JP2014521493A - ガス分離膜 - Google Patents

ガス分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521493A
JP2014521493A JP2013549621A JP2013549621A JP2014521493A JP 2014521493 A JP2014521493 A JP 2014521493A JP 2013549621 A JP2013549621 A JP 2013549621A JP 2013549621 A JP2013549621 A JP 2013549621A JP 2014521493 A JP2014521493 A JP 2014521493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
layer
osmosis membrane
solution
dense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013549621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521493A5 (ja
Inventor
ヘロン,ジョン・アール
Original Assignee
ハイドレーション・システムズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイドレーション・システムズ,エルエルシー filed Critical ハイドレーション・システムズ,エルエルシー
Publication of JP2014521493A publication Critical patent/JP2014521493A/ja
Publication of JP2014521493A5 publication Critical patent/JP2014521493A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0013Casting processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/0231Dense layers being placed on the outer side of the cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/18Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

第1親水性ポリマー溶液を置き; 第1親水性ポリマー溶液上に、第2の、異なる親水性ポリマー溶液を置き、それにより、2層ポリマー溶液を形成し; 該第2の、異なる親水性ポリマー溶液を水と接触状態にして該緻密層を形成することにより、該2層ポリマー溶液を正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方に形成し;
該正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方に、第1および第2親水性ポリマー溶液よりもよりpH耐性の、第3の、異なる親水性ポリマーの薄層をコーティングし、その上に緻密拒絶層を形成し;そして、 コーティングした正浸透膜およびコーティングした圧力遅延浸透膜の一方を高pH溶液に露出することを含むガス分離膜を形成する方法。前記方法により形成されたガス分離膜。

Description

[0001] 本願は、発明の名称「ガス分離膜」、出願番号61431534号(出願日:2011年1月11日)の継続中の仮出願に対する優先権を主張する(本仮出願の全開示内容を参照として本明細書に含める)。
[0002] 本発明はガス分離膜に関する。
[0003]1980年代以来、膜ガス分離は重要性を増してきている。特に興味のある一応用は天然がガスからのCOの除去である。多くの天然ガス源は、COが非常に高いので天然ガスパイプライングリッドに許容できない。
[0004] 天然ガスからのCOの除去に最も慣用的に使用される膜は、浸漬析出(immersion precipitation) プロセスにより形成される三酢酸セルロース(CTA)である(米国特許第4243701号明細書、Riley等、1981年)。この膜は、メタンに対する透過性よりも約15倍COに対する透過性を示す。膜の一方側に対して天然ガスが圧力をかける場合は、COが優先的に膜中を通過し、保持ガスは精製される。透過ガスの膜分離は、本質的に総てのメタンを再捕捉できる。
[0005] ガス分離のためのCTA膜の問題点は、膜が湿潤状態でのみ柔軟なことである。ガス分離に使用しようとするCTAについて、エレメント中で回転した後、膜は二段階プロセスで乾燥されなければならない。乾燥後、膜は脆弱になり、膜の亀裂のため、当該分野で多くの失敗がある。
[0006] 乾燥すると、よりゴム状でありしかも柔軟であるその他のセルロースエステルから製造される膜がある。酢酸酪酸セルロース(CAB)は、ガス分離中でより凹凸であり、その性能はCTAより低く、商業的に使用されていない。
