JP2014528327A - 組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法 - Google Patents

組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528327A
JP2014528327A JP2014534666A JP2014534666A JP2014528327A JP 2014528327 A JP2014528327 A JP 2014528327A JP 2014534666 A JP2014534666 A JP 2014534666A JP 2014534666 A JP2014534666 A JP 2014534666A JP 2014528327 A JP2014528327 A JP 2014528327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
pressure
porous membrane
perfusion
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111254B2 (ja
Inventor
イー.バチーノ ジョン
イー.バチーノ ジョン
ブイ.キャンベル キャリー
ブイ.キャンベル キャリー
エイチ.カリー エドワード
エイチ.カリー エドワード
エム.トラップ ベンジャミン
エム.トラップ ベンジャミン
ジェイ.ボネッシュ マイケル
ジェイ.ボネッシュ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JP2014528327A publication Critical patent/JP2014528327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111254B2 publication Critical patent/JP6111254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/146Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • A61F2002/9583Means for holding the stent on the balloon, e.g. using protrusions, adhesives or an outer sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/105Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon suitable for drug delivery, e.g. by using holes for delivery, drug coating or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1075Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon composed of several layers, e.g. by coating or embedding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1029Production methods of the balloon members, e.g. blow-moulding, extruding, deposition or by wrapping a plurality of layers of balloon material around a mandril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1034Joining of shaft and balloon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/042Force radial
    • F04C2270/0421Controlled or regulated

Abstract

様々な実施形態において、第1の圧力における流体の導入に応答して拡張状態に拡張するように構成されているバルーンを備える装置が提供され、および、この流体は、第2の圧力より上でバルーンを通って灌流し、および、この第2の圧力は第1の圧力に等しいかまたは第1の圧力よりも高い。様々な実施形態では、第1の圧力における流体の導入に応答して拡張状態に拡張するように構成されているバルーンを製造することを含み、および、この流体は、第2の圧力よりも上でバルーンを通って灌流し、この第2の圧力は、第1の圧力に等しいかまたは第1の圧力より高く、および、管腔を有する細長部材上にバルーンを配置することと、この管腔をバルーンの内部体積と流体連通状態にすることとを含む方法を提供する。

Description

本開示は、一般的に、組織処置のためのバルーンのような灌流装置と、その使用方法と、その製造方法とに関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年10月6日付けで出願された標題「組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法(Controlled Porosity Devices for Tissue Treatment,Methods of Use,and Methods of Manufacture)」の米国仮特許出願第61/544,170号明細書と、2012年9月5日付けで出願された標題「組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法(Controlled Porosity Devices for Tissue Treatment,Methods of Use,and Methods of Manufacture)」の米国仮特許出願第61/697,262号明細書との非仮出願であり、および、これらに基づいて優先権を主張し、これらの仮出願は本明細書にその全体が参照として援用されている。
人間のような哺乳動物の身体内での使用が意図されているバルーンが、狭窄血管の拡張、ステントまたは他のインプラントの配置、血管の一時的な閉塞、薬剤の送達、血栓除去、塞栓除去、血管形成術、他の血管内処置、および、人間身体のような哺乳動物身体の管腔内の他の処置を含む、様々な医療処置に使用されている。この点で、本明細書で使用される場合に、術語「身体(body)」は、人間の身体または他の動物の身体のような哺乳動物身体を含むことが可能である。
典型的な用途では、バルーン(カテーテルまたはガイドワイヤに連結されている場合が多い)が、身体の脈管構造内または他の管腔内の所望の場所に前進させられる。その次に、このバルーンは、医療処置にしたがって水圧で拡張させられる。その次に、圧力がバルーンから取り除かれてバルーンが収縮することを可能にし、および、カテーテルと多くの場合にバルーンとの除去を可能にする。
こうした処置は、一般的に最少侵襲的であると見なされており、および、患者の身体に対する破壊を最小限にする仕方で行われることが多い。この結果として、バルーンは、処置されるべき部位から離れている場所から挿入されることが多い。例えば、冠状血管に関する血管形成術処置中は、バルーンカテーテルは、典型的には、患者の鼠径部内の大腿動脈の中に挿入され、その次に、血管の中を通して患者の冠状血管部位の中に前進させられる。こうしたカテーテルは、典型的に、身体内を通過するカテーテルの前進を監視するための処置を臨床医が行うことを可能にする特定のタイプのX線不透過性マーカーを含む。
非順応性バルーンが、コンパクトで小直径の横断面の形に折り曲げられている、比較的頑丈であるが一般的に非多孔性で非弾力性の材料(例えば、ナイロン、ポリエステル等)で作られているバルーンを使用する。こうした比較的硬いバルーンが、血管内の硬質の付着物を圧縮するために使用される。強度と剛性とを必要とするので、こうした装置は、バルーン直径と個別的な必要性とに応じて、一般的に約810kPaから約3039kPaまでの高い膨張圧力を使用することが定格として決められている。こうした装置は、通常は定格(公称)直径まで膨張するが、この直径をかなり超えて膨張することはないので、直径に関しては自己限定的である傾向がある。
従来の非順応性バルーンはその自己限定的な直径に膨張させられると、追加の圧力を加えることがバルーンの破裂を引き起こし、有害な状況を生じさせる。したがって、従来の非順応性バルーンの内部の圧力は、使用中に慎重に監視されなければならない。
これに加えて、従来の非順応性バルーンは、意図された用途の典型的に高い圧力を達成して維持するために液密(すなわち、穴、開口、または、穿孔がない)にされている。したがって、典型的な非順応性バルーンは、流体がバルーンの内側からバルーン壁を通過してバルーンの外側の区域に移送されることを可能にする特徴を提供しない。したがって、例えば、従来の非順応性バルーンは、灌流による治療薬剤の送達には適していない。同様に、灌流の他の望ましい結果が実現されることが不可能である。理解可能であるように、従来の非順応性バルーンの使用に関連した他の問題が存在する可能性がある。
したがって、従来の非順応性バルーンに関連した問題の1つまたは複数に対処するシステムと方法とが必要とされている。例えば、広い圧力範囲において故障(例えば、破裂)しにくい非順応性バルーンのためのシステムと方法とが必要とされている。同様に、選択的に多孔性となって局所化された灌流および/または治療薬剤送達を実現する機能を果たすことが可能な非順応性バルーンのためのシステムと方法とが必要とされている。これに加えて、広い圧力範囲にわたって管腔の拡張および閉塞が可能であり、かつ、これと同時に、バルーンからそのバルーンの外部の区域への流体の選択的でかつ調節された移動を実現することが可能である、非順応性バルーンが必要とされている。
本開示は、選択的に調節される多孔性を有する組織処置用の装置と、その使用方法と、その製造方法とを提供する。様々な実施態様では、第1の圧力における流体の導入に応答して拡張状態に拡張するように構成されているバルーンを備え、および、この流体が第2の圧力より上でバルーンを通過して灌流し、および、この第2の圧力は少なくとも第1の圧力に等しいかまたは前記第1の圧力よりも高い圧力である装置が提供される。
様々な実施態様では、選択された厚さの壁を有する拡張可能なバルーンを備える装置が、膨張流体(または、バルーン構造内に収容されている他の流体)がバルーン壁の水浸入圧力(water entry pressure)(WEP)を越える内部水圧のためにバルーン壁を越えて移動させられる時に公称直径に拡張するように構成されている。様々な実施態様では、第1の圧力における流体の導入に応答して拡張し、および、第1の圧力に等しいかまたは第1の圧力より高い第2の圧力において流体がバルーン壁を通過して移動させられるように構成されているバルーンを備える装置が提供される。様々な実施形態では、膨張圧力の選択された減少によって本開示のバルーンが灌流を止めるが、しかし、このバルーンは、例えば、同一または別の処置ターゲットを拡張することが可能であるその公称直径または作用直径に留まるか、または、その公称直径または作用直径に再膨張させられることが可能なままであり、バルーンの壁を通過する流体の移動が採用随意に後に続く。
様々な実施態様では、本開示のバルーンが、その壁寸法の全部または一部分または複数の部分がバルーンの内部から外部への流体の移動を可能にするように構成されている。
様々な実施態様では、過剰膨張時に、すなわち、バルーンの最大「作用圧力」が越えられる(その終圧に達する)場合に、流体がバルーンの壁の少なくとも一部分を通過して移動させられてバルーンの破局的な故障を回避する、拡張可能なバルーンが提供される。
様々な実施態様では、本開示の多孔性調節式の拡張可能バルーンが、身体の管腔または空洞の中において形状的に適合可能であるように構成されることが可能である。様々な実施態様では、本開示によるバルーンは、長さ調節可能であり、外転可能(evertable)であり、および/または、様々な形状および寸法であるように構成されることが可能である。様々な実施態様では、本開示のバルーンは、操縦可能なカテーテル上に組み込まれることが可能である。様々な実施態様では、本開示のバルーンは、灌流以外の機能性を提供するカバーによって覆われることが可能である。例えば、バルーンは、開口を有するテンプレートによって覆われることが可能であり、このテンプレートは、バルーンの一部分を拘束するが、この開口に隣接したバルーンの部分がそのテンプレートに対して外方に膨張することを可能にする。様々な実施態様では、本明細書で説明されているバルーンは、膨張バルーン自体としてではなく、流体送達が可能なカテーテルとして構成されることが可能である。
他の実施態様では、本開示のバルーンは、広範囲の様々な治療薬剤を送達するために使用されることが可能である。様々な実施態様では、バルーンの膨張媒質が上記薬剤を含む。様々な実施態様では、こうした薬剤は、膨張流体の形で、すなわち、バルーンカテーテルの近位ハブを通して供給される予混合(premixed)形態の形で供給される。一実施態様では、こうした薬剤は、例えば、バルーン構造内に可溶性または水和性の形態で(例えば、バルーンカテーテル上、または、バルーン壁の内側表面上に)配置され、および、その後で、バルーン壁を通して移動させられる前に膨張流体によって溶解または水和される。あるいは、代替案として、この薬剤は、バルーンの外側上に、または、バルーン壁の層の中に配置されることが可能であり、および、バルーン壁を流体が通過する時に溶解または水和され、および/または、放出させられる。様々な実施態様では、本明細書に説明されているバルーンは、バリウムまたはヨウ素含有薬剤のような造影剤(または、他の可視化剤)を含む、他の化合物を体内に送達するために使用されることが可能である。様々な実施態様では、本開示のバルーンに造影剤が充填され、および、側枝血管の位置を特定するために使用されることが可能であり、この側枝血管は、この側枝血管に接触している典型的なバルーンによって通常はその側枝血管口(ostia)において閉塞されるだろう。様々な実施態様では、バルーンは、バルーン壁表面の一部分だけにおいて可視化剤を放出するように構成されることが可能であり、この利点は、体内に放出される可視化剤の量を制限することである。
様々な実施態様では、本開示のバルーンは、身体の空洞または管腔を膨張されるために、かつ、別の装置を使用することなしに上記膨張部位に流体を送達するために使用されることが可能である。様々な実施態様では、バルーンは、約810kPaから約3039kPaの圧力に耐えるように構成されている。様々な実施態様では、このバルーンは、約4mmより大きい直径を有する。様々な実施態様では、このように行われる膨張が経皮経管血管形成術(PTA)である。一実施態様では、本開示のバルーンは、限定された膨張だけを伴って、または、膨張なしに、血管内の血液流を閉塞するために使用される。別の実施態様では、本開示のバルーンは、限定された膨張だけを伴って、または、膨張なしに、血管内の血液流を閉塞し、その後に、例えば静脈切除のために、例えば硬化剤(sclerosing agent)のような治療薬剤をバルーン壁を通して送達するために使用される。特定の実施態様では、バルーン壁のための材料が、液体に対しては調整可能な形で多孔性であるが気体の通過は可能にするように選択される。このことが、臨床医がバルーン内の気体を排除することによって使用前にバルーンを準備することを可能にする。
様々な実施態様では、第1の圧力における流体の導入に応答して拡張状態に拡張するように構成されているバルーンであって、この流体が第2の圧力より上でバルーンを通過して灌流し、および、この第2の圧力は第1の圧力に等しいかまたは第1の圧力よりも高い圧力であるバルーンを製造することと、管腔を有する細長部材上にバルーンを配置することと、この管腔をバルーンの内部体積と流体連通させることとを含む方法が提供される。
様々な実施態様では、このバルーンは、採用随意に、滲出調節層(weeping control layer)と補強層と封着層(seal layer)とを備え、および、滲出層と補強層と封着層の少なくとも1つがePTFEで作られている。
様々な実施態様では、このバルーンは、公称直径または公称サイズまたは公称寸法に達するのに必要とされる圧力に等しいかまたはこれより高い特定の圧力で灌流し始めるように構成されている第1の多孔性膜と、膨張時に第1の幕によって生じさせられる静水圧荷重に耐えるように作られている第2の多孔性膜とを備えることが可能である。第1の多孔性膜は、圧力が少なくとも1013kPaになるまでは灌流を開始しないように構成されることが可能であり、または、他の実施態様では、第1の多孔性膜は、少なくとも2533kPaまで灌流を開始しないだろう。
様々な実施態様では、様々な静水圧で材料の多孔性(例えば、細孔径)に基づいて、公称直径への膨張とその後の灌流とが可能なバルーン壁を形成するために、材料を選択するための方法が提供される。幾つかの実施態様では、材料の水浸入圧力(water entry pressure)特性に基づいて、材料が選択される。特定の実施態様では、本開示のバルーンを形成するために選択される材料の多孔性が、例えば、被覆、膨潤、充填、高密度化(densifying)、配合(compounding)、融合(coalescing)、積層、処理(例えば、湿潤剤による処理)等によって、使用される基礎材料を変化させることによって変更されることが可能である。幾つかの実施態様では、選択される1つまたは複数の材料が高配向材料(highly oriented material)を含む。幾つかの実施態様では、選択される1つまたは複数の材料がノード/フィブリル微細構造を特徴とする。別の実施態様では、選択される1つまたは複数の材料が多孔性微細構造を含む。様々な実施態様では、選択される1つまたは複数の材料がePTFEを含む。幾つかの実施態様では、選択される材料が超高分子量ポリエチレンを含む。特定の実施態様では、この材料はエレクトロスパン膜(electrospun membrane)を含む。様々な実施態様では、選択される1つまたは複数の材料の微細構造は、膨張状態と灌流中の状態との間であまり大きくは変化しない。
様々な実施態様では、本開示のバルーンの壁を通過する流体移動の速度と量(および、これに影響を与える望ましい圧力)が、バルーン壁を通過することが意図されている流体の選択によって調節されることが可能である。例えば、こうした流体の粘性が、単独で、または、選択された構成材料の多孔性と組み合わされて、こうした性能に影響を与えるだろう。別の例としては、バルーン壁を形成するために選択されて使用される材料の表面エネルギーが、性能に影響を及ぼすために(例えば、湿潤剤によって)変更されることが可能である。こうした薬剤は、製造時にその装置内に組み込まれるか、または、臨床医によって使用時に付与されることが可能である。
さらなる適用可能性の分野が、本明細書に示されている詳細な説明から明らかになるだろう。この説明と特定の具体例が例示だけを目的することが意図されており、および、本開示の範囲を限定することは意図されていないということを理解されたい。
