JP2014524914A - 視覚パフォーマンス及び/若しくは黄斑色素形成の改善、又は視覚パフォーマンス及び/若しくは黄斑色素形成に関連した改善 - Google Patents

視覚パフォーマンス及び/若しくは黄斑色素形成の改善、又は視覚パフォーマンス及び/若しくは黄斑色素形成に関連した改善 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524914A
JP2014524914A JP2014517951A JP2014517951A JP2014524914A JP 2014524914 A JP2014524914 A JP 2014524914A JP 2014517951 A JP2014517951 A JP 2014517951A JP 2014517951 A JP2014517951 A JP 2014517951A JP 2014524914 A JP2014524914 A JP 2014524914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
subject
visual performance
macular
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014517951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524914A5 (ja
Inventor
ノーラン,ジョン
ビーティー,スティーブン
ロフマン,ジェイムズ
ハワード,アラン
トゥルンハム,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howard Foundation Holdings Ltd
Original Assignee
Howard Foundation Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46514699&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014524914(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB201111624A external-priority patent/GB201111624D0/en
Priority claimed from GBGB1111625.8A external-priority patent/GB201111625D0/en
Priority claimed from GBGB1207922.4A external-priority patent/GB201207922D0/en
Priority claimed from GBGB1207923.2A external-priority patent/GB201207923D0/en
Application filed by Howard Foundation Holdings Ltd filed Critical Howard Foundation Holdings Ltd
Publication of JP2014524914A publication Critical patent/JP2014524914A/ja
Publication of JP2014524914A5 publication Critical patent/JP2014524914A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/179Colouring agents, e.g. pigmenting or dyeing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L15/00Egg products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L15/00Egg products; Preparation or treatment thereof
    • A23L15/30Addition of substances other than those covered by A23L15/20 – A23L15/25
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/57Birds; Materials from birds, e.g. eggs, feathers, egg white, egg yolk or endothelium corneum gigeriae galli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/60Fish, e.g. seahorses; Fish eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

ヒト対象の視覚パフォーマンスの改善のための経口消費用の栄養補助食品又は食品添加物として使用するための、メソ−ゼアキサンチンを含有する組成物を開示する。

Description

本発明は、ヒト対象における視覚パフォーマンスを改善するための組成物、及びこの組成物の製造方法に関する。
黄斑として既知の中心網膜は、色及び微細な視覚の役割を担っている。2種の食物カロテノイド、ルテイン(L)及びゼアキサンチン(Z)、並びに一般に非食物カロテノイド、メソ−ゼアキサンチン(MZ)から構成される色素は、黄斑に蓄積し、この蓄積された色素は黄斑色素(MP)として既知である。MPは、青色光フィルター及び強力な抗酸化剤であり、従って現在西洋諸国で視力障害登録(blind registration)の最も一般的な原因である加齢黄斑変性(AMD)から保護すると考えられている。様々な科学者達が、黄斑色素が視覚パフォーマンス(VP)を向上させ得ることを提唱しているが、そのような仮説を支持する、説得力のある実験的証拠のいずれも存在しないように思われる。
MZ含有組成物は、加齢黄斑変性(AMD)の処置に有用であるとして開示されており、例えば米国特許第6,329,432号明細書を参照されたい。L、Z及びMZの各々を含有する栄養補助剤は既知であり、AMDなどの眼疾患を処置及び/又は予防する目的を意図して販売されている。そのような栄養補助剤の一例は、商標MacuShield(登録商標)の下で販売され、3種のMPカロテノイドL、Z及びMZを、用量当たり各々10mg、2mg及び10mgの量で含んでいる。
国際公開第03/063848号パンフレットは、暗闇条件下での対象の視覚パフォーマンスを改善するための組成物の製造用のルテイン、ゼアキサンチン、メソゼアキサンチンまたはこれらの混合物などの化合物の使用を開示している。しかしながら、この文献は、主張する使用を支持する実験的証拠又は実験データのいずれも含まない点で、幾分普通ではない。従って当業者は、この開示に関して多少懐疑的であり、勿論この文献から、成功に対するいずれの期待も引き出し得ないであろう。
欧州特許第1920711号明細書は、事実上、対象の眼内に存在する黄斑色素(ルテイン、ゼアキサンチン又はメソゼアキサンチンなど)の量を測定又は決定(即ち、黄斑色素光学密度、MPODを測定)することを含む、視覚パフォーマンスを評価する方法を開示している。MPODのレベルが低い場合、この文献は、視覚パフォーマンスの改善に繋がると主張されているルテイン及び/又はゼアキサンチンを含有する組成物を投与することを示唆している。しかしながら、この文献は、黄斑色素のレベルの改善が視覚パフォーマンスの改善を生じ得ることを示す、いずれの実際の実験データも開示していない。従って当業者は、再度、この開示を幾分かの慎重さをもって扱い、この文献から成功に対するいずれの期待も引き出し得ないであろう。
本発明者は、ルテイン単独を含む栄養補助食品の消費が、網膜の中心部分内に異常に低い濃度のMPを有する対象のMP上に殆ど効果を有しないことを見出した。対照的に、MZ単独を含む栄養補助食品の消費は、網膜の中心部分内のMPレベルを実質的に正常に戻すことができるが、中心部分の外部のMPレベル上に殆ど効果を有しない。比較的大量のMZを含み、またZ及びLも含む栄養補助剤の組み合わせ消費により、網膜の中心領域内のMPレベルが正常化するだけでなく、網膜の中心領域の外部のMPレベルも増大され得る。
本目的上、網膜の「中心領域」とは、光干渉断層法(OCT)及び/又は眼底撮影法により測定して、0.25°以下の偏心度を有する、網膜の中心部分を意味する。
第一の態様において、本発明は、ヒト対象の視覚パフォーマンスを改善する、経口消費用の栄養補助食品、食品添加物などとして使用される、MZを含有する組成物を提供する。好ましい実施形態において、対象は、加齢黄斑変性(AMD)を有しない対象である。
本明細書の目的上、対象は、AREDS(年齢関連の眼疾患試験)11−ステップ黄斑障害類別システム(Klein et al.,1991 Ophthalmology 98,1128−1134)で1〜3のスコアを有する場合、AMDを有しないと見なされる。
第二の態様において、本発明は、改善を必要とするヒト対象の視覚パフォーマンスを改善する方法を提供し、この方法は、MZを含有する有効量の組成物を、対象に投与するステップを含む。下記に説明するように、組成物は、ルテイン及び/又はゼアキサンチンも含有することが好ましい。組成物は、一般に、栄養補助食品又は食品添加物として、経口的に投与されることが好ましい。好ましい実施形態では、本方法は、AMDを有しない対象上で行われる。
特定の対象のための有効量の組成物は、本明細書に提供する指導に鑑みて、発明要件ではない日常的な試行錯誤によって容易に決定することができる。最初に低い用量を付与し、視覚パフォーマンスの改善が検出されるまで投与量を増大させてもよい。対象の視覚パフォーマンスは、下記に詳細に述べるように、多数の都合のよい方法のいずれかで試験することができる。
本目的おいて、MZは、図1に示す構造を有する化合物(トランス、3R,3’Sメソ)−ゼアキサンチンを指すものと理解される。用語「MZ」には、MZのエステル、例えば酢酸エステル、ラウリン酸エステル、ミリスチン酸エステル、パルミチン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステル、及びアラキドン酸エステル、並びにω3脂肪酸とのエステルも含まれる。
ヒト対象は、網膜医による試験後、以下の特徴:軟性ドルーゼン、黄斑の高い及び/若しくは低い色素変化(初期AMD)、又は地図状萎縮若しくは脈絡膜血管新生(進行AMD)のいずれかを含む、AMDに通常関連する徴候が存在しない場合、AMDを経験していないと見なされる。
組成物は、MZを少なくとも0.001%w/w〜20%w/wまでの濃度で含有することが好ましい。一実施形態において、MZの好ましい濃度は、3〜10%w/wの範囲内であってもよい。しかしながら、当業者は、本発明の組成物中のMZの正確な濃度は重要ではないことを認識するであろう:対象の視覚パフォーマンス上の有益な効果は、より低い濃度のMZを含有するより大きい用量の組成物、又はその逆を消費することにより得ることができる。正常なヒト成人対象に消費されるべき、典型的な効果的なMZの平均一日用量は、一般に、0.1mg〜100mg/日の範囲内、より都合よくは1〜50mg/日の範囲内、好ましくは5〜25mg/日の範囲内である。
組成物は、都合よくは、例えば錠剤、カプセル剤などの単位剤形にあってもよい。組成物は、当業者に既知の種類のホイルブリスター内に包装されるのが都合よいが、必ずしもそうではない。一日に1つ又は2つの用量が摂取され、それに従って用量中のMZの量が調整されることが望ましい。
本発明の組成物は、MZのみではく、ルテイン及び/又はゼアキサンチンも含有することが望ましい。組成物は、集合的に黄斑カロテノイドと称され得るMZ、ルテイン及びゼアキサンチンを含有することが最も好ましい。MZは、ルテイン又はゼアキサンチンよりも高い濃度又は同一の濃度で組成物中に存在するのが都合よいが、必ずしもそうではないでこともある。組成物中のMZ又はルテインのいずれかの百分率は、10%〜90%(配合物中に存在する黄斑カロテノイド色素の)の範囲であってもよい。ゼアキサンチンの百分率は一般に、5〜45%(配合物中の黄斑カロテノイド色素の)の範囲であってもよい。特に好ましい組成物は、MZ:ルテイン:ゼアキサンチンの比が10:10:2(即ち45%、45%、10%)である。
3種の黄斑カロテノイドは、単一の配合物中にて組み合わされ、又は好ましくはそのようなものとして製造され得る。本発明の組成物は、錠剤、カプセル剤、ゲル、液剤、散剤などを含む、ヒト対象による経口消費に好適な任意の配合物であってもよい。黄斑カロテノイドは、例えば配合物中に包含される前にマイクロカプセルとして顆粒化されてもよい。組成物は、都合よくは従来の希釈剤、特にヒマワリ、ベニバナ、トウモロコシ油及び菜種油などの植物油、当業者に周知である賦形剤、増量剤などを含有し得る。そのような物質には、ステアリン酸カルシウム及び/若しくはマグネシウム、澱粉又は化工澱粉が挙げられる。
組成物中には、以下の非排他的なリストの任意の1つ又は複数を含む他の従来の配合剤が存在してもよい:pH調整剤;固化防止剤(例えばアルミノケイ酸ナトリウム、炭酸カルシウム又はマグネシウム、ケイ酸カルシウム、フェロシアン化ナトリウム又はカリウム)、抗酸化剤(例えばビタミンE、ビタミンC、ポリフェノール)、着色料(例えばFD&C Blue No.1、Blue No.2、Green No.3、Red No.40、Red No.3、Yellow No.5及びYellow No.6などの人工着色料;並びにカラメル、アナトー、コチニール、ベタニン、ウコン、サフラン、パプリカなどの天然着色料);色保持剤;乳化剤;香料;風味増強剤;保存剤;安定剤;甘味剤及び増粘剤。
MZを含有する上述した組成物は、必須ビタミン及びミネラルを含む製剤;例えば人が必要とするビタミン及びミネラルの全RDAsを含む一日一つの(one a day)錠剤/カプセル剤に添加され;若しくはビタミン及びミネラルで強化された食品に添加され;又はω3脂肪酸と共に添加されてもよい。
MZを含む黄斑カロテノイドを雌鳥に給飼してもよく、この雌鳥からの卵は、ヒト消費用の卓越したMZ源を提供することができる。
視覚パフォーマンス
