JP2014527820A - 造血幹細胞及び前駆細胞のエクスビボ増殖のための方法 - Google Patents

造血幹細胞及び前駆細胞のエクスビボ増殖のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014527820A
JP2014527820A JP2014531047A JP2014531047A JP2014527820A JP 2014527820 A JP2014527820 A JP 2014527820A JP 2014531047 A JP2014531047 A JP 2014531047A JP 2014531047 A JP2014531047 A JP 2014531047A JP 2014527820 A JP2014527820 A JP 2014527820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
hpc
hsc
ficolin
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014531047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6112462B2 (ja
JP2014527820A5 (ja
Inventor
メリンダ エル. タースキー,
メリンダ エル. タースキー,
マーク エー. カークランド,
マーク エー. カークランド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytomatrix Pty Ltd
Original Assignee
Cytomatrix Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2011903899A external-priority patent/AU2011903899A0/en
Application filed by Cytomatrix Pty Ltd filed Critical Cytomatrix Pty Ltd
Publication of JP2014527820A publication Critical patent/JP2014527820A/ja
Publication of JP2014527820A5 publication Critical patent/JP2014527820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112462B2 publication Critical patent/JP6112462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/145Thrombopoietin [TPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2306Interleukin-6 (IL-6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/26Flt-3 ligand (CD135L, flk-2 ligand)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/59Lectins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は造血細胞に関する。より具体的には、造血細胞の長期インビトロ培養及びエクスビボ増殖のための方法に関する。本発明はまた、細胞の培養に有用な組成物、例えば、造血細胞(特に造血幹細胞(HSC)及び造血前駆細胞(HPC))の培養のための培地を提供する。本発明はさらに、HSC及び/又はHPCのインビトロ培養及びエクスビボ増殖に適用可能な組成物及び方法であって、成長因子組合せを含む組成物並びに改変された成長及び環境条件を利用する方法を提供する。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は造血細胞に関する。より具体的には、造血細胞の長期インビトロ培養及びエクスビボ増殖のための方法に関する。本発明はまた、細胞の培養に有用な組成物、例えば、造血細胞(特に造血幹細胞(HSC)及び造血前駆細胞(HPC))の培養のための培地を提供する。
発明の背景
赤血球、白血球、血小板及びリンパ球のような循環血液細胞は、造血前駆細胞(HPC)及び造血幹細胞(HSC)を起源とする認識可能な前駆体細胞の最終分化の産物である。
造血及び免疫学的障害並びに癌の治療における造血細胞の移植可能性は、多くの疾患の病理への取り組みに多大な利益と利点を与えてきた。骨髄移植のためのHPCの増殖は、疾患の治療用途へのヒト長期骨髄培養物の潜在的適用のそのような例の一つである。
ヒト自家及び同種骨髄移植は、疾患、例えば白血病、リンパ腫、及び他の生死にかかわる疾患の治療法として現在利用されている。しかしながら、これらの方法では、生着に十分な細胞が確実に存在するようにドナーの骨髄を大量に取り出さなければならない。HSC及びHPCなどの造血細胞の数を増殖により増加させることができれば、大量の骨髄提供の必要性を低減し、得られた少量の骨髄提供をインビトロで増殖して前駆細胞の数を増加させてからレシピエントに注入することが可能になろう。
ヒト骨髄培養物の造血能力には制限があり、造血前駆細胞と成熟血液細胞の産生数は漸減すること、及び細胞産生が6〜8週で終わることが示されている。これは主に、HPCが種々の環境影響、例えば、インビボで見出される必須成長因子(造血成長因子及びサイトカイン)に依存していることに起因する。これらの成長因子に加えて、細胞表面分子と細胞外マトリックスとの相互作用が、造血前駆細胞の生存と増殖にとって重要な場合がある。しかしながら、インビトロ増殖の進展のために外来成長因子を使用した多くの試みが行なわれたにもかかわらず、多能性細胞数のわずかな増加に成功したにすぎない。
臍帯血は、操作可能並びに幼年期疾患の移植治療で効果的に利用可能なHSC及びHPCの供給源になる。これらの細胞には、生命後期で収集される前駆細胞を超えるいくつかの利点があり、例えば、移植片対宿主病(GvHD)の発生率が低く、ドナーとレシピエントとの間の免役不適合の忍容性が大きい。
臍帯血の使用には、骨髄及び集められた末梢血と比較してHSC源としての多くの利点があるが、これは臍帯血細胞の相対的な免疫学的及び複製的未熟度に起因し、この未熟度により、GvHDの発生率の低さ、ヒト抗原白血球不適合の忍容性の大きさ、移植後の増殖能力の増加がもたらされる。しかしながら、移植のための臍帯血の使用は単位当たりに得られる細胞数が低く、部分的に制限されており、また、好中球及び血小板の再構成が遅いという欠点が存在する。さらに、各臍帯血試料のHSC及びHPC数が少ないことにより、完全に成長した大人のレシピエントにおける臍帯血移植の単独での有用性は一般に限られている。
現在、HSC及びHPCの細胞用量を増加するために利用可能な2つの主要な選択肢は、複数の臍帯血ユニットからなる輸液とするか、又はエクスビボ増殖させるかのいずれかである。二重臍帯血が成人の移植で成功裡に使用されており、その結果、再発が減少し、生存率改善の可能性が増大している。しかしながら、複数の臍帯血ユニットを利用する二重移植は、ヒト抗原白血球(HLA)の一致のさらなる厳密性を必要とし、GvHDの発生率の増加とも関連する。さらに、複数の臍帯血移植は細胞組成に影響を与えないことから、この選択肢では、再構成の遅延を緩和する能力に制限がある。これらの理由から、長期生着のための十分なHSC及び/又はHPCの生成並びに短期再構成を生じ得る造血細胞及び多分化能細胞数の増加のために、エクスビボ増殖に対する関心が高まっている。増殖した細胞は、単独で又は同じ若しくは異なる単位由来の操作されていない細胞と一緒に移植して、長期生着を増強させながら再構成の遅延を最小化することができる。
エクスビボ増殖は当初、高度に分化した細胞の穏やかな増殖のみを生じるとみられていたが、臨床試験により、細胞用量を増加させる安全で実効性のある手段であることが示された。最近では、最適な増殖条件についての明確な合意はないものの、再増殖可能なHSC及びHPCの有意な増殖が可能であることが示されている。したがって、造血前駆細胞の増殖方法は、臍帯血移植の有効性を増大し、さらに臍帯血などの造血細胞源を、成人の移植のための実行可能なHPC源となし得るであろう。
HSC及びHPC集団の増殖をより容易なものになし得ることは、化学療法の補足的な治療手段を形成する利点をもたらし、造血細胞の変化が関係する他の疾患状態の治療を援助し、ヒト長期骨髄培養物にさらなる用途も提供し得る。HSC及びHPCの増殖をもたらし得る首尾のよいアプローチは、特定系列の前駆体細胞への多数のさらなる分化を容易にし、輸血を含む多様な用途を有する多数の分化造血細胞を提供するであろう。これにより化学療法などの治療法の態様と帰結が改善されるであろう。
このように、移植に利用可能な細胞用量を増加させ、長期インビトロ培養下での造血細胞の生存及び多能性に好適に作用する造血細胞(例えば、HSC及びHPC)の培養及び維持を改善する系、増大条件、組成物及び方法を提供することが必要とされている。そのような改善は、エクスビボ増殖を改善して長期生着のために十分な造血細胞の生成を導き、これにより短期再構成が可能なHPC及び他の多分化能細胞の数を増加させ、インビトロにおける長期培養下での造血前駆細胞の生存及び多能性に好ましい影響を与えるためにも必要である。
文献、行為、材料、装置、物品などの議論は、本発明の構成を提供する目的でのみ本明細書中に含まれる。これらの事項の一部又はすべてが、本出願の各請求項の優先日の前に存在していたかのように先行技術の一部を形成し、又は本発明に関連する分野に共通する一般的知識をなすものとは示唆も意図もされない。
HSCの操作は、化学療法又は放射線療法に対する補充療法として有用である。例えば、HSCを末梢血に局在化し、化学療法を受ける予定の対象から単離し、化学療法の後に戻す。骨髄は、身体において最も多産性の組織の1つであり、それゆえ化学療法薬又は放射線によって最初に損傷を受ける器官となることが多い。結果として、血液細胞生産が化学療法及び放射線治療の間に急速に破壊されることとなり、化学療法又は放射線を停止して造血系に血液細胞の供給を補充させてから改めて化学療法を行わなければならない。
このように、HSC及び/又はHPC移植が、造血障害並びに多発性骨髄腫及び白血病などの癌を治療するためにしばしば使用される。HSC及びHPCは、一般に自家骨髄又は適合ドナーが供給源となるが、ドナーとレシピエントの間の適合性は限定的であることが多い。適合性のある適切なドナーを見つけることは一般に困難であり、白色人患者において一致ドナーがうまく見つかる割合は50%にすぎない。さらに少数民族においては適切なドナーが見つかる可能性は著しく減少する。したがって、現に必要性を有する患者の治療を援助するためにHSC及び/又はHPCの代替源を提供する必要性が目下存在する。
本発明は、造血細胞のエクスビボでの生存を延長させて、自己再生性及び多能性を維持しながら造血細胞の数を増加させるための方法及び組成物を提供する。HPC及び/又はHSCの集団をフィコリン−1、フィコリン−2、フィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物のいずれか1つの存在下で培養することを通じて、HPC及び/又はHSC集団のエクスビボでの生存或いはHPC及び/又はHSC集団の培養又は増殖が延長され得ることが明らかになっている。
本明細書には、細胞を、特定の組成物の存在下及び特定の培養条件下で成長させることにより、エクスビボで、HSC及びHPCを富化及び増殖させるための方法及び組成物が開示される。HSC及びHPC増殖による細胞増殖が完了したら、移植などのさらなる使用のために細胞を分離することができ、移植されたHSC及びHPCの数の増加による炎症反応の可能性を低減することができる。
本発明はまた、種々の供給源(例えば臍帯血)から取得可能なHSC及び/又はHPCに対する、上述の新規成長因子組合せ、及びそれと種々の培養条件(例えば酸素レベル)との組合せの効果を利用して、エクスビボにおけるこれらの細胞の培養の寿命、並びに多能性、多分化能、維持及び/又は増殖を増大させる新規組成物を提供することができると考えられる。本発明はさらに、酸素濃度が通常の周囲酸素濃度未満である環境でHSC及び/又はHPCの集団がさらに培養される方法、及びそれらの方法の使用から生じる製品を提供し、培養及び得られる細胞集団に利益をもたらす。
種々の条件及び新規化合物を種々の標的集団に利用することによって、得られる増殖細胞のタイプ並びに採取前に培養及び/又は増殖される細胞の数で定義される特定のエンドポイントに関する適切な培養条件の選択が可能になる。結果として、すべての標的集団(これらは、直接臨床に適用されて移植可能な細胞用量を増加させ、再構成の遅延を最小化する可能性を有する。)の増殖倍数の増大のための最適化された条件が特定される。
さらに、本発明は、特定の系列の前駆細胞及びより分化した造血細胞を制御下で産生するための方法、増殖細胞集団、必要とするレシピエントに移植可能な細胞の集団、装置、及び組成物を提供する。本発明の一実施形態では、各要素の単独又は組合せの効果が最適化された、造血ニッチの態様に類似した条件からもたらされる、制御された産生並びに自己再生性、多能性及び分化特性の維持が提供される。
用語「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、「含まれる(comprised)」又は「含むこと(comprising)」は、本明細書(特許請求の範囲を含む。)において、記載された特徴、整数、工程又は成分の存在を特定するが、他の1つ又は複数の特徴、整数、工程若しくは成分又はその群の存在を除外するものではないと解釈される。
以下の本発明の具体的な実施形態を参照すれば本発明の他の態様も当業者に明らかとなろう。
本発明の態様及び利点のさらなる理解のために、添付の図面を考慮しつつ以下の詳細な説明を参照されたい。