[0007] いずれにせよ、使用中の慣用二層膜は、コーティングを既存膜に塗布することにより、総て製造される。
[0008] 本発明の態様はガス分離膜および方法に関連する。これらの態様には、および実施には、一以上または総ての成分および特許請求の範囲に記載する成分および工程を含む。
[0009] 一態様では、浸漬析出および加水分解によるガス分離膜を形成する方法が開示され、当該方法は:高性能多孔性層を生成するように最適化された処方を有する第1親水性ポリマー溶液を置き;第1親水性ポリマー溶液上に、高性能緻密層を生成するように最適化した第2の、異なる親水性ポリマー溶液を置き、それにより、2層ポリマー溶液を形成し;該第2の、異なる親水性ポリマー溶液を水と接触状態にして該緻密層を形成することにより、該2層ポリマー溶液で正浸透膜(forward osmosis membrane)および圧力遅延浸透膜(pressure retarded osmosis membrane)の一方を形成し;該正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方に、第1および第2親水性ポリマー溶液よりもよりpH耐性の、第3の、異なる親水性ポリマーの薄層をコーティングし、その上に緻密拒絶層を形成し;そして、コーティングした正浸透膜およびコーティングした圧力遅延浸透膜の一方を高pH溶液に露出し、それにより、加水分解により多孔性でかつ緻密層をより開くようにすることを含む。
[0010] 別の態様では、ガス分離膜が開示され、当該分離膜は、高性能多孔性層を生成するように最適化された処方を用いて、浸漬析出によりおよび加水分解により、第1親水性ポリマー溶液から形成された多孔性膜;該多孔性膜により支持されその上の緻密層、当該緻密層は、第2の、異なる親水性ポリマー溶液から、浸漬析出によりおよび加水分解により、高性能緻密膜を生成するように最適化されて形成され、;そして、該緻密層上に塗布され、該第1および第2親水性ポリマー溶液よりもよりpH耐性の第3の親水性ポリマーより形成される緻密拒絶層を含む。
[0011] 前述ならびにその他の態様、特徴、および利点は、「発明を実施するための形態」および図面から、さらに特許請求の範囲から当業者に明らかになるであろう。
[0012] 本発明は、ガス分離膜を特徴とする。該ガス分離膜はCTA膜の性能を示すが、CAB膜の改良された耐久性を示す。ガス分離膜は、層状ポリマー溶液を作製し次いで膜に形成されるのであり、当該膜は、慣用二層膜の場合のような既存の膜にコーティングを塗布するのと著しく対照的である。
[0013] 本明細書中にガス分離膜の多くの実施態様が開示されており、そのうちの一つ、複数または総ての特徴または工程はいずれの特定の実施態様においても使用することができる。下記の記載では、その他の実施態様が利用でき、構造的、ならびに、手順的変更が、本発明の範囲から逸脱することなく使用できることが理解されるべきである。便宜上、種々の成分が、例示的物質、寸法、形状、体積等での使用について記載されている。しかし、本発明は記載されている例示に限定されず、その他の形態が本開示の教示内で可能である。
[0014] 種々のガス分離膜実施態様および関連方法がある。にもかかわらず、本開示は例示的目的のためであり、ガス分離膜実施態様を形成する方法は、一般に、浸漬析出法による二層膜をキャスティングすることを含み、CTA膜の性能を備え、しかもCAB膜の改良した耐久性を備える柔軟な膜を製造する。
[0015] 層化ポリマー溶液を形成し、次いで、膜を形成するための技術は複雑である。重要事項は:1)多孔層構造が、FOフラックスおよびガス膜耐久性に臨界的に重要であり、当該構造はCA、CABおよびCTA間で広く変動する;2)これら三種総てのセルロースエステルは同様の溶媒に可溶性であり、層内で接触状態になると、上層が水と接触するまで析出しない;そして3)浸漬析出法では、緻密層は上層上にのみ形成する。表面層下の総ての層はもっぱら多孔性層を形成する。この多孔性層は製造されるポリマーに典型的な構造を有する。
浸漬析出
[0016] 最適緻密層と多孔性層との性能を同時に達成するために、二層膜をキャスティングしなければならない。本明細書中で使用する浸漬析出法は、LoebおよびSourirajanに与えられた米国特許第31331324号明細書に開示されている方法に類似する(当該特許文献の開示を参照として本明細書中に含める)。
[0017] 本開示の例示的目的のため、当該方法はCABポリマー溶液の層を形成し、次いで当該層の上にCTAポリマー溶液の薄層を置くことができる。二層ポリマー溶液をついで空気処理を行い、CTA層を水と接触状態にする。CTA層から緻密層を形成し、その層の大部分はCABから形成される。