添付図面が、本開示のさらなる理解を実現し、および、本明細書に含まれており、および、本明細書の一部分を構成し、および、本開示の実施形態を例示し、および、詳細な説明と共に、本開示の原理を説明する役割を果たすために含まれている。
図1Aは、様々な実施形態による非膨張バルーンを、外観透視図の形で(from an exterior perspective)示す。 図1Bは、様々な実施形態による非膨張バルーンを断面図の形で示す。 図2Aは、様々な実施形態による第1の圧力に膨張させられたバルーンを、外観透視図の形で示す。 図2Bは、様々な実施形態による第1の圧力に膨張させられたバルーンを断面図の形で示す。 図3Aは、様々な実施形態による複数の層で構成されているバルーンを示す。 図3Bは、様々な実施形態による複数の層で構成されているバルーンを示す。 図4Aは、様々な実施形態による第1の多孔性膜で構成されているバルーンを示す。 図4Bは、様々な実施形態による2つの多孔性膜で構成されているバルーンを示す。 図4Cは、様々な実施形態による3つの多孔性膜で構成されているバルーンを示す。 図5は、様々な実施形態による治療薬剤を伴うバルーンを外観透視図の形で示す。 図6は、様々な実施形態による治療薬剤を伴う膨張したバルーンの断面図を示す。 図7は、様々な実施形態による治療薬剤を伴う膨張したバルーンを断面図の形で示す。 図8は、様々な実施形態による、第2の圧力における膨張したバルーンを断面図の形で示す。 図9は、様々な実施形態による、終圧における灌流を示す膨張したバルーンを断面図の形で示す。 図10は、外観透視図の形の、様々な実施形態によるステントを伴う非膨張バルーンの略断面図を示す。 図11は、外観透視図の形の、および、断面図の形の、様々な実施形態によるステントを伴う膨張バルーンの略断面図を示す。 図12Aは、様々な実施形態による、脈管構造内の非膨張バルーンを示す。 図12Bは、様々な実施形態による、第1の圧力での公称直径における、脈管構造内の膨張バルーンを示す。 図12Cは、様々な実施形態による、第2の圧力での公称直径における、脈管構造内の膨張バルーンを示す。 図13は、様々な実施形態による、例示的な製造方法を示す。 図14は、様々な実施形態による、例示的な方法を示す。 図15Aは、様々な実施形態による、微細構造が実質的にフィブリル化されている、滲出調節層の多孔性微細構造を示す。 図15Bは、様々な実施形態による、微細構造が実質的にフィブリル化されている、滲出調節層の別の多孔性微細構造を示す。 図15Cは、様々な実施形態による、微細構造が実質的にフィブリル化されている、滲出調節層のさらに別の多孔性微細構造を示す。 図16は、様々な実施形態による、補強層の微細構造を示す。 図17は、様々な実施形態による、封着層の微細構造を示す。 図18は、「第1の滲出におけるバルーン圧力、すなわち、閾灌流圧力(threshold perfusion pressure)」に対する「多孔性膜のバブルポイント圧力(bubble point pressure)」のグラフを示す。 図19Aは、縦方向の中央部で最初に膨張する灌流バルーンの断面図を示す。 図19Bは、縦方向の中央部で最初に膨張する灌流バルーンの断面図を示す。 図19Cは、縦方向の中央部で最初に膨張する灌流バルーンの断面図を示す。 図20Aは、第1の端部において最初に膨張し、その次に、第2の端部に向かって漸進的に膨張する、灌流バルーンの断面図を示す。 図20Bは、第1の端部において最初に膨張し、その次に、第2の端部に向かって漸進的に膨張する、灌流バルーンの断面図を示す。 図20Cは、第1の端部において最初に膨張し、その次に、第2の端部に向かって漸進的に膨張する、灌流バルーンの断面図を示す。
当業者は、本開示の様々な側面が、意図された機能を果たすように構成されている任意の方法および装置によって実現されることが可能であるということを容易に理解するだろう。言い換えると、この意図された機能を果たすために他の方法および装置が本明細書に含まれることが可能である。さらに、本明細書で言及されている添付図面のすべてが必ずしも同一の縮尺比で描かれているわけでなく、本開示の様々な側面を示すために誇張されていることがあり、および、この点で、図面が限定的なものと見なされてはならないということに留意されたい。最後に、この開示が様々な原理と見解とに関連して説明されることが可能であるが、この開示は理論によって拘束されるものであってはならない。
本出願で使用される場合に、術語「灌流(perfusion)」は、膜(例えば、滲出調節層)および/またはフィルタ材料を通る流体の通過を意味する。術語「灌流速度(perfusion rate)」は、単位時間当たりの灌流体積を意味し、および、術語「灌流抵抗(perfusion resistance)」は、細孔を有する膜または媒質を通る流れの最中の灌流の制限を意味する。
本出願で使用される場合に、術語「透過性(permeability)」は、異なる圧力を材料がその全体にわたって受ける時に膜またはフィルタ材料の細孔を通して流体(液体または気体)を移送する能力を意味する。透過率は、ガーレー値、フレイザー値、または、水分流動速度(water flux rate)によって特徴付けられることが可能である。
本出願で使用される場合に、術語「細孔径(pore size)」は、多孔性膜内の細孔のサイズを意味する。細孔径は、本明細書でより詳細に説明する、バブルポイント(bubble point)、平均流れ細孔径(mean flow pore size)、または、水浸入圧力(water entry pressure)によって特徴付けられることが可能である。
本出願で使用される場合に、術語「水浸入圧力」は、本明細書でさらに詳細に説明されるように、膜の最大開口の中を水を通過させるために必要とされる最小の圧力を意味する。「閾灌流圧力(threshold perfusion pressure)」は、膜の外側表面上の流体の検出可能な(例えば、視覚的に検出可能な)灌流を得るために必要とされる圧力を意味する。
透過性の増大が、より低いガーレー値(すなわち、特定の圧力において特定の体積の空気が膜を通過するのに要する時間がより短い)と、より高いフレイザー値(すなわち、特定の圧力低下およびサンプル面積の場合の、膜を通過する空気の流量)と、より高い水流動速度とによって示される。細孔径は、バブルポイント(BP)、平均流れ細孔径、または、水浸入圧力(「WEP」)の値によって特徴付けられる。より高いバブルポイント値(湿潤された膜サンプルを気泡を通過させるのに要する圧力)と、より高いWEP値とが、より小さい細孔径を示す。
本明細書で使用される場合の、術語「膨張させること(to inflate)」は、バルーンの内部体積の中に流体(例えば、流体の流入)を導入することを意味する。本明細書で使用される場合に、術語「膨張させられた(inflated)」は、例えば、第1の圧力にあるか、または、第1の圧力より高い圧力にあるバルーンのような、最小圧力より高い圧力にあるバルーンを意味する。流体は液体またはゲルを含むことが可能である。
様々な実施形態では、内圧の付加に応答して固定(すなわち、予め決められた)直径に拡張し、および、内圧の付加に応答して灌流する、例えばバルーンのようなバルーンが開示されている。内圧は、バルーンの内側壁の少なくとも一部分上に及ぼされる圧力として定義されることが可能である。このようにして、様々な実施形態では、バルーンが、そのバルーンが固定直径に到達するのに十分な第1の圧力に膨張させられることが可能である。その次に、所望の時点において、内圧が第1の圧力から増大させられ、そのバルーンを通過する流体の灌流を生じさせる。言い換えると、様々な実施形態によるバルーンは、固定直径への膨張のために必要とされるWEPおよび/またはバブルポイントに調整されているかまたはこれより高く調整されているWEPおよび/またはバブルポイントを有する。例えば、様々な実施形態では、非順応性バルーンは、このWEPおよび/またはバブルポイントよりも低い圧力で固定直径に膨張することが可能であり、および、追加の内圧が、このWEPおよび/またはバブルポイントに達するか越えるように及ぼされることが可能である。したがって、拡張と灌流とが別個に調節可能であり、この特徴は従来のバルーンには見いだされない。さらに別の実施形態では、バルーンは、WEPおよび/またはバブルポイントに等しいかまたは近似している圧力で固定直径に膨張して、滲出を生じさせることが可能である。
様々な実施形態では、灌流速度が内圧に比例している。したがって、第2の圧力よりも高い内圧が、バルーンの材料と形状構成とを含む様々な要因に応じて、より迅速な灌流速度を結果的に生じさせることが可能である。灌流速度が上昇するのに応じて、内圧が一般的に低下する。したがって、灌流は、付加される内圧と、付加される内圧の変化率とによって、調節されることが可能である。様々な実施形態では、灌流が、バルーンを「湿潤する(wet)」働きをする初期の高圧力に応答して生じることが可能であることに留意されたい。本明細書で使用される場合に、術語「湿潤する(wet)」、「湿潤(wetting)」、および、「湿潤された(wetted)」は、流体による微孔性材料内の空気の置換を意味する。これに加えて、湿潤は、例えばポリビニルアルコールのような湿潤剤で微孔性材料を被覆することによって容易化されることが可能である。湿潤後には、バルーンは、同一の速度で灌流するために、初期圧力よりも低い圧力しか必要としないことが可能である。
様々な実施形態では、バルーンは、適切な滲出調節層の選択の結果として、少なくとも2つの灌流圧力閾イベント(perfusion pressure threshold event)を生じさせることが可能である。さらに、第1の(または、先行の)灌流サイクルの後にバルーンが灌流し始める圧力が、第1の(または、先行の)灌流閾圧力(perfusion threshold pressure)よりも約101kPa、約303kPa、または、約506kPa高い圧力に膨張させられないならば、第1の(または、先行の)灌流閾圧力の10%以内または約101kPaから約303kPaの範囲内である。したがって、灌流サイクル後に収縮させられているバルーンが、再膨張させられることが可能であり、および、以前の圧力閾値(pressure threshold)と同じ圧力で灌流し始めるだろう。例えば、滲出調節層として平衡フィルム膜(balanced film membrane)を備えるバルーンが再膨張させられることが可能であり、および、第1の(または、先行の)閾圧力の10%以内である圧力に到達させられるまで灌流を開始しないだろう。一実施形態では、滲出調節層のフィルムは1:1から5:1の間のバランス定量(balance ration)を有することが可能である。一実施形態では、バルーンの滲出調節層は、圧力が閾灌流圧力(threshold perfusion pressure)の約303kPaより高くなっていない時に、実質的に安定した多孔性微細構造を有する膜を備えることが可能である。言い換えると、この多孔性微細構造は、バルーン内の圧力が灌流閾圧力の約101kPaから約506kPaより高く越えないならば、灌流サイクル後に最小限しか変形させられない。したがって、バルーンは、圧力が低下させられた後に、すなわち、バルーンが収縮させられた後に、滲出を止めるだろう。
様々な実施形態では、バルーンは、第3の内圧であるフェールセーフ内圧(failsafe internal pressure)を有することが可能であり、この第3の内圧は本明細書では最大圧力または終圧(terminal pressure)と呼ばれている。一実施形態では、バルーンは、流体が送達されることが可能な速度に実質的に等しいかまたはこれよりも早い速度で、すなわち、バルーン膨張装置(例えば、EndoflatorTM)の使用による流体流入速度に実質的に等しいかまたはこれよりも早い速度で、灌流することが可能であり、これによって、内圧の損失または上限を結果的に生じさせる。したがって、内圧が高い灌流速度によって緩和されるので、バルーンの内圧を最大圧力よりも高く上昇させることが困難である可能性がある。したがって、様々な実施形態では、本明細書に示されているバルーンは、故障(例えば、破裂)に対して耐久性がある。上述したように、従来の非順応性バルーンは破裂による故障を被り易い。
例えば、図1Aを参照すると、細長部材102の上に配置されているバルーン104を有する非膨張状態のバルーンアセンブリ100が示されている。細長部材102は、バルーン内部108と流体連通している管腔110を有する。様々な実施形態では、保護具カバーが、採用随意に、バルーン104上に配置されることが可能である。図1Bは、図1Aの実施形態を断面図の形で示す。図示されているように、管腔110からの流体がバルーン内部108の中に入ることが可能である。管腔110は、例えば注射器または膨張装置/収縮装置またはポンプのような様々な他の構成要素に連結されている。注射器またはポンプのような装置は、バルーン内部108上に圧力を及ぼす管腔110内の流体(例えば、生理食塩水またはゲル)に圧力を及ぼすことが可能である。
図2Aと図2Bとを参照すると、膨張状態のバルーンアセンブリ200が示されている。膨張状態のバルーンアセンブリ200は、図1Aと図1Bとに関して番号付けられかつ上述されている構成要素と同一の構成要素を備え、バルーン104は内圧によって拡張状態になっている。図2Aと図2Bとに示されているように、バルーン104は、膨張上限(upper distension limit)、すなわち、公称直径、公称サイズ、または、公称寸法を有するバルーンであり、および、このバルーン104はこの膨張上限を超えて大きく膨張することはないだろう。したがって、以下では第1の圧力と呼ばれる特定の値より高い様々な圧力において、バルーン104は固定直径を有する。様々な実施形態では、この第1の圧力は約202kPaから約5066kPaであることが可能である。このようにして、バルーンは、バルーンを完全に拡張させるために、および、例えば、血管を適切に拡張するために、第1の圧力に膨張させられることが可能である。
上述したように、第1の圧力に達したことに応答して、バルーンは膨張状態を得る。しかし、様々な実施形態では、灌流は、この第1の圧力においては開始しない。この点で、灌流は、バルーンの内圧にしたがって調節されることが可能である。言い換えると、灌流は、バルーンの拡張のために必要とされる圧力とは無関係な選択可能な圧力(すなわち、閾灌流圧力)で生じることが可能である。したがって、バルーンは、短い持続時間にわたって閾灌流圧力よりも低い圧力を維持することによって、短い持続時間にわたって治療的血管形成術を行うために使用されることが可能であり、および、その持続時間の後に、灌流が保証されるか否かを臨床医が決定することが可能である。その次に、臨床医は、灌流を可能にするために、バルーンの内圧を第2の圧力(例えば、閾灌流圧力またはこれより高い圧力)に上昇させることが可能である。同様に、どのような量の灌流が保証されるかを臨床医が決定することが可能である。あるいは、代替案として、第1の圧力が十分な膨張力を可能にするのに十分なだけ高い限りは、第1および第2の圧力が血管形成術中の灌流を確実なものにするように適合化させられるようにバルーンが提供されることが可能である。
様々な実施形態では、本明細書に開示されているバルーンが、複合材料のような複数の層を備える。層は、1つの材料層、または、1組の材料層を含むことが可能である。これらの層は、互いに対して恒久的に取り付けられるか、互いに対して部分的に取り付けられるか、または、単に互いに隣接して配置されることが可能である。様々な層が、非順応性の挙動、特定の灌流速度、内圧に耐えるためのまたは所望の形状を実現するための補強層、治療薬剤を含む層、および、細長部材にバルーンを取り付けるための接着剤の適正な湿潤のための能力のような、所望のバルーン特性を実現するために使用されることが可能である。
バルーン層は互いの内側に配置され、および、様々な実施形態では、接着剤または他の類似の材料を使用して接着されることが可能であるが、様々な実施形態では、接着剤または他の類似の材料が層の相互間で使用されることがない。様々な実施形態では、バルーン層は一体的に焼結される。例えば、ePTFEで形成されているバルーン層は、互いの内側に直接的に接触する形で同軸状または概ね同軸状に配置されることが可能である。その次に、バルーンはePTFEの融点よりも高い温度にされることが可能である。その次に、層が、そのそれぞれの微細構造を維持しながら、互いに接着させられることが可能である。
単一の層を含む任意の数のバルーン層が本明細書で想定されているが、様々な実施形態では、2つまたは3つの層のバルーン、すなわち、滲出調節層と補強層と採用随意に封着層とを含むバルーンが使用される。さらに、本明細書で説明しているように、滲出調節層と補強層と封着層は、特定の材料の1つまたは複数の層を含むことが可能である。例えば、図3Aと図3Bとを参照すると、3層のバルーン300が示されている。補強層304および封着層302と概ね同軸状に配置されている滲出調節層306が示されている。全ての層が任意の適切な材料で構成されることが可能であるが、様々な実施形態では、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)および/または延伸ポリテトラフルオロエチレン(「ePTFE」)のようなフルオロポリマーが使用される。
様々な実施形態では、1つまたは複数のバルーン層が高度に生体適合性である。生体適合性材料は、本明細書では、長期または短期インプラントのために、または、非移植可能な用途のために使用される、医療装置の目的と必要条件とに適しておりかつ合致する材料として定義される。長期インプラントは、30日間を超える期間にわたって埋め込まれる物品と定義される。
バルーンの1つまたは複数の層がPTFEまたはePTFEで構成されることが可能である。単独で、または、ePTFEまたはPTFEと組み合わされた形で、様々なバルーン構成要素が、金属、カーボンファイバ、グラスファイバ、または、セラミックのようなフィラーを含むことが可能なポリマーのような、生体適合性材料で形成されることが可能である。こうしたポリマーは、オレフィンポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、延伸されていないポリテトラフルオロエチレン、フッ化エチレンプロピレン45コポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレートとポリブチレンナフタレートとポリトリメチレンナフタレートとトリメチレンジオールナフタレートのようなナフタレンジカルボキシレート誘導体、ポリウレタン、ポリ尿素、シリコーンゴム、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアルデヒド、天然ゴム、ポリエステルコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリマー、完全または部分的にハロゲン化されたポリエーテルとコポリマーとその組み合わせのようなポリエーテルを含むことが可能である。さらに、ポリエチレンテレフタレート(PET)ポリエステルを含むポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリビニル、ポリメチルアセテート、ポリアミド、ナフタランジカルボキシレン誘導体、天然絹が、バルーンの構成要素中に含まれることが可能である。
