JP2014525848A - 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置 - Google Patents

機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014525848A
JP2014525848A JP2014518836A JP2014518836A JP2014525848A JP 2014525848 A JP2014525848 A JP 2014525848A JP 2014518836 A JP2014518836 A JP 2014518836A JP 2014518836 A JP2014518836 A JP 2014518836A JP 2014525848 A JP2014525848 A JP 2014525848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
fine particles
film
coating layer
functional coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831774B2 (ja
Inventor
パク、ジュン−ウク
リム、ユィ−ラン
リー、ナム−ジェオン
シム、ファ−サブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2013/003498 external-priority patent/WO2013180392A1/ko
Publication of JP2014525848A publication Critical patent/JP2014525848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831774B2 publication Critical patent/JP5831774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

本発明は、アクリル系フィルムと、上記アクリル系フィルムの少なくとも一面に形成され、水分散性樹脂及び平均粒径が異なる2種以上の微粒子を含む機能性コーティング層と、を含む光学フィルム及びこれを含む偏光板に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、アクリル系フィルムに水分散性樹脂及び粒径が異なる2種以上の微粒子を含む機能性コーティング層を有することを特徴とする光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置に関する。
一般に、従来の偏光板は、ポリビニルアルコール(PVA)偏光子の両面にトリアセチルセルロース(Triacetyl cellulose、以下、TAC)フィルムを積層した構造を有する。
しかし、TACフィルムは、水分に対して弱いため、長時間の使用時に寸法変化による耐久性の問題をもたらす。このような短所を補完すべく、シクロオレフィン(Cyclic Olefin)系樹脂またはアクリル系樹脂などのように水分に対する抵抗性が高く、低い位相差物性を有する組成のフィルムを偏光板に適用する試みが行われてきた。特に、アクリル系組成を有するフィルムの場合は、光学的な特性及び耐久性のみならず、価格的な側面においても長所があると知られている。
ところが、従来のアクリル樹脂のみを用いて製作したアクリル系フィルムの場合は、表面摩擦力が高いことが原因でフィルムの巻取時にブロッキング(巻取後にフィルム面とフィルム面が合ってくっつく現象)が発生するという問題点があった。
これを解決するために、アクリル樹脂にゴム粒子または無機粒子をコンパウンディングしてフィルムを製膜する方案が提案されたが、ゴム粒子または無機粒子がアクリル樹脂に含まれる場合、上記粒子によって光散乱が生じてフィルム値が増加し、フィルムの延伸性が低下するなどの問題が発生した。
本発明は、上記のような問題点を解決するためのもので、アクリル系フィルムの一面に摩擦係数が低い機能性コーティング層を提供することで、光学フィルムの透明性が阻害されることなく、フィルムの円滑な走行及び巻取が可能で、アンチブロッキング性に優れた光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置を提供する。
そのため、本発明は、一側面において、アクリル系フィルムと、上記アクリル系フィルムの少なくとも一面に形成され、水分散性樹脂及び平均粒径が異なる2種以上の微粒子を含む機能性コーティング層と、を含む光学フィルムを提供する。
本発明は、他の側面において、上記本発明の光学フィルムを含む偏光板及び画像表示装置を提供する。
本発明のアクリル系フィルムは、その表面に粒径が異なる2種以上の微粒子を含む機能性コーティング層が形成されているため、スリップ性及びアンチブロッキング性に優れるとともに、透明性や延伸性などの物性も優れる。
以下では、本発明の好ましい実施例について説明する。しかし、本発明の実施例は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施例に限定されない。また、本発明の実施例は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本発明者らは、光学特性及び延伸性を阻害することなく、スリップ性及びアンチブロッキング性に優れたアクリル系光学フィルムを開発するための研究を繰り返し行った結果、アクリル系フィルムの表面に平均粒径が異なる2種以上の微粒子を含む機能性コーティング層を形成することで、光学特性、延伸性、スリップ性及びアンチブロッキング性に全て優れた光学フィルムを製造することを見出し、本発明を完成させた。
本発明の光学フィルムは、アクリル系フィルム及び上記アクリル系フィルムの少なくとも一面に形成され、水分散性樹脂及び平均粒径が異なる2種以上の微粒子を含む機能性コーティング層を含む。
本発明は、上記微粒子として平均粒径が異なる2種以上の微粒子を用いることをその特徴とする。上記のような平均粒径が異なる2種以上の微粒子を用いることにより、機能性コーティング層の表面に適切に凹凸を形成することで、特にアクリル系フィルムと機能性コーティング層及び/または機能性コーティング層間の接触面における摩擦力を効果的に低減させることができる。その結果、ブロッキング抑制能がさらに優れることができる。
