JP2014530077A - 流体吸収性物品 - Google Patents

流体吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014530077A
JP2014530077A JP2014536174A JP2014536174A JP2014530077A JP 2014530077 A JP2014530077 A JP 2014530077A JP 2014536174 A JP2014536174 A JP 2014536174A JP 2014536174 A JP2014536174 A JP 2014536174A JP 2014530077 A JP2014530077 A JP 2014530077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
absorbent
fibers
polymer particles
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6129191B2 (ja
JP2014530077A5 (ja
Inventor
シュレーダー ウルリヒ
シュレーダー ウルリヒ
フンク リューディガー
フンク リューディガー
ジョゼフ ラウデン ジョン
ジョゼフ ラウデン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47040693&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014530077(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014530077A publication Critical patent/JP2014530077A/ja
Publication of JP2014530077A5 publication Critical patent/JP2014530077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129191B2 publication Critical patent/JP6129191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/5323Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having absorbent material located in discrete regions, e.g. pockets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
    • A61F13/53743Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer characterised by the position of the layer relative to the other layers
    • A61F13/53747Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer characterised by the position of the layer relative to the other layers the layer is facing the topsheet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/551Packaging before or after use
    • A61F13/55105Packaging before or after use packaging of diapers
    • A61F13/55115Packaging before or after use packaging of diapers characterized by the features before use, e.g. how are the diapers folded or arranged in a package
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530226Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres
    • A61F2013/530313Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres being biodegradable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/5307Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the quantity or ratio of superabsorbent material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
    • A61F2013/53765Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer characterized by its geometry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも60質量%の流体吸収性ポリマー粒子と40質量%以下のセルロース系繊維とを含む流体吸収性コアと、少なくとも90質量%の非セルロース系合成繊維と10質量%以下のセルロース系繊維とを含む捕捉分配層とを含む流体吸収性物品に関する。二つに折り畳まれた流体吸収性物品の長手方向での厚さ偏差は、10%未満である。特に本発明は、使い捨て流体吸収性物品、例えばおむつ、トレーニングパンツの折り畳み及び包装に関する。

Description

本発明は、少なくとも60質量%の流体吸収性ポリマー粒子と40質量%以下のセルロース系繊維とを含む流体吸収性コアと、少なくとも90質量%の非セルロース系合成繊維と10質量%以下のセルロース系繊維とを含む捕捉分配層とを含む流体吸収性物品に関する。二つに折り畳まれた流体吸収性物品の長手方向での厚さ偏差は、10%未満である。特に本発明は、使い捨て流体吸収性物品、例えばおむつ、トレーニングパンツの折り畳み及び包装に関する。
流体吸収性物品の製造は、論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology", F.L. Buchholz and A.T. Graham, Wiley-VCH, 1998, 第252頁〜第258頁に記載されている。
流体吸収性物品は、通常は、上部液体透過トップシート、下部液体不透過層、吸収分配層、並びにトップシートと液体不透過層との間の流体吸収性複合材からなる。この複合材は、流体吸収性ポリマーと繊維からなる。さらなる層は、例えば薄織物層である。
流体吸収性ポリマー粒子の製造は、同様に、論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology", F.L. Buchholz and A.T. Graham, Wiley-VCH, 1998, 第71頁〜第103頁に記載されている。流体吸収性ポリマー粒子は超吸収体とも称される。
流体吸収性物品は、商業的には複数の物品を中に含むパッケージ状に包装されている。包装前に、流体吸収性物品、例えばおむつは、通常はそれぞれの長手側部がクロッチ域に向かって内側へ折り畳まれ、次いで重なって長方形となるように中心で折り畳まれる。捕捉分配層は、通常は吸収性コアの上方に非対称的に位置しているため、二つに折り畳むことで物品は長方形にはなるものの、その厚さは不均一/不均質となる。折り畳まれた物品のうちクロッチ域を含む部分は、例えば折り畳まれた物品の反対側よりもはるかに厚い。さらに、個々の物品を全て合わせると比較的厚く、例えば化学変性セルロース系繊維の量が多いのでかなりのスペースを占める。
包装における省スペースのために、流体吸収性物品をまとめ、次いで圧縮することによってこの束の体積が低減する。このような圧縮を行うことで総じて体積は低減するが、それにもかかわらず上記の厚さが異なるため、流体吸収性物品はなおも平坦でない。
このような厚さの違いによって、パッケージ内のスペースを最大限利用することが極めて困難又は不可能となり、パッケージはある程度の量のデッドスペースを含み得る。例えば、おむつの価格は高いパーセンテージで輸送コストにも起因するため、このデッドスペースにより流体吸収性物品のコストがより高くなる。
さらに、圧縮包装された物品は、強力であるが可とう性であるポリマー材料、例えばポリエチレンにより所定の位置に保持されている。圧縮状態の物品は自身の元の厚さに戻ろうとする傾向があるため、パッケージ壁部に対する圧力は比較的高い。折り畳みが物品のクロッチ部で行われた場合、このクロッチ部は流体吸収性物品の最も繊細な部分であるため、高い圧縮力によっておむつの下部層のピンホール形成が助長される。
さらに、使用される通常の繊維、例えばセルロース繊維は、圧力の低減後も圧縮されたコンフォメーションを保持する傾向にある。このような繊維は、圧縮が生じた後もそのコンフォメーション/構造を復元し得ない。これによって、包装による流体吸収性物品の性能低下が生じる。
このような課題を解決するために、例えば流体吸収性物品の折り畳みの改善や特別な包装技術の開発といった、様々な試みがなされてきた。
例えばJP3411205B2号には、包装及び折り畳みの方法の改善が開示されている。おむつは長手方向に沿って二回折り畳まれ、次いで二つに折り畳まれて長方形となる。この折り畳まれたおむつはパッケージからすぐに膨張してしまう。
WO2004073571A1号には、特別に折り畳まれた形態を有しており、その折り畳まれていない使用形態と比較してはるかに小さくかつコンパクトである使い捨て吸収性物品が開示されている。折り畳まれた形態と折り畳まれていない形態との比は、0.09未満である。物品は、真空パッケージ内に配置され、封がされている。
WO2010062233A1号は、折り畳まれた物品が長方形の形状及び所望のサイズとなるようにベルトを有している、使い捨て衛生用品用のパッケージ折り畳みの方法に関する。
JP3841562B2号によれば、流体吸収性物品は特別な形状に折り畳まれてパッケージ内に並列配置されており、これにより物品のコンパクトな包装が保証されている。さらに、この方法は機械により行われることが好ましいが、折り畳まれた流体吸収性物品のスタッキングは並列包装の場合に最も速い。
DE19601664A1には、流体吸収性物品を包装するための特別な方法が記載されており、その際、物品の向きは交互である。WO2005097636には、回転鎖を用いることによる同様のスタッキングの方法が開示されている。
流体吸収性物品の最適化への尽力は、なされてこなかった。
従って本発明の課題の一つは、パッケージ内のスペースをほぼ最大限の容量まで利用してデッドスペースを回避することを保証するための改善された形態を有している流体吸収性物品を提供することであった。
さらに本発明の課題の一つは、流体吸収性物品が圧縮包装により損傷されずに圧力の低減時にその最大限の性能を保持することを保証する改善された構成物を有している流体吸収性物品を提供することであった。
前記課題は、以下:
(A)上部液体透過層、
(B)下部液体不透過層、
(C)(A)と(B)との間の流体吸収性コアであって、流体吸収性ポリマー粒子とセルロース系繊維との合計に対して、少なくとも60質量%の流体吸収性ポリマー粒子と40質量%以下のセルロース系繊維とを含む、流体吸収性コア、及び
(D)(A)と(C)との間の捕捉分配層であって、非セルロース系合成繊維とセルロース系繊維との合計に対して、少なくとも90質量%の非セルロース系合成繊維と10質量%以下のセルロース系繊維とを含む、捕捉分配層
を含む、二つに折り畳まれた流体吸収性物品において、
捕捉分配層(D)が流体吸収性コア(C)上に長手方向に非対称的に位置しており、捕捉分配層(D)の厚さが流体吸収性コア(C)の厚さの60%以下であり、かつ、二つに折り畳まれた流体吸収性物品の長手方向での厚さ偏差が10%未満であることを特徴とする流体吸収性物品により解決された。
捕捉分配層(D)は、少なくとも90質量%の非セルロース系合成繊維と10質量%以下のセルロース系繊維とを含んでおり、好ましくは少なくとも95質量%、さらに好ましくは98質量%、さらに好ましくは100質量%の非セルロース系合成繊維と、好ましくは5%質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下のセルロース系繊維とを含んでおり、さらに好ましくは、捕捉分配層(D)はセルロース系繊維を実質的に含んでいない。
捕捉分配層(D)は、好ましくは高ロフトの非セルロース系合成繊維のカードウェブを含んでおり、このウェブは、空気、熱、カレンダー処理及び/又は変性剤、例えば樹脂添加物及び/又は化学バインダー又はそれらの組み合わせにより結合していてよい。
複数の種類の繊維及び/又はそれらのブレンド、例えばポリエステル、コポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ乳酸又はポリアミドが好ましい。さらに、繊維の線形質量密度(10,000メートル当たりの質量グラム数であるデシテックス、略記dtex)を、捕捉分配層(ADL)での使用に最適化させることができる。例えば、40〜60gsmのADLに対して、ポリエステル及びコポリエステルについては6〜7dtexである。軽失禁用流体吸収性物品のためのADLの他の例には、3.3dtexのポリプロピレン繊維及び3.2dtexのポリエチレン繊維が含まれる。異なる熱応答性を有している二成分系もしくは多成分系の繊維を使用することができる。このような繊維によって、ADL(D)の機能及び/又は衛生用品の使用者にとっての「柔らかい感触」が改善され得る。
捕捉分配層(D)での使用に適した非セルロース系合成繊維は、例えばブリックパッケージ(これは通常はおむつに使用されるものである)状の圧縮に適した強度を有しており、包装に必要な圧力によって繊維の破損や型崩れが生じることなく元の形態に戻り得る。
さらに、本発明による流体吸収性物品の捕捉分配層(D)は、好ましくは流体吸収性コアの厚さの55%以下、さらに好ましくは流体吸収性コアの厚さの53%以下、さらに好ましくは流体吸収性コアの厚さの50%以下である。
流体吸収性物品の流体吸収性コア(C)は、通常は少なくとも60質量%、好ましくは少なくとも70質量%、さらに好ましくは少なくとも80質量%、さらに好ましくは少なくとも90質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含んでいる。
流体吸収性物品の流体吸収性コア(C)は、用途に応じて異なる量の流体吸収性ポリマー粒子を含み得る。例えばマキシサイズ/L/04のおむつは、少なくとも8g、さらに好ましくは少なくとも11g、さらに好ましくは少なくとも13gの流体吸収性ポリマー粒子を含んでいる。
本発明による流体吸収性物品に適した流体吸収性ポリマー粒子は、好ましくは0.47〜0.78g/cm3、さらに好ましくは0.55〜0.75g/cm3、さらに好ましくは0.60〜0.70g/cm3の見かけかさ密度を有している。
本発明による流体吸収性物品に適した流体吸収性ポリマー粒子は、少なくとも8×10-7cm3s/g、通常は少なくとも20×10-7cm3s/g、好ましくは少なくとも25×10-7cm3s/g、さらに好ましくは少なくとも30×10-7cm3s/g、さらに好ましくは少なくとも50×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有している。流体吸収性ポリマー粒子の食塩水流れ誘導性(SFC)は、通常は500×10-7cm3s/g未満である。
本発明による流体吸収性物品に適した流体吸収性ポリマー粒子は、好ましくは少なくとも20g/g、さらに好ましくは少なくとも24g/gの遠心分離保持容量(CRC)を有している。流体吸収性ポリマー粒子の遠心分離保持容量(CRC)は、通常は60g/g未満である。
本発明による流体吸収性物品に適した流体吸収性ポリマー粒子は、通常は少なくとも18g/g、好ましくは少なくとも20g/g、さらに好ましくは少なくとも22g/g、さらに好ましくは少なくとも24g/gの高荷重下吸収量を有している。流体吸収性ポリマー粒子の高荷重下吸収量は、通常は35g/g未満である。
本発明による流体吸収性物品に適した流体吸収性ポリマー粒子は、例えばEP1770113号、WO04/113452号、WO00/053644号、WO00/053664号、WO02/20068号、WO02/22717号、WO06/42704号、WO08/9580号に記載されている。
一実施態様において、流体吸収性ポリマー粒子は流体吸収性コアの不連続の領域に配置されている。
さらに流体吸収性コア(C)は、流体吸収性ポリマー粒子とセルロース系繊維との合計に対して、好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下のセルロース系繊維を含んでいる。
流体吸収性物品がおむつの場合には、捕捉分配層のその長手方向での長さは、通常は、流体吸収性コアの長さの少なくとも55%、好ましくは少なくとも60%、さらに好ましくは少なくとも62.5%である。
他の一実施態様において、流体吸収性コアの中心と捕捉分配層の中心との間の距離は、通常は、流体吸収性コアの全長の5〜20%、好ましくは8〜18%、さらに好ましくは12〜17%、さらに好ましくは14〜16%である。
本発明のもう一つの好ましい実施態様において、折り畳まれていない流体吸収性物品の厚さは、3mm未満、さらに好ましくは2.5mm未満である。
本発明による流体吸収性物品は、二つに折り畳まれた形態でほぼ長方形の形状を有しており、長手方向の延びは横手方向の延びよりも大きい。二つに折り畳まれた流体吸収性物品は、通常は10%未満、好ましくは8%未満、さらに好ましくは5%未満、さらに好ましくは4%未満の長手方向での厚さ偏差を示している。このような流体吸収性物品、特におむつは、慣用の包装技術を用いて容易に包装可能である。通常の圧縮包装を行わなくても、パッケージが含み得るデッドスペースの量はさほど多くない。
さらに、この流体吸収性物品の製造は創意に富む特別な技術を何ら必要とせず、従来技術で十分である。
従って、本発明による流体吸収性物品は、コストが下がり、従来の製品と同様の製造であるためにより安価であり、消費者向けの包装コストが下がったのにもかかわらず、特に輸送及び保管の点でのロジスティックスがより効率的となるために経済的影響がより大きく、かつ販売場所1m2当たりで販売されるおむつパッケージが増加する。
圧縮がより均一であるため、包装工程におけるピンホール形成のリスクが低下した。
発明の詳細な説明
A.定義
本願明細書で用いられている通り、「流体吸収性物品」という用語は、身体から排出された流体を捕捉及び貯蔵し得る三次元の固体材料を指す。好ましい流体吸収性物品は、使用者の身体と接触すると摩損するように設計された使い捨て流体吸収性物品であり、例えば使い捨ての流体吸収性パンティライナー、サニタリーナプキン、生理用品、失禁用インサート/パッド、おむつ、トレーニングパンツおむつ、母乳パッド、陰唇間インサート/パッド又は体液吸収に有用な他の物品である。
本願明細書で用いられている通り、「流体吸収性構成物」という用語は、体液の捕捉、輸送、分配及び貯蔵を含む流体吸収性物品の流体移送の役割を主に担う流体吸収性物品の構成要素を指す。
本願明細書で用いられている通り、「流体吸収性コア」という用語は、流体吸収性ポリマー粒子と繊維材料とを含む流体吸収性構成物を指す。流体吸収性コアは、体液の捕捉、輸送、分配及び貯蔵を含む流体吸収性物品の流体移送の役割を主に担っている。
本願明細書で用いられている通り、「層」という用語は、主要な寸法が長さと幅に沿っている流体吸収性構成物を指す。「層」という用語は、流体吸収性構成物の単一の層又はシートに限定される必要はないものと解されるべきである。従って、層は、異なる材料の複数のシート又はウェブの積層体、複合体、組み合わせを含み得る。
本願明細書で用いられている通り、「x寸法」という用語は、流体吸収性の構成物、層、コア又は物品の長さを指し、「y寸法」という用語は、流体吸収性の構成物、層、コア又は物品の幅を指す。総じて「x−y寸法」という用語は、流体吸収性の構成物、層、コア又は物品の高さ又は厚さに直交する平面を指す。
本願明細書で用いられている通り、「z寸法」という用語は、流体吸収性の構成物、層、コア又は物品の長さ及び幅に直交する寸法を指す。総じて「z寸法」という用語は、流体吸収性の構成物、層、コア又は物品の高さを指す。