滲出調節層306は、内圧を発生させるために必要とされる、滲出に対する抵抗を実現する層を構成することが可能である。例えば、小さい細孔径と組み合わされたePTFEの低い表面エネルギーが、滲出調節層306のための適切な材料をもたらす。十分に小さい細孔径を有する膜を提供することによって、その層の中を流体が通過することを可能にする前に、膨張中に十分な圧力が生じさせられることが可能である。
滲出調節層306が、閾灌流圧力よりも低い圧力では、流体に対して流れ抵抗性(flow resistant)を有することが可能であるが、一方、滲出調節層306は、こうしたより低い圧力においては空気に対して流れ抵抗性を示さないだろう。一実施形態では、バルーン300は、例えば約101kPaから約202kPaの間の圧力のような低圧力では透気性である多孔性膜を備えることが可能であり、および、1013kPaに等しいかこれを超える圧力まで流体を灌流しないだろう。
滲出調節層306は、2007年12月11日付けで交付された標題「多孔質PTFE材料とこの材料から生産される物品(Porous PTFE materials and articles produced there from)」の本発明の譲受人に譲渡された米国特許第7,306,729号明細書に説明されているePTFEから作られることが可能であり、この特許文献の内容は本明細書に参照として援用されている。例えば、滲出調節層306は、ペースト押し出し工程によってPTFEポリマーの押し出し成形された潤滑化テープを形成することと、この押し出し成形潤滑化テープを横断方向に伸展し、および、潤滑剤を取り除くためにこの伸展テープを乾燥することと、この結果として得られたテープを縦方向に延伸することと、その次に、20:1の延伸率でそのテープを横断方向に延伸することとを含む方法によって形成された、多孔質PTFE膜を備えることが可能である。様々な実施形態では、米国特許第7,306,729号明細書に説明されている2つから10つのePTFE層が滲出調節層306を構成することが可能である。
滲出調節層306の微細構造が図15に示されており、この図は、米国特許第7,306,729号明細書に概ねしたがって作られたePTFEのサンプルの走査型電子顕微鏡写真を示す。図15は1000倍に拡大して示されている。
様々な実施形態では、滲出調節層306は、平均流動細孔径(mean flow pore size)によって特徴付けられる多孔性膜を構成し、および、この平均流動細孔径は、灌流前と灌流中に最小限しか変化させられないことが可能である。したがって、実質的に安定した平均流動細孔径を有するバルーン300は、このバルーンが初期灌流閾圧力の約101kPa、約303kPa、約506kPaより上に膨張させられていない場合に、例えば少なくとも2つのサイクルのような複数の膨張/灌流サイクルを可能にすることができる。
様々な実施形態では、滲出調節層306と、したがってバルーン300は、少なくとも約202kPa、少なくとも約607kPa、少なくとも約1215kPa、少なくとも約1519kPa、少なくとも約2026kPa、少なくとも約2533kPa、少なくとも約3039kPa、少なくとも約4053kPa、または、少なくとも約5060kPaの圧力で実質的に灌流することを開始することが可能である。一実施形態では、閾灌流圧力が得られると、滲出調節層と、したがってバルーンは、少なくとも約0.1cm/分、少なくとも約0.2cm/分、少なくとも約0.5cm/分、少なくとも約1cm/分、少なくとも約2cm/分、または、少なくとも約5cm/分の流動速度(flux rate)で、流体および/または治療薬剤を灌流することが可能である。
採用随意に、上述したように、バルーン300は最大圧力または終圧を有することが可能である。したがって、滲出調節層306は、バルーン300の中への流体流入速度すなわち膨張速度(ml/秒)に概ね等しいかまたはこれより早い灌流速度(ml/秒)を有することが可能である。終圧は、灌流が始まる圧力よりも大きいことが可能である。
様々な実施形態では、滲出調節層306は多孔性微細構造を備え、すなわち、滲出調節層306は、ミクロボア(microbore)に比較してミクロ細孔(micropore)を有する。本明細書で使用される場合に、ミクロ細孔は典型的には曲がりくねっており、膜の微細構造の一部である。したがって、この膜を通る流体の灌流経路は、多孔性膜の中を通過する曲がりくねっているかまたは間接的な経路を備えることが可能である。これとは対照的に、ミクロボアは、その層の中を直線状に通過する形成された穴であり、例えばレーザ穿孔のような任意の公知の技術によって形成されることが可能である。一実施形態では、滲出調節層306は、実質的にフィブリル化された多孔性微細構造を備えることが可能である。
様々な実施形態では、例えば、平均流動細孔径、滲出調節層306の厚さ、ノードの有無、材料の密度、バランス比、および、滲出調節層の微細構造内の単位質量当たりの表面積の量のような幾つかの要因が、滲出調節層306の性能に影響を及ぼすことが可能である。これらの要因は、バルーン304の性能変数を変化させることによって変化させられることが可能である。こうした性能変数は、バルーン304の灌流閾圧力、終圧値、複数の灌流サイクルを行うミクロ細孔膜の能力、および、流動速度を含む。様々な実施形態では、滲出調節層306を形成することが可能なフィルムが、少なくとも約15m2/gから少なくとも約45m2/gの微細構造表面積(グラム当たり)を有することが可能であるように形成されることが可能である。様々な実施形態では、この微細構造は実質的にフィブリル化されており、すなわち、非常に小さいノードを含むか、または、実質的に無ノード(nodeless)である。ノードのサイズを縮小することによって、流体流が妨害されることがより少なくなる。様々な実施形態では、第1の多孔性膜の密度が約0.3g/mLよりも小さいことが可能である。様々な実施形態では、滲出調節層306を形成するフィルムは、方程式「log(ガーレー)=5.13×10-3(バブルポイント)−1.26」によって定義される線に等しいかまたはこれより小さいガーレー対バブルポイント(Gurley versus bubble point)を有するように形成されている。バブルポイントは、少なくとも約100kPaから約1000kPaであることが可能である。本明細書で言及されている値を定量化するための試験方法が、本明細書で上記で引用された米国特許第7,306,729号明細書に見いだされることが可能である。
様々な実施形態では、バルーン300は、公称直径を最小限に超えて膨張するように、および/または、ごくわずかに超えて膨張するように構成されることが可能である。さらに、公称直径は血管を拡張するのに十分な大きさであることが可能である。バルーン300は、その拡張状態において、血管のような身体のあらゆる管腔を拡張することが可能だろう。同様に、バルーン300は、狭窄を拡張することが可能な直径、サイズ、または、寸法に拡張されることが可能である。
バルーン300は、少なくとも中間部分全体において、例えば概ね円筒形のような任意の適切な形状であることが可能である。他の形状が、概ね楕円形の形状、概ね球形の形状、または、先細の形状、または、特定の場所または処置に適している他の任意の形状を含むことが可能である。
補強層304が、バルーン300に対する構造的支持を提供し、および、形状と直径と順応性(compliance)のようなバルーン特性を決定することを補助することが可能である。補強層304は、用途とバルーン直径とに応じて、例えば約405kPaと約4053kPaほどの高い内圧の壁応力に耐える能力を提供する傾向があるだろう。したがって、特に1つの方向において、高い引張り強度を有する材料(すなわち、高配向材料)が、この目的に適している可能性がある。補強層304は、米国特許第5,476,589号明細書に説明されているePTFEから作られることが可能であり、この特許文献の内容は本明細書に参照として援用されている。例えば、補強層304は、交差点において融合されている実質的にミクロフィブリルだけの微細構造を有する不織ウェブから実質的に構成されている薄い多孔性PTFE膜を備えることが可能である。
図16を手短に参照すると、補強層304の微細構造が示されている。図16は、米国特許第5,476,589号明細書にしたがって形成されたePTFEサンプルの走査型電子顕微鏡写真である。図16は1000倍で示されている。
上述したように、所望の灌流速度と灌流閾圧力とが、他の要因の中で、特に適切なWEPおよび/またはバブルポイントを有する膜の適切な選択によって実現されることが可能である。したがって、様々な実施形態では、補強層304は、WEPおよび/またはバブルポイントのこうした選択によって、滲出調節層306の機能を果たすように形成されることが可能である。こうした実施形態は、採用随意に、別個の滲出調節層を含まないことが可能である。
封着層302は、細長部材にバルーン300がより適切に接着されることを可能にする特性をバルーン300に提供することが可能である。例えば、封着層302は、バルーンと細長部材の遠位端部と近位端部においてバルーンと細長部材との間の接着接合を向上させることが可能である。ePTFEの様々な形態がこの目的に適していることが可能である。特に、大きな細孔を有するePTFE製品がこの目的のために適していることが可能である。
図17を手短に参照すると、封着部材302の微細構造が図示されている。図7は、相対的に高い度合いの開放性(openness)を有するePTFEの走査型電子顕微鏡写真である。図17は1000倍で示されている。
様々な実施形態では、層が、単一の膜または層の形で、両方の層の適切な属性が保持される形で組み合わされることが可能である。例えば、細長部材に対する適正な接着を可能にするための適切な開放性も有する十分な強度を有する膜が使用される場合に、補強層304と封着層302とが合体されることが可能である。同様に、滲出に抵抗して適切な機械的属性を提供するための適切な特性を両方とも有する膜が選択される場合には、この膜は、滲出調節層306と補強層304とを1つの層の形に組み合わせるために使用されることも可能である。または、別の具体例では、目の詰まった細孔の中により適切に入り込むことが可能な接着剤が選択される場合に、ePTFE構造。この場合には、採用随意に、高度の開放性を有する別個の封着層302が省略されることが可能である。
様々な実施形態では、図4Aから図4Cを参照すると、バルーン400が、特定の圧力で灌流を開始するように構成されている第1の多孔性膜406を備えることが可能であり、この圧力は、公称直径または公称寸法に達するために必要とされる圧力に等しいかまたはこれよりも高い。採用随意に、バルーン400は、膨張時に第1の膜によって発生される静水圧荷重に耐えるように構成されている第2の多孔性膜404を備えることが可能である。さらに、バルーン400は、ガイドワイヤまたは細長部材のようない細長部材にバルーン400を封着することを容易にするように形成されている第3の多孔性膜402を備えることが可能である。第1の多孔性膜406は、本明細書に述べられている滲出調節層であることが可能である。第2の多孔性膜404が、本明細書に述べられている補強層を含むことが可能である。したがって、第3の多孔性膜402は、本明細書に述べられている封着層を含むことが可能である。採用随意に、この3つの多孔性膜のすべてが、治療薬剤を灌流するように構成される。複数の層の場合には、これらの層は膨張と灌流の全体にわたって接触を維持することが可能である。しかし、様々な別の実施形態では、これらの層の間の接触は維持されない。一実施形態では、これらの層は一体状に焼結されるだろう。
様々な実施形態では、図5Aと図5Bを参照すると、バルーンアセンブリ500が、本明細書に説明されている灌流調節式バルーン502と、層または膜の内側表面および/または外側表面上に配置される乾燥皮膜、液体皮膜、または、ゲル皮膜の形態であることが可能な治療薬剤504とを備えることが可能である。治療薬剤504はバルーンの内部体積内に保持されることが可能であり、または、バルーンの壁の中に埋め込まれるか、または、バルーン壁に他の形で関連付けられることが可能である。治療薬剤504はバルーン502の内側表面に接着されることが可能であり、および/または、バルーン502自体内の2つの層の間にサンドイッチされることが可能である。この場合に、バルーン502は、灌流が始まらない場合に、または、第2の圧力またはこれより高い圧力に応答して灌流が始まるまで、治療薬剤が溶解されるかまたは他の形で放出されないようにその治療薬剤を保護するだろう。図5Aは、第1の圧力における、したがって灌流前の、非膨張状態にあるバルーン502を示す。したがって、治療薬剤504は、灌流が始まるまでバルーン502内に保持される。
図6を参照すると、この図では、バルーン502の内部体積内の治療薬剤504を伴う拡張されたバルーン502が示されている。治療薬剤504は、膨張流体の一部分として細長部材506の管腔を通して送り込まれることが可能である。あるいは、代替案として、治療薬剤は、バルーン502の内部体積内に、または、流体送達経路に沿った任意の場所に配置されることが可能であり、および、膨張流体によって溶媒和させられることが可能である。バルーン502は、第2の圧力への膨張に応答して灌流が始まるまで、放出または不要な希釈から治療薬剤を保護する傾向がある。治療薬剤504は、灌流が始まるまでバルーン502の内部体積内に保持される。一実施形態では、灌流可能なバルーンアセンブリが、バルーン502によって覆われている細長部材506の外側直径部分上に塗布された治療薬剤504を含むことが可能である。
同様に、バルーンアセンブリは、流体の送達および膨張経路内の任意の場所に沿って配置されている治療薬剤を備えることが可能である。他の実施形態では、バルーンは、(少なくとも部分的にバルーンの中に延びるガイドワイヤ管腔のような)内側細長部材構成要素上に塗布された薬剤、または、膨張管腔またはハブの内側直径上に塗布された薬剤、または、身体の外側で予備混合されて、例えば膨張媒質と共にバルーンの中に注入される薬剤を備えることが可能である。治療薬剤とその調合物との場所が、バルーンが滲出し始める前に完全な溶解を可能にする。
したがって、様々な実施形態では、バルーン装置は、第1の圧力での流体の注入に応答して拡張状態に拡張するように構成されている多孔性膜と、バルーンの下に位置する細長部材の一部分の上に配置されている治療薬剤とを備えることが可能であり、および、この流体は、第2の圧力より上でその多孔性膜を通過して灌流することを開始し、および、この第2の圧力は第1の圧力に等しいかまたは第1の圧力よりも高い。この多孔性膜は、本明細書に述べられているように、少なくとも約1317kPa以上の内圧において、実質的に灌流し始めることが可能である。
様々な実施形態では、バルーン502は、選択的に灌流が可能である、多孔性膜のような滲出調節層を備えることが可能である。この多孔性膜は、第1の薬剤を灌流するが第2の薬剤は灌流しないように構成されることが可能である。この選択的な灌流が、サイズ排除(size exclusion)、静電反発力(electrostatic repulsion)、および/または、芳香族性または疎水性相互作用(aromaticity or hydrophobicity interaction)によって調節されることが可能である。一実施形態では、第2の薬剤は造影剤を含むことが可能である。選択的に灌流可能なバルーンは、灌流サイクル中にバルーン502の位置を正確に発見するために有利である。
図7は、バルーンアセンブリ700の断面図を示す。バルーンアセンブリ700は、3つの層を有するバルーン701と連通している管腔を有する細長部材710を示す。滲出調節層702が補強層706の内側に示されている。補強層706は封着層708の内側に示されている。治療薬剤715は、滲出調節層702の下に位置する細長部材710上の塗膜である。
一実施形態では、バルーンアセンブリ700は多孔性膜702と治療薬剤715とを備えることが可能であり、および、バルーンの下に位置する細長部材の一部分の上に配置されることが可能である。多孔性膜702は、第1の圧力での流体の注入に応答して拡張状態に拡張するように構成されることが可能であるが、この流体は、圧力が第2の圧力になるかまたはこれより高くなるまで多孔性膜702を通って灌流し始めることはない。第2の圧力は第1の圧力に等しいかまたはこれより高いことが可能である。一実施形態では、第2の圧力は、1317kPa以上であることが可能である。言い換えると、多孔性膜702は、1317kPa以上の圧力で実質的に灌流し始める。
別の実施形態では、バルーン701の灌流は、処方量の治療薬剤715がバルーン701を通過して灌流するように形成され調節されることが可能である。さらに、バルーン701は、治療薬剤715が少なくとも中間区域全体にわたって均一にバルーンを通過して灌流するように構成されることが可能である。言い換えると、治療薬剤715は、隣接区域における灌流速度に実質的に等しい第1の区域における灌流速度を有する。
本開示のバルーンアセンブリが提供する1つの重要な利点が、単一の装置が、管腔または身体空洞の両方を拡張するために臨床医によって使用されることが可能であり、および、同時に、または、連続的に、治療薬剤(または、他の有益な薬剤)を送達することが可能であるということである。これらの機能のために2つの別個の装置(拡張バルーンと灌流バルーン)を交換して使用する必要が無いことが、経費と処置時間とを節約する。本明細書で使用される「拡張(dilation)」は、臨床的に有効な拡張、すなわち、所望の臨床的効果のために必要とされる相対的に高い圧力によって生じさせられる拡張である。こうした高い圧力は、PTAのような処置のために必要とされる。これらは、本開示の装置が耐えることが可能な圧力である。
利益または予見された利益を身体にもたらすことが可能なあらゆる治療薬剤が、本明細書に開示されているバルーンと共に使用することに適していると見なされる。特に、局所化された送達によって、より安全かつ効果的になるか、または、別の利益を得ることが可能な治療薬剤が、本明細書に開示されているバルーンと共に有用である。特に、適している治療薬剤は、抗増殖剤、線維素溶解剤、血栓溶解剤、抗炎症剤、消炎薬、過形成抑制剤、抗悪性腫瘍剤、抗有糸分裂剤、細胞増殖阻害剤、血管新生抑制剤、再狭窄防止剤、微小管阻害剤、抗遊走性(antimigration)または抗血栓性の治療薬剤を含む。