視覚パフォーマンスは状況、状態又はパラメータであり、異常又は疾病ではない。それ故、根底にある網膜疾病又は黄斑疾病のいずれも存在しない正常な対象に値の範囲が存在する。しかしながら、他のヒト状態の全てと同様、VPの改善は、有益かつ望ましいと考えられる。
当業者に既知の多数の異なる「視覚パフォーマンス」の尺度が存在する。
本目的において、「視覚パフォーマンス」の改善とは、対象において以下のうちの1つ又は複数の検出可能な改善を生み出すことを意味する:コントラスト感度;視力、好ましくは最高補正視力;グレア障害;不快グレア;眼の迷光;光ストレス回復;及びS錐体感度。本発明の組成物の消費により引き起こされる、視覚パフォーマンスの改善は、コントラスト感度、最高補正視力、又はグレア障害のうちの1つ又は複数の改善を含むことが好ましい。
好ましくは、視覚パフォーマンスのパラメータの組成物の消費、より好ましくは前述した視覚パフォーマンスパラメータのうちの、2つ以上、最も好ましくは3つ以上の改善。
上記に列挙した視覚パフォーマンスの様々なパラメータは、下記により詳細に記載される。
(i)コントラスト感度機能
コントラストとは、物体(又は像内におけるその表現)を他の物体及び背景から区別可能にする視覚的特性の違いである。実際の世界の視覚において、コントラストは、同じ視野内の物体と他の物体との色及び明るさにおける相違から決定される。コントラスト感度は、コントラストの変化に対する対象の感度の尺度であり;標的をその背景から区別されるものとして正確に検出するのに、どのくらいのコントラストが必要かの尺度である。
標的のサイズ(空間周波数)及び背景の輝度を変更することにより、コントラスト感度機能を試験することが可能である。コントラスト感度機能は、視力の最も重要な決定因子がコントラスト、サイズ及び輝度である現実世界の視力を高く反映する。コントラスト感度機能は、正弦波格子テスト(Functional Acuity Contrast Test)(FACT)を用いて評価することができ、この試験は、Loughman et al.,2010 Vision Res.50,1249−1256)に開示されているように、様々な空間周波数設定においてコントラスト感度を試験するように設計されている。文字コントラスト感度は、市販の「Thomson Chart」を使用して測定することができる。
(ii)視力
視力は、視覚パフォーマンスを評価する単純かつ直感的な方法である。視力は、眼鏡の必要性に直接関連するため、視覚の有用な尺度である(即ち、個人が遠視又は近視の場合、眼鏡レンズの紹介により、一般に視力の予測可能な改善が引き起こされる)。また、視力は眼疾患により損なわれる傾向があり、従って異常な視力は、異常性が発生している徴候であり得る。
その広範な使用及び人気にも係わらず、視力は視覚評価の最良の技術ではなく、これは(a)視力が、明るく点灯された高コントラストの試験環境とは異なる条件下で高く関連する傾向を有さず、また(b)視力が、スペクトルの高い空間周波数(即ち、小さい文字サイズ)末端におけるパフォーマンスのみを評価するためである。
一般に、最高補正視力(「BCVA」)は、対象の視覚が補正レンズによって可能な限り高いレベルに補正された後に、高コントラスト(100%に近い、即ち、白色背景上の黒色文字)文字チャートを使用して評価される。対象の任務は、この対象が認識できる、可能な限り小さい文字サイズを判読することである。視覚パフォーマンスは、標準的表記法(例えばSnellen表記法;20/20又は6/6視力は、正常なヒト視力として認められる)を使用して定量化される。BCVAの改善は、一般に、視力における利益を暗示する。
(iii)グレア障害
グレア障害は、網膜像コントラストの損失を一般に原因とする視覚パフォーマンスの悪化を記述するのに使用される用語である。グレア障害は、多くの場合、例えば表面光反射、又は自動車のヘッドランプなどの明るい光源により生じ、一般に眼内の前方光散乱の増加の結果である。新しいバイキセノン高強度ディスチャージ(「HID」)ヘッドランプは、より多くの「青色」光を含み、より古いヘッド光源と比較して、更なるグレア障害の原因であると度々考えられている。
このことは、黄斑色素の光濾過特性により、黄斑色素研究に特に重要である。黄斑色素は、短波長(青色)光フィルターとして機能する。眼内前方光散乱は短波長(青色)光が支配的であるため、黄斑色素の受容体前及び中心位置は、視覚パフォーマンスをグレアに関して最適化することを促進する。
グレア障害は、Loughman et.al.,2010 Vision Res.50,1249−1256に開示されている正弦波格子テスト(FACT)を用いて評価することができる。
(iv)不快グレア
不快グレアは、明るい光源から目を背ける本能的な願望、又は課題を見ることの困難さをもたらす。不快グレアは、例えば明るい日光下での雪原上など、全体的な照明が明るすぎる場合に経験する感覚を指す。
黄斑色素は、(a)この色素が、最も多くのエネルギーを含む青色成分を濾過し;従ってより少量の光及びより低いエネルギーが光受容器に到達してパフォーマンスに影響を与えるために、また(b)黄斑色素は二色性特性も有し、これはこの色素が平面偏光を濾過する能力を有することを意味するため、不快グレアの効果を減少させる能力を有する。平面偏光は、表面(例えば雪で覆われた地表、水など)から眼内に反射された光である。平面偏光は一方向性であるため、エネルギーが集中され、従って増大された効果を視覚上に有する。このことが、スキーヤー、釣り人などがそのような不快グレアを低減するために偏光サングラスを着用する理由である。
不快グレアは、Wenzel et al.,2006 Vision Res.46,4615−4622に開示されている不快度評価スケールを使用して評価される。
(v)眼の迷光
眼の迷光は、実験環境内で長年試験された後の、診療の比較的新しいパラメータである。眼の迷光は、眼媒質により散乱された入射光の一部に関係し、網膜上での正常な像形成に参加しない。代わりに、この光は、網膜像全体に亘って、多かれ少なかれ均質の靄を形成する。数個の病態が網膜迷光を相当増大させることが既知であり、それによりコントラスト感度の損失、減能グレア、及び光ぼけなどの症状がもたらされる場合がある。このことは患者の日常生活における視覚の質、例えば夜間の運転中、及び光源に対して人を認識すること、の視覚の質を低下させるが、眼科試験中に測定して、視力上に非常に僅かな効果を有するのみである。
黄斑色素は、支配的な短波長散乱成分を吸収するため、眼の迷光の量を有意に低減する能力を有し、従って特にグレアの環境下での視覚パフォーマンスを更に改善する。
眼の迷光は、van Bree et al.,2011 Ophthalmology 118,945−953に開示されているOculus C−Quantを使用して評価される。
(vi)光ストレス回復
光ストレス回復試験は、強力な光源に対する適用後に、視覚機能を回復する時間によって視覚パフォーマンスを評価する方法である。この試験は、視覚色素のかなりの部分を漂白するのに十分明るい光源に黄斑を暴露することを含む。正常な網膜機能及び感度への回復は、視覚色素の再生に依存する。試験は基本的に、黄斑機能の間接的評価を提供する。
光ストレス回復は、Loughman et.al.,2010 Vision Res.50,1249 −1256に開示されているハンフリー視野計(Humpherey Perimeter)を使用して黄斑自動化光ストレス試験により評価される。
(vii)S錐体感度
S錐体は、「青色」感受性錐体であり、即ちそれらのピーク感度は短波長に対するものである。一般に、光受容器に突き当たる青色光の量を黄斑色素が最小限にするため、高いレベルの黄斑色素を有する人は、低いS錐体感度を示すことが予想される。S錐体感度試験を光ストレス試験と組み合わせることにより、グレアにより最も影響を受けるこれらの錐体の実際の感度に対する、黄斑色素の直接的効果の情報を提供することができる。
S錐体感度は、(Davison et.al.,Optom.Vis.Sci.2011 vol.88)に記載されているHumphrey Perimeter上の短波長自動化視野測定プログラム(SWAP)を使用して評価される。
(viii)アンケートによるVPの評価
視覚パフォーマンスの改善を試験する別の方法は、対象自身による対象の視覚パフォーマンスの評価を点数化するアンケートの使用である。従って、本発明の好ましい実施形態において、視覚パフォーマンスの検出可能な改善は、組成物消費の開始前に完了した対照評価アンケートと比較した、組成物を数週間又は数ヶ月間の好適な期間消費した後の、対象の評価アンケートにおけるスコアの増大により決定される。
好適なアンケートは、Charalampidou et al.,Arch.Ophthalmol.2011(5月9日、印刷前の電子出版物)に開示されており、このアンケートには、自覚的な視覚パフォーマンス改善を評価するように設計された30部の未検証の「健常者の視覚機能(Visual Function in Normals)」アンケート(VFNq30)が記載されている。この設計は、部分的に、以前検証された視覚活性アンケート(Sloane et al.,「The Visual Activities Questionnaire:Developing an instrument for assessing problems in everyday visual tasks.Technical Digest,Non−invasive Assessment of the Visual System,Topical Meeting of the Optical Society of America 1992)に基づいていたが、正常な、若い、健康な集団サンプルに適するように適合された。このアンケートにより、対象は、3つの別個の測定基準を用いて対象の視覚パフォーマンスを定量化することができる:対象が特定の日常生活状況での対象の視覚パフォーマンスを評価することを要求される状況分析(SA);対象が該対象の知覚した視覚パフォーマンスを、対象の同僚/家族/友人の知覚した視覚パフォーマンスと比較することを要求される比較分析(CA);対象が該対象の知覚した視覚の質の全体的な見積もりを提供することを要求される対象満足度スコア(SSS)。上記の3つの測定基準の各々を計算して、対象の視覚の5つの異なる機能的局面に関するパフォーマンススコア:視力/空間視覚:グレア障害;光/闇適応;日常の視覚的任務;及び色彩弁別を与える。
VPの改善を達成する時間
本発明の組成物の消費直後に、対象の視覚パフォーマンスに任意の測定可能な、識別可能な、又は検出可能な改善が生じることは明らかに期待されない。視覚パフォーマンスの測定可能な改善を生み出すのに必要な栄養素補充の期間は、栄養素補充を開始する前の、対象の黄斑カロテノイドの平均一日用量サイズ、対象の全身の健康などを含む、数個の因子に依存する。一般に、1つ又は複数の視覚パフォーマンスパラメータを測定して対象の任意の改善を試験する前に、本発明の組成物を用いた栄養素補充を少なくとも8週間、より好ましくは少なくとも3又は6ヶ月必要とすることが予想される。
対象は、本発明の活性組成物を、少なくとも週1回、より通常には少なくとも週3回、好ましくは毎日消費する必要があり得る。
以下、本発明を例示的な実施形態により、及び付随する図面を参照して、更に記載する。
ルテイン、ゼアキサンチン及びMZに関する構造式の概略図である。 正常な対象及びAMD対象の混合のグループにおける中心黄斑色素OD(任意単位)に対する補正視力のグラフである。 様々な黄斑カロテノイド組成物を消費した対象に関する、時間に対する黄斑色素OD(0.25°偏心度での)のグラフである。 「中心凹み」(即ち、黄斑の中心内のより低いレベルの黄斑色素)を有する非定型MPODプロファイルを有することが見出された特定の対象に関する、様々な偏心度での黄斑色素OD測定値を示すグラフである。 3つの異なる黄斑カロテノイド配合物の1つを受容した対象に関する、時間に対するMPOD(0.25°偏心度での)のグラフである。 3つの異なる黄斑カロテノイド配合物の1つを受容した対象に関する、時間に対するMPOD(0.50°偏心度での)のグラフである。 3つの異なる黄斑カロテノイド配合物のうちの1つによる8週間の栄養素補充の前後の、グループ1に関する網膜偏心度(実施例2参照)に対する平均MPODのグラフである。 3つの異なる黄斑カロテノイド配合物のうちの1つによる8週間の栄養素補充の前後の、グループ2に関する網膜偏心度(実施例2参照)に対する平均MPODのグラフである。 3つの異なる黄斑カロテノイド配合物のうちの1つによる8週間の栄養素補充の前後の、グループ3に関する網膜偏心度(実施例2参照)に対する平均MPODのグラフである。 10mgのL、10mgのMZ及び10mgのZの一日用量による3ヶ月の補給の前(円記号)又は後(四角記号)の、網膜偏心度(8人の対象の平均;実施例5参照)に対するMPODのグラフである。
好ましい実施形態
本発明の一実施形態において、組成物は、黄斑の中心部分内の黄斑色素量が欠乏している対象により消費される。説明のために、本発明者らは、AMD(本明細書に定義した)を経験していない可能性があるが、Macular Densitometer(商標)を使用した、カスタマイズされた異色交照測光法(cHFP)を用いることにより決定して、黄斑の中心内の黄斑色素のレベルが統計的に有意に低い割合の集団が一般に存在することを見出した。これらの対象は、「中心凹み(central dip)」と称される非定型黄斑色素分布を有するとして説明される。この技術を用いて、MPは、HFPによって心理物理学的に測定される。HFPは、MPが青色光を吸収する事実に基づくものである。対象は、試験領域内の標的を観察するように求められ、該領域は、青色(460nm)及び緑色(550nm)の間で逆相矩形波において交互に入れ替わり、即ち点滅する。対象はゼロ点滅(null flicker)を達成するように、換言すれば、標的が不動となるまで、青色光の輝度を調整する必要がある。中心窩にてゼロ点滅を達成するのに要する青色光の量の比を傍中心窩(MPが0と推定される)にて要するその比と比較し、その対数は光学密度として既知である。Densitometerを使用して、MPは、黄斑全域において5つの地点;0.25°、0.5°、1°、1.75°及び7°にて測定することができる。HFPの原理は、各標的に関して同一のままである。中心窩外部の網膜偏心度、即ち0.5°、1°、1.75°及び7°の場合、凝視点は、点滅ディスクから所望の角距離に配置される。各地点にて3つの測定値をとり、平均を計算する。HFP設定における誤差を最小限にするために、各対象に関する、臨界点滅周波数(CFF)としても既知の点滅速度を最適化するよう注意する。CFFは、対象が550nmにて0.5°標的における点滅をもはや知覚できない周波数である。CFFは、融合から点滅(又は点滅から融合)への変化を報告するまで、点滅周波数が漸進的に減少(又は増加)する極限法により決定された。非定型黄斑色素分布(「中心凹み」)を有する対象は、0.25°偏心度でのMPOD以上の、0.5°偏心度でのMPODを有する。