Figure1は、細胞表面マーカー又はコロニー形成単位に基づいて決定される標的集団の純度を示す。CD34富化細胞を、一連の酸素レベル(2.5%、約19mmHg;5%、約38mmHg;10%、約75mmHg;及び20%、約150mmHg)にわたって、成長因子:トロンボポエチン(T)(50ng/ml)、幹細胞因子(S)(50ng/ml)、Flt−3リガンド(F)(80ng/ml)及びインターロイキン−6(I)(100ng/ml)の組合せ(T、TS、TSF、TSFI)の存在下でインキュベートした(トロンボポエチン、幹細胞因子及び顆粒球コロニー刺激因子の組合せ(TSG、各々100ng/ml)を比較対象とした)。標的集団は、細胞表面マーカーを用いるフローサイトメトリーによって、また、「完全」メチルセルロース培地で増殖させて芽球形成単位−赤血球(BFU−E)、コロニー形成単位−顆粒球/マクロファージ(CFU−GM)、コロニー形成単位−顆粒球/赤血球/単球/マクロファージ(CFU−GEMM)、及び全芽球/コロニー形成単位を数え上げることによって確認した。N=4の独立した臍帯血ユニット、各々3連で実施。結果は平均±平均の標準誤差で表す。文字a〜dは、示されたp値を有する統計学的に異なる群を示す。 Figure1は、細胞表面マーカー又はコロニー形成単位に基づいて決定される標的集団の純度を示す。CD34富化細胞を、一連の酸素レベル(2.5%、約19mmHg;5%、約38mmHg;10%、約75mmHg;及び20%、約150mmHg)にわたって、成長因子:トロンボポエチン(T)(50ng/ml)、幹細胞因子(S)(50ng/ml)、Flt−3リガンド(F)(80ng/ml)及びインターロイキン−6(I)(100ng/ml)の組合せ(T、TS、TSF、TSFI)の存在下でインキュベートした(トロンボポエチン、幹細胞因子及び顆粒球コロニー刺激因子の組合せ(TSG、各々100ng/ml)を比較対象とした)。標的集団は、細胞表面マーカーを用いるフローサイトメトリーによって、また、「完全」メチルセルロース培地で増殖させて芽球形成単位−赤血球(BFU−E)、コロニー形成単位−顆粒球/マクロファージ(CFU−GM)、コロニー形成単位−顆粒球/赤血球/単球/マクロファージ(CFU−GEMM)、及び全芽球/コロニー形成単位を数え上げることによって確認した。N=4の独立した臍帯血ユニット、各々3連で実施。結果は平均±平均の標準誤差で表す。文字a〜dは、示されたp値を有する統計学的に異なる群を示す。 Figure2は、表現型的及び機能的に評価されたHSC、HPC及び多分化能細胞の増殖倍数を示す。標的集団の増殖倍数に対する成長因子組合せ及び酸素レベルの効果は、手動による計数、フローサイトメトリー及びコロニー形成単位の計数によって決定した。増殖倍数は、培養前の値に対する標的集団数の増加を表す。成長因子組合せは、トロンボポエチン(T)(50ng/ml)、幹細胞因子(S)(50ng/ml)、Flt−3リガンド(F)(80ng/ml)及びインターロイキン−6(I)(100g/ml)(T、TS、TSF、TSFI)であり、トロンボポエチン、幹細胞因子、及び顆粒球コロニー刺激因子(TSG、各々100ng/ml)を比較対象とした。試験した酸素レベルは2.5%、5%、10%及び20%であった。N=4の独立した臍帯血ユニット、各々3連で実施。結果は平均±平均の標準誤差で表す。文字a〜cは、示されるp値を有する統計学的に異なる群を示す。 Figure2は、表現型的及び機能的に評価されたHSC、HPC及び多分化能細胞の増殖倍数を示す。標的集団の増殖倍数に対する成長因子組合せ及び酸素レベルの効果は、手動による計数、フローサイトメトリー及びコロニー形成単位の計数によって決定した。増殖倍数は、培養前の値に対する標的集団数の増加を表す。成長因子組合せは、トロンボポエチン(T)(50ng/ml)、幹細胞因子(S)(50ng/ml)、Flt−3リガンド(F)(80ng/ml)及びインターロイキン−6(I)(100g/ml)(T、TS、TSF、TSFI)であり、トロンボポエチン、幹細胞因子、及び顆粒球コロニー刺激因子(TSG、各々100ng/ml)を比較対象とした。試験した酸素レベルは2.5%、5%、10%及び20%であった。N=4の独立した臍帯血ユニット、各々3連で実施。結果は平均±平均の標準誤差で表す。文字a〜cは、示されるp値を有する統計学的に異なる群を示す。 Figure3は、連続増殖の際の標的集団の累積増殖倍数及び相対的遺伝子発現レベルを示す。造血幹細胞、前駆細胞及び多分化能標的細胞の増殖倍数は、5%及び10%酸素下の成長因子組合せTSFIについて決定した(20%酸素下のTSGを比較対象とした)。標的集団細胞数の変化は、手動の細胞計数、細胞表面マーカーの検出、及びコロニー形成単位の計数に基づいて評価した。遺伝子発現レベルは、ハウスキーピング遺伝子に対して相対的に定量し、各時点において1つの状態(10%酸素下のTSFI)での発現を比較対象として決定した。N=4の独立した臍帯血ユニット、各々3連で実施。結果は平均±平均の標準誤差で表す。連続増殖は3週間(W0〜W3)にわたって示された。文字a〜cは、示されるp値を有する統計学的に異なる群を示す。 Figure3は、連続増殖の際の標的集団の累積増殖倍数及び相対的遺伝子発現レベルを示す。造血幹細胞、前駆細胞及び多分化能標的細胞の増殖倍数は、5%及び10%酸素下の成長因子組合せTSFIについて決定した(20%酸素下のTSGを比較対象とした)。標的集団細胞数の変化は、手動の細胞計数、細胞表面マーカーの検出、及びコロニー形成単位の計数に基づいて評価した。遺伝子発現レベルは、ハウスキーピング遺伝子に対して相対的に定量し、各時点において1つの状態(10%酸素下のTSFI)での発現を比較対象として決定した。N=4の独立した臍帯血ユニット、各々3連で実施。結果は平均±平均の標準誤差で表す。連続増殖は3週間(W0〜W3)にわたって示された。文字a〜cは、示されるp値を有する統計学的に異なる群を示す。 Figure4は、3つの評価方法を用いて識別可能な造血細胞のタイプを示す。1)幹細胞、前駆細胞及び多分化能細胞についての表面マーカーCD(cluster of differentiation)分子の発現パターンは右側に示し、抗原感作細胞系列は下に示した。2)多分化能細胞の機能的評価は、()で示されるように、顆粒球(G)、赤血球(E)、単球(M)及び巨核球(M)細胞に関するコロニー/芽球形成単位(CFU/BFU)アッセイで行った。3)自己再生造血幹細胞、前駆細胞及び多分化能細胞についての遺伝子発現パターンは左側に示した(細胞画像はA.Rad,2007のものを一部改変)。 Figure5は、CD34+富化後、80%以上の生存率及びCD34+純度を有する試料のみをエクスビボ増殖のために使用したことを示す。細胞は、単一ステップ及び連続増殖に関して培養前及び培養後の両方で評価した。生存細胞数は、トリパンブルー排除法を用いて手動の計数により決定した。標的集団の純度は、フローサイトメトリーにより表面マーカー組合せを発現している細胞の割合として決定し、クローン形成能は、CFUアッセイに関する1000個の播種細胞当たりの芽球又はコロニー形成単位として決定した。各時点で、生存細胞数及び標的集団の純度若しくはクローン形成能を用いて、培養前の数に対する増殖倍数又は累積増殖倍数のエンドポイントを計算した。また、標的集団の純度及びクローン形成能をエンドポイントとしても使用した。遺伝子発現のリアルタイムPCRを2つのハウスキーピング遺伝子に対して相対的に定量し、10%酸素下のTSFIで見られる発現に対して相対的に決定した。 Figure6は、異なる酸素濃度(2%、5%、10%、及び室内空気(20%O))での異なる成長因子組合せ(文字で示されている。)の存在下の、全細胞及び表現型マーカー(CD34+CD45+7AAD−)により定義されるHSCサブセットの増殖倍数を示す。データは10個の異なる実験の平均値であり、すべての値は、播種集団と比較した増殖倍数として計算している(なし:成長因子の添加なし;TF:トロンボポエチン、Flt−3リガンド;TFI:トロンボポエチン、Flt−3リガンド、インターロイキン−6;TFS:トロンボポエチン、Flt−3リガンド、SCF;TFSI:トロンボポエチン、Flt−3リガンド、SCF、インターロイキン−6;TSG:トロンボポエチン、SCF、G−CSF)。 Figure7は、Figure6に記載の培養条件の各々における1000細胞当たりの全コロニーを示す。 Figure8は、全細胞及び表現型マーカー(CD34+、CD34+CD133+、及びCD34+CD38−)により定義されるHSCサブセットの増殖倍数を示す。分析はすべて、生存細胞のみ(7AAD−)についてゲートした。細胞は、10%酸素下、TFSI成長因子の存在下、フィコリン−1、フィコリン−2又はフィコリン−3の50ng/ml又は100ng/mlの添加あり又は添加なしで培養した。 Figure9は、10%Oの下、50又は100ng/mlのTFSI+/−フィコリン−1、フィコリン−2又はフィコリン−3の存在下で培養した全コロニー数及び細胞のコロニー形態を示す。これらの成長因子下での8日間の培養後、各条件につき1000個の細胞を、半固形の培地(Methocult,Stemcell Technologies,バンクーバー)に各条件につき3連で播種し、さらに12〜14日間培養した。次いで、コロニーの数及び種類を倒立顕微鏡下で計数した。 Figure10は、全細胞及び表現型マーカー(CD34+、CD34+CD133+、及びCD34+CD38−)により定義されるHSCサブセットの増殖倍数を示す。分析はすべて、生存細胞のみ(7AAD−)についてゲートした。細胞は、5%酸素下、TFSI成長因子の存在下、フィコリン−1、フィコリン−2又はフィコリン−3の50ng/ml又は100ng/mlの添加あり又は添加なしで培養した。 Figure11は、5%Oの下、50又は100ng/mlのTFSI+/−フィコリン−1、フィコリン−2又はフィコリン−3の存在下で培養した細胞の全コロニー数及びコロニー形態を示す。これらの成長因子下での8日間の培養後、各条件につき1000個の細胞を、半固形の培地(Methocult,StemCell Technologies,バンクーバー)に各条件につき3連で播種し、さらに12〜14日間培養した。次いで、コロニーの数及び種類を倒立顕微鏡下で計数した。
発明の詳細な説明
ヒト自家及び同種骨髄移植法は、疾患、例えば、白血病、骨髄腫、リンパ腫、及び他の生死にかかわる疾患のための治療法として利用されている。このように、造血疾患、免疫学的障害及び癌などの治療において、HSC及びHPCは、ますます一般的で確立された形態の医学的処置となっている。
臍帯血は、移植目的に適した骨髄ドナーが利用できない場合のHSC及びHPCの採取源とされることが多い。インビトロで行われた試験において、臍帯血から取得されたHSCが、骨髄から取得されたものよりも良好な増殖性と生着性を有することが示されている。このように、臍帯血の使用は、他の造血細胞供給源を上回るいくつかの利点を提供するものと考えられ、例えば、臍帯血の方が骨髄よりもHLA適合性の要件が厳しくないという事実がある。残念なことに臍帯血に存在し、利用可能な造血細胞の数は、全有核細胞の0.1%に満たないことも少なくない。これらの細胞集団が少ないことと、移植に適した密度に首尾よく増大する性質が限定されていることが、それらの使用を制限し、難しくする原因となることが多く、例えば少なくとも1.7×10CD34+細胞/kgという細胞用量の閾値を達成できず、このことは移植の成功率の低さとの関連が示されてきた。
幹細胞数を増加させる方法によれば、骨髄/末梢血幹細胞の採取に関連する時間及び不都合が一層低減され、幹細胞ドナーのプールが増加する。また、幹細胞数を増加させる方法は、臍帯血を成人患者にとっても有用なものとし、これにより自家移植の利用を拡大させる。
すなわち、本発明の方法及び組成物は、造血細胞の培養、増殖及び維持のための改善された系及びプロセスを提供する。さらに、本発明により、HPC又はHSC試料から取得可能な後代の数を改善し、同時にこれらの細胞の再増殖能力及び多能性の維持又は増加させることが可能となる。
1.定義
本明細書において、造血幹細胞又は「HSC」という用語は、自己再生能力と、顆粒球(例えば、前骨髄球、好中球、好酸球、好塩基球)、赤血球(例えば、網状赤血球、赤血球)、血小板(例えば、巨核芽球、巨核球産生血小板、血小板)、及び単球(例えば、単球、マクロファージ)を含むさらに成熟した血液細胞に分化する能力と、を有する未成熟血液細胞を指す。このような細胞はCD34+細胞を含む場合も含まない場合もあることが当技術分野において知られている。CD34+細胞は、CD34細胞表面マーカーを発現する未成熟細胞である。CD34+細胞は、上記幹細胞特性を有する細胞の小集団を含むものと考えられる。
造血幹細胞が、多能性幹細胞、多分化能幹細胞(例えばリンパ幹細胞)、及び/又は特定の造血系列になることが課された幹細胞を含み得ることも、当分野において周知である。特定の造血系列になることが課された幹細胞は、T細胞系列、B細胞系列、樹状細胞系列、ランゲルハンス細胞系列、赤血球、巨核球、ミエロイド及び/又はマクロファージ細胞系列であり得る。また、HSCは、長期HSC(LT−HSC)及び短期HSC(ST−HSC)を指す。LT−HSC及びST−HSCは、それらの細胞表面マーカーの発現に応じて分化する。LT−HSCは、CD34−、SCA−1+、Thy1.1+/lo、C−kit+、lin−、CD135−、Slamf1/CD150+であり、ST−HSCは、CD34+、SCA−1+、Thy1.1+/lo、C−kit+、lin−、CD135−、Slamf1/CD150+、Mac−1(CD11b)loである(「lo」は低発現を表す)。さらに、ST−HSCは休止が少なく(すなわち、より活性であり)、LT−HSCより増殖性が大きい。しかしながら、LT−HSCは非限定的な自己再生性を有し(すなわち、成人期にわたって存在し)、他方、ST−HSCは自己再生性が限定されている(すなわち、限定された期間しか存在しない)。
これらのHSCはいずれも、本明細書に記載の方法のいずれかで使用し得る。ST−HSCは、増殖性が高く、HPSとその後代の数を迅速に増加させることから有用であり得る。同様に、そのような細胞は、CD133+細胞(これは、「血液産物(blood product)」中に存在する場合もある。また、上記「前駆細胞」特性を有する細胞の小集団を含むことも知られている。)を含む場合と含まない場合があることは当技術分野において知られている。さらに、HSCは、血液産物から得られたものであってもよい。