例えば、適した治療薬剤は、アブシキシマブ、アセメタシン、アセチルビスミオンB、アクラルビシン、アデメチオニン、アドリアマイシン、エスチン、アフロモゾン、アカゲリン、アルデスロイキン、アミドロン、アミノグルテチミド、アムサクリン、アナキンラ、アナストロゾール、アネモニン、アノプテリン、抗真菌剤、抗血栓剤、アポシマリン、アルガトロバン、アリストロラクタムAII、アリストロキア酸、ヒ素およびヒ素含有酸化物、塩、キレート、および、有機化合物、アスコマイシン、アスパラギナーゼ、アスピリン、アトルバスタチン、オーラノフィン、アザチオプリン、アジスロマイシン、バッカチン、バフィロマイシン、バシリキシマブ、ベンダムスチン、ベンゾカイン、ベルベリン、ベツリン、ベツリン酸、ビロボル(bilobol)、バイオリムス、ビスパルセノリジン、ブレオマイシン、ボムブレスタチン、ボスウェル酸とその誘導体、ブルセアノールA、BおよびC、ブリオフィリンA、ブスルファン、抗トロンビン、ビバリルジン、カドヘリン、カンプトテシン、カペシタビン、o−カルバモイルフェノキシ酢酸、カルボプラチン、カルムスチン、セレコクシブ、セファランチン、セリバスタチン、CETP阻害剤、クロラムブチル、リン酸クロロキン、シクトキシン、シプロフロキサシン、シスプラチン、クラドリビン、クラリスロマイシン、コルヒチン、コンカナマイシン、クマジン、C型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)、クドライソフラボンA(cudxaisoflavone A)、クルクミン、シクロホスファミド、シクロスポリンA、シタラビン、ダカルバジン、ダクリズマブ(daclizumab)、ダクチノマイシン、ダプソン、ダウノルビシン、ジクロフェナク、1,11−ジメトキシカンチン−6−オン、ドセタキセル、ドキソルビシン、デュナイマイシン、エピルビシン、エポチロンAおよびB、エリスロマイシン、エストラムスチン、エトポシド、エベロリムス、フィルグラスチム、フルロブラスチン、フルバスタチン、フルダラビン、フルダラビン−5′−二水素リン酸、フルオロウラシル、フォリマイシン、ホスフェストロール、ゲムシタビン、グハラキノシド、ギンコール、ギンコール酸、グリコシド1a、4−ヒドロキシオキシシクロフォスファミド、ヘパリン、イダルビシン、イホスファミド、ジョサマイシン、ラパコール、ロムスチン、ロバスタチン、メルファラン、ミデカマイシン、マイトキサントロン、ニムスチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、プロカルバジン、マイトマイシン、メトトレキサート、メルカプトプリン、チオグアニン、オキサリプラチン、ビスマスおよびビスマス化合物またはキレート、イリノテカン、トポテカン、ヒドロキシカルバミド、ミルテホシン、ペントスタチン、ペグアスパラガーゼ、エキセメスタン、レトロゾール、フォルスメタン、SMC増殖阻害剤−2co、マイトキサントロン、ミコフェノール酸モフェチル、c−mycアンチセンス、b−mycアンチセンス、[3−1アパコン(apachone)、ポドフィロトキシン、ポドフィリン酸−2−エチルヒドラジド、モルグラモスチム(rhuGM−CSF)、ペグインターフェロンct−2b、レノグラスチム(r−HuG−CSF)、マクロゴール、セレクチン(サイトカイン拮抗薬)、サイトカイン阻害剤、COX−2阻害剤、NFkB、アンジオペプチン、筋細胞増殖を阻害するモノクローナル抗体、bFGF拮抗薬、プロブコール、プロスタグランジン、1−ヒドロキシルl−メトキシカンチン−6−オン、スコポレチン、NOドナー、四硝酸ペンタエリスリトール、シドノンイミン類、S−ニトロソ基誘導体、タモキシフェン、スタウロスポリン、[3−エストラジオール、ct−エストラジオール、エストリオール、エストロン、エチニルエストラジオール、メドロキシプロゲステロン、シピオン酸エストラジオール、安息香酸エストラジオール、トラニラスト、カメバコーリン(kamebakaurin)および癌治療で用いられるその他のテルペノイド、ベラパミル、チロシンキナーゼ阻害剤(チロホスチン類)、パクリタキセル、パクリタキセルの誘導体、6−c−ヒドロキシ−パクリタキセル、2′−スクシニルパクリタキセル、2′−スクシニルパクリタキセルトリエタノールアミン、2′−グルタリルパクリタキセル、2′−グルタリルパクリタキセルトリエタノールアミン、N−(ジメチルアミノエチル)グルタミドとのパクリタキセルのT−O−エステル、N−(ジメチルアミノエチル)グルタミド塩酸とのパクリタキセルのT−O−エステル、タキソテール、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、亜酸化炭素(MCS)、亜酸化炭素の大環状オリゴマー、モフェブタゾン、ロナゾラク、リドカイン、ケトプロフェン、メフェナム酸、ピロキシカム、メロキシカム、ペニシラミン、水酸化クロロキン、金チオリンゴ酸ナトリウム、オキサセプロール、[3−シトステリン、ミルテカイン、ポリドカノール、ノニバミド、レボメントール、エリプチシン、D−24851(Calbiochem)、コルセミド、サイトカラシンA−E、インダノシン、ノカダゾール、S 100タンパク質、バシトラシン、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト、アゼラスチン、金属プロテイナーゼ1および2のグアニジルシクラーゼ刺激要因組織阻害剤、遊離核酸、ウィルス伝達物質に組み込まれた核酸類、DNAおよびRNAフラグメント、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤−2、アンチセンスオリゴヌクレオチド、VEGF阻害剤、IGF−1、セファドロキシルとセファゾリンとセファクロルとセフォキシチンとトブラマイシンとゲンタマイシンのような抗生物質のグループからの活性物質、ジクロキサシリンとオキサシリンのようなペニシリン、スルホンアミド、メトロニダゾール、エノキサパリン、脱硫酸化されてN−再アセチル化されたヘパリン、組織プラスミノーゲン活性化因子、GpIIb/IIIa血小板膜レセプター、第Xa因子阻害抗体、ヘパリン、ヒルジン、r−ヒルジン、PPACK、プロタミン、プロウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、ワルファリン、ウロキナーゼ、ジピリダモールのような血管拡張剤、トラピジル、ニトロプルシド、トリアゾロピリミジンとセラミンのようなPDGF拮抗剤、カプトプリルとシラザプリルとリシノプリルとエナラプリルのようなACE阻害薬、ロサルタン、チオプロテアーゼ阻害薬、プロスタシクリン、バピプロスト、インターフェロンa、[3およびy、ヒスタミン拮抗剤、セロトニン阻害剤、アポトーシス阻害剤、p65、NF−kBまたはBcl−xLのようなアポトーシス調節剤、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ハロフジノン、ニフェジピン、トコフェロール、トラニラスト、モルシドミン、茶ポリフェノール、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート、レフルノミド、エタネルセプト、スルファサラジン、エトポシド、ジクロキサシリン、テトラサイクリン、トリアムシノロン、マイトマイシン、プロカインイミド、レチノイン酸、キニジン、ジソピラミド、フレカイニド、プロパフェノン、ソタロール、イノトジオールのような天然または合成で得られるステロイド、マキロシドA、グハラキノシド、マンソニン(mansonine)、ステブロシド(strebloside)、ヒドロコルチゾン、ベタメタゾン、デクサメタゾン、フェノプロフェンのような非ステロイド性物質(NSAIDS)、イブプロフェン、インドメタシン、ナプロキセン、フェニルブタゾンおよびアシクロビルとガンシクロビルとジドブジンのような他の抗ウィルス物質、クロトリマゾール、フルシトシン、グリセオフルビン、ケトコナゾール、ミコナゾール、ナイスタチン、テルビナフィン、クロロキンとメフロキンとキニーネのような抗原生動物薬、さらに、ヒポカエスクリン(hippocaesculin)のような天然テルペノイド、バリントゲノール−C21−アンゲレート、14−デヒロドアグロスチスタチン、アグロスケイリン(agroskeilin)、アグロスチスタチン(agrostistachin)、17−ヒドロキシアグロスチスタチン(17−hydroxyagrostistachin)、オバトジオリド(ovatodiolids)、4,7−オキシシクロアニソメリックアシッド(4,7−oxycycloanisomelic acid)、バッカリノイドB1、B2、B3およびB7、ツベイモシド、ブルセアンチノシドC、ヤダンジオシドNおよびP、イソデオキシエレファントピン、トメンファントピンAおよびB、コロナリンA、B、CおよびD、ウルソル酸、ヒプタチック酸A(hyptatic acid A)、イソ−イリドジャーマナル(iso−iildogermanal)、カンテンフォリオル(cantenfoliol)、エフサンチンA(effusantin A)、エキシサニンAおよびB(excisanin A and B)、ロンギカウリンB(longikaurin B)、スカルポネアチンC(sculponeatin C)、カメバウニン(kamebaunin)、ロイカメニンAおよびB(leukamenin A and B)、13,18−デヒドロ−6−α−シネシオイルオキシシャパリン(13,18−dehydro−6−alpha−senecioyloxychapariln)、タクサマイリンAおよびB(taxamairiiln A and B)、レジェニロール(regenilol)、トリプトライド、シマリン、ヒドロキシアノプテリン(hydroxyanopterin)、プロトアネモニン、塩化チェリブリン(cheliburin chloride)、シノコクリンAおよびB(sinococuline A and B)、ジヒドロニチジン、塩化ニチジン、12−ベータ−ヒドロキシプレグナジエン−3,20−ジオン、ヘレナリン、インジシン、インジシン−N−オキシド、ラシオカルピン、イノトジオール、ポドフィロトキシン、ジャスチシジンAおよびB、ラレアチン(larreatin)、マロテリン(malloterin)、マロトクロマノール、イソブチリルマロトクロマノール(isobutyrylmallotochromanol)、マキロシドA(maquiroside A)、マーチャンチンA(marchantin A)、カンタンシン(cantansin)、リコリジシン(lycoridicin)、マルゲチン(margetine)、パンクラチスタチン、リリオデニン、ビスパルセノリジン(bisparthenolidine)、オクソウシンスニン(oxoushinsunine)、ペリプロコシドA(periplocoside A)、ウルソール酸、デオキシプソオスペルミン(deoxypsorospermin)、サイコルビン(psycorubin)、リシンA、サンギナリン、manuホウィートアシッド(manu wheat acid)、メチルソルビフォリン(methylsorbifolin)、スファセリアクロメン(sphatheliachromen)、スチゾフィリン(stizophyllin)、マンソニン(mansonine)、ストレブロシド(strebloside)、ジヒロドウサムバレンシン(dihydrousambaraensine)、ヒドロキシウサムバリン(hydroxyusambailine)、ストリクノペンタミン(strychnopentamine)、ストリクノフィリン(strychnophylline)、ウサムバリン(usambarine)、ウサムバレンシン(usambarensine)、リリオデニン、オクソウシンスニン(oxoushinsunine)、ダフノレチン(daphnoretin)、ラリシレジノール、メトキシラリシレジノール、シリンガレジノール、シロリムス(ラパマイシン)、ヒ素またはヒ素化合物またはヒ素含有錯体と組み合わされたラパマイシン、ソマトスタチン、タクロリムス、ロキシスロマイシン、トロレアンドマイシン、シンバスタチン、ロスバスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン(vincilstine)、ビンデシン、タリドミド、テ
ニポシド、ビノレルビン、トロホスアミド、トレオサルファン、テモゾロマイド、チオテパ、トレチノイン、スピラマイシン、ウンベリフェロン、デスアセチルビスミオンA(desacetylvismione A)、ビスミオンAおよびB(vismione A and B)、ゼオリン、ファスジルを含む。
図8を参照すると、バルーンアセンブリ800が示されている。バルーンアセンブリ800が灌流しているように、第2の圧力にあるかまたはこれより高い圧力にあるバルーンアセンブリ800が示されている。バルーン804の内部体積に入る圧力下の流入流体(influx fluid)を有する細長部材802が示されている。灌流806が例示的な線を使用して示されているが、バルーン804全体が透過性材料で作られていることが可能であるということ、または、バルーン804の一部分だけが透過性であることが可能であるということを理解されたい。様々な実施形態では、カバー、被覆、または、他の装置が、バルーン804の選択された一部分において灌流を制限または排除するためにバルーン804の一部分の上に配置されることが可能である。例えば、カバーが、バルーン804の一部分からの灌流を制限するために、そのバルーン804の一部分の上に配置されることが可能である。例えば、バルーンの一方または両方の円錐(cone)が、これらの部分を被覆することによって、または、ポリマーのような材料で多孔性膜を膨潤することによって、不透過性にされることが可能である。あるいは、代替案としては、様々な形状とサイズと多孔性の穴または「窓」が、灌流の場所を調節するためにこうしたカバーに中に存在することが可能である。様々な実施形態では、バルーン804は、閉塞された穴を有する一部分を有する滲出調節層で構成されることが可能であり、こうして灌流を制限または排除する。この点で、灌流806は、バルーン804の所望の部分だけで生じるように調節されることが可能である。
上述したように、バルーンの内部体積に対する圧力の付与の際に終圧に達することが可能である。図9には、終圧におけるバルーンアセンブリ900が示されている。したがって、細長部材902からバルーン904の中への流体の流入速度910は、灌流速度908に等しいか、または、これよりも遅い。灌流が例示的な線906で示されている。終圧は約405kPaから約6079kPaであることが可能である。この点で、灌流速度908は、流入速度910またはバルーンの内圧を調節することによって調整されることが可能であるが、終圧において破裂が防止されることが可能である。
様々な実施形態では、本明細書で説明されているバルーンが、血管形成術後に溶解薬を送達するために使用されることが可能であり、この溶解薬は、血管の裏層(lining)から血小板塞栓を開放または除去するために有用であるだろう。さらに別の実施形態では、本明細書に開示されているバルーンは、上述したように、抗増殖剤を送達するために使用されることが可能である。さらに別の実施形態では、本明細書に開示されているバルーンは、血管に対する損傷を調節するために、または、血管の弾性的/機械的特性を変更するために、経皮経管的血管形成術中に、低温および/または高温の流体(例えば、生理食塩水)を送達するために使用されることが可能である。
様々な実施形態では、本開示のバルーンは、脈管構造の中にステントを配置するために使用されることが可能である。ステントは、バルーンの周りに取り付けられることが可能であり、および、そのステントは、バルーンの膨張によって配置されることが可能である。バルーンは、治療的効果を提供するために治療薬剤を灌流することが可能である。特定の実施形態では、グラフト材料が治療薬剤を吸収するように構成されることが可能である。治療薬剤は、バルーンが灌流を停止した後に少しの間にグラフト材料から溶出することが可能である。
一実施形態では、ステントが、特定の溶剤を使用して溶解する接着剤を使用して、本開示のバルーンに固定されることが可能である。したがって、このステントは、バルーンを第1の圧力に膨張させることによって配置されることが可能である。バルーンの周囲でのステント保持を改善するために使用されることが可能である接着剤が、接着剤溶解溶媒の灌流を生じさせてステントを釈放するためにバルーンの内圧を第2の圧力に増大させることによって、溶解されることが可能である。
例えば、図10を参照すると、バルーンアセンブリ1000が、細長部材1002に連結されているバルーン1006を備える。バルーン1006はステント1004内に配置されている。ステント1004は、接着剤1008を使用してバルーン1006上の所定位置に保持されている。接着剤1008は任意の適切な接着剤であることが可能である。接着剤1008は、本明細書での使用に適している有機または無機の溶剤であることが可能な接着剤溶解溶剤との接触時に溶解するように選択されることが可能である。バルーンアセンブリ1000は、ステント1004が有益であることが可能である箇所において脈管構造の内部に配置されている。接着剤溶解溶剤1010がバルーン1006内部に埋め込まれることが可能であり、または、細長部材1002を中を通る流体媒質によって供給されることが可能である。
図11を参照すると、膨張状態のバルーンアセンブリ1100が示されている。この膨張状態のバルーンアセンブリ1100は、配置された状態にあるステント1004を伴う膨張状態のバルーンアセンブリを示す。接着剤1008を溶解する接着剤溶解溶剤1010が示されている。接着剤1008の溶解が、バルーン1006がステント1004から分離した状態になってステントの場所から取り外されることを可能にする。一実施形態では、適切な接着剤は、ポリビニルアルコールのような親水剤を含み、および、接着剤溶剤は、ポリビニルアルコールを水和してステントの釈放を生じさせることが可能な水溶液を含むだろう。
図12Aから図12Cを参照すると、血管1200内のバルーン1200が示されている。カテーテル1204が、バルーン1200の内圧を変化させるために、バルーン1200に流体を供給する。治療部位1220において脈管構造内に配置されている非膨張状態のバルーン1200が図12Aに示されている。図12Bには、血管1202と係合している、第1の圧力において公称直径にある膨張状態のバルーン1200が示されている。図12Cには、血管1202と係合しておりかつ治療薬剤1208を灌流している、第2の圧力において公称直径にある膨張状態のバルーン1200が示されている。一実施形態では、バルーン1200は、さらに、固定(anchoring)のために使用されることが可能であり、および、カテーテル1204の引き抜きに抵抗するために使用されることが可能である。
本明細書で開示されているバルーンの様々な実施形態が、任意の適切な仕方で作られることが可能である。例えば、方法1300が図13に示されている。方法1300はステップ1302を含み、このステップ1302は、本明細書で説明されているバルーンを製造することを含む。一実施形態では、バルーンの製造は、滲出調節層を形成するために第1の多孔性膜をテープ巻き付けすることを含み、および、補強層を形成するために第1の多孔性膜の少なくとも一部分の周りに第2の多孔性膜をテープ巻き付けすることを含む。ステップ1304が、管腔を有する細長部材の上に、ステップ1302で作られたバルーンを配置することを含む。バルーンが、例えば適切な接着剤の使用によって、細長部材に連結されることが可能である。さらに、ステップ1304は、流体が細長部材からバルーンの内部体積に導かれることが可能なように、細長部材の管腔をバルーンとの流体連通状態にすることを含む。
