JP2014523825A - ポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルム - Google Patents

ポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2014523825A
JP2014523825A JP2014520113A JP2014520113A JP2014523825A JP 2014523825 A JP2014523825 A JP 2014523825A JP 2014520113 A JP2014520113 A JP 2014520113A JP 2014520113 A JP2014520113 A JP 2014520113A JP 2014523825 A JP2014523825 A JP 2014523825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
resin
polyolefin
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014520113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5934355B2 (ja
Inventor
ジョン チョル キム
ジョン ハ クム
スン ウ パク
Original Assignee
ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47558566&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014523825(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド filed Critical ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド
Publication of JP2014523825A publication Critical patent/JP2014523825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934355B2 publication Critical patent/JP5934355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/185Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers comprising six or more components, i.e. each component being counted once for each time it is present, e.g. in a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

熱ラミネート用ポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法、および該方法により製造された熱ラミネート用ポリオレフィン系延伸フィルムが開示される。縦延伸の後に行われる追加の押出および冷却工程を含むことにより、追加の押出工程により樹脂層が積層され、融点の低い樹脂の場合であっても連続的な押出による積層が可能となる。このため、製造工程が簡潔で且つ製造にかかる時間が短くなるため、製品の生産コストを下げることができ、また、層間接着力を改善することができる。

Description

本明細書における開示は、各種の包装材などに用いられるポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法、および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルムに関する。より詳しくは、多層構造のポリオレフィン系延伸フィルムに熱ラミネート樹脂層を積層するに際し、押出工程および縦延伸工程の後に追加の押出工程を含み、該追加の押出工程を通じて熱ラミネート樹脂層を積層することで、融点の低い樹脂の場合であっても連続的な押出による積層が可能となるため、製造工程が単調で且つ製造にかかる時間が短くなるため製品の生産コストを下げることができる。本明細書における開示は、層間接着強度に優れるポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法、および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルムにも関する。
一般に、包装材(食品など)などに用いられるフィルムとしては、表面に熱ラミネート用樹脂層が形成された延伸フィルムが多用されている。この種の熱ラミネート用フィルムとして、ポリ塩化ビニル(PVC)フィルムやポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムがあるが、PVCフィルムは、焼却時にダイオキシン等の有害物質を排出し、また、PETフィルムは、経済性に劣り且つリサイクルに困難性がある。
このため、経済性やリサイクル等において有利なポリオレフィン系延伸フィルム、特に二軸延伸により製造した多層構造の二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPPフィルム;Biaxially Oriented Polypropylene Film)が、多用されている。ポリプロピレン(PP)は、経済性やリサイクルに有利であるのみならず、引張強度、剛性、表面硬度、耐衝撃強度などの機械的物性や光沢性、透明性などの光学的特性、そして無毒性、無臭性などの食品衛生性等でも優れており、包装材(食品等)やラミネート・コーティング(合紙;sheet lamination)用等に有用である。
図1は、従来の一般的なBOPPフィルムの断面構成を示す図であり、図2は、従来技術に係るBOPPフィルムの製造方法を説明するための製造装置の概略的な構成を示す図である。
図1を参照して説明すると、一般に、BOPPフィルムは、コア層3としてのPP層と、前記コア層3の上部および下部に積層された第1のスキン層1(first skin layer)、および第2のスキン層2(second skin layer)とを含む。このとき、第1のスキン層1および第2のスキン層2とは、PP層から構成される。そして、前記第1のスキン層1上には、熱ラミネート、すなわち熱融着(heat fusion)のための樹脂層4が積層される。