より具体的には、上記微粒子のサイズが増加するほど機能性コーティング層の表面凹凸が大きくなり、ブロッキング抑制能及び摩擦力低減効果が向上する。しかし、上記微粒子のサイズが増加するほど微粒子によって発生するヘイズも大きくなるため、微粒子のサイズを適切な水準に調節しなければならない。
このとき、平均粒径が異なる2種以上の微粒子を用いる場合は、相対的に粒径が大きい微粒子間に粒径が小さい微粒子が適切に混合されることで、ヘイズ発生を抑制するとともに、優れたブロッキング抑制能及び摩擦力低減効果を得ることができる。
一方、微粒子のサイズが増加するほど機能性コーティング層の表面凹凸が大きくなる点において、一般の機能性コーティング層の厚さが50nm〜2000nmであるため、優れた効果を有する表面凹凸を形成するためには、微粒子のサイズが151nm〜400nmであることが好ましい。このとき、均一な平均粒径を有する微粒子を単独に用いることよりは、20nm〜150nmの平均粒径を有する微粒子と混合して用いることが特に好ましい。
即ち、上記2種以上の微粒子は、平均粒径が20nm〜150nmである第1微粒子及び平均粒径が151nm〜400nmである第2微粒子を含み、両微粒子の平均粒径差が50nm〜380nmであることが好ましい。また、平均粒径が50nm〜150nmである第1微粒子及び平均粒径が200nm〜350nmである第2微粒子を含み、両微粒子の平均粒径差が50nm〜300nmであることがさらに好ましい。平均粒径が20nm未満である微粒子を含む場合は、表面凹凸の形成効果がわずかであり、平均粒径が400nmを超過する微粒子を含む場合は、可視光線領域の光を大きく散乱させるため、光学フィルムに適さない。なお、一般の微粒子粒径分布を考慮すると、両微粒子の平均粒径差が50nm未満の場合は、両微粒子の粒径分布が重なるため、サイズが異なる2種の微粒子を用いたときの効果が発現しにくい。
一方、上記第1微粒子と第2微粒子は、その重量比が20/80〜80/20、好ましくは30/70〜70/30であることができる。上記範囲を外れる場合は、均一な粒子サイズを有する微粒子を単独で用いる場合と類似する程度に表面凹凸を形成するため、ヘイズ発生の抑制だけでなく、優れたブロッキング抑制能及び摩擦力低減効果を得ることができない。
本発明では、上記微粒子として任意の適切な微粒子を用いることができ、好ましくは水分散性の微粒子を用いることができる。例えば、無機系微粒子及び/または有機系微粒子を用いることができる。上記無機系微粒子としては、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、酸化亜鉛、アンチモン系などの無機酸化物を用いることができ、上記有機系微粒子としては、例えば、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、架橋ポリビニルアルコール、メラミン系樹脂などを用いることができる。
このうち、特にシリカが好ましい。これは、シリカが、ブロッキング抑制能にさらに優れ、透明性に優れてヘイズ発生が少なく、着色もないため、アクリル系フィルムの光学特性に及ぼす影響がさらに少なく、コーティング層組成物に対する分散性及び分散安定性が良好で、コーティング層の形成時における作業性にもさらに優れているためである。より具体的には、上記シリカは、コロイダルシリカであることが好ましい。コロイダルシリカは、当該技術分野における市販製品をそのまま用いることができる。例えば、日産化学工業(株)製のスノーテックスシリーズ、エアープロダクツのAEROSILシリーズ、日本触媒のEpostarシリーズ及びSoliostar RAシリーズ、RancoのLSHシリーズなどを用いることができる。
また、本発明の機能性コーティング層は、水分散性樹脂を含むことを特徴とする。上記のように溶剤系樹脂ではなく水分散性樹脂を含む場合、アクリルフィルムのような耐溶剤性が不足する基材フィルムにおいて、溶剤の浸食による機械的物性の低下や表面不良などを誘発せず、均一なコーティングが可能である。また、環境にやさしく、別途の防曝設備を必要としないため、フィルムの製造時にインライン(in−line)でコーティングすることができる。
なお、本発明の上記水分散性樹脂としては、これに限定されないが、水分散ポリウレタン系樹脂、水分散アクリル系樹脂またはこれらの組み合わせなどを例に挙げることができる。
このとき、上記水分散性樹脂として用いられることができる上記ポリウレタン系樹脂は、重量平均分子量が1万〜100万であることが好ましい。分子量が1万未満の場合は接着力に問題があり、100万を超過する場合は水分散ポリウレタン系樹脂を製造することが困難である。
また、上記ポリウレタン系樹脂は、カルボキシル基を含むことが好ましい。ポリウレタン系樹脂にカルボキシル基が含まれる場合、ポリウレタン系樹脂の製造時にアニオン部を形成させ、水に分散されるようにして偏光子との密着性を高める役割をする。
上記カルボキシル基を含むポリウレタン系樹脂は、例えば、ポリオールとポリイソシアネートに追加してガラスカルボキシル基を有する鎖延長剤を反応させることで得ることができる。カルボキシル基を有する鎖延長剤は、ジヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシコハク酸などを挙げることができる。ジヒドロキシカルボン酸は、例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロールペンタン酸などのジメチロールアルカン酸を含むジアルキロールアルカン酸を挙げることができる。これは、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
また、上記ポリウレタン系樹脂は、ポリオールとポリイソシアネートを反応させることで得られる。上記ポリオールは、分子中にヒドロキシル基を2つ以上有するものであれば特に限定されず、任意の適切なポリオールを採用することができる。例えば、上記ポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール、ポリエーテルポリオールなどであることができ、これらからなるグループより選択された少なくとも1種以上を単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