本発明において、増殖したHSCは、初期幹細胞又はHSCの多能性を少なくともいくらか保持するものである。多能性には、幹細胞活性又は性質、例えば、他の血液細胞型に分化する能力又は分化を伴わずに増殖する能力を含む。
本明細書でいう「血液産物」としては、造血源の細胞を含む身体又は身体の器官から得られる産物が挙げられる。そのような造血源としては、分画されていない骨髄、臍帯、末梢血、肝臓、胸腺、リンパ及び脾臓が挙げられる。上記未精製の又は分画されていない血液産物のすべては、いくつかの方法で、造血幹細胞特性を有する細胞に富化させ得る。例えば、より成熟した分化した細胞が、それらの細胞が発現する細胞表面分子を利用して選択される。血液産物は、CD34+細胞の選択によって分画されたものであってもよい。CD34+細胞は自己再生及び多分化の可能な細胞の小集団を含む。そのような選択は、例えば、市販の磁気抗CD34ビーズを用いて達成される。分画されていない血液産物は、ドナー又は凍結保存貯蔵物から直接得られるものであってもよい。特定の幹細胞マーカーを用いてHSCが単離できることは当業者に既知である。
本発明によれば、上記未精製の又は分画されていない血液産物のすべてが、いくつかの方法で、造血前駆細胞又は「HPC」特性を有する細胞に富化させ得ると考えられる。
本明細書において、「HPC」という用語は造血前駆細胞を指す。造血前駆細胞は、循環血には稀にしか存在せず、種々の特殊な細胞型に分化し、血液細胞型を生じることができる細胞である。造血前駆細胞は種々の成熟段階の血液に存在すると一般に理解されている。
非限定的な例では、血液産物からより分化した後代を除去することができる。より成熟した分化した細胞は、保有及び発現している細胞表面分子に対して選択することができる。特定のリガンド又は受容体を利用することもでき、さらなる操作の前にHPCを富化することもできる。
本発明において、「周囲」という用語は、本発明の培養領域を完全に包囲又は包含している領域を指すものとする。本明細書において、「周囲」という用語は、当分野の最小の技術知識しか有しない者にも理解され、当業者に知られたものとする。
本明細書において、「酸素の周囲濃度」という用語は、異なる環境媒体における又は周囲環境における単位体積当たりの環境的に利用可能な酸素の量を意味するものとされ、当業者によって理解される用語と考えられる。
本明細書において、「間質細胞」という用語は、線維芽細胞及び間葉細胞を含み、他の細胞及び要素を含み又は含まず、造血前駆細胞の前に又は実質的に同時に播種することができ、HSC及び/又はHPCのその後の接着又は成長に好ましい条件を確立し得るものとする。線維芽細胞は、生検を介して任意の組織又は器官より得ることができ、胎児の線維芽細胞も含み得る。これらの線維芽細胞及び間葉細胞には、例えば、本明細書に記載の造血成長因子の1つをコードする外来性DNAを形質移入してもよい。
本発明によれば、「間質細胞馴化培地」という用語は、上記間質細胞がインキュベートされている培地を指すものとする。本発明の方法において、インキュベーションは、間質細胞が培地に因子を分泌するのに十分な期間行われる。そのような「間質細胞馴化培地」は、HPCの培養に添加して、HPCの増殖及び/又は分化を促進するために使用することができる。したがって、細胞が前記薬剤のいずれも伴わずに培養されるとき、細胞は、造血前駆細胞を含め、血清、通常の栄養培地、又は単離、未分画若しくは分画後の血液産物に存在し得るものを除いてそのような薬剤の添加を伴わずに培養された細胞であることを意味する。
本発明において「接種間質細胞」又は「間質細胞接種培地」という場合、細胞培養チャンバーは、HPCの生存、増殖又は分化を促進するための接種物として導入された間質細胞を、単離された血液産物に天然に含有される間質細胞を除いて含んでいないことを意味する。
本明細書において、「対象」とは、例えば、骨髄ドナー、又は枯渇した若しくは限定された血液細胞レベルを有する若しくはそのリスクを有する個体を意味する。対象は、骨髄採取前の骨髄ドナーであっても、骨髄採取後の骨髄ドナーであってもよい。対象は、骨髄移植のレシピエントであってもよい。本明細書に記載の方法は、高齢の対象、又は免疫を枯渇させる処置(化学療法など)に予め曝露された対象など、骨髄保存が限定された対象に特に有用である。対象は、対照の血液細胞レベルと比較して血液細胞レベルが低下しているか、或いは血液細胞レベルの低下を発症するリスクがあってもよい。本明細書において、「対照血液細胞レベル」という用語は、対象に血液細胞レベルを変化させる事象が生じる前又はそれが実質的に存在しない場合の対象における血液細胞の平均レベルを指す。対象における血液細胞レベルを変化させる事象としては、例えば、貧血、外傷、化学療法、骨髄移植及び放射線療法が挙げられる。例えば、対象は、貧血、又は例えば外傷に起因する失血を有する。
本発明において、「造血幹細胞の採取」、「造血前駆細胞の採取」、「HSCの採取」又は「HPCの採取」という用語は細胞の取出し又は分離を指すものとし、また、当業者が知っている技術であるとする。一例において、「採取」は、いくつかの方法、例えば、酵素的、非酵素的、遠心分離による、電気的、若しくは大きさに基づく方法、好ましくは、培養培地(例えば、細胞がインキュベートされた培地)若しくは緩衝溶液を用いて細胞を流すことにより達成し得る。細胞は、収集、分離し、さらに、より大きなHSC又はHPC集団及び分化した後代を得るために増殖してもよい。
本発明において、「制御曲線(control curve)」という用語は、同一の条件下で培養された異なる体積の血液産物の成長特性の測定(一定の時間間隔で細胞を採取・計数することができる。)を通じて作成される、統計学的及び数学的に意味のある曲線を指すものとする。これらの「制御曲線」は、本発明において、後に細胞数を見積もるための一つの方法として使用される場合もある。
本発明の方法によれば、任意の適切な増殖容器、フラスコ、又は適切なチューブ、例えば、12、24又は96ウェルプレート、12.5cm2 Tフラスコ、又はガス透過バッグを、本発明の任意の培養方法で使用し得ると考えられる。
本発明において、「造血成長因子」という用語は、造血細胞の生存、増殖又は分化に影響する少なくとも1つの因子を指すものとする。これらの成長因子は精製又は組換え方法によって得ることができ、また、誘導又は合成することができる。本発明の方法及び組成物に関連して特に関心のある成長因子は造血成長因子である。
本発明において、「フィコリン」という用語は、主にフィコリン−1(M−フィコリン)、−2、及び−3を含むフィコリンファミリーに属する複数の種々のタンパク質を指すものとする。これらはすべて、毒素の自然免疫認識に寄与するパターン認識分泌レクチンである。フィコリンは、1つのフィブリノーゲン様ドメインと1つのコラーゲン様ドメインを有し、ジスルフィド結合ホモオリゴマーとして循環する。リガンド結合の後、フィコリンは、MASPセリンプロテアーゼと会合してレクチン補体カスケードを引き起こす。ヒトにおけるフィコリン−1はFCN1遺伝子(配列番号1)でコードされ、フィコリン−2はFCN2遺伝子(配列番号3)でコードされ、フィコリン−3はFCN3遺伝子(配列番号5)でコードされる。FCN1、FCN2及びFCN3によって翻訳されるタンパク質産物は、それぞれ配列番号2、配列番号4及び配列番号6によって表される。
フィコリンは、構造的に、アンジオポエチン様タンパク質に関連するタンパク質であり、類似のドメイン構造を有し、特に1つのフィブリノーゲン様ドメインを有する。しかしながら、アミノ酸レベルでのフィコリン及びアンジオポエチン様タンパク質のホモロジー解析において、約20〜25%のホモロジーレベルしかないことが分かった。フィコリンファミリーのタンパク質は、リーダーペプチド、短いN末端セグメント、続くコラーゲン様領域、及びC末端フィブリノーゲン様ドメインの存在によって特徴づけられる。またコラーゲン様及びフィブリノーゲン様ドメインは、他のタンパク質、例えば、補体タンパク質C1q、コレクチンとして知られるC型レクチン、及びテネイシンにも別に見出せる。しかしながら、これらのタンパク質はすべて異なる標的を認識し、機能的に異なっている。
本発明によるすべての培養方法において、他に示される場合を除き、使用される培地は、細胞の培養に従前から適当とされている培地であり得る。当技術分野で知られ、細胞培養に使用することができる培養培地の例としては、RPMI、DMEM、ISCOVESが挙げられる。典型的に、これらの培地には、ヒト又は動物の血漿又は血清が添加されている。そのような血漿又は血清には少量の造血成長因子を含めることができる。本発明の好ましい条件において、利用される培地は血清を添加せずに使用される。
2.フィコリンを伴ったHSC及び/又はHPCの培養
適切な供給源(例えば、臍帯血又は骨髄)由来のHPC又はHSC集団の増殖能力は医療に実質的な利点を与え、高用量の細胞が必要とされる造血又は腫瘍学的疾患のための治療、移植手術、又は他の療法を成功裡に実施する可能性を増大させる。
本発明において、特定の薬剤(例えばフィコリン)の単独で又は組合せでの使用が、HSC及びHPC集団の増殖を増大し得ることが見出された。フィコリンは、アンジオポエチン様タンパク質に構造的に関連するタンパク質であり、類似のドメイン構造、特に1つのフィブリノーゲン様ドメインを有するタンパク質である。これらは従前、免疫機能の調節因子として認識されていたが、造血幹又は造血前駆細胞に対する効果についての検討は行われてこなかった。
これらの薬剤は、造血細胞の自己再生及び増殖の増大をもたらすことが分かった。本発明者らによって見出された(実施例参照)ように、コロニー形成細胞の最も原始的な種類であるCFU−GEMMの維持がフィコリンの存在下で達成され得るが、不在下では達成されないことが分かり、このことから、薬剤フィコリンがおそらく原始的HSC集団を選択的に保存する活性を有していることが示唆される。
したがって、本発明の一態様において、HSC及び/又はHPCの成長に適切な培養補助剤であって、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せの1つ又は複数からなる補助剤が提供される。
本発明において、フィコリンの断片及び機能的等価物としては、フィブリノーゲン様ドメインを含む断片(フィコリン1の場合、例えばアミノ酸115−325)、又は非限定的な例として、レクチン結合活性を含むより小さい断片(フィコリン1の場合、アミノ酸200−300)を含む断片が挙げられることが理解される。
一実施形態において、培養又は増殖のための造血細胞集団は、例えば、適切な対象から得られた骨髄試料から、又は先に樹立した培養物から、又は臍帯血から得られた骨髄試料から採取し得る。HSCは、分画されていない骨髄、臍帯、末梢血、肝臓、胸腺、リンパ及び脾臓を含む群から選択される血液産物から得ることもできる。
さらなる実施形態において、本発明の方法又は組成物の使用及び適用により得られた造血細胞集団は、移植レシピエントにおける血液及び免疫細胞を回復させる能力の増大に基づく、改善された治療能力を含むHSC及び/又はHPCを含み得る。さらに別の実施形態において、本発明の方法に従って培養された細胞集団は、他の組織の細胞(例えば、脳、筋肉、肝臓の細胞)を生成するために分化する能力を保持し得ると考えられる。
分化されていない血液産物はドナー又は凍結保存品から直接得ることができるが、それらは、本発明の方法で使用される造血細胞源の供給の際にそのような血液産物が得ることができるという非限定的な例にすぎないものとする。本発明において、造血細胞は、ヒト、非ヒト霊長類、ブタ又はマウスなどの任意の適切な動物に由来するものとする。好ましい実施形態において造血細胞はヒト細胞である。
本発明の実施形態において、本発明で使用されるHSC及び/又はHPCの培養方法は、本明細書に記載の成長因子のいずれも利用することができ、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せの1つ又は複数を添加することができる。好ましい実施形態において、フィコリン−1、フィコリン−2、フィコリン−3、その断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せは、培養培地の約50ng/mL〜200ng/mLを構成するように培養液に添加される。より好ましい実施形態において、培養系におけるフィコリン−1、フィコリン−2、フィコリン−3、その断片若しくは機能的等価物、又はそれらの組合せの濃度は50ng/mL〜100ng/mLである。
3.低酸素(O)環境でのHPC及び/又はHSCの培養
本発明において、本発明者らはまた、細胞培養を酸素の周囲濃度未満のレベルで行う場合に、クローン形成能に影響を与えないか影響が非常に制限されている状態で標的集団の純度の改善などの成長特性の増大がもたらし得る酸素の量を決定した。
HPC及び/又はHSCなどの細胞成長に対する低い酸素濃度の効果は、フィコリンなどの薬剤又はその機能的等価物の包含によってさらに減弱され、標的集団の純度が改善され、クローン形成能に与える効果が最小となる。
すなわち、本発明のさらなる態様において、HPC及び/又はHSC集団のエクスビボでの生存或いはHPC及び/又はHSC集団の培養又は増殖を延長するための方法であって、HPC及び/又はHSC集団を、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せの存在下、標準周囲酸素濃度と比較して限定された酸素濃度環境で培養することを含む方法が提供される。
造血細胞の培養は、好ましくは、そのような細胞の数及び/又はそのような細胞のコロニー形成能力を増大させる状態下で生じる。使用する状態は、当分野で公知の状態の組合せを指す(例えば、温度、CO濃度、栄養培地など)。しかしながら、本発明者らは、特に培養環境の酸素濃度が造血前駆細胞の増殖に重要であることを見出した。
本発明の一実施形態では、本発明のHSC及び/又はHPCの集団を低酸素環境で培養して、自己再生の可能性を増大させ、分化の可能性を減少させることができ、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せなどの薬剤の存在下でそうすることができる。
