JP2014526543A - 新規組成物 - Google Patents

新規組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526543A
JP2014526543A JP2014531261A JP2014531261A JP2014526543A JP 2014526543 A JP2014526543 A JP 2014526543A JP 2014531261 A JP2014531261 A JP 2014531261A JP 2014531261 A JP2014531261 A JP 2014531261A JP 2014526543 A JP2014526543 A JP 2014526543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resveratrol
phosphate
range
topical composition
phosphate ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014531261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155492B2 (ja
Inventor
フアナ‐ルシア フローレス‐カンディア,
カリナ ヘッカー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2014526543A publication Critical patent/JP2014526543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155492B2 publication Critical patent/JP6155492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/556Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0295Liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、ホスフェートエステル界面活性剤と共乳化剤によって形成された液晶ゲルネットワーク中にレスベラトロールを含む局所組成物に関する。本発明はまた、そのような組成物の製造方法に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ホスフェートエステル界面活性剤と固体共乳化剤によって形成された液晶ゲルネットワーク中にレスベラトロールを含む局所組成物に関する。本発明はまた、そのような組成物の製造方法に関する。
スキンケア市場は、消費者が、一様で、かつより明るい肌の色合いを得ることに強い関心を示しているため、美白特性を強化した化粧料組成物に向かっている。日光黒子、炎症後色素沈着過剰症および黒皮症は、人に広く分布している皮膚の障害である。さらに、美白市場は、主に拡大中のアジア市場および特定の消費者区分(すなわち、男性化粧品)に牽引され、最大の成長を示している化粧料市場の一つである。美白活性を示す製品は、市場に種々存在する(例えば、アスコルビルグルコシド、アルブチン、植物抽出物、コウジ酸、ビタミンC誘導体)が、これらには、しばしば、製剤化または浸透性に関して制約があり、生体内での効能が低く、かつ/または安全性への懸念を引き起こしている。消費者は、これらの美白剤のいくつかに関係する毒性問題に対する意識がますます高くなっているため、「天然」で、かつ大きな副作用がないと考えられる、有効で、かつ安全な美白有効成分が現在求められている。
3,4’,5−トリヒドロキシスチルベンとも称されるレスベラトロールは、赤ブドウ、したがって赤ワイン、ピーナッツ、タデ、ラズベリー、ブルーベリー、およびある種の他の灌木ベリー類に見出される天然の分子である。最近、この化合物は集中的な研究対象となっている。科学的報告では、レスベラトロールの多機能性の利点を示すことが多くなっている。レスベラトロールは、非常に効力が高い抗酸化剤、シグナル伝達による遺伝子発現修飾因子、炎症仲介物質阻害剤であること、植物ホルモンの利点を有すること、およびメラニン合成を抑制することが報告されている。そのような生物学的作用の組み合わせと化粧料効果のために、レスベラトロールはパーソナルケア製品のための固有な活性成分となっている。
上記の生物学的特性、およびその優れた美白効果にもかかわらず、レスベラトロールの化粧料組成物への配合には一連の課題がある。レスベラトロールの1つの問題は、エマルション中で相分離を引き起こしたり、白色から黄褐色へと色が変化したりするなど、一般に、化粧料組成物(O/WまたはW/Oエマルションなど)中で不安定であることである。したがって、これまで、化粧料製剤中におけるその使用はごく少量に限られている。さらに、レスベラトロールは、水を含む化粧料組成物中で沈殿(結晶化)しやすい傾向がある。
上で概説した理由のため、レスベラトロールを高濃度で含有させることは、実質的に水を含まない化粧料組成物中でのみ可能であると考えられている。さらに、O/WまたはW/Oエマスションに添加する前にレスベラトロールを安定化させるため、PEG溶媒など、様々な種類の非水性極性有機溶媒が使用されてきている。しかしながら、報告されている溶媒の量は、極めて多い(例えば、米国特許出願公開第2007/0225360号明細書、欧州特許第123457号明細書、米国特許出願公開第2002/0173472号明細書を参照されたい)。しかしながら、そうした高濃度の溶媒は、傷付いた肌または敏感な肌に使用すれば、皮膚の炎症を引き起こし得る。さらに、高濃度の溶媒は皮膚感覚などの触覚特性における美感覚を減じることが知られている。
したがって、従来技術の欠点を克服し、レスベラトロールに適した溶解剤、ならびに強くかつ安定したエマルション系を見出すことが、現在求められている。さらに、化粧料製剤の全溶媒含有率は、そのために生じる好ましくない皮膚感覚を減じるために、低くすべきである。
驚いたことに、レスベラトロールは、トリラウレス−4ホスフェートなどのホスフェートエステル界面活性剤と固体共界面活性剤とから形成された液晶ゲルネットワーク中に溶解でき、例えば、溶媒を使用しない化粧料エマルションの製剤が可能になることがわかった。さらに、液晶ゲルネットワーク中に溶解したレスベラトロールを含む局所組成物は、良好な感覚特性および長期保存安定性を示す。
したがって、第1の実施形態の発明は、レスベラトロールを含む局所組成物であって、レスベラトロールがホスフェートエステル界面活性剤と共乳化剤とで形成された液晶ゲルネットワーク中に包含されていることを特徴とする局所組成物に関する。
他の特定の実施形態の発明は、ホスフェートエステル界面活性剤と固体共乳化剤とで形成された液晶ゲルネットワーク中に包含されたレスベラトロールを含むことを特徴とする水相と油相を含む局所組成物の製造方法であって、