[0018] 膜ポリマー物質(例えば、親水性ポリマー(例:セルロースエステル))を水溶性溶媒(非−水性)系中に溶解させ、溶液を形成する。セルロース製膜のための適切な水溶性溶媒には、例えば、(例:ケトン類(例:アセトン、メチルエチルケトンおよび1,4−ジオキサン)、エーテル類、アルコール類)等がある。さらに、溶液中の含有物/混合物は、孔−形成剤(例:有機酸類、有機酸塩類、無機塩類、アミド類等、例えば、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、塩化リチウム等)および強化剤(例:柔軟性を改良し脆性を減少させる試薬、例えば、メタノール、グリセロール、エタノール等)である。
[0019] したがって、一実施では、CABを水溶性溶媒(非−水性)系に溶解させ、第1溶液を形成する。
[0020] 次いで、CTAポリマー溶液の薄層を第1CAB溶液上に置く。
[0021] 次いで、粘性二層溶液の薄層を表面上に平均に置きかつ拡げ、短時間空気乾燥させる。
[0022] 粘性二層溶液のCTA層側を、次いで、水と接触状態にする。水との接触は、膜成分を凝固させ、適切な膜特性(例:多孔性、親水性、非対称性等)を形成する。こうして、水との接触は、溶液状のポリマーを不安定にし、非常に迅速に緻密ポリマー層が表面上に凝結する。この層は、さらに溶液中に水が浸入する妨害として作用し、緻密層の下のポリマーがさらによりゆっくり凝結し、緩やかな多孔性マトリックスを形成する。緻密層はCTAから形成し、多孔性層の殆どはCABから形成される。緻密層は、メタンやCOの選択的透過を示し、一方で他の種を遮断する膜の部分である。多孔性層は、単に緻密層のための支持体として作用する。この支持層は、例えば、緻密層自身10ミクロン厚さのため、いずれかの実際的用途を有するには機械的強度および凝集力に欠けるので必要である。
[0023] 総てのポリマーが溶液から濃縮された後、膜を洗浄し、熱処理をすることができる。
[0024] したがって、浸漬/凝固プロセスは、例えば、約5〜15マイクロメーター厚さの、表面成分としてCTAの固体緻密層またはスキン層をもつ非対称膜を形成できる。さらに、形成物は殆どCABからなる多孔性層もしくは足場層であり、多孔性もしくは足場層は高度に多孔性であり、多孔性もしくは足場層内に固体の拡散をもたらす。多孔性もしくは足場層は、例えば、20〜150ミクロンの厚さを有することができる。浸漬/凝固プロセスより作製される緻密もしくはスキン層および多孔性もしくは足場層は、キャスティングパラメーターならびに溶媒の選択およびポリマー物質の固体と溶媒との割合の双方によりそれらの多孔度が制御される。多孔性もしくは足場層はできるだけポリマーの密度を低くし、例えば、15〜30容積%のポリマーである。緻密もしくはスキン層の上部のポリマー濃度は50%ポリマーよりも高い。
[0025] 多くの追加の実施態様が可能である。
[0026] 本開示の例示目的のため、一実施態様では、二層ポリマー溶液を、親水性裏当て材の表面上に押出することができる。エアナイフを使用して溶媒のいくらかを蒸発させて緻密もしくはスキン層の形成のための溶液を調製できる。次いで、上に押出された溶液を有する裏当て材を凝固浴(例えば、水浴)中に導入する。水浴は膜成分をもたらし、適切な膜特性(例:多孔性、親水性、非対称性、等)に凝固させかつ形成させる。FOプロセスでは、メッシュ裏当としての繊維が有意な横方向抵抗を与えない(すなわち、メッシュ裏当ては膜表面に水取得を有意に邪魔しない)ので、メッシュ裏当て層の孔により水移動をもたらす。膜は、例えば、総厚さ約10μm〜約150μm(多孔性裏当て材料を除く)であり得る。多孔性裏当て材は、例えば、約50μm〜約500μmの厚さであり得る。
[0027] 本開示の例示目的のため、別の実施では、二層ポリマー溶液を回転ドラム上にキャスティングでき、開放ファブリックを溶液中に引き入れ、その結果、ファブリックを溶液中に包埋する。次いで、溶液をエアナイフ下を通過させ、凝固浴中に入れる。膜の総厚さは75〜150ミクロンであることができ、支持ファブリックの厚さは50〜100ミクロンである。支持ファブリックは50%を超える開放領域を有することができる。支持ファブリックは、例えば、織布または不織布ナイロン、ポリエステルもしくはポリプロピレン等であることができ、または、綿もしくは紙のような親水性支持体上にキャスティングしたセルロースエステル膜であることができる。
ポリマーコーティング
[0028] 上述した浸漬析出プロセスにより形成したセルロース膜の緻密もしくはスキン層は、非常に薄い親水性緻密ポリマー層でコーティングできる。この薄いポリマー層は、次いで緻密拒絶層となる。
[0029] セルロース膜の緻密もしくはスキン層に薄いコーティングを塗布することは、ガス分離膜についてパイオニア技術であり(米国特許第4230463号明細書(Henis、Tripodiに与えられた)等)、当該特許文献を参照として本明細書に含める。この手順では、セルロース膜を、先ず、結合水をアルコールで置換し、次いで、当該アルコールをヘキサンで置換することにより乾燥する。次いで、膜上に被覆しようとするポリマーをヘキサンに溶解し、膜表面に塗布し、その後、ヘキサンを蒸発により除去する。
