JP2014522124A - 弁金属粉末から電解コンデンサを製造する方法 - Google Patents

弁金属粉末から電解コンデンサを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014522124A
JP2014522124A JP2014524374A JP2014524374A JP2014522124A JP 2014522124 A JP2014522124 A JP 2014522124A JP 2014524374 A JP2014524374 A JP 2014524374A JP 2014524374 A JP2014524374 A JP 2014524374A JP 2014522124 A JP2014522124 A JP 2014522124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
anode
wire
sintered body
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014524374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014522124A5 (ja
Inventor
ハース ヘルムート
ハギマーシ マルツェル
ブルム ホルガー
シュニッター クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HC Starck GmbH
Original Assignee
HC Starck GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HC Starck GmbH filed Critical HC Starck GmbH
Publication of JP2014522124A publication Critical patent/JP2014522124A/ja
Publication of JP2014522124A5 publication Critical patent/JP2014522124A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1146After-treatment maintaining the porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • B22F7/004Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • H01G9/0525Powder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、電解コンデンサ用の陽極の製造法に関し、ここで、該方法は、以下の工程:
a)タンタル粉末を、タンタルワイヤ又はタンタルリボン又はタンタルシートの周りにプレスしてプレス体を形成する工程、b)該プレス体を焼結して多孔質の焼結体を形成する工程、c)該焼結体を冷却する工程、d)該多孔質の焼結体を、1種以上のガス状又は液状の酸化剤で処理する工程及びe)該処理された焼結体を電解液中で陽極酸化して誘電体層を形成する工程を包含する。

Description

本発明は、安定したワイヤ曲げ強さを有するタンタル電解コンデンサ用のタンタル焼結体及びタンタル陽極の製造法、この方法に従って製造されたタンタル焼結体及びタンタル陽極、並びにタンタル電解コンデンサの製造のためのタンタル陽極の使用に関する。
関連文献中には、殊に土酸金属のタンタルが、電解コンデンサの製造のための出発物質として記載される。係るコンデンサの陽極の製造のために、タンタル粉末が、タンタル半製品、通常はワイヤ又はリボン(Band)又はシート(Blech)の周りにプレスされ、かつ一般に1000℃〜2000℃の高い温度にて高真空中で焼結されることで、細孔を有し(多孔質の)、タンタルの理論密度約30%〜50%及び高い内部表面積を有する焼結体が得られる。引き続き、大概は50℃〜90℃の範囲の温度にて、たいてい水性の電解液、例えば希釈リン酸中での陽極酸化によって、多孔質の焼結体の内部表面上に、絶縁層、いわゆる誘電体が作り出される。このようにして製造されたタンタル陽極上に、引き続き、対向電極(陰極)が、二酸化マンガン又は導電性ポリマー、例えばポリピロール若しくはポリチオフェンより成る層の形で作り出される。グラファイト層の施与及び導電性銀を介した陰極の接触後に、コンデンサは最終的にエポキシ樹脂に埋め込まれる。
陽極酸化と陰極被覆の施与との間で、通常は、誘電層内の応力及び欠陥を軽減するために200℃〜400℃での温度処理(焼戻し)が行われる。二酸化マンガン層の施与は、硝酸マンガン溶液への浸漬と、続けて行われる窒素酸化物の放出を伴う>300℃での熱分解とによって行われ、ここで、これらの工程は、可能な限り陽極体の内部表面全体が覆われるまで数回繰り返される。つまり、これらの工程では、タンタル陽極は熱機械的応力に曝され、これはある一定の故障率につながる。
最新のタンタルコンデンサには、単位体積当たりの高い容量、低い等価直列抵抗(ESR)及び低い漏れ電流の他に、外部応力に対しての高い安定性が要求される。殊に製造プロセスの間に、陽極酸化の準備に際して(→金属フレーム上への陽極ワイヤの一体化(Anschweissen))若しくはエポキシ樹脂に後で封入するのに際して、高い機械的応力が生じ、これはコンデンサの故障につながる可能性があり、かつプロセス収率を下げる。
ここで、タンタル陽極に存在するタンタルワイヤは、コンデンサ陽極のコンタクトの唯一の目的を達成する。製造技術的な理由から、例えばタンタル焼結体を陽極酸化のために処理用ストラット(Formierstegen)と接合することができるように、ワイヤは、タンタル焼結体から通常は少なくとも10mm突き出していなければならない。電子部品、ひいては、それにタンタル電解コンデンサの小型化の増大に基づき、ここで、タンタルワイヤに対するタンタル粉末の質量比は、ワイヤ方向に向かって一層大きくずれ、すなわち、僅か約2×1×1mmの寸法しか有さない比較的小さいコンデンサタイプの製造には、僅か数ミリグラムの粉末しか必要とされず、一方でワイヤ直径に応じて数倍の量のタンタルワイヤが必要とされ、すなわち、タンタルワイヤは、ますますコストを決定付ける要因となる。それゆえ、コストを節約するために、係るコンデンサの製造元は、ずっと薄いワイヤを用いることに絶えず努力を注いでいる。
しかしながら、ここで、タンタルワイヤが陽極製造若しくはコンデンサとするための更なる製造工程の間に脆化によって大いに機械的安定性を失う、すなわち、もはや壊さずには曲げることができないという問題がますます生じる。しかしながら、この曲げ強さは重要であり、なぜなら、陽極はコンデンサ製造プロセスにおける複数の箇所で上記の通り機械的応力に曝されているからである。したがって、ワイヤのこの脆化は、ワイヤの機械的安定性が不十分な場合、すなわち、曲げ強さがあまりにも低いと、バッチ全体の評価を下げなければならないことから、コンデンサ製造のコストに極めて大きな影響を及ぼす。この重要性は、標準規格、例えば日本のEIAJ RC−2361 A(ワイヤ曲げ強さの測定のための試験法が記載される)が存在していることからもはっきり説明が付く。
タンタルコンデンサの製造に際しては、コンデンサの単位体積当たりの容量上昇のために、用いられるタンタル粉末の比表面積が漸次的に高められると、ワイヤ脆化の程度が増大する傾向にあることが観察される。そのため、例えば、タンタルワイヤの製造のために、2m2/gの比表面積を有する粉末の代わりに3m2/g以上の表面積を有する粉末が用いられると、陽極におけるワイヤの脆化が激しく上昇する。さらに、0.3mm未満の直径を有する比較的薄いタンタルワイヤが、より厚みのあるワイヤより早く脆くなることが観察される。さらに、タンタルワイヤの脆化は、焼結直後は低く(つまり、ワイヤの高い曲げ強さが存在する)、一方で、殊に焼結体が高められた湿度下で貯蔵されると、タンタル焼結体の焼結から速くも短時間後に(数時間)強く増大することが観察される。さらに、タンタルワイヤの脆化は、上述の温度処理によって、コンデンサ製造の間に、例えば陽極酸化若しくは焼戻しに際して、より一層強く増大するか、若しくはワイヤの曲げ強さが減少することが観察される。ここで、脆化とは、焼結体若しくは陽極のタンタルワイヤが、焼結又は陽極酸化から早くも短時間後に、非常に小さく揺らした場合であっても破損し得る程度のものと想定してよい。ここで、脆化の影響が最もひどいのは、ワイヤが焼結体若しくは陽極に沈んでいる箇所であり、なぜなら、ここでは、曲げると最も大きな力が働くからである。
土酸金属のタンタル及びニオブが、様々なガス及び蒸気との高められた温度(例えば300℃)での反応によって、単に短い施与を行った場合ですら脆くなり得ることが知られている。さらに、1600ppmを上回る酸素含量を有する比較的微細なタンタル粉末の焼結及び高い焼結温度の使用に際しては、ワイヤの脆化が酸素拡散によって生じる可能性があることが知られている。これを防止するために、ドーパントを有する、例えば希土類元素10ppm〜1000ppmがドープされた(US3,268,328)、イットリウム10ppm〜1000ppmがドープされた(US3,497,402)、ケイ素50ppm〜700ppmがドープされた(US4,235,629)又はケイ素50ppm〜1000ppmと微細に分割された金属酸化物50ppm〜1000ppmとの組合せ物がドープされたタンタルワイヤの使用が提案される。しかし、これらのワイヤの使用は、ここ本件では、非ドープのワイヤに対する利点をもたらさない。
さらに、タンタルが、例えば数百ppmの非常に低い濃度における水素によって、早くも室温で著しく脆くなり得ることが知られており、なぜなら、水素原子の拡散速度は、酸素又は窒素と比べてずっと高いからである。水素による脆化に対するタンタルの抵抗性を高めるために、タンタルを白金族の元素と合金化することが提案される(WO2008−134439)。しかしながら、これらの合金は、コストの理由からタンタルコンデンサの製造には取り込まれていなかった。
焼結体若しくは陽極の製造若しくはコンデンサとするための更なる加工工程後のタンタルワイヤの上記脆化の正確なメカニズムは知られていない。しかし、この理論に縛られることなく、脆化は、これらの事例においては、化学反応式2Ta+5H2O→Ta25+5H2に従ったタンタル焼結体若しくはタンタル陽極と湿分(貯蔵に際して)若しくは水(例えば陽極酸化用の電解液中への焼結体の浸漬に際して)との反応によって形成される水素によって生じるということを前提にする。
それゆえ、本発明の課題は、上述の欠点を有さず、かつ長期安定性の高いワイヤ曲げ強さを有する電解コンデンサ用のタンタル陽極の低コストの製造を可能にする方法を提供することであった。
ここで意想外にも、タンタル焼結体を、焼結後に可能な限り速やかに、好ましくは遅くとも15分後に、活性酸素を提供することができる酸化剤で処理すると、タンタル陽極におけるタンタルワイヤの機械的安定性及びワイヤ曲げ強さを持続的に電解コンデンサの製造のために安定化できることを見出した。
それゆえ、本発明の対象は、電解コンデンサ用の陽極の製造法であって、ここで、該方法は、以下の工程:
a)タンタル粉末を、タンタルワイヤ又はタンタルリボン又はタンタルシートの周りにプレスしてプレス体を形成する工程、
b)プレス体を焼結して多孔質の焼結体を形成する工程、
c)焼結体を冷却する工程、
d)多孔質の焼結体を、1種以上のガス状又は液状の酸化剤で処理する工程及び
e)処理された焼結体を電解液中で陽極酸化して誘電体層を形成する工程
を包含する。
殊に、係る焼結体は陽極体であってよい。理論に縛られることなく、液状又はガス状の酸化剤がタンタル焼結体の表面のパッシベーション層内の欠陥を軽減し、ひいては水(湿分)の解離によるタンタル焼結体を脆くする水素の形成を防止することが想定される。このことは、安定な高いワイヤ曲げ強さとなって現れ、これは、焼結体若しくは陽極を高い湿度下で数日間貯蔵した後にも又はコンデンサとするための焼結体若しくは陽極の更なる加工に際しても著しくは低下しない。
本発明による方法は、タンタルワイヤのワイヤ脆化の減少若しくは機械的強度の安定化を生み、かつタンタル焼結体若しくはタンタル陽極のワイヤ曲げ強さの測定によって調べられることができる。このために、日本標準規格EIAJ RC−2361 Aに対応する装置が利用され、かつ陽極がこの装置で相応して試験される。
本発明による方法の工程a)によれば、タンタル粉末を、タンタルワイヤ又はタンタルリボン又はタンタルシートの周りにプレスしてプレス体を形成する。通常、タンタルリボンは、0.01mm〜1mmの平均厚さ、最大20mmの幅及び4超:1の長さ対幅の比を有する。シートは、通常、同じ厚さと任意の幅にて、4未満:1の長さ対幅の比を有する。このために、一般的に、任意の比表面積(BET法で測定)を有し、かつ任意の帯電種(Ladungsklasse)のタンタル粉末を用いることができる。しかしながら、有利には、本発明による方法では、1m2/gより大きい比表面積を有するタンタル粉末(それにより製造されたコンデンサ陽極の50,000μF V/gより大きい電荷に相当)、特に有利にはASTM D 3663に従って測定された2m2/gより大きい比表面積を有するタンタル粉末(それにより製造されたコンデンサ陽極の100,000μF V/gより大きい電荷に相当)、殊に有利にはASTM D 3663に従って測定された3m2/gより大きい比表面積を有するタンタル粉末(それにより製造されたコンデンサ陽極の150,000μF V/gより大きい電荷に相当)、極めて有利にはASTM D 3663に従って測定された4m2/gより大きい比表面積を有するタンタル粉末(それにより製造されたコンデンサ陽極の200,000μF V/gより大きい電荷に相当)を用いる。
ここで、タンタル粉末は、粒子又は一次粒子の凝集体から成っていてよく、これらは、任意の所望の形状、例えば細片状、稜状、球状、結節状又はこれらの混合形若しくは変化形を有してよい。凝集体の大きさ(篩分析によって測定)は、通常は1000μm未満、有利には500μm未満、特に有利には300μm未満、極めて有利には200μm未満である。一次粒子の大きさ(重量平均径)(画像化プロセス、例えば走査電子顕微鏡法REMにより測定)は、通常は10μm〜0.01μm、有利には5μm〜0.01μm、特に有利には1μm〜0.01μm、極めて有利には0.5μm〜0.01μmである。
任意のかさ密度(スコット法、ASTM B329)を有するタンタル粉末を用いることができるが、しかし、有利なのは、0.1〜10.0g/cm3、特に有利には0.5〜5.0g/cm3、殊に有利には1.0〜3.0g/cm3のかさ密度を有するタンタル粉末である。
本発明によれば、タンタル粉末に他の成分を加えてよい。例えば、プレス体の製造のために粒子をワイヤ又はリボン又はシートの周りにプレスする時、それらが十分に付着し合うようにするために、粉末にプレス助剤を混ぜてよい。適したプレス助剤は、例えば、ショウノウ、ポリエチレングリコール(例えばCarbowax(商標))、ポリエステル(例えばGlyptal(商標))、ステアリン酸及び他の石けん性脂肪酸、ポリビニルアルコール又は植物ろう及び微晶ろう(精製パラフィン)である。プレス助剤は、粉末中でのより良好な分散を達成するために、溶剤に溶かしてよい。溶剤として、例示的に、水、アルコール、エーテル等が挙げられる。プレス助剤の通常の濃度は、0.1〜10質量%の範囲に、有利には0.1〜5質量%の範囲にある。しかしながら、プレス助剤の使用は、本発明においては必ずしも必要ではない。
本発明による方法で用いられるワイヤ又はリボン又はシートは、純粋なタンタル金属から成るか又は本質的にタンタルを包含してよく、しかし、例えばSi、Y、C、Rh、Pd、Pt、W、Nb、Mo、La、Ce、Nd、Th等から成る群から選択される1種以上の元素のドーパントを含んでもよい。
好ましくは、タンタルワイヤ又はタンタルリボン又はタンタルシートは、少なくとも95質量%、さらに有利には少なくとも96質量%、殊に少なくとも97質量%、特に少なくとも99質量%のタンタルを包含し、ここで、質量値は、ワイヤ又はリボン又はシートの全質量を基準としている。
任意の直径を有するタンタルワイヤを用いることができる。有利なのは、しかし、≦0.5mm、好ましくは≦0.3mm、殊に≦0.2mmの算術平均直径を有するタンタルワイヤである。
本発明による方法の更なる有利な実施形態においては、タンタルワイヤは、0.08mm〜0.5mm、好ましくは0.1〜0.3mm、殊に0.12〜0.2mmの算術平均直径を有する。
プレス体の製造のために、当業者によく知られているあらゆる種類のプレス鋳型及びプレスプロセスを使用してよい。プレス後に、プレス体を真空中で数分〜数時間のあいだ100℃〜500℃の範囲の温度に加熱することによりプレス助剤を除去してよい。代替的に、プレス助剤は、例えばUS5,470,525に記載される通り、水溶液を用いた洗浄抽出によって除去することができる。
本発明による方法の工程b)においては、工程a)で製造されたプレス体を焼結する。焼結によって多孔質の焼結体を得ることができる。ここで、焼結に際しての温度は、有利には1000℃〜2000℃の範囲に、さらに有利には1100〜1600℃の範囲に、特に有利には1200℃〜1400℃の範囲にある。ここで、焼結は、有利には高真空(10-3mbar未満の圧力)中で行われるが、しかし、代替的に、ヘリウム又はアルゴンといった希ガス下でも行ってよい。ここで、焼結に際しての保持時間(Tmaxでの時間)は、1分〜1時間の範囲にある。焼結に際しては、焼結体は25体積%まで収縮し、なぜなら、粒子間の結合が発生し、かつ粒の成長が生まれるからである。
本発明による方法の工程a)及びb)において適用される焼結体製造のためのプレス条件及び焼結条件は、得られる焼結体が、水銀圧入法によって測定して20〜70%、有利には30〜60%、特に有利には40〜60%の空隙率を有するように選択する。
本発明による方法の工程c)においては、工程b)における焼結によって得られた焼結体を冷却する。冷却は、有利には減圧下でかつ/又は保護ガスの存在下で行われる。保護ガスとして、有利にはアルゴン及び/又はヘリウムを使用する。冷却が減圧下で行われる場合、有利には、1mbarを下回る、さらに有利には10-4barを下回る、特に有利には10-5barを下回る、殊に10-6barを下回る圧力が適用される。冷却は、通常、周囲温度までで行われ、つまり、約15〜30℃、例えば25℃で行われる。しかしながら、冷却は、本発明による方法の工程d)における酸化剤を用いた多孔質の焼結体の引き続く処理のために選択される温度範囲までで行ってもよい。
本発明による方法の工程d)においては、酸化剤を用いた処理が行われる。本発明による方法の工程d)において用いられる酸化剤は、液状又はガス状である。酸化剤は、好ましくは、一方では原子酸素を十分な量で供給することができなければならず、しかし、他方ではタンタル焼結体は汚染を生み出すものであってはならず、すなわち、分解生成物はタンタルと反応してはならず、かつ容易に除去されるものでなければならず、なぜなら、さもなければ、これらは陽極酸化に際して誘電体層に一緒に組み入れられる可能性があり、かつコンデンサの漏れ電流に悪影響を及ぼし得るからである。適した酸化剤として、原則的にかつ有利には乾燥酸化、オゾン、過酸化物、過ホウ酸塩、過炭酸塩、過ヨウ素酸塩、過マンガン酸塩、過酸、例えば過ヨウ素酸又はペルオキソ二硫酸が考慮に入れられる。
上述の理由から、特に好ましいと見なされるのは、過酸化水素溶液、酸素及びオゾンであり、ここで、過酸化水素及び殊にその水溶液が、より簡単な取扱適正/加工性ゆえに若しくはコストの理由から有利である。
工程d)における焼結体の処理は、好ましくは適した温度でかつ十分な時間にわたって実施する。温度は、0℃〜300℃、有利には10℃〜200℃、特に有利には20〜100℃の範囲にあってよい。処理時間は、数分〜何日間もの範囲にあってよく、有利なのは、1分〜1000時間、特に有利には0.1時間〜500時間、殊に有利には0.5時間〜100時間、極めて有利には1時間〜24時間の処理時間である。酸化剤として乾燥酸素を用いた場合、施与は、好ましくは60℃を上回る温度、殊に70℃〜200℃で実施できることが確認され、この場合、長期効果を達成することができる。
例えば過酸化水素水溶液を用いた処理は、好ましくは少なくとも1時間行われる。
液状/ガス状の酸化剤を用いた場合、処理は、任意の公知の技法、例えば浸漬、プリント、噴霧、粉体被覆他によって行われ、有利なのは浸漬である。ここで、溶剤及び酸化剤を包含する溶液中での酸化剤の濃度は、0.001M〜15Mの範囲に、特に有利には0.001M〜8Mの範囲に、極めて有利には0.01M〜5Mの範囲にあり、それ以上に特に有利には0.01〜2Mの範囲にある。
特に有利な実施形態においては、酸化剤は、過酸化水素水溶液の形で、好ましくは0.1〜50質量%、有利には1〜30質量%、特に有利には1〜10質量%、殊に有利には1〜5質量%の過酸化水素濃度で存在し、ここで、質量値は、過酸化水素水溶液の全質量を基準としている。
溶剤として、有利には、一方では酸化剤の所望の濃度を分解させずに溶解することができ、かつ他方ではそれ自体タンタル焼結体又はタンタル体と反応しないものが考慮に入れられる。適した溶剤は、例えば、水、アルコール、エーテル、トリグリセリド、ケトン、エステル、アミド、ニトリル他であり、有利なのは水溶液である。
酸化剤を用いたタンタル焼結体の処理後に、これらを選択的に、成分の残分を除去するために、溶剤、例えば、水又はアルコール、例えばメタノール、エタノール又はプロパノールで洗浄してよい。その後に、それらを場合により、好ましくは50〜200℃の温度で乾燥してよい。
本発明による方法の工程e)においては、工程d)で処理された焼結体を陽極酸化する。好ましくは、焼結体は、水系電解液又は非水系電解液中に浸漬することによって陽極酸化する。電解液は導電性であり、そのつど25℃で測定して1〜100mS/cm、有利には1〜50mS/cm、極めて有利には1〜30mS/cmの伝導度を有してよい。しかし、電解液として、典型的には無機酸(例えばHCl、H3PO4、HNO3、H2SO4、H3BO3等)又は有機酸(例えば酢酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸他)あるいはまたその他も使用される。ここで、本発明の特別な実施形態においては、電解液に上述の酸化剤の1種以上を上述の濃度で加える。ここでも有利なのは、過酸化水素の水溶液である。これによって、タンタル陽極におけるワイヤの曲げ強さの更なる安定化が達成され得る。
有利な実施形態においては、電解液に工程e)において1種以上の酸化剤を加えることで、工程d)は任意に省くことができる。有利には、電解液は過酸化水素を含有する。
本発明の更なる対象は、本発明による方法に従って得られる陽極又は陽極体である。
本発明の更なる対象は、タンタル電界コンデンサとしての使用に適した陽極であり、ここで、陽極は、埋め込まれ焼結されたタンタル金属ワイヤを含み、ここで、焼結体の化成(陽極酸化)後に測定されるワイヤ脆性値(Drahtversproedungszahl)(Df)と、プレス体の焼結及び20℃への冷却直後に測定されるワイヤ脆性値(Ds)との商Df/Dsが0.2〜1であり、ここで、該ワイヤ脆性値は、日本標準規格EIAJ RC−2361 Aに従ってそのつど測定した。
Dfは、4300μSの伝導度を有する85℃に熱せられたリン酸希釈溶液に浸漬することによって、かつ150mAに制限された電流値で20Vの電圧まで陽極酸化された焼結体の陽極酸化の3時間後に測定したワイヤ脆性値である。電流値の低下後、電圧をなおも3時間維持した。
Dsは、プレス体の焼結及び室温(20℃)への冷却を行った直後、しかし、遅くとも15分後に測定したワイヤ脆性値である。
本発明による陽極の場合、商Df/Dsは、理想的には0.2〜1、好ましくは0.4〜1である。
有利には、本発明による陽極は、≦0.5mm、好ましくは≦0.3mm、殊に≦0.2mmの算術平均直径を有するワイヤを有する。
更なる有利な実施形態においては、本発明による陽極は、0.08mm〜0.5mm、好ましくは0.1〜0.3mm、殊に0.12〜0.2mmの算術平均直径を有するワイヤを有する。
殊に、本発明による陽極のタンタルワイヤ又はタンタルリボン又はタンタルシートは、少なくとも95質量%、さらに有利には少なくとも96質量%、特に有利には少なくとも98質量%のタンタルを包含し、ここで、質量値は、ワイヤ、リボン若しくはシートの全質量を基準としている。
特別な実施形態においては、陽極は、3.5〜9.0g/cm3、有利には4.0〜8.0g/cm3、殊に4.5〜6.5g/cm3の密度を有する。
記載した方法のために使用することができるタンタル陽極の大きさは制限されていない。それは、有利には10cm3未満の範囲に、特に有利には5cm3未満の範囲に、殊に有利には1cm3未満の範囲にある。タンタル陽極の形態は、典型的には角柱形(quaderfoermig)であるが、あるいはまた液滴形状、円筒形状又は弓形状といった他の形状を有してもよい。そのうえまた、陽極は、例えば体積に対する表面の比を高め、それによってESRを下げるために溝付き表面を有してよい。
本発明によるタンタル陽極は、電解コンデンサを非常に高い収率で製造するのに際立って適している。これらの本発明による電解コンデンサは、電子回路内の部品として、例えば平滑コンデンサ(フィルタコンデンサ)又は干渉抑制コンデンサ(デカップリングコンデンサ)として用いられることができる。
それゆえ、本発明の更なる対象は、本発明による陽極の、電子回路内の部品としての、殊に平滑コンデンサ又は干渉抑制コンデンサとしての使用である。殊に、本発明による陽極は、電解コンデンサの製造のために使用される。
それゆえ、本発明の更なる対象は、本発明による陽極を含む電解コンデンサである。
そのうえまた、本発明の更なる対象は、本発明による電解コンデンサを含む電子回路である。
以下の例は、本発明の例示的な説明に用いるものであって、限定するものとして理解されるべきではない。
例1:
ASTM D 3663に従って測定した3.5m2/gの比表面積を有するタンタル粉末35mgを、タンタルワイヤの周りにプレスして6.5g/cm3の密度を有するプレス体を得る。プレス体は、角柱形で2.1mm×1.6mm×1.6mmの寸法を有する。タンタルワイヤの平均直径は0.19mmである。プレス体を、1315℃にて高真空中で20分間焼結し、その後に炉内で室温(25℃)にヘリウム下で冷却する(試料1)。焼結体を、焼結直後、遅くとも15分後に、それに次いで過酸化水素の5質量%水溶液中で1時間貯蔵し、引き続き水で洗浄し、かつ100℃で乾燥した。過酸化水素による処理後に、焼結体の一部を、4300μSの伝導度を有する85℃に熱せられた希釈リン酸に4時間(試料3)及び24時間(試料4)貯蔵する。焼結体の別の部分を、人工気候室内で20℃及び相対湿度50%にて24時間貯蔵する(試料2)。人工気候室内で貯蔵していた焼結体を、引き続き、4300μSの伝導度を有する85℃に熱せられた希釈リン酸溶液に浸漬し、かつ150mAに制限された電流値で20Vの電圧まで陽極酸化する。電流値の低下後、電圧をなおも3時間維持し、ここで、1時間後(試料5)及び3時間後(試料6)に、ワイヤ脆性値を測定する。
各例について、複数の異なる試料のワイヤ脆性値を測定した:
試料1:焼結直後
試料2:人工気候室内で24時間の貯蔵後
試料3:85℃に熱せされた希釈リン酸溶液中で4時間の貯蔵後
試料4:85℃に熱せされた希釈リン酸溶液中で24時間の貯蔵後
試料5:人工気候室内での24時間の貯蔵及び1時間の陽極酸化後
試料6:人工気候室内での24時間の貯蔵及び3時間の陽極酸化後
例2:
例1で用いたのとは異なる、ASTM D3663に従って測定した4.1m2/gの比表面積を有し、より高いワイヤ脆性値を有するタンタル粉末を、例1に応じて試験した。
例3:
例1に相応する実施を行うが、しかしながら、過酸化水素溶液の濃度は1%である。
例4:
例2に相応する実施を行うが、しかしながら、過酸化水素溶液の濃度は1%である。
例5(比較例1):
例1に相応する実施を行うが、しかしながら、全ての部分において過酸化水素による処理は省かれる。
例6(比較例2):
例2に相応する実施を行うが、しかしながら、全ての部分において過酸化水素による処理は省かれる。
例7:
例1に相応する実施を行うが、しかしながら、焼結体を、焼結後に乾燥酸素で1時間処理する。この処理は90℃で行われる。さらに、過酸化水素による処理は省かれる。
例8:
例2に相応する実施を行うが、しかしながら、焼結体を、焼結後に乾燥酸素で1時間処理する。この処理は90℃で行われる。さらに、過酸化水素による処理は省かれる。
例9:
例1に相応する実施を行うが、しかしながら、全ての部分において過酸化水素による処理は省かれる。陽極酸化のための電解液は、過酸化水素5%と、85℃で4300μSの伝導度を達成するのに必要なリン酸を含有する。
例10:
例2に相応する実施を行うが、しかしながら、全ての部分において過酸化水素による処理は省かれる。陽極酸化のための電解液は、過酸化水素5%と、85℃で4300μSの伝導度を達成するのに必要なリン酸を含有する。
例11:
例10に相応する実施を行うが、しかしながら、焼結体を、陽極酸化前に人工気候室内では貯蔵せずに、焼結後5時間以内に即座に陽極酸化する。
例12:
例1に相応する実施を行うが、しかしながら、5.5g/cm3のプレス体の密度で行う。
例13:
例2に相応する実施を行うが、しかしながら、5.5g/cm3のプレス体の密度で行う。
例14(比較例3):
例5に相応する実施を行うが、しかしながら、5.5g/cm3のプレス体の密度で行う。
例15(比較例4):
例6に相応する実施を行うが、しかしながら、5.5g/cm3のプレス体の密度で行う。
例16:
例7に相応する実施を行うが、しかしながら、5.5g/cm3のプレス体の密度で行う。
例17:
例8に相応する実施を行うが、しかしながら、5.5g/cm3のプレス体の密度で行う。
例18:
例9に相応する実施を行うが、しかしながら、5.5g/cm3のプレス体の密度で行う。
例19:
例10に相応する実施を行うが、しかしながら、5.5g/cm3のプレス体の密度で行う。
個々の例において測定したワイヤ脆性値と算出した商Df/Dsを、表1に示している。
Dfは、4300μSの伝導度を有する85℃に熱せられたリン酸希釈溶液に浸漬することによって、かつ150mAに制限された電流値で20Vの電圧まで陽極酸化された焼結体の陽極酸化の3時間後に測定したワイヤ脆性値である。電流値の低下後、電圧をなおも3時間維持した。
Dsは、プレス体の焼結及び室温(20℃)への冷却を行った直後、しかし、遅くとも15分後に測定したワイヤ脆性値である。
ワイヤ脆性値は、日本標準規格EIAJ RC−2361 Aに従って、以下の通りに測定した。
a)ワイヤがワイヤ軸に対して直角にあり、かつ焼結体若しくは陽極からのワイヤ突出部がワイヤ軸にあるように焼結体若しくは陽極を固定する。
b)ワイヤ端部に50gの重しを取り付ける。
c)焼結体若しくは陽極を90°回転し、そして元の位置に回転し戻す。この動きは、ワイヤ脆性値を1だけ高める。
d)焼結体若しくは陽極を反対方向に90°回転し、そして元の位置に回転し戻す。ワイヤ脆性値は1だけ高まる。
e)c)及びd)を、ワイヤが裂けるまで繰り返し行う。
ワイヤ脆性値が高ければ高いほど、それだけ焼結体若しくは陽極の脆性は小さい。
Figure 2014522124

Claims (16)

  1. 電解コンデンサ用の陽極の製造法であって、ここで、該方法は、以下の工程:
    a)タンタル粉末を、タンタルワイヤ又はタンタルリボン又はタンタルシートの周りにプレスしてプレス体を形成する工程、
    b)該プレス体を焼結して多孔質の焼結体を形成する工程、
    c)該焼結体を冷却する工程、
    d)該多孔質の焼結体を、1種以上のガス状又は液状の酸化剤で処理する工程及び
    e)該処理された焼結体を電解液中で陽極酸化して誘電体層を形成する工程
    を包含する方法。
  2. 前記電解液に、工程e)において1種以上の酸化剤を加えることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記の工程d)において用いられる酸化剤及び/又は前記の工程e)において用いられる電解液が、過酸化水素の水溶液を含有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 前記の過酸化水素水溶液が、0.1〜50質量%、有利には1〜30質量%、特に有利には1〜10質量%、殊に有利には1〜5質量%の過酸化水素濃度を有し、ここで、質量値は、該過酸化水素水溶液の全質量を基準としていることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 前記の多孔質の焼結体、殊に焼結された陽極の処理を、工程d)において少なくとも1時間行うことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記焼結体を、前記の工程d)における酸化剤を用いた処理後に水で洗浄し、かつ乾燥することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載の方法によって得られる陽極。
  8. タンタル電解コンデンサとしての使用に適した陽極であって、ここで、該陽極は、中に埋め込まれ焼結されたタンタルワイヤを含み、ここで、焼結体の化成後に測定されるワイヤ脆性値(Df)と、プレス体の焼結及び20℃への冷却直後に測定されるワイヤ脆性値(Ds)との商Df/Dsが0.2〜1であり、ここで、該ワイヤ脆性値は、日本標準規格EIAJ RC−2361 Aに従ってそのつど測定した陽極。
  9. 前記商Df/Dsが、0.2〜1、好ましくは0.4〜1である、請求項7又は8記載の陽極。
  10. 前記ワイヤが、≦0.5mm、好ましくは≦0.3mm、殊に≦0.2mmの算術平均直径を有することを特徴とする、請求項7から9までのいずれか1項記載の陽極。
  11. 前記ワイヤが、0.08mm〜0.5mm、好ましくは0.1mm〜0.3mm、殊に0.10mm〜0.2mmの算術平均直径を有することを特徴とする、請求項7から9までのいずれか1項記載の陽極。
  12. 前記ワイヤが、少なくとも95質量%のタンタルを包含し、ここで、質量値は、ワイヤの全質量を基準としていることを特徴とする、請求項7から11までのいずれか1項記載の陽極。
  13. 前記陽極が、3.5〜9.0g/cm3の密度を有することを特徴とする、請求項7から12までのいずれか1項記載の陽極。
  14. 請求項7から13までのいずれか1項記載の陽極を含む電解コンデンサ。
  15. 電解コンデンサ、殊に平滑コンデンサ又は干渉抑制コンデンサの製造のための、請求項7から13までのいずれか1項記載の陽極の使用。
  16. 請求項14記載の電解コンデンサを含む電子回路。
JP2014524374A 2011-08-09 2012-08-08 弁金属粉末から電解コンデンサを製造する方法 Pending JP2014522124A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011109756A DE102011109756A1 (de) 2011-08-09 2011-08-09 Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren aus Ventilmetallpulvern
DE102011109756.6 2011-08-09
US201161522407P 2011-08-11 2011-08-11
US61/522,407 2011-08-11
PCT/EP2012/065518 WO2013021004A1 (de) 2011-08-09 2012-08-08 Verfahren zur herstellung von elektrolytkondensatoren aus ventilmetallpulvern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522124A true JP2014522124A (ja) 2014-08-28
JP2014522124A5 JP2014522124A5 (ja) 2015-07-23

Family

ID=47595580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524374A Pending JP2014522124A (ja) 2011-08-09 2012-08-08 弁金属粉末から電解コンデンサを製造する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9378894B2 (ja)
EP (1) EP2741877A1 (ja)
JP (1) JP2014522124A (ja)
KR (1) KR20140054074A (ja)
CN (1) CN103717329A (ja)
DE (1) DE102011109756A1 (ja)
IL (1) IL230709A (ja)
MX (1) MX2014001185A (ja)
RU (1) RU2615415C2 (ja)
TW (1) TWI592962B (ja)
WO (1) WO2013021004A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3221874B1 (de) * 2014-11-21 2019-03-06 Plansee SE Chargiervorrichtung für thermische behandlung von tantalkondensatoren
US10290429B2 (en) * 2017-01-17 2019-05-14 Kemet Electronics Corporation Wire to anode connection
US20190287730A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Kemet Electronics Corporation Method to Reduce Anode Lead Wire Embrittlement in Capacitors
KR20190121213A (ko) * 2018-10-24 2019-10-25 삼성전기주식회사 세라믹 전자 부품
US20220080502A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 Kemet Electronics Corporation Freeze Drying and Tumble Drying of Flake Powder

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246109A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JPH11288851A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsuo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JP2002064034A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Top Parts Co Ltd タンタルコンデンサ及びその製造方法
JP2002231583A (ja) * 2000-12-01 2002-08-16 Showa Denko Kk コンデンサ用ニオブ粉と該ニオブ粉を用いた焼結体および該焼結体を用いたコンデンサ
JP2006179886A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Showa Denko Kk 固体電解コンデンサ用多孔質陽極体、その製造方法、及び固体電解コンデンサ
JP2008072003A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Osaka Titanium Technologies Co Ltd 電極基体および電極基材の製造方法
JP2009508006A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 還元法
JP2009064960A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2009105171A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US20090279233A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Yuri Freeman High volumetric efficiency anodes for electrolytic capacitors
WO2009147002A2 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 H.C. Starck Gmbh Process for producing electrolytic capacitors having a low leakage current

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3268328A (en) 1964-11-03 1966-08-23 Nat Res Corp Metallurgy
US3378471A (en) 1965-06-17 1968-04-16 Gen Electric Anodized tantalum and niobium and method of forming an oxide coating thereon
US3497402A (en) 1966-02-03 1970-02-24 Nat Res Corp Stabilized grain-size tantalum alloy
AT291403B (de) 1966-12-29 1971-07-12 Kapsch Telephon Telegraph Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren mit festem Halbleiter-Elektrolyt
US4235629A (en) 1977-10-17 1980-11-25 Fansteel Inc. Method for producing an embrittlement-resistant tantalum wire
SU1556422A1 (ru) * 1987-12-03 1994-02-28 Специальное конструкторское бюро при заводе "Элеконд" Способ изготовления объемно-пористого анода оксидно-полупроводникового конденсатора
RU2033899C1 (ru) * 1992-05-20 1995-04-30 Воробьева Наталья Сергеевна Способ изготовления объемно-пористых анодов электролитических и оксидно-полупроводниковых конденсаторов
US5470525A (en) 1994-07-01 1995-11-28 H. C. Starck, Inc. Removal of binder from Ta products
US6024914A (en) * 1997-09-01 2000-02-15 Nec Corporation Process for production of anode for solid electrolytic capacitor
DE10041901A1 (de) * 2000-08-25 2002-03-07 Starck H C Gmbh Kondensatoranode auf Basis Niob
US6554884B1 (en) * 2000-10-24 2003-04-29 H.C. Starck, Inc. Tantalum and tantalum nitride powder mixtures for electrolytic capacitors substrates
DE102004022110A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-01 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrolytkondensatoren
MX2009011368A (es) 2007-04-27 2009-11-09 Starck H C Inc Aleacion a base de tantalio resistente a corrosion acuosa.
JP2010192502A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Seiko Epson Corp コンデンサーおよびコンデンサーの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246109A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JPH11288851A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsuo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JP2002064034A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Top Parts Co Ltd タンタルコンデンサ及びその製造方法
JP2002231583A (ja) * 2000-12-01 2002-08-16 Showa Denko Kk コンデンサ用ニオブ粉と該ニオブ粉を用いた焼結体および該焼結体を用いたコンデンサ
JP2006179886A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Showa Denko Kk 固体電解コンデンサ用多孔質陽極体、その製造方法、及び固体電解コンデンサ
JP2009508006A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 還元法
JP2008072003A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Osaka Titanium Technologies Co Ltd 電極基体および電極基材の製造方法
JP2009064960A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Hitachi Aic Inc 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2009105171A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US20090279233A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Yuri Freeman High volumetric efficiency anodes for electrolytic capacitors
WO2009147002A2 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 H.C. Starck Gmbh Process for producing electrolytic capacitors having a low leakage current

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011109756A1 (de) 2013-02-14
US20140185190A1 (en) 2014-07-03
IL230709A (en) 2017-02-28
MX2014001185A (es) 2014-05-30
EP2741877A1 (de) 2014-06-18
US9378894B2 (en) 2016-06-28
CN103717329A (zh) 2014-04-09
WO2013021004A1 (de) 2013-02-14
TW201330035A (zh) 2013-07-16
IL230709A0 (en) 2014-03-31
RU2615415C2 (ru) 2017-04-04
RU2014108710A (ru) 2015-09-20
KR20140054074A (ko) 2014-05-08
TWI592962B (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469650B2 (ja) 高い表面積を有する酸素貧有のバルブ金属焼結体の製造法
RU2253919C2 (ru) Порошок для конденсатора
JP4527590B2 (ja) タンタル粉末、固体電解コンデンサ用アノード及び固体電解コンデンサ
TW200834622A (en) Semifinished products with a structured sinter-active surface and a process for their production
JP2014522124A (ja) 弁金属粉末から電解コンデンサを製造する方法
US9607770B2 (en) Method for producing capacitor
AU2002218510B2 (en) Powder for capacitor, sintered body thereof and capacitor using the sintered body
US6755884B2 (en) Niobium powder for capacitor, sintered body thereof and capacitor using the sintered body
JP4422258B2 (ja) コンデンサ
JP2006344886A (ja) Nb化合物の微粉末、多孔質焼結体、これを用いた固体電解コンデンサ、およびこれらの製造方法
WO2011013375A1 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US10777362B2 (en) Method to reduce anode lead wire embrittlement in capacitors
US9704652B2 (en) Method for manufacturing tungsten-based capacitor element
JP5798279B1 (ja) タングステン系コンデンサ素子の製造方法
JP5020433B2 (ja) コンデンサ用ニオブ粉、焼結体及びその焼結体を用いたコンデンサ
JP6908503B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2001307963A (ja) コンデンサ用ニオブ粉、それを用いた焼結体及びそれを用いたコンデンサ
JP2001155969A (ja) コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171215