a.)熱を加えることにより、レスベラトロールをホスフェートエステル界面活性剤に溶解させる工程と、その後の
b1.)固体共乳化剤を含む加熱した油相にレスベラトロール/界面活性剤溶液を加え、次いで、加熱した水相を加える工程、または
b2.)加熱した水相にレスベラトロール/界面活性剤溶液を加え、次いで、得られた混合物を、固体共乳化剤を含む加熱した油相に加える工程と、その後の
c.)得られた混合物を均質化する工程と
を含む方法に関する。
工程a)の溶解は30〜60℃で行うことが好ましく、35〜50℃で行うことが最も好ましい。油相は、好ましくは30〜100℃の範囲、より好ましくは50〜90℃の範囲、最も好ましくは60〜80℃の範囲で選択された温度に加熱する。水相は、好ましくは25〜60℃の範囲、より好ましくは30〜50℃の範囲、最も好ましくは35〜45℃の範囲で選択された温度に加熱する。均質化後、得られた組成物は室温(約20℃)にまで冷却し、これによって液晶ネットワークが形成される。
レスベラトロール[CAS501−36−0、CA名:5−[(1E)−2−(4−ヒドロキシフェニル]エテニル−1,3−ベンゼンジオール]は、例えばDSM Nutritional Products Ltdから商業的に入手できる。
レスベラトロールは、本発明の局所組成物中に、一般に、組成物の全重量に対して、0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%、最も好ましくは約0.1〜0.3重量%の割合で含まれる。
本発明の組成物に取り込むことに適したホスフェートエステル界面活性剤は、式
Figure 2014526543

で表される。
ホスフェートエステル界面活性剤は、R、RおよびRが水素、炭素数が1〜約22、好ましくは炭素数が約12〜18のアルキル、または炭素数が1〜約22、好ましくは炭素数が約12〜18で、1モル以上、好ましくは約2〜約25モル、最も好ましくは2〜12モルのエチレンオキサイドを有するアルコキシル化アルキルであり得る一般構造を有する。但し、R、RおよびRの少なくとも1つは、上に定義通りであるが、少なくとも6個のアルキル炭素を有しているアルキルまたはアルコキシル化アルキルである。
およびRが水素であり、Rは炭素数10〜18のアルキル、および炭素数10〜18、エチレンオキサイド2〜12モルのアルコキシル化脂肪族アルコールから選択されるモノエステルが好ましい。好ましいホスフェートエステル界面活性剤の中でも、C8〜10アルキルエチルホスフェート、C9〜15アルキルホスフェート、セテアレス−2ホスフェート、セテアレス−5ホスフェート、セテス−8ホスフェート、セテス−10ホスフェート、セチルホスフェート、C6〜10パレス−4ホスフェート、C12〜15パレス−2ホスフェート、C12〜15パレス−3ホスフェート、DEA−セテアレス−2ホスフェート、DEA−セチルホスフェート、DEA−オレス−3ホスフェート、セチルホスフェートカリウム、デセス−4ホスフェート、デセス−6ホスフェート、およびトリラウレス−4ホスフェートを挙げ得る。
本発明の好ましいホスフェートエステル界面活性剤は、室温(20℃)で液体のホスフェートエステル界面活性剤である。特に適した液体ホスフェートエステル界面活性剤は、トリラウレス−4ホスフェート(例えば、Hostaphat KL 340DまたはSILAPHOS(登録商標) TE 340の商品名で入手可能)、C8〜C10ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) 810Aの商品名で入手可能)、PPG−5−セテス−10ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) C10/5Aの商品名で入手可能)、セトレス−5ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) CO5Aの商品名で入手可能)、デセス−4ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) D4Aの商品名で入手可能)、グリセレス−26ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) G26Aの商品名で入手可能)、オレス−5ホスフェートおよびジオレイルホスフェート(例えば、Crodafos(商標) HCEの商品名で入手可能)、C12〜12アルキルホスフェートカリウム(例えば、Crodafos(商標) 1213Kの商品名で入手可能)、TEA C12〜13アルキルホスフェート(例えば、Crodafos(商標) 1213Tの商品名で入手可能)、C9〜15アルキルホスフェート(例えば、Crodafos(商標) M915Aの商品名で入手可能)、オレス−10ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) 010Aの商品名で入手可能)、DEA オレス−10ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) 010Dの商品名で入手可能)、オレス−3ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) 03Aの商品名で入手可能)、DEA オレス−3ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) 03Dの商品名で入手可能)、トリデセス−10ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) T10Aの商品名で入手可能)、トリデセス−5ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) T5Aの商品名で入手可能)、またはトリデセス−6ホスフェート(例えば、Crodafos(商標) T6Aの商品名で入手可能)である。最も好ましい本発明のホスフェートエステル界面活性剤は、トリラウレス−4ホスフェート[CAS 31800−90−5]である。
ホスフェートエステル界面活性剤は、本発明の局所組成物中に、組成物の全重量に対して0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜5重量%、最も好ましくは1〜3重量%の範囲の割合で含まれることが有利である。
好ましくはトリラウレス−4ホスフェートなどのホスフェートエステル界面活性剤のレスベラトロールに対する比(w/w)は、200:1〜5:1、好ましくは、20:1〜9:1の範囲、特に約10:1の範囲などの50:1〜9:1の範囲に選択することが有利である。
特に有利な実施形態では、液体ホスフェートエステル界面活性剤が使用され、レスベラトロールは、組成物中に包含される前に、好ましくは、その最大溶解度(これは選択されたホスフェートエステル界面活性剤に依存し得るが、当業者であれば容易に決定することができる)で、液体ホスフェートエステル界面活性剤に溶解させる。