別の実施形態では、組成物は、統計的に正常な黄斑色素のレベルを有する対象により消費される。
第三の態様において、本発明は、視覚パフォーマンスを改善する目的でヒト対象により消費される組成物である、ヒト消費用の組成物の製造方法を提供し、この方法は、有効量のMZを、許容可能な食物希釈剤、賦形剤又は担体と混合するステップを含む。本方法は更に、ルテイン及び/又はゼアキサンチンを希釈剤、賦形剤又は担体に加える(又はその逆)ことを含み得る。本方法を実行することにより、望ましくは、上述した好ましい特徴を有する組成物の製造がもたらされる。本方法は更に、視覚パフォーマンスの改善を達成するために、組成物を該組成物の消費に関する指示書と共にパッケージ内に包装するステップを含んでもよい。都合よくは、組成物は、例えば複数の錠剤、カプセル剤又は丸剤として単位剤形にて包装されてもよく、この単位剤形は、緩く(例えばタブ型容器内に)包装されてもよく、又は、個別に(例えばブリスター内に)包装されてもよい。
特定の一実施形態において、本発明は、ヒト対象の視覚パフォーマンスを改善する方法を提供し、この方法は:
a)MZを含む餌を、雌鳥又はアヒルなどの産卵鳥に供給して、MZを含む卵を鳥に産ませるステップと、
b)前記卵を収集し、この卵又はその少なくとも卵黄部分を、食用形態で対象に供給するステップと、を含む。
対象による調理のために、全卵が生で提供され得る。代替的に、卵を加工して、その少なくとも卵黄部分を対象に提供してもよく、卵のMZ内容物は、卵黄内に集中されている。加工は例えば、卵の殻取り、調理及び乾燥を含んでもよい。
一般に、本発明の組成物は、少なくとも週に1回、好ましくは少なくとも週に2回、より好ましくは少なくとも週に3回、最も好ましくは少なくとも毎日消費される。いくつかの実施形態では、組成物は、一日1回よりも多く消費され得る(例えば、朝1回及び夕方1回)。当業者は、消費の頻度が、配合物中に存在する黄斑色素カロテノイド、特にメソ−ゼアキサンチン(zeaxantion)の濃度を考慮して調整され得ることを認識する。本発明の方法は、それに従って調整され得る。
本発明の組成物を十分な期間(一般に少なくとも8週間、好ましくは少なくとも3ヶ月間、より好ましくは少なくとも6ヶ月間に亘り、最も好ましくは12ヶ月間以上)に亘り消費し、又は本発明の方法を実行することにより、一般に、対象における黄斑色素のレベルの増大がもたらされる。
組成物の消費により達成される、対象における黄斑色素カロテノイドのレベルの増大の量は、例えば組成物の消費の開始前の対象の眼内に存在する黄斑色素カロテノイドのレベルに依存し得る。上述したように、本発明者らは、異常に低い黄斑色素のレベル、及び、黄斑内のカロテノイド色素の異常な分布を有する集団の割合(約10%など)がアイルランド内に存在することを見出しており、他の集団にも同様の対象が存在することが予想される。そのような人々は、本発明の組成物の長期間(即ち、6ヶ月間以上)の消費の後に、黄斑色素のレベルが実質的に増大すると期待され得る。
しかしながら、有意に、また驚くべきことに、本発明者らは、視覚パフォーマンスの少なくともいくつかのパラメータ(例えば、文字コントラスト感度;グレア障害)が、対応する黄斑色素レベルの増大を必要とすることなく、本発明の組成物の消費により改善し得ることも見出した。
詳細には、本発明の組成物/方法は、微光以外の条件下での対象の視覚パフォーマンスの検出可能な改善を生み出すことができる。例えば、本発明の組成物/方法は、1Cdm−2を超える照明の条件;より特には、明所視条件(例えば3Cdm−2以上の照明レベル)内での対象の視覚パフォーマンスの改善を生み出すことができる。
より特には、本発明の組成物/方法は、以下の視覚パフォーマンスパラメータのうちの1つ又は複数の改善を生み出すことができる:視力、特に最高補正視力(BCVA);コントラスト感度(CS);及びグレア障害(GD)。これらの視覚パフォーマンスパラメータを測定する好適な方法は、当業者に既知であり、本明細書にて詳細に記載される。一般に、本発明の方法/組成物は、本発明の組成物の消費/本方法の実行の前に測定した、同じパラメータに対して、少なくとも5%、好ましくは少なくとも8%、より好ましくは少なくとも10%の改善を生み出す。
疑いを避けるために、好ましい、有利な、都合のよい、望ましい、典型的な、などとして本明細書に記載した本発明の任意の特徴は、文脈が別様に示さない限り、単独で、又は、他のそれらの特徴の任意の1つ又は複数との任意の組み合わせで、本発明の任意の実施形態に存在し得ることを本明細書に明確に主張する。加えて、本発明の一態様との関連で記載された特徴は、文脈が別様に示さない限り、本発明の他の態様にも等しく適用される。
本明細書に言及した全ての刊行物及び引用の内容は、参照により本明細書に特に組み込まれる。
実施例1:
3種の異なる黄斑カロテノイド配合物を補給した後の黄斑応答の比較
対象及び動員
この試験は、アイルランドのInstitute of Vision Research,Whitfield Clinic,Waterford,Republicにて実施された。71人の対象が地域研究倫理委員会により認可されたこの試験への参加を志願した。対象は32〜84歳であり、良好な全身の健康を有していた。志願者を2つのグループ:AMDグループ及び正常グループに分けた。34人の対象は、少なくとも一方の眼に初期段階のAMDを確認し(AMDグループ;ドルーゼの存在及び/又は黄斑における色素変化のいずれかによりカテゴリー化及び識別)、37人の対象は、眼の病態を有さなかった(正常グループ)。重要なことには、AMDグループに関しては、カロテノイド栄養補助剤を目下摂取していなかった初期AMDの患者を識別するのに相当の努力を要した。
試験設計及び配合物
L=ルテイン MZ=メソゼアキサンチン Z=ゼアキサンチン
この試験は、以下のような、3つの異なる黄斑カロテノイド配合物を経口補給する単盲検無作為化比較臨床試験である:
グループ1:高Lグループ
(n=24[正常グループ=12及びAMDグループ=12];
L=20mg/日、Z=2mg/日);
グループ2:混合カロテノイドグループ
(n=24[正常グループ=13及びAMDグループ=11];
MZ=10mg/日、L=10mg/日、Z=2mg/日);
グループ3:高MZグループ
(n=23[正常グループ=12及びAMDグループ=11];
MZ=18mg/日、L=2mg/日L)。
全対象は、食事と共に1日当たり1個のカプセル剤(油ベース)を8週間摂取するよう指示された。各試験訪問にて錠剤を計数することによりコンプライアンスを評価した。
黄斑色素光学密度(MPOD)の測定
カスタマイズされた異色交照測光法(cHFP)を用いて、Wooten & Hammond(2005 Optometry & Vision Science 82,378−386)及びKirby et al.,(2010 Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.51,6722−6728に記載された装置を少々変更したcHFP機器であるMacular Densitometer(商標)を使用して、MPの空間プロファイルを測定した。
対象は、ベースライン、2週間、4週間、6週間及び8週間にて評価された(各々、VI、V2、V3、V4、及びV5)。MPODは、以下の偏心度:0.25°、0.5°、1°、1.75°、3°において測定されたが、黄斑に対応する、網膜の中心部である0.25°での結果のみ本明細書に報告する。
統計解析 統計ソフトウェアパッケージPASW Statistics 17.0(SPSS Inc.,Chicago,Illinois,USA)及びRを解析に使用し、Sigma Plot 8.0(Systat Software Inc.,Chicago,Illinois,USA)をグラフ提示に使用した。研究された全定量的変数は、典型的な正規分布を有した。本発明者らは、5%レベルの有意性を用いた。
結果
MPOD及び視力
図2に示すように、ベースラインにおいて中心MPOD(0.25°での)と補正視力との間に、正の及び統計的に有意な関係が存在し(r=0.303、p=0.008)、図2は、3つのカロテノイド配合物のうちの1つを補給する前の、2つのグループの個々の対象に関するデータ点を示す、MPOD(任意単位)に対する補正視力のグラフである。この知見は、中心MPが視覚パフォーマンスに有意に及び正に関係することを示唆する。
経時的なMPODの増大
0.25°の偏心度では、ベースラインMPODは各グループで以下のように異なっていた;グループ1:0.42±0.20、グループ2:0.44±0.18、グループ3:0.49±0.21。全グループの平均は、0.45±0.20であった。比較を簡素化するために、全グループを平均値から開始するように引き寄せる。試験は、図3に示すように、経時的なMPODの増大を示した。図3は、0.25°偏心度でのMPOD(任意単位)の時間に対するグラフである(時点1〜5は、各々0、2、4、6及び8週間に対応する)。図3から明かなように、中心MPODの最大の増大は、グループ2配合物(MZ=10mg/日、L=10mg/日、Z=2mg/日)により達成され、これは、グループ1及び3との統計的に有意な差異であった。グループ1とグループ3との間に統計的な差異は存在しなかった。
結論
驚くべきことに、黄斑色素に対する最大の効果は、MZ 10mg、L 10mg、Z 2mgを含有する混合カロテノイドグループ(グループ2)に見られた一方、他の2つのグループによる結果は、非常に類似していた。MZとLとの間に相乗効果が存在するように思われる。高MZグループ(グループ3)がMPを増大させることが可能であったことは、MZが他のカロテノイドのいずれの寄与も有することなくMPODを実質的に上昇させ得るが、Lと組み合わせたMZと比較して低い効果を有したことを示す。
黄斑色素空間プロファイルに「中心凹み」を有する対象における黄斑カロテノイド補給
黄斑として既知の中心網膜は、色及び微細な視覚の役割を担っている(Hirsh & Curcio 1989;Vision Res.29,1095−1101)。2つの食物カロテノイド、ルテイン(L)及びゼアキサンチン(Z)、並びに一般に非食物カロテノイドMZ(MZ)(Johnson et al.,2005 Invest.Ophtalmol.Vis.Sci.46,692−702)から構成される色素は、黄斑に蓄積し、これらの色素は黄斑色素(MP)として既知である。MPは、青色光フィルターであり(Snodderly et al.,1984 Invest.Opthalmol.Vis.Sci.25,660−673)、強力な抗酸化剤(Khachik et al..1997 Invest.Ophthalm.& Vis.Sci.38,1802−1811)であり、従って現在西洋諸国で視力障害登録の最も通常の原因である加齢黄斑変性(AMD)(Klaver et al.,1998 Arch.Ophthalmol.116,653−658)から保護すると考えられる。
MZ及びZは、中心窩領域内で優勢なカロテノイドである一方、Lは、傍中心窩領域内で優勢なカロテノイドである(Snodderley et al.,1991 Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.32,268−279)。MZの濃度は中心部で最大であり、MZ:Zの比は、中心網膜内(中心窩の3mm以内)で0.82であり、周辺網膜内(中心窩から11〜21mm)で0.25である(Bone et al.,1997 Experimental Eye Research 64,211−218)。網膜MZは、主に網膜Lの異性化により生成されるため、中心黄斑内でLがより低い相対レベルを有し、MZがより高い相対レベルを有し、また周辺黄斑内ではその逆となり、MZが総MPの約1/3を占めることも説明するであろう。
MPの濃度は、個人間で非常に異なっている(Hammond et al.,1997 Journal of the Optical Society of America A−Optics Image Science & Vision,14,1187−1196)。非定型MP空間プロファイル(即ち、「中心凹み」)は、いくつかの個人MPプロファイルに存在する。より重要なことには、カスタマイズされた異色交照測光法(cHFP、MPを測定する検証された技術)を用いて測定された際、これらの「中心凹み」は、MP空間プロファイルの現実の及び再現性のある特徴であることが確認された。MPの空間プロファイルのそのような変形(例えば「中心凹み」の存在)の重要性は、もし存在したとしても、未だに知られていないが、この色素の推定上の保護役割に関連している可能性がある。例えば、黄斑の中心部の低いMPOD(即ち、「中心凹み」の存在)は、AMDが発生する危険性の増大に関連し得る。
正常なアイルランド人集団の12%(484人の対象からなるサンプルデータベースからの58人の対象)が、MPOD空間プロファイルにおいて再現性のある「中心凹み」を有し、またMP空間プロファイルにおけるそのような凹みは、より高齢の対象及び喫煙者(AMDの確立された危険因子のうちの2つ)で一般的であることが示されている。
実施例2 MPプロファイルに「中心凹み」を有する対象に対する、黄斑カロテノイドを含有する配合物の補給
この実施例に記載する試験は、「中心凹み試験」における上述したデータベースからの志願者対象により行われ(n=58)、この対象は、MP空間プロファイルにて「中心凹み」を有すると識別及び確認され(即ち、0.5度の偏心度でのMPOD≧0.25度の偏心度でのMPODであった、図4参照)、3つの異なる黄斑カロテノイド配合物のうちの1つを用いた8週間の補給治験に参加するよう招待された(下記参照)。
方法
対象及び試験設計:
MP空間プロファイルに「中心凹み」を有する58人の対象(原本MPデータベースから識別;n=484)を、試験に参加するよう招待した。試験に戻ることに同意した40人の対象のうち、31人が、尚「中心凹み」を有すると確認され(即ち、0.5度の偏心度でのMPOD≧0.25度での偏心度のMPODあった)、従って8週間の補給治験に登録した。
全対象がインフォームドコンセント文書に署名し、この実験的測定はヘルシンキ宣言に適合していた。この試験は、Research Ethics Committee,Waterford Institute of Technology,Waterford,Irelandにより審査及び認可された。この試験に参加するための試験対象患者基準は、以下の通りであった:0.5度の偏心度でのMPOD≧0.25度の偏心度でのMPOD(即ち、MP空間プロファイルにおける「中心凹み」の証拠);眼の病態が存在しない;試験眼の視力が20/60以上;現在L及び/又はZ及び/又はMZ栄養補助食品を摂取していない。
対象を以下のように2つのグループのうちの1つに無作為に割り当てた;
グループ1:高Lグループ(n=11)、L=20mg/日、Z=2mg/日;
グループ2:混合カロテノイドグループ(n=10)、MZ=10mg/日、L=10mg/日、Z=2mg/日。
グループ3 高MZグループ(n=10)、18mg/日 MZ、2mg/日 L)。
全対象は、食事と共に1日1つのカプセル剤を8週間摂取するよう指示された。その空間プロファイルを含むMPOD、即ち0.25°、0.5°、1°、1.75°、3°での空間プロファイルを含むMPODを、ベースライン、4週間及び8週間にて測定した。
黄斑色素光学密度の測定
実施例1に記載したMacular Densitometer(商標)を使用して、cHFPを用いてMPの空間プロファイルを測定した。MPの空間プロファイルを測定するために、以下のサイズの標的直径;30分、1°、2°、3.5°、1°及び2°を使用して得た以下の度の網膜偏心度にて測定を行った:0.25°、0.5°、1°、1.75°、3°及び7°(基準点)。
統計解析
統計ソフトウェアパッケージ PASW Statistics 17.0(SPSS Inc.,Chicago,Illinois,USA)を解析に使用し、Sigma Plot 8.0(Systat Software Inc.,Chicago,Illinois,USA)をグラフ提示に使用した。研究された全定量的変数は、典型的な正規分布を有した。平均±SDをテキスト及び表に提示する。ベースラインにおける3つの異なる研究グループの統計的比較は、適宜、独立サンプルt検定及びカイ二乗解析を用いて行った。本発明者らは、本発明者らの解析全体に5%レベルの有意性を用いた。
結果
8週間の補給期間に亘るMPODの変化
本発明者らは、ある期間(即ち、試験期間[ベースライン、4週間及び8週間])に亘って測定した全網膜偏心度(即ち、0.25°、0.5°、1.0°、1.75°、及び3°での)に関して、1組の対象者間因子:処置(グループ1、グループ2、グループ3)及び年齢を共変数として使用して、一般線形モデル手法を用いてMPODの反復測定分散分析を行った。図5及び6は、各々0.25及び0.5°偏心度での測定に関する治験過程中のMPODの変化を示す。表1は、個々の各グループ及び網膜偏心度の各度に関する反復測定分散分析結果を表す。この表から明かなように、0.25°及び0.5°でのMPODの増大は、グループ2(即ち、混合カロテノイドグループ)において統計的に有意であった。同様に、0.25°でのMPODの有意な増大がグループ3(即ち、高MZグループ)に見られた。注目すべきは、試験に関するボンフェローニ補正の後、グループ2の0.25°でのMPODの増大のみが有意なままであった。
グループ1〜3の各々に関するMPODの空間プロファイルの変化を、各々図7〜9に示す。
結論
MZを含有する2つの配合物のみが、「中心凹み」を補正しかつMPを増大させることが可能であった。驚くべきことに、また予想に反して、Lを含有するがMZを含有しない配合物は、任意の偏心度においてMPODに効果を有さなかった。
混合カロテノイド(グループ2)を含有する配合物は、0.25及び0.5偏心度の両方においてMPを有意に増大させたため、優れた効果を有した。これは3つのカロテノイドを有する栄養補助剤を受容した、ベースラインにおいて中心凹みを有しない対象からの結果(実施例1参照)と一致し、即ち、最大の応答は、MZ、L及びZの各々を含有する栄養補助剤を使用して観察された。
値は、平均±標準偏差を表す;n=31;MPOD=黄斑色素光学密度;0.25°=0.25°網膜偏心度にて測定したMPOD;0.5°=0.5°網膜偏心度にて測定したMPOD;1.0°=1.0°網膜偏心度にて測定したMPOD;1.75°=1.75°網膜偏心度にて測定したMPOD;3°=3.0°網膜偏心度にて測定したMPOD;グループ1:高Lグループ;グループ2:組み合わせカロテノイドグループ;グループ3:高MZグループ;p値は、3回の試験訪問に関する反復測定分散分析を表し(対象内効果)、球面性の欠乏に関して、適宜グリーンハウス・ガイザー補正を行った。
実施例3 3つの異なる黄斑カロテノイド配合物の補給後の、初期段階AMDを有する対象における視覚パフォーマンスの比較。
対象及び動員
この試験は、その多数が初期AMDを有する72人の対象を用いて行った。詳細に関しては、実施例1を参照されたい。
試験設計及び配合物
対象を3つのグループ(20〜27人の対象からなる)に分け、以下の補給を与えた:
グループ1:L=20;Z=2mg/日
グループ2:L=10;MZ=10;Z=2mg/日
グループ3:MZ=17〜18;L=2〜3;Z=2mg/日
0.3mlの植物油に溶解したこれらの配合物を、軟ゲルカプセル剤中にて投与した。 前述した技術を用いて、ベースライン、並びに補給から3及び6ヶ月後の視覚パフォーマンスを測定した。対応t検定を用いて統計解析を行った。有意な値は、P<0.05と考慮された。少なくとも1つのグループが統計的に有意であった場合のみ、結果を与える。
結果:
処置から3ヶ月後に、検出された統計的に有意なVPの改善が存在しなかったため、6又は12ヶ月に関する結果のみをここに提示する(以下): 1.グループ間のベースライン比較:
これらのグループは、ベースラインにおいてMP及び視覚(最高補正視力、「BCVA」により評価)に関して統計的に同等であった。ベースラインにおいて、グループ3と他の2つのグループとの間に年齢に関する有意な相違が存在した。グループ1及びグループ2は、年齢に関して統計的に類似していた。
2.最高補正視力(BCVA)
中心MPOD(0.25)とBCVAとの間に正の及び統計的に有意な関係のベースライン相関が存在し(補給の前に)、重要なことには、これはAMD集団内にあった(r−=0.368、p=0.002)。3及び6ヶ月後、いずれのグループのBCVAにも統計的に有意な変化は存在しなかった。
コンピュータ生成LofMAR試験チャート(Test chart 2000 Pro;Thomson Software Solution)を用いて、Sloan ETDRS文字セットを使用して4mの視認距離におけるBCVAを測定した。ソフトウェア偽無作為化機能により容易にされた文字及び線変化による3つの測定値の平均としてBCVAを決定した。20/20(6/6)視力に100の値を割り当てた文字−点数化視力評価を使用して、最高補正視力を記録した。最高補正視力は、この値に対して点数化され、正確に識別された各文字は1の名目値を与えられた。従って例えば、20/20+1(6/6+1)のBCVAは、スコア101に一致し、20/20−1(6/6−1)のBCVAは、スコア99に一致する。
3.MPOD応答
下記の表3は、ベースライン、黄斑カロテノイドの補給から6ヶ月後及び12ヶ月後に測定した、各グループ及び各偏心度に関するMPデータを表す。
12ヶ月におけるMPODの統計的に有意な増大は、MZ含有栄養補助剤を受容したグループ2及び3のみに観察された。
4.文字コントラスト感度(Thomsonチャート)
表4Aは、ベースライン、及び黄斑カロテノイドの補給から6ヶ月後における文字コントラスト感度データを表す。測定は、1.2、2.4、6.0及び9.6cpdにて行った。1.2、2.4及び9.6cpdにてグループ2(10mg MZ;10mg L;2mg Z)のみに統計的に有意な改善が存在し、他の2つのグループには、統計的に有意な改善は全く存在しなかった。このことは、グループ2における非常に優れた効果を示す。
表4Bは、5つの空間周波数(1.2〜15.15cpd)の各々に関する、ベースライン及び12ヶ月後における文字コントラスト感度(CS)を示す。
12ヶ月において、結果は、大きい物体(1.2及び2.4cpd)では全グループで文字コントラスト感度が増大した点で、6ヶ月後と同様であったが、より小さい物体(6.0〜15.5cpd)ではグループ2のみ増大した。
表4Cは、MPOD(0.25°偏心度での)にて観察された変化と、1.2cpdの文字CSにて観察された変化との間の関係を報告する。注目すべきは、任意の空間周波数において、MPの変化と文字CSの変化の間で、統計的に有意な関係は存在しなかった。
カラー眼底写真
Zeiss VisuCam(商標)(Carl Zeiss Meditec AG,Jena,Germany)を使用して各試験訪問にてカラー眼底写真を撮影し、University of Wisconsin,USAのOcular Epidemiology Reading Centerにて立体視的に類別した。写真は、Wisconsin Age−Related Maculopathy Grading Systemの変更形態を使用して類別した。初期AMDは、University of Wisconsinの類別者と協働した現場の眼科医により確認した、少なくとも一方の眼内のドルーゼの存在及び/又は色素変化として定義された。各眼底写真を病変別に評価して、最大のドルーゼサイズ、タイプ、面積、及び網膜色素異常性を決定した。知見全体を11−ステップのAMD重症度スケール上で報告した。重症度スケールにおける2つ以上のステップの変化を、臨床的に有意であると定義した。類別した写真は、ベースライン及び12ヶ月の訪問の間獲得した。
ベースラインにおいて、AMD等級に関してグループ間で有意な相違は存在しなかった(p=0.679)[表4D]。
3つのグループの各々に関するベースラインと12ヶ月との間のAMD等級の変化を、表4Eにまとめる。負方向の変化(即ち、−1、−2)は、AMD重症度スケールにおける進行を示す一方、正の整数は、AMD重症度スケールにおける後退(改善)を示す。ベースラインとの12ヶ月との間において、AMD重症度の変化に関して、処置グループの間で統計的に有意な相違は存在しなかった(p=0.223、ピアソンのカイ二乗試験)。
注目すべきは、表4Eは、ベースラインと12ヶ月との間で、対象の86%がAMDの状態に臨床的に有意な変化を有さず、7%が悪化を有し、7%が改善を有したことを示す(注記:2つ以上の等級の変化は、臨床的に有意であるとして容認される)。
考察
最も興味深い結果は、文字コントラスト感度に関するものであった。この試験は日光中でのみ行われ、異なるサイズの文字を試験する。6ヶ月及び12ヶ月における結果は同様であった。MPの増大と、黄斑カロテノイドの神経生理学的効果を示すこのパラメータの増大との間に相関は存在しなかった。
ベースラインからのAMD等級の有意な変化は存在しなかった。それ故、コントラスト感度の変化は、AMD病態上の効果に関係しなかった。
5.夜間のコントラスト感度(FACT装置上で評価)
下記の表5は、ベースライン及び黄斑カロテノイドの補給から6ヶ月後の、夜間に評価したlogコントラスト感度データを表す。測定は、1.5、3.0、6.0、12及び18cpmにて行った。このVP測定における統計的に有意な改善は、1.5、3.0、cpdでのグループ2と1.5cpdでのグループ1のみに存在し、グループ2は優れた効果を示した。
6.日中のコントラスト感度(FACT装置上で評価)
下記の表6は、ベースライン及び黄斑カロテノイドの補給から6ヶ月後の、日中に評価したlogコントラスト感度データを表す。測定は、1.5、3.0.6.0、12及び18cpmにて行った。このVP測定における統計的に有意な改善は、1.5、3.0、及び18cpdでのグループ2と1.5cpdでのグループ1に存在し、グループ2は優れた効果を示した。
7.グレアの存在下での夜間のコントラスト感度(FACT装置上で評価)
下記の表7は、グレアの存在下での、ベースライン及び黄斑カロテノイドの補給から6ヶ月後の、夜間のLogコントラスト感度データを表す。測定は、1.5、3.0、6.0、12及び18cpdにて行った。このVPにおける統計的に有意な改善は、18cpdでのグループ2のみに存在した。
8.グレアの存在下での日中のコントラスト感度(FACT装置上で評価)
下記の表8は、グレアの存在下での、ベースライン及び黄斑カロテノイドの補給から6ヶ月後の、日中のLogコントラスト感度データを表す。測定は、1.5、3.0、6.0、12及び18cpdにて行った。このVP測定における統計的に有意な改善は、1.5、3.0、6.0及び18cpdでのグループ2と、1.5、3.0及び6.0cpdでのグループ1と、6cpdでのグループ3に存在し、グループ2は優れた効果を示した。
9.ベースラインと12ヶ月との間のコントラスト感度及びグレア障害
薄明視及び明所視条件下での、ベースライン及び12ヶ月におけるコントラスト感度(CS)及びグレア障害(GD)に関するデータを表9〜12に表す。
考察
12ヶ月における結果は、結果が変動し、解釈が困難である点で、6ヶ月における結果と同様であった。薄明視(夜間)条件下で、コントラスト感度はグループ1及び2において大きい物体(1.5及び3.0cpd)のみで増大した。グレア障害に関しては、グループ1は変化しなかった一方、グループ2及び3は大きい物体で幾分変化を示した。
明所視(日光)条件下では、グループ1及び3のみで大きい物体でコントラスト感度が増大した。グレア障害は、全グループが大きい物体のみで増大した。
10.視覚パフォーマンスのパラメータの変化及びMPODの変化
表13は、観察されたMPOD(0.25°偏心度での)の変化と、観察された視覚パフォーマンスのパラメータ、即ちCDVA、1.5cpdでの薄明視及び明所視コントラスト感度、並びに薄明視及び明所視グレア障害の測定値の変化との間の関係を報告する。注目すべきは、グループのいずれにも、MPの変化と、視覚パフォーマンスの変化との間に統計的に有意な関係は存在しなかった(グループ1のみに、MPODの増大と、1.5cpdでの明所視CSとの間に負の関係が存在したことを除いて)。