さらなる実施形態において、HPC及び/又はHSC集団のエクスビボでの生存或いはHPC及び/又はHSC集団の培養又は増殖を延長する能力を改変するための方法であって、改変は培養中の酸素濃度の適切な選択を通じてなされ、培養系には、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せなどの薬剤が添加される、方法が提供される。
別の実施形態において、培養系における酸素濃度は、雰囲気中に存在する酸素の周囲濃度レベル未満で構成される。より好ましい実施形態において、酸素濃度は培養雰囲気の約20%未満、より好ましくは約1%〜約12%である。特に好ましい実施形態において、酸素は培養雰囲気の約10%を構成する。
さらなる実施形態において、本発明の細胞は、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物などの薬剤の存在下、酸素濃度が環境中の酸素の周囲レベル未満である環境で培養され、ここで、細胞は約1%〜約12%の酸素濃度下で培養される。
別の実施形態において、本発明の細胞は、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物などの1つ又は複数の薬剤の存在下、少なくとも0.5%、又は少なくとも1.0%、又は少なくとも1.5%、又は少なくとも2.0%、又は少なくとも2.5%、又は少なくとも3.0%、又は少なくとも3.5%、又は少なくとも4.0%、又は少なくとも4.5%、又は少なくとも5.0%、又は少なくとも5.5%、又は少なくとも6.0%、又は少なくとも6.5%、又は少なくとも7.0%、又は少なくとも7.5%、又は少なくとも8.0%、又は少なくとも8.5%、又は少なくとも9.0%、又は少なくとも9.5%、又は少なくとも10.0%、又は少なくとも10.5%、又は少なくとも11.0%、又は少なくとも11.5%、又は少なくとも12.0%、又は少なくとも12.5%、又は少なくとも13.0%、又は少なくとも13.5%、又は少なくとも14.0%、又は少なくとも14.5%、又は少なくとも15.0%、又は少なくとも15.5%、又は少なくとも16.0%、又は少なくとも16.5%、又は少なくとも17.0%、又は少なくとも17.5%、又は少なくとも18.0%、又は少なくとも18.5%、又は少なくとも19.0%、又は少なくとも19.5%、又は少なくとも20.0%の酸素濃度の環境で培養される。
好ましい実施形態において、5〜10%の酸素濃度が、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せの1つ又は複数などの薬剤の存在下での臍帯血HSC及び/又はHPCの培養に使用され得る。特に好ましい実施形態において、約5%の酸素濃度がHSC及び/又はHPCの培養に使用され得る。
本発明の方法によれば、HSC及び/又はHPCの集団を、本発明の方法に従って本発明の組成物を用いて低酸素下で培養及び増殖するために必要な時間は、当業者によって決定し得るものである。この時間は、培養の間に播種される当初の細胞数に応じて変化することが理解され得る。非限定的な例では、培地の脱色が集密度の指標として使用され得る。
さらに、本発明の実施形態の適用において、異なる体積の血液産物を同一条件下で培養して「制御曲線」を作成し、後に細胞数を推定するために使用する場合があると考えられる。当業者は、本発明の改変された酸素濃度条件及び方法を用いて適当な培養時間を決定するための技術を十分に備えていると考えられる。しかしながら、当業者によって予期され得るように、種々の因子により、細胞の培養の際の測定又は期間が影響を受ける場合がある。培養での初期播種密度などの検討が培養時間に影響を与える場合がある。例えば、多くの細胞が初期に播種された場合、培養のための最適時間は、初期に播種された細胞数がより少ない場合と比較して短くなり得る。
しかしながら、細胞数の変化のモニタリング(例えば、光学密度の決定、又は直接計数による)、培地のpH変化のモニタリング、又は成長率遅延の解析(例えば、細胞の倍加時間の算出による。)などの技術の適用は、すべて適切な培養時間を決定するために有効で適切な手段となり得るものとする。
本発明のさらなる実施形態において、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せは、培養条件が周囲レベル未満の酸素濃度、より好ましくは、約15%未満、約14%未満、約13%未満、約12%未満、約11%未満、約10%未満、約9%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、又は約5%未満であることを含むHPC及び/又はHSCの成長に適した培養培地に添加して使用される。
好ましい実施形態において、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せは、酸素濃度が約5%の培養培地に添加して使用される。特に好ましい実施形態において、フィコリン−1又はその断片若しくは機能的等価物は酸素濃度約5%の培養培地に添加して使用される。
4.改変培養条件を用いる、フィコリンを伴ったHSC及び/又はHPCの培養
インビボにおけるHSC及び/又はHPCなどの造血細胞集団の増殖は、これらの細胞が通常見出される骨髄環境内の、複数の因子の複合化した影響と関係している。この領域は「造血ニッチ」と称するのが一般的である。
最も原始的で多能性の幹細胞は、通常、骨髄の柵状織空間内の骨内膜表面に直ぐ隣接して存在する。したがって、このニッチは、幹細胞と隣接する間質細胞(骨芽細胞を含む。)との細胞性相互作用、細胞外マトリックス成分との相互作用、異なる細胞型間の3次元相互関係、並びに骨髄腔内の成長因子及び他の可溶性シグナル分子の拡散から成り立っている。
これに応じて、本発明のさらなる態様においては、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せなどの薬剤の存在下、さらに本明細書に記載の成長因子の存在下でHSC及び/又はHPCを培養して、HSC及び/又はHPC細胞の再生及び多能性細胞の増加など細胞の培養にさらなる効果を与え得る方法が提供される。
本発明の方法の利用において、HSC及び/又はHPCの富化集団を取り、造血細胞の維持を促進するか又は増殖及び/又は分化を促進する薬剤及び/又は成長因子により刺激して、インビトロでより成熟した血液細胞を得ることも可能である。そのように増殖した血液細胞の集団を、インビボで、例えば患者の造血細胞集団の補充において適用することができ、又は実験的に使用することもできる。そのような分化した細胞としては、上述したもの、並びに、T細胞、血漿細胞、赤血球、巨核球、好塩基球、多形核白血球、単球、マクロファージ、好酸球、及び血小板が挙げられる。
本発明の方法及び組成物に関連して、特定の関心がもたれる成長因子は造血成長因子である。これらの成長因子は、精製、組換え手法により得ることができ、又は誘導若しくは合成することができる。
本発明の実施形態において、HSC及び/又はHPC集団を、従来の成長培地において、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せの存在下で、インターロイキン3、6及び11(I)、幹細胞因子(S)、トロンボポエチン(T)、線維芽細胞成長因子、インスリン様成長因子及びFLT−3リガンド(F)を含む群から選択される成長因子を添加して、培養及び増殖させる方法が提供される。
本発明者らによって明らかにされ、実施例で議論されるように、トロンボポエチン単独では、細胞生存率が60%にすぎず、好ましい移植基準を下回り、研究のための細胞培養物の維持にも不適切である。成長因子の組合せTSは、培地に添加された場合に増殖細胞の生存率の増加を示した。さらに、TSは、最も原始的なHSC(CD34CD38−−)の割合を培養前に観察されたよりも高いレベルに増加させ、増殖倍数を劇的に増加させた。
したがって、本発明のさらなる実施形態において、成長因子TSは、HPC及び/又はHSC並びにフィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物を含む培養培地に供給されて、増殖させた培養物の生存率を増加させる。
さらなる実施形態において、HPC及び/又はHSCの集団は成長因子組合せと共に培養され、ここで、培養培地には、トロンボポエチン(T)、幹細胞因子(S)、FLT−3リガンド(F)及びインターロイキン−6(I)が含まれ得る。本発明のさらなる実施形態では、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せが成長因子組合せTSFIに加えて供給される。
本発明のさらに別の実施形態において、各成長因子の濃度は約50ng/mL〜100ng/mLであり得る。より好ましい実施形態において、本発明の方法及び組成物の適用において、Tは約50ng/mL、Sは約50ng/mL、Fは約80ng/mL、 は約100ng/mLで供給される。
また、本発明者らによって明らかにされたように、Flt−3リガンド(F)の組合せTSへの追加は、純度及び最も標的とする集団の増殖倍数に与えた追加的効果は最小であったが、BFU−E及びCFU−GEMMクローン形成能の有意な低下が明らかになった。すなわち、さらなる実施形態において、上記細胞の培養のためのHSC及び/又はHPCの存在下での成長因子FとTSとの組合せが提供される。
本発明の方法の適用において、インターロイキン−6(I)の添加により、TSFIの場合にTS又はTSFと比較して標的集団の全体的な純度及びクローン形成能の低下が観察されたが、この組合せは、生存細胞の増殖倍数の劇的な増加、並びにCD45CD34及びCD133の臨床的に予測される集団及びより原始的なCD34CD38−−集団の対応する増加も示した。
CD34CD38−−増殖の増加と合わせて、本発明者らは、インターロイキン−6と他の成長因子との組合せが、臍帯血HSCの成り行きにも影響を与えることを明らかにした。組合せTSFIは、CFU−GM、CFU−GEMM及び全芽球/コロニー形成単位の増殖倍数を増加させ、短期再増殖能力が高まることを示唆した。対照的に、成長因子組合せTS及び顆粒球コロニー刺激因子(G)(すなわちTSG)は、同様の生存細胞の増殖倍数を示したが、分化細胞の比率がより高くなった。他の幹及び前駆集団の増殖を犠牲にして顆粒球へ分化するこのシフトは、最も原始的なHSCを消耗させ、移植後の利点が少ない結果となり得る。
本発明の方法及び組成物の利用を通じて、HSC(例えばHPC)の培養を6、7又は8週間行うことが可能であり、この期間に造血前駆細胞を採取して、造血細胞の維持、増殖及び/又は分化を促進する造血成長因子を含有する培地条件にさらに曝すことが可能であると考えられる。
したがって、さらなる実施形態では、成長因子TSFIを、HSC及び/又はHPCを培養するための培地に供給して、上記細胞の培養が可能な期間を延長する。好ましくは、細胞は、6週間、より好ましくは7週間、さらにより好ましくは8週間培養することができる。本発明のさらなる実施形態では、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せなどの薬剤がTSFIの成長因子組合せに加えて供給される。
5.フィコリン及び低酸素を伴う選択された培養培地条件下でのHSC及び/又はHPCの培養
本発明のさらなる態様において、低酸素環境下、並びに成長因子、及びフィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せなどの薬剤の存在下、並びに周囲レベルと比較して低減された酸素濃度の存在下でのHSC及び/又はHPC培養のための方法及び組成物が提供される。
一実施形態において、成長因子組合せTSFIは、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せのいずれかの存在下、及び酸素濃度が周囲の酸素濃度未満である環境中、培養培地中に上記濃度及び組合せのいずれかで供給される。好ましい実施形態において、酸素濃度は20%未満である。より好ましい実施形態において、成長因子組合せTSFIは5%〜10%の酸素レベルの下で供給され、これによりすべての標的集団の増殖倍数増大がもたらされる。特に好ましい実施形態において、成長因子組合せTSFIは10%の酸素レベルの下で供給され、これによりすべての標的HSC/HPC集団の増殖倍数がもたらされる。
本発明の方法及び組成物の適用を通じて、5%及び10%の酸素レベルでの成長因子組合せTSFIによってすべての標的集団の増殖倍数が増大し、この条件が、臍帯血由来の移植可能な細胞量の増加のために最も好ましいことが示された。
また、上述の方法及び組成物の使用において、HSC及び/又はHPCが成長因子組合せ(例えば、TS±F)の存在下で培養された場合には、これらの細胞の自己再生の可能性が増大し、それ故分化の可能性が減少するという効果があることも本発明者らによって明らかにされた。
本発明のさらなる実施形態において、本発明の造血細胞は、成長因子組合せTS±Fの存在下及び周囲酸素レベルの存在下で培養して純度を最大化させることができる。より好ましい実施形態において、酸素は、成長因子組合せTS±Fの存在下の培養雰囲気の約20%を構成する。さらに好ましい実施形態において、成長因子組合せTS±Fは約20%の酸素レベルで供給され、これにより、純度を最大化させながら増殖させ、原始的CD34CD38HSC集団の純度を増加させることができる。
本発明のさらなる態様では、フィコリンなどの薬剤及び最適化された成長因子TSFIと組み合わされた低酸素環境の下で培養を行って、自己再生の可能性を増大させ、分化の可能性を減少させることができる、HSC及び/又はHPCの培養方法が提供される。一実施形態において、培養系の酸素は、成長因子TSFI存在下の培養雰囲気の1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%及び15%を構成する。別の実施形態において、酸素濃度は、成長因子TSFI存在下の培養雰囲気の約10%を構成する。さらに別の実施形態において、酸素濃度は、成長因子TSFI存在下の培養雰囲気の約10%を構成する。特に好ましい実施形態において、酸素濃度は約5%を構成する。