本願明細書で用いられている通り、「密度」という用語は、単位体積当たりの流体吸収性コアの質量を示し、これは流体吸収性物品のシャーシを含む。密度は流体吸収性コアの不連続の領域で測定され:前面全体の平均は、流体吸収性コアの中心の5.5cm前方から流体吸収性コアの前面遠心縁までの流体吸収性コアの密度であり;注入帯域は、流体吸収性コアの中心の5.5cm前方及び0.5cm後方の流体吸収性コアの密度であり;後面全体の平均は、流体吸収性コアの中心の0.5cm後方から流体吸収性コアの背面遠心縁までの流体吸収性コアの密度である。
さらに「上部」という用語は、流体吸収性物品の着用者により近い流体吸収性構成物を指すものと解されるべきである。総じてトップシートとは、流体吸収性物品の着用者に最も近い構成物であり、以後「上部液体透過層」と記載する。反対に、「下部」という用語は、流体吸収性物品の着用者から離れた流体吸収性構成物を指す。総じてバックシートとは、流体吸収性物品の着用者から最も離れた構成物であり、以後「下部液体不透過層」と記載する。
本願明細書で用いられている通り、「液体透過」という用語は、液体、即ち体液、例えば尿、月経及び/又は膣液をすぐにその厚さを貫通して透す基材、層又は積層体を指す。
本願明細書で用いられている通り、「液体不透過」という用語は、通常の使用条件下で液体接触点で層の面に対して一般に垂直方向に体液を貫通させない基材、層又は積層体を指す。
本願明細書で用いられている通り、「シャーシ」という用語は、吸収性物品のための、上部液体透過層、下部液体不透過層、伸縮系及び閉止系を含む流体吸収性材料を指す。
本願明細書で用いられている通り、「親水性」という用語は、繊維上に堆積した水によるこの繊維の湿潤性に関する。「親水性」という用語は、体液の接触角及び表面張力により定義される。1964年版のアメリカ化学会の出版物"Contact angle, wettability and adhesion"におけるRobert F. Gouldの定義によれば、液体と繊維、特に繊維表面との接触角が90°未満である場合か、又は液体が同一の表面上に自発的に拡がる傾向にある場合に、その繊維は親水性と称される。
反対に、「疎水性」という用語は、90°を上回る接触角を示す繊維か、又は、その表面にわたって液体が自発的に拡がらない繊維を指す。
本願明細書で用いられている通り、「体液」という用語は、ヒト又は動物の身体により生成及び排出された全ての流体、例えば尿、月経流体、便、膣分泌物等を指す。
本願明細書で用いられている通り、「通気性」という用語は、蒸気を流体吸収性物品から逃しつつも流体の漏出を防止する、基材、層、フィルム又は積層体を指す。通気性の基材、層、フィルム又は積層体は、多孔質ポリマーフィルム、スパンボンド層とメルトブロー層とからの不織積層体、多孔質ポリマーフィルムと不織布とからの積層体であってよい。
本願明細書で用いられている通り、「長手」という用語は、流体吸収性物品の一方のウェスト縁部から反対側のウェスト縁部へと垂直に延びる方向を指す。
B.流体吸収性ポリマー粒子
流体吸収性ポリマー粒子の製造は、論文"Modern Superabsorbent Polymer Technology", F. L. Buchholz and A. T. Graham, Wiley-VCH, 1998, 第71頁〜第103頁に記載されている。
流体吸収性ポリマー粒子は、例えば、以下
a)酸基を有しており、少なくとも部分的に中和されていてもよい、少なくとも一つのエチレン系不飽和モノマー、
b)少なくとも一つの架橋剤、
c)少なくとも一つの開始剤、
d)任意に、a)で述べたモノマーと共重合可能な一つ以上のエチレン系不飽和モノマー、及び
e)任意に、一つ以上の水溶性ポリマー
を含むモノマー溶液又は懸濁液の重合により製造され、通常は非水溶性である。
流体吸収性ポリマー粒子は、通常は、非水溶性であるが水膨潤性である。
モノマーa)は好ましくは水溶性であり、即ち、23℃での水溶解度は、通常は少なくとも1g/100g水、好ましくは少なくとも5g/100g水、さらに好ましくは少なくとも25g/100g水、さらに好ましくは少なくとも35g/100g水である。
好適なモノマーa)は、例えばエチレン系不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及びイタコン酸である。特に好適なモノマーは、アクリル酸及びメタクリル酸である。極めて好適なものはアクリル酸である。
さらに好適なモノマーa)は、例えばエチレン系不飽和スルホン酸、例えばビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は重合に大きな影響を及ぼしかねない。特別に精製されたモノマーa)が好ましい。有用な精製法は、WO2002/055469A1号、WO2003/078378A1号及びWO2004/035514A1号に開示されている。
好適なモノマーa)は、WO2004/035514A1号に従って精製されたアクリル酸であり、このアクリル酸は、アクリル酸99.8460質量%、酢酸0.0950質量%、水0.0332質量%、プロピオン酸0.0203質量%、フルフラール0.0001質量%、無水マレイン酸0.0001質量%、ジアクリル酸0.0003質量%及びヒドロキノンモノメチルエーテル0.0050質量%を有している。
重合したジアクリル酸は、熱分解に基づいて残留モノマーの源である。方法における温度が低い場合にはジアクリル酸の濃度はもはやクリティカルではなく、比較的高いジアクリル酸濃度、例えば500〜10,000ppmを有しているアクリル酸を本発明による方法に使用することができる。モノマーa)の全量におけるアクリル酸及び/又はその塩の濃度は、好ましくは少なくとも50モル%、さらに好ましくは少なくとも90モル%、さらに好ましくは少なくとも95モル%である。
任意に、安定化を目的として、金属イオン、例えば鉄イオンをマスキングするための一つ以上のキレート剤を、モノマー溶液又はその出発材料に添加することができる。好適なキレート剤は、例えばアルカリ金属クエン酸塩、クエン酸、アルカリ金属酒石酸塩、アルカリ金属乳酸塩及びグリコール酸塩、三リン酸五ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、及びTrilon(R)の名称で公知の全てのキレート剤、例えばTrilon(R) C(ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム)、Trilon(R) D((ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン三酢酸三ナトリウム)及びTrilon(R) M(メチルグリシン二酢酸)である。
モノマーa)は、通常は、重合防止剤、好ましくはヒドロキノンモノエーテルを、貯蔵用の防止剤として含む。
アクリル酸塩をアクリル酸として計算した場合に、モノマー溶液は、アクリル酸に対してそれぞれ、好ましくは250質量ppm以下、さらに好ましくは130質量ppm以下、さらに好ましくは70質量ppm以下で、好ましくは10質量ppm以上、さらに好ましくは30質量ppm以上、さらに好ましくは約50質量ppmのヒドロキノンモノエーテルを含む。例えば、適当なヒドロキノンモノエーテル含分を有しているアクリル酸を用いてモノマー溶液を調製することができる。しかしながら、例えば活性炭への吸着によってヒドロキノンモノエーテルをモノマー溶液から除去することもできる。
好適なヒドロキノンモノエーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はα−トコフェロール(ビタミンE)である。
好適な架橋剤b)は、架橋に適した少なくとも二つの基を有している化合物である。このような基は、例えば、ラジカル機構により重合してポリマー鎖を生じ得るエチレン系不飽和基と、モノマーa)の酸基と共有結合を形成し得る官能基である。さらに、モノマーa)の少なくとも二つの酸基との配位結合を形成し得る多価金属イオンも好適な架橋剤b)である。架橋剤b)は、好ましくは、ラジカル機構により重合してポリマー網目構造を生じ得る少なくとも二つのラジカル重合性基を有している化合物である。好適な架橋剤b)は、例えばEP0530438A1号に記載されている通り、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン、EP0547847A1号、EP0559476A1号、EP0632068A1号、WO93/21237A1号、WO2003/104299A1号、WO2003/104300A1号、WO2003/104301A1号及びDE10331450A1号に記載されている通り、ジアクリレート及びトリアクリレート、DE10331456A1号及びDE10355401A1号に記載されている通り、アクリレート基の他にさらなるエチレン系不飽和基を含む混合アクリレート、又は、例えばDE19543368A1号、DE19646484A1号、WO90/15830A1号及びWO2002/32962A2号に記載されているような架橋剤混合物である。
好適な架橋剤b)は、特に、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、15回エトキシル化されたトリメチロールプロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリアリルアミンである。
極めて特に好適な架橋剤b)は、例えばWO2003/104301A1号に記載されているような、ポリエトキシル化及び/又はポリプロポキシル化されたグリセリンをアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化して、ジアクリレート又はトリアクリレートとしたものである。3〜10回エトキシル化されたグリセリンのジアクリレート及び/又はトリアクリレートが特に好ましい。1〜5回エトキシル化及び/又はプロポキシル化されたグリセリンのジアクリレート又はトリアクリレートが極めて特に好ましい。3〜5回エトキシル化及び/又はプロポキシル化されたグリセリンのトリアクリレート、特に3回エトキシル化されたグリセリンのトリアクリレートが最も好ましい。
架橋剤b)の量は、モノマーa)に対してそれぞれ、好ましくは0.05〜1.5質量%、さらに好ましくは0.1〜1質量%、さらに好ましくは0.3〜0.6質量%である。架橋剤b)の量が増加すると、遠心分離保持容量(CRC)は低下し、21.0g/cm2の圧力下での吸収量(AUL)は最大値を通過する。
使用される開始剤c)は、重合条件下で分解してフリーラジカルとなる全ての化合物、例えば過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物及びレドックス開始剤であってよい。水溶性開始剤の使用が好ましい。場合により、種々の開始剤の混合物、例えば過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウム又はペルオキソ二硫酸カリウムとの混合物の使用が好ましい。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとの混合物は、任意の比での使用が可能である。
開始剤は、通常の量で、例えばモノマーa)に対して0.001〜5質量%、好ましくは0.01〜2質量%の量で使用される。
特に好ましい開始剤c)は、アゾ開始剤、例えば2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド及び2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、及び光開始剤、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン及び1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、レドックス開始剤、例えば過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/アスコルビン酸及び過酸化水素/アスコルビン酸、光開始剤、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、及びそれらの混合物である。使用される還元成分は、好ましくは、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩と、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩と、重亜硫酸ナトリウムとの混合物である。このような混合物は、Brueggolite(R) FF6及びBrueggolite(R) FF7 (Brueggemann Chemicals; Heilbronn; ドイツ)として入手可能である。
エチレン系不飽和モノマーa)と共重合可能なエチレン系不飽和モノマーd)は、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートである。
有用な水溶性ポリマーe)には、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、澱粉、澱粉誘導体、変性セルロース、例えばメチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコール又はポリアクリル酸、ポリエステル及びポリアミド、ポリ乳酸、ポリビニルアミン、好ましくは澱粉、澱粉誘導体及び変性セルロースが含まれる。
モノマー溶液の水含有率は、好ましくは65質量%未満、さらに好ましくは62質量%未満、さらに好ましくは60質量%未満、さらに好ましくは58質量%未満である。
好ましい重合防止剤は、最適な作用のために溶存酸素を必要とする。従って、不活性化により、即ち不活性ガス、好ましくは窒素又は二酸化酸素を流すことによって、重合前に溶存酸素をモノマー溶液から除去することができる。モノマー溶液の酸素含有率は、好ましくは、重合前に、1質量ppm未満、さらに好ましくは0.5質量ppm未満、さらに好ましくは0.1質量ppm未満に下げられる。
好適な反応器は、例えば混練反応器又はベルト式反応器である。混練機中で、モノマー水溶液又はモノマー水性懸濁液の重合で生じたポリマーゲルは、例えば、WO2001/038402A1号に記載されているような逆回転式撹拌軸により連続的に破砕される。ベルト上での重合は、例えばDE3825366A1号及びUS6,241,928号に記載されている。ベルト式反応器中で重合を行った際に生じるポリマーゲルは、さらなる方法工程で、例えば押出機又は混練機中で破砕されねばならない。
しかしながら、モノマー水溶液を滴加し、生じた液滴を加熱したキャリアガス流中で重合させることもできる。これによって、WO2008/040715A2号及びWO2008/052971A1号に記載されているように、重合の方法工程と乾燥の方法工程とを統合することができる。
得られたポリマーゲルの酸基は、通常は部分的に中和されている。この中和は、好ましくはモノマーの段階で行われる。これは通常は、水溶液としての、又は好ましくは固体としての中和剤への混入により行われる。中和度は、好ましくは25〜85モル%であり、「酸性」ポリマーゲルについては、さらに好ましくは30〜60モル%、さらに好ましくは35〜55モル%であり、「中性」ポリマーゲルについては、さらに好ましくは65〜80モル%、さらに好ましくは70〜75モル%であり、このために、通常の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩又はこれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩、例えばトリエタノールアミンの塩を使用することもできる。特に好ましいアルカリ金属はナトリウム及びカリウムであるが、極めて特に好ましいのは水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム、並びにこれらの混合物である。
しかしながら、中和を、重合後に、重合の際に生じるポリマーゲルの段階で行うこともできる。さらに、中和剤の一部をモノマー溶液に添加にすることにより、重合の前に酸基の40モル%まで、好ましくは10〜30モル%、さらに好ましくは15〜25モル%を中和し、重合後になってようやくポリマーゲルの段階で所望の最終中和度にすることもできる。ポリマーゲルが重合後に少なくとも部分的に中和されている場合には、このポリマーゲルは好ましくは機械的に、例えば押出機を用いて破砕されるが、その場合、中和剤を吹き付け、振りかけ又は注ぎかけ、次いで入念に混入させることができる。このために、得られたゲル材料を均質化のためにくり返し押出すこともできる。
次いで、このポリマーゲルを、好ましくはベルト式乾燥機で、残留含水率が好ましくは0.5〜15質量%、さらに好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは2〜8質量%となるまで乾燥させるが、その際、この残留含水率を、EDANAにより推奨されている試験法番号WSP 230.3−10"Moisture Content"により測定する。残留含水率が高すぎると、乾燥されたポリマーゲルのガラス転移温度Tgが低くなりすぎて、さらなる加工が困難となる。残留含水率が低すぎると、乾燥されたポリマーゲルは脆すぎて、後続の粉砕工程で小さすぎる粒子サイズ(微細物)を有しているポリマー粒子が不所望にも大量に生じてしまう。このゲルの乾燥前の固体含有率は、好ましくは25〜90質量%、さらに好ましくは35〜70質量%、さらに好ましくは40〜60質量%である。しかしながら場合により、乾燥操作のために流動層乾燥機又はパドル式乾燥機を使用することもできる。
その後、この乾燥されたポリマーゲルを粉砕及び分級するが、粉砕に使用する装置は、通常は単段又は多段のロールミル、好ましくは二段又は三段のロールミル、ピンミル、ハンマーミル又は振動ミルであってよい。
生成物分級物として分離されるポリマー粒子の平均粒子サイズは、好ましくは少なくとも200μm、さらに好ましくは250〜600μm、さらに好ましくは300〜500μmである。この生成物分級物の平均粒子サイズは、EDANAにより推奨されている試験法番号WSP220.3−10"Particle Size Distribution"により測定可能であり、その際、ふるい分級物の質量割合を累積形でプロットし、平均粒子サイズをグラフにより決定する。ここでの平均粒子サイズとは、累積で50質量%となる目開きの値である。
少なくとも100μmの粒子サイズを有している粒子の割合は、好ましくは少なくとも90質量%、さらに好ましくは少なくとも95質量%、さらに好ましくは少なくとも98質量%である。
ポリマー粒子が有している粒子サイズが小さすぎると、食塩水流れ誘導性(SFC)が低下してしまう。従って、小さすぎるポリマー粒子(微細物)の割合が低いことが好ましい。
従って通常は、小さすぎるポリマー粒子を分離し、方法へ再循環させる。これを、好ましくは重合の前、間又は直後、即ちポリマーゲルの乾燥前に行う。再循環の前又は間に、小さすぎるポリマー粒子を、水及び/又は水性界面活性剤で湿潤させることができる。
後の方法工程において、例えば表面後架橋又は他の被覆工程の後に、小さすぎるポリマー粒子を分離することもできる。この場合、再循環させた小さすぎるポリマー粒子の表面後架橋又は被覆を、他の方法で、例えばヒュームドシリカで行う。
重合に混練反応器を使用する場合には、小さすぎるポリマー粒子を好ましくは重合の最後の三分の一の間に添加する。小さすぎるポリマー粒子を極めて早い段階で、例えばモノマー溶液に添加すると、得られる吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持容量(CRC)が低下してしまう。しかしながらこれを、例えば架橋剤b)の使用量の調整により相殺することができる。
小さすぎるポリマー粒子を極めて遅い段階で、例えば重合反応器の後方に接続された装置、例えば押出機にようやく添加すると、得られるポリマーゲルへのこの小さすぎるポリマー粒子の混入が困難になる。混入が不十分であった小さすぎるポリマー粒子は、粉砕の間に、乾燥されたポリマーゲルから再び剥がれてしまうため、分級の過程で再び分離されることとなり、再循環させるべき小さすぎるポリマー粒子の量が増えてしまう。
最高で850μmの粒子サイズを有している粒子の割合は、好ましくは少なくとも90質量%、さらに好ましくは少なくとも95質量%、さらに好ましくは少なくとも99質量%である。
大きすぎるポリマー粒子は、通常は分離され、乾燥されたポリマーゲルの粉砕へと再循環される。