このとき、上記ポリエステルポリオールは、代表的には多塩基酸成分とポリオール成分を反応させることで得ることができる。多塩基酸成分としては、例えば、オルト(ortho)−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸などの芳香族ジカルボン酸と、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リノール酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、イタコン酸などの脂肪族ジカルボン酸と、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸と、またはこれらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハライドなどの反応性誘導体などを挙げることができる。これらは単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
一方、上記ポリオールは、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、4,4'−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4'−ジヒドロキシメチルメタン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサトリオール、ペンタエリスリトール、グルコース、スクロース及びソルビトールからなるグループより選択された少なくとも1種であることが好ましい。
上記ポリカーボネートジオールは、脂肪族ポリカーボネートジオールであることが好ましい。これは、このような脂肪族ポリカーボネートジオールで合成されたポリウレタン樹脂は、優れた機械的性質のみならず耐水性及び耐油性に優れ、特に長期耐候性に優れているためである。また、上記脂肪族ポリカーボネートジオールとしては、これに限定されないが、例えば、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)グリコール及びポリ(シクロヘキサンカーボネート)グリコールからなるグループより選択された1種以上を挙げることができる。
上記ポリエーテルポリオールは、代表的に多価アルコールにアルキレンオキサイドを開環重合して付加させることで得ることができる。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどを挙げることができる。これらは単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
また、上記ポリイソシアネートは、2つ以上のNCO基を有する化合物であれば制限されないが、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、p−フェニレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアネート及びキシレンジイソシアネート(XDI)からなるグループより単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
一方、上記ポリウレタン系樹脂の製造方法は、当該技術分野において知られている任意の適切な方法を採用することができる。具体的には、上記各成分を一度に反応させるワンショット法及び段階的に反応させる多段法を挙げることができる。ポリウレタン系樹脂がカルボキシル基を有する場合、多段法で製造することが好ましい。これは、多段法によると、カルボキシル基を容易に導入することができるためである。また、上記ポリウレタン系樹脂の製造時に任意の適切なウレタン反応触媒を用いることもできる。
上記ポリウレタン系樹脂を製造するにあたり、上記成分にさらに他のポリオール及び/または他の鎖延長剤を反応させることができる。
他のポリオールとしては、例えば、ソルビトール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの水酸基数が3つ以上であるポリオールを挙げることができる。
また、他の鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコールなどのグリコール類と、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、アミノエチルエタノールアミンなどの脂肪族ジアミンと、イソホロンジアミン、4,4'−ジシクロヘキシルメタンジアミンなどの脂環族ジアミンと、キシリレンジアミン、トリレンジアミンなどの芳香族ジアミンなどを挙げることができる。
なお、上記ポリウレタン系樹脂の製造において中和剤を用いることができる。中和剤を用いることで、水中におけるポリウレタン系樹脂の安定性が向上することができる。中和剤としては、例えば、アンモニア、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアルキン、モルホリン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどを挙げることができる。これらは単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ポリウレタン樹脂の製造において、上記ポリイソシアネートに対して不活性であり水と相溶する有機溶剤を用いることが好ましい。当該有機溶剤としては、酢酸エチル、エチルセロソルブアセテートなどのエステル系溶剤と、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤と、ジオキサンテトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤などを挙げることができる。これらは単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
上記水分散性樹脂として用いることができる水分散性アクリル系樹脂は、アクリル系モノマーを重合させて製造することができる。このとき、上記アクリル系モノマーは、ガラス転移温度が常温より高いものを用いることが好ましく、これに制限されないが、例えば、メチルメタアクリレート、エチルメタクリレート、イソブチルメタアクリレートまたはこれらの混合物などを含むことができる。
また、上記水分散性樹脂は、ガラス転移温度が常温より低い少なくとも1種以上のアクリル系モノマーをさらに含むことができる。この場合、接着力及び機能性コーティング層の物性を向上させることができ、これに制限されないが、例えば、メトキシエチルアミノアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、エチルヘキシルアクリレートまたはこれらの混合物などをさらに含むことができる。
なお、上記水分散性樹脂は、少なくとも1種以上の水溶性アクリル系モノマーをさらに含むことができる。この場合、上記アクリル系モノマーの保存安定性が向上し、これに制限されないが、例えば、ヒドロキシヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリルアミド、メタアクリル酸またはこれらの混合物をさらに含むことができる。
一方、本発明の機能性コーティング層は、水分散性樹脂100重量部に対して微粒子を0.5〜20重量部含むことが好ましく、水分散性樹脂100重量部に対して微粒子を0.5〜10重量部含むことがより好ましい。このとき、微粒子が水分散性樹脂100重量部に対して0.5重量部未満含まれる場合は、巻取時にフィルム間でスリップが行われなくて巻取不良またはフィルム破断が発生する可能性があり、20重量部を超過する場合は、ヘイズ数値が増加してヘイズ数値0.3以下である透明なフィルムを製造することが困難になるという問題がある。
また、本発明の光学フィルムは、基材フィルムとしてアクリル系フィルムを用いる。このとき、上記アクリル系フィルムは、(メタ)アクリレート系樹脂を主成分とする成形材料を押出成形によって成形して得ることができる。
本発明において、上記(メタ)アクリレート系樹脂は、アクリレート系単位及び/またはメタクリレート系単位を含む樹脂を主成分とするもので、アクリレート系単位またはメタクリレート系単位からなるホモポリマー樹脂のみならず、アクリレート系単位及び/またはメタクリレート系単位の以外に他の単量体単位が共重合された共重合体樹脂及び上記のような(メタ)アクリレート系樹脂に他の樹脂がブレンドされたブレンド樹脂も含む。
本発明において用いることができる上記(メタ)アクリレート系樹脂は、例えば、これに限定されないが、アルキル(メタ)アクリレート系単位及びN−シクロアルキルマレイミド単位を含む共重合体樹脂であるか、アルキル(メタ)アクリレート系単位及びスチレン系単位を含む共重合体樹脂であるか、アルキル(メタ)アクリレート系単位、N−シクロアルキルマレイミド単位及びスチレン系単位を含む共重合体樹脂であることができる。また、上記のような共重合体樹脂及び主鎖にカーボネート部を有する芳香族系樹脂を含むブレンド樹脂であることができる。
また、上記アルキル(メタ)アクリレート系単位は、アルキルアクリレート系単位及びアルキルメタクリレート系単位両方ともを意味するもので、上記アルキル(メタ)アクリレート系単位のアルキル基は炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜4であることがより好ましい。なお、上記N−シクロアルキルマレイミド単位のN−シクロアルキル基は炭素数4〜12であることが好ましく、炭素数5〜8であることがより好ましい。さらに、上記スチレン系単位は、例えば、これに限定されないが、スチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、2−メチル−4−クロロスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、cis−β−メチルスチレン、trans−β−メチルスチレン、4−メチル−α−メチルスチレン、4−フルオロ−α−メチルスチレン、4−クロロ−α−メチルスチレン、4−ブロモ−α−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、2−フルオロスチレン、3−フルオロスチレン、4−フルオロスチレン、2,4−ジフルオロスチレン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、オクタクロロスチレン、2−ブロモスチレン、3−ブロモスチレン、4−ブロモスチレン、2,4−ジブロモスチレン、α−ブロモスチレン、β−ブロモスチレン、2−ヒドロキシスチレン及び4−ヒドロキシスチレンからなるグループより選択された1種以上であることができ、スチレン、α−メチルスチレンであることがより好ましい。
なお、上記(メタ)アクリレート系樹脂は、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリレート系樹脂であることができ、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリレート系樹脂の具体的な例としては、例えば、日本公開特許公報 第2000−230016号や日本公開特許公報 第2001−151814号、日本公開特許公報 第2002−120326号などに記載されたラクトン環構造を有する(メタ)アクリレート系樹脂を挙げることができる。
さらに、上記(メタ)アクリレート系樹脂は、芳香族環を有する(メタ)アクリレート系樹脂であることができる。芳香族環を有する(メタ)アクリレート系樹脂としては、韓国公開特許 10−2009−0115040に記載された(a)1種以上の(メタ)アクリレート系誘導体を含む(メタ)アクリレート系単位と、(b)ヒドロキシ基含有部を有する鎖及び芳香族部を有する芳香族系単位と、(c)1種以上のスチレン系誘導体を含むスチレン系単位と、(d)環部を有する環系単位と、を含む樹脂組成物を挙げることができる。上記(a)〜(d)単位は、それぞれ別途の共重合体の形状で樹脂組成物に含まれることができ、上記(a)〜(d)の単位のうち2つ以上の単位が一つの共重合体状で樹脂組成物に含まれることもできる。
具体的な例として、メチル(メタ)アクリレートのような(a)単位とN−シクロヘキシルマレイミドのような(d)単位を含む共重合体、即ち、ポリ(N−シクロヘキシルマレイミド−co−メチル(メタ)アクリレート)を用いることができる。また、スチレンのような(c)単位と無水マレイン酸のような(d)単位を含む共重合体を用いることができる。なお、(a)単位としてメチルメタクリレート、(c)単位としてスチレン及びα−メチルスチレン、(d)単位としてN−シクロヘキシルマレイミドを含む共重合体を用いることができる。さらに、(a)単位としてメチルメタクリレート、(c)単位としてスチレンまたはα−メチルスチレン、(d)単位としてN−シクロヘキシルマレイミドと無水マレイン酸を含む共重合体を用いることができる。但し、上記例は本発明を示すためのもので、本発明の範囲は上記例に限定されない。
上記アクリル系フィルムの製造方法は、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリレート系樹脂とその他の重合体、添加剤などを任意の適切な混合方法によって十分に混合して熱可塑性樹脂組成物を製造した後、これをフィルム成形して製造する。または、(メタ)アクリレート系樹脂とその他の重合体、添加剤などを別途の溶液で製造してから混合し、均一な混合液を形成してフィルム成形することもできる。