用語「固体共乳化剤」は、室温(約20℃)で固体の乳化剤を指す。本発明の目的に特に適した固体共乳化剤は、次式、HLB=20*(M/M)で表されるグリフィン(Griffin)の式であって、Mが分子の親水性部分の分子量、Mが分子全体の分子量であり、0〜20の任意目盛により結果を与える式によりHLBが計算されるという条件で、HLB値<5を有する。
好ましい共乳化剤は、特にパルミチン酸、ステアリン酸またはベヘン酸などの固体脂肪酸(HLB2.6〜2.9)、特にグリセロールモノステアレートもしくはC12〜22アルコールなどの固体脂肪族アルコール(HLB1.0〜1.6)、特にグリセリルモノステアレートなどの固体グリセリンエステル(HLB3.2〜4.5)、例えばソルビタンステアレートなどの固体ソルビタンエステル(HLB2.1〜4.7)、固体ポリグリセリンエステル(HLB2.0〜5.0)、またはメチルグルコシドエステル(HLB3.0〜5.0)、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の特に好ましい共乳化剤は、12〜22個の炭素原子を有する非イオン性固体脂肪族アルコール、およびこれらの混合物であり、好ましくは、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、パルミトレイルアルコール、およびこれらの混合物などである。特に好ましい共乳化剤は、セテアリルアルコール(すなわち、セチルアルコールとステアリルアルコールの混合物)であり、商業的には、これは例えばLanette(登録商標)Oの商品名でCognisから入手できる。
本発明の特に有利な実施形態では、ホスフェートエステル界面活性剤はトリラウレス−4ホスフェートであり、共乳化剤はセテアリルアルコールである。
用語「液晶ゲルネットワーク」とは、(結晶質の)固体と(等方性の)液体の両方の特性を示す液晶形態で、網状組織構造を形成していることを特徴とする系をいう。
本発明の組成物中におけるホスフェートエステル界面活性剤と共乳化剤による液晶ゲルネットワークの形成は、実施例で説明するように、水中での比(ホスフェートエステル界面活性剤の量/共乳化剤の量)に依存する粘度の測定により決定することができる。最大粘度(±20%)の領域は、最適なゲルネットワークを形成することを示し、したがって、本発明の目的のために最適な、共乳化剤に対するホスフェートエステル界面活性剤の比を与える。
共乳化剤の量は組成物の全重量に対して、一般に、0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%、最も好ましくは2〜6重量%の範囲で選択される。上で論じたように、最適比は、使用するホスフェートエステル界面活性剤の種類および共乳化剤の種類に依存し得るであろうが、当業者であればそれを容易に決定することができる。
ホスフェートエステル界面活性剤に対する共乳化剤の比(w/w)は、50:1〜1:1の範囲で、好ましくは10:1〜1.5:1の範囲で、より好ましくは9:1〜2:1の範囲で選択することが有利である。
共乳化剤がセテアリルアルコールで、ホスフェートエステル界面活性剤がトリラウレス−4ホスフェートであれば、ホスフェートエステル界面活性剤に対する共乳化剤の比(w/w)は、9:1〜1.5:1の範囲、例えば9:1〜2:1の範囲で選択することが好ましく、特に約4:1の範囲は、粘度[mPas]を増加させ、最適な液晶ゲルネットワークの形成をもたらすので好ましい。
本発明の全ての実施形態で、本発明の局所組成物は、水相と油相を含むエマルションであることが好ましく、O/Wエマルションであることが最も好ましい。水相が組成物の少なくとも50%を構成し、油相が少なくとも15%を構成することが好ましい。特に、水相が少なくとも60重量%を構成し、油相が40重量%未満を構成する。特に、水相が組成物の少なくとも70重量%を構成し、油相が30重量%未満を構成する。組成物の全重量に対して、水相の量が70〜80重量%の範囲で選択され、油相の量が20〜30重量%の範囲で選択されることが最も好ましい。
水相および油相が共にエマルションを形成するが、少量(5重量%まで)の、保存料などの残余成分もまた含有させてよく、それらは一方の相に、または別々に、例えば調製の最後に加えることができ、そのことは当業者によく知られていることは、よく理解されている。
本発明の局所組成物の油相を形成するのに特に適した油成分(共乳化剤を含む)は、イソプロピルパルミテート、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、セテアリルアルコールおよびイソプロピルパルミテート、ならびにこれらの混合物である。
水相は、水、保湿剤および増粘剤から実質的に構成されることが有利である。適切な増粘剤には、例えば、キサンタンガム(例えばKeltrol CG−RDの商品名で入手できるものなど)、グアーガム、アルギネート、ポリアクリレート、ポリクオタニウム、シリコーンベースのポリマー、カルボマー、アクリレート/C10〜30アルキルアクリレートコポリマー、ヒドロキシエチルセルロースが包含される。好ましい増粘剤は、キサンタンガム、またはアクリレート/C10〜30アルキルアクリレートコポリマー、またはカルボマーである。
本発明においては、キサンタンガムは、低濃度、例えば、0.05〜1重量%の範囲、好ましくは0.05〜0.3重量%の範囲で選択された濃度で使用することが好ましい。
本発明においては、アクリレート/C10〜30アルキルアクリレートは、低濃度、例えば、0.05〜1重量%の範囲、好ましくは0.05〜0.3重量%の範囲で選択された濃度で使用することが好ましい。
本発明においては、カルボマーは、低濃度、例えば、0.05〜1重量%の範囲、好ましくは0.05〜0.3重量%の範囲で選択された濃度で使用することが好ましい。
特に適した保湿剤は、グリセリンであるが、これに限定されない。使用できる他の保湿剤としては、数ある中でも、例えば、サッカリドイソメレート(例えばPentavitin(登録商標)という商品名で入手可能なものなど)、ペンチレングリコール(例えばHydrolite(登録商標)という商品名で入手可能なものなど)、プロピレングリコール、ブチレングリコール、尿素などが挙げられる。本発明においては、グリセリンは、低濃度、例えば0.5〜10重量%の範囲(例えば1〜6重量%の範囲など)で選択された濃度で使用することが好ましい。
本発明の局所組成物で使用するのに特に適した保存料は、メチルイソチアゾリノンである。
本明細書で使用する、用語「局所組成物」は、特に、例えばヒトの皮膚または毛髪、特にヒトの皮膚などの哺乳類の角質組織に局所的に塗布することができる化粧料組成物をいう。