特性のさらなる改善のために、ポリマー粒子を表面後架橋させることができる。好適な表面後架橋剤は、このポリマー粒子の少なくとも二つのカルボキシレート基と共有結合を形成し得る基を含む化合物である。好適な化合物は、例えばEP0083022A2号、EP0543303A1号及びEP0937736A2号に記載されているような多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド、DE3314019A1号、DE3523617A1号及びEP0450922A2号に記載されているような二官能性又は多官能性アルコール、又は、DE10204938A1号及びUS6,239,230号に記載されているようなβ−ヒドロキシアルキルアミドである。
さらに、好適な表面後架橋剤として、DE4020780C1号には環式カーボネートが、DE19807502A1号には2−オキサゾリドン及びその誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンが、DE19807992C1号にはビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンが、DE19854573A1号には2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びその誘導体が、DE19854574A1号にはN−アシル−2−オキサゾリドンが、DE10204937A1号には環式尿素が、DE10334584A1号には二環式アミドアセタールが、EP1199327A2号にはオキセタン及び環式尿素が、またWO2003/031482A1号にはモルホリン−2,3−ジオン及びその誘導体が記載されている。
好ましい表面後架橋剤は、エチレンカーボネート、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミドとエピクロロヒドリンとの反応生成物、プロピレングリコールと1,4−ブタンジオールとの混合物である。
極めて特に好ましい表面後架橋剤は、2−ヒドロキシエチルオキサゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン及び1,3−プロパンジオールである。
さらに、DE3713601A1号に記載されているような付加重合性エチレン系不飽和基を含む表面後架橋剤も使用可能である。
表面後架橋剤の量は、ポリマー粒子に対してそれぞれ、好ましくは0.001〜2質量%、さらに好ましくは0.02〜1質量%、さらに好ましくは0.05〜0.2質量%である。
好ましい一実施態様において、表面後架橋の前、間又は後に、表面後架橋剤に加えて多価カチオンを粒子表面に施与する。
使用可能な多価カチオンは、例えば二価のカチオン、例えば亜鉛、マグネシウム、カルシウム及びストロンチウムのカチオン、三価のカチオン、例えばアルミニウムのカチオン、四価のカチオン、例えばチタン及びジルコニウムのカチオンである。考えられる対イオンは、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオン及びカルボン酸イオン、例えば酢酸イオン及び乳酸イオンである。硫酸アルミニウム及び乳酸アルミニウムが好ましい。金属塩の他に、ポリアミンも多価カチオンとして使用可能である。単一の金属塩の他に、上記の金属塩及び/又はポリアミンの任意の混合物が使用可能である。
多価カチオンの使用量は、ポリマー粒子に対してそれぞれ、例えば0.001〜1.5質量%、好ましくは0.005〜1質量%、さらに好ましくは0.02〜0.8質量%である。
表面後架橋は、通常は、表面後架橋剤溶液を乾燥されたポリマー粒子に吹き付けるといった様式で行われる。この吹き付けに引き続き、表面後架橋剤で被覆されたポリマー粒子が加熱乾燥されるが、表面後架橋反応はこの乾燥の前にも間にも生じ得る。
表面後架橋剤溶液の吹き付けは、好ましくは、可動式混合器具を備えたミキサー、例えばスクリューミキサー、ディスクミキサー及びパドルミキサー中で行われる。特に好ましいのは横型ミキサー、例えばパドルミキサーであり、極めて特に好ましいのは縦型ミキサーである。横型ミキサーと縦型ミキサーとは混合軸の配置によって区別され、即ち、横型ミキサーは水平に配置された混合軸を有しており、縦型ミキサーは垂直に配置された混合軸を有している。好適なミキサーは、例えば横型のPflugschar(R) プロシェアミキサー(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH; Paderborn; ドイツ)、Vrieco-Nauta連続式ミキサー(Hosokawa Micron BV; Doetinchem; オランダ)、Processall Mixmillミキサー(Processall Incorporated; Cincinnati; 米国)及びSchugi Flexomix(R)(Hosokawa Micron BV; Doetinchem; オランダ)である。しかしながら、表面後架橋剤溶液を流動層中で吹き付けることも可能である。
表面後架橋剤は、通常は水溶液の形で使用される。非水性溶剤の含分及び/又は溶剤の全量によって、ポリマー粒子への表面後架橋剤の浸透深さを調節することができる。
溶剤として水のみが使用される場合には、好ましくは界面活性剤が添加される。これによって濡れ性能が改善され、塊状物形成傾向が低下する。しかしながら、溶剤混合物、例えばイソプロパノール/水、1,3−プロパンジオール/水及びプロピレングリコール/水を使用するのが好ましく、その際、20:80〜40:60の質量混合比が好ましい。
加熱乾燥は、好ましくは接触式乾燥機、さらに好ましくはパドル式乾燥機、さらに好ましくはディスク式乾燥機において行われる。好適な乾燥機は、例えばHosokawa Bepex(R) 横型パドル式乾燥機(Hosokawa Micron GmbH; Leingarten; ドイツ)、Hosokawa Bepex(R) ディスク式乾燥機(Hosokawa Micron GmbH; Leingarten; ドイツ)、Holo-Flite(R) 乾燥機(Metso Minerals Industries Inc.; Danville; 米国)及びNaraパドル式乾燥機 (NARA Machinery Europe; Frechen; ドイツ)である。Naraパドル式乾燥機が好ましいが、多官能性エポキシドが使用される場合にはHolo-Flite(R) 乾燥機が好ましい。さらに、流動層乾燥機も使用可能である。
乾燥は、ジャケットの加熱又は温風の吹き込みによって、ミキサー自体の中で行われてよい。下降流式乾燥機、例えば棚式乾燥機、回転式管炉又は加熱式スクリューが等しく好適である。流動層乾燥機中での混合及び乾燥が特に好ましい。
好ましい乾燥温度は、100〜250℃、好ましくは120〜220℃、さらに好ましくは130〜210℃、さらに好ましくは150〜200℃の範囲内である。この温度での反応ミキサー又は乾燥機中での好ましい滞留時間は、好ましくは少なくとも10分、さらに好ましくは少なくとも20分、さらに好ましくは少なくとも30分、通常では最高で60分である。
加熱乾燥後にポリマー粒子を冷却することが好ましい。冷却は、好ましくは接触式冷却器、さらに好ましくはパドル式冷却器、さらに好ましくはディスク式冷却器内で行われる。好適な冷却器は、例えばHosokawa Bepex(R) 横型パドル式冷却器(Hosokawa Micron GmbH; Leingarten; ドイツ)、Hosokawa Bepex(R) ディスク式冷却器(Hosokawa Micron GmbH; Leingarten; ドイツ)、Holo-Flite(R)冷却器 (Metso Minerals Industries Inc.; Danville; 米国)及びNaraパドル式冷却器 (NARA Machinery Europe; Frechen; ドイツ)である。さらに、流動層冷却器も使用可能である。
冷却器内で、ポリマー粒子は、20℃〜150℃、好ましくは40℃〜120℃、さらに好ましくは60℃〜100℃、さらに好ましくは70℃〜90℃の範囲内の温度に冷却される。特に接触式冷却器が使用される場合には、温水を用いた冷却が好ましい。
引き続き、表面後架橋させたポリマー粒子を再度分級することができるが、その際、小さすぎるポリマー粒子及び/又は大きすぎるポリマー粒子は分離され、方法へ再循環される。
特性のさらなる改善のために、この表面後架橋されたポリマー粒子を被覆及び/又は再湿潤させることができる。
捕捉挙動の制御や透過性(SFC又はGBP)の改善に適したコーティングは、例えば無機の不活性物質、例えば非水溶性金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマー及び多価金属カチオンである。色安定性の改善に適したコーティングは、例えば還元剤及び酸化防止剤である。集塵に適したコーティングは、例えばポリオールである。ポリマー粒子の望ましくないケーキング傾向の抑制に適したコーティングは、例えばフュームドシリカ、例えばAerosil(R) 200及び界面活性剤、例えばSpan(R) 20である。好ましいコーティングは、モノ酢酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、Brueggolite(R) FF7及びSpan(R) 20である。
好適な無機不活性物質は、シリケート、例えばモンモリロナイト、カオリナイト及びタルク、ゼオライト、活性炭、ポリケイ酸、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、二酸化チタン及び酸化鉄(II)である。ポリケイ酸の使用が好ましく、これはその製造様式に応じて沈降シリカとフュームドシリカに分類される。これら二つのバリエーションは、それぞれSilica FK、Sipernat(R)、Wessalon(R)(沈降シリカ)及びAerosil(R)(フュームドシリカ)の名称で市販されている。無機不活性物質は、水性又は水混和性の分散剤中の分散液としてか、もしくは塊状で使用可能である。
流体吸収性ポリマー粒子が無機不活性物質で被覆される場合、流体吸収性ポリマー粒子に対する無機不活性物質の使用量は、好ましくは0.05〜5質量%、さらに好ましくは0.1〜1.5質量%、さらに好ましくは0.3〜1質量%である。
好適な有機ポリマーは、ポリアルキルメタクリレート、又は熱可塑性樹脂、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン又はポリプロピレン又はポリアミド又はポリテトラフルオロエチレンをベースとするワックスである。他の例は、スチレン−イソプレン−スチレン−ブロックコポリマー、又はスチレン−ブタジエン−スチレン−ブロックコポリマーである。
好適なカチオン性ポリマーは、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリルアミドのカチオン性誘導体、ポリエチレンイミン及びポリ四級アミンである。
ポリ四級アミンは、例えばヘキサメチレンジアミンとジメチルアミンとエピクロロヒドリンとの縮合生成物、ジメチルアミンとエピクロロヒドリンとの縮合生成物、ヒドロキシエチルセルロースとジアリルジメチルアンモニウムクロリドとのコポリマー、アクリルアミドとα−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとのコポリマー、ヒドロキシエチルセルロースとエピクロロヒドリンとトリメチルアミンとの縮合生成物、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドのホモポリマー、及びアミドアミンへのエピクロロヒドリンの付加生成物である。さらに、ポリ四級アミンは、例えばポリエチレンイミン、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマー、又はエチルメタクリレートとジエチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマーといったポリマーとジメチルスルフェートとを反応させることによって得られる。ポリ四級アミンは、広い分子量範囲内で入手可能である。しかしながら、ポリアミドアミンへのエピクロロヒドリンの付加生成物のようにそれ自体で網目構造を形成し得る反応剤によって、又は、ポリアミンもしくはポリイミンと、ポリエポキシド、多官能性エステル、多官能性酸もしくは多官能性(メタ)アクリレートとの組み合わせのように、添加された架橋剤と反応し得るカチオン性ポリマーを適用することによって、粒子表面上にカチオン性ポリマーを生じさせることも可能である。
第一級アミノ基又は第二級アミノ基を有している全ての多官能性アミン、例えばポリエチレンイミン、ポリアリルアミン及びポリリシンを使用することができる。本発明による方法によって吹き付けられる液体は、好ましくは、少なくとも一つのポリアミン、例えばポリビニルアミン、又は部分的に加水分解したポリビニルホルムアミドを含む。
カチオン性ポリマーは、水性又は水混和性の溶剤中の溶液としても、水性又は水混和性の分散剤中の分散液としても、又は塊状でも使用可能である。
流体吸収性ポリマー粒子がカチオン性ポリマーで被覆される場合、流体吸収性ポリマー粒子に対するカチオン性ポリマーの使用量は、通常は0.001質量%以上、典型的には0.01質量%以上、好ましくは0.1〜15質量%、さらに好ましくは0.5〜10質量%、さらに好ましくは1〜5質量%である。
好適な多価金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Sc3+、Ti4+、Mn2+、Fe2+/3+、Co2+、Ni2+、Cu+/2+、Zn2+、Y3+、Zr4+、Ag+、La3+、Ce4+、Hf4+及びAu+/3+であり;好ましい金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Ti4+、Zr4+及びLa3+であり;特に好ましい金属カチオンは、Al3+、Ti4+及びZr4+である。金属カチオンは、単独でも、互いの混合物でも使用可能である。上記の金属カチオンの好適な金属塩は、使用すべき溶剤への十分な溶解性を有している全ての金属塩である。特に好適な金属塩は、弱い錯体を形成するアニオン、例えば塩化物イオン、水酸化物イオン、炭酸イオン、硝酸イオン及び硫酸イオンを有している。金属塩は、好ましくは溶液としてか又は安定な水性コロイド分散液として使用される。金属塩に使用される溶剤は、水、アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びそれらの混合物であってよい。特に好ましいのは、水、並びに水/アルコール混合物、例えば水/メタノール、水/イソプロパノール、水/1,3−プロパンジオール、水/1,2−プロパンジオール/1,4−ブタンジオール、又は水/プロピレングリコールである。
流体吸収性ポリマー粒子が多価金属カチオンで被覆される場合、流体吸収性ポリマー粒子に対する多価金属カチオンの使用量は、好ましくは0.05〜5質量%、さらに好ましくは0.1〜1.5質量%、さらに好ましくは0.3〜1質量%である。
好適な還元剤は、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム(重亜硫酸ナトリウム)、亜ジチオン酸ナトリウム、スルフィン酸とその塩、アスコルビン酸、次亜リン酸ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、並びにホスフィン酸とその塩である。しかしながら好ましいのは、次亜リン酸の塩、例えば次亜リン酸ナトリウム、スルフィン酸の塩、例えば2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸の二ナトリウム塩、並びにアルデヒドの付加生成物、例えば2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩である。しかしながら、使用される還元剤は、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩と、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩と、重亜硫酸ナトリウムとの混合物であってよい。このような混合物は、Brueggolite(R) FF6及びBrueggolite(R) FF7 (Brueggemann Chemicals; Heilbronn; ドイツ)として入手可能である。
還元剤は、通常は、適当な溶剤中の溶液、好ましくは水中の溶液の形で使用される。還元剤は純物質としても使用可能であり、また上記の還元剤の任意の混合物も使用可能である。
流体吸収性ポリマー粒子が還元剤で被覆される場合、流体吸収性ポリマー粒子に対する還元剤の使用量は、好ましくは0.01〜5質量%、さらに好ましくは0.05〜2質量%、さらに好ましくは0.1〜1質量%である。
好適なポリオールは、400〜20000g/モルの分子量を有しているポリエチレングリコール、ポリグリセリン、3〜100回エトキシル化されたポリオール、例えばトリメチロールプロパン、グリセリン、ソルビトール及びネオペンチルグリコールである。特に好適なポリオールは、7〜20回エトキシル化されたグリセリン又はトリメチロールプロパン、例えばPolyol TP 70(R)(Perstorp AB,Perstorp,スウェーデン)である。この最後に記載したポリオールは特に、流体吸収性ポリマー粒子の水性抽出物の表面張力をほんのわずかしか低下させないという利点を有している。ポリオールは、好ましくは水性又は水混和性溶剤中の溶液として使用される。
流体吸収性ポリマー粒子がポリオールで被覆される場合、流体吸収性ポリマー粒子に対するポリオールの使用量は、好ましくは0.005〜2質量%、さらに好ましくは0.01〜1質量%、さらに好ましくは0.05〜0.5質量%である。
被覆は、好ましくは、可動式混合器具を備えたミキサー、例えばスクリューミキサー、ディスクミキサー、パドルミキサー及びドラムコーター中で行われる。好適なミキサーは、例えば横型のPflugschar(R) プロシェアミキサー(Gebr. Loedige Maschinenbau GmbH; Paderborn; ドイツ)、Vrieco-Nauta連続式ミキサー(Hosokawa Micron BV; Doetinchem; オランダ)、Processall Mixmill ミキサー(Processall Incorporated; Cincinnati; 米国)及びRuberg連続フローミキサー(Gebrueder Ruberg GmbH & Co KG, Nieheim, ドイツ)である。さらに、混合用の流動層も使用可能である。
流体吸収性ポリマー粒子は、少なくとも15g/g、通常は少なくとも20g/g、好ましくは少なくとも24g/g、さらに好ましくは少なくとも26g/g、さらに好ましくは少なくとも28g/g、さらに好ましくは少なくとも30g/gの遠心分離保持容量(CRC)を有している。流体吸収性ポリマー粒子の遠心分離保持容量(CRC)は、通常は60g/g未満である。遠心分離保持容量(CRC)は、EDANAにより推奨されている試験法番号WSP 241.3−10 "Centrifuge Retention Capacity"により測定される。
流体吸収性ポリマー粒子は、通常は少なくとも18g/g、好ましくは少なくとも20g/g、さらに好ましくは少なくとも22g/g、さらに好ましくは少なくとも24g/gの、49.2g/cm2の荷重下での吸収量を有している。流体吸収性ポリマー粒子の49.2g/cm2の荷重下での吸収量は、通常は35g/g未満である。49.2g/cm2の荷重下での吸収量は、EDANAにより推奨されている試験法番号WSP 242.3−10"Absorption under Pressure"と類似して測定される。
流体吸収性ポリマー粒子は、少なくとも8×10-7cm3s/g、通常は少なくとも20×10-7cm3s/g、好ましくは少なくとも25×10-7cm3s/g、さらに好ましくは少なくとも30×10-7cm3s/g、さらに好ましくは少なくとも50×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性(SFC)を有している。流体吸収性ポリマー粒子の食塩水流れ誘導性(SFC)は、通常は500×10-7cm3s/g未満である。食塩水流れ誘導性は、基本的にはEP0640330A1号に従って流体吸収性ポリマー粒子の膨潤ゲル層のゲル層透過性として測定される。
C.流体吸収性物品
流体吸収性物品は、以下:
(A)上部液体透過層、
(B)下部液体不透過層、
(C)(A)と(B)との間の流体吸収性コアであって、
流体吸収性ポリマー粒子とセルロース系繊維との合計に対して、
少なくとも60質量%の流体吸収性ポリマー粒子と40質量%以下のセルロース系繊維とを含む、
好ましくは、少なくとも70質量%の流体吸収性ポリマー粒子と30質量%以下のセルロース系繊維とを含む、
さらに好ましくは、少なくとも80質量%の流体吸収性ポリマー粒子と20質量%以下のセルロース系繊維とを含む、
さらに好ましくは、少なくとも90質量%の流体吸収性ポリマー粒子と10質量%以下のセルロース系繊維とを含む、