上記熱可塑性樹脂組成物は、例えば、オムニミキサーなどの任意の適切な混合機で上記フィルム原料をプレブレンドした後、得られた混合物を押出混練して製造する。この場合、押出混練に用いられる混合機は、特に限定されないが、例えば、単軸押出機、二軸押出機などの押出機や加圧ニーダーなどの任意の適切な混合機を用いることができる。
上記フィルムの成形方法としては、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)や溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法などの任意の適切なフィルム成形法を挙げることができるが、特に、溶融押出法が好ましい。
上記溶融押出法としては、特に制限されないが、当該技術分野において知られている溶融押出法によって行われることができる。例えば、Tダイ法やインフレーション法などを用いることができる。このとき、成形温度は、150〜350℃であることが好ましく、200〜300℃であることがより好ましい。
上記Tダイ法によってフィルムを成形する場合は、公知の単軸押出機または二軸押出機の先端部にTダイを装着し、フィルム状に押出されたフィルムを巻取してロール状のフィルムを得ることができる。このとき、適切な温度において延伸ロールを用いて押出方向に延伸を行うことで、一軸延伸することもできる。また、テンターなどの横方向延伸機を用いて押出方向と垂直方向にフィルムを延伸することで、同時二軸延伸や逐次二軸延伸などを行うこともできる。
上記アクリル系フィルムは、無延伸フィルムまたは延伸フィルムであることができる。延伸フィルムの場合は、一軸延伸フィルムまたは二軸延伸フィルムであることができる。また、二軸延伸フィルムの場合は、同時二軸延伸フィルムまたは逐次二軸延伸フィルムであることができる。二軸延伸した場合、機械的強度が向上し、フィルムの性能が向上する。
一方、上記アクリル系フィルムの製造時に他の熱可塑性樹脂を混合して延伸する場合、位相差が増加することを抑制して光学的等方性を維持することができる。これに対し、上記アクリル系フィルムの製造時に異方性が大きい位相差調節剤を添加して延伸する場合は、位相差を大きく増加させることで、光視野角のための補償フィルムとしても用いることができる。
本発明の光学フィルムは、上記のようなアクリルフィルムの表面に機能性コーティング層を形成するための組成物を塗布して乾燥する方法で製造されることができる。このとき、上記塗布は、当該技術分野において知られている方法、例えば、バー(bar)、グラビア、スロットダイコッターを用いて行われることができる。
このとき、上記アクリル系フィルムと機能性コーティング層との接着力を向上させるために、上記アクリル系フィルムの少なくとも一面に表面処理を行うことができる。上記表面処理は、当該技術分野において知られている方法、例えば、コロナ処理またはプラズマ処理を用いることができる。
一方、上記乾燥段階は、コンベクション(convection)オーブンなどを通じて行われることができるが、これに制限されず、好ましくは90℃〜120℃の温度において10秒から5分間行われる。また、上記乾燥温度は、コーティングされる段階によって異なるように調節されることができる。
より具体的には、本発明の光学フィルムが無延伸フィルムまたはコーティング段階の前に延伸が完了したフィルムの場合は、フィルムのガラス転移温度(Tg)を超えない範囲において乾燥段階を行うことが好ましい。
また、本発明の光学フィルムをコーティングの後に延伸する場合は、コーティングした後に、90℃〜120℃の温度において10秒から3分間乾燥して延伸することができ、延伸とともに延伸温度において乾燥を行わせることもできる。
このとき、延伸とともに乾燥を行わせるとき、上記延伸温度は、本発明のアクリル系樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)〜(Tg+30)℃であることが好ましく、(Tg+2)℃〜(Tg+20)℃であることがより好ましい。このとき、延伸温度がTg未満であると、光学フィルムの延伸段階において破断が発生する可能性がある。また、延伸温度が(Tg+30)℃を超過すると、樹脂組成物の流動が生じて光学フィルムを安定的に延伸できないおそれがある。
一方、本発明において、上記機能性コーティング層の厚さは、50nm〜2000nmであることが好ましく、100nm〜1000nmであることがより好ましく、200nm〜700nmであることがさらに好ましい。上記機能性コーティング層の厚さが50nm未満の場合は、接着力が十分ではないという問題があり、2000nmを超過する場合は、乾燥が十分に行われないか、水分散性微粒子で機能性コーティング層が埋まってスリップ性を十分に与えることができないという問題がある。
上記本発明の光学フィルムは、表面摩擦係数が0.6以下であることが好ましい。上記範囲を満たすとき、優れたスリップ性を提供することで、巻取シワやブロッキングなどの巻取不良を効果的に改善させることができる。
また、本発明の光学フィルムは、内部ヘイズが0.5%以下であることが好ましい。内部ヘイズは、内部微粒子などの光散乱によって発生し、その数値が大きくなるほど製造された偏光板の光透過率を低下させることができる。つまり、内部ヘイズ数値が大きい光学フィルムがLCDパネルに適用される場合は、コントラスト比が大きく低下する可能性がある。このため、本発明の光学フィルムの内部ヘイズは、0.5%以下であることが好ましく、0.3%以下であることがより好ましい。
なお、本発明は、上記した本発明の光学フィルムを含む偏光板を提供する。本発明による光学フィルムを含む偏光板などの光学物品は、本発明の機能性コーティング層を有する光学フィルムの優れた光透過率により、製造された光学物品の光透過率が低下せず、表面に水分散性微粒子によって形成された凹凸が形成されているため、優れたスリップ性を有する。
さらに、本発明は、上記本願発明による光学フィルムまたは偏光板を含む画像表示装置などの多様な電子素子を提供する。このとき、上記電子素子は、LCDやPDPなどの多様な画像表示装置を含むことができるが、その種類に制限はない。上記電子素子は、本発明による機能性コーティング層を有する光学フィルムを含むことを除いては、当該技術分野において知られている構成を有することができる。
以下では、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。
実施例1
ポリ(シクロヘキシルマレイミド−co−メチルメタクリレート)((株)LGMMA PMMA830HR)樹脂を250℃、250rpmの条件下においてT−ダイ製膜機を用いて幅800mmの無延伸アクリルフィルムを製造した後、135℃の温度においてMD方向に1.8倍延伸した。
水分散ポリウレタン樹脂(脂肪族ポリカーボネートジオールタイプ、(株)Chokwang Paint Ltd.、CK−PUD−PF:固形分30%の水溶液)31.75g、第1コロイダルシリカ(平均粒径70nm、固形分20%の水溶液)1.19g、第2コロイダルシリカ(平均粒径200nm、固形分20%の水溶液)1.19g及び純水65.87gを混合して機能性コーティング液を製造した。
MD方向に延伸された上記アクリルフィルムに50W/m/minの条件においてコロナ処理を行った。その上を#3マイヤー・バー(Mayer bar)で上記製造した機能性コーティング液によってコーティングした後、90℃の熱風において3分間乾燥した。次に、135℃においてTD方向に2.4倍延伸して300nm厚さの機能性コーティング層を含む光学フィルム(厚さ50μm)を製造した。
実施例2
水分散ポリウレタン樹脂(脂肪族ポリカーボネートジオールタイプ、(株)Chokwang Paint Ltd.、CK−PUD−PF:固形分30%の水溶液)31.75g、第1コロイダルシリカ(平均粒径100nm、固形分20%の水溶液)0.71g、第2コロイダルシリカ(平均粒径300nm、固形分20%の水溶液)1.67g及び純水65.87gを混合して機能性コーティング液を製造したことを除いては、実施例1と同一方法で機能性コーティング層を有する光学フィルムを製造した。
実施例3
水分散ポリウレタン樹脂(脂肪族ポリカーボネートジオールタイプ、(株)Chokwang Paint Ltd.、CK−PUD−PF:固形分30%の水溶液)31.15g、第1コロイダルシリカ(平均粒径70nm、固形分20%の水溶液)2.34g、第2コロイダルシリカ(平均粒径300nm、固形分20%の水溶液)0.93g及び純水65.58gを混合して機能性コーティング液を製造したことを除いては、実施例1と同一方法で機能性コーティング層を有する光学フィルムを製造した。
比較例1
水分散ポリウレタン樹脂(脂肪族ポリカーボネートジオールタイプ、(株)Chokwang Paint Ltd.、CK−PUD−PF:固形分30%の水溶液)31.15g、平均粒径300nmのコロイダルシリカ(固形分20%の水溶液)3.27g及び純水65.58gを混合して機能性コーティング液を製造したことを除いては、実施例1と同一方法で機能性コーティング層を有する光学フィルムを製造した。
比較例2
平均粒径50nmのコロイダルシリカを用いたことを除いては、比較例1と同一方法で機能性コーティング層を有する光学フィルムを製造した。
実験例
1.内部ヘイズ
機能性コーティング層がコーティングされた面を#9マイヤー・バー(Mayer bar)を用いてPVA接着剤((株)日本合成化学 Gohsefimerz−200、4%の水溶液)でコーティングし、これを90℃のオーブンにおいて5分間乾燥した後、Hazemeter(Murakami、HM−150)で内部ヘイズを測定した。測定結果は、下表1に示されている。
2.静摩擦係数
ASTM D 1894試験法によって機能性コーティング層がコーティングされた面と反対面との摩擦力を測定して静摩擦係数を求めた。測定は、500gの錘によって180mm/minの速度で行った。測定結果は、下表1に示されている。
3.アンチブロッキング性
実施例1〜3及び比較例1、2によって製作されたフィルムの両側先端をスリッティングした後、500m以上ロールに巻取してフィルムロールを形成させる。フィルムの巻取状態及び1週以上放置した後、ロールの外見変化などを肉眼で確認し、以下のようにアンチブロッキング性を評価した。測定結果は、下表1に示されている。
O(良好):フィルムがシワなしに巻取され、1週以上放置した後にも外観上の変形がなく、フィルム同士がくっつかない。
X(不良):巻取時にシワが発生したり、放置後に外観が変形したり、またはフィルム同士がくっつく。
Figure 2014525848
上記実験データによると、平均粒径が300nmである1種のコロイダルシリカを用いた比較例1の場合は、内部ヘイズ(haze)が0.6%と高いため、偏光板用保護フィルムとしての使用に適さない。
また、平均粒径が50nmである1種のコロイダルシリカを用いた比較例2は、静摩擦係数が0.81とやや高く、巻取時にシワが発生しており、放置後もシワが多少見られるため、アンチブロッキング性が不良と判断された。
一方、実施例1〜3の場合は、内部ヘイズ(haze)が0.3%以下と良好、全ての静摩擦係数が0.6以下とスリップ性に優れ、アンチブロッキング性も良好であるため、偏光板用保護フィルムに適することが分かる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有するものには明らかである。

Claims (11)

  1. アクリル系フィルムと、
    前記アクリル系フィルムの少なくとも一面に形成され、水分散性樹脂及び平均粒径が異なる2種以上の微粒子を含む機能性コーティング層と、を含む、光学フィルム。
  2. 前記2種以上の微粒子は、平均粒径が20nm〜150nmである第1微粒子及び平均粒径が151nm〜400nmである第2微粒子であり、両微粒子の平均粒径差が50nm〜380nmである、請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記第1微粒子と第2微粒子の重量比は、20/80〜80/20である、請求項2に記載の光学フィルム。
  4. 前記微粒子は、コロイダルシリカである、請求項1から3の何れか1項に記載の光学フィルム。
  5. 前記水分散性樹脂は、水分散ポリウレタン系樹脂、水分散アクリル系樹脂またはこれらの組み合わせである、請求項1から4の何れか1項に記載の光学フィルム。
  6. 前記機能性コーティング層は、水分散性樹脂100重量部に対して微粒子0.5〜20重量部を含む、請求項1から5の何れか1項に記載の光学フィルム。
  7. 前記機能性コーティング層は、表面摩擦係数が0.6以下である、請求項1から6の何れか1項に記載の光学フィルム。
  8. 前記機能性コーティング層は、内部ヘイズが0.5%以下である、請求項1から7の何れか1項に記載の光学フィルム。
  9. 前記光学フィルムは、偏光板用保護フィルムである、請求項1から8の何れか1項に記載の光学フィルム。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の光学フィルムを含む、偏光板。
  11. 請求項10に記載の偏光板を含む、画像表示装置。
JP2014518836A 2012-05-31 2013-04-24 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置 Active JP5831774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0058766 2012-05-31
KR20120058766 2012-05-31
KR10-2013-0041005 2013-04-15
KR1020130041005A KR101579646B1 (ko) 2012-05-31 2013-04-15 기능성 코팅층을 포함하는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
PCT/KR2013/003498 WO2013180392A1 (ko) 2012-05-31 2013-04-24 기능성 코팅층을 포함하는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525848A true JP2014525848A (ja) 2014-10-02
JP5831774B2 JP5831774B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49982558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518836A Active JP5831774B2 (ja) 2012-05-31 2013-04-24 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10209407B2 (ja)
JP (1) JP5831774B2 (ja)
KR (1) KR101579646B1 (ja)
CN (1) CN104321671B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073316A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 日東電工株式会社 ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム
JP2018118438A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社クラレ 複層フィルム及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549791B1 (ko) * 2013-09-30 2015-09-02 주식회사 엘지화학 아크릴계 광학 필름, 이를 포함하는 편광판
CN110229366B (zh) * 2014-03-26 2022-05-06 日本瑞翁株式会社 多层膜及其制造方法
KR102442908B1 (ko) * 2015-03-31 2022-09-15 삼성디스플레이 주식회사 광학필름 및 이를 포함하는 표시장치
KR20170001163A (ko) * 2015-06-25 2017-01-04 주식회사 엘지화학 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US9986272B1 (en) 2015-10-08 2018-05-29 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine a duration of media presentation based on tuning session duration
JP6924015B2 (ja) * 2016-11-22 2021-08-25 日東電工株式会社 コーティング層付きフィルムの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229395A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2006272676A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyobo Co Ltd 積層熱可塑性樹脂フィルムロールおよびその製造方法
JP2010055062A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP2010137555A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Toray Ind Inc 微細加工用二軸延伸積層フィルム
JP2012032768A (ja) * 2010-03-31 2012-02-16 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムとその製造方法、光学部材および画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953494B2 (ja) 1998-12-09 2012-06-13 株式会社日本触媒 透明性耐熱樹脂成形材料、その製造方法とその用途
KR100579633B1 (ko) * 1999-01-21 2006-05-12 도요 보세키 가부시키가이샤 광학용 이접착필름 및 그 롤
JP4769348B2 (ja) 1999-11-26 2011-09-07 株式会社日本触媒 透明性耐熱樹脂の製造方法
JP4414080B2 (ja) 2000-10-18 2010-02-10 株式会社日本触媒 透明熱可塑性樹脂積層体
KR100467822B1 (ko) * 2002-02-15 2005-01-24 주식회사 엘지화학 눈부심 방지 코팅 조성물
JP4776150B2 (ja) * 2002-04-24 2011-09-21 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光素子、および画像表示装置
US20050277729A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition
JP4821155B2 (ja) 2005-03-28 2011-11-24 東洋紡績株式会社 積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
