を使用する。本発明の別の実施形態において、MU−MASは、本出願人の先行特許出願(〔0003〕〜〔0009〕)のブロック対角化(BD)又はゼロ強制ビーム形成(ZF−BF)[引用文献34]等の非線形事前符号化を使用する。
事前符号化を可能にするためには、MU−MASは、チャネル状態情報(CSI)の把握を必要とする。CSIは、フィードバックチャネルを通じてMU−MASに対して利用可能にされるか、又は時分割複信(TDD)システムでは、アップリンク/ダウンリンクチャネル相互性を仮定してアップリンクチャネルを通じて推定される。CSIに必要とされるフィードバック量を軽減する1つの手法は、限定フィードバック技術を使用することである[引用文献35〜37]。一実施形態において、MU−MASは、制御チャネルのCSIオーバーヘッドを低減するための限定フィードバック技術を使用する。限定フィードバック技術では、コードブック設計が重要である。一実施形態は、送信アレイの放射場にわたる基底関数からコードブックを定める。
ユーザが空間内を移動するときに、又は伝播環境が移動物体(人々又は自動車等の)に起因して時間と共に変化するときに、コヒーレンスエリアは、その場所及び形状を変化させる。このコヒーレンスエリアの変化は、無線通信で公知のドップラー効果に起因する。本特許出願において説明するMU−MASは、ドップラー効果に起因して環境が変化するときに全てのユーザに対してコヒーレンスエリアを適応させるように事前符号化を調節する。このコヒーレンスエリアの適応は、異なるユーザへの非干渉同時チャネルを生成するようなものである。
本発明の別の実施形態は、異なるサイズのコヒーレンスエリアを生成するようにMU−MASシステムのアンテナ部分集合を適応的に選択する。例えば、ユーザが空間内に疎に分布している場合(すなわち、辺地,又は1日のうちで低い無線リソース使用量しか伴わない時間)には、小さいアンテナ部分集合しか選択されず、コヒーレンスエリアのサイズは、図43の場合のアレイサイズと比較して大きい。代替的に、密集エリア(すなわち、市街地エリア、又は1日のうちで無線サービスのピーク使用量を有する時間)内では、互いに直近にあるユーザに対して小さいコヒーレンスエリアを生成するためにより多くのアンテナが選択される。
本発明の一実施形態において、MU−MASは、先行特許出願(〔0003〕〜〔0009〕)に記載されているDIDOシステムである。このDIDOシステムは、異なるユーザに対してコヒーレンスエリアを生成するのに線形又は非線形の事前符号化、及び/又は限定フィードバック技術を使用する、
数値結果
従来の複数入力複数出力(MIMO)システムにおける自由度数をアレイサイズの関数として計算することで始める。無偏波線形アレイ並びにWiFiシステムに対する「IEEE 802」.11nにおける屋内、及びセルラーシステムに対する3GPP−LTE規格における屋外という2タイプのチャネルモデルを考える。[引用文献3]の屋内チャネルモードは、範囲[2,6]内のクラスター数と、範囲[15°,40°]内の角度広がりとを定める。市街地マイクロ屋外チャネルモデルは、約6個のクラスターと、基地局において約20°の角度広がりとを定める。
図47は、実際の屋内伝播シナリオ及び屋外伝播シナリオにおけるMIMOシステムの自由度を示している。例えば、波長1つだけ分離された10個のアンテナを有する線形アレイを考えると、無線リンクを通じて利用可能な最大自由度(又は空間チャネル数)は、屋外シナリオでは約3に、屋内では7に限られる。当然ながら、屋内チャネルは、大きい角度広がりに起因して高い自由度を与える。
次に、DIDOシステムにおける自由度を計算する。DIDOアクセスポイントが、近接建築物の異なるフロア上に分散されている可能性がある中心市街地シナリオ等のアンテナが3D空間にわたって分散された場合を考える。従って、DIDO送信機アンテナ(全てがファイバ又はDSLバックボーンを通じて互いに接続した)を球形アレイとしてモデル化する。更に、クラスターが、立体角にわたって一様に分散されると仮定する。
図48は、DIDOシステムにおける自由度をアレイ直径の関数として示している。波長10個分に等しい直径において、DIDOシステム内で約1000個の自由度が利用可能であることを見ることができる。理論的には、ユーザに対して1000個までの非干渉チャネルを生成することができる。空間内で分散されたアンテナに起因する高い空間的ダイバーシティは、従来のMIMOシステムに優るDIDOによってもたらされる多重利得に対して重要である。
比較として、郊外環境内でDIDOシステムを用いて達成可能な自由度を示している。クラスターが仰角[α,π−α]の範囲に分散されると仮定し、クラスターに対する立体角を|Ω|=4πcosαとして定める。例えば、2階建て建築物のある郊外シナリオでは、散乱体の仰角は、α=60°とすることができる。この場合の自由度数を波長の関数として図48に示している。
IV.マルチユーザスペクトルの計画的な進化及び廃用化のためのシステム及び方法
高速無線サービスへの高まる要求、及び増加するセルラー電話加入者数は、無線産業界において過去30年にわたって初期のアナログ音声サービス(AMPS[引用文献1〜2])からデジタル音声(GSM[引用文献3〜4]、IS−95CDMA[引用文献5])、データトラフィック(EDGE[引用文献6]、EV−DO[引用文献7])、及びインターネット走査検索(WiFi[引用文献8〜9]、WiMax[引用文献10〜11]、3G[引用文献12〜13]、4G[引用文献14〜15])をサポートする規格に急激な技術革命をもたらした。これらの年代を通したこの無線技術の成長は、以下の2つの主な手法によって可能にされている。
i)出現する新しい規格をサポートするために、連邦通信委員会(FCC)[引用文献16]は、新しいスペクトルを割り当てている。例えば、第1世代AMPSシステムでは、増加するセルラークライアント数をサポートするために、FCCによって割り当てられたチャネル数は、1983年の初期の333から1980年代末期の416まで増加した。更に、最近では、1985年に遡ってFCCによって割り当てられた無認可のISM帯域の使用により、WiFi、Bluetooth(登録商標)、及びジグビー等の技術の商業化が可能になった[引用文献17]。
ii)無線産業界は、より高いデータ速度のリンク及びより大きい加入者数をサポートするために、限られた利用可能スペクトルをより効率的に利用する新しい技術を作り出している。無線分野における1つの大きな革命は、改善されたスペクトル効率に起因して所定の周波数帯域において大幅に高い通話量を可能にした1990年代のアナログAMPSシステムからデジタルD−AMPS及びGSM(登録商標)への移行であった。別の急激な転換は、2000年代初めに、複数入力複数出力(MIMO)等の空間処理技術によってもたらされ、それまでの無線ネットワークに4倍優るデータ速度改善をもたらし、様々な規格(すなわち、WiFiのための「IEEE 802」.11n、WiMaxのための「IEEE 802」.16、4G−LTEのための3GPP)によって採用されている。
高速無線接続に対する解決法を提供する努力にも関わらず、無線産業界は、ゲーム等のサービスへの高まる要求を満たすために高精細(HD)ビデオストリーミングを提供し、かつどこにでも(有線バックボーンを構成することが高価で非現実的な辺地を含む)に無線カバレージを提供するという新たな難題に直面している。現在、特にネットワークが大量の同時リンクによって過負荷状態にされた場合には、最先端の無線規格システム(すなわち、4G−LTE)でも、HDストリーミングサービスをサポートするためのデータ速度要件及び待ち時間制約条件を与えることはできない。ここでもまた、主な障壁は、限られたスペクトル利用可能性と、データ速度を確実に高め、かつ完全なカバレージを提供することができるスペクトル効率の高い技術との欠如であった。
近年、分散入力分散出力(DIDO)と呼ばれ[引用文献18〜21]、本出願人の先行特許出願(〔0002〕〜〔0009〕)に記載されている新しい技術が出現した。DIDO技術は、スペクトル効率において桁違いの改善を確実にし、過負荷状態のネットワークにおいてHD無線ストリーミングサービスを可能にする。
同時に、米国政府は、次の10年間に500MHzのスペクトルを解放することになる計画を開始することによってスペクトル不足の問題に対処している。この計画は、2010年6月28日に、新たに出現する無線技術が新しい周波数帯域内で作動することを可能にし、市街地及び辺地に高速無線カバレージを提供するということをターゲットにして公開された[引用文献22]。この計画の一角として、2010年9月23日に、FCCは、「ホワイトスペース」と呼ばれる約200MHzのVHFスペクトル及びUHFスペクトルを無認可用途に向けて開放した[引用文献23]。これらの周波数帯域内で作動するのに1つの制限は、同じ帯域内で作動する既存の無線マイクロフォンデバイスとの有害な干渉を生成してはならないことである。従って、2011年7月22日に、「IEEE 802」.22作業部会は、スペクトルを動的にモニタして利用可能帯域内で作動し、それによって共存する無線デバイスとの有害な干渉を回避するという重要な特徴を有するコグニティブ無線技術(又はスペクトル感知)を使用する新しい無線システムに対する規格をまとめ上げた[引用文献24]。最近になって初めて、ホワイトスペースの一部を認可用途に割り当てて、それをスペクトルオークションに開放しようという議論が行われた[引用文献25]。
同じ周波数帯域内での無認可デバイスの共存、及び無認可用途対認可用途のスペクトル競合は、FCCスペクトル割り当て計画において近年続いている2つの主な問題であった。例えば、ホワイトスペース内では、無線マイクロフォンと無線通信デバイスの間の共存は、コグニティブ無線技術を用いて可能になった。しかし、コグニティブ無線は、DIDO等の空間処理を使用する他の技術のスペクトル効率の数分の1しかもたらすことができない。同様に、WiFiシステムの性能は、増加するアクセスポイント数と、同じ無認可ISM帯域内で作動し、かつ自由な干渉を発生させるBluetooth/ジグビーデバイスの使用とに起因して、過去10年間にわたって大幅に劣化している。無認可スペクトルの1つの欠点は、今後数年間スペクトルを汚染し続けることになるRFデバイスの無規制使用である。RF汚染は、無認可スペクトルを将来の認可運用に向けて使用することも妨げ、それによって無線ブロードバンド市販のサービス及びスペクトルオークションに対する重要な市場機会が限られる。