様々な実施形態では、方法1400が使用されることが可能である。方法1400はステップ1402を含み、このステップ1402は、管腔の中にバルーンを挿入することを含む。哺乳動物または他の動物の任意の管腔、例えば血管が、ステップ1402で使用されることが可能である。ステップ1404は、第1の圧力にバルーンを膨張させることを含む。ステップ1404は、第1の圧力にバルーンの内部体積の中に流体を導入することを含み、例えば、これは膨張のために有用であり、および、この場合に、第1の圧力は、バルーンのWEPに等しいかまたはWEPよりも低い。したがって、ステップ1404は、管腔を膨張させるのに十分な力で、バルーンを固定直径に膨張させることを含む。ステップ1406は、バルーンを第2の圧力に膨張させることを含む。したがって、ステップ1406は、第2の圧力にバルーンの内部体積の中に流体を導入することを含み、この場合に、第2の圧力は第1の圧力であるかまたはこれより高く、および、第1の圧力はバルーンのWEPに等しいかまたはWEPよりも低いことが可能である。したがって、灌流がステップ1406で始まることが可能であり、および、本明細書で説明するように、灌流が、バルーンの内部体積に加えられる圧力または流体流入速度の選択によって調節されることが可能である。流体は治療薬剤を含むことが可能であり、および、この治療薬剤は灌流時に周囲組織に送達される。
(実施例)
以下の実施例が、第1の多孔性膜の製造と、上述したバルーンを通過する灌流と、バルーン内で使用される膜のバブルポイント値との間の相関とを示す。
(実施例1)
本明細書に説明されている3つの多孔性膜を備える灌流調節式のバルーンを形成する方法。
本開示による4つの灌流バルーンを次のように形成した。標題「多孔質PTFE材料とこの材料から生産される物品(POROUS PTFE MATERIALS AND ARTICLES PRODUCED THEREFROM)」の本発明の譲受人に譲渡された米国特許第7,306,729号明細書の実施例1に概ね説明されているように作られた延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜が得られた。これらの膜を、単位面積当たりの質量(グラム/平方メートル(gsm))が類似していると同時に特定の範囲内のバブルポイント(BP)値(kPa)を有するように選択した。これらの膜は次の特徴を示した。膜1:BP=965kPa、質量=7.4gsm、膜2:BP=800kPa、質量=5.1gsm、膜3:BP=683kPa、質量=4.8gsm、膜4:BP=483kPa、質量=5.4gsm。各々の膜は、横断方向で測定した場合の幅0.64cmに細切りにされた。これらの膜は、(本明細書で説明している)バルーンの第1の多孔性膜/滲出調節層としての役割を果たした。
(上述した)補強層として機能するePTFE膜が得られた。この膜(縦方向に対して横断方向に)幅2.5cmだった。この膜は、次の典型的な特徴を有するタイプである。マトリックス引張り強度(matrix tensile strength)、縦方向:1227kPa、密度:0.27g/cm2、面積当たりの質量:2.43gsm、バブルポイント:4.8kPa。
補強層で使用されるePTFE膜と同じePTFE膜を、後述するカテーテルにバルーン首部を封着することに使用する膜シールを形成するために、(縦方向に対して横断方向の)幅9mmに細切りにした。
灌流バルーンを次のようにアセンブリした。
直径6mmのステンレス鋼マンドレルが得られ、このマンドレルに対してPTFE潤滑剤を塗布した。滲出調節層膜を2.5mmのピッチでこのマンドレルの周りに螺旋状に巻き付けた。螺旋状に互いに対向した巻き付け物を形成するために、この巻き付け物(wrapping)の第2のパス(pass)を反対方向に形成した。合計で約4つの層を付着させた。
補強層膜を2.5mmのピッチで滲出調節層の上に螺旋状に巻き付けた。螺旋状に互いに対向した巻き付け物を形成するために、この巻き付け物の第2のパスを反対方向に形成した。別の2つのパスを、マンドレル上に合計4つのパスを形成するように同様の仕方で巻き付けた。この膜の合計40つの層を付着させた。
この巻き付け構成物を380℃の炉内で11分間にわたって焼き固めた。巻き付けチューブをマンドレルから取り外して、そのチューブの内径が1.7mm未満になるまで、縦方向に縮径した。その次に、この縮径したチューブを1.7mmのステンレス鋼マンドレル上に置き、犠牲ePTFE膜巻き付け物をその上に巻き付けた。その次に、このチューブを、「貯蔵長さ(store length)」になるように、その当初の長さの70%になるまで軸方向に圧縮した。その次に、この構成物を、貯蔵長さを固定するために、380℃の炉内で1分間にわたって焼き固めた。犠牲巻き付け物を取り除き、および、そのチューブを約70mmの長さに切断して、灌流バルーン構成要素を形成した。
二重管腔バルーンカテーテル(PTA 035、Bavarian Medizin Technologies(BMT)、Germany)が得られた。このカテーテルは、その遠位端部にバルーンを持たなかった。ガイドワイヤ管腔が、二重管腔チューブを約60mm越えて遠位に延びた。
灌流バルーン構成要素を、この構成要素の遠位端部が二重管腔カテーテルの遠位端部から約10mmであるように、二重管腔カテーテルシャフト上にスライドさせた。このバルーンの近位端部は、約20mmだけ二重管腔の開放端部(膨張ポート)の付近に位置した。
各々のバルーン首部(長さ6mmの区域)を、65℃の遠心圧縮機を使用して、下に位置するカテーテルシャフトに密着する形に圧縮した。プライマ(LOCTITE 7701、Henkel Corporation、Duesseldorf、40589 Germany)を、バルーンの各端部においてバルーンの圧縮区域上におおまかにブラシで擦りつけた。バルーンとカテーテルシャフトとの間に液密性障壁を形成するために、LOCTITE 4981接着剤(Henkel Corporation、Duesseldorf、40589 Germany)をバルーンの圧縮区域の下側に塗布した。
バルーンの圧縮区域の周りに(上述した)封着層膜の10つの層を半径方向に巻き付けることによって、フィルムシールをバルーン首部に付加した。この膜をバルーンの圧縮区域の周りに巻き付ける時に、この膜をLOCTITE 4981で連続的に膨潤した。この接着剤を硬化させた。
このようにして、異なる滲出膜材料(詳細に上述した膜1−4)を各々が使用する4つの灌流バルーンを構成した。
この4つのバルーンの各々を、手持ち式の膨張/収縮装置を使用して、水道水で膨張させた。加えた圧力を膨張全体にわたって記録し、および、バルーンを目視検査し、および、灌流の度合いに関して主観的に評価した。目に見える灌流が最初に生じた圧力、灌流がその灌流の向きを変えた圧力、および、流体が失われていく速度で流体を置換することが困難になるような速い速度で灌流が生じた圧力(最大圧力)を記録した。
この試験の結果を図18に示す。この図に示されているように、滲出調節層の非常に薄い裏層(lining)が、血管形成術が可能である圧力をバルーンが生じさせることを可能にする。さらに、試験された滲出調節膜の全体において、この膜のバブルポイントを増大させることが、バルーンが灌流する圧力を増大させ、および、これによって、バルーンが血管膨張/血管形成術を行うことが可能な有効圧力を増大させるということも示されている。
本明細書で説明している灌流バルーンは様々な処置に使用されることが可能である。例えば、様々な実施形態では、灌流バルーンは、伏在静脈の切除中に使用されることが可能である。灌流バルーンは、静脈(例えば、伏在静脈)の中に挿入され、および、生理食塩水のような流体によって膨張させられることが可能である。この静脈中の血液は、灌流バルーンの膨張に応答して移動させられることが可能である。その次に、1つまたは複数の治療薬剤がそのバルーンを通して灌流させられることが可能である。例えば、麻酔剤または他のタイプの薬剤が、バルーンの中に送り込まれることと、これに応じてバルーン圧力を調整することとによって、灌流させられることが可能である。その次に、硬化薬のような治療薬剤が、バルーン内に送り込まれることと、バルーンに加えられる圧力を調整することとによって、送達されることが可能である。例えば、実質的に純粋なエタノール(すなわち、200プルーフ)が、このようにして硬化薬として送達されることが可能である。別の実施形態では、バルーンは、このバルーンをカテーテルの中に外転させることによって取り除かれる。
様々な実施形態では、本明細書で説明している灌流バルーンは、このバルーンをより親水性にするために、ポリビニルアルコール(PVA)で少なくとも部分的に被覆されることが可能である。このことが、選択された区域において、または、表面全体において、灌流圧力の低下を結果的に生じさせる。
同様に、様々な実施形態では、本明細書で説明している灌流バルーンは、さらに、低い表面エネルギーを有するように疎油性であるかまたは変性された外側層または被覆を備えることが可能である。例えば、本明細書に参照として援用されているWuに対する米国特許第5,586,279号明細書に説明されているように、微細構造を保持しながら、その微細構造の表面エネルギーを低下させるために、選択されたジイソシアネートとのペルフルオロアルキルアルキルアルコール化合物の反応生成物が、最も外側の膜が滲出調節層であるか、補強層である、または、封着層であるかに係わらずに、その最も外側の膜に対して塗布されることが可能である。撥油性被覆の他の例が、Wuに対する米国特許第5,342,434号明細書と、WuおよびKalerに対する米国特許第5,460,872号明細書と、Gore Enterprise Holdingに対する国際公開第2006/127946号パンフレットと、Freeseに対する加国特許第2609327号に説明されており、これらの文献はその内容全体において本明細書に参照として援用されている。
他の実施形態では、本明細書で説明されている灌流バルーンは、調節された膨張輪郭または可変的な膨張輪郭を有するバルーンを備えることが可能である。この膨張輪郭は、例えば、バルーンの中央部の直径が最初に増大し、その次に膨張が両端部に向かって進んで最後に両端部を含む、ミドルアウト(middle−out)の膨張輪郭であるか、遠位端部が最初に膨張してから膨張が近位方向に進む、遠位から近位への膨張輪郭であるか、バルーンの近位端部が最初に膨張してから膨張が遠位方向に進む、近位から遠位への膨張輪郭であるか、または、バルーンの両端部が最初に膨張してから膨張がバルーンの中央部に向かって進む、両端部から中央部への膨張輪郭であることが可能である。例えば、図19Aから図19Cを参照すると、バルーン1900が最初にその縦方向の中央領域内で膨張し、その次に、その中央領域に対して近位と遠位の両端部の膨張が段階的に続く。他の実施形態では、図20Aから図20Cを参照すると、バルーン2000が、遠位領域または近位領域のどちらかで優先的に膨張し、および、この後に続いて、その反対側の領域が膨張することが可能である。例えば、こうした実施形態は、内部人工器官の調節された送達のために、改善された精度で巣状病変を膨張させるために、または、治療薬剤の送達中に血液流を調節するために、先細の管腔内で使用されることが可能である。一実施形態では、バルーンがその全体に沿ってその最終直径に達した後に、灌流が生じる。別の実施形態では、部分的な膨張だけを結果的に生じさせる圧力で、灌流が生じる。例えば、バルーンは、そのバルーンの中央部分が膨張され終わっているがそのバルーンの両端部は依然として実質的に非膨張状態のままである時点で、灌流を開始するだろう。
採用随意に、さらに別の実施形態では、本明細書で説明されている灌流バルーンは、さらに、灌流される薬剤の治療的効果を改善するために、切断バルーン装置(cutting balloon device)のような針またはワイヤのような、外側表面上の組織破壊要素または圧力コンセントレータ(pressure concentrataor)を備えることが可能である。
一実施形態では、多孔性膜を有しかつ流体を灌流させるように構成されているバルーンが、その外側表面上に粗い網状組織(textued network)を備えることが可能である。この粗い網状組織は組織破壊要素であることが可能であるが、灌流に大きな悪影響を与えることはない。例えば、一実施形態では、この粗い網状組織は、多孔性膜のバブルポイント、フレーザー値、および/または、ガーレー値が実質的に同一であるか、または、最小限しか変更されないように構成されることが可能である。この粗い網状組織は、凝集性の(coherent)不規則的な網状組織を形成することが可能である。この網状組織は熱可塑性要素から形成されることが可能である。凝集性の不規則的な網状組織と、多孔性膜に対してこの網状組織を加えるための様々な方法とを説明するために、Bacinoによる標題「多孔質物品(Porous Articles)」の米国特許出願公開第2012/064273号明細書が、その全体において本明細書に参照として援用されている。Bacinoの公報の幾つかの詳細部分を後述する。
一実施形態では、多孔性膜に付着させられるか、または、本明細書で定義されている自立形の物品の形に形成されることがある、凝集性の不規則的な網状組織が、互いに付着させられた熱可塑性粒子の凝集性の不規則的な網状組織である。この凝集性の不規則的な網状組織の定義に使用される術語「凝集性の(coherent)」は、物品が自立形であることが可能であるように互いに効果的に連結されている要素をその物品が備え、および、したがって、延伸フルオロポリマー素地上に塗布されたフッ素プラスチック接着剤のような、素地に付着させられていることがある離散的な粒子を含まないということを意味する。この凝集性の不規則的な網状組織の定義に使用される術語「不規則的な(irregular)」は、この凝集性の不規則的な網状組織の構造が、他の連結部分、粒子または要素との交差箇所または付着箇所の間の連結部分の長さ全体に沿って均一な直径または横断面積を持たない連結部分を備えており、および、したがって、凝集性の横断面積を有する繊維から成るスパンボンド(spun−bonded)製品または織物製品またはフェルト状製品を含まないということ意味する。この凝集性の不規則的な網状組織の定義に使用される術語「網状組織(network)」は、この凝集性の不規則的な網状組織の個別的な要素が、連続的な構造を実現するために互いに効果的に付着させられているということを意味する。この凝集性の不規則的な網状組織は、さらに、この凝集性の不規則的な網状組織が多孔性かつ透過性であるように、その厚さ全体にわたって、付着させられている要素の相互間に多孔性を有するものとして定義される。この凝集性の不規則的な網状組織は、さらに、開放区域を有するものとして定義される。
高い分子量または低いメルトフローインデックス(MFI)を有する粒子を含む広範囲の熱可塑性粒子が、凝集性の不規則的な網状組織を形成するために使用されることが可能である。本明細書で説明するMFI方法にしたがって試験される時に0.2g/10分から30g/10分の間のMFIを有する粒子が、より望ましいだろう。しかし、0.1g/10分よりも大きいか、または、30g/10分よりも小さいMFIを有する粒子も使用できる。さらに、FEP、EFEP、PFA、THV、PVDF、CTFE等とこれらの混合物とを非限定的に含むフッ素プラスチック粒子が、幾つかの用途では望ましい。
一実施形態では、この凝集性の不規則的な網状組織は多孔性膜に付着させられ、および、少なくとも35μmのSp値によって定義される表面粗さを有する。この粒子のサイズとタイプとブレンドは、所望の度合いの表面粗さを得るように選択されることが可能である。さらに、2つ以上の異なるタイプの粒子を使用することが、凝集性の不規則的な網状組織を延伸フルオロポリマー層に付着させること、透過性層を支持層に付着させること、または、所望の透過性、多孔性、表面積、耐摩擦性、表面粗さ、自立フィルム強度(free standing film strength)、または、導電性等を実現することを促進する。
多孔性膜の外側表面の少なくとも一部分上に配置された凝集性の不規則的な網状組織は、互いに融合されて連結部分と多孔性と開放区域を有する網状組織を形成している、互いに付着させられた熱可塑性要素を備えることが可能である。本明細書で使用される「開放区域(open area)」は、材料の厚さ全体を貫通して延びる凝集性の不規則的な網状組織内の多孔性の区域として定義される。この凝集性の不規則的な網状組織は、下に位置する多孔性膜の表面を完全には閉塞せず、および、凝集性の不規則的な網状組織を貫通してこの多孔性膜が識別されることが可能な区域は開放区域である。本明細書で使用される開放区域の「サイズ」は、その開放区域全体にわたって引かれることが可能な最長の直線の距離として定義される。バルーンの膨張時には、開放区域のサイズが、粗い網状組織の要素が分離されるのに応じて増大することが可能である。さらに、このサイズの増大は、バルーンの「粒状粗さ(grittiness)」を増大させることが可能である。
一実施形態では、凝集性の不規則的な網状組織は、さらに、非溶融加工性粒子(non−melt processible particle)を含む。この非溶融加工性粒子は、シリカ、炭素等の無機粒子、または、ポリイミド、PPS、PTFE等のような非溶融加工性ポリマーであるだろう。これらの実施形態では、熱可塑性粒子または要素は、凝集性の不規則的な網状組織を形成するために付着させられ、および、非溶融加工性粒子は、その網状組織の中に、または、その上に付着させられる。
上述の説明にしたがって、一実施形態では、バルーンは、外側表面を有しておりかつ第1の圧力における流体の導入に応答して公称寸法に膨張するように構成されている多孔性膜であって、流体が第2の圧力においてその膜を通して実質的に灌流し始め、および、第2の圧力は第1の圧力に少なくとも等しいかまたは第1の圧力より高い多孔性膜と、この多孔性膜の外側表面の少なくとも一部分上に配置されておりかつ複数の空隙を有する粗い網状組織とを備えることが可能である。この粗い網状組織は、熱可塑性要素の凝集性の不規則的な網状組織であることが可能である。さらに、多孔性膜の外側表面の一部分は、少なくとも35μmのSP値を有することが可能である。
調節される膨張輪郭または可変的な膨張輪郭を有するバルーンを次のように構成することが可能である。一実施形態では、カバーが、バルーンの周りにフィルム膜を巻き付けることによって形成されるだろう。巻き付けられる層の数はバルーンの長さに沿って変化し、および、より少ない数の層が、拡張が最初に生じることが望ましい位置においてバルーン上に配置される。例えば、ミドルアウト(middle−out)膨張は、バルーンの中央部内により少ない数の層を残しながら、バルーンの遠位端部と近位端部との上により多くの数の層を巻き付けることによって実現される。バルーン膨張中にこのバルーンによってカバー層上に及ぼされる応力は、この場合に、バルーンの中央部において、より低い抵抗に遭遇し、この中央部が最初に拡張することを可能にする。この同じ着想が、優先的な膨張が望まれている箇所でより少ない数の層が使用されるように、カバーを含む層を単純に変化させることだけによって、遠位から近位の方向に、近位から遠位の方向に、または、両端部から中央部の方向に、膨張を調節するために、適用されることが可能である。
様々な実施形態では、バルーンまたは細長部材の遠位終端を固定するために、遠位キャップ(distal cap)が使用されることが可能である。遠位キャップは「オリーブ(olive)」と呼ばれることが可能である。このオリーブは、バルーンまたは細長部材の遠位末端に突き当たる。オリーブは、当業者にとって既知でありかつ入手可能な任意の公知の様々な生体適合性接着剤のいずれかを使用して、バルーンまたは細長部材に接着的に接合されることが可能である。あるいは、代替案として、オリーブは、ねじ止め、熱接着、スピン溶接、または、この開示の目的に等しい様々な既知の方法によって、バルーンまたは細長部材に対して固定されることが可能である。さらに、細長部材または他の装置がバルーンの遠位末端上に配置されることが可能である。さらに、細長部材は、膨張媒質の漏洩なしにガイドワイヤ上を細長部材が同軸の形で前進させられることを可能にする、その細長部材の全体を貫通した管腔を備えることが可能である。