別の実施形態では、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物がTSFIの成長因子組合せに加えて供給され、ここで、酸素濃度は周囲レベル未満、より好ましくは約10%未満、約9%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、又は約5%未満である。
好ましい実施形態では、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せが成長因子TSFIの組合せに加えて供給され、ここで、酸素濃度は約5%である。
特に好ましい実施形態では、フィコリン−1又はその断片若しくは機能的等価物が成長因子TSFIの組合せに加えて供給され、ここで、酸素濃度は約5%である。
6.選択された培地を伴うHSC及び/又はHPCの培養のための組成物
先に議論したように、本発明の方法及び組成物に関連して特に注目すべき成長因子は造血成長因子である。すなわち、本発明のさらなる態様は、本発明の方法において使用するための、HPC及び/又はHSC集団のエクスビボでの生存或いは通常の成長培地でのHSC及び/又はHPC集団の培養又は増殖を延長するための培養組成物を提供することを対象とする。
本発明の実施形態において、フィコリン−1、フィコリン−2若しくはフィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せを含み得る組成物が提供される。好ましい実施形態においてフィコリン−1、フィコリン−2、フィコリン−3、その断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せは、培養培地の50ng/mL〜200ng/mLを構成するように培養系に添加される。好ましい実施形態において、培養系におけるフィコリン−1、フィコリン−2、フィコリン−3、その断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せの濃度は約50ng/mL〜200ng/mLである。より好ましい実施形態において、培養系におけるフィコリン−1、フィコリン−2、フィコリン−3、その断片、若しくは機能的等価物又は組合せの濃度は約50ng/mL〜100ng/mLである。
特に好ましい実施形態において、培養系におけるフィコリン−1、フィコリン−2、フィコリン−3、その断片若しくは機能的等価物又はそれらの組合せの濃度は、約50ng/mL、又は約51ng/mL、又は約52ng/mL、又は約53ng/mL、又は約54ng/mL、又は約55ng/mL、又は約56ng/mL、又は約57ng/mL、又は約58ng/mL、又は約59ng/mL、又は約60ng/mL、又は約61ng/mL、又は約62ng/mL、又は約63ng/mL、又は約64ng/mL、又は約65ng/mL、又は約66ng/mL、又は約67ng/mL、又は約68ng/mL、又は約69ng/mL、又は約70ng/mL、又は約71ng/mL、又は約72ng/mL、又は約73ng/mL、又は約74ng/mL、又は約75ng/mL、又は約76ng/mL、又は約77ng/mL、又は約78ng/mL、又は約79ng/mL、又は約80ng/mL、又は約81ng/mL、又は約82ng/mL、又は約83ng/mL、又は約84ng/mL、又は約85ng/mL、又は約86ng/mL、又は約87ng/mL、又は約88ng/mL、又は約89ng/mL、又は約90ng/mL、又は約91ng/mL、又は約92ng/mL、又は約93ng/mL、又は約94ng/mL、又は約95ng/mL、又は約96ng/mL、又は約97ng/mL、又は約98ng/mL、又は約99ng/mL、又は約100ng/mLで供給される。
さらに別の実施形態において、インターロイキン3、6及び11(I)、幹細胞因子(S)、トロンボポエチン(T)、線維芽細胞成長因子、インスリン様成長因子及びFLT−3リガンド(F)からなる群から選択される成長因子を追加的に含めることができる。
本発明の別の実施形態において、各成長因子は50ng/mL〜100ng/mLの濃度で供給される。より好ましい実施形態において、Tは約50ng/mL、Sは約50ng/mL、Fは約80ng/mL、Iは約100ng/mLで供給される。さらなる実施形態では、成長因子の組合せがHPC及び/又はHSCと共に培養され、ここで、培養培地には、トロンボポエチン(T)、幹細胞因子(S)、FLT−3リガンド(F)及びインターロイキン−6(I)が含まれる。
7.選択された培地組成を伴うHSC/HPCの培養方法
本発明のさらなる態様において、HSC及び/又はHPCをインビトロ培養して造血起源の分化細胞を製造するための方法が提供され、当該方法では、第1の培養ステップにおいて、第1の量の造血前駆細胞を、培養造血前駆細胞の数を前記第1の量に対して増加させる条件下の環境及び期間で増殖して造血前駆細胞の数を増加させ、これにより第2の量の造血前駆細胞を生ずる。培養造血前駆細胞の数を増加させるために必要な時間は、当分野の専門家に既知の測定法、例えば培養の細胞数、光学密度又はpHの測定によって、又は細胞の倍加時間を算出することによって決定することができる。
第2の培養ステップでは、培養された第2の量の造血細胞(例えば造血前駆細胞)の少なくとも一部を、造血細胞の維持、増殖及び/又は分化を促進する上記造血成長因子、播種間質細胞、及び間質細胞馴化培地からなる群から選択される少なくとも1つの薬剤を含む環境で培養して、造血起源の分化細胞を得る。
本発明の方法の適用において、培養は、複数の第2の培養ステップであって、複数の培養ステップの各々が第2の量の造血細胞(例えばHPC)の一部を培養することを含む、第2の培養ステップをさらに含むことができる。
本発明のさらなる態様において、造血前駆細胞は、延長された一定の期間に連続して培養され、培養された細胞のアリコートが、追って又は間欠的に、離れた箇所で採取される。本発明の実施形態において、細胞は、本明細書で検討した成長因子及び他の薬剤を含有する培地に懸濁され、培地の撹拌及び遠心分離により細胞を簡単に採取することができる。したがって、本発明の実施形態では、造血前駆細胞を増殖させ、同時に、分化細胞のより大きな集団を発生させる処置のために増殖した細胞の一部分を採取することができる。
本発明は、成長因子の種類の最適化、造血自己再生の最大化のための濃度、他の新規及び既知因子の添加、並びに培養条件及び培養系の最適化を含む、造血ニッチの多くの種々の態様をまとめたものと考えられる。これらの態様がまとまって、骨髄などの組織及び器官を移植後に再増殖し得るHSC数を増加させるための新規及び有効な系を表す。
本発明の方法を用いて提供される単離された細胞集団は、天然に存在する細胞集団と比較して富化された細胞集団を有する。典型的には、細胞集団は、生物学的源から選択的に富化されたHSC又はHPC細胞集団である。細胞集団は、HSC及び/又はHPCのCD34+CD38−又はCD133+CD38−細胞が富化された集団を含み得る。
8.移植又は治療のための本発明の方法に従って培養されたHSC及び/又はHPCの使用
本発明のさらなる態様において、本発明の方法に従って培養される造血細胞は対象の骨髄移植に利用される。
本発明の方法に従って培養された造血細胞の可能性のある適用には、疾患、例えば、白血病、リンパ腫、及び他の生命を脅かす疾患の治療として現在使用されている自家及び同種骨髄移植を補足又はこれに代替することが包含され得る。
本発明のさらなる態様において、造血幹細胞に基づく治療が必要な個体の治療方法であって、造血幹細胞を個体又はドナーから除去することと、本明細書で検討する一定量の成長因子組合せと、上述のフィコリンタンパク質などの、造血幹細胞の増殖促進に有効なタンパク質を含有する培養培地で細胞を培養することと、個体に培養細胞を移植することと、を含む方法も提供される。
本発明の方法によって製造されたHSCは、化学療法、放射線療法又は骨髄移植の前、同時又は後に対象に投与され得る。対象は、骨髄損失又は枯渇した骨髄によって特徴づけられる先天性、遺伝性又は後天性の症候と関連する枯渇した骨髄を有してもよい。したがって、対象は、造血を必要とする対象であり得る。対象は骨髄ドナーであってもよく、また、枯渇した骨髄を有する又はそのリスクのある対象であってもよい。
本発明の方法及び条件を利用することによって、HPCの培養期間を増加させ、HPCの増殖数及び/又はコロニー形成単位の能力を刺激することが可能である。一実施形態では、一旦増殖したら、細胞は、例えば、患者の造血前駆細胞集団を補足又は補充するために身体に戻すことができる。これは、個体が化学療法を受けた期間の後である場合に有利であり得る。さらに、サラセミア、鎌形細胞貧血、先天性角化異常症、Shwachman−Diamond症候群、及びDiamond−Blackfa貧血などのHPC数が減少している一定の遺伝的病態があり、これらの病態に、HSC及び/又はHPC数を増殖させる本発明の方法が有用及び適用可能であり得る。
以下、本発明を、非限定的実施例を参照してより詳細に説明する。
実施例1:
CD34細胞富化:
臍帯血は、Barwon Health,Geelong Hospital及びSt.John of God Hospital(ジーロング,オーストラリア)での満期分娩から、バーロンヘルスヒト研究倫理委員会(97/14及びSJOG 139)及びDeakin大学ヒト研究倫理委員会(EC 72−2009)の承認下、すべての参加者から書面によるインフォームドコンセントを得て採取した。
採取から24時間以内に、Ficoll−paque Plus(GE Healthcare)密度勾配遠心分離を行い、次いで、直接抗体標識磁気ビーズキット及び二重カラム(Miltenyi Biotec)を用いるCD34細胞富化を行って、単核細胞を得た。細胞のアリコートをフローサイトメトリー分析に使用し、残りをリカバリー凍結培地(Invitrogen)で凍結保存した。
HSCに対する培養条件の効果を決定するため、臍帯血ユニットに、少なくとも≧80%のCD34純度及び生存率を有するCD34の富化を行って、増殖について試験した。培養された造血細胞集団の変化は、3つの方法:1)表面マーカーのフローサイトメトリーによる表現型的な方法、2)CFUアッセイによる機能的な方法、及び3)リアルタイムPCRによるゲノム的な方法で評価した(Figure4)。培養後の標的集団の純度又はクローン形成能、標的集団の増殖倍数、及び相対的遺伝子発現をエンドポイントとして使用した(Figure5)。
エクスビボ増殖:
凍結保存細胞を37℃で解凍し、10倍体積のStemline II培地(Sigma Aldrich)に滴下して移し、400rcfで10分間、室温で遠心分離して、ダルベッコリン酸緩衝食塩水(D−PBS)(Invitrogen)に再懸濁して、トリパンブルー染色(Sigma Aldrich)を用いて生存細胞を手動で計数した。
CD34富化細胞を、10μg/mlのRetroNectin(組換えヒトフィブロネクチン断片)(Scientifix)で被覆した組織培養ウェル(Interpath)で培養し、1mlのStemline II培地の1.1cm当たり0.5×10個の生存細胞で播種した。培地には、ヒト組換え成長因子(Millipore):トロンボポエチン(T)(50ng/ml)±幹細胞因子(S)(50ng/ml)±Flt−3リガンド(F)(80ng/ml)±インターロイキン−6(I)(100ng/ml)(T、TS、TSF、TSFI)を添加した(トロンボポエチン+幹細胞因子+顆粒球コロニー刺激因子(TSG)(各々100ng/ml、Stemline II製造業者推奨)と比較した)。細胞は、末梢血(10%、約75mmHg)、臍帯血(5%、約38mmHg)及び骨髄(2.5%、約19mmHg)に生理学的に関連する酸素レベル(GalaxyRインキュベーター,HD Scientific)、並びに比較対象の周囲酸素レベル(20%、約150mmHg)(Heraeusインキュベーター,KI Scientific)の下で培養し、全部で20の異なる培養条件とした。
単一ステップ増殖については、細胞を8日間培養した後に採取し、連続増殖については、1.1cm当たり2×10個、次いで3×10個の生存細胞をそれぞれ1及び2週間培養後、細胞を再播種した。細胞をピペットで採取し、D−PBSで洗浄し、次いでトリパンブルー染色を用いて生存細胞を計数した。
富化CD34細胞を、成長因子T、TS、TSF、TSFI(TSGを比較対象とした(FDA承認HSC増殖培地Stemline IIの製造業者の推奨)。)を段階的に添加して培養し、すべての組合せで、細胞を、生理学的に関連する酸素レベル2.5%、5%及び10%、並びに周囲酸素レベル(20%)で培養した。
標的集団の純度は、フローサイトメトリーを用いて表現型的に決定した。この試験において、7AAD生存率に関する培養前の平均値は85±5%であり、CD45+CD34+、CD133+、及びCD34+CD38−−の純度は、それぞれ81±5%、61±8%、及び2.8±0.1%であった(データは示さず)。培養後集団について、酸素群にわたる生存率は、トロンボポエチン(T)単独の場合(60±6%)、すべての他の成長因子組合せの場合(>81±3%、p≦0.01)と比較してかなり低かった(Figure1)。CD45+CD34+の純度は24±2%であり、CD34+CD38−−細胞の純度は2.2±0.4%であった。しかしながら、T単独条件での不十分な細胞もさらなる分析に利用できた。幹細胞因子(S)の添加によりCD45+CD34+純度に変化はなかったが、CD34+CD38−−の割合は増加し(4.8±0.6%、p≦0.01)、培養前のレベルより高くなった。Flt−3リガンド(F)の添加による純度の有意な差異は観察されなかった。インターロイキン−6(I)の添加はCD133+純度に影響を与えなかった(12±1%)が、TS又はTSFと比較してCD45+CD34+及びCD34+CD38−−細胞の純度低減をもたらした。すべての標的集団の純度はTSGの場合が最も少なかった(p≦0.01)。興味深いことに、酸素効果が観察され、20%酸素の場合にすべての標的集団にわたって純度が最大となった(p≦0.01)(Figure1)。
増殖倍数の解析では、5%及び10%酸素下で生存細胞数が増加し、周囲(20%)酸素下で培養した場合に増殖が最も少なくなった。CFU−GMの増殖倍数は5%酸素下でも増大し、全芽球/コロニー形成単位の増殖は5%及び10%酸素下で増大した。さらに、この試験の2.5%酸素下で観察された増殖倍数が中間レベルであることは、インビボ及びインビトロの両方のデータで一貫していた。