異なるサービス及び規格の共存及び進化を可能にするために、無線スペクトルの動的割り当てを可能にする新しいシステム及び方法を提案する。本出願人の方法の一実施形態は、スペクトルのある一定の部分で作動するための使用権をRF送受信機に動的に割り当てて、以下のものを与えるために同じRFデバイスの廃用化を可能にする。
i)新しいタイプの無線運用(すなわち、認可対無認可)を可能にし、及び/又は新しいRF電力放出量制限を満たすためのスペクトル再構成可能性。この特徴は、認可スペクトル対無認可スペクトルの使用に向けて予め計画を立てる必要はなく、必要な場合にいつでもスペクトルオークションを可能にする。更に、この特徴は、FCCによって施行される新しい電力放出量レベルを満たすように送信電力レベルを調節することを可能にする。
ii)新しい技術が提供される時に、既存の技術との干渉を回避しながら、帯域を動的に再割り当てすることができるような同じ帯域内で作動する異なる技術の共存(すなわち、ホワイトスペースと無線マイクロフォン、WiFiとBluetooth/ジグビー)。
iii)より高いスペクトル効率と、より良好なカバレージと、より高いQoSを要求する新しいタイプのサービス(すなわち、HDビデオストリーミング)をサポートするための改善された性能とを提供することができるより高度な技術にシステムが移行する際の無線基盤構造の滑らかな進化。
以下では、マルチユーザスペクトルの計画的な進化及び廃用化のためのシステム及び方法を説明する。システムの一実施形態は、図49に示すように、1つ又は複数の集中型プロセッサ(CP)4901〜4904と、有線又は無線接続を通じて通信を行う1つ又は複数の分散ノード(DN)とで構成される。例えば、4G−LTEネットワーク[引用文献26]の関連では、集中型プロセッサは、いくつかのノードB送受信機に接続したアクセスコアゲートウェイ(ACGW)である。WiFiの関連では、集中型プロセッサはインターネットサービスプロバイダ(ISP)であり、分散ノードは、モデムを通じて、又はケーブル又はDSLへの直接接続を通じてISPに接続したWiFiアクセスポイントである。本発明の別の実施形態において、システムは、1つの集中型プロセッサを有する分散入力分散出力(DIDO)システム(〔0002〕〜〔0009〕)(又はBTS)であり、分散ノードは、DIDOアクセスポイント(又はBSNを通じてBTSに接続したDIDO分散アンテナ)である。
DN4911〜4913は、CP4901〜4904と通信する。DNからCPに交換される情報は、ノードの構成を進化するネットワークアーキテクチャ設計に対して動的に調節するのに使用される。一実施形態において、DN4911〜4913は、その識別番号をCPと共有する。CPは、ネットワーク上で接続した全てのDNの識別番号をルックアップテーブル又は共有データベースに格納する。これらのルックアップテーブル又はデータベースは、他のCPと共有することができ、これらの情報は、全てのCPが、ネットワーク上の全てのDNに関する最新情報へのアクセスを常に有するように同期化される。
例えば、FCCは、スペクトルのある一定の部分を無認可用途に分配すると決定することができ、提案するシステムは、このスペクトル内で作動するように設計することができる。スペクトル不足に起因して、FCCは、後にこのスペクトルの一部を商業通信事業者(すなわち、AT&T、Verizon、又はSprint)、防衛、又は公共の安全のための認可用途に分配することを必要とする可能性がある。従来の無線システムでは、無認可帯域内で作動する既存の無線デバイスは、認可RF送受信機に対して有害な干渉を生成することになるので、この共存は可能にはならない。本出願人の提案するシステムでは、分散ノードがCP4901〜4903と制御情報を交換して、DNのRF送信を進化する帯域計画に適応させる。一実施形態において、DN4911〜4913は、元来、利用可能スペクトル内の異なる周波数帯域にわたって作動するように設計されたものである。FCCが、このスペクトルの1つ又は複数の部分を認可運用に分配すると、CPは、無認可DNと制御情報を交換し、無認可DNが認可DNと干渉しないように、認可用途に向けてこれらの周波数帯域を停止するように無認可DNを再構成する。このシナリオを図50に示しており、この図では、無認可ノード(例えば、5002)を中塗り円に示し、認可ノード(例えば、5001)を中抜き円に示している。別の実施形態において、スペクトル全体を新しい認可サービスに分配することができ、制御情報は、認可DNとの干渉を回避するために、全ての無認可DNを停止するためにCPによって使用される。このシナリオを図51に示しており、この図では、廃止された無認可ノードを×点で覆っている。
別の例として、FCC露出制限を満たすために、所定の周波数帯域で作動するある一定のデバイスに対する電力放出量を制限する必要がある可能性がある[引用文献27]。例えば、無線システムは、元来、屋外屋上送受信機アンテナに接続したDN4911〜4913との固定無線リンクに向けて設計されたものである場合がある。後に同じシステムをより良好な屋内カバレージを提供するために、屋内携帯アンテナを有するDNをサポートするように更新することができる。携帯デバイスのFCC露出制限は、恐らくはより近い人体への近接性に起因して、屋上送信機よりも制限が強い。この場合に、送信電力設定が調節されるのであれば、屋外用途に向けて設計された古いDNは、屋内用途に対して再使用することができる。本発明の一実施形態において、DNは、所定の送信電力レベルセットを有するように設計され、システムがアップグレードされると、CP4901〜4903は、新しい電力レベルを選択するように制御情報をDN4911〜4913に送り、それによってFCC露出制限が満たされる。別の実施形態において、DNは、1つの電力放出量設定を有するように製造され、新しい電力放出量レベルよりも大きいDNは、CPによって遠隔的に停止される。
一実施形態において、CP4901〜4903は、ネットワーク内の全てのDN4911〜4913を定期的にモニタし、RF送受信機として作動するためのDNの使用権をある一定の規格に従って定める。最新のものではないDNは、廃止され、ネットワークから除去されたものとしてマーク付けすることができる。例えば、現在の電力制限及び周波数帯域の範囲で作動するDNは、ネットワーク内で作動状態に保たれ、他の全てのものは停止される。CPによって制御されるDNパラメータは、電力放出量及び周波数帯域に限られず、DNとクライアントデバイスの間の無線リンクを定めるいずれかのパラメータとすることができることに注意しなければならない。
本発明の別の実施形態において、DN4911〜4913は、同じスペクトル内での異なる規格のシステムの共存を可能にするように再構成することができる。例えば、WLANの状況で作動しているある一定のDNの電力放出量、周波数帯域、又は他の構成パラメータは、有害な干渉を回避しながら、WPAN用途に向けて設計された新しいDNの採用を可能にするように調節することができる。
無線ネットワーク内のデータ速度及びカバレージを高めるために新しい無線規格が開発される時に、DN4911〜4913は、これらの規格をサポートするように更新することができる。一実施形態において、DNは、ベースバンド信号処理のためのアルゴリズムを実行するFPGA、DSP、CPU、GPU、及び/又はGPGPU等のプログラマブル計算機能が装備されたソフトウエア定義型無線(SDR)である。規格がアップグレードされた場合には、新しい規格を反映させるために、新しいベースバンドアルゴリズムをCPからDNに遠隔的にアップロードすることができる。例えば、一実施形態において、最初の規格は、CDMAベースのものであり、その後に異なるタイプのシステムをサポートするためにOFDM技術によって置換される。同様に、サンプリング速度、電力、及び他のパラメータは、DNに対して遠隔的に更新することができる。DNのこのSDR機能は、全体のシステム性能を改善するために新しい技術が開発される時にネットワークの継続的なアップグレードを可能にする。
別の実施形態において、本明細書に説明するシステムは、複数のCPと、分散ノードと、CPをDNに相互接続するネットワークとで構成されるクラウド無線システムである。図52は、中塗り円に示したノード(例えば、5203)がCP5206に、中抜き円に示したノードがCP5205に、かつCP5205〜5206が互いの間で、全てネットワーク5201を通じて通信を行うクラウド無線システムの一例を示している。本発明の一実施形態において、クラウド無線システムは、DIDOシステムであり、DNは、CPに接続され、システムパラメータは、定期的又は瞬時に再構成され、無線アーキテクチャの変化する条件に対して動的に適応させる。DIDOシステムでは、本出願人の先行特許出願(〔0002〕〜〔0009〕)に記載しているように、CPは、DIDO BTSであり、分散ノードは、DIDO分散アンテナであり、ネットワークは、BSNであり、複数BTSは、DIDO集中型プロセッサを通じて互いに相互接続される。
クラウド無線システム内の全てのDN5202〜5203は、異なるセットにグループ分けすることができる。これらのDNセットは、多くのクライアントデバイスへの非干渉無線リンクを同時に生成することができ、一方、各セットは、異なる多重アクセス技術(例えば、TDMA、FDMA、CDMA、OFDMA、及び/又はSDMA)、異なる変調(例えば、QAM、OFDM)、及び/又は符号化手法(例えば、畳み込み符号化、LDPC、ターボコード)をサポートする。同様に、全てのクライアントには、異なる多重アクセス技術及び/又は異なる変調/符号化手法を用いてサービスを提供することができる。システム内の作動クライアントと、これらのクライアントがその無線リンクに対して採用する規格とに基づいて、CP5205〜5206は、これらの規格をサポートすることができてクライアントデバイスの範囲にあるDNの部分集合を動的に選択する。
引用文献
[引用文献1]Wikipedia、「Advanced Mobile Phone System」、http://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Mobile_Phone_System
[引用文献2]AT&T、「1946: First Mobile Telephone Call」、http://www.corp.att.com/attlabs/reputation/timeline/46mobile.html
[引用文献3]GSMA、「GSM technology」、http://www.gsmworld.com/technology/index.htm
[引用文献4]ETSI、「Mobile technologies GS」、http://www.etsi.org/WebSite/Technologies/gsm.aspx