様々な実施形態では、本明細書に開示されているバルーンは、膨張状態と非膨張状態の両方にある時に操作可能である。別の実施形態では、本明細書に開示されているバルーンは、調節可能な形状(topography)を有することが可能であり、このことは、バルーンの表面が、非円筒形であるか、不規則的であるか、突出部を有するか、または、パターン形成されていることが可能であるということを意味する。
限定を意図することなしに、本明細書に開示されている装置(例えば、圧力応答灌流バルーン)は、血管形成術、癌療法、血栓除去、塞栓除去、血管形成術/ステント挿入法、腎臓内での血管形成術/ステント挿入法、血液搬送通路内での血管形成術/ステント挿入法、脚部内での血管形成術/ステント挿入法、グラフト動脈吻合部狭窄の血管形成術(angioplasties of graft−artery anastomotic strictures)、副腎皮質の癌、子宮内膜の癌、喉頭(voice box)の癌、膵臓の癌、副甲状腺の癌、甲状腺の癌、唇または口(例えば、舌、歯茎、頬の裏層、口の底部、硬口蓋、軟口蓋、臼歯後三角)の癌、癌、血液の癌、鼻腔の癌、カンジダ症、カプセル(capsule)、カルチノイド症候群、カルチノイド腫瘍、心血管疾患(CVD)、心血管パッチ(cardiovascular patch)、頸動脈ステント術(CAS)、ギブス(cast)、カテーテル、細胞(cell)、絨毛癌、慢性骨髄性白血病(CML)、深部静脈血栓症(DVT)、遅延放出グラフト、遅延放出ステントグラフト、遅延放出ステント、透析アクセス用途(dialysis access applications)、透析機器、透析グラフト、薬剤送達装置、薬剤溶出グラフト、薬剤溶出インプラント、薬剤溶出縫合糸、薬剤溶出ステント、内部人工器官ステントグラフト、血管内動脈瘤修復(EVAR)、エンドグラフト、血管内グラフト、血管内ステントグラフト、血管内療法、食道ステント術、耳管機能障害、腸骨ステントおよびステントグラフト、免疫処置、感染症(例えば、肺、咽喉、洞(sinus)、腎臓、膀胱、腹腔、皮膚における感染症)、女性生殖器官の感染症、泌尿器および下気道の感染症、全身の感染症(敗血症)、炎症性腸疾患(例えば、クローン病)、心房間欠損、インフルエンザ、外傷、不眠症、内胸動脈グラフト(ITA、乳腺動脈)、腸管ステント、腸管ステントグラフト、医療装置、放出調節ステントグラフト(modified release stent−graft)、放出調節ステント、腎尿管ステント術(nephroureteral stenting)、神経学的装置(neurological device)、膵臓ステント術、膵臓癌、膵臓、膵炎、高安動脈炎の経皮的血管形成術、陰茎インプラント、末梢血管ステントおよびステントグラフト、尿道管腔内の位置決め、肺疾患、橈骨動脈グラフト、直腸ステントおよびステントグラフト、動脈瘤(嚢)の収縮または縮小、再成長神経線維または器官(regrow nerve fibers or organs)、補強崩壊構造(reinforce callapsing structure)、腎細胞癌、腎細胞癌(RCC)腫瘍、腎機能障害、腎臓グラフト、腎臓ステントおよびステントグラフト、腎移植、腎移植、動脈瘤の修復、生細胞の修復、組織または器官、腎動脈の狭窄(例えば、小孔における)、ステントグラフト、ステント術、ステント、大腿動脈内のステント、外科的処置、徐放グラフト、徐放ステントグラフト、胸部大動脈瘤の修復、血栓症、血栓性障害、(本明細書にその全体において参照として援用されている)グレイの解剖学に取り上げられている他の病気、細胞、器官、骨、病気の治療、または、これらの組み合わせのような、任意の医療的用途および治療に有用である。
利益、他の利点、および、問題に対する解決策を、本明細書において特定の実施形態に関連して説明してきた。しかし、あらゆる利益と利点と解決策が生じるかまたはより明確になることを生じさせることが可能な利益と利点と問題解決策とあらゆる要素と要素の組み合わせとが、この開示のあらゆるまたはすべての特許請求項の重要な、必要な、または、不可欠な特徴または要素と解釈されるべきではない。本開示の範囲内の様々な変化と変更とが、本開示の着想から逸脱することなしに行われることが可能であり、この開示はこうした変更すべてを含む。後述の特許請求項における全ての要素の対応する構造と材料と作用と等価物が、明確に特許請求されている他の特許請求項要素との組み合わせにおいて機能を果たすためのあらゆる構造、材料、または、作用を含むことが意図されている。本開示の範囲は、上述の具体例によってではなく、添付されている特許請求項とその法的等価物とによって決定されなければならない。
様々な実施形態では、例えば、平均流動細孔径、滲出調節層306の厚さ、ノードの有無、材料の密度、バランス比、および、滲出調節層の微細構造内の単位質量当たりの表面積の量のような幾つかの要因が、滲出調節層306の性能に影響を及ぼすことが可能である。これらの要因は、バルーン300の性能変数を変化させることによって変化させられることが可能である。こうした性能変数は、バルーン300の灌流閾圧力、終圧値、複数の灌流サイクルを行うミクロ細孔膜の能力、および、流動速度を含む。様々な実施形態では、滲出調節層306を形成することが可能なフィルムが、少なくとも約15m2/gから少なくとも約45m2/gの微細構造表面積(グラム当たり)を有することが可能であるように形成されることが可能である。様々な実施形態では、この微細構造は実質的にフィブリル化されており、すなわち、非常に小さいノードを含むか、または、実質的に無ノード(nodeless)である。ノードのサイズを縮小することによって、流体流が妨害されることがより少なくなる。様々な実施形態では、第1の多孔性膜の密度が約0.3g/mLよりも小さいことが可能である。様々な実施形態では、滲出調節層306を形成するフィルムは、方程式「log(ガーレー)=5.13×10-3(バブルポイント)−1.26」によって定義される線に等しいかまたはこれより小さいガーレー対バブルポイント(Gurley versus bubble point)を有するように形成されている。バブルポイントは、少なくとも約100kPaから約1000kPaであることが可能である。本明細書で言及されている値を定量化するための試験方法が、本明細書で上記で引用された米国特許第7,306,729号明細書に見いだされることが可能である。
様々な実施形態では、図を参照すると、バルーンアセンブリ500が、本明細書に説明されている灌流調節式バルーン502と、層または膜の内側表面および/または外側表面上に配置される乾燥皮膜、液体皮膜、または、ゲル皮膜の形態であることが可能な治療薬剤504とを備えることが可能である。治療薬剤504はバルーンの内部体積内に保持されることが可能であり、または、バルーンの壁の中に埋め込まれるか、または、バルーン壁に他の形で関連付けられることが可能である。治療薬剤504はバルーン502の内側表面に接着されることが可能であり、および/または、バルーン502自体内の2つの層の間にサンドイッチされることが可能である。この場合に、バルーン502は、灌流が始まらない場合に、または、第2の圧力またはこれより高い圧力に応答して灌流が始まるまで、治療薬剤が溶解されるかまたは他の形で放出されないようにその治療薬剤を保護するだろう。図は、第1の圧力における、したがって灌流前の、非膨張状態にあるバルーン502を示す。したがって、治療薬剤504は、灌流が始まるまでバルーン502内に保持される。
図7は、バルーンアセンブリ700の断面図を示す。バルーンアセンブリ700は、3つの層を有するバルーン701と連通している管腔を有する細長部材710を示す。多孔性膜702が補強層706の内側に示されている。補強層706は封着層708の内側に示されている。治療薬剤715は、多孔性膜702の下に位置する細長部材710上の塗膜である。

Claims (44)

  1. バルーンであって、
    特定の圧力で灌流を開始するように構成されている第1の多孔性膜であって、前記圧力は、公称寸法に達するために必要とされる圧力に等しいかまたはこの圧力より高い第1の多孔性膜と、
    膨張時に前記第1の膜によって生じさせられる静水圧荷重に耐えるように構成されている第2の多孔性膜と、
    を備えることを特徴とするバルーン。
  2. 前記第1の多孔性膜は1317kPa以上の圧力で実質的に膨張し始める請求項1に記載のバルーン。
  3. 前記第1の多孔性膜と前記第2の多孔性膜はePTFEを含む請求項1に記載のバルーン。
  4. 前記第1の多孔性膜は第1の微細構造を備え、および、前記第2の多孔性膜は第2の微細構造を備え、および、前記第1の微細構造は前記第2の微細構造とは異なる請求項1に記載のバルーン。
  5. 前記第1の多孔性膜は、灌流前と灌流中とにおいて実質的に同一である平均流動孔径を有する請求項1に記載のバルーン。
  6. 前記第1の多孔性膜と前記第2の多孔性膜は治療薬剤を灌流するように構成されている請求項1に記載のバルーン。
  7. 前記バルーンは終圧を有する請求項1に記載のバルーン。
  8. 前記バルーンは灌流速度と膨張速度とを有し、および、前記終圧においては、前記第1の多孔性膜の前記灌流速度は前記膨張速度に概ね等しいかまたはこれよりも早い請求項7に記載のバルーン。
  9. 前記バルーンは形状適合性である請求項1に記載のバルーン。
  10. 前記バルーンは前記公称寸法を超えて最小限だけ膨張する請求項1に記載のバルーン。
  11. 中間区域を有する前記バルーンは、前記中間区域内の隣接単位面積当たりの速度と実質的に同一である単位面積当たりの速度で灌流する請求項1に記載のバルーン。
  12. 前記第1の多孔性膜は少なくとも部分的に前記第2の多孔性膜の内側に配置されている請求項1に記載のバルーン。
  13. さらに第3の多孔性膜を備え、および、前記第2の多孔性膜は少なくとも部分的に前記第3の多孔性膜の内側に位置しており、および、前記第3の多孔性膜は、細長部材に対する接着を容易化する請求項1に記載のバルーン。
  14. 治療薬剤が前記第1の多孔性膜の外側表面上に配置されている請求項1に記載のバルーン。
  15. 拡張状態における前記バルーンのサイズが、身体の管腔を拡張することが可能である請求項1に記載のバルーン。
  16. バルーンは、灌流が始まる圧力よりも低い圧力では透気性である請求項1に記載のバルーン。
  17. さらにステントと接着剤とを備え、および、前記ステントは前記バルーンの少なくとも一部分の上に配置されており、および、前記接着剤は前記ステントを前記バルーンに接着する請求項1に記載のバルーン。
  18. さらに溶剤を備え、前記溶剤は、前記第1の多孔性膜と前記第2の多孔性膜とを通過して灌流することと、前記接着剤を溶解することとが可能である請求項17に記載のバルーン。
  19. 前記第1の多孔性膜は選択的に灌流可能である請求項1に記載のバルーン。
  20. 前記第1の多孔性膜は、第1の薬剤は灌流するが第2の薬剤は灌流しないように構成されている請求項19に記載のバルーン。
  21. 前記第2の薬剤は造影剤を含む請求項20に記載のバルーン。
  22. バルーン装置であって、
    第1の圧力における流体の導入に応答して、拡張状態に拡張するように構成されている多孔性膜であって、前記流体は、第2の圧力より上で前記多孔性膜を通って灌流し始め、前記第2の圧力は、前記第1の圧力に少なくとも等しいかまたは前記第1の圧力より高い多孔性膜と、
    前記バルーンの下に位置する細長部材の区域の上に位置している治療薬剤と、
    を備えることを特徴とするバルーン装置。
  23. 前記第1の多孔性膜は、1317kPa以上の圧力で実質的に膨張し始める請求項22に記載のバルーン。
  24. 処方用量の前記治療薬剤が前記バルーンを通って灌流する請求項22に記載のバルーン。
  25. 前記多孔性膜は、隣接単位面積当たりの灌流速度に実質的に等しい単位面積当たりの灌流速度を有する請求項22に記載のバルーン。
  26. 流体を灌流するように構成されている多孔性膜であって、少なくとも15m2/gの微細構造表面積を有する多孔性膜を備えるバルーン。
  27. 前記多孔性膜は少なくとも20m2/gの微細構造表面積を有する多孔性膜を備える請求項26に記載のバルーン。
  28. 前記バルーンは、少なくとも1013kPaの圧力で灌流し始める請求項26に記載のバルーン。
  29. 前記多孔性膜はePTFEを含む請求項26に記載のバルーン。
  30. バルーンであって、
    実質的にフィブリルから成り、および、第1の圧力における流体の導入に応答して公称寸法に膨張するように構成されている多孔性膜を備え、
    前記流体は、第2の圧力において前記バルーンを通って実質的に灌流し始め、前記第2の圧力は前記第1の圧力に少なくとも等しいかまたは前記第1の圧力より高い、
    ことを特徴とするバルーン。
  31. バルーンであって、
    第1の圧力における流体の導入に応答して公称寸法に膨張するように構成されている多孔性微細構造を備える膜を備え、
    前記流体は、第2の圧力において前記バルーンを通って実質的に灌流し始め、前記第2の圧力は前記第1の圧力に少なくとも等しいかまたは前記第1の圧力より高く、
    前記第2の圧力は少なくとも607kPaである、
    ことを特徴とするバルーン。
  32. 方法であって、
    滲出調節層と補強層とを備え、かつ、内部体積を画定するバルーンを製造するステップであって、前記バルーンは第1の圧力における流体の導入に応答して公称寸法に膨張するように構成されており、および、前記流体は、第2の圧力より上で前記バルーンを通って灌流し始め、および、前記第2の圧力は前記第1の圧力に少なくとも等しいかまたは前記第1の圧力より高いステップと、
    管腔を有する細長部材の上に前記バルーンを設置するステップと、
    前記バルーンの内部体積を前記管腔と流体連通させるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  33. 前記バルーンは公称寸法を超えて最小限だけ膨張する請求項32に記載の方法。
  34. 前記バルーンはさらに封着層を備える請求項32に記載の方法。
  35. 前記バルーンを製造するステップは、前記滲出調節層を形成するために第1の多孔性膜をテープ巻き付けするステップと、前記補強層を形成するために前記第1の多孔性膜の少なくとも一部分の周りに第2の多孔性膜をテープ巻き付けするステップとを含む請求項32に記載の方法。
  36. 前記滲出調節層と前記補強層はePTFEを含む請求項35に記載の方法。
  37. 前記第1の圧力は少なくとも405kPaから約5060kPaの間である請求項32に記載の方法。
  38. 前記第2の圧力は約1317kPaである請求項32に記載の方法。
  39. 前記滲出調節層を治療薬剤で被覆するステップをさらに含む請求項32に記載の方法。
  40. バルーンであって、
    第1の圧力における流体の導入に応答して公称寸法に膨張するように構成されている多孔性備える膜を備え、
    前記流体は、第2の圧力において前記多孔性膜を通って実質的に灌流し始め、前記第2の圧力は前記第1の圧力に少なくとも等しいかまたは前記第1の圧力より高く、
    前記バルーンは、灌流を停止するために第3の圧力に収縮させられ、および、前記流体が灌流し始める第4の圧力に再膨張されられることが可能であり、および、前記第4の圧力は前記第2の圧力の10%以内である、
    ことを特徴とするバルーン。
  41. 血栓除去、塞栓除去、血管形成術、血管内処置、および、人体の管腔内の処置の少なくとも1つを行うことに請求項1に記載のバルーンを使用する方法。
  42. バルーンであって、
    外側表面を有し、かつ、第1の圧力における流体の導入に応答して公称寸法に膨張するように構成されている多孔性膜を備え、
    前記流体は、第2の圧力において前記膜を通って実質的に灌流し始め、前記第2の圧力は前記第1の圧力に少なくとも等しいかまたは前記第1の圧力より高く、
    前記多孔性膜の前記外側表面の少なくとも一部分上に配置されており、かつ、複数の空隙を有する粗い網状組織を備える、
    ことを特徴とするバルーン。
  43. 前記粗い網状組織は、熱可塑性要素の凝集性の不規則的な網状組織である請求項42に記載のバルーン。
  44. 前記多孔性膜の前記外側表面の前記一部分は少なくとも35μmのSP値を有する請求項42に記載のバルーン。
JP2014534666A 2011-10-06 2012-10-04 組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法 Active JP6111254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161544170P 2011-10-06 2011-10-06
US61/544,170 2011-10-06
US201261697262P 2012-09-05 2012-09-05
US61/697,262 2012-09-05
US13/644,251 US9808605B2 (en) 2011-10-06 2012-10-03 Controlled porosity devices for tissue treatments, methods of use, and methods of manufacture
US13/644,251 2012-10-03
PCT/US2012/058599 WO2013052572A1 (en) 2011-10-06 2012-10-04 Controlled porosity devices for tissue treatments, methods of use, and methods of manufacture

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047627A Division JP6538742B2 (ja) 2011-10-06 2017-03-13 組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528327A true JP2014528327A (ja) 2014-10-27
JP6111254B2 JP6111254B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=47089153

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534666A Active JP6111254B2 (ja) 2011-10-06 2012-10-04 組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法
JP2017047627A Active JP6538742B2 (ja) 2011-10-06 2017-03-13 組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法
JP2019038388A Pending JP2019115688A (ja) 2011-10-06 2019-03-04 組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047627A Active JP6538742B2 (ja) 2011-10-06 2017-03-13 組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法
JP2019038388A Pending JP2019115688A (ja) 2011-10-06 2019-03-04 組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (4) US9808605B2 (ja)
EP (2) EP2763734B1 (ja)
JP (3) JP6111254B2 (ja)
KR (1) KR20140072145A (ja)
CN (3) CN103987421B (ja)
AU (7) AU2012318716B2 (ja)
BR (1) BR112014008258A2 (ja)
CA (2) CA2944738C (ja)
ES (1) ES2960088T3 (ja)
HK (1) HK1200743A1 (ja)
IN (1) IN2014CN02262A (ja)
RU (1) RU2014117973A (ja)
WO (1) WO2013052572A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180279B2 (en) * 2006-08-07 2015-11-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Inflatable imbibed polymer devices
US9808605B2 (en) 2011-10-06 2017-11-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Controlled porosity devices for tissue treatments, methods of use, and methods of manufacture
US9061125B2 (en) * 2012-03-21 2015-06-23 Ams Research Corporation Bladder drug eluting device
US9878132B2 (en) 2012-06-15 2018-01-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Vascular occlusion and drug delivery devices, systems, and methods
US10173038B2 (en) 2012-09-05 2019-01-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Retractable sheath devices, systems, and methods
JP6652695B2 (ja) * 2013-09-06 2020-02-26 株式会社エム光・エネルギー開発研究所 撥液性多孔質膜を備えた電気化学反応装置
US9486231B2 (en) 2014-08-08 2016-11-08 Coloplast A/S Tool with a clasp useful for implanting a penile prosthetic cylinder
US9480566B2 (en) 2014-08-08 2016-11-01 Coloplast A/S Tool with a groove useful for implanting a penile prosthetic cylinder
US9724197B2 (en) 2014-09-10 2017-08-08 Coloplast A/S Tool with a suction feature useful for implanting a penile prosthetic cylinder
US20160074186A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Covidien Lp Coupling a body conduit to tissue
US9642707B2 (en) 2014-09-29 2017-05-09 Coloplast A/S Tool with a pincher useful for implanting an inflatable penile cylinder
US10668257B2 (en) * 2014-10-16 2020-06-02 W. L. Gore & Associates, Inc. Blow molded composite devices and methods
EP3247445B1 (en) * 2015-01-23 2020-08-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter suturing systems and devices having pledgets
US10939864B2 (en) 2015-02-03 2021-03-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Falloposcope and method for ovarian cancer detection
US10561496B2 (en) 2015-09-16 2020-02-18 Edwards Lifesciences Corporation Perfusion balloon designs
US9550046B1 (en) * 2016-02-16 2017-01-24 Embolx, Inc. Balloon catheter and methods of fabrication and use
WO2017184749A2 (en) 2016-04-19 2017-10-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Weeping balloon devices
US20180104456A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 Divergent Life Sciences LLC Venous anatomy drug delivery balloon
EP4233965A3 (en) 2017-02-02 2023-09-20 Coloplast A/S Inflatable penile prosthetic system
MY202163A (en) * 2017-02-05 2024-04-09 Cic Fund Securitisation S A Catheter system for continuous irrigation
US20180271539A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-27 Ghassan S. Kassab Devices, systems, and methods for treating aneurysms and other medical conditions
JP6804370B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-23 テルモ株式会社 医療用長尺体
EP3613459A4 (en) * 2017-04-20 2021-01-27 Asahi Intecc Co., Ltd. CATHETER
EP3613461A1 (en) * 2017-04-20 2020-02-26 Asahi Intecc Co., Ltd. Catheter
CN107802944A (zh) * 2017-06-01 2018-03-16 刘逸 一种定向挤压球囊扩张导管
WO2018218781A1 (zh) * 2017-06-01 2018-12-06 刘逸 一种定向挤压球囊扩张导管
US11819229B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon surface photoacoustic pressure wave generation to disrupt vascular lesions
WO2020027882A1 (en) * 2018-08-03 2020-02-06 Nectero Medical, Inc. Purified pentagalloyl glucose and devices for delivery
US11717139B2 (en) 2019-06-19 2023-08-08 Bolt Medical, Inc. Plasma creation via nonaqueous optical breakdown of laser pulse energy for breakup of vascular calcium
US11660427B2 (en) 2019-06-24 2023-05-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Superheating system for inertial impulse generation to disrupt vascular lesions
US20200406010A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Side light direction plasma system to disrupt vascular lesions
CN114096302A (zh) * 2019-07-19 2022-02-25 巴德股份有限公司 用于医疗球囊的层压装置以及相关方法
US11583339B2 (en) 2019-10-31 2023-02-21 Bolt Medical, Inc. Asymmetrical balloon for intravascular lithotripsy device and method
EP4076271A2 (en) * 2019-12-17 2022-10-26 Cirlo GmbH Tubular shaped elongated catheter device for interacting with components of bodily fluids
US11672599B2 (en) 2020-03-09 2023-06-13 Bolt Medical, Inc. Acoustic performance monitoring system and method within intravascular lithotripsy device
US20210290286A1 (en) 2020-03-18 2021-09-23 Bolt Medical, Inc. Optical analyzer assembly and method for intravascular lithotripsy device
US11707323B2 (en) 2020-04-03 2023-07-25 Bolt Medical, Inc. Electrical analyzer assembly for intravascular lithotripsy device
US20230371958A1 (en) * 2020-09-28 2023-11-23 Laminate Medical Technologies Ltd. Devices and Methods for Blood Flow Regulation
WO2022109301A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-27 Infinity Neuro, Llc Improved radial catheter and drug delivery systems for vasospasm mitigation
US11672585B2 (en) 2021-01-12 2023-06-13 Bolt Medical, Inc. Balloon assembly for valvuloplasty catheter system
US11648057B2 (en) 2021-05-10 2023-05-16 Bolt Medical, Inc. Optical analyzer assembly with safety shutdown system for intravascular lithotripsy device
US11806075B2 (en) 2021-06-07 2023-11-07 Bolt Medical, Inc. Active alignment system and method for laser optical coupling
WO2022263299A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Koninklijke Philips N.V. Solution-based denaturing of chronic clot through a weeping balloon
US11839391B2 (en) 2021-12-14 2023-12-12 Bolt Medical, Inc. Optical emitter housing assembly for intravascular lithotripsy device
CN114904128B (zh) * 2022-05-16 2023-05-12 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 一种宫颈扩张与给药系统及使用方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500265A (ja) * 1991-10-09 1995-01-12 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 含浸ステント
JPH0898893A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Terumo Corp 薬剤投与カテーテル
JPH11512329A (ja) * 1995-09-18 1999-10-26 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド バルーンカテーテル装置
US6375637B1 (en) * 1999-08-27 2002-04-23 Gore Enterprise Holdings, Inc. Catheter balloon having a controlled failure mechanism
JP2004520881A (ja) * 2000-12-27 2004-07-15 ボストン サイエンティフィック リミテッド 選択透過性及び高膨張性を有する閉塞用バルーン
US20060136032A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter having a balloon with hybrid porosity sublayers
US20080015500A1 (en) * 1999-01-25 2008-01-17 Atrium Medical Corporation Application of a therapeutic substance to a tissue location using an expandable medical device
WO2009070209A2 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Sustained release of apo a-i mimetic peptides and methods of producing them
JP2010500113A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 膨張性吸収ポリマーデバイス
US20100010470A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Paragon Intellectual Properties, Llc Nanotube-Reinforced Balloons For Delivering Therapeutic Agents Within Or Beyond The Wall of Blood Vessels, And Methods Of Making And Using Same

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318410A (en) * 1980-08-07 1982-03-09 Thomas J. Fogarty Double lumen dilatation catheter
US4417576A (en) * 1982-02-25 1983-11-29 Baran Ostap E Double-wall surgical cuff
US5087244A (en) 1989-01-31 1992-02-11 C. R. Bard, Inc. Catheter and method for locally applying medication to the wall of a blood vessel or other body lumen
US5049132A (en) 1990-01-08 1991-09-17 Cordis Corporation Balloon catheter for delivering therapeutic agents
ATE123658T1 (de) 1990-06-15 1995-06-15 Cortrak Medical Inc Vorrichtung zur abgabe von medikamenten.
US5458568A (en) 1991-05-24 1995-10-17 Cortrak Medical, Inc. Porous balloon for selective dilatation and drug delivery
US5213576A (en) 1991-06-11 1993-05-25 Cordis Corporation Therapeutic porous balloon catheter
US5254089A (en) 1992-04-02 1993-10-19 Boston Scientific Corp. Medication dispensing balloon catheter
US5342434A (en) 1992-12-14 1994-08-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Gas permeable coated porous membranes