例えば、前記したようなBOPPフィルムをラミネートコーティング(合紙)用、具体的に2枚のBOPPフィルムの間に写真や身分証明書、印刷物、または献立等の認識物を挟み込んでから熱融着させるラミネートコーティング(合紙)用フィルムや、食品等の包装用フィルムとして用いる場合、前記樹脂層4同士が熱ラミネート(熱融着)してシール性が図られる。このとき、前記樹脂層4には、低温熱融着(熱封着;heat sealing)が可能なエチレン−ビニルアセテート(EVA)等の低温接着性樹脂が用いられる。
また、図2を参照して説明すると、従来は、前記のような多層構造のBOPPフィルムの製造の際は、押出機5にて第1のスキン1、コア層3、および第2のスキン層2を同時に押出させながら、押出ダイで前記3つの層1、2、3を合体する(laminated)ことで成形していた。そして、前記押出された多層フィルムを冷却ロール6に通して冷却させた後、二軸延伸、すなわち、縦延伸(MDO;Machine Direction Orientation)と、横延伸(TDO;Transverse Direction Orientation)を連続的に施して製造していた。
すなわち、図2に示すように、多数のロールRの組み合わせを有する縦延伸機7に通して機械方向(長手方向)への縦延伸(MDO)を行なった後、連続して横延伸機8に通して、レールパターン(rail pattern)によって幅方向への横延伸(TDO)を行なう。次いで、縦延伸および横延伸されたフィルムは、即時に巻取ロール9(winding roll)に巻き取られる。
従来、多層構造のBOPPフィルムの製造の際は、前記のように押出→冷却→縦延伸→横延伸工程を連続して行い、図1に示すようにPP層/PP層/PP層の3層構造を有する多層フィルムを製造していた。
また、前記のような連続的な工程を通じて多層フィルムを製造した後は、前記のように第1のスキン層1上に熱ラミネートのためのエチレン−ビニルアセテート(EVA)等の樹脂層4を積層形成する必要がある。このとき、従来技術においては、図1に示したように第1のスキン層1上にアンカー層(anchor layer)5をコートした後、該アンカー層5上に、T−ダイ(T−Die)押出コーティングを行なって樹脂層4を形成していた。
このとき、前記樹脂層4の形成の際、アンカー層5を形成することなく、多層押出コーティング時にスキン(skin)押出部に低温接着性樹脂を投入し、同時共押出により第1のスキン層1上に直接樹脂層4を形成する方法が考えられる。しかしながら、この場合には、前記低温接着性樹脂とPPからなる第1のスキン層1との物理化学的性状の差が大きいため、同時共押出が難しく且つ層間接着力が低い。すなわち、エチレン−ビニルアセテ−ト(EVA)等の低温接着性樹脂は、PPとの融点の差のため同時共押出が難しく、また二つの物質間の性状の差が大きいため、直接の接着は難しく且つ層間接着力(接着強度)が低い。
更に、前記低温接着性樹脂を前記のように共押出した場合、低温接着性樹脂が押出ダイで熱分解し、設備を腐食させる等の原因にもなる。また、低融点特性のため、縦延伸機7のロールRを通る過程で樹脂層4にスクラッチが発生することにより製品の外観性が劣る。加えて、樹脂層4がロールRにくっ付く(stuck)現象が発生することで、同時共押出が困難である。
そのため、前記のように従来技術においては、熱ラミネート用樹脂層4の形成の際には、第1のスキン層1上にアンカー層5を予めコートしておき、その上に別途のT−ダイ押出コーティングにより樹脂層4を形成していた。しかしながら、この場合、アンカー層5のコーティング工程および樹脂層4の押出コーティング工程という追加の工程を伴うこととなり、コストおよび時間が多くかかり、工程が複雑となる。これは、製品の生産コストのアップの原因になる。また、前記アンカー層5は、環境の面でも望ましくない。
そこで、本発明の態様(embodiments)においては、熱ラミネート用樹脂層の形成の際に、融点の低い樹脂の場合であっても押出による連続工程で積層形成が可能になるようにすることで、製造工程が単調で製造にかかる時間が短くなるため製品の生産コストを下げることができ、また層間接着力に優れるポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法、および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルムを提供する。
前記目的を達成するために、本発明の態様においては、第1のスキン層と、コア層、および第2のスキン層と、を含むポリオレフィンフィルムを押出成形する第1の押出ステップと、
前記押出成形されてなるフィルムを冷却させる第1の冷却ステップと、
前記第1の冷却ステップを経たフィルムを縦延伸する縦延伸ステップと、
前記縦延伸されたフィルムの第1のスキン層上に樹脂層が形成されるように押出成形する第2の押出ステップと、
前記樹脂層が形成されたフィルムを冷却させる第2の冷却ステップ、および
前記第2の冷却ステップを経たフィルムを横延伸する横延伸ステップと、を含むポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法を提供する。
このとき、前記第1の押出ステップにおいては、第1のスキン層の原料としてポリエチレン系樹脂を含む原料を用いることが好ましい。
更に、前記第2の冷却ステップにおいては、表面に凹凸構造を有する冷却ロールを用いて冷却させると同時に、樹脂層に空気チャンネルを形成させることが好ましい。
また、本発明の態様においては、該製造方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルムを提供する。
本発明の態様によれば、縦延伸後の追加の押出/冷却工程(第2の押出/第2の冷却ステップ)を含み、前記追加の押出を通じて樹脂層が積層形成され、融点の低い樹脂の場合であっても、押出によるインライン(In-Line)工程により積層形成が可能となる。
その結果、本発明の態様によれば、多層構造のポリオレフィン系延伸フィルムの製造の際に、樹脂層を含む各層を連続的な押出工程を通じて積層するにより、製造工程が簡潔で(simple)、且つ製造にかかる時間が短くなるため製品の生産コストを下げることができる。また、層間接着力、すなわち樹脂層と被着体(adherent)との接着力のみならず、第1のスキン層と樹脂層との層間接着力にも優れるという効果を奏する。
従来の一般的なポリオレフィン系延伸フィルム(BOPPフィルム)の断面構成図である。 従来技術に係るポリオレフィン系延伸フィルム(BOPPフィルム)の製造方法を説明するための製造装置の構成図である。 本発明の態様に従い製造されたポリオレフィン系延伸フィルムの断面構成図である。 本発明の態様に係るポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法を説明するための製造装置の例示的な構成図である。 前記製造装置を構成する冷却ロールの、他の態様を示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の態様を詳しく説明する。
先ず、本発明の態様に従い製造されるポリオレフィン系延伸フィルムについて説明し、次いで、本発明の態様に係るポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法を説明する。
図3は、本発明の態様に従い製造されたポリオレフィン系延伸フィルム(以下、「延伸フィルム」と略する)の一例を示す断面構成図である。
図3を参照して、本発明の態様に従い製造された延伸フィルムは、少なくとも3層以上のポリオレフィンフィルムF(以下、「多層フィルム」と略する)と、前記多層フィルムF上に積層形成された樹脂層40とを含む。
このとき、前記多層フィルムFは、3層以上の層が共押出により(through)同時に積層成形されてなり、各層は、ベース樹脂(主原料)として、少なくともポリオレフィン系樹脂を含む。前記多層フィルムFは、具体的に図3に示すようにコア層30と、前記コア層30の上部に積層された第1のスキン層10、および前記コア層30の下部に積層された第2のスキン層20とを含む。前記多層フィルムFは、前記した3層、すなわち第1のスキン層10、コア層30、および第2のスキン層20が順次積層されてなる3層構造を含む。前記3層に加えて、1層以上の他の層を更に含んでいてよい。
このとき、前記各層10、20、30は、ベース樹脂(主原料)としてポリオレフィン系樹脂を含む。好適な態様においては、前記コア層30はベース樹脂(主原料)としてポリプロピレン(PP)系樹脂を含み、前記第1のスキン層10はベース樹脂(主原料)としてポリエチレン(PE)系樹脂を含み、前記第2のスキン層20はベース樹脂(主原料)としてポリプロピレン(PP)系樹脂およびポリエチレン(PE)系樹脂から選択された一種以上を含むものであってよい。
また、本発明の態様に係る延伸フィルムは、前記多層フィルムF上に積層形成された樹脂層40を含み、該樹脂層40は、1層または2層からなり、第1のスキン層10上に積層形成される。このとき、前記樹脂層40は、後述するように、従来のようにアンカー層5(図1参照)をコートした後、別途の押出コーティング工程により形成されることなく、本発明の態様においては、縦延伸後に行なわれる追加の押出工程により多層フィルムF上に積層形成される。以下、本発明の態様に係る製造方法を具体的に説明すると、以下のとおりである。
図4は、本発明の態様に係る製造方法を具現するための製造装置の一例を示す図である。図4に示した製造装置は本発明の理解を助けるために例示的に図示したものであって、該製造装置は、図4に示した形態以外の種々の形態で実現可能である。
図4を参照して、製造装置は、第1の押出機100−1、第1の冷却ロール200、縦延伸機300、第2の押出機100−2、第2の冷却ロール400、横延伸機500、および巻取ロール600を含む。これらの各装置は、連続工程が可能になるように順次配置される。各装置の構造は特に制限されず、例えば、縦延伸機300は、図4に示すように多数のロールRが組み合わされてなるものであってよい。図4中のR1およびR2は、それぞれ第1の冷却ロール200および第2の冷却ロール400に隣接して設置されたガイドロールを示す。
本発明の態様に係る製造方法は、前記したような、少なくとも3層10、20、30を含む多層フィルムFが形成されるように押出成形する第1の押出ステップと、前記押出成形されてなる多層フィルムFを冷却させる第1の冷却ステップと、前記第1の冷却ステップを経た多層フィルムFを縦延伸する縦延伸ステップと、前記縦延伸された多層フィルムF上に1層以上の樹脂層40が積層形成されるように押出成形する第2の押出ステップと、前記樹脂層40が積層形成された多層フィルムFを冷却させる第2の冷却ステップ、および前記第2の冷却ステップを経た多層フィルムFを横延伸する横延伸ステップを含む。そして、これらの各ステップは連続的である。
先ず、前記第1の押出ステップにおいては、第1の押出機100−1により少なくとも3層10、20、30を含む多層フィルムFを押出成形する。具体的には、第1のスキン層10、コア層30、および第2のスキン層20を含む少なくとも3層が積層形成されるように共押出して多層フィルムFを成形する。このとき、前記第1の押出機100−1は、多層フィルムFの層数に対応する押出部を有し、押出ダイで各層10、20、30がラミネートされる。例えば、第1のスキン層10、コア層30、および第2のスキン層20からなる3層構造を有する多層フィルムFを成形したい場合、前記第1の押出機100−1は、これに対応する3つの押出部を有していてよい。
また、前記多層フィルムFの押出成形のための原料、すなわち前記第1の押出機100−1に投入される原料としては、ポリオレフィン系樹脂組成物が用いられる。前記ポリオレフィン系樹脂組成物は、ベース樹脂(主原料)として、少なくとも1種以上のポリオレフィン系樹脂を含む。前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィンであれば特に制限されず、好ましくは、ポリプロピレン(PP)系、ポリエチレン(PE)系、およびこれらの共重合体等から選択された一種以上を用いていてよい。また、前記ポリオレフィン系樹脂としては、エチレンおよびプロピレンから選択された一種以上の共重合体であって、例えばプロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−メタクリル酸等の2元共重合体、そしてエチレン−メタクリル酸−エステルの3元共重合体等を用いていてよいが、必ずしもこれらに制限されるものではない。
更には、前記ポリオレフィン系樹脂組成物は、少なくともポリオレフィン系樹脂を含み、必要に応じて他の樹脂やその他添加剤等を更に含んでもよい。このとき、特に限定するものではないが、前記ポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、他の樹脂やその他添加剤を0〜40重量部、より具体的には、5〜20重量部の範囲で含んでもよい。前記添加剤は、当業界において通常用いるものを用いてもよく、好ましくは、帯電防止剤、スリップ剤およびブロッキング防止剤等から選択された一種以上が挙げられる。