[引用文献5]Wikipedia、「IS−95」、http://en.wikipedia.org/wiki/IS−95
[引用文献6]Ericsson、「The evolution of EDGE」、http://www.ericsson.com/res/docs/whitepapers/evolution_to_edge.pdf
[引用文献7]Q.Bi(2004年3月)、「A Forward Link Performance Study of the 1xEV−DO Rel. 0 System Using Field Measurements and Simulations」(PDF)、Lucent Technologies、http://www.cdg.org/resources/white_papers/files/Lucent%201xEV−DO%20Rev%20O%20Mar%2004.pdf
[引用文献8]Wi−Fi alliance、http://www.wi−fi.org/
[引用文献9]Wi−Fi alliance、「Wi−Fi certified makes it Wi−Fi」、http://www.wi−fi.org/files/WFA_Certification_Overview_WP_en.pdf
[引用文献10]WiMAX forum、http://www.wimaxforum.org/
[引用文献11]C.Eklund、R.B.Marks、K.L.Stanwood、及びS.Wang著「IEEE Standard 802.16: A Technical Overview of the WirelessMANTMAir Interface for Broadband Wireless Access」、http://ieee802.org/16/docs/02/C80216−02_05.pdf
[引用文献12]3GPP「UMTS」、http://www.3gpp.org/article/umts
[引用文献13]H.Ekstrom、A.Furuskar、J.Karlsson、M.Meyer、S.Parkvall、J.Torsner、及びM.Wahlqvist著「Technical Solutions for the 3G Long−Term Evolution」、IEEE Communications Magazine、38〜45ページ、2006年3月
[引用文献14]3GPP、「LTE」、http://www.3gpp.org/LTE
[引用文献15]Motorola、「Long Term Evolution (LTE): A Technical Overview」、http://business.motorola.com/experiencelte/pdf/LTETechnicalOverview.pdf
[引用文献16]Federal Communications Commission、「Authorization of Spread Spectrum Systems Under Parts 15 and 90 of the FCC Rules and Regulations」、1985年6月
[引用文献17]ITU、「ISM band」、http://www.itu.int/ITU−R/terrestrial/faq/index.html#g013
[引用文献18]S.Perlman及びA.Forenza著「Distributed−input distributed−output(DIDO) wireless technology: a new approach to multiuser wireless」、2011年8月、http://www.rearden.com/DIDO/DIDO_White_Paper_110727.pdf
[引用文献19]Bloomberg Businessweek、「Steve Perlmans Wireless Fix」、2011年7月27日、http://www.businessweek.com/magazine/the−edison−of−silicon−valley−07272011.html
[引用文献20]Wired、「Has OnLives Steve Perlman Discovered Holy Grail of Wireless?」、2011年6月30日、http://www.wired.com/epicenter/2011/06/perlman−holy−grail−wireless/
[引用文献21] The Wall Street Journal、「Silicon Valley Inventors Radical Rewrite of Wireless」、2011年7月28日、http://blogs.wsj.com/digits/2011/07/28/silicon−valley−inventors−radical−rewrite−of−wireless/
[引用文献22]The White House、「Presidential Memorandum: Unleashing the Wireless Broadband Revolution」、2010年6月28日、http://www.whitehouse.gov/the−press−office/presidential−memorandum−unleashing−wireless−broadband−revolution
[引用文献23]FCC、「Open commission meeting」、2010年9月23日、http://reboot.fcc.gov/open−meetings/2010/september
[引用文献24]IEEE 802.22、「IEEE 802.22 Working Group on Wireless Regional Area Networks」、http://www.ieee802.org/22/
[引用文献25]「A bill」、112th congress,1st session、2011年7月12日、http://republicans.energycommerce.house.gov/Media/file/Hearings/Telecom/071511/DiscussionDraft.pdf
[引用文献26]H.Ekstrom、A.Furuskar、J.Karlsson、M.Meyer、S.Parkvall、J.Torsner、及びM.Wahlqvist著「Technical Solutions for the 3G Long−Term Evolution」、IEEE Communications Magazine、38〜45ページ、2006年3月
[引用文献27]FCC、「Evaluating compliance with FCC guidelines for human exposure to radiofrequency electromagnetic fields」、OET Bulletin 65、第97−01バージョン、1997年8月
本発明の実施形態は、上述したように様々な段階を含むことができる。これらの段階は、汎用又は専用プロセッサをしてある一定の段階を実施させる機械実行可能命令に実施することができる。例えば、上述の基地局/AP及びクライアントデバイス内の様々な構成要素は、汎用又は専用プロセッサ上で実行されるソフトウエアとして実施することができる。本発明の関連態様を不明瞭にするのを回避するために、コンピュータメモリ、ハードドライブ、入力デバイス等の様々な公知のパーソナルコンピュータ構成要素を図から排除した。
代替的に、一実施形態において、本明細書に例示した様々な機能モジュールは、特定用途向け集積回路(「ASIC」)等のこれらの段階を実施するための配線論理回路を含む特定のハードウエア構成要素により、又はプログラミングされたコンピュータ構成要素及び特別仕様ハードウエア構成要素のいずれかの組合せによって実施することができる。
一実施形態において、上述の符号化、変調、及び信号処理論理回路903等のある一定のモジュールは、Texas InstrumentのTMS320xアーキテクチャ(例えば、TMS320C6000、TMS320C5000)を用いたDSP等のプログラマブルデジタル信号プロセッサ(「DSP」)(又はDSPのグループ)上に実施することができる。この実施形態におけるDSPは、例えば、PCIカード等のパーソナルコンピュータへのアドオンカード内に埋め込むことができる。当然ながら、本発明の根底を構成する原理に準拠しながら、様々な異なるDSPアーキテクチャを使用することができる。
本発明の要素は、機械実行可能命令を格納するための機械可読媒体として提供することができる。機械可読媒体は、以下に限定されるものではないが、フラッシュメモリ、光ディスク、CD−ROM、DVD ROM、RAM、EPROM、EEPROM、磁気カード又は光カード、伝播媒体、又は電子命令を格納するのに適する他のタイプの機械可読媒体を含むことができる。例えば、本発明は、遠隔地のコンピュータ(例えば、サーバ)から要求コンピュータ(例えば、クライアント)に搬送波又は他の伝播媒体内に実施されたデータ信号として通信リンク(例えば、モデム接続又はネットワーク接続)を通じて転送することができるコンピュータプログラムとしてダウンロードすることができる。
本発明のシステム及び方法の完全な理解を提供するために、以上の説明を通して説明目的で多くの特定の詳細内容を示した。しかし、当業者には、これらの特定の詳細内容のうちの一部を用いずにシステム及び方法を実施することができることが明らかであろう。従って、本発明の範囲及び精神は、以下に続く特許請求に基づいて判断しなければならない。
更に、本発明のより完全な理解を提供するために、以上の説明を通して多くの論文を引用した。引用したこれらの引用文献の全ては、引用によって本出願に組み込まれている。
引用文献
[引用文献1]A.A.M.Saleh及びR.A.Valenzuela著「A statistical model for indoor multipath propagation」、IEEE Jour.Select.Areas in Comm.、第195巻、SAC−5、第2号、128〜137ページ、1987年2月
[引用文献2]J.W.Wallace及びM..Jensen著「Statistical characteristics of measured MIMO wireless channel data and comparison to conventinl models」、Proc.IEEE Veh.Technol.Conf.、第2巻、第7〜11号、1078〜1082ページ、2001年10月
[引用文献3]V.Erceg他著「TGn channel models」、IEEE 802.11−03/940r4、2004年5月
[引用文献4]3GPP Technical Specification Group、「Spatial channel model,SCM−134 text V6.0」、Spatial Channel Model AHG (Combined ad−hoc from 3GPP and 3GPP2)、2003年4月
[引用文献5−16]D.−S.Shiu、G.J.Foschini、M.J.Gans、及びJ.M.Kahn著「Fading correlation and its effect on the capacity of multielement antenna systems」、IEEE Trans.Comm.、第48巻、第3号、502〜513ページ、2000年3月
[引用文献6−17]V.Pohl、V.Jungnickel、T.Haustein、及びC.von Helmolt、「Antenna spacing in MIMO indoor channels」、Proc.IEEE Veh.Technol.Conf.、第2号、749〜753ページ、2002年5月
[引用文献7−18]M.Stoytchev、H.Safar、A.L.Moustakas、及びS.Simon著「Compact antenna arrays for MIMO applications」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.第3巻、708〜711ページ、2001年7月
[引用文献8−19]K.Sulonen、P.Suvikunnas、L.Vuokko、J.Kivinen、及びP.Vainikainen著「Comparison of MIMO antenna configurations in picocell and microcell environments」、IEEE Jour.Select.Areas in Comm.、第21巻、703〜712ページ、2003年6月
[引用文献9−20]Shuangqing Wei、D.L.Goeckel、及びR.Janaswamy著「On the asymptotic capacity of MIMO systems with fixed length linear antenna arrays」、Proc.IEEE Int.Conf.on Comm.、第4巻、2633〜2637ページ、2003年
[引用文献10−21]T.S.Pollock、T.D.Abhayapala、及びR.A.Kennedy著「Antenna saturation effects on MIMO capacity」、Proc.IEEE Int.Conf.on Comm.、192、第4巻、2301〜2305ページ、2003年5月
[引用文献11−22]M.L.Morris及びM.A.Jensen著「The impact of array configuration on MIMO wireless channel capacity」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.、第3巻、214〜217ページ、2002年6月
[引用文献12−23]Liang Xiao、Lin Dal、Hairuo Zhuang、Shidong Zhou、及びYan Yao著「A comparative study of MIMO capacity with different antenna topologies」、IEEE ICCS02、第1巻、431〜435ページ、2002年11月
[引用文献13−24]A.Forenza及びR.W.Heath Jr.著「Impact of antenna geometry on MIMO communication in indoor clustered channels」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.、第2巻、1700〜1703ページ、2004年6月
[引用文献14]M.R.Andrews、P.P.Mitra、及びR.deCarvalho著「Tripling the capacity of wireless communications using electromagnetic polarization」、Nature、第409巻、316〜318ページ、2001年1月
[引用文献15]D.D.Stancil、A.Berson、J.P.Vant Hof、R.Negi、S.Sheth、及びP.Patel著「Doubling wireless channel capacity using co−polarised,co−located electric and magnetic dipoles」、Electronics Letters、第38巻、746〜747ページ、2002年7月
[引用文献16]T.Svantesson著「On capacity and correlation of multi−antenna systems employing multiple polarizations」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.第3巻、202〜205ページ、2002年6月
[引用文献17]C.Degen及びW.Keusgen著「Performance evaluation of MIMO systems using dual−polarized antennas」、Proc.IEEE Int.Conf.on Telecommun.第2巻、1520〜1525ページ、2003年2月
[引用文献18]R.Vaughan著「Switched parasitic elements for antenna diversity」、IEEE Trans.Antennas Propagat.、第47巻、399〜405ページ、1999年2月
[引用文献19]P.Mattheijssen、M.H.A.J.Herben、G.Dolmans、及びL.Leyten著「Antenna−pattern diversity versus space diversity for use at handhelds」、IEEE Trans.on Veh.Technol.、第53巻、1035〜1042ページ、2004年7月
[引用文献20]L.Dong、H.Ling、及びR.W.Heath Jr.著「Multiple−input multiple−output wireless communication systems using antenna pattern diversity」、Proc.IEEE Glob.Telecom.Conf.、第1巻、997〜1001ページ、2002年11月
[引用文献21]J.B.Andersen及びB.N.Getu著「The MIMO cube−a compact MIMO antenna」、IEEE Proc.of Wireless Personal Multimedia Communications Int.Symp.、第1巻、112〜114ページ、2002年10月
[引用文献22]C.Waldschmidt、C.Kuhnert、S.Schulteis、及びW.Wiesbeck著「Compact MIMO−arrays based on polarisation−diversity」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.、第2巻、499〜502ページ、2003年6月
[引用文献23]C.B.Dietrich Jr、K.Dietze、J.R.Nealy、及びW.L.Stutzman著「Spatial,polarization,and pattern diversity for wireless handheld terminals」、Proc.IEEE Antennas and Prop.Symp.、第49巻、1271〜1281ページ、2001年9月
[引用文献24]S.Visuri及びD.T.Slock著「Colocated antenna arrays: design desiderata for wireless communications」、Proc.of Sensor Array and Multichannel Sign.Proc.Workshop、580〜584ページ、2002年8月
[引用文献25]A.Forenza及びR.W.Heath Jr.著「Benefit of pattern diversity バイア 2−element array of circular patch antennas in indoor clustered MIMO channels」、IEEE Trans.on Communications、第54巻、第5号、943〜954ページ、2006年5月
[引用文献26]A.Forenza及びR.W.Heath,Jr.著「Optimization Methodology for Designing 2−CPAs Exploiting Pattern Diversity in Clustered MIMO Channels」、IEEE Trans.on Communications、第56巻、第10号、1748〜1759ページ、2008年10月
[引用文献27]D.Piazza、N.J.Kirsch、A.Forenza、R.W.Heath,Jr.、及びK.R.Dandekar著「Design and Evaluation of a Reconfigurable Antenna Array for MIMO Systems」、IEEE Transactions on Antennas and Propagation、第56巻、第3号、869〜881ページ、2008年3月
[引用文献28]R.Bhagavatula、R.W.Heath,Jr.、A.Forenza、及びS.Vishwanath著「Sizing up MIMO Arrays」、IEEE Vehicular Technology Magazine、第3巻、第4号、31〜38ページ、2008年12月
[引用文献29]Ada Poon、R.Brodersen、及びD.Tse著「Degrees of Freedom in Multiple Antenna Channels: A Signal Space Approach」、IEEE Transactions on Information Theory、第51巻(2)、2005年2月、523〜536ページ
[引用文献30]M.Costa著「Writing on dirty paper」、IEEE Transactions on Information Theory、第29巻、第3号、439〜441ページ、1983年5月
[引用文献31]U.Erez、S.Shamai(Shitz)、及びR.Zamir著「Capacity and lattice−strategies for cancelling known interference」、Proceedings of International Symposium on Information Theory、Honolulu,Hawaii、2000年11月
[引用文献32]M.Tomlinson著「New automatic equalizer employing modulo arithmetic」、Electronics Letters、138〜139ページ、1971年3月
[引用文献33]H.Miyakawa及びH.Harashima著「A method of code conversion for digital communication channels with intersymbol interference」、Transactions of the Institute of Electronic
[引用文献34]R.A.Monziano及びT.W.Miller著「Introduction to Adaptive Arrays」、New York、Wiley、1980年
[引用文献35]T.Yoo、N.Jindal、及びA.Goldsmith著「Multi−antenna broadcast channels with limited feedback and user selection」、IEEE Journal on Sel.Areas in Communications、第25巻、1478〜91ページ、2007年7月
[引用文献36]P.Ding、D.J.Love、及びM.D.Zoltowski著「On the sum rate of channel subspace feedback for multi−antenna broadcast channels」、Proc.,IEEE Globecom、第5巻、2699〜2703ページ、2005年11月
[引用文献37]N.Jindal著「MIMO broadcast channels with finite−rate feedback」、IEEE Trans.on Info.Theory、第52巻、5045〜60ページ、2006年11月
A 球形アレイの面積

Claims (34)

  1. 無線チャネル内のコヒーレンスエリアを利用して異なるユーザへの複数の非干渉データストリームを生成する複数ユーザ(MU)−複数アンテナシステム(MAS)。
  2. 事前符号化が、異なるユーザに対して別々のコヒーレンスエリアを生成するために使用されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 非線形事前符号化又は線形事前符号化が、異なるユーザに対して非干渉チャネルを生成するために使用されることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記非線形事前符号化は、dirty−paper符号化(DPC)又はTomlinson−Harashima事前符号化を含み、前記線形事前符号化は、ブロック対角化(BD)又はゼロ強制ビーム形成(ZF−BF)を含むことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 限定フィードバック技術が、前記ユーザから前記MU−MASにチャネル状態情報(CSI)を送るために使用されることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  6. コードブックが、送信アレイの放射場にわたる基底関数に基づいて構築されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  7. 前記事前符号化は、前記無線チャネルがドップラー効果に起因して変化するときに前記ユーザに対する非干渉コヒーレンスエリアを生成するために継続的に更新されることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  8. 前記コヒーレンスエリアのサイズが、ユーザの分布に基づいて動的に調節されることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  9. 分散入力分散出力(DIDO)システムであることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  10. 複数ユーザ(MU)−複数アンテナシステム(MAS)において無線チャネル内のコヒーレンスエリアを利用して異なるユーザへの複数の非干渉データストリームを生成する段階、
    を含むことを特徴とする方法。
  11. 送信の前にデータストリームを事前符号化して異なるユーザに対して別々のコヒーレンスエリアを生成する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 非線形事前符号化又は線形事前符号化が、異なるユーザに対して非干渉チャネルを生成するために使用されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記非線形事前符号化は、dirty−paper符号化(DPC)又はTomlinson−Harashima事前符号化を含み、前記線形事前符号化は、ブロック対角化(BD)又はゼロ強制ビーム形成(ZF−BF)を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 限定フィードバック技術を用いて前記ユーザから前記MU−MASにチャネル状態情報(CSI)を送る段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 送信アレイの放射場にわたる基底関数に基づいてコードブックを構築する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 前記無線チャネルがドップラー効果に起因して変化するときに前記ユーザに対して非干渉コヒーレンスエリアを生成するために前記事前符号化を継続的に更新する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. ユーザの分布に基づいてコヒーレンスエリアのサイズを動的に調節する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  18. 前記MU−MASシステムは、分散入力分散出力(DIDO)システムであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  19. マルチユーザ無線スペクトルの計画的な進化及び廃用化を可能にするシステムであって、
    互いに通信可能に結合された1つ又は複数の集中型プロセッサと、
    有線又は無線接続を通じて前記集中型プロセッサに通信可能に結合された1つ又は複数の分散ノードであって、該CPが、進化するネットワークアーキテクチャ設計に従って該分散ノードの構成を動的に調節する前記1つ又は複数の分散ノードと、
    を含むことを特徴とするシステム。
  20. 前記分散ノードは、それらの識別番号と他の再構成可能システムパラメータとを前記集中型プロセッサと共有することを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  21. 全ての分散ノードに関する情報が、全ての集中型プロセッサによって共有されるデータベースに格納されることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  22. 前記再構成可能システムパラメータは、電力放出量、周波数帯域、変調/符号化手法を含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  23. 前記分散ノードは、ソフトウエア定義型無線であることを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  24. 前記ソフトウエア定義型無線は、ベースバンド信号処理のためのアルゴリズムを実行するFPGA、DSP、GPU、及び/又はGPCPUを含むことを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  25. 前記ソフトウエア定義型無線は、前記集中型プロセッサによって遠隔的に再構成されることを特徴とする請求項24に記載のシステム。
  26. 前記分散ノードは、クラウド無線システムが、進化する無線アーキテクチャに適応するときに定期的又は瞬時に再構成されることを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  27. マルチユーザ無線スペクトルの計画的な進化及び廃用化を可能にする方法であって、
    1つ又は複数の集中型プロセッサを互いに通信可能に結合する段階と、
    1つ又は複数の分散ノードを有線又は無線接続を通じて前記集中型プロセッサに通信可能に結合する段階であって、該CPが、進化するネットワークアーキテクチャ設計に従って該分散ノードの構成を動的に調節する前記通信可能に結合する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  28. 前記分散ノードは、それらの識別番号と他の再構成可能システムパラメータとを前記集中型プロセッサと共有することを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 全ての分散ノードに関する情報が、全ての集中型プロセッサによって共有されるデータベースに格納されることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記再構成可能システムパラメータは、電力放出量、周波数帯域、変調/符号化手法を含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  31. 前記分散ノードは、ソフトウエア定義型無線であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  32. 前記ソフトウエア定義型無線は、ベースバンド信号処理のためのアルゴリズムを実行するFPGA、DSP、GPU、及び/又はGPCPUを含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記ソフトウエア定義型無線は、前記集中型プロセッサによって遠隔的に再構成されることを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記分散ノードは、クラウド無線システムが、進化する無線アーキテクチャに適応するときに定期的又は瞬時に再構成されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