本願で使用する、用語「化粧料組成物」は、Roempp Lexikon Chemie,10th edition 1997,Georg Thieme Verlag Stuttgart, New Yorkの表題「Kosmetika」の中で定義されている化粧料組成物、およびA.Domsch,「Cosmetic Preparations」,Verlag fuer chemische lndustrie(ed.H.Ziolkowsky),4th edition,1992に記載されている化粧料調製物をいう。
本発明の局所組成物は、エマルションもしくはマイクロエマルション(特に、O/W型)、PIT−エマルション、多重エマルション(例えば、O/W/O型およびW/O/W)、またはピッカリング(pickering)エマルションの形態であることが好ましい。
特定の好ましい実施形態では、本発明の局所組成物は、O/Wエマルションである。
本発明の局所組成物は、液体、ローション、濃縮ローション、ジェル、クリーム、ミルク、軟膏またはペーストの形態であってよく、任意選択によりエアロゾルとしてパッケージングすることができ、またエアロゾルムースなどのムース、フォームもしくはスプレーフォーム、スプレー、スティックの形態で提供することができる。
本発明によれば、本発明の局所組成物は、任意選択により、さらに他の成分、例えば美白用;日焼け防止用;色素沈着過度の治療用;ニキビ、小皺、線状皺、萎縮および/または炎症の予防または軽減用;キレート剤および/または捕捉剤;抗脂肪沈着および痩身用(例えば、フィタン酸)、引き締め用、保湿および活力用、セルフタンニング用、鎮静用の成分、また従来局所組成物に使用されてきた弾力性を向上させる薬剤、皮膚保護剤および/またはUVフィルター物質、ならびに担体および/または賦形剤もしくは希釈剤と組み合わせてもよい。特に他に記載がなければ、以下に記載する賦形剤、添加剤、希釈剤などは、本発明の局所調製物に適したものである。化粧料および皮膚科学的アジュバントおよび添加剤の、所望の製品に対する所要量は、当業者であれば容易に決定することができる。
本発明において有用な、化粧料としての活性成分は、ある場合には1つより多くの便益を提供し、または1つより多くの作用モードで効果を示すことができる。
さらなる他の成分の好ましい例は、ビタミンC(アスコルビン酸)および/またはその誘導体(例えば、DSM Nutritional Products Ltd.のStay C(ナトリウムアスコルビルモノホスフェート)などのアスコルビルホスフェートなど)、ビタミンAおよび/またはその誘導体(例えば、レチニルパルミテートまたはレチニルプロピオネートなどのレチノイド誘導体など)、ビタミンEおよび/またはその誘導体(例えば、トコフェロールアセテートなど)、ビタミンB、ビタミンB12、ビオチン、コエンザイムQ10、EGCG、ヒドロキシチロソールおよび/またはオリーブ抽出物、シアバター、藻類抽出物、ココアバター、アロエ抽出物、ホホバオイル、エキナセア抽出物、カモミール抽出物、グリチルレチン酸、グリシリカグラブラ(Glycyryca Glabra)抽出物であり、特にビタミンEおよび/もしくはその誘導体、シアバター、アロエ抽出物、ココアバター、アロエ抽出物、ならびに/またはビタミンAおよび/もしくはその誘導体である。化粧料として活性な追加の成分は、通常、局所調製物の全重量に対して、少なくとも0.001重量%の量で含まれる。化粧料として活性な追加の成分は、一般に、約0.001重量%〜約30重量%、好ましくは約0.001重量%〜約10重量%、使用される。
本発明で使用するビタミンE誘導体は、トコフェリルアセテートである。トコフェリルアセテートは、約0.05重量%〜約25重量%、特に0.5重量%〜5重量%の量で、局所調製剤中に含まれ得る。興味ある他のビタミンE誘導体は、トコフェリルリノレートである。トコフェリルリノレートは、約0.05重量%〜約25重量%、特に0.05重量%〜5重量%の量で、スキンケア組成物中に含まれ得る。
ビタミンAおよびその誘導体、特にレチニルパルミテートまたはレチニルプロピオネートなどのレチノイド誘導体は、本発明の局所調製物に、約0.01〜5重量%、特に0.01〜0.3重量%の量で使用することが好ましい。
本発明の局所組成物に含有させるのに適したUVフィルター物質は、化粧料もしくは皮膚科学的サンケア製品などの局所組成物に添加することが知られている、従来のUVAおよび/またはUVBおよび/または広帯域スペクトルUVフィルター物質である。そのようなUVフィルター物質は、400nm〜320nm(UVA)および320nm〜280nm(UVB)の波長範囲、またはさらに短波長(UVC)の範囲の光を吸収し、かつ化粧料として許容されるUVフィルター物質として使用され、または使用することができる全ての群を含む。そのようなUVフィルター物質は、例えば、CTFA Cosmetic ingredient Handbook、またはNadim A.Shaath著、「The Encyclopedia of Ultraviolet Filters」(ISBN:978−1−932633−25−2)に記載されている。
適切なUVフィルター物質は、有機または無機の化合物であり得る。有機UVフィルター物質の例には、例えば、アクリレート、例えば2−エチルヘキシル2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(オクトクリレン、PARSOL(登録商標)340)、エチル2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートなど;ショウノウ誘導体、例えば4−メチルベンジリデンショウノウ(PARSOL(登録商標)5000)、3−ベンジリデンショウノウ、メト硫酸ショウノウベンザルコニウム、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンショウノウ、スルホベンジリデンショウノウ、スルホメチルベンジリデンショウノウ、テレフタリリデンジショウノウスルホン酸(Mexoryl(登録商標)SX)など;シンナメート誘導体、例えばエチルヘキシルメトキシシンナメート(PARSOL(登録商標)MCX)、エトキシエチルメトキシシンナメート、イソアミルメトキシシンナメートなど、およびシロキサンに結合した桂皮酸誘導体;p−アミノ安息香酸誘導体、例えばp−アミノ安息香酸、2−エチルヘキシルp−ジメチルアミノベンゾエート、N−オキシプロピレン化エチルp−アミノベンゾエート、グリセリルp−アミノベンゾエートなど;ベンゾフェノン、例えばベンゾフェノン−3、ベンゾフェノン−4、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ−ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンなど;ベンザルマロン酸のエステル、例えばジ−(2−エチルヘキシル)−4−メトキシベンザルマロネートなど;発色基を有するオルガノシロキサン化合物、例えばポリシリコーン−15(PARSOL(登録商標)SLX)、ドロメトリゾールトリシロキサン(Mexoryl(登録商標)XL)など;イミダゾール誘導体、例えば2−フェニルベンズイミダゾールスルホン酸(PARSOL(登録商標)HS)など、およびその塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩、アンモニウム塩、モルホリン塩、第一、第二、および第三アミンの塩、例えばモノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩など;サリチレート誘導体、例えばイソプロピルベンジルサリチレート、ベンジルサリチレート、ブチルサリチレート、エチルヘキシルサリチレート(PARSOL(登録商標)EHS、Neo