[0030] ガス分離膜では、シリコーンゴムの0.2ミクロン層を慣用的に使用する。しかし、このシリコーンゴムは、疎水性であり、FOもしくはPROでは緻密層が親水性でなければならないので、FOもしくはPROに適切でない。
[0031] したがって、他の用途について、塗布ポリマーは、pH抵抗性、親水性および柔軟性であることができる。上述ヘキサンコーティングプロセスにより塗布されることができるこのようなポリマーの例は、米国特許第6579984号明細書(Tan等に与えれた)に開示されているスルフォン化ポリスチレンポリイソブチレンブロックコポリマーであり、当該特許文献を参照により本明細書に含める。このポリマーは、ゴム様、親水性、ROレベルの分離を与えるのに足り、そして12を超えるpHに耐える。1ミクロン未満の厚さのコーティングを容易に達成することができる。
[0032] 多くの追加の実施態様が可能である。
膜加水分解
[0033] よりpH耐性ポリマーの非常に薄い親水性緻密層で一旦被覆したら、膜を水で再湿潤化させることができる。次いで、膜のセルロース部分を加水分解によりより開放にすることができる。
[0034] この工程では、セルロースにエステル化している、幾らかまたは総てのアセテート基を、12を超えるpHの溶液に膜を晒すことにより、ヒドロキシル基と置き換える。加水分解後、膜は、非常に親水性で、非対称超濾過膜により支持された厚さの「1ミクロンよりも低い緻密拒絶層を有する。
[0035] この膜は、必要に応じ、浸漬析出プロセスにより膜キャスティングの酢酸セルロース混合物中に酢酸酪酸セルロースを含ませることによりPROについて強化させることができる。
[0036] 多くの追加の実施態様が可能である。別の実施態様を特許請求の範囲内にある。
仕様、材料、製造、アセンブリ
[0037] 事実上、ガス分離膜の目的とした操作と一致するいずれの成分も利用できるので、本明細書中で開示する特定の成分に実施態様が限定されないことを理解できよう。したがって、例えば、特定の成分等を開示するが、かかる成分は、ガス分離膜実施態様の目的の操作と一致するいずれの形状、寸法、スタイル、タイプ、モデル、バージョン、クラス、グレード、大きさ、濃度、材料、重量、品質等を含むことができる。実施態様はいずれの特定の成分の使用に限定されないが、ただし、選択した成分が、ガス分離膜実施態様の目的の操作に一致することを条件とする。
[0038] したがって、ガス分離膜実施態様を定義する成分は、成形目的物に容易に形成できる多くの異なる種類の物質またはその組み合わせから形成できるが、ただし、選択した成分はポリマー被覆した加水分解膜実施態様の目的の操作と一致することを条件とする。既に上述の記載および開示したことの繰り返しとしてまたは加えて、FO膜またはPRO膜を薄い複合RO膜から製造できる。かかる膜複合体には、例えば、浸漬析出プロセスによる膜キャスティング(これは織布もしくは不織布ナイロン、ポリエステル、もしくはポリプロピレンのような多孔性支持体ファブリック上にキャスティングでき、または、好ましくは、綿や紙のような親水性支持体上にセルロースエステル膜をキャスティングできる)がある。使用される膜は、逆浸透膜として試験するとき、80%〜95%範囲の脱塩性を有する親水性膜であることができる(60psi、500PPM NaCl、10%リカバリー、25℃)。膜の見掛けの分画分子量は100ダルトンであることができる。膜は、親水性膜材料、例えば、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、ジ酢酸セルロース、セルロース材料のブレンド、ポリウレタン、ポリアミド等から製造できる。膜は非対称であることができ(すなわち、例えば、膜は約1ミクロン以下の厚さオーダーの拒絶薄層および全体で300ミクロン厚さまでの緻密で多孔性の副層を有することができる)、そして浸漬析出法により形成できる。膜はバッキングがないかまたは拒絶層に達する水を妨げないオープンバッキングを有するか、あるいは親水性で膜に水を容易に運ぶ。したがって、機械的強度のため、疎水性多孔性シートバッキング上にキャスティングすることができ、ここで該多孔性シートは織布もしくは不織布であるが少なくとも約30%の開放領域を有する。織布バッキングシートは、約65ミクロンの総厚さのポリエステルスクリーンであることができ(ポリエステルスクリーン)、総非対称膜は165ミクロン厚さである。非対称膜は、ポリエステルスクリーン上にセルロース材料をキャスティングすることによる浸漬析出法によりキャスティングできる。ポリエステルスクリーンは65ミクロン厚さで55%開放領域である。
[0039] 種々のガス分離膜実施態様が、本明細書中に記載する手順により追加され改良された通りの慣用手順を使用して製造できる。
使用
[0040] ポリマー被覆加水分解膜の実施態様は、特に、ガス分離応用に有用である。特に興味ある一応用は天然ガスからのCO除去である。多くの天然ガス源はCOが非常に富んでいるので天然ガスパイプライングリッド中に許容されない。
[0041] しかし、実施態様はガス分離応用に関連する用途に限定されない。むしろ、ガス分離応用に関連する記述は本開示の例示目的であり、実施態様は、種々のその他の応用を同様にもたらすにも使用できる。
[0042] 上述は特定の実施態様に言及するが、本発明の精神に逸脱することなく多くの修正を行うことができることは明らかであり、これらの実施態様は代替的に適用できる。特許請求の範囲は、本明細書中に記載した開示の精神および範囲内にある修正をカバーすることを意図している。したがって、今回開示した実施態様は、あらゆる点で例証であり、限定的でないと考えることができ、開示の範囲は、発明の詳細な記載ではなくて特許請求の範囲により示される。特許請求の範囲の意味および均等の範囲に入る総ての変更は本発明内に包含されることを意図する。

Claims (20)

  1. 浸漬析出および加水分解によりガス分離膜を形成する方法であって、
    高性能多孔性層を生成するように最適化された処方を有する第1親水性ポリマー溶液を置き;
    第1親水性ポリマー溶液上に、高性能緻密層を生成するように最適化した第2の、異なる親水性ポリマー溶液を置き、それにより、2層ポリマー溶液を形成し;
    該第2の、異なる親水性ポリマー溶液を水と接触状態にして該緻密層を形成することにより、該2層ポリマー溶液を正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方に形成し;
    該正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方に、第1および第2親水性ポリマー溶液よりもよりpH耐性の、第3の、異なる親水性ポリマーの薄層をコーティングし、その上に緻密拒絶層を形成し;そして、
    コーティングした正浸透膜およびコーティングした圧力遅延浸透膜の一方を高pH溶液に露出し、それにより、加水分解により多孔性でかつ緻密層をより開くようにする、
    ガス分離膜を形成する方法。
  2. 第2の、異なる親水性ポリマー溶液を水と接触状態にして緻密層を形成することにより、非対称正浸透膜および非対称圧力遅延浸透膜の一方に2層ポリマー溶液を形成することを含む請求項1に記載の方法。
  3. 非対称正浸透膜および非対称圧力遅延浸透膜の一方に2層ポリマー溶液を形成することが、約5〜約15ミクロンの厚さを含む緻密層および約20〜約150ミクロンの厚さを含む多孔層を形成することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 非対称正浸透膜および非対称圧力遅延浸透膜の一方に2層ポリマー溶液を形成することが、約50容量%以上のポリマーの密度を含む緻密層および約15容量%〜約30容量%ポリマーの密度を含む多孔層を形成することを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 第1の酢酸酪酸セルロース溶液を置くことを含む第1親水性ポリマー溶液を置き;
    第1の酢酸酪酸セルロース溶液の上に第2の三酢酸セルロース溶液を置くことを含む、第1親水性ポリマー溶液の上に第2の、異なる親水性ポリマー溶液を置き;それにより、2層ポリマー溶液を形成し;そして
    非対称正浸透膜および非対称圧力遅延浸透膜の一方に2層ポリマー溶液を形成することが、第2セルロース三酢酸セルロース溶液を水と接触状態にして緻密層を形成することにより非対称正浸透膜および非対称圧力遅延浸透膜の一方に2層ポリマー溶液を形成することを含む、請求項2に記載の方法。
  6. 非対称正浸透膜および非対称圧力遅延浸透膜の一方に被覆することが、非対称正浸透膜および非対称圧力遅延浸透膜の一方を、第3スルホン化ポリスチレンポリイソブチレンブロックコポリマーの薄層を用いて被覆し、その上に緻密拒絶層を形成することを含む、請求項2に記載の方法。
  7. 非対称正浸透膜および非対称圧力遅延浸透膜の一方に被覆することが、非対称正浸透膜および非対称圧力遅延浸透膜の一方を、約1ミクロン以下の第3スルホン化ポリスチレンポリイソブチレンブロックコポリマー層を用いて被覆することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 第1親水性ポリマー溶液を置くことが、第1の酢酸酪酸セルロース溶液を置くことを含み;
    第1親水性ポリマー溶液の上に第2の、異なる親水性ポリマー溶液を置くことが、第1の酢酸酪酸セルロースの上に第2の三酢酸セルロース溶液を置き、それにより、2層ポリマー溶液を形成し;そして
    正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方に2層ポリマー溶液を形成することが、第2三酢酸セルロース溶液を水と接触状態にして緻密層を形成することにより正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方に2層ポリマー溶液を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方に被覆することが、正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方を、第3スルホン化ポリスチレンポリイソブチレンブロックコポリマーの薄層を用いて被覆し、その上に緻密拒絶層を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方に被覆することが、正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方を、約1ミクロン以下の第3スルホン化ポリスチレンポリイソブチレンブロックコポリマー層を用いて被覆することを含む、請求項9に記載の方法。