考察
視覚パフォーマンスの増大と、黄斑カロテノイドの神経生理学的効果を示す黄斑色素の増大との間に相関は存在しなかった。
他の結論:VPの変化は、6ヶ月以上後にのみ統計的に有意であった
コントラスト感度において本明細書に報告した方法は、様々な空間周波数でのものであった。低い空間周波数(例えば1.2cpd)は非常に大きい物体(例えば、自動車、家)を示す一方、高い空間周波数(例えば18cpd)は、小さい物体(例えば、レストランのメニュー)を示す。データにより以下の結論が導かれた;
1.最も重要な効果は、VPの最も重要な尺度であるコントラスト感度に関してであり、このコントラスト感度は、患者がどのように患者自身の視覚を実際に知覚しているかを反映している。
2.多数の空間周波数に亘って統計的有意性に達し、このことは、検出された改善は、通常の及び実生活の視覚を示唆するものであることを意味する。
3.グループ2治療介入(即ち、10mg MZ;10mg L;2mg Z)に関して、VPにて優れた改善が存在した。
実施例4:正常対象のVPに対する2つの黄斑カロテノイド及びプラセボ配合物の効果 対象及び動員
この試験は、AMDを有しない36人の正常な対象に対して行われた。動員の詳細は、実施例1に提供されている。動員された36人の対象のうち32人が治験を完了し、治療介入グループの各々から1人の離脱者、及びプラセボグループであるグループ3から2人の離脱者を有した。更なる全分析は、完全データセットを有する対象に限定された(グループ1、n=11;グループ2、n=11;グループ3、n=10)。
試験設計及び配合物
正常な対象を(当初)12人の対象からなる3つのグループに分け、以下の栄養補助剤を与えた:
グループ1:L 20;Z 2mg/日
グループ2:MZ 10;L 10;Z 2mg/日
グループ3:プラセボ 0mg/日
カロテノイド配合物は0.3mlの植物油中に存在し、軟ゲルカプセル剤中にて投与された。
視覚パフォーマンスをベースライン、3ヶ月及び6ヶ月にて、下記に詳細に記載するように評価した。
統計解析
統計ソフトウェアパッケージPASW Statistics 18.0(SPSS Inc.,Chicago,Illinois,USA)を解析に使用した。研究された全定量的変数は、典型的な正規分布を有した。平均±SDをテキスト及び表に表す。ベースラインにおける3つの補給グループの統計的比較は、一方向分散分析を用いて行った一方、対サンプルt検定及び反復測定分散分析(一般線形モデル手法を用いて)は、適宜、各補給グループの視覚パフォーマンス及びMPOD測定値の、試験訪問に亘った変化に関する解析に使用した。関連する場合、球面性の侵害に関するグリーンハウス・ガイザー補正を使用した。解析全体において、5%レベルの有意性を使用した。
結果
1.ベースライン解析
下記の表14に、選択されたパラメータに関して示すように、無作為化の後、分散の一方向解析は、個体群統計、黄斑色素、視覚パフォーマンスパラメータ、又は他のパラメータに関して、ベースラインにおけるグループ間での有意な相違を明らかにしなかった。
2.3及び6ヶ月におけるMPOD応答
MPOD測定
異色交照測光法(HFP)の技術を用いるMacular Densitometer(商標)を使用して、7°の参照位置に関連した0.25°、0.5°、1°、1.75°及び3°の網膜偏心度に亘ってMPODの空間プロファイルを生成した。この技術の説明ビデオを対象に見せ、試験開始前に練習セッションを付与した。個々の臨界フリッカー融合(CFF)周波数測定値の決定後、MP測定を最適化するカスタマイズ工程において、HFPフリッカー周波数を最適化した(Stringham et al.,Exp.Eye res.2008,87,445−453)。MPOD測定値は、各網膜偏心度での6つの読み取り値(対象がゼロ点滅を報告した放射輝度値として計算)の平均からなり、ゼロ点滅応答の標準偏差が0.1を下回る場合のみ信頼でき及び許容可能であると見なした。
ここで、測定した全偏心度でのMPの最大の増大は、グループ2、10mg MZ;10mg L;2mg Zを含有する栄養補助剤に見られることが理解され得る。
視覚パフォーマンス評価
視力(VA)は、ベースラインにおいて、コンピュータ生成logMAR試験チャート(Test Chart 2000 Pro;Thompson Software Solutions,Hatfield,UK)を使用し、Sloan ETDRS文字セットを使用して、視認距離4mにおいて測定した。VAは、単一文字点数化視力評価を用いて測定し、ソフトウェア文字無作為化機構により容易にされた3回の測定の平均として記録した。より高い視力を有する眼を試験眼として選択した;しかしながら、両方の眼が同じ補正視力を有した場合、右眼を試験眼として選択した。
コントラスト感度は、正弦波格子テスト(Optec6500 Vision Tester;Stereo Optical Co.Inc,Chicago,Illinois)を用いて測定し、この試験は、1.5、3、6、12及び18サイクル/度(cpd)の空間周波数におけるGaborパッチとして提示される正弦波格子を組み込んで、コントラスト感度機能を生成する。試験は、薄明視(3カンデラ/平方メートル[cd/m])及び明所視(85cd/m)条件下で行った。(説明のために、3カンデラ/平方メートルは、薄明視条件の上限を表すと見なされる:より高い照明のレベルはいずれも、明所視条件を構成すると見なされる)。Thomson Chartを使用して、又は5つの異なる空間周波数におけるlog MAR形態のEDTRS(Early Treatment Diabetic Retinopathy Study)文字を使用して、コントラスト感度試験を行った(Lorente − Velazquez et al.,2011 Optom.Vis Sci.88(10):1245−1251参照)。グレア障害は、同じ試験及び試験条件を用いたが、内蔵周方向LEDグレア源(薄明視では42ルクス、明所視グレア試験では84ルクス)の存在下で評価した。LEDグレア源は、日光をシミュレートする6500°Kの色温度と、453nm(ピークMPスペクトル吸収に近い)に単一の大きいピークを有するスペクトル放出プロファイルとを与えた。これらの試験は、他の箇所に、より詳細に記載されている(Loughman et al.Vis Res.2010;50:1249−1256;Nolan et al.Vis Res.2011;51 :459−69)。対象の任務、及び試験の性質は、試験開始前に詳細に説明され、対象の実行は、試験中、熟練した試験官により密接に監視され、必要であれば再度指示された。Neuroptics VIP(商標)−200瞳孔計(Neuroptics Inc.,Irvine,CA 92612,USA)を使用して、使用した背景薄明視及び明所視条件に関して瞳孔径を測定し、また両方のグレア源の存在下で測定した。
短波長感受性(SWS)視覚系の光ストレス回復時間(PRT)は、中心窩増分光閾値を評価するHumphrey視野分析計(Model 745i Carl Zeiss Meditec Inc.Dublin,CA,USA)を適応させる黄斑自動化光ストレス(MAP)試験により評価した(Dhalla et al.,.Am J Ophthalmol.2007;143(4),596−600)。SWS錐体を隔離するために、中及び長波長感受性錐体を、100cd/m、570nmの漂白背景に対する3分間の持続暴露により脱感作した。光ストレスの前後、200ミリ秒提示されたGoldmann V、440nm刺激を使用してSWS系の感度を試験した。3分間の適応及び練習セッション(その間、対象の実行を信頼性及び理解に関して評価した)の後、対象は4つの周方向光刺激の間を中心として凝視し、また提供された応答ボタンを使用してその位置での「青色」刺激の検出に応答するよう指示された。中心窩感度を、デシベル(dB)で記録された3つの連続測定値の平均として決定した。各dBは、0.1 log単位の感度変動を表す。ベースラインでの中心窩感度計算の後、短波長が支配的な光ストレス刺激に対象を暴露することにより、一時的な中心窩「青色」後画像(after−imag)を形成して、凝視部(fixation)をマスクし、中心窩感度を低下させ、前記短波長優勢光ストレス刺激は、ローパスガラス二色性フィルターを通して1mにて視認される300−Wランプに対して5秒間暴露することからなっていた。光ストレスの直後、中心窩感度の連続的な、かつ時限サイクルの測定を行い、記録した。ベースラインからの中心窩感度の低下を、SWS系感度の回復特性と共に記録した。瞳孔径を、背景光条件に関して、及び光ストレス光源の存在下、再度記録した。
眼の迷光は、視覚に対する光散乱の効果を定量化するように設計された機器であるOculus C−Quant(OCULUS Optikgerate GmbH,Wetzlar,Germany)を使用して測定した。器具アイピースを介して、中心の、二つの部分からなる14°試験範囲を視認した。対象は、適切な応答ボタンを使用して応答して、最も強く点滅する右又は左試験半範囲の位置を示すよう指示された。対象は、規定された練習セッションを許可され、その間、信頼できる任務の理解を熟練試験官により評価された。試験結果は、測定した迷光値の標準偏差(esd)が≦0.08、信頼度係数(Q)が≧1の場合のみ許容可能であると見なされた。絶対迷光値を対数形態[log(s)]で記録した。
グレア障害及び光ストレス試験手順中、視覚的不快感を評価した。対象はグレア及び光ストレス光源の提示の直後に、対象の不快感を1〜10の範囲のスケール上で評価するよう求められ、「1」は「眼部不快感なし」を示し、「5」は「中程度の眼部不快感」を示し、「10」は「耐え難い眼部不快感」を示した。このようなスケールは、以前に、原型の黄斑色素/グレア試験で効果的に使用されている(Stringham et al.,.Invest Ophthalmol Vis Sci.2011;52(10):7406−15)。他の箇所で使用され、詳細に記載されている視覚活性アンケートの改変版を使用したアンケートにより、視覚的経験も評価した(Loughman et al.Vis Res.2010;50:1249−1256;Sloane et al.,The Visual Activities Questionnair:Developing an instrument for assessing problems in everyday visual tasks.Technical Digest,Noninvasive Assessment of the Visual System,Topical Meeting of the Optical Society of America,January,1992)。Seddon et al.により定義された標準化虹彩分類スキームを使用して、虹彩色も類別した(Invest Ophthalmol Vis Sci 1990(31),8:1592−1598)。
3.BCVAは、3ヶ月において、いずれの治療介入グループでも有意な効果を示さなかった。6ヶ月において、対応t検定解析により、グループ2に関して、ベースラインと比較したBCVAの統計的に有意な改善が明かとなった(p=0.008)。反復測定分散分析は、グループ2に関して、3つの試験訪問に亘る有意な変化を確認した(p=0.034)。
4.コントラスト感度
薄明視及び明所視コントラスト感度は、3ヶ月及び特に6ヶ月において、空間周波数の範囲に亘って、ベースライン値から改善した。3ヶ月において、グループ2では、薄明視条件に関して1.5cpd(p=0.008)において、及び、明所視条件に関して3cpd(p=0.024)及び12cpd(p=0.025)において、統計的に有意な改善が注目された。6ヶ月において、グループ2では、実質的により広い空間周波数の組に亘って、最も顕著には薄明視条件下で、CSにおいて統計的に有意な改善が注目された。6CPDでの薄明視CSは、6ヶ月において、グループ1に関して有意に改善した(p<0.05)。反復測定分散分析により、全試験訪問に亘って、薄明視及び明所視条件下で試験した5つの空間周波数のうちの少なくとも3つに関して、コントラスト感度の改善が統計的に有意であることを確認した。コントラスト感度結果の詳細な概要を、表16に提供する。
5.グレア障害
薄明視及び明所視グレア障害は、3ヶ月及び6ヶ月において、一連の空間周波数に亘ってベースラインから改善した。3ヶ月において、グループ2では、薄明視条件に関して12cpd(p=0.048)において、明所視条件に関して1.5cpd(p=0.023)及び3cpd(p=0.033)において統計的に有意な改善が注目された。
6ヶ月において、グループ2では、実質的により広い空間周波数の組に亘って、統計的に有意な改善が注目された。全試験訪問に亘る反復測定分散分析により、グループ1及び3では薄明視又は明所視グレア障害において、任意の空間周波数にて統計的に有意な変化がないことが明かとなった。薄明視及び明所視条件下の両方でのグループ2に関するグレア障害における、試験した全空間周波数(18cpd以外)に関する統計的に有意な改善は、反復測定分散分析に対して強固(robust)であった。グレア障害結果の詳細な概要を、表17に提供する。
6.光ストレス回復時間
光ストレス回復時間は、試験期間中、グループのいずれにおいても有意に改善しなかった(p>0.05 全部に関して)。しかしながら、対応t検定解析は、グループ2に関するPRTの改善(PRT ベースラインと比較して、6ヶ月にて平均で37秒[又は21%]短い)が近づいたことを明かにしたが、統計的有意性には達しなかった(t=2.067、p=0.069)。
眼の迷光の測定値は、いずれのグループに関しても有意に変化しなかった(p>0.05 全部に関して)。アンケート及び不快度評価により決定した視覚的経験及び眼部不快感は、いずれのグループに関しても、試験期間中、有意に変化しなかった。
7.MPの変化と、視覚パフォーマンスパラメータの変化との比較
ベースラインと6ヶ月との間で、黄斑色素の変化と、視覚パフォーマンスパラメータの変化との間の比較を行った。黄斑色素の変化と、視覚パフォーマンス変数のいずれとの間にも、統計的に有意な関係は存在しなかった(p>0.05 全部に関して)。表18は、1.5cpdにおける明所視(日中)及び薄明視(夜間)コントラスト感度の結果を与える。