Heliopan(登録商標)OS)、イソオクチルサリチレートまたはホモメンチルサリチレート(ホモサレート、PARSOL(登録商標)HMS、Neo Heliopan(登録商標)HMS)など;トリアジン誘導体、例えばエチルヘキシルトリアゾン(Uvinul(登録商標)T−150)、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(Uvasorb(登録商標)HEB)、ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン(Tinosorb(登録商標)S)など;ベンゾトリアゾール誘導体、例えば2,2’−メチレン−ビス−(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)−フェノール(Tinosorb(登録商標)M)など;カプセル化UVフィルター、例えばカプセル化エチルヘキシルメトキシシンナメート(Eusolex(登録商標)UV−pearls)、または例えば欧州特許第1471995号明細書で開示されているようなUVフィルター充填マイクロカプセルなど;ジベンゾイルメタン誘導体、例えば4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイル−メタン(PARSOL(登録商標)1789)、ジメトキシジベンゾイルメタン、イソプロピルジベンゾイルメタンなど;フェニレン−1,4−ビス−ベンズイミダゾールスルホン酸または塩、例えば2,2−(1,4−フェニレン)ビス−(1H−ベンズイミダゾール−4,6−ジスルホン酸)(Neoheliopan AP)など;アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノン、例えば2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾイル)−安息香酸ヘキシルエステル(アミノベンゾフェノン、Uvinul(登録商標)A Plus)など;ベンゾキサゾール誘導体、例えば2,4−ビス−[5−1(ジメチルプロピル)ベンゾキサゾール−2−イル−(4−フェニル)−イミノ]−6−(2−エチルヘキシル)−イミノ−1,3,5−トリアジン[Uvasorb(登録商標)K2A)などが包含される。無機UVフィルター物質には、顔料、例えば微粒子化酸化亜鉛または二酸化チタン(例えば、PARSOL(登録商標)TXの商品名で商業的に入手可能)などが包含される。用語「微粒子化」とは、約5nm〜約200nm、特に約15nm〜約100nmの粒子径をいう。粒子はまた、他の金属酸化物、例えばアルミニウム酸化物もしくはジルコニウム酸化物などにより、または有機被膜、例えばポリオール、メチコン、ステアリン酸アルミニウム、アルキルシランなどによりコーティングされていてもよい。そのような被膜はこの技術分野ではよく知られている。
サンケア製品の光安定性を増すには、光安定剤を添加することが望ましい。当業者に知られている光安定剤の例には、例えば3,3−ジフェニルアクリレート誘導体、例えばオクトクリレン(PARSOL(登録商標)340)またはポリエステル−8(Polycrylene(登録商標))など;ベンジリデンショウノウ誘導体、例えば4−メチルベンジリデンショウノウ(PARSOL(登録商標)5000)など;ベンザルマロネート誘導体、例えばポリシリコーン−15(PARSOL(登録商標)SLX)またはジエチルヘキシルシリンジリデンマロネート(Oxynex ST液)など;ジアルキルナフタレート、例えばジエチルヘキシルナフタレート(Corapan TQ)などが包含されるが、これらに限定されない。さらに他の安定剤については、例えば、参照により本明細書に含まれる、「SPF Boosters & Photostability of Ultraviolet Filters」,HAPPI,October 2007,p.77−83に記載されている。一般に、光安定剤は、局所組成物の全重量に対して、0.05〜10重量%の量で使用される。
一般に、本発明の局所組成物中における各UVフィルター物質の量は、局所組成物の全重量に対して、約0.1〜10重量%の範囲、好ましくは約0.2〜7重量%の範囲、最も好ましくは約0.5〜5重量%の範囲で選択される。
本発明の局所組成物中のUVAフィルター物質、特にブチルメトキシジベンゾイルメタンの総量は、局所組成物の全重量に対して、約2〜8重量%の範囲、特定すれば約4〜6重量%の範囲、最も特定すれば約4〜5重量%の範囲で選択することが好ましい。
本発明の局所組成物中のUVフィルター物質の総量は、局所組成物の全重量に対して、約1〜40重量%の範囲、好ましくは約5〜30重量%の範囲、特に20〜30重量%の範囲であることが好ましい。
本発明の好ましいUVBフィルター物質には、ポリシリコーン−15、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、オクトクリレン、エチルヘキシルメトキシシンナメート、エチルヘキシルサリチレートおよび/またはホモサレートが包含される。
本発明の好ましい広帯域UVフィルター物質には、非対称s−トリアジン誘導体、例えば2,4−ビス−{[4−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンなど、ある種のベンゾフェノン、例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノンなど、2,2’−メチレン−ビス−(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)−フェノール)、および/または二酸化チタンが包含される。
本発明の好ましいUVAフィルター物質は、ブチルメトキシジベンゾイルメタンである。本発明の局所組成物中においては、ブチルメトキシジベンゾイルメタンが唯一のUVAフィルターであることが好ましい。