  11. ガス分離膜であって、
    高性能多孔性層を生成するように最適化された処方を用いて、浸漬析出によりおよび加水分解により、第1親水性ポリマー溶液から形成された多孔性膜;
    該多孔性層により支持されその上の緻密層であって、当該緻密層は、第2の、異なる親水性ポリマー溶液から、浸漬析出によりおよび加水分解により、高性能緻密膜を生成するように最適化されて生成され、;そして、
    該緻密層上に塗布され、該第1および第2親水性ポリマー溶液よりもよりpH耐性の第3の親水性ポリマーより形成される緻密拒絶層
    を含む前記ガス分離膜。
  12. 膜が非対称膜である、請求項11に記載の膜。
  13. 緻密層が、約5〜約15ミクロンの厚さを含み、多孔層が約20〜約150ミクロンの厚さを含む、請求項12に記載の膜。
  14. 緻密層が約50容量%以上のポリマーの密度を含み、多孔層が約15容量%〜約30容量%ポリマーの密度を含む、請求項12に記載の膜。
  15. 非対称膜が非対称正浸透膜および非対称圧力遅延浸透膜の一方を含み、第1酢酸酪酸セルロース溶液から形成される多孔性膜および第2三酢酸セルロース溶液から形成される緻密層を有する、請求項12に記載の膜。
  16. 緻密拒絶層が、スルホン化ポリスチレンポリイソブチレンブロックコポリマーから形成される、請求項12に記載の膜。
  17. 緻密絶縁層の厚さが約1ミクロン以下である、請求項16に記載の膜。
  18. 膜が正浸透膜および圧力遅延浸透膜の一方を含み、第1酢酸酪酸セルロース溶液から形成される多孔性膜および第2三酢酸セルロース溶液から形成される緻密層を有する、請求項11に記載の膜。
  19. 緻密拒絶層が、スルホン化ポリスチレンポリイソブチレンブロックコポリマーから形成される、請求項11に記載の膜。
  20. 緻密絶縁層の厚さが約1ミクロン以下である、請求項19に記載の膜。
JP2013549621A 2011-01-11 2012-03-09 ガス分離膜 Pending JP2014521493A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161431534P 2011-01-11 2011-01-11
US61/431,534 2011-01-11
US13/348,640 2012-01-11
US13/348,640 US8585806B2 (en) 2011-01-11 2012-01-11 Gas separation membrane
PCT/US2012/028497 WO2012106733A2 (en) 2011-01-11 2012-03-09 Gas separation membrane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521493A true JP2014521493A (ja) 2014-08-28
JP2014521493A5 JP2014521493A5 (ja) 2015-04-02

Family

ID=46454238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549621A Pending JP2014521493A (ja) 2011-01-11 2012-03-09 ガス分離膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8585806B2 (ja)
EP (1) EP2663386A4 (ja)
JP (1) JP2014521493A (ja)
KR (1) KR20140101662A (ja)
CN (1) CN103429330A (ja)
AU (1) AU2012211929B2 (ja)
WO (1) WO2012106733A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102905777A (zh) * 2010-05-03 2013-01-30 水合系统有限责任公司 聚合物涂覆的水解膜
US20120175300A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Herron John R Two-layer membrane
US10384167B2 (en) 2013-11-21 2019-08-20 Oasys Water LLC Systems and methods for improving performance of osmotically driven membrane systems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579948B1 (en) * 1999-11-24 2003-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Self-assembled sulfonated block copolymer semipermeable membrane and uses therefor
JP2004538143A (ja) * 2001-08-14 2004-12-24 ポール・コーポレーション 高強度非対称セルロース性メンブラン
JP2004359860A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ube Ind Ltd 微細貫通パスを有するポリイミド多孔質膜及びその製造方法
US20060121217A1 (en) * 2004-09-30 2006-06-08 Mcmaster University Composite material comprising layered hydrophilic coatings
JP2007196130A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Asahi Kasei Chemicals Corp ボックスプリーツエレメントおよびその製造方法
JP2008296220A (ja) * 2004-06-25 2008-12-11 Millipore Corp 限外濾過膜および製造方法
JP2010527772A (ja) * 2007-05-26 2010-08-19 ストニーブルック ウォーター ピュリフィケーション セルロース又はセルロース誘導体を含む高流束流体分離膜
JP2011183379A (ja) * 2010-02-10 2011-09-22 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、並びにそれを用いたガス分離方法、モジュール及び分離装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL271831A (ja) 1960-11-29
US3648845A (en) 1969-09-02 1972-03-14 Us Interior Thin film separation membranes and processes for making same
US4230463A (en) 1977-09-13 1980-10-28 Monsanto Company Multicomponent membranes for gas separations
JPH1160778A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Rengo Co Ltd 多孔性セルロースシート及びその製造方法
EP1118371B1 (en) * 2000-01-19 2007-04-11 Ube Industries, Ltd. Gas separation membrane and its use
US6881438B2 (en) * 2000-03-07 2005-04-19 Teijin Limited Process for production of composite porous film
JP2002166141A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜
WO2002038257A2 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Mcmaster University Gas separation device
US20040142910A1 (en) 2002-10-21 2004-07-22 Aegis Biosciences Llc Sulfonated styrene copolymers for medical uses
US7490725B2 (en) * 2003-10-09 2009-02-17 Membrane Technology & Research Reverse osmosis membrane and process
US7307127B1 (en) 2004-04-06 2007-12-11 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Highly sulfonated block copolymer hydrogels and uses thereof
MX2007001821A (es) * 2004-08-13 2007-07-16 Univ Mcmaster Material compuesto que contiene un polimero en gel no reticulado.
US20070298067A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Control release drug coating for medical devices
US20080050415A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Boston Scientic Scimed, Inc. Polymeric/ceramic composite materials for use in medical devices
US20100244306A1 (en) * 2006-12-18 2010-09-30 Uop Llc Asymmetric gas separation membranes with superior capabilities for gas separation
WO2009035415A1 (en) 2007-09-10 2009-03-19 National University Of Singapore Polymeric membranes incorporating nanotubes
CA2779607A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Hydration Systems, Llc Osmotic pump for forward osmosis devices
CN102905777A (zh) * 2010-05-03 2013-01-30 水合系统有限责任公司 聚合物涂覆的水解膜
US20120175300A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Herron John R Two-layer membrane
US20120231535A1 (en) * 2011-02-18 2012-09-13 Hydration Systems Llc Organic Forward Osmosis System

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579948B1 (en) * 1999-11-24 2003-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Self-assembled sulfonated block copolymer semipermeable membrane and uses therefor
JP2004538143A (ja) * 2001-08-14 2004-12-24 ポール・コーポレーション 高強度非対称セルロース性メンブラン
JP2004359860A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ube Ind Ltd 微細貫通パスを有するポリイミド多孔質膜及びその製造方法
JP2008296220A (ja) * 2004-06-25 2008-12-11 Millipore Corp 限外濾過膜および製造方法
US20060121217A1 (en) * 2004-09-30 2006-06-08 Mcmaster University Composite material comprising layered hydrophilic coatings
JP2008520403A (ja) * 2004-09-30 2008-06-19 マクマスター ユニバーシティー 多層化親水性コーティング層を含んで成る複合材料
JP2007196130A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Asahi Kasei Chemicals Corp ボックスプリーツエレメントおよびその製造方法
JP2010527772A (ja) * 2007-05-26 2010-08-19 ストニーブルック ウォーター ピュリフィケーション セルロース又はセルロース誘導体を含む高流束流体分離膜
JP2011183379A (ja) * 2010-02-10 2011-09-22 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、並びにそれを用いたガス分離方法、モジュール及び分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012211929A1 (en) 2013-05-30
AU2012211929B2 (en) 2015-01-22
WO2012106733A3 (en) 2012-10-04
WO2012106733A2 (en) 2012-08-09
EP2663386A2 (en) 2013-11-20
CN103429330A (zh) 2013-12-04
EP2663386A4 (en) 2015-01-14
KR20140101662A (ko) 2014-08-20
US20120174791A1 (en) 2012-07-12
US8585806B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013525108A (ja) ポリマー被覆された加水分解膜
KR100355726B1 (ko) 셀룰로스계한외여과막
JP3328394B2 (ja) 複合微多孔膜
KR101985351B1 (ko) 복합 반투막, 복합 반투막 엘리먼트 및 복합 반투막의 제조 방법
US20120241371A1 (en) Membranes having aligned 1-D nanoparticles in a matrix layer for improved fluid separation
US20030038081A1 (en) High strength asymmetric cellulosic membrane
JP2012503542A (ja) トリコット上キャスト非対称および複合分離膜
JP2015167914A (ja) 乾式複合分離膜および乾式複合分離膜エレメント
JP2014521493A (ja) ガス分離膜
JPH06218253A (ja) 複合微孔性濾過膜
US20120175300A1 (en) Two-layer membrane
JP3681219B2 (ja) ポリスルホン多孔質分離膜
KR101434184B1 (ko) 정삼투막 및 그의 제조방법
CN115025636B (zh) 一种具有双连续高度贯通孔结构的聚合物超滤膜及其制备方法和应用
JPS63130106A (ja) 複合化微細多孔質膜
JP2019081147A (ja) 複合半透膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004