前記第1の押出ステップによる多層フィルムFの成形の際に、各層は互いに同一の原料、または互いに異なる原料が用いてもよい。例えば、コア層30はポリプロピレン(PP)をベース樹脂(主原料)としてPP層になるように成形していてよい。そして、前記第2のスキン層20は、ポリプロピレン(PP)およびポリエチレン(PE)から選択された一種以上をベース樹脂(主原料)としてPP層、PE層、またはPP−PE混合層になるように成形していてよい。このとき、第2のスキン層20は、ポリプロピレン(PP)をベース樹脂(主原料)とし、光沢のあるように具現することができ、またはポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)とを適正に混合して、例えば1:0.5〜2(PP:PE)の重量比で混合して光沢のないように具現することができる。また、このように第2のスキン層20をポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)との混合により構成する場合、前記二種の樹脂の混合物をマスターバッチ(master batch)化、例えば、ペレット(pellet)状に成形して第1の押出機100−1に投入すればよい。
好適な態様においては、前記第1のスキン層10の原料としては、ポリエチレン(PE)系樹脂を含んでもよい。このように、第1のスキン層10がポリエチレン(PE)系樹脂を含む場合、樹脂層40を構成するエチレン−ビニルアセテート(EVA)等の低温接着性樹脂(低融点樹脂)との相溶性がよいため、層間接着力(接着強度)、すなわち第1のスキン層10と樹脂層40との層間接着力(接着強度)が改善する。第1のスキン層10の原料としては、具体的にポリエチレン(PE)系樹脂としてのホモポリエチレン(PE)およびエチレン重合体等から選択されるものであってもよく、より具体的には、低密度ポリエチレン(LDPE)、より具体的には、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)等から選択されるものが層間接着力の面で有利である。
また、前記第1の押出ステップにおいて、各層10、20、30の原料として、ベース樹脂(ポリオレフィン系樹脂)の他、前述したように帯電防止剤およびブロッキング防止剤等から選択された一種以上の添加剤を更に含む原料を用いてもよく、このとき、前記コア層30の場合は、スルホン酸塩やアンモニウム塩等の帯電防止剤を含む原料を用いてもよく、前記第2のスキン層20の場合は、シリカ、珪藻土、およびタルク等のブロッキング防止剤を含む原料を用いてもよい。
また、前記第1の押出ステップによる多層フィルムFの成形の際は、各層の厚さを適宜調節していてよい。例えば、図3を参照して説明すると、第1のスキン層10、コア層30、および第2のスキン層20とからなる3層構造を有し、前記第1のスキン層10の厚さT10は延伸フィルムの全厚さTの1〜10%、前記コア層30の厚さT30は延伸フィルム全体厚さTの30〜70%、また、第2のスキン層20の厚さT20は延伸フィルム全厚さTの1〜10%となるように成形してもよい。更には、前記第1の押出ステップにおける押出温度は、用いられる原料に応じて多様な温度範囲を有していてよく、例えば、140〜320℃の温度範囲で行なわれてもよい。
図4を参照すると、前記等の第1の押出ステップにより押出成形された多層フィルムFは、第1の冷却ロール200に通されて第1の冷却ステップを経る。このとき、図4においては、前記第1の冷却ロール200が製造装置内に1つ設置された態様を例示したが、前記第1の冷却ロール200は製造装置内に1つまたは2つ以上の複数が連続配置されていてもよい。こ等の第1の冷却ステップにおける冷却温度、すなわち前記第1の冷却ロール200の温度は、例えば5〜80℃の範囲に設定されてもよいが、必ずしも該温度範囲に制限されるものではない。
前記第1の冷却ステップを経た多層フィルムFは、ガイドロールR1に沿って縦延伸機300へ搬送され、機械方向(長手方向)に縦延伸(MDO)される。例えば、図4に示すように、複数のロールRによって縦延伸されてもよい。こ等の縦延伸ステップの延伸温度、すなわち前記縦延伸機300に設置されたロールRの温度は、例えば80〜160℃の範囲に設定されてもよいが、必ずしも該温度範囲に制限されるものではない。また、縦延伸ステップにおいては、2〜10倍(延伸比)、具体的な例としての3〜7倍(延伸比)、より具体的な例としての4〜5倍(延伸比)に縦延伸されてもよい。このような縦延伸比は、ロールRの速度によって実現することができる。
前記縦延伸ステップを経た多層フィルムFは、本発明の態様においては追加の押出工程(第2の押出ステップ)、およびこれと同時に行なわれる冷却工程(第2の冷却ステップ)を連続的に経る。
前記第2の押出ステップにおいては、多層フィルムF上に樹脂層40が積層形成される。具体的には、図4を参照して、多層フィルムFは、縦延伸された後、第2の押出機100−2に送られる。このとき、前記第2の押出機100−2には、樹脂層40の形成のための原料を供給する樹脂供給部150が設置されてもよい。前記第2の押出機100−2には、多層フィルムFが通され、これと同時に樹脂供給部150から原料が供給されるにより樹脂層40が押出されながら、ダイ(Dies)で多層フィルムF上への樹脂層40のラミネートが行なわれる。
本発明の態様における前記樹脂層40の原料、すなわち前記樹脂供給部150から第2の押出機100−2へ供給される原料は、特に制限されない。樹脂層40の原料は、低温接着性樹脂(低融点樹脂)であって、熱ラミネート(熱融着)が可能なものであれば制限されない。前記樹脂層40の原料は、例えば、ポリオレフィン系樹脂、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、メタロセン樹脂、ナイロン樹脂、エチレン−ビニルアセテート(EVA)、エチレンメチルアセテート(EMA)、エチレンメタクリル酸(EMAA)、エチレングリコール(EG)、エチレン酸ターポリマー(ethylene acid ter-polymer)およびエチレン/プロピレン/ブタジエンターポリマー等からなる群から選択された一種以上を含む原料を用いてもよい。
本発明の態様によれば、従来のように縦延伸後に直ちに横延伸を行なうことなく、縦延伸後に追加の押出工程、すなわち前記第2の押出ステップにより樹脂層40を積層形成するにより、連続押出によるインライン工程により樹脂層40が形成されるため工程が簡潔である。また、前記樹脂層40の原料としては、多層フィルムFを構成するベース樹脂、すなわち、第1のスキン層10を構成するベース樹脂とは物理化学的性状が異なるもの、すなわちポリオレフィンより融点が低いかまたは高い樹脂の使用が可能である。特に、ポリオレフィン系樹脂より融点の低い樹脂の使用が可能である。
すなわち、本発明の態様によれば、前記第2の押出ステップにおいて、樹脂層40の原料として、第1の押出ステップで用いた原料よりも融点の低い樹脂を含む原料を用いることができる。例えば、低温の熱によって熱ラミネーション(熱封着)が可能な低温接着性樹脂として、エチレン−ビニルアセテート(EVA)、エチレンメチルアセテート(EMA)、エチレンメタクリル酸(EMAA)、低温メタロセン樹脂、エチレングリコール(EG)、エチレン酸ターポリマー、およびエチレン/プロピレン/ブタジエンターポリマー等のように融点が低く且つシール性に優れる樹脂の使用が可能であり、これらの樹脂を連続押出によるインライン工程により積層形成することができる。更には、従来のようにアンカー層5(図1参照)を形成することなく、第1のスキン層10と樹脂層40とに優れた接着力を持たせることから、層間接着力が改善する。
加えて、本発明の態様によれば、前記のように樹脂層40が追加の押出工程(第2の押出ステップ)により積層され、且つ樹脂層40の原料が制限されないため、樹脂層40は多様な機能性を有することができる。例えば、本発明の好適な態様においては、前記樹脂層40の原料としては、帯電防止剤を含む原料を用いることができる。このとき、樹脂層40は、熱ラミネート(熱融着)機能とともに帯電防止能を有する。前記帯電防止剤の種類は前述したとおりである。該帯電防止剤は、例えば樹脂層40を構成する低温接着性樹脂100重量部に対し、0.01〜10.0重量部で含まれてもよい。
また、前記第2の押出ステップにおいて、前記樹脂層40の厚さT40は、延伸フィルムの全厚さTの10〜68%の範囲となるように成形することができる。更には、前記第2の押出ステップにおける押出温度は、樹脂層40の使用原料、すなわち樹脂層40を構成する低温接着性樹脂の種類および融点を考慮して多様な温度範囲に設定されてもよい。例えば、150〜330℃の温度範囲に設定して押出することができる。このとき、押出温度が150℃未満と低すぎると押出が難しくなり、また、330℃を超えて高すぎると流動性が高いため好ましくない。例えば、エチレン−ビニルアセテート(EVA)等の低融点樹脂を用いる場合は、180〜250℃の温度範囲で押出してもよい。
図4を参照して、前記等の第2の押出ステップにより樹脂層40が積層形成されてなる多層フィルムFは、連続的に第2の冷却ロール400に通されて、第2の冷却ステップを経る。このとき、第2の冷却ロール400に通す際に、第2の冷却ロール400のロール表面に樹脂層40が密着するように位置させて冷却したほうがよい。また、図4においては、前記第2の冷却ロール400が製造装置内に1つ設置された態様を例示したが、前記第2の冷却ロール400は製造装置内に1つまたは2つ以上の複数が連続配置されていてもよい。こ等の第2の冷却ステップにおける冷却温度、すなわち前記第2の冷却ロール400の温度は、例えば5〜80℃の範囲に設定されてもよいが、必ずしも該温度範囲に制限されるものではない。
また、本発明の好適な態様において、前記第2の冷却ステップでは、樹脂層40の冷却と同時に樹脂層40に空気チャンネル(air channel)を形成させてもよい。本発明の態様によれば、前記空気チャンネルによってフィルムの巻取品質が向上する。後述するように、横延伸されたフィルムは、巻取ロール600に巻き取られることとなり、このとき、巻取工程でしわが寄り、該しわが取れ難くなることがある。樹脂層40の形成の際、従来のようにコーティング工程等によらずに、縦延伸後の連続的な追加の押出工程(第2の押出ステップ)により樹脂層40を積層するため、巻取時にしわが寄り、該しわが取れ難くなることがある。樹脂層40の原料として、融点の低い樹脂を用いた場合、前記しわ寄り現象はひどくなる傾向を有することがある。
このとき、前記空気チャンネルは、空気流れ通路を提供することにより、巻取時のしわ寄りを効果的に防止する。すなわち、巻取時にフィルムとフィルムとの間に存在していた空気が空気チャンネルから外部に抜けることにより、しわが寄ることを効果的に防止する。前記空気チャンネルは複数であって、その形状は制限されない。前記空気チャンネルは、樹脂層40の表面に長手方向または幅方向に、例えば一字状または格子状に形成されるか、或いは規則的または不規則的に形成されてもよい。
また、前記空気チャンネルは、第2の冷却ステップで形成され、このとき、前記空気チャンネルの形成は、表面に凹凸構造を有する第2の冷却ロール400を用いることにより実現することができる。具体的には、図4に示すように、前記第2の冷却ロール400として、その表面に凹凸構造450が形成された冷却ロールを用いて、樹脂層40に空気チャンネルを形成する。すなわち、第2の押出ステップにおいて樹脂層40が形成された多層フィルムFを、第2の冷却ロール400に通させて冷却させるとともに、表面に凹凸構造450が形成された第2の冷却ロール400に樹脂層40が密着するように通させて、空気チャンネルを形成する。
このとき、前記第2の冷却ロール400に形成された凹凸構造450は、空気チャンネルを形成できるものであれば、その形状や構造は制限されず、多様な形状や構造により形成されてもよい。
例えば、前記凹凸構造450は、第2の冷却ロール400の軸方向に平行または直交して一字状または格子状に形成されていてよく、凹凸構造450は、更に第2の冷却ロール400の表面に規則的または不規則的に形成されていてもよい。前記凹凸構造450は、図5に示すように突部452と溝部454とを含むものであってもよく、このようなの突部452と溝部454の個数や深さ(高さ)等は、制限されない。
前記第2の冷却ロール400は、空気チャンネルを形成できる表面凹凸構造450を有するものであればよく、例えば、マットタイプロール(Matt type roll)やエンボスタイプロール(Emboss type roll)を用いてもよいが、マットタイプロールが好ましい。
前記マットタイプロールは、表面がサンディング(sanding)処理が施されたものであって、これは、例えばサンディング処理によって50〜150目(好ましくは、均一度80〜120目)を有するものを用いてもよい。より具体的には、50〜150メッシュ(mesh)大きさのサンド(sand)によって規則的または不規則的に格子状の突部452が形成されたものを用いてもよい。
また、前記マットタイプロールは、サンディング処理によって溝部454が形成され、前記溝部454は、5μm〜30μmの深さD454を有してもよい。このとき、サンディングによる溝部454の深さD454が5μm未満であれば、空気チャンネルの大きさが小さすぎるか、空気チャンネルの分布率(形成率)が低くなる傾向がある。他方、溝部454の深さD454が30μmを超過すれば、密着力が低くなって樹脂層40と被着体との接着力が多少低くなる傾向がある。このような点を考慮するとき、前記溝部454は、10μm〜20μmの深さD454を有してもよい。こ等の範囲の深さD454を有するマットタイプロールによって空気チャンネルが形成される場合、巻取時のしわ寄り現象を効果的に防止することにより、被着体との良好な接着力を得ることができる。
一方、前記第2の冷却ロール400によって形成された空気チャンネルは、延伸フィルムの製品化時または使用時に除去しやすい。具体的には、巻取ロール600に巻き取られた延伸フィルム(製品)は、適切な大きさに切断して製品化することができるが、このとき、延伸フィルムに人為的な熱を加えると、前記空気チャンネルは容易に除去できる。すなわち、延伸フィルムに所定の熱を加えると、空気チャンネルが除去され、延伸フィルムは平坦化を保つ。また、延伸フィルムの使用過程で前記空気チャンネルを容易に除去することができる。例えば、延伸フィルムは包装材用、ラベル用およびラミネートコーティング(合紙)用等として用いられるが、このとき、シーリングのために熱を加えたり、コーティング密着のために熱を加えたりした場合、前記熱によって空気チャンネルを容易に除去することができる。
また、図4を参照して、前記第2の冷却ステップを経たフィルムは、ガイドロールR2に沿って横延伸機500へ搬送され、幅方向に横延伸(TDO)される。前記横延伸機500は、通常のものを用いてもよい。こ等の横延伸ステップの延伸温度、すなわち前記横延伸機500の温度は、例えば100〜200℃の範囲に設定されてもよいが、該温度範囲に制限されるものではない。また、横延伸ステップにおいては、2〜15倍(延伸比)、具体的な例としての5〜12倍(延伸比)、より具体的な例としての8〜10倍(延伸比)で横延伸されていてよく、このような横延伸比は、レールパターン(Rail pattern)によって具現することができる。
前述したように、横延伸された延伸フィルムは、巻取ロール600に巻き取られてから製品化されてもよい。このとき、横延伸後は、通常のようにトリミング(trimming)工程が施されてから巻き取られてもよい。具体的には、横延伸機500によってフィルムの両端が厚さにおいて差を示す場合、両端を除去するトリミング工程を施してから、巻取ロール600に巻き取ってもよい。
以上で説明した本発明の態様によれば、前述したように縦延伸後に直ちに横延伸を行なうことなく、縦延伸工程と横延伸工程との間に追加の押出(第2の押出ステップ)および冷却工程(第2の冷却ステップ)を含み、前記追加の押出工程(第2の押出ステップ)により樹脂層40が積層され、融点の低い樹脂の場合であっても押出による積層が可能となる。この結果、樹脂層40を含む多層延伸フィルムの製造の際に、連続的な押出によるインライン工程により多層の具現が可能となり、製造工程が簡潔で且つ製造にかかる時間が短くなるため製品の生産コストを下げることができる。更には、延伸フィルムを長幅により製造することができるため価格競争力が高く、且つ前記樹脂層40は被着体に対し優れる接着力を有する。
また、前記第1のスキン層10がポリエチレン系樹脂を含む場合、樹脂層40を構成する低温接着性樹脂、例えばエチレン−ビニルアセテート(EVA)等の低融点樹脂との接着力が改善し、優れている第1のスキン層10と樹脂層40との層間接着力(接着強度)を有する。
更には、前記第2の冷却ステップにおいて、凹凸構造450が形成された第2の冷却ロール400を用いる場合、樹脂層40に空気チャンネルが形成されるにより巻取時のしわ寄りが防止され、外観性が確保される。
以上で説明した本発明の態様においては製造された延伸フィルムは、各種の包装材、ラベル、ラミネートコーティング(合紙)用等に多様に用いることができる。例えば食品、電子製品、および医薬品等の包装材や写真、身分証明書、印刷物および献立等のラミネートコーティング(合紙)用、更には、ブローインモルド成形時のラベル用等として多様に用いることができる。
一方、本発明の態様に係る多層ポリオレフィン系延伸フィルムは、前記等の本発明の態様に係る製造方法によって製造されたものであって、層構造および各層の構成は、前述したとおりである。
以下、本発明の態様を実施例および比較例を挙げて詳しく説明する。下記実施例は本発明の理解を助けるために提供されるものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
[実施例1および2]
図4に示す装置を利用して、先ず、共押出により第1のスキン層10/コア層30/第2のスキン層20が積層されてなるフィルムを作製した後、第1の冷却を行ない、次いで、縦延伸比4倍で縦延伸を行なった。そして、縦延伸後、連続押出によるインライン(In-Line)工程により前記第1のスキン層10上に樹脂層40としてのEVA層を押出積層した後、冷却ロールに通させて第2の冷却を行ない、次いで、横延伸比8倍で横延伸して、図3に示すような4層構造の延伸フィルムを作製した。このとき、前記コア層30と第2のスキン層20とは、いずれもPP層により構成し、前記第1のスキン層10の場合は、LLDPE層により構成した。
また、前記樹脂層40の押出後、冷却する際に、実施例1の場合は、凹凸構造のない冷却ロール(一般のロール)に通させて冷却を行なった。他方、実施例2の場合は、サンディング処理が施されたマットタイプロールに通させて冷却を行なった。
[比較例1および2]
現在市販中のEVA熱ラミネート製品を購入して、本比較例の試片として用いた。具体的には、共押出により第1のスキン層(PP層)/コア層(PP層)/第2のスキン層(PP層)を形成/冷却し、縦延伸比4倍、横延伸比8倍にして縦延伸と横延伸とを連続的に行なったものを、本比較例に係る試片として用いた。
このとき、第1のスキン層(PP層)上に通常のように接着剤(グルー(GLUE))をコーティング、塗布して作製したものを、比較例1に係る試片として用いた。そして、通常のようにOFF−LINE工程により第1のスキン層(PP層)上にアンカー層を形成した後、前記アンカー層上にEVA層をT−ダイ押出コーティングしてなるものを、比較例2に係る試片として用いた。
前記各実施例および比較例に係る熱ラミネートフィルム試片に対し、次のように層間接着強度評価を行い、その結果を下記の表1に表した。このとき、層間接着強度の評価は、第1のスキン層10と樹脂層40とに対して、そして樹脂層40と被着体とに対して行なった。
*層間接着強度(剥離強度)
(1)ラミネート機を利用して前記作製された熱ラミネートフィルム試片を被着体(印刷された紙)面と合紙した後、カッターバー(cutter bar)を利用して各合紙試片を横(15m)×縦(15cm)にカットしたサンプルを用意した。
(2)前記所定の大きさにカットされたサンプルの側面を剃刀で所定の長さだけ層間剥離した。(第1のスキン層10と樹脂層40との間、樹脂層40と被着体との間)
(3)前記所定の部分の層間剥離されたサンプルに対し、引張強度テスト機を利用して、180度の剥離角で層間接着強度(剥離強度)測定を行なった。
Figure 2014523825
前記[表1]に表すように、本発明の実施例において、第1のスキン層10上にインライン連続押出により樹脂層(EVA層)を形成してみた結果、優れる接着強度(剥離不可)を有し、且つ容易に形成されることが判明した。
また、前記[表1]に表すように、樹脂層40と被着体(紙)との層間接着強度において、本発明の実施例においては第1のスキン層10をPE層(LLDPE)で構成し、インライン押出により樹脂層40を積層してなるフィルム(実施例1および2)が、従来のフィルム(比較例1および2)よりも同等かそれより優れる評価結果を示すことが判明した。
更には、本発明の実施例に係るフィルムの場合、巻取後の外観性においても良好であることが分かり、特に実施例2の試片は、外観性等の巻取品質が非常に優れていることが判明した。
各種包装材等に用いられるポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法、および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルムが提供される。
10 第1のスキン層
20 第2のスキン層
30 コア層
40 樹脂層
100−1 第1の押出機
100−2 第2の押出機
150 樹脂供給部
200 第1の冷却ロール
300 縦延伸機
400 第2の冷却ロール
500 横延伸機
600 巻取ロール
450 凹凸構造
452 突部
454 溝部

Claims (8)

  1. 第1のスキン層と、コア層、および第2のスキン層とを含むポリオレフィンフィルムを押出成形する第1の押出ステップと、
    前記押出成形されてなるフィルムを、冷却させる第1の冷却ステップと、
    前記第1の冷却ステップを経たフィルムを、縦延伸する縦延伸ステップと、
    前記縦延伸されたフィルムの第1のスキン層上に、樹脂層が形成されるように押出成形する第2の押出ステップと、
    前記樹脂層が形成されたフィルムを冷却させる第2の冷却ステップと、
    前記第2の冷却ステップを経たフィルムを横延伸する横延伸ステップと、
    を含むポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法。
  2. 前記第1の押出ステップが、第1のスキン層の原料としてポリエチレン系樹脂を含む原料を用いることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法。
  3. 前記第1の押出ステップが、第2のスキン層の原料としてポリプロピレン系樹脂およびポリエチレン系樹脂から選択された一種以上を含む原料を用いることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法。
  4. 前記第1の押出ステップが、第2のスキン層の原料としてブロッキング防止剤を含む原料を用いることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法。
  5. 前記第2の押出ステップが、樹脂層の原料としてエチレン−ビニルアセテート、エチレンメチルアセテート、エチレンメタクリル酸、エチレングリコール、エチレン酸ターポリマー、およびエチレン/プロピレン/ブタジエンターポリマーからなる群から選択された一種以上を含む原料を用いることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法。
  6. 前記第2の冷却ステップが、表面に凹凸構造を有する冷却ロールを用いて樹脂層に空気チャンネルを形成させることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法。
  7. 前記冷却ロールに形成された凹凸構造が、5μm〜30μmの深さを有することを特徴とする請求項6に記載のポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするポリオレフィン系延伸フィルム。
JP2014520113A 2011-07-15 2012-06-29 ポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルム Active JP5934355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0070509 2011-07-15
KR1020110070509A KR101242227B1 (ko) 2011-07-15 2011-07-15 폴리올레핀계 연신 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀계 연신 필름
PCT/KR2012/005175 WO2013012186A2 (ko) 2011-07-15 2012-06-29 폴리올레핀계 연신 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀계 연신 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523825A true JP2014523825A (ja) 2014-09-18
JP5934355B2 JP5934355B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=47558566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520113A Active JP5934355B2 (ja) 2011-07-15 2012-06-29 ポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5934355B2 (ja)
KR (1) KR101242227B1 (ja)
CN (1) CN103648749B (ja)
WO (1) WO2013012186A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108725996A (zh) * 2017-04-24 2018-11-02 上海联净复合材料技术有限公司 覆铁膜生产装置和覆铁膜的生产方法
GB2571564A (en) * 2018-03-01 2019-09-04 Dominic Johnson Paul Customisable food containers
KR102145946B1 (ko) 2019-09-25 2020-08-19 호림판매(주) 불투명 단층필름을 이용한 포장재의 제조방법 및 이에 의해 제조된 단층필름을 포함하여 내용물의 식별이 용이한 구조를 형성하는 포장재
KR102391823B1 (ko) * 2021-02-26 2022-04-29 동우 화인켐 주식회사 이차전지용 파우치 필름

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042025A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Oji Yuka Gouseishi Kk 複合ポリプロピレン樹脂延伸フイルムの製造方法
JPH03260689A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd インモールド用ラベル
JPH08230123A (ja) * 1994-12-12 1996-09-10 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP2000211008A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Nan Ya Plast Corp 三層共押出方式で得られる厚み25〜250ミクロン二軸延伸ポリプロピレン(bopp)パ―ル光沢合成紙の製造方法
JP2002258752A (ja) * 2000-12-26 2002-09-11 Yupo Corp インモールド成形用ラベル
JP2009166305A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toray Ind Inc 表面保護用ポリオレフインフイルムおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542427B2 (ja) * 1988-09-21 1996-10-09 王子油化合成紙株式会社 ラベル用合成紙の製造方法
JP3824474B2 (ja) * 2000-07-19 2006-09-20 リンテック株式会社 2軸延伸剥離フィルムのインライン製造方法
KR100718920B1 (ko) * 2001-12-11 2007-05-16 주식회사 코오롱 접착성이 우수한 폴리에스테르 필름의 제조방법
KR100531256B1 (ko) * 2002-11-26 2005-11-28 주식회사 필맥스 폴리올레핀계 공압출 연신 폴리프로필렌(opp) 필름
JP4874586B2 (ja) * 2005-07-01 2012-02-15 出光ユニテック株式会社 二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法及び二軸延伸ナイロンフィルム製造装置
KR101115667B1 (ko) * 2009-06-02 2012-03-14 율촌화학 주식회사 적층필름 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042025A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Oji Yuka Gouseishi Kk 複合ポリプロピレン樹脂延伸フイルムの製造方法
JPH03260689A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd インモールド用ラベル
JPH08230123A (ja) * 1994-12-12 1996-09-10 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP2000211008A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Nan Ya Plast Corp 三層共押出方式で得られる厚み25〜250ミクロン二軸延伸ポリプロピレン(bopp)パ―ル光沢合成紙の製造方法
JP2002258752A (ja) * 2000-12-26 2002-09-11 Yupo Corp インモールド成形用ラベル
JP2009166305A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toray Ind Inc 表面保護用ポリオレフインフイルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130009408A (ko) 2013-01-23
CN103648749B (zh) 2016-05-25
WO2013012186A2 (ko) 2013-01-24
CN103648749A (zh) 2014-03-19
JP5934355B2 (ja) 2016-06-15
WO2013012186A3 (ko) 2013-03-14
KR101242227B1 (ko) 2013-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220363952A1 (en) Films with Enhanced Scuff Resistance, Clarity, and Conformability
KR100786005B1 (ko) 다층 지방족 폴리에스터 필름
CN111531991B (zh) 一种可100%回收的聚乙烯复合膜及其制备方法和应用
EP1813423A1 (en) Transparent, stiff and printable polypropylene blown films
JP5934355B2 (ja) ポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルム
CN112672882A (zh) 具有改进的刚度的可回收的pe包装膜
US20130095338A1 (en) Soft Multi-Layer Shrink Films
KR101243463B1 (ko) 다층 폴리올레핀계 연신 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 다층 폴리올레핀계 연신 필름
CN111770838B (zh) 使用低温热层压形成瓷砖的方法
CA2912363C (en) Metallized multi-layer structure film in-mold labels, printed in-mold labels formed from such film and methods of applying the printed labels to an article during the molding of the article
TWI451971B (zh) As a film for thermoforming sheet laminates
EP2794261A1 (en) Low temperature sealing films
KR101265551B1 (ko) 공압출 연신 폴리프로필렌 필름과 접착층용 조성물
CN108025529B (zh) 具有弹性特性的聚烯烃类层压结构
CN110800084A (zh) 切割用基体膜
CN109890882B (zh) 薄膜、卷绕体及粘合带
CN101633259B (zh) 无胶热复合聚乙烯薄膜及其制备方法
BR112020003175B1 (pt) Método para produzir um ladrilho

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250