本発明の局所化粧料組成物にはまた、通常の化粧料アジュバントおよび添加剤、例えば保存料/酸化防止剤、脂肪物質/オイル、水、有機溶媒、シリコーン、増粘剤、軟化剤、乳化剤、日焼け防止剤、消泡剤、保湿剤、香水などの審美的成分、界面活性剤、フィラー、金属イオン封鎖剤、陰イオン性、陽イオン性、非イオン性もしくは両性ポリマーまたはこれらの混合物、噴射剤、酸性化または塩基性化剤、染料、カラーリング剤/着色剤、研磨剤、吸収剤、エッセンシャルオイル、皮膚感覚剤、収斂材、消泡剤、顔料もしくはナノ顔料、例えば物理的に紫外線を遮ることによる光防護効果を提供するのに適したもの、または化粧料組成物に通常配合される他の任意の成分を含有させることができる。スキンケア工業で一般に使用されており、本発明の組成物での使用に適した、そのような化粧料成分は、例えばCTFA Cosmetic Ingredient Handbook,Second Edition(1992)に記載されているが、これに限定されない。
化粧料および皮膚学的アジュバントおよび添加剤の所要量は、所望の製品に基づき、当業者であれば容易に選択することができ、これについては実施例で説明するが、それらに限定されるものではない。
言うまでもなく、当業者であれば、本発明の組み合わせに本来関連する有利な特性が、想定した一または複数の追加によって悪影響を受けないか、または実質的に受けないよう、上記の任意選択による追加の化合物もしくは化合物群、および/またはそれらの量の選択に注意を払うであろう。
本発明の局所組成物は、少なくとも1000mPsの粘度(TA Instrument AR 550により、剪断速度1s−1、25℃、プレートSST ST 40mmで測定)を有することが好ましく、2000〜15000mPasの範囲、例えば5000〜13000mPasの範囲などが好ましい。
本発明の局所組成物は、3〜10の範囲のpH、好ましくは4〜8の範囲のpH、最も好ましくは4〜7の範囲のpHを有する。
以下の実施例により、本発明の組成物および効果をさらに説明する。これらの実施例は、説明のためだけのものであって、本発明の範囲を限定することを決して意図するものではない。
[実施例]
[実施例1:ホスフェートエステルにおけるレスベラトロールの溶解度]
トリラウレス−4ホスフェートにおけるレスベラトロールの溶解度を評価するために、以下の手順を採用した:容量250mlの実験用ガラスビーカーに、表1に示す範囲のホスフェートエステル界面活性剤を入れた。それらを40℃に加熱し、直ちに、表1の示した値と同じ割合でレスベラトロールを添加した。最終体積は50mlであった。溶解はほぼ瞬時に起こったが、約1分間、6000rpmでビーカーを激しく振盪した。透明度を目視で観察することにより、溶解の程度を判断した。
Figure 2014526543

表1からわかるように、レスベラトロールは、ホスフェートエステル界面活性剤トリラウレス−4ホスフェートに対し高い相溶性を有する。レスベラトロールは、室温でもこの乳化剤によく溶解する。40℃に加熱したときには、溶解はほぼ瞬時であった。この種の乳化剤への溶解度の閾値は10%前後であると決定した(表1)。
[実施例2:液晶ゲルネットワークの構築と最適化]
次の操作条件を適用した:
・乳化混合物→10重量%
・ホスフェート−エステル/セテアリルアルコール比の範囲→0.5/9.5〜6/4
性能指数をゲル構造の粘度と定義する一方、最適化の基準を、最高粘度を与える最適の比を見出すこととした。レオロジー的手法および顕微鏡的手法によりこれを監視した。
液晶ゲルネットワーク構造を形成するために、次の手順を採用した。第1工程において、相A(水90重量%)および相B(乳化剤/共乳化剤混合物10重量%)を調製し、約75℃に加熱した。正確な比の一覧を表2に示す。相Aに相Bを加えた後、約1分間、6000rpmで激しく振盪した。この手順後、エマルションが生成する。このエマルションを徐々に冷却することにより、室温で液晶ゲルネットワークが形成される。室温に24時間放置した後、粘度を測定した。それぞれの比によって描かれる粘度の変化は、表2で見ることができる。これらの結果から、最高粘度を示すセテアリルアルコールに対するホスフェートエステルの比は、2〜8(1〜4)であると決定した。
Figure 2014526543

[実施例3]
[a.液晶ゲルネットワークを有し、かつローションの稠度を有するエマルションのレスベラトロール製剤]
Figure 2014526543

第1工程 水相Aの全ての成分を混合し、40℃に加熱する。
第2工程 レスベラトロールをホスフェートエステル界面活性剤に溶解し、それらを混合し、40℃に加熱する。溶液は完全に透明でなければならない(相B)。
第3工程 相Cの全ての成分を混合し、75℃に加熱する。
第3工程 相Bを油相Cに加え、優しく混合する。その後直ちに、この混合物を水相Aに加える。十分に均質化する(13000min−1)。
第4工程 最後に、連続的に優しく混合しながら相Dを加える。1時間、優しく撹拌し、その後、少し遅い速度(9000min−1)で1分間、再度均質化する。
粘度:6000mPas
この実施例で構築した液晶ゲルネットワークは、レスベラトロールを安定に担持することができた。調製後1344日後も、レスベラトロールの沈殿は観察されなかった。
[b.液晶ゲルネットワークを有し、かつクリームの稠度を有するエマルションのレスベラトロール製剤]
Figure 2014526543

[調製手順]
第1工程 水相Aの全ての成分を混合し、40℃に加熱する。
第2工程 レスベラトロールをホスフェートエステル界面活性剤に溶解し、それらを混合し、40℃に加熱する。溶液は完全に透明でなければならない(相B)。
第3工程 相Cの全ての成分を混合し、75℃に加熱する。
第3工程 相Bを油相Cに加え、優しく混合する。その後直ちに、この混合物を水相Aに加える。十分に均質化する(13000min−1)。
第4工程 最後に、連続的に優しく混合しながら相Dを加える。1時間、優しく撹拌し、その後、少し遅い速度(9000min−1)で1分間、再度均質化する。
粘度:12060mPas
液晶ゲルネットワークは、ローション製剤で見られたのと同じ安定性を示した。長期保存後も、レスベラトロールの沈殿は確認できなかった。
さらに、ローションもクリームも優れた皮膚感覚を示した。ローションおよびクリームの両者とも、皮膚上で良好な伸びを示し、新鮮で明るく、かつ快適な感覚を皮膚に与えた。

Claims (15)

  1. レスベラトロールを含む局所組成物であって、前記レスベラトロールがホスフェートエステル界面活性剤と共乳化剤とで形成された液晶ゲルネットワーク中に包含されていることを特徴とする局所組成物。
  2. 前記局所組成物が水相と油相を含むエマルションであることを特徴とする請求項1に記載の局所組成物。
  3. 前記局所組成物がO/Wエマルションであることを特徴とする請求項2に記載の局所組成物。
  4. 前記ホスフェートエステル界面活性剤が、前記組成物の全重量に対して0.1〜5重量%の範囲の割合で含まれていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の局所組成物。