流体吸収性コア、及び
(D)(A)と(C)との間の捕捉分配層であって、
非セルロース系合成繊維と捕捉分配層との合計に対して、
少なくとも90質量%の非セルロース系合成繊維と10質量%以下のセルロース系繊維とを含む、
好ましくは、少なくとも95質量%の非セルロース系合成繊維と5質量%以下のセルロース系繊維とを含む、
さらに好ましくは、少なくとも98質量%の非セルロース系合成繊維と2質量%以下のセルロース系繊維とを含む、
さらに好ましくは、少なくとも100質量%の非セルロース系合成繊維を含み、かつセルロース系繊維を実質的に含んでいない、
捕捉分配層
から構成されており、
その際、捕捉分配層(D)は流体吸収性コア(C)上に長手方向に非対称的に位置している。
捕捉分配層(D)の厚さは、流体吸収性コア(C)の厚さの60%以下、好ましくは55%以下、さらに好ましくは53%以下、さらに好ましくは50%以下である。
二つに折り畳まれた流体吸収性物品の長手方向での厚さ偏差は、10%未満、好ましくは8%未満、さらに好ましくは5%未満、さらに好ましくは4%未満である。
流体吸収性物品とは、成人用の失禁パッド及び失禁ブリーフ、又は乳幼児用のおむつを意味するものと解される。好適な流体吸収性物品は、基材、層、シート及び/又は流体吸収性コア用の繊維ウェブ又はマトリックスを形成するための、繊維材料と任意に流体吸収性ポリマー粒子とを含む液体吸収性構成物を含んでいる。
好適な流体吸収性物品は複数の層から構成されており、これらの層は、例えば上部液体透過層については乾燥性、下部液体不透過層については水分は透さないが蒸気を透す性質、吸収速度が高く最も多量の体液を保持できる、柔軟で蒸気を透す薄い流体吸収性コア、並びに、上部層とコアとの間の、排出体液の輸送分配層として機能する捕捉分配層といったように、個々の要素が好ましくは定められた機能パラメータを示さなければならない。これらの個々の要素は、得られる流体吸収性物品が、一方では例えば柔軟性、水蒸気通気性、乾燥性、着け心地及び保護性についての、他方では液体保持、リウェット及び水分貫通防止についての、包括的な基準を満たすように組み合わせられる。これらの層の特定の組み合わせによって、高い保護水準や消費者に対する高い快適性を提供する流体吸収性物品がもたらされる。
I.液体透過層(A)
液体透過層(A)は、肌と直に接触する層である。従って、液体透過層は、好ましくは、消費者の肌に馴染みやすく、柔らかい感触で刺激を与えない。一般に「液体透過」という用語は、液体、即ち体液、例えば尿、月経及び/又は膣液をすぐにその厚さを貫通して透すことと解される。液体透過層の主な機能は、着用者から体液を捕捉し、流体吸収性コアへ輸送することである。通常の液体透過層は、当業者に公知の任意の材料、例えば不織材、フィルム又はそれらの組み合わせから形成される。好適な液体透過層(A)は、通例の非セルロース系合成繊維もしくは半合成繊維、又は、ポリエステル、ポリオレフィン、レーヨンもしくはセルロース系天然繊維の二成分系繊維もしくはフィルム、あるいはそれらの組み合わせからなる。不織材の場合、繊維は一般に、ポリアクリレートのようなバインダーにより結合されることになる。さらに液体透過層は、一又は二方向に伸縮させる弾性特性を示す弾性構成物を含み得る。
好適な非セルロース系合成繊維は、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸エチルビニル、不溶性又は可溶性のポリビニルアルコール、ポリ乳酸、ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリスチレンなどからなる。
本発明において使用可能な繊維の例の詳細な概観は、特許出願WO95/26209A1号、第28頁第9行〜第36頁第8行に記載されている。従って、上述の一節も本発明の一部である。
セルロース繊維の例には、吸収製品において通常使用されているセルロース繊維、例えば毛羽パルプ及び綿状セルロースが含まれる。材料(針葉樹材もしくは広葉樹材)、例えばケミカルパルプ、セミケミカルパルプ、ケモサーモメカニカルパルプ(CTMP)などの製造方法及び漂白方法は、特に制限されない。例えば天然セルロース繊維、例えば綿、亜麻、絹、羊毛、黄麻、エチルセルロース及び酢酸セルロースが使用される。
好適な合成繊維は、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル化合物、例えばORLON(R)、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸エチルビニル、可溶性もしくは不溶性のポリビニルアルコールから製造される。合成繊維の例には、熱可塑性ポリオレフィン繊維、例えばポリエチレン繊維(PULPEX(R))、ポリプロピレン繊維及びポリエチレン−ポリプロピレン−二成分系繊維、ポリエステル繊維、例えばポリエチレンテレフタレート繊維(DACRON(R)又はKODEL(R))、コポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸エチルビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル、ポリアミド、コポリアミド、ポリスチレン及び上述のポリマーのコポリマー、並びに、ポリエチレンテレフタレート−ポリエチレン−イソフタレート−コポリマー、ポリ酢酸エチルビニル/ポリプロピレン、ポリエチレン/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエステル、コポリエステル/ポリエステルからなる二成分系繊維、ポリアミド繊維(ナイロン)、ポリウレタン繊維、ポリスチレン繊維及びポリアクリルニトリル繊維が含まれる。ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維及びそれらの二成分系繊維が好ましい。さらに、流体吸収後の優れた形状安定性のため、コア・シェル型及びサイド・バイ・サイド型のポリオレフィンからなる熱接着性の二成分系繊維が好ましい。
繊維断面は円形であっても角状であってもよく、また他の形状、例えば蝶形を有していていてもよい。
上述の合成繊維は、好ましくは熱可塑性繊維と組み合わせて使用される。この熱可塑性繊維は、熱処理の進行中に、既存の繊維材料のマトリックス中へとある程度移動し、そして冷却の際に結合部位を構成して、新たな強化要素となる。さらに、熱可塑性繊維の添加は、熱処理の実施後に既存の孔の寸法が拡大することを意味する。このように、吸収層形成の間に熱可塑性繊維を連続的に計量供給することによって、熱可塑性の繊維の割合をトップシートに向かって連続的に高めることが可能であり、それによって同様に孔径も連続的に増加する。熱可塑性繊維は、190℃未満、好ましくは75〜175℃の範囲内の融点を有している多くの熱可塑性ポリマーから形成され得る。この温度は十分に低いため、セルロース繊維が損傷する恐れはない。
フィルムの例は、有孔熱可塑性フィルム、有孔プラスチックフィルム、ハイドロフォーム処理された熱可塑性フィルム、網状熱可塑性フィルム、多孔質フォーム、網状フォーム及び熱可塑性スクリムである。
好適な変性又は未変性のセルロース系天然繊維の例には、綿、バガス、ケンプ、亜麻、絹、羊毛、木材パルプ、化学変性木材パルプ、黄麻、レーヨン、エチルセルロース及び酢酸セルロースが含まれる。
好適な木材パルプ繊維は、化学的処理、例えばクラフト法及び亜硫酸塩法、並びに機械的処理、例えば砕木パルプ処理、リファイナーメカニカルパルプ処理、サーモメカニカルパルプ処理、ケミメカニカルパルプ処理及びケミサーモメカニカルパルプ処理によって得られる。さらに、再生木材パルプ繊維、漂白、非漂白、無塩素漂白(ECF)又は完全無塩素漂白(TCF)木材パルプ繊維も使用可能である。
繊維材料は、セルロース系天然繊維のみか、非セルロース系合成繊維のみか、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。好ましい材料は、ポリエステル、レーヨン及びそれらのブレンド、ポリエチレン及びポリプロピレンである。
流体吸収性物品の構成要素としての繊維材料は、親水性であっても疎水性であってもよく、また親水性繊維と疎水性繊維との双方の組み合わせであってもよい。親水性の定義は、上記の章の「定義」の節に記載されている。親水性/疎水性の比率の選択、並びにそれに伴って流体吸収性構成物内の親水性繊維の量と疎水性繊維の量は、流体処理特性と、得られる流体吸収性物品の流体吸収性ポリマー粒子の量とに依存する。好ましくは疎水性不織材料から形成されている上部液体透過層との部分的又は完全な置き換えに使用可能な流体吸収性物品が着用者に隣接している場合、疎水性繊維の使用が好ましい。疎水性繊維は、通気性ではあるが流体不透過性である下部層の部材であってもよく、この下部層において流体不透過性バリアとして機能する。
親水性繊維の例は、セルロース系繊維、変性セルロース系繊維、レーヨン、ポリエステル繊維、例えばポリエチレンテレフタレート、親水性ナイロンなどである。親水性繊維は、疎水性繊維を例えば界面活性剤処理又はシリカ処理により親水性化することによっても得られる。従って、親水性熱可塑性繊維は、ポリオレフィン、例えばポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレンなどを界面活性剤処理又はシリカ処理することによって得られる。
上部層の強度及び無欠陥性を高めるために、繊維は、概して、層内の繊維間の架橋として機能する結合部位を示すべきである。
ウェブにおいて繊維を統合する技術は、メカニカルボンド法、サーマルボンド法及びケミカルボンド法である。メカニカルボンド法のプロセスでは、ウェブに無欠陥性を与えるために、繊維を例えば噴射水流により機械的に交絡させる(スパンレース)。サーマルボンド法は、低温溶融ポリマーの存在下に温度を上昇させることにより行われる。サーマルボンド法プロセスの例は、スパンボンド法、スルーエアボンド法及びレジンボンド法である。
無欠陥性を高めるための好ましい手法は、サーマルボンド法、スパンボンド法、レジンボンド法、スルーエアボンド法及び/又はスパンレースである。
サーマルボンド法の場合、熱可塑性材料が繊維に添加される。熱処理では、この熱可塑性材料の少なくとも一部が溶融し、毛細管効果によって繊維の交差部分へと移動する。これらの交差部分は、冷却後に固化して部位を結合して繊維マトリックスの無欠陥性を高める。さらに、化学硬化セルロース系繊維の場合、熱可塑性材料の溶融及び移動は、得られる繊維層の密度及び坪量を維持しつつその孔径を増加させる効果を有している。湿潤しても、層の構造及び無欠陥性は安定なままである。要するに、熱可塑性材料の添加によって、排出体液の流体透過性が改善され、従って捕捉特性が改善される。
好適な熱可塑性材料には、ポリオレフィン、例えばポリエチレン及びポリプロピレン、ポリエステル、コポエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸エチルビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル、ポリアミド、コポリアミド、ポリスチレン、ポリウレタン並びに挙げられたポリマーの任意のコポリマーが含まれる。
好適な熱可塑性繊維は単一のポリマーから作製されてよく、即ち単一成分系繊維であってよい。あるいは、これは二つ以上のポリマーから作製されてよく、例えば二成分系繊維又は多成分系繊維であってよい。「二成分系繊維」という用語は、シェルとは異なる繊維材料から作製されたコア繊維を含む熱可塑性繊維を指す。通常は、双方の繊維材料は異なる融点を有しており、その場合、概してシースはより低い温度で溶融する。二成分系繊維は、シースがこの二成分系繊維の横断面を通じて均一の厚さを有しているか不均一の厚さを有しているかに応じて、螺旋状、同心状又は偏心状になり得る。比較的低い繊維厚で比較的高い圧縮強さを示す偏心状の二成分系繊維が好ましい。さらに、二成分系繊維は「非捲縮性」(非屈曲)又は「捲縮性」(屈曲)といった特徴を示し得、さらに、二成分系繊維は表面潤滑性といった異なる側面を示し得る。
二成分系繊維の例には、以下のポリマーの組み合わせが含まれる:ポリエチレン/ポリプロピレン、ポリ酢酸エチルビニル/ポリプロピレン、ポリエチレン/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエステル、コポエステル/ポリエステルなど。
好適な熱可塑性材料は、層の繊維を損傷するであろう温度を下回るが、流体吸収性物品が通常貯蔵される温度を下回らない融点を有している。好ましくは、この融点は約75℃〜175℃である。熱可塑性繊維の通常の長さは、約0.4〜6cm、好ましくは約0.5〜1cmである。熱可塑性繊維の直径は、デニール(9000メートル当たりのグラム数)か又はdtex(10000メートル当たりのグラム数)のいずれかで定義される。通常の熱可塑性繊維は、約1.2〜20、好ましくは約1.4〜10の範囲内のdtexを有している。
流体吸収性物品の無欠陥性を高めるための他の方法は、スパンボンド技術である。スパンボンド法による繊維層の製造の本質は、ポリマー粒質物の直紡による連続フィラメントの作製と、それに続く繊維層の作製に基づいている。
スパンボンド布の製造は、押出加工された紡糸繊維を一様かつランダムに移動ベルト上に置き、次いでこの繊維をサーマルボンドすることによって行われる。この繊維は、ウェブ積層プロセスにおいて空気噴射によって分離される。加熱ロール又は高温ニードルを適用してポリマーを部分的に溶融させ、繊維同士を融着させることによって、繊維結合が生じる。分子配向によって融点が高まるため、サーマルボンド繊維としては、高度に延伸されていない繊維を使用することができる。低温溶融結合部位としては、ポリエチレン又はエチレン/プロピレンランダムコポリマーが使用される。
スパンボンド法以外に、レジンボンド法の技術もサーマルボンド法の対象に属する。この技術を用いて結合部位を生じさせ、例えばエポキシ、ポリウレタン及びアクリルの特定の接着剤を繊維材料に添加して、得られたマトリックスを熱処理する。このようにして、繊維材料内に分散された樹脂及び/又は熱可塑性樹脂でウェブが結合される。
他のサーマルボンド技術として、スルーエアボンド法は繊維布の表面への熱風の施与を伴う。熱風は繊維布のすぐ上方を循環するが、繊維布は通過しない。バインダーの添加によって結合部位を生じさせる。スルーエアサーマルボンド法において使用される好適なバインダーには、結晶性バインダー繊維、二成分系バインダー繊維及び粉末が含まれる。結晶性バインダー繊維又は粉末が使用される場合、バインダーは全体的に溶融して不織布の断面全体に溶融液滴を形成する。冷却時に、これらの点で結合が生じる。シース/コアバインダー繊維の場合、シースはバインダーであり、コアは担体繊維である。スルーエア炉を用いて製造された製造物は、嵩高で、開口部を有し、柔らかく、強く、伸張性、通気性及び吸収性を有する傾向にある。スルーエアボンドの直後に低温カレンダー処理を行うことで、高温ロールカレンダー処理した製造物と、圧縮せずにスルーエア結合された製造物との間に厚さが生じる。低温カレンダー処理の後でも、この製造物は、エリア結合高温カレンダー処理された材料よりも柔らかく、柔軟で、伸張性がある。
ウェブの無欠陥性を高めるさらなる方法の一つに、スパンレース法(「水流交絡法」)がある。形成されたルーズな繊維のウェブ(通常、エアレイド又はウェットレイド)を、最初に圧縮し、予め湿潤させて、エアポケットを除去する。スパンレース法の技術では、多列の微細な高速噴射水流を使用して、繊維がお互いに交絡するように、ウェブを多孔性ベルトか又は可動式の有孔もしくはパターン形成スクリーン上に打ちつける。水圧は、一般に第一噴射機から最後の噴射機へ向かって高くなる。150barの高圧を用いて、噴射水流をウェブに向ける。この圧力はほとんどの不織布繊維に対して十分であるが、特殊な用途ではより高い圧力が用いられる。
スパンレース法は、噴射水流を用いて繊維を交絡させ、それによって布地の無欠陥性を提供する不織布製造法である。柔らかさ、ドレープ性、順応性、及び比較的高い強度が、スパンレース不織布の主な特徴である。
最新の研究では、得られる液体透過層のいくつかの構造上の特徴において有益性が見出されている。例えば、層の厚さは非常に重要であり、そのx−y寸法と共に層の捕捉分配挙動に影響を及ぼす。さらにある種の特徴的な構造が組み込まれている場合、捕捉分配挙動は層の三次元構造に依存し得る。従って、液体透過層の機能において3D−ポリエチレンが好ましい。
従って、好適な液体透過層(A)は、上記の繊維から、サーマルボンド法、スパンボンド法、レジンボンド法又はスルーエアボンド法によって形成された不織布層である。さらなる好適な液体透過層は、3D−ポリエチレン層及びスパンレースである。
好ましくは、この3D−ポリエチレン層及びスパンレースは12〜22gsmの坪量を示す。
通常は、液体透過層(A)は、流体吸収性構造体に部分的又は全体的に拡がっており、すべての好ましいサイドフラップ、サイドラッピング要素、羽及び耳の一部の中に拡がり得、かつ/又はそれを形成し得る。
II.液体不透過層(B)
液体不透過層(B)は、流体吸収性コアによって吸収及び保持されている排出液が、流体吸収性物品と接触する物品、例えばベッドシーツ、パンツ、パジャマ及び下着を濡らすのを防ぐ。従って、液体不透過層(B)は、織物又は不織材料、ポリマーフィルム、例えばポリエチレンもしくはポリプロピレンの熱可塑性フィルム、又は複合材、例えばフィルムコーティング不織材を含み得る。
好適な液体不透過層は、不織布、プラスチック及び/又はプラスチックと不織布との積層体を含む。プラスチック及び/又はプラスチックと不織布との積層体は、双方とも適切に通気性であり得、即ち、液体不透過層(B)は、流体吸収性材料から蒸気を逃がすことができる。従って、液体不透過層は、所定の水蒸気透過度と同時に不透過度を有していなければならない。これらの特徴を組み合わせるために、好適な液体不透過層は、少なくとも二つの層、例えば、規定の坪量及び孔径を有している繊維不織布と、規定の厚さを有しかつ場合により細孔構造を有している第二層としての、例えばポリプロピレン及び/又はポリエチレン又はそれらの組み合わせの連続三次元フィルムとによる積層体を含む。そのような積層体はバリアとして機能し、液体輸送又は水分貫通を示さない。従って、好適な液体不透過層は、繊維不織布である多孔性ウェブ、例えば非セルロース系合成繊維から作製されたメルトブロー不織布層又はスパンボンド不織布層の複合ウェブの少なくとも第一の通気層と、液体不透過性ポリマーフィルム、例えば好ましくはフィルムの面に対して垂直ではなくフィルムの面に対して90°未満の角度で配置されている毛細管として機能する細孔を場合により有しているプラスチックからなる弾性三次元ウェブの少なくとも第二の層とを含む。
好適な液体不透過層は、蒸気透過性である。好ましくは、液体不透過層は、24時間当たり少なくとも約100gsm、好ましくは24時間当たり少なくとも約250gsm、さらに好ましくは24時間当たり少なくとも約500gsmの水蒸気透過度(WVTR)を示す蒸気透過性材料から構成されている。
好ましくは、液体不透過層(B)は、疎水性材料、例えば非セルロース系合成繊維を含む不織布か、又は、プラスチック、例えばポリエチレン及び/又はポリプロピレン及び/又はそれらの組み合わせを含む液体不透過性ポリマーフィルムで構成されている。この液体不透過層の厚さは、好ましくは12〜30μmである。
さらに、液体不透過層(B)は、好ましくは、密度12〜15gsmの不織布と厚さ約10〜20μmのポリエチレン層とを含む、不織布とプラスチックとの積層体で構成されている。
通常の液体不透過層(B)は、流体吸収性構造体に部分的又は全体的に拡がっており、全ての好ましいサイドフラップ、サイドラッピング要素、羽、及び耳の一部の中に拡がり得、かつ/又はそれを形成し得る。
III.流体吸収性コア(C)
流体吸収性コア(C)は、上部液体透過層(A)と下部液体不透過層(B)との間に配置されている。好適な流体吸収性コア(C)は、例えば蒸気透過性、柔軟性及び厚さといった要件が満たされるのであれば、当該技術分野において公知の任意の流体吸収性コア系から選択され得る。好適な流体吸収性コアとは、主要な機能が、排出体液の捕捉、輸送、分配、吸収、貯蔵及び保持である任意の流体吸収性構成物を指す。
マキシサイズ/L/4乳幼児用おむつの流体吸収性コア(C)の上面面積は、好ましくは少なくとも200cm2、さらに好ましくは少なくとも250cm2、さらに好ましくは少なくとも300cm2である。この上面面積は、上部液体透過層に面しているコアの一部である。
さらに、本発明による流体吸収性コアは、以下の構成要素を含み得る:
1.任意のコアカバー、
2.流体貯蔵層、
3.任意のダスティング層。
1.任意のコアカバー
流体吸収性コアの無欠陥性を高めるために、コアにカバーを設ける。このカバーは、流体吸収性コアの頂部及び/又は底部に存在してよい。さらに、このカバーは、流体吸収性コア全体を一体型の材料シートで包み込み得るため、ラップとして機能し得る。ラップは、完全ラップ、部分ラップ又はC字ラップであってよい。