驚くべきことに、これらのデータは、観察された視覚パフォーマンスパラメータの増大が、黄斑色素の増大とは無関係であったことを示す。
考察
MPODに関しては、3ヶ月又は6ヶ月において、MZを含まない製剤を栄養補助された対象、又はプラセボを与えられた対象に、任意の偏心度において有意な変化は存在しなかった。対照的に、3つの全黄斑カロテノイドを栄養補助された対象は、3ヶ月及び6ヶ月に試験した5つの偏心度のうちの4つにおいて、MPODの有意な増大を有した。
本試験は、眼疾患を有しない健康な対象の間での、視覚パフォーマンスに対するMP増大の新規な及び重要な効果を示す。広い範囲の試験モダリティー及び条件に亘って、MPODの有意な上昇を呈した対象の間で視覚パフォーマンスが有意に改善された。詳細には、コントラスト感度及びグレア障害の改善(事実上、全空間周波数に亘り、かつ日中及び夜間条件下での)、及び視力の改善は、3つの全黄斑カロテノイドを栄養補助された対象において示されたが、そのような初見は、プラセボ対象又はL及びZを栄養補助された(が、MZは栄養補助されない)対象では見られなかった。
データは、グレア障害試験プロトコルがMPの既知のスペクトル吸収に一致する短波長ピークの放出プロファイルを呈するLEDグレア源を含んでいたため、MPがその光濾過効果を介して視覚パフォーマンスに影響を与え得るという見解を支持する。しかしながら、視力及びコントラスト感度で観察された改善は、光学的説明単独との一貫性が比較的低い。しかしながら、使用した刺激は比較的少量の短波長成分を含む。従って、MP増大は、色収差及び光散乱の有害な効果の低下による光学像の向上をもたらし、それによって、そのようなスペクトル的に広帯域の刺激に関しても、視力及びコントラスト感度を改善することが可能である。細胞内化合物である黄斑カロテノイドは神経生物学的役割を果たすことにより、最適な神経生理学的パフォーマンスに寄与し、及び/又は該パフォーマンスを促進し、ひいては視覚機能を促進することも可能である(空間視覚の限界は、組み合わされた光学及び神経の効率限界の影響を表す)。この見解は、視覚パフォーマンスの増大と、黄斑色素の増大との間に相関が存在しないという観察により支持され、MPカロテノイドは神経生理学的機構によって視覚パフォーマンス上に効果を与え得ることを示唆する。
結論として、本発明者らは、3種の全黄斑カロテノイドを補給した後のMPODの急速かつ持続的な上昇を示し、これはプラセボ対照比較対象、又は、MZを含まない製剤を栄養補助された対象には観察されなかった。更に、3種の全黄斑カロテノイドを用いた補給は、コントラスト感度及びグレア障害(明所視及び暗所視条件下での)において、及び補正距離視力において有意な改善をもたらした一方、そのような変化は、プラセボ対照、又は、MZを含まない製剤を栄養補助された対象には見られなかった。これらの知見は、視覚重要度の最適化が重要である活動に従事している(特に明るい条件下で活動している場合)人々にとって潜在的に重要な示唆であり、更なる試験の根拠となる。
実施例5
黄斑色素の非定型分布(中心凹み)を有する対象における視覚パフォーマンス上のMZ含有栄養補助剤の効果 対象及び投与量
実施例2に記載した、黄斑色素空間プロファイルにおいて予め識別した中心凹みを有する8人の対象を、この試験に動員した。8人の全対象が、10mg L、10mg MZ、及び10mg Zを含む栄養補助剤を毎日3ヶ月間消費した。
方法
ベースラインにおいて、及びMZ補給から3ヶ月後に、黄斑色素光学密度(MPOD)を実施例1の通りに測定した。実施例3の4節に記載した方法を用いて、同様に文字コントラスト感度(Thomson Chart)を測定した。
結果
1.MPOD結果:表19及び図10から明かなように、MPの空間プロファイルは、10mg L、10mg MZ、及び10mg Zを3ヶ月補給した後、正常化した。全対象は、この治療介入に応答した。0.5°を除いて全偏心度に統計的に有意な増大が見られた。
2.コントラスト感度:表20から明かなように、10mg L、10mg MZ、及び10mg Zを3ヶ月補給した後、コントラスト感度の改善があった。
実施例6;
一実施形態において、本発明の組成物は、MZ、L、及び任意選択でZで強化されたミネラル及びビタミン含有栄養補助食品の形態をとる。この栄養補助剤は、以下の活性成分の組成物と共に錠剤として処方される:−
MZ 5mg
L 5mg
Z 1mg
ビタミンA 800マイクログラム
チアミン 1.1mg
リボフラビン 1.4mg
ビタミンB6 2.0mg
ビタミンB12 2.5マイクログラム
葉酸 400マイクログラム
ナイアシン 20mg
パントテン酸 6mg
ビオチン 50マイクログラム
ビタミンC 80mg
ビタミンD 20マイクログラム
ビタミンE 12mg
カルシウム 120mg
マグネシウム 60mg
鉄 14mg
亜鉛 10mg
銅 1mg
ヨウ素 150マイクログラム
マンガン 3mg
クロム 40マイクログラム
セレン 55マイクログラム
モリブデン 50マイクログラム
以下の成分は、ミネラル及びビタミン源として使用することができる。 ミネラル:炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、フマル酸第一鉄、酸化亜鉛、硫酸銅、ヨウ化カリウム、硫酸マンガン、塩化第二クロム、セレン酸ナトリウム、モリブデン酸ナトリウム ビタミン:
酢酸レチニル、モノ硝酸チアミン、リボフラビン、ピリドキシン塩酸塩、シアノコバロミン(cobalomin)、葉酸、ナイアシン、D−パントテン酸カルシウン(Calciun)、D−ビオチン、アスコルビン酸ナトリウム#、コレカルシフェロール、D−α−トコフェロール酢酸塩
錠剤は、都合よくは更に以下の充填剤の1つ又は複数を含んでもよい:マルトデキストリン、微細セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、シェラック、滑石、アカシアガム、グリセロール、二酸化チタン、ポリフルクトース 1日当たり1つの錠剤(例えば500mg)を摂取する必要がある。
実施例7:ヒト消費用の卵黄中へのMZの提供
数人の研究者は、卵黄からのL及びZの摂取が、カプセル剤の2〜4倍効率的であることを示した(Handleman et al.,1999 Am.J.Clin.Nutr.70,247−251;Goodrow et al.,2006 J.Nutr.136,2519−2524;Johnson 2004,J.Nutr.134,1887−1893)。
この試験の目的は、L、MZ及びZの混合物を雌鳥に給飼して、卵黄中のMZの総量を決定することであった。加えて、実験の終わりに収集した24個の卵は、1人の対象により1個の卵/日にて消費され、血中のMZ組成を決定した。
方法
およそ18週齢の8匹のBovan Goldlineの雌鳥を得た。
雌鳥が1日に少なくとも全部で8個の卵を産んだときに、この雌鳥を隔離し、市販の飼料のみ給飼した。1週間後、混合カロテノイドを含有するプレミックスを飼料に加えた際に実験を開始した。プレミックスは、餌1kg当たり250mgのMZを提供し、L 50、MZ 30、Z 20の割合を有した。
ベースライン、3週間及び6週間にて収集した全卵から調製した混合物中の卵黄カロテノイドを測定した。
卵黄縣濁液の調製
卵黄を個々に秤量し、リン酸緩衝生理食塩水と混合し、最大50mlとした。2mlの各縣濁液を、3つのバッチの各々に関して別々に、別個の万能管(universal tube)内で混合し、−40℃で保管した。
カロテノイド抽出
(i)卵黄縣濁液
卵黄縣濁液(0.1ml)をガラス抽出管内で0.15mlの水性KOH(25g/100ml水)、0.15mlの絶対エチルアルコール及び0.1mlのエキネノン(内部基準、0.4mg/500mlエチルアルコール)と混合し、45Cで45分間インキュベートした。
次いで、溶液を冷却し、1.5mlのヘキサン(BHT 500mg/lを含有する)と勢いよく混合し、遠心分離にかけてヘキサンと水性層とを分離した。1mlの上部ヘキサン層を蒸発管に移動し、残留物を1.5mlのヘキサンで再抽出した。遠心分離後、1.5mlの上部層を除去し、抽出物を組み合わせ、窒素下にて40Cで乾燥するまで蒸発させた。移動相(下記のUltracarb HPLC参照)を用いて残留物を最大0.15mlとし、0.1mlをHLPC分析のためにUltra Carb Column上に注入した。
(ii)血漿
ヒト対象からの血液(10ml)をベースライン、1日当たり1個の卵の消費から12日及び24日にてリチウムヘパリンチューブ内に収集し、遠心分離にかけて血漿を提供し、−40Cで保管した。血漿、0.25mlを0.2mlのドデシル硫酸ナトリウム、0.4mlの酢酸エチル(内部基準)と混合した。BHT含有ヘキサン(1.0ml)を加え、混合物を4分間勢いよく抽出し、10分間遠心分離にかけ、0.7mlの上部ヘキサン層を除去し、乾燥するまで蒸発させた。
移動相(下記のHPLC手順参照)を用いて残留物を最大0.1mlとし、0.05mlをカラム上に注入した。
L、MZ、Zを測定するための液体クロマトグラフィー(HPLC) 2つのカラム手順を用いてMZの分離及び定量化を達成した。
Ultracarb手順:上述したように調製した抽出物を、アセトニトリル:メタノール(85:15、0.1%トリエチルアミン含有)を含む移動相中に再構成した。同じ溶媒混合物を1.5ml/分で使用して、抽出物を3マイクロm Ultracarb ODSカラム(250x4.6mm、Phenomenex,UK)を使用した均一濃度クロマトグラフにかけ、フォトダイオードアレイ検出器(モデル2996、Waters Ltd)を使用して検出して、450nmでL及びZ+MZを定量化した。MZ+Zの出現と一致した溶離液を廃棄ラインから収集し、窒素下で乾燥するまで蒸発させた。
キラルクロマトグラフィー:次いで、Z+MZ抽出物を0.1mlのヘキサン:イソプロパノール(90:10)中で再構成し、30分間に亘る線形勾配において90%ヘキサン及び10%イソプロピルアルコールから開始して95%ヘキサンに増大する勾配溶出を用いた0.8ml/分の溶出による、10マイクロm Chiralpak(登録商標)ADカラム(250x4.6mm;Chiral Technologies Europe,67404 Illkirch Cedex,France)上のクロマトグラフに50uLをかけて、MZ及びZ異性体の割合を決定した。
結果
卵黄中のMZ
ベースライン、並びに3週間及び6週間の終わりの卵黄の平均(SD)重量は、各々、12.29(0.35)、14.23(0.87)及び15.73(0.72)gであった。卵黄のMZ含有量を表21に示す。ベースラインではL及びZのみが存在した;
250ppmのカロテノイド混合物を3週間給飼することにより、卵黄1つ当たり2.78mgのMZを含有する卵黄が生成され、Lはおよそ76%、Zは13%、MZは11%であった。6週間目の更なる増大はなかった。
血漿
1日当たり1個の卵を消費した1人のヒト対象からの血漿中のMZ含有量を、表22に示す。
ベースラインの総MZ濃度は0.81マイクロモル/リットルであり、そのうちLは53%であり、Zは47%であり、MZは0%であった。Lの濃度は、12日目に殆ど3倍となったが、続いて24日目にベースライン値の2倍のみに低下した。
12及び24日目のMZ+Zの増大は、各々30%及び23%であり、これはMZの増大のみに起因した。
結論
カロテノイドの混合物を3及び6週間鶏に給飼したことにより、卵黄中の及び1日1個の卵を消費する対象の血漿中のL+MZ+Zが増大した。
卵黄1個当たりのMZ含有量は、およそ0.8mgから2.8mgへ上昇した。卵黄からのL及びZ吸収は向上されていることが既知であるため、L、Z及びMZの混合物を給飼された鶏からの2個又は3個の卵は十分なMZを提供して、対象の視覚パフォーマンスを改善し得るが、これは試験されなかった。
実施例8;食物配合物及びVPへのMZの添加
5mgのMZ、5mgのL及び1mgのZを、Cambridge Nutritional Foods Limited,Stafford House,Brakey Road,Corby NN17 5LU,United Kingdomから得られる、「The Cambridge Diet」製品を各々およそ50g含む4つの薬袋の内容物と混合することにより、乾燥粉末配合物栄養補助食品の組成物を調製し得る(The Cambridge Dietは、登録商標である)。
実施例9;魚油、MZ及びVP
網膜は高い濃度のω3脂肪酸を含み、ω3脂肪酸は、特に魚油、例えばサケ、ニシン、サバ、アンチョビ、イワシからの;またオキアミ及びグリーンリップドマッスル(green−lipped muscle)からの油中に豊富である。ω3脂肪酸はエイコサペンタン酸C22.6n−3(EPA)及びドコサヘキサン酸C22.6n−3(DHA)として見出され、組み合わせて魚体油の約30%を構成する。EPA+DHAの許容可能な一日マクロ栄養素用量(AMND)は、男性で約1.6g/日、女性で1.1g/日、即ち各々約5g及び3.5gの魚油である。
網膜内の高い濃度のω3脂肪酸の存在は、ω3脂肪酸が視覚に重要な役割を果たし得ることを示唆する。それ故、MZを含む黄斑カロテノイド(MC)とω3脂肪酸との組み合わせは、網膜に有益であり、視覚パフォーマンスを改善するであろう。混合物はカプセル剤中に、又は薬袋中のエマルションとして存在し得る。後者はより少量の用量を薬袋中に付与し得る利点を有する一方、AMNDに関しては、数個の大きいカプセル剤(これは多数の高齢の人々が嚥下の困難さを見出す)が必要である。エマルションは25〜60%の魚油を含んで0.5〜2.0gのω3脂肪酸及び十分なMCを提供し、1日に0.5mg〜50mgのMCの一日用量を与えることができる。
78mlのオキアミ油中のメソゼアキサンチン(mesozeazanthin)10g、ルテイン10g及びゼアキサンチン2gからなる活性黄斑カロテノイド(MC)の市販の製剤を、900mlのサケ油と混合し、各々1gの油配合物を含有する軟ゲルカプセル剤とする。5個のカプセル剤の一日用量は、1.5gのω3脂肪酸及び22mg用量の黄斑カロテノイドを提供して視覚パフォーマンスを改善するであろう。
代替的な実施形態は、以下のように処方され得る:
成分
上記のようなMC、オキアミ及びサケ油の混合物 55%
水 35%
スクラロース(Splenda(商標)) 4%
粉乳 5%
ソルビン酸カリウム 0.1%
α トコフェロール 0.1%
香料(例えば、柑橘類) 0.8%
標準的な技術を用いてエマルションを不活性雰囲気下で作製した後、気密薬袋内に包装し、該薬袋は各々5グラムのエマルションを含む。一日用量は、2薬袋/日であり、6gのω3脂肪酸及び22mgのMCを含む。

Claims (32)

  1. ヒト対象の視覚パフォーマンスを改善するための経口消費用の栄養補助食品又は食品添加物として使用するための、MZを含有する組成物。
  2. 更にルテイン又はゼアキサンチンを含有する、請求項1に記載の組成物。
  3. ルテイン及びゼアキサンチンを含有する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 単位剤形にある、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 各用量が少なくとも0.1mgのMZを含む、請求項4に記載の組成物。
  6. 各用量が少なくとも100mgのMZを含む、請求項4に記載の組成物。
  7. 更に1種又は複数種のビタミン及び/又はミネラルを含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. MZとルテインとゼアキサンチンとの比が、約10:10:2である、請求項3に記載の組成物。
  9. 更に野菜油及び/若しくは魚油、並びに/又はω3脂肪酸を含有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 更に以下の任意の1つ又は複数:pH調整剤;固化防止剤;抗酸化剤;着色料;色保持剤;乳化剤;香料;風味増強剤;保存剤;安定剤;甘味剤;増粘剤を含有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. MZを含む餌を給飼された雌鳥から得られた卵の形態にある、請求項1に記載の組成物。
  12. 前記対象の視覚パフォーマンスが、以下の1つ又は複数:コントラスト感度;視力;及びグレア障害において改善される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記組成物が、3Cdm−2を超える照明レベルを有する明所視条件内での対象の前記視覚パフォーマンスを改善するためである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記組成物が、正常レベルの黄斑色素を有する対象の前記視覚パフォーマンスを改善するためである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記組成物が、加齢黄斑変性を有しない対象の前記視覚パフォーマンスを改善するためである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 前記対象が、非定型「中心凹み」黄斑色素分布を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 改善を必要とするヒト対象の視覚パフォーマンスの改善方法であって、前記方法が、有効量の請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物を前記対象に投与するステップを含む、方法。
  18. 前記対象が、前記組成物を少なくとも週1に回消費する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記対象が、前記組成物を少なくとも週に3回消費する、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記対象が、前記組成物を毎日消費する、請求項17〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記対象が、前記組成物を、少なくとも8週間に亘って所望の頻度で消費する、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記対象が、前記組成物を、少なくとも3ヶ月間に亘って消費する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記対象が、前記組成物を、少なくとも6ヶ月間に亘って消費する、請求項21に記載の方法。
  24. 前記方法の実行が、コントラスト感度、最高補正視力、及びグレア障害のうちの1つ又は複数の改善をもたらす、請求項17〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記方法の実行が、明所視条件内での前記対象の視覚パフォーマンスの改善をもたらす、請求項17〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記方法の実行が、正常レベルの黄斑色素を有する対象の視覚パフォーマンスの改善をもたらす、請求項17〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記方法の実行が、加齢黄斑変性を有しない対象の視覚パフォーマンスの改善をもたらす、請求項17〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記方法の実行が、非定型「中心凹み」黄斑色素分布を有する対象の視覚パフォーマンスの改善をもたらす、請求項17〜25のいずれか一項に記載の方法。
  29. ヒト消費用の組成物の製造方法であって、前記組成物が、視覚パフォーマンスを改善する目的のためにヒト対象によって消費され、前記方法が、有効量のMZを許容可能な食物希釈剤、賦形剤又は担体と混合するステップを含む、方法。
  30. 更に前記組成物を、好ましくは単位剤形で、十分な用量、頻度及び継続期間での前記組成物の消費のための指示書と共にパッケージ内に包装して、視覚パフォーマンスの改善を達成するステップを含む、請求項29に記載の方法。
  31. ヒト対象における視覚パフォーマンスを改善する医薬品の製造における、請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  32. 実質的に前述されているような、請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物。
JP2014517951A 2011-07-07 2012-07-05 視覚パフォーマンス及び/若しくは黄斑色素形成の改善、又は視覚パフォーマンス及び/若しくは黄斑色素形成に関連した改善 Pending JP2014524914A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1111624.1 2011-07-07
GB201111624A GB201111624D0 (en) 2011-07-07 2011-07-07 Improvements in or relating to visual performance and/or macular pigmentation
GB1111625.8 2011-07-07
GBGB1111625.8A GB201111625D0 (en) 2011-07-07 2011-07-07 Improvements in or relating to visual performance
GB1207923.2 2012-05-05
GBGB1207922.4A GB201207922D0 (en) 2012-05-05 2012-05-05 Improvements in or relating to visual performance and/or macular pigmentation
GBGB1207923.2A GB201207923D0 (en) 2012-05-05 2012-05-05 Improvements in or relating to visual performance
GB1207922.4 2012-05-05
PCT/GB2012/051567 WO2013005037A1 (en) 2011-07-07 2012-07-05 Improvements in or relating to visual performance and/or macular pigmentation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524914A true JP2014524914A (ja) 2014-09-25
JP2014524914A5 JP2014524914A5 (ja) 2015-05-28

Family

ID=46514699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517951A Pending JP2014524914A (ja) 2011-07-07 2012-07-05 視覚パフォーマンス及び/若しくは黄斑色素形成の改善、又は視覚パフォーマンス及び/若しくは黄斑色素形成に関連した改善

Country Status (17)

Country Link
US (4) US8623428B2 (ja)
EP (2) EP3372280B1 (ja)
JP (1) JP2014524914A (ja)
CN (1) CN103796717A (ja)
AU (1) AU2012280056B2 (ja)
CA (1) CA2837047C (ja)
CY (1) CY1120466T1 (ja)
DK (2) DK3372280T3 (ja)
ES (2) ES2675905T3 (ja)
GB (2) GB2492881A (ja)
HR (1) HRP20181207T1 (ja)
HU (1) HUE038813T2 (ja)
MX (1) MX349133B (ja)
PL (1) PL2729217T3 (ja)
TR (1) TR201809213T4 (ja)
WO (1) WO2013005037A1 (ja)
ZA (2) ZA201308762B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505527A (ja) * 2017-12-04 2021-02-18 ハワード・ファウンデーション・ホールディングス・リミテッドHoward Foundation Holdings Limited 神経変性疾患の予防及び/又は治療
WO2021033599A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25 株式会社プラチナヘボン 動体視力の改善剤並びに動体視力の改善方法
JP2021521141A (ja) * 2018-04-09 2021-08-26 オージェネシス インコーポレイテッド バイオキソーム粒子、レドキソーム、それらの作製方法、及びそれらを含む組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201300055D0 (en) * 2013-01-03 2013-02-20 Howard Foundation Holdings Ltd Identifying subjects in need of treatment
WO2015164419A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-29 Acucela Inc. Pupillometric assessment of retinal pharmacodynamics and responses therefrom
WO2016139607A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Omniactive Health Technologies Limited Method for protection and improvement of liver health with meso-zeaxanthin compositions
EP3265069A4 (en) * 2015-03-02 2018-11-07 OmniActive Health Technologies Limited Method for stress management and overall health status improvement and compositions used therein
EP3273783A4 (en) * 2015-03-26 2019-01-09 Omniactive Health Technologies Limited METHOD FOR IMPROVING THE VISUAL FUNCTION AND COMPOSITIONS USED THEREOF
CN104824644A (zh) * 2015-05-13 2015-08-12 宁波北仑戌鸿农业科技有限公司 适合保护视力的食品
JP6586706B2 (ja) * 2015-09-17 2019-10-09 子達 朱 画像解析装置、画像解析方法およびプログラム
FR3065820B1 (fr) * 2017-04-28 2021-09-17 Essilor Int Procede de determination d'un filtre de lumiere applique a un verre de lunettes ; dispositif d'affichage et casque de realite virtuelle associes
DE102017009186A1 (de) 2017-09-25 2019-03-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Lutein und -derivate enthaltende Zusammensetzung sowie Verfahren zur Herstellung
CN108041609B (zh) * 2017-12-04 2021-07-16 广州正广生物科技有限公司 一种具有缓解视疲劳、预防近视的食品组合物及其制备方法
CN107802619A (zh) * 2017-12-06 2018-03-16 北京市眼科研究所 一种用于眼部健康的浓缩物