  5. 前記ホスフェートエステル界面活性剤が、トリラウレス−4ホスフェートであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の局所組成物。
  6. 前記固体共乳化剤が、<5のHLB値を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の局所組成物。
  7. 前記共乳化剤が、12〜22個の炭素原子を有する非イオン性固体脂肪族アルコール、およびこれらの混合物、好ましくはセテアリルアルコールからなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の局所組成物。
  8. 共乳化剤の量が、組成物の全重量に対して、0.1〜20重量%の範囲で選択されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の局所組成物。
  9. 前記レスベラトロールが、前記組成物の全重量に対して0.01〜2重量%の範囲の割合で含まれていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の局所組成物。
  10. 共乳化剤のホスフェートエステル界面活性剤に対する比(w/w)が、50:1〜1:1の範囲で選択されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の局所組成物。
  11. ホスフェートエステル界面活性剤のレスベラトロールに対する比(w/w)が、200:1〜5:1の範囲で選択されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の局所組成物。
  12. 前記水相が前記組成物の全重量の少なくとも50%を構成し、かつ油相が少なくとも15%を構成することを特徴とする請求項2〜11のいずれか一項に記載の局所組成物。
  13. ホスフェートエステル界面活性剤と固体共乳化剤とで形成された液晶ゲルネットワーク中に包含されたレスベラトロールを含むことを特徴とする水相と油相を含む局所組成物の製造方法であって、
    a.)熱を加えることにより、レスベラトロールをホスフェートエステル界面活性剤に溶解させる工程と、その後の
    b1.)前記固体共乳化剤を含む加熱した油相に前記レスベラトロール/界面活性剤溶液を加え、次いで、前記加熱した水相を加える工程、または
    b2.)前記加熱した水相に前記レスベラトロール/界面活性剤溶液を加え、次いで、得られた混合物を、前記固体共乳化剤を含む前記加熱した油相に加える工程と、その後の
    c.)得られた混合物を均質化する工程と
    を含む方法。
  14. 前記ホスフェートエステル界面活性剤がトリラウレス−4ホスフェートであり、かつトリラウレス−4ホスフェートのレスベラトロールに対する比が200:1〜9:1の範囲で選択されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 共乳化剤がセテアリルアルコールであり、かつセテアリルアルコールのトリラウレス−4ホスフェートに対する比(W/W)が50:1〜1:1の範囲で選択されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2014531261A 2011-09-26 2012-09-24 新規組成物 Expired - Fee Related JP6155492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11182706 2011-09-26
EP11182706.9 2011-09-26
PCT/EP2012/068746 WO2013045383A1 (en) 2011-09-26 2012-09-24 Novel compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526543A true JP2014526543A (ja) 2014-10-06
JP6155492B2 JP6155492B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=46880735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531261A Expired - Fee Related JP6155492B2 (ja) 2011-09-26 2012-09-24 新規組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9254252B2 (ja)
JP (1) JP6155492B2 (ja)
KR (1) KR101996104B1 (ja)
CN (1) CN103826597B (ja)
WO (1) WO2013045383A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10722436B2 (en) 2015-08-10 2020-07-28 Mary Kay Inc. Topical compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060269494A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Gupta Shyam K New Ubiquitin-Proteasome Regulating Compounds and Their Application in Cosmetic and Pharmaceutical Formulations
JP2011504467A (ja) * 2007-11-15 2011-02-10 コーダリー スチルベンポリフェノール誘導体を含む組成物、並びに生体の老化及び老化に影響を及ぼす疾患に対抗するためのそれらの使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8401386A (pt) 1983-03-30 1984-11-06 Du Pont Conector de filtro
US6414037B1 (en) 1998-01-09 2002-07-02 Pharmascience Pharmaceutical formulations of resveratrol and methods of use thereof
US6008260A (en) * 1998-01-09 1999-12-28 Pharmascience Cancer chemopreventative composition and method