GB2275119B (en) 1993-02-03 1997-05-14 Motorola Inc A cached processor
US5460872A (en) 1993-03-26 1995-10-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for coating microporous substrates and products therefrom
US5792106A (en) * 1993-12-02 1998-08-11 Scimed Life Systems, Inc. In situ stent forming catheter
US5857998A (en) 1994-06-30 1999-01-12 Boston Scientific Corporation Stent and therapeutic delivery system
US5569198A (en) 1995-01-23 1996-10-29 Cortrak Medical Inc. Microporous catheter
US5476589A (en) 1995-03-10 1995-12-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Porpous PTFE film and a manufacturing method therefor
US5752934A (en) * 1995-09-18 1998-05-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Balloon catheter device
US5833682A (en) * 1996-08-26 1998-11-10 Illumenex Corporation Light delivery system with blood flushing capability
EP0835673A3 (en) 1996-10-10 1998-09-23 Schneider (Usa) Inc. Catheter for tissue dilatation and drug delivery
US6197013B1 (en) 1996-11-06 2001-03-06 Setagon, Inc. Method and apparatus for drug and gene delivery
US5925074A (en) 1996-12-03 1999-07-20 Atrium Medical Corporation Vascular endoprosthesis and method
US6364856B1 (en) * 1998-04-14 2002-04-02 Boston Scientific Corporation Medical device with sponge coating for controlled drug release
US6206283B1 (en) 1998-12-23 2001-03-27 At&T Corp. Method and apparatus for transferring money via a telephone call
US6048332A (en) 1998-10-09 2000-04-11 Ave Connaught Dimpled porous infusion balloon
US6695830B2 (en) 1999-01-15 2004-02-24 Scimed Life Systems, Inc. Method for delivering medication into an arterial wall for prevention of restenosis
US6395208B1 (en) 1999-01-25 2002-05-28 Atrium Medical Corporation Method of making an expandable fluoropolymer device
US6955661B1 (en) * 1999-01-25 2005-10-18 Atrium Medical Corporation Expandable fluoropolymer device for delivery of therapeutic agents and method of making
US7637886B2 (en) 1999-01-25 2009-12-29 Atrium Medical Corporation Expandable fluoropolymer device and method of making
US6544221B1 (en) 2000-08-30 2003-04-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloon designs for drug delivery
US6623452B2 (en) 2000-12-19 2003-09-23 Scimed Life Systems, Inc. Drug delivery catheter having a highly compliant balloon with infusion holes
US8277868B2 (en) 2001-01-05 2012-10-02 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Balloon catheter for delivering therapeutic agents
US6544223B1 (en) 2001-01-05 2003-04-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter for delivering therapeutic agents
US6736809B2 (en) * 2001-09-26 2004-05-18 Cryocath Technologies Inc. Method and device for treatment of aneurysms
US6939374B2 (en) 2001-12-21 2005-09-06 Scimed Life Systems, Inc. Stents, stenting systems, and related methods for agent delivery
US7335184B2 (en) 2002-07-02 2008-02-26 Sentient Engineering And Technology Balloon catheter and treatment apparatus
US7108684B2 (en) 2003-01-02 2006-09-19 Novoste Corporation Drug delivery balloon catheter
US20040236308A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Atrium Medical Corp. Kinetic isolation pressurization
WO2006006169A2 (en) 2004-07-14 2006-01-19 By-Pass, Inc. Material delivery system
CA2599035A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Nicast Ltd. Inflatable medical device
US8021386B2 (en) * 2005-03-16 2011-09-20 Gore Enterprise Holdings, Inc. Controlled release mechanism for balloon catheters
CN101146536A (zh) * 2005-03-21 2008-03-19 马库赛特公司 用于治疗疾病或病症的药物递送系统
US20060224115A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter with expandable wire lumen
US8851294B2 (en) 2005-05-25 2014-10-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Aqueous delivery system for low surface energy structures
KR101393173B1 (ko) 2005-05-25 2014-05-21 고어 엔터프라이즈 홀딩즈, 인코포레이티드 미세다공성 기재 상의 다작용성 코팅
US7306729B2 (en) 2005-07-18 2007-12-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Porous PTFE materials and articles produced therefrom
US8043258B2 (en) 2006-01-24 2011-10-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Flow-inflated diffusion therapeutic delivery
US20080140173A1 (en) 2006-08-07 2008-06-12 Sherif Eskaros Non-shortening wrapped balloon
US20080095847A1 (en) 2006-10-18 2008-04-24 Thierry Glauser Stimulus-release carrier, methods of manufacture and methods of treatment
US20080140002A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Kamal Ramzipoor System for delivery of biologically active substances with actuating three dimensional surface
US20110137245A1 (en) 2007-09-12 2011-06-09 Cook Medical Technologies Llc Balloon catheter with embedded rod
US8034022B2 (en) 2008-04-08 2011-10-11 Cook Medical Technologies Llc Weeping balloon catheter
US20090270787A1 (en) 2008-04-23 2009-10-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Systems and methods for creating enlarged migration channels for therapeutic agents within the endothelium
US20110160575A1 (en) 2008-09-02 2011-06-30 By-Pass, Inc. Microporous balloon catheter
US8049061B2 (en) 2008-09-25 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Expandable member formed of a fibrous matrix having hydrogel polymer for intraluminal drug delivery
US20100292641A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Bandula Wijay Targeted drug delivery device and method
US8808848B2 (en) 2010-09-10 2014-08-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous article
US9808605B2 (en) 2011-10-06 2017-11-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Controlled porosity devices for tissue treatments, methods of use, and methods of manufacture

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500265A (ja) * 1991-10-09 1995-01-12 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 含浸ステント
JPH0898893A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Terumo Corp 薬剤投与カテーテル
JPH11512329A (ja) * 1995-09-18 1999-10-26 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド バルーンカテーテル装置
US20080015500A1 (en) * 1999-01-25 2008-01-17 Atrium Medical Corporation Application of a therapeutic substance to a tissue location using an expandable medical device
US6375637B1 (en) * 1999-08-27 2002-04-23 Gore Enterprise Holdings, Inc. Catheter balloon having a controlled failure mechanism
JP2004520881A (ja) * 2000-12-27 2004-07-15 ボストン サイエンティフィック リミテッド 選択透過性及び高膨張性を有する閉塞用バルーン
US20060136032A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter having a balloon with hybrid porosity sublayers
JP2010500113A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 膨張性吸収ポリマーデバイス
WO2009070209A2 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Sustained release of apo a-i mimetic peptides and methods of producing them
US20100010470A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Paragon Intellectual Properties, Llc Nanotube-Reinforced Balloons For Delivering Therapeutic Agents Within Or Beyond The Wall of Blood Vessels, And Methods Of Making And Using Same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015238821A1 (en) 2015-10-29
EP2763734A1 (en) 2014-08-13
WO2013052572A1 (en) 2013-04-11
IN2014CN02262A (ja) 2015-06-19
JP2019115688A (ja) 2019-07-18
CN112915365B (zh) 2023-04-07
US20180050180A1 (en) 2018-02-22
AU2020244556A1 (en) 2020-10-29
AU2015238821B2 (en) 2016-11-10
AU2018264008A1 (en) 2018-12-06
AU2012318716A1 (en) 2014-05-29
EP4218888A3 (en) 2023-08-09
RU2014117973A (ru) 2015-11-20
AU2024201865A1 (en) 2024-05-02
US20230144850A1 (en) 2023-05-11
BR112014008258A2 (pt) 2017-04-18
US20160339212A1 (en) 2016-11-24
US9808605B2 (en) 2017-11-07
US20130226131A1 (en) 2013-08-29
KR20140072145A (ko) 2014-06-12
CA2944738A1 (en) 2013-04-11
CN103987421A (zh) 2014-08-13
AU2012318716B2 (en) 2015-07-09
AU2022204890B2 (en) 2023-12-21
CN106730275A (zh) 2017-05-31
JP6111254B2 (ja) 2017-04-05
CA2850497C (en) 2016-11-22
ES2960088T3 (es) 2024-02-29
AU2022204890A1 (en) 2022-07-28
HK1200743A1 (en) 2015-08-14
EP2763734B1 (en) 2023-08-02
CN106730275B (zh) 2021-02-02
JP6538742B2 (ja) 2019-07-03
AU2018264008B2 (en) 2020-07-09
EP4218888A2 (en) 2023-08-02
CA2944738C (en) 2021-04-13
CA2850497A1 (en) 2013-04-11
AU2020244556B2 (en) 2022-04-07
US11007351B2 (en) 2021-05-18
CN112915365A (zh) 2021-06-08
JP2017124215A (ja) 2017-07-20
US11571552B2 (en) 2023-02-07
CN103987421B (zh) 2016-12-14
AU2017200977A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538742B2 (ja) 組織処置のための多孔性調節式の装置、使用方法、および、製造方法
JP6680915B2 (ja) 制御可能な可変的なトポグラフィを有するバルーンアセンブリ
JP6936391B2 (ja) メディカルデバイス
JP6952187B2 (ja) メディカルデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250