CN110555845A (zh) * 2019-09-27 2019-12-10 上海鹰瞳医疗科技有限公司 眼底oct图像识别方法及设备
WO2024107398A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-23 Maravilla, Llc Pre and post natal compositions including carotenoids

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516049A (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. グレア保護のためのルテイン/ゼアキサンチン
US20070265351A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Omniactive Health Technologies Pvt Ltd. Novel xanthophyll composition containing trans, meso-zeaxanthin, trans, R, R-zeaxanthin and trans, R, R-lutein useful for nutrition and health care and a process for its preparation
WO2011027209A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Omniactive Health Technologies Ltd. A xanthophyl composition containing macular pigments and a process for its preparation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329432B2 (en) * 1993-06-28 2001-12-11 The Howard Foundation Mesozeaxanthin formulations for treatment of retinal disorders
US6218436B1 (en) * 1993-06-28 2001-04-17 The Howard Foundation Pharmaceutically active carotenoids
DE69636951T2 (de) * 1995-06-07 2007-11-22 The Howard Foundation, Cambridge Pharmazeutisch aktive karotenoide
US20030228392A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Wyeth Infant formula compositions containing lutein and zeaxanthin
US9192586B2 (en) 2003-03-10 2015-11-24 Zeavision Llc Zeaxanthin formulations with additional ocular-active nutrients, for protecting eye health and treating eye disorders
US20060244913A1 (en) 2004-12-21 2006-11-02 Werner Gellermann Imaging of macular pigment distributions
WO2006084687A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Dsm Ip Assets B.V. Use of zeaxanthin for the treatment of diseases of the peripheral retina
KR20060095360A (ko) * 2005-02-28 2006-08-31 주식회사 팬택앤큐리텔 처짐방지 기능을 구비한 이동통신단말기
AU2006330567A1 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Alcon Manufacturing, Ltd. Composition and methods for inhibiting the progression macular degeneration and promoting healthy vision
EP1920711A1 (en) 2006-11-13 2008-05-14 DSMIP Assets B.V. Assessment and improvement of visual performance
EP1932521A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-18 Novartis AG Nutritional supplement composition for treatment of ocular diseases
WO2009019712A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-12 Omniactive Health Technologies Pvt Ltd. Novel xanthophyll composition contaning (trans, meso) - zeaxanthin, and a process for its preparation
KR100928016B1 (ko) * 2008-03-05 2009-12-03 대한민국 크산토필을 함유한 가축사료첨가제의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516049A (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. グレア保護のためのルテイン/ゼアキサンチン
US20070265351A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Omniactive Health Technologies Pvt Ltd. Novel xanthophyll composition containing trans, meso-zeaxanthin, trans, R, R-zeaxanthin and trans, R, R-lutein useful for nutrition and health care and a process for its preparation
WO2011027209A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Omniactive Health Technologies Ltd. A xanthophyl composition containing macular pigments and a process for its preparation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
あたらしい眼科, vol. 27(1), JPN6016006704, 2010, pages 9 - 15 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505527A (ja) * 2017-12-04 2021-02-18 ハワード・ファウンデーション・ホールディングス・リミテッドHoward Foundation Holdings Limited 神経変性疾患の予防及び/又は治療
JP2021521141A (ja) * 2018-04-09 2021-08-26 オージェネシス インコーポレイテッド バイオキソーム粒子、レドキソーム、それらの作製方法、及びそれらを含む組成物
WO2021033599A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25 株式会社プラチナヘボン 動体視力の改善剤並びに動体視力の改善方法
JP2021031394A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 株式会社プラチナヘボン 動体視力の改善剤並びに動体視力の改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20181207T1 (hr) 2018-12-14
US20140120175A1 (en) 2014-05-01
ZA201408422B (en) 2016-08-31
CN103796717A (zh) 2014-05-14
GB201317630D0 (en) 2013-11-20
DK3372280T3 (da) 2020-11-16
EP2729217A1 (en) 2014-05-14
EP2729217B1 (en) 2018-05-30
US20150297533A1 (en) 2015-10-22
US8623428B2 (en) 2014-01-07
PL2729217T3 (pl) 2018-10-31
GB2492881A (en) 2013-01-16
GB2503608A (en) 2014-01-01
ES2675905T3 (es) 2018-07-13
US20130011486A1 (en) 2013-01-10
NZ618728A (en) 2015-12-24
AU2012280056B2 (en) 2017-01-12
GB201211920D0 (en) 2012-08-15
US8962043B2 (en) 2015-02-24
DK2729217T3 (en) 2018-08-06
ES2832734T3 (es) 2021-06-11
CY1120466T1 (el) 2019-07-10
ZA201308762B (en) 2015-01-28
CA2837047C (en) 2019-04-23
MX349133B (es) 2017-07-13
US20160324800A1 (en) 2016-11-10
WO2013005037A1 (en) 2013-01-10
MX2014000067A (es) 2014-07-28
TR201809213T4 (tr) 2018-07-23
EP3372280B1 (en) 2020-09-16
US9603813B2 (en) 2017-03-28
US9463167B2 (en) 2016-10-11
CA2837047A1 (en) 2013-01-10
AU2012280056A1 (en) 2013-12-12
EP3372280A1 (en) 2018-09-12
HUE038813T2 (hu) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9603813B2 (en) Visual performance and/or macular pigmentation
Ahmed et al. The macular xanthophylls
Stringham et al. The utility of using customized heterochromatic flicker photometry (cHFP) to measure macular pigment in patients with age-related macular degeneration
CN103566049B (zh) 用于提高眼睛中视黄斑色素密度并预防或治疗年龄相关性视黄斑衰退症的组合物
US20140187648A1 (en) Identifying Subjects in Need of Treatment
EP3273783A2 (en) Methods for improvement of visual function and compositions used therein
NZ618728B2 (en) Improvements in or relating to visual performance and/or macular pigmentation
IE86314B1 (en) Improvements in or relating to visual performance and/or macular pigmentation
US20140187647A1 (en) Methods of identifying subjects in need of treatment and methods of improving visual performance
Jaggi et al. Fluorescence lifetime imaging ophthalmoscopy and the influence of oral lutein/zeaxanthin supplementation on macular pigment (FLOS)–A pilot study
KR20220108762A (ko) 식이 보충제 및/또는 식품용 영양 첨가제의 조성물, 이의 단일 투여량 형태, 및 적어도 하나의 안질환, 특히 비문증을 앓고 있는 사람을 포함하는, 사실상 대비 감도를 포함하는 시각적 성능 개선이 필요한 사람의 그러한 개선을 위한 이들의 용도
Harris et al. 1 Age-Related Macular
Richer Geoffrey R. Harris, MD, Steven C. Pratt, MD, and Stuart Richer, Ph. D.
Connolly et al. An investigation into macular pigment augmentation with all three macular carotenoids and their safety in humans
Pelino et al. This issue's column: Zeaxanthin-The" Other" Macular Pigment.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912