FR2777183B1 (fr) 1998-04-10 2001-03-02 Oreal Utilisation d'au moins un hydroxystilbene dans une composition destinee a favoriser la desquamation de la peau et composition le comprenant
FR2820975B1 (fr) 2001-02-21 2004-03-12 Oreal Composition pour application topique comprenant au moins un hydroxystilbene et au moins un polyol pour solubiliser l'hydroxystilbene
GB0202853D0 (en) 2002-02-07 2002-03-27 Dow Corning Encapsulation process and encapsulated compositions
US20040175347A1 (en) 2003-03-04 2004-09-09 The Procter & Gamble Company Regulation of mammalian keratinous tissue using hexamidine compositions
US20060204526A1 (en) 2003-08-13 2006-09-14 Lathrop Robert W Emulsive composition containing Dapsone
US20070225360A1 (en) 2006-03-22 2007-09-27 L'oreal Anti-aging composition containing phloretin
DE102006027138A1 (de) 2006-06-08 2007-12-13 Beiersdorf Ag O/W Emulsion zur Pflege der Hand

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060269494A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Gupta Shyam K New Ubiquitin-Proteasome Regulating Compounds and Their Application in Cosmetic and Pharmaceutical Formulations
JP2011504467A (ja) * 2007-11-15 2011-02-10 コーダリー スチルベンポリフェノール誘導体を含む組成物、並びに生体の老化及び老化に影響を及ぼす疾患に対抗するためのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013045383A1 (en) 2013-04-04
JP6155492B2 (ja) 2017-07-05
US9254252B2 (en) 2016-02-09
KR20140069018A (ko) 2014-06-09
CN103826597B (zh) 2016-08-17
US20140371328A1 (en) 2014-12-18
KR101996104B1 (ko) 2019-07-03
CN103826597A (zh) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113164792A (zh) Uv滤光剂的液态透明混合物
US6391287B1 (en) Composition containing at least one bicyclic aromatic compound and at least one lipophilic sunscreen, and uses thereof
JP2011520842A (ja) サンスクリーン剤
JP5819299B2 (ja) 親油性有効成分を含む粘着性が低い化粧品用又は皮膚科用組成物
BR112015015877B1 (pt) Composição cosmética ou dermatológica em forma de emulsão, processos cosméticos não terapêuticos e usos de pelo menos uma composição
JP7318028B2 (ja) メロシアニン及びアクリルポリマーを含む化粧用組成物又は皮膚科用組成物
BR112015017031B1 (pt) Composição cosmética
US20110059033A1 (en) Ultraviolet absorbing composition
FR2924020A1 (fr) Emulsion cosmetique ou dermatologique a base d'ethers gras ethoxyles, d'esters gras ethoxyles et/ou d'esters gras de glycerol et de filtres uv organiques lipophiles;procede de fabrication et utilisations
AU2015371722A1 (en) Cosmetic sunscreen composition
JP2011528022A (ja) 化粧品組成物
JP6834086B2 (ja) 10−ヒドロキシステアリン酸組成物
BR112015017297B1 (pt) Composição cosmética ou dermatológica e processos cosméticos não terapêuticos
JP6155492B2 (ja) 新規組成物
FR3046077A1 (fr) Composition comprenant la baicaline a haute concentration
JP6198279B2 (ja) 新規組成物
CN107072906B (zh) 施用时透明的高uv防护的无醇乳剂体系
FR3075050A1 (fr) Composition comprenant de la baicaline et un compose antioxydant
JP6923267B2 (ja) 10−ヒドロキシステアリン酸組成物
US20170304171A1 (en) Alcohol-free emulsion based on nonionic surfactants, on an anionic amphiphilic lipid and on liposoluble organic uv-screening agents
BR112015015861B1 (pt) Composições cosméticas ou dermatológicas e usos de uma composição

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees