JPS6042025A - 複合ポリプロピレン樹脂延伸フイルムの製造方法 - Google Patents

複合ポリプロピレン樹脂延伸フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS6042025A
JPS6042025A JP58150716A JP15071683A JPS6042025A JP S6042025 A JPS6042025 A JP S6042025A JP 58150716 A JP58150716 A JP 58150716A JP 15071683 A JP15071683 A JP 15071683A JP S6042025 A JPS6042025 A JP S6042025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
sheet
polypropylene
weight
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58150716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245975B2 (ja
Inventor
Takashi Toyoda
昂 豊田
Yozo Oba
大庭 洋三
Masatsuki Yamanaka
昌月 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP58150716A priority Critical patent/JPS6042025A/ja
Publication of JPS6042025A publication Critical patent/JPS6042025A/ja
Publication of JPH0245975B2 publication Critical patent/JPH0245975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複合ポリプロピレン樹脂延伸フィルムの製造
法に関する。さらに具体的には、本発明は、寸法安定性
および外観の良好な複合ポリプロピレン樹脂延伸フィル
ムを成形性良く製造する方法に関する。
無機微細粉末(以下、充填剤ということがある)を配合
した熱可塑性樹脂のフィルムを適当な温度で一袖または
二軸に延伸することにょし、不透明なフィルムが得られ
る。このフィルムはその不透明性、白さ、風合および感
触の点でパルプ紙に類似しており、このフィルムのみか
らなる単層構造物としであるいはこのフィルムを表面層
に有する多層構造物として従来のパルプ紙の各種の用途
に使用可能であることが知られている(特公昭46−4
0794号、特開昭57−53349号)。
充填剤配合熱可塑性樹脂の延伸フィルムが不透明および
白色であるのは、フィルム延伸時に樹脂と充填剤粒子と
の界面に剥離が起り、さらに延伸が進むにつれて樹脂/
充填剤粒子間に微細な隙間が生じて、延伸終了時には充
填剤粒子をその内部に含んだ微細なボイドがフィルム内
部に形成されること、ならびにフィルム表面付近では閉
鎖されたボイドの形状が保たれないので微小な亀裂が表
面に形成されることから、光がフィルム表面および内部
で散乱されるためである。そして、この表面亀裂および
内部ボイドによって、フィルムはパルプ紙に類似した性
質を持つようになるのである。
しかし、このような不透明フィルムに印刷、折抄、製本
、製袋等の二次加工を行なう場合には、表面付近のボイ
ドがその閉鎖構造を破壊されて直面亀裂とな9、その結
果表面に遊離ないし手遊離層として充分な機械的強度お
よび延伸展性を持たすべくメルトフローレート(MFR
)o、s〜5のポリプロピレン樹脂を使用し、しかも充
分な不透明度を得べく充填剤含量を20〜68%として
このような積層構造体を製造したところ、いくつかの問
題点が見出された。すなわち、積層構造は、基材層用の
ポリプロピレン樹脂の縦方向延伸シートを予めつくり、
その少なくとも片面に紙状要用のポリプロピレン樹脂を
溶融積層し、得られる積層シートを横方向に延伸するこ
とによって製造されるが、基材層が低MFRかつ高充填
剤含量のポリプロピレン樹脂であることに起因して下記
の欠点が認められた。
(1)基材層用シートを押出すダイのスリット部に焼け
て劣化した樹脂が付着して蓄積され、これが押出される
シートの表面に筋状の傷をつける。
その結果、延伸が均一に行なわれず、生成複合延伸フィ
ルムを光で透過してみると筋状の不透明度ムラが視認さ
れる。
(2)溶融押出された基材層用シートを冷却すると充填
剤粒子を核として収縮が起り、シート表面に多数のくほ
みが生じる。その・清栄、生成複合延伸フィルムには米
粒大の未延伸部分(所謂「エクボ」)が多数視認される
(3)低MII4カつ高充填剤含量のすfリプロピレン
樹脂シートは延伸が困難であり、上記のくほみの発生と
あいまって、延伸が不均一とがり易い二かかる上記(1
)、(2)および(3)の欠点を改良する目的で、先に
我々は基材層用ポリオレフィン樹脂シートの一軸延伸物
の少なくとも片面に紙状層相ポリオレフィン樹脂シート
を溶融HtJし、得られる積層シートを上記延伸方向と
直角の方向に延伸することからなり、上記基材層ポリオ
レフィン樹脂シートが下記の組成物(B)よりなる中間
層の一方の面に下記の組成(AL)よりなる層を、他方
の面に下記の組成物(C)よりなる層を設けるように一
台のグイより溶融共押出しして得た複合構造シートであ
り、上記紙状層用ポリオレフィン附脂シートが下記の組
成物(D)からなるものでちることを特徴とする合成紙
の製法を提案した(特開昭57−181829号)。
組成物(4) 無機微細粉末を0〜18重量%の割合で含有する熱可塑
性樹脂組成物 組成物(B) 無機微細粉末を20〜68重景%の重量で含有するポリ
オレフィン樹脂組成物。
ただし、このポリオレフィン樹脂のメルトインデックス
は0.5〜3 f / 10分である組成物(0 無機微細粉末を0−18重量%の割合で含有する熱可塑
性相1]1を組成物 組成物(6) 無機微細粉末を5〜50重量%の割合で含有するポリオ
レフィン樹脂組成物。
ただし、このポリオレフィン樹脂のメルトインデックス
は3〜12でありかつ組成物(B)のポリオレフィン樹
脂のそれより大きい@この製法では、基材層用の低MI
かつ高充填剤含量のポリオレフ1ン樹脂シートを低ない
し無充填剤含量の樹脂層で被覆しかつこの複合シートを
一台の共押出ダイから溶融押出によってつくることによ
って、前記の諸問題の解決に成功している。
この製法は、複合フィルムの引取速度が40m/分以下
であれば問題はなかったが、このたび、複合フィルムの
引取速度を倍速(SOW/分)で行い、成形サイクルを
高めようと検討したところ、次の問題点が新たに発生し
た。
即ち、第1図に示すように共押出ダイ(1)より押出さ
れた基材層用シート(2)は、冷却ロール(3)で先に
一方の表面が、冷却ロール(4)で他の表面が冷却され
る。複合フィルムの引取り速度を速くすると、このシー
ト(2)の冷却を当然速く行ない、縦延伸に適した温度
迄、シート(2)温度を低下させる必要がある@従って
、従来、ボリグロピレン樹脂シートの場合には冷却ロー
ル(3,4)の温度が50〜70℃であれば十分であっ
たのが、20〜40’Cに下げないとシート冷却が十分
でないこととなる。
しかし、この冷却ロールの温度を20〜40℃に調節し
、複合フィルムの引取速度を80m/分で行ったところ
、シート(2)が冷却ロール(3)の表面より剥離し、
延伸むらの原因となることが判明した。
この原因は基材層用原反シート(2)は2軸延伸される
前であり、肉厚か2〜4鴫と厚いこと、シートの冷却が
急であるとロール(3)表面上で樹脂の固化による体積
収縮が起り、宅れが原因でシート(2)がロール(3)
表面より剥れると思われる。
本発明者等は、この剥離防止として基材層原反シート用
の表裏層用ボリグロピレン組成1m (A)、(C)の
結晶化時間が長ければかかる剥離の問題が解消されるで
あろうとの着想のもとに、無機微細粉末の配合量を変え
た妙、他の樹脂、安定剤、滑剤、分散剤等を添加して結
晶化時間を検討したところ、無機微細粉末や他の樹脂の
徨類や配合量は結晶化時間に大きな影響を及ぼさないが
、滑剤、分散剤等の助剤の添加はポリプロピレンの結晶
化時間に大きな影響を及ぼすことを見い出し、かつ、1
30 t;、での等温結晶化速度が300秒以上、好ま
L (+’r 4−.50秒以上を示すボIJプロピレ
ン樹脂組成物を基材層(B)の被覆層(A)、(C)用
樹脂として用いれば冷却ロール(3)よりシート(2)
が剥れるのが防止されるのを見い出し、本発明に到達し
た。
即ち、本発明は、基材層用ポリプロピレン樹脂シートの
一軸延伸物の少なくとも片面に紙状層相ポリプロピレン
樹脂シートを溶融積層し、得られる積層シートを上記延
伸方向と直角の方向に延伸することからなり、上記基材
層用ポリプロピレン樹脂シートが下記の組成物(B)よ
りなる中間層の一方の面に下記の組成(A)よりなる層
を、他方の面に下記の組成物(C)よりなる層を設ける
ように一台のグイより溶融共押出しして得た複合構造シ
ートであり、上記紙状層相ポリプロピレン樹脂シートが
下記の組成物(I〕)からなるものであることを特徴と
する複合ポリプロピレン樹脂延伸フィルムの製造方法を
提供するものである。
(4)とc): 5岬の試料を示差熱分析計にて8℃/分の速度で250
℃迄昇温し、同温度で3分間保持した後、試料を8℃/
分の速度で130℃迄降温し、その温度で試料を保持し
た際、その130℃の温度の保持開始から最大発熱ピー
クに達する迄の時間を130℃における等温結晶化時間
と定義した際、該130℃における等温結晶化時間が3
00秒以上であって、無機微細粉末を5重量%以下の割
合で含有するポリプロピレン組成物 (B)、無機微細粉末を2〜50重量%の割合で含有す
るポリプロピレン樹脂組成物。
但し、この(B)の組成物は上記(A)および(C)よ
り無機微細粉末の含有率は高い0、無機微細粉末を8〜
65重量%の割合で、またはポリプロピレン以外の熱可
塑性樹脂を30〜60重量%の割合で含有するポリプロ
ピレン樹脂組成物。
本発明において、基材層(B)のポリプロピレン組成物
は、延伸にフィルム内部に微細な空隙を生じさせるため
に2〜50重量%の無機微細粉末を含有する。無機微細
粉末としては、粒径が0.05〜15ミクロンの炭酸カ
ルシウム、クレイ、タルク、硅礫土、酸化チタン、硫酸
バリウム等があげられる。この組成物(B)用のポリプ
ロピレン樹脂は、MFRが0.5−3、好tL<1d1
−a、ノモのであるべきである。MFRが帆5未満のも
のけ耐クリープ性に富むとしてもフィルムの押出量つS
少なくなる故に生産性が向上しないからであり、一方、
基材層用ポリプロピレンのMFRが3より大きいと基材
層が厚肉のときは均一延伸が困難となって延伸むらが生
じゃすいからである。なお組トに 酸物(B)用のポリプロピレン樹脂のM1ηは、AJ1
成物酸物)用のポリプロピレン樹脂のそれより1以上低
いことが横延伸成形性の面から望ましい。
組成物(A) ASよび(C)からなる層は低MFRか
つ充填剤含量の組成物(B)からなる中間層の両面を被
って一台のダイより共押出する際の焼は樹脂の発生を防
ぐために用いるものであるから、組成物(、A)および
CC’)用の樹脂は、先ず組成物(B)用ポリプロピレ
ン樹脂のMFRと同等かそれよりもMFRが大きいもの
であるべきである。好ましいMFRは、1〜5程度であ
る。そして、組成物囚および(C)は、充填剤を含まな
いがあるいは充填剤含量5重量%まで、好ましくは帆3
〜1tf(量%含有するものであるべきである。
この(A)、(C)層はポリプロピレンの結晶化時間を
長くするために、カプリン酸、オレイン酸、リルン酸等
の炭素数が12〜21の脂肪酸=W!剤であるステアリ
ン酸金属塩()J−、Zn等);安定剤である2、6−
ジ第3ブチルパラクレゾール、オクタデシル−3−(3
,s−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−フロ
ビオネート、トリ(モノノニルフェニル)ホスファイト
、トリ(ジノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリ
ルペンタエリスリトールジホスファイト等を配合し、1
30℃の等温結晶化時間が300秒以上、好ましくは4
50秒以上、より好ましくは500秒以上となるように
調整する。
具体的に好しい配合を例示すれば、次の通りである。
ra) 、ポリプロピレン 95〜99.4重量%(b
)、無機#絹粉末 0.3〜3 重量%(C)、オレイ
ン酸 0.2〜1 重量%(d)、安定剤 θ〜3 重
量%。
これら組成物(A)、(B)および(C)を一台のダイ
より溶融共押出して基材層用複層構造シートを製造する
には、三種の樹脂の共押出に使用しうる任意の手段によ
ってこれを行なうことができる。
具体的には、たとえば、組成物(A)、(B)および(
C)をそれぞれ別の押出機(3台)により混練しく組成
物(A)と(C)とが同一のときは押出機は2台でよい
ことはいうまでもない)、導管により溶融物を一台の共
押出ダイに導びき、その際組成物(B)が中間層となる
ようにし、この中間層と組成物(A)および(C)から
なる層とを共押出ダイ内で貼合して共押出ダイスリット
よりシート状に押出し、これを20〜40℃に調整した
冷却ロール(3,4)により60℃以下の温度に冷却す
る。
また、ブラックボックスもしくはフィードブロック法(
特開昭49−35467号、同50−159575号、
特公昭57−59048号)を用い、導管中に組成物(
A)、(B)および(C)を導き、導管中でR層し、つ
いでダイより共押出し、冷却17でもよい。これを延伸
適当温度、すなわち組成物(B)を構成するポリオレフ
ィン樹脂の融点より低い温度であってしかも延伸可能な
温度に加熱し、捲取ロール群の周速度差を利用して縦方
向に2.5〜10倍、好ましくは4〜8倍に延伸する。
基材層の厚さ構成は、組成物(八)〜(C)からなる層
(A) : (B) : (、C)の比が(0,005
〜0.5): 1 : (0,005〜0.5)となる
程度が好ましい〇合成紙の紙状層用組成物(D)を構成
するポリプロピレンとしては、MFR値に関する条件を
除けば、組成物情)および(C)について前記したポリ
プロピレンと同種または異種のものを使用することがで
きる。
組成物(D)用のポリプロピレンは、MFRが3〜12
、好ましくは4〜8、のものであるべきである。とのM
FR値が組成物CB)用ポリプロピレンのそれと1以上
の差があることが望ましいことは前d己したところであ
る。
組成物(D)は、製品複合延伸フィルムの表面層を構成
するのであるから、筆記性ないし印刷性を実現すべく無
機充填剤または異った樹脂を含有している。無機充填剤
含量は8〜65重営%の割合で、ポリプロピレン以外の
樹脂、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリアミド等の熱可塑性樹脂は30〜60重量%の
割合で用いる。無機微細粉末とポリプロピレン以外の熱
可塑性樹脂を併用する場合、熱可塑性樹脂は30重重量
未満であってもよい。
充填剤として使用される無機微細粉末としては、組成物
(B)用として前記したものと同種またはへ種のものを
使用することができる。
前記縦延伸された基材層フィルムと、この組成物(D)
を用いて合成紙を製造するには、−軸延伸された基材層
用複層シートの少なくとも片面、好ましくは両面、に組
成物(D)よりなるシートを溶融押出により積層し、8
0℃以下の温度に冷却する。これを延伸適当温度、すな
わち組成物CB)を構成スルポリプロピレン樹脂の融点
より低い温度であってしかも延伸可能な温度、例えば1
45〜162℃に再加熱し、これを横方向延伸機、たと
えばテンターによって横方向に2.5〜12倍、好まし
くは4〜10倍延伸し、次いで熱セラトンよび冷却を行
ない、耳部を切り取れば複合延伸フィルム(合成紙)が
得られる。合成紙の引取速度は40〜150m/分で行
うことができる。
なお、組成物(D)からなる表面層が薄くてその押出成
形および生成積層シートの延伸が困難であると予測され
るときは、組成物(D)を単独に押出さずにどの層と基
材層との間に充填剤不含または低含量(10重量%以下
)のボリグロピレン樹脂を共押出しして基材層上に溶融
積層することが好ましい。
本発明によって製造される複合延伸フィルムは、基材層
中の組成物(B)からの層が無機充填剤を含有すること
に起因し℃その内部に多数の微細な空孔を有している。
そして、充填剤を含有する表面層(D)は、充填剤粒子
を中心とした表面亀裂を有してトることによって紙的風
合を有すると共に、オフセット印刷インクの吸収性が良
好である。なお、表面層もその内部に微細空孔を有する
ことはいうまでもない。
ここで、微r…な空孔の数は、T式による空孔含有率が
表面層で1〜60%、好ましくは3〜35%、基材層の
中間層(組成物(B))で10〜80%、好僅しくけ2
5〜60%となるような値である。
ρ0−ρ 空孔含有率(%) = −x t o 。
ρ0 ただし、Pa ”延伸前のフィルムの見掛密度p =延
伸後のフィルムの見掛密度 この複合延伸フィルムの各層の厚さは任意に設定するこ
とができる。好ましい厚さおよび厚さ比は、表面層(r
))が3ミクロン以上で複合フィルム中での厚さ比率は
各表面層につき44以下、組成物(A)および(C)か
らなる層の厚さはそれぞれ帆2〜30ミクロン、好まし
くは0.5〜10ミクロン、中間層(組成物(B)から
なるもの)の厚さは15〜600ミクロンで複合フィル
ム中での厚さ比率がμ以上、好ましくはに以上である・
等温結晶化時間の測定: 表1に示すポリプロピレン樹脂組成物について、125
℃、130℃、135℃、140℃における等温結晶化
時間を測定した。結果を同表に示す。
なお、表中の安定剤、分散剤、滑剤の略号は次の通りで
ある。
〔分散剤〕
ルナツクOAニオレイン酸 〔滑 剤〕 st−Mニステアリン酸シアルミニウム〔安定剤〕 下記(1)、(1)、(110が各々0.1vvt%配
合された混合物 (1)チバ・ガイギー製1イルガノックス1076”オ
クタデシル−3−(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロピオネート (11)アデカアーガス製1マーク329”) IJ 
(モノノニルフェニル)ホスファイト、!: ) り 
(ジノニルフェニル)ホスファイトとの混合物 (m)吉富製薬製“ヨシノックスBHT”2.6−ジ第
3ブチルバラクレアー −7I/〔紫外線吸収剤〕 ・サノール77o〔三共■製商品名〕:ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セパケート ・ザノール622〔三共■製商品名〕ニジメチルサクシ
ネートポリマー(4−ヒドロオキシ−2,2,6,6−
テトラメチル−l−ピペリジンエタノール 〔ポリプロピレン〕 MA−6:三菱油化■製プロピレンホモ重合体6三菱ノ
ーブレンMA−6“ 〔商品名、MF R1,2f /10分、MP163〜
164℃〕 MA−a:三菱油化■製プロピレンホ%i合体”三菱ノ
ープレンMA−3” 〔商品名、MFR6t/10分、 MP162〜163℃〕 モデイツク:三菱油化■製無水マレイン酸グラフトポリ
プロピレン6モデイ ツク″〔商品名、MFRsy7 10分〕 〔高密度ポリエチレン〕 EY−40:三菱油化■調高密度ポリエチレン(融点1
34℃) tk却ロールよりの原反シートの剥離の有無二組酸物(
A)および(C): 表1に示すポリプロピレン組成物 組成物(B) ポリプロピレン1’iiA −673,71債部高密度
ポリエチレンgY−4010乗員部炭酸カルシウム 1
6 重量部 安定剤 0.3重量部 組成物(D) ポリプロピレンMA−354,7重喰部炭酸カルシウム
 45 重量部 モデイ′り 0.3重肴部 安定剤 0.7構造部 上記組成物(4)、(6)およびC)をそれぞれ別々の
押出機を用いて溶融混線し、これを1台の共押出ダイに
供給して、ダイ内で組成物(B)が中間層に、組成物(
4)と(Qがその両面に位置するように溶融積層したの
ち、約250℃の温度で肉厚3龍の三層シートを押し出
し、600m1lの冷却ロール(図中の3、温度40℃
)と、400調eの冷却ロール(図中の4、温度40℃
)にてシート表面を約40℃迄冷却した。
この際の冷却ロール3よりのシート原反の剥離の有無を
調査した。
次いで、この三層シートを約140℃に加熱したのち、
ロール群の周速差を利用して縦方向に5倍延伸して三層
構造の一軸延伸シート(基材層用)を得た。別に、組成
物0を別々の2台の押出機により溶融混練し、ダイより
250℃の温度でシート状に前記基材層の両表面にラミ
ネートし、一旦室温より約30℃高い温度迄冷却してか
ら、約150℃に再加熱し、テンターを用いて約9倍横
方向に延伸し、更に、160℃のオープン中を通過させ
て熱セツト処理を行ない、耳部をスリットして、五層構
造の白色不透明な合成紙を得た(合成紙の引取速度は8
0m/分)。
この合成紙の各層の肉厚(ミクロン)は次の通りであっ
た。
ffj/(ト)/(6)、/ (C’)/υ= 25.
/10.158/l O/25上記において、冷却ロー
ルの温度を30〜55℃に変え、シート剥離が生じるロ
ールの温度を測定した。該温度を表1に示す〇 判定基準 Q: 20〜39℃の冷却ロール温度でシート原反剥離
が生じるか、または生 じない。
Δ:40〜49℃の冷却ロール温度でシート原反剥離が
生じる・ ×:50〜60℃の冷却ロール温度でシート原反剥離が
生じる・ (以下余白) 実施例1〜2、比較例1〜2 試料番号1(比較例1)、試料番号4(比較例2)、試
料No、9(実施例1)、試料NO,t 2 (実施9
11z)を(4)と(C)の組成物として用い、前記製
造で得た5層の各合成紙について、次の方法および基準
で合成紙としての適性を評価した。結果を表2に示す。
(1)スジの有無 合成紙を螢光灯に透かしだとき、スジが見えるか否か判
定した。
○=スジが見えないもの △=スジがやや判別できるが、実用上問題ないもの ×−スジがはっきり見えて、実用上問題有るもの (2)くぼみの有無 合成紙に存在する米粒程度のくほみの数を下記に従って
表示した。
〇−なし Δ= 1 On?当り1〜4個くほみを有する。
X=10−当り5個以上有する (3)紙的風合 下記に従って表示しだ。
〇−印刷紙として白変、不透明度が十分であり、表面が
マット仕上げされているもの△=印刷紙として不透明度
がやや欠け、表面が平滑しすぎるもの (4)筆記性 三菱鉛筆製鉛筆 HBを用いて文字を筆記した際、合成
紙への鉛筆芯ののりを次のように評価した。
O=筆記ができた △=鉛筆芯ののりがやや劣った ×=鉛筆芯ののりが実用上問題であった。
(51肉厚平均分布 合成紙の幅(横)方向の肉厚分布を示す。
c以下余白) 実施例3〜5 組成物0の組成を表3のように変更する他は実施例1と
同様にして5Illlil構造の合成紙を得た。
この合成紙適性を同表に示す。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は、合成紙の基材層用ノート原反を製造fリリ する装置のm面図を示す。 図中、1は共押出ダイ、2はシート原反、3と4は冷却
ロール、5は押出機、6.6.6は樹脂導管である。 特許出願人 王子油化合成紙株式会社 代理人 弁理士 古川香料 代理人 弁理士 長谷正久

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、基材層用ポリプロピレン樹脂シートの一軸延伸物
    の少なくとも片面に紙状層相ポリグロビレン樹脂シート
    を溶融積層し、得られる積層シートを上記延伸方向と直
    角の方向に延伸することからなり、上記基材層用ポリプ
    ロピレン樹脂シートが下記の組成物(B)よりなる中間
    層の一方の面に下記の組成(A)よりなる層を、他方の
    面に下記の組成物(C)よりなる層を設けるように一台
    のダイより共溶融押出しして得た複合構造シートであり
    、上記紙状服用ポリプロピレン樹脂シートが下記の組成
    物([))からなるものであることを特徴とする、複合
    ポリプロピレン樹脂延伸フィルムの製造方法 (ト)と(0 5■の試料を示差熱分析計にて8℃/分の速度で250
    ℃迄昇温し、同温度で3分間保持した後、試料を8℃/
    分の速度で130℃迄降温し、その温度で試料を保持し
    た際、その130℃の温度の保持開始から最大発熱ピー
    クに達する迄の時間を130℃における等温結晶化時間
    と定義した際、該130℃における等温結晶化時間が3
    00秒以上であって、無機微細粉末を5重量%以下の割
    合で含有するポリプロピレン組成物 (匂、無機微細粉末を2〜50重附%の割合で含有する
    ポリプロピレン樹脂組成物。 但し、この(B)の組成物は上記(A)および(C)よ
    り無機微細粉末の含有率は高い ■、無機微細粉末を8〜65重量%の割合で、またはポ
    リプロピレン以外の熱可塑性樹脂を30〜60重量%の
    割合で含有するポリプロピレン樹脂組成物。 2)、(A)と(C)の組成物が下記の組成物であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法 (a)、ポリプロピレン 95〜99.4重量%(b)
    、無機微細粉末 0.3〜3 型針%(C)、オレイン
    酸 0.2〜1 重@%(、i) 熱安定剤 0〜3 
    重量%。
JP58150716A 1983-08-18 1983-08-18 複合ポリプロピレン樹脂延伸フイルムの製造方法 Granted JPS6042025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150716A JPS6042025A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 複合ポリプロピレン樹脂延伸フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150716A JPS6042025A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 複合ポリプロピレン樹脂延伸フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042025A true JPS6042025A (ja) 1985-03-06
JPH0245975B2 JPH0245975B2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=15502841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150716A Granted JPS6042025A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 複合ポリプロピレン樹脂延伸フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103298600A (zh) * 2011-01-06 2013-09-11 栗村化学株式会社 用于制造多层取向聚烯烃膜的方法及由此制造的多层取向聚烯烃膜
CN103648749A (zh) * 2011-07-15 2014-03-19 栗村化学株式会社 用于制备取向聚烯烃膜的方法和由此制备的取向聚烯烃膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103298600A (zh) * 2011-01-06 2013-09-11 栗村化学株式会社 用于制造多层取向聚烯烃膜的方法及由此制造的多层取向聚烯烃膜
JP2014506208A (ja) * 2011-01-06 2014-03-13 ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド 多層ポリオレフィン延伸フィルムの製造方法、およびそれにより製造された多層ポリオレフィン延伸フィルム
CN103648749A (zh) * 2011-07-15 2014-03-19 栗村化学株式会社 用于制备取向聚烯烃膜的方法和由此制备的取向聚烯烃膜
JP2014523825A (ja) * 2011-07-15 2014-09-18 ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド ポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法および該方法により製造されたポリオレフィン系延伸フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245975B2 (ja) 1990-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472227A (en) Process for producing oriented composite polyolefin resin films
EP0620111B1 (de) Opake, matte Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE60017797T2 (de) Filme und etiketten aus zusammensetzungen basierend auf polypropylen
EP0619183B1 (de) Opake, matte, biaxial orientierte Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102005020913B3 (de) Hochfeste Barrierefolie für Verpackungszwecke auf Polypropylenbasis, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2000505835A (ja) 不透明ポリマーフィルム及びその製造方法
EP1118452A1 (en) A process for producing a three layers co-extrusion biaxially oriented polypropylene synthetic paper of thickness 25-250 My m
US9724894B2 (en) Magnetic receptive extruded films
US6025058A (en) Composite plastics film or sheet
CN101712778A (zh) 一种双向拉伸聚丙烯薄膜及其制造方法
DE60221013T2 (de) Mehrschichtiger polymerfilm
US20100301510A1 (en) Method of reducing film density and related product
JP3696056B2 (ja) シングル・スクリュー押出機による三層共押出方式で得られる厚さ25〜250μm二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)パ−ル光沢合成紙の改良製造方法
CN104972720B (zh) 层状结构合成纸及其制作方法
JP4259980B2 (ja) 五層共押出二軸延伸ポリプロピレンパール光沢合成紙及びその製造法
JP3623681B2 (ja) 三層共押出方式で得られる厚み25〜250ミクロン二軸延伸ポリプロピレン(bopp)パール光沢合成紙の製造方法
US20080233373A1 (en) Method of reducing film density and related product
DE102007018182B4 (de) Mehrschichtschrumpffolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS6042025A (ja) 複合ポリプロピレン樹脂延伸フイルムの製造方法
EP1200510B1 (de) Papierähnliche kunststoffolie
JPH02132487A (ja) ラベル
DE102019220384A1 (de) Monoaxial gereckte Polyolefinfolie
JPH0859855A (ja) 二軸延伸ポリオレフィンフィルム
CN107825796A (zh) 一种双向拉伸聚酯消光膜及其制备方法
EP2943349A2 (en) Magnetic receptive extruded films