コアカバーの材料は、ウェブ、ガーメント、テキスタイル、フィルム、薄織物及び二つ以上の基材もしくはウェブの積層体を含む、公知の種類の全ての基材を含み得る。コアカバー材料は、天然繊維、例えばセルロース、綿、亜麻、亜麻布、大麻、羊毛、絹、毛皮、毛及び天然鉱物繊維を含み得る。コアカバー材料は、レーヨン及びリヨセル(セルロース由来)、多糖類(澱粉)、ポリオレフィン繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリアミド、ポリエステル、ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、ポリウレタン及びそれらの組み合わせも含み得る。好ましくは、コアカバーは非セルロース系合成繊維又は薄織物を含む。
繊維は、単一成分系であっても多成分系であってもよい。多成分系繊維は、ホモポリマー、コポリマー又はそれらのブレンドを含み得る。
2.流体貯蔵層
流体吸収性コア内に含まれる流体吸収性構成物は、繊維材料及び流体吸収性ポリマー粒子を含む。
本発明において有用な繊維は、セルロース系天然繊維及び非セルロース系合成繊維を含む。好適な変性又は未変性のセルロース系天然繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。それらのうち、木材パルプ繊維が好適である。
好適な非セルロース系合成繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。
繊維材料は、セルロース系天然繊維のみか、非セルロース系合成繊維のみか、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。
流体吸収性構成物の構成要素としての繊維材料は、親水性であっても疎水性であってもよく、また親水性繊維と疎水性繊維との双方の組み合わせであってもよい。一般に、上部層(A)と下部層(B)との間に埋め込まれている流体吸収性コアに使用される場合には、親水性繊維が好ましい。このことは特に、排出体液を迅速に捕捉し、流体吸収性構成物又は流体吸収性コアの他の領域へと輸送及び分配することが望まれる流体吸収性構成物に該当する。流体吸収性ポリマー粒子を含む流体吸収性構成物には、親水性繊維の使用が特に好適である。
親水性繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。好ましくは、流体吸収性コアは、酢酸ビスコース、ポリエステル及び/又はポリプロピレンから作製される。
流体吸収性コアの繊維材料を均一に混合して、均質又は不均質の流体吸収性コアを作製することができる。また、繊維材料を集めるかもしくは重ねて、場合により流体吸収性ポリマー材料を含む個別の層にすることができる。流体吸収性コアの好適な貯蔵層は、流体吸収性ポリマー材料を含む繊維材料の均質混合物を含む。層状のコア系を含む流体吸収性コアの好適な貯蔵層は、繊維材料の均質混合物を含んでおり、さらに流体吸収性ポリマー材料を含んでおり、その際、それらの層の各々は、任意の繊維材料から当該技術分野で公知の手段によって構成され得る。所望の流体捕捉、分布及び輸送が生じるように、挿入された流体吸収性材料、例えば流体吸収性ポリマー粒子の量及び分布に応じて層の順序を割り当てることができる。好ましくは、流体吸収性ポリマー粒子を組み込むためのマトリックスとして機能する、繊維材料の層又は不均質混合物で構成された、流体吸収性コアの貯蔵層内の最高吸収率及び保持率の不連続域が存在する。これらの不連続域は全領域に拡がっていてもよし、流体吸収性コアの一部のみを形成していてもよい。
好適な流体吸収性コアは、繊維材料及び流体吸収性材料を含む。体液又は体排出液を吸収及び保持し得る任意の流体吸収性材料、例えばセルロース詰め物、変性及び未変性セルロース、架橋セルロース、積層体、複合材、流体吸収性発泡体、上記「液体透過層(A)」の章に記載されている材料、流体吸収性ポリマー粒子及びそれらの組み合わせが好適である。
通常は、流体吸収性コアは、単一種類の流体吸収性ポリマー粒子を含むこともできるし、異なる種類の流体吸収性ポリマー材料に由来する流体吸収性ポリマー粒子を含むこともできる。従って、単一種類のポリマー材料からの流体吸収性ポリマー粒子を添加することもできるし、異なる種類のポリマー材料からの流体吸収性ポリマー粒子の混合物、例えば、ゲル重合に由来する規則的な流体吸収性ポリマー粒子と、滴下重合に由来する流体吸収性ポリマー粒子との混合物を添加することもできる。また、逆懸濁重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子を添加することもできる。
また、異なる特徴プロファイルを示す流体吸収性ポリマー粒子を混合することができる。従って、流体吸収性コアは、均一のpH値を有している流体吸収性ポリマー粒子も含み得るし、異なるpH値を有している流体吸収性ポリマー粒子、例えば約4.0〜約7.0の範囲内のpHを有している流体吸収性ポリマー粒子からの二つ以上の成分の混合物も含み得る。好ましくは、加えられる混合物は、約4.0〜約7.0の範囲内のpHを有している、ゲル重合又は逆懸濁重合から得られた流体吸収性ポリマー粒子と、滴下重合から得られた流体吸収性ポリマー粒子との混合物に由来する。
好適な流体吸収性コアは、ルーズな繊維材料から、流体吸収性粒子及び/又は流体吸収性ポリマー繊維あるいはそれらの混合物を添加することによっても製造される。流体吸収性ポリマー繊維は、単一種類の流体吸収性ポリマー繊維から形成されてもよいし、異なるポリマー材料からの流体吸収性ポリマー繊維を含んでいてもよい。繊維構造へと容易に分配されて組み込まれ、流体吸収性ポリマー粒子よりも良好に所定位置に保持されることから、流体吸収性ポリマー繊維の添加が好適であり得る。このようにして、互いの接触によって引き起こされるゲルブロッキングの傾向が軽減される。さらに、流体吸収性ポリマー繊維は、より柔らかく、より柔軟性がある。
流体吸収性コアの製造方法においては、流体吸収性ポリマー粒子及び/又は流体吸収性繊維を、繊維マトリックスなどの構造形成性コンパウンドと一緒にする。従って、流体吸収性コアをルーズな繊維から形成する過程で流体吸収性ポリマー粒子及び/又は流体吸収性繊維を添加することができる。流体吸収性コアは、流体吸収性ポリマー粒子及び/又は流体吸収性繊維とマトリックスの繊維材料とを同時に混合することによっても形成可能であるし、一つの成分を二つ以上の他の成分の混合物に同時もしくは連続的に添加することによっても形成可能である。
好適な流体吸収性コアは、流体吸収性ポリマー粒子及び/又は流体吸収性繊維と、流体吸収性材料を組み込むための繊維材料形成マトリックスとの混合物を含む。このような混合物は均質な形成が可能であり、即ち、全ての成分を一緒に混合することで均質の構造体が得られる。流体吸収性材料の量は、流体吸収性コア全体にわたって均一であってもよいし、流体吸収性材料の濃度に関して特徴的なコアが得られるよう、例えば中心部と遠部とで異なっていてもよい。好適な流体吸収性コアは、例えばWO2010002828A1号、WO2004073571号及びWO2010133529号に記載されている。
流体吸収性ポリマー材料を吸収性コアに施与する技術は、当業者に公知であり、容量式、減量式又は重量式であってよい。公知の技術は、振動系、単一及び多重オーガー系、供給ロール、加重ベルト、流動床容量系並びに重力散布及び/又は噴霧系による施与を含む。さらなる挿入技術は、落下供給系調和及び相反空圧吹込み施与、又は流体吸収性ポリマー材料を施与する真空印刷法である。
好適な流体吸収性コアは、流体吸収性物品の製造法により形成される層も含み得る。続いて、高さ方向(z方向)に異なる層を生じさせることによって、層状構造を形成することができる。
また、二つ以上の予備成形層からコア構造を形成して、層状の流体吸収性コアを得ることができる。これらの層は、約20〜95%の範囲内の濃度を示す流体吸収性ポリマー材料の異なる濃度を有し得る。これらの均一又は異なる層を、それらの隣接する平面で互いに固定することができる。また、複数のチャンバを形成してこれらのチャンバ内に流体吸収性ポリマー材料を個別に組み込むという様式で、層を組み合わせることができる。
好適な予備成形層は、例えばエアレイド、ウェットレイド、積層体又は複合構造体として加工される。
また、他の材料の層、例えば連続もしくは独立気泡発泡体又は有孔フィルムの層を加えることができる。前記流体吸収性ポリマー材料を含む少なくとも二つの層の積層体も含まれる。
さらに、複合構造を担体層(例えばポリマーフィルム)から形成することができ、この担体層の上に流体吸収性ポリマー材料が付加される。この固定の実施は片面でも両面でも可能である。担体層は、体液透過性であっても体液不透過性であってもよい。
また、モノマー溶液を、層の形成後か又は担体層の上に加え、このコーティング溶液をUV誘発重合技術によって重合することができる。従って、「in situ」重合は、流体吸収性ポリマーを施与するためのさらなる方法の一つである。
従って、好適な流体吸収性コアは、流体吸収性コアに対して、少なくとも60質量%の流体吸収性ポリマー粒子と40質量%以下のセルロース系繊維、好ましくは少なくとも70質量%の流体吸収性ポリマー粒子と30質量%以下のセルロース系繊維、さらに好ましくは少なくとも80質量%の流体吸収性ポリマー粒子と20質量%以下のセルロース系繊維、さらに好ましくは少なくとも90質量%の流体吸収性ポリマー粒子と10質量%以下のセルロース系繊維とを含む。
流体吸収性コア内の流体吸収性ポリマー粒子及び/又は流体吸収性繊維の量は、3〜20g、好ましくは6〜14gであり、マキシおむつの場合には8〜12gであり、失禁用製品の場合には最大で約50gである。
通常は、流体吸収性物品は、他の任意の層に加えて、少なくとも一つの上部液体透過層(A)、少なくとも一つの下部液体不透過層(B)、及び、層(A)と層(B)と間の少なくとも一つの流体吸収性コアを含む。体液吸収の制御を向上させ、かつ/又は、繊維マトリックスに対する流体吸収性ポリマー粒子の質量比パーセンテージの自由度を高めるため、一つ以上のさらなる流体吸収性コアを加えることが有利であり得る。第一の流体吸収性コアに第二の流体吸収性コアを加えると、体液の輸送及び分配における可能性が高まる。さらに、より多量の排出体液を保持することができる。異なる流体吸収性ポリマー濃度及び含有量を示す複数の層を組み合わせることができれば、複数の流体吸収性コアが含まれていても、流体吸収性物品の厚さを最小限に抑えることができる。
好適な流体吸収性コアの形成は、排出体液を捕捉、輸送及び保持するように設計された当該技術分野で公知の任意の材料から可能である。製造技術も当業者に公知のものであってよい。好適な技術には、in‐situ技術として公知である、輸送された繊維マトリックスへのモノマー溶液の施与及び重合、又はエアレイド複合材の製造が含まれる。
好適な流体吸収性物品は、単一又は多重のコア系を、流体吸収性物品に通常見受けられる他の層と任意に組み合わせて含む。好適な流体吸収性物品は、単一又は二重のコア系を含んでおり;最も好ましくは、流体吸収性物品は単一の流体吸収性コアを含んでいる。
流体吸収性コアは、通常は均一のサイズ又はプロファイルを有している。好適な流体吸収性コアは、コアの形状及び/又は流体吸収性ポリマー粒子の含有量及び/又は流体吸収性ポリマー粒子の分布及び/又は層状の流体吸収性コアが存在している場合には異なる層の寸法に関して、特徴的な構造を有することもできる。
吸収性コアは、複数の層、例えば基材層、流体吸収性ポリマーの層及び熱可塑性材料の層を組み合わせることによって良好な水分固定性を提供することが知られている。好適な吸収性コアは、薄織物又は薄織物積層体も含み得る。当該技術分野では、薄織物又は薄織物積層体を折り畳んで重ねることによって形成された単層又は二重層の薄織物積層体が公知である。
これらの層又は折り畳み物は、好ましくは、例えば接着剤の添加によって、あるいはメカニカルボンド法、サーマルボンド法もしくは超音波結合又はそれらの組み合わせによってそれぞれ接合される。流体吸収性ポリマー粒子を、例えば個別の流体吸収性ポリマー層を形成することによって、個々の層内又はそれらの間に含めることができる。
従って、層の数又は大容積のコアの高さに応じて、得られる流体吸収性コアの厚さが決まる。従って、流体吸収性コアは、一つの層として平坦(プラトー)であることもできるし、三次元プロファイルを有することもできる。
一般に、上部液体透過層(A)及び下部液体不透過層(B)を、様々な種類の液体吸収性物品の要件に従って、かつ様々な使用者/着用者のサイズに対応するように成形及びサイズ設定することができる。従って、上部液体透過層と下部液体不透過層との組み合わせは、当該技術分野で公知である全ての寸法又は形状を有し得る。好適な組み合わせは、砂時計形、長方形、台形、t形もしくはダブルt形を有しているか、又は解剖学的寸法を示す。
流体吸収性コアは、通常は当該技術分野で公知の流体吸収性物品中に存在するさらなる添加物を含み得る。例示的な添加物は、流体吸収性コアを強化しかつ安定化するための繊維である。好ましくは、流体吸収性コアを強化するためにポリエチレンが使用される。
流体吸収性コアを強化するためのさらなる好適な安定剤は、バインダーとして機能する材料である。
流体吸収性コアの異なる領域に使用されるバインダー材料の種類又はバインダーの量を変化させると、特徴的な安定化が得られる。例えば、流体吸収性コアの領域において異なる融点を示す異なるバインダー材料を使用することができ、例えば、より融点の低い材料をコアの中心部に使用し、より融点の高い材料を遠部に使用することができる。好適なバインダー材料は、接着性又は非接着性の繊維、連続的又は不連続的に押し出された繊維、二成分系ステープル繊維、非弾性繊維及び噴霧液体バインダー、あるいはこれらのバインダー材料の任意の組み合わせであってよい。
さらに、コア層の無欠陥性を高めるために、通常は熱可塑性構成物が添加される。熱可塑性構成物は、単一種類の熱可塑性ポリマー又は熱可塑性ポリマーのブレンドを含み得る。また、熱可塑性構成物は、少なくとも一つの熱可塑性ポリマーを、熱可塑性希釈剤、例えば粘着剤、可塑剤又は他の添加剤、例えば酸化防止剤と共に含むホットメルト接着剤を含み得る。熱可塑性構成物はさらに、例えば結晶質ポリプロピレン及び非晶質ポリアルファオレフィン又はスチレンブロックコポリマー、並びにワックスの混合物を含むホットメルト感圧接着剤を含み得る。
好適な熱可塑性ポリマーは、A−B−Aトリブロックセグメント、A−Bジブロックセグメント及び(A−B)nラジアルブロックコポリマーセグメントを含むスチレン系ブロックコポリマーである。文字Aは、非弾性ポリマーセグメント、例えばポリスチレンを表し、Bは、不飽和共役ジエン又はその(部分)水素化形を表す。好ましくは、Bは、イソプレン、ブタジエン、エチレン/ブチレン(水素化ブタジエン)、エチレン/プロピレン(水素化イソプレン)及びそれらの混合物を含む。
他の好適な熱可塑性ポリマーは、非晶質ポリオレフィン、非晶質ポリアルファオレフィン及びメタロセンポリオレフィンである。
臭気抑制に関して、香料及び/又は臭気抑制添加剤が場合により添加される。好適な臭気抑制添加剤は、流体吸収性物品を運ぶ際に経時的に発生する臭気を低減する当該技術分野で公知の全ての物質である。従って、好適な臭気抑制添加剤は、無機材料、例えばゼオライト、活性炭、ベントナイト、シリカ、エアロジル、珪藻土、クレー;キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シクロデキストリン、アミノポリ炭酸、エチレンジアミンテトラメチレンリン酸、アミノリン酸塩、多官能性芳香族化合物、N,N’−ジコハク酸である。
好適な臭気抑制添加剤はさらに、抗菌剤、例えば第四級アンモニウム、フェノール類、アミド及びニトロ化合物、並びにそれらの混合物;殺菌剤、例えば銀塩、亜鉛塩、塩化セチルピリジニウム及び/又はトリクロサン、並びにHLB値が12未満の界面活性剤である。
好適な臭気抑制添加剤はさらに、酸基を有している化合物、例えばアスコルビン酸、安息香酸、クエン酸、サリチル酸又はソルビン酸、並びに酸基を有しているモノマーの流体可溶性ポリマー、C3〜C5一不飽和カルボン酸のホモポリマー又はコポリマーである。
好適な臭気抑制添加剤はさらに、香料、例えばカプロン酸アリル、シクロヘキサン酢酸アリル、シクロヘキサンプロピオン酸アリル、ヘプタン酸アリル、酢酸アミル、プロピオン酸アミル、アネトール、アニスアルデヒド、アニソール、ベンズアルデヒド、酢酸ベンジル、ベンジルアセトン、ベンジルアルコール、酪酸ベンジル、ギ酸ベンジル、カンフェン、カンファーゴム、左旋性カルベオール、ギ酸シンナミル、cis−ジャスモン、シトラル、シトロネロール及びその誘導体、クミンアルコール及びその誘導体、シクラールC、ジメチルベンジルカルビノール及びその誘導体、ジメチルオクタノール及びその誘導体、ユーカリプトール、ゲラニル誘導体、酢酸ラバンズリル、リグストラール、d−リモネン、リナロール、リナリル誘導体、メントン及びその誘導体、ミルセン及びその誘導体、ネラール、ネロール、p−クレゾール、p−シメン、オレンジテルペン、α−ポネン、4−テルピネオール、チモールなどである。
臭気抑制添加剤として、マスキング剤も使用される。マスキング剤は、固体壁材内に封入された香料である。好ましくは、壁材は、香料成分の遅延放出に使用される流体可溶性気泡質マトリックスを含む。
さらなる好適な臭気抑制添加剤は、遷移金属、例えばCu、Ag、Zn;酵素、例えばウレアーゼ阻害剤、澱粉、pH緩衝材料、キチン、緑茶植物抽出物、イオン交換樹脂、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩又はそれらの混合物である。
好適な臭気抑制添加剤は、緑茶植物抽出物、シリカ、ゼオライト、炭素、澱粉、キレート剤、pH緩衝材料、キチン、珪藻土、クレー、イオン交換樹脂、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩、マスキング剤又はそれらの混合物である。臭気抑制添加剤の好適な濃度は、約0.5〜約300gsmである。
最新の開発では、濡れ指示添加剤の添加が提案されている。流体吸収性物品における濡れの電気的モニタリングの他、濡れ指示薬と共にホットメルト接着剤を含む濡れ指示添加剤が公知である。濡れ指示添加剤は、黄色から比較的暗い濃青色へと色を変化させる。この色変化は、流体吸収性物品の液体不透過性の外側材を介して即座に認識可能である。既存の濡れ指示は、バックシートにパターン付けされた、濡れると消える水溶性インクを利用することによっても達成される。
好適な濡れ指示添加剤は、モノオレイン酸ソルビタンとポリエトキシル化硬化ヒマシ油との混合物を含む。好ましくは、濡れ指示添加剤の量は、流体吸収性コアの質量に対して約0.01〜0.5質量%の範囲内である。
流体吸収性コアのかさ密度は、0.12〜0.35g/cm3の範囲内である。流体吸収性コアの厚さ(z寸法)は、おむつの場合には1〜6mm、好ましくは1.5〜3mmの範囲内であり、失禁用製品の場合には3〜15mmの範囲内である。
3.任意のダスティング層
吸収性コアに含めるための任意の構成要素の一つに、隣接するダスティング層がある。ダスティング層は繊維層であり、吸収性コアの頂部及び/又は底部に配置され得る。通常は、ダスティング層は貯蔵層の下に位置する。この下層は、流体吸収性コアの製造過程で、堆積した流体吸収性ポリマー粒子の担体として機能するため、ダスティング層と称される。流体吸収性ポリマー材料がマクロ構造、フィルム又はフレークの形状であれば、ダスティング層を挿入する必要はない。滴下重合から得られる流体吸収性ポリマー粒子の場合、粒子は、エッジのない平滑な表面を有している。この場合も、流体吸収性コアにダスティング層を加える必要はない。一方で、大きな利点として、ダスティング層は、吸上げ性能などいくつかのさらなる流体処理特性を与え、液体不透過層(B)のピンホール及び/又はポックマークの発生を低減させることができる。
好ましくは、ダスティング層は毛羽を含む繊維層であり(セルロース系繊維)、最も好ましくは、ダスティング層は非セルロース系材料、例えばスパン−メルト−スパン(SMS)、スパンボンド、SMMSの組み合わせ及びサーマルボンドポリプロピレンであり、これは、形成領域に接触しており、かつ/又は、圧縮前に形成チャンバから出るとすぐに流体吸収体に結合する。当業者に公知の積層又はラッピング技術に続いて、非セルロース系繊維のダスティング層をコアに結合し、かつ/又は、非セルロース繊維系のダスティング間を結合するのには、ホットメルト接着剤も使用される。
IV.捕捉分配層(D)
捕捉分配層(D)は、上部層(A)と流体吸収性コア(C)との間に位置しており、好ましくは、排出体液を効率的に捕捉し、これを、体液を固定及び貯蔵する流体吸収性コアの他の領域へ輸送及び分配するよう構成されている。従って、上部層は、排出液を、排出液を流体吸収性コアに分配するための捕捉分配層(D)へと輸送する。
おむつの場合、捕捉分配層の長さは、その長手方向で流体吸収性コアよりも短い。捕捉分配層の長さは、その長手方向で、流体吸収性コアの長さの、通常は少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、さらに好ましくは少なくとも62.5%である。
通常は、捕捉分配層は流体吸収性コアの中心には存在していない。流体吸収性コアの中心と捕捉分配層の中心との間の距離は、流体吸収性コアの全長の、通常は5〜20%、好ましくは8〜18%、さらに好ましくは9〜17%、さらに好ましくは10〜16%である。
通常の捕捉分配層は、高ロフトの合成繊維のカードウェブを含むことができ、このウェブはさらに、空気、カレンダー処理及び/又は他の変性剤、例えば樹脂添加物により結合されていてよい。
捕捉分配層は、繊維材料及び任意に流体吸収性ポリマー粒子を含む。
繊維材料は、親水性であっても疎水性であってもよく、また親水性繊維と疎水性繊維との双方の組み合わせであってもよい。これは、非セルロース系合成繊維のみに由来するものであってもよいし、非セルロース系合成繊維とセルロース系繊維との合計に対して10質量%以下のセルロース系天然繊維との組み合わせであってもよい。
好適な捕捉分配層は、合成物のみから形成されていてもよいし、非セルロース系合成繊維とセルロース系繊維との合計に対して10質量%以下のセルロース系繊維及び/又は変性セルロース系繊維と組み合わせられた合成物から形成されていてもよい。
複数の種類の繊維とそれらの組み合わせ、例えばポリエステル、コポリエステル、ポリプロピレンを、繊維dtexを最適化して使用することができ、好ましくは、ポリエステル及びコポリエステルについては、坪量40〜60gsmで例えば6〜7dtexであり、また、軽失禁用捕捉分配層については、例えばそれぞれ3.3dtex及び3.2dtexを有するポリプロピレン及びポリエチレンの二成分系繊維ウェブである。
さらなる好適な親水性、疎水性の繊維、特に非セルロース系合成繊維、並びに変成又は未変性のセルロース系天然繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。
改善された流体の捕捉及び分配特性を提供するために、本発明による好適な捕捉分配層は、非セルロース系合成繊維と、任意にセルロース系繊維とを含むが、変性セルロース系繊維が好ましい。
変性セルロース系繊維の例は、化学処理セルロース系繊維であり、特に化学硬化セルロース系繊維である。「化学硬化セルロース系繊維」という用語は、繊維の剛性を高めるために化学的手法により硬化されたセルロース系繊維を意味する。そのような手法には、コーティング及び含浸物の形態での化学硬化剤の添加が含まれる。好適なポリマー性硬化剤は、窒素含有基を有しているカチオン変性澱粉、ラテックス、湿潤強力樹脂、例えばポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂、ポリアクリルアミド、尿素ホルムアルデヒド及びメラミンホルムアルデヒド樹脂、並びにポリエチレンイミン樹脂を含み得る。
硬化は、例えばポリマー鎖の架橋による化学構造の変化も含み得る。従って、架橋剤を繊維に施与し、この繊維において繊維内架橋結合を化学的に生じさせることができる。さらに、セルロース系繊維を個別化した形態で架橋結合によって硬化させてもよい。好適な化学硬化剤は、通常は、C2〜C8ジアルデヒド、酸官能基を有しているC2〜C8モノアルデヒド、とりわけC2〜C9ポリカルボン酸を含むモノマー架橋剤である。
好ましくは、変性セルロース系繊維は、化学処理セルロース系繊維である。
非セルロース系合成繊維の例は、上記「液体透過層(A)」の章に示されている。
親水性の非セルロース系合成繊維が好ましい。
特に好ましいのは、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ乳酸、ポリアミド及び/又はそれらのブレンドである。
親水性の非セルロース系合成繊維は、疎水性繊維の化学変性によっても得られる。好ましくは、親水化は疎水性繊維の界面活性剤処理によって実施される。従って、非イオン性又はイオン性界面活性剤での処理により、例えば繊維への界面活性剤の噴霧により、又は界面活性剤への繊維の浸漬により、疎水性繊維の表面を親水性にすることができる。さらに、永続的に親水性である合成繊維が好ましい。
捕捉分配層の繊維材料を固定することにより、この層の強度及び無欠陥性を高めることができる。ウェブにおいて繊維を統合する技術は、メカニカルボンド法、サーマルボンド法及びケミカルボンド法である。ウェブの無欠陥性を高めるための種々の方法の詳細な説明については、上記の「液体透過層(A)」の章に示されている。
好ましい捕捉分配層は、繊維材料と、中に分配されている流体吸収性ポリマー粒子とを含み得る。流体吸収性ポリマー粒子は、ルーズな繊維から層を形成するプロセスの間に添加されてもよいし、層の形成後にモノマー溶液を添加して、UV誘起重合技術によってコーティング溶液を重合させることもできる。従って、「in situ」重合は、流体吸収性ポリマーを施与するためのさらなる方法の一つである。
V.任意の薄織物層(E)
任意の薄織物層は、(C)の直上及び/又は直下に配置されている。
薄織物層の材料は、ウェブ、ガーメント、テキスタイル及びフィルムを含む公知の種類の全ての基材を含み得る。薄織物層は、セルロース系天然繊維、例えば綿、亜麻、亜麻布、大麻、羊毛、絹、毛皮、毛及び天然由来の鉱物繊維を含み得る。薄織物層は、非セルロース系合成繊維、例えばレーヨン及びリヨセル(セルロース由来)、多糖類(澱粉)、ポリオレフィン繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリアミド、ポリエステル、ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、ポリウレタン及びそれらの組み合わせも含み得る。好ましくは、薄織物層は、セルロース系繊維を含む。任意の薄織物層は、空気が基材を通り抜けられるように「開放性」であってもよいし、空気が基材を通り抜けられないように「閉鎖性」であってもよい。
VI.他の任意の構成要素(F)
1.レッグカフ
通常のレッグカフは不織布材料を含んでおり、この不織布材料は、処理中に繊維と不織布材料とが同時に形成される直接押出法によっても形成し得るし、予備形成繊維を後の時点で積層して不織布材料にする積層法によっても形成し得る。直接押出法の例には、スパンボンド法、メルトブロー法、溶剤紡糸法、電界紡糸法及びそれらの組み合わせが含まれる。積層法の例には、湿式積層法及び乾式積層法(例えば空気積層、カーディング)が含まれる。上記のプロセスの組み合わせには、スパンボンド−メルトブロー−スパンボンド(sms)、スパンボンド−メルトブロー−メルトブロー−スパンボンド(smms)、スパンボンド−カーディング(sc)、スパンボンド−エアレイド(sa)、メルトブロー−エアレイド(ma)及びそれらの組み合わせが含まれる。直接押出法を含む組み合わせは、同時に組み合わせることもできるし、後の時点で組み合わせることもできる。上記の例において、一つ以上の個々の層をそれぞれの方法で製造することができる。従って、「sms」は、三層不織布材料を意味し、「smsms」又は「ssmms」は、五層不織布材料を意味する。通常、小文字(sms)は、個々の層を指し、大文字(SMS)は、同様の隣接する層を統合した物を意味する。
さらに、好適なレッグカフは弾性ストランドを備えている。
好ましいのは、sms、smms又はsmsmsの層の組み合わせを示す非セルロース系合成繊維によるレッグカフである。好ましいのは、7〜17gsmの密度を有している不織布である。好ましくは、レッグカフは二つの弾性ストランドを備えている。
2.弾性体
弾性体は、閉じ込め性や密着性を改善するために、流体吸収性物品を着用者の身体周り、例えばウェスト周りや脚周りにしっかりと保持し、かつ柔軟に閉止するために使用される。レッグ弾性体は、外層と内層又は流体吸収性物品との間、あるいは外側カバーと身体側ライナーとの間に位置している。好適な弾性体は、熱可塑性ポリウレタン、エラストマー材料、ポリ(エーテルアミド)ブロックコポリマー、熱可塑性ゴム、スチレン−ブタジエンコポリマー、シリコンゴム、天然ゴム、合成ゴム、スチレンイソプレンコポリマー、スチレンエチレンブチレンコポリマー、ナイロンコポリマー、セグメント化ポリウレタンを含むスパンデックス繊維、及び/又はエチレン−酢酸ビニルコポリマーによるシート、リボン又はストランドを含む。弾性体は、延伸後に基材に固定されてもよいし、延伸された基材に固定されてもよい。他の方法として、弾性体を基材に固定し、次いで、例えば熱を加えることによって弾性をもたせるかもしくは収縮させることもできる。
3.閉止系
閉止系は、テープタブ、ランディングゾーン、弾性体、再止着可能な側方部を有しているプルアップ及びベルト系を含む。
第一のウェスト域の少なくとも一部を、閉止系によって第二のウェスト域の一部に取り付けることにより、流体吸収性物品を所定の位置に保持し、かつ流体吸収性物品の脚開口部及びウェストを形成する。好ましくは、流体吸収性物品は再止着可能な閉止系を備えている。
閉止系は、再シール可能であるか又は永久的であり、そのような使用に適した全ての材料、例えばプラスチック、弾性体、フィルム、発泡体、不織布基材、織布基材、紙、薄織物、積層体及び繊維強化プラスチックなど、あるいはそれらの組み合わせを含む。好ましくは、閉止系は柔軟な材料を含み、着用者の肌を刺激することなく滑らかに柔らかく機能する。
閉止要素の一部は、接着テープであるか、又は、第一のウェスト域の側縁部に配置された、側方に延びる一対のタブを含んでいる。テープタブは、通常は、前面本体パネルに取りつけられており、第一のウェストバンドのそれぞれの角から側方に延びている。このテープタブは接着性の内向き面を含んでおり、この面は、通常は使用前に薄い脱着可能なカバーシートにより保護されている。
好適なテープタブは、熱可塑性ポリマー、例えばポリエチレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、エチレン酢酸ビニル、エチレンビニルアルコール、エチレン酢酸ビニル、アクリレート又はエチレンアクリル酸コポリマーで形成されていてよい。
さらに、好適な閉止系は面ファスナのフック部を含んでおり、ターゲット機構は面ファスナのループ部を含んでいる。
好適なメカニカル閉止系は、ランディングゾーンを含んでいる。メカニカル閉止系は、外側カバーに直接固定されてよい。ランディングゾーンは、流体吸収性物品の、テープタブの係合が望まれるエリアとして機能し得る。ベース材料は、ループ材料を含み得る。ループ材料は、裏材料と、この裏材料に取りつけられた不織スパンボンドウェブの層とを含み得る。
従って、好適なランディングゾーンはスパンボンド法によって作製可能であり、スパンボンド不織布は、溶融熱可塑性材料の押出により形成されたメルトスパン繊維から作製される。二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)が好ましく、一般的なメカニカル閉止系の場合には起毛した/閉じたループが好ましい。
さらに、好適なメカニカル閉止系は、パンツ又はプルアップなどの流体吸収性物品のための柔軟なウェストバンド又はサイドパネルとして機能する弾性ユニットを含む。この弾性ユニットによって、例えばトレーニングパンツや、動ける使用者向けの成人失禁用流体吸収性物品のように、着用者が流体吸収性物品を引き下ろすことが可能になる。
好適なパンツ型流体吸収性物品は、前面部、背面部、クロッチ部、前面部と背面部とを横方向に接続する側方部、腰部、弾性ウェスト域及び液密外層を有している。腰部は、使用者のウェスト周りに配置される。使い捨てパンツ型流体吸収性物品(プルアップ)は、好ましい柔軟性、伸縮性、漏れ防止特性及び密着特性を有しており、そのため優れた快適性を着用者に与える。
好適なプルアップは、低弾性率、良好な引裂強さ及び高い弾性復元率を有している熱可塑性のフィルム、シート及び積層体を含む。
好適な閉止系は、さらに、流体吸収性物品の締結機構内に弾性エリアを形成するためのエラストマーを含み得る。エラストマーは、十分な漏れ防止性能を保持しつつ、ウェスト及び脚開口部において着用者に対する流体吸収性物品の形状適合密着性を提供する。
好適なエラストマーは、蒸気透過性及び液体遮断特性を示す弾性ポリマー又は弾性接着材料である。好ましいエラストマーは、伸長後にその元の長さに収縮可能である。
好適な閉止系は、さらに、流体吸収性物品を着用者の身体に柔軟に固定し、かつ着用者への密着性を向上させるウェストベルト及びレッグベルトを含むベルト系を含む。好適なウェストベルトは、二つの弾性ベルト、即ち左側弾性ベルト及び右側弾性ベルトを含む。左側弾性ベルトは、左側角縁部のそれぞれに対応する。右側弾性ベルトは、右側角縁部のそれぞれに対応する。左側側方ベルト及び右側側方ベルトは、吸収性ガーメントが平らに置かれると弾性的に伸長する。各ベルトは、流体吸収性物品の前面及び背面に接続され、その間で拡がってウェストホール及びレッグホールを形成する。
好ましくは、ベルト系はエラストマー材からなっており、そのようにして、流体吸収性物品の形状適合密着性を提供し、かつ十分な漏れ防止性能を保持する。
D.流体吸収性物品の構成
本発明はさらに、流体吸収性物品を提供するための、上で挙げた構成要素と、層、フィルム、シート、薄織物又は基材との接合に関する。少なくとも二つの、好ましくは全ての層、フィルム、シート、薄織物又は基材が接合される。
好適な流体吸収性物品は、単一又は多重の流体吸収性コア系を含む。好ましくは、流体吸収性物品は、単一の流体吸収性コア系を含む。
流体吸収性コアの好適な流体貯蔵層は、その中に均質又は不均質に分散された吸水性ポリマー粒子を含む、繊維材料の均質又は不均質な混合物を含む。
流体吸収性コアの好適な流体貯蔵層は、繊維材料の均質混合物と場合により吸水性ポリマー粒子とを含む層状の流体吸収性コア系を含んでおり、その際、各層は、任意の繊維材料から当該技術分野で公知の手段によって作製可能である。
好ましくは、流体吸収性コアは、流体吸収性ポリマー粒子とセルロース系繊維との合計に対して、少なくとも60質量%の流体吸収性ポリマー粒子と40質量%以下のセルロース系繊維とを含む。
本発明によれば、流体吸収性コアが、非セルロース系合成繊維とセルロース系繊維との合計に対して、少なくとも90質量%の非セルロース系合成繊維と10質量%以下のセルロース系繊維とを含む捕捉分配層により被覆されているのが好ましい。
好ましくは、捕捉分配層は、流体吸収性コア上に長手方向に非対称的に位置している。
上で説明した通りのおむつ構成を有している流体吸収性物品であって、捕捉分配層がセルロース系繊維を実質的に含んでいないものが特に好ましい。
捕捉分配層の厚さ(z寸法)が流体吸収性コアの厚さの60%以下であり、かつ、二つに折り畳まれた流体吸収性物品の長手方向での厚さ偏差が10%未満であるのが好ましい。
好ましくは、折り畳まれていない流体吸収性物品の厚さは3mm未満である。
流体吸収性コアの中心と捕捉分配層の中心との間の距離は、流体吸収性コアの全長の5〜20%、好ましくは10〜16%である。
非セルロース系合成繊維が、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ乳酸、ポリアミド及び/又はそれらのブレンドをベースとしていることが好ましい。
さらに、流体吸収性コアは、不織材又は薄葉紙で包まれることにより封入されていてよい。
流体吸収性コアは、少なくとも80質量%の流体吸収性ポリマー粒子と10質量%未満のセルロース系繊維とを含む。
例えば、吸水性ポリマー粒子の均一な分布のために、流体吸収性ポリマー粒子を流体吸収性コアの不連続の領域に配置するのが好ましい。
吸収性コア中に含まれる流体吸収性ポリマー粒子の量は、少なくとも8gである。粒子は、好ましくは、少なくとも0.55g/cm3のかさ密度、少なくとも24g/gの遠心分離保持容量、少なくとも18g/gの高荷重下吸収量、及び少なくとも20×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性を有している。
流体吸収性ポリマー粒子を固定するため、隣接する層を熱可塑性材料によって固定し、それによって、接合部の全表面全体において、あるいは接合部の不連続のエリアにおいて、接続部を構築する。
後者の場合、流体吸収性粒子を担持するキャビティ又はポケットが構築される。接合部のエリアは、例えば流体吸収性コアの長手軸に沿った、又は、多角形、例えば五角形もしくは六角形のパターンの、規則的もしくは不規則的なパターンを有し得る。接合部のエリア自体は、直径約0.5mm〜2mmの長方形、円形、又は正方形であり得る。接合部のエリアを含む流体吸収性物品は、より良好な濡れ強度を示す。
製品流体吸収性コア及びそれに含まれる構成要素の構成は、当業者に公知の通り、ホットメルト接着剤を不連続に施与することによって作製及び制御される。例として、例えばDispomelt 505B、Dispomelt Cool 1101、並びにHenkel社製、Fuller社製、Colchimica社製又はBostik社製の他の特定の機能性接着剤が挙げられる。
方法
他に記載がない限り、23±2℃の周囲温度及び50±10%の大気湿度で測定を行うべきである。流体吸収性ポリマーを、測定前に完全に混合する。
流体吸収性ポリマー粒子の密度
通常は粒状である吸収性ポリマー材料の、かさ密度としても知られている見かけ密度を、標準INDA−EDANA試験法WSP260.2(05)により測定することができ、その際、標準試験法の第6.2節に記載されている試験条件を、23±2℃及び湿度50±5%に設定すべきである。
食塩水流れ誘導性(Saline Flow Conductivity)(SFC)
食塩水流れ誘導性は、EP0640330A1号に記載されているように、流体吸収性ポリマー粒子の膨潤ゲル層のゲル層透過性として測定されるものであるが、但し、上記特許出願明細書の第19頁及び図8に記載されている装置に対して、ガラスフリット(40)を使用せず、プランジャー(39)がシリンダー(37)と同じポリマー材料からなり、かつ直径9.65mmを有している21個の孔を含んでいて、それぞれが接触面全体に均一に分布するように変更を加えた。測定の手順及び評価はEP0640330A1号から変えずにそのままである。流量を自動的に記録する。
食塩水流れ誘導性(SFC)を以下の通り算出する:
SFC[cm3s/g]=(Fg(t=0)×L0)/(d×A×WP)
ここで、Fg(t=0)はNaCl溶液の流量(g/s)であり、これは、流量測定のデータFg(t)の線形回帰分析を用いてt=0への外挿によって得られ、L0はゲル層の厚さ(cm)であり、dはNaCl溶液の密度(g/cm3)であり、Aはゲル層の表面積(cm2)であり、WPはゲル層上の静水圧(dyn/cm2)である。
遠心分離保持容量(Centrifuge Retention Capacity)(CRC)
流体吸収性ポリマー粒子の遠心分離保持容量を、EDANAにより推奨されている試験法番号WSP 241.3−10 "Centrifuge Retention Capacity"により測定し、ここで、水和の際にティーバッグが破裂してしまうため、遠心分離保持容量の値が高いほど大きなティーバッグを使用しなければならない。
自由膨潤ゲル層透過性(Free Swell Gel Bed Permeability)(GBP)
自由膨潤ゲル層透過性(自由膨潤GBP)の測定法は、米国特許出願番号US2005/0256757A1号、第[0061]段落〜第[0075]段落に記載されている。
高荷重下吸収量(Absorbency Under High Load)(AUHL)
流体吸収性ポリマー粒子の高荷重下吸収量を、EDANAにより推奨されている試験法番号WSP 242.3−10"Absorption Under Pressure"と類似して測定するが、但し21.0g/cm2の重りの代わりに49.2g/cm2の重りを使用する。
含水率
流体吸収性ポリマー粒子の含水率を、EDANAにより推奨されている試験法番号WSP 230.3−10"Moisture Content"により測定する。
残留モノマー
流体吸収性ポリマー粒子中の残留モノマーの水準を、EDANAにより推奨されている試験法番号WSP 210.3−10"Residual Monomers"により測定する。
粒子サイズ分布
流体吸収性ポリマー粒子における粒子サイズ分布を、EDANAにより推奨されている試験法番号220.3.10"Particle size distribution by sieve fractionation"により測定する。
抽出物
流体吸収性ポリマー粒子における抽出物成分の水準を、EDANAにより推奨されている試験法番号WSP 270.2−05"Extractables"により測定する。