フローサイトメトリーによる表現型分析:
標的細胞純度は、フローサイトメトリー(FACSCalibur,Becton Dickinson)による培養前及び培養後に決定し、HSC、HPC及び多分化能細胞(CD133−PE Miltenyi Biotec)に関してはCD45−FITC+CD34−PE+7AAD、CD34−FITC+CD133−PE+7AAD、及びCD38−FITC+CD34−PE+7AADを、抗原感作細胞系列に関してはCD61−FITC+CD34−PE+7AAD、CD11b−FITC+CD14−PE+7AAD、CD3−FITC+CD19+7AAD(CD11b−FITCはBeckman Coulter;他はBD Biosciences)を使用した(Figure4)。生存CD45CD34集団は、Miltenyi Biotec改変ISHAGEプロトコールを用いて決定し、CD34CD38ゲートは、公開されている推奨に従って決定した。増殖実験のために使用したCD34富化試料は、80%を超える7AAD生存率及びCD34純度を有していた。
コロニー形成単位(CFU)アッセイの機能的分析:
培養前及び培養後細胞を、製造業者の指示に従って、組換えサイトカイン(H4434;STEMCELL Technologies)を添加した「完全」メチルセルロース細胞に播種し、14日間インキュベートし、芽球形成単位−赤血球(BFU−E)、コロニー形成単位−顆粒球/マクロファージ(CFU−GM)、コロニー形成単位−顆粒球/赤血球/単球/マクロファージ細胞(CFU−GEMM)、及び全芽球/コロニー形成単位を数え上げた(Figure4)。
クローン形成能は、1000細胞当たりのコロニー形成単位数によって決定した。BFU−E及びCFU−GMに対する培養前の値は71±5及び74±5であり、CFU−GEMMは13±2であり、全芽球/コロニー形成単位は1000細胞当たり158±5であった(データは示さず)。培養後評価により、TSにおいてBFU−E、CFU−GM、CFU−GEMM及び全芽球/コロニー形成単位(1000細胞当たり44±5、31±3、4.8±0.5、及び80±6コロニー)が最大数になることが示された。TSFではBFU−E、CFU−GEMM及び全芽球/コロニー形成単位のクローン形成能が減少し、TSFIではBFU−E及び全芽球/コロニー形成単位のクローン形成能がさらに減少した。TSGを用いた培養では、BFU−E及び全芽球/コロニー形成単位に対する値はTSFIと同等となったが、CFU−GEMMの数はさらに低い値となった(p≦0.01)(Figure1)。
すべての集団にわたって、最大の培養後純度及びクローン形成能がTS±Fで得られた。特に興味深いことに、TSの場合にCD34+CD38−−細胞の純度が増加し、培養前のレベルより高くなった。表現型的にも機能的にも標的集団はTSGの存在下で最小純度となった。さらに、酸素効果が観察され、周囲レベルの場合に標的集団純度は増加したが、クローン形成能は増加しなかった。
RNA、cDNA及びリアルタイムPCR:
培養前及び培養後試料をトリゾール(Invitrogen)で保存した後、RNAスピン・ミニ(spin mini)RNA単離キット(Illustra)を用いてRNAを単離し、NanoDrop分光光度計(Thermo Scientific)を用いて定量した。逆転写を、Superscript III ファーストストランド合成キット(Invitrogen)でランダムヘキサマーを用いて行った。リアルタイムPCRは、7500FASTリアルタイムPCRシステム(Applied Biosystems)を用いて行った。サイバーグリーンPCRマスターミックス(Applied Biosystems)を、HoxB4及びNf−yαに対応するプライマー対[HoxB4(フォワード:5’−CCTGGATGCGCAAAGTTCA−3’(配列番号7);リバース:5’−GCTTGGGCTCCCCGC−3’(配列番号8));Nf−yα(フォワード:5’−GATGGTCATGATGGTTCCTG−3’(配列番号9);リバース:5’−GGTATTGTTTGGCATTCACG−3’(配列番号10))](Sigma Genosys)に使用した。Taqman PCRマスターミックス(Applied Biosystems)をCD34最適化前遺伝子発現アッセイ(Hs00156373_m1;Applied Biosystems)に使用し、また、ハウスキーピング遺伝子であるβアクチン(フォワード:5’−GACAGGATGCAGAAGGAGATTACT−3’(配列番号11);リバース:5’−TGATCCACATCTGCTGGAAGG−3’(配列番号12);プローブ:fam−ATCATTGCTCCTCCTGAGCGCAAGTACTC−tamra(配列番号13))及びGAPDH(フォワード:5’−CCACATCGCTCAGACACCAT−3’(配列番号14);リバース:5’−CCAGGCGCCCAATACG−3’(配列番号15);プローブ:fam−AAGGTGAAGGTCGGAGTCAACGGATTTG−tamra(配列番号16))(Sigma Genosys)に使用した。
各時点で、遺伝子発現レベルを両方のハウスキーピング遺伝子の平均に対して相対的に定量した(Figure5)。連続増殖の間の遺伝子発現を10%酸素下のTSFIの場合に対して相対的に決定した。結果は平均±標準誤差で表す。テューキー比較を用いた一元配置ANOVAを、Minitabソフトウェアプログラム(バージョン15)を用い、有意水準p≦0.05として行った。
純度及び増殖倍数の決定:
細胞の評価は、単一ステップ増殖については培養前及び培養後に、連続増殖については週毎に行った。培養前及び培養後の標的集団の純度及びコロニー形成単位クローン形成能を用いて、細胞集団の比率の全体的な変化を決定した(Figure5)。
増殖倍数は培養後の標的細胞数の増加を反映していた。各時点で、生存細胞数に特定標的集団の純度又はクローン形成能を掛け、これにより各時点での標的細胞数を算出する。これらの数を培養前及び培養後で比較し、標的細胞集団の増殖倍数を決定した。累積的増殖倍数は、連続する週にわたる標的集団数の増殖倍数を示す。
結果は平均±標準誤差で表す。一般的な線形モデル統計分析による二元配置ANOVAを、テューキーのペアワイズ比較を用い、有意水準をp≦0.05として行った。
HSC、HPC及び多分化能細胞の臨床的に有効な増殖倍数増大:
主要な臨床的関心は、移植可能な細胞用量の増加を表す細胞集団の増殖倍数である。トロンボポエチン(T)単独では、臨床的に有効な増殖を確実にするには不十分であり、生存細胞数は2倍増(2.0±0.3)にすぎず、CD45+CD34+細胞数に変化はなく、CD34+CD38−−細胞数は2倍増(2.6±0.8)にすぎなかった(Figure2)。CD133+細胞の分析、又はCFUアッセイに十分な細胞数はなかった。幹細胞因子(S)の添加により、生存細胞の増殖は25±4倍に増大し、対応して全体の標的集団も増加した。増大が最小となる場合は、Flt−3リガンド(F)の添加で観察された。しかしながら、インターロイキン−6(I)を培養培地に含めることにより、生存細胞の増殖倍数(99±7倍)及びすべての標的集団の増殖倍数が大きく増大した(p≦0.01)(Figure2)。具体的には、CD45+CD34+、CD133+、及びCD34+CD38−−細胞数は、それぞれ21±3、19±2、及び78±10倍増殖した。TSGでは、生存細胞について同様の増殖倍数が生じたが、標的HSC及びHPC集団についてはそれが生じなかった。このことは、分化(主に顆粒球系列へ分化)の程度が高いことを示唆した(データは示さず)。適度の酸素効果が生存細胞の増殖倍数について観察され、5%及び10%酸素では全体的に増大したが、20%酸素では低下した(p≦0.04)。
多分化能細胞の増殖倍数は、CFUアッセイを用いて機能的に決定した。成長因子組合せ又は酸素レベルはBFU−Eの増殖倍数に影響を与えなかった(18±1.2倍)(Figure2)。しかしながら、TSFIは、すべての成長因子組合せと比較してCFU−GM及び全芽球/コロニー形成単位の増殖を大きく増大させ(27±3及び22±3倍)、CFU−GEMMの増殖(17±3)もTSG(7±1、p≦0.01)に対して増大した。さらに、5%酸素ではCFU−GMの増殖倍数が増大し(p≦0.02)、5%及び10%酸素下の培養では全芽球/コロニー形成単位の増殖が増大したが、20%酸素では、これらのコロニータイプのいずれにおいても増殖倍数が低下した(p≦0.01)。純度データとは対照的に、増殖倍数の表現型的及び機能型的分析の結果では、TSFIがHSC、HPC及び多分化能細胞の増殖に最適であり、最適な酸素レベルは5%及び10%であることが示された。
複数の臍帯血ユニットにわたって確認された一貫した増殖の増大:
最適条件の臨床的有効性を決定するために、10個の独立した臍帯血ユニットを各々、5%及び10%酸素下のTSFIで培養して、増殖倍数を評価した。すべての集団の平均値は、Figure1及び2に示されるデータによるものと一致し、生存細胞の増殖倍数は87±13であり、CD45+CD34+、CD133+、及びCD34+CD38−−細胞の増殖倍数はそれぞれ19±3、17±5、及び73±15であった。クローン形成集団(BFU−E、CFU−GM、CFU−GEMM、全芽球/コロニー形成単位)の平均増殖は25±5〜36±6であった(表1)。標的集団にわたって値の幅は見られたものの、5%及び10%酸素下のTSFIという最適条件はすべての試料で全集団の増殖をもたらし、複数の臍帯血ユニットにわたる確固たる効果が実証された(表1)。
Figure 2014527820
表1に、5%及び10%酸素下のTSFIでの臍帯血エクスビボ増殖の有効性を示す。最適条件(5%及び10%酸素下のTSFI)の臨床的有効性を複数の臍帯血ユニットについて決定した。標的細胞集団の増殖倍数は表現型的及び機能的に評価した。成長因子組合せは、トロンボポエチン(50ng/ml)、幹細胞因子(50ng/ml)、Flt−3リガンド(80ng/ml)、及びインターロイキン−6(100ng/ml)で構成した。N=10の独立した臍帯血ユニット、各々3連で実施。
HSC及び前駆細胞の累積的な増殖倍数増大を伴う連続増殖:
増殖条件によっては、HSCの枯渇が生じ、同時に長期再増殖能力の低減が生じる場合がある。累積的な増殖倍数を調べることを通じて、連続増殖によりその低減を間接的に評価する。5%及び10%酸素下のTSFIという最適条件を20%酸素下のTSGの場合と比較した。
フローサイトメトリーによる分析によって、20%酸素下のTSGでは3週間の培養後に全生存細胞数が最大となるが、同時にCD45+CD34+の増殖は低下することが示された(p≦0.01)(Figure3)。対照的に、5%及び10%酸素下のTSFIでは、CD45+CD34+細胞の増殖倍数の累積的な増大が示された(p≦0.01)。好中球及び巨核球前駆体の増殖に関して、20%酸素下のTSGでは主として顆粒球の分化が生じ、5%及び10%酸素下のTSFIでは、巨核球細胞(CD61+)の増殖増大及び顆粒球細胞(CD11b+CD14−)の連続的増大が生じた(N=1の臍帯血、3連、データは示さず)。単一ステップ又は連続増殖のいずれの時点でも、B細胞(CD19+)又はT細胞(CD3+)は検出されず、増殖細胞の低い免疫原性が維持されていることが確認された(データは示さず。N=4の臍帯血、各々3連)。
3週間の連続増殖にわたる機能的分析により、20%酸素下のTSGでは、BFU−Eの累積的増殖倍数の低下(3週目で初期増殖レベル未満に低下)が生じ、同時にCFU−GEMが完全に消耗された。対照的に、累積的な増殖倍数増大が、5%酸素下のTSFI(CFU−GM及びCFU−GEMM)及び10%酸素下のTSFI(全芽球及びコロニー形成単位、p≦0.02)で示された。注目すべきことに、10%酸素下のTSFIでは、5%TSFI及び20%TSGの両方と比較してCFU−GM及び全芽球/コロニー形成単位の増殖の増大が顕著であった(p≦0.01)(Figure3)。
単一ステップ及び連続増殖の知見から、造血幹及び前駆マーカーCD34、並びにHSC自己再生関連遺伝子HoxB4及びNf−yαに対する相対的遺伝子発現レベルは10%酸素下のTSFIの場合に最も高くなり、5%及び10%酸素下のTSFIの場合は20%酸素下のTSGより高く(p≦0.01)、培養期間を通じて、存在するCD34+細胞及び自己再生HSCの割合が大きいことが示唆された(Figure3)。要約すると、すべての標的集団及び相対的遺伝子発現レベルの分析から、10%酸素下のTSFIの場合にHSC、HPC及び多分化能細胞の累積増殖倍数及び割合が最大となり、HSC及びHPCの消耗の可能性が低減することが示唆される。
実施例2:
長期培養:
CD34+造血前駆細胞はヒト臍帯血に由来するものであった。これを、磁気抗ヒトCD34+ビーズ(Miltenyi Biotec)を用いて単離した。すべての培養条件において、1〜2×10細胞を、実施例1と同様の成長因子及び他の添加剤を含むStemline培地(Millipore)に添加した。培養は各培養条件につき3連で実施した。したがって、各培養条件で3つの培養ウェルを使用し、各培地に1ml当たり1〜2×10CD34細胞を播種した。すべての実験は、少なくとも3種の異なる臍帯血試料について独立に行った。細胞を、低酸素インキュベーター中、2%、5%、10%又は20%(雰囲気中)酸素分圧下で培養した。酸素分圧は培養期間を通じて定期的に監視した。
8日間の培養後、すべての細胞をすべての培養ウェルから採取し、計数し、表面抗原を染色した。表面表現型決定のための抗体として抗−CD34(BD Biosciences)、抗−CD133(Miltenyi Biotec)、抗−CD38(BD Biosciences)及び抗−CD45(BD Biosciences)抗体を使用して、前駆細胞の分布を評価した。細胞生存率は7AADの染色により評価した。細胞のフローサイトメトリー分析は、マルチパラメータFACScanフローサイトメトリー分析法を用い、実施例1に記載の方法に従って行った。細胞は、大きさ(前方及び側方散乱)及び生存率(7AAD−)に従ってゲートした。適切な対照には、陽性及び陰性象限を形成する対応のアイソタイプ抗体、並びにコンペンセーションを実現する適切な単色染色が含まれる。各試料について、少なくとも10000個のリストモードイベントを収集した。