JP2014530763A 2011-09-14 2012-09-12 無線システムにおいてコヒーレンスエリアを利用するためのシステム及び方法 Pending JP2014531813A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/233,006 US10425134B2 (en) 2004-04-02 2011-09-14 System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US13/233,006 2011-09-14
US13/232,996 US10277290B2 (en) 2004-04-02 2011-09-14 Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US13/232,996 2011-09-14
PCT/US2012/054937 WO2013040089A2 (en) 2011-09-14 2012-09-12 Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082862A Division JP6466501B2 (ja) 2011-09-14 2017-04-19 無線システムにおいてコヒーレンスエリアを利用するためのシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531813A true JP2014531813A (ja) 2014-11-27
JP2014531813A5 JP2014531813A5 (ja) 2015-11-05

Family

ID=46888704

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530763A Pending JP2014531813A (ja) 2011-09-14 2012-09-12 無線システムにおいてコヒーレンスエリアを利用するためのシステム及び方法
JP2017082862A Active JP6466501B2 (ja) 2011-09-14 2017-04-19 無線システムにおいてコヒーレンスエリアを利用するためのシステム及び方法
JP2019001944A Pending JP2019080343A (ja) 2011-09-14 2019-01-09 無線システムにおいてコヒーレンスエリアを利用するためのシステム及び方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082862A Active JP6466501B2 (ja) 2011-09-14 2017-04-19 無線システムにおいてコヒーレンスエリアを利用するためのシステム及び方法
JP2019001944A Pending JP2019080343A (ja) 2011-09-14 2019-01-09 無線システムにおいてコヒーレンスエリアを利用するためのシステム及び方法

Country Status (13)

Country Link
EP (2) EP2756608A2 (ja)
JP (3) JP2014531813A (ja)
KR (3) KR102065018B1 (ja)
CN (2) CN103797725B (ja)
AU (3) AU2012308632B2 (ja)
BR (1) BR112014005163A2 (ja)
CA (1) CA2848355C (ja)
IL (1) IL231311B (ja)
MX (1) MX2014002900A (ja)
RU (2) RU2628223C2 (ja)
SG (2) SG11201400621TA (ja)
TW (3) TWI575914B (ja)
WO (1) WO2013040089A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11296914B2 (en) 2017-07-06 2022-04-05 Sony Corporation Communication device and communication method

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US9819403B2 (en) 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US10200094B2 (en) 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
US10886979B2 (en) 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US8542763B2 (en) 2004-04-02 2013-09-24 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US9826537B2 (en) 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US8654815B1 (en) 2004-04-02 2014-02-18 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US9312929B2 (en) 2004-04-02 2016-04-12 Rearden, Llc System and methods to compensate for Doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US9685997B2 (en) 2007-08-20 2017-06-20 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
RU2649078C2 (ru) * 2012-05-04 2018-03-29 Риарден, Ллк Система и способы борьбы с эффектами доплера в беспроводных системах с распределенным входом - распределенным выходом
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US20150229372A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Rearden, Llc Systems and methods for mapping virtual radio instances into physical volumes of coherence in distributed antenna wireless systems
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9923657B2 (en) 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10547358B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
AU2013381337B2 (en) * 2013-04-25 2016-02-25 Intel Corporation Millimeter-wave communication device and method for intelligent control of transmit power and power density
KR102199293B1 (ko) * 2013-11-27 2021-01-06 삼성전자주식회사 이종 네트워크-다중 셀 이동 통신 시스템에서 간섭 제어 장치 및 방법
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
CN105450343B (zh) * 2014-08-30 2018-11-06 华为技术有限公司 一种预编码的方法、装置及系统
WO2016173633A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and node in a wireless communication network
JP2017011689A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
US11032819B2 (en) * 2016-09-15 2021-06-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having a control channel reference signal
US11082176B2 (en) 2016-11-04 2021-08-03 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transmitting a sub-space selection
US11265050B2 (en) 2017-03-31 2022-03-01 Lg Electronics Inc. Wireless communication system enhancement link data transfer method and apparatus thereof
CN107682058B (zh) * 2017-11-22 2020-10-30 深圳大学 一种基于MIMO的LoRa信号传输方法
CN108181642B (zh) * 2017-11-27 2020-08-21 中核控制系统工程有限公司 一种基于GPU和奇异值方法的γ谱仪谱分析方法
RU2688927C1 (ru) * 2018-08-10 2019-05-23 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство обороны Российской Федерации Способ определения углового положения источника OFDM сигналов
CN111224697A (zh) 2018-11-27 2020-06-02 索尼公司 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
CN109361433B (zh) * 2018-11-30 2021-08-10 东南大学 子阵列协作的室内多用户太兆赫兹通信系统波束训练方法
JP7452536B2 (ja) 2019-04-19 2024-03-19 ニデック株式会社 駆動装置、および車両駆動システム
US10979110B2 (en) * 2019-07-04 2021-04-13 Realtek Semiconductor Corp. Cooperative precoding method and communication system
CN112187685B (zh) * 2019-07-04 2022-04-15 瑞昱半导体股份有限公司 协同式预编码方法及通信系统
CN112423324B (zh) * 2021-01-22 2021-04-30 深圳市科思科技股份有限公司 无线智能决策通信方法、装置和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125962A2 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to improve communication in a relay channel
WO2010067419A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社日立製作所 無線通信システム及び無線通信方法
WO2011018121A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Nokia Siemens Networks Oy Improvements for coordinated multipoint transmission
JP2011035912A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Ntt Docomo Inc チャネル品質指示情報を取得する方法およびその基地局

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003016A (en) 1975-10-06 1977-01-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital beamforming system
US4771289A (en) 1982-05-28 1988-09-13 Hazeltine Corporation Beamforming/null-steering adaptive array
US5600326A (en) 1991-12-16 1997-02-04 Martin Marietta Corp. Adaptive digital beamforming architecture and algorithm for nulling mainlobe and multiple sidelobe radar jammers while preserving monopulse ratio angle estimation accuracy
US5790606A (en) * 1994-01-11 1998-08-04 Ericsson Inc. Joint demodulation using spatial maximum likelihood
US5771449A (en) * 1994-03-17 1998-06-23 Endlink, Inc. Sectorized multi-function communication system
US5953325A (en) * 1997-01-02 1999-09-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Forward link transmission mode for CDMA cellular communications system using steerable and distributed antennas
US6061023A (en) * 1997-11-03 2000-05-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for producing wide null antenna patterns
US6134228A (en) * 1997-12-12 2000-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for determining the position of a mobile terminal in a CDMA mobile communications system
US7155192B2 (en) * 2001-09-25 2006-12-26 At&T Corp. Multi-antenna/multi-receiver array diversity system
US7151938B2 (en) * 2002-04-15 2006-12-19 America Online, Inc. Dynamically managing and reconfiguring wireless mesh networks
GB2409603B (en) * 2003-12-23 2007-10-10 Ipwireless Inc Method and arrangement for power control in a radio communication system
US8571086B2 (en) * 2004-04-02 2013-10-29 Rearden, Llc System and method for DIDO precoding interpolation in multicarrier systems
US7633994B2 (en) 2004-07-30 2009-12-15 Rearden, LLC. System and method for distributed input-distributed output wireless communications
US7636381B2 (en) 2004-07-30 2009-12-22 Rearden, Llc System and method for distributed input-distributed output wireless communications
US10886979B2 (en) * 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US8542763B2 (en) * 2004-04-02 2013-09-24 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US7599420B2 (en) 2004-07-30 2009-10-06 Rearden, Llc System and method for distributed input distributed output wireless communications
US7418053B2 (en) 2004-07-30 2008-08-26 Rearden, Llc System and method for distributed input-distributed output wireless communications
US7428268B2 (en) * 2004-12-07 2008-09-23 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
CN101005302B (zh) * 2006-01-18 2013-02-13 上海原动力通信科技有限公司 时隙码分多址系统进行干扰抑制的下行波束赋形方法
WO2008021008A2 (en) * 2006-08-07 2008-02-21 Interdigital Technology Corporation Method, apparatus and system for implementing multi-user virtual multiple-input multiple-output
JP5133346B2 (ja) * 2006-09-18 2013-01-30 マーベル ワールド トレード リミテッド 無線mimo通信システムにおける暗黙のビームフォーミングのキャリブレーション補正法
CN101146078A (zh) * 2006-12-27 2008-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种多输入多输出空间复用预编码矩阵的选择方法
US7983710B2 (en) * 2007-05-31 2011-07-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of coordinated wireless downlink transmission
CN101388701B (zh) * 2007-09-10 2012-11-07 大唐移动通信设备有限公司 用户数据接收/发送方法、装置及分布式智能天线系统
CN101388702B (zh) * 2007-09-11 2015-05-13 株式会社Ntt都科摩 基于码本的多输入多输出系统自适应预编码的方法和装置
GB0720559D0 (en) * 2007-10-19 2007-11-28 Fujitsu Ltd MIMO wireless communication system
US8594733B2 (en) * 2008-03-08 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using polarized antennas in wireless networks including single sector base stations
KR101486378B1 (ko) * 2008-05-07 2015-01-26 엘지전자 주식회사 협력적 다중 입출력 안테나 이동 통신 시스템에서의 데이터송수신 방법
CN101277140B (zh) * 2008-05-09 2011-11-09 清华大学 一种多用户分布式天线系统上行链路接收方法
US9755705B2 (en) * 2008-08-07 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting multi-user and single-user MIMO in a wireless communication system
US9294160B2 (en) * 2008-08-11 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting distributed MIMO in a wireless communication system
CN102119514B (zh) * 2008-08-20 2014-10-15 高通股份有限公司 用于共享单个信道上的信号的方法和装置
US8223705B2 (en) * 2009-03-02 2012-07-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for optimizing performance in multi-cell OFDMA networks
JP4801755B2 (ja) * 2009-04-23 2011-10-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び方法
US8379705B2 (en) * 2009-08-04 2013-02-19 Qualcomm Incorporated Hierarchical feedback of channel state information for wireless communication
JP5354498B2 (ja) * 2009-09-24 2013-11-27 独立行政法人情報通信研究機構 コグニティブ通信ネットワークシステム及びその通信方法
JP4896196B2 (ja) * 2009-10-01 2012-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 協調送信方法、協調送信システム、集約局及び無線基地局
EP2484163A2 (en) * 2009-10-02 2012-08-08 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmit power control for multiple antenna transmissions in the uplink
US20110090820A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Osama Hussein Self-optimizing wireless network
US8934557B2 (en) * 2010-06-30 2015-01-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Statistical joint precoding in multi-cell, multi-user MIMO

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125962A2 (en) * 2008-04-07 2009-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to improve communication in a relay channel
JP2011517393A (ja) * 2008-04-07 2011-06-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 中継チャンネルにおける通信を改善するための方法及び装備
WO2010067419A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社日立製作所 無線通信システム及び無線通信方法
JP2011035912A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Ntt Docomo Inc チャネル品質指示情報を取得する方法およびその基地局
WO2011018121A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Nokia Siemens Networks Oy Improvements for coordinated multipoint transmission
JP2013502117A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 多地点協調送信のための改善

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11296914B2 (en) 2017-07-06 2022-04-05 Sony Corporation Communication device and communication method
TWI762662B (zh) * 2017-07-06 2022-05-01 日商索尼股份有限公司 通訊裝置及通訊方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013040089A3 (en) 2013-05-30
JP2017163570A (ja) 2017-09-14
IL231311B (en) 2018-10-31
NZ757995A (en) 2020-06-26
TW201717591A (zh) 2017-05-16
EP3419188A1 (en) 2018-12-26
KR20180135091A (ko) 2018-12-19
TW201921899A (zh) 2019-06-01
KR20200005754A (ko) 2020-01-16
KR102062650B1 (ko) 2020-01-06
AU2012308632B2 (en) 2017-09-28
JP2019080343A (ja) 2019-05-23
RU2014114486A (ru) 2015-10-20
AU2017272246B2 (en) 2019-04-18
TWI575914B (zh) 2017-03-21
BR112014005163A2 (pt) 2017-04-11
NZ738000A (en) 2019-06-28
SG10201601953SA (en) 2016-04-28
IL231311A0 (en) 2014-04-30
EP2756608A2 (en) 2014-07-23
RU2017127936A3 (ja) 2021-01-15
JP6466501B2 (ja) 2019-02-06
AU2012308632A2 (en) 2014-07-31
MX2014002900A (es) 2014-04-30
AU2017272246A1 (en) 2018-01-04
TW201328264A (zh) 2013-07-01
RU2628223C2 (ru) 2017-08-15
CN108832971A (zh) 2018-11-16
KR20140093928A (ko) 2014-07-29
KR102171272B1 (ko) 2020-10-29
CN103797725A (zh) 2014-05-14
CA2848355A1 (en) 2013-03-21
NZ754048A (en) 2019-10-25
AU2019204969A1 (en) 2019-08-01
SG11201400621TA (en) 2014-04-28
CN103797725B (zh) 2018-07-06
CA2848355C (en) 2020-09-22
TWI699984B (zh) 2020-07-21
RU2017127936A (ru) 2019-02-01
AU2012308632A1 (en) 2014-03-27
WO2013040089A2 (en) 2013-03-21
AU2019204969B2 (en) 2020-07-02
TWI651956B (zh) 2019-02-21
KR102065018B1 (ko) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466501B2 (ja) 無線システムにおいてコヒーレンスエリアを利用するためのシステム及び方法
US11070258B2 (en) System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
AU2017210619B2 (en) System and methods for coping with doppler effects in distributed-input distributed-output wireless systems
US10349417B2 (en) System and methods to compensate for doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US10277290B2 (en) Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US20190335445A1 (en) System and methods to compensate for doppler effects in multi-user (mu) multiple antenna systems (mas)
US11309943B2 (en) System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
NZ757995B2 (en) Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
NZ754048B2 (en) Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
NZ738000B2 (en) Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161219