EDANA試験法は、例えばEDANA, Avenue Eugene Plasky 157, B-1030 Brussels, ベルギーから入手可能である。
流体吸収性物品の厚さの測定
厚さ試験の目的は、流体吸収性物品(ここではおむつ)の高さ(z寸法)の測定である。おむつの高さを測定するために、物品上に印をつけた所定の点でおむつの厚さを測定する。
厚さ試験の実施に必要な材料は、試験用のおむつ20枚、定規、及び、フィーラーサイズ直径30mm、測定圧0.113N/cm2である0.01mm目盛りのポータブル厚さ計M 258b型J100であり、これはP.O.Box 162, Crown Royal Shawcross St., Stockport SK1 3JWイギリス在のSDL Atlas United Kingdom社より入手可能である。
図1は、二つに折り畳まれたおむつを示す。
図2は、折り畳まれていないおむつの概略平面図を示す。
A.二つに折り畳まれたおむつの厚さの測定
最初に、折り畳まれたおむつの厚さを測定する。おむつのそれぞれの長手側部をクロッチ部に向かって内側に折り畳み、次いでこのおむつが重なるように中心で一回折り畳む。このように折り畳まれたおむつを、前側を上向きにしてテーブル上に置くが、これは、使用者におむつを当てる際に閉止テープをつけるための前方のテープ帯域の存在により示される;図1参照。図1は、二つに折り畳まれたおむつ上の測定点(a、b)を示す。
二つの測定点a)及びb)を、折り畳まれたおむつの長手方向の中心線上に、おむつの折り目からと、(反対側の)ウェストバンド端部から、以下の距離のところに印をつけた(図1)。中心線は、横手(LT)方向でのおむつの長さの半分のところを通っている。測定点(a)は、折り目から2.0cmの距離(フィーラーの中心)にあり、測定点(b)は、折り畳まれたおむつのウェストバンド端部から8.0cmの距離(フィーラーの中心)にある。
各測定点でのおむつの厚さを、SDL Atlas社製のポータブル厚さ計で三回測定した。折り畳まれたおむつ上に示されたそれぞれの位置(a及びb)での三つの測定値の平均値を結果値とする。
二つに折り畳まれたおむつの長手方向での厚さ偏差を、以下の等式に従って算出した:
Figure 2014530077
B.折り畳まれていない形のおむつ又はADL又はコアそれぞれの中心の決定及び厚さの測定
折り畳まれていない形のおむつの厚さを測定するために、おむつを、折り畳まれていない形で、バックシートガーメント接触面を上向きにして(使用者接触面側を下向きにして)検査台の上に置く。折り畳まれていないおむつを図2に概略的に示すが、ここで、参照番号1はおむつの前面端部を示し、参照番号2はおむつの背面を示し、参照番号3はおむつのコアを示す。
図2に示されているように開かれたおむつに、測定点(a)中心の印をつけた。中心(a)を決定するために、長手(LLo)方向と横手(LT)方向の双方でのおむつの長さを測定する。中心点(a)は、LLo/2でかつLT/2に位置している。
上記の通り、測定点(a)(フィーラーの中心)はおむつのちょうど中心に位置している。
この測定点でのおむつの厚さを、SDL Atlas社製のポータブル厚さ計で三回測定した。折り畳まれていないおむつ上に示されたそれぞれの位置(a)での三つの測定値の平均値を結果値とする。
それに応じて、コアの中心と厚さと、捕捉分配層の中心と厚さを決定する。
荷重下での捕捉速度及び荷重下でのリウェット
荷重下での総合的な捕捉速度は、流れ出る状態にあってもおむつの乾燥性を保証するための、おむつが所定量の人工尿を完全に吸収するのに必要な時間の測定であり、荷重下でのリウェット試験は、所定の荷重下でのおむつの乾燥性の測定である。流体吸収性物品(この場合、おむつ)を試験するために、おむつに荷重下で所定量の人工尿を数回注入する。人工尿は、70±2mN/mの表面張力を有している9g/lの脱イオン水中の塩化ナトリウム溶液からなる。荷重下でのリウェットを、各注入の開始後に0.7psiの圧力で10分間保持した後に物品から放出される流体の量により測定する。
荷重下での捕捉速度及びリウェットの試験の実施に必要な材料及び装置は、直径10cmの3.64kg(±0.0075kg)の円形の0.7psi(±0.01psi)の重りであって、この重りの中心を通る2.38cmのIDパースペックス供給管を備えたもの、直径8cmの2.5kgの円形の重り(0.7psi)、直径9cmのフィルター紙Whatman(R) No.1又は同等物、デジタルタイマー、電子はかり(精度0.01g)、ビーカー、定規、並びに流量を7g/秒±1秒に設定した分液漏斗又は同等物である。
最初に、試験用の流体吸収性物品の質量を記録する。
この物品を、例えば検査台上に、例えばクランプを用いて、又は物品端部をそれぞれの台にテープでとめることにより、平らに置く。この物品を、不織布面が上向きとなるようにし、おむつの背面を最も遠くの位置でクランプ留めするような方向で検査台の上に配置する。
物品に、注入点の印をつける。この点の位置は、試験用おむつの種類及び性別に応じて定められるべきであり、例えば、男女共用の試験用おむつについてはコアの中心から前方へ向かって2.5cmの位置に、女児用の試験用おむつについてはコアの中心に、そして男児用の試験用おむつについては前面の前方へ向かって5cmの位置に定めた。
試験を荷重下で行うために、3.64kgの荷重(±0.0075kg)を流体吸収性物品上に置き、パースペックス管の開口部の中心が予め印をつけた注入点にくるように配置する。
流体吸収性物品のサイズによって流体吸収性物品に注入できる流体の量が決まるため、各注入について人工尿の所定量を選択しなければならない。様々な種類のおむつについての人工尿の量を第1表にまとめる。
Figure 2014530077
第一の注入について、それぞれの量の人工尿をビーカーに量り入れ、パースペックス管に注ぎ入れ、この流体を流体吸収性物品上に放出すると同時に直ちにタイマーをスタートさせる。流体が物品中に完全に吸収されるまでの時間(A1)(秒)を記録する。
10分後、荷重を取り除き、リウェット操作を行う。
使用したフィルター紙の量は製品サイズによって様々であり(第2表参照)、例えば、製品サイズが「マキシ」のおむつの場合、第一の注入に使用すべきフィルター紙の数は10である。
Figure 2014530077
製品サイズについての適切な量のフィルター紙(第2表参照)を量り取り、この値を乾燥質量とした(第一の注入D1)。
積み重ねたフィルター紙を流体吸収性物品の注入点の上に中心を揃えて置き、2.5kgの重りをこのフィルター紙の上に2分間置いた。
フィルター紙を再秤量し、得られた値を第一の注入についてのウェット値(W1第一の注入)とする。
フィルター紙とリウェット用の重りを取り除いた後に直ちに、荷重下捕捉速度の装置を、前と同じ位置で物品上に戻し、さらなる注入及びリウェット試験のために手順を繰り返す。それぞれのさらなる注入のために、第3表に従ってそれぞれの量の人工尿を使用し、該当する捕捉時間(A2、A3、A4、A5)を記録する。さらに、それぞれの数のフィルター紙(第2表)を量り取り(第二の注入D2/第三の注入D3/第四の注入D4/第五の注入D5)、それぞれのウェット質量W2第二の注入、W3第三の注入、W4第四の注入、W5第五の注入を記録する。
荷重下でのリウェットを、以下の等式に従って算出する:
Figure 2014530077
荷重下での捕捉速度を、以下の等式に従って算出する:
Figure 2014530077
二つに折り畳まれたおむつを示す図。 折り畳まれていないおむつの概略平面図。
1.荷重下での捕捉及び荷重下でのリウェット
比較例
比較例として、Pampers Active Fitおむつ、サイズ4(マキシ)(Procter & Gamble社、ドイツ), ADL60g/m2 レジンボンドを使用する。
パッケージの全てのおむつを秤量し、質量の類似した4枚のおむつを測定用に選択する。5回までの注入について、荷重下での捕捉及びリウェットを測定した。
荷重下での捕捉
第1表によれば、人工尿の注入量は以下の通りである:
第一の注入 100g、第二の注入 50g、第三の注入 50g、第四の注入 50g、第五の注入 50g。
結果を以下の表にまとめる。
Figure 2014530077
平均捕捉速度は0.84g/sである。
荷重下でのリウェット
結果を以下の表に示す。
Figure 2014530077
本発明による実施例
Pampers Active Fitおむつ(Procter & Gamble社、ドイツ)サイズ4(マキシ)、イタリア在Texsus社製のADL AB2060、エアスルーボンド 60g/m2、Acquitex, Skin Sideを使用する。
パッケージの全てのおむつを秤量し、質量の類似した4枚のおむつを選択する。次いで、元のADLとカールした繊維とを、イタリア在Texsus社製のADL(エアスルーボンド 60g/m2、Acquitex, Skin Side)と交換するが、この交換を、それぞれのおむつのカバー材を慎重に切り開き、おむつの元のADL(60g/m2)とカールした繊維とを取り除き、次いで、おむつにフィットするように仕立てられたTexsus社製のADLを挿入して元のADLのサイズと位置を変えることによって行う。カバー材を閉じ、ADL上に戻してかぶせる。
次いで、それぞれのおむつについて、5回までの注入に対して荷重下での捕捉及び荷重下でのリウェットを測定した。
荷重下での捕捉
第1表によれば、人工尿の注入量は以下の通りである:
第一の注入 100g、第二の注入 50g、第三の注入 50g、第四の注入 50g、第五の注入 50g。
Figure 2014530077
平均捕捉速度は、0.86g/sである。
荷重下でのリウェット
第1表によれば、人工尿の注入量は以下の通りである:
第一の注入 100g、第二の注入 50g、第三の注入 50g、第四の注入 50g、第五の注入 50g。
Figure 2014530077
本発明によるおむつは、荷重下での人工尿のリウェットに関して、試験した市販のおむつより乾燥している(荷重下でのリウェット合計がより低い)。本発明によるおむつは、人工尿の捕捉に関して、試験した市販のおむつより、最初の二つの添加については遅いが、第四及び第五の添加については速い(荷重下での捕捉速度)。荷重下での平均捕捉速度は、二つのおむつについて同等である。
厚さ測定
折り畳まれたおむつ
比較例
比較例として、Pampers Active Fitおむつ、サイズ4(マキシ)、ADL 60g/m2 レジンボンドを使用する。
パッケージの全てのおむつを秤量し、質量の類似した4枚のおむつを測定用に選択する。
折り畳まれたおむつの長手方向の中心線上に、測定点(a)及び(b)の印をつける(図1参照)。測定点(a)は、折り目から2.0cmの距離(フィーラーの中心)にあり、測定点(b)は、折り畳まれたおむつのウェストバンド端部から8.0cmの距離(フィーラーの中心)にある。折り畳まれたおむつ上に示されたそれぞれの位置(a及びb)での三つの測定値の平均値を結果値とする。
Figure 2014530077
測定点(a)と(b)との厚さ偏差は12%である。
本発明による実施例
Pampers Active Fitおむつ(Procter & Gamble社、ドイツ在) サイズ4(マキシ)、カールした繊維と元のADLとを、イタリア在Texsus社製のADL(AB 2060BT、60g/m2、エアスルーボンド)と交換したもの。
Figure 2014530077
測定点(a)と(b)との厚さ偏差は3%である。
本発明によるおむつの厚さ偏差は、比較おむつの厚さ偏差よりも著しく低い。
折り畳まれていないおむつ
折り畳まれていないおむつのコアの厚さ
Pampers Active Fit, サイズ4(マキシ)のおむつを使用する。このおむつからカールした繊維を切り取り、次いでADLを取り除く。
20個のコアについてのコア(ポリバックシートを含む)の厚さの測定値を以下の表にまとめる。
Figure 2014530077
捕捉分配層Texsus(AB 2060BT、60g/m2、エアスルーボンド)の厚さ
ADL(acquisition distribution layer 捕捉分配層)Texsus(AB 2060BT、60g/m2、エアスルーボンド)の厚さを、折り畳まれていないおむつについて記載された手順と同様に測定した。(20個のADLについての)結果を第10表にまとめる。
Figure 2014530077
ADL(Texsus)の厚さは、おむつ(Pampers Active Fit、マキシ、1.63mm)のコアの厚さのほぼ50%(0.82mm)である。
1 おむつの前面端部、 2 おむつの背面、 3 おむつのコア

Claims (15)

  1. 以下:
    (A)上部液体透過層、
    (B)下部液体不透過層、
    (C)(A)と(B)との間の流体吸収性コアであって、流体吸収性ポリマー粒子とセルロース系繊維との合計に対して、少なくとも60質量%の流体吸収性ポリマー粒子と40質量%以下のセルロース系繊維とを含む、流体吸収性コア、及び
    (D)(A)と(C)との間の捕捉分配層であって、非セルロース系合成繊維とセルロース系繊維との合計に対して、少なくとも90質量%の非セルロース系合成繊維と10質量%以下のセルロース系繊維とを含む、捕捉分配層
    を含む、二つに折り畳まれた流体吸収性物品において、
    捕捉分配層(D)が流体吸収性コア(C)上に長手方向に非対称的に位置しており、捕捉分配層(D)の厚さが流体吸収性コア(C)の厚さの60%以下であり、かつ、二つに折り畳まれた流体吸収性物品の長手方向での厚さ偏差が10%未満であることを特徴とする、流体吸収性物品。
  2. 捕捉分配層がセルロース系繊維を実質的に含んでいない、請求項1に記載の流体吸収性物品。
  3. 流体吸収性コアの中心と捕捉分配層の中心との間の距離が、長手方向での流体吸収性コアの全長の5〜20%である、請求項1又は2に記載の流体吸収性物品。
  4. 流体吸収性コアが、少なくとも80質量%の流体吸収性ポリマー粒子を含んでいる、請求項1から3までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  5. 流体吸収性コアが、10質量%以下のセルロース系繊維を含んでいる、請求項1から4までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  6. 流体吸収性コアが、ホットメルト接着剤を含んでいる、請求項1から5までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  7. 非セルロース系合成繊維が、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ乳酸、ポリアミド及び/又はそれらのブレンドをベースとしている、請求項1から6までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  8. 流体吸収性コアが、不織材又は薄葉紙で包まれることにより封入されている、請求項1から7までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  9. 流体吸収性ポリマー粒子が、流体吸収性コアの不連続の領域に配置されている、請求項1から8までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  10. 流体吸収性コアが、少なくとも8gの流体吸収性ポリマー粒子を含んでいる、請求項1から9までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  11. 流体吸収性ポリマー粒子が、少なくとも0.55g/cm3のかさ密度を有している、請求項1から10までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  12. 流体吸収性ポリマー粒子が、少なくとも24g/gの遠心分離保持容量を有している、請求項1から11までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  13. 流体吸収性ポリマー粒子が、少なくとも18g/gの高荷重下吸収量を有している、請求項1から12までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  14. 流体吸収性ポリマー粒子が、少なくとも20×10-7cm3s/gの食塩水流れ誘導性を有している、請求項1から13までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項に記載の流体吸収性物品を含む、パッケージ。
JP2014536174A 2011-10-18 2012-10-02 流体吸収性物品 Active JP6129191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11185607 2011-10-18
EP11185607.6 2011-10-18
PCT/EP2012/069447 WO2013056978A2 (en) 2011-10-18 2012-10-02 Fluid-absorbent article

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014530077A true JP2014530077A (ja) 2014-11-17
JP2014530077A5 JP2014530077A5 (ja) 2016-12-08
JP6129191B2 JP6129191B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=47040693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536174A Active JP6129191B2 (ja) 2011-10-18 2012-10-02 流体吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2768456B2 (ja)
JP (1) JP6129191B2 (ja)
CN (1) CN103889385B (ja)
ES (1) ES2686023T3 (ja)
WO (1) WO2013056978A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187786A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社シーリング 下着装着体
JP2021529047A (ja) * 2018-06-26 2021-10-28 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 折り畳まれた吸収性物品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2013014585A (es) 2011-06-10 2014-03-31 Procter & Gamble Pañales desechables.
PL2740449T3 (pl) 2012-12-10 2019-07-31 The Procter & Gamble Company Artykuł chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
EP2813201B1 (en) 2013-06-14 2017-11-01 The Procter and Gamble Company Absorbent article and absorbent core forming channels when wet
EP3351225B1 (en) 2013-09-19 2021-12-29 The Procter & Gamble Company Absorbent cores having material free areas
US9789009B2 (en) 2013-12-19 2017-10-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator
JP2017531531A (ja) * 2014-10-24 2017-10-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 流体吸収性物品
EP3167859B1 (en) 2015-11-16 2020-05-06 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
EP3167858A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-17 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