コロニー形成アッセイ:
HPCがミエロイド及び赤血球コロニーを産生する能力を維持しているかどうかを決定するために、メチルセルロースアッセイを次のように実施した。サイトカイン(IL−3 20ng/ml;GMCSF 30ng/ml;エリスロポエチン 3IU/ml;幹細胞因子 50ng/ml;すべてStem Cell Technologies,バンクーバー)と0.5mlのDMEM(2% FCS、10IV/ml ペニシリン、10ug/ml ストレプトマイシン、1mM L−グルタミン)とを含む3.0mlのメチルセルロース培地に細胞を1×10/mlで添加した。この混合物の1mlを、シリンジを用いてスコア化したペトリ皿に加え、泡を鈍い針で除いた。各条件について3連のアッセイを行った。次いで、ペトリ皿を、5%CO、37℃のインキュベーター内に10〜14日間置いた。10〜14日後、コロニーの数を手動の計数によって決定した。陽性コロニーを、40以上の細胞の蓄積に基づいてスコア化した。赤血球コロニーは、14〜21日後、ゴールドブラウンの色素(ヘモグロビンを示す。)に基づいてスコア化した。ミエロイドコロニーは主として透明な外観により同定した。ミエロイド細胞、赤血球細胞及び巨核球前駆体を含有するコロニーを混合コロニーとした。
実施例3:
培養条件の最適化:
10個の異なる臍帯血試料由来の細胞を、50ng/mlのトロンボポエチン、80ng/mlのFlt−3リガンド、100ng/mlのインターロイキン−6、50ng/mlの幹細胞因子(SCF)、及び100ng/mlのG−CSFからなる成長因子の種々の組合せの存在下、2%、5%、10%又は20%酸素の存在下で8日間培養した(Figure1)。試験したすべての試料のうち、5%又は10%O下のトロンボポエチン、Flt−3リガンド、SCF及びインターロイキン−6(TFSI)の組合せにおいてCD34+CD45+造血細胞の増殖が最大となり、平均して30倍の増加(培養前の値と比較)となった(Figure6)。このことは、コロニーアッセイにおいてさらに明らかとなった(Figure7)。
臍帯血ユニット間の細胞変動は増殖能力に影響を与え得ることが示された。上述したエクスビボ増殖の最適化条件を、10個の独立した臍帯血ユニットを用いて試験して、一貫性を確認した。5%及び10%酸素下のTSFIという条件で増大した細胞において、すべての臍帯血試料のすべての標的集団が増殖した。平均の蓄積臍帯血ユニットは、<40kg体重のレシピエントへの移植に十分な細胞しか含有していない(Kogler G.,et al.,1998)ので、臨床適用のための好ましい最小目標値は>3の増殖倍数値である。最適化された条件においては、10個の試料のうち9個でこの値が達成され得、残りの臍帯血ユニットは、表現型アッセイでは適度の増殖(3.5〜22倍)を示し、機能的アッセイでは1.4〜2.9倍の増殖倍数を示すことが実証された。高い増殖値が一貫して達成されることにより、一部の臍帯血体積を増殖させるプロトコールが可能になり、同じ臍帯血ユニットからの操作されていない及び増殖された細胞の両方の移植が可能になる。これにより、再構成の遅延を最小にしつつ、また、GvHDは増加させずに、長期生着の可能性が最大化される。
最適培養条件を用いた長期再増殖能力を評価し、その評価から、5%及び10%酸素下のTSFIという最適化条件では、すべての標的細胞及びコロニー集団において、20%酸素下のTSG(トロンボポエチン(T)+幹細胞因子(S)+顆粒球コロニー刺激因子(G))の場合と比較して顕著に高い累積増殖倍数が得られることが決定された。さらに、10%酸素下のTSFIの場合、CD45CD34細胞、CFU−GM、CFU−GEMM及び全芽球/コロニー形成単位の増大した継続的な増殖が示され、造血幹細胞及び前駆細胞の維持及び増殖が長期的に高まることが明らかになった。対照的に、20%酸素下のTSGでは分化及びCFU−GEMMの消耗が生じ、自己再生HSCの減少が示された。上述の最適化した培養条件を使用する場合には、臨床的に関連する遺伝子CD34及び自己再生関連遺伝子HoxB4及びNf−yα(Sharma,S.,et al.,2006;Zhu J.,et al.,2005;Stein M.I.,et al.,2004)の相対的発現レベルは10%酸素下のTSFIの場合で最も高く、連続増殖を通じて20%TSGよりも5%及び10%TSFIの場合の方が高いことが分かった。
実施例4:
フィコリンの効果:
実施例3で最良であった方法(5%又は10%OでのTFSI)を採用し、フィコリン−1、フィコリン−2、又はフィコリン−3を、50ng/ml、100ng/ml又は200ng/mlのいずれかで、TFSI成長因子の存在下、培養培地に添加して、効果を試験した。すべてのフィコリンに関して、200ng/mlの添加はいずれの実験でも顕著な有効性を示さなかった(データは示さず)。フィコリン−1は、全細胞数並びにCD34+細胞、CD34+CD133+細胞及びCD34+CD38−細胞の一貫した増加を50ng/ml及び100ng/mlの両方の濃度で誘導し、10%Oで最も顕著であった(Figure8)。増殖の増大はコロニー形成単位の増加にも反映されていた(Figure9)。5%Oでは表現型的増殖に対するフィコリン−1の効果はあまり顕著でなかった(Figure10)が、この培養条件はコロニー形成単位の増殖で最も有効であり、5%Oでの100ng/mlの添加により、全コロニーがTFSI単独と比較して3倍を超えて増加した(Figure11)。
表現型に対するフィコリン−2の効果は10%Oで最小であった(Figure6)が、5%Oでより顕著となった(Figure10)。今回も、表現型により測定される増殖は、両方の酸素濃度においてコロニー形成細胞による増殖の程度より低い評価となった(Figure9、Figure11)。この不一致は、フィコリン−3を使用した場合にさらに顕著となり、表現型的に定義されたHSCではいずれの酸素濃度においても増殖の証拠は示されなかった(Figure8、Figure10)が、コロニー形成細胞では、特に100ng/mlにおいて明確な増殖が示された(Figure9、Figure11)。
すべての実験において特に注目すべきことは、コロニー形成細胞の最も原始的な種類であるCFU−GEMMがフィコリンの存在下では維持されるものの、不存在下では維持されない(Figure9、Figure11)ことであり、このことから、この薬剤が原始的HSC集団を選択的に保存することが示唆される。
本明細書に記載の本発明の趣旨を逸脱することなく種々の修飾及び/又は改変がなされ得ることは理解されよう。

Claims (35)

  1. HPC及び/又はHSC集団のエクスビボでの生存或いはHPC及び/又はHSC集団の培養又は増殖を延長する方法であって、HPC及び/又はHSC集団を、フィコリン−1、フィコリン−2、フィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物のうちの少なくとも1つの存在下で培養するステップを含む方法。
  2. HPC及び/又はHSCの再生能力及び/又は多能性が維持又は増加される、請求項1に記載の方法。
  3. HSC及び/又はHPCは、酸素濃度が通常の周囲酸素濃度未満の環境でさらに培養される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. HSC及び/又はHPCは、約50ng/ml〜200ng/mlの濃度のフィコリン−1、フィコリン−2、フィコリン−3及びその断片若しくは機能的等価物のうちの少なくとも1つの存在下で培養される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. HSC及び/又はHPCは、フィコリン−1又はその断片若しくは機能的等価物の存在下で培養される、請求項4に記載の方法。
  6. 酸素濃度は約20%未満である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 酸素濃度は約12%未満である、請求項3〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 酸素濃度は約5〜10%である、請求項3〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 酸素濃度は約5%である、請求項3〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. HSC及び/又はHPCは、インターロイキン3、6及び11、幹細胞因子、幹細胞リガンド、FLT−3リガンド、及びトロンボポエチンを含む群から選択される成長因子の存在下で培養される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. HSC及び/又はHPCは、成長因子のトロンボポエチン、幹細胞因子、Flt−3リガンド、及びインターロイキン6の存在下で培養される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 成長因子は約50ng/mL〜100ng/mLの濃度で供給される、請求項10又は11に記載の方法。
  13. トロンボポエチンは約50ng/mL、幹細胞因子は約50ng/mL、Flt−3リガンドは約80ng/mL、インターロイキン6は約100ng/mLで供給される、請求項11に記載の方法。
  14. HPCは、HPC数を初期のHPC数に対して増加させて第2の量のHPCを生じさせるように培養される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 第2の量のHPCは単離され、別の培養培地でさらに培養される、請求項14に記載の方法。
  16. 別の培養培地は、インターロイキン3、6及び11、幹細胞因子、幹細胞リガンド、FLT−3リガンド、及びトロンボポエチンを含む群から選択される成長因子を含み、成長因子は、HPCの維持、増殖及び/又は分化を促進して造血起源の分化細胞を産生する、請求項15に記載の方法。
  17. 培地は、接種間質細胞を含み、及び/又は間質細胞馴化培地である、請求項16に記載の方法。
  18. HPCは、HPC及び/又はHSCの増殖及び/又は分化前に6〜8週間培養される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. HSCは、分画されていない骨髄、臍帯、末梢血、肝臓、胸腺、リンパ及び脾臓を含む群から選択される血液産物から得られたものである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 培養HSC及び/又はHPCのインビトロでの生存を延長するための培地であって、インターロイキン3、6及び11、幹細胞因子、幹細胞リガンド、FLT−3リガンド、及びトロンボポエチンを含む群から選択される造血成長因子と、HSC若しくはHPCの自己再生を増強し、及び/又はHSC若しくはHPCの分化を阻害する少なくとも1種の薬剤と、を含む培地。
  21. 薬剤は、フィコリン−1、フィコリン−2、フィコリン−3及びその断片若しくは機能的等価物から選択される、請求項20に記載の培地。
  22. フィコリン−1、フィコリン−2、フィコリン−3又はその断片若しくは機能的等価物は約50ng/ml〜200ng/mlの濃度で存在する、請求項21に記載の培地。
  23. 少なくとも1種の薬剤はフィコリン−1又はその断片若しくは機能的等価物である、請求項22に記載の培地。
  24. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法に従って培養された、HSC及び/又はHPCに由来する細胞の集団。
  25. 請求項20〜23のいずれか一項に記載の培地を用いて培養された、HSC及び/又はHPCに由来する細胞の集団。
  26. 請求項20〜23のいずれか一項に記載の培養培地を用い、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法に従って培養された、HSC及び/又はHPCに由来する細胞の集団。
  27. 細胞は、増殖したHSC及び/又はHPC細胞である、請求項24〜26のいずれか一項に記載のHSC及び/又はHPCに由来する細胞の集団。
  28. 細胞は、CD34+細胞、CD34+CD133+細胞及びCD34+CD38−細胞である、請求項24〜26のいずれか一項に記載のHSC及び/又はHPCに由来する細胞の集団。
  29. 細胞は、必要とする対象における臨床的造血幹細胞移植又は造血機能増強のために処方可能である、請求項24〜28のいずれか一項に記載の細胞の集団。
  30. 対象はヒトである、請求項29に記載の細胞の集団。
  31. 造血機能の欠如に関連する状態の治療方法であって、治療が必要な対象に治療有効量の請求項24〜28のいずれか一項に記載の細胞の集団を投与するステップを含む方法。
  32. 対象は哺乳動物である、請求項31に記載の方法。
  33. 哺乳動物はヒトである、請求項32に記載の方法。
  34. 実施例及び/又は図面のいずれかを参照して実質的に本明細書に記載されている、請求項1に記載の方法。
  35. 実施例及び/又は図面のいずれかを参照して実質的に本明細書に記載されている、請求項20に記載の培地。
JP2014531047A 2011-09-22 2012-09-21 造血幹細胞及び前駆細胞のエクスビボ増殖のための方法 Expired - Fee Related JP6112462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2011903899A AU2011903899A0 (en) 2011-09-22 Cell culture & expansion
AU2011903899 2011-09-22
PCT/AU2012/001135 WO2013040644A1 (en) 2011-09-22 2012-09-21 Method for the ex vivo expansion of hematopoietic stem and progenitor cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014527820A true JP2014527820A (ja) 2014-10-23