US7848021B2 (en) 2006-02-17 2010-12-07 Fujifilm Corporation Optical film, antireflection film, polarizing plate and image display device
JP2007249191A (ja) 2006-02-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
US8372492B2 (en) * 2006-12-15 2013-02-12 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive optical film and image display
TWI328690B (en) 2007-06-08 2010-08-11 Eternal Chemical Co Ltd Optical film containing organic particles having narrow particle size distribution
KR20090026860A (ko) * 2007-09-11 2009-03-16 오성엘에스티(주) 방현필름
KR101105424B1 (ko) 2008-04-30 2012-01-17 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름
KR20120085755A (ko) 2009-09-04 2012-08-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광확산 필름과 그 제조 방법, 광확산성 편광판, 및 액정 표시 장치
KR20120024211A (ko) * 2010-09-06 2012-03-14 동우 화인켐 주식회사 방현 필름, 이를 구비한 편광판 및 표시 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229395A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2006272676A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyobo Co Ltd 積層熱可塑性樹脂フィルムロールおよびその製造方法
JP2010055062A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP2010137555A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Toray Ind Inc 微細加工用二軸延伸積層フィルム
JP2012032768A (ja) * 2010-03-31 2012-02-16 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムとその製造方法、光学部材および画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073316A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 日東電工株式会社 ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム
JP2017080951A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 日東電工株式会社 ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム
JP2018118438A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社クラレ 複層フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140037942A1 (en) 2014-02-06
KR20130135050A (ko) 2013-12-10
CN104321671A (zh) 2015-01-28
CN104321671B (zh) 2016-10-05
KR101579646B1 (ko) 2015-12-24
JP5831774B2 (ja) 2015-12-09
US10209407B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831774B2 (ja) 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置
JP5553362B2 (ja) 光学フィルムおよび偏光板
JP6141968B2 (ja) 保護フィルム及びこれを含む偏光板
TWI441882B (zh) 水性底漆組成物,包含該組成物之偏光板,及製備含有底漆層之光學膜的方法
KR101514129B1 (ko) 아크릴계 광학필름, 그 제조방법 및 이를 포함하는 편광판
JP2016535321A (ja) 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置
JP2014534988A (ja) 水系組成物、これを含む光学フィルム、これを用いた偏光板及び液晶表示装置
CN108700693B (zh) 具有高粘合性的光学膜和包括其的偏光板
KR101549791B1 (ko) 아크릴계 광학 필름, 이를 포함하는 편광판
JP2019531498A (ja) 接着力および耐久性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
JP6257783B2 (ja) 耐溶剤性に優れた光学フィルム及びこれを含む偏光板
KR20140146391A (ko) 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 광학필름 및 편광판
TWI639660B (zh) 具有高膠黏性以及絕佳的阻絕uv 光特性的光學膜以及包括此光學膜的偏光板
KR101697007B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
WO2013180392A1 (ko) 기능성 코팅층을 포함하는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
WO2018056670A1 (ko) 접착력이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250