CN105662712A (zh) * 2015-12-17 2016-06-15 河北医科大学第二医院 一种气管伤口敷料片
EP3238676B1 (en) 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material
EP3238678B1 (en) 2016-04-29 2019-02-27 The Procter and Gamble Company Absorbent core with transversal folding lines
US10590577B2 (en) 2016-08-02 2020-03-17 Fitesa Germany Gmbh System and process for preparing polylactic acid nonwoven fabrics
US11441251B2 (en) 2016-08-16 2022-09-13 Fitesa Germany Gmbh Nonwoven fabrics comprising polylactic acid having improved strength and toughness
CN114161783A (zh) * 2017-04-26 2022-03-11 博爱(中国)膨化芯材有限公司 一种热复合速渗导流材料及其应用
PL3711729T3 (pl) 2019-03-21 2021-04-19 Ontex Bv Wyroby chłonne
IT202100013340A1 (it) * 2021-05-24 2022-11-24 Parmon S P A Metodo per la realizzazione di un dispositivo assorbente e dispositivo assorbente realizzato con tale metodo
CN113786287B (zh) * 2021-08-31 2022-07-05 福建恒安集团有限公司 一种纸尿裤及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529899A (ja) * 2007-06-18 2010-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 3つ折りの使い捨て吸収性物品、パッケージ化された吸収性物品、及び実質的に連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を備えたパッケージ化された吸収性物品の配列
WO2011087503A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-21 The Procter & Gamble Company Article of commerce including two-piece wearable absorbent article

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
JPS58180233A (ja) 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
CA1331257C (en) 1984-06-04 1994-08-09 Kenneth Maynard Enloe Diaper with waist flaps
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
DE3713601A1 (de) 1987-04-23 1988-11-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats
GB2208387B (en) 1987-07-28 1990-11-14 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Process for continuously preparing acrylic polymer gel
CA2014203C (en) 1989-05-08 2000-03-21 Margaret Gwyn Latimer Absorbent structure having improved fluid surge management and product incorporating same
WO1990015830A1 (en) 1989-06-12 1990-12-27 Weyerhaeuser Company Hydrocolloid polymer
CA2038779A1 (en) 1990-04-02 1991-10-03 Takumi Hatsuda Method for production of fluid stable aggregate
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
DE69217433T2 (de) 1991-09-03 1997-06-26 Hoechst Celanese Corp Superabsorbierendes Polymer mit verbesserten Absorbiereigenschaften
DE4138408A1 (de) 1991-11-22 1993-05-27 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfaehige hydrogele
JP3045422B2 (ja) 1991-12-18 2000-05-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US5532323A (en) 1992-03-05 1996-07-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of absorbent resin
GB9208449D0 (en) 1992-04-16 1992-06-03 Dow Deutschland Inc Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation
DE69435237D1 (de) 1993-06-18 2009-10-22 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Harzes
NZ268535A (en) 1993-06-30 1998-05-27 Procter & Gamble Absorbent article comprising layers of superabsorbent material
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19646484C2 (de) 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19601664C2 (de) 1996-01-18 1998-09-03 Gevas Verpackungsmaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum lageorientierten Anordnen von durch Faltung an gegenüberliegenden Kanten ungleich dicken Hygieneartikeln zum nachfolgenden Verpacken
JP3589528B2 (ja) * 1996-08-08 2004-11-17 ユニ・チャーム株式会社 おむつ
JP3411205B2 (ja) 1998-01-30 2003-05-26 ユニ・チャーム株式会社 折り重ねた使い捨ておむつ
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
US6503979B1 (en) 1998-02-26 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones
US6068620A (en) 1998-03-30 2000-05-30 Paragon Trade Brands Absorbent laminate
US6241928B1 (en) 1998-04-28 2001-06-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
JP3841562B2 (ja) 1998-08-03 2006-11-01 花王株式会社 使い捨て着用物品の包装構造
DE19854573A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
DE19909838A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909653A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6239230B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
DE10043710B4 (de) 2000-09-04 2015-01-15 Evonik Degussa Gmbh Verwendung pulverförmiger an der Oberfläche nachvernetzter Polymerisate und Hygieneartikel
DE10043706A1 (de) 2000-09-04 2002-04-25 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
AU2002230831A1 (en) 2000-10-20 2002-04-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions of human proteins and method of use thereof
US7803969B2 (en) 2001-01-12 2010-09-28 Evonik Stockhausen Gmbh Continuous process for the production and purification of acrylic acid
DE50202149D1 (de) 2001-10-05 2005-03-03 Basf Ag Verfahren zur vernetzung von hydrogelen mit morpholin-2,3-dionen
DE10204938A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit beta-Hydroxyalkylamiden
DE10204937A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit Harnstoffderivaten
DE10211686A1 (de) 2002-03-15 2003-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh (Meth)Acrylsäurekristall und Verfahren zur Herstellung und Aufreinigung von wässriger (Meth)Acrylsäure
DE10225943A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
MXPA04012180A (es) 2002-06-11 2005-02-25 Basf Ag Esteres (met) acrilicos de glicerina polialcoxilada.
BR0311489A (pt) 2002-06-11 2005-03-15 Basf Ag éster, processos para a preparação do mesmo e de um hidrogel reticulado, hidrogel reticulado, usos de um polìmero, de uma mistura de reação e de um éster, e, composição de matéria
DE10247240A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
US20040167489A1 (en) 2003-02-14 2004-08-26 Kellenberger Stanley R. Compact absorbent article
MX285679B (es) 2003-06-24 2011-04-14 Nippon Catalytic Chem Ind Composicion de resina absorbente de agua y metodo de produccion de la misma.
DE10331456A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Basf Ag (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
DE10334584A1 (de) 2003-07-28 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit bicyclischen Amidacetalen
DE10355401A1 (de) 2003-11-25 2005-06-30 Basf Ag (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung
DE102004015763A1 (de) 2004-03-24 2005-10-13 Optima Filling And Packaging Machines Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bildung von Stapeln
US20050256757A1 (en) 2004-04-30 2005-11-17 Sierra Alisa K Method of manufacturing and method of marketing gender-specific absorbent articles having liquid-handling properties tailored to each gender
DE102004051242A1 (de) 2004-10-20 2006-05-04 Basf Ag Feinteilige wasserabsorbierende Polymerpartikel mit hoher Flüssigkeitstransport- und Absorptionsleistung
TW200712114A (en) 2005-09-30 2007-04-01 Nippon Catalytic Chem Ind Method for manufacturing particulate water-absorbing agent and particulate water-absorbing agent
JP5602428B2 (ja) 2006-07-19 2014-10-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
US8013087B2 (en) 2006-10-05 2011-09-06 Basf Se Method for the production of water absorbent polymer particles by polymerizing drops of a monomer solution
BRPI0717756B1 (pt) 2006-10-31 2018-01-30 Basf Se Processo para a produção de partículas poliméricas absorventes de água
US9572728B2 (en) 2008-07-02 2017-02-21 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article with varied distribution of absorbent particulate polymer material and method of making same
CN102223864B (zh) 2008-11-28 2015-04-08 Sca卫生用品公司 具有带的一次性卫生物品的包装折叠
JP5465896B2 (ja) 2009-03-02 2014-04-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の折り畳み方法
JP2012527267A (ja) 2009-05-20 2012-11-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性貯蔵層
CN102905661B (zh) 2010-03-24 2016-09-07 巴斯夫欧洲公司 超薄流体吸收芯

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529899A (ja) * 2007-06-18 2010-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 3つ折りの使い捨て吸収性物品、パッケージ化された吸収性物品、及び実質的に連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を備えたパッケージ化された吸収性物品の配列
WO2011087503A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-21 The Procter & Gamble Company Article of commerce including two-piece wearable absorbent article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187786A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社シーリング 下着装着体
JP2021529047A (ja) * 2018-06-26 2021-10-28 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 折り畳まれた吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6129191B2 (ja) 2017-05-17
EP2768456B2 (en) 2024-06-26
WO2013056978A2 (en) 2013-04-25
ES2686023T3 (es) 2018-10-16
CN103889385A (zh) 2014-06-25
EP2768456A2 (en) 2014-08-27
EP2768456B1 (en) 2018-06-20
WO2013056978A3 (en) 2013-07-18
CN103889385B (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129191B2 (ja) 流体吸収性物品
JP5496201B2 (ja) 流体吸収性物品
JP5933262B2 (ja) 流体吸収性物品
JP5496200B2 (ja) 流体吸収性物品
EP2934413B1 (en) Fluid-absorbent article
KR101840496B1 (ko) 초박형 유체-흡수성 코어
JP5738295B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子
EP3039044B1 (en) Fluid-absorbent article
US9814634B2 (en) Fluid-absorbent article
JP2017531531A (ja) 流体吸収性物品
JP2013503927A5 (ja)
CN112638337B (zh) 女性卫生吸收制品
JP7247094B2 (ja) 流体吸収性物品
EP3829511B1 (en) Fluid-absorbent core
WO2016207444A1 (en) New absorbent article comprising an acquisition/distribution layer and process for making it

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250