JP2014527820A5 JP2014527820A5 (ja) 2015-10-15
JP6112462B2 JP6112462B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=47913674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531047A Expired - Fee Related JP6112462B2 (ja) 2011-09-22 2012-09-21 造血幹細胞及び前駆細胞のエクスビボ増殖のための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9518250B2 (ja)
EP (1) EP2748309A4 (ja)
JP (1) JP6112462B2 (ja)
KR (1) KR20140063861A (ja)
CN (1) CN104114694A (ja)
AU (1) AU2012313347A1 (ja)
CA (1) CA2885665A1 (ja)
IL (1) IL231668A0 (ja)
SG (1) SG11201400851PA (ja)
WO (1) WO2013040644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519298A (ja) * 2015-06-25 2018-07-19 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 造血幹細胞の増大、富化、および維持に関する方法および組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3288566A4 (en) * 2015-05-01 2018-11-14 Cesca Therapeutics Inc. Intramuscular administration of autologous bone marrow for treatment
WO2017021543A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Use of dermatopontin for maintaining hematopoietic stem and/or progenitor cells in culture
US20200392533A1 (en) * 2017-04-11 2020-12-17 President And Fellows Of Harvard College In vivo gene editing of blood progenitors
CN110093313B (zh) * 2018-01-29 2023-04-14 华南生物医药研究院 促进造血干/祖细胞分化为红系细胞的诱导培养基及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007073A2 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Gamida-Cell Ltd. Ex vivo progenitor and stem cell expansion for use in the treatment of disease of endodermally-derived organs
WO2005007799A2 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Gamida-Cell Ltd. Methods for ex-vivo expanding stem/progenitor cells
JP2008237136A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Foundation For Biomedical Research & Innovation ヒト造血細胞の培養方法
WO2008149129A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Nova Thera Limited Cell expansion

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020132017A1 (en) 1996-12-09 2002-09-19 Moore Jeffrey G. Composition and method for preserving progenitor cells
US20050137126A1 (en) 2003-04-09 2005-06-23 Natlmmune A/S Treatment of SARS in individuals
CN1297659C (zh) * 2004-02-11 2007-01-31 上海伯瑞生物技术发展有限公司 一种造血细胞灌注培养方法和装置
US7767453B2 (en) 2004-10-20 2010-08-03 Whitehead Institute For Biomedical Research Cultured hematopoietic stem cells and method for expansion and analysis thereof
US8859282B2 (en) 2005-12-06 2014-10-14 Department Of Biotechnology Method for preservation of human hematopoietic stem or progenitor cells
CN101508975A (zh) * 2009-03-26 2009-08-19 大连理工大学 一种低氧条件下微囊化成骨细胞支持和调控造血干/祖细胞体外扩增的方法
US9012154B2 (en) 2009-06-10 2015-04-21 Rigshospitalet Ficolin-3 assay
WO2011030581A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 シャープ株式会社 ジェスチャー判定装置およびその方法
KR101679602B1 (ko) 2009-09-11 2016-11-25 다카라 바이오 가부시키가이샤 내추럴킬러 세포의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007073A2 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Gamida-Cell Ltd. Ex vivo progenitor and stem cell expansion for use in the treatment of disease of endodermally-derived organs
WO2005007799A2 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Gamida-Cell Ltd. Methods for ex-vivo expanding stem/progenitor cells
JP2008237136A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Foundation For Biomedical Research & Innovation ヒト造血細胞の培養方法
WO2008149129A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Nova Thera Limited Cell expansion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519298A (ja) * 2015-06-25 2018-07-19 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 造血幹細胞の増大、富化、および維持に関する方法および組成物
JP2022028821A (ja) * 2015-06-25 2022-02-16 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 造血幹細胞の増大、富化、および維持に関する方法および組成物
JP7391072B2 (ja) 2015-06-25 2023-12-04 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 造血幹細胞の増大、富化、および維持に関する方法および組成物
US11891625B2 (en) 2015-06-25 2024-02-06 Children's Medical Center Corporation Methods and compositions relating to hematopoietic stem cell expansion, enrichment, and maintenance

Also Published As

Publication number Publication date
IL231668A0 (en) 2014-05-28
JP6112462B2 (ja) 2017-04-12
KR20140063861A (ko) 2014-05-27
US9518250B2 (en) 2016-12-13
CN104114694A (zh) 2014-10-22
EP2748309A1 (en) 2014-07-02
AU2012313347A1 (en) 2014-05-08
EP2748309A4 (en) 2015-03-11
SG11201400851PA (en) 2014-04-28
CA2885665A1 (en) 2013-03-28
WO2013040644A1 (en) 2013-03-28
US20140286915A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mayani et al. Biology of human hematopoietic stem and progenitor cells present in circulation
JP7473984B2 (ja) 幹細胞移植のための方法および組成物
JP3810273B2 (ja) 幹細胞および前駆細胞の増殖と分化を制御する方法
JP5283120B2 (ja) Es細胞からの造血前駆細胞を内包する構造物、及び該構造物を用いた血球細胞の調製方法。
JP2015526088A (ja) ナチュラルキラー細胞及びその使用
JP6112462B2 (ja) 造血幹細胞及び前駆細胞のエクスビボ増殖のための方法
Yamaguchi et al. Ex vivo expansion of human UC blood primitive hematopoietic progenitors and transplantable stem cells using human primary BM stromal cells and human AB serum
Deutsch et al. Mimicking the haematopoietic niche microenvironment provides a novel strategy for expansion of haematopoietic and megakaryocyte‐progenitor cells from cord blood
US20220127577A1 (en) Xeno-free generation of tissue-specific progenitor cells
US11236303B2 (en) CD34+CD41DIM megakaryocytes progenitors and uses thereof for producing proplatelet-bearing MKs and/or platelets
Romanov et al. Human umbilical cord mesenchymal stromal cells support viability of umbilical cord blood hematopoietic stem cells but not the “stemness” of their progeny in co-culture
Pineault et al. Cellular‐based therapies to prevent or reduce thrombocytopenia
AU2003200124B2 (en) Method of Controlling Proliferation and Differentiation of Stem and Progenitor Cells
Kim Culture of Umbilical Cord-and Cord Blood-Derived Stem Cells
WO2007148609A1 (ja) TIMP-3による造血幹細胞または造血前駆細胞のEx vivo/in vivo増殖
KR100999905B1 (ko) 생착능이 증가된 조혈줄기세포의 제조방법
Carmen EFFECTS OF GROWTH FACTORS AND MEDIA ON THE EX VIVOEXPANSION OF CORD BLOOD HEMATOPOIETIC STEM AND PROGENITOR CELLS FOR TRANSPLANTATION
Summers Identification, isolation and ex vivo expansion of haemopoietic progenitor and stem cells
KR20100109542A (ko) 생착능이 증가된 조